JPH103144A - ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット

Info

Publication number
JPH103144A
JPH103144A JP15535296A JP15535296A JPH103144A JP H103144 A JPH103144 A JP H103144A JP 15535296 A JP15535296 A JP 15535296A JP 15535296 A JP15535296 A JP 15535296A JP H103144 A JPH103144 A JP H103144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photographic
sensitive
silver halide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15535296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoya
浩 居野家
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15535296A priority Critical patent/JPH103144A/ja
Publication of JPH103144A publication Critical patent/JPH103144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高画質でプリント収率が高く、かつフレアー
の発生が少なく、又、影響が少ないハロゲン化銀カラー
感光材料及び撮影ユニットを提供する。 【解決手段】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ少
なくとも1層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層及
び非感光性層から成る写真構成層を有する撮影用ロール
状ハロゲン化銀カラー感光材料において、該ロール状感
光材料のフィルム幅が20〜30mm、撮影面積が30
0〜800mm2、画面の縦横アスペクト比が1:1〜
1:2であり、かつ感光性層側の表面反射率が450n
mで5〜11%、550nmで10〜15%、650n
mで19〜30%であるハロゲン化銀カラー感光材料。
該ハロゲン化銀カラー感光材料を撮影可能な状態に包装
した撮影ユニットにおいて、該撮影ユニットのアパーチ
ャー部湾曲率が90mm≦R≦130mm(Rは曲率半
径)である撮影ユニット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
感光材料及び撮影ユニット(レンズ付きフィルム)に関
し、詳しくは、高画質でプリント収率が高く、かつフレ
アーの発生が少なく、又、フレアーの影響が少ないハロ
ゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー感光材料(以
下、単に「感光材料」とも称す)は、撮影(画像露光)
後の現像処理や印画紙へのプリントをより効率よく高精
度で行うために、撮影条件の情報等を感光材料に記録し
ておいて有効利用しようとする提案がある。
【0003】米国特許4,947,196号及び国際公
開特許90/04254号には、写真フィルムの裏面に
磁気記録を可能とする磁性体粒子を含有した磁性層を有
するロール状フィルム及び磁気ヘッドを有する撮影用カ
メラが開示されている。上記改良技術によれば、磁性層
に感光材料の種類やメーカー等の識別情報、撮影時の条
件に係わる情報、顧客に関する情報、プリント条件に係
わる情報、プリント焼き増しの条件に係わる情報などを
フィルム上で磁気的に入/出力することにより、プリン
ト品質の向上、プリント作業の効率化、ラボ事務処理の
効率化等を図ることが可能となる。
【0004】特開平4−306649号、同4−340
955号、同4−367848号、同4−367849
号、同5−45799号、同5−72682号及び同5
−165166号には、撮影用ロール状カラー感光材料
のフィルム巾を従来の35mmよりも小さくして15〜
35mm又は20〜35mmとし、撮影画面面積を従来
の約860mm2よりも小さくして、300〜700m
2とするスモールフォーマットの提案がある。これら
によれば所謂“110カメラ”や“ディスクカメラ”よ
りは高画質で、パトローネやカメラを従来よりも小型化
でき、あるいは従来のカメラにない機能部分を付加した
りすることもできるというものである。
【0005】更に、カメラの小型化がユーザーから望ま
れており、高画質を維持したままでの小型化が広く検討
されてきている。一般用の所謂135サイズのロールフ
ィルムは、定型規格パトローネに装填されているため
に、カメラの薄型化の障害となっているのが現状であ
る。該パトローネを小型化するためには、フィルム即ち
感光材料を薄くすることが最も有効かつ簡便であり、感
光材料の支持体の厚さを従来よりも薄くすることによっ
てその達成が可能である。
【0006】一方、135サイズの定型規格パトローネ
は、現在36枚撮りが限界である。1本のパトローネ
に、より多くの画像情報を入れたいという要望があり、
これについても感光材料の支持体の厚さを従来よりも薄
くすることによってその達成が可能である。
【0007】これに対して、特開平1−244446
号、同3−54551号、同3−84542号、米国特
許4,217,441号、同4,241,170号、同
5,138,024号等に、カラー感光材料に有用な薄
手のポリエステル支持体の開示がある。
【0008】又、薄手の透明支持体として力学強度に優
れたものは、特開昭50−81325号、同50−10
9715号、同51−16358号、米国特許5,01
3,820号、同5,006,613号、世界特許機構
92/02584号、特願平4−139473号、同4
−139474号、特開平6−11794号、同6−1
6797号等に示されるポリエチレンナフタレートがあ
る。
【0009】13042…0002〜0008 前記カメラの小型化と併せた小画面化によって、撮影レ
ンズと写真フィルムの距離が短縮され、撮影レンズと写
真フィルムの間の光路空間が圧縮され、アパーチャー部
が小型化される。
【0010】一方、撮影ユニットにおいても小型化が進
み、コニカ社製「撮りっきりコニカミニ」では、パトロ
ーネを標準135サイズ規格より細くすることで撮影ユ
ニット本体の薄型化に成功し、「撮りっきりコニカもっ
とミニ」では、撮影ユニット本体内部のレイアウトの工
夫により更なる小型化を達成している。
【0011】前記スモールフォーマットの提案を撮影ユ
ニットに適用すると、更に短焦点レンズの使用が可能に
なり、即ちレンズと写真フィルムの距離を短くできるこ
と、又、パトローネの高さを低くできるので、一段と小
型化ができるメリットがある。
【0012】しかしながら、前記小型化によって撮影レ
ンズのフレアーの影響が大きくなり、又、写真フィルム
表面の反射光の再反射の影響が顕著になってくる。
【0013】特に、簡易プラスチックレンズを用いてい
る撮影ユニットにおいては、フレアーの発生が著しいと
いう問題だけでなく、プラスチックレンズの歪曲収差の
影響を小さくするためにアパーチャー部を湾曲させてい
るが、これは写真フィルム表面の反射光の再反射の影響
を大きくする要因になっている。
【0014】更に、撮影ユニットでは、写真フィルムと
撮影ユニットプラスチック本体部との擦れによる擦傷の
発生を防ぐため、特開平5−210151号に示される
ように、フィルム収納室からアパーチャー部に写真フィ
ルムを送り出す経路に屈曲した透間を設けているが、撮
影時に写真フィルム表面の反射光の一部が透間を通り抜
けて、未露光の写真フィルムにカブリを与えてしまう欠
点がある。
【0015】これらのフレアー光、写真フィルム表面の
反射光による問題は、特定写真感度が高い場合、特に1
60〜800の高感度・高画質の感光材料で著しく、改
良が望まれている。
【0016】一方、撮影画面の小型化によって印画紙へ
のプリント拡大率(引伸し倍率)が高くなり、従来の1
35サイズ規格撮影画面からのプリントに比べて画質、
特に鮮鋭性が劣化する問題がある。
【0017】撮影用カラー感光材料中に染料を添加して
イラジエーションやハレーションを防止、改良する技術
があるが、感度低下を伴うだけでなく、改良効果に限界
があることが判った。又、写真用支持体の熱、湿度、カ
ールに対する寸度安定性にも影響が大きく、現在用いら
れているセルロースエステル系支持体では目的を達成で
きない。
【0018】更には、撮影ユニットが一般ユーザーに気
軽に写真が楽しめるという写真撮影機会の増大を齎して
いるが、簡易プラスチックレンズ、固定シャッター速
度、固定絞り、簡易プラスチック本体、手動巻上げ、簡
易ストロボ等の構成であることから、ピント不良、露出
不良等のプリントが通常のカメラを用いた場合に比べて
多く発生し、所謂プリント収率が低下する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、高画質でプリント収率が高く、かつフレアーの発生
が少なく、又、影響が少ないハロゲン化銀カラー感光材
料及び撮影ユニットを提供することにあり、別なる目的
は、画質を劣化させることなくプリント収率に優れた小
型の撮影ユニットを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成された。即ち、 (1)透明支持体上の一方の側に、それぞれ少なくとも
1層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層及び非感光
性層から成る写真構成層を有する撮影用ロール状ハロゲ
ン化銀カラー感光材料において、該ロール状感光材料の
フィルム幅が20〜30mm、撮影面積が300〜80
0mm2、画面の縦横アスペクト比が1:1〜1:2で
あり、かつ感光性層側の表面反射率が450nmで5〜
11%、550nmで10〜15%、650nmで19
〜30%であるハロゲン化銀カラー感光材料。
【0021】(2)透明支持体上の一方の側に、それぞ
れ少なくとも1層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性
層及び非感光性層から成る写真構成層を有する撮影用ロ
ール状ハロゲン化銀カラー感光材料において、該支持体
がガラス転移温度90〜200℃のポリエステルであ
り、かつ写真構成層の塗布前に50℃〜ガラス転移温度
で熱処理されたものであり、かつ写真構成層側の表面反
射率が450nmで5〜11%、550nmで10〜1
5%、650nmで19〜30%であるハロゲン化銀カ
ラー感光材料。
【0022】(3)透明支持体上の一方の側に、それぞ
れ少なくとも1層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性
層及び非感光性層から成る写真構成層を有する撮影用ロ
ール状ハロゲン化銀カラー感光材料において、該写真構
成層側の表面反射率が450nmで5〜11%、550
nmで10〜15%、650nmで19〜30%であ
り、かつ特定写真感度が160〜800であるハロゲン
化銀カラー感光材料。
【0023】(4)透明支持体上の一方の側に、それぞ
れ少なくとも1層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性
層及び非感光性層から成る写真構成層を有する撮影用ロ
ール状ハロゲン化銀カラー感光材料において、該ロール
状感光材料の支持体がガラス転移温度90〜200℃の
ポリエステルであり、かつ写真構成層の塗布前に50℃
〜ガラス転移温度で熱処理されたものであり、かつフィ
ルム幅が20〜30mm、撮影面積が300〜800m
2、画面の縦横アスペクト比が1:1〜1:2であ
り、かつ感光性層側の表面反射率が450nmで5〜1
1%、550nmで10〜15%、650nmで19〜
30%であり、かつ特定写真感度が160〜800であ
るハロゲン化銀カラー感光材料。
【0024】(5)(1)〜(4)のいずれか1項に記
載のハロゲン化銀カラー感光材料を撮影可能な状態に包
装した撮影ユニットにおいて、該撮影ユニットのアパー
チャー部湾曲率が90mm≦R≦130mm(Rは曲率
半径)である撮影ユニット。
【0025】本発明において、撮影用ロール状カラー感
光材料のフィルム幅は20〜35mmであるが、好まし
くは20〜30mmである。これは、JIS−K−75
19,7530に規定されている一般用ロール状撮影フ
ィルムのフィルム幅及びそれよりも低い領域であるが、
110サイズ(16mm)を排除したものである。実開
平4−109758号に記載のフィルム幅25mm、特
開平5−142641号に記載のフィルム幅21.6m
mは包含される。本発明のフィルム幅は、カメラやパト
ローネの小型化が達成できるだけでなく、資源の節約が
可能となり、現像済みのネガフィルムの保存スペースも
僅かで済むという意義がある。
【0026】撮影画面面積は300〜800mm2であ
るが、好ましくは400〜600mm2の範囲にあれ
ば、最終的な写真プリントの画質を損なうことなくスモ
ールフォーマット化が可能であり、従来以上にパトロー
ネの小型化、カメラの小型化が達成できる。本発明の撮
影画面面積は、従来の所謂110サイズ(縦×横=面
積;13mm×17mm=221mm2)、ディスクフ
ィルムサイズ(8.2mm×10.6mm=87m
2)、135サイズ(24mm×36mm=864m
2)を排除したものであり、126サイズ(28mm
×28mm=784mm2)、ハーフサイズ(24mm
×17mm=408mm2)、実開平4−109758
号に記載のサイズ(16.9mm×25.5mm=43
1mm2)実開平5−142641号に記載のサイズ
(16.6mm×22.3mm=370mm,16.
6mm×29.7mm=493mm,11.8mm×
29.7mm=350mm2)を包含するものである。
【0027】又、撮影画面の縦横比(アスペクト比)は
1:1〜1:2であり、126サイズの1:1、ハーフ
サイズの1:1.4、標準(135サイズ)の1:1.
5、ハイビジョンタイプの1:1.8など、各種のもの
に利用できる。
【0028】本発明においては、写真フィルムの写真構
成層側の表面反射率は450nmで5〜11%、550
nmで10〜15%、650nmで19〜30%である
が、より好ましくは450nmで7〜10%、550n
mで10〜14%、650nmで19〜25%である。
【0029】写真フィルムの写真構成層側の表面反射率
の測定は、積分球を装備した分光光度計が必要であり、
例えば日立製作所製の自記分光光度計U−3210を用
いることができる。
【0030】本発明において、上記表面反射率を達成す
るためには、写真フィルム(カラー感光材料)中に添加
される染料、カラードカプラー、コロイド銀、増感色素
等の添加量を調整することにより、又、保護層に添加さ
れるマット剤の添加量、粒径、粒径分布、形状等を調整
することにより為される。
【0031】本発明に用いられるコロイド銀としては、
通常のカラー感光材料に用いられる公知のものが利用で
きる。コロイド銀の種類としては黄色コロイド銀、黒色
コロイド銀が特に有用であり、その塗布量は、黄色コロ
イド銀は金属銀に換算して0.01〜1.0g/m2
好ましくは0.02〜0.5g/m2、特に好ましくは
0.05〜0.3g/m2であり、黒色コロイド銀は
0.02〜1.0g/m2、好ましくは0.04〜0.
5g/m2、特に好ましくは0.08〜0.4g/m2
ある。コロイド銀の添加層は、感光性ハロゲン化銀を含
有しない非感光性層が好ましい。
【0032】本発明に用いられるカラードカプラーと
は、未反応の状態でも可視部に分光吸収特性を有するも
のであって、通常のカラー感光材料に用いられる公知の
ものが利用できる。特に有用なものは、カラードマゼン
タカプラーとカラードシアンカプラーである。
【0033】本発明に係るカラードマゼンタカプラー
は、次の一般式で表されるものが好ましい。
【0034】一般式(I) Cp−N=N−R1 式中、Cpはマゼンタカプラー残基を表し(ただし、ア
ゾ基はマゼンタカプラーの活性部位に結合している)、
1はアリール基(置換基を有するものを含む)を表
す。
【0035】Cpで表されるマゼンタカプラー残基とし
ては、5−ピラゾロンマゼンタカプラー並びにピラゾロ
トリアゾール系マゼンタカプラーから導かれるカプラー
残基が好ましく、特に好ましいものは次の一般式(II)
で表される。
【0036】
【化1】
【0037】式中、R2はアリール基を表し、R3はアシ
ルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基又はカルバモイル
基を表し、R2及びR3は、それぞれ置換基を有するもの
を含む。
【0038】R2で表されるアリール基は好ましくはフ
ェニル基である。R2で示すアリール基の置換基として
は、例えばハロゲン原子(弗素、塩素、臭素等)、アル
キル基(メチル、エチル等)、アルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ等)、アリールオキシ基(フェニルオキ
シ、ナフチルオキシ等)、アシルアミノ基(ベンズアミ
ド、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
アミド等)、スルホンアミド基(ベンゼンスルホンアミ
ド、ヘキサデカンスルホンアミド等)、スルファモイル
基(メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル
等)、カルバモイル基(ブチルカルバモイル基、フェニ
ルカルバモイル等)、スルホニル基(メチルスルホニ
ル、ドデシルスルホニル、ベンゼンスルホニル等)、ア
シルオキシ基、エステル基、カルボキシル基、スルホ
基、シアノ基、ニトロ等が挙げられる。
【0039】更にR2の具体的な例としては、フェニ
ル、2,4,6−トリクロルフェニル、ペンタクロロフ
ェニル、ペンタフルオルフェニル、2,4,6−トリメ
チルフェニル、2−クロロ−4,6−ジメチルフェニ
ル、2,6−ジクロロ−4−メチルフェニル、2,4−
ジクロロ−6−メチルフェニル、2,4−ジクロロ−6
−メトキシフェニル、2,6−ジクロロ−4−メトキシ
フェニル、2,6−ジクロロ−4−〔α−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)アセトアミド〕フェニル等で
ある。
【0040】R3で表されるアシルアミノ基としては、
例えばピバロイルアミノ、テトラデカンアミド、α−
(3−ペンタデシルフェノキシ)ブチルアミド、3−
〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトア
ミド〕ベンズアミド、ベンズアミド、3−アセトアミド
ベンズアミド、3−(3−ドデシルサクシンイミド)ベ
ンズアミド、3−(4−ドデシルオキシベンゼンスルホ
ンアミド)ベンズアミド等が挙げられる。
【0041】R3で表されるアニリノ基としては、例え
ばアニリノ、2−クロロアニリノ、2,4−ジクロロア
ニリノ、2,4−ジクロロ−5−メトキシアニリノ、4
−シアノアニリノ、2−クロロ−5−〔α−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アニリノ、
2−クロロ−5−(3−オクタデセニルサクシンイミ
ド)アニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドア
ニリノ、2−クロロ−5−〔α−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェノキシ)テトラデカンアミド〕アニリ
ノ、2−クロロ−5−ヘキサデカンスルホンアミドアニ
リノ等が挙げられる。
【0042】R3で表されるウレイド基としては、例え
ば、メチルウレイド、フェニルウレイド、3−〔α−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕
フェニルウレイド等が挙げられる。
【0043】R3で表されるカルバモイル基としては、
例えばテトラデシルカルバモイル、フェニルカルバモイ
ル、3−α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ア
セトアミド〕フェニルカルバモイル等が挙げられる。
【0044】R1で表されるアリール基としては、フェ
ニル基又はナフチル基が好ましい。
【0045】R1で示されるアリール基の置換基として
は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、カルボ
キシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、ス
ルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基な
どが挙げられる。
【0046】特に好ましい置換基は、アルキル基、ヒド
ロキシル基、アルコキシ基、アシルアミノ基である。
【0047】次に一般式(II)で表されるカラードマゼ
ンタカプラーの具体例を記すが、これにより限定される
ものではない。
【0048】
【化2】
【0049】
【化3】
【0050】
【化4】
【0051】
【化5】
【0052】
【化6】
【0053】
【化7】
【0054】
【化8】
【0055】
【化9】
【0056】これらのカラードマゼンタカプラーは、特
開昭49−123625号、同49−131448号、
同52−42121号、同52−102723号、同5
4−52532号、同58−172647号、米国特許
2,763,552号、同2,801,171号、同
3,519,429号等に記載された方法に準じて合成
できる。
【0057】本発明に係るカラードマゼンタカプラーは
任意の層に添加できるが、緑感性層の少なくとも1層に
添加されるのが好ましい。添加量としては、添加層中の
ハロゲン化銀1モル当たり0.001〜0.1モル、好
ましくは0.005〜0.05モル、特に好ましくは
0.01〜0.03モルである。
【0058】本発明に係るカラードシアンカプラーは、
次の一般式(III)で表される化合物であることが好ま
しい。
【0059】
【化10】
【0060】式中、COUPはシアンカプラー残基を表
し、*はシアンカプラーのカップリング部位を表し、J
は2価の連結基を表し、mは0又は1を表し、R5はア
リール基を表す。
【0061】COUPで表されるシアンカプラー残基と
しては、フェノール型カプラー並びにナフトール型カプ
ラー残基であり、特に好ましくはナフトール型カプラー
残基である。
【0062】Jで表される2価の連結基として好ましい
ものは次の一般式(IV)で表すことができる。
【0063】
【化11】
【0064】式中、Yは−O−,−S−,−OCO−,
−OCOO−を表す。R6は炭素数1〜4のアルキレン
基又はアリーレン基を表し、R7は炭素数1〜4のアル
キレン基を表し、R6及びR7のアルキレン基は、アルキ
ル基、カルボキシ基、ヒドロキシル基、スルホ基により
置換されてもよい。
【0065】Zは、−C(R9)(R10)−,−O−,
−S−,−SO−,−SO2−,−SO2NH−,−CO
NH−,−COO−,−NHCO−,−NHSO2−,
−OCO−を表し、R9,R10はアルキル基、アリール
基を表す。
【0066】R8は水素原子、アルキル基、アリール
基、複素環基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、
スルホニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カル
ボキシ基、スルホ基、ハロゲン原子、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基又はスルファモイル基を表す。
【0067】pは0又は正の整数を表し、qは0又は1
を表し、rは1〜4の整数を表す。pが2以上の時、R
6及びZは同じであっても異なってもよい。rが2以上
の時、R8は同じであっても異なっていてもよい。
【0068】R5で表されるアリール基として、m=0
の時は、フェニル基並びにナフチル基が好ましい。該フ
ェニル基及びナフチル基は置換基を有することができ、
この置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシル基、アシルオ
キシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、メルカプト基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基などであ
る。
【0069】m=1の時、R5で表されるアリール基
は、次の一般式(V)で表されるナフトール基が好まし
い。
【0070】
【化12】
【0071】式中、R11は炭素数が1〜4個の直鎖又は
分岐のアルキル基(メチル、エチル、プロピル、i−プ
ロピル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチル等)を表
し、Mは写真的に不活性なカチオンで、例えば水素原
子、ナトリウム原子やカリウム原子のようなアルカリ金
属のカチオン、アンモニウム、メチルアンモニウム、エ
チルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチル
アンモニウム、エタノールアンモニウム、ジエタノール
アンモニウム、ピリジニウム、ピペリジウム、アニリニ
ウム、トルイジニウム、p−ニトロアニリニウム、アニ
シジウムなどを表す。
【0072】次に一般式(III)で表される代表的カラ
ードシアンカプラーの具体例を示すが、これに限定され
るものではない。
【0073】
【化13】
【0074】
【化14】
【0075】
【化15】
【0076】
【化16】
【0077】
【化17】
【0078】以上の化合物は、特開昭50−12334
1号、同55−65957号、同56−94347号、
特公昭42−11304号、同44−32461号、同
48−17899号、同53−34733号、米国特許
3,034,892号、英国特許1,084,480号
等に記載の方法で合成できる。
【0079】本発明に係るカラードシアンカプラーは任
意の層に添加できるが、赤感性層の少なくとも1層に添
加されるのが好ましい。添加量としては、添加層中のハ
ロゲン化銀1モル当たり0.001〜0.1モル、好ま
しくは0.002〜0.05モル、特に好ましくは0.
005〜0.03モルである。
【0080】本発明に用いられる水溶性染料としては、
通常のカラー感光材料に用いられる公知のものが利用で
きる。中でもオキソノール系、メロシアニン系、ベンジ
リデン系、アントラキノン系、シアニン系、スチリル
系、アゾ系、ヘミオキソノール系等の染料が好ましく、
特にスルホ基、カルボキシル基等の酸性基を有するもの
が好ましい。
【0081】更に本発明においては、水溶性染料の水溶
液での極大吸収波長が420〜480nmあるいは52
0〜580nm、あるいは600〜680nmの範囲に
あるものが好ましい。
【0082】以下に本発明に有用な水溶性染料の具体例
を示すが、これらに限定されるものではない。
【0083】
【化18】
【0084】
【化19】
【0085】
【化20】
【0086】
【化21】
【0087】
【化22】
【0088】本発明において、水溶性染料は任意の層に
添加することができる。水溶性染料の添加量について
は、用いる染料の分子吸光係数、分子量、溶解度等によ
って異なるが、通常0.1〜1000mg/m2、好ま
しくは0.5〜500mg/m2の範囲で用いられる。
【0089】本発明に係る写真フィルムに用いられる支
持体には、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分
子からなるフィルムなどが挙げられる。
【0090】しかしながら、本発明においてより好まし
い支持体は、Tg90〜200℃のポリエステルで、か
つ延伸製膜後、写真構成層塗布前に50℃〜Tgで加熱
処理されたものである。
【0091】本発明においてガラス転移温度(Tg)と
は、示差熱分析計を用いてサンプル10mgをヘリウム
窒素気流中で20℃/分で昇温した時、クリティカルポ
イントの相加平均又は吸熱ピーク温度により定義する。
【0092】本発明において力学強度に優れた透明薄手
ポリエステル支持体としては、そのTgが90〜200
℃であることが必要であり、90℃未満では感光材料が
取り扱われる高温環境下で変形したり、著しいカールが
発生するなどして好ましくない。又、200℃より高い
と写真用支持体としての加工が極めて困難であり、エネ
ルギーを多く必要とするため実用的でない。
【0093】本発明のカラー感光材料における透明ポリ
エステル支持体として好ましいものは、芳香族ジカルボ
ン酸とグリコール類とを主要共重合成分とする共重合ポ
リエステルであり、以下に説明する。
【0094】芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレン
ジカルボン酸等を挙げることができ、これらの中でも特
にテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が好
ましい。グリコールとしては、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、p−
キシリレンアルコール、ビスフェノールA等を挙げるこ
とができる。
【0095】又、共重合成分として、必要に応じて単官
能又は3以上の多官能の水酸基化合物、酸含有化合物が
添加されてもよい。更に又、水酸基とカルボキシル基
(あるいはエステル基)を同時に有する化合物が添加さ
れてもよい。
【0096】金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
ボン酸を含有させることは、ポリエステル支持体のカー
ル特性改良に有効であり好ましい。この金属スルホネー
ト基を有する芳香族ジカルボン酸としては、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸、2−ナトリウムスルホイソフ
タル酸、4−ナトリウムスルホイソフタル酸、4−ナト
リウムスルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、もし
くは下記「化23」で示されるエステル形成性誘導体、
及びこれらのナトリウムを他の金属、例えばカリウム、
リチウムなどで置換した化合物を挙げることができる。
【0097】
【化23】
【0098】金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
ボン酸を有する共重合ポリエステルは、これを加水分解
することにより検出されるところの、金属スルホネート
基を有する芳香族ジカルボン酸の量が、全カルボン酸成
分に対して2〜7モル%であるのが好ましい。金属スル
ホネート基を有する芳香族ジカルボン酸の量が2モル%
未満であると写真フィルムの巻癖を十分に回復できない
ことがあり、7モル%を超えると耐熱性の劣る透明支持
体となることがある。
【0099】ポリアルキレングリコールを共重合成分と
して添加することは、巻癖の改良に有効であり好まし
い。このポリアルキレングリコールとしては、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコール等を挙げることができる。ポリア
ルキレングリコールの中でもポリエチレングリコールが
好ましい。又、その分子量としては、通常300〜2
0,000であり、300〜1,500であるのが望ま
しい。
【0100】ポリアルキレングリコールの添加量は共重
合ポリエステルの全重量に対して3〜10重量%が好ま
しい。ポリアルキレングリコールが3重量%未満である
と、現像処理後の巻き癖が取れず、更に延伸性が低下す
るため、フィルムとして必要な機械的強度が得られな
い。逆に10重量%を超える場合、ポリアルキレングリ
コールの持つ低い機械的物性のために、十分な機械的強
度を備えたフィルムを得ることができなくなる。
【0101】飽和脂肪族ジカルボン酸も巻癖の改良に有
効である。共重合ポリエステルに用いる飽和脂肪族ジカ
ルボン酸としては、炭素数4〜20の飽和脂肪族ジカル
ボン酸又は数平均分子量500〜5000のポリエチレ
ンオキシ−ω,ω′−二酢酸が好ましい。
【0102】炭素数4〜20の飽和脂肪族ジカルボン酸
としては、琥珀酸、アジピン酸、セバシン酸等を挙げる
ことができ、このうち特にアジピン酸が好ましい。又、
数平均分子量が2000〜4000のポリエチレンオキ
シ−ω,ω′−二酢酸が特に好ましい。
【0103】又、本発明の共重合ポリエステルが脂肪族
ジカルボン酸をモノマーユニットとして含有する場合
に、この共重合ポリエステルを加水分解することにより
検出される脂肪族ジカルボン酸の量は、通常、全エステ
ル結合に対して3〜25モル%であることが好ましい。
脂肪族ジカルボン酸の量が前記範囲内にあるように、共
重合ポリエステル中にモノマーユニットとしての脂肪族
ジカルボン酸が含まれていると、写真フィルムの巻癖を
容易に解消することができると共に、透明支持体は実用
上の耐熱性を備えることができるようになる。
【0104】本発明における単一重合又は共重合ポリエ
ステルの内、好ましいものとしては、モル%表示でエチ
レングリコール50:ナフタレンジカルボン酸(50〜
15):テレフタル酸(0〜35)、エチレングリコー
ル(0〜15):ネオペンチルグリコール(50〜3
5):テレフタル酸(50)、エチレングリコール(4
0):ビスフェノールА(10):ナフタレンジカルボ
ン酸(50〜10):テレフタル酸(0〜40)などが
ある。更に好ましいものとしては、上記単一重合又は共
重合ポリエステルに、前記金属スルホネート基を有する
芳香族ジカルボン酸を全芳香族ジカルボン酸の2〜7モ
ル%添加してやればよい。
【0105】透明ポリエステル支持体は混合ポリエステ
ルであってもよく、特に、ポリエチレンナフタレートを
重量比で50%以上含有したものが好ましい。
【0106】具体的なポリエステルとしては、ポリエチ
レンナフタレート(50〜95):ポリエチレンテレフ
タレート(50〜5)、ポリエチレンナフタレート(5
0〜90):ポリアクリレート(50〜10)、ポリエ
チレンナフタレート(60):ポリエチレンテレフタレ
ート(30〜10):ポリアクリレート(10〜30)
等が好ましい。
【0107】共重合ポリエステルは、基本的には芳香
族ジカルボン酸又はそのエステル、グリコール類、
触媒、安定化剤を混合した成分のエステル化反応及び
/又は重縮合反応によって好ましく得られる。
【0108】このエステル化反応時及び/又は重縮合反
応時に用いる触媒としては、マンガン、カルシウム、亜
鉛、コバルト等の金属の酢酸塩、脂肪酸塩、炭酸塩等を
挙げることができる。これらの中でも、酢酸マンガン、
酢酸カルシウムの水和物が好ましく、更にはこれらを混
合したものが好ましい。
【0109】前記エステル化反応時及び/又は重縮合反
応時に、反応を阻害したりポリマーを着色したりしない
範囲で、水酸化物や脂肪族カルボン酸の金属塩、第四級
アンモニウム等を添加することも有効であり、中でも水
酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、テトラエチルアンモ
ニウムヒドロキシドが好ましく、特に酢酸ナトリウムが
好ましい。これらの添加量は全酸成分に対し1×10-2
〜20×10-2モル%が好ましい。
【0110】共重合ポリエステルは、重合段階で適宜に
添加される、燐酸、亜燐酸及び、それらのエステル等の
安定化剤ならびに無機粒子(シリカ、カオリン、炭酸カ
ルシウム、燐酸カルシウム、二酸化チタン等)を含有し
ていてもよいし、又、重合後に適宜に添加される前記無
機粒子を含有していてもよい。又、共重合ポリエステル
は、重合段階及び重合後の何れかの段階で適宜に添加さ
れた染料、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を含有しても差
し支えない。
【0111】本発明における透明支持体は、特定の共重
合ポリエステルと酸化防止剤とを含有するのが好まし
い。この酸化防止剤は特に限定されるものではなく、具
体的にはヒンダードフェノール系、アリルアミン系、ホ
スファイト系、チオエステル系の酸化防止剤等を挙げる
ことができる。これらの中でもヒンダードフェノール系
化合物が好ましい。
【0112】透明支持体における酸化防止剤の含有量
は、通常、共重合ポリエステルに対して0.01〜2重
量%、好ましくは0.1〜0.5重量%である。酸化防
止剤の含有量が0.01重量%未満であると写真性能の
効果が劣り、2重量%を超えると共重合ポリエステルの
濁度が増大し、透明支持体としては好ましくないことが
ある。なお、酸化防止剤はその1種単独で使用すること
もできるし、又、その2種以上を組み合わせて使用する
こともできる。
【0113】又、透明支持体は、写真乳剤層を塗設した
透明支持体に光がエッジから入射した時に起こるライト
パイピング現象(縁カブリ)を防止する目的で、この写
真支持体中に染料を含有させることが好ましい。このよ
うな目的で配合される染料としては、その種類に特に限
定があるわけではないが、フィルムの製膜工程上、耐熱
性に優れた染料が好ましく、例えばアンスラキノン系化
学染料などを挙げることができる。又、透明支持体の色
調としては、一般の感光材料に見られるようにグレー染
色が好ましく、1種類又は2種類以上の染料を混合して
用いることもできる。これらの染料として、住友化学社
製のSUMIPLAST、三菱化成社製のDiares
in、Bayer社製のMACROLEX等の染料を、
単独で、又は適宜に混合して用いることができる。
【0114】透明支持体は、例えば前記共重合ポリエス
テル、あるいはこの共重合ポリエステルと必要に応じて
配合された酸化防止剤、あるいは酢酸ナトリウム、水酸
化ナトリウム及びテトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ドよりなる群から選択される少なくとも1種とを含有す
る共重合ポリエステル組成物を十分に乾燥した後に、2
60〜320℃の温度範囲に制御された押出機、フィル
ター及び口金などを通じてシート状に溶融押し出し、溶
融ポリマーを回転する冷却ドラム上で冷却固化し、未延
伸フィルムを得る。その後に、その未延伸フィルムを縦
方向及び横方向に2軸延伸し、熱固定することにより製
造することができる。
【0115】フィルムの延伸条件は、共重合ポリエステ
ルの共重合組成により変化するので一律に規定すること
ができないが、縦方向に共重合ポリエステルのTg〜T
g+100℃の温度範囲で延伸倍率2.5〜6.0倍、
横方向にTg+5℃〜Tg+50℃の温度範囲で、延伸
倍率2.5〜4.0倍の範囲である。以上のようにして
得られた2軸延伸フィルムは、通常150〜240℃で
熱固定し冷却される。この場合に、必要であれば縦方向
及び/又は横方向に緩和してもよい。
【0116】本発明における透明支持体は、前記のよう
な手法により形成された単層のフィルム又はシートであ
ってもよく、又、共押出法又はラミネート法により他の
材質のフィルム又はシートと前記手法により形成された
フィルム又はシートとの積層された重層構造であっても
よいが、後者はカール防止に有効である。
【0117】積層された重層構造としては、例えばポリ
エチレンナフタレートから成る層をA層、他のポリエス
テルから成る層をB層あるいはC層とした場合、A層と
B層から成る2層構成でもよいし、A層/B層/A層、
A層/B層/C層、B層/A層/B層又はB層/A層/
C層などの3層構成でもよい。更に4層以上の構成も勿
論可能であるが、製造設備が複雑になるので実用上あま
り好ましくない。
【0118】A層の厚みは、ポリエステルフィルム全体
の厚みに対し30%以上の厚みであることが好ましく、
更に40〜70%の厚みであることが好ましい。この場
合、A層の厚みとは、A層が1層だけの時はその層の厚
みであり、A層が2層以上の時は、それ等の厚みを足し
合わせた値である。又、B層又はC層の厚みは5〜60
μm、更に10〜50μmが好ましい。各層の厚みが上
記の範囲にあることにより、透明性、機械的強度、寸法
安定性に優れ、しかも吸水性があるので、ひいては巻癖
回復性にも優れるポリエステルフィルムを得ることがで
きる。
【0119】かくして得られた透明支持体の厚みは特に
限定されるものではないが、通常120μm以下、好ま
しくは40〜120μmであり、更に好ましくは50〜
110μmである。透明支持体の厚さの局所的バラツキ
は5μm以内であることが好ましく、より好ましくは4
μm以内、特に好ましくは3μm以下である。
【0120】透明支持体の厚さを上記範囲内にしておく
と、写真構成層を塗布した後のフィルムの強度、カール
特性に問題を生じず、しかも前記フィルムの総厚の範囲
内に納めることができる。又、透明支持体の厚さの局所
的なバラつきが5μm以内であることによって、写真構
成層を塗布するときに塗布ムラの発生や乾燥ムラの発生
を防止することができる。
【0121】又、ポリエステルからなる写真用支持体の
巻癖を低減する目的で、特開昭51−16358号、特
開平6−35118号等に記載されている加熱処理方法
を好ましく用いることができる。即ち、50℃〜Tg、
好ましくは50℃〜Tg−5℃の温度で0.1〜150
0時間、熱処理する方法である。この熱処理は50℃以
上の高温で行うため、ハロゲン化銀乳剤層の塗布後に行
うと乳剤層の性能を低下させる原因となり易い。従っ
て、支持体製造後、乳剤層塗布前に行うのが望ましい。
【0122】透明支持体の写真構成層を形成する表面に
は、必要に応じて写真構成層の形成に先んじてコロナ放
電等の表面活性化処理及び/又は下引層を塗設すること
ができる。
【0123】この下引層としては、例えば特開昭59−
19941号、同59−77439号、同59−224
841号及び特公昭58−53029号にそれぞれ記載
の下引層を好適例として挙げることができる。写真構成
層とは反対側の透明支持体の表面に設けられる下引層
は、バック層とも称される。
【0124】本発明でいう感光材料の特定写真感度とは
以下に示す試験方法に従い決定するものとする。
【0125】(1)試験条件 試験は温度20±5℃、相対湿度60±10%の室内で
行い、試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置し
た後使用する。
【0126】(2)露光 露光面における基準光の相対分光エネルギー分布は表
1に示されるようなものとする。
【0127】
【表1】
【0128】露光面における照度変化は光学楔を用い
て行ない、用いる光学楔はどの部分でも分光透過濃度の
変動が360〜700nmの波長域で400nm未満の
領域は10%以内、400nm以上の領域は5%以内の
ものを用いる。
【0129】露光時間は1/100秒とする。
【0130】(3)現像処理 露光から現像処理迄の間は、試験する感光材料を温度
20±5℃、相対湿度60±10%の状態に保つ。
【0131】現像処理は露光後30分〜6時間内に完
了させる。
【0132】現像処理は下記の通りに行うものとす
る。
【0133】 カラー現像:3分15秒 38.0±0.1℃ 漂白 :6分30秒 38.0±3.0℃ 水洗 :3分15秒 24〜41℃ 定着 :6分30秒 38.0±3.0℃ 水洗 :3分15秒 24〜41℃ 安定 :3分15秒 38.0±3.0℃ 乾燥 :50℃以下 各工程に用いる処理液組成を以下に示す。
【0134】 (発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとする。(pH=10.1) (漂白液) エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH
=6.0に調整する。
【0135】 (定着液) チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH=6.0
に調整する。
【0136】 (安定液) ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ社製) 7.5ml 水を加えてとする。
【0137】(4)濃度測定 濃度はlog10(φ/φ)で表す。ここでφは濃度
測定のための照明光束、φは被測定部の透過光束であ
る。濃度測定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光
束であり、透過光束として透過して半空間に拡散された
全光束を用いることを基準とし、これ以外の測定方法を
用いる場合には標準濃度片による補正を行う。又、測定
の際、乳剤膜面は受光装置側に対面させるものとする。
濃度測定は青、緑、赤のステータスM濃度とし、その分
光特性は濃度計に使用する光源、光学系、光学フィル
タ、受光装置の総合的な特性として表2に示す値になる
ようにする。
【0138】
【表2】
【0139】(5)特定写真感度の決定 (1)〜(4)に示した条件で処理、濃度測定された結
果を用いて、以下の手順で特定写真感度を決定する。
【0140】青、緑、赤、の各々の最小濃度に対し
て、0.15高い濃度に対応する露光量をルックス・秒
で表し、それぞれHB,HG,HRとする。
【0141】HB,HRのうち値の大きい方(感度の低
い方)をHSとする。
【0142】特定写真感度Sを下式に従い計算する。
【0143】S=(2/HG×HS1/2 赤色露光した時の赤感光性層と緑感光性層の感度差ΔS
RGは、以下の方法によって求める。
【0144】ΔSRG=(SRG−SRR)−(SNG−SNR) SRR:赤色露光した時の赤感光性層の感度 SRG:赤色露光した時の緑感光性層の感度 SNR:白色露光した時の赤感光性層の感度 SNG:白色露光した時の緑感光性層の感度 感度は全てDmin+0.3の濃度に対する露光量Eの対
数値logEで表示する。
【0145】本発明においては、未露光の感光材料(写
真フィルム)を撮影可能な状態に包装した撮影ユニット
のアパーチャー部湾曲率が90mm≦R≦130mmで
ある(Rは曲率半径)ことによって本発明の効果を発揮
する。
【0146】アパーチャー部とは写真撮影カメラにおけ
る画像結像部位を示し、写真フィルムに画像が記録され
る部位である。アパーチャー部は写真フィルムのズレや
皺、折れなどを防止し、又、レンズの収差と関係して平
面であるか、僅かに湾曲した形状をなしている。
【0147】図1は本発明の構成を示す撮影ユニットの
横断面図である。図1において、1はカメラ本体、2は
撮影用プラスチックレンズ、3は撮影レンズ2の直後に
設けた固定絞り、4は撮影レンズ2の更に後方に設置さ
れたシャッター、5はアパーチャー部である。
【0148】カメラ本体1の左右にはフィルム供給室1
1とフィルム巻取り室12があって、フィルムFは、フ
ィルム搬送方向が画面長手方向となる画面枠を持ったア
パーチャー部5において1枚宛露光され、フィルム巻取
り室12内のパトローネP内に巻き取られる。アパーチ
ャー部は、撮影レンズ2による像面の湾曲を補正するよ
うに、画面長手方向が湾曲する半径R≦130mmの円
筒状に形成されている。
【0149】本発明の撮影ユニットは、アパーチァー湾
曲率がR≦130mmであることを特徴とするが、湾曲
率は好ましくはR≦120mmであり、特に好ましくは
90mm≦R≦115mmである。
【0150】本発明において、撮影ユニットの撮影レン
ズの焦点距離は22〜28mmであり、好ましくは23
〜26mmである。
【0151】撮影ユニットのレンズF値は9〜18であ
り、好ましくは11〜16である。
【0152】固定絞り値は10〜13であり、好ましく
は10〜11である。又、固定シャッター速度は1/2
00〜1/100秒であり、より好ましくは1/150
〜1/100秒である。
【0153】本発明において、カラー感光材料の他の構
成については公知のものが任意に適用できる。
【0154】本発明に用いられるハロゲン化銀について
は、特に制限されることなく、例えばRD30811
9,993頁I−A項〜995頁II項に記載されている
ものを用いることができる。
【0155】ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成
及び分光増感を行ったものを使用する。このような工程
で使用される添加剤は、RD17643,23頁III項
〜24頁VI−M項、RD18716,648〜649頁
及びRD308119,996頁III−A項〜1000
頁VI−M項に記載されている。
【0156】本発明に使用できる公知の写真用添加剤
も、同じくRD17643,25頁VIII−A項〜27頁
XIII項、RD18716,650〜651頁、RD30
8119,1003頁VIII−A項〜1012頁XXI−E
項に記載のものを用いることができる。
【0157】本発明には種々のカプラーを使用すること
ができ、その具体例は、RD17643,25頁VII−
C〜G項、RD308119,1001頁VII−C〜G
項に記載されている。
【0158】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19,1007頁XIV項に記載されている分散法などに
より添加することができる。
【0159】本発明においては、前述RD17643,
28頁XVII項、RD18716,647〜8頁及びRD
308119,1009頁XVII項に記載される支持体を
使用することができる。
【0160】感光材料には、前述RD308119,1
002頁VII−K項に記載されるフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0161】感光材料は、前述RD308119,VII
−K項に記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層
構成を採ることができる。
【0162】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0163】《支持体の作成》2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸ジメチル100重量部、エチレングリコール6
0重量部に、エステル交換触媒として酢酸カルシウム水
和物0.1重量部を添加し、常法に従ってエステル交換
反応を行った。
【0164】得られた生成物に、三酸化アンチモン0.
05重量部、燐酸トリメチルエステル0.03重量部を
添加した。次いで徐々に昇温、減圧にし、290℃・
0.05mmHgの条件で重合を行い固有粘度0.60
のポリエチレン−2,6−ナフタレートを得た。
【0165】これを、150℃で8時間真空乾燥した
後、300℃でTダイから層状に溶融押出し、50℃の
冷却ドラム上に静電印加しながら密着させ、冷却固化さ
せ、未延伸シートを得た。この未延伸シートをロール式
縦延伸機を用いて、135℃で縦方向に3.3倍延伸し
た。
【0166】得られた一軸延伸フィルムを、テンター式
横延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で総横延伸
倍率の50%延伸し、更に第二延伸ゾーン155℃で総
横延伸倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、1
00℃で2秒間熱処理し、更に第一熱固定ゾーン200
℃で5秒間熱固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15
秒間熱固定した。次いで、横方向に5%弛緩処理しなが
ら室温迄30秒かけて徐冷して、厚さ85μmのポリエ
チレンナフタレートフィルムを得た。
【0167】これをステンレス製のコアに巻き付け、1
10℃で48時間熱処理(アニール処理)して支持体を
作成した。
【0168】この支持体の両面に12W/m2/min
のコロナ放電処理を施し、一方の面に下引塗布液B−1
を乾燥膜厚0.4μmになるように塗布し、その上に1
2W/m2/minのコロナ放電処理を施し、下引塗布
液B−2を乾燥膜厚0.06μmになるように塗布し
た。
【0169】12W/m2/minのコロナ放電処理を
施した他方の面には、下引塗布液B−3を乾燥膜厚0.
2μmになるように塗布し、その上に12W/m2/m
inのコロナ放電処理を施し、水分散性塗布液R−1を
乾燥膜厚0.2μmになるように塗布した。
【0170】各層は、それぞれ塗布後90℃で10秒間
乾燥し、4層塗布後、引き続いて110℃で2分間熱処
理を行った後、50℃で30秒間冷却処理を行った。
【0171】 〈下引塗布液B−1〉 ブチルアクリレート/t−ブチルアクリレート/スチレン/2−ヒドロキシエ チルアクリレート(30/20/25/25重量%)共重合体ラテックス液( 固形分30%) 125g 化合物(UL−1) 0.4g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 0.05g 水で1リットルに仕上げる。
【0172】 〈下引塗布液B−2〉 ゼラチン 10g 化合物(UL−1) 0.2g 化合物(UL−2) 0.2g 化合物(UL−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径:3μm) 0.1g 水で1リットルに仕上げる。
【0173】 〈下引塗布液B−3〉 ブチルアクリレート/スチレン/グリシジルアクリレート(40/20/40 重量%)共重合ラテックス液(固形分30%) 40g 化合物(UL−1) 0.4g 酸化錫ゾル(多木化学社製;固形分10%) 360g 水で1リットルに仕上げる。
【0174】
【化24】
【0175】〈塗布液R−1〉アクリルアミド/メタク
リル酸グリシジル/スチレン/アクリル酸エチル(10
/20/60/10モル比)共重合体ラテックス(固形
分30%)130gと化合物(UL−1)0.4gを混
合し、水で1リットルに薄めた。
【0176】《磁気記録層の塗設》前記下引処理ベース
の下引層R−1塗設上に、下記組成の磁性塗料M−1を
精密エクストルージョンコーターを用い、乾燥膜厚0.
8μmとなるように塗布し、90℃にて5分間乾燥を行
った。
【0177】 〈磁性塗料M−1〉 コバルト含有ガンマ酸化鉄(平均長軸長0.8μm, Fe2+/Fe3+=0.2、Hc=600 Oe) 5重量部 ジアセチルセルロース樹脂(CA394−60S: イーストマンケミカル社製) 70重量部 アセトン 540重量部 シクロヘキサノン 135重量部 アルミナ 2重量部 これらをディソルバーで混和後、サンドミルで分散し磁
性塗料とした。
【0178】《ワックスオーバーコート層の塗設》上記
磁気記録層の塗布・乾燥後に、ワックス量が15mg/
2になるように下記ワックス液を塗布・乾燥した。
【0179】 〈ワックス液〉 カルナウバワックスエマルジョン(カルナウバワックス 36wt%含有:加藤洋行社製) 1重量部 水 200重量部 メタノール 180重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 20重量部 以上を撹拌し、ワックス液とした。
【0180】《熱処理》ワックスオーバーコート層を塗
布・乾燥した後に、直径30cmのステンレス巻芯に磁
気記録層を内巻にして巻き、110℃で6時間熱処理を
行った。これをベースAとする。
【0181】次に、上記ベースAの下引塗布液B−3中
の酸化錫ゾルを、石原産業社製SN100Pの酸化錫と
同等量を置き替える以外は同様にした下引塗布液B−4
を塗設したベースBを作成した。
【0182】《ハロゲン化銀感光性層側の構成》 〈種晶乳剤の調製〉以下のようにして種晶乳剤を調製し
た。
【0183】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合撹拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(0.662モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により50秒を要して添加し、核形成
を行った。
【0184】続いて、40分の時間を要して液温を54
℃に上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に
調整した後、硝酸銀水溶液(1.148モル)と、臭化
カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2
モル%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法に
より、14分を要して添加した。
【0185】添加終了後40℃に降温しながら、通常の
フロキュレーション法を用いて直ちに脱塩、水洗を行っ
た。
【0186】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.15μm、平均アスペクト比が5.4、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の91%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の平板粒子からなる乳剤であった。
【0187】実施例1 下引層を施したトリアセチルセルロース(TAC)フィ
ルム支持体上に、下記組成の各層を順次支持体側から形
成して多層カラー写真感光材料試料101を作製した。
【0188】添加量は特に記載のない限り、1m2当た
りのグラム数を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は
銀に換算して示し、増感色素は同一乳剤層中の銀1モル
当たりのモル数で示した。
【0189】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.12 ゼラチン 1.53 第2層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.06 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.08 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.43 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率2.0モル%) 0.15 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10−4 増感色素(SD−4) 1.0×10−4 シアンカプラー(C−1) 0.56 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−1) 0.025 高沸点溶媒(Oil−1) 0.49 ゼラチン 1.14 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.89 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.22 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.45 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.038 DIR化合物(D−1) 0.017 高沸点溶媒(Oil−1) 0.39 ゼラチン 1.01 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm,沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.034 DIR化合物(D−3) 0.001 高沸点溶媒(Oil−1) 0.57 ゼラチン 1.10 第6層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.075 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.095 ゼラチン 1.00 第7層:中間層 ゼラチン 0.45 第8層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.64 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−4) 7.4×10-4 増感色素(SD−5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.19 マゼンタカプラー(M−2) 0.49 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.81 ゼラチン 1.89 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.76 増感色素(SD−6) 1.5×10-4 増感色素(SD−7) 1.6×10-4 増感色素(SD−8) 1.5×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.043 マゼンタカプラー(M−2) 0.10 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.039 DIR化合物(D−2) 0.021 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.37 ゼラチン 0.76 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm,沃化銀含有率8.0モル%) 1.46 増感色素(SD−6) 0.93×10-4 増感色素(SD−7) 0.97×10-4 増感色素(SD−8) 0.93×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.08 マゼンタカプラー(M−3) 0.133 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.014 高沸点溶媒(Oil−1) 0.15 高沸点溶媒(Oil−2) 0.42 ゼラチン 1.08 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.07 色汚染防止剤(SC−1) 0.18 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.14 高沸点溶媒(Oil−2) 0.21 ゼラチン 0.73 第12層:中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.18 ゼラチン 0.60 第13層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.073 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率3.0モル%) 0.16 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−9) 2.1×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.89 DIR化合物(D−4) 0.008 高沸点溶媒(Oil−2) 0.37 ゼラチン 1.51 第14層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.95 増感色素(SD−9) 7.3×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.16 高沸点溶媒(Oil−2) 0.093 ゼラチン 0.80 第15層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.05μm,沃化銀含有率3.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.094 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.38 高沸点溶媒(Oil−1) 0.10 ゼラチン 1.44 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.55 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1,SU−
3,SU−4、分散助剤SU−2、粘度調整剤、安定剤
ST−1、染料AI−1,AI−2、カブリ防止剤AF
−1、重量平均分子量:10,000及び重量平均分子
量:100,000の2種のポリビニルピロリドン(A
F−2)、硬膜剤H−1,H−2及び防腐剤DI−1を
添加した。DI−1の添加量は9.4mg/m2であっ
た。
【0190】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0191】SU−1:スルホ琥珀酸ジオクチル・ナト
リウム塩 SU−2:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム SU−3:C817SO2N(C37)CH2COOK SU−4:C817SO2NH(CH23+(CH33
・Br- ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン AF−1:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール H−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム H−2:〔(CH2=CHSO2CH23CH2SO2CH
2CH22NCH2CH2SO3K Oil−1:ジオクチルフタレート Oil−2:トリクレジルホスフェート SC−1:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニルブチル)ハイドロキノン HS−1:ヒダントイン
【0192】
【化25】
【0193】
【化26】
【0194】
【化27】
【0195】
【化28】
【0196】
【化29】
【0197】
【化30】
【0198】
【化31】
【0199】 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補給量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0200】 <処理剤の調製> (発色現像液・同補充液) 現像液 補充液 水 800ml 800ml 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.6g − 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g 6.3g ジエチレンテトラミン五酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g 水を加えて1リットルに仕上げ、水酸化カリウム又は2
0%硫酸を用いて発色現像液はpH10.06に、同補
充液はpH10.18に調整する。
【0201】 (漂白液・同補充液) 漂白液 補充液 水 700ml 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III) アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢
酸を用いて漂白液、補充液共pH4.4に調整する。
【0202】 (定着液・同補充液) 定着液 補充液 水 800ml 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢
酸を用いて定着液はpH6.2に、補充液はpH6.5
に調整する。
【0203】 (安定液及び安定補充液) 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・ 10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は50
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0204】試料101の第16層(第2保護層)に例
示染料−1(イエロー)、染料−7(マゼンタ)、染料
−9(シアン)を適宜添加し、表面反射率を表3に示す
如く変化させて試料102〜104を作製した。尚、写
真感度は大凡ISO=100になるよう各感光性層のハ
ロゲン化銀塗布量で調整した。
【0205】試料101〜104をコニカビッグミニ・
スーパーBM−S100(撮影画面面積493mm2
に装填し、それぞれ100シーンを半逆光下で撮影した
後、現像、プリントを行い、フレアーシーンの度合いを
目視により4段階にランク付けした。
【0206】A:全く気にならない B:余り気にならない C:やや気になる D:非常に気になる 結果を表3に示す。
【0207】
【表3】
【0208】試料101及び103を通常の135mm
サイズ(24×36mm)でテストした時は何れもBラ
ンクで問題がないが、画面面積が小さくなると発生し易
くなるフレアーの問題に対しては、本発明の効果が顕著
に発揮される。
【0209】実施例2 実施例1における支持体をポリエチレンナフタレート
(PEN)に変えた試料201〜204を作製し、実施
例1と同様の評価を行った。カメラはコニカビッグミニ
BM−301(撮影画面面積864mm2)を使用し
た。結果を表4に示す。
【0210】
【表4】
【0211】表より支持体がTACでは、何れもBラン
クで問題は小さいが、PENを支持体とした感光材料で
は本発明の効果が顕著になる。
【0212】実施例3 実施例1で作製した試料をレンズ付撮影ユニット(コニ
カもっとミニ:アパーチャー湾曲率R=110mm,R
=150mm)に装填し、実施例1と同様の評価を行っ
た。結果を表5に示す。
【0213】
【表5】
【0214】湾曲率R値が大きい場合は問題が小さい
が、より湾曲率R値が小さいカメラでは本発明の効果が
大きい。
【0215】実施例4 実施例1と同様に第16層(第2保護層)の染料添加量
及び各乳剤層のハロゲン化銀の増感方法と、その塗布量
を調整し、写真感度400になるよう調整した。コニカ
ビッグミニBM−301を用いて撮影し、同様の評価を
行った。
【0216】
【表6】
【0217】ISO=100においては問題が小さい
が、ISO=400になると発生する問題に対して本発
明の構成は効果が著しい。
【0218】実施例5 実施例4の試料404における支持体をPENに変更し
た試料を作製し、レンズ付撮影ユニット(撮りっきりコ
ニカAD:画面面積493mm2,アパーチャー湾曲率
R=100mm)に装填して撮影した。現像処理した結
果、フレアーシーンとして気にならないレベルであっ
た。
【0219】
【発明の効果】本発明により、高画質でプリント収率が
高く、かつフレアーの発生が少なく、又、影響が少ない
ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニットが得られ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す撮影ユニットの断面図
である。
【符号の説明】
1 カメラ本体 2 撮影レンズ 3 固定絞り 4 シャッター 5 アパーチャー部 11 フィルム供給室 12 フィルム巻取り室 F フィルム P パトローネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 3/00 599 G03C 3/00 599A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ少
    なくとも1層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層及
    び非感光性層から成る写真構成層を有する撮影用ロール
    状ハロゲン化銀カラー感光材料において、該ロール状感
    光材料のフィルム幅が20〜30mm、撮影面積が30
    0〜800mm2、画面の縦横アスペクト比が1:1〜
    1:2であり、かつ感光性層側の表面反射率が450n
    mで5〜11%、550nmで10〜15%、650n
    mで19〜30%であるハロゲン化銀カラー感光材料。
  2. 【請求項2】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ少
    なくとも1層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層及
    び非感光性層から成る写真構成層を有する撮影用ロール
    状ハロゲン化銀カラー感光材料において、該支持体がガ
    ラス転移温度90〜200℃のポリエステルであり、か
    つ写真構成層の塗布前に50℃〜ガラス転移温度で熱処
    理されたものであり、かつ写真構成層側の表面反射率が
    450nmで5〜11%、550nmで10〜15%、
    650nmで19〜30%であるハロゲン化銀カラー感
    光材料。
  3. 【請求項3】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ少
    なくとも1層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層及
    び非感光性層から成る写真構成層を有する撮影用ロール
    状ハロゲン化銀カラー感光材料において、該写真構成層
    側の表面反射率が450nmで5〜11%、550nm
    で10〜15%、650nmで19〜30%であり、か
    つ特定写真感度が160〜800であるハロゲン化銀カ
    ラー感光材料。
  4. 【請求項4】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ少
    なくとも1層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層及
    び非感光性層から成る写真構成層を有する撮影用ロール
    状ハロゲン化銀カラー感光材料において、該ロール状感
    光材料の支持体がガラス転移温度90〜200℃のポリ
    エステルであり、かつ写真構成層の塗布前に50℃〜ガ
    ラス転移温度で熱処理されたものであり、かつフィルム
    幅が20〜30mm、撮影面積が300〜800m
    2、画面の縦横アスペクト比が1:1〜1:2であ
    り、かつ感光性層側の表面反射率が450nmで5〜1
    1%、550nmで10〜15%、650nmで19〜
    30%であり、かつ特定写真感度が160〜800であ
    るハロゲン化銀カラー感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀カラー感光材料を撮影可能な状態に包装した
    撮影ユニットにおいて、該撮影ユニットのアパーチャー
    部湾曲率が90mm≦R≦130mm(Rは曲率半径)
    である撮影ユニット。
JP15535296A 1996-06-17 1996-06-17 ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット Pending JPH103144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15535296A JPH103144A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15535296A JPH103144A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103144A true JPH103144A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15604029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15535296A Pending JPH103144A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH103144A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH103144A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット
JPH0777757A (ja) 透明磁気記録層を有する写真感光材料
JPH07281357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH1548H (en) Silver halide color photosensitive material
JPH06161034A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2003162039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06236009A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06250335A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06161059A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08248566A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3448718B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161031A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08320540A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0922087A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07319121A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06175280A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05307235A (ja) 写真用ロールフィルムパトローネと写真用フィルムカメラ
JPH07281351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08137067A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07248573A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0895204A (ja) 撮影ユニット
JPH0695298A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08146559A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH08262663A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08320539A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料