JPH08137067A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH08137067A
JPH08137067A JP27929894A JP27929894A JPH08137067A JP H08137067 A JPH08137067 A JP H08137067A JP 27929894 A JP27929894 A JP 27929894A JP 27929894 A JP27929894 A JP 27929894A JP H08137067 A JPH08137067 A JP H08137067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
silver halide
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27929894A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimitsu Haijima
章光 配島
Kazumi Arai
一巳 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27929894A priority Critical patent/JPH08137067A/ja
Publication of JPH08137067A publication Critical patent/JPH08137067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カラー感光材料の処理において迅速処理しても
汚れの付着が少なくかつ写真性変動部が小さくするこ
と。 【構成】熱処理したポリ(アルキレン芳香族ジカルボン
キシレート)重合体からなる支持体を有したハロゲン化
銀カラー感光材料を特定のヒドロキシルアミンを含有し
かつ主薬=25〜100ミリモル/リットルの発色現像
液で処理する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法に関するものであり、さらに詳し
くは、支持体が熱処理したポリ(アルキレン芳香族ジカ
ルボキシレート)重合体であるハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、最も普及した画像記録方法である
ネガ/ペーパー方式は、カラーネガフィルムをカメラに
装填して撮影し現像処理後、これをカラー印画紙(カラ
ーペーパーともいう)上に焼き付け・現像処理してカラ
ー画像(プリントともいう)を得る方法である。
【0003】一般にカラーネガフィルム用支持体として
トリアセチルセルロス(以下「TAC」と記す)に代表
される繊維系ポリマーが使用されている。近年、撮影時
のフィルム搬送の高速化、撮影倍率の高倍率化、撮影装
置の小型化が著しく進み、支持体の強度、寸度安定性、
薄膜化等の性質がより強く要求され、支持体の改良が望
まれていた。TACに代わる支持体として、発明協会公
開技報94−6023号に記載の如くのポリエチレンナ
フタレート(以下「PEN)と記す)が開示され上記の
如くの要望は改良されたが、現像処理後の汚れの付着は
依然として問題であった。
【0004】一方、処理を迅速化するため発色現像主薬
の高濃度化あるいは処理液の高温度化を行うと、発色現
像主薬の酸化体に由来する汚れが更にフィルムに付着し
易くなり改良が望まれていた。
【0005】また、感光材料(例.フィルム)のバック
面(ハロゲン化銀乳剤層を塗布していない側)に、光透
過性の磁気記録層を塗布し、フィルム製造業者、カメラ
ユーザー、ラボ、ディラー情報記録エリアを設けた場
合、上記と同様の汚れが磁気記録層表面に付着し、磁気
記録の書き込み、読み取りエラーが生じた。
【0006】磁気記録層への汚れの付着を改良する方法
として、例えば、特開平6−95316号には、ヒドロ
キシルアミン誘導体を用いた処理方法が開示されている
が、主薬の高濃度化あるいは発色現像液の高温度化によ
り迅速処理した場合、汚れの付着が増大し更なる改良が
望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、支持体がPENの如くのポリ(アルキレン芳香族ジ
カルボキシレート)重合体であるハロゲン化銀カラー写
真感光材料を、迅速処理しても汚れの付着が少なくか
つ、連続処理時の写真性変動が小さいハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の処理方
法により達成された。 (1) 支持体上に下塗り層及び感光性ハロゲン化銀乳
剤層をそれぞれ少なくとも1層有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を処理する方法において、該支持体がポ
リ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)重合体から
なり、支持体の成型後下塗り層の塗設前又は下塗り層塗
設終了後感光性ハロゲン化銀乳剤層塗布前の間に、熱処
理されている支持体であり、N−ヒドロキシ置換アルキ
ル−p−フェニレンジアミン誘導体の少なくとも1種を
発色現像液1リットル当たり25ミリモル以上100ミ
リモル以下含有しかつ、下記一般式(I)または(II)
で表される化合物の少なくとも1種を含有する発色現像
液を用いて、現像処理することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法により達成された。 一般式(I)
【0009】
【化3】
【0010】(式中、Lは置換してもよいアルキレン基
を表わし、Aはカルボキシ基、スルホ基、ホスホン基、
ホスフィン基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよい
アミノ基、アルキル置換してもよいアンモニオ基、アル
キル置換してもよいカルバモイル基、アルキル置換して
もよいスルファモイル基、置換してもよいアルキルスル
ホニル基を表わす。) 一般式(II)
【0011】
【化4】
【0012】式中、R1 は置換基を表し、R2 、R3
同一でも異なっていてもよく、各々水素原子または置換
基を表す。但し、R1 からR3 に、少なくとも1つの親
水性基をもつ。ここで、親水性基とは、カルボキシル
基、スルホ基、ホスホノ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、スルホンアミド基を表す。また、R1
2、R3 の炭素数の総和は15以下であり、nは0か
ら5の整数を表す。 (2) 支持体上に下塗り層及び感光性ハロゲン化銀乳
剤層をそれぞれ少なくとも1層有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を処理する方法において、該支持体がポ
リ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)重合体から
なり、そのガラス転移点が50℃以上200℃以下であ
り、かつ支持体の成型後下塗り層の塗設前又は下塗り層
塗設終了後感光性ハロゲン化銀乳剤層塗布前の間に、4
0℃以上前記ガラス転移温度未満の温度の範囲で熱処理
されている支持体であり、N−ヒドロキシ置換アルキル
−p−フェニレンジアミン誘導体の少なくとも1種を発
色現像液1リットル当たり25ミリモル以上100ミリ
モル以下含有しかつ、下記一般式(I)または(II) で
表される化合物の少なくとも1種を含有する発色現像液
を用いて、該発色現像時間が25秒以上120秒以下で
現像処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法。 (3) 発色現像液の温度が40℃以上60℃以下であ
ることを特徴とする(1)または(2)に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (4) 該支持体を挟んで一方の側にハロゲン化銀乳剤
層を、他方の側に磁気記録層を有することを特徴とする
(1)、(2)または(3)に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法。
【0013】(2) 発色現像液の温度が40℃以上6
0℃以下であることを特徴とする(1)に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (3) 該支持体を挟んで一方の側にハロゲン化銀乳剤
層を、他方の側に磁気記録層を有することを特徴とする
(1)または(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法。
【0014】先ず本発明に用いられる支持体について説
明する。まず本発明に用いられるポリ(アルキレン芳香
族ジカルボキシレート)重合体(以下、本発明のポリエ
ステルという。)について記す。本発明用いられるにポ
リエステルとして種々のものが存在するが、巻きぐせの
付きにくさと力学強度、及びコストをバランスして高い
性能を持つのがベンゼンジカルボン酸もしくはナフタレ
ンジカルボン酸とジオールを主成分とするポリエステ
ル、中でも、ポリエチレン−テレフタレート(PET)
やポリエチレンナフタレート系のポリエステルが好まし
く挙げられる。なお、本発明の説明で用いるナフタレー
トとはナフタレンジカルボキシレートを意味する。
【0015】本発明に用いられるポリエステルは、芳香
族ジカルボン酸とジオールを必須成分として形成され
る。芳香族ジカルボン酸とは、ベンゼン核を少なくとも
1個有するジカルボン酸であり、その具体的な化合物と
しては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水
フタル酸、1,4−または1,5−または2,6−また
は2,7−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル−4,
4′−ジカルボン酸、テトラクロロ無水フタル酸、
【0016】
【化5】
【0017】等を挙げることができる。必須の芳香族ジ
カルボン酸のほかに共重合成分として使用可能な二塩基
性酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セ
バシン酸、無水コハク酸、マレイン酸、フマル酸、無水
マレイン酸、イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒ
ドロ無水フタル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒド
ロ無水フタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、
【0018】
【化6】
【0019】等を挙げることができる。
【0020】次にジオールとしては、エチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカン
ジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,1−シク
ロヘキサンジメタノール、カテコール、レゾルシン、ハ
イドロキノン、1,4−ベンゼンジメタノール、
【0021】
【化7】
【0022】等を挙げることができる。また、必要に応
じて、単官能または、3以上の多官能の水酸基含有化合
物あるいは、酸含有化合物が共重合されていても構わな
い。また、本発明のポリエステルには、分子内に水酸基
とカルボキシル基(あるいはそのエステル)を同時に有
する化合物が共重合されていても構わなく、以下が挙げ
られる。
【0023】
【化8】
【0024】これらのジオール、ジカルボン酸から成る
ポリエステルの中で、さらに好ましいものとしては、ポ
リ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタ
レート)、ポリ(シクロヘキサンジメタノールテレフタ
レート)(PCT)等のホモポリマー、および、特に好
ましい必須な芳香族ジカルボン酸として2,6−ナフタ
レンジカルボン酸(NDCA)、テレフタル酸(TP
A)、イソフタル酸(IPA)、オルトフタル酸(OP
A)、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸(PPD
C)、ジオールとして、エチレングリコール(EG)、
シクロヘキサンジメタノール(CHDM)、ネオペンチ
ルグリコール(NPG)、ビスフェノールA(BP
A)、ビフェノール(BP)、共重合成分であるヒドロ
キシカルボン酸としてパラヒドロキシ安息香酸(PHB
A)、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸(H
NCA)を共重合させたものが挙げられる。
【0025】これらの中でさらに好ましいものとして、
テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸とエチレングリ
コールのコポリマー(テレフタル酸とナフタレンジカル
ボン酸の混合モル比は0.9:0.1〜0.1:0.9
の間が好ましく、0.8:0.2〜0.2:0.8が更
に好ましい。)、テレフタル酸とエチレングリコール、
ビスフェノールAのコポリマー(エチレングリコールと
ビススェノールAの混合モル比は0.6:0.4〜0:
1.0の間が好ましく、更には0.5:0.5〜0.1
〜0.9が好ましい。)、イソフタール酸、ビフェニル
−4,4′−ジカルボン酸、テレフタル酸とエチレング
リコールのコポリマー(イソフタール酸;ビフェニル−
4,4′−ジカルボン酸のモル比はテレフタル酸を1と
した時それぞれ0.1〜0.5、0.1〜0.5、更に
好ましくは、それぞれ0.2〜0.3、0.2〜0.3
が好ましい。)、テレフタル酸、ネオペンチルグリコー
ルとエチレングリコールのコポリマー(ネオペンチルグ
リコールとエチレングリコールのモル比は1:0〜0.
7:0.3が好ましく、より好ましくは0.9:0.1
〜0.6:0.4)テレフタル酸、エチレングリコール
とビフェノールのコポリマー(エチレングリコールとビ
フェノールのモル比は、0:1.0〜0.8:0.2が
好ましく、さらに好ましくは0.1:0.9〜0.7:
0.3である。)、パラヒドロキシ安息香酸、エチレン
グリコールとテレフタル酸のコポリマー(パラヒドロキ
シ安息香酸、エチレングリコールのモル比は1:0〜
0.1:0.9が好ましく、さらに好ましくは0.9:
0.1〜0.2:0.8)等の共重合体が好ましい。
【0026】これらのホモポリマーおよびコポリマー
は、従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成で
きる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化
反応するか、または酸成分としてジアルキルエステルを
用いる場合は、まず、グリコール成分とエステル交換反
応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコール成分
を除去することにより、合成することができる。あるい
は、酸成分を酸ハライドとしておき、グリコールと反応
させてもよい。この際、必要に応じて、エステル交換反
応、触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化
剤を添加してもよい。これらのポリエステル合成法につ
いては、例えば、高分子実験学第5巻「重縮合と重付
加」(共立出版、1980年)第103頁〜第136
頁、“合成高分子V”(朝倉書店、1971年)第18
7頁〜第286頁の記載を参考に行うことができる。こ
れらのポリエステルの好ましい平均分子量(重量)の範
囲は約10,000ないし500,000である。さら
に、これらのポリエステルには別の種類のポリエステル
との接着性を向上させるために、別のポリエステルを一
部ブレンドしたり、別のポリエステルを構成するモノマ
ーを共重合させたり、または、これらのポリエステル中
に、不飽和結合を有するモノマーを共重合させ、ラジカ
ル架橋させたりすることができる。得られたポリマーを
2種類以上混合したポリマーブレンドは、特開昭49−
5482、同64−4325、特開平3−19271
8、リサーチ・ディスクロージャー、283、739−
41、同284,779−82、同294,807−1
4に記載した方法に従って、容易に成形することができ
る。
【0027】本発明におけるガラス転移温度(Tg)と
は、示差熱分析計(DSC)を用い、サンプルフィルム
10mgをヘリウム窒素気流中、20℃/分で昇温してい
った時、ベースラインから偏奇しはじめる温度と新たな
ベースラインに戻る温度の算術平均温度と定義される。
ただし、吸熱ピークが現われた時は、この吸熱ピークの
最大値を示す温度をTgとして定義する。本発明のポリ
エステルはそのTgが50℃以上であるが、その使用条
件は、一般に十分注意されて取り扱われるわけではな
く、特に真夏の屋外においてその気温が40℃までに晒
されるとこが多々有り、この観点から本発明のTgは安
全をみこして55℃以上が好ましい。さらに好ましく
は、Tgは70℃以上であり特に好ましくは80℃以上
である。これは、この熱処理による巻き癖改良の効果
が、ガラス転移温度を超える温度にさらされると消失す
るため、一般ユーザーに使われた際に過酷な条件である
温度、即ち夏季の温度40℃を超える温度以上のガラス
転移温度を有するポリエステルが好ましい。一方、ガラ
ス転移温度の上限は200℃である。200℃を超える
ガラス転移温度のポリエステルでは透明性の良いフィル
ムが得られない。
【0028】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル化合物例 P−0:〔テレフタル酸(TPA)/エチレングリコール(EG))(100/ 100)〕(PET) Tg=80℃ P−1:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコール (EG)(100/100)〕(PEN) Tg=119℃ P−2:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM) (100/100)〕 Tg=93℃ P−3:〔TPA/ビスフェノールA(BPA)(100/100)〕 Tg=192℃ P−4:2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ P−5:2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ P−6:2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/25) Tg=112℃ P−7:TPA/EG/BPA(100/50/50) Tg=105℃ P−8:TPA/EG/BPA(100/25/75) Tg=135℃
【0029】 P−9:TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃ P−10:IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg=95℃ P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ P−12:TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ P−13:PHBA/EG/TPA(200/100/100)Tg=125℃ P−14:PEN/PET(60/40) Tg=95℃ P−15:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−16:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−17:PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ P−18:PAr/PET(60/40) Tg=101℃ P−19:PEN/PET/PAr(50/25/25) Tg=108℃ P−20:TPA/5−スルフォイソフタル酸(SIP)/EG(95/5/100) Tg=65℃
【0030】これらポリエステル支持体(フィルムベー
ス)は50μm 以上100μm 以下の厚みが好ましい。
50μm 未満では乾燥時に発生する感光層の収納応力に
耐えることができず、一方100μm を越えるとコンパ
クト化のために厚みを薄くしようとする目的と矛盾す
る。但し、シート状の感光材料として使用する場合は、
100μm を超える厚みであってもよい。その上限値
は、300μm である。以上のような本発明のポリエス
テルは全てTACよりも強い曲弾性率を有し、当初の目
的であるフィルムの薄手化を実現可能であった。しか
し、これらの中で強い曲弾性を有していたのがPET、
PENでありこれを用いるとTACで122μm 必要だ
った膜厚を100μm 以下にまで薄くすることが可能で
ある。次に本発明のポリエステル支持体は、熱処理を施
されることを特徴とし、その際には、40℃以上ガラス
転移温度未満の温度で0.1〜1500時間行う必要が
ある。この効果は熱処理温度が高いほど早く進む。しか
し熱処理温度がガラス転移温度を越えるとフィルム内の
分子がむしろ乱雑に動き逆に自由体積が増大し、分子が
流動し易い、即ち巻きぐせの付き易いフィルムとなる。
従ってこの熱処理はガラス転移温度未満で行うことが必
要である。本発明でいう熱処理は、支持体として成形さ
れた後一旦40℃未満の温度にまで下げられた後下塗り
層が塗設されるまでの間、もしくは下塗り層が塗設され
た後40℃未満の温度にまで下げられた後ハロゲン化銀
感光層塗布前の間に別途加熱処理が行なわれることが好
ましい。
【0031】この熱処理は、ガラス転移温度を少し下廻
る温度で行うことが処理時間短縮のために望ましく、4
0℃以上ガラス転移温度未満、より好ましくは、ガラス
転移温度を30℃下廻る温度以上ガラス転移温度未満で
ある。さらに好ましくは、ガラス転移温度を15℃下廻
る温度以上ガラス転移温度未満である。一方、この温度
条件で熱処理を行う場合、0.1時間以降効果が認めら
れる。また、1500時間以上では、その効果はほとん
ど飽和する。従って、0.1時間以上1500時間以下
で熱処理することが好ましい。また本発明のポリエステ
ルを熱処理する方法において、時間を短縮するために予
めTg以上に短時間加熱(好ましくはTgの20℃以上
100℃以下の5分〜3時間処理する)したのち、40
℃以上ガラス転移温度未満にして熱処理することもでき
る。又加熱方法においては、加熱倉庫にフィルムのロー
ルをそのまま放置して加熱処理してもよいが、更には加
熱ゾーンを搬送して熱処理してもよい。製造適性を考慮
すると後者の方が好ましい。さらに熱処理で用いられる
ロール巻き芯は、そのフィルムへの温度伝播が効率よく
いくために中空かないしは加熱できるように電気ヒータ
ー内蔵または高温液体を流液できるような構造を有する
ものが好ましい。ロール巻き芯の材質は特に限定されな
いが、熱による強度ダウンや変形のないものが好まし
く、例えばステンレス、ガラスファイバー入り樹脂を挙
げることができる。
【0032】次に本発明に用いられるポリエステルにつ
いて、その写真用支持体としての機能を更に高める為
に、種々の添加剤を共存させることが好ましい。これら
のポリエステルフィルム中に蛍光防止および経時安定性
付与の目的で紫外線吸収剤を、練り込んでも良い。紫外
線吸収剤としては、可視領域に吸収を持たないものが望
ましく、かつその添加量はポリエステルフィルムの重量
に対して通常0.01重量%ないし20重量%、好まし
くは0.05重量%ないし10重量%程度である。0.
01重量%未満では紫外線劣化を抑える効果が期待でき
ない。紫外線吸収剤としては2,4−ジヒドロキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェ
ノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェ
ノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキ
シベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、2(2′−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2(2′−ヒドロキシ−3′、5′−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−3′−ジ−t−ブチル−5′−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系、サリチ
ル酸フェニル、サリチル酸メチル等のサリチル酸系2,
4,6−トリス〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エ
チルヘキシルオキシ)フェニル〕トリアジン、2−フェ
ニル−4,6−ジ〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−
エチルヘキシルオキシ)フェニルトリアジン等のトリア
ジン系紫外線吸収剤が挙げられる。
【0033】また、ポリエステルフィルムを写真感光材
料用支持体として使用する際に問題となる性質の一つに
支持体が高屈折率であるために発生するふちかぶりの問
題が挙げられる。本発明のポリエステル、特に芳香族系
ポリエステルの屈折率は、1.6〜1.7と高いのに対
し、この上の塗設する感光層の主成分であるゼラチンの
屈折率は1.50〜1.55とこの値より小さい。従っ
て、光がフィルムエッジから入射した時、ベースと乳剤
層の界面で反射しやすい。従って、ポリエステル系のフ
ィルムはいわゆるライトパイピング現象(ふちかぶり)
を起こす。この様なライトパイピング現象を回避する方
法としてはフィルムに不活性無機粒子等を含有させる方
法ならびに染料を添加する方法等が知られている。本発
明において好ましいライトパイピング防止方法はフィル
ムヘイズを著しく増加させない染料添加による方法であ
る。
【0034】フィルム染色に使用する染料については特
に限定を加えるものでは無いが色調は感光材料の一般的
な性質上グレー染色が好ましく、また染料はポリエステ
ルフィルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエ
ステルとの相溶性に優れたものが好ましい。染料として
は、上記観点から三菱化成製のDiaresin、日本化薬製の
Kayaset 等ポリエステル用として市販されている染料を
混合することにより目的を達成することが可能である。
染色濃度に関しては、マクベス社製の色濃度計にて可視
光域での色濃度を測定し少なくとも0.01以上である
ことが必要である。更に好ましくは0.03以上であ
る。
【0035】本発明によるポリエステルフィルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、易滑性
付与手段としては特に限定を加えるところでは無いが、
不活性無機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗
布等が一般的手法として用いられる。かかる不活性無機
粒子としてはSiO2、TiO2、BaSO4 、CaCO3 、タルク、カ
オリン等が例示される。また、上記のポリエステル合成
反応系に不活性な粒子を添加する外部粒子系による易滑
性付与以外にポリエステルの重合反応時に添加する触媒
等を析出させる内部粒子系による易滑性付与方法も採用
可能である。これら易滑性付与手段には特に限定を加え
るものでは無いが、写真感光材料用支持体としては透明
性が重要な要件となるため、上記易滑性付与方法手段で
は外部粒子系としてはポリエステルフィルムに比較的近
い屈折率をもつSiO2 、あるいは析出する粒子径を比
較的小さくすることが可能な内部粒子系を選択すること
が望ましい。
【0036】更には、練り込みによる易滑性付与を行う
場合、よりフィルムの透明性を得るために機能付与した
層を積層する方法も好ましい。この手段としては具体的
には複数の押し出し機ならびにフィードブロック、ある
いはマルチマニフォールドダイによる共押出し法が例示
される。これらのポリマーフィルムを支持体に使用する
場合、これらポリマーフィルムがいずれも疎水性の表面
を有するため、支持体上にゼラチンを主とした保護コロ
イドからなる写真層(例えば感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、フィルター層等)を強固に接着させる事は
非常に困難である。この様な難点を克服するために試み
られた従来技術としては、(1) 薬品処理、機械的処理、
コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、
グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混
酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理をした
のち、直接写真乳剤を塗布して接着力を得る方法と、
(2) 一旦これらの表面処理をした後、あるいは表面処理
なしで、下塗層を設けこの上に写真乳剤層を塗布する方
法との二法がある(例えば米国特許第2,698,24
1号、同2,764,520号、同2,864,755
号、同3,462,335号、同3,475,193
号、同3,143,421号、同3,501,301
号、同3,460,944号、同3,674,531
号、英国特許第788,365号、同804,005
号、同891,469号、特公昭48−43122号、
同51−446号等)。
【0037】これらの表面処理は、いずれも、本来は疎
水性であった支持体表面に多少共、極性基を作らせる
事、表面の架橋密度を増加させることなどによるものと
思われ、その結果として下塗液中に含有される成分の極
性基との親和力が増加すること、ないし接着表面の堅牢
度が増加すること等が考えられる。又、下塗層の構成と
しても種々の工夫が行なわれており、第1層として支持
体によく接着する層(以下、下塗第1層と略す)を設
け、その上に第2層として写真層とよく接触する親水性
の樹脂層(以下、下塗第2層と略す)を塗布する所謂重
層法と、疎水性基と親水性基との両方を含有する樹脂層
を一層のみ塗布する単層法とがある。
【0038】(1) の表面処理のうち、コロナ放電処理
は、最もよく知られている方法であり、従来公知のいず
れの方法、例えば特公昭48−5043号、同47−5
1905号、特開昭47−20867号、同49−83
767号、同51−41770号、同51−13157
6号等に開示された方法により達成することができる。
放電周波数は50Hz〜5000KHz、好ましくは5
KHz〜数100KHzが適当である。放電周波数が小
さすぎると、安定な放電が得られずかつ被処理物にピン
ホールが生じ、好ましくない。又周波数が高すぎると、
インピーダンスマッチングのための特別な装置が必要と
なり、装置の価格が大となり、好ましくない。被処理物
の処理強度に関しては、通常のポリエステル、ポリオレ
フィン等のプラスチックフィルムの濡れ性改良の為に
は、0.001KV・A・分/m2〜5KV・A・分/m2、好
ましくは0.01KV・A・分/m2〜1KV・A・分/m2
適当である。電極と誘導体ロールのギャップクリアラン
スは0.5〜2.5mm、好ましくは1.0〜2.0mmが
適当である。
【0039】多くの場合、もっとも効果的な表面処理で
あるグロー放電処理は、従来知られているいずれの方
法、例えば特公昭35−7578号、同36−1033
6号、同45−22004号、同45−22005号、
同45−24040号、同46−43480号、米国特
許3,057,792号、同3,057,795号、同
3,179,482号、同3,288,638号、同
3,309,299号、同3,424,735号、同
3,462,335号、同3,475,307号、同
3,761,299号、英国特許997,093号、特
開昭53−129262号等を用いることができる。
【0040】グロー放電処理条件は、一般には圧力は
0.005〜20Torr、好ましく0.02〜2Torrが適
当である。圧力が低すぎると表面処理効果が低下し、ま
た圧力が高すぎると過大電流が流れ、スパークがおこり
やすく、危険でもあるし、被処理物を破壊する恐れもあ
る。放電は、真空タンク中で1対以上の空間を置いて配
置された金属板或いは金属棒間に高電圧を印加すること
により生じる。この電圧は、雰囲気気体の組成、圧力に
より色々な値をとり得るものであるが、通常上記圧力範
囲内では、500〜5000Vの間で安定な定常グロー
放電が起こる。接着性を向上せしめるのに特な好適な電
圧範囲は、2000〜4000Vである。又、放電周波
数として、従来技術に見られるように、直流から数10
00MHz、好ましくは50Hz〜20MHzが適当で
ある。放電処理強度に関しては、所望の接着性能が得ら
れることから0.01KV・A・分/m2〜5KV・A・分/
m2、好ましくは0.15KV・A・分/m2〜1KV・A・分
/m2が適当である。
【0041】次に(2) の下塗法について述べると、これ
らの方法はいずれもよく研究されており、重層法におけ
る下塗第1層では、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン
酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発
原料とする共重合体を始めとして、ポリエステルイミ
ン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロ
ース、など数多くのポリマーについて、下塗第2層では
主としてゼラチンについてその特性が検討されてきた。
【0042】単層法においては、多くの支持体を膨潤さ
せ、親水性下塗ポリマーと界面混合させることによって
良好な接着性を達成している場合が多い。本発明に使用
する親水性下塗ポリマーとしては、水溶性ポリマー、セ
ルロースエステル、ラテックスポリマー、水溶性ポリエ
ステルなどが例示される。水溶性ポリマーとしては、ゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸
ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリアク
リル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであり、
セルロースエステルとしてはカルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラテック
スポリマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニ
リデン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共重合
体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体
などである。この中でも最も好ましいのはゼラチンであ
る。
【0043】本発明に使用される支持体を膨潤させる化
合物として、レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレ
ゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロ
ルフェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノ
ール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、抱水クロラールなどがあげられる。この中で好まし
いのは、レゾルシンとp−クロルフェノールである。本
発明の下塗層には公知の種々のゼラチン硬化剤を用いる
ことができる。ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロ
ム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グ
ルタールアルデヒドなど)、イソシアネート類、エピク
ロルヒドリン樹脂、シアヌルクロリド系化合物(例え
ば、特公昭47−6151号、同47−33380号、
同54−25411号、特開昭56−130740号に
記載の化合物)、ビニルスルホンあるいはスルホニル系
化合物(例えば、特公昭47−24259号、同50−
35807号、特開昭49−24435号、同53−4
1221号、同59−18944号に記載の化合物)、
カルバモイルアンモニウム塩系化合物(例えば、特公昭
56−12853号、同58−32699号、特開昭4
9−51945号、同51−59625号、同61−9
641号に記載の化合物)、アミジニウム塩系化合物
(例えば、特開昭60−225148号に記載の化合
物)、カルボジイミド系化合物(例えば、特開昭51−
126125号、同52−48311号に記載の化合
物)、ピリジニウム塩系化合物(例えば、特公昭58−
50699号、特開昭52−54427号、特開昭57
−44140号、同57−46538号に記載の化合
物)、その他ベルギー特許第825,726号、米国特
許第3,321,313号、特開昭50−38540
号、同52−93470号、同56−43353号、同
58−113929号に記載の化合物などを挙げること
ができる。
【0044】本発明の下塗層には、画像の透明性や粒状
性を実質的に損なわれない程度に無機または有機の微粒
子をマット剤として含有させることができる。無機の微
粒子のマット剤としてはシリカ(SiO2)、二酸化チタン(T
iO2)、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどを使用す
ることができる。有機の微粒子マット剤としては、ポリ
メチルメタアクリレート、セルロースアセテートプロピ
オネート、ポリスチレン、米国特許第4,142,89
4号に記載されている処理液可溶性のもの、米国特許第
4,396,706号に記載され−いるポリマーなどを
用いることができる。これら微粒子マット剤の平均粒子
径は1〜10μm のものが好ましい。
【0045】これ以外にも、下塗層には、必要に応じて
各種の添加剤を含有させることができる。例えば界面活
性剤、帯電防止剤、アンチハレーション剤、着色用染
料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等である。本発明に
おいて、下塗第1層用の下塗液を使用する場合には、レ
ゾルシン、抱水クロラール、クロロフェノールなどの如
きエッチング剤を下塗液中に含有させる必要は全くな
い。しかし所望により前記の如きエッチング剤を下塗中
に含有させることは差し支えない。
【0046】本発明に係わる下塗液は、一般によく知ら
れた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナイコ
コート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイ
ヤーバーコート法、グラビアコート法、或いは米国特許
第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用
するエクストルージョンコート法により塗布することが
できる。所望により、米国特許第2,761,791
号、同3,508,947号、同2,941,898
号、及び同3,526,528号明細書、原崎勇次著、
「コーティング工学」253頁(1973年、朝倉書店
発行)などに記載された方法により2層以上の層を同時
に塗布することが出来る。
【0047】バック層のバインダーとしては、疎水性ポ
リマーでもよく、下塗層に用いる如き親水性ポリマーで
あってもよい。本発明の感光材料のバック層には、帯電
防止剤、易滑剤、マット剤、界面活性剤、染料、紫外線
吸収剤等を含有することができる。本発明のバック層で
用いられる帯電防止剤としては、特に制限はなく、たと
えばアニオン性高分子電解質としてはカルボン酸及びカ
ルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子で例えば特開昭
48−22017号、特公昭46−24159号、特開
昭51−30725号、特開昭51−129216号、
特開昭55−95942号に記載されているような高分
子である。カチオン性高分子としては例えば特開昭49
−121523号、特開昭48−91165号、特公昭
49−24582号に記載されているようなものがあ
る。またイオン性界面活性剤もアニオン性とカチオン性
とがあり、例えば特開昭49−85826号、特開昭4
9−33630号、米国特許第2,992,108号、
米国特許第3,206,312号、特開昭48−878
26号、特公昭49−11567号、特公昭49−11
568号、特開昭55−70837号などに記載されて
いるような化合物を挙げることができる。
【0048】本発明のバック層の帯電防止剤として最も
好ましいものは、ZnO、TiO2、SnO2 、Al2
3 、In2 3 、SiO2 、MgO、BaO、MoO
3 2 5 の中から選ばれた少くとも1種の結晶性の金
属酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。
本発明に使用される導電性の結晶性酸化物又はその複合
酸化物の微粒子はその体積抵抗率が107 Ωcm以下、よ
り好ましくは105 Ωcm以下である。下限値としては1
3 Ωcmである。またその粒子サイズは0.002〜
0.7μm 、特に0.005〜0.3μm とすることが
望ましい。
【0049】さらに、上記支持体を用いたハロゲン化銀
カラー写真感光材料には、各種の情報を記録するために
磁気記録層を有していてもよい。強磁性体は公知のもの
を使用することがてきる。磁気記録層は支持体層の感光
層塗布側の上層(例えば保護層又は最上層)にも設ける
ことができるが、バック面に用いるのが好ましく、塗布
または印刷によって設けることができる。また、各種の
情報を記録するために光学的に記録するスペースを感光
材料に与えてもよい。本発明の支持体に塗布される乳剤
層には特に限定はなく、ゼラチンに代表されるバインダ
ーに、従来より知られているハロゲン化銀(塩化銀、臭
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀など)乳剤や増感色素、カプ
ラー、染料のほか、現像促進剤、現像抑制剤等の各種添
加剤を用いることができる。また界面活性剤や帯電防止
剤、硬膜剤、可塑剤等も従来より公知のものを用いるこ
とが出来る。本発明をカラー撮影用感光材料に適用する
場合、使用されるハロゲン化銀乳剤及びその製造法、種
々の添加剤等については、例えば欧州特許第52843
5A号に記載の第49頁55行から第55頁16行まで
に記載されているものを好ましく用いることが出来る。
【0050】本発明に用いられる発色現像主薬は、N−
ヒドロキシ置換アルキル−p−フェニレンジアミン誘導
体であり、その代表例としては、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−メチル−N−(3−ヒド
ロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(2−
ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3−エチ
ル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−プロピル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3
−プロピル−N−メチル−N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−メチル−
N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−プロピル
−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ
−3−エチル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシ−2
−メチルプロピル)アニリン、4−アミノ−3−メチル
−N,N−ビス(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N,N−ビス(5−ヒドロキシ
ペンチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
(5−ヒドロキシペンチル)−N−(4−ヒドロキシブ
チル)アニリン、4−アミノ−3−メトキシ−N−エチ
ル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミ
ノ−3−エトキシ−N,N−ビス(5−ヒドロキシペン
チル)アニリン、4−アミノ−3−プロピル−N−(4
−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メト
キシ−N,N−ビス(3−ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4−アミノ−3−イソプロピオキシ−N,N−ビス
(β−ヒドロキシエチル)アニリン、1,2,3,4−
テトラヒドロ−1−ヒドロキシエチル−2,2,4,7
−テトラメチル−6−アミノ−キノリン、2,3−ジヒ
ドロ−1−ヒドロキシエチル−5−アミノ−6−メチル
−インドール及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−
トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中
で、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4−ヒド
ロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メトキシ−
N,N−ビス(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4
−アミノ−3−イソプロピオキシ−N,N−ビス(β−
ヒドロキシエチル)アニリン、1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−1−ヒドロキシエチル−2,2,4,7−テト
ラメチル−6−アミノ−キノリン、2,3−ジヒドロ−
1−ヒドロキシエチル−5−アミノ−6−メチル−イン
ドール及びこれらの塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩
もしくは硫酸塩が好ましく、更には3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(3−
ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリ
ン及びこれらの塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩もし
くは硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2
種以上併用することもできる。
【0051】本発明において、発色現像主薬の使用量
は、発色現像液1リットル当たり25ミリモル以上10
0ミリモル以下であり、好ましくは25ミリモル以上6
5ミリモル以下、より好ましくは30ミリモル以上50
ミリモル以下である。
【0052】本発明において発色現像時間は、25秒以
上120秒以下であり、好ましくは30秒以上90秒以
下、より好ましくは35秒以上75秒以下である。
【0053】発色現像液の温度は、本発明の発色現像主
薬の使用量により、本発明の発色現像時間を達成するよ
うに設定し、好ましくは40℃以上60℃以下であり、
より好ましくは43℃以上55℃以下、最も好ましくは
43℃以上50℃以下である。
【0054】以下、本発明に用いられる一般式(I)で
表わされる化合物について説明する。
【0055】式中、Lは炭素数1〜10の直鎖または分
岐鎖の置換してもよいアルキレン基を表わし、炭素数1
〜5が好ましい。具体的には、メチレン、エチレン、ト
リメチレン、プロピレンが好ましい例として挙げられ
る。置換基としては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ
ノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置換
してもよいアンモニオ基を表わし、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基が好ましい例として挙
げられる。Aはカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、
ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置換しても
よいアミノ基、アルキル置換してもよいアンモニオ基、
アルキル置換してもよいカルバモイル基、アルキル置換
してもよいスルファモイル基、置換してもよいアルキル
スルホニル基を表わし、カルボキシ基、スルホ基、ヒド
ロキシ基、ホスホノ基、アルキル置換してもよいカルバ
モイル基が好ましい例として挙げられる。−L−Aの例
として、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カ
ルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル
基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチ
ル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙げるこ
とができ、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、
スルホエチル基、スルホプロピル基、ホスホノメチル
基、ホスホノエチル基が特に好ましい例として挙げるこ
とができる。次に本発明の具体的化合物を記すが、これ
らに限られるものではない。
【0056】
【化9】
【0057】
【化10】
【0058】
【化11】
【0059】次に、本発明において前記一般式(II) に
て表される化合物中のR1 、R2 、R3 について次に詳
しく述べる。R1 は置換基を表わす。置換基の例として
はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシル
基、スルホ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルアミノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ
環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、シリル基、シリルオキシ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフ
ィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基である。これらは、上で説明した置換基で
更に置換されていてもよい。
【0060】さらに、置換基の例を詳しく示す。ハロゲ
ン原子としては例えば、弗素原子、塩素原子である。ア
ルキル基としては炭素数1〜7、好ましくは炭素数1〜
4の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基であり、例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、t−ブチルである。
【0061】アリール基としては炭素数6〜7のアリー
ル基で例えば、フェニル、m−メチルスルホンアミドフ
ェニルである。ヘテロ環基としては炭素数1〜5の酸素
原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員
または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環
を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複
数であっても良く、例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、イミダゾリル、ピラゾリルであ
る。アルコキシ基としては炭素数1〜7、好ましくは炭
素数1〜5のアルコキシ基で、例えば、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、ブトキシである。アリールオキシ基
としては炭素数6〜7のアリールオキシ基で例えば、フ
ェノキシである。アシルアミノ基としては炭素数1〜
7、好ましくは炭素数1〜5のアシルアミノ基で例え
ば、アセトアミド、2−メトキシプロピオンアミド、p
−カルボキシベンゾイルアミドである。
【0062】アルキルアミノ基としては炭素数1〜7、
好ましくは炭素数1〜4のアルキルアミノ基で例えば、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノである。アニリノ基と
しては炭素数6〜7のアニリノ基で例えばアニリノ、m
−ニトロアニリノである。ウレイド基としては炭素数1
〜7、好ましくは炭素数1〜5のウレイド基で例えば、
ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジエチルウレイ
ド、2−メタンスルホンアミドエチルウレイドである。
【0063】スルファモイルアミノ基としては炭素数0
〜7、好ましくは炭素数0〜6のスルファモイルアミノ
基で例えば、ジメチルスルファモイルアミノ、メチルス
ルファモイルアミノ、2−メトキシエチルスルファモイ
ルアミノである。アルキルチオ基としては炭素数1〜
7、好ましくは炭素数1〜5のアルキルチオ基で例え
ば、メチルチオ、エチルチオ、ベンジルチオである。ア
リールチオ基としては炭素数6〜7のアリールチオ基で
これらは例えば、フェニルチオ、2−カルボキシフェニ
ルチオである。アルコキシカルボニルアミノ基としては
炭素数2〜7、好ましくは炭素数2〜5のアルコキシカ
ルボニルアミノ基で例えば、メトキシカルボニルアミ
ノ、エトキシカルボニルアミノ、3−メタンスルホニル
プロポキシカルボニルアミノである。
【0064】スルホンアミド基としては炭素数1〜7、
好ましくは炭素数1〜6のスルホンアミド基で例えば、
メタンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、
2−メトキシエタンスルホンアミドである。カルバモイ
ル基としては炭素数1〜7、好ましくは炭素数1〜5の
カルバモイル基で例えば、カルバモイル、N,N−ジメ
チルカルバモイル、N−エチルカルバモイルである。ス
ルファモイル基としては炭素数0〜7、好ましくは炭素
数0〜5のスルファモイル基で例えば、スルファモイ
ル、ジメチルスルファモイル、エチルスルファモイルで
ある。スルホニル基としては炭素数1〜7、好ましくは
炭素数1〜5の脂肪族または芳香族のスルホニル基で例
えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル、2−クロ
ロエタンスルホニルである。アルコキシカルボニル基と
しては炭素数1〜7、好ましくは炭素数1〜5のアルコ
キシカルボニル基で例えば、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、t−ブトキシカルボニルである。ヘテ
ロ環オキシ基としては炭素数1〜5の酸素原子、窒素原
子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員または6員環
の飽和または不飽和のヘテロ環オキシ基であって環を構
成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複数で
あっても良く例えば、1−フェニルテトラゾリル−5−
オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ、2−ピリジ
ルオキシである。
【0065】アゾ基としては炭素数1〜7、好ましくは
炭素数1〜6のアゾ基で例えば、フェニルアゾ、4−ス
ルホフェニルアゾである。アシルオキシ基としては炭素
数1〜7、好ましくは炭素数1〜5のアシルオキシ基で
例えば、アセトキシ、ベンゾイルオキシである。カルバ
モイルオキシ基としては炭素数1〜7、好ましくは炭素
数1〜5のカルバモイルオキシ基で例えば、N,N−ジ
メチルカルバモイルオキシ、N−メチルカルバモイルオ
キシ、N−フェニルカルバモイルオキシである。
【0066】シリル基としては炭素数3〜7、好ましく
は炭素数3〜5のシリル基で例えば、トリメチルシリ
ル、イソプロピルジエチルシリル、t−ブチルジメチル
シリルである。シリルオキシ基としては炭素数3〜7、
好ましくは炭素数3〜5のシリルオキシ基で例えば、ト
リメチルシリルオキシ、トリルエチルシリルオキシであ
る。アリールオキシカルボニルアミノ基としては炭素数
7のアリールオキカルボニルアミノ基で例えば、フェノ
キシカルボニルアミノ、4−シアルフェノキシカルボニ
ルアミノである。イミド基としては炭素数4〜7のイミ
ド基で例えば、N−スクシンイミドである。ヘテロ環チ
オ基としては炭素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もし
くは硫黄原子を1個以上含む5員または6員環の飽和ま
たは不飽和のヘテロ環チオ基であって環を構成するヘテ
ロ原子の数及び元素の種類は1つでも複数であっても良
く例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ピリジルチ
オである。
【0067】スルフィニル基としては炭素数1〜7、好
ましくは炭素数1〜6のスルフィニル基で例えば、メタ
ンスルフィニル、ベンゼンスルフィニル、エタンスルフ
ィニルである。ホスホニル基としては炭素数2〜7、好
ましくは炭素数2〜5のホスホニル基で例えば、メトキ
シホスホニル、エトキシホスホニル、フェノキシホスホ
ニルである。アリールオキシカルボニル基としては炭素
数7のアリールオキシカルボニル基で例えば、フェノキ
シカルボニルである。アシル基としては炭素数1〜7、
好ましくは炭素数1〜6のアシル基で例えば、アセチ
ル、ベンゾイルである。
【0068】さらに好ましくは、R1 が表す置換基は、
炭素数1から4のアルキル基、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチ
ル基であり、炭素数1から4のアルコキシ基、例えば、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキ
シ基、ブトキシ基であり、炭素数1から4のスルホンア
ミド基、例えば、メタンスルホンアミド基、エタンスル
ホンアミノ基、トリスルオロメタンスルホンアミド基で
あり、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基、
カルバモイル基、ヒドロキシ基、アミノ基、炭素数1か
ら4のアルキル置換アミノ基、例えば、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基であり、炭素数1から4のアシル
アミノ基、例えばアセトアミド基である。但し、これら
の基はR1 が表す置換基の例でさらに置換されていても
よい。
【0069】R2 、R3 は水素原子、または置換基を表
し、置換基はR1 が表す置換基の例を表す。R2 、R3
は好ましくは水素原子、アルキル基、カルボキシル基、
カルバモイル基、シアノ基を表す。さらに好ましくはR
2 、R3 が表すアルキル基は、炭素数1〜7、好ましく
は炭素数1〜4の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基
であり、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、t−ブチルであり、R1 が表す置
換基の例で置換されていてもよい。また、R2 、R3
表すアルキル基は、特に好ましくはカルボキシル基、シ
アノ基、カルバモイル基で置換された炭素数1〜4のア
ルキル基であり、例えば、カルボキシメチル基、2−カ
ルボキシエチル基、1−カルボキシプロピル基、シアノ
メチル基、2−シアノメチル基、カルバモイルメチル基
である。より好ましいR2 、R3 の組合せは、一方が水
素原子であり、一方がカルボキシル基で置換された炭素
数1〜4のアルキル基である。更に、このときR1 がカ
ルボキシル基またはスルホ基であることが特に好まし
い。
【0070】次に本発明における一般式(II) で表され
る代表的現像液安定化剤の具体例を示すが、これらによ
って限定されるものではない。
【0071】
【化12】
【0072】
【化13】
【0073】
【化14】
【0074】
【化15】
【0075】
【化16】
【0076】
【化17】
【0077】本発明において、I−2、I−8、I−1
1、II−1、II−8、II−24が好ましく、I−8、I
−11、II−24が最も好ましい。一般式(II) で表さ
れる化合物は、市販されているヒドロキシルアミン類を
アルキル化反応(求核置換反応、付加反応、マンニッヒ
反応)することにより合成できる。西ドイツ特許115
9634号公報、Inorganica Chimica Acta,93,(1984)1
01-108などの合成法に準じて合成できる。
【0078】本発明においては発色現像液は、アルカリ
金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH
緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダ
ゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合
物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むの
が一般的である。また必要に応じて、亜硫酸塩、N,N
−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン
類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミ
ン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポ
リカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレ
ート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ
−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及
びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
【0079】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンやハイドロキノンモノスルホネートなどの
ジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドンや1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類または
N−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノ
ール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合
わせて用いることができる。これらの発色現像液及び黒
白現像液のpHは9〜12であることが一般的である。
またこれらの現像液の補充量は、感光材料1平方メート
ル当たり50〜600ミリリットルが好ましく、80〜
300ミリリットルがより好ましい。補充量を低減する
場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることに
よって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
【0080】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2)〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記開口率は、0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。このように開
口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面
に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−820
33号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−
216050号に記載されたスリット現像処理方法を挙
げることができる。また、流動パラフィンのような処理
液面を覆う液体や低酸化性及び/又は非酸化性気体を処
理液面に接触させる方法も挙げられる。開口率を低減さ
せることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみなら
ず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水
洗、安定化などの全ての工程において適用することが好
ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える
手段を用いることにより補充量を低減することもでき
る。
【0081】ハロゲン化銀乳剤層としては黒白用カラー
用何れでもよい。ここではカラーハロゲン化銀写真感光
材料について説明する。本発明の感光材料は、支持体上
に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特
に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質
的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲ
ン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有する
ハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色
光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単
位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側
から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置
される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であって
も、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたよ
うな設置順をも取り得る。設置においては、各層を逐次
塗布してもよく、重層で一度の塗布(いわゆる同時重層
塗布)で実施されてもよく、当業界ではごく当たり前の
製造形態であり、特に特記するものではない。
【0082】上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号に記載されて
いるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていても
よく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいても
よい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳
剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは英国
特許第923,045号、特開昭57−112751
号、同62−200350号、同62−206541
号、同62−206543号、同56−25738号、
同62−63936号、同59−202464号、特公
昭55−34932号、同49−15495号に記載さ
れている。
【0083】ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微
粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No. 1764
3(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製
造(Emulsion preparation and types)"、および同No.
18716(1979年11月)、648頁などに記載
された方法を用いて調製することができる。
【0084】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約5以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。ハロゲン化銀乳剤は、通
常、物理熟成、化学熟成および分光増感を行ったものを
使用する。本発明の効率は、金化合物と含イオウ化合物
で増感した乳剤を使用したときに特に顕著に認められ
る。このような工程で使用される添加剤はリサーチ・デ
ィスクロージャーNo. 17643および同No. 1871
6に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめ
た。
【0085】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 (添加剤種類) (RD176439)(RD187169) 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄 〜649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄〜 6 光吸収剤、フィルター染料、 紫外線吸収剤 25〜26頁 649頁右欄 〜650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650右欄 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号、や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0086】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No. 17643、VII −C〜Gに記
載された特許に記載されている。イエローカプラーとし
ては、例えば米国特許第3,933,501号、同第
4,022,620号、同第4,326,024号、同
第4,401,752号、同第4,248,961号、
特公昭58−10739号、英国特許第1,425,0
20号、同第1,476,760号、米国特許第3,9
73,968号、同第4,314,023号、同第4,
511,649号、欧州特許第249,473A号、等
に記載のものが好ましい。
【0087】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo. 24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、W
O(PCT)88/04795号等に記載のものが特に
好ましい。
【0088】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,753,871号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0089】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、米国特許第4,163,67
0号、特公昭57−39413号、米国特許第4,00
4,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。発色色
素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許
第4,366,237号、英国特許第2,125,57
0号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。ポリマ
ー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第4,080,211号、同
第4,367,282号、同第4,409,320号、
同第4,576,910号、英国特許2,102,13
7号等に記載されている。カップリングに伴って写真的
に有用な残基を放出するカプラーもまた本発明で好まし
く使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラー
は、前述のRD17643、VII 〜F項に記載された特
許、特開昭57−151944号、同57−15423
4号、同60−184248号、同63−37346
号、米国特許4,248,962号に記載されたものが
好ましい。
【0090】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。その他、本発明の感光材料に用いること
のできるカプラーとしては、米国特許第4,130,4
27号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,28
3,472号、同第4,338,393号、同第4,3
10,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252号等に記載
のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラ
ー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物
もしくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州
特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー、R.D.No. 11449、同24
241、特開昭61−201247号等に記載の漂白促
進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号等
に記載のリガンド放出するカプラー、特開昭63−75
747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー等が挙
げられる。
【0091】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類、リン酸またはホ
スホン酸のエステル類、安息香酸エステル類、アミド
類、アルコール類またはフェノール類、脂肪族カルボン
酸エステル、アニリン誘導体、炭化水素類などが挙げら
れる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好
ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。ラテックス分散法の工程、効果
および含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,
199,363号、西独特許出願(OLS)第2,54
1,274号および同第2,541,230号などに記
載されている。
【0092】本発明の感光材料は乳剤層を有する側の全
親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であり、
かつ、膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましい。膜厚
は25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚
を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野において
公知の手法に従って測定することができる。例えばエー
・グリーン(A. Green) らによりフォトグラフィック・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr. Sc
i. Eng.) 、19巻、2号、124〜129頁に記載の
型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより測
定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒諸し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
このT1/2 の膜厚に到達するまでの時間と定義する。
【0093】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。さ
らに、本発明においては各種のハロゲン化銀写真感光材
料に使用されている素材を使用しうる。
【0094】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネは従来
の135用の金属性のパトローネでもよく、また合成プ
ラスチックを主材料とするものでもよい。プラスチック
ス材料としては、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリモノクロロトリフリルオロエチレン、塩
化ビニリデン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合樹脂、アクリロリトリル−ブタジエン−ス
チレン共重合樹脂、メチルメタクリル樹脂、メチルメタ
クリル樹脂、ビニルホルマール樹脂、ビニルブチラール
樹脂、ポリエチレンテレフタレート、テフロン、ナイロ
ン、フェノール樹脂、メラミン樹脂等がある。
【0095】パトローネは、各種の帯電防止剤を含有し
てもよい。帯電防止剤は特に限定されないが、カーボン
ブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオン、カチ
オン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等を好まし
く用いることが出来る。これらの帯電防止されたパトロ
ーネとして特開平1−312537号、同1−3125
38号、に記載されている。パトローネのサイズは現在
のままでもよいし現在の25m/mのカートリッジの径
を22m/m以下、好ましくは20m/m以下、14m
/m以上とするとカメラの小型化に有効である。また米
国特許第4,834,306号(特開平1−30684
5号に対応)に開示されているフィルムパトローネ、特
開平4−115251号(米国特許5,226,613
号)に開示されているフィルムパトローネも利用でき
る。これらのフィルムパトローネは現像前のいわゆる生
フィルムでもよいし、現像処理された写真フィルムでも
よい。又、生フィルムと現像済みの写真フィルムが同じ
新パトローネに収納されていてもよいし、異なるパトロ
ーネでもよい。
【0096】次に本発明に用いられる処理について順次
説明する。本発明に於ける好ましい処理工程を次に挙げ
るが、これらに限定されるものではない。 発色現像−漂白−定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定−乾
燥 発色現像−漂白定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白定着−定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定−乾燥 本発明に適用できる感光材料は、如何なるカラー感光材
料も適応できるが、カラーネガフイルムまたはカラー反
転フイルムに好ましい。カラー反転感光材料の処理を行
う場合は、上記の工程に先立って黒白現像、反転露光あ
るいは反転浴による処理、必要に応じて水洗工程を行
う。
【0097】本発明における漂白能を有する処理液に
は、特開平4−125558号第4ページ左下欄第16
行〜第7ページ左下欄第6行に記載された化合物や処理
条件を適用することができる。代表的漂白剤としては鉄
(III) の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸第二
鉄錯塩、ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄錯塩、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸第二鉄錯塩、メチルイミノ二
酢酸第二鉄錯塩、グリコールエーテルジアミン四酢酸第
二鉄錯塩、特開平4−125558号に記載の1,3−
プロピレンジアミン四酢酸鉄錯塩をはじめとする漂白
剤、特開平4−73647号に記載のカルバモイル系の
漂白剤、特開平4−174432号に記載のヘテロ環を
有する漂白剤、N−(2−カルボキシフェニル)イミノ
二酢酸第二鉄錯塩をはじめとする欧州特許公開第520
457号に記載の漂白剤、エチレンジアミン−N−2−
カルボキシフェニル−N,N′,N′−三酢酸第二鉄錯
塩をはじめとする特願平3−252775号記載の漂白
剤、欧州特許公開第501479号に記載の漂白剤、特
開平4−127145号に記載の漂白剤、特開平3−1
44446号公報の(11)ページに記載のアミノポリ
カルボン酸第二鉄塩又はその塩が好ましく用いられる。
漂白剤は酸化還元電位が150mV以上のもの(例え
ば、1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩)が好
ましいが、その濃度は漂白能を有する液1リットルあた
り0.05〜0.2モルが好ましく、特に0.1モル〜
0.15モルが好ましい。また、漂白能を有する液が漂
白液の場合は、1リットルあたり0.2モル〜1モルの
臭化物を含有させることが好ましく、特に0.3〜0.
8モルを含有させることが好ましい。
【0098】定着能を有する処理液については、特開平
4−125558号第7ページ左下欄第10行〜第8ペ
ージ右下欄第19行に記載の化合物や処理条件を適用す
ることができる。漂白能を有する液や定着能を有する液
には、脱銀性の向上の観点からカチオンとしてアンモニ
ウムを用いることが好ましいが、環境汚濁低減の目的か
らは、アンモニウムを減少或いはゼロにすることもでき
る。また、水洗および安定化工程に関しては、特開平4
−125558号第12ページ右下欄第6行〜第13ペ
ージ右下欄第16行に記載の内容を適用することができ
る。特に、節水条件下でのバクテリアの繁殖防止には、
イオン交換樹脂等によって脱イオン処理した水を用いる
ことが好ましい。
【0099】本発明は、脱銀処理後、水洗及び/又は安
定工程を経る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特
性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水
量の関係は、Journal of the Society of Motion Pictu
re and Television Engineers 第64巻、P. 248〜253(19
55年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材
料の処理において、このような問題が解決策として、特
開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾドリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物
の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本
防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
【0100】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、3〜9であり、好ましくは4〜8である。水洗水
温、水洗時間も、迅速性の観点から、15〜50℃で5
秒〜1分、好ましくは25〜45℃で5秒〜40秒の範
囲が選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗
に代り、直接安定液によって処理することもできる。こ
のような安定化処理においては、特開昭57−8543
号、同58−14834号、同60−220345号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0101】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のベンズアルデヒド類、ホルムアルデヒド重
亜硫酸付加物、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導
体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体、ジメチロ
ール尿素、N−メチロールピラゾールなどのN−メチロ
ール化合物、有機酸やpH緩衝剤等が含まれる。これら
の化合物の好ましい添加量は安定液1リットルあたり
0.001〜0.02モルであるが、安定液中の遊離ホ
ルムアルデヒド濃度は低い方がホルムアルデヒドガスの
飛散が少なくなるため好ましい。このような点から色素
画像安定化剤としては、m−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、ヘキサメチレンテトラミン、N−メチロールピラゾ
ールなどの特開平4−270344号記載のN−メチロ
ールアゾール類、N,N′−ビス(1,2,4−トリア
ゾール−1−イソメチル)ピペラジン等の特開平4−3
13753号記載のアゾリルメチルアミン類が好まし
い。特に特開平4−359249号(対応、欧州特許公
開第519190A2号)に記載の1,2,4−トリア
ゾールの如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,4
−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きア
ゾリルメチルアミン及びその誘導体の併用が、画像安定
性が高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好まし
い。また、その他必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫
酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、Bi、Alな
どの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許4,7
86,583号に記載のアルカノールアミンや、前記の
定着液や漂白定着液に含有することができる保恒剤、例
えば、特開平1−231051号公報に記載のスルフィ
ン酸化合物を含有させることも好ましい。
【0102】水洗水及び安定液には処理後の感光材料の
乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を
含有することができる。中でもノニオン性界面活性剤を
用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレン
オキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノールとし
ては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノ
ールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加モル数
としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効果の高
いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
【0103】水洗水及び安定液中には、各種キレート剤
を含有させることが好ましい。好ましいキレート剤とし
ては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′−トリ
メチレンホスホン酸、ジエチレントリアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホス
ホン酸、あるいは、欧州特許345,172A1号に記
載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物などをあげる
ことができる。
【0104】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
蒸発による濃縮を補正するために、適当量の水または補
正液ないし処理補充液を補充することが好ましい。水補
充を行う具体的方法としては、特に制限はないが、中で
も特開平1−251959号、同1−254960号公
報記載の、漂白槽とは別のモニター水槽を設置し、モル
ター水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂
白槽における水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例し
て漂白槽に水を補充する方法や特開平3−248155
号、同3−249644号、同3−249645号、同
3−249646号公報記載の液レベルセンサーやオー
バーフローセンサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。
各処理液の蒸発分を補正するための水は、水道水を用い
てもよいが上記の水洗工程に好ましく使用される脱イオ
ン処理した水、殺菌された水とするのがよい。
【0105】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 (1) 支持体の材質等 本実施例で用いた各支持体は、下記の方法により作製し
た。 ・PEN:本文中のP−1に相当する。市販のポリ(エ
チレン−2,6−ナフタレート)ポリマー100重量部
と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(ガイギー社製)を
2重量部と常法により乾燥した後、300℃にて溶融
後、T型ダイから押し出し140℃3.3倍の縦延伸を
行い、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さら
に250℃で6秒間熱固定した。このガラス転移点温度
は120℃であった。 ・TAC:トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法
により、メチレンクロライド/メタノール=82/8wt
比、TAC濃度13%、可塑剤TPP/BDP=2/1
(ここでTPP;トリフェニルフォスフェート、BD
P;ビフェニルジフェニルフォスフェート)の15wt%
のバンド法にて作製した。
【0106】(2) 下塗層の塗設 上記各支持体は、その各々の両面にコロナ放電処理をし
た後、下記組成の下塗液を塗布して下塗層を延伸時高温
面側に設けた。コロナ放電処理はピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVA モデルを用い、30cm幅支持
体を20m/分で処理する。このとき、電流・電圧の読
み取り値より被処理物は、0.375KV・A・分/m2
処理がなされた。処理時の放電周波数は、9.6KHz 、
電極と誘導体ロールのギャップクリアランスは、1.6
mmであった。
【0107】 ゼラチン 3g 蒸留水 250ml ソジウム−α−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g また、支持体TACに対しては下記組成の下塗層を設け
た。 ゼラチン 0.2g サリチル酸 0.1g メタノール 15ml アセトン 85ml ホルムアルデヒド 0.01g
【0108】(3) 支持体の熱処理 上記方法にて、下塗り層を塗設、乾燥巻き取りした後、
110℃48時間の熱処理を行った。上記の方法で作成
した支持体の一方の上に(4)に示す感光層を塗布し、
感光材料を作成した。PEN支持体のものを試料10
1、TAC支持体のものを試料102とした。また上記
PEN支持体で(3)の熱処理をしていないものを試料
103とした。
【0109】(4) 感光層の作成 公開技報、公技番号94−6023(発明協会発行1994
年)の96頁左欄20行目から114頁に記載されてい
る感光層を塗設した。
【0110】以上のように作成した感光材料を24mm
幅、160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の片
側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォレーシ
ョンを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つのセットを
32mm間隔で設けたものを作成し、米国特許第5,29
6,887号のFIG.1〜FIG.7に説明されてい
るプラスチック製のフィルムカートリッジに収納した。
【0111】上記記載の試料は、0.5cms の白色光に
より均一露光後、下記処理工程と処理液でシネ式自動現
像機により処理を行った。尚、発色現像液は表1、2に
示したように、添加剤を等モル量変更しかつ、現像主薬
の添加量及び発色現像液の温度を変更し、その各々につ
いて順次処理を行った。このとき、それぞれの発色現像
液は開口率が0.05cm-1であるガラス容器に入れ、室
温で3週間保存したものを用いた。
【0112】以下に、実施した処理の詳細を記す。 (処理工程) 処理工程 温度 時間 発色現像 45℃ 60秒 漂白定着 40℃ 60秒 安 定(1) 40℃ 15秒 安 定(2) 40℃ 15秒 安 定(3) 40℃ 15秒 乾 燥 75℃ 30秒 (安定(3)から(1)への3タンク向流方式とし
た。)
【0113】各処理液の組成は以下の通りである。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 4.0 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスル ホン酸2ナトリウム塩 0.5 亜硫酸ナトリウム 4.5 炭酸カリウム 38.0 臭化カリウム 2.0 ヨウ化カリウム 1.3mg 添加剤 0.06モル 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロ キシエチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 12.0(0.04モル) 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0114】 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン−N−2−カルボキシフェニル− N,N′,N′−三酢酸第二鉄錯塩 0.15モル エチレンジアミン四酢酸 5.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 300ミリリットル ヨウ化アンモニウム 1.0 亜硫酸アンモニウム 20.0 メタカルボキシベンゼンスルフィン酸 20.0 コハク酸 12.0 水を加えて 1.0リットル pH(硝酸とアンモニア水で調整) 6.2
【0115】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.3
【0116】処理後、緑色光によりマゼンタ濃度を測定
し、これによって迅速処理適性を評価した。得られた結
果を表1と表2に示す。
【0117】更に表1、2に示すそれぞれの実験につい
てフィルムカートリッジ100 本ずつ行い、試料の感光層
と反対側に付着した汚れを目視し、以下のように評価し
た。 ◎・・・・・全くなし ○・・・・・試料1〜2本に汚れの付着あり △・・・・・試料3〜5に汚れの付着あり ×・・・・・試料6〜9本に汚れの付着あり ××・・・・・試料10本以上に汚れの付着あり 得られた結果は表1および2に示した。
【0118】
【表1】
【0119】
【表2】
【0120】
【表3】
【0121】
【化18】
【0122】表1〜3から明らかなように、本発明の処
理方法により汚れの付着が著しく改良された。
【0123】又、実験A06、A09は、汚れの付着は
少ないが、マゼンタ濃度は1.5以下で低く満足な画像
が得られない。現像主薬の添加量を0.025モル/リ
ットル以上にすると1.5以上のマゼンタ濃度が得られ
るが比較添加剤を用いると汚れが著しく悪化するのに対
し、本発明の添加剤を用いると汚れが著しく改良され
る。一方、現像主薬の添加量を0.125モル/リット
ルにする(実験A20)と本発明の添加剤を用いても汚
れの付着が悪化してしまった。
【0124】実施例2 実施例1において、(2)で作成した下塗り済みの支持
体の一方の側に、以下のバック第1層〜第3層を塗布し
た以外は全く同様にして実験を行った。 イ)バック第1層 Co含有針状γ−酸化微粉末(ゼラチン分散体 として含有させた。平均粒径0.08μm) 0.2 g/m2 ゼラチン 3 g/m2 下記化19に記載の化合物 0.1 g/m2 下記化20に記載の化合物 0.02g/m2 ポリ(エチルアクリレート)(平均直径0.08μm) 1 g/m2
【0125】
【化19】
【0126】
【化20】
【0127】 ロ)バック第2層 ゼラチン 0.05g/m2 導電性材料〔Sn 2 /Sb2 3 (9:1)、 粒径0.15μm〕 0.16mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 0.05g/m2
【0128】 ハ)バック第3層 ゼラチン 0.5 g/m2 ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.02g/m2 セチルステアレート(ドデシルベンゼンスルホナート ナトリウム分散) 0.01g/m2 ゾジウムジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシナート 0.01g/m2 下記21に記載の化合物
【0129】
【化21】
【0130】得られたバック層の抗磁力は960(Oe)
であった。
【0131】上記のバック層を塗設し乾燥巻き取りした
後、実施例1の(3)の熱処理を行い、バック層の反対
側に(4)の感光層を塗設し感光材料を作成した。PE
N支持体のものを試料201、TAC支持体のものを試
料202とした。また上記PEN支持体で(3)の熱処
理をしていないものを試料203とした。
【0132】以上のように作成した感光材料を24mm
幅、160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の片
側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォレーシ
ョンを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つのセットを
32mm間隔で設けたものを作成し、米国特許第5,29
6,887号のFIG.1〜FIG.7に説明されてい
るプラスチック製のフィルムカートリッジに収納した。
【0133】この試料に磁気記録層の塗布面側からヘッ
ドギャップ5μm、ターン数2000の入出力可能なヘ
ッドを用いて、感光材料の上記パーフォレーションの間
に100mm/sの送り速度でFM信号を記録した。FM
信号記録後、乳剤面に0.5cms の全面均一露光を与え
て実施例1と全く同様にして処理を行ったのちマゼンタ
濃度を測定し、再び元のプラスチック製のフィルムカー
トリッジに収納した。得られたマゼンタ濃度は表3〜5
に示す。
【0134】次に、収納したフィルムを引き出して、上
記のヘッドで信号を記録した時と同一速度で信号を読み
出し、正しく出力されるかどうかを調べた。入力ビット
数に対し、エラーを発生したビット数の比率を表4〜6
に示した。このエラー率が0.1%以上であればNGで
あり、0.05%以下、好ましくは0.01%以下であ
る。このように低くすると実用上の問題はなくなってく
る。
【0135】
【表4】
【0136】
【表5】
【0137】
【表6】
【0138】漂白4〜6から明らかなように、本発明の
処理方法によってマゼンタ濃度が1.5以上かつ、エラ
ー率が0.05以下が達成された。つまり、本発明の処
理方法により、迅速処理において磁気記録層に記録され
た信号を損なうことなく処理できることが判った。
【0139】実施例3 本願実施例2に記載の試料201を色温度4800Kで
連続階調ウェッジ露光を与え、以下に示す処理工程及び
処理液でシネ式自動現像機でランニング処理(現像液の
累積補充量が、そのタンク容量の3倍になるまで)をし
た。尚、発色現像液は表7に示したように添加剤を等モ
ル変更し、その各々について順次交換しランニング処理
を行った。ランニング処理終了後、実施例2と同様にし
て、試料201〜203にFM信号と露光を与え、処理
を行い、磁気記録情報読み取り精度について評価した。
結果を表7に示す。
【0140】
【表7】
【0141】表7の結果も実施例2と同様であり、処理
工程が変わっても良好な結果が本発明では得られる。
【0142】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 55秒 45.0℃ 260ミリリットル 5リットル 漂 白 30秒 40.0℃ 130ミリリットル 3リットル 定 着(1) 20秒 40.0℃ − 3リットル 定 着(2) 30秒 40.0℃ 400ミリリットル 3リットル 水 洗 20秒 40.0℃ 800ミリリットル 1.5リットル 安 定(1) 20秒 40.0℃ − 2リットル 安 定(2) 20秒 40.0℃ 130ミリリットル 2リットル 乾 燥 30秒 65℃ *補充量は感光材料1m2当たり 定着液及び安定液は(2)から(1)への向流方式であ
り、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入し
た。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定
着工程への持ち込み量、定着液の水洗工程への持ち込み
量及び水洗液の安定工程への持ち込み量は感光材料1m2
当たりそれぞれ40ミリリットル、35ミリリットル、
35ミリリットル、35ミリリットルであった。また、
クロスオーバーの時間はいずれも4秒であり、この時間
は前工程の処理時間に包含される。
【0143】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 4.0 4.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 ジホスホン酸 3.0 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 6.7 炭酸カリウム 40.0 40.0 臭化カリウム 2.0 − ヨウ化カリウム 1.3mg − 添加剤 (0.06モル) (0.08モル) 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕ア ニリン硫酸塩 11.0 14.3 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.55
【0144】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−プロピレンジアミン四酢酸第 二鉄錯塩 0.32モル 0.43モル 臭化アンモニウム 70.0 91.0 硝酸アンモニウム 14.0 18.2 コハク酸 60.0 78.0 グルタル酸 20.0 26.0 アジピン酸 10.0 13.0 マレイン酸 20.0 26.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水で調整) 4.4 4.0
【0145】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 20 60 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280 ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調製) 7.4 7.4
【0146】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーラントIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0147】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イル メチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.0
【0148】
【発明の効果】本発明の処理方法により、迅速処理時の
汚れの付着が減少し、更に磁気記録の読み取りエラーが
著しく減少した。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0119
【補正方法】変更
【補正内容】
【0119】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08J 7/00 301

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に下塗り層及び感光性ハロゲン
    化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料を処理する方法において、該支持
    体がポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)重合
    体からなり、支持体の成型後下塗り層の塗設前又は下塗
    り層塗設終了後感光性ハロゲン化銀乳剤層塗布前の間で
    熱処理されている支持体であり、N−ヒドロキシ置換ア
    ルキル−p−フェニレンジアミン誘導体の少なくとも1
    種を発色現像液1リットル当たり25ミリモル以上10
    0ミリモル以下含有しかつ、下記一般式(I)または
    (II) で表される化合物の少なくとも1種を含有する発
    色現像液を用いて、現像処理することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(I) 【化1】 (式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表わし、A
    はカルボキシ基、スルホ基、ホスホン基、ホスフィン
    基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基、
    アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置換し
    てもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよいスル
    ファモイル基、置換してもよいアルキルスルホニル基を
    表わす。) 一般式(II) 【化2】 式中、R1 は置換基を表し、R2 、R3 は同一でも異な
    っていてもよく、各々水素原子または置換基を表す。但
    し、R1 からR3 に、少なくとも1つの親水性基をも
    つ。ここで、親水性基とは、カルボキシル基、スルホ
    基、ホスホノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
    スルホンアミド基を表す。また、R1 、R2、R3 の炭
    素数の総和は15以下であり、nは0から5の整数を表
    す。
  2. 【請求項2】 発色現像液の温度が40℃以上60℃以
    下であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 該支持体を挟んで一方の側にハロゲン化
    銀乳剤層を、他方の側に磁気記録層を有することを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
JP27929894A 1994-11-14 1994-11-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH08137067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27929894A JPH08137067A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27929894A JPH08137067A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137067A true JPH08137067A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17609226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27929894A Pending JPH08137067A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08137067A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0293641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06258787A (ja) 写真製品
JPH08137067A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07209808A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5474883A (en) Silver halide color photographic material
JPH0695313A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07281357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0829936A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06161034A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08190182A (ja) カラー画像形成方法
JPH06161059A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH103144A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット
JPH0764257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07209785A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06161031A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07219104A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06347946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0743855A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175280A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07209804A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06332109A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06236009A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0764258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2003162039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0695298A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料