JP3016169B2 - フイルム一体型カメラ - Google Patents

フイルム一体型カメラ

Info

Publication number
JP3016169B2
JP3016169B2 JP4253464A JP25346492A JP3016169B2 JP 3016169 B2 JP3016169 B2 JP 3016169B2 JP 4253464 A JP4253464 A JP 4253464A JP 25346492 A JP25346492 A JP 25346492A JP 3016169 B2 JP3016169 B2 JP 3016169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
polyester
support
integrated camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4253464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682980A (ja
Inventor
二三男 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4253464A priority Critical patent/JP3016169B2/ja
Publication of JPH0682980A publication Critical patent/JPH0682980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016169B2 publication Critical patent/JP3016169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆる使い捨てカメ
ラと言われているフイルム一体型カメラに関し、特に高
温で巻きぐせのついたフイルムの舌端抜出作業を改良
し、現像処理むら、現像処理時のフイルムの折れを改良
したフイルム一体型カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料は、一般的に、プラスチッ
クフイルム支持体上に少なくとも1層の写真感光性層を
塗布することによって製造される。このプラスチックフ
イルムとしては一般的にトリアセチルセルロース(以下
「TAC」と記す)に代表される繊維系のポリマーとポ
リエチレンテレフタレート(以下「PET」と記す)に
代表されるポリエステル系のポリマーが使用されてい
る。
【0003】一般に写真感光材料としては、Xレイ用フ
イルム、製版用フイルム及びカットフイルムの如くシー
ト状の形態のものと、ロールフイルムの代表的なもの
は、35m/m巾又はそれ以下の巾でパトローネ内に収
められており、一般のカメラに装填して撮影に用いるカ
ラー又は黒白ネガフィルムである。ロールフイルム用支
持体としては、主にTACが用いられているが、この最
大の特徴は、光学的に異方性が無く透明度が高いことで
ある。さらにもう一点優れた特徴があり、それは現像処
理後のカール解消性についても優れた性質を有している
点である。即ち、TACフイルムはその分子構造からく
る特徴として比較的プラスチックフイルムとしては吸水
性が高い為、ロールフイルムとして巻かれた状況で経時
されることによって生じる巻きぐせカールが現像処理に
おける吸水で分子鎖が流動し、巻き経時で固定された分
子鎖が再配列を起こす。
【0004】その結果一旦形成された巻きぐせカールが
解消するという優れた性質を有している。この様なTA
Cのごとき巻きぐせカール回復性を有さないフイルムを
用いた写真感光材料では、ロール状態で用いられた際
に、例えば現像後写真印画紙に画像を形成させる焼き付
け工程等で、スリ傷の発生、焦点ボケ、搬送時のジャミ
ング等の問題が生じてしまう。
【0005】一方、PETフイルムは優れた生産性、機
械的強度、ならびに寸度安定性を有するためTACを代
替するものと考えられてきたが、写真感光材料として広
範囲に用いられているロール形態では巻きぐせカールが
強く残留するため現像処理後の取り扱い性が悪く、上記
の優れた性質がありながらその使用範囲が限定されてき
た。
【0006】ところで、近年写真感光材料の、用途は多
様化しており撮影時のフイルム搬送の高速化、撮影倍率
の高倍率化、ならびに撮影装置の小型化が著しく進んで
いる。その際には、写真感光材料用の支持体としては、
強度、寸度安定性、薄膜化等の性質が要求される。さら
に、撮影装置の小型化に伴い、パトローネの小型化の要
求が強くなっている。従来、135システムでは、直径
25mmのパトローネが用いられてきたが、例えばこの
スプール(巻芯)を10mm以下にし、同時に、現行1
35システムで用いているTAC支持体厚みの122μ
mから90μmに薄手化すれば、パトローネを直径20
mm以下に小型化することができる。
【0007】このようなパトローネの小型化を行うため
には、2つの課題が存在する。第1の課題は、フイルム
の薄手化に伴う力学強度の低下である。特に、曲げ弾性
は厚みの3乗に比例して小さくなる。ハロゲン化銀写真
感材は、一般にゼラチンに分散した感光層を塗設してお
り、この層が低湿化で収縮を引き起こし、幅方向カール
(U字型)状カールを発生する。この収縮応力に抗する
だけの曲げ弾性が支持体に必要となる。
【0008】第2の課題は、スプールの小型化に伴う経
時保存中に発生する強い巻きぐせである。従来の135
システムでは、パトローネ内部で最も巻径の小さくなる
36枚撮フイルムでも、巻径は14mmである。これを
10mm以下に小型化しようとすると著しい巻きぐせが
付き、これにより種々のトラブルが発生する。例えば、
ミニラボ自現機で現像処理を行うと、一端がリーダーに
固定されているだけで、もう一端は固定されないため、
フイルムが巻上り、ここに処理液の供給が遅れ“処理ム
ラ”の発生原因となる。また、このフイルムの巻上り
は、ミニラボ中のローラーで押しつぶされ、「折れ」が
発生する。
【0009】一般に、この種のフイルム一体型カメラは
サプライ室に装填した未露光フイルムの全コマの撮影が
終了し、その全部を巻上室に装填した空パトローネ内に
巻上げた後、カメラ自体を壊してそのパトローネを取り
出して現像するものであり、カメラ本体はフイルム1本
を使用する毎に壊され、使い捨てられることとなる。従
って、このフイルム一体型カメラは可能な限り簡潔かつ
安価にする必要がある。現在、この種のカメラに装填さ
れているフイルムは12駒撮りか24駒撮りに限られ、
36駒撮りは無い。その理由は、 撮影条件が晴天の日とか、明るい室内に限られ、駒
数が多いと、全駒が使い切れず、フイルムを無駄にする
虞れがある。
【0010】 フイルムの値段がそのままカメラの値
段に反映するため、駒数が少なければそれだけカメラを
安価に提供できる。 撮ったら出来るだけ早く現像したいと言うユーザー
例の希望を充たすためである。しかしながら、近年、使
い捨てカメラは、その普及に伴い、機能や撮影条件が向
上し、いつでも何処でもきれいな写真が簡単に撮れるよ
うになったため、限られた時に全駒を使い切る必要が無
くなってきているし、値段よりも品質を重視する最近の
傾向から上記〜の理由は余り問題にならなくなっ
た。また、12駒撮りや24駒撮りのものでは“駒数が
少なく撮り応えがない”と言う声もあるし、同様のカメ
ラを2個購入すると、カメラ本体分だけ写真コストが高
くなった。従って、上記種々の点を総合すると、36駒
撮りフイルムを装填したフイルム一体型カメラの出現が
待たれていると言える。
【0011】一方、同じ24枚どりであれば、カメラを
もっと小さくして更に容易にかさばらずに胸あるいはズ
ボンなどのポケットに入り携帯性を増大させるというニ
ーズがある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、36駒撮り
フイルムは24駒撮りフイルムの6割ほど長いため、パ
トローネから引出した未露光フイルムをロール状に巻込
んでサプライ室に装填するときに、その長い分だけ巻回
数が多く密巻状態(巻緩みし難い)となる。しかも、こ
の場合、サプライ室内のフイルムの最内層の径は24駒
撮りフイルムの時の径よりも当然小さくなるため、巻始
め端(フィルム舌端)がきついカールとなる。従って、
全駒の撮影終了後パトローネ内に収容されたフィルムは
きついカールの付いた舌端が、パトローネ内壁に密着し
てしまい、現像に際して治具による舌端抜出作業を極め
て困難にしていた。
【0013】即ち、フイルム一体型カメラでは通常のカ
メラのような裏蓋がなく、撮影済フイルムが収容された
パトローネは、巻上室の下端に設けたパトローネ挿脱蓋
を開けて軸方向に沿って取り出すことから、フイルム舌
端をパトローネ内に完全に収容しないと、これが邪魔と
なって取り出せない。従って、フイルム一体型カメラか
ら取り出したパトローネを現像するに際し、必ず治具を
用いた舌端抜出作業を伴うことから、該作業を困難にす
る36駒撮りフイルムの装填は現像側の立場からは敬遠
されていた。
【0014】また、24駒撮りにおいても更にカメラを
薄くする場合には、巻き径を小さくする必要があるが、
そうするとカールがつきやすくなり舌端作業が極めて困
難になり問題である。特に、夏場に高温雰囲気にさらさ
れるとカールが強くなり舌端作業が更に困難になるばか
りでなく、前述のミニラボ等の後端フリーの現像処理に
おいて不均一および後端折れの致命的故障を引き起こ
す。
【0015】本発明は、上記の点に鑑み高温でコアセッ
トされてもフイルムの舌端作業を困難にさせることなく
ミニラボにおいて不均一現像及び後端折れの発生しない
24ないし36駒撮りフイルム一体型カメラを提供する
ことを目的としている。
【0016】
【課題を達成するための手段】上記目的を達成する為に
本発明は、支持体としてガラス転移温度Tgが90℃以
上200℃以下のポリエステルフイルムを薄膜化し、乳
剤塗布前に50℃以上Tg温度以下の温度で加熱処理を
したものを用いることが有効であることを見いだし、こ
のフイルムをフイルム一体型カメラに組み込むと、駒数
を多くする場合や薄型にする上で極めて有効であること
を見いだした。
【0017】すなわち、本発明は、次の手段により前記
の目的を達成した。 (1)パトローネから引き出した未露光フイルムを巻込
んでサプライ室に装填し、空のパトローネを巻き上げ室
に装填してなり、前記未露光フイルムを撮影ごとにサプ
ライ室から引き出し、パトローネ内に巻き上げるように
構成してなるフイルム一体型カメラにおいて、前記フイ
ルムの支持体がガラス転移温度が90℃以上200℃以
のナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールを主
原料とするポリエステルからなり(但し、金属スルホネ
ート基を有する芳香族ジカルボン酸を共重合成分とする
ポリエステルからなるものは除く)、2軸延伸、熱固定
による該支持体の形成後、かつ下塗り層付与前あるいは
下塗り層付与後、乳剤塗布前に、50℃以上ガラス転移
温度以下の温度で熱処理されたものである該支持体を有
する未露光フイルムを、中心部が空あるいはスプールに
巻かれた状態で装填されたことを特徴とするフイルム一
体型カメラ。
【0018】()前記ポリエステル系支持体のポリエ
ステルがポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキ
シラートであることを特徴とする(1)項記載のフイル
ム一体型カメラ。
【0019】()前記スプールがコア系が9mm以下
のものであることを特徴とする(1)又は(2)記載の
フイルム一体型カメラ。 ()前記ポリエステル系支持体の厚みが50〜90μ
mであることを特徴とする(1)ないし(3)のいずれ
か1項に記載のフイルム一体型カメラ。まず最初に以降
に用いる巻きぐせ測定法およびそれに関する用語等につ
いて説明を加える。 (1)コアセット フィルムをスプールに巻き付けて巻きぐせを付けるこ
と。 (2)コアセットカール コアセットにより付けた長さ方向の巻きぐせ。巻きぐせ
の程度は、ANSI/ASC pH1.29−1985
のTest Method Aに従って測定し、1/R
〔m〕(Rはカールの半径)で表示した。 (3)ガラス転移温度(Tg) 示差熱分析計(DSC)を用い、サンプルフイルム10
mgをヘリウムチッ素気流中、20℃/分で昇温してい
った時、ベースラインから偏奇しはじめる温度と新たな
ベースラインに戻る温度の算術平均温度もしくはTgに
吸熱ピークが現れた時はこの吸熱ピークの最大値に示す
温度をTgとして定義する。
【0020】上述の2つの課題、即ち、強い力学強度と
少い巻きぐせを達成するためには、2つの方法が存在す
る。第1の方法は、巻きぐせ回復性を有するTACを変
性し、力学強度の向上を狙う方法である。第2の方法
は、力学強度に優れる、PETに代表されるポリエステ
ル支持体に、巻きぐせが付きにくいように改良する方法
である。
【0021】前者の方法でこの課題を達成することは、
非常に困難であると予想される。すなわち、現行カラー
ネガ写真材料で用いているTAC支持体の厚みは122
μmあり、これを90μmにまで低下させると、曲弾性
率は、厚みの3乗に比例するため、122μm支持体の
4割にまで低下する。即ち、2.5倍強い弾性率を持つ
支持体を達成する必要がある。また、スプール径を10
mm以下にまで低下させると、巻きぐせ回復性を有する
TACですら、現像処理中に充分に回復しきれず、前述
の「処理ムラ」や「折れ」が発生し、舌端作業が困難と
なる。このように、「弾性率の2.5倍向上」と「巻き
ぐせ回復性の向上」と「舌端作業の向上」という3つの
課題を同時に解決することはかなり困難であると考えら
れる。
【0022】一方、後者の方法で達成しようとする場
合、例えば、PETを用いた場合本来有する強い弾性率
のため、TAC122μm相当の曲げ弾性を90μmで
達成できる。さらに、ポリエチレンナフタレート(PE
N)を用いると、PETよりさらに弾性率が高く80μ
m近くまで薄くすることができる。従って後者の場合、
これらの支持体の巻きぐせ改良のみを行えば良いわけで
あり、検討の結果本発明に到った。
【0023】ポリエステルフィルムの巻きぐせを低減さ
せる方法として、従来いくつかの試みがなされている。
例えば特開昭51−16358に記載されている方法、
即ちガラス転移温度を30℃ないし5℃下廻る温度で熱
処理する方法が知られている。 この方法は、加熱処理
中にフイルム内でエンタルピー緩和をおこさせ、自由体
積を減少させることにより、分子の流動を抑制し、巻き
ぐせを付きにくくしようとするものである。
【0024】この方法を用いると、巻ぐせが付きにくく
なる効果は認められるものの、一般ユーザーに使われた
際に最も高温にさらされる温度、即ち夏季の車中の温度
80℃に達した場合は再び強い巻きぐせカールがついて
しまう。一方特開平1−131550号公報に示されて
いる様な方法、即ち、製品として巻取る方向と逆向きに
カールが付くようにベース内に構造を付けておき、製品
貯蔵時に付く経時カールと相殺させる方法がある。この
方法は逐次2軸延伸工程において、縦延伸と横延伸の間
でフィルム表裏面に温度勾配を付けることで結晶性、配
向性の差を付けることで永久カールを付けようとするも
のである。この方法を用いた場合、本発明で課題として
いるような細いスプールに巻きつけた場合には、充分な
巻きぐせ改良を得ることができなかった。
【0025】これは、この熱処理の効果が、ガラス転移
温度を超える温度にさらされると消失するため、なるべ
くガラス転移温度が高いポリエステルが望ましく、一般
ユーーザーに使われた際に最も高温にさらされる温度、
即ち夏季の車中の温度80℃を超える温度として90℃
以上のガラス転移温度を有することが必要である。一
方、透明性を有し、200℃を越える汎用ポリエステル
フイルムは現在まで存在しない。従って本発明に用いら
れるポリエステルの温度は、90℃以上200℃以下で
あることが必要である。
【0026】このようなポリエステルとして種々のもの
が存在するが、巻きぐせの付きにくさと力学強度の両方
をバランスして高い性能を持つのがナフタレンジカルボ
ン酸とエチレングリコールを主成分とするポリエステ
ル、中でも特に、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジ
カルボキシレート(PEN)である。これらの支持体
は、50μm以上90μm以下の厚みであることが好ま
しい。50μm未満では乾燥時に発生する感光層の収縮
応力に耐えることができず、一方90μmを越えるとコ
ンパクト化のために厚みを薄くしようとする目的と矛盾
する。
【0027】また、この熱処理は、50℃以上ガラス転
移温度以下の温度で0.1〜1500時間行う必要があ
る。この効果は熱処理温度が高いほど早く進む。しかし
熱処理温度がガラス転移温度を越えるとフイルム内の分
子がむしろ乱雑に動き逆に自由体積が増大し、分子が流
動し易い、即ち巻きぐせの付き易いフイルムとなる。従
ってこの熱処理はガラス転移温度以下で行うことが必要
である。一方、50℃の温度では、この効果は著しく遅
い速度でしか進行しないため多大な時間を必要とし非現
実的である。
【0028】従ってこの熱処理は、ガラス転移温度を少
し下廻る温度で行うことが処理時間短縮のために望まし
く、50℃以上ガラス転移温度以下、より好ましくは、
ガラス転移温度を30℃下廻る温度以上ガラス転移温度
以下である。一方、この温度条件で熱処理を行う場合、
0.1時間以降効果が認められる。また、1500時間
以上では、その効果はほとんど飽和する。従って、0.
1時間以上1500時間以下で熱処理することが好まし
い。
【0029】以下、さらに本発明について詳細に説明を
加える。しかし、本発明はこれらによって制限されるも
のではない。まず、本発明で用いるガラス転移温度が9
0℃以上200℃以下のポリエステルについて述べる。
本発明のガラス転移温度が90℃以上のポリエステル
は、ジオールとジカルボン酸から形成されるが、使用可
能な二塩基酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、
フタル酸、無水フタル酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、無水コハク酸、マレイン酸、フマ
ル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水シトラコン
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ジフェニレンp,p′
−ジカルボン酸、テトラクロロ無水フタル酸、3,6−
エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、
【0030】
【化1】
【0031】を挙げることができる。使用可能なジオ
ールとしては、エチレングリコール、
【0032】
【0033】また、必要に応じて、単官能または、3以
上の多官能の水酸基含有化合物あるいは、酸含有化合物
が共重合されていても構わない。また、本発明のポリエ
ステルには、分子内に水酸基とカルボキシル基(あるい
はそのエステル)を同時に有する化合物が共重合されて
いても構わない。
【0034】このような化合物の例としては、以下が挙
げられる。
【0035】これらのジオール、ジカルボン酸から成る
ポリエステルの中で、さらに好ましいものとしては
,6−ジナフタレート(PEN)等のホモポリマー、
および、ジカルボン酸として2,6−ナフタレンジカル
ボン酸(NDCA)、ジオールとして、エチレングリコ
ール(EG)、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボ
ン酸(HNCA)を共重合させたものが挙げられる。こ
れらの中でさらに好ましいものとして、ナフタレンジカ
ルボン酸、テレフタール酸とエチレングリコールのコポ
リマー(ナフタレンジカルボン酸とテレフタール酸の混
合モル比は0.3:0.7〜1.0:0の間が好まし
く、0.5:0.5〜0.8:0.2が更に好まし
い。)、ナフタレンジカルボン酸、ネオペンチルグリコ
ールとエチレングリコールのコポリマー(ネオペンチル
グリコールとエチレングリコールのモル比は1:0〜
0.7:0.3が好ましく、より好ましくは0.9:
0.1〜0.6:0.4)等の共重合体およびPENと
PET(組成比0.3:0.7〜1.0:0が好まし
く、0.5:0.5〜0.8:0.2が更に好ましい
好ましく、等のポリマーブレンドでも良い。
【0036】PENは、これらのポリエステルの中で最
もバランスが取れており、力学強度、特に高い弾性率を
有し、かつガラス転移温度も120℃付近と充分高い。
しかし蛍光を発するという欠点を有している。一方、P
CTは力学強度も高く、ガラス転移温度も110℃付近
と高いが、結晶化速度が極めて高く、透明なフイルムを
得にくい欠点を有している。PArはこれらのポリマー
の中で、最も高いガラス転移温度(190℃)を有する
が、力学強度がPETに比べて弱い欠点を有する。従っ
て、これらの欠点を補うためこれらのポリマーをブレン
ドもしくはこれらを形成するモノマーを共重合したもの
を用いることができる。
【0037】これらのホモポリマーおよびコポリマー
は、従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成で
きる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化
反応するか、または酸成分としてジアルキルエステルを
用いる場合は、まず、グリコール成分とエステル交換反
応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコール成分
を除去することにより、合成することができる。あるい
は、酸成分を酸ハライドとしておき、グリコールと反応
させてもよい。この際、必要に応じて、エステル交換反
応、触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化
剤を添加してもよい。これらのポリエステル合成法につ
いては、例えば、高分子実験学第5巻「重縮合と重付
加」(共立出版、1980年)第103頁〜第136
頁、“合成高分子V”(朝倉書店、1971年)第18
7頁〜第286頁の記載を参考に行うことができる。
【0038】これらのポリエステルの好ましい平均分子
量の範囲は約10,000ないし500,000であ
る。また、このようにして得られたポリマーのポリマー
ブレンドは、特開昭49−5482、同64−432
5、特開平3−192718、リサーチ・ディスクロー
ジャー283,739−41、同284,779−8
2、同294,807−14に記載した方法に従って、
容易に形成することができる。
【0039】さらに、これらのポリエステルには別の種
類のポリエステルとの接着性を向上させるために、ガラ
ス転移温度を90℃以下にしない範囲に於て、別のポリ
エステルを一部ブレンドしたり、別のポリエステルを構
成するモノマーを共重合させたり、または、これらのポ
リエステル中に、不飽和結合を有するモノマーを共重合
させ、ラジカル架橋させたりすることができる。
【0040】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル化合物例 ・ホモポリマー PEN:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコー ル(EG)(100/100)〕 Tg=119 ・共重合体(( )内はモル比を表わす。) PBC−1 2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ PBC−2 2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ PBC−3 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/ 25) Tg=112 PBC−8 NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105 ・ポリマーブレンド(( )内は重量比を表わす。) PBB−1 PEN/PET(60/40) Tg=95℃ PBB−2 PEN/PET(80/20) Tg=104 PBB−6 PEN/PET/PAr(50/25/25)Tg=108℃ 以上のようなポリエステルは全てTACよりも強い曲弾
性率を有し、当初の目的であるフィルムの薄手化を実現
可能である。しかし、これらの中で最も強い曲弾性を有
していたのがPENであり、これを用いるとTACで1
22μm必要だった膜厚を80μmにまで薄くすること
が可能である。
【0041】また、これらのポリマーフィルム中に蛍光
防止および経時安定性付与の目的で紫外線吸収剤を、練
り込んでも良い。紫外線吸収剤としては、可視領域に吸
収を持たないものが望ましく、かつその添加量はポリマ
ーフィルムの重量に対して通常0.01重量%ないし2
0重量%、好ましくは0.05重量%ないし10重量%
程度である。0.01重量%未満では紫外線劣化を抑え
る効果が期待できない。紫外線吸収剤としては2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オク
トキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒド
ロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−
4,4′−ジメトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェ
ノン系、2(2′−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ3′,5′
−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
(2′−ヒドロキシ−3′−ジ−t−ブチル−5′−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾ
ール系、サリチル酸フェニル、サリチル酸メチル等のサ
リチル酸系紫外線吸収剤が挙げられる。
【0042】また、ポリエステルフイルムを写真感光材
料用支持体として使用する際に問題となる性質の一つに
支持体が高屈折率であるために発生するふちかぶりの問
題があげられる。ポリエステル特に芳香族系ポリエステ
ルの屈折率は、1.6〜1.7と高いのに対し、この上
に塗設する感光層の主成分であるゼラチンの屈折率は
1.50〜1.55とこの値より小さい。従って、光が
フイルムエッジから入射した時、ベースと乳剤層の界面
で反射しやすい。従って、ポリエステル系のフイルムは
いわゆるライトパイピング現象(ふちかぶり)を起こ
す。
【0043】この様なライトパイピング現象を回避する
方法としてはフイルムに不活性無機粒子等を含有させる
方法ならびに染料を添加する方法等が知られている。本
発明において好ましいライトパイピング防止方法はフイ
ルムヘイズを著しく増加させない染料添加による方法で
ある。フイルム染色に使用する染料については特に限定
を加えるものでは無いが色調は感光材料の一般的な性質
上グレー染色が好ましく、また染料はポリエステルフィ
ルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエステル
との相溶性に優れたものが好ましい。
【0044】染料としては、上記観点から三菱化成製の
Diaresin、日本化薬製のKayaset等ポリ
エステル用として市販されている染料を混合することに
より目的を達成することが可能である。染色濃度に関し
ては、マクベス社製の色濃度計にて可視光域での色濃度
を測定し少なくとも0.01以上であることが必要であ
る。更に好ましくは0.03以上である。
【0045】本発明によるポリエステルフイルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、易滑性
付与手段としては特に限定を加えるところでは無いが、
不活性無機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗
布等が一般的手法として用いられる。かかる不活性無機
粒子としてはSiO2 、TiO2 、BaSO4 、CaC
3、タルク、カオリン等が例示される。また、上記の
ポリエステル合成反応系に不活性な粒子を添加する外部
粒子系による易滑性付与以外にポリエステルの重合反応
時に添加する触媒等を析出させる内部粒子系による易滑
性付与方法も採用可能である。
【0046】これら易滑性付与手段には特に限定を加え
るものでは無いが、写真感光材料用支持体としては透明
性が重要な要件となるため、上記易滑性付与方法手段で
は外部粒子系としてはポリエステルフイルムと比較的近
い屈折率をもつSiO2 、あるいは析出する粒子径を比
較的小さくすることが可能な内部粒子系を選択すること
が望ましい。
【0047】更には、練り込みによる易滑性付与を行う
場合、よりフイルムの透明性を得るために機能付与した
層を積層する方法も好ましい。この手段としては具体的
には複数の押し出し機ならびにフィードブロック、ある
いはマルチマニフォールドダイによる共押出し法が例示
される。これらのポリマーフイルムを支持体に使用する
場合、これらポリマーフイルムがいずれも疎水性の表面
を有するため、支持体上にゼラチンを主とした保護コロ
イドからなる写真層(例えば感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、フィルター層等)を強固に接着させる事は
非常に困難である。この様な難点を克服するために試み
られた従来技術としては、(1)薬品処理、機械的処
理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処
理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理
をしたのち、直接写真乳剤を塗布して接着力を得る方法
と、(2)一旦これらの表面処理をした後、あるいは表
面処理なしで、下塗層を設けこの上に写真乳剤層を塗布
する方法との二法がある。(例えば米国特許第2,69
8,241号、同2,764,520号、同2,86
4,755号、同3,462,335号、同3,47
5,193号、同3,143,421号、同3,50
1,301号、同3,460,944号、同3,67
4,531号、英国特許第788,365号、同80
4,005号、同891,469号、特公昭48−43
122号、同51−446号等)。
【0048】これらの表面処理は、いずれも、本来は疎
水性であった支持体表面に多少共、極性基を作らせる
事、表面の架橋密度を増加させることなどによるものと
思われ、その結果として下塗液中に含有される成分の極
性基との親和力が増加すること、ないし接着表面の堅牢
度が増加すること等が考えられる。又、下塗層の構成と
しても種々の工夫が行なわれており、第1層として支持
体によく接着する層(以下、下塗第1層と略す)を設
け、その上に第2層として写真層とよく接着する親水性
の樹脂層(以下、下塗第2層と略す)を塗布する所謂重
層法と、疎水性基と親水性基との両方を含有する樹脂層
を一層のみ塗布する単層法とがある。
【0049】(1)の表面処理のうち、コロナ放電処理
は、最もよく知られている方法であり、従来公知のいず
れの方法、例えば特公昭48−5043号、同47−5
1905号、特開昭47−28067号、同49−83
767号、同51−41770号、同51−13157
6号等に開示された方法により達成することができる。
放電周波数は50Hz〜5000KHz、好ましくは5
KHz〜数100KHzが適当である。放電周波数が小
さすぎると、安定な放電が得られずかつ被処理物にピン
ホールが生じ、好ましくない。又周波数が高すぎると、
インピーダンスマッチングのための特別な装置が必要と
なり、装置の価格が大となり、好ましくない。被処理物
の処理強度に関しては、通常のポリエステル、ポリオレ
フィン等のプラスチックフィルムの濡れ性改良の為に
は、0.001KV・A・分/m2〜5KV・A・分/
2 、好ましくは0.01KV・A・分/m2 〜1KV
・A・分/m2 が適当である。電極と誘電体ロールのギ
ャップクリアランスは0.5〜2.5mm、好ましくは
1.0〜2.0mmが適当である。
【0050】多くの場合、もっとも効果的な表面処理で
あるグロー放電処理は、従来知られているいずれの方
法、例えば特公昭35−7578号、同36−1033
6号、同45−22004号、同45−22005号、
同45−24040号、同46−43480号、米国特
許3,057,792号、同3,057,795号、同
3,179,482号、同3,288,638号、同
3,309,299号、同3,424,735号、同
3,462,335号、同3,475,307号、同
3,761,299号、英国特許997,093号、特
開昭53−129262号等を用いることができる。
【0051】グロー放電処理条件は、一般に圧力は0.
005〜20Torr、好ましくは0.02〜2Tor
rが適当である。圧力が低すぎると表面処理効果が低下
し、また圧力が高すぎると過大電流が流れ、スパークが
おこりやすく、危険でもあるし、被処理物を破壊する恐
れもある。放電は、真空タンク中で1対以上の空間を置
いて配置された金属板或いは金属棒間に高電圧を印加す
ることにより生じる。この電圧は、雰囲気気体の組成、
圧力により色々な値をとり得るものであるが、通常上記
圧力範囲内では、500〜5000Vの間で安定な定常
グロー放電が起る。接着性を向上せしめるのに特に好適
な電圧範囲は、2000〜4000Vである。
【0052】又、放電周波数として、従来技術に見られ
るように、直流から数1000MHz、好ましくは50
Hz〜20MHzが適当である。放電処理強度に関して
は、所望の接着性能が得られることから0.01KV・
A・分/m2 〜5KV・A・分/m2 、好ましくは0.
15KV・A・分/m2 〜1KV・A・分/m2 が適当
である。
【0053】次に(2)の下塗法について述べると、こ
れらの方法はいずれもよく研究されており、重層法にお
ける下塗第1層では、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン
酸、無水マレイン酸などの中かち選ばれた単量体を出発
原料とする共重合体を始めとして、ポリエチレンイミ
ン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロ
ース、など数多くのポリマーについて、下塗第2層では
主としてゼラチンについてその特性が検討されてきた。
【0054】単層法においては、多くの支持体を膨潤さ
せ、親水性下塗ポリマーと界面混合させることによって
良好な接着性を達成している場合が多い。本発明に使用
する親水性下塗ポリマーとしては、水溶性ポリマー、セ
ルロースエステル、ラテックスポリマー、水溶性ポリエ
ステルなどが例示される。水溶性ポリマーとしては、ゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸
ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリアク
リル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであり、
セルロースエステルとしてはカルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラテック
スポリマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニ
リデン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共重合
体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体
などである。この中でも最も好ましいのはゼラチンであ
る。
【0055】本発明に使用される支持体を膨潤させる化
合物として、レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレ
ゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロ
ルフェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノ
ール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、抱水クロラールなどがあげられる。この中で好まし
いのは、レゾルシンとp−クロルフェノールである。
【0056】本発明の下びき層には種々のゼラチン硬化
剤を用いることができる。ゼラチン硬化剤としてはクロ
ム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアル
デヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネート
類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒド
ロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリン樹
脂などを挙げることができる。
【0057】本発明の下びき層にはSiO2 、Ti
2 、マット剤の如き無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(1〜10μm)をマット剤
として含有することができる。これ以外にも、下塗液に
は、必要に応じて各種の添加剤を含有させることができ
る。例えば界面活性剤、帯電防止剤、アンチハレーショ
ン剤、着色用染料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等で
ある。本発明において、下塗第1層用の下塗液を使用す
る場合には、レゾルシン、抱水クロラール、クロロフェ
ノールなどの如きエッチング剤を下塗液中に含有させる
必要は全くない。しかし所望により前記の如きエッチン
グ剤を下塗中に含有させることは差し支えない。
【0058】本発明に係わる下塗液は、一般によく知ら
れた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナイフ
コート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイ
ヤーバーコート法、グラビアコート法、或いは米国特許
第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用
するエクストルージョンコート法により塗布することが
出来る。所望により、米国特許第2,761,791
号、同3,508,947号、同2,941,898
号、及び同3,526,528号明細書、原崎勇次著、
「コーティング工学」253頁(1973年、朝倉書店
発行)などに記載された方法により2層以上の層を同時
に塗布することが出来る。
【0059】バック層のバインダーとしては、疎水性ポ
リマーでもよく、下びき層に用いる如き親水性ポリマー
であってもよい。本発明の感光材料のバック層には、帯
電防止剤、易滑剤、マット剤、界面活性剤、染料等を含
有することができる。本発明のバック層で用いられる帯
電防止剤としては、特に制限はなく、たとえばアニオン
性高分子電解質としてはカルボン酸及びカルボン酸塩、
スルホン酸塩を含む高分子で例えば特開昭48−220
17号、特公昭46−24159号、特開昭51−30
725号、特開昭51−129216号、特開昭55−
95942号に記載されているような高分子である。カ
チオン性高分子としては例えば特開昭49−12152
3号、特開昭48−91165号、特公昭49−245
82号に記載されているようなものがある。またイオン
性界面活性剤もアニオン性とカチオン性とがあり、例え
ば特開昭49−85826号、特開昭49−33630
号、米国特許第2,992,108、米国特許第3,2
06,312、特開昭48−87826号、特公昭49
−11567号、特公昭49−11568号、特開昭5
5−70837号などに記載されているような化合物を
挙げることができる。
【0060】本発明のバック層の帯電防止剤として最も
好ましいものは、ZnO、TiO2、SnO2 、Al2
3 、In2 3 、SiO2 、MgO、BaO、MoO
3 の中から選ばれた少くとも1種の結晶性の金属酸化物
あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。本発明に
使用される導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物の
微粒子はその体積抵抗率が107 Ωcm以下、より好ま
しくは105 Ωcm以下である。またその粒子サイズは
0.002〜0.7μm、特に0.005〜0.3μm
とすることが望ましい。
【0061】次に本発明の写真感光材料の写真層につい
て記載する。ハロゲン化銀乳剤層としては黒白用カラー
用何れでもよい。ここではカラーハロゲン化銀写真感光
材料について説明する。本発明の感光材料は、支持体上
に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特
に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質
的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲ
ン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有する
ハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色
光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単
位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側
から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置
される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であって
も、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたよ
うな設置順をも取り得る。
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。本発明
の効率は、金化合物と含イオウ化合物で増感した乳剤を
使用したときに特に顕著に認められる。このような工程
で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN
o. 17643および同No. 18716に記載されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0069】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0070】 (添加剤種類) (RD176439)(RD187169) 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄 〜649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄〜 6 光吸収剤、フィルター染料、 紫外線吸収剤 25〜26頁 649頁右欄 〜650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号、や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 (実施例1) 1)支持体の材質等 本実施例で用いた各支持体は、下記の方法により作成し
た。 ・PEN:市販のポリエチレン−2,6−ナフタレート
ポリマー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuv
inP.326(ガイギー社製)を2重量部と常法によ
り乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し
出し140℃で3.3倍の縦延伸を行い、続いて130
℃で3.3倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間
熱固定した。 ・PET:市販のポリエチレンテレフタレートポリマー
を通法に従い2軸延伸、熱固定を行い、厚み90μmの
フイルムを得た。 ・TAC:トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法
により、メチレンクロライド/メタノール=82/8w
t比、TAC濃度13%、可塑剤TPP/BDP=2/
1(ここでTPP;トリフェニルフォスフェート、BD
P;ビフェニルジフェニルフォスフェート)の15wt
%のバンド法にて作成した。 ・PEN/PET=4/1(重量比);あらかじめPE
NとPETのペレットを150℃で4時間真空乾燥した
後、2軸混練押出し機を用い280℃で混練押出した
後、ペレット化し調製した。
【0083】このポリエステルを上記PENと同じ条件
で製膜した。
【0084】2)下塗層の塗設 上記各支持体は、その各々の両面にコロナ放電処理をし
た後、下記組成の下塗液を塗布して下塗層を延伸時高温
面側に設けた。コロナ放電処理はピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、30cm幅
支持体を20m/分で処理する。このとき、電流・電圧
の読み取り値より被処理物は、0.375KV・A・分
/m2 の処理がなされた。処理時の放電周波数は、9.
6KHz、電極と誘電体ロールのギャップクリアランス
は、1.6mmであった。
【0085】 ゼラチン 3g 蒸留水 250cc ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g また、支持体Cに対しては下記組成の下塗層を設けた。
【0086】 ゼラチン 0.2g サリチル酸 0.1g メタノール 15cc アセトン 85cc ホルムアルデヒド 0.01g
【0087】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の下塗層を設けた側とは反対側の面
に下記組成のバック層を塗設した。 3−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アンチモ
ン複合物分散液)の調製:塩化第二スズ水和物230重
量部と三塩化アンチモン23重量部をエタノール300
0重量部に溶解し均一溶液を得た。この溶液に1Nの水
酸化ナトリウム水溶液を前記溶液のpHが3になるまで
滴下し、コロイド状酸化第二スズと酸化アンチモンの共
沈澱を得た。得られた共沈澱を50℃に24時間放置
し、赤褐色のコロイド状沈澱を得た。
【0088】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分
離によって水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオ
ンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈澱2
00重量部を水1500重量部に再分散し、600℃に
加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径0.2
μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微粒子粉末を
得た。この微粒子粉末の比抵抗は25Ω・cmであっ
た。
【0089】上記微粒子粉末40重量部と水60重量部
の混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、横
型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA.BA
CHOFENAG製)で滞留時間が30分になるまで分
散して調製した。
【0090】3−2)バック層の調製:下記処方〔A〕
を乾燥膜厚が0.3μmになるように塗布し、115℃
で60秒間乾燥した。この上に更に下記の被覆層用塗布
液(B)を乾燥膜厚が0.1μmになるように塗布し、
115℃で3分間乾燥した。 〔処方A〕 上記導電性微粒子分散液 10重量部 ゼラチン 1重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01重量部 〔被覆層用塗布液(B)〕 セルローストリアセテート 1重量部 アセトン 70重量部 メタノール 15重量部 ジクロルメチレン 10重量部 p−クロルフェノール 4重量部
【0091】4)支持体の熱処理 上記方法にて、下塗り層、バック層を塗設した後、後記
表2〜3に示す条件にて、熱処理を実施した。熱処理は
全て直径30cmの巻芯に、下塗面を外巻にして実施し
た。
【0092】5)感光層の塗設 上記方法で得た支持体上に下記に示すような組成の各層
を重層塗布し、多層カラー感光材料を作成した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0093】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0094】 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0095】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0096】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.010 ゼラチン 0.75
【0097】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0098】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0099】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0100】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0101】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44
【0102】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0103】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0104】第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0105】第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0106】第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0107】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0108】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17の化合物及び、鉄塩、鉛塩、金塩、
白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
各層に使用した乳剤の組成を表1に示す。
【0109】
【表1】
【0110】表1において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0111】次に、各層に使用した化合物の化学式等を
示す。
【0112】
【化6】
【0113】
【化7】
【0114】
【化8】
【0115】
【化9】
【0116】
【化10】
【0117】
【化11】
【0118】
【化12】
【0119】
【化13】
【0120】
【化14】
【0121】
【化15】
【0122】
【化16】
【0123】
【化17】
【0124】
【化18】
【0125】
【化19】
【0126】
【化20】
【0127】6)写真フイルムサンプルの加工 このようにして作成した写真フイルムサンプルを35m
m幅で1.8mの長さにスリットし、穿孔し、図1又は
図2のようなユニットに組み込み、フイルム一体型カメ
ラを作成した。図1は、本発明の一形式であるフイルム
一体型カメラの内部構造を表している上面図であって、
このカメラ1は、カメラ外箱2の内側にユニット3が収
められている。このユニット3では、パトローネ6から
引き出した未露光フイルム8を巻き込んでサプライ室4
に装填されている。そして、撮影の度毎に前記フイルム
をサプライ室4から引き出し、パトローネ6内に巻き上
げるようになっている。7は撮影レンズであり、9はフ
イルム支持面である。
【0128】また、図2は、本発明の別の形式のフイル
ム一体型カメラのユニット13部分のみを示したもの
で、このものは、パトローネ16内のスプール21(図
1についてはスプールの説明を省略している)の外にサ
ブライ室14にもスプール22が設けられている。フイ
ルム18には36駒撮りを用いている。 7)コアセット 上記フイルム一体型カメラを80℃、2時間加熱して巻
きぐせをつけた。この温度条件は、夏季の車中を想定し
た条件である。 8)舌端抜出し、現像処理、カール測定 上記条件で巻きぐせをつけた上記フイルム一体型カメラ
を一晩25℃の部屋の中で放冷した後、治具により舌端
抜出しを行い、これを自動現像機(ミニラボFP−55
0B:富士写真フイルム製)で現像処理し、直ちに25
℃、60%RH下にてカール測定を行った。
【0129】現像処理条件は下記のとおりである。
【0130】 処理工程 温 度 時間 発色現像 38℃ 3分 停 止 38℃ 1分 水 洗 38℃ 1分 漂 白 38℃ 2分 水 洗 38℃ 1分 定 着 38℃ 2分 水 洗 38℃ 1分 安定浴 38℃ 1分 用いた処理液は次の組成を有する。 発色現像液 苛性ソーダ 2g 亜硫酸ソーダ 2g 臭化カリウム 0.4g 塩化ナトリウム 1g ホー砂 4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩 2g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アニリン・モノサルフェート 4g 水を加えて 全量 1リットル 停止液 チオ硫酸ソーダ 10g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 30ミリリットル 酢酸 30ミリリットル 酢酸ソーダ 5g カリ明ばん 15g 水を加えて 全量 1リットル 漂白液 エチレンジアミン4酢酸鉄(3価)ナトリウム・2水塩 100g 臭化カリウム 50g 硝酸アンモニウム 50g ホー酸 5g アンモニア水 pHを5.0に調節 水を加えて 全量 1リットル 定着液 チオ硫酸ソーダ 150g 亜硫酸ソーダ 15g ホー砂 12g 氷酢酸 15ミリリットル カリ明ばん 20g 水を加えて 全量 1リットル 安定浴 ホー酸 5g クエン酸ソーダ 5g メタホー酸ソーダ(4水塩) 3g カリ明ばん 15g 水を加えて 全量 1リットル
【0131】9)測定結果 以上の結果を表2〜3に示す。本発明の支持体からなる
フイルムを用いたフイルム一体型カメラでは、舌端抜出
作業も容易にでき、そのフイルムの現像むら及び後端折
れのトラブルも発生しながった。また、表2〜3には示
していないが、支持体の種類がPENであっても、支持
体の厚みを50μm未満とすると、感光層の収縮応力に
耐えられる曲げ弾性を有することができず、樋状カール
が発生して、現像処理工程において擦傷が発生した。他
のポリエステルにおいても同様であった。また、支持体
が90μm以上の厚みではカメラ及びパトローネの小型
化ができなくなってしまう。
【0132】ガラス転移温度Tgが200℃を越えるポ
リマーとして、Tgが225℃のポリ(オキシイソフタ
ロオキシ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレンイソ
プロピリデン−3,5−ジメチル−1,4−フェニレ
ン)は、透明な支持体が得られず、感光材料への適用は
できなかった。
【0133】
【表2】
【0134】
【表3】
【0135】
【発明の効果】本発明フイルム一体型カメラにおいて
は、ポリエステル系支持体で、ガラス転移温度が90℃
以上200℃以下で、かつ下塗り層付与前あるいは下塗
り層付与後で乳剤塗布前に50℃以上ガラス転移温度以
下の温度で熱処理された支持体から製造した未露光フイ
ルムを装填しているため、舌端抜出しが容易であり、巻
きぐせがつきにくく、現像処理後のカールが少ない。ま
た後端折れが少ない。さらに、前記支持体から製造した
フイルムでは乳剤むらがなく、良好な画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1形式のフイルム一体型カメラの内部
構造を表した上面図を示す。
【図2】本発明の別の形式のフイルム一体型カメラのユ
ニットの一部横断上面図を示す。
【符号の説明】
1・・・・フイルム一体型カメラ 2・・・・カメラ外箱 3、13・ユニット 4、14・サプライ室 5、15・巻上室 6、16・パトローネ 7・・・・撮影レンズ 8・・・・フイルム 9・・・・フイルム支持面 17・・・レンズユニット 18・・・フイルム(36駒撮り) 20・・・露出枠 21、22・スプール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−291248(JP,A) 特開 平2−62535(JP,A) 特開 平4−124644(JP,A) 特開 平2−24645(JP,A) 特開 平5−307235(JP,A) 特開 昭63−69864(JP,A) 特開 昭50−40655(JP,A) 特開 平2−300256(JP,A) 特開 平5−105786(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 3/00 575 G03C 3/00 540 G03C 1/795

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パトローネから引き出した未露光フイル
    ムを巻込んでサプライ室に装填し、空のパトローネを巻
    き上げ室に装填してなり、前記未露光フイルムを撮影ご
    とにサプライ室から引き出し、パトローネ内に巻き上げ
    るように構成してなるフイルム一体型カメラにおいて、
    前記フイルムの支持体がガラス転移温度が90℃以上2
    00℃以下のナフタレンジカルボン酸とエチレングリコ
    ールを主原料とするポリエステルからなり(但し、金属
    スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸を共重合成
    分とするポリエステルからなるものは除く)、2軸延
    伸、熱固定による該支持体の形成後、かつ下塗り層付与
    前あるいは下塗り層付与後、乳剤塗布前に、50℃以上
    ガラス転移温度以下の温度で熱処理されたものである
    支持体を有する未露光フイルムを、中心部が空あるいは
    スプールに巻かれた状態で装填されたことを特徴とする
    フイルム一体型カメラ。
  2. 【請求項2】 前記ポリエステル系支持体のポリエステ
    ルがポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシラ
    ートであることを特徴とする請求項1記載のフイルム一
    体型カメラ。
  3. 【請求項3】 前記スプールがコア系が9mm以下のも
    のであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    フイルム一体型カメラ。
  4. 【請求項4】 前記ポリエステル系支持体の厚みが50
    〜90μmであることを特徴とする請求項1ないし請求
    項3のいずれか1項に記載のフイルム一体型カメラ。
JP4253464A 1992-08-31 1992-08-31 フイルム一体型カメラ Expired - Fee Related JP3016169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253464A JP3016169B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 フイルム一体型カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253464A JP3016169B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 フイルム一体型カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682980A JPH0682980A (ja) 1994-03-25
JP3016169B2 true JP3016169B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=17251754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4253464A Expired - Fee Related JP3016169B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 フイルム一体型カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016169B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW346555B (en) * 1994-04-19 1998-12-01 Teijin Ltd Base film for photographic film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682980A (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0606070B1 (en) Photographic film-incorporated camera
JPH07168309A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
EP0664480B1 (en) Silver halide color photographic material
JP2896477B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3016170B2 (ja) フイルム一体式カメラ
JP2906305B2 (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JP2887716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2741145B2 (ja) ポリエステル系写真用支持体
JP2975217B2 (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864077B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864074B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2840903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3112761B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07191430A (ja) フイルム一体型カメラ
JP2864073B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635117A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308664A (ja) 35mmカメラ用カートリツジ
JPH0651438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209810A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06332108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06202277A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682961A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0651437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees