JPH07219104A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07219104A
JPH07219104A JP2884294A JP2884294A JPH07219104A JP H07219104 A JPH07219104 A JP H07219104A JP 2884294 A JP2884294 A JP 2884294A JP 2884294 A JP2884294 A JP 2884294A JP H07219104 A JPH07219104 A JP H07219104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
layer
silver
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2884294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuro Kine
康郎 甲子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2884294A priority Critical patent/JPH07219104A/ja
Publication of JPH07219104A publication Critical patent/JPH07219104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支持体に巻き癖カールが残らず且つ鮮鋭性及
び経時安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供
する。 【構成】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有し、ロー
ル状に巻かれて使用される写真感光材料において、支持
体がポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)から
なる支持体で、そのガラス転移点が50℃以上200℃
以下であり、かつ乳剤塗布前に40℃以上ガラス転移温
度未満の温度で熱処理されたものであり、かつ、該ハロ
ゲン化銀乳剤層にハロゲン化銀粒子の全投影面積の50
%相当の平板状ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が
2.0以上であるハロゲン化銀写真感光材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鮮鋭性及び径時安定性
が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料は、一般的に、プラスチッ
クフィルム支持体上に少なくとも1層の写真感光性層を
塗布することによって製造される。このプラスチックフ
ィルムとしては一般的にトリアセチルセルロース(以下
「TAC」と記す)に代表される繊維系のポリマーとポ
リエチレンテレフタレート(以下「PET」と記す)に
代表されるポリエステル系のポリマーが使用されてい
る。一般に写真感光材料としては、Xレイ用フィルム、
製版用フィルム及びカットフィルムの如くシート状の形
態のものと、ロール状の形態のものとがあり、ロールフ
ィルムの代表的なものは、35m/m巾又はそれ以下の
巾でパトローネ内に収められており、一般にカメラに装
填して撮影に用いるカラー又は黒白ネガフィルムであ
る。ロールフィルム用支持体としては、主にTACが用
いられているがこの最大の特徴は、光学的に異方性が無
く、透明度が高いことである。さらにもう一点優れた特
徴があり、それは現像処理後のカール解消性についても
優れた性質を有している点である。即ち、TACフィル
ムはその分子構造からくる特徴としてプラスチックフィ
ルムとしては比較的吸水性が高い為、現像処理における
吸水で分子鎖が流動し、巻いて保存されて固定化された
分子鎖が再配列を起こす。その結果、ロールフィルムと
して巻かれた状態で保存されることによって生じた巻き
ぐせカールが解消されるという優れた性質を有してい
る。
【0003】一方、巻きぐせカール回復性を有さないフ
ィルムを用いた写真感光材料では、ロール状態で用いら
れた際に、例えば現像後写真印画紙に画像を形成させる
焼き付け工程等で、スリ傷の発生、焦点ボケ、搬送時の
ジャミング等の問題が生じてしまう。また、巻きぐせは
現像処理中にも、種々のトラブルの原因となる。例えば
一端がリーダーに固定されているが他端は固定されてい
ないタイプのミニラボ自現機で現像処理を行うと、フィ
ルムが巻上ってしまい、その巻き上がった部分への処理
液の供給が遅れるため“処理ムラ”の発生原因となる。
また、このフィルムの巻き上がりが原因でローラーに押
しつぶされ「折れ」が発生することもある。一方、PE
Tフィルムは優れた生産性、機械的強度、ならびに寸度
安定性を有するためTACに代替するものと考えられて
きたが、写真感光材料として広範囲に用いられているロ
ール形態では巻きぐせカールが強く残留するため現像処
理後の取り扱い性が悪く、上記の優れた性質がありなが
らその使用範囲が限定されてきた。この巻きぐせカール
を少なくするため、特開昭51−16358号公報で
は、PETに代表される熱可塑性重合体フィルムをその
Tg範囲の中点値あるいは吸熱最大に係わるTgを30
℃ないし50℃下回る温度範囲で0.1〜1500時間
にわたって加熱調湿する方法が提案されているが、この
方法で巻きぐせカールを少なくするのには、24時間な
いし1週間の長時間を要していた。
【0004】ところで、近年写真感光材料の用途は多様
化しており、その1つとして、撮影装置の小型化、ある
いは、今までの大きさのまま多数の撮影を可能にするこ
とが求められている。この際、感光材料としては、一定
の巻きの大きさになるべく多くの感光材料を納めるた
め、小さな巻径に巻かれて使用することが可能なハロゲ
ン化銀写真感光材料が求められる。この様な使用形態で
は、前述したTACにおいても、例えば、ロール状態で
長時間保存された場合には巻きぐせカールが強く残留
し、撮影時の平面性の不良が鮮鋭性の発揮が大きな妨げ
となる。また、TACはこのように吸湿性が高いゆえに
湿度依存性が大きくロール形態で保存されたときの湿度
によって撮影時のカール状態が異なり、一定した画質が
得られないという重大な問題をも生じている。
【0005】鮮鋭性や粒状性の優れた感光材料を提供す
る技術としては、ハロゲン化粒子の直径と厚さの比(ア
スペクト比)が8:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を
用いることが、例えば、特開昭58−113934号に
提案されている。しかし、上述した支持体に起因する問
題を解決するには十分でない。
【0006】このように、感光性層自体の鮮鋭性改良に
加えて、写真感光材料を構成する支持体をも含めた改良
がより高度な画質改良に重要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、感光層及び支持体双方を加味し、画質、特に鮮鋭性
を改良し、且つ径時安定性に優れたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、ロ
ール状に巻かれて使用されるハロゲン化銀写真感光材料
において、該支持体が、ポリ(アルキレン芳香族ジカル
ボキシレート)からなる支持体で、そのガラス転移点が
50℃以上、200℃以下であり、かつ下塗り層付与
前、あるいは下塗り層付与後、乳剤塗布前に40℃以上
ガラス転移温度以下の温度で熱処理されたものであり、
かつ、該ハロゲン化銀乳剤層に含まれる該ハロゲン化銀
粒子の全投影面積の50%相当の平板状ハロゲン化銀粒
子の平均アスペクト比が2.0以上であることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料により達成される。
【0009】請求項2に記載の発明に従えば、前記ハロ
ゲン化銀乳剤層が、下記一般式(A)で表される化合物
を含有することを特徴とする前記ハロゲン化銀写真感光
材料:一般式(A)
【0010】
【化2】
【0011】(式中、Qは、−SO3 2 、−COOM
2 、−OH及び−NR1 2 から選ばれる少なくとも一
つの基が直接または間接的に結合した複素環基を表し、
1 、M2 は、独立して、水素原子、アルカリ金属、四
級アンモニウム、四級ホスホニウムを表し、R1 、R2
は水素原子またはアルカリ基を表す)が提供される。
【0012】請求項3に記載の発明に従えば、前記平板
状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤に該当する
異なる2種以上のハロゲン化銀乳剤、または前記平板状
ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤とそれに該当
しないハロゲン化銀乳剤とを同一感光性層に含有するこ
とを特徴とする前記ハロゲン化銀写真感光材料が提供さ
れる。
【0013】請求項4に記載の発明に従えば、前記ハロ
ゲン化銀粒子の全個数の50%以上が、1粒子当たり1
0本以上の転移を含むことを特徴とする前記ハロゲン化
銀写真感光材料が提供される。
【0014】本発明の好ましい態様に従えば、本発明に
おいて、前記平板状ハロゲン化銀乳剤は、その粒径に係
わる変動係数が0.25以下である単分散乳剤であるこ
とを特徴とする前記ハロゲン化銀写真感光材料が提供さ
れる。本発明の別の好ましい態様に従えば、本発明にお
いて、前記平板状ハロゲン化銀乳剤粒子が、平行な二面
を外表面として有し、且つ隣接辺比率が2以下の六角平
板状ハロゲン化銀粒子であることを特徴とする前記ハロ
ゲン化銀写真感光材料が提供される。本発明のさらに別
の好ましい態様に従えば、本発明において、前記平板状
ハロゲン化銀乳剤粒子の個々の粒子の沃化銀含有率の相
対標準偏差が30%以下であることを特徴とする前記ハ
ロゲン化銀写真感光材料が提供される。以下、本発明を
さらに詳細に説明する。
【0015】まず、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
用支持体に用いられるポリ(アルキレン芳香族ジカルボ
キシレート)について説明する。本発明において、ポリ
(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)として種々の
ものを用い得るが、巻きぐせの付きにくさと力学強度、
及びコストをバランスして優れた性能を持つのがベンゼ
ンジカルボン酸もしくはナフタレンジカルボン酸とジオ
ールを主成分とするポリエステル、中でも特に、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタ
レート系のポリエステルが好ましく挙げられる。なお、
本明細書で用いるナフタレートとはナフタレンジカルボ
キシレートを意味する。
【0016】本発明に用いられるポリ(アルキレン芳香
族ジカルボキシレート)は、芳香族ジカルボン酸とジオ
ールを必須成分として形成されるのが好ましい。芳香族
ジカルボン酸とは、ベンゼン核を少なくとも1個有する
ジカルボン酸であり、その具体的な化合物としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、
1,4−または1,5−または2,6−または2,7−
ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル−4,4′−ジカ
ルボン酸、テトラクロロ無水フタル酸、及び下記式のジ
カルボン酸:
【0017】
【化3】
【0018】等を挙げることができる。
【0019】本発明に用いられるポリ(アルキレン芳香
族ジカルボキシレート)を形成するために使用可能な二
塩基性酸としては、前記芳香族ジカルボン酸以外に、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、無水コ
ハク酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタ
コン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、及び下記式
のジカルボン酸:
【0020】
【化4】
【0021】等を挙げることができる。
【0022】次に,本発明に用いられるポリ(アルキレ
ン芳香族ジカルボキシレート)を構成するジオールとし
ては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジ
オール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカ
ンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサ
ンジオール、1,1−シクロヘキサンジメタノール、カ
テコール、レゾルシン、ハイドロキノン、1,4−ベン
ゼンジメタノール、
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】等を挙げることができる。また、本発明に
用いられるポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレー
ト)は、必要に応じて、単官能または、3以上の多官能
の水酸基含有化合物あるいは、酸含有化合物が共重合さ
れていても構わない。また、本発明のポリ(アルキレン
芳香族ジカルボキシレート)には、分子内に水酸基とカ
ルボキシル基(あるいはそのエステル)を同時に有する
化合物が共重合されていても構わなく、そのような化合
物として、例えば、以下のような化合物が挙げられる。
【0026】
【化7】
【0027】これらのジオール、ジカルボン酸から構成
されるポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)と
して特に好ましいものとしては、ポリ(エチレンテレフ
タレート)、ポリ(エチレンナフタレート)、ポリ(シ
クロヘキサンジメタノールテレフタレート)(PCT)
等のホモポリマー、および、特に好ましい芳香族ジカル
ボン酸として2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDC
A)、テレフタル酸(TPA)、イソフタル酸(IP
A)、オルトフタル酸(OPA)若しくはビフェニル−
4,4′−ジカルボン酸(PPDC)、ジオールとし
て、エチレングリコール(EG)、シクロヘキサンジメ
タノール(CHDM)、ネオペンチルグリコール(NP
G)、ビスフェノールA(BPA)若しくはビフェノー
ル(BP)、共重合成分であるヒドロキシカルボン酸と
してパラヒドロキシ安息香酸(PHBA)若しくは6−
ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸(HNCA)を
共重合させたものが挙げられる。
【0028】これらの中でさらに好ましいものとして、
テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸とエチレングリ
コールのコポリマー(テレフタル酸とナフタレンジカル
ボン酸の混合モル比は0.9:0.1〜0.1:0.9
の間が好ましく、0.8:0.2〜0.2:0.8が更
に好ましい)、テレフタル酸とエチレングリコール、ビ
スフェノールAのコポリマー(エチレングリコールとビ
スフェノールAの混合モル比は0.6:0.4〜0:
1.0の間が好ましく、更には0.5:0.5〜0.
1:0.9が好ましい。)、イソフタール酸、ビフェニ
ル−4,4′−ジカルボン酸、テレフタル酸とエチレン
グリコールのコポリマー(イソフタール酸;ビフェニル
−4,4′−ジカルボン酸のモル比はテレフタル酸を1
とした時それぞれ0.1〜0.5、0.1〜0.5、更
に好ましくは、それぞれ0.2〜0.3、0.2〜0.
3が好ましい)、テレフタル酸、ネオペンチルグリコー
ルとエチレングリコールのコポリマー(ネオペンチルグ
リコールとエチレングリコールのモル比は1:0〜0.
7:0.3が好ましく、より好ましくは0.9:0.1
〜0.6:0.4)テレフタル酸、エチレングリコール
とビフェノールのコポリマー(エチレングリコールとビ
フェノールのモル比は、0:1.0〜0.8:0.2が
好ましく、さらに好ましくは0.1:0.9〜0.7:
0.3である。)、パラヒドロキシ安息香酸、エチレン
グリコールとテレフタル酸のコポリマー(パラヒドロキ
シ安息香酸、エチレングリコールのモル比は1:0〜
0.1:0.9が好ましく、さらに好ましくは0.9:
0.1〜0.2:0.8)等の共重合体が好ましい。こ
れらのホモポリマーおよびコポリマーは、従来公知のポ
リエステルの製造方法に従って合成できる。例えば酸成
分をグリコール成分と直接エステル化反応するか、また
は酸成分としてジアルキルエステルを用いる場合は、ま
ず、グリコール成分とエステル交換反応をし、これを減
圧下で加熱して余剰のグリコール成分を除去することに
より、合成することができる。あるいは、酸成分を酸ハ
ライドとしておき、グリコールと反応させてもよい。こ
の際、必要に応じて、エステル交換反応、触媒あるいは
重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化剤を添加してもよ
い。これらのポリエステル合成法については、例えば、
高分子実験学第5巻「重縮合と重付加」(共立出版、1
980年)第103頁〜第136頁、“合成高分子V”
(朝倉書店、1971年)第187頁〜第286頁の記
載を参考に行うことができる。上記ホモポリマー及びコ
ポリマーの好ましい平均分子量(重量)の範囲は約1
0,000ないし500,000である。さらに、上記
ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)には、別
の種類のポリエステルとの接着性を向上させるために、
別のポリエステルを一部ブレンドしたり、別のポリエス
テルを構成するモノマーを共重合させたり、または、上
記ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)中に、
不飽和結合を有するモノマーを共重合させ、ラジカル架
橋させたりすることができる。 得られたポリマーを2
種類以上混合したポリマーブレンドは、特開昭49−5
482、同64−4325、特開平3−192718、
リサーチ・ディスクロージャー283,739−41、
同284,779−82、同294,807−14に記
載した方法に従って、容易に成形することができる。
【0029】本発明におけるガラス転移温度(Tg)と
は、示差熱分析計(DSC)を用い、サンプルフィルム
10mgをヘリウム窒素気流中、20℃/分で昇温してい
った時、ベースラインから偏奇しはじめる温度と新たな
ベースラインに戻る温度の算術平均温度と定義される。
ただし、吸熱ピークが現れた時は、この吸熱ピークの最
大値を示す温度をTgとして定義する。本発明で用いる
ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)はそのT
gが50℃以上であるが、その使用条件は、一般に十分
注意されて取り扱われるわけではなく、特に真夏の屋外
においてその気温が40℃までに晒されることが多々有
り、この観点から本発明のポリ(アルキレン芳香族ジカ
ルボキシレート)のTgは安全をみこして55℃以上が
好ましい。さらに好ましくは、Tgは60℃以上であり
特に好ましくは70℃以上である。これは、この熱処理
による巻き癖改良の効果が、ガラス転移温度を超える温
度にさらされると消失するため、一般ユーザーに使われ
た際に過酷な条件である温度、即ち夏季の温度40℃を
超える温度以上のガラス転移温度を有するポリ(アルキ
レン芳香族ジカルボキシレート)が用いられる。一方、
ガラス転移温度の上限は200℃である。200℃を超
えるガラス転移温度のポリエステルでは透明性の良いフ
ィルムが得られない。従って本発明に用いられるポリエ
ステルのTgは、50℃以上200℃以下であることが
必要である。
【0030】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)化合物例: P−0:〔テレフタル酸(TPA)/エチレングリコール(EG))(100 /100)〕(PET) Tg=80℃ P−1:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコール (EG)(100/100)〕(PEN) Tg=119℃ P−2:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM) (100/100)〕 Tg=93℃ P−3:〔TPA)/ビスフェノールA(BPA)(100/100)〕 Tg=192℃ P−4:2 ,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ P−5:2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ P−6:2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/25) Tg=112℃ P−7:TPA/EG/BPA(100/50/50) Tg=105℃ P−8:TPA/EG/BPA(100/25/75) Tg=135℃ P−9:TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃
【0031】 P−10:IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg=95℃ P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ P−12:TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ P−13:PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃ P−14:PEN/PET(60/40) Tg=95℃ P−15:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−16:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−17:PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ P−18:PAr/PET(60/40) Tg=101℃ P−19:PEN/PET/PAr(50/25/25) Tg=108℃ P−20:TPA/5−スルフォイソフタル酸(SIP)/EG (95/5/100) Tg=65℃
【0032】上記ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシ
レート)支持体(フィルムベース)の厚みは50μm以
上100μm以下の厚みが好ましい。50μm未満では
乾燥時に発生する感光層の収縮応力に耐えることができ
ず、一方100μmを越えるとコンパクト化のために厚
みを薄くしようとする目的と矛盾する。但し、シート状
の感光材料として使用する場合は、100μmを超える
厚みであってもよい。その上限値は300μmである。
以上のような本発明に用いるポリ(アルキレン芳香族ジ
カルボキシレート)は全てTACよりも強い曲弾性率を
有し、当初の目的であるフィルムの薄手化を実現可能で
あった。これらの中で強い曲弾性を有していたのがPE
T、PENでありこれを用いるとTACで122μm必
要だった膜厚を100μm以下にまで薄くすることが可
能である。さらに本発明に従うポリ(アルキレン芳香族
ジカルボキシレート)支持体は、熱処理を施されること
を特徴とし、その際には、40℃以上ガラス転移温度未
満の温度で行う必要がある。この効果は熱処理温度が高
いほど早く進む。しかし熱処理温度がガラス転移温度を
越えるとフィルム内の分子がむしろ乱雑に動き逆に自由
体積が増大し、分子が流動し易い、即ち巻きぐせの付き
易いフィルムとなる。従ってこの熱処理はガラス転移温
度未満で行うことが必要である。
【0033】従ってこの熱処理は、ガラス転移温度を少
し下廻る温度で行うことが処理時間短縮のために望まし
く、40℃以上ガラス転移温度未満、より好ましくは、
ガラス転移温度を30℃下廻る温度以上ガラス転移温度
未満である。一方、この温度条件で熱処理を行う場合、
0.1時間以上行うとその効果が認められる。また、1
500時間以上では、その効果はほとんど飽和する。従
って、0.1時間以上1500時間以下で熱処理するこ
とが好ましい。また本発明で用いるポリ(アルキレン芳
香族ジカルボキシレート)を熱処理する方法において、
時間を短縮するために予めTg以上に短時間加熱(好ま
しくはTgの20℃以上100℃以下の5分〜3時間処
理する)したのち、40℃以上ガラス転移温度未満にし
て熱処理することもできる。又加熱方法においては、加
熱倉庫にフィルムのロールをそのまま放置して加熱処理
してもよいが、更には加熱ゾーンを搬送して熱処理して
もよく製造適性を考慮すると後者のほうが好ましい。さ
らに熱処理で用いられるロール巻き芯は、そのフィルム
への温度伝播が効率よく行われるために中空かないしは
加熱出来るように電気ヒーター内蔵または高温液体を流
液できるような構造を有するものが好ましい。ロール巻
き芯の材質は特に限定されないが、熱による強度ダウン
や変形のないものが好ましく、例えばステンレス、ガラ
スファイバー入り樹脂を挙げることが出来る。
【0034】次に本発明のポリ(アルキレン芳香族ジカ
ルボキシレート)について、その写真用支持体としての
機能を更に高める為に、種々の添加剤を共存させること
が好ましい。これらのポリエステルフィルム中に蛍光防
止および経時安定性付与の目的で紫外線吸収剤を、練り
込んでも良い。紫外線吸収剤としては、可視領域に吸収
を持たないものが望ましく、かつその添加量はポリエス
テルフィルムの重量に対して通常0.01重量%ないし
20重量%、好ましくは0.05重量%ないし10重量
%程度である。0.01重量%未満では紫外線劣化を抑
える効果が期待できない。紫外線吸収剤としては2,4
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オ
クトキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−
4,4′−ジメトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェ
ノン系、2(2′−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ3′,5′
−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
(2′−ヒドロキシ−3′−ジ−t−ブチル−5′−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾ
ール系、サリチル酸フェニル、サリチル酸メチル等のサ
リチル酸系、2,4,6−トリス〔2−ヒドロキシ−
4′−(2″−エチルヘキシルオキシ)フェニル〕トリ
アジン、2−フェニル−4,6−ジ〔2′−ヒドロキシ
−4′−(2″−エチルヘキシルオキシ)フェニル〕ト
リアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤が挙げられる。
【0035】また、本発明においてポリ(アルキレン芳
香族ジカルボキシレート)を写真感光材料用支持体とし
て使用する際に問題となる性質の一つに支持体が高屈折
率であるために発生するふちかぶりの問題が挙げられ
る。本発明に用いられるポリ(アルキレン芳香族ジカル
ボキシレート)の屈折率は、1.6〜1.7と高いのに
対し、この上に塗設する感光層の主成分であるゼラチン
の屈折率は1.50〜1.55とこの値より小さい。従
って、光がフィルムエッジから入射した時、ベースと乳
剤層の界面で反射しやすい。従って、ポリエステル系の
フィルムはいわゆるライトパイピング現象(ふちかぶ
り)を起こす。この様なライトパイピング現象を回避す
る方法としてはフィルムに不活性無機粒子等を含有させ
る方法ならびに染料を添加する方法等が知られている。
本発明において好ましいライトパイピング防止方法はフ
ィルムヘイズを著しく増加させない染料添加による方法
である。フィルム染色に使用する染料については特に限
定を加えるものでは無いが色調は感光材料の一般的な性
質上グレー染色が好ましく、また染料はポリエステルフ
ィルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエステ
ルとの相溶性に優れたものが好ましい。染料としては、
上記観点から三菱化成製の Diaresin 、日本化薬製のKa
yaset等ポリエステル用として市販されている染料を混
合することにより目的を達成することが可能である。染
色濃度に関しては、マクベス社製の色濃度計にて可視光
域での色濃度を測定し少なくとも0.01以上であるこ
とが必要である。更に好ましくは0.03以上である。
【0036】本発明に用いるポリ(アルキレン芳香族ジ
カルボキシレート)フィルムは、用途に応じて易滑性を
付与することも可能であり、易滑性付与手段としては特
に限定を加えるところでは無いが、不活性無機化合物の
練り込み、あるいは界面活性剤の塗布等が一般的手法と
して用いられる。かかる不活性無機粒子としてはSiO
2 、TiO2 、BaSO4 、CaCO3、タルク、カオ
リン等が例示される。また、上記のポリエステル合成反
応系に不活性な粒子を添加する外部粒子系による易滑性
付与以外にポリエステルの重合反応時に添加する触媒等
を析出させる内部粒子系による易滑性付与方法も採用可
能である。これら易滑性付与手段には特に限定を加える
ものでは無いが、写真感光材料用支持体としては透明性
が重要な要件となるため、上記易滑性付与方法手段では
外部粒子系としてはポリエステルフィルムに比較的近い
屈折率をもつSiO2 、あるいは析出する粒子径を比較
的小さくすることが可能な内部粒子系を選択することが
望ましい。
【0037】更には、練り込みによる易滑性付与を行う
場合、よりフィルムの透明性を得るために機能付与した
層を積層する方法も好ましい。この手段としては具体的
には複数の押し出し機ならびにフィードブロック、ある
いはマルチマニフォールドダイによる共押出し法が例示
される。これらのポリマーフィルムを支持体に使用する
場合、これらポリマーフィルムがいずれも疎水性の表面
を有するため、支持体上にゼラチンを主とした保護コロ
イドからなる写真層(例えば感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、フィルター層等)を強固に接着させる事は
非常に困難である。この様な難点を克服するために試み
られた従来技術としては、(1)薬品処理、機械的処
理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処
理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理
をしたのち、直接写真乳剤を塗布して接着力を得る方法
と、(2)一旦これらの表面処理をした後、あるいは表
面処理なしで、下塗層を設けこの上に写真乳剤層を塗布
する方法との二法がある。(例えば米国特許第2,69
8,241号、同2,764,520号、同2,86
4,755号、同3,462,335号、同3,47
5,193号、同3,143,421号、同3,50
1,301号、同3,460,944号、同3,67
4,531号、英国特許第788,365号、同80
4,005号、同891,469号、特公昭48−43
122号、同51−446号等)。
【0038】これらの表面処理は、いずれも、本来は疎
水性であった支持体表面に多少共、極性基を作らせる
事、表面の架橋密度を増加させることなどによるものと
思われ、その結果として下塗液中に含有される成分の極
性基との親和力が増加すること、ないし接着表面の堅牢
度が増加すること等が考えられる。又、下塗層の構成と
しても種々の工夫が行なわれており、第1層として支持
体によく接着する事(以下、下塗第1層と略す)を設
け、その上に第2層として写真層とよく接着する親水性
の樹脂層(以下、下塗第2層と略す)を塗布する所謂重
層法と、疎水性基と親水性基との両方を含有する樹脂層
を一層のみ塗布する単層法とがある。
【0039】(1)の表面処理のうち、コロナ放電処理
は、最もよく知られている方法であり、従来公知のいず
れの方法、例えば特公昭48−5043号、同47−5
1905号、特開昭47−28067号、同49−83
767号、同51−41770号、同51−13157
6号等に開示された方法により達成することができる。
放電周波数は50Hz〜5000KHz、好ましくは5
KHz〜数100KHzが適当である。放電周波数が小
さすぎると、安定な放電が得られずかつ被処理物にピン
ホールが生じ、好ましくない。又周波数が高過ぎると、
インピーダンスマッチングのための特別な装置が必要と
なり、装置の価格が大となり、好ましくない。被処理物
の処理強度に関しては、通常のポリエステル、ポリオレ
フィン等のプラスチックフィルムの濡れ性改良の為に
は、0.001KV・A・分/m2〜5KV・A・分/
m2、好ましくは0.01KV・A・分/m2〜1KV・A
・分/m2が適当である。電極と誘導体ロールのギャップ
クリアランスは0.5〜2.5mm、好ましくは1.0〜
2.0mmが適当である。
【0040】多くの場合、もっとも効果的な表面処理で
あるグロー放電処理は、従来知られているいずれの方
法、例えば特公昭35−7578号、同36−1033
6号、同45−22004号、同45−22005号、
同45−24040号、同46−43480号、米国特
許3,057,792号、同3,057,795号、同
3,179,482号、同3,288,638号、同
3,309,299号、同3,424,735号、同
3,462,335号、同3,475,307号、同
3,761,299号、英国特許997,093号、特
開昭53−129262号等を用いることができる。
【0041】グロー放電処理条件は、一般に圧力は0.
005〜20Torr、好ましくは0.02〜2Tor
rが適当である。圧力が低すぎると表面処理効果が低下
し、また圧力が高すぎると過大電流が流れ、スパークが
おこりやすく、危険でもあるし、被処理物を破壊する恐
れもある。放電は、真空タンク中で1対以上の空間を置
いて配置された金属板或いは金属棒間に高電圧を印加す
ることにより生じる。この電圧は、雰囲気気体の組成、
圧力により色々な値をとり得るものであるが、通常上記
圧力範囲内では、500〜5000Vの間で安定な定常
グロー放電が起る。接着性を向上せしめるのに特に好適
な電圧範囲は、2000〜4000Vである。又、放電
周波数として、従来技術に見られるように、直流から数
1000MHz、好ましくは50Hz〜20MHzが適
当である。放電処理強度に関しては、所望の接着性能が
得られることから0.01KV・A・分/m2〜5KV・
A・分/m2、好ましくは0.15KV・A・分/m2〜1
KV・A・分/m2が適当である。
【0042】次に(2)の下塗法について述べると、こ
れらの方法はいずれもよく研究されており、重層法にお
ける下塗第1層では、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン
酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発
原料とする共重合体を始めとして、ポリエチレンイミ
ン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロ
ース、など数多くのポリマーについて、下塗第2層では
主としてゼラチンについてその特性が検討されてきた。
【0043】単層法においては、多くの支持体を膨潤さ
せ、親水性下塗ポリマーと界面混合させることによって
良好な接着性を達成している場合が多い。本発明に使用
する親水性下塗ポリマーとしては、水溶性ポリマー、セ
ルロースエステル、ラテックスポリマー、水溶性ポリエ
ステルなどが例示される。水溶性ポリマーとしては、ゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸
ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリアク
リル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであり、
セルロースエステルとしてはカルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラテック
スポリマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニ
リデン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共重合
体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体
などである。この中でも最も好ましいのはゼラチンであ
る。
【0044】本発明に使用される支持体を膨潤させる化
合物として、レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレ
ゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロ
ルフェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノ
ール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、抱水クロラールなどがあげられる。この中で好まし
いのは、レゾルシンとp−クロルフェノールである。本
発明の下びき層には公知の種々のゼラチン硬化剤を用い
ることができる。ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(ク
ロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、
グルタールアルデヒドなど)、イソシアネート類、エピ
クロルヒドリン樹脂、シアヌルクロリド系化合物(例え
ば、特公昭47−6151号、同47−33380号、
同54−25411号、特開昭56−130740号に
記載の化合物)、ビニルスルホンあるいはスルホニル系
化合物(例えば、特公昭47−24259号、同50−
35807号、特開昭49−24435号、同53−4
1221号、同59−18944号に記載の化合物)、
カルバモイルアンモニウム塩系化合物(例えば、特公昭
56−12853号、同58−32699号、特開昭4
9−51945号、同51−59625号、同61−9
641号に記載の化合物)、アミジニウム塩系化合物
(例えば、特開昭60−225148号に記載の化合
物)、カルボジイミド系化合物(例えば、特開昭51−
126125号、同52−48311号に記載の化合
物)、ピリジニウム塩系化合物(例えば特公昭58−5
0699号、特開昭52−54427号、特開昭57−
44140号、同57−46538号に記載の化合
物)、その他ベルギー特許第825,726号、米国特
許第3,321,313号、特開昭50−38540
号、同52−93470号、同56−43353号、同
58−113929号に記載の化合物などを挙げること
ができる。
【0045】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られることができる下びき層には、画像の透明性や粒状
性を実質的に損なわない程度に無機または有機の微粒子
をマット剤として含有させることができる。無機の微粒
子のマット剤としてはシリカ(SiO2 )、二酸化チタ
ン(TiO2 )、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムな
どを使用することができる。有機の微粒子マット剤とし
ては、ポリメチルメタアクリレート、セルロースアセテ
ートプロピオネート、ポリスチレン、米国特許第4,1
42,894号に記載されている処理液可溶性のもの、
米国特許第4,396,706号に記載されているポリ
マーなどを用いることができる。これら微粒子マット剤
の平均粒子径は1〜10μmのものが好ましい。
【0046】これ以外にも、下塗液には、必要に応じて
各種の添加剤を含有させることができる。例えば界面活
性剤、帯電防止剤、アンチハレーション剤、着色用染
料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等である。本発明に
おいて、下塗第1層用の下塗液を使用する場合には、レ
ゾルシン、抱水クロラール、クロロフェノールなどの如
きエッチング剤を下塗液中に含有させる必要は全くな
い。しかし所望により前記の如きエッチング剤を下塗中
に含有させることは差し支えない。
【0047】上記下塗液は、一般によく知られた塗布方
法、例えばディップコート法、エアーナイフコート法、
カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコ
ート法、グラビアコート法、或いは米国特許第2,68
1,294号明細書に記載のホッパーを使用するエクス
トルージョンコート法により塗布することが出来る。所
望により、米国特許第2,761,791号、同3,5
08,947号、同2,941,898号、及び同3,
526,528号明細書、原崎勇次著、「コーティング
工学」253頁(1973年、朝倉書店発行)などに記
載された方法により2層以上の層を同時に塗布すること
が出来る。
【0048】バック層のバインダーとしては、疎水性ポ
リマーでもよく、下びき層に用いる如き親水性ポリマー
であってもよい。本発明の感光材料に用いられ得るバッ
ク層には、帯電防止剤、易滑剤、マット剤、界面活性
剤、染料等を含有することができる。バック層で用いら
れる帯電防止剤としては、特に制限はなく、たとえばア
ニオン性高分子電解質としてはカルボン酸及びカルボン
酸塩、スルホン酸塩を含む高分子で例えば特開昭48−
22017号、特公昭46−24159号、特開昭51
−30725号、特開昭51−129216号、特開昭
55−95942号に記載されているような高分子であ
る。カチオン性高分子としては例えば特開昭49−12
1523号、特開昭48−91165号、特公昭49−
24582号に記載されているようなものがある。また
イオン性界面活性剤もアニオン性とカチオン性とがあ
り、例えば特開昭49−85826号、特開昭49−3
3630号、米国特許第2,992,108、米国特許
第3,206,312、特開昭48−87826号、特
公昭49−11567号、特公昭49−11568号、
特開昭55−70837号などに記載されているような
化合物を挙げることができる。
【0049】上記バック層の帯電防止剤として最も好ま
しいものは、ZnO、TiO2 、SnO2 、Al
2 3 、In2 3 、SiO2 、MgO、BaO、Mo
3 2 5 の中から選ばれた少くとも1種の結晶性の
金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子であ
る。上記導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物の微
粒子はその体積抵抗率が107 Ωcm以下、より好ましく
は105 Ωcm以下である。またその粒子サイズは0.0
02〜0.7μm、特に0.005〜0.3μmとする
ことが望ましい。
【0050】さらに、本発明のハロゲン化銀写真感光材
料には、各種の情報を記録するために磁気記録層を有し
ていてもよい。強磁性体は公知のものを使用することが
できる。磁気記録層は支持体層のバック面に用いるのが
好ましく、塗布または印刷によって設けることができ
る。また、各種の情報を記録するために光学的に記録す
るスペースを感光材料に与えてもよい。
【0051】本発明の感光材料がカメラ内で用いられる
フィルムのカメラ内での中心部の中空部あるいはスプー
ルは小さい程好ましいが、3mm以下では感材の圧力によ
る写真性の悪化が著しく実用上使用できない。従って本
発明では好ましいフィルムのカメラ内での中心部の空あ
るいはスプールは3mm以上であり、又上限は12mmが好
ましく、更に好ましくは3mmから10mm、特に好ましく
は4mmから9mmである。又、スプールの巻き込み内径は
同様に小さい程好ましいが、5mm以下では感材の圧力に
よる写真性の悪化が著しく又多数枚の駒数を装填出来ず
実用上使用できない。従って本発明では好ましいカメラ
内のスプールの巻き込み内径はスプールは5mm以上であ
り、又上限は15mmが好ましく、より好ましくは6mmか
ら13.5mm、更に好ましくは7mmから13.5mm、特
に好ましくは7mmから13mmである。
【0052】次に、本発明に用いる平板状ハロゲン化銀
乳剤について詳しく説明する。
【0053】本発明の感光材料を構成する感光性層の少
なくとも1層には、アスペクト比が2以上の平板状ハロ
ゲン化銀粒子が含まれる。ここで平板状粒子とは、1枚
の双晶面か2枚以上の平行な双晶面を有する粒子の総称
である。双晶面とは、例えば、(111)面の両側です
べての格子点のイオンが鏡像関係にある場合にこの(1
11)面のことをいう。この平板状粒子は粒子を上から
見た時に三角形状、六角形状もしくはこれらが丸みを帯
びた円形状をしており、三角形状のものは三角形の、六
角形状のものは六角形の、円形状のものは円形状の互い
に平行な外表面を有している。
【0054】本発明における平板状粒子のアスペクト比
とは0.1μm以上の粒子直径を有する平板状粒子につ
いて、各々その粒子直径を厚みで割った値をいう。粒子
の厚みは、参照用のラテックスとともに粒子の斜め方向
から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕微鏡写
真上で測定し、ラテックスのシャドーの長さを参考にし
て計算することにより容易に測定できる。
【0055】本発明における粒子直径とは、粒子の平行
な外表面の投影面積と等しい面積をもつ円の直径であ
る。
【0056】粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面
積を測定し、撮影倍率を補正することにより得られる。
【0057】平均アスペクト比は、少なくとも100個
のハロゲン化銀粒子について、各粒子のアスペクト比の
算術平均として求められる。また、粒子の平均厚さに対
する平均直径の比率としても求めることができる。
【0058】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子において、粒子直径は粒子厚さの2倍以上であるが、
好ましくは3〜20倍、より好ましくは4〜15倍、特
に好ましくは5〜10倍である。また、全ハロゲン化銀
粒子の投影面積における平板状ハロゲン化銀粒子の占め
る割合は50%以上であるが、好ましくは70%以上、
特に好ましくは85%以上100%以下の範囲である。
さらに、本発明に従えば、乳剤粒子の個々のアスペクト
比を測定し、好ましくはアスペクト比の大きいハロゲン
化銀粒子より、全投影面積の50%相当の平板状ハロゲ
ン化銀粒子を選び、それらの粒子の平均アスペクト比が
2.0以上であり、好ましくは、2.5以上12以下で
あり、さらに好ましくは2.8以上11.7以下であ
る。また、乳剤粒子の個々のアスペクト比を測定して、
好ましくはアスペクト比の大きい粒子より、全投影面積
の85%相当の平板状ハロゲン化銀粒子を選んだ場合に
おいても、それらの粒子の平均アスペクト比が2.0以
上であることが好ましく、さらに好ましくは、2.2以
上9.8以下である。
【0059】このような乳剤を用いることにより、鮮鋭
度の優れたハロゲン化銀写真感光材料を得ることができ
る。鮮鋭度が優れているのは、このような乳剤を用いた
乳剤層では光散乱が従来の乳剤層と比較して極めて小さ
いことによる。これは、当業者が日常行ない得る実験方
法により容易に確認することができる。平板状ハロゲン
化銀乳剤を用いた乳剤層の光散乱が小さい理由は明らか
ではないが、平板状ハロゲン化銀乳剤の主要面が、支持
体面と平行に配向するためではないかと考えられる。
【0060】また、平板状ハロゲン化銀粒子の直径は、
0.02〜20μm、好ましくは0.3〜10.0μm
であり、特に好ましくは0.4〜5.0μmである。粒
子の厚みとしては、0.7μm以下であり、好ましくは
0.1μm以上0.5μm以下である。
【0061】本発明において、より好ましい平板状ハロ
ゲン化銀粒子は、粒子直径が0.3μm以上かつ10.
0μm以下で、粒子厚さが0.1μm以上0.3μm以
下であり、アスペクト比が5以上かつ10以下のもので
ある。アスペクト比が10より大になると、感光材料を
折り曲げたり固く巻き込んだり、あるいは鋭利な物に触
れた時に、写真性能に異常が出ることがあるため好まし
くない。さらに好ましいのは、粒子直径が0.4μm以
上かつ5.0μm以下で、アスペクト比が5以上10以
下の粒子が全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の85%以
上を占めるハロゲン化銀乳剤の場合である。
【0062】本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
のいずれでもよいが、臭化銀、沃化銀2モル%以上15
モル%以下の沃臭化銀、又は塩化銀0.1モル%以上5
0モル%以下で沃化銀0モル%以上2モル%以下の塩沃
臭化銀及び塩臭化銀がより好ましく、混合ハロゲン化銀
における組成分布は均一でも局在化していてもよい。
【0063】本発明で使用する平板状のハロゲン化銀乳
剤は、Cugnac,Chateauの報告や、Duf
fin著“Photographic Emulsio
nChemistry”(Focal Press刊、
New York 1966年)66頁〜72頁、及び
A.P.H.Trivelli,W.F.Smith編
“Phot.Journal”80(1940年)28
5頁に記載されているが、特開昭58−113927
号、同58−113928号、同58−127921号
に記載された方法を参照すれば容易に調製することがで
きる。
【0064】例えば、pBrが1.3以下の比較的高p
Ag値の雰囲気中において平板状粒子が重量で40%以
上存在する種晶を形成し、同程度のpBrに保ちつつ銀
及びハロゲン溶液を同時に添加しながら種晶を成長させ
ることにより得られる。この粒子成長過程においては、
新たな結晶核が発生しないように銀及びハロゲン溶液を
添加することが望ましい。
【0065】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度
調節、溶剤の種類や質の選択、粒子成長時に用いる銀
塩、及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールする
ことにより調整することができる。
【0066】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子の製造時に、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いる
ことにより、粒子サイズ、粒子の形状(例えば、アスペ
クト比)、粒子サイズの分布、粒子の成長速度をコント
ロールすることができる。溶剤の使用量は、反応溶液の
10-3〜1.0重量%の範囲が好ましく、特に10-2
10-1重量%の範囲が好ましい。本発明においては、溶
剤の使用量の増加と共に粒子サイズ分布が単分散化し、
成長速度が速まり得る一方、溶剤の使用量と共に粒子の
厚みが増加する傾向もある。
【0067】本発明においては、ハロゲン化銀溶剤とし
て公知のものを使用することができる。しばしば用いら
れるハロゲン化銀溶剤の例としては、アンモニア、チオ
エーテル、チオ尿素類、チオシアネート塩、チアゾリン
チオン類を挙げることができる。チオエーテルに関して
は、例えば、米国特許第3,271,157号、同第
3,574,628号、同第3,790,387号を参
考にすることができる。また、チオ尿素類に関しては特
開昭53−82408号、同55−77737号、チオ
シアネート塩に関しては米国特許第2,222,264
号、同第2,448,534号、同第3,320,06
9号、チアオゾリンチオン類に関しては、特開昭53−
144319号をそれぞれ参考にすることができる。
【0068】ハロゲン化銀粒子の形成又は物理熟成の過
程においては、例えばカドミウム塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯
塩、鉄塩又は鉄錯塩を共存させてもよい。
【0069】本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子
の製造時には、粒子成長を速めるために、添加する銀塩
溶液(例えばAgNO3 水溶液)とハロゲン化物溶液
(例えばKBr水溶液)の添加速度、添加量、添加濃度
を上昇させる方法が好ましく用いられる。これらの方法
に関しては、例えば米国特許第1,335,925号、
同3,650,757号、同第3,672,900号、
同第4,242,445号、特開昭55−142329
号、同55−158124号の記載を参考にすることが
できる。
【0070】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は、必要により化学増感することができる。化学増感
のために、例えば、H.Frieser編“Die G
rundlagen der Photographi
schen Prozesse mit Silber
halogeniden”(AkademishceV
erlagsgesellschaft.1968年)
675頁〜735頁に記載の方法を用いることができ
る。
【0071】すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る
硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メ
ルカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感
法;還元性物質(例えば第一錫塩、アミン類、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物)を用いる還元増感法、;貴金属化合物(例えば、金
錯塩の他、Pt、Ir、Pd等の周期律表第VIII族の金
属の錯塩)を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いることができる。
【0072】これらの具体例は、硫黄増感法について
は、例えば、米国特許第1,574,944号、同第
2,278,947号、同第2,410,689号、同
第2,728,668号、同第3,656,955号、
還元増感法については、例えば、米国特許第2,41
9,974号、同第2,983,609号、同第4,0
54,458号、貴金属増感法については、例えば、米
国特許第2,399,083号、同第2,448,06
0号、英国特許第618,061号の各明細書に記載さ
れている。
【0073】本発明の乳剤の好ましい増感法としてセレ
ン増感及びテルル増感がある。セレン増感においては、
公知の不安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイ
ド状金属セレニウム、セレノ尿酸類(例えば、N,N−
ジメチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素
等)、セレノケトン類、セレノアミド類等のセレン化合
物を用いることができる。また、テルル増感において
は、公知の不安定テルル化合物を用い、具体的には、コ
ロイド状テルル、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジメ
チルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿素等)、テルロ
ケトン類等のテルル化合物を用いることができる。セレ
ン増感、テルル増感は、硫黄増感あるいは貴金属増感あ
るいはその両方と組み合わせた法が好ましい場合があ
る。
【0074】特に省銀の観点から、本発明の平板状ハロ
ゲン化銀粒子には金増感又は硫黄増感、或いはこれらの
併用が好ましい。
【0075】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は、必要に応じてメチン色素類その他によって分光増
感することができる。また、前述した鮮鋭度の向上の他
に、分光感度が高いこともこの平板状ハロゲン化銀粒子
の特長である。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素及びヘミオキソノール色素が包含される。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
及び複合メロシアニン色素に属する色素である。
【0076】有用な増感色素の例としては、ドイツ特許
第929,080号、米国特許第2,493,748
号、同第2,503,776号、同第2,519,00
1号、同第2,912,329号、同第3,656,9
59号、同第3,672,897号、同第4,025,
349号、英国特許第1,242,588号、特公昭4
4−14030号に記載されたものを挙げることができ
る。
【0077】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらを組合せて用いてもよく、特に増感色素の組
合せは強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表
例は、米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,728号、同第3,814,609号、
同第4,026,707号、英国特許第1,344,2
81号、特公昭43−4936号、同53−12375
号、特開昭52−109925号、同52−11061
8号に記載されている。
【0078】本発明で使用する平板状ハロゲン化銀乳剤
には、感光材料の製造工程中、保存中あるいは写真処理
中のカブリを防止し、また写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。すなわち
アゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミ
ダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ベンズイミダゾール類(特に、ニトロ又はハロゲン置換
体);複素環メルカプト化合物、例えば、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン
類;カルボキシル基やスルホン基のような水溶性基を有
する上記の複素環メルカプト化合物類;例えばオキサゾ
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
例えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特
に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザ
インデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンス
ルフィン酸のようなカブリ防止剤または安定剤として知
られた、多くの化合物を加えることができる。これらの
さらに詳しい具体例及びその使用方法については、例え
ば米国特許第3,954,474号、同第3,982,
947号、同第4,021,248号の各明細書、又は
特公昭52−28660号公報の記載を参考にすること
ができる。
【0079】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳
剤は、単分散乳剤であることが好ましい。
【0080】本発明に関わる単分散乳剤とは、ハロゲン
化銀粒子の粒径に関する変動係数が0.25以下の粒径
分布を有する乳剤である。ここで変動係数とは、粒径に
関する準備偏差を平均粒径で除した値である。すなわ
ち、個々の乳剤粒子の粒径がriであり、その数がni
であるとき、平均粒径は下記式:
【0081】
【数1】 で定義され、その標準偏差は,下記式:
【0082】
【数2】 て定義される。
【0083】本発明でいう個々の粒子径とは、ハロゲン
化銀乳剤をティ・エイチ・ジェームス(T.H.Jam
es)ら著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス」(The Theory of th
e Photographic Process)第3
版36〜43頁、マクミラン社発行(1966年)に記
載されているような、当業界でよく知られた方法(通常
は電子顕微鏡撮影)で微小撮影した場合に、投影された
面積に相当した投影面積相当直径である。ここでハロゲ
ン化銀粒子の投影相当直径とは、上述の著書に示されて
いるように、ハロゲン化銀粒子の投影面積と等しい円の
直径で定義される。従って、ハロゲン化銀粒子の球状以
外(例えば、立方体、八面体、十四面体、平板状、ジャ
ガイモ状など)の場合も、上述のように平均粒径rおよ
びその偏差Sを求めることが可能である。
【0084】ハロゲン化銀粒子の粒径にかかわる変動係
数は0.25以下であるが、好ましくは0.20以下、
より好ましくは0.05以上0.15以下である。
【0085】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳
剤は、例えば、特開昭63−151618号に記載され
ている単分散六角平板状ハロゲン化銀乳剤であることが
特に好ましい。
【0086】ここで六角平板状ハロゲン化銀粒子とは、
その{1,1,1}面の形状が六角形であり、隣辺比率
が2以下であることを特徴としている。ここで隣辺比率
とは、六角形を形成する最小の長さを有する辺の長さに
対する最大の長さを有する辺の長さの比である。本発明
の六角平板状ハロゲン化銀粒子は、隣辺比率が2以下で
あれば、その角が幾分丸味をおびていてもよい。角が丸
みをおびている場合の辺の長さは、その辺の直線部分を
延長し、隣接する辺の直線部分を延長した線との交点の
間の距離で表わされる。本発明における六角平板状粒子
の六角形を形成する各辺は、その1/2以上が実質的に
直線からなることが好ましく、特に4/5以上が実質的
に直線からなることが好ましい。本発明において、隣辺
比率は1〜1.5であることが好ましい。
【0087】本発明に用いられる六角平板状ハロゲン化
銀乳剤は、分散媒とハロゲン化銀粒子とからなり、該ハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上、好ましくは
70%以上、より好ましくは90%以上100%以下の
範囲が上記六角平板状ハロゲン化銀粒子によって占めら
れている。
【0088】本発明における六角平板状ハロゲン化銀粒
子のハロゲン組成としては、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀のいずれであってもよいが、臭化銀及び
沃臭化銀が好ましい。沃臭化銀の場合、沃化銀含量は0
〜30モル%であり、好ましくは2〜15%、より好ま
しくは4〜12モル%である。沃化銀の粒子内分布は、
粒子全体に均一であってもよいし、粒子内部と表面積と
で沃化銀含量が異なってもよい。また、粒子内部に異な
った沃化銀含量の層がいくつもあるいわゆる多重構造で
あってもよいが、粒子内部よりも粒子表面の方が沃化銀
含量が少ない、いわゆる内部ヨード型粒子が好ましい。
【0089】六角平板状ハロゲン化銀乳剤の製造法につ
いては、米国特許第4,797,354号を参考にする
ことができる。
【0090】単分散六角平板状ハロゲン化銀乳剤の作り
方としては、製造工程を核形成、オストワルド熟成及び
粒子成長の過程に分ける。核形成時には、pBrを1.
0〜2.5に保ち、できるだけ平行な双晶面をもつ核
(平板粒子核)を多くつくるような過飽和条件(例え
ば、温度、ゼラチン濃度、銀塩水溶液とハロゲン化アル
カリ水溶液の添加速度、pBr、ヨードイオン含量、撹
拌回転数、pH、ハロゲン化銀溶剤量、塩濃度)で核形
成を行う。オストワルド熟成時には、核形成時に形成さ
れた平板状粒子核以外の粒子を消滅せしめ、平板粒子核
のみを成長させかつ単分散性の良い核にするために、温
度、pBr、pH、ゼラチン濃度、ハロゲン化銀溶剤量
などを調節する。粒子成長時には、pBr及び添加する
銀イオン量とハロゲンイオン量を調節することによっ
て、所望のアスペクト比と粒子サイズをもつ六角平板状
ハロゲン化銀粒子を得ることができる。粒子成長時は、
銀イオン及びハロゲンイオンの添加速度を結晶臨界成長
速度の30〜100%にすることが好ましい。
【0091】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳
剤は、ハロゲン化銀粒子の個数の50%以上が、1粒子
当たり10本以上の転位を含むことが好ましい。
【0092】平板粒子の転位は、たとえばJ.F.Ha
milton,Phot.Sci.Eng.,11,5
7,(1967)やT.Shiozawa,J.So
c.Phot.Sci Japan,35,213(1
972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた
直接的な方法により観察することができる。すなわち、
粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないよう注意し
て乳剤から取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観
察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(例えば、プ
リントアウト)を防ぐように試料を冷却した状態で、透
過法により観察を行う。このとき、粒子の厚みが厚いほ
ど電子線が透過しにくくなるので、高圧型(0.25μ
mの厚さの粒子に対し200kV)の電子顕微鏡を用い
た方がより鮮明に観察することができる。このような方
法によって得られた粒子の写真から、主平面に対して垂
直方向から見た場合の各粒子についての転位の位置及び
数を知ることができる。
【0093】本発明における平板粒子の転位は、平板粒
子の長軸方向の中心から辺までの長さのx%の距離から
辺にかけて発生する。このxの値は、好ましくは10≦
x<100であり、より好ましくは30≦x<98であ
り、さらに好ましくは50≦x<95である。このと
き、この転位の開始する位置を結んで作られる形状は、
粒子形と相似に近いが、完全な相似形でなくゆがむこと
がある。転位線の方向は、略中心から辺に向かう方向で
あるが、しばしば蛇行している。
【0094】本発明における平板粒子の転位の数につい
ては、10本以上の転位を含む粒子が50個数%以上存
在することが好ましい。さらに好ましくは、10本以上
の転位を含む粒子が80個数%以上、特に20本以上の
転位を含む粒子が80個数%以上100個数%以下存在
するものが好ましい。
【0095】さらに、本発明における平板状ハロゲン化
銀粒子で好ましく用いられる、ハロゲン化銀粒子の50
個数%以上が1粒子当たり10本以上の転位を含むハロ
ゲン化銀粒子においては、ハロゲン化銀粒子の個々の沃
化銀含有率の相対標準偏差が30%以下であることが好
ましく、特には、特開昭60−143332号、同60
−254032号に記載されているように20%以下が
好ましい。
【0096】個々の乳剤粒子の沃化銀含有率は、例えば
X線マイクロ・アナライザーを用いて、一個一個の粒子
の組成を分析することによって測定できる。ここで「個
々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差」とは、例えば
X線マイクロ・アナライザーにより少なくとも100個
の乳剤粒子の沃化銀含有率を測定した際の、沃化銀含有
率の標準偏差を平均沃化銀含有率で除した値に100を
乗じて得られる値である。個々の乳剤粒子の沃化銀含有
率測定の具体的方法は、例えば、欧州特許第147,8
48A号に記載されている。
【0097】個々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差
が大きいと、個々の粒子の化学増感の適点が異なり、す
べての乳剤粒子の性能を引き出すことが不可能になる。
また、転位の数の粒子間の相対標準偏差も大きくなる傾
向にある。
【0098】個々の粒子の沃化銀含有率Yi(モル%)
と、各粒子の球相当直径Xi(ミクロン)の間には、相
関がある場合とない場合があるが、相関がないことが望
ましい。
【0099】平板粒子のハロゲン組成に関する構造につ
いては、例えば、X線回折、EPMA法(XMA法とい
う名称もある;電子線でハロゲン化銀粒子を走査して、
ハロゲン化銀組成を検出する方法)、ESCA法(XP
S法という名称もある;X線を照射し粒子表面から出て
くる光電子を分光する方法)を組み合わせることにより
確認できる。
【0100】本発明において粒子表面とは、表面より5
0オングストローム程度の深さまでの領域をいう。この
ような領域のハロゲン組成は、通常ESCA法により測
定することができる。粒子内部とは、上記の表面領域以
外の領域をいう。
【0101】前記の転位線を有する平板状粒子よりなる
乳剤は、特開昭63−220238号、特開平4−18
1939号に記載されている方法に基づいて調製するこ
とができる。また、本発明におけるハロゲン化銀乳剤
は、粒子サイズ分布が狭いことが好ましく、核形成−オ
ストワルド熟成及び粒子成長の段階を経て調製する特開
昭63−151618号に記載されている方法を好まし
く用いることができる。
【0102】しかしながら、乳剤の個々の粒子の沃化銀
含有率は、特に緻密な制御をしないと不均一になり易
い。
【0103】乳剤の個々の粒子の沃化銀含有率を均一に
するために、まず、オストワルド熟成後の粒子のサイズ
の形状をできるだけ均一にすることが肝要である。さら
に成長段階において、硝酸銀水溶液とアルカリ・ハライ
ド水溶液を、pAgを6.0から10.0の範囲で一定
に保ちつつ、ダブル・ジェット法で添加する。この際、
特に均一な被覆を行うためには、添加中の溶液の過飽和
度は高い方が好ましい。例えば米国特許第4,242,
445号に記載されているような方法で、結晶の成長速
度が結晶臨界成長速度の30〜100%になるような比
較的高い過飽和度で添加を行うことが望ましい。
【0104】本発明における平板粒子の転位は、粒子の
内部に特定の高ヨード相を設けることによってコントロ
ールすることができる。具体的には、基板粒子を調製
し、次に高ヨード相を設け、その外側を高ヨード相より
ヨード含有率の低い相でカバーすることによって得られ
る。ここで、個々の粒子の沃化銀含有率を均一にするた
めに、上記高ヨード相の形成条件を適切に選択すること
が重要である。
【0105】内部の高ヨード相とは、ヨードを含むハロ
ゲン化銀固溶体をいう。この場合のハロゲン化銀として
は、沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化
銀または沃臭化銀(ヨード含有率10〜40モル%)で
あることが好ましく、特に沃化銀であることが好まし
い。
【0106】この内部高ヨード相は、基板の平板粒子の
平面に均一に沈着したものではなく、むしろ局在的に存
在させることが重要である。このような局在化は、平板
の主平面上、側面上、辺上、角上のいずれの場所で起こ
ってもよい。さらに、内部高ヨード相を、そのような部
位に選択的にエピタキシャルに配位していても良い。
【0107】このための方法として、沃化物塩を単独に
添加する、いわゆるコンバージョン法や、例えば特開昭
59−133540号、特開昭58−108526号、
特開昭59−162540号に記載されているようなエ
ピタキシャル接合法を用いることができる。その時に以
下のような条件を選択することが、個々の粒子の沃化銀
含有率を均一にするために有効である。すなわち、沃化
物塩添加時のpAgは8.5〜10.5の範囲が好まし
く、9.0〜10.5の範囲が特に好ましい。温度は、
50℃〜30℃の範囲に保つことが好ましい。沃化物塩
の添加は、十分に撹拌された条件下で、全銀量に対し1
モル%以上の沃化物塩を30秒から5分間にわたって添
加することが好ましい。
【0108】基板の平板粒子のヨード含有率は高ヨード
相よりも低く、好ましくは0〜12モル%、さらに好ま
しくは0〜10モル%である。
【0109】高ヨード相をカバーする外側の相は、高ヨ
ード相のヨード含有率よりも低く、好ましくは0〜12
モル%、さらに好ましくは0〜10モル%であり、最も
好ましくは0〜3モル%である。
【0110】この内部高ヨード相は、平均粒子の長軸方
向に関して粒子中心から粒子全体の銀量で5モル%〜8
0モル%の銀が存在する範囲にある、粒子中心を中心と
する環状領域内に存在することが好ましく、さらに好ま
しくは10モル%〜70モル%、特に20モル%〜60
モル%の銀が存在する範囲の環状領域内に存在すること
が好ましい。
【0111】ここで、粒子の長軸方向とは平板粒子の直
径方向をいい、短軸方向とは平板粒子の厚さ方向をい
う。
【0112】内部高ヨード相のヨード含有率は、粒子表
面に存在する沃化銀、沃臭化銀または塩沃臭化銀におけ
る平均ヨード含有率よりも高く、好ましくは5倍以上、
特に好ましくは20倍以上50倍以下である。
【0113】さらに、内部高ヨード相を形成するハロゲ
ン化銀の量は、銀量にして粒子全体の銀量の50モル%
以下であり、さらに好ましくは10モル%以下であり、
特に好ましくは0モル%以上5モル%以下の範囲であ
る。
【0114】種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程
で存在せしめることによって、ハロゲン化銀粒子の性質
をコントロールできる。このような化合物は、反応器中
に最初に存在せしめても良い。また、常法に従って、1
もしくは2以上の塩を加えると共に添加することもでき
る。米国特許第2,448,060号、同2,628,
167号、同3,737,313号、同3,772,0
31号、並びにリサーチ・ディスクロージャー、134
巻、1975年6月、13452に記載されるように、
銅、イリジウム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、カ
ルコゲン化合物(例えば、硫黄、セレン及びテルルの化
合物)、金および第VII 属貴金属の化合物のような化合
物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめることによ
って、ハロゲン化銀の特性をコントロールできる。特公
昭58−1410号、モイザー(Moisar)ら著、
ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス、
25巻、1977、19−27頁に記載されるように、
ハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の内部を
還元増感することができる。
【0115】本発明に用いられる平板粒子は、エピタキ
シャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合さ
れていてもよく、また、例えばロダン銀、酸化鉛のよう
なハロゲン化銀以外の化合物と接合されていても良い。
これらの乳剤粒子は、例えば、米国特許第4,094,
684号、同4,142,900号、同4,459,3
53号、英国特許第2,038,792号、米国特許第
4,349,622号、同4,395,478号、同
4,433,501号、同4,463,087号、同
3,656,962号、同3,852,067号、特開
昭59−162540号に開示されている。
【0116】また、本発明に用いられる平板状ハロゲン
化銀乳剤は、分光増感色素の存在下で化学増感されるこ
とが好ましい。分光増感色素の存在下で化学増感する方
法は、例えば、米国特許第4,425,426号、同
4,442,201号、特開昭59−9658号、同6
1−103149号、同61−133941号に記載さ
れている。使用する分光増感色素としては、通常ハロゲ
ン化銀写真感光材料に用いられる分光増感色素であれば
いかなるものでもよく、その分光増感色素は、リサーチ
・ディスクロージャーNo.17643の23〜24頁
及び同No.18716の648頁右欄〜649頁右欄
に記載されている。分光増感色素は一種類でもよく、数
種類混ぜて使用してもよい。
【0117】分光増感色素を添加する時期は、化学増感
の開始前(粒子形成時、粒子形成終了時、水洗後)、化
学増感の途中及び化学増感終了時のいずれの時期でもよ
いが、粒子形成終了後で化学増感の開始前又は化学増感
の終了時が好ましい。
【0118】添加される分光増感色素の量は任意である
が、飽和吸着量の30〜100%が好ましく、より好ま
しくは50〜90%である。
【0119】上述のように化学増感時に分光増感色素を
存在させた乳剤は、分光増感するために、同種又は別種
の色素をさらに追加で添加してもよいし、しなくてもよ
い。
【0120】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳
剤は感光性乳剤層に単独で用いてもよいし、平均粒子サ
イズの異なる2種以上の乳剤を併用するようにしてもよ
い。2種以上の乳剤を用いる場合、異なる層に用いても
よいが、同一感光層に混合して用いるのが好ましい。ま
た、2種以上の乳剤を用いる場合、本発明で規定する平
均アスペクト比の乳剤とそうでないものとを用いてもよ
い。上記のように、乳剤を混合して用いることは、例え
ば、階調コントロール、低露光量領域から高露光量領域
すべてにわたる粒状性のコントロール、及び発色現像依
存性(時間及び発色現像主薬・亜硫酸ナトリウム塩のよ
うな現像液内組成依存性、pH依存性)のコントロール
の観点から好ましい。
【0121】本発明では感度、粒状性、及び脱銀性を向
上させるために、下記一般式で表わされる化合物を用い
ることが特に好ましい。
【0122】一般式(A):
【化8】 (式中、Qは−SO3 2 、−COOM2 、−OH、お
よび−NR1 2 から成る群から選ばれる少なくとも一
種の基を直接または間接的に結合した複素環基を表わ
し、M1 、M2 は独立して水素原子、アルカリ金属、四
級アンモニウム、四級ホスホニウムを表わし、R1 、R
2 は水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基
を表わす)
【0123】一般式(A)においてQで表わされる複素
環残基の具体例としては、オキサゾール環、チアゾール
環、イミダゾール環、セレナゾール環、トリアゾール
環、テトラゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾ
ール環、ペンタゾール環、ピリミジン環、チアジア環、
トリアジン環、チアジアジン環、または他の炭素環や複
素環と結合した環(例えばベンゾチアゾール環、ベンゾ
トリアゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾオキサ
ゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトオキサゾール
環、トリアザインドリジン環、ジアザインドリジン環、
テトラアザインドリジン環)が挙げられる。
【0124】一般式(A)で表わされるメルカプト複素
環化合物のうちで特に好ましいものとして、一般式
(B)及び(C)で表わされるものを挙げることができ
る。
【0125】一般式(B):
【化9】
【0126】一般式(C):
【化10】 (一般式(B)において、Y、Zは独立して窒素原子ま
たはCR4 (R4 は水素原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表
わす)を示し、R3 は−SO3 2 、−COOM2 、−
OHおよび−NR1 2 から成る群から選ばれる少なく
とも一種の基で置換された有機残基であり、具体的には
炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル、
プロピル、ヘキシル、ドデシル、オクタデシル)、炭素
数6〜20のアリール基(例えばフェニル、ナフチルな
ど)を示し、L1 は−S−、−O−、−N−、−CO
−、−SO−および−SO2 −から成る群から選ばれる
連結基を示し、nは0または1である)
【0127】これらのアルキル基およびアリール基は、
さらにハロゲン原子(例えばF、Cl、Br)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、メトキシエトキシ)、アリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ)、アルキル基(R2
アリール基のとき)、アリール基(R2 がアルキル基の
とき)、アミド基(例えばアセトアミド、ベンゾイルア
ミノ)、カルバモイル基(例えば無置換カルバモイル、
フェニルカルバモイル、メチルカルバモイル)、スルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、フェニルス
ルホンアミド)、スルファモイル基(例えば無置換スル
ファモイル、メチルスルファモイル、フェニルスルファ
モイル)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル、フ
ェニルスルホニル)、スルフィニル基(例えばメチルス
ルフィニル、フェニルスルフィニル)、シアノ基、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル)、およびニトロ基のような他の置換基によって置換
されていてもよい。
【0128】ここで、R3 の置換基−SO3 2 、−C
OOM2 、−OHおよび−NR1 2 が2個以上あると
き、これらは同じでも異っていてもよい。
【0129】M2 は一般式(A)における定義と同じも
のを意味する。
【0130】次に、一般式(C)において、Xは硫黄原
子、酸素原子または−N(R5 )−を表わし、R5 は水
素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換
もしくは無置換のアリール基を表わす。
【0131】L2 は−CONR6 −、−NR6 CO−、
−SO2 NR6 −、−NR6 SO2−、−OCO−、−
COO−、−S−、−NR6 −、−CO−、−SO−、
−OCOO−、−NR6 CONR7 −、−NR6 COO
−、−OCONR6 −または−NR6 SO2 NR7 −を
表わし、R6 、R7 は各々水素原子、置換もしくは無置
換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール
基を表わす。
【0132】R3 、M2 は一般式(A)、(B)におけ
る定義と同じものを意味し、nは0または1を表わす。
【0133】さらに、R4 、R5 、R6 およびR7 で表
わされるアルキル基、およびアリール基の置換基として
は、先にR3 の置換基として挙げたものと同じものを挙
げることができる。
【0134】一般式(B)および(C)において、R3
が−SO3 2 および−COOM2のものが特に好まし
い。
【0135】以下に、本発明に用いられる一般式(A)
で表わされる好ましい化合物の具体例を示す。
【0136】
【化11】
【0137】
【化12】
【0138】
【化13】
【0139】
【化14】
【0140】
【化15】
【0141】
【化16】
【0142】一般式(A)で示される化合物は公知であ
り、また以下の文献に記載されている方法により合成す
ることができる。米国特許第2,585,388号、同
2,541,924号、特公昭42−21842号、特
開昭53−50169号、英国特許第1,275,70
1号、D.A.バージエスら、“ジャーナル・オブ・ヘ
テロサイクリック・ケミストリ”(D.A.berge
s et al.,“Journal of the
Heterocyclic Chemistry”)第
15巻981号(1978年)、“ザ・ケミストリ・オ
ブ・ヘテロサイクリック・ケミストリ”、イミダゾール
・アンド・デリバティブス・パートI(“The Ch
emistry of Heterocyclic C
hemistry”Imidazole and De
rivatives part I)、336〜339
頁、ケミカル・アブストラクト(Chemical A
bstract)、58、7921号(1963)、3
94頁、E.ホガース、“ジャーナル・オブ・ケミカル
・ソサエティ”(E.Hoggarth “Journ
al of ChemicalSociety”)11
60〜1167頁(1949)及びS.R.サウドラ
ー、W.カロ、“オルガニック・ファンクショナル・グ
ループ・プレパレーション”、アカデミック・プレス社
(S.R.Saudler,W.karo“Organ
ic Functional Group Prepa
ration”Academic Press)312
〜315頁(1968)、M.シャムドンら(M.Ch
amdon,et al.,)、ブルタン・ド・ラ・ソ
シエテ・シミーク・ド・フランス(Bulletin
de la Societe Chimique de
France)、723 (1954)、D.A.シャ
ーリー、D.W.アレイ、ジャーナル・オブ・ザ・アメ
リカン・ケミカル・ソサエティ(D.A.Shirle
y,D.W.Alley,J.Amer,Chem.S
oc.)、79、4922 (1954)、A.ボール、
W.マーチバルト・ベリッヒテ(A.Wohl,W.M
archwald,Ber.)(ドイツ化学会誌)、2
2巻、568頁(1889)、ジャーナル・オブ・アメ
リカン・ケミカル・ソサエティー(J.Amer.Ch
em.Soc.)、44、1502〜10頁、米国特許
第3,017,270号、英国特許第940,169
号、特公昭49−8334号、特開昭55−59463
号、アドバンスト・イン・ヘテロサイクリック・ケミス
トリ(Advanced in Heterocycl
icChemistry)、9、165〜209(19
68)、西独特許第2,716,707号、ザ・ケミス
トリー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウンド・イ
ミダゾール・アンド・デリバティブス(The Che
mistry ofHeterocyclic Com
pounds Imidazole and Deri
vatives)、Vol.1、384頁、オルガニッ
ク・シンセシス(Org.Synth.)IV.,569
(1963)、ベリッヒテ(Bre.)、9、465
(1976)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサエティ(J.Amer.Chem.So
c.)、45、2390(1923)、特開昭50−8
9034号、同53−28426号、同55−2100
7号、特開昭40−28496号。
【0143】一般式(A)で表わされる化合物は、ハロ
ゲン化銀乳剤層、親水性コロイド層(例えば中間層、表
面保護層、イエローフィルター層、アンチハレーション
層)に含有させるが、ハロゲン化銀乳剤層またはその隣
接層に含有させることが好ましい。
【0144】また、その添加量は1×10-7〜1×10
-3mol/m2 であり、好ましくは5×10-7〜1×1
-4mol/m2 、より好ましくは1×10-6〜3×1
-5mol/m2 である。
【0145】本発明のカラー写真感光材料に用いること
ができる層配列等の技術、ハロゲン化銀乳剤、色素形成
カプラー、DIRカプラー等の機能性カプラー、各種の
添加剤等、及び現像処理については、欧州特許第056
5096A1号(1993年10月13日公開)及びこ
れに引用された特許に記載されている。以下に項目とこ
れに対応する記載個所を列記する。 1.層構成:61頁23−35行、61頁41行−62
頁14行、 2.中間層:61頁36−40行、 3.重層効果付与層:62頁15−18行、 4.ハロゲン化銀のハロゲン組成:62頁21−25
行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26−30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31−34行、 7.乳剤製造法:62頁35−40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁41−42行、 9.平板粒子:62頁43−46行、 10.粒子の内部構造:62頁47−53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行−63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6−9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10−13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14−31行、 15.非感光性乳剤:63頁32−43行、 16.塗布銀量:63頁49−50行、 17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャ(R
D)17643、18716及び307105に記載さ
れている(64頁)、 18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:64頁54−5
7行、 19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1−2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3−7行、 21.色素:65頁7−10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11−13行、 23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4−25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26−28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29−31行、 26.カラードカプラー:65頁32−38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39−44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45−48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49−53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行−66頁4
行、 31.カプラー分散方法:66頁5−28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29−33行、 33.感材の種類:66頁34−36行、 34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行−67頁1
行、 35.バック層:67頁3−8行、 36.現像処理全般:67頁9−11行、 37.現像液と現像薬:67頁12−30行、 38.現像液添加剤:67頁31−44行、 39.反転処理:67頁45−56行、 40.処理液開口率:67頁57行−68頁12行、 41.現像時間:68頁13−15行、 42.漂白定着、漂白定着:68頁16行−69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32−40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行−70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19−23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24−33行、 47.現像処理温度:70頁34−38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39−41行
【0146】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 1)支持体の作製 本実施例で用いた各支持体は、下記の方法により作成し
た。 ・PEN:市販のポリエチレン−2,6−ナフタレート
ポリマー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvinP.3
26( ガイギー社製) を2重量部と常法により乾燥した
後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し140
℃で3.3倍の縦延伸を行い、続いて130℃で3.3
倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固定し
た。 ・PET:市販のポリエチレンテレフタレートポリマー
を通法に従い2軸延伸、熱固定を行い、厚み85μmの
フィルムを得た。 ・TAC:トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法
により、メチレンクロライド/メタノール=82/8w
t比、TAC濃度13%、可塑剤TPP/BDP=2/
1(ここでTPP;トリフェニルフォスフェート、BD
P;ビフェニルジフェニルフォスフェート)の15wt
%のバンド法にて作製した。 ・PEN/PET=4/1(重量比):あらかじめPE
NとPETのペレットを150℃で4時間真空乾燥した
後、2軸混練押し出し機を用いて280℃で混練押し出
した後、ペレット化して調製した。このポリエステルを
上記PENと同じ条件で調製した。
【0147】2)下塗層の塗設 上記各支持体は、その各々の両面にコロナ放電処理をし
た後、下記組成の下塗液を塗布して下塗層を延伸時高温
面側に設けた。コロナ放電処理はピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、30cm幅支
持体を20m/分で処理する。このとき、電流・電圧の
読み取り値より被処理物は、0.375KV・A・分/
m2の処理がなされた。処理時の放電周波数は、9.6K
Hz、電極と誘導体ロールのギャップクリアランスは、
1.6mmであった。
【0148】 ゼラチン 3 g 蒸留水 250 cc ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05 g ホルムアルデヒド 0.02 g また、支持体Cに対しては下記組成の下塗層を設けた。 ゼラチン 0.2 g サリチル酸 0.1 g メタノール 15 cc アセトン 85 cc ホルムアルデヒド 0.01g
【0149】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の下塗層を設けた側とは反対側の面
に下記組成のバック層を塗設した。 3−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ一酸化アンチモ
ン複合物分散液)の調製:塩化第二スズ水和物230重
量部と三塩化アンチモン23重量部をエタノール300
0重量部に溶解し均一溶液を得た。この溶液に1Nの水
酸化ナトリウム水溶液を前記溶液のpHが3になるまで
滴下し、コロイド状酸化第二スズと酸化アンチモンの共
沈澱を得た。得られた共沈澱を50℃に24時間放置
し、赤褐色のコロイド状沈澱を得た。
【0150】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分
離によって水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオ
ンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈澱2
00重量部を水1500重量部に再分散し、600℃に
加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径0.1
μmの酸化スズ一酸化アンチモン複合物の微粒子粉末を
得た。この微粒子粉末の比抵抗は25Ω・cmであった。
【0151】上記微粒子粉末40重量部と水60重量部
の混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、
横型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA.BACHOFENA
G 製)で滞留時間が30分になるまで分散して調製し
た。
【0152】3−2)バック層の調製:下記処方〔A〕
を乾燥時間が0.3μmになるように塗布し、115℃
で60秒間乾燥した。この上に更に下記の被覆層用塗布
液(B)を乾燥膜厚が1μmになるように塗布し、11
5℃で3分間乾燥した。 〔処方A〕 上記導電性微粒子分散液 10 重量部 ゼラチン 1 重量部 水 27 重量部 メタノール 60 重量部 レゾルシン 2 重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01 重量部 〔被覆層用塗布液(B)〕 セルローストリアセテート 1 重量部 アセトン 70 重量部 メタノール 15 重量部 ジクロルメチレン 10 重量部 p−クロルフェノール 4 重量部 シリカ粒子(平均粒径0.2 μm) 0.01 重量部 ポリシロキサン 0.005重量部 C15H31COOC40H81/C50H101O(CH2CH2O)16H=(8/2J重量比) 0.01 重量部 分散物(平均粒径20nm)
【0153】4)支持体の熱処理 上記方法にて、下塗り層、バック層を塗設した後、後記
表5に示す条件にて、熱処理を実施した。熱処理は全て
直径30cmの巻芯に、下塗面を外巻にして実施した。一
方、支持体PEN,PETでは熱処理しない支持体も準
備した。
【0154】5)ハロゲン化銀乳剤の調製 不活性ゼラチン30g、臭化カリウム6g、蒸留水1リ
ットルを溶かした水溶液を75℃で攪拌しておき、ここ
へ硝酸銀5.0gを溶かした水溶液35ccをそれぞれ
70cc/分の流速で30秒間添加した後、pAgを1
0にあげて参拾分間熟成して、種乳剤を調製した。つづ
いて、硝酸銀145gを溶かした水溶液1リットルのう
ちの所定量及び臭化カリウムと沃化カリウムの混合物の
水溶液を等モル量づつ所定の温度、所定のpAgで臨界
成長速度近くの添加速度で添加し、平板コア乳剤を調製
した。ひきつづいて、残りの硝酸銀水溶液及びコア乳剤
調製の時とは異なった組成の臭化カリウムと沃化カリウ
ムの混合物の水溶液を等モル量づつ臨界成長速度近くの
添加速度で添加し、コアを被覆することにより、コア/
シェル型の沃臭化銀平板乳剤1〜5を調製した。アスペ
クト比の調節は、コア及びシェル調製時のpAgを選択
する事によって行った。結果を表1に示す。
【0155】
【表1】
【0156】6)感光層の塗設 調製した上述の乳剤1〜5を使用し、上記方法で得た支
持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、
多層カラー感光材料を作成した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。また、一般式
(A)で表される化合物についてはモル/m2 で示す。
【0157】(試料101) 支持体:TAC 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.50 ExM−1 0.11 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0158】第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.070 2,5-ジ−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.055 UV−2 0.060 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.10
【0159】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 4.0×10-4 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 6.0×10-4 ExC−1 0.11 ExC−3 0.045 ExC−4 0.07 ExC−5 0.0050 ExC−7 0.001 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.005 HBS−1 0.090 ゼラチン 0.87
【0160】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.30 乳剤E 銀 0.40 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 5.0×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.055 ExC−4 0.085 ExC−5 0.007 ExC−8 0.009 Cpd−2 0.036 HBS−1 0.11 ゼラチン 0.70
【0161】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤1 銀 1.50 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.125 ExC−3 0.040 ExC−6 0.010 ExC−8 0.014 Cpd−2 0.050 一般式(A)の例示化合物(12) 1.3 ×10
-5モル HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.60
【0162】第6層(中間層) Cpd−1 0.07 HBS−1 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.19 ゼラチン 1.30
【0163】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.37 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.4×10-4 ExS−6 7.7×10-4 ExM−1 0.005 ExM−2 0.30 ExM−3 0.09 ExY−1 0.015 HBS−1 0.26 HBS−3 0.006 ゼラチン 0.80
【0164】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 乳剤E 銀 0.40 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 8.6×10-4 ExM−2 0.16 ExM−3 0.045 ExY−1 0.008 ExY−5 0.030 HBS−1 0.14 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0165】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤1 銀 1.29 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.011 ExM−1 0.016 ExM−4 0.046 ExM−5 0.023 Cpd−3 0.050 一般式(A)の例示化合物(17) 1.2 ×10
-5モル HBS−1 0.20 HBS−2 0.08 ポリエチルアクリレートラテックス 0.26 ゼラチン 1.57
【0166】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.10 HBS−1 0.055 ゼラチン 0.70
【0167】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 乳剤D 銀 0.42 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.010 ExY−2 0.70 ExY−3 0.055 ExY−4 0.006 ExY−6 0.075 ExC−7 0.040 HBS−1 0.25 ゼラチン 1.60
【0168】第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.30 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.15 ExY−3 0.06 一般式(A)の例示化合物(29) 1.6 ×10
-5モル HBS−1 0.070 ゼラチン 1.13
【0169】第13層(第1保護層) UV−2 0.08 UV−3 0.11 UV−5 0.26 HBS−1 0.09 ゼラチン 2.40
【0170】第14層(第2保護層) 乳剤G 銀 0.10 H−1 0.37 B−1(直径 約1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 約1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 0.75
【0171】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17(下記化学式参照)及び、鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、パラジウム塩、ロジ
ウム塩が含有されている。
【0172】下記表2に上記層中に用いた乳剤A〜Gの
平均AgI 含有率、平均粒径等を示す。
【0173】
【表2】
【0174】表2において、 (1) 乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、二
酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に
還元増感されている。 (2) 乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、各
感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウム
の存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 以下に、上記層中で用いたカプラー、増感色素等を化学
式で示す。
【0175】
【化17】
【0176】
【化18】
【0177】
【化19】
【0178】
【化20】
【0179】
【化21】
【0180】
【化22】
【0181】
【化23】
【0182】
【化24】
【0183】
【化25】
【0184】
【化26】
【0185】
【化27】
【0186】
【化28】
【0187】
【化29】
【0188】
【化30】
【0189】
【化31】
【0190】
【化32】
【0191】続いて、支持体及び第5層の赤感乳剤層、
第9層の緑感乳剤層に使用した乳剤1を表3及び表4に
示すように変更し、塗布銀量が同一になるようにして多
層カラー感光材料を作製した。
【0192】
【表3】
【0193】
【表4】
【0194】また、乳剤1を乳剤4に代えて作製した多
層カラー感光材料の第5層の赤感乳剤層、第9層の緑感
乳剤層及び第13層青感乳剤層に使用した本発明に係わ
る一般式(A)で表される化合物12、17及び29を
全量除いた多層カラー感光材料(試料125)も作製し
た。
【0195】6)写真フィルムサンプルの加工 このようにして作製した多層カラー感光材料を35mm
幅、1.8m長さに裁断し、現行の135フォーマット
と同様2mm×2.8のパーフォレーション孔を4.7
5mm間隔でフィルムの幅方向の両端からそれぞれ2m
mの間隔を置いて開け、直径14mmのスプールに巻き
込んで135パトローネに収納し、現行の135と同様
の撮影用ネガフィルムとした。これらのネガフィルムを
上記のようなフィルム一体型カメラに装着し、以下の試
験を行った。
【0196】7)鮮鋭性の評価 上記サンプルに35℃、55%及び80%で4時間かけ
て巻き癖をつけた後、解像力評価用チャート及びマクベ
ス社カラーチェッカーチャートを設置したマネキン(一
体、上半身)の撮影を行った。撮影に当たっては、画像
露光部に上記被写体の主要部の全景が撮影できる距離を
設定した。撮影の終了したフィルムは、以下に示す組成
の処理液を使用して、下記カラー現像処理工程に従って
処理した。現像処理には、自動現像機(ミニラボFP−
550B:富士写真フィルム製)を使用した。現像処理
条件は下記のとおりである。
【0197】 処理工程 温 度 時 間 発色現像 38 ℃ 3 分 停 止 38 ℃ 1 分 水 洗 38 ℃ 1 分 漂 白 38 ℃ 2 分 水 洗 38 ℃ 1 分 定 着 38 ℃ 2 分 水 洗 38 ℃ 1 分 安定浴 38 ℃ 1 分
【0198】用いた処理液は次の組成を有する 発色現像液 苛性ソーダ 2 g 亜硫酸ソーダ 2 g 臭化カリウム 0.4 g 塩化ナトリウム 1 g ホー砂 4 g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2 g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩 2 g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アニリン・モノサルフェート 4 g 水を加えて 全量 1 リットル 停止液 チオ硫酸ソーダ 10 g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 30 ミリリットル 酢酸 30 ミリリットル 酢酸ソーダ 5 g カリ明ばん 15 g 水を加えて 全量 1 リットル
【0199】 漂白液 エチレンジアミン4酢酸鉄(3価)ナトリウム・2水塩 100 g 臭化カリウム 50 g 硝酸アンモニウム 50 g ホー酸 5 g アンモニア水 pHを5.0 に調節 水を加えて 全量 1 リットル
【0200】 定着液 チオ硫酸ソーダ 150 g 亜硫酸ソーダ 15 g ホー砂 12 g 氷酢酸 15 ミリリットル カリ明ばん 20 g 水を加えて 全量 1 リットル
【0201】 安定浴 ホー酸 5 g クエン酸ソーダ 5 g メタホー酸ソーダ(4水塩) 3 g カリ明ばん 15 g 水を加えて 全量 1 リットル
【0202】上記処理を施して得られたこれらのカラー
ネガは、フジ引き延ばし機A690プロフェッショナル
を用い、5倍の倍率でフジカラーペーラー、スーパーF
AタイプVにプリントした。この時のカラー現像処理は
CP−45Xを使用した。
【0203】得られたプリントは画像部のみになるよう
にカットし、グレー板上(反射濃度0.18)、色評価
用の蛍光灯下において男女各10人のモニターによる鮮
鋭性の評価を行った。評価は、TAC支持体及び乳剤1
を用いた多層カラー感光材料101で撮影したフィルム
からのプリントを基準にとり、この基準の試料と他の試
料の2枚を並べて、官能評価により順次比較を行い、基
準より良好と判断したものを+1、同等ないし判定の困
難なものには0、基準より劣ると判定したものには−1
を与え、算術平均を求めた。
【0204】8)写真性能の評価 上述のカラー写真感光材料を連続ウエッジを通し、1/
100秒で露光した後、上述した条件で処理した。この
時、露光直後処理と、露光後40℃80%で14日間保
存後処理の2通りの処理を実施した。各試料の感度を、
被り+0.2の濃度を与えるルックス・秒で表示する露
光量の逆数の相対値で表した。感度については、試料1
01の感度を100としたときの相対感度で評価した。
【0205】9)結果のまとめ 結果を前記表3および4にまとめた。
【0206】ハロゲン化銀粒子の全投影面積のうち50
%相当の平板状ハロゲン化銀粒子のアスペクト比が2以
上の平板状ハロゲン化銀乳剤を含有する感光性層を有す
る試料は、鮮鋭性が優れかつ高感度であることがわか
る。また、加熱したポリエステル支持体を用いて作製さ
れた試料の保存による被り増加は、ハロゲン化銀粒子の
全投影面積のうち50%相当の平板状ハロゲン化銀粒子
の平均アスペクト比が2以上のハロゲン化銀乳剤の使用
によって顕著に改良されていることがわかる。なお、赤
感層の感度及び被りについても表3及び表4に示した緑
感層と同様の傾向を示した。
【0207】実施例2 1)写真フィルムサンプルの加工 実施例1で作製した多層カラー感光材料を35mm幅
に、スリット、穿孔し、必要な長さに切った後、通常の
ISO規格の135フォーマット用のパトローネに組み
込んだ。この際、何mの写真フィルムサンプルをパトロ
ーネ内に巻き込むことができるかを調べ、その結果を表
5に示した。以後の3)、4)の試験には、36枚取り
相当の1.8mを巻き込んだ場合と、各々の支持体で可
能な最大の長さを巻き込んだ場合の2種のサンプルを用
いた。 2)引裂伝播抵抗 軽荷重式引裂試験機(東洋精機(株)製)を用いて、A
STM−D−1922に従って測定した。サンプルは5
1×64mmで13mmの切れ込みを入れ、残り51m
mを引き裂いた時の指示値を読み取った。 3)コアセット 上記フィルム一体型カメラを40℃、24時間加熱して
巻ぐせをつけた。この温度条件は、夏季の室外を想定し
た条件である。 4)現像処理、カール測定 上記条件で巻きぐせをつけた上記フィルム一体型カメラ
を一晩25℃の部屋の中で放冷した後これを実施例1記
載の処理方法で現像処理し、直ちに25℃、60%RH
下にてカール測定を行った。処理後ANSIカール値と
は、ANSI/ASC pH1.29−1985のTest
Method・Aに従って測定した巻き癖の程度をいい、1
/R(Rはカールの半径、単位:m)で表示したもので
ある。
【0208】5)測定結果 以上の結果を表5に示す。
【0209】
【表5】
【0210】表5より本発明において用いた予め加熱処
理されたポリ(アルキレン芳香族カルボキシレート)支
持体の有用性は明らかである。すなわち、TACでは、
支持体の膜厚を薄くすると、力学強度の低下が著しい。
加熱処理していないPET、PENを用いた場合には、
カールがひどく、現像むらの発生が著しい、これに対し
て、本発明の試料では、両者を両立した、優れた特性を
有する事がわかる。
【0211】実施例1及び2より本発明により、高感度
で鮮鋭性に優れかつ経時安定性が改良され、それと同時
に力学強度に優れかつカールの発生しにくい写真感光材
料を提供することができることが明らかになった。
【0212】なおガラス転移温度Tgが200℃を越え
るポリマーとして、Tgが225℃のポリ(オキシイソ
フタロオキシ−2,6−ジメチル1,4−フェニレンイ
ソプロピリデン−3,5−ジメチル−1,4−フェニレ
ン)は、透明な支持体が得られず、感光材料への適用は
できなかった。又、バック層の〔処方A〕において導電
性微粒子分散液のかわりに水を用いた感材を作製したも
のはすべて、スタチックマークの発生が見られた。従っ
て、本発明においては導電性層を有することは、その感
材の商品性を高めるために要望される。
【0213】実施例3 乳剤6(本発明に用いる)の調製 0.04Mの臭化カリウムを含有する0.7重量%のゼ
ラチン溶液1リットル中に、ゼラチンを含んだ2Mの硝
酸銀水溶液とゼラチンを含んだ2Mの臭化カリウム水溶
液を、30℃で激しく攪拌しながら、1分間で各25c
cを同時に混合した。この後75℃に昇温し、10重量
%ゼラチン溶液300ccを添加した。次に、1Mの硝
酸銀水溶液30ccを5分間かけて添加し、その後、2
5重量%のアンモニア水を10cc添加し、75℃で熟
成を行った。熟成終了後、アンモニアを中和した後に、
1Mの硝酸銀水溶液と1Mの臭化カリウム水溶液をpB
rを2.3に保ちながら加速された流量(終了時の流量
が開始時の5倍)で同時混合した。このとき使用した硝
酸銀水溶液の量は、600ccであった。この乳剤を常
法のフロキュレーション法で水洗し、更に分散ゼラチン
を添加することにより、800gの六角平板状ハロゲン
化銀乳剤を得た(種乳剤−A)。この種乳剤−Aは、平
均投影面積円相当径(粒子サイズ)が1.0μm、平均
厚さが0.18μmで、変動係数が11%の単分散六角
平板状粒子であった。次に、この種乳剤−Aを250g
とり、蒸留水800cc、ゼラチン30g、及び臭化カ
リウム6.5gを加え、75℃に加熱し、攪拌した。そ
の中に、1Mの硝酸銀水溶液と1Mのハロゲン化アルカ
リ水溶液(臭化カリウム90モル%および沃化カリウム
10モル%の混合物)を、pBrを1.6に保ちながら
加速された流量(終了時の流量が開始の時の3倍)で同
時混合した。このとき使用した硝酸銀水溶液の量は60
0ccであった。さらに1Mの硝酸銀水溶液と1Mの臭
化カリウム水溶液とを、同時にpBrを1.6に保ちな
がら加速された流量(終了時の流速が開始時の1.5
倍)で同時混合を続けた。ここで使用した硝酸銀水溶液
量は200ccであった。この乳剤を前述の方法で水洗
し、分散ゼラチンを添加して、単分散六角平板状ハロゲ
ン化銀乳剤(乳剤6)を得た。得られた乳剤6は、全投
影面積の92%が六角平板状粒子によって占められてお
り、この六角平板状粒子の平均粒子サイズは1.75μ
m、平均厚さは0.29μm、平均アスペクト比は6:
1で変動係数は16%であった。
【0214】乳剤7(本発明に用いる)の調製 乳剤6と同様にして(ただし、2回目の1Mの硝酸銀水
溶液の量は20ccとし、アンモニア水の添加量は8c
cとした)、種乳剤−Bを得た。次に、この種乳剤−B
を乳剤6と同様にして成長させた。ただし、成長のpB
rは1.5に保った。得られた乳剤は、全投影面積の9
0%が六角平板状粒子によって占められており、この六
角平板状粒子の平均粒子サイズは2.1μm、平均厚さ
は0.21μm、平均アスペクト比は10:1で変動係
数は19%であった。
【0215】乳剤8(本発明に用いる)の調製 乳剤6の調製方法において、2回目の1Mの硝酸銀水溶
液の量は30ccから10cに変更し、アンモニア水の
添加を行わず、さらに、3回目のpBrを2.3から
1.7に変更することによって種乳剤−Cを得た。次
に、この種乳剤−Cを乳剤6と同じ方法で成長させるこ
とによって乳剤8を得た。
【0216】得られた乳剤8は、全投影面積の62%が
六角平板状粒子によって占められており、この六角平板
状粒子の平均粒子サイズは2.0μm、平均厚さは0.
17μm、平均アスペクト比は12:1で変動係数は3
7%であった。
【0217】乳剤6、7、8及び実施例1で調製した乳
剤1に対して、増感色素ExS−1、ExS−2および
ExS−3をモル比で5:2:7で混合したものを、各
乳剤における飽和吸着量の79%になる量で加えた。こ
れを60℃で20分間保持した後、60℃、pH6.5
において、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ジメチルセレ
ノウレア、塩化金酸及びチオシアン化カリウムを用いて
各々最適に化学増感した。この様にして表6に示す乳剤
6−1、乳剤7−1、乳剤8−1及び乳剤1−1を得
た。
【0218】
【表6】
【0219】これらの乳剤を使用し、実施例1と同様に
した多層カラー感光材料を作製した。ただし、第5層の
乳剤1は上記乳剤にそれぞれ置き換え、かつ増感色素E
xS−1、ExS−2およびExS−3は除去した。さ
らに、第9層の乳剤1を、第5層に乳剤6−1を用いた
場合には乳剤6に、乳剤7−1を用いた場合には乳剤7
に、乳剤8−1を用いた場合には乳剤8にそれぞれ置き
換えて多層カラー感光材料を作製した。
【0220】これら作製した多層カラー感光材料は実施
例1に記載した方法と同じ方法で評価した。
【0221】結果の一部を表7に示す。
【0222】
【表7】
【0223】表7及び実施例2の結果から、六角平板状
ハロゲン化銀粒子をハロゲン化銀粒子の全投影面積の5
0%以上含み且つ六角平板状ハロゲン化銀粒子の平均ア
スペクト比が2以上である感光性乳剤層を有する多層カ
ラー感光材料は、感度、鮮鋭性、経時安定性に優れ、同
時に力学強度に優れかつカールの発生しにくい写真感光
材料を提供できることが明らかとなった。また、本実施
例で得られた結果は先の実施例1の結果と対比しても良
好なことがわかる。
【0224】実施例4 臭化カリウム6gおよび不活性ゼラチン35gを蒸留水
3.7リットルに溶解し、得られた水溶液に、よく攪拌
しながら、14%の臭化カリウム水溶液と20%の硝酸
銀水溶液とを、ダブルジェット法により一定流量で1分
間にわたって、45℃、pAg9.6の条件下で加えた
(この添加(I)で全銀量の2.40%を消費した)。
次いで、ゼラチン水溶液(17%、3300cc)を加
えて45℃で攪拌した後、20%の硝酸銀水溶液をpA
gが8.40に達するまで一定流量で加えた(この添加
(II)で全銀量の5.0%を消費した)。温度を75℃
にあげて25%のアンモニア水溶液35μlを添加し、
15分間保った後、1Nの硫酸を510μl添加して中
和した。さらに、沃化カリウム8.3gが添加されるよ
うに、沃化カリウムを含む20%の臭化カリウム溶液及
び33%の硝酸銀水溶液を、ダブルジェット法によって
80分間にわたって加えた(この添加(III)で全銀量の
92.6%を消費した)。このあいだ、温度を75℃、
pAgを8.10に保持した。この乳剤に使用した硝酸
銀量は425gであった。次いで通常のフロキュレーシ
ョン法により脱塩した後、金・硫黄・セレン増感を最適
に行い、平板状AgBrI(AgI=2.0モル%)乳
剤9を調製した。乳剤10は、上記乳剤1の調製手順に
おいて、添加(III) で使用したハロゲン溶液から沃化カ
リウムを除き、代わりに1%の沃化カリウム水溶液83
0mlを、添加(III) の途中、全銀量の40%を消費し
た時点で硝酸銀と臭化カリウムの添加を中断して、約9
0秒間にわたって添加し、添加の添加(III) の流量を3
倍にした以外は同様の方法によって調製した。
【0225】乳剤11は、上記乳剤10の調製手順にお
いて、沃化カリウム水溶液の添加直前に臭化カリウム水
溶液を添加し、pAgを9.0に調製した以外は同様の
方法によって調製した。
【0226】乳剤12は、上記乳剤10の調製手順にお
いて、沃化カリウム水溶液の添加直前に温度を30℃と
した以外は同様の方法によって調製した。なお、沃化カ
リウム水溶液添加後の臭化カリウムと硝酸銀水溶液のダ
ブルジェット法添加は、30℃で、pAg9.0の条件
で行った。
【0227】以上により調製した乳剤9〜12の球相当
径2は、どれも1.2μmと同等であり、平均アスペク
ト比は6.5〜7.0の範囲であった。
【0228】乳剤9〜12について、特開昭63−22
0238号の実施例1に記載されている方法に従って、
透過型電子顕微鏡を用いて直接的な転位の観察を行っ
た。その結果、乳剤9には転位は観察されなかった。乳
剤10〜12には、50%個数以上の粒子に10本以上
の転位線が観察された。また、乳剤10に対して、乳剤
11、12は、転位線が粒子間で均一に観察される傾向
にあった。
【0229】さらに、乳剤9〜12について、欧州特許
第147868A号に記載の方法に従って粒子間ヨード
分布を求めた。その結果を表8に示す。
【0230】
【表8】
【0231】乳剤9〜12に対して、増感色素ExS−
1、ExS−2及びExS−3をモル比で5:2:7で
混合したものを、各乳剤における飽和吸着量の70%に
なる量で加えた。これを60℃で20分間保持した後、
金・硫黄・セレン増感を最適に行い、乳剤9−1、乳剤
10−1、乳剤11−1及び乳剤12−1を得た。
【0232】これらの乳剤を使用し、実施例1と同様に
した多層カラー感光材料を作製した。ただし、第5層の
乳剤1は上記乳剤にそれぞれ置き換え、かつ増感色素E
xS−1、ExS−2およびExS−3は除去した。さ
らに、第9層の乳剤1を、第5層に乳剤9−1を用いた
場合には乳剤9に、乳剤10−1を用いた場合には乳剤
10に、乳剤11−1を用いた場合には乳剤11に、乳
剤12−1を用いた場合には乳剤12にそれぞれ置き換
えて多層カラー感光材料を作製した。
【0233】これら作製した多層カラー感光材料は実施
例1に記載した方法と同じ方法で評価した。
【0234】また、未撮影のフィルムを一定角度で折り
曲げた後、現像処理して圧力による濃度変化を目視判定
し、5段階の評価を実施した。評価は濃度変化小(最
良)を5とし、濃度変化大(最悪)を1とした。
【0235】結果の一部を表9に示す。
【0236】
【表9】
【0237】表9の結果から、平板状ハロゲン化銀粒子
の転位線数が多く、さらに粒子間ヨード分布が小さい粒
子からなるハロゲン化銀乳剤を用いることにより、鮮鋭
性、経時安定性に加え、撮影前の圧力耐性が向上するこ
とが明らかである。実施例2の結果とあわせて、同時に
力学強度に優れ、かつカールの発生しにくい写真感光材
料を提供することが明らかとなった。
【発明の効果】本発明に従いハロゲン化銀写真感光材料
に所定の支持体を用いることにより、写真材料の力学的
特性が優れ、小さな巻径にすることができ且つ保存によ
り生じた巻き癖カールが軽減される。さらに本発明のハ
ロゲン化銀写真感光材料は、少なくとも一つのハロゲン
化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の
50%相当の平板状ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト
比が2.0以上にすることにより鮮鋭性及び経時安定性
において優れる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層を有し、ロール状に巻かれて使用されるハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該支持体が、ポリ(ア
    ルキレン芳香族ジカルボキシレート)からなる支持体
    で、そのガラス転移点が50℃以上、200℃以下であ
    り、かつ下塗り層付与前、あるいは下塗り層付与後、乳
    剤塗布前に40℃以上ガラス転移温度未満の温度で熱処
    理されたものであり、かつ、該ハロゲン化銀乳剤層に含
    まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%相当の平
    板状ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が2.0以上
    であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀乳剤層が、下記一般式
    (A)で表される化合物を含有することを特徴とする請
    求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料:一般式
    (A) 【化1】 式中、Qは、−SO3 2 、−COOM2 、−OH及び
    −NR1 2 から選ばれる少なくとも一つの基が直接ま
    たは間接的に結合した複素環基を表し、M1 、M2 は、
    独立して、水素原子、アルカリ金属、四級アンモニウ
    ム、四級ホスホニウムを表し、R1 、R2 は水素原子ま
    たはアルカリ基を表す。
  3. 【請求項3】 前記平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロ
    ゲン化銀乳剤に該当する異なる2種以上のハロゲン化銀
    乳剤、または前記平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲ
    ン化銀乳剤とそれに該当しないハロゲン化銀乳剤とを同
    一感光性層に含有することを特徴とする請求項1または
    2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀粒子の全個数の50%
    以上が、1粒子当たり10本以上の転移を含むことを特
    徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2884294A 1994-01-31 1994-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07219104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2884294A JPH07219104A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2884294A JPH07219104A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219104A true JPH07219104A (ja) 1995-08-18

Family

ID=12259627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2884294A Pending JPH07219104A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219104A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046822A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004046821A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046822A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004046821A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565370B2 (ja) 写真感光材料
JPH07219104A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209808A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
JPH07219137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3439518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635115A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682959A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01298350A (ja) 写真感光材料
JPH0643582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682981A (ja) フイルム一体式カメラ
JPH0743855A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06138569A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0682961A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219120A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0651438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09204025A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07191430A (ja) フイルム一体型カメラ
JPH07209785A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06123937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0651437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07168311A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法