JPH07219144A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07219144A
JPH07219144A JP1466694A JP1466694A JPH07219144A JP H07219144 A JPH07219144 A JP H07219144A JP 1466694 A JP1466694 A JP 1466694A JP 1466694 A JP1466694 A JP 1466694A JP H07219144 A JPH07219144 A JP H07219144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive material
layer
silver halide
halide photographic
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1466694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Miyamoto
肇 宮元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1466694A priority Critical patent/JPH07219144A/ja
Publication of JPH07219144A publication Critical patent/JPH07219144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】感光材料の高機能化のため親水性バインダー層
と疎水性バインダー層間の密着を促進する技術を提供す
る。 【構成】支持体の少なくとも一方の側にハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該写
真感光材料の少なくとも一方の側に親水性バインダーよ
りなる層と疎水性バインダーよりなる層が存在しかつ隣
接しており、その少なくとも一層に親水性/疎水性バイ
ンダーの両方の溶剤または膨潤剤を含有し、かつ該支持
体のガラス転移温度が90℃以上200℃以下であるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、支持体の少なくとも一
方の側にハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ少なくとも一
方の側に親水性バインダーよりなる層と疎水性バインダ
ーよりなる層が存在しかつ隣接するハロゲン化銀写真感
光材料(以下感光材料と略す)で、かつ該支持体のガラ
ス転移温度が90℃以上200℃以下である感光材料に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光材料は、一般にセルローストリアセ
テート、ポリエチレンテレフタレート、紙または紙の両
面をポリエチレンで被覆された紙などの支持体の一方、
あるいは両方の側に、直接または下塗層を介してハロゲ
ン化銀写真乳剤層及び必要に応じて中間層、保護層、フ
ィルター層、帯電防止層、アンチハレーション層などの
各層が種々組み合わされ塗設されてなるものである。こ
れらの層は一般に、ゼラチン等の親水性バインダーをそ
の構成成分としている。支持体の両側に写真乳剤層を有
する感光材料としては、例えば、直接X線フィルムがあ
るが、その他、ほとんどの感光材料は支持体の一方の面
だけに写真乳剤層を有している。したがって、後者の場
合には写真乳剤層が塗設されていない面、すなわち、支
持体表面があり、これを当業界では一般に感光材料の
「バック面」と呼んでいる。
【0003】感光材料は塗布、乾燥、加工などの製造工
程を始めとして撮影、現像処理、焼き付け、映写などに
おける巻き取り、巻き戻し、または搬送等の取扱いの際
に、種々の装置、機械、カメラなどの感光材料との接触
部分の間、あるいは塵、繊維屑等の付着物との間の接触
摩擦によって、重大な悪影響を受けることが多い。特
に、バック面は各種機材と直接接触する機会が多いので
例えば、バック素材の屑の発生等が起こり易い。これら
屑の発生はプリント時や映写時に画像面に現れるので実
用上重大な欠陥となる。また、最近では高速塗布、迅速
撮影、迅速処理などのような感光材料に対する使用や処
理方法の拡大、高温高湿や低温低湿雰囲気におけるよう
な使用時の環境の多様化等により、感光材料は従来扱わ
れてきた以上に過酷な取扱いを受けることになり、これ
ら性能の悪化が更に起こり易くなってきている。それ
故、こうした過酷な条件下でも十分耐えられるようなバ
ック素材の接着性の高い(屑の発生しない)表面品質を
有する感光材料が要望される。
【0004】更に、最近の様々なニーズに答えるべくバ
ック面の機能充実を図ろうとするとしばしばこれまでと
違ったバインダーを組み合わせて使う必要が生じてきて
いる。例えば現像処理後の帯電防止性を持ち、かつ耐傷
性に優れたバック面を達成するためには、これまでゼラ
チンその他の親水性バインダーといっしょに使用される
事の多かった金属酸化物含有層と、耐傷性に優れる疎水
性バインダーからなる保護層を接着させねばならない。
またもう一つの例として、低温低湿下で起こる写真乳剤
層の収縮に起因する感光材料のいわゆるクロスカール問
題を解決するためには、バック側に乳剤層と同程度の収
縮挙動を有する親水性バインダー層と疎水性バインダー
からなる保護層を設けねばならない。これらの例のよう
に親水性バインダーと疎水性バインダーを隣接して使用
し、かつ接着させるためには、従来の技術では不十分で
あり多量の屑を発生させてしまう。
【0005】また、上記課題とは別に現行の感光材料に
はロールフィルムとして使用する場合の巻き癖の問題が
ある。現行の感光材料ではロールフィルム用支持体とし
ては主にTACが用いられているが、この最大の特徴
は、光学的異方性がなく透明度が高いことである。さら
に優れた特徴として、現像処理後のカール解消性につい
ても優れた性質がある。即ち、TACフィルムはその分
子構造からくる特徴として比較的プラスチックフィルム
としては吸水性が高いため、ロールフィルムとしてまか
れた状況で経時されることによって生じる巻きぐせカー
ルが現像処理時に解消する特徴を有するものである。と
ころで、近年写真感光材料の、用途は多様化しており撮
影時のフィルム搬送の高速化、撮影倍率の高倍率化、な
らびに撮影装置の小型化が著しく進んでいる。その際に
は、写真感光材料の支持体としては、強度、寸法安定
性、薄膜化等の性質が要求される。さらに、撮影装置の
小型化にともない、パトローネの小型化の要求が強くな
っている。従来、135システムでは、直径25mmのパ
トローネが用いられていたが、このスプール(巻き芯)
を10mm以下にし、同時に現行135システムで用いて
いるTAC支持体厚みの122μmから90μmに薄手
化すれば、パトローネを直径20mm以下に小型化するこ
とが出来る。
【0006】この様なパトローネの小型化を行うために
は2つの課題が存在する。第1の課題は、フィルムの薄
手化にともなう力学強度の低下である。特に、スティフ
ネスは厚みの3乗に比例して小さくなる。ハロゲン化銀
写真感光材料は、一般にゼラチンに分散した感光層を塗
設しており、この層が低湿化で収縮を引き起こしトイ状
カールを発生する。この収縮力に抗するだけのスティフ
ネスが支持体に必要となる。第2の課題は、スプールの
小型化にともなう経時保存中に発生する強い巻き癖であ
る。従来の135システムでは、パトローネ内部で最も
巻き径の小さくなる35枚取りフィルムでも、巻き径は
14mmである。これを10mm以下に小型化しようとする
と著しい巻き癖がつき、これにより種々のトラブルが発
生する。例えば、ミニラボ自動現像機で現像処理を行う
と、一端がリーダーに固定されているだけで、もう一端
は固定されないため、フィルムが巻き上がり、ここに処
理液の供給が遅れ“処理ムラ”の発生原因となる。また
このフィルムの巻き上がりはミニラボ中のローラーで押
しつぶされ、“折れ”が発生する。しかし、上記TAC
では剛直な分子構造からくる性質のため、製膜したフィ
ルムの膜質が脆弱でこれらの用途には使用できないのが
現状であり、PETフィルムはその優れた機械的性質を
有するものの巻き癖カールが強いため使用できないとい
う問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】すなわち本発明の第一
の目的は、感光材料の高機能化のために親水性バインダ
ーよりなる層と疎水性バインダーよりなる層を強固に接
着させる技術を提供することにある。本発明の第二の目
的は、巻き癖が少なく、ベースの薄手化が可能な感光材
料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体の少な
くとも一方の側にハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀写真感光材料において、該写真感光材料の少なくと
も一方の側に親水性バインダーよりなる層と疎水性バイ
ンダーよりなる層が存在しかつ隣接しており、その少な
くとも一層に親水性/疎水性バインダーの両方の溶剤ま
たは膨潤剤を含有し、かつ該支持体のガラス転移温度が
90℃以上200℃以下であることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料により達成された。
【0009】まず、本発明における親水性バインダーに
ついて説明する。本発明に使用される親水性バインダー
としては、リサーチ・ディスクロージャーNo. 1764
3、26頁、および同No. 18716、651頁に記載
されており、水溶性ポリマー、セルロースエステル、水
溶性ポリエステルなどが挙げられる。水溶性ポリマーと
しては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ガゼイン、寒天、
アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体など
であり、セルロースエステルとしてはカルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどである。
この中でももっとも好ましいのはゼラチンである。ま
た、ゼラチン誘導体などをゼラチンと併用しても良い。
ゼラチンとしてはいわゆる石灰処理ゼラチン、酸処理ゼ
ラチン、酵素処理ゼラチン、およびゼラチン誘導体、変
性ゼラチンなどのいずれも用いることができるが、中で
も石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチンが好ましく用いら
れる。
【0010】本発明の親水性バインダーよりなる層に
は、帯電防止剤を含んでいてもよい。本発明で用いられ
る帯電防止剤としては、特に制限はなく、高分子電解
質、金属酸化物のいずれでもよいが、現像処理後の帯電
防止性が得られる金属酸化物が特に好ましい。例えばZ
nO、TiO2 、SnO2 、Al2 3 、In2 3
SiO2 、MgO、BaO、MoO3 、V2 5 の中か
ら選ばれた少なくとも一種の導電性の金属酸化物あるい
はこれらの複合酸化物の微粒子が挙げられ、これらを用
いる事は好ましく、SnO2 、Sb2 5 、SiO2
In2 3 、V25 の少なくとも一種の導電性金属酸
化物あるいはこれらの複合酸化物であることがさらに好
ましい。中でも特に好ましいのは、SnO2 を主成分と
し酸化アンチモン約5〜20%含有させ及び/又はさら
に他成分(例えば酸化珪素、硼素、リンなど)を含有さ
せた導電性材料である。これらの導電性酸化物またはそ
の複合酸化物の微粒子はその体積抵抗率が107 Ω・cm
以下、より好ましくは105Ω・cm以下である。またそ
の一次粒子サイズは0.002〜0.7μm、特に0.
005〜0.3μmである事が好ましい。得られた帯電
防止層の抵抗は1012Ω以下、より好ましくは1010Ω
以下であり、更には109 Ω以下が好ましい。これら帯
電防止剤が親水性バインダー層に含まれると、それらが
疎水性バインダーとの接着性をさらに悪化させるため、
本発明の効果が顕著に現れる。
【0011】更に、本発明の親水性バインダーよりなる
層には、各種硬化剤を含んでいてもよい。硬化剤として
は、例えばホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如
きアルデヒド系化合物、ジアセチル、シクロペンタンジ
オンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル尿
素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5
−トリアジン、そのほか反応性のハロゲンを有する化合
物類、ジビニルスルホン、5−アセチル−1,3−ジア
クリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、反
応性のオレフィンを持つ化合物類、N−ヒドロキシメチ
ルフタルイミド、N−メチロール化合物、イソシアナー
ト類、アジリジン化合物類、酸誘導体類、エポキシ化合
物類、ムコクロル酸の如きハロゲンカルボキシアルデヒ
ド類を挙げることができる。次に、本発明における疎水
性バインダーについて説明する。本発明に用いられる疎
水性バインダーは従来より各種フィルムに使用されてい
る公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹
脂、反応型樹脂およびこれらの混合物を使用することが
できる。上記熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル・酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル、酢酸ビニルとビニルアル
コール、マレイン酸および/またはアクリル酸との共重
合体、塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共
重合体、塩化ビニル・アクリロニトリル共重合体、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体などのビニル系共重合体、ニ
トロセルロース、ジアセチルセルロース、トリアセチル
セルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セ
ルロースアセテートブチレート樹脂などのセルロース誘
導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリ
ビニルブチラール樹脂、ポリエステルポリウレタン樹
脂、ポリエーテルポリウレタン、ポリカーボネートポリ
ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、
ポリアミド樹脂、アミノ樹脂、スチレンブタジエン樹
脂、ブタジエンアクリロニトリル樹脂等のゴム系樹脂、
シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂を挙げることができ
る。これらの疎水性バインダーは、そのもの自体を溶解
する溶剤を用いて感光材料に塗設してもよいし、ラテッ
クスの如き分散物として各種溶剤や水を用いて塗設して
もよい。これら疎水性バインダーの中でもセルロース誘
導体、塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共
重合体が好ましく、ジアセチルセルロース、トリアセチ
ルセルロース、塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニ
リデン共重合体が特に好ましい。親水性バインダーと疎
水性バインダーの組み合わせとしては、ゼラチンとジア
セチルセルロース、ゼラチンとトリアセチルセルロー
ス、ゼラチンと塩化ビニリデン、ゼラチンと塩化ビニル
・塩化ビニリデン共重合体が特に好ましい。
【0012】これら疎水性バインダーよりなる層には、
各種粒子が含まれていてもよい。本発明の疎水性バイン
ダー層に使用される粒子としては、マット剤や磁性粒
子、更には前述の帯電防止剤を挙げることができる。磁
性粒子としては、特開平4−250446号等に示され
ているように、感光材料に磁気記録層を設けてもよい。
具体的には、マット剤としては硫酸バリウム、マンガン
コロイド、二酸化チタン、硫酸ストロンチウムバリウ
ム、二酸化ケイ素、酸化アルミニウムなどの無機物の粒
子、ポリテトラフルオロエチレン、セルロースアセテー
ト、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリプ
ロピルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリ
エチレンカーボネート、でんぷん等の高分子化合物系粒
子等が挙げられる。本発明のこれら粒子の大きさとして
は、0.002〜5μmの範囲が好ましい。マット剤と
して添加する場合には0.05〜5μmの範囲が特に好
ましい。帯電防止剤として添加する場合には、前述の通
りである。球形でない粒子の場合には、その長軸方向の
径が上記範囲に入っていればよい。これら各種粒子が疎
水性バインダー層に含まれると、それらが親水性バイン
ダーとの接着性をさらに悪化させるため、本発明の効果
が顕著に現れる。
【0013】また、本発明の疎水性バインダーよりなる
層には、例えばイソシアナートを利用することができ
る。使用できる芳香族イソシアナートとしては、例えば
トルエンジイソシアナート(TDI)等及びこれらイソ
シアナートと活性水素化合物との付加体などがあり、平
均分子量としては100〜3000の範囲のものが好適
である。また、脂肪族イソシアナートとしては、ヘキサ
メチレンジイソシアナート(HMDI)等及びこれらイ
ソシアナートと活性水素化合物の付加体等が挙げられ
る。これらイソシアナートと活性水素化合物の付加体の
中でも、好ましいのは分子量が100〜3000の範囲
のものである。脂肪族イソシアナートの中でも非脂環式
のイソシアナート及びこれら化合物と活性水素化合物の
付加体が好ましい。使用するイソシアナートの量として
は、バインダー100重量部に対してイソシアナート5
〜75重量部が好ましく、10〜40重量部がさらに好
ましい。
【0014】次に、本発明における親水性/疎水性バイ
ンダーの両方の溶剤または膨潤剤について説明する。本
発明における親水性/疎水性バインダーの両方の溶剤ま
たは膨潤剤としては、使用するバインダーを溶解または
膨潤するものであれば特に限定しないが、多くのバイン
ダーに対して使用できるものとして、例えば安息香酸、
サリチル酸、サリチル酸エステル、モノクロル酢酸、ジ
クロル酢酸、トリクロル酢酸、三弗化酢酸、2−ニトロ
プロパノール、ベンジルアルコール、ベンツアルデヒ
ド、アセトニルアセトン、アセトフェノン、ベンツアミ
ド、ベンゾニトリル、ベンジルアミン、ニコチン酸メチ
ル、フェノール、オルトクロルフェノール、パラクロル
フェノール、クレゾール、レゾルシンその他のフェノー
ル系化合物が好ましい。これらの中でもフェノール系化
合物がより好ましく、フェノール、オルトクロルフェノ
ール、パラクロルフェノール、レゾルシンが特に好まし
い。これらフェノール系化合物の使用量としては、添加
する層のバインダーに対して0.01〜1000%の範
囲で使用することが好ましく、0.1〜100%の範囲
がより好ましい。1000%より多く使用すると、感光
材料としての感度や保存性に悪影響し許容できない。ま
た、0.01%より少ないと本発明が必要とする接着性
が十分に得られない。本発明のこれら親水性/疎水性バ
インダーの両方の溶剤または膨潤剤は、親水性バインダ
ー層、疎水バインダー層のいずれかもしくは両方に使用
してよい。
【0015】次に本発明の感光材料の支持体について説
明する。本発明の感光材料の支持体としては、ポリエス
テル支持体が好ましい。本発明のポリエステルは、ジオ
ールと芳香族ジカルボン酸を必須成分として形成される
芳香族ポリエステルである。必須である芳香族ジカルボ
ン酸とはジカルボン酸中に、ベンゼン核を少なくとも一
個有するものである。また、必要に応じて脂肪族ジカル
ボン酸と混用してもよい。このような使用可能な芳香
族、脂肪族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸、フタル酸、無水フタル酸、ナフタレンジカル
ボン酸(2,6−、1,5−、1,4−、2,7−)、
ジフェニレンp,p′−ジカルボン酸、テトラクロロ無
水フタル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバ
シン酸、無水コハク酸、マレイン酸、フマル酸、無水マ
レイン酸、イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒド
ロ無水フタル酸、、3,6−エンドメチレンテトラヒド
ロ無水フタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、ハロゲン化テレフタル酸、ビス(p−カルボキシフ
ェンノール)エーテル、1,1−ジカルボキシ−2−フ
ェニルエチレン、1,4−ジカルボキシメチルフェノー
ル、1,3−ジカルボキシ−5フェニルフェノール、3
−スルフォイソフタル酸ソーダ等を挙げることができ
る。
【0016】次にジオールとしては、エチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカン
ジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,1−シク
ロヘキサンジメタノール、カテコール、レゾルシン、ハ
イドロキノン、1,4−ベンゼンジメタノール、ジメチ
ロールナフタレン、p−ヒドロキシエチルオキシベンゼ
ン、ビスフェノールA等を挙げることができる。また、
必要に応じて、単官能または3以上の多官能の水酸基含
有化合物、あるいは酸含有化合物が共重合されていても
よい。また、本発明のポリエステルには、分子内に水酸
基とカルボキシル基(あるいはそのエステル)を同時に
有するヒドロキシカルボン酸を共重合していてもよい。
【0017】これらのジカルボン酸のモノマーの中で、
好ましい芳香族ジカルボン酸として2,6−ナフタレン
ジカルボン酸(NDCA)、テレフタル酸(TPA)、
イソフタル酸(IPA)、オルトフタル酸(OPA)、
パラフェニレンジカルボン酸(PPDC)が好ましく、
さらに2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましい。ジ
オールは、エチレングリコール(EG)、ポリエチレン
グリコール(PEG)、シクロヘキサンジメタノール
(CHDM)、ネオペンチルグリコール(NPG)、ビ
スフェノールA(BPA)、ビフェノール(BP)が好
ましく、さらにエチレングリコ−ルが好ましい。また、
ヒドロキシカルボン酸としてパラヒドロキシ安息香酸
(PHBA)、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボ
ン酸(HNCA)を用いてもよい。
【0018】これらモノマ−を重合してポリエステルを
形成するが、好ましいの例として、ポリエチレンナフタ
レート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレー
ト(PCT)等のホモポリマー、およびテレフタル酸、
ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールのコポリ
マー(テレフタル酸とナフタレンジカルボン酸の混合モ
ル比は0.9:0.1〜0.1:0.9の間が好まし
く、0.8:0.2〜0.2:0.8が更に好まし
い。)、テレフタル酸とエチレングリコール、ビスフェ
ノールAのコポリマー(エチレングリコールとビスフェ
ノールAの混合モル比は0.6:0.4〜0:1.0の
間が好ましく、更には0.5:0.5〜0:0.9が好
ましい。)等の共重合体が好ましい。以上の中でも特に
好ましいのは2,6−ナフタレンジカルボン酸を含むポ
リエステルである。具体的には2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を0.1〜1.0含むポリエステルである。中
でも特に好ましいのはポリエチレン 2,6−ナフタレ
ートである。
【0019】これらのホモポリマーおよびコポリマー
は、従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成で
きる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化
反応してもよく(直重法)、または酸成分としてジアル
キルエステルを用いて、グリコール成分とエステル交換
反応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコール成
分を除去してもよい(エステル交換法)、合成すること
ができる。あるいは、酸成分を酸ハライドとしておき、
グリコールと反応させてもよい。この際、必要に応じ
て、エステル交換反応、触媒あるいは重合反応触媒を用
いたり、耐熱安定化剤を添加してもよい。これらのポリ
エステル合成法については、例えば、高分子実験学第5
巻「重縮合と重付加」(共立出版、1980年)第10
3頁〜第136頁、“合成高分子V”(朝倉書店、19
71年)第187頁〜第286頁の記載を参考に行うこ
とができる。
【0020】これらのポリエステルの好ましい平均分子
量の範囲は約5000ないし200000である。さら
に、これらのポリエステルには別の種類のポリエステル
との接着性を向上させるために、別のポリエステルを一
部ブレンドしたり、別のポリエステルを構成するモノマ
ーを共重合させたり、または、これらのポリエステル中
に、不飽和結合を有するモノマーを共重合させ、ラジカ
ル架橋させたりすることができる。 得られたポリマー
を2種類以上混合したのポリマーブレンドは、特開昭4
9−5482、同64−4325、特開平3−1927
18、リサーチ・ディスクロージャー283,739−
41、同284,779−82、同294,807−1
4に記載した方法に従って、容易に形成することができ
る。
【0021】本発明のポリエステルのガラス転移温度
(Tg)は90℃以上である。本発明の写真感光材料
は、実際色々な環境条件に晒される。真夏の屋外に駐車
した自動車内に放置されることも予想され、その場合室
温は80℃以上にもなることが知られている。このこと
を考え本発明の支持体のTgは90℃以上が好ましい。
一方、透明性を有し、200℃を越える汎用ポリエステ
ルフイルムは現在まで存在しない。従って本発明に用い
られるポリエステルのTg温度は、90℃以上200℃
以下であることが必要である。
【0022】本発明におけるTgとは、示差熱分析計
(DSC)を用い、写真フィルム支持体としてのサンプ
ルフイルム10mgをヘリウムチッ素気流中、20℃/分
で昇温していった時、ベースラインから偏奇しはじめる
温度と新たなベースラインに戻る温度の算術平均温度も
しくはTgに吸熱ピークが現れた時はこの吸熱ピークの
最大値に示す温度をTgとして定義する。ここで、サン
プルとは、粉末状無定形樹脂であることが望ましいが、
支持体を用いてもその値はほとんど変わらない。なお、
本明細書の説明において、説明の都合上ポリエステル支
持体のガラス転移温度として説明することもあるが、そ
れによって本発明が制限されることはない。
【0023】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル ホモポリマ−例 P−1:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコー ル(EG)(100/100)〕(PEN) Tg=119℃ P−2:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM )(100/100)〕 Tg= 93℃ P−3:〔TPA/ビスフェノールA(BPA) (100/100)〕 Tg=192℃
【0024】 ポリエステル コポリマ−例 P−4: 2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg= 92℃ P−5: 2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ P−6: 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/ 25) Tg=112℃ P−7: TPA/EG/BPA(100/50/50) Tg=105℃ P−8: TPA/EG/BPA(100/25/75) Tg=135℃ P−9: TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃
【0025】 P−10:IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg= 95℃ P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ P−12:TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ P−13:PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃ ポリエステルポリマ−ブレンド例 P−14:PEN/PET(60/40) Tg= 95℃ P−15:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−16:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−17:PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ P−18:PAr/PET(60/40) Tg=101℃ P−19:PEN/PET/PAr(50/25/25) Tg=108℃ P−20:PEN/SIP/EG(99/1/100) Tg=115℃ 但し、上記略称の内容は、 NDCA:2,6−ナフタレンジカルボン酸 TPA :テレフタル酸 IPA :イソフタル酸 OPA :オルトフタル酸 PPDC:パラフェニレンジカルボン酸 EG :エチレングリコール PEG :ポリエチレングリコール CHDM:シクロヘキサンジメタノール NPG :ネオペンチルグリコール BPA :ビスフェノールA BP :ビフェノール PHBA:パラヒドロキシ安息香酸 HNCA:6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸 SIP :スルホイソフタル酸 PCT :ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレ
ート PET :ポリエチレンテレフタレート PAr :ポリアリレート 〔TPA/BPA (10
0/100)〕
【0026】本発明のこれらの支持体は、50μm以上
300μm以下の厚みが好ましい。50μm未満では乾
燥時に発生する感光層の収縮応力に耐えることができ
ず、一方300μmを越えるとコンパクト化のために厚
みを薄くしようとする目的と矛盾する。より好ましくは
その腰の強さから厚い方が好ましく50〜200μmで
あり、更には80〜115μmが好ましく、特に好まし
くは85〜〜105μmである。
【0027】次に本発明のポリエステルについて、その
写真支持体としての機能を更に高めるために、種々の添
加剤を共存させることが好ましい。これらのポリエステ
ルフィルム中に蛍光防止および経時安定性付与の目的で
紫外線吸収剤を、練り込んでも良い。紫外線吸収剤とし
ては、可視領域に吸収を持たないものが望ましく、かつ
その添加量はポリエステルフィルムの重量に対して通常
0.01重量%ないし20重量%、好ましくは0.05
重量%ないし10重量%程度である。0.01重量%未
満では紫外線劣化を抑える効果が期待できない。紫外線
吸収剤としてはベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系、サリチル酸系紫外線吸収剤が挙げられる。
【0028】また本発明の好ましい芳香族系ポリエステ
ルのライトパイピング現象を回避する方法としては、支
持体に不活性無機粒子等を含有させるたり、染料を添加
する方法等が好ましい。染料としては上記観点から三菱
化成製のDiaresin、日本化薬製のKayase
t等ポリエステル用として市販されている染料を混合す
ることにより目的を達成することが可能である。染色濃
度に関しては、マクベス社製の色濃度計にて可視光域で
の色濃度を測定し少なくとも0.01以上であることが
必要である。更に好ましくは0.03以上である。本発
明によるポリエステルフイルムは、用途に応じて易滑性
を付与するために無機粒子としてはSiO2 、Ti
2 、BaSO4 、CaCO3 、タルク、カオリン等を
添加する。
【0029】これらのポリエステルフイルムを写真用支
持体に使用するために、各種の表面処理を行うことが好
ましい。例えば薬品処理、機械的処理、コロナ放電処
理、火炎処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処
理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾ
ン酸化処理、などの表面活性化処理があげられる。表面
処理の中でも好ましいのは、紫外線照射処理、火炎処
理、コロナ処理、グロー処理である。先ず紫外線照射処
理について以下に記す。これらは特公昭43−2603
号、特公昭43−2604号、特公昭45−3828号
記載の処理方法などによって行われるのが好ましい。水
銀灯は石英管からなる高圧水銀灯で、紫外線の波長が1
80〜320nmの間であるものが好ましい。紫外線照射
は支持体の延伸工程、熱固定時、熱固定後の何れでもよ
い。
【0030】紫外線照射の方法については、光源は被支
持体の表面温度が150℃前後にまで上昇することが支
持体性能上問題なければ、主波長が365nmの高圧水銀
灯ランプを使用することができる。低温処理が必要とさ
れる場合には主波長が254nmの低圧水銀灯が好まし
い。またオゾンレスタイプの高圧水銀ランプ、及び低圧
水銀ランプを使用する事も可能である。処理光量は、3
65nmを主波長とする高圧水銀ランプで、照射光量2
0〜10000(mJ/cm2)がよく、より好ましくは50
〜2000(mJ/cm2)である。254nmを主波長とする
低圧水銀ランプの場合には、照射光量100〜1000
0(mJ/cm2)がよく、より好ましくは300〜1500
(mJ/cm2)である。
【0031】次にコロナ放電処理について記すと、従来
公知のいずれの方法、例えば特公昭48−5043号、
同47−51905号、特開昭47−28067号、同
49−83767号、同51−41770号、同51−
131576号等に開示された方法により達成すること
ができる。放電周波数は50Hz〜5000KHz、好
ましくは5KHz〜数100KHzが適当であり特に好
ましくは10Hz〜30KHzである。被処理物の処理
強度に関しては、通常は0.001KV・A・分/m2
5KV・A・分/m2、好ましくは0.01KV・A・分
/m2〜1KV・A・分/m2が適当である。電極と誘電体
ロールのギャップクリアランスは0.5〜2.5mm、好
ましくは1.0〜2.0mmが適当である。コロナ放電処
理機はPillar社製ソリッドステートコロナ処理機
6KVAモデルを用いることができる。
【0032】又、火炎処理としては天然ガス、液化プロ
パンガスなどを利用でき空気との混合比が重要である。
好ましいガス/空気の混合比は容積比で、プロパンでは
1/14〜1/22、より好ましくは1/16〜1/1
9である。天然ガスでは1/6〜1/10、より好まし
くは1/7〜1/9である。火炎処理量は、1〜50Kc
al/m2、より好ましくは3〜20Kcal/m2である。また
バーナーの内炎の先端と支持体の距離を4cm未満とする
ことがより効果的である。処理装置としては春日電気
(株)製フレーム処理機を用いることができる。処理時
の支持体を支えるバックアップローラーは中空型ロール
が好ましく、中に冷却液を透して常時一定の所定温度に
する事が好ましい。
【0033】またグロー放電処理は、従来知られている
いずれの方法、例えば特公昭35−7578号、同36
−10336号、同45−22004号、同45−22
005号、同45−24040号、同46−43480
号、米国特許3,057,792号、同3,057,7
95号、同3,179,482号、同3,288,63
8号、同3,309,299号、同3,424,735
号、同3,462,335号、同3,475,307
号、同3,761,299号、英国特許997,093
号、特開昭53−129262号等を用いることができ
る。グロー放電処理の雰囲気に酸素、窒素、ヘリウムあ
るいはアルゴンのような種々のガスを導入しながら行う
手法、水蒸気を導入する方法がある。水蒸気の存在下で
グロー放電処理の水蒸気分圧は、10%以上100%以
下が好ましく、更に好ましくは40%以上90%以下で
ある。さらに、表面処理すべきフィルムを予め加熱した
状態で真空グロー放電処理を行うことは好ましい。予熱
温度は50℃以上Tg以下が好ましく、70℃以上Tg
以下がより好ましく、90℃以上Tg以下がさらに好ま
しい。ポリマー表面温度を上げる、赤外線ヒータによる
加熱、熱ロールに接触させることによる加熱等がある。
【0034】グロー放電処理時の圧力は0.005〜2
0Torrとするのが好ましい。より好ましくは0.02〜
2Torrである。電圧は、500〜5000Vの間が好ま
しい。より好ましくは500〜3000Vである。使用
する放電周波数は、従来技術に見られるように、直流か
ら数1000MHz、好ましくは50Hz〜20MH
z、さらに好ましくは1KHz〜1MHzである。放電
処理強度は、0.01KV・A・分/m2〜5KV・A・
分/m2が好ましく、更に好ましくは0.15KV・A・
分/m2〜1KV・A・分/m2である。このようにして、
グロー放電処理を施こした支持体は、直ちに冷却ロール
を用いて温度を下げることが好ましい。
【0035】次に表面処理された本発明の芳香族ポリエ
ステル支持体に写真要素を塗布し付設する際に、通常接
着層として設けられる下塗り層について述べる。下塗り
層は単層でもよく、場合により2層以上の重層構成をと
ることもある。本発明に使用する親水性下塗ポリマーと
しては、水溶性ポリマー、セルロースエステル、ラテッ
クスポリマー、水溶性ポリエステルなどが例示される。
水溶性ポリマーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、
カゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビ
ニールアルコール、ポリアクリル酸共重合体、無水マレ
イン酸共重合体などであり、セルロースエステルとして
はカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロースなどである。ラテックスポリマーとしては塩化ビ
ニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有共重合体、アク
リル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有共重合
体、ブタジエン含有共重合体などである。この中でも最
も好ましいのはゼラチンである。
【0036】又、下塗り層に支持体を膨潤させ親水性下
塗ポリマーと界面混合させることによって良好な接着性
を得ることも好ましい。これらの支持体を膨潤させる化
合物として、レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレ
ゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロ
ルフェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノ
ール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、抱水クロラールなどがあげられる。この中で好まし
いのは、レゾルシンとp−クロルフェノールである。重
層法における下塗第1層では、例えば塩化ビニル、塩化
ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、
イタコン酸、無水マレイン酸などの中かち選ばれた単量
体を出発原料とする共重合体を始めとして、ポリエチレ
ンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロ
セルロース、など数多くのポリマーについて、下塗第2
層では主としてゼラチンについてその特性が検討されて
きた。本発明の下びき層には種々のゼラチン硬化剤を用
いることができる。ゼラチン硬化剤としてはクロム塩
(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネート類、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリン樹脂な
どを挙げることができる。
【0037】本発明の下塗り層にはSiO2 、Ti
2 、マット剤の如き無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(1〜10μm)をマット剤
として含有することができる。これ以外にも、下塗液に
は、必要に応じて各種の添加剤を含有させることができ
る。例えば界面活性剤、帯電防止剤、アンチハレーショ
ン剤、着色用染料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等で
ある。本発明に係わる下塗液は、一般によく知られた塗
布方法、例えばディップコート法、エアーナイフコート
法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバ
ーコート法、グラビアコート法、或いは米国特許第2,
681,294号明細書に記載のホッパーを使用するエ
クストルージョンコート法により塗布することが出来
る。
【0038】次に本発明の支持体の熱処理について説明
する。支持体の巻き癖を改善するには、熱処理をすれば
よい。この熱処理は支持体表面処理の前でも後でもよ
い。熱処理温度は50℃以上Tg未満、より好ましくは
Tg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。50℃未満
で行うと十分な巻き癖効果を得るためには長時間を要し
工業生産性が劣る。熱処理はこの温度範囲内の一定温度
で実施してもよく、冷却しながら熱処理してもよい。冷
却の平均冷却速度は−0.01〜−20℃/時間、より
好ましくは−0.1〜−5℃/時間である。この熱処理
時間は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ま
しくは0.5時間以上200時間以下である。0.1時
間以下では十分な効果を得ることができず、1500時
間以上では効果が飽和する一方、支持体の着色や脆化が
起こりやすくなる。
【0039】巻き癖解消の効果をより一層増大させるに
は、この熱処理の前にTg以上融点(DSCで求めた融
解温度)未満の温度で熱処理をし、支持体の熱履歴を消
去させた後、上記50℃以上Tg未満の温度で再熱処理
を行うとよい。本発明では、この熱処理を「前熱処理」
と呼び、前項で述べた40℃以上Tg未満の熱処理を
「後熱処理」と呼び区別する。前熱処理温度はTg以上
融点未満、さらに好ましくはTg+20℃以上結晶化温
度(DSCで求めた結晶化温度)以下で行うのがよい。
融点以上の温度で前熱処理を行うと、支持体の弾性が著
しく低下することにより面状や搬送性に問題が生じる。
前熱処理はこの温度範囲内で、一定温度で実施してもよ
く(定温前熱処理)、降温しながら実施してもよく(降
温前熱処理)、また昇温しながら実施してもよい(昇温
前熱処理)。前熱処理の時間は、0.1分以上1500
時間以下、さらに好ましくは1分以上1時間以下であ
る。0.1分以下では十分な効果を得ることができず、
1500時間以上では効果が飽和する一方で、支持体の
着色や脆化が起こりやすくなる。この前熱処理の後、後
熱処理を実施するが、前熱処理終了温度から後熱処理開
始温度にまで急速冷却してもよく、Tgをまたいで徐々
に後熱処理開始温度にまで冷却してもよい。また一度室
温に冷却した後、後熱処理温度に上昇させてもよい。こ
れらの前熱処理と後熱処理の方法の組み合わせは幾つか
あるが、Tg +20℃以上結晶化温度以下で定温前熱処
理をした後、TgからTg−20℃の温度範囲まで冷却
速度−0.1〜−5℃/時間で冷却しながら後熱処理す
るのが好ましい。
【0040】このような支持体の熱処理は、ロ−ル状で
実施してもよく、またウェブ状で搬送しながら実施して
もよい。ロ−ル状で熱処理する場合、ロ−ルを室温から
恒温槽中で熱処理する方法、ウェブ搬送中に所定温度に
した後ロ−ル状に巻取り熱処理する方法のいずれの方法
で実施してもよい。前者の方法は昇温、降温に時間を要
するが、設備投資が少なくて済む利点がある。後者の方
法は高温での巻取り設備が必要だが昇温時間を省略でき
る利点がある。ロ−ル状での熱処理では、熱処理中に発
生する熱収縮応力のために、巻締まりによるしわや、巻
芯部の切り口写り等の面状故障が発生しやすい。このた
め、表面に凹凸を付与し(例えば SnO2 やSb2O5 等の導
電性無機微粒子を塗布する)、支持体間のきしみを低減
させることで巻締まりによるしわを防止したり、支持体
の端部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすること
で巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うこと
が望ましい。一方、ウェブ状で熱処理する場合、長大な
後熱処理工程を必要とするが、ロ−ル状での熱処理に比
べて良好な支持体面状が得られる。これらの熱処理方法
の中で、前熱処理をウェブ状で行い、後熱処理をロール
状で行うのが好ましい。前熱処理をウェブ状で行うと、
ロ−ル状で行った場合に比べ面状故障が起きにくく、後
熱処理は比較的長時間を要するためである。
【0041】これらの熱処理は支持体製膜後、グロ−放
電処理後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、
下塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましい
のは帯電防止剤塗布後である。これにより熱処理中の支
持体の面状故障となる帯電によるゴミの付着を防ぐこと
ができる。さらにまた本発明のポリエステルを熱処理す
る方法において、時間を短縮するために、予めTg以上
に短時間加熱(好ましくはTgの20℃以上100℃以
下の5分〜3時間処理する)することが好ましい。さら
に熱処理で用いられるロール巻き芯は、そのフィルムへ
の温度伝播が効率よくいくために中空かないしは加熱出
来るように、電気ヒーター内蔵または高温液体を流液で
きるような構造を有するものが好ましい。ロール巻き芯
の材質は特に限定されないが、熱による強度ダウンや変
形のないものが好ましく、例えばステンレス,アルミニ
ウム、ガラスファイバー入り樹脂を挙げることが出来
る。また、これらの巻芯上に、必要に応じて、ゴムや樹
脂をライニングしてもよい。
【0042】本発明の親水性/疎水性バインダーの両方
の溶剤または膨潤剤を使用する方法は、これら支持体と
の接着性に対しても効果がある。溶剤または膨潤剤を含
む層の片面を支持体に接触させ、もう片面を接着させた
い親水性あるいは疎水性バインダー層に接触させること
により、どちらの層とも強固に接着させることができ、
本発明はさらに有効である。
【0043】また、本発明の感光材料のその他の構成と
してハロゲン化銀乳剤層、中間層、アンチハレーション
層、すべり層等があるが、ハロゲン化銀乳剤層、中間
層、アンチハレーション層等は主に親水性コロイド層で
用いられる。その場合の親水性コロイド層のバインダー
としては、例えばゼラチン、コロイド状アルブミン、ガ
ゼイン等のタンパク質;カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース化合物;寒
天、アルギン酸ソーダ、でんぷん誘導体などの糖誘導
体:合成親水性コロイド、例えばポリビニルアルコー
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重
合体、ポリアクリルアミドまたはこれらの誘導体及び部
分加水分散物、デキストラン、ポリ酢酸ビニル、ポリア
クリル酸エステル、ロジン等が挙げられる。必要に応じ
てこれらのコロイドの2つ以上の混合物を使用しても良
い。この中で最も用いられるのはゼラチンあるいはその
誘導体であるがここに言うゼラチンはいわゆる石灰処理
ゼラチン、酸処理ゼラチンおよび酵素処理ゼラチンを指
す。その中に含まれる化合物についても特に限定され
ず、アルカリ金属,アルカリ土類金属(例えば、バリウ
ム,マグネシウム,セシウム,ストロングチウムな
ど)、重金属(鉄、銀、銅、鉛、錫、亜鉛、チタン、珪
素、Alなど)を含んでいてもよく、その含有量は0.
1〜20000ppm でもよく特に限定されない。
【0044】本発明に於いては又アニオン、ノニオン、
カチオン、ベタイン性含フッ素界面活性剤を併用するこ
とができる。これらの含弗素界面活性剤は特開昭49−
10722号、英国特許第1,330,356号、特開
昭53−84712号、同54−14224号、同50
−113221号、米国特許第4,335,201号、
同4,347,308号、英国特許第1,417,91
5号、特公昭52−26687号、同57−26719
号、同59−38573号、特開昭55−149938
号、同54−48520号、同54−14224号、同
58−200235号、同57−146248号、同5
8−196544号、英国特許第1,439,402
号、などに記載されている。本発明で使用される含弗素
界面活性剤及びノニオン界面活性剤の添加する層は写真
感光材料の少なくとも1層であれば特に限定されず、例
えば表面保護層、乳剤層、中間層、下塗層、バック層な
どを挙げることができる。本発明で使用される及び含弗
素界面活性剤、ノニオン界面活性剤の使用量は写真感光
材料の1平方メートルあたり0.0001g〜1gであ
ればよいが、より好ましくは0.0005〜0.5g、
特に好ましいのは0.0005g〜0.2gである。
又、本発明のこれらの界面活性剤は2種類以上混合して
もよい。又、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,1,1−トリメチロールプロパン等特開昭54
−89626号に示されるようなポリオール化合物を本
発明の保護層あるいは他の層に添加することができる。
本発明の写真構成層には他の公知の界面活性剤を単独ま
たは混合して添加してもよい。それらは塗布助剤として
用いられるものであるが、時としてその他の目的、例え
ば乳化分散、増感その他の写真特性の改良等のためにも
適用される。
【0045】本発明の感光材料にすべり層を付与する場
合には、例えば特公昭53−292号公報に開示されて
いるようなポリオルガノシロキサン、米国特許第4,2
75,146号明細書に開示されているような高級脂肪
酸アミド、特公昭58−33541号公報、英国特許第
927,446号明細書或いは特開昭55−12623
8号及び同58−90633号公報に開示されているよ
うな高級脂肪酸エステル(炭素数10〜24の脂肪酸と
炭素数10〜24のアルコールのエステル)、そして、
米国特許第3,933,516号明細書に開示されてい
るような高級脂肪酸金属塩、特開昭51−37217に
開示されているような炭素数10までのジカルボン酸と
脂肪族または環式脂肪族ジオールからなるポリエステル
化合物等の公知のすべり剤を使用することができる。ま
た、特願平5ー122161号に記載されている新しい
すべり剤も使用できる。
【0046】本発明の写真感光材料は写真構成層中に米
国特許第3,411,911号、同3,411,912
号、特公昭45−5331号等に記載のポリマーラテッ
クスを含むことができる。本発明の写真感光材料におけ
るハロゲン化銀乳剤層およびその他の親水性コロイド層
は各種の有機または無機の硬化剤(単独または組合せ
て)により硬化されうる。
【0047】以下本発明の感光材料について説明する。
本発明で好ましいのは白黒感光材料、レントゲン感光材
料、グラフィック感光材料及びカラー写真感光材料、カ
ラーペーパーであり、ネガ感光材料でもポジ感光材料の
どちらでもよくその形態がロール状でもシート状のどち
らでもよい。中でもカラー写真感光材料好ましく、その
代表例としてカラーリバーサルフィルムとカラーネガフ
ィルムを挙げることができる。
【0048】以下一般用カラーネガフィルムを用いて説
明する。本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、
緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層
および非感光性層の層数および層順に特に制限はない。
典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同
じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層か
ら成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写
真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、およ
び赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
る。多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとりえる。
【0049】上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号明細書に記載
されているようなカプラー、DIR化合物等が含まれて
いてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。 各単位感光性層を構成する複数のハロゲ
ン化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号ある
いは英国特許第923,045号、特開昭57−112
751号、同62−200350号、同62−2065
41号、同62−206543号、同56−25738
号、同62−63936号、同59−202464号、
特公昭55−34932号、同49−15495号明細
書に記載されている。ハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球
状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面
などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形
でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るま
での大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤
でもよい。
【0050】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparation and types)”、
および同No. 18716(1979年11月)、648
頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P. Glafkides, Chemicet Phisique Photographi
que, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G. F. Duffin, Photogr
aphic Emulsion Chemistry(Focal Press, 196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Making a
nd Coating Photographic Emulsion, Focal Press,19
64)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。米国特許第3,574,628号、同3,65
5,394号および英国特許第1,413,748号な
どに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アスペク
ト比が約5以上であるような平板状粒子も本発明に使用
できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff, Pho
tographic Science and Engineering)、第14巻 24
8〜257頁(1970年);米国特許第4,434,
226号、同4,414,310号、同4,433,0
48号、同4,439,520号および英国特許第2,
112,157号などに記載の方法により簡単に調製す
ることができる。
【0051】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。ハロゲン化銀乳剤は、通
常、物理熟成、化学熟成および分光増感を行ったものを
使用する。本発明の効率は、金化合物と含イオウ化合物
で増感した乳剤を使用したときに特に顕著に認められ
る。このような工程で使用される添加剤はリサーチ・デ
ィスクロージャーNo. 17643および同No. 1871
6に記載されており、その該当箇所を後に挙げた。
【0052】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 および安定剤 6 光吸収剤、 649頁右欄〜 フィルター染料、 25〜26頁 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤 27頁 650頁左欄 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 表面活性剤
【0053】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。本発明には種々のカラーカプ
ラーを使用することができ、その具体例は前出のリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No. 17643、VII
−C〜Gに記載された特許に記載されている。イエロー
カプラーとしては、例えば米国特許第3,933,50
1号、同第4,022,620号、同第4,326,0
24号、同第4,401,752号、同第4,248,
961号、特公昭58−10739号、英国特許第1,
425,020号、同第1,476,760号、米国特
許第3,973,968号、同第4,314,023
号、同第4,511,649号、欧州特許第249,4
73A号、等に記載のものが好ましい。
【0054】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo. 24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、W
O(PCT)88/04795号等に記載のものが特に
好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系及び
ナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号、同第4,296,200号、同第2,
369,929号、同第2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826号、同
第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第
121,365A号、同第249,453A号、米国特
許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,753,871号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0055】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、米国特許第4,163,67
0号、特公昭57−39413号、米国特許第4,00
4,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。発色色
素が過度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許
第4,366,237号、英国特許第2,125,57
0号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。ポリマ
ー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第4,080,211号、同
第4,367,282号、同第4,409,320号、
同第4,576,910号、英国特許2,102,13
7号等に記載されている。カップリングに伴って写真的
に有用な残基を放出するカプラーもまた本発明で好まし
く使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラー
は、前述のRD17643、VII 〜F項に記載された特
許、特開昭57−151944号、同57−15423
4号、同60−184248号、同63−37346
号、米国特許4,248,962号に記載されたものが
好ましい。
【0056】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。その他、本発明の感光材料に用いること
のできるカプラーとしては、米国特許第4,130,4
27号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,28
3,472号、同第4,338,393号、同第4,3
10,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252号等に記載
のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラ
ー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物
もしくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州
特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー、R.D.No. 11449、同24
241号、特開昭61−201247号等に記載の漂白
促進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号
等に記載のリガンド放出するカプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
【0057】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類、リン酸またはホ
スホン酸のエステル類、安息香酸エステル類、アミド
類、アルコール類またはフェノール類、脂肪族カルボン
酸エステル類、アニリン誘導体、炭化水素類などを挙げ
ることができる。また補助溶剤としては、沸点が約30
℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
【0058】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。本発明の感光材料は乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜
膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましい。膜厚は、25
℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味
し、膜膨潤速度T1/ 2 は、当該技術分野において公知の
手法に従って測定することができる。例えばエー・グリ
ーン(A. Green)らによりフォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Photogr. Sci. Eng.)、
19巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメ
ーター(膨潤計)を使用することにより測定でき、T
1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到
達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT1/
2 の膜厚に到達するまでの時間と定義する。
【0059】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。本
発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No. 18716の
615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。本発明のハロゲン化銀カラー感
光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主
薬を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬
の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国
特許第3,342,597号のインドアニリン系化合
物、同第3,342,599号、リサーチ・ディスクロ
ージャー14,850号及び同15,159号記載のシ
ッフ塩基型化合物、同第13,924号記載されてい
る。
【0060】
【実施例】まず巻き癖の測定法およびそれに関する用語
等について説明を加える。 (1)コアセット フィルムをスプールに巻き付けて巻ぐせを付けること。 (2)コアセットカール コアセットにより付けた長さ方向の巻ぐせ。巻ぐせ(カ
ール)の程度は、ANSI/ASC pH1.29−1
985のTest Method Aに従って測定し、1/R〔m〕
(Rはカールの半径)で表示した。 (3)絶対コアセットカール 巻ぐせ改良を行う前の写真フィルムのコアセットカー
ル。 (4)コントロールドコアセットカール 巻ぐせ改良を行った後の写真フィルムのコアセットカー
ル。 (5)真のコアセットカール (絶対コアセットカール)−(コントロールドコアセッ
トカール) (6)カール低減率 (真のコアセットカール/絶対コアセットカール)×1
00
【0061】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 1)支持体の作成 PETチップおよびPENチップを溶融押し出しした
後、縦方向に3.4倍、横方向に4倍の延伸を施し、厚
み80μmの2軸延伸ポリエステル支持体を作成した。
PENは、押し出し温度300℃、縦延伸温度140
℃、横延伸温度130℃、熱固定250℃6秒間で支持
体A−1〜8を製膜した。一方PETは、押し出し温度
270℃、縦延伸温度100℃、横延伸温度110℃、
熱固定220℃6秒間で支持体B−1〜3を製膜した。 2)支持体の表面処理 上記の方法で製膜した支持体A−1〜8、B−1〜3に
紫外線照射処理を行った。紫外線照射処理は、東芝ライ
テック(株)製高圧水銀灯3800Aを用い、115℃
で,150mJ/cm2 の照射を実施した。 3)バック第一層の塗設 支持体A−1〜8、B−1〜3に下記処方[A]を乾燥
膜厚が0.1μmになるように塗布し、110℃で30
秒間乾燥した [処方A] ・ゼラチン 1重量部 ・水 20 〃 ・メタノール 74 〃 ・パラクロロフェノール 5 〃 ・ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01 〃 ・ジクロロトリアジン ナトリウム塩 0.05 〃 4)親水性バインダー層(帯電防止層)の塗設 [バッ
ク第二層] 3)で塗布したバック第一層上に下記処方[B]を乾燥
膜厚が0.2μmになるように塗布し、110℃で3分
間乾燥した [処方B] ・導電性微粒子分散液 10重量部 (SnO2 /Sb2 5 、一次粒子径0.005μmの二次凝集体でその平 均粒径が0.05μm) ・ゼラチン 1 〃 ・水 27 〃 ・メタノール 52 〃 ・フェノール系化合物 10 〃 ・ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01〃 また、上記処方[B]液から導電性微粒子のみを除いた
液、あるいはフェノール系化合物のみを除いた液も同様
に調製し同一条件で塗設したサンプルも作成した。
【0062】5)支持体の熱処理 支持体A−2〜8、B−2〜3を表1の条件で熱処理を
した。熱処理は全て直径30cmの巻き芯にバック面を内
側にして実施した。比較例として熱処理を施さないもの
をA−1、B−1とした。
【0063】
【表1】
【0064】6)下塗り層(乳剤層側)の塗設 支持体A−1〜8、B−1〜3に下記組成の下塗り液を
10ml/m2塗布し、115℃で2分間乾燥後巻き取っ
た。 ゼラチン 1.0 重量部 水 1.0 重量部 酢酸 1.0 重量部 メタノール 50.0 重量部 エチレンジクロライド 50.0 重量部 P−クロロフェノール 4.0 重量部 7)疎水性バインダー層(保護層)の塗設 [バック第
三層] さらに、ジアセチルセルロースをバインダーとして、以
下の処方で塗布液を作成した。これを処方[C]とす
る。 ・ポリメチルアクリレート(平均粒径0.25μm) 9g ・ジアセチルセルロース 320g ・メチルエチルケトン 3000g ・シクロヘキサノン 3000g ・ポリ(重合度10)オキシエチレン パラノニルフェノールエーテル 20g ・コロイダルシリカ(エアロジル平均粒径0.02μm) 5g ・C8 17SO2 N(CH3 )(CH2 CH2 O)6 H 1g ・フェノール系化合物 30g 得られた液にトルエンジイソシアナート化合物をバイン
ダーに対して40%添加した液としない液をそれぞれ調
製した。また、上記処方[C]液からフェノール系化合
部のみを除いた液も同様に調製した。それぞれの液をバ
ーコーターにて、固形分ジアセチルセルロースの塗布量
が1.0g/m2となるように、先に塗布した親水性バイン
ダー層の上に塗布、110℃で3分間乾燥した。
【0065】8)滑り層の塗設 [バック第四層] (滑り剤分散液の作製) 下記構造式 n-C1531COOC50101-n の滑り剤を等重量のキシレンで100℃の加熱,溶融
し、この液に室温の10倍量のイソプロパノールを攪
拌、超音波しつつ一気に添加、分散液を作製した。更に
得られたこの一次分散液を、キシレン/シクロヘキサノ
ン/イソプロパノール(=70/25/5 重量比)に
希釈し高圧ホモジナイザー(25℃,300kg/cm2)で
微細分散して、滑り剤の濃度が0.1重量%となるよう
に作製した。塗布は、スライドコーティング方式で実施
した。そして、115℃で5分間乾燥して滑り層を形成
して試料を作成した。
【0066】9)感光材料の調整 下塗りを施した支持体上(バック層とは反対側)に、下
記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー感
光材料である試料を作成した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主な物は下記のよ
うに分類されている。 ExC:シアンカプラー ExM:マゼンタカプラー ExY:イエローカプラー ExS:増感色素 UV :紫外線吸収剤 HBS:高沸点有機溶剤 H :ゼラチン硬化剤 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。但し、増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0067】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0068】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0069】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0070】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0071】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0072】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0073】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0074】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0075】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0076】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0077】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0078】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0079】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 ExF−8 0.045 ExF−9 0.050 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0080】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0081】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0082】
【表2】
【0083】表2において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 号に記載されている内
部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0084】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
−ズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0085】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0086】
【化1】
【0087】
【化2】
【0088】
【化3】
【0089】
【化4】
【0090】
【化5】
【0091】
【化6】
【0092】
【化7】
【0093】
【化8】
【0094】
【化9】
【0095】
【化10】
【0096】
【化11】
【0097】
【化12】
【0098】
【化13】
【0099】
【化14】
【0100】
【化15】
【0101】
【化16】
【0102】10)写真フィルムの評価 このようにして作成した写真フィルムサンプルA−1〜
8、B−1〜3についての評価を下記手順に従って行っ
た。 10−1)コアセット サンプルフィルムを35mm幅で、1.2mの長さにスリ
ットした。これを25℃60%RHで1晩調湿後、感光
層を内巻にし、4〜12mmのスプールに巻きつけた。こ
れを密封容器中に入れ、80℃で2時間加熱して巻き癖
を付けた。この温度条件は、夏季に車中に置かれたフィ
ルムを想定した条件である。 10−2)現像処理後のカール測定及び現像の処理ムラ
とフィルム折れ(フィルム後端折れ)の評価 上記条件で巻き癖を付けたフィルムを、25℃で放冷し
た後、密封容器からサンプルフィルムを取出し、これを
自動現像機(ミニラボFP−550B:富士写真フイル
ム製)で現像処理し、25℃60%RH条件下で、カー
ル板を用いてカール測定を行った。カールの測定は、A
NSI/ASC PH1.29ー1985のTest
Method Aに従いカール板を用いて測定し、1/
R[m](Rはカールの半径)で表示した。現像処理ム
ラは自動現像機(ミニラボFP−550B)で処理し、
処理後フィルムを目視観察し、均一に処理されているも
のを○、処理後フィルムにややムラがあるがプリント画
像にはムラが観察できず実用上問題ないものを△、処理
後フィルムにムラがありプリント画像にもムラが観察さ
れるものを×と評価した。フイルムの後端折れは自動現
像機(ミニラボFP−550B)で処理し、処理後フィ
ルムを目視観察し、折れがないものを○、軽い折れがあ
るがプリント時の搬送に問題がなく、プリント画像も正
常なものを△、フィルムに折れが発生し、プリント時の
搬送にも支障をきたすものを×とする。
【0103】現像処理条件を下記に示す。測定に使用し
た試料は、前もって像様露光を与えた試料を別途ランニ
ング処理し、発色現像補充量がタンク容量の3倍量補充
されるまで実施した処理液を用いて処理された。 処理工程 温 度 時間 発色現像 38℃ 3分 漂 白 38℃ 2分 定 着 38℃ 3分 水 洗 38℃ 3分 安定浴 38℃ 0.5分
【0104】用いた処理液は次の組成を有する。 発色現像液 苛性ソーダ 2g 亜硫酸ソーダ 2g 臭化カリウム 0.4g 塩化ナトリウム 1g ホー砂 4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩 2g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アニリン・モノサルフェート) 4g 水を加えて 全量 1リットル 漂白液 エチレンジアミン4酢酸鉄(III)ナトリウム・2水塩 100g 臭化カリウム 50g 硝酸アンモニウム 50g ホー酸 5g アンモニア水 pHを5.0に調節 水を加えて 全量 1リットル 定着液 チオ硫酸ソーダ 150g 亜硫酸ソーダ 15g ホー砂 12g 氷酢酸 15ミリリットル カリ明ばん 20g 水を加えて 全量 1リットル 安定浴 ホー酸 5g クエン酸ソーダ 5g メタホー酸ソーダ(4水塩) 3g カリ明バン 15g 水を加えて 全量 1リットル
【0105】10−3)乾燥時の接着評価法 現像後のサンプル表面に、カミソリで縦横5mm間隔に6
本ずつ切れ目を入れて25個の升目を作り、この上に粘
着テープ(日東電気工業(株)製、ニットーテープ)を
貼り付け、180度方向に素早く引き剥がす。この方法
において、未剥離部分が95%以上の場合をA級、90
%以上の場合をB級、60%以上の場合をC級、60%
未満の場合をD級とする。写真感光材料の接着強度とし
ては、上記4段階評価のうちA級が必要とされる。
【0106】10−4)湿潤時の接着評価法 前述の現像工程において、最終安定浴の段階において、
液中でフィルムの乳剤面を鉄筆を用いて引掻傷を×印に
付け、これをゴムサックを付けた指頭で強く5回擦り×
の線に沿って剥がれた最大の剥離幅により接着力を評価
する。乳剤層が傷以上に剥離しない場合をA級、最大剥
離幅が2mm以内の時をB級、最大剥離幅が5mm以内の時
をC級、他をD級とする。写真感光材料の接着強度とし
ては、上記4段階評価のうちA級が必要とされる。
【0107】10−5)自動現像処理機での接着評価法 サンプルを35mm幅にスリットし、富士写真フイルム
(株)製FNCP−600型自動現像処理機に通し、バ
ック面の膜剥がれを評価した。この方法において、全く
膜剥がれがない場合をA級、1ヶ所でもわずかに膜剥が
れが生じた場合をB級、断続的にエッジ部分に膜剥がれ
が発生した場合をC級、エッジ部分に連続して膜剥がれ
が発生した場合をD級とする。写真感光材料の接着強度
としては、上記4段階評価のうちA級が必要とされる。
【0108】10−6)屑発生評価 未露光の36枚撮りサンプルを25℃、10%RHで6
時間調湿した後、同一条件下の暗室中において、キヤノ
ン(株)製カメラIOS−10に装填し、100回送り
出し・巻き取りを繰り返した。それを現像し、カラーペ
ーパーにプリンとして写る屑の発生頻度を調査した。こ
の方法において、現行135フォーマットの画面数にし
て100コマに1個以下の時をA級、5個以下をB級、
20個以下をC級、20個を越える場合をD級とした。
写真感光材料としては、上記4段階評価のうちA級が必
要とされる。
【0109】10−7)導電性(帯電防止性)評価 サンプルを幅1cm、長さ5cmに裁断し、長さ方向に銀ペ
イントを塗布して、温度25℃、湿度10%RHで2時
間調湿した後、幅方向の導電性を調べた。
【0110】11)結果 上記サンプルについて評価した結果を表3に示す。本発
明のサンプルA−1〜5は、親水性/疎水性バインダー
の両方の溶剤または膨潤剤を使用しているため、比較例
A−6〜8のサンプルと比べて接着性が著しく良好であ
る。また、親水性バインダー層に帯電防止剤を含有した
場合でも本発明によって、良好な接着強度が得られるこ
とがわかる。また、疎水性バインダー層にイソシアナー
ト系化合物を含有させる事で、更に良好な接着強度が得
られている。また、支持体がPEN、PETいずれも熱
処理しないA−1、B−1のカールは非常に大きく後端
折れが発生する。PENに熱処理を行うと、その熱処理
温度が50℃より高くかつPENのTgより低いA−
2、A−4のカールが非常に小さく良好であるのに対し
て、Tg以上または50℃以下の温度で熱処理したA−
3、A−5はカールが大きく後端折れが発生し熱処理の
効果は見られない。一方、PETに60℃の熱処理をし
たB−2はカールの結果より若干の熱処理効果が見られ
るものの、予想される夏季の車中温度80℃で熱処理し
たB−3ではカールの改良は全く見られない。
【0111】
【表3】
【0112】実施例2 1)支持体の作成 用いるPEN、PET、PAr、PCTのペレットを予
め150℃で4時間乾燥した後、単体及び本明細書に示
すような混合比で2軸混練押し出し機を用い280℃で
押し出した後ペレット化した。このポリエステル100
重量部と、ポリエステル厚み85μmで吸光度(400
nm)が0.05となるように染料Diaresin(三
菱化成製)を添加し、常法により乾燥した後、300℃
で溶融後、T型ダイから押し出しTg+30℃で3.3
倍の延伸を行い、続いてTg+20℃で3.3倍の横延
伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固定し、表4に示
す厚みのフィルム水準C−1〜8、D−1を得た。
【0113】
【表4】
【0114】2)支持体の表面処理 上記の方法で製膜した支持体C−1〜8、D−1にグロ
ー放電処理を行った。グロー放電処理の条件としては、
処理雰囲気圧力0.2Torr、雰囲気気体中のH2 O
分圧は75%、放電周波数30kHz、出力2500
W、処理強度は0.5kV・A・分/m2で行った。 3)親水性バインダー層(帯電防止層)の塗設 [バッ
ク第一層] 実施例1で使用した処方[B]を乾燥膜厚が0.2μm
になるように塗布し、110℃で3分乾燥した。また、
上記処方[B]液から導電性微粒子のみを除いた液、あ
るいはフェノール系化合物のみを除いた液も同様に調製
し同一条件で塗設したサンプルも作成した。
【0115】3)支持体の熱処理 上記の方法で製膜した支持体を巻き取る際、表4に示す
それぞれのTg−5℃の表面温度で巻き取った後、48
時間そのままの温度で熱処理した。熱処理は全て直径3
0cmの巻き芯にバック面を内側にして実施した。
【0116】4)下塗り層(乳剤層側)の塗設 支持体A−1〜8、B−1〜3に下記組成の下塗り液を
10ml/m2塗布し、115℃で2分間乾燥後巻き取っ
た。 ゼラチン 1.0 重量部 水 2.0 重量部 サリチル酸 0.5 重量部 メタノール 90.0 重量部 化17 0.1 重量部
【0117】
【化17】
【0118】5)疎水性バインダー層(保護層)の塗設
[バック第二層] さらに、ジアセチルセルロースをバインダーとして、以
下の処方で塗布液を作成した。これを処方[E]とす
る。 ・二酸化ケイ素(平均粒径0.3μm) 6g ・酸化アルミニウム 3g ・ジアセチルセルロース 320g ・メチルエチルケトン 3000g ・シクロヘキサノン 3000g ・ポリ(重合度10)オキシエチレン パラノニルフェノールエーテル 20g ・フェノール系化合物 60g 得られた液にトルエンジイソシアナート化合物をバイン
ダーに対して10%添加した液としない液をそれぞれ調
製した。また、上記処方[E]液からフェノール系化合
部のみを除いた液も同様に調製した。それぞれの液をバ
ーコーターにて、固形分ジアセチルセルロースの塗布量
が1.2g/m2となるように、先に塗布した親水性バイン
ダー層の上に塗布、110℃で3分間乾燥した。
【0119】6)滑り層の塗設 [バック第三層] 実施例1の滑り層に使用した素材の構造式が下記構造式
である以外は全く実施例1と同様に滑り剤分散液を作製
し、塗設した。 滑り剤構造式 n-C50101 O(CH2 CH2 O)15H 7)感光材料の調製 上記の作製したバック面を有する支持体に、実施例1と
同様にして感光層の塗設、サンプルの加工を行い、サン
プルを作成した。 8)結果 上記サンプルについて評価した結果を表5に示す。本発
明の親水性/疎水性バインダーの両方の溶剤または膨潤
剤を使用したサンプルにおいては、比較例のサンプルと
比べて接着性が著しく良好である。また、親水性バイン
ダー層に帯電防止剤を含有した場合でも本発明によっ
て、良好な接着強度が得られることがわかる。また、疎
水性バインダー層にイソシアナート系化合物を含有させ
る事で、更に良好な接着強度が得られている。また、T
gが90℃以上200℃未満の支持体であるサンプルC
−1〜8に熱処理を行うと、カールが非常に小さく良好
である。
【0120】
【表5】
【0121】
【発明の効果】本発明の親水性/疎水性バインダーの両
方の溶剤または膨潤剤を用い、かつTgが90℃以上2
00℃以下である支持体を使用することにより、バック
層の接着強度が優れ、かつ巻き癖が少なく、ベースの薄
手化が可能な感光材料を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/76 502 1/795 1/81 1/85

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも一方の側にハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該写真感光材料の少なくとも一方の側に親水性バイ
    ンダーよりなる層と疎水性バインダーよりなる層が存在
    しかつ隣接しており、その少なくとも一層に親水性/疎
    水性バインダーの両方の溶剤または膨潤剤を含有し、か
    つ該支持体のガラス転移温度が90℃以上200℃以下
    であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 該支持体を50℃以上該支持体のガラス
    転移温度未満の温度で熱処理することを特徴とする請求
    項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該熱処理の前にガラス転移温度以上の温
    度で前熱処理をした事を特徴とする請求項2に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該支持体がポリエチレン−2,6−ナフ
    タレンジカルボキシレートであることを特徴とする請求
    項1〜3に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 該親水性バインダーがゼラチンであるこ
    とを特徴とする請求項1〜4に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  6. 【請求項6】 該親水性バインダーよりなる層に帯電防
    止剤を含有することを特徴とする請求項1〜5に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 該帯電防止剤がSnO2 、Sb2 5
    SiO2 、In2 3 、V2 5 の少なくとも一種の導
    電性金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物であること
    を特徴とする請求項1〜6に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  8. 【請求項8】 該疎水性バインダーよりなる層に0.0
    02〜5μmの粒子を含有することを特徴とする請求項
    1〜7に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 該親水性/疎水性バインダーの両方の溶
    剤または膨潤剤がフェノール系化合物であることを特徴
    とする請求項1〜8に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  10. 【請求項10】 該フェノール系化合物がレゾルシン、
    フェノール、パラクロルフェノール、オルトクロルフェ
    ノールであることを特徴とする請求項1〜9に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  11. 【請求項11】 該疎水性バインダーがジアセチルセル
    ロース、トリアセチルセルロース、塩化ビニリデン、塩
    化ビニル・塩化ビニリデン共重合体であることを特徴と
    する請求項1〜10に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  12. 【請求項12】 該支持体の表面が紫外線照射処理、コ
    ロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理の少なくとも
    一種の処理をされていることを特徴とする請求項1〜1
    1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  13. 【請求項13】 該疎水性バインダーよりなる層にイソ
    シアナート系化合物を含有することを特徴とする請求項
    1〜12に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP1466694A 1994-02-08 1994-02-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07219144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1466694A JPH07219144A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1466694A JPH07219144A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219144A true JPH07219144A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11867544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1466694A Pending JPH07219144A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219144A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0606070B1 (en) Photographic film-incorporated camera
JPH07168309A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0583787B1 (en) Silver halide photographic material
US5496691A (en) Process for producing silver halide photographic material
JPH07219144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5795705A (en) Method for preparing photosensitive film, photographic photosensitive film, and photographic cartridge
JP3439518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3112761B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893155B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682959A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635115A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682981A (ja) フイルム一体式カメラ
JPH07219120A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07191430A (ja) フイルム一体型カメラ
JPH07253635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317876A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635118A (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209807A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643581A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH0651438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料