JPH0743855A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0743855A
JPH0743855A JP18410393A JP18410393A JPH0743855A JP H0743855 A JPH0743855 A JP H0743855A JP 18410393 A JP18410393 A JP 18410393A JP 18410393 A JP18410393 A JP 18410393A JP H0743855 A JPH0743855 A JP H0743855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
acid
silver halide
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18410393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishii
善雄 石井
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18410393A priority Critical patent/JPH0743855A/ja
Publication of JPH0743855A publication Critical patent/JPH0743855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】処理ステイン、経時ステインの発生が抑えら
れ、かつ処理ムラの発生の少ないカラー感材を提供す
る。 【構成】支持体上に(B−5)または(C−7)で表わ
されるカプラーを含有する層を設けた感材であって、該
支持体が、ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレー
ト)からなり、そのガラス転移温度(Tg)が50〜2
00℃で、写真層の塗布前に40℃以上Tg未満の温度
で熱処理されている。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像処理時の最低濃度
部の上昇(いわゆる処理ステイン)や、高温で巻きぐせ
のついたフィルムを処理したときに発生する現像処理ム
ラを改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料は、一般的に、プラスチッ
クフィルム支持体上に少なくとも1層の写真感光性層を
塗布することによって製造される。このプラスチックフ
ィルムとしては一般的にトリアセチルセルロース(以下
「TAC」と記す)に代表される繊維系のポリマーとポ
リエチレンテレフタレート(以下「PET」と記す)に
代表されるポリエステル系のポリマーが使用されてい
る。
【0003】一般に写真感光材料としては、Xレイ用フ
ィルム、製版用フィルム及びカットフィルムの如くシー
ト状の形態のものと、ロールフィルムの代表的なもの
は、35m/m巾又はそれ以下の巾でパトローネ内に収
められており、一般のカメラに装填して撮影に用いるカ
ラー又は黒白ネガフィルムである。ロールフィルム用支
持体としては、主にTACが用いられているが、この最
大の特徴は、光学的に異方性が無く透明度が高いことで
ある。さらにもう一点優れた特徴があり、それは現像処
理後のカール解消性についても優れた性質を有している
点である。即ち、TACフィルムはその分子構造からく
る特徴として比較的プラスチックフィルムとしては吸水
性が高い為、ロールフィルムとして巻かれた状況で経時
されることによって生じる巻きぐせカールが現像処理に
おける吸水で分子鎖が流動し、巻き経時で固定された分
子鎖が再配列を起こす。
【0004】その結果、一旦形成された巻きぐせカール
が、解消するという優れた性質を有している。しかしな
がら、その吸水性が高いために、現像処理中に、処理液
中の成分をも同時に吸収し、これが後続の処理工程又は
乾燥工程あるいは、その後の経時で洗い出され写真乳剤
層中で、悪作用する可能性が考えられる。このことは、
今後環境問題、処理の簡易化等のためにさらに低補充化
が進んでいった時には、さらに懸念される。一方、カラ
ー現像処理工程で乳剤膜中に吸収されたカラー現像主薬
が後続の漂白能を有する処理工程で、酸化され、乳剤膜
中の未反応のカプラーとカップリング反応し、最低濃度
値が上昇する、いわゆる漂白カブリを低減するために、
特定のシアンカプラー(2位にフェニルウレイド基、5
位にカルボンアミド基を有するフェノール系シアンカプ
ラー又は5位にアミノ基を有するナフトール系シアンカ
プラー)と特定のイエローカプラーとを使用する方法
が、特開平4−288540号に開示されている。しか
し、このような方法では、処理後の最小濃度部の上昇
(処理ステイン)は、かなり抑えられるが、経時による
最小濃度部の上昇に対しての抑制効果は、さらに改良が
望まれていた。他方、PET支持体のように、吸水性が
少ないものは、先に記した懸念はないものの、ロール状
態で用いられた際に、ミニラボ処理等では、巻きぐせの
ため、ジャミングや処理ムラが発生するという問題を有
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、処理
ステイン、経時ステインの発生が抑えられ、かつ、処理
ムラの発生の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、下記の方法により、達成することを見出した。す
なわち、支持体上に、2位にフェニルウレイド基、5位
にカルボンアミド基を有するフェノール系シアンカプラ
ーおよび/または5位にアミノ基を有するナフトール系
シアンカプラーを含有する親水性コロイド層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、該支持体がポ
リ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)からなり、
そのガラス転移温度が50℃以上200℃以下であり、
かつ下塗り層塗布前あるいは下塗り層塗布後、ハロゲン
化銀感光層塗布前の間に40℃以上ガラス転移温度未満
の温度で熱処理されていることを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
【0007】本発明において用いられる2位にフェニル
ウレイド基、5位にカルボンアミド基を有するフェノー
ル系シアンカプラーは好ましくは一般式〔B〕で表わす
ことができる。 一般式〔B〕
【0008】
【化1】
【0009】一般式〔B〕において、R11は脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表わし、Arは芳香族基を、
11は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体
とのカップリング反応により離脱可能な基を表わす。こ
こで脂肪族基とは脂肪族炭化水素基を表わし(以下同
じ)、直鎖状、分枝状もしくは環状の、アルキル基、ア
ルケニル基またはアルキニル基を含み、置換もしくは無
置換のいずれであってもよい。芳香族基とは置換もしく
は無置換のアリール基を示し、縮合環であってもよい。
複素環とは、置換もしくは無置換の、単環または縮合環
複素環基を示す。R11は炭素数1〜36の脂肪族基、炭
素数6〜36の芳香族基または炭素数2〜36の複素環
基を表わし、好ましくは炭素数4〜36の3級アルキル
基または炭素数7〜36の下記一般式〔B′〕で表わさ
れる基である。 一般式〔B′〕
【0010】
【化2】
【0011】式中、R12及びR13は同じでも異なってい
てもよく、水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基または
炭素数6〜30の芳香族基を表わし、R14は1価の基を
表わし、Z11は−O−、−S−、−SO−または−SO
2 −を表わす。kは0〜5の整数を表わしkが複数のと
き複数個のR14は同じでも異なっていてもよい。好まし
い置換基としてはR2 及びR13は炭素数1〜18の直鎖
または分岐アルキル基を、R14はハロゲン原子、脂肪族
基、脂肪族オキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、脂肪族オキ
シカルボニル基及び芳香族スルホニル基をZ11は−O−
をそれぞれ挙げることができる。ここでR14の炭素数は
0〜30であり、kは1〜3が好ましい。
【0012】Arは置換または無置換のアリール基を表
わし、縮合環であってもよい。Arの典型的な置換基と
してはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオ
ロメチル基、−COOR15、−COR15、−SO2 OR
15、−NHCOR15、−CONR1516、−SO2 NR
1516、−OR15、−NR15(COR16)、−SO2
17、−SOR17、−OCOR17及び−NR15(SO2
17)を挙げることができる。R15及びR16は同じでも異
なっていてもよく水素原子、脂肪族基、芳香族基または
複素環基を、R17は脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わす。Arの炭素数は6〜30であり、前記置換基
を有するフェニル基が好ましい。X11は水素原子または
カップリング離脱基(離脱原子を含む。以下同じ)を示
す。カップリング離脱基の代表例としては、ハロゲン原
子、−OR18、−SR18、−OCOR18、−NHCOR
18、−NHCOSR18、−OCO−OR18、−OCON
HR18、炭素数6〜30の芳香族アゾ基、炭素数1〜3
0でかつ窒素原子でカプラーのカップリング活性位に連
結する複素環基(コハク酸イミド、フタルイミド、ヒダ
ントイニル、ピラゾリル、2−ベンゾトリアゾリルな
ど)などを挙げることができる。ここでR18は炭素数1
〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基または炭
素数2〜30の複素環基を示す。
【0013】一般式〔B〕における脂肪族基は前述の如
く、飽和・不飽和、置換・無置換、直鎖状・分枝状・環
状のいずれであってもよく、典型例を挙げると、メチ
ル、エチル、ブチル、シクロヘキシル、アリル、プロパ
ルギル、メトキシエチル、n−デシル、n−ドデシル、
n−ヘキサジテル、トリフルオロメチル、ヘプタフルオ
ろプロピル、ドデシルオキシプロピル、2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシプロピル、2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノキシブチルなどが含まれる。また芳香族基も
置換・無置換のいずれであってもよく、典型例を挙げる
と、フェニル、トリル、2−テトラデシルオキシフェニ
ル、ペンタフルオロフェニル、2−クロロ−5−ドデシ
ルオキシカルボニルフェニル、4−クロロフェニル、4
−シアノフェニル、4−ヒドロキシフェニルなどが含ま
れる。また複素環基も置換・無置換のいずれであっても
よく、典型例を挙げると、2−ピリジル基、4−ピリジ
ル基、2−フリル基、4−チエニル基、キノリニル基な
どが含まれる。
【0014】以下に本発明における好ましい置換基例を
説明する。好ましいR1 としては1−(2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシ)アミル、1−(2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシ)ヘプチル、t−ブチルなどであ
る。特に好ましいArとしては4−シアノフェニル、4
−アルキルスルホニルフェニル(4−メタンスルホンア
ミドフェニル、4−プロパンスルホンアミドフェニル、
4−ブタンスルホンアミドなど)、4−トリフルオロメ
チルフェニル及びハロゲン置換フェニル(4−フルオロ
フェニル、4−クロロフェニル、4−クロロ−3−シア
ノフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,4,5−
トリクロロフェニルなど)である。好ましいX11として
は、水素原子、ハロゲン原子、−OR18である。R18
して好ましくは、カルボキシル基、スルホ基、アルコキ
シカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アルコキシスルホニル基、アシル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、ホスホノ基またはホスホ
ノイル基である。R18は好ましくは下記一般式〔B′〕
により表わされる。 一般式〔B′〕
【0015】
【化3】
【0016】〔式中、R19及びR20はそれぞれ水素原子
または1価の基を、Yは−CO−、−SO−、−SO2
−、または−POR22−を、R21及びR22はそれぞれヒ
ドロキシル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基または置換
もしくは無置換アミノ基を、mは1〜6の整数を表わ
す。〕一般式〔B′〕において、R19及び/またはR20
が一価の基であるとき、好ましくはアルキル基(例えば
メチル、エチル、n−ブチル、エトキシカルボニルメチ
ル、ベンジル、n−デシル、n−ドデシル)、アリール
基(例えばフェニル、4−クロロフェニル、4−メトキ
シフェニル)、アシル基(例えばアセチル、デカノイ
ル、ベンゾイル、ピバロイル)またはカルバモイル基
(例えばN−エチルカルバモイル、N−フェニルカルバ
モイル)であり、R19及びR20はさらに好ましくは水素
原子、アルキル基またはアリール基である。一般式
〔B′〕においてYは好ましくは−CO−、−SO2
であり、さらに好ましくは−CO−である。一般式
〔B′〕においてR21は好ましくはアルキル基、アルコ
キシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基または
置換もしくは無置換アミノ基であり、さらに好ましくは
アルコキシ基である。一般式〔B′〕においてmは好ま
しくは1〜3の整数であり、さらに好ましくは1であ
る。R13は最も好ましくは下記一般式〔B″〕により表
わされる。 一般式〔B″〕
【0017】
【化4】
【0018】(式中、R23及びR24はそれぞれ水素原
子、置換もしくは無置換の、アルキル基またはアリール
基を、R25は置換もしくは無置換のアルキル基、アルケ
ニル基またはアリール基である。一般式〔B〕で表わさ
れるカプラーは置換基R11、ArまたはX11において、
2価もしくは2価以上の基を介して結合する2量体、オ
リゴマーまたはそれ以上の多量体を形成してもよい。こ
の場合前記の各置換基において示した炭素数範囲は、規
定外となってもよい。一般式〔B〕で示されるカプラー
が多量体を形成する場合、シアン色素形成カプラー残基
を有する付加重合体エチレン型不飽和化合物(シアン発
色モノマー)の単独もしくは共重合体が典型例である。
一般式〔B〕で表わされる化合物の具体例を以下に示す
が、これに限定されるものではない。
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】
【化16】
【0031】
【化17】
【0032】一般式〔B〕で表わされるカプラーは米国
特許第4,333,999号及び同第4,427,76
7号、特開昭57−204543号、同57−2045
44号、同57−204545号、同59−19845
5号、同60−35731号、同60−37557号、
同61−42658号及び同61−75351号等に記
載の合成法により合成することができる。本発明に用い
られる高沸点有機溶媒の添加量は一般式〔B〕で表わさ
れるカプラー1g当たり多くとも1.0gであり、これ
以上の高沸点有機溶媒の使用量では鮮鋭度の劣化が問題
になる。使用量として好ましくはカプラー1g当たり
0.50g、より好ましくは0.25g以下であり0g
でも良い。一般式〔B〕で表わされるシアンカプラーの
添加量は本発明の感光材料当たり通常1.0×10-5
ル/m2ないし3.0×10-3モル/m2ないし1.5×1
-3モル/m2の範囲である。本発明の感光材料が多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の場合、シアンカプラー
はどの層に用いても良いが、本発明の構成で用いられる
場合には、赤感色性層に用いた場合にその改良効果が大
きい。また同一感色性層が複数のハロゲン化銀乳剤層に
より構成されているとき本発明のシアンカプラーは低感
度乳剤層に用いることが好ましい。
【0033】本発明において用いられる5位にアミノ基
を有するナフトール系シアンカプラーは好ましくは一般
式〔C〕で表わすことができる。 式〔C〕
【0034】
【化18】
【0035】式〔C〕においてR31は−CONR
3435、−SO2 NR3435、−NHCOR34、−NH
COOR36、−NHSO2 36、−NHCONR3435
または−NHSO2 NR3435を、R32はナフタレン環
に置換可能な基を、kは0ないし3の整数を、R33は置
換基を、X11は水素原子または芳香族第1級アミン現像
薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基をそ
れぞれ表わす。ただし、R34及びR35は同じでも異なっ
ていてもよく、独立に水素原子、アルキル基、アリール
基または複素環基を、R36はアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表わす。kが複数のときはR32はおなじ
でも異なっていてもよく、また互いに結合して環を形成
してもよい。R32とR35、またはR33とX21とが互いに
結合して環を形成してもよい。また、R31、R32、R33
またはX31において2価もしくは2価以上の基を介して
互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体を形成し
てもよい。
【0036】以下に式〔C〕における各置換基について
詳しく述べる。R31と−CONR3435、−SO2 NR
3435、−NHCOR34、−NHCOOR36、−NHS
2 36、−NHCONR3435または−NHSO2
34 35を表わし、R34、R35及びR36はそれぞれ独立
に総炭素原子数(以下C数という)1〜30のアルキル
基、C数6〜30のアリール基またはC数2〜30の複
素環基を表わす。R34及びR35はまた水素原子であって
もよい。R32はナフタレン環に置換可能な基(原子を含
む。以下同じ)を表わし、代表例としてハロゲン原子
(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、アミノ基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、ア
リール基、複素環基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド
基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ニトロ
基、イミド基を挙げることができる。k=2のときの例
としてジオキシメチレン基、トリメチレン基等がある。
(R32) k のC数は0〜30である。
【0037】R33は置換基を表わし、好ましくは下記式
〔C−1〕で表わされる。 式〔C−1〕 R37(Y31) m − 式〔C−1〕においてYは>NH、>COまたは>SO
2 を、mは0または1の整数を、R37は水素原子、C数
1〜30のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C
数2〜30の複素環基、−COR38、−NR3839、−
CONR3839、−OR40、−PO−(OR40)2、−P
O−(OR40)2、−SO2 NR3839、−CO2 40
−CO−SR40、−SO2 OR40または−SO2 40
それぞれ表わす。ここでR38、R39及びR40は前記
34、R35及びR36にそれぞれ同じ意味である。R31
たはR37において、−NR3435のR34とR35及び−N
3839のR38とR39はそれぞれ互いに結合して含窒素
複素環(例えばピロリジン環、ピペリジン環、モルホリ
ン環)を形成してもよい。X31は水素原子または芳香族
第1級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により
離脱可能な基(離脱基という。離脱原子を含む。以下同
じ)を表わし、離脱基の代表例としてハロゲン原子、−
OR41、−SR41、−OCOR41、−NHCOR41、−
NHCOSR41、−OCOOR41、−OCONHR41
チオシアナート基、C数1〜30で窒素原子でカップリ
ング活性位に結合する複素環基(例えばコハク酸イミド
基、フタルイミド基、ピラゾリル基、ヒダントイニル
基、2−ベンゾトリアゾリル基)を挙げることができ
る。ここでR41は前記R36に同じ意味である。
【0038】以上においてアルキル基は直鎖状、分岐鎖
状または環状のいずれであってもよく、また不飽和結合
を含んでいても置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシ
ル基)を有していてもよく、代表例として、メチル、イ
ソプロピル、イソブチル、t−ブチル、2−エチルヘキ
シル、シクロヘキシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシ
ル、2−メトキシエチル、ベンジル、トリフルオロメチ
ル、3−ドデシルオキシプロピル、4−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)プロピルがある。またアリー
ル基は縮合環(例えばナフチル基)であっても、置換基
(例えばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基)を有していても
よく、代表例としてフェニル、トリル、ペンタフルオロ
フェニル、2−クロロフェニル、4−ヒドロキシフェニ
ル、4−シアノフェニル、2−テトラデシルオキシフェ
ニル、2−クロロ−5−ドデシルオキシフェニル、4−
t−ブチルフェニルがある。
【0039】また複素環基は、O、N、S、P、Se、
Teの少なくとも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8
員の単環もしくは縮合環の複素環基であって、置換基
(例えばハロゲン原子、カルボキシル基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アミノ基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基)を有していてもよく、代表例として2−ピ
リジル、4−ピリジル、2−フリル、4−チエニル、ベ
ンゾトリアゾール−1−イル、5−フェニルテトラゾー
ル−1−イル、5−メチルチオ−1,3,4−チアジア
ゾール−2−イル、5−メチル−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イルがある。
【0040】以下に本発明における好ましい置換基例を
説明する。R31としては−CONR3435または−SO
2 NR3435が好ましく、具体例としてカルバモイル、
N−n−ブチルカルバモイル、N−n−ドデシルカルバ
モイル、N−(3−n−ドデシルオキシプロピル)カル
バモイル、N−シクロヘキシルカルバモイル、N−〔3
−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル〕
カルバモイル、N−ヘキサデシルカルバモイル、N−
〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチ
ル〕カルバモイル、N−〔3−ドデシルオキシ−2−メ
チルプロピル)カルバモイル−N−〔3−(4−t−オ
クチルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル、N−ヘキ
サデシル−N−メチルカルバモイル、N−(3−ドデシ
ルオキシプロピル)スルファモイル、N−〔4−(2,
4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル〕スルファモ
イルがある。R31は特に好ましくは−COR3435であ
る。R33、kとしてはk=0すなわち無置換のものが最
も好ましく、次いでk=1が好ましい。R33は好ましく
はハロゲン原子、アルキル基(例えばメチル、イソプロ
ピル、t−ブチル、シクロペンチル)、カルボンアミド
基(例えばアセトアミド、ピバリンアミド、トリフルオ
ロアセトアミド、ベンズアミド)、スルホンアミド(例
えばメタンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)
またはシアノ基である。
【0041】R33は好ましくは式〔C−1〕においてm
=0であり、さらに好ましくはR7が−COR38〔例え
ばフォルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、2−
エチルヘキサノイル、ピバロイル、ベンゾイル、ペンタ
フルオロベンゾイル、4−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブタノイル〕、−COOR40〔例えばメト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、イソブトキシカ
ルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、n−
ドデシルオキシカルボニル、2−メトキシエトキシカル
ボニル〕または−SO2 40〔例えばメチルスルホニ
ル、n−ブチルスルホニル、n−ヘキサデシルスルホニ
ル、フェニルスルホニル、p−トリルスルホニル、p−
クロロフェニルスルホニル、トリフルオロメチルスルホ
ニル〕であり、特に好ましくはR37が−COOR40であ
る。
【0042】X31は好ましくは水素原子、ハロゲン原
子、−OR41〔例えばエトキシ、2−ヒドロキシエトキ
シ、2−メトキシエトキシ、2−(2−ヒドロキシエト
キシ)エトキシ、2−メチルスルホニルエトキシ、エト
キシカルボニルメトキシ、カルボキシメトキシ、3−カ
ルボキシプロポキシ、N−(2−メトキシエチル)カル
バモイルメトキシ、1−カルボキシトリデシルオキシ、
2−メタンスルホンアミドエトキシ、2−(カルボキシ
メチルチオ)エトキシ、2−(1−カルボキシトリデシ
ルチオ)エトキシのようなアルコキシ基、例えば4−シ
アノフェノキシ、4−カルボキシフェノキシ、4−メト
キシフェノキシ、4−t−オクチルフェノキシ、4−ニ
トロフェノキシ、4−(3−カルボキシプロパンアミ
ド)フェノキシ、4−アセトアミドフェノキシ基のよう
なアリールオキシ基〕または−SR11〔例えばカルボキ
シメチルチオ、2−カルボキシメチルチオ、2−メトキ
シエチルチオ、エトキシカルボニルメチルチオ、2,3
−ジヒドロキシプロピルチオ、2−(N,N−ジメチル
アミノ)エチルチオのようなアルキルチオ基、例えば4
−カルボキシフェニルチオ、4−メトキシフェニルチ
オ、4−(3−カルボキシプロパンアミド)フェニルチ
オのようなアリールチオ基〕であり、特に好ましくは水
素原子、塩素原子、アルコキシ基またはアルキルチオ基
である。
【0043】一般式〔C〕で表わされるカプラーは置換
基R31、R32、R33またはX31においてそれぞれ2価も
しくは2価以上の基を介して互いに結合する2量体また
はそれ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前記
の各置換基において示した炭素数範囲の規定外となって
もよい。
【0044】以下に式〔C〕における各置換基及び式
〔C〕で表わされるシアンカプラーの具体例を示す。R
31の例
【0045】
【化19】
【0046】
【化20】
【0047】
【化21】
【0048】R32の例
【0049】
【化22】
【0050】R33NH−の例
【0051】
【化23】
【0052】
【化24】
【0053】
【化25】
【0054】X31の例
【0055】
【化26】
【0056】
【化27】
【0057】
【化28】
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
【表4】
【0062】
【表5】
【0063】
【表6】
【0064】
【化29】
【0065】
【化30】
【0066】
【化31】
【0067】
【化32】
【0068】式〔C〕で表わされるシアンカプラーの前
記以外の具体例及び/またはこれら化合物の合成方法は
例えば米国特許4,690,889号、特開昭60−2
37448号、同61−153640号、同61−14
5557号、同63−208042号、同64−311
59号、及び西独特許第3823049A号に記載され
ている。式〔C〕で表わされるシアンカプラーは、特開
昭62−269958号に記載されているように、分散
用の高沸点有機溶媒を少量用いることが、鮮鋭性及び脱
銀性を更に改良する上で好ましい。具体的には、式
〔C〕で表わされるシアンカプラーに対して高沸点有機
溶媒を重量比で0.3以下で、より好ましくは0.1以
下で使用する。式〔C〕で表わされるシアンカプラーの
添加量の総和は、全シアンカプラーの30モル%以上、
好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%
以上、更に好ましくは90モル%以上である。式〔C〕
で表わされるシアンカプラーは、2種以上組み合わせて
用いることが好ましく、同一感色性層が感度の異なる二
層以上に分かれている場合には、最高感度層に2当量シ
アンカプラーを、最低感度層に4当量シアンカプラーを
用いることが好ましい。それら以外の同一感色性層に
は、どちらか一方、又は併用することが好ましい。
【0069】以下、本発明のポリエステルについて記
す。本発明のポリエステルとして種々のものが存在する
が、巻きぐせの付きにくさと力学強度、及びコストをバ
ランスして高い性能を持つのがベンゼンジカルボン酸も
しくはナフタレンジカルボン酸とジオールを主成分とす
るポリエステル、中でも特に、ポリエチレン−テレフタ
レート(PET)ポリエチレンナフタレート系のポリエ
ステルが好ましく挙げられる。なお、本発明の説明で用
いるナフタレートとはナフタレンジカルボキシレートを
意味する。
【0070】本発明のポリエステルは、芳香族ジカルボ
ン酸とジオールを必須成分として形成される。芳香族ジ
カルボン酸とは、ベンゼン核を少なくとも1個有するジ
カルボン酸であり、その具体的な化合物としては、テレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、
1,4−または1,5−または2,6−または2,7−
ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル−4,4′−ジカ
ルボン酸、テトラクロロ無水フタル酸、
【0071】
【化33】
【0072】等を挙げることができる。必須の芳香族ジ
カルボン酸のほかに使用可能な二塩基性酸としては、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、無水コ
ハク酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタ
コン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
【0073】
【化34】
【0074】等を挙げることができる。
【0075】次にジオールとしては、エチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカン
ジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,1−シク
ロヘキサンジメタノール、カテコール、レゾルシン、ハ
イドロキノン、1,4−ベンゼンジメタノール、
【0076】
【化35】
【0077】
【化36】
【0078】等を挙げることができる。また、必要に応
じて、単官能または、3以上の多官能の水酸基含有化合
物あるいは、酸含有化合物が共重合されていても構わな
い。また、本発明のポリエステルには、分子内に水酸基
とカルボキシル基(あるいはそのエステル)を同時に有
する化合物が共重合されていても構わなく、以下が挙げ
られる。
【0079】
【化37】
【0080】これらのジオール、ジカルボン酸から成る
ポリエステルの中で、さらに好ましいものとしては、ポ
リ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタ
レート)、ポリ(シクロヘキサンジメタノールテレフタ
レート)(PCT)等のホモポリマー、および、特に好
ましい必須な芳香族ジカルボン酸として2,6−ナフタ
レンジカルボン酸(NDCA)、テレフタル酸(TP
A)、イソフタル酸(IPA)、オルトフタル酸(OP
A)、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸(PPD
C)、ジオールとして、エチレングリコール(EG)、
シクロヘキサンジメタノール(CHDM)、ネオペンチ
ルグリコール(NPG)、ビスフェノールA(BP
A)、ビフェノール(BP)、共重合成分であるヒドロ
キシカルボン酸としてパラヒドロキシ安息香酸(PHB
A)、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸(H
NCA)を共重合させたものが挙げられる。
【0081】これらの中でさらに好ましいものとして、
テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸とエチレングリ
コールのコポリマー(テレフタル酸とナフタレンジカル
ボン酸の混合モル比は0.9:0.1〜0.1:0.9
の間が好ましく、0.8:0.2〜0.2:0.8が更
に好ましい。)、テレフタル酸とエチレングリコール、
ビスフェノールAのコポリマー(エチレングリコールと
ビススェノールAの混合モル比は0.6:0.4〜0:
1.0の間が好ましく、更には0.5:0.5〜0.1
〜0.9が好ましい。)、イソフタール酸、ビフェニル
−4,4′−ジカルボン酸、テレフタル酸とエチレング
リコールのコポリマー(イソフタール酸;ビフェニル−
4,4′−ジカルボン酸のモル比はテレフタル酸を1と
した時それぞれ0.1〜0.5、0.1〜0.5、更に
好ましくは、それぞれ0.2〜0.3、0.2〜0.3
が好ましい。)、テレフタル酸、ネオペンチルグリコー
ルとエチレングリコールのコポリマー(ネオペンチルグ
リコールとエチレングリコールのモル比は1:0〜0.
7:0.3が好ましく、より好ましくは0.9:0.1
〜0.6:0.4)テレフタル酸、エチレングリコール
とビフェノールのコポリマー(エチレングリコールとビ
フェノールのモル比は、0:1.0〜0.8:0.2が
好ましく、さらに好ましくは0.1:0.9〜0.7:
0.3である。)、パラヒドロキシ安息香酸、エチレン
グリコールとテレフタル酸のコポリマー(パラヒドロキ
シ安息香酸、エチレングリコールのモル比は1:0〜
0.1:0.9が好ましく、さらに好ましくは0.9:
0.1〜0.2:0.8)等の共重合体が好ましい。こ
れらのホモポリマーおよびコポリマーは、従来公知のポ
リエステルの製造方法に従って合成できる。例えば酸成
分をグリコール成分と直接エステル化反応するか、また
は酸成分としてジアルキルエステルを用いる場合は、ま
ず、グリコール成分とエステル交換反応をし、これを減
圧下で加熱して余剰のグリコール成分を除去することに
より、合成することができる。あるいは、酸成分を酸ハ
ライドとしておき、グリコールと反応させてもよい。こ
の際、必要に応じて、エステル交換反応、触媒あるいは
重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化剤を添加してもよ
い。これらのポリエステル合成法については、例えば、
高分子実験学第5巻「重縮合と重付加」(共立出版、1
980年)第103頁〜第136頁、“合成高分子V”
(朝倉書店、1971年)第187頁〜第286頁の記
載を参考に行うことができる。これらのポリエステルの
好ましい平均分子量(重量)の範囲は約10,000な
いし500,000である。さらに、これらのポリエス
テルには別の種類のポリエステルとの接着性を向上させ
るために、別のポリエステルを一部ブレンドしたり、別
のポリエステルを構成するモノマーを共重合させたり、
または、これらのポリエステル中に、不飽和結合を有す
るモノマーを共重合させ、ラジカル架橋させたりするこ
とができる。得られたポリマーを2種類以上混合したポ
リマーブレンドは、特開昭49−5482、同64−4
325、特開平3−192718、リサーチ・ディスク
ロージャー、283、739−41、同284,779
−82、同294,807−14に記載した方法に従っ
て、容易に成形することができる。
【0082】本発明におけるガラス転移温度(Tg)と
は、示差熱分析計(DSC)を用い、サンプルフィルム
10mgをヘリウム窒素気流中、20℃/分で昇温してい
った時、ベースラインから偏奇しはじめる温度と新たな
ベースラインに戻る温度の算術平均温度と定義される。
ただし、吸熱ピークが現われた時は、この吸熱ピークの
最大値を示す温度をTgとして定義する。本発明のポリ
エステルはそのTgが50℃以上であるが、その使用条
件は、一般に十分注意されて取り扱われるわけではな
く、特に真夏の屋外においてその気温が40℃までに晒
されるとこが多々有り、この観点から本発明のTgは安
全をみこして55℃以上が好ましい。さらに好ましく
は、Tgは60℃以上であり特に好ましくは70℃以上
である。これは、この熱処理による巻き癖改良の効果
が、ガラス転移温度を超える温度にさらされると消失す
るため、一般ユーザーに使われた際に過酷な条件である
温度、即ち夏季の温度40℃を超える温度以上のガラス
転移温度を有するポリエステルが好ましい。一方、ガラ
ス転移温度の上限は200℃である。200℃を超える
ガラス転移温度のポリエステルでは透明性の良いフィル
ムが得られない。従って本発明に用いられるポリエステ
ルのTgは、50℃以上200℃以下であることが必要
である。
【0083】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル化合物例 P−0:〔テレフタル酸(TPA)/エチレングリコール(EG))(100/ 100)〕(PET) Tg=80℃ P−1:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコール (EG)(100/100)〕(PEN) Tg=119℃ P−2:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM) (100/100)〕 Tg=93℃ P−3:〔TPA/ビスフェノールA(BPA)(100/100)〕 Tg=192℃ P−4:2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ P−5:2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ P−6:2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/25) Tg=112℃ P−7:TPA/EG/BPA(100/50/50) Tg=105℃ P−8:TPA/EG/BPA(100/25/75) Tg=135℃
【0084】 P−9:TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃ P−10:IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg=95℃ P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ P−12:TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ P−13:PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃ P−14:PEN/PET(60/40) Tg=95℃ P−15:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−16:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−17:PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ P−18:PAr/PET(60/40) Tg=101℃ P−19:PEN/PET/PAr(50/25/25) Tg=108℃ P−20:TPA/5−スルフォイソフタル酸(SIP)/EG(95/5/10 0) Tg=65℃
【0085】これらポリエステル支持体(フィルムベー
ス)は50μm 以上100μm 以下の厚みが好ましい。
50μm 未満では乾燥時に発生する感光層の収納応力に
耐えることができず、一方100μm を越えるとコンパ
クト化のために厚みを薄くしようとする目的と矛盾す
る。但し、シート状の感光材料として使用する場合は、
100μm を超える厚みであってもよい。その上限値は
300μm である。以上のような本発明のポリエステル
は全てTACよりも強い曲弾性率を有し、当初の目的で
あるフィルムの薄手化を実現可能であった。しかし、こ
れらの中で強い曲弾性を有していたのがPET、PEN
でありこれを用いるとTACで122μm 必要だった膜
厚を100μm 以下にまで薄くすることが可能である。
次に本発明のポリエステル支持体は、熱処理を施される
ことを特徴とし、その際には、40℃以上ガラス転移温
度未満の温度で0.1〜1500時間行う必要がある。
この効果は熱処理温度が高いほど早く進む。しかし熱処
理温度がガラス転移温度を越えるとフィルム内の分子が
むしろ乱雑に動き逆に自由体積が増大し、分子が流動し
易い、即ち巻きぐせの付き易いフィルムとなる。従って
この熱処理はガラス転移温度未満で行うことが必要であ
る。
【0086】従ってこの熱処理は、ガラス転移温度を少
し下廻る温度で行うことが処理時間短縮のために望まし
く、40℃以上ガラス転移温度未満、より好ましくは、
ガラス転移温度を30℃下廻る温度以上ガラス転移温度
未満である。一方、この温度条件で熱処理を行う場合、
0.1時間以降効果が認められる。また、1500時間
以上では、その効果はほとんど飽和する。従って、0.
1時間以上1500時間以下で熱処理することが好まし
い。また本発明のポリエステルを熱処理する方法におい
て、時間を短縮するために予めTg以上に短時間加熱
(好ましくはTgの20℃以上100℃以下の5分〜3
時間処理する)したのち、40℃以上ガラス転移温度未
満にして熱処理することもできる。又加熱方法において
は、加熱倉庫にフィルムのロールをそのまま放置して加
熱処理してもよいが、更には加熱ゾーンを搬送しても熱
処理してもよく製造適性を考慮すると後者の方が好まし
い。さらに熱処理で用いられるロール巻き芯は、そのフ
ィルムへの温度伝播が効率よくいくために中空かないし
は加熱出来るように電気ヒーター内蔵または高温液体を
流液できるような構造を有するものが好ましい。ロール
巻き芯の材質は特に限定されないが、熱による強度ダウ
ンや変形のないものが好ましく、例えばステンレス、ガ
ラスファイバー入り樹脂を挙げることが出来る。
【0087】次に本発明のポリエステルについて、その
写真用支持体としての機能を更に高める為に、種々の添
加剤を共存させることが好ましい。これらのポリエステ
ルフィルム中に蛍光防止および経時安定性付与の目的で
紫外線吸収剤を、練り込んでも良い。紫外線吸収剤とし
ては、可視領域に吸収を持たないものが望ましく、かつ
その添加量はポリエステルフィルムの重量に対して通常
0.01重量%ないし20重量%、好ましくは0.05
重量%ないし10重量%程度である。0.01重量%未
満では紫外線劣化を抑える効果が期待できない。紫外線
吸収剤としては2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ド
デシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,
2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾ
フェノンなどのベンゾフェノン系、2(2′−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
(2′−ヒドロキシ−3′、5′−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′−ジ−t−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール等のベンゾトリアゾール系、サリチル酸フ
ェニル、サリチル酸メチル等のサリチル酸系2,4,6
−トリス〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチルヘ
キシルオキシ)フェニル〕トリアジン、2−フェニル−
4,6−ジ〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチル
ヘキシルオキシ)フェニルトリアジン等のトリアジン系
紫外線吸収剤が挙げられる。
【0088】また、本発明のポリエステルフィルムを写
真感光材料用支持体として使用する際に問題となる性質
の一つに支持体が高屈折率であるために発生するふちか
ぶりの問題が挙げられる。本発明のポリエステル、特に
芳香族系ポリエステルの屈折率は、1.6〜1.7と高
いのに対し、この上の塗設する感光層の主成分であるゼ
ラチンの屈折率は1.50〜1.55とこの値より小さ
い。従って、光がフィルムエッジから入射した時、ベー
スと乳剤層の界面で反射しやすい。従って、ポリエステ
ル系のフィルムはいわゆるライトパイピング現象(ふち
かぶり)を起こす。この様なライトパイピング現象を回
避する方法としてはフィルムに不活性無機粒子等を含有
させる方法ならびに染料を添加する方法等が知られてい
る。本発明において好ましいライトパイピング防止方法
はフィルムヘイズを著しく増加させない染料添加による
方法である。フィルム染色に使用する染料については特
に限定を加えるものでは無いが色調は感光材料の一般的
な性質上グレー染色が好ましく、また染料はポリエステ
ルフィルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエ
ステルとの相溶性に優れたものが好ましい。染料として
は、上記観点から三菱化成製のDiaresin、日本化薬製の
Kayaset 等ポリエステル用として市販されている染料を
混合することにより目的を達成することが可能である。
染色濃度に関しては、マクベス社製の色濃度計にて可視
光域での色濃度を測定し少なくとも0.01以上である
ことが必要である。更に好ましくは0.03以上であ
る。
【0089】本発明によるポリエステルフィルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、易滑性
付与手段としては特に限定を加えるところでは無いが、
不活性無機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗
布等が一般的手法として用いられる。かかる不活性無機
粒子としてはSiO2、TiO2、BaSO4 、CaCO3 、タルク、カ
オリン等が例示される。また、上記のポリエステル合成
反応系に不活性な粒子を添加する外部粒子系による易滑
性付与以外にポリエステルの重合反応時に添加する触媒
等を析出させる内部粒子系による易滑性付与方法も採用
可能である。これら易滑性付与手段には特に限定を加え
るものでは無いが、写真感光材料用支持体としては透明
性が重要な要件となるため、上記易滑性付与方法手段で
は外部粒子系としてはポリエステルフィルムに比較的近
い屈折率をもつSiO2 、あるいは析出する粒子径を比
較的小さくすることが可能な内部粒子系を選択すること
が望ましい。
【0090】更には、練り込みによる易滑性付与を行う
場合、よりフィルムの透明性を得るために機能付与した
層を積層する方法も好ましい。この手段としては具体的
には複数の押し出し機ならびにフィードブロック、ある
いはマルチマニフォールドダイによる共押出し法が例示
される。これらのポリマーフィルムを支持体に使用する
場合、これらポリマーフィルムがいずれも疎水性の表面
を有するため、支持体上にゼラチンを主とした保護コロ
イドからなる写真層(例えば感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、フィルター層等)を強固に接着させる事は
非常に困難である。この様な難点を克服するために試み
られた従来技術としては、(1) 薬品処理、機械的処理、
コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、
グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混
酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理をした
のち、直接写真乳剤を塗布して接着力を得る方法と、
(2) 一旦これらの表面処理をした後、あるいは表面処理
なしで、下塗層を設けこの上に写真乳剤層を塗布する方
法との二法がある(例えば米国特許第2,698,24
1号、同2,764,520号、同2,864,755
号、同3,462,335号、同3,475,193
号、同3,143,421号、同3,501,301
号、同3,460,944号、同3,674,531
号、英国特許第788,365号、同804,005
号、同891,469号、特公昭48−43122号、
同51−446号等)。
【0091】これらの表面処理は、いずれも、本来は疎
水性であった支持体表面に多少共、極性基を作らせる
事、表面の架橋密度を増加させることなどによるものと
思われ、その結果として下塗液中に含有される成分の極
性基との親和力が増加すること、ないし接着表面の堅牢
度が増加すること等が考えられる。又、下塗層の構成と
しても種々の工夫が行なわれており、第1層として支持
体によく接着する層(以下、下塗第1層と略す)を設
け、その上に第2層として写真層とよく接触する親水性
の樹脂層(以下、下塗第2層と略す)を塗布する所謂重
層法と、疎水性基と親水性基との両方を含有する樹脂層
を一層のみ塗布する単層法とがある。
【0092】(1) の表面処理のうち、コロナ放電処理
は、最もよく知られている方法であり、従来公知のいず
れの方法、例えば特公昭48−5043号、同47−5
1905号、特開昭47−20867号、同49−83
767号、同51−41770号、同51−13157
6号等に開示された方法により達成することができる。
放電周波数は50Hz〜5000KHz、好ましくは5
KHz〜数100KHzが適当である。放電周波数が小
さすぎると、安定な放電が得られずかつ被処理物にピン
ホールが生じ、好ましくない。又周波数が高すぎると、
インピーダンスマッチングのための特別な装置が必要と
なり、装置の価格が大となり、好ましくない。被処理物
の処理強度に関しては、通常のポリエステル、ポリオレ
フィン等のプラスチックフィルムの濡れ性改良の為に
は、0.001KV・A・分/m2〜5KV・A・分/m2、好
ましくは0.01KV・A・分/m2〜1KV・A・分/m2
適当である。電極と誘導体ロールのギャップクリアラン
スは0.5〜2.5mm、好ましくは1.0〜2.0mmが
適当である。
【0093】多くの場合、もっとも効果的な表面処理で
あるグロー放電処理は、従来知られているいずれの方
法、例えば特公昭35−7578号、同36−1033
6号、同45−22004号、同45−22005号、
同45−24040号、同46−43480号、米国特
許3,057,792号、同3,057,795号、同
3,179,482号、同3,288,638号、同
3,309,299号、同3,424,735号、同
3,462,335号、同3,475,307号、同
3,761,299号、英国特許997,093号、特
開昭53−129262号等を用いることができる。
【0094】グロー放電処理条件は、一般には圧力は
0.005〜20Torr、好ましく0.02〜2Torrが適
当である。圧力が低すぎると表面処理効果が低下し、ま
た圧力が高すぎると過大電流が流れ、スペークがおこり
やすく、危険でもあるし、被処理物を破壊する恐れもあ
る。放電は、真空タンク中で1対以上の空間を置いて配
置された金属板或いは金属棒間に高電圧を印加すること
により生じる。この電圧は、雰囲気気体の組成、圧力に
より色々な値をとり得るものであるが、通常上記圧力範
囲内では、500〜5000Vの間で安定な定常グロー
放電が起こる。接着性を向上せしめるのに特な好適な電
圧範囲は、2000〜4000Vである。又、放電周波
数として、従来技術に見られるように、直流から数10
00MHz、好ましくは50Hz〜20MHzが適当で
ある。放電処理強度に関しては、所望の接着性能が得ら
れることから0.01KV・A・分/m2〜5KV・A・分/
m2、好ましくは0.15KV・A・分/m2〜1KV・A・分
/m2が適当である。
【0095】次に(2) の下塗法について述べると、これ
らの方法はいずれもよく研究されており、重層法におけ
る下塗第1層では、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン
酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発
原料とする共重合体を始めとして、ポリエステルイミ
ン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロ
ース、など数多くのポリマーについて、下塗第2層では
主としてゼラチンについてその特性が検討されてきた。
【0096】単層法においては、多くの支持体を膨潤さ
せ、親水性下塗ポリマーと界面混合させることによって
良好な接着性を達成している場合が多い。本発明に使用
する親水性下塗ポリマーとしては、水溶性ポリマー、セ
ルロースエステル、ラテックスポリマー、水溶性ポリエ
ステルなどが例示される。水溶性ポリマーとしては、ゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸
ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリアク
リル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであり、
セルロースエステルとしてはカルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラテック
スポリマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニ
リデン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共重合
体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体
などである。この中でも最も好ましいのはゼラチンであ
る。
【0097】本発明に使用される支持体を膨潤させる化
合物として、レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレ
ゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロ
ルフェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノ
ール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、抱水クロラールなどがあげられる。この中で好まし
いのは、レゾルシンとp−クロルフェノールである。本
発明の下びき層には公知の種々のゼラチン硬化剤を用い
ることができる。ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(ク
ロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、
グルタールアルデヒドなど)、イソシアネート類、エピ
クロルヒドリン樹脂、シアヌルクロリド系化合物(例え
ば、特公昭47−6151号、同47−33380号、
同54−25411号、特開昭56−130740号に
記載の化合物)、ビニルスルホンあるいはスルホニル系
化合物(例えば、特公昭47−24259号、同50−
35807号、特開昭49−24435号、同53−4
1221号、同59−18944号に記載の化合物)、
カルバモイルアンモニウム塩系化合物(例えば、特公昭
56−12853号、同58−32699号、特開昭4
9−51945号、同51−59625号、同61−9
641号に記載の化合物)、アミジニウム塩系化合物
(例えば、特開昭60−225148号に記載の化合
物)、カルボジイミド系化合物(例えば、特開昭51−
126125号、同52−48311号に記載の化合
物)、ピリジニウム塩系化合物(例えば、特公昭58−
50699号、特開昭52−54427号、特開昭57
−44140号、同57−46538号に記載の化合
物)、その他ベルギー特許第825,726号、米国特
許第3,321,313号、特開昭50−38540
号、同52−93470号、同56−43353号、同
58−113929号に記載の化合物などを挙げること
ができる。
【0098】本発明の下びき層には、画像の透明性や粒
状性を実質的に損なわれない程度に無機または有機の微
粒子をマット剤として含有させることができる。無機の
微粒子のマット剤としてはシリカ(SiO2)、二酸化チタン
(TiO2)、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどを使用
することができる。有機の微粒子マット剤としては、ポ
リメチルメタアクリレート、セルロースアセテートプロ
ピオネート、ポリスチレン、米国特許第4,142,8
94号に記載されている処理液可溶性のもの、米国特許
第4,396,706号に記載されているポリマーなど
を用いることができる。これら微粒子マット剤の平均粒
子径は1〜10μm のものが好ましい。
【0099】これ以外にも、下塗層には、必要に応じて
各種の添加剤を含有させることができる。例えば界面活
性剤、帯電防止剤、アンチハレーション剤、着色用染
料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等である。本発明に
おいて、下塗第1層用の下塗液を使用する場合には、レ
ゾルシン、抱水クロラール、クロロフェノールなどの如
きエッチング剤を下塗液中に含有させる必要は全くな
い。しかし所望により前記の如きエッチング剤を下塗中
に含有させることは差し支えない。
【0100】本発明に係わる下塗液は、一般によく知ら
れた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナイコ
コート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイ
ヤーバーコート法、グラビアコート法、或いは米国特許
第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用
するエクストルージョンコート法により塗布することが
出来る。所望により、米国特許第2,761,791
号、同3,508,947号、同2,941,898
号、及び同3,526,528号明細書、原崎勇次著、
「コーティング工学」253頁(1973年、朝倉書店
発行)などに記載された方法により2層以上の層を同時
に塗布することが出来る。
【0101】バック層のバインダーとしては、疎水性ポ
リマーでもよく、下びき層に用いる如き親水性ポリマー
であってもよい。本発明の感光材料のバック層には、帯
電防止剤、易滑剤、マット剤、界面活性剤、染料等を含
有することができる。本発明のバック層で用いられる帯
電防止剤としては、特に制限はなく、たとえばアニオン
性高分子電解質としてはカルボン酸及びカルボン酸塩、
スルホン酸塩を含む高分子で例えば特開昭48−220
17号、特公昭46−24159号、特開昭51−30
725号、特開昭51−129216号、特開昭55−
95942号に記載されているような高分子である。カ
チオン性高分子としては例えば特開昭49−12152
3号、特開昭48−91165号、特公昭49−245
82号に記載されているようなものがある。またイオン
性界面活性剤もアニオン性とカチオン性とがあり、例え
ば特開昭49−85826号、特開昭49−33630
号、米国特許第2,992,108号、米国特許第3,
206,312号、特開昭48−87826号、特公昭
49−11567号、特公昭49−11568号、特開
昭55−70837号などに記載されているような化合
物を挙げることができる。
【0102】本発明のバック層の帯電防止剤として最も
好ましいものは、ZnO、TiO2、SnO2 、Al2
3 、In2 3 、SiO2 、MgO、BaO、MoO
3 2 5 の中から選ばれた少くとも1種の結晶性の金
属酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。
本発明に使用される導電性の結晶性酸化物又はその複合
酸化物の微粒子はその体積抵抗率が107 Ωcm以下、よ
り好ましくは105 Ωcm以下である。またその粒子サイ
ズは0.002〜0.7μm 、特に0.005〜0.3
μm とすることが望ましい。
【0103】さらに、本発明のハロゲン化銀カラー写真
感光材料には、各種の情報を記録するために磁気記録層
を有していてもよい。強磁性体は公知のものを使用する
ことがてきる。磁気記録層は支持体層のバック面に用い
るのが好ましく、塗布または印刷によって設けることが
できる。また、各種の情報を記録するために光学的に記
録するスペースを感光材料に与えてもよい。
【0104】本発明の感光材料がカメラ内で用いられる
フィルムのカメラ内での中心部の中空部あるいはスプー
ルは小さい程好ましいが、3mm以下では感材の圧力によ
る写真性の悪化が著しく実用上使用できない。従って本
発明では好ましいフィルムのカメラ内での中心部の中空
部あるいはスプールは3mm以上であり、又上限は12mm
が好ましく、更に好ましくは3mmから10mm、特に好ま
しくは4mmから9mmである。又、スプールの巻き込み内
径は同様に小さい程好ましいが、5mm以下では感材の圧
力による写真性の悪化が著しく、又多数枚の駒数を装填
出来ず実用上使用できない。従って本発明では好ましい
カメラ内のスプールの巻き込み内径はスプールは5mm以
上であり、又上限は15mmが好ましく、より好ましくは
6mmから13.5mm、更に好ましくは7mmから13.5
mm、特に好ましくは7mmから13mmである。
【0105】本発明のカラー写真感光材料に用いること
ができる技術および無機・有機素材については、欧州特
許第436,938A2号の下記の箇所及び下記に引用
の特許に記載されている。 1.層 構 成 :第146頁34行目〜第147頁25行目 2.ハロゲン化銀乳剤:第147頁26行目〜第148頁12行目 3.イエローカプラー:第137頁35行目〜第146頁33行目、第149頁 21行目〜23行目 4.マゼンタカプラー:第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第421, 453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行目 5.ポリマーカプラー:第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435,3 34A2号の第113頁39行目〜第123頁37行目 6.カラードカプラー:第53頁42行目〜第137頁34行目、第149頁3 9行目〜45行目 7.その他の機能性カ:第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46行目 プラー 〜第150頁3行目;欧州特許第435,334A2号 の第3頁1行目〜第29頁50行目 8.防腐・防黴剤 :第150頁25行目〜28行目 9. ホルマリンカスベンジャー:第149頁15行目〜17行目 10. その他の添加剤 :第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421,4 53A1号の第75頁21行目〜第84頁56行目、第 27頁40行目〜第37頁40行目 11. 分 散 方 法 :第150頁4行目〜24行目 12. 膜厚・膜物性 :第150頁35行目〜49行目 13. 発色現像工程 :第150頁50行目〜第151頁47行目 14. 脱 銀 工 程 :第151頁48行目〜第152頁53行目 15. 自動現像機 :第152頁54行目〜第153頁2行目 16. 水洗・安定工程 :第153頁3行目〜37行目
【0106】
【実施例】
実施例1 (1)支持体の材質等 本実施例で用いた各支持体は、下記の方法により作製し
た。 ・PEN:市販のポリエチレン−2,6−ナフタレート
ポリマー100重量部と紫外線吸収剤として Tinuvin
P. 326(ガイギー社製)を2重量部と常法により乾
燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し
140℃で3.3倍の縦延伸を行い、続いて130℃で
3.3倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固
定した。 ・PET:市販のポリエチレンテレフタレートポリマー
を通法に従い2軸延伸、熱固定を行い、厚み90μmの
フィルムを得た。 ・TAC:トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法
により、メチレンクロライド/メタノール=82/8wt
比、TAC濃度13%、可塑剤TPP/BDP=2/1
(ここでTPP;トリフェニルフォスフェート、BD
P;ビフェニルジフェニルフォスフェート)の15wt%
のバンド法にて作製した。 ・PEN/PET=4/1(重量比);あらかじめPE
NとPETのペレットを150℃で4時間真空乾燥した
後、2軸混練押出し機を用い280℃で混練押出した
後、ペレット化し調製した。
【0107】このポリエステルを上記PENと同じ条件
で製膜した。 (2)下塗層の塗設 上記各支持体は、その各々の両面にコロナ放電処理をし
た後、下記組成の下塗液を塗布して下塗層を延伸時高温
面側に設けた。コロナ放電処理はピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、30cm幅支
持体を20m/分で処理する。このとき、電流・電圧の
読み取り値より被処理物は、0.375KV・A・分/
m2の処理がなされた。処理時の放電周波数は、9.6K
Hz、電極と誘電体ロールのギャップクリアランスは、
1.6mmであった。
【0108】 ゼラチン 3g 蒸留水 250cc ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g また、支持体Cに対しては下記組成の下塗層を設けた。 ゼラチン 0.2g サリチル酸 0.1g メタノール 15cc アセトン 85cc ホルムアルデヒド 0.01g
【0109】(3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の下塗層を設けた側とは反対側の面
に下記組成のバック層を塗設した。 (3−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アンチ
モン複合物分散液)の調製:塩化第二スズ水和物230
重量部と三塩化アンチモン23重量部をエタノール30
00重量部に溶解し均一溶液を得た。この溶液に1Nの
水酸化ナトリウム水溶液を前記溶液のpHが3になるま
で滴下し、コロイド状酸化第二スズと酸化アンチモンの
共沈澱を得た。得られた共沈澱を50℃に24時間放置
し、赤褐色のコロイド状沈澱を得た。
【0110】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分
離によって水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオ
ンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈澱2
00重量部を水1500重量部に再分散し、600℃に
加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径0.1
μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微粒子粉末を
得た。この微粒子粉末の比抵抗は25Ω・cmであった。
【0111】上記微粒子粉末40重量部と水60重量部
の混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、
横型サンドミル(商品名ダイノミル; WILLYA. BACHOFE
NAG製)で滞留時間が30分になるまで分散して調製し
た。
【0112】(3−2)バック層の調製:下記処方
〔A〕の乾燥膜厚が0.3μmになるように塗布し、1
15℃で60秒間乾燥した。この上に更に下記の被覆層
用塗布液(B)を乾燥膜厚が1μmになるように塗布
し、115℃で3分間乾燥した。 〔処方A〕 上記導電性微粒子分散液 10重量部 ゼラチン 1重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01重量部 〔被覆層用塗布液(B)〕 セルローストリアセテート 1重量部 アセトン 70重量部 メタノール 15重量部 ジクロルメチレン 10重量部 p−クロルフェノール 4重量部 シリカ粒子(平均粒径0.2μm) 0.01重量部 ポリシロキサン 0.005重量部 C15H31COOC40H81/C50H101O(CH2CH2O)16H=(8/2J重量比) 0.01重量部 分散物(平均粒径 20 nm)
【0113】(4)支持体の熱処理 上記方法にて、下塗り層、バック層を塗設した後、後記
表2に示す条件にて、熱処理を実施した。熱処理は全て
直径30cmの巻芯に、下塗面を外巻にして実施した。一
方、支持体PEN、PET、PEN/PET=4/1
(重量比)では熱処理しない支持体をも準備した。
【0114】(5)感光層の塗設 上記方法で得た支持体上に下記に示すような組成の各層
を重層塗布し、多層カラー感光材料を作製した。
【0115】(感光層組成) 各層に使用する素材の主なものは下記のように分類され
ている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0116】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0117】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0118】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.30 沃臭化銀乳剤B 銀 0.30 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0119】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0120】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0121】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0122】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0123】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0124】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44
【0125】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0126】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.01 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0127】第12層(中感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 Cpd−2 0.08 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0128】第13層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.60 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 Cpd−2 0.08 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0129】第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0130】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0131】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0132】
【表7】
【0133】表7において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0134】
【化38】
【0135】
【化39】
【0136】
【化40】
【0137】
【化41】
【0138】
【化42】
【0139】
【化43】
【0140】
【化44】
【0141】
【化45】
【0142】
【化46】
【0143】
【化47】
【0144】
【化48】
【0145】
【化49】
【0146】
【化50】
【0147】
【化51】
【0148】
【化52】
【0149】試料102〜114の作製 試料101において、第3層、第4層、第5層のシアン
カプラーExC−1、3、4をそれぞれ(表8)に示す
シアンカプラーに等モル置き換え、又、支持体も(表
8)に示すように置き換えた以外、試料101と同様に
作製した。以上のようにして作製した試料を白光にてウ
ェッジ露光後、下記に示す処理方法1により現像処理を
行ない、その直後に、濃度測定を行ない、マゼンタ色像
の最低濃度部により、処理ステインを評価した。又、均
一白色露光したサンプル(長さ30cm)を濃度測定し、
黄色色像濃度の濃度値の最高濃度−最低濃度により処理
ムラを評価した。又、同試料を処理方法2で現像処理し
60℃、70%、5日間放置した後の最低濃度部と処理
直後の最低濃度部との黄色着色成分の差により処理後の
経時によるステインを評価した。表中の比較カプラー
1、2、3は、化53に示す。
【0150】
【化53】
【0151】以上の如くカラー写真感光材料を露光した
のち、自動現像機を用い以下に記載の方法で、現像液の
累積補充量がそのタンク容量の3倍になるまで処理し
た。 (処理方法1) 工 程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 22ミリリットル 20リットル 漂 白 3分00秒 38℃ 25ミリリットル 40リットル 水洗 (1) 15秒 24℃ (2)から(1) への 10リットル 向流配管方式 水洗 (2) 15秒 24℃ 15ミリリットル 10リットル 定 着 3分00秒 38℃ 15ミリリットル 30リットル 水洗 (3) 30秒 24℃ (4)から(3) への 10リットル 向流配管方式 水洗 (4) 30秒 24℃ 1200ミリリットル 10リットル 安 定 30秒 38℃ 20ミリリットル 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ * 補充量は35mm巾1m長さ当たり
【0152】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.2 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ ホスホン酸 2.0 2.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.8 炭酸カリウム 30.0 39.0 臭化カリウム 1.4 0.3 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.1 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキ シエチル)アミノ〕−2−メチルアニ リン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0153】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウ ム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾ ール 0.03 0.08 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 4.0ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0 5.7
【0154】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸アンモニウム 20.0 22.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 295.0ミリリットル 320.0ミリリットル 酢酸(90%) 3.3 4.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7 6.8
【0155】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
【0156】(処理方法2) 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 2分 38℃ 水 洗 10秒 24℃ 定 着 2分 38℃ 水 洗 10秒 24℃ 安 定 10秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃
【0157】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 ジエチレングリコール 10ml ベンジルアルコール 15ml 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0158】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.03 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0
【0159】 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 295.0ミリリットル 酢酸(90%) 3.3 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7
【0160】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメ チル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0161】
【表8】
【0162】(表8)より本発明のシアンカプラーと本
発明の支持体とを用いた感材は、処理後ステイン、処理
ムラ、経時ステイン共に改良されていることがわかる。
実施例2 実施例1と同様の試験、評価を、処理工程のみ以下のよ
うに変更して行なったところ、実施例1と同様の効果
が、見られた。
【0163】これらの試料を35mm巾に裁断しカメラで
撮影したものを1日1m2ずつ15日間にわたり下記の処
理を行なった。尚、各処理は富士写真フイルム社製自動
現像機FP−560Bを用いて以下により行なった。処
理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0164】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 23ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0℃ 16ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 34ミリリットル 3.5リットル 安定 (1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安定 (2) 20秒 38.0℃ 20ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ * 補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽
の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の
供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着
浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への
持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂
白定着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工
程への持ち込み量は感光材料35mm巾1.1mあたりそ
れぞれ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.
0ミリリットル、2.0ミリリットルであった。また、
クロスオーバーの時間はいずれも6秒であり、この時間
は前工程の処理時間に包含される。
【0165】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ ドロキシエチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0166】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 アンモニウム一水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH(アンモニア水で調製) 4.4 4.4
【0167】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。(p
H7.0)
【0168】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0169】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0170】 (定着液)タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、2位にフェニルウレイド
    基、5位にカルボンアミド基を有するフェノール系シア
    ンカプラーおよび/または5位にアミノ基を有するナフ
    トール系シアンカプラーを含有する親水性コロイド層を
    有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該支
    持体がポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)か
    らなり、そのガラス転移温度が50℃以上200℃以下
    であり、かつ下塗り層塗布前あるいは下塗り層塗布後、
    ハロゲン化銀感光層塗布前の間に40℃以上ガラス転移
    温度未満の温度で熱処理されていることを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキ
    シレート)支持体が、ベンゼンジカルボン酸もしくはナ
    フタレンジカルボン酸とジオールを必須成分とするポリ
    エステルであることを特徴とする請求項1に記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記ポリエステル支持体のポリエステル
    がポリ(エチレンテレフタレート)又はポリ(エチレン
    ナフタレート)であることを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキ
    シレート)支持体の厚みが50μm乃至100μmであ
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1
    項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 コア径が3mm以上10mm以下のスプール
    にロール状に巻かれて使用されることを特徴とする請求
    項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
JP18410393A 1993-07-26 1993-07-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0743855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18410393A JPH0743855A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18410393A JPH0743855A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743855A true JPH0743855A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16147451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18410393A Pending JPH0743855A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743855A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543809B2 (ja) ポリエステル系写真用支持体
JPH06258787A (ja) 写真製品
US5597682A (en) Silver halide color photographic material
US5719015A (en) Silver halide photographic material and method for processing the same
JPH0743855A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
US5474883A (en) Silver halide color photographic material
JP3016170B2 (ja) フイルム一体式カメラ
JPH07219132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH07209804A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07219104A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682959A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07168311A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0643581A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0764257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0635118A (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07209810A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07191430A (ja) フイルム一体型カメラ
JPH06175284A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07219187A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06347946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682961A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料