JPH06202277A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06202277A
JPH06202277A JP1592693A JP1592693A JPH06202277A JP H06202277 A JPH06202277 A JP H06202277A JP 1592693 A JP1592693 A JP 1592693A JP 1592693 A JP1592693 A JP 1592693A JP H06202277 A JPH06202277 A JP H06202277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
temperature
support
sensitive material
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1592693A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kawamoto
二三男 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1592693A priority Critical patent/JPH06202277A/ja
Publication of JPH06202277A publication Critical patent/JPH06202277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に、支持体の厚さが薄い場合においても、
巻きぐせが付きにくく、力学特性がよく、面状のよく、
パトローネを小型化できるロール用ハロゲン化銀写真感
光材料を得る。 【構成】 ガラス転移温度(Tg)〜Tg+130℃の
温度で0.1分〜1500時間前熱処理した後、Tgを
またいだ所に吸熱ピークが現れるように後熱処理をした
支持体、又はTg〜Tg+130℃の温度からTg以下
Tg−40℃以上の範囲の平均冷却速度が−20℃/分
以下、−0.01℃/分以上になるように、冷却しなが
ら熱処理をした支持体を用いることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は巻ぐせの付きにくいハロ
ゲン化銀写真感光材料に関するものであり、特に外径の
小さなスプールに巻かれて使用される場合に巻ぐせの付
きにくいハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料は一般的に、プラスチック
フィルム支持体上に少なくとも1層の写真感光性層を塗
布することによって製造される。このプラスチックフィ
ルムとしては一般的にトリアセチルセルロース(以下
「TAC」と記す)に代表される繊維系のポリマーとポ
リエチレンテレフタレート(以下(PET)と記す)に
代表されるポリエステル系のポリマーが使用されてい
る。一般に写真感光材料としては、Xレイ用フィルム、
製版用フィルム及びカットフィルムの如くシート状の形
態のものと、ロールフィルムの代表的なものは、35m
/m巾又はそれ以下の巾でパトローネ内に収められてお
り、一般にカメラに装填して撮影に用いるカラー又は黒
白ネガフィルムである。ロールフィルム用支持体として
は、主にTACが用いられているがこの最大の特徴は、
光学的に異方性が無く、透明度が高いことである。さら
にもう一点優れた特徴があり、それは現像処理後のカー
ル解消性についても優れた性質を有している点である。
即ち、TACフィルムはその分子構造からくる特徴とし
て比較的プラスチックフィルムとしては吸水性が高い
為、ロールフィルムとして巻かれた状況で経時されるこ
とによって生じる巻きぐせカールが現像処理における吸
水で分子鎖が流動し、巻き経時で固定化された分子鎖が
再配列を起こす。
【0003】その結果一旦形成された巻きぐせカールが
解消するという優れた性質を有している。この様なTA
Cのごとき巻きぐせカール回復性を有さないフィルムを
用いた写真感光材料では、ロール状態で用いられた際
に、例えば現像後写真印画紙に画像を形成させる焼き付
け工程等で、スリ傷の発生、焦点ボケ、搬送時のジャミ
ング等の問題が生じてしまう。一方、PETフィルムは
優れた生産性、機械的強度、ならびに寸度安定性を有す
るためTACに代替するものと考えられてきたが、写真
感光材料として広範囲に用いられているロール形態では
巻きぐせカールが強く残留するため現像処理後の取り扱
い性が悪く、上記の優れた性質がありながらその使用範
囲が限定されてきた。この巻きぐせカールを少なくする
ため、特開昭51−16358号では、PETに代表さ
れる熱可塑性重合体フィルムをそのTg範囲の中点値あ
るいは吸熱最大に係わるTgを30℃ないし50℃下回
る温度範囲で0.1〜1500時間にわたって加熱調質
する方法が提案されているが、この方法で巻きぐせカー
ルを少なくするのには、24時間ないし1週間の長時間
を要していた。
【0004】ところで、近年写真感光材料の用途は多様
化しており、撮影時のフィルム搬送の高速化、撮影倍率
の高倍率化、ならびに撮影装置の小型化が著しく進んで
いる。その際には、写真感光材料用の支持体としては、
強度、寸度安定性、薄膜化等の性質が要求される。さら
に、撮影装置の小型化に伴い、パトローネの小型化の要
求が強くなっている。従来、135システムでは、直径
25mmのパトローネが用いられてきたが、このスプール
(巻芯)を前記したように10mm以下にし、同時に、現
行135システムで用いているTAC支持体厚みの12
2μmから90μmに薄手化すれば、パトローネを直径
20mm以下に小型化することができる。これを達成する
ための第1の課題はフィルムの薄手化に伴う力学強度の
低下の問題を克服することである。特に、曲げ弾性は厚
みの3乗に比例して小さくなる。ハロゲン化銀写真感材
は、一般にゼラチンに分散した感光層を塗設しており、
この層が低湿化で収縮を引き起こし、トイ状カールを発
生する。この収縮応力に抗するだけの曲げ弾性が支持体
に必要となる。
【0005】第2の課題は、スプールの小型化に伴う経
時保存中に発生する強い巻ぐせを少なくすることであ
る。従来の135システムでは、パトローネ内部で最も
巻径の小さくなる36枚撮フィルムでも、巻径は14mm
である。これを10mm以下に小型化しようとすると著し
い巻ぐせが付き、これにより種々のトラブルが発生す
る。例えば、ミニラボ自動現像機で現像処理を行うと、
一端がリーダーに固定されているだけで、もう一端は固
定されないため、フィルムが巻上り、ここに処理液の供
給が遅れ“処理ムラ”の発生原因となる。また、このフ
ィルムの巻上りは、ミニラボ中のローラーで押しつぶさ
れ、“折れ”が発生する(以下、「後端折れ」とい
う)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような課題を達成
するための支持体として従来から用いてきたTAC、P
ET支持体では満足すべき性能が得られず、新たなポリ
マー素材から成る支持体を用いる必要がある。従って本
発明の目的は、優れた力学特性を有し、巻ぐせが付きに
くく、製造適性に優れたハロゲン化銀写真感光材料(以
下「写真感光材料」、或いは「写真材料」と略称する)
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に少
なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層が設けられた、ロー
ル状に巻かれて使用されるハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該支持体をガラス転移温度(Tg)以上、Tg
+130℃以下の温度で0.1分以上1500時間以下
の時間前熱処理した後、Tgをまたいだ所に吸熱ピーク
が現れるように後熱処理をしたことを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料によって達成された。本発明を詳細
に説明するに当たり、最初に、本発明に関して用いる巻
ぐせ測定法およびそれに関する用語等について説明を加
える。 (1)コアセット フィルムをスプールに巻き付けて巻ぐせを付けること。 (2)コアセットカール コアセットにより付けた長さ方向の巻ぐせ。巻ぐせの程
度は、ANSI/ASC pH1.29−1985のTe
st Method Aに従って測定し、1/R〔m〕(Rはカー
ルの半径)で表示した。 (3)ガラス転移温度(Tg) 示差熱分析計(DSC)を用い、サンプルフィルム10
mgをヘリウムチッ素気流中、20℃/分で昇温していっ
た時、ベースラインから偏奇しはじめる温度と新たなペ
ースラインに戻る温度の算術平均温度もしくはTgに吸
熱ピークが現われた時はこの吸熱ピークの最大値を示す
温度をTgとして定義する。
【0008】上述の2つの課題、即ち、強い力学強度と
少い巻ぐせを達成するためには、2つの方法が存在す
る。第1の方法は、巻ぐせ回復性を有するTACを変性
し、力学強度の向上を狙う方法である。第2の方法は、
力学強度に優れる、PETに代表されるポリエステル支
持体に、巻ぐせが付きにくいようにする方法である。前
者の方法でこの課題を達成することは、非常に困難であ
ると予想される。すなわち、現行カラーネガ写真材料で
用いているTAC支持体の厚みは122μmあり、これ
を90μmにまで低下させると、曲弾性率は、厚みの3
乗に比例するため、122μm支持体の4割にまで低下
する。即ち、2.5倍強い弾性率を持つ支持体を達成す
る必要がある。また、スプール径を10mm以下にまで低
下させると、巻ぐせ回復性を有するTACですら、現像
処理中に充分に回復しきれず、前述の“処理ムラ”や
“折れ”が発生する。このように、“弾性率の2.5倍
向上”と“巻ぐせ回復性の向上”という2つの課題を同
時に解決することはかなり困難であると考えられる。
【0009】一方、後者の方法で達成しようとする場
合、例えば、PETを用いた場合本来有する強い弾性率
のため、TAC122μm相当の曲げ弾性を90μmで
達成できる。さらに、ポリエチレンナフタレート(PE
N)を用いると、PETよりさらに弾性率が高く80μ
m近くまで薄くすることができる。従って後者の場合、
これらの支持体の巻ぐせ改良のみを行えば良いわけであ
り、この方向から検討を行い本発明に到った。
【0010】ポリエステルフィルムの巻きぐせを付きに
くくする方法として知られている特開昭51−1635
8に記載されている方法、即ちガラス転移温度を30℃
ないし5℃下廻る温度で熱処理する方法では、十分に巻
きぐせをつきにくくするためには、24時間ないし72
時間の熱処理を必要とし、生産効率が悪いが、本発明で
は、この欠点を補い、比較的短時間で効率よく熱処理を
行うことができるようにしようとするものである。特開
昭51−16358号による巻きぐせへの効果は、次の
ように理解することができる。通常、溶融成膜されたベ
ースは、Tg以上の温度から急激にTg以下の温度まで
冷却される。Tg以上の温度では、分子はミクロブラウ
ン運動を行っており、分子間の隙間の大きな、すなわち
自由体積の大きな状態で存在している。これを急冷する
と、この状態のまま構造が固定されるため、自由体積の
大きなベースとなる。このようなベースは、大きな自由
体積に向かってセグメントがジャンプしながら移動して
ゆくため、非常にクリープのし易い、すなわち巻きぐせ
のつき易いベースとなっている。
【0011】このようなベースを前記方法によりTgを
下廻る温度で熱処理すると、このような自由体積の大き
な不安定な状態から自由体積の小さな安定状態にシフト
して行く。これによりクリープしなくい、すなわち巻き
ぐせの付きにくいベースにすることができる。これと同
様の効果は、Tg以上の温度から徐冷していっても得る
ことができる。Tg以上の温度から急激に冷却すると、
高温での自由体積の大きな状態(非平衡状態)のまま固
定されるか、分子が自由体積の小さな平衡状態に達する
のに足りる速度でゆっくり冷却していっても、同様の巻
きぐせを付きにくくする効果を発現させることができ
る。
【0012】このような熱処理により自由体積の小さく
なったベースは、示差熱分析計(DSC)を用いて容易
に定量的に評価することができる。即ち、このようなベ
ースをTg以下の温度から昇温しながら測定すると、T
gで自由体積の小さな状態から急激に自由体積の大きな
状態に吸熱を伴いながら変化する。この吸熱がDSCの
サーモグラム上に検出される。従って、この吸熱量が大
きなものほど自由体積の小さな、巻きぐせの付きにくい
ベースであることを示している。
【0013】また、この吸熱ピークは熱処理の条件を反
映して、出現する場所がシフトする。即ち、高温で熱処
理したものほど高温側に吸熱ピークはシフトする。この
ような吸熱ピークで特に有効なものは、Tgをまたいで
出現するピークであり、Tgを越えた領域に出現する吸
熱ピークは、巻ぐせに対して有効な働きをしない。これ
は次のように理解することができる。即ち、Tg以下で
熱処理をした場合、熱処理を受けて自由体積が減少する
のは、その温度で動きうる部分、即ち非晶部である。こ
の部分が最も動き易いため、逆に最も分子流動を引き起
こし易く、巻ぐせを付き易くしている。従って、巻ぐせ
防止にはTg以下の熱処理が有効である。このように熱
処理したベースはDSC測定を行うと、Tg付近で一気
に自由体積が増大するため、Tg付近、即ちTgをまた
いで吸熱ピークが現れる。従って、吸熱ピークはTgを
またいで出現するものが好ましい。なお、本発明におけ
る後熱処理の条件を示すのに用いている「Tgをまたい
だ所に吸熱ピークが現れる」とは、このように吸熱ピー
クの一端と他端の間にTgが来るような条件をいうもの
であって、他に的確な表現も見当たらないので、本明細
書ではこのような語句を使用することとする。
【0014】一方、Tgを越える温度で熱処理を行う
と、Tgを越える所に吸熱ピークが現れる。このような
温度で熱処理を行った場合、流動し易い非晶部は、ミク
ロブラウン運動を起こしており、自由体積の大きな状態
となっている。結晶と非晶の中間状態のような分子の運
動性の低い、即ち流動性が低く、巻ぐせの付きにくい部
分の自由体積が緩和される。このため、このような温度
で熱処理を施しても、巻ぐせを付きにくくする効果は少
ない。従って、Tg以上に出現する吸熱ピークは巻ぐせ
に対し効果は少なく、Tgをまたいで現れる吸熱ピーク
が巻ぐせに対して有効に働く。ところで、ベースは、大
きく分類すると、結晶部、非晶部、非晶と結晶の中間状
態(例えば、結晶の周辺の束縛された非晶状態)に大別
できる。上述のような熱処理による自由体積の変化は、
比較的運動性の大きな非晶部で起こり易く、一方中間状
態では分子が束縛されている分だけ運動性が小さくな
り、自由体積の小さな安定な構造にするためには、より
長時間の処理を必要とすると考えられる。このため、本
発明では、このような中間状態を熱処理前に溶かし、全
てを非晶構造とした後、熱処理することで、効率化を図
ろうとしたものである。
【0015】本発明では、Tg以下での熱処理もしくは
Tg以下での徐冷を「後熱処理」と呼び、これに先立っ
てTg以上、Tg+130℃以下の温度で行う熱処理を
「前熱処理」という。前熱処理は、中間状態を完全にこ
わすためにTg以上の温度である必要がある。一方、T
g+130℃を越えると、一般にベースの流動性が増大
し、取扱上問題が生ずる。従って、Tg以上、Tg+1
30℃以下の温度で熱処理を行うのが好ましい。さらに
好ましくは、Tg+10℃以上、結晶化温度以下の温度
が好ましい。前熱処理時間は、この中間状態をこわすた
めに、0.1分以上の時間が必要である。しかし、15
00時間以上の時間熱処理を行うと、ベースの着色が発
生し、好ましくない。従って、前熱処理の時間は、0.
1分以上1500時間以下であることがよい。さらに好
ましくは、1分以上1時間以下である。
【0016】このように前熱処理したベースを後熱処理
する。後熱処理とは、非晶部の自由体積の大きな、分子
流動し易く巻ぐせの付き易い状態から、熱処理により分
子をゆさぶりながら自由体積の小さな(パッキングの密
な)巻ぐせの付きにくい状態に移してやる操作である。
従って、Tg以下の(即ち、分子がミクロンプラウン運
動を起こさず、自由体積の増加を引きおこさない)温度
で熱処理すれば良く、Tg以下の一定温度で行ってもよ
く、またTgからゆっくり冷却しながら熱処理を施して
もよい。このような後熱処理により自由体積は減少し、
前述のようにTgをまたいた所に吸熱ピークが現れる。
後熱処理は、Tg未満50℃以上の温度で行い、またT
g以上の温度からTg未満の温度にまで徐冷してもよ
い。後熱処理において、Tg以上であれば、ミクロブラ
ウン運動が激しくなり、自由体積を小さくすることがで
きない。一方、50℃以下では、自由体積の小さな状態
にセグメントが動くために長大な時間を必要とする。従
って、Tg未満、50℃以上の温度で熱処理するのがよ
い。後熱処理時間は、0.1時間以上、1500時間以
下が好ましい。0.1時間以下では十分に自由体積の小
さな安定構造を形成させることができず、一方1500
時間以上熱処理しても、巻きぐせを付きにくくする効果
が飽和する。
【0017】また、後者の後熱処理の方法は、一度Tg
以上に温度を上げた後、そのままTg以下の温度まで徐
冷を行う。このときの徐冷の速度は、Tg以下、Tg−
40℃の間の平均冷却速度が−20℃/分〜−0.01
℃/分にするのが好ましい。これ以上の速度で冷却する
と、分子が自由体積の小さな安定状態に移る速度が追い
つかず、自由体積の大きな巻きぐせの付き易い支持体と
なる。徐冷速度がこれよりも遅い場合、十分に分子は安
定構造に移ることは可能であるが、その効果は飽和して
おり、効率の悪いものとなる。このような後熱処理は、
乾燥状態で行ってもよく、また水蒸気を用い、水分子で
ベース中の分子を可塑化し、安定状態への構造のシフト
を早めてもよい。
【0018】さらに、特開昭51−16358号の方法
では、温度が低いため自由体積の大きい不安定状態から
自由体積の小さな安定状態に移る時間が非常に長くかか
るのに対し、前記の方法では前熱処理でTg以上の温度
になっているので、その後の後熱処理で徐冷を行った時
に、分子が自由体積の小さな安定状態に移り易いと言う
点を考えると、その徐冷の効果、すなわち分子が自由体
積の小さな安定状態にあるようにするという目的であれ
ば、前熱処理で一定時間加熱するということが必要であ
るとはいえない。つまり、その徐冷を始める際、その支
持体がTg以上の温度になっていることが最小限必要で
あると考えられる。ただ、その温度にある支持体を冷却
しながら熱処理するに際しては、その徐冷の速度が大き
過ぎると、前述のように分子が自由体積の小さな安定状
態に移る速度が追いつかず、自由体積の大きな巻きぐせ
の付き易い支持体となるから、その徐冷の速度は、Tg
以下、Tg−40℃の間の平均冷却速度が−20℃/分
〜−0.01℃/分にするのがよく、その平均冷却速度
が−5℃/分以下、−0.01℃/分以上がより好まし
い。
【0019】この熱処理方法によるときには、特開昭5
1−16358号同様の巻きぐせを低減させる効果を著
しく短時間で得ることができる。さらに、支持体の搬送
中にこの熱処理を行うことにより、熱収縮によるベコの
発生を減少させることができる上に、下塗り工程等の塗
工作業の乾燥プロセス中に同時に処理できるため、従来
行っているような恒温室での熱処理方法に比べて、大き
く生産性を向上できることが見いだされた。本方法で
は、冷却を開始する前の温度はTg以上であればよい
が、Tg+130℃以上では支持体の弾性率が著しく低
下するため、搬送時に座屈等のトラブルを発生しやすく
なる。本方法の熱処理は、Tg以上の温度からTg以下
の温度にまでなるべくゆっくり冷却することにより、特
開昭51−16358号同様の効果をより短時間で達成
しようするものであるため、冷却速度はなるべく遅い方
が好ましい。しかし、−0.01℃/分以下のように遅
くすると、搬送しながら熱処理をする場合、長大な搬送
長が必要となり、実用的ではない。また、このように遅
くすると、その巻きぐせを付きにくくする効果は飽和し
てしまう。
【0020】例えばPEN(Tg=119℃)の場合、
110℃の一定温度で24時間熱処理した支持体を80
℃で2時間、直径7mmの巻芯に巻き付けて巻きぐせを
付けると、ANSIカール値は100となる。熱処理を
行わなかった時は152であるため、約2/3にまでカ
ールは低下している。本発明の方法に従い、150℃ま
で加熱後、119℃まで3分間で冷却した後、110℃
まで−0.5℃/分で冷却した後、室温まで急冷して熱
処理したものを、同様の方法で巻きぐせを付けた場合、
ANSIカール値は97となり、ほぼ同じ効果が得られ
たことになる。公知の発明ではこの効果を得るために2
4時間を必要としたが、本発明では僅か21分間で達成
できることになる。
【0021】本発明の熱処理を行う場合、支持体を搬送
しながら行うのが好ましい。ロール状に巻き取ったフィ
ルムを熱処理しようとする場合、巻芯部を巻外部で、ま
た支持体のエッジ部と中央部で著しく温度差が生ずる。
例えば、1400mm幅、厚さ100μmのポリエチレ
ンナフタレート(PEN)100mを直径30cmの巻
芯に巻き付けて、110℃まで加熱しようとする場合、
100℃に支持体が達するのに要する時間は巻外部は1
時間以内に達するのに対し、巻芯部の幅方向中央部では
20時間の時間を要する。また、幅方向でも大きな温度
差があり、巻芯部では幅方向中央部と端部で100℃に
達する時間に15時間程度の差が生ずる。さらに、2軸
延伸したポリエステルベースは、温度の上昇に伴って収
縮する。この収縮が原因で支持体の幅方向に10cm程
度の周期でベコが発生する。さらには収縮により発生し
た応力で巻芯を変形させるようなトラブルも発生する。
また、高温で支持体がクリープし易くなっており、巻芯
の凹凸に合わせて支持体が変形する「巻芯写り」と呼ば
れる呼称も発生し易い。
【0022】このようなトラブルを解消する一つの方法
として、支持体を高温に加熱しながら、ロール状に巻き
取り、熱処理する方法が挙げられる。この方法を用いる
と、ロール内での温度分布はほぼ問題の無いレベルにま
で低下させることができる。しかし、支持体の熱収縮
は、所定の温度に上昇してから収縮し終わるまでに数分
の時間を要するため、カール状に巻き取った後も収縮が
進行し、ベコを完全に無くすることができなかった。そ
こで、本発明は、搬送中に熱処理を行うことにより、こ
の間に熱収縮を終了させることで、ロール状に巻き取っ
てもベコの発生を無くするようにすることができる。こ
のような搬送中の熱処理は、熱処理ゾーンの長さによっ
て制限される。特開昭51−16358号のような一定
温度での熱処理方法では充分な巻きぐせ低減が得られる
までに数時間以上の時間を要するために、搬送しながら
熱処理を行うことは事実上不可能である。本発明の熱処
理方法を行うことにより20分程度の短時間処理が可能
となったため、初めて搬送しながら熱処理を行えるよう
になったものである。この方法の採用によりベコがな
く、平面性に優れ、かつ巻きぐせの付きにくい支持体を
作ることができるようになった。
【0023】このような熱処理は、例えば製膜機の後端
に熱処理ゾーンを設置して行ってもよく、UV光やコロ
ナ処理やグロー放電処理等の表面処理工程の後端に熱処
理ゾーンを設置してもよく、また下塗り工程の乾燥ゾー
ン中で行うこともできる。例えば、製膜プロセスではポ
リエステル支持体の場合通常熱固定と呼ばれる熱処理を
最後に行う。ここでは、200℃近くまで加熱されるた
め、所定の温度まで冷風や冷却ドラム等で冷却した後、
所定の温度勾配を設けた熱処理ゾーンを通すことで、本
発明の熱処理を行うことができる。この熱処理は、赤外
線ヒーターや高温スチーム等によって行うことができ
る。また、UV光による表面処理の場合も同様にして行
うことができる。通常UV光による表面処理は、その効
果を増すために200℃近くの高温に加熱することが多
いが、この場合も上と同様の方法で実施することが可能
である。
【0024】また、コロナ処理等、Tg以下での処理の
後に、本発明の熱処理を行おうとする場合、熱ロールや
熱風によってTg以上にまで加熱した後、所定の温度勾
配を設けた熱処理ゾーンを通すことで達成可能である。
最も好ましいのは、下塗り、バック層等の塗設工程で行
う方法である。この理由として、このような塗布工程は
長い乾燥ゾーンを有するため、この設備をそのまま本発
明の熱処理プロセスに用いることができ、設備投資が少
なくて済むことが挙げられる。さらに、このような熱処
理に伴う巻きぐせ低減効果は、熱処理後短時間でもTg
以上の温度にさらされると効果が消失するため、例えば
製膜直後にこの処理を行った場合、この後の表面処理、
下塗り工程は全てTg以下で行なわなければならず、制
約を受けるのに対し、下塗り、BC塗布後に行った場
合、下塗り、前処理等への制約が少なくて済むためであ
る。以上のように本発明を用いれば、短時間で平面性に
優れ、かつ生産性にも優れ、巻きぐせの付きにくい支持
体を得ることができる。
【0025】このように熱処理を施した支持体を用いた
写真感光材料は、外径5〜11mmのスプールに巻き回
されるのが好ましい。外径が5mm以下では、写真乳剤
に圧力かぶりが発生するため、これ以上スプールを小さ
くすることはできない。一方、外径が11mm以上のス
プールではこのような熱処理を施さなくとも、巻きぐせ
に由来するトラブルを発生しない。また、支持体の厚み
は、厚みは60μm以上122μm以下が望ましい。写
真フィルムでは、一般に支持体の上に吸水性を有するゼ
ラチン層を10〜25μm付与するが、この層が乾燥状
態で収縮し、大きな収縮応力を発生し、その結果フィル
ムはトイ状に変形する。このようなトイ状カールはプリ
ント時、撮影時に平面性を低下したり、通過性を低下す
る。従って、この収縮応力に対抗する充分な弾性を有す
る支持体が必要となる。現在のところ、汎用性があり、
透明フィルムに成膜可能なポリマーで60μm以下にま
で薄くできるに足りる弾性率を有するものは存在しな
い。一方、122μm以上ではTACで達成できる厚み
であり、本発明の1つの目的である薄手化を達成するこ
とができない。従って、支持体の厚みは60〜122μ
mが好ましい。
【0026】支持体のTgは90℃〜200℃が好まし
い。前述の説明から明らかなように、本発明の熱処理を
行い巻きぐせを付けにくくしても、Tg以上の温度に曝
されるとミクロブラウン運動にらり再び自由体積の大き
な状態となる。従って、支持体のTgはフィルムが使用
される温度よりも高いことが必要である。フィルムが曝
される最も高い温度として夏季日照下に置かれた自動車
内の温度が挙げられる。この温度は80℃前後の温度で
ある。従って、支持体のTgは90℃以上であることが
好ましい。このようにTgは高い方が好ましいが、汎用
性があり、透明性を有し、フィルムに成膜可能なポリエ
ステルでTgが200℃を越えるものは現在のところ存
在しない。例えばポリ(オキシイソフタロイルオキシ−
2,6−ジメチル−1,4−フェニレンイソプロピリデ
ン−3,5−ジメチル−1,4−フェニレン)は225
℃のTgを有するが透明性が無い。従って本発明のポリ
エステルは、Tgが90℃以上200℃以下であるもの
が望ましい。
【0027】このようなTgを有するポリエステルは、
次のような2塩基酸とジオールから形成される。使用可
能な二塩基酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、
フタル酸、無水フタル酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、無水コハク酸、マレイン酸、フマ
ル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水シトラコン
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ジフェニレンp,p′
−ジカルボン酸、テトラクロロ無水フタル酸、3,6−
エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、
【0028】
【化1】
【0029】
【化2】
【0030】等を挙げることができる。使用可能なジオ
ールとしては、エチレングリコール、1,3−プロパン
ジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オク
タンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−
ドデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロ
ヘキサンジオール、1,1−シクロヘキサンジメタノー
ル、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン、1,4
−ベンゼンジメタノール、
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】等を挙げることができる。また、必要に応
じて、単官能または、3以上の多官能の水酸基含有化合
物あるいは、酸含有化合物が共重合されていても構わな
い。また、本発明のポリエステルには、分子内に水酸基
とカルボキシル基(あるいはそのエステル)を同時に有
する化合物が共重合されていても構わない。このような
化合物の例としては、以下が挙げられる。
【0034】
【化5】
【0035】これらのジオール、2塩基酸から成なるポ
リエステルの中で、さらに好ましいものとしては、ポリ
エチレン、2,6−ジナフタレート(PEN)、ポリア
クリレート(PAr)、ポリシクロヘキサンジメタノー
ルテレフタレート(PCT)等のホモポリマー、およ
び、ジカルボン酸として2,6−ナフタレンジカルボン
酸(NDCA)、テレフタル酸(TPA)、イソフタル
酸(IPA)、オルトフタル酸(OPA)、シクロヘキ
サンジカルボン酸(CHDC)、パラフェニレンジカル
ボン酸(PPDC)、ジオールとして、エチレングリコ
ール(EG)、シクロヘキサンジメタノール(CHD
M)、ネオペンチルグリコール(NPG)、ビスフェノ
ールA(BPA)、ビフェノール(BP)、またヒドロ
キシカルボン酸としてパラヒドロキシ安息香酸(PHB
A)、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸(H
NCA)を共重合させたものが挙げられる。これらの中
でさらに好ましいものとして、ナフタレンジカルボン
酸、テレフタール酸とエチレングリコールのコポリマー
(ナフタレンジカルボン酸とテレフタール酸の混合モル
比は0.3:0.7〜1.0:0の間が好ましく、0.
5:0.5〜0.8:0.2が更に好ましい。)、テレ
フタル酸とエチレングリコール、ビスフェノールAのコ
ポリマー(エチレングリコールとビスフェノールAの混
合モル比は0.6:0.4〜0:1.0の間が好まし
く、更には0.5:0.5〜0:0.9が好まし
い。)、イソフタール酸、パラフェニレンジカルボン
酸、テレフタル酸とエチレングリコールのコポリマー
(イソフタール酸;パラフェニレンジカルボン酸のモル
比はテレフタル酸を1とした時それぞれ0.1〜10.
0、0.1〜20.0、更に好ましくは、それぞれ0.
2〜5.0、0.2〜10.0が好ましい)、ナフタレ
ンジカルボン酸、ネオペンチルグリコールとエチレング
リコールのコポリマー(ネオペンチルグリコールとエチ
レングリコールのモル比は1:0〜0.7:0.3が好
ましく、より好ましくは0.9:0.1〜0.6:0.
4)テレフタル酸、エチレングリコールとビフェノール
のコポリマー(エチレングリコールとビフェノールのモ
ル比は、0:1.0〜0.8:0.2が好ましく、さら
に好ましくは0.1:0.9〜0.7:0.3であ
る。)、パラヒドロキシ安息香酸、エチレングリコール
とテレフタル酸のコポリマー(パラヒドロキシ安息香
酸、エチレングリコールのモル比は1:0〜0.1:
0.9が好ましく、さらに好ましくは0.9:0.1〜
0.2:0.8)等の共重合体およびPENとPET
(組成比0.3:0.7〜1.0:0が好ましく、0.
5:0.5〜0.8:0.2が更に好ましい)、PET
とPAr(組成比0.6:0.4〜0:1.0が好まし
く、0.5:0.5〜0:0.9が更に好ましい)等の
ポリマーブレンドでも良い。
【0036】PENは、これらのポリエステルの中で最
もバランスが取れており、力学強度、特に高い弾性率を
有し、かつガラス転移温度も120℃付近と充分高い。
しかし蛍光を発するという欠点を有している。一方、P
CTは力学強度も高く、ガラス転移温度も110℃付近
と高いが結晶化速度が極めて高く、透明なフィルムを得
にくい欠点を有している。PArはこれらのポリマーの
中で、最も高いガラス転移温度(190℃)を有する
が、力学強度がPETに比べて弱い欠点を有する。従っ
て、これらの欠点を補うためこれらのポリマーをブレン
ドもしくはこれらを形成するモノマーを共重合したもの
を用いることができる。これらのホモポリマーおよびコ
ポリマーは、従来公知のポリエステルの製造方法に従っ
て合成できる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エ
ステル化反応するか、または酸成分としてジアルキルエ
ステルを用いる場合は、まず、グリコール成分とエステ
ル交換反応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコ
ール成分を除去することにより、合成することができ
る。あるいは、酸成分を酸ハライドとしておき、グリコ
ールと反応させてもよい。この際、必要に応じて、エス
テル交換反応、触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、
耐熱安定化剤を添加してもよい。これらのポリエステル
合成法については、例えば、高分子実験学第5巻「重縮
合と重付加」(共立出版、1980年)第103頁〜第
136頁、“合成高分子V”(朝倉書店、1971年)
第187頁〜第286頁の記載を参考に行うことができ
る。これらのポリエステルの好ましい平均分子量の範囲
は約10,000ないし500,000である。
【0037】また、このようにして得られたポリマーの
ポリマーブレンドは、特開昭49−5482、同64−
4325、特開平3−192718、リサーチ・ディス
クロージャー283,739−41、同284,779
−82、同294,807−14に記載した方法に従っ
て、容易に形成することができる。
【0038】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル化合物例 ・ホモポリマー PEN:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコー ル(EG)(100/100)〕 Tg=119℃ PCT:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM )(100/100)〕 Tg=93℃ PAr:〔TPA/ビスフェノールA(BPA) (100/100)〕 Tg=192℃ ・共重合体(( )内はモル比を表わす。) PBC−1 2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ PBC−2 2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ PBC−3 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/ 25) Tg=112℃ PBC−4 TPA/EG/BPA(100/50/50)Tg=105℃ PBC−5 TPA/EG/BPA(100/25/75)Tg=135℃ PBC−6 TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃ PBC−7 IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg=95℃ PBC−8 NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ PBC−9 TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ PBC−10 PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃ ・ポリマーブレンド(( )内は重量比を表わす。) PBB−1 PEN/PET(60/40) Tg=95℃ PBB−2 PEN/PET(80/20) Tg=104℃ PBB−3 PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ PBB−4 PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ PBB−5 PAr/PET(60/40) Tg=101℃ PBB−6 PEN/PET/PAr(50/25/25)Tg=108℃ PBB−7 PEN/ポリカーボネート(PC)(80/20) Tg=125℃
【0039】以上のようなポリエステルは全てTACよ
りも強い曲弾性率を有し、当初の目的であるフィルムの
薄手化を実現可能である。しかし、これらの中で最も強
い曲弾性を有していたのがPENであり、これを用いる
とTACで122μm必要だった膜厚を80μmにまで
薄くすることが可能である。
【0040】また、これらのポリマーフィルム中に蛍光
防止および経時安定性付与の目的で紫外線吸収剤を、練
り込んでも良い。紫外線吸収剤としては、可視領域に吸
収を持たないものが望ましく、かつその添加量はポリマ
ーフィルムの重量に対して通常0.5重量%ないし20
重量%、好ましくは1重量%ないし10重量%程度であ
る。0.5重量%未満では紫外線劣化を抑える効果が期
待できない。紫外線吸収剤としては2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベン
ゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベン
ゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジ
メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、2
(2′−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2(2′−ヒドロキシ3′,5′−ジ−t−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒド
ロキシ−3′−ジ−t−ブチル−5′−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系、サ
リチル酸フェニル、サリチル酸メチル等のサリチル酸系
紫外線吸収剤が挙げられる。
【0041】また、ポリエステルフィルムを写真感光材
料用支持体として使用する際に問題となる性質の一つに
支持体が高屈折率であるために発生するふちかぶりの問
題があげられる。ポリエステル特に芳香族系ポリエステ
ルの屈折率は、1.6〜1.7と高いのに対し、この上
に塗設する感光層の主成分であるゼラチンの屈折率は
1.50〜1.55とこの値より小さい。従って、光が
フィルムエッジから入射した時、ベースと乳剤層の界面
で反射しやすい。従って、ポリエステル系のフィルムは
いわゆるライトパイピング現象(ふちかぶり)を起こ
す。この様なライトパイピング現象を回避する方法とし
てはフィルムに不活性無機粒子等を含有させる方法なら
びに染料を添加する方法等が知られている。本発明にお
いて好ましいライトパイピング防止方法はフィルムヘイ
ズを著しく増加させない染料添加による方法である。フ
ィルム染色に使用する染料については特に限定を加える
ものでは無いが色調は感光材料の一般的な性質上グレー
染色が好ましく、また染料はポリエステルフィルムの製
膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエステルとの相溶
性に優れたものが好ましい。染料としては、上記観点か
ら三菱化成製の Diaresin 、日本化薬製の Kayaset等ポ
リエステル用として市販されている染料を混合すること
により目的を達成することが可能である。染色濃度に関
しては、マクベス社製の色濃度計にて可視光域での色濃
度を測定し少なくとも0.01以上であることが必要で
ある。更に好ましくは0.03以上である。
【0042】本発明によるポリエステルフィルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、易滑性
付与手段としては特に限定を加えるところでは無いが、
不活性無機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗
布等が一般的手法として用いられる。かかる不活性無機
粒子としてはSiO2 、TiO2 、BaSO4 、CaC
3、タルク、カオリン等が例示される。また、上記の
ポリエステル合成反応系に不活性な粒子を添加する外部
粒子系による易滑性付与以外にポリエステルの重合反応
時に添加する触媒等を析出させる内部粒子系による易滑
性付与方法も採用可能である。これら易滑性付与手段に
は特に限定を加えるものでは無いが、写真感光材料用支
持体としては透明性が重要な要件となるため、上記易滑
性付与方法手段では外部粒子系としてはポリエステルフ
ィルムと比較的近い屈折率をもつSiO2 、あるいは析
出する粒子径を比較的小さくすることが可能な内部粒子
系を選択することが望ましい。更には、練り込みによる
易滑性付与を行う場合、よりフィルムの透明性を得るた
めに機能付与した層を積層する方法も好ましい。この手
段としては具体的には複数の押し出し機ならびにフィー
ドブロック、あるいはマルチマニフォールドダイによる
共押出し法が例示される。
【0043】これらのポリマーフィルムを支持体に使用
する場合、これらポリマーフィルムがいずれも疎水性の
表面を有するため、支持体上にゼラチンを主とした保護
コロイドからなる写真層(例えば感光性ハロゲン化銀乳
剤層、中間層、フィルター層等)を強固に接着させる事
は非常に困難である。この様な難点を克服するために試
みられた従来技術としては、(1) 薬品処理、機械的処
理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処
理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理
をしたのち、直接写真乳剤を塗布して接着力を得る方法
と、(2) 一旦これらの表面処理をした後、あるいは表面
処理なしで、下塗層を設けこの上に写真乳剤層を塗布す
る方法との二法がある。(例えば米国特許第2,69
8,241号、同2,764,520号、同2,86
4,755号、同3,462,335号、同3,47
5,193号、同3,143,421号、同3,50
1,301号、同3,460,944号、同3,67
4,531号、英国特許第788,365号、同80
4,005号、同891,469号、特公昭48−43
122号、同51−446号等)。
【0044】これらの表面処理は、いずれも、本来は疎
水性であった支持体表面に多少共、極性基を作らせる
事、表面の架橋密度を増加させることなどによるものと
思われ、その結果として下塗液中に含有される成分の極
性基との親和力が増加すること、ないし接着表面の堅牢
度が増加すること等が考えられる。又、下塗層の構成と
しても種々の工夫が行なわれており、第1層として支持
体によく接着する層(以下、下塗第1層と略す)を設
け、その上に第2層として写真層とよく接着する親水性
の樹脂層(以下、下塗第2層と略す)を塗布する所謂重
層法と、疎水性基と親水性基との両方を含有する樹脂層
を一層のみ塗布する単層法とがある。(1) の表面処理の
うち、コロナ放電処理は、最もよく知られている方法で
あり、従来公知のいずれの方法、例えば特公昭48−5
043号、同47−51905号、特開昭47−280
67号、同49−83767号、同51−41770
号、同51−131576号等に開示された方法により
達成することができる。放電周波数は50Hz〜5000
kHz 、好ましくは5kHz 〜数100kHz が適当である。
放電周波数が小さすぎると、安定な放電が得られずかつ
被処理物にピンホールが生じ、好ましくない。又周波数
が高すぎると、インピーダンスマッチングのための特別
な装置が必要となり、装置の価格が大となり、好ましく
ない。被処理物の処理強度に関しては、通常のポリエス
テル、ポリオレフィン等のプラスチックフィルムの濡れ
性改良の為には、0.001KV・A ・分/m2〜5KV・A
・分/m2、好ましくは0.01KV・A ・分/m2〜1KV・
A ・分/m2、が適当である。電極と誘電体ロールのギャ
ップクリアランスは0.5〜2.5mm、好ましくは1.
0〜2.0mmが適当である。
【0045】多くの場合、もっとも効果的な表面処理で
あるグロー放電処理は、従来知られているいずれの方
法、例えば特公昭35−7578号、同36−1033
6号、同45−22004号、同45−22005号、
同45−24040号、同46−43480号、米国特
許3,057,792号、同3,057,795号、同
3,179,482号、同3,288,638号、同
3,309,299号、同3,424,735号、同
3,462,335号、同3,475,307号、同
3,761,299号、英国特許997,093号、特
開昭53−129262号等を用いることができる。グ
ロー放電処理条件は、一般に圧力は0.005〜20To
rr、好ましくは0.02〜2Torrが適当である。圧力が
低すぎると表面処理効果が低下し、また圧力が高すぎる
と過大電流が流れ、スパークがおこりやすく、危険でも
あるし、被処理物を破壊する恐れもある。放電は、真空
タンク中で1対以上の空間を置いて配置された金属板或
いは金属棒間に高電圧を印加することにより生じる。こ
の電圧は、雰囲気気体の組成、圧力により色々な値をと
り得るものであるが、通常上記圧力範囲内では、500
〜5000Vの間で安定な定常グロー放電が起る。接着
性を向上せしめるのに特に好適な電圧範囲は、2000
〜4000Vである。又、放電周波数として、従来技術
に見られるように、直流から数1000MHz、好ましく
は50Hz〜20MHz が適当である。放電処理強度に関し
ては、所望の接着性能が得られることから0.01KV・
A ・分/m2〜5KV・A ・分/m2、好ましくは0.15KV
・A ・分/m2〜1KV・A ・分/m2が適当である。
【0046】次に(2) の下塗法について述べると、これ
らの方法はいずれもよく研究されており、重層法におけ
る下塗第1層では、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン
酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発
原料とする共重合体を始めとして、ポリエチレンイミ
ン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロ
ースなど数多くのポリマーについて、下塗第2層では主
としてゼラチンについてその特性が検討されてきた。単
層法においては、多くは支持体を膨潤させ、親水性下塗
ポリマーと界面混合させる事によって良好な接着性を達
成している場合が多い。本発明に使用する親水性下塗ポ
リマーとしては水溶性ポリマー、セルロースエステル、
ラテックスポリマー、水溶性ポリエステルなどが例示さ
れる。水溶性ポリマーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘
導体、ガゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、
ポリビニールアルコール、ポリアクリル酸共重合体、無
水マレイン酸共重合体などであり、セルロースエステル
としてはカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロースなどである。ラテックスポリマーとしては
塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有共重合
体、アクリル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有
共重合体、ブタジエン含有共重合体などである。この中
でも最も好ましいのはゼラチンである。本発明に使用さ
れる支持体を膨潤させる化合物として、レゾルシン、ク
ロルレゾルシン、メチルレゾルシン、o−クレゾール、
m−クレゾール、p−クレゾール、フェノール、o−ク
ロルフェノール、p−クロルフェノール、ジクロルフェ
ノール、トリクロルフェノール、モノクロル酢酸、ジク
ロル酢酸、トリフルオロ酢酸、抱水クロラールなどがあ
げられる。この中で好ましいのは、レゾルシンとp−ク
ロルフェノールである。
【0047】本発明の下びき層には種々のゼラチン硬化
剤を用いることができる。ゼラチン硬化剤としてはクロ
ム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアル
デヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネート
類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒド
ロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリン樹
脂などを挙げることができる。本発明の下びき層にはS
iO2 、TiO2 、マット剤の如き無機物微粒子又はポ
リメチルメタクリレート共重合体微粒子(1〜10μ
m)を含有することができる。これ以外にも、下塗液に
は、必要に応じて各種の添加剤を含有させることができ
る。例えば界面活性剤、帯電防止剤、アンチハレーショ
ン剤、着色用染料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等で
ある。本発明において、下塗第1層用の下塗液を使用す
る場合には、レゾルシン、抱水クロラール、クロロフェ
ノールなどの如きエッチング剤を下塗液中に含有させる
必要は全くない。しかし所望により前記の如きエッチン
グ剤を下塗中に含有させることは差し支えない。
【0048】本発明に係わる下塗液は、一般によく知ら
れた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナイフ
コート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイ
ヤーバーコート法、グラビアコート法、或いは米国特許
第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用
するエクストルージョンコート法により塗布することが
出来る。所望により、米国特許第2,761,791
号、同3,508,947号、同2,941,898
号、及び同3,526,528号明細書、原崎勇次著、
「コーティング工学」253頁(1973年、朝倉書店
発行)などに記載された方法により2層以上の層を同時
に塗布することが出来る。
【0049】バック層のバインダーとしては、疎水性ポ
リマーでもよく、下びき層に用いる如き親水性ポリマー
であってもよい。本発明の感光材料のバック層には、帯
電防止剤、易滑剤、マット剤、界面活性剤、染料等を含
有することができる。本発明のバック層で用いられる帯
電防止剤としては、特に制限はなく、たとえばアニオン
性高分子電解質としてはカルボン酸及びカルボン酸塩、
スルホン酸塩を含む高分子で例えば特開昭48−220
17号、特公昭46−24159号、特開昭51−30
725号、特開昭51−129216号、特開昭55−
95942号に記載されているような高分子である。カ
チオン性高分子としては例えば特開昭49−12152
3号、特開昭48−91165号、特公昭49−245
82号に記載されているようなものがある。またイオン
性界面活性剤もアニオン性とカチオン性とがあり、例え
ば特開昭49−85826号、特開昭49−33630
号、US2,992,108、US3,206,31
2、特開昭48−87826号、特公昭49−1156
7号、特公昭49−11568号、特開昭55−708
37号などに記載されているような化合物を挙げること
ができる。本発明のバック層の帯電防止剤として最も好
ましいものは、ZnO、TiO3、SnO2 、Al2
3 、In2 3 、SiO2 、MgO、BaO、MoO3
の中から選ばれた少くとも1種の結晶性の金属酸化物あ
るいはこれらの複合酸化物の微粒子である。本発明に使
用される導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物の微
粒子はその体積抵抗率が107 Ωcm以下、より好ましく
は105 Ωcm以下である。またその粒子サイズは0.0
1〜0.7μ、特に0.02〜0.5μですることが望
ましい。
【0050】本発明に使用される導電性の結晶性金属酸
化物あるいは複合酸化物の微粒子の製造方法については
特開昭56−143430号及び同60−258541
号の明細書に詳細に記載されている。第1に金属酸化物
微粒子を焼成により作製し、導電性を向上させる異種原
子の存在下で熱処理する方法、第2に焼成により金属酸
化物微粒子を製造するときに導電性を向上させる為の異
種原子を共存させる方法、第3に焼成により金属微粒子
を製造する際に雰囲気中の酸素濃度を下げて、酸素欠陥
を導入する方法等が容易である。異種原子を含む例とし
てはZnOに対してAl、In等、TiO2 に対しては
Nb、Ta等、SnO2 に対してはSb、Nb、ハロゲ
ン元素等が挙げられる。異種原子の添加量は0.01〜
30mol%の範囲が好ましいが0.1〜10mol%
であれば特に好ましい。
【0051】次に本発明の写真感光材料の写真層につい
て記載する。ハロゲン化銀乳剤層としては黒白用カラー
用何れでもよい。ここではカラーハロゲン化銀写真感光
材料について説明する。本発明の感光材料は、支持体上
に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特
に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質
的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲ
ン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有する
ハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色
光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単
位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側
から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置
される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であって
も、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたよ
うな設置順をもとりえる。上記、ハロゲン化銀感光性層
の間および最上層、最下層には各層の中間層等の非感光
性層を設けてもよい。該中間層には、特開昭61−43
748号、同59−113438号、同59−1134
40号、同61−20037号、同61−20038号
公報に記載されているようなカプラー、DIR化合物等
が含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止
剤を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数
のハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第1,121,47
0号あるいは英国特許第923,045号明細書、特開
昭57−112751号、同62−200350号、同
62−206541号、同62−206543号、同5
6−25738号、同62−63936号、同59−2
02464号、特公昭55−34932号、同49−1
5495号公報に記載されている。ハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。
【0052】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparation and types)" 、
および同No. 18716(1979年11月)、648
頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P. Glafkides, Chemie et Phisique Photograp
hique, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊 (G. F. Duffin Photo
graphic Emulsion Chemistry (Focal Press,196
6)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Making an
d Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 19
64)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。米国特許第3,574,628号、同3,65
5,394号および英国特許第1,413,748号な
どに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アスペク
ト比が約5以上であるような平板状粒子も本発明に使用
できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff, Pho
tographic Science and Engineering)、第14巻、24
8〜257頁(1970年);米国特許第4,434,
226号、同4,414,310号、同4,433,0
48号、同4,439,520号および英国特許第2,
112,157号などに記載の方法により簡単に調製す
ることができる。結晶構造は一様なものでも、内部と外
部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状
構造をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合に
よって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以
外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形
の粒子の混合物を用いてもよい。
【0053】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。本発明
の効率は、金化合物と含イオウ化合物で増感した乳剤を
使用したときに特に顕著に認められる。このような工程
で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN
o. 17643および同No. 18716に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発明に使用
できる公知の写真用添加剤も上記の2つのリサーチ・デ
ィスクロージャーに記載されており、下記の表に関連す
る記載箇所を示した。
【0054】 (添加剤種類) (RD17643) (RD18716) 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄〜 6 光吸収剤、フィルター染料、 紫外線吸収剤 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号、や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0055】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No. 17643、VII −C〜Gに記
載された特許に記載されている。イエローカプラーとし
ては、例えば米国特許第3,933,501号、同第
4,022,620号、同第4,326,024号、同
第4,401,752号、同第4,248,961号、
特公昭58−10739号、英国特許第1,425,0
20号、同第1,476,760号、米国特許第3,9
73,968号、同第4,314,023号、同第4,
511,649号、欧州特許第249,473A号、等
に記載のものが好ましい。マゼンタカプラーとしては5
−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ま
しく、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo. 24220(1984
年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24230(1984年6月)、特
開昭60−43659号、同61−72238号、同6
0−35730号、同55−118034号、同60−
185951号、米国特許第4,500,630号、同
第4,540,654号、同第4,556,630号、
WO(PCT)88/04795号等に記載のものが特
に好ましい。
【0056】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,753,871号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0057】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、米国特許第4,163,67
0号、特公昭57−39413号、米国特許第4,00
4,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。発色色
素が過度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許
第4,366,237号、英国特許第2,125,57
0号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。ポリマ
ー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第4,080,211号、同
第4,367,282号、同第4,409,320号、
同第4,576,910号、英国特許2,102,13
7号等に記載されている。
【0058】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII 〜F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、米国特許
4,248,962号に記載されたものが好ましい。現
像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカ
プラーとしては、英国特許第2,097,140号、同
第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDI
Rレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー、R.D.No. 11449、同24241、特
開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カ
プラー、米国特許第4,553,477号等に記載のリ
ガンド放出するカプラー、特開昭63−75747号に
記載のロイコ色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
【0059】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類、リン酸またはホスホン酸のエステル類、安
息香酸エステル類、アミド類、アルコール類またはフェ
ノール類、脂肪族カルボン酸エステル、アニリン誘導
体、炭化水素類などが挙げられる。また補助溶剤として
は、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約16
0℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。ラ
テックス分散法の工程、効果および含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特
許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。本発明の
感光材料は乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜
厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨潤速度T1
/2が30秒以下が好ましい。膜厚は、25℃相対湿度
55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤
速度T1/2は、当該技術分野において公知の手法に従
って測定することができる。例えばエー・グリーン(A.
Green)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング( Photogr. Sci. Eng.)、19
巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメータ
ー(膨潤計)を使用することにより測定でき、T1/2
は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達す
る最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT1/2
の膜厚に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加え
ること、あるいは塗布後の経時条件を変えることによっ
て調整することができる。また、膨潤率は150〜40
0%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での
最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚
に従って計算できる。
【0060】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁、および同N
o. 18716の615左欄〜右欄に記載された通常の
方法によって現像処理することができる。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第3,342,597号のインド
アニリン系化合物、同第3,342,599号、リサー
チ・ディスクロージャー14,850号および同15,
159号記載のシッフ塩基型化合物、同第13,924
号に記載されている。
【0061】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 1)支持体の作成 以下に述べる方法によって、下記支持体A〜Cを作成し
た。 支持体A(ポリエチレンナフタレート(PEN):厚み
55μm、65μm、85μm) 支持体B(ポリエチレンテレフタレート(PET):厚
み90μm) 支持体C(トリアセチルセルロース(TAC):厚み1
22μm) 支持体A:市販のポリエチレン−2,6−ナフタレート
ポリマー100重量部と染料として Diaresin (三菱化
成製)を80μm厚みで400nmでの吸光度が、0.
05となるように添加し常法により乾燥した後、300
℃にて溶融後、T型ダイから押し出し140℃で3.3
倍の縦延伸を行いつづいて130℃で3.3倍の横延伸
を行いさらに250℃で6秒間熱固定し、厚み55、6
5、85μmのフィルムを得た。 支持体B:市販のポリエチレンテレフタレートポリマー
を適法に従い2軸延伸、熱固定を行い、厚み90μmの
フィルムを得た。 支持体C:トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法
によりメチレンクロライド/メタノール=82wt比、
TAC濃度13%可塑剤 TPP/BDP=2/1(こ
こでTPP;トリフェニルフォスフェート、BDP:ビ
フェニルジフェニルフォスフェート)の15wt%のバ
ンド法にて作成した。
【0062】2)支持体の表面処理 支持体A,Bは、その表面にUV光処理を行った。UV
光処理は、200℃に加熱しながら1KW高圧水銀灯を
用い20cmの距離から30秒間照射した。 3)支持体の熱処理 上記方法で製膜、表面処理した支持体A、Bについて、
表面処理後、下塗り層、BC層の塗設までの間に、表1
−1〜3に示すような方法で熱処理を施した。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】これらの熱処理の後、面状と着色、及びT
gでの吸着ピークの有無についての評価を行った。面状
は、目視で変形や段ベコの有無について評価を行い、発
生したものを×、発生しなかったものを○とした。ま
た、着色については、紫外−可視分光光度計を用い、参
照側に熱処理を施していない支持体を、試料側に熱処理
を施した支持体を入れてめくていを行い、450nmで
の吸光度が0.05以上のものを×、0.05未満のも
のを○として評価した。また、Tgでの吸熱ピークは、
サンプル10mgを秤量し、チッ素気流中、20℃/分
で昇温しながら測定した。Tgをまたいで10mcal
/g以上の吸熱ピークが現れたものを○、それ以下のも
のを×として表した。
【0067】4)下塗層の塗設 この支持体A〜Cに下記の組成の下塗り液を10ml/
2 塗布し、115℃で2分間乾燥した。 ゼラチン 1重量部 蒸留水 1重量部 酢酸 1重量部 メタノール 50重量部 エチレンジクロライド 50重量部 p−クロロフェノール 4重量部 また、支持体Cは下記組成の下塗り液を20ml/m2
塗布し、90℃で3分間乾燥した。 ゼラチン 275重量部 ホルムアルデヒド 12.1重量部 サリチル酸 82.4重量部 メタノール 4372重量部 メチレンクロライド 22200重量部 アセトン 31000重量部 蒸留水 626重量部
【0068】5)バック層の塗設 下塗後の支持体A〜Cの下塗層を設けた側とは反対側の
面に下記組成のバック層を塗設した。 5−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アンチモ
ン複合物分散液)の調製:塩化第二スズ水和物230重
量部と三塩化アンチモン23重量部をエタノール300
0重量部に溶解し均一溶液を得た。この溶液に1Nの水
酸化ナトリウム水溶液を前記溶液のpHが3になるまで滴
下し、コロイド状酸化第二スズと酸化アンチモンの共沈
澱を得た。得られた共沈澱を50℃に24時間放置し、
赤褐色のコロイド状沈澱を得た。赤褐色コロイド状沈澱
を遠心分離により分離した。過剰なイオンを除くため沈
澱に水を加え遠心分離によって水洗した。この操作を3
回繰り返し過剰イオンを除去した。過剰イオンを除去し
たコロイド状沈澱200重量部を水1500重量部に再
分散し、600℃に加熱した焼成炉に噴霧し、青味がか
った平均粒径0.2μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の微粒子粉末を得た。この微粒子粉末の比抵抗は2
5Ω・cmであった。上記微粒子粉末40重量部と水60
重量部の混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の
後、横型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA. BACH
OFENAG製)で滞留時間が30分になるまで分散して調製
した。
【0069】5−2)バック層の塗設:下記処方〔A〕
を乾燥膜厚が0.3μmになるように塗布し、110℃
で30秒間乾燥した。この上に更に下記の被覆層用塗布
液(B)を乾燥膜厚が0.1μmになるように塗布し、
130℃で2分間乾燥した。 〔処方A〕 上記導電性微粒子分散液 10重量部 ゼラチン 1重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01重量部 〔被覆層用塗布液(B)〕 セルローストリアセテート 1重量部 アセトン 70重量部 メタノール 15重量部 ジクロルメチレン 10重量部 p−クロルフェノール 4重量部
【0070】6)感光層の塗設 上記方法で得た支持体上に下記に示すような組成の各層
を重層塗布し、多層カラー感光材料A−1〜36、B−
1〜2、C−1を作成した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0071】 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0072】 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0073】 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0074】 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0075】 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0076】 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0077】 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0078】 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0079】 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44
【0080】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0081】 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0082】 第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0083】 第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0084】 第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0085】 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0086】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。次に、使
用する乳剤の種類を表2に示す。
【0087】
【表4】
【0088】表2において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。 また、この写真感光材料に用いたカプラーや各種添加剤
等の化合物名等を示す。
【0089】
【化6】
【0090】
【化7】
【0091】
【化8】
【0092】
【化9】
【0093】
【化10】
【0094】
【化11】
【0095】
【化12】
【0096】
【化13】
【0097】
【化14】
【0098】
【化15】
【0099】
【化16】
【0100】
【化17】
【0101】
【化18】
【0102】
【化19】
【0103】
【化20】
【0104】7)サンプル評価 このようにして作成した写真フィルムサンプルA−16
について下記の評価を実施した。 7−1)巻きぐせ コアセット サンプルフィルムを35mm幅で、1.2mの長さにスリ
ットした。これを25℃60%RHで1晩調湿後、感光
層を内巻にし、8mmのスプールに巻きつけた。これを密
封容器中に入れ、80℃で2hr加熱して巻ぐせを付け
た。この温度条件は夏季に日中自動車中にフィルムを置
いていたことを想定した条件である。 現像処理、カール測定 上記条件で巻きぐせを付けたフィルムを、一晩25℃の
部屋の中で放冷した後、密封容器からサンプルフィルム
を取出し、これを自動現像機(ミニラボFP−550
B:富士写真フイルム製)で現像処理し、直ちに25℃
60%RH下にて、カール板を用いてカール測定を行っ
た。同時に、ミニラボ処理によるトラブルも評価し、後
端に折れが発生したものを×、発生しなかったものを○
で表した。なお、現像処理条件は下記のとおりである。
【0105】 処理工程 温 度 時間 発色現像 38℃ 3分 停 止 38℃ 1分 水 洗 38℃ 1分 漂 白 38℃ 2分 水 洗 38℃ 1分 定 着 38℃ 2分 水 洗 38℃ 1分 安定浴 38℃ 1分
【0106】用いた処理液は次の組成を有する。 発色現像液 苛性ソーダ 2g 亜硫酸ソーダ 2g 臭化カリウム 0.4g 塩化ナトリウム 1g ホー砂 4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩 2g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アニリン・モノサルフェート) 4g 水を加えて 全量 1リットル 停止液 チオ硫酸ソーダ 10g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 30ml 酢酸 30ml 酢酸ソーダ 5g カリ明ばん 15g 水を加えて 全量 1リットル
【0107】 漂白液 エチレンジアミン4酢酸鉄(III)ナトリウム・2水塩 100g 臭化カリウム 50g 硝酸アンモニウム 50g ホー酸 5g アンモニア水 pHを5.0に調節 水を加えて 全量 1リットル 定着液 チオ硫酸ソーダ 150g 亜硫酸ソーダ 15g ホー砂 12g 氷酢酸 15ml カリ明ばん 20g 水を加えて 全量 1リットル 安定浴 ホー酸 5g クエン酸ソーダ 5g メタホー酸ソーダ(4水塩) 3g カリ明ばん 15g 水を加えて 全量 1リットル
【0108】7−2)トイ状カール 感光層まで付いたサンプルを35mm幅で1.2mの長
さにスリートした後、25℃10%RHで1晩調湿後、
これを平坦な台の上に感光層が下になるように置き、そ
の時の高さをノギスを用いて測定した。水準C−1を基
準タイプとし、これよりも大きな値を示したものを×、
これと同等以下のものを○として表わした。 7−3)圧力かぶり 感光層まで付いたサンプルを35mm幅で1.2mの長
さにスリートした後、表1−4〜6に示したスプールに
巻きつけ、30分間放置した後、これを上述の現像方法
にて現像処理し、目視にてかぶりを評価した。かぶりの
発生したものを×、しないものを○で表現した。
【0109】8)結果 結果を表1−4〜6に示した。
【0110】
【表5】
【0111】
【表6】
【0112】
【表7】
【0113】本発明の方法に従って熱処理を施したもの
を、A−1、−2に示した。一方、本発明の前熱処理を
施こさなかったものをA−3、−4に示した。このよう
に、Tg以下50℃以上の温度で0.1〜1500時間
の後熱処理、Tg以上からTg〜Tg−40℃の間を−
20〜−0.01℃/分で除冷する後熱処理方法のいづ
れの場合でも、これらの熱処理の前にTg〜Tg+13
0℃の間の温度で0.1分〜−1500時間の前熱処理
を施すことで、巻ぐせが付きにくくなっていることが判
る。本発明の熱処理以外の方法で行うと下記のように効
率の悪いものとなる。
【0114】 前熱処理温度 前熱処理温度をTg以下とした場合をA−5、A−6に
示した。A−5は後熱処理をTg以下の温度で行った場
合(以降A法前熱処理と略する。)、A−6は後熱処理
をTg以上の温度からTg以下の温度にまで除冷した場
合(以降B法前熱処理と略する。)である。これに対し
てTg以上の温度で前熱処理した場合をA−7、A−8
に示した。A−7、−8、は十分巻ぐせが小さく問題の
ないレベルであるのに対し、A−5、−6は90,00
0分熱処理したにもかかわらず巻ぐせが大きく、現像処
理時にトラブルを発生している。このように前熱処理を
有効に行うには、Tg以上の温度で行うことが必要であ
る。一方、前熱処理温度をTg+130℃以上で行った
場合を、A−9、−10に示した。これらは各々A法前
熱処理、B法前熱処理である。これに対して、Tg+1
30℃以下の温度で前熱処理した例をA−11、12に
示した。A−9、10はいづれも0.1分の熱処理にも
かかわらずベコが発生し面状が大きく低下している。こ
れは、融点に近づき急激に弾性率が低下してきたためと
思われる。一方、A−11、12では問題は発生しなか
った。このように前熱処理は、Tg+130℃以下で行
うのが好ましい。
【0115】 前熱処理時間 前熱処理時間を0.1分未満で行った例をA−13、1
4に示した。A−13、14は、各々A法前熱処理、B
法前熱処理である。これに対し0.1分以上かけて前熱
処理した例をA−11、12に示した。240℃という
高温で処理したにもかかわらずA−13、14は巻ぐせ
の値が大きく、現像トラブルが発生している。これに対
しA−11、12は巻ぐせは充分に小さくトラブルは出
ていない。このように前熱処理時間は、0.1分以上で
ある必要がある。前熱処理時間を1500時間(90
0,000分)以上施した例をA−15、16に示し
た。一方1500時間以下の例をA−17、18に示し
た。比較的低い温度(125℃)で前熱処理したが、A
−15、16は着色してしまった。一方A−17、18
はOKレベルであった。従って、熱処理時間は1500
時間以下である必要がある。
【0116】 A法後熱処理法 Tg以下の温度で熱処理する後熱処理法(A法後熱処理
法)の温度、時間について検討した。温度がTg以上の
場合をA−19に示した。Tg以下の温度で熱処理した
場合をA−1に示した。A−1では巻ぐせは充分小さく
なるが、A−19では巻ぐせが大きくトラブルが発生し
ている。温度が50℃以下の場合をA−23、50℃以
上の場合をA−22に示した。1500時間も熱処理を
行ったにもかかわらず、A−23は巻ぐせが十分低下せ
ず、巻ぐせによるトラブルが発生している。一方、A−
22はトラブルは発生していない。このように、後熱処
理は50℃以上であることが必要である。後熱処理時間
が0.1時間以下の場合をA−20、0.1時間以上の
場合をA−21に示した。A−20は巻ぐせが強くトラ
ブルが出ているが、A−21は問題ない。従って、後熱
処理は0.1時間以上必要である。一方、1500時間
以上後熱処理した例をA−24に示した。一方1500
時間の例をA−22に示した。これらはいづれも60℃
と低い温度ではあるが巻ぐせへの効果は充分に飽和して
おり、両者の巻ぐせの値はほぼ同じになっている。この
ように後熱処理は、1500時間以内が効率的である。
【0117】 B法後熱処理 Tg以上の温度から冷却し、かつTg〜Tg−40℃の
平均除冷速度が−20〜−0.01℃/分以上になるよ
うに後熱処理する方法(B法後熱処理)について、温
度、冷却速度について検討した。冷却速度を−20℃/
分より速いものをA−25、一方これより遅いものをA
−26に示した。A−25では巻ぐせは十分に低下せ
ず、巻ぐせによるトラブルが発生している。一方A−2
6では問題は無かった。冷却速度は−20℃/分よりも
遅いことが必要である。冷却速度を−0.01℃/分よ
り遅いものをA−28、早いものをA−27に示した。
両者の冷却に要する時間は3倍異なるが、巻ぐせの値は
ほぼ同じレベルである。従って、−0.01℃/分以上
で行うのが効率的である。 DSCで見た吸熱ピーク A−37に示すように、Tg以上の温度に吸熱ピークが
現れる熱処理を施した場合、A−1と同じ時間熱処理し
たにもかかわらず、有効な巻ぐせ低下の効果が現れず、
後端折れが発生している。一方、Tgをまたいだ所に吸
熱ピークの現れているA−1では巻ぐせが低下してい
る。従って、吸熱ピークがTgをまたいで出現するよう
に熱処理を施す必要がある。
【0118】 スプール径 本発明の前熱処理、後熱処理を施さずに、スプールに巻
き付ける。これを外径12mmのスプールに巻き付けた
場合を、A−31に示した。このように太いスプールを
用いると本発明の熱処理を施さなくても、巻ぐせは十分
小さく、トラブルも発生しない。一方これを11mm以
下にすると、本発明の熱処理を施さないとA−32のよ
うに巻ぐせが強くなり、トラブルが発生している。本発
明の熱処理を施したA−30ではトラブルは発生しな
い。このように本発明の支持体を用いた場合、外径11
mm以下のスプールに巻いた時に有効である。一方、外
径が4mm以下の場合、A−34に示したように圧力カ
ブリが発生している。直径5mmのスプールに巻いたA
−33では巻ぐせは小さく、現像によるトラブルは発生
していない。従って本発明の支持体を用いた写真感材は
外径5mm以上のスプールに巻くのが良い。
【0119】 厚み 支持体の厚みが60μm以下の場合をA−35、60μ
m以上の場合をA−36に示した。A−35ではトイ状
カールが大きく実用上問題になるレベルであるが、A−
36では問題は無かった。このように膜厚は60μm以
上であることが必要である。一方、TAC支持体を用い
た場合、C−1に示したように122μmでトイ状カー
ルの発生は問題ない。従ってこのポリエステル支持体を
122μm以上の膜厚で用いるとメリットが少い。
【0120】 PETとの比較 PETはTgが69℃であり夏季の自動車内の温度であ
る80℃よりも低い。従って、本発明の考え方に沿って
B−1に示したような前熱処理、後熱処理を行ってもコ
アセット時にTg以上の温度にさらされてしまうため、
巻ぐせは極めて強いものとなってしまう。このように、
支持体のTgは、90℃以上の温度を越える必要があ
る。以上のように本発明を実施することで、巻ぐせが付
きにくく、力学特性にすぐれた支持体を効率的に作るこ
とができる。
【0121】実施例2 1)感材の作成 支持体に用いるポリエステルは、PEN、PET、PA
r、PCT、ポリカーボネート(PC)のペレットをあ
らかじめ150℃で4時間真空下で乾燥した後表3−1
に示す様な混合比で2軸混練押出し機を用い280℃で
混練押し出した後ペレット化し調製した。このポリエス
テルを実施例1のPENと同じ方法で製膜した。これを
表3−1に示した方法で前熱処理、後熱処理した後、さ
らに実施例1のPENの処方に従い下塗り層の塗設、バ
ック層の塗設を行った。これにさらに実施例1に従い感
光層の塗設を行い、サンプルD−1〜21を作成した。
なお、前記の熱処理を受けた各支持体はいずれもTgを
またいだ所に吸熱ピークを有するものである。
【0122】2)サンプルの評価 このようにして作成した写真フィルムサンプルについ
て、巻ぐせ等の評価を実施例1に従って行った。 3)結果 結果を表3−2に示した。
【0123】
【表8】
【0124】
【表9】
【0125】D−1〜8はPETとPENのブレンド比
を変えてTgを変えたものである。D−1〜6はTgが
90℃以上であるが、D−7、8は90℃を下廻ってい
る。これらの支持体を表3に示した前熱処理、後熱処理
を施したが、D−7、8はTg以下で後熱処理法(A
法)、Tg+10℃からTg以下にまで冷却する後熱処
理法(B法)、いづれの場合も巻ぐせが大きくなりトラ
ブルが発生している。一方Tgが90℃以上のD−1〜
6は、いづれの後熱処理法においても巻ぐせは小さく、
トラブルは発生していない。このようにTgが90℃を
上廻る支持体であることが本発明に於いて必要である。
また、後熱処理温度は特にA法の場合Tg以下であるこ
とが必要であり、Tg以上の温度で後熱処理したD−2
1では吸熱ピークはTgをまたいだ所に現れず、巻ぐせ
も十分に回復していない。一方、D−3では本発明の効
果が十分に現れている。PETとPENのブレンド体以
外にも、PAr、PCT、PCのブレンド体でもTgが
90℃を上廻っているものについては、本発明の効果は
有効である。これらは、D−9〜20について示されて
いる。このように、ポリマーブレンド系に於ても本発明
は有効である。
【0126】実施例3 1)感材の作成 本実施例で用いるポリエステルはステンレス鋼製のオー
トクレーブを用い、ジカルボン酸としてテレフリル酸ジ
メチルと2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル(N
DCDM)、ジオールとしてエチレングリコール(E
G)、ビスフェノールA(BPA)、シクロヘキサンジ
メタノール(CHDM)を表4−1に示す組成で混合
し、触媒として3酸化アンチモン0.025モル(酸成
分に対して)を用い、エステル交換法によって重縮合し
た。このようにして合成したポリエステルを実施例1の
PENと同じ方法で製膜した。これをさらに実施例1に
従い、下塗り層の塗設、バック層の塗設後、熱処理を行
った。これに感光層の塗設を実施例1に従い実施し、写
真フィルムサンプルC−8を得た。
【0127】2)サンプル評価 このようにして作成した写真フィルムサンプルE−1〜
−9について、実施例−1と同様の方法で巻ぐせ等の評
価を行った。 3)結果 結果を表4−2に示した。
【0128】
【表10】
【0129】
【表11】
【0130】Tgが90℃を上廻るE−1、2、7、8
は本発明の前熱処理を施すことにより効果的に巻ぐせを
低下させることができ、現像時のトラブルは発生しなか
った。一方、前熱処理を施さなかったE−3、−9は巻
ぐせの値は大きくなり、後端折れが発生している。一方
Tgが90℃以下のE−4〜6は本発明の前熱処理を施
したにもかかわらず、巻ぐせが強く付き、トラブルを発
生している。このように、共重合系のポリエステルに於
てもTgが90℃を越えるものについては、本発明は有
効である。
【0131】実施例4 1)支持体の作成 以下に述べる方法によって、下記支持体F〜Hを作成し
た。 支持体F(ポリエチレンナフタレート(PET):厚み
50μm、60μm、85μm) 支持体G(ポリエチレンナフタレート(PEN):厚み
90μm) 支持体H(トリアセチルセルロース(TAC):厚み1
22、110μm) 支持体F:市販のポリエチレン−2,6−ナフタレート
ポリマー100重量部と染料としてDiaresin
(三菱化成製)を80μm厚みで400nmでの吸光度
が、0.05となるように添加し常法により乾燥した
後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し140
℃で3.3倍の縦延伸を行いつづいて130℃で3.3
倍の横延伸を行いさらに250℃で6秒間熱固定し、厚
み50、60、85μmのフィルムを得た。
【0132】支持体G:市販のポリエチレンテレフタレ
ートポリマーを適法に従い2軸延伸、熱固定を行い、厚
み90μmのフィルムを得た。 支持体H:トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法
によりメチレンクロライド/メタノール=82wt比、
TAC濃度13%可塑剤 TPP/BDP=2/1(こ
こでTPP:トリフェニルフォスフェート、BDP:ビ
フェニルジフェニルフォスフェート)の15wt%のバ
ンド法にて122μm、110μmの支持体を作成し
た。 2)支持体の表面処理 支持体F、Gは、その各々の両面にUV光処理した。U
V光処理は200℃に加熱しながら1kw高圧水銀灯を
用い20cmの距離から30秒間照射した。
【0133】3)支持体の熱処理 支持体F、Gについて、UV処理ゾーンを通過後、連続
して熱処理を行った。これらの実験は、いづれも幅14
00mm、長さ1000mの支持体を用い、直径300
mmの巻芯に20kgの巻取り張力で巻付けながら実施
した。各水準の熱処理条件は表5−1〜2に示した。
【0134】
【表12】
【0135】
【表13】
【0136】
【表14】
【0137】
【表15】
【0138】熱処理時の支持体の搬送性、熱処理後のベ
コ等の面状は目視で判断し、前記表5−3〜4に示し
た。また、比較例として、UV処理ゾーン通過後130
℃に加熱しながら巻き取り、そのまま−1℃/分で冷却
していった場合をF−18に、またUV処理ゾーン通過
後室温で巻き取った後、これを115℃の恒温室に入れ
24時間熱処理した場合をF−19に示した。搬送しな
がら熱処理を行った本発明のF−1では、搬送時トラブ
ルは発生せず、また巻取り後の面状もベコ等の発生もな
く良好なものであった。これに対し、巻取り後熱処理を
実施したF−18、F−19ではベコが発生しNGであ
った。これは、本発明では搬送中に十分に熱収縮されて
から巻取られるため、ベコが発生しにくいのに対し、巻
き取ってしまってからの熱処理では、収縮による歪みが
発生しベコが生ずるものと推定される。一方、搬送しな
がら熱処理を実施しても熱処理温度がTg+130℃以
上では、支持体の弾性率が低下し、伸び易くなるため、
F−2に示したように、搬送時に切断するトラブルが発
生し、ハンドリング性に問題があった。一方、Tg+1
30℃以下の温度で熱処理したF−3では、このような
トラブルは発生しなかった。また、徐冷の前にはTg以
上の温度にあればよいが、そのためには結果としてTg
以上の温度にある程度の時間保持されることが生じ、そ
のTg以上の温度に保持される時間は短くてよく、長く
ても1500時間以下が好ましいが、F−5に示したよ
うに、あまり短すぎて実質的にその温度に保持されてい
るといえないような短時間では、巻ぐせによるトラブル
は発生しなかったものの充分な時間保持したF−1に比
べ、巻ぐせの値は大きな値を示している。また、150
0時間以上熱処理を行ったF−6では、ベースが黄色に
着色しはじめ、面状NGであった。一方1500時間以
下のF−7は許容範囲内であった。以上のように、Tg
+130℃以下、Tg以上の温度から、Tg以下、Tg
−40℃での冷却速度が−20℃/分以下、−0.01
℃/分以上となるように熱処理しながら搬送することに
より、ハンドリング性、面状に優れ、巻ぐせに優れた支
持体を得ることができた。
【0139】4)下塗り層の塗度 この支持体に下記下塗り液を10ml/m2 塗布し11
5℃で2分間乾燥した。 ゼラチン 1重量部 蒸留水 1重量部 酢酸 1重量部 メタノール 50重量部 エチレンジクロライド 50重量部 p−クロロフェノール 4重量部 支持体Cは、下記組成の下塗り液を20ml/m2 塗布
し、90℃で3分間乾燥した。 ゼラチン 275重量部 ホルムアルデヒド 12.1重量部 サリチル酸 82.4重量部 メタノール 4372重量部 メチレンクロライド 22200重量部 アセトン 31000重量部 蒸留水 626重量部
【0140】5)バック層の塗設 下塗後の支持体F〜Hの下塗層を設けた側とは反対側の
面に下記組成のバック層を塗設した。 5−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アンチモ
ン複合物分散液)の調製:塩化第二スズ水和物230重
量部と三塩化アンチモン23重量部をエタノール300
0重量部に溶解し均一溶液を得た。この溶液に1Nの水
酸化ナトリウム水溶液を前記溶液のpHが3になるまで
滴下し、コロイド状酸化第二スズと酸化アンチモンの共
沈澱を得た。得られた共沈澱を50℃に24時間放置
し、赤褐色のコロイド状沈澱を得た。赤褐色コロイド状
沈澱を遠心分離により分離した。過剰なイオンを除くた
め沈澱に水を加え遠心分離によって水洗した。この操作
を3回繰り返し過剰イオンを除去した。過剰イオンを除
去したコロイド状沈澱200重量部を水1500重量部
に再分散し、600℃に加熱した焼成炉に噴霧し、青味
がかった平均粒径0.2μmの酸化スズ−酸化アンチモ
ン複合物の微粒子粉末を得た。この微粒子粉末の比抵抗
は25Ω・cmであった。上記微粒子粉末40重量部と
水60重量部の混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で
粗分散の後、横型サンドミル(商品名ダイノミル;WI
LLYA.BACHOFENAG製)で滞留時間が30
分になるまで分散して調製した。
【0141】5−2)バック層の塗設:下記処方〔A〕
を乾燥膜厚が0.3μmになるように塗布し、110℃
で30秒間乾燥した。この上に更に下記の被覆層用塗布
液(B)を乾燥膜厚が0.1μmになるように塗布し
た。 〔処方A〕 上記導電性微粒子分散液 10重量部 ゼラチン 1重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01重量部 〔被覆層用塗布液(B)〕 セルローストリアセテート 1重量部 アセトン 70重量部 メタノール 15重量部 ジクロルメチレン 10重量部 p−クロルフェノール 4重量部
【0142】6)感光層の塗設 上記方法で得た支持体上に実施例1に示したのと同一の
組成の各層を重層塗布し、多層カラー感光材料F−1〜
26、G−1、H−1〜2を作成した。 7)サンプル評価 このようにして作成した写真フィルムサンプルについて
巻ぐせの評価を実施した。評価は下記手順に従って行っ
た。 7−1)コアセット サンプルフィルムを35mm幅で、1.2mの長さにス
リットした。これを25℃60%RHで1晩調湿後、感
光層を内巻にし、4〜12mmのスプールに巻きつけ
た。これを密封容器中に入れ、80℃で2hr加熱して
巻ぐせを付けた。この温度条件は夏季に日中自動車中に
フィルムを置いていたことを想定した条件である。 7−2)現像処理、カール測定 上記条件で巻きぐせを付けたフィルムを、一晩25℃の
部屋の中で放冷した後、密封容器からサンプルフィルム
を取出し、これを自動現像機(ミニラボFP−550
B:富士写真フィルム製)で現像処理し、直ちに25℃
60%RH下にて、カール板を用いて測定を行った。な
お、現像処理条件は下記のとおりである。
【0143】 処理工程 温 度 時間 発色現像 38℃ 3分 停 止 38℃ 1分 水 洗 38℃ 1分 漂 白 38℃ 2分 水 洗 38℃ 1分 定 着 38℃ 2分 水 洗 38℃ 1分 安定浴 38℃ 1分
【0144】用いた処理液は次の組成を有する。 発色現像液 苛性ソーダ 2g 亜硫酸ソーダ 2g 臭化カリウム 0.4g 塩化ナトリウム 1g ホー砂 4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩 2g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アニリン・モノサルフェート) 4g 水を加えて 全量1リットル 停止液 チオ硫酸ソーダ 10g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 30ml 酢酸 30ml 酢酸ソーダ 5g カリ明ばん 15g 水を加えて 全量1リットル
【0145】 漂白液 エチレンジアミン4酢酸鉄(III)ナトリウム・2水塩 100g 臭化カリウム 50g 硝酸アンモニウム 50g ホー酸 5g アンモニア水 pHを5.0に調節 水を加えて 全量1リットル 定着液 チオ硫酸ソーダ 150g 亜硫酸ソーダ 15g ホー砂 12g 氷酢酸 15ml カリ明ばん 20g 水を加えて 全量1リットル 安定浴 ホー酸 5g クエン酸ソーダ 5g メタホー酸ソーダ(4水塩) 3g カリ明ばん 15g 水を加えて 全量1リットル
【0146】7−3)結果 結果を表5−3、表5−4に示した。本発明の方法に従
って熱処理したものをF−1に示した。このように、熱
処理時の搬送トラブル、面状の低下も無く、また巻ぐせ
の低減効果も、従来のようにロールのまま熱処理してい
た方法(F−19)と同等以上の巻ぐせ低減効果を極め
て短時間で達成できた。このように本発明を用いると面
状のすぐれた巻ぐせ低減効果の大きい、生産性に優れた
写真フィルムを提供することができる。本発明ではTg
+130℃以下Tg以上の温度より冷却した時のTgか
らTg−40℃までの範囲の平均冷却温度が、毎分−2
0℃以下、毎分−0.01℃以上、さらには、Tg以
下、Tg−20℃の範囲では、毎分−5℃以下、毎分−
0.01℃以上で冷却しながら熱処理するのがポイント
であり、これ以外の条件では下記のように効率の悪いも
のとなる。
【0147】 最高温度(冷却前に到達した最高温度) F−2に示したようにTg+130℃以上では、支持体
の弾性率が低下し搬送性が低下する。また、Tg以下の
温度から熱処理を開始した場合、F−4に示したように
巻ぐせの低減効果は不十分であり、現像トラブルが発生
する。 Tg以上、Tg+130℃以下の保持時間 Tg以上の温度では、0.01〜1500時間保持する
のが好ましく、これ以下ではF−5のように、巻ぐせに
よるトラブルは発生しないものの巻ぐせの値は大きくな
る。一方これ以上の時間保持すると、F−6に示すよう
に、巻きぐせによるトラブルは発生しない点での目的は
達するが、着色による面状の低下がやや発生する。一
方、この範囲内のF−7では、問題は発生していない。 Tg以下での冷却速度 Tg以下、Tg−40℃の間での冷却速度は、−20℃
/分以下、−0.01℃/分以上が望ましい。これ以上
の速度で冷却した場合、例えば、F−8とF−1では熱
処理に要する時間は同じであるが、F−8ではTg以下
の冷却速度が速すぎるため、巻ぐせの値が極めて大きく
NGである。同様にして、F−9も本発明の冷却速度を
越えているため巻ぐせが強く処理トラブルを起こしNG
であるが、本発明のF−10では処理トラブルはOKレ
ベルである。
【0148】さらに一層効率的に熱処理を行うには、T
g以下、Tg−20℃の範囲で、−5℃/分以下、−
0.01℃/分以上で行うのが好ましい。このような熱
処理を行う場合、Tg直下付近の温度でなるべくゆっく
り冷却した方がより効果が大きいためである。ここでの
冷却速度が−5℃以下では、F−14に示すように−5
℃/分以上のF−13に比べて充分大きな巻ぐせを低下
させる効果を有する。また、冷却速度は、−0.01℃
/分以上であることがよい。これ以下の速度では、F−
11に示すように、効果が飽和し、これ以上の速度で冷
却したF−12と巻ぐせはほとんど同じ値となる。即ち
F−11はF−12に比べ3倍の時間をかけたにもかか
わらず、同様の効果しか得られない。従って、−0.0
1℃/分以上の冷却速度で熱処理を行うのが効率的であ
る。このように、冷却速度は、Tg〜Tg−40℃の間
で、−20℃/分以下、−0.01℃/分以上、さらに
好ましくは、Tg〜Tg−20℃の間で、−5℃/分以
下、−0.01℃/分以上が好ましい。
【0149】 Tg以下での除冷温度範囲 Tg以下の温度では除冷することで、巻ぐせへの効果が
著しくなるが、なかでもTgからTg−40℃、さらに
はTgからTg−20℃の温度範囲が特に有効である。
TgからTg−40℃以外の範囲に於て、除冷を行って
もこの効果は極めて小さい。例えば、F−15とF−1
6を比べると、Tg−40℃、即ち79℃まで除冷した
場合と室温まで除冷した場合で、ほとんどその効果は変
らない。従って、Tg−40℃より下の温度で除冷して
も効果が少ない。また、Tg以上の温度で除冷しても効
果は少ない。F−17とF−1を比べると、F−17で
はTg+40℃からTg−40℃まで除冷しているが、
TgからTg−40℃の間だけ除冷したF−1と巻ぐせ
の値はほとんど変っていない。このように、TgからT
g−40℃の間に於て除冷することに意味があり、本発
明ではこの範囲での冷却速度を規定している。
【0150】 巻芯径 このような本発明の熱処理を行った支持体は、どのよう
な巻芯径のものに巻付けても一定の巻ぐせ低減効果を示
す。しかし11mmφを越える巻芯に巻付けた場合、本
発明の熱処理を行なわなくてもF−22に示すように現
像トラブルは発生しない。一方11mmφの巻芯に巻付
けた場合はF−20のように、本発明の熱処理を行った
場合は現像トラブルは発生しないが、本発明の熱処理を
行なっていないF−21では現像トラブルが発生してい
る。一方巻芯径は、直径5mm未満ではF−23に示し
たように、本発明の熱処理を実施しても現像トラブルが
発生するのに対し、直径5mm以上の巻芯では、F−2
4に示したようにトラブルは発生しない。このように本
発明の支持体を用いた写真フィルムは直径5mm以上、
11mm以下の巻芯に巻きつけるのが好ましい。
【0151】 支持体膜厚 支持体膜厚は、60μm以上、122μm以下が望まし
い。支持体の厚みは、主に支持体の上に付ける乳剤層の
収縮に由来する。トイ状カールにより規制される。厚み
を薄くすると支持体の曲弾性率が低下し、トイ状カール
が発生し易くなる。トイ状カールが大きくなると、スリ
傷の発生や乳剤塗布時、カメラ撮影時等に、ジャミング
トラブルを発生し易い。このようなトイ状カールは、3
5mm幅、120cm長に切った乳剤の付いたフィルム
を25℃、10%RHの雰囲気下に一晩放置した後、ト
イ状になったフィルムの高さをノギスを用いて測定す
る。一般に5mm以上の高さになると、ジャミング等の
トラブルが発生し易くNGである。これで評価した結果
を表5−2に示している。この結果、ポリエステルの中
では、比較的曲弾性率の高いPENですら、.;発明に
よっても、F−25に示すように厚みが60μmを下廻
るとNGとなり、あまり好ましくない。一方厚み65μ
mのF−26ではトイ状カールはOKとなる。一方、1
22μm以上に厚くした場合、H−1に示したように現
行のTACでもトイ状カールはOKとなり、ポリエステ
ルを用いた薄手化の意味はなくなる。122μm未満で
はTACはH−2に示すようにトイ状カールが発生しN
Gとなる。従って薄手化の観点からは、122μm以下
でないと意味が無い。このように、支持体の厚みは60
μm以上、122μm以下が望ましい。
【0152】 支持体のTg 支持体のTgは上述の理由から90℃以上であることが
好ましい。Tgが69℃のPETでは、G−1に示した
ように、非常に強い巻ぐせが付き、ミニラボトラブルが
生ずる。一方、Tgが90℃を上廻るPENでは、F−
1に示すように巻ぐせも小さく、本発明の効果が十分に
得られる。このように本発明の効果を十分に得るには、
Tgが90℃以上であることが好ましい。以上のように
本発明を実施することにより、巻ぐせの付きにくく、生
産性に秀れたハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
ができた。
【0153】実施例5 1)感材の作成 支持体に用いるTgの異なるポリエステルのブレンド物
は、PEN、PET、PAr、PCT、ポリカーボネー
ト(PC)のペレットをあらかじめ130℃で4時間真
空下で乾燥した後表6−1に示す様な混合比で2軸混練
押出し機を用い300℃で混練押し出した後ペレット化
し調製した。このポリエステルを実施例1のPENと同
じ方法で製膜した。このように調製したフィルムのTg
は表6−1に示すように73〜123℃を示した。これ
をさらに実施例1のPENの処方に従い下塗り層の塗
設、バック層の塗設を行った。この後、熱処理は表6−
1に示した条件で行った。熱処理は幅1400mm、長
さ1000mの支持体を直径30cmのロールに巻き取
りながら行った。本発明の方法に従って熱処理を行った
J−1〜6、9は搬送性、面状でも問題が無かった。一
方、ロール巻取り後熱処理を行ったJ−7、8は、ベコ
が発生し面状NGであった。これにさらに実施例1に従
い感光層の塗設を行った。
【0154】2)サンプルの評価 このようにして作成した写真フィルムJ−1〜9につい
て、実施例1と同様に巻ぐせ、現像処理適性、トイ状カ
ールの評価を行った。 3)結果 結果を表6−2に示した。
【0155】
【表16】
【0156】
【表17】
【0157】このようなポリマーブレンド系に於てもT
gが90℃を越えるJ−1〜3、J−6、J−9では巻
ぐせによる現像トラブルは発生しなかった。一方Tgが
90℃を下廻るJ−4、5では巻きぐせの低減効果が十
分得られたが、多少の現像トラブルが発生した。即ち、
このようなブレンド系に於ても同様の効果を得るために
は、Tgが90℃以上であることが好ましいといえる。
【0158】実施例6 1)感材の作成 ガラス転移温度90℃以上のポリエステルはステンレス
鋼製のオートクレーブを用い、ジカルボン酸としてテレ
フタル酸ジメチル(TPDM)と2,6−ナフタレンジ
カルボン酸ジメチル(NDCA)、ジオールとしてエチ
レングリコール(EG)、ビスフェノールA(BP
A)、シクロヘキサンジメタノール(CHDM)を表7
−1に示す組成で混合し、触媒として3酸化アンチモン
0.025モル(酸成分に対して)を用い、エステル交
換法によって重縮合した。このようにして合成したポリ
エステルを実施例1のPENと同じ方法で製膜した。こ
れをさらに実施例1に従い、下塗り層の塗設、バック層
の塗設後、熱処理を行った。熱処理は幅1400mm、
長さ1000mの支持体を直径30cmのロールに巻き
取りながら行った。本発明の方法に従って熱処理を行っ
たE−1〜5は、搬送性、面状とも問題が無かった。一
方、ロール巻取り後熱処理を行ったE−6、7はベコが
発生し、面状NGであった。これらの支持体にさらに実
施例1に従い感光層の塗設を行った。
【0159】2)サンプルの評価 このようにして作成した写真フィルムK−1〜7につい
て、実施例1と同様に巻ぐせ、現像処理適性、トイ状カ
ールの評価を行った。 3)結果 結果を表7−2に示した。
【0160】
【表18】
【0161】
【表19】
【0162】このような共重合系に於ても、K−1〜
2、5では、巻ぐせによる現像トラブルは発生しなかっ
た。一方、K−3、4ではトイ状カールはよいが、巻ぐ
せがやや強く、現像トラブルが発生した。従ってポリエ
ステルの共重合体の場合には、巻ぐせの小さい生産性に
秀れた写真感材を供給するためには、Tgが90℃を越
えるものを使用することが好ましい。
【0163】
【発明の効果】本発明によれば、巻きぐせが付きにく
く、力学特性がよく、面状がよく、かつ現像時に後端折
れがないなどの現像トラブルがないハロゲン化銀写真感
光材料が得られる。特に、この巻きぐせが付きにくく、
巻きぐせが低減される効果は、支持体の厚さが薄い場合
に著しく現れ、このためスプール径が小さく巻かれる際
に有効であって、パトローネを小型化することができる
という大きな効果が得られる。これらの効果は、Tg〜
Tg+130℃の温度で0.1分〜1500時間前熱処
理した後、Tgをまたいだ所に吸熱ピークが現れるよう
に後熱処理をした支持体を用いても、またTg以上Tg
+130℃以下の温度から冷却して、Tg以下Tg−4
0℃以上の平均冷却速度が毎分−20℃以下、毎分−
0.01℃以上になるようにして熱処理した支持体を用
いても得られる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層が設けられた、ロール状に巻かれて使用される
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体をガラス
    転移温度(Tg)以上、Tg+130℃以下の温度で
    0.1分以上1500時間以下の時間前熱処理した後、
    Tgをまたいだ所に吸熱ピークが現れるように後熱処理
    をしたことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 後熱処理が、Tg未満50℃以上の温度
    で0.1時間以上1500時間以下であったことを特徴
    とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 後熱処理が、TgからTg−40℃まで
    の温度範囲における平均冷却速度が、毎分−20℃以
    下、毎分−0.01℃以上になるように、Tg以上の温
    度から冷却しながら熱処理したことを特徴とする請求項
    1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 外径が5mm〜11mmのスプールに巻
    き回されるロール状のものであって、支持体の膜厚が6
    0μm〜122μmであり、かつ該支持体が2軸延伸し
    た、Tgが90℃以上200℃以下のポリエステルであ
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか
    1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 該支持体が、2軸延伸したポリエチレン
    ナフタレートであることを特徴とする請求項1ないし請
    求項4のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層が設けられた、ロール状に巻かれたハロゲン化
    銀写真感光材料において、該支持体をTgからTg−4
    0℃までの温度範囲における平均冷却速度が、毎分−2
    0℃以下、毎分−0.01℃以上になるように、Tg以
    上Tg+130℃以下の温度から冷却しながら熱処理し
    たことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP1592693A 1993-01-05 1993-01-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06202277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1592693A JPH06202277A (ja) 1993-01-05 1993-01-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1592693A JPH06202277A (ja) 1993-01-05 1993-01-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06202277A true JPH06202277A (ja) 1994-07-22

Family

ID=11902388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1592693A Pending JPH06202277A (ja) 1993-01-05 1993-01-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06202277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0698631A3 (en) * 1994-08-25 1996-09-11 Nippon Kokan Kk Copolyester resin, polymer mixture and packaging material made of it

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0698631A3 (en) * 1994-08-25 1996-09-11 Nippon Kokan Kk Copolyester resin, polymer mixture and packaging material made of it

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326689A (en) Silver halide photographic material
EP0581120B1 (en) Silver halide photographic material
EP0606070B1 (en) Photographic film-incorporated camera
US5462824A (en) Silver halide photographic material
JPH07168309A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0583787B1 (en) Silver halide photographic material
JPH06202277A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3522818B2 (ja) 写真用支持体
JP2864077B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2887716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2840903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2906305B2 (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JP3112761B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
JP2864082B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896477B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643581A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH0651438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635117A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893155B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682981A (ja) フイルム一体式カメラ
JPH07191430A (ja) フイルム一体型カメラ
JPH06332108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料