JP3439518B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3439518B2
JP3439518B2 JP02496594A JP2496594A JP3439518B2 JP 3439518 B2 JP3439518 B2 JP 3439518B2 JP 02496594 A JP02496594 A JP 02496594A JP 2496594 A JP2496594 A JP 2496594A JP 3439518 B2 JP3439518 B2 JP 3439518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensitive material
photographic light
silver halide
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02496594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07219142A (ja
Inventor
雅彦 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP02496594A priority Critical patent/JP3439518B2/ja
Publication of JPH07219142A publication Critical patent/JPH07219142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439518B2 publication Critical patent/JP3439518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グロー放電処理され、
且つ導電層を有するポリエステル支持体を用いたハロゲ
ン化銀写真感光材料、特に、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレートを主成分とするポリエステルを支持体とした
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料の支持体は、一般的にトリ
アセチルセルロース(以下「TAC」と記す)に代表さ
れる繊維素系のポリマーとポリエステル系のポリマーで
あるポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と記
す)が使用されている。一般に写真感光材料としては、
Xレイ用フィルム、製版用フィルム及びカットフィルム
の如くシート状の形態のものと、35mm幅又はそれ以
下の幅でパトローネ内に収められて用いるカラー又は黒
白ネガロール状フィルムがある。ロールフィルム用支持
体として用いられるTACは透明度が高く、さらに現像
処理後のカール解消性について優れた性質を有してい
る。一方、PETフィルムは生産性、機械的強度及び寸
度安定性で優れているが、カールが強く残留するため現
像処理後の取り扱い性が悪いことから、上記の優れた性
質がありながらその使用範囲が限定されてきた。
【0003】近年写真感光材料の用途が多様化し、カメ
ラの小型化、撮影時のフィルム搬送の高速化及び撮影倍
率の高倍率化が要求されている。それに伴い、支持体に
は強度、寸度安定性及び薄膜化等が要求される。さら
に、カメラの小型化に伴い、パトローネの小型化の要求
が強くなっている。パトローネの小型化を行うために
は、2つの課題を解決する必要がある。第1の課題は、
フィルムの薄手化に伴う力学強度の低下防止である。第
2の課題は、スプールの小型化に伴う経時保存中に発生
する強い巻き癖軽減である。ポリエステルフィルムの巻
き癖を低減させる方法として、例えば特開昭51−16
358号、特開平1−131550号各公報、米国特許
第4,141,735号明細書に記載されている様な方
法が知られている。
【0004】ポリエステル支持体にハロゲン化銀乳剤層
を接着させるための表面処理の技術としてグロー放電処
理がある。グロー放電処理は、米国特許第3,462,
335号、同3,761,299号、同4,072,7
69号及び英国特許第891,469号明細書に記載さ
れている。しかし、この方法では乾燥状態および現像処
理液中で十分な接着力を持たせる事ができない。また不
活性ガス、酸化窒素類、有機化合物ガス等の特定のガス
等を導入しなければならず、コスト的にも環境保全上も
好ましくない。ポリマーの表面をグロー放電処理する際
に、放電雰囲気ガス組成を放電開始後にポリエステル支
持体自身が放電処理を受けることにより容器内に発生す
る気体種のみにした特開昭59−556430号がある
が、ポリエステル支持体の幅、搬送スピード、表面処理
する際の支持体温度等によって放電雰囲気ガス組成が変
化し安定した十分な接着力を得る事ができない。また真
空グロー放電処理する際に、ポリエステルフィルムの表
面温度を80℃以上180℃以下にして放電処理を行う
特公昭60−16614号があるが、ガラス転移温度が
90℃以上200℃以下のポリエステル支持体に対して
は、支持体のガラス転移温度以上で放電処理すると十分
な接着力が得られなかった。ポリエステル支持体を使用
すると、撮影時又は自動現像機内での搬送時にポリエス
テル支持体が帯電しやすく、その結果放電しかぶりを生
じることがある。また現在の帯電を防止する技術は、用
いる導電性を有する素材が処理液中に溶出してしまうた
め、現像処理後には帯電防止性能が消去し、帯電のため
に付着したゴミがプリント時に写るという問題がある。
また、該素材を塗設する技術においては、素材が凝集し
易いことが、写真性を著しく損なうことはもとより、所
望の帯電防止性能も得られないという点で問題となって
きた。また、省資源・コスト削減の観点から、乾燥負荷
を減らすためには有機溶剤系塗布をおこなうか、あるい
はなるべく濃度の高い水系塗布をおこなうことが望まし
いが、前者は防爆安全性の面で、後者はそれでもなお乾
燥負荷の増大の面で問題とされてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、接着が良好でかつ優れた力学特性を有する小型の写
真感光材料を提供する事である。本発明の第2の目的
は、巻き癖が少なく、帯電防止性能が良好な写真感光材
料を提供する事である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的
は、ポリエステル支持体上に少なくとも一層の感光層を
有してなるハロゲン化銀写真感光材料において、該ポリ
エステルのガラス転移温度(Tg)が90℃以上200
℃以下であり、該支持体がグロー放電処理され、グロー
放電処理を行う前に該ポリエステル支持体を50℃以上
該ポリエステルのTg以下の温度で熱処理され、少なく
とも片面に導電性を有する層を少なくとも1層、該支持
体に直接塗設することによって有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
【0007】本発明の支持体に用いられるポリエステル
としては、脂肪族系ポリエステル、脂環式ポリエステ
ル、芳香族系ポリエステル等いずれのものでも本発明の
効果を得ることができるが、力学的強度を高くしやす
い、ガラス転移温度を高くしやすいといった点から、芳
香族ポリエステルを用いることが望ましい。本発明で用
いることのできる芳香族ポリエステルは、ジオールと芳
香族ジカルボン酸を必須成分として形成される。必須で
ある芳香族ジカルボン酸とはジカルボン酸中に、ベンゼ
ン核を少なくともー個有するものである。また、必要に
応じて脂肪族ジカルボン酸と混用してもよい。このよう
な使用可能な芳香族、脂肪族ジカルボン酸としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、
ナフタレンジカルボン酸(2,6−、1,5−、1,4
−、2,7−)、ジフェニレンp,p′−ジカルボン
酸、テトラクロロ無水フタル酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、セバシン酸、無水コハク酸、マレイン
酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水シト
ラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、、3,6−エン
ドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、ハロゲン化テレフタル酸、ビス
(p−カルボキシフェンノール)エーテル、1,1−ジ
カルボキシ−2−フェニルエチレン、1,4−ジカルボ
キシメチルフェノール、1,3−ジカルボキシ−5フェ
ニルフェノール、3−スルフォイソフタル酸ソーダ(S
IP)等を挙げることができる。
【0008】次にジオールとしては、エチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカン
ジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,1−シク
ロヘキサンジメタノール、カテコール、レゾルシン、ハ
イドロキノン、1,4−ベンゼンジメタノール、ジメチ
ロールナフタレン、p−ヒドロキシエチルオキシベンゼ
ン、ビスフェノールA等を挙げることができる。
【0009】また、必要に応じて、単官能または3以上
の多官能の水酸基含有化合物、あるいは酸含有化合物が
共重合されていてもよい。また、本発明のポリエステル
には、分子内に水酸基とカルボキシル基(あるいはその
エステル)を同時に有するヒドロキシカルボン酸を共重
合していてもよい。
【0010】これらのジカルボン酸のモノマーの中で、
好ましい芳香族ジカルボン酸として2,6−ナフタレン
ジカルボン酸(NDCA)、テレフタル酸(TPA)、
イソフタル酸(IPA)、オルトフタル酸(OPA)、
パラフェニレンジカルボン酸(PPDC)が好ましく、
さらに2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましい。ジ
オールは、エチレングリコール(EG)、ポリエチレン
グリコール(PEG)、シクロヘキサンジメタノール
(CHDM)、ネオペンチルグリコール(NPG)、ビ
スフェノールA(BPA)、ビフェノール(BP)が好
ましく、さらにエチレングリコ−ルが好ましい。また、
ヒドロキシカルボン酸としてパラヒドロキシ安息香酸
(PHBA)、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボ
ン酸(HNCA)を用いてもよい。
【0011】これらモノマーを重合してポリエステルを
形成するが、好ましいポリマーの例として、ポリエチレ
ンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレ
フタレート(PCT)等のホモポリマー、およびテレフ
タル酸、ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコール
のコポリマー(テレフタル酸とナフタレンジカルボン酸
の混合モル比は0.9:0.1〜0.1:0.9の間が
好ましく、0.8:0.2〜0.2:0.8が更に好ま
しい。)、テレフタル酸とエチレングリコール、ビスフ
ェノールAのコポリマー(エチレングリコールとビスフ
ェノールAの混合モル比は0.6:0.4〜0:1.0
の間が好ましく、更には0.5:0.5〜0:0.9が
好ましい。)、イソフタール酸、パラフェニレンジカル
ボン酸、テレフタル酸とエチレングリコールのコポリマ
ー(イソフタール酸;パラフェニレンジカルボン酸のモ
ル比はテレフタル酸を1とした時それぞれ0.1〜0.
5、0.1〜0.5、更に好ましくは、それぞれ0.2
〜0.3、0.2〜0.3が好ましい)、テレフタル
酸、ネオペンチルグリコールとエチレングリコールのコ
ポリマー(ネオペンチルグリコールとエチレングリコー
ルのモル比は1:0〜0.7:0.3が好ましく、より
好ましくは0.9:0.1〜0.6:0.4)テレフタ
ル酸、エチレングリコールとビフェノールのコポリマー
(エチレングリコールとビフェノールのモル比は、0:
1.0〜0.8:0.2が好ましく、さらに好ましくは
0.1:0.9〜0.7:0.3である。)、パラヒド
ロキシ安息香酸、エチレングリコールとテレフタル酸の
コポリマー(パラヒドロキシ安息香酸、エチレングリコ
ールのモル比は1:0〜0.1:0.9が好ましく、さ
らに好ましくは0.9:0.1〜0.2:0.8)等の
共重合体が好ましい。以上の中でも特に好ましいのは
2,6−ナフタレンジカルボン酸を含むポリエステルで
ある。具体的には2,6−ナフタレンジカルボン酸を
0.1〜1.0含むポリエステルである。さらに好まし
いのは2,6−ナフタレンジカルボン酸を0.3〜1.
0含むポリエステルである。中でも特に好ましいのはポ
リエチレン−2,6−ナフタレートである。
【0012】これらのホモポリマーおよびコポリマー
は、従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成で
きる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化
反応してもよく(直重法)、または酸成分としてジアル
キルエステルを用いて、グリコール成分とエステル交換
反応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコール成
分を除去してもよい(エステル交換法)、合成すること
ができる。あるいは、酸成分を酸ハライドとしておき、
グリコールと反応させてもよい。この際、必要に応じ
て、エステル交換反応、触媒あるいは重合反応触媒を用
いたり、耐熱安定化剤を添加してもよい。これらのポリ
エステル合成法については、例えば、高分子実験学第5
巻「重縮合と重付加」(共立出版、1980年)第10
3頁〜第136頁、“合成高分子V”(朝倉書店、19
71年)第187頁〜第286頁の記載を参考に行うこ
とができる。
【0013】これらのポリエステルの好ましい平均分子
量の範囲は約5000ないし200000である。さら
に、これらのポリエステルには別の種類のポリエステル
との接着性を向上させるために、別のポリエステルを一
部ブレンドしたり、別のポリエステルを構成するモノマ
ーを共重合させたり、または、これらのポリエステル中
に、不飽和結合を有するモノマーを共重合させ、ラジカ
ル架橋させたりすることができる。得られたポリマーを
2種類以上混合したのポリマーブレンドは、特開昭49
−5482、同64−4325、特開平3−19271
8、リサーチ・ディスクロージャー283,739−4
1、同284,779−82、同294,807−14
に記載した方法に従って、容易に形成することができ
る。
【0014】本発明で用いるポリエステルのTgは90
℃以上である。本発明の写真感光材料は、実際色々な環
境条件に晒される。真夏の屋外に駐車した自動車内に放
置されることも予想され、その場合室温は80℃以上に
もなることが知られている。このことを考え本発明で用
いるポリエステルのTgは90℃以上が好ましい。一
方、透明性を有し、200℃を越える汎用ポリエステル
フイルムは現在まで存在しない。従って本発明に用いら
れるポリエステルのTg温度は、90℃以上200℃以
下であることが必要である。なお、本発明でいう「ポリ
エステルのTg」とは、本発明で用いる支持体を構成す
るポリエステル単独またはポリエステルブレンドのTg
である。ここで言うTgは、走査型示差熱分析計(DS
C)を用いて次のように定義する。まずサンプル10m
gを窒素気流中で昇温速度20℃/分で300℃まで昇
温した後、室温まで急冷する。その後20℃/分で再度
昇温した時にベースラインから偏奇しはじめる温度と新
たなベースラインに戻る温度の算術平均値をTgと定義
する。
【0015】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル ホモポリマ−例 P−1:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコー ル(EG)(100/100)〕(PEN) Tg=119℃ P−2:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM )(100/100)〕(PCT) Tg= 93℃ P−3:〔TPA/ビスフェノールA(BPA) (100/100)〕 (PAr) Tg=192℃ ポリエステル コポリマ−例 P−4: 2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg= 92℃ P−5: 2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ P−6: 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/ 25) Tg=112℃ P−7: TPA/EG/BPA(100/50/50) Tg=105℃ P−8: TPA/EG/BPA(100/25/75) Tg=135℃ P−9: TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃
【0016】 P−10:IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg= 95℃ P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ P−12:TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ P−13:PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃ ポリエステル ポリマ−ブレンド例 P−14:PEN/PET(60/40) Tg= 95℃ P−15:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−16:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−17:PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ P−18:PAr/PET(60/40) Tg=101℃ P−19:PEN/PET/PAr(50/25/25) Tg=108℃ P−20:PEN/SIP/EG(99/1/100) Tg=115℃
【0017】本発明のこれらの支持体は、50μm以上
300μm以下の厚みである。50μm未満では乾燥時
に発生する感光層の収縮応力に耐えることができず、一
方300μmを越えるとコンパクト化のために厚みを薄
くしようとする目的と矛盾する。より好ましくはその腰
の強さから厚い方が好ましく50〜200μmであり、
更には80〜115μmが好ましく、特に好ましくは8
5〜〜105μmである。以上のような本発明のポリエ
ステルは全てTACよりも強い曲弾性率を有し、当初の
目的であるフィルムの薄手化を実現可能であった。しか
し、これらの中でも強い曲弾性を有しているのがPE
T,PENであり、これを用いるとTACで122μm
必要だった膜厚を105μm以下にまで薄くすることが
可能である。
【0018】本発明の巻き芯直径は5〜11mmであ
る。従来の135システムの最小巻き芯直径は14mm
である。カメラを小型にするにはスプールを小さくする
ことで可能となるが、直径が5mm未満では写真乳剤に
圧力被りが発生するため、巻き芯直径は5mm以上なけ
ればならない。また11mmを越えると、本感光材料の
主目的であるカメラの小型化にはつながらない。従っ
て、巻き芯直径は5〜11mmである必要がある。
【0019】本発明の巻き癖を改良する熱処理方法につ
いて述べる。従来の135システムの最小巻き芯直径で
ある14mmを5〜11mmに小型化すると、本発明の
ポリエステル支持体を用いても巻き癖が付き易い傾向に
ある。我々はこの巻き癖の問題に対して、製膜した本発
明のポリエステル支持体を50℃以上該ポリエステルの
ガラス転移温度(Tg)未満の温度で熱処理すると、著
しく巻き癖の付きにくい支持体が得られることを見いだ
した。
【0020】本発明における熱処理温度は50℃以上ポ
リエステルのTg未満、より好ましくはTg−20℃ 以
上Tg未満で熱処理を行う。50℃未満で行うと十分な
巻き癖効果を得るためには長時間を要し工業生産性が劣
る。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよ
く、冷却しながら熱処理してもよい。冷却の平均冷却速
度は−0.01〜−20℃/時間、より好ましくは−
0.1〜−5℃/時間である。この熱処理時間は、0.
1時間以上1500時間以下、さらに好ましくは0.5
時間以上200時間以下である。0.1時間以下では十
分な効果を得ることができず、1500時間以上では効
果が飽和する一方、支持体の着色や脆化が起こりやすく
なる。
【0021】巻き癖解消の効果をより一層増大させるに
は、この熱処理の前にポリエステルのTg以上ポリエス
テルの融点(DSCで求めた融解温度)未満の温度で熱
処理をし、支持体の熱履歴を消去させた後、上記50℃
以上Tg未満の温度で再熱処理を行うとよい。本発明で
は、この熱処理を「前熱処理」と呼び、前項で述べた5
0℃以上Tg未満の熱処理を「後熱処理」と呼び区別す
る。前熱処理温度はポリエステルのTg以上ポリエステ
ルの融点未満、さらに好ましくはTg+20℃以上ポリ
エステルの結晶化温度(DSCで求めた結晶化温度)以
下で行うのがよい。融点以上の温度で前熱処理を行う
と、支持体の弾性が著しく低下することにより面状や搬
送性に問題が生じる。前熱処理はこの温度範囲内で、一
定温度で実施してもよく(定温前熱処理)、降温しなが
ら実施してもよく(降温前熱処理)、また昇温しながら
実施してもよい(昇温前熱処理)。前熱処理の時間は、
0.1分以上1500時間以下、さらに好ましくは1分
以上1時間以下である。0.1分以下では十分な効果を
得ることができず、1500時間以上では効果が飽和す
る一方で、支持体の着色や脆化が起こりやすくなる。
この前熱処理の後、後熱処理を実施するが、前熱処理終
了温度から後熱処理開始温度にまで急速冷却してもよ
く、Tgをまたいで徐々に後熱処理開始温度にまで冷却
してもよい。また一度室温に冷却した後、後熱処理温度
に上昇させてもよい。これらの前熱処理と後熱処理の方
法の組み合わせは幾つかあるが、 Tg+20℃以上結晶
化温度以下で定温前熱処理をした後、TgからTg−2
0℃の温度範囲まで冷却速度−0.1〜−5℃/時間で
冷却しながら後熱処理するのが好ましい。
【0022】このような支持体の熱処理は、ロ−ル状で
実施してもよく、またウェブ状で搬送しながら実施して
もよい。ロ−ル状で熱処理する場合、ロ−ルを室温から
恒温槽中で熱処理する方法、ウェブ搬送中に所定温度に
した後ロ−ル状に巻取り熱処理する方法のいずれの方法
で実施してもよい。前者の方法は昇温、降温に時間を要
するが、設備投資が少なくて済む利点がある。後者の方
法は高温での巻取り設備が必要だが昇温時間を省略でき
る利点がある。ロ−ル状での熱処理では、熱処理中に発
生する熱収縮応力のために、巻締まりによるしわや、巻
芯部の切り口写り等の面状故障が発生しやすい。このた
め、表面に凹凸を付与し(例えば SnO2やSb2O5等の導電
性無機微粒子を塗布する)、支持体間のきしみを低減さ
せることで巻締まりによるしわを防止したり、支持体の
端部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで
巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが
望ましい。一方、ウェブ状で熱処理する場合、長大な後
熱処理工程を必要とするが、ロ−ル状での熱処理に比べ
て良好な支持体面状が得られる。これらの熱処理方法の
中で、前熱処理をウェブ状で行い、後熱処理をロール状
で行うのが好ましい。前熱処理をウェブ状で行うと、ロ
−ル状で行った場合に比べ面状故障が起きにくく、後熱
処理は比較的長時間を要するためである。
【0023】これらの熱処理は支持体製膜後、グロ−放
電処理前、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、
下塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましい
のは帯電防止剤塗布後である。これにより熱処理中の支
持体の面状故障となる帯電によるゴミの付着を防ぐこと
ができる。さらにまた本発明のポリエステルを熱処理す
る方法において、時間を短縮するために、予めTg以上
に短時間加熱(好ましくはTgの20℃以上100℃以
下の5分〜3時間処理する)することが好ましい。さら
に熱処理で用いられるロール巻き芯は、そのフィルムへ
の温度伝播が効率よくいくために中空かないしは加熱出
来るように、電気ヒーター内蔵または高温液体を流液で
きるような構造を有するものが好ましい。ロール巻き芯
の材質は特に限定されないが、熱による強度ダウンや変
形のないものが好ましく、例えばステンレス,アルミニ
ウム、ガラスファイバー入り樹脂を挙げることが出来
る。また、これらの巻芯上に、必要に応じて、ゴムや樹
脂をライニングしてもよい。
【0024】また、これらのポリマーフィルム中に経時
安定性付与の目的で紫外線吸収剤を、練り込んでも良
い。紫外線吸収剤としては、可視領域に吸収を持たない
ものが望ましく、かつその添加量はポリマーフィルムの
重量に対して通常0.5重量%ないし20重量%、好ま
しくは1重量%ないし10重量%程度である。0.5重
量%未満では紫外線劣化を抑える効果を期待できない。
紫外線吸収剤としては2,4−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、
4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベ
ンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、2(2′−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
(2′−ヒドロキシ3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ−3′
−ジ−t−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール等のベンゾトリアゾール系、サリチル酸フェニ
ル、サリチル酸メチル等のサリチル酸系紫外線収剤が挙
げられる。
【0025】ポリエステル、特に芳香族系ポリエステル
の屈折率は、1.6〜1.7と高いのに対し、この上に
塗設する感光層の主成分であるゼラチンの屈折率は1.
50〜1.55とこの値より小さいので、光がフィルム
エッジから入射した時、支持体と乳剤層の界面で反射し
ていわゆるライトパイピング現象(縁被り)を起こす。
この様なライトパイピング現象を回避するため、フィル
ムに不活性無機粒子等を含有させる方法ならびに染料を
添加する方法等が知られている。染料添加による方法は
フィルムヘイズを著しく増加させないので好ましい。フ
ィルム染色に使用する染料については、色調は感光材料
の一般的な性質上グレー染色が好ましく、ポリエステル
フィルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエス
テルとの相溶性に優れたものが好ましい。染料として
は、上記の観点から三菱化成製のDiaresin 、
日本化薬製のKayaset等ポリエステル用として市
販されている染料を混合することにより目的を達成する
ことが可能である。
【0026】本発明によるポリエステルフィルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、不活性
無機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗布等が
一般的手法として用いられる。かかる不活性無機粒子と
してはSiO2 、TiO2 、BaSO4 、CaCO3
タルク、カオリン等が例示される。また、上記のポリエ
ステル合成反応系に不活性な粒子を添加する外部粒子系
による易滑性付与以外にポリエステルの重合反応時に添
加する触媒等を析出させる内部粒子系による易滑性付与
方法も採用可能である。外部粒子系としてはポリエステ
ルフィルムと比較的近い屈折率をもつSiO2、あるい
は析出する粒子径を比較的小さくすることが可能な内部
粒子系を選択することが望ましい。更には、練り込みに
よる場合、よりフィルムの透明性を得るために機能付与
した層を積層する方法も好ましい。この手段としては具
体的には複数の押し出し機ならびにフィードブロック、
あるいはマルチマニフォールドダイによる共押出し法が
例示される。
【0027】本発明の支持体上に写真層(感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、中間層、フィルター層、保護層、導電性
層、バック層)を強固に接着させるために、表面活性化
処理をした後、直接写真層を塗布して接着力を得てもよ
いし、一旦これらの表面処理をした後、あるいは表面処
理無しで下塗り層を設け、この上に写真層を設けてもよ
い。表面処理として好ましいのはグロー放電処理をした
後、下塗り層を設けその上に写真層を設ける方法であ
る。
【0028】グロー放電処理する際の放電雰囲気ガス組
成は、特開昭59−556430号に記載された、放電
開始後に支持体自身が放電処理を受けることにより容器
内に発生する気体種だけでもよいが、特願平5−199
704号記載の水蒸気の存在下でグロー放電処理を実施
する方が好ましい。水蒸気分圧は、10%以上100%
以下が好ましく、更に好ましくは40%以上90%以下
である。水蒸気以外のガスは酸素、窒素等からなる空気
である。このようなグロー放電の処理雰囲気中に水蒸気
を定量的に導入する方法は、グロー放電処理装置に取付
けたサンプリングチューブからガスを4極子型質量分析
器(日本真空製MSQ−150)に導き、組成を定量し
ながら行うことで達成できる。
【0029】表面処理すべき支持体を予め加熱した状態
でグロー放電処理を行うと、短時間の処理で接着性が向
上し、また支持体の黄色化を大幅に減少させることがで
きる。予熱温度は50℃以上ポリエステルのTg以下が
好ましく、70℃以上Tg以下がより好ましく、90℃
以上Tg以下がさらに好ましい。真空中でポリマー表面
温度を上げる具体的方法としては、赤外線ヒータによる
加熱、熱ロールに接触させることによる加熱等がある。
グロー放電処理は特願平5−147864号記載の放電
電極並びに放電処理装置を用いて行うのが好ましい。グ
ロー放電処理時の真空度は0.005〜20Torrが好ま
しく、より好ましくは0.02〜2Torrである。また、
電圧は500〜5000Vの間が好ましく、より好まし
くは500〜3000Vである。使用する放電周波数
は、直流から数1000MHz、より好ましくは50H
z〜20MHz、さらに好ましくは1KHz〜1MHz
である。放電処理強度は、0.01KV・A・分/m2
〜5KV・A・分/m2が好ましく、より好ましくは
0.15KV・A・分/m2〜1KV・A・分/m2であ
る。
【0030】グロー放電処理を施した支持体は、直ちに
特開平3−39106号記載の方法で冷却ロールを用い
て温度を下げることが好ましい。これにより高温での外
力による塑性変形に起因した平面性の悪化や、低分子量
体(モノマー、オリゴマー等)の支持体表面への析出に
起因した透明性や、耐ブロッキング性(表面どうしが接
したときに密着してしまうことに起因する故障を生じに
くい性質)の悪化を防ぐことができる。グロー放電処理
から以下に述べる種々の塗設までの時間はできる限り短
い方が、ゴミ付き等の問題を生じない点などから有利で
あるが、長時間放置しても問題はなく、その時間に特に
制限はないが、1年以内が望ましい。さらに好ましくは
3ヶ月以内である。
【0031】次に本発明に用いる素材について述べる。
本発明に用いられるゼラチンは、動物の骨や皮の主成分
であるコラーゲンまたはオセインから製造工程で塩酸な
どによる処理を伴って製造された酸処理ゼラチン、石灰
などによる処理を伴って製造された石灰処理ゼラチン、
官能基を置換したゼラチン誘導体及び変性ゼラチン、酵
素処理ゼラチンである。これらのゼラチンの製法、性質
の詳細はアーサー・ヴァイス(Arther Vei
s)著、ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ
・ゼラチン(The Macromolecular
Chemistry of Gelatine)、(ア
カデミック・プレス(Academic Pres
s)、1964年)の187頁〜217頁に記載されて
いる。
【0032】本発明に用いられるノニオン性界面活性剤
としては、例えば米国特許第2982651号、同34
28456号、同3457076号、同3454625
号、同3552972号、同3655387号、特公昭
51−9610号、特開昭53−29715号、特開昭
54−89626号、特願昭57−85764号、特願
昭57−90909号、堀口博著「新界面活性剤」(三
共出版1975年)等に記載されている化合物を好まし
く用いることができる。
【0033】本発明の下塗層には公知の種々のゼラチン
硬化剤を用いることができる。ゼラチン硬化剤として
は、ポリアマイド−エピクロルヒドリン樹脂(例えば、
特開昭51−3619号)、クロム塩(クロム明ばん
等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グルタールア
ルデヒド等)、イソシアネート類、シアヌルクロリド系
化合物(例えば、特公昭47−6151号、同47ー3
3380号、同54ー2541号、特開昭56−130
740号に記載の化合物)、ビニルスルホンあるいはス
ルホニル系化合物(例えば、特公昭47−24259
号、同50ー35807号、特開昭49−24435
号、同53ー41221号、同59ー18944号に記
載の化合物)、カルバモイルアンモニウム塩素化合物
(例えば、特公昭56−12853号、同58ー326
99号、特開昭49−51945号、同51ー5962
5号、同61ー9641号に記載の化合物)、アミジニ
ウム塩系化合物(例えば、特開昭60−225148号
に記載の化合物)、カルボジイミド系化合物(例えば、
特開昭51−126125号、同52ー48311号に
記載の化合物)、ピリジニウム塩系化合物(例えば、特
公昭58−50699号、特開昭52−54427号、
特開昭57−44140号、同57ー46538号に記
載の化合物)、その他ベルギー特許第825,726
号、米国特許第3321313号、特開昭50−385
40号、同52ー93470号、同56ー43353
号、同58ー113929号に記載の化合物などを挙げ
ることができる。
【0034】本発明の感材を構成している感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、中間層、フィルター層、保護層、導電性
層、バック層は主に親水性コロイド層からなっている。
親水性コロイド層のバインダーとしては、下塗り層のバ
インダーと同じく、ゼラチン、コロイド状アルブミン、
カゼイン等のタンパク質;カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース化合
物;寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん誘導体等の糖誘
導体;合成親水性コロイド、例えばポリビニルアルコー
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重
合体、ポリアクリルアミド、またはこれらの誘導体及び
部分加水分解物、デキストラン、ポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリル酸エステル、ロジン等が挙げられる。必要に応
じてこれらのコロイドの2つ以上の混合物を使用しても
良い。
【0035】写真層の帯電防止層、すなわち導電性を有
する層に用いる帯電防止剤として最も好ましい物は、Z
nO、TiO2 、SnO2 、Al2 2 、In2 2
SiO2 、MgO、BaO、MoO3、V25 の中から
選ばれた少なくとも1種の結晶性の金属酸化物或いはこ
れらの複合酸化物の微粒子である。この中で特に好まし
い物は、SnO2を主成分とし酸化アンチモン約5〜2
0%含有させ及び/又はさらに他成分(例えば酸化珪
素、ホウ素、リンなど)を含有させた導電性材料であ
る。これらの導電性の結晶性酸化物、或いはその複合酸
化物の微粒子はその体積抵抗率が107 Ωcm以下、よ
り好ましくは105 Ωcm以下である。またその粒子サ
イズは0.002〜0.7μm、特に0.005〜0.
3μmであることが望ましい。
【0036】この導電性を有する層は、該支持体に対し
て、ハロゲン化銀乳剤層側にあってもよいし、ハロゲン
化銀乳剤層と反対側のバック層にあってもよい。その際
用いられるバインダーは特に限定されず、水溶性でもよ
く有機溶剤性バインダーでもよく、あるいはラテックス
のように架橋されていてもよい。親水性バインダーとし
てはゼラチン、ゼラチン誘導体、寒天、アルギン酸ソー
ダ、でんぷん、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸
共重合体、無水マレイン酸共重合体、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどである。
疎水性バインダーとしては、セルロースエステル(例え
ば、ニトロセルロース、ジアセチルセルロース、トリア
セチルセルロース、メチルセルロース)、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、ビニルアクリレートなどを含むビニル
系ポリマー、ポリアミド、ポリエステルなどのポリマー
である。このうちより好ましいのはゼラチン、メチルセ
ルロース、ポリアクリル酸共重合体である。ポリアクリ
ル酸共重合体の成分としては例えばアクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メ
チル、アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、等が
あげられ、任意のモル比のものを用いることができ、共
重合体のガラス転移点が50℃以下、−50℃以上、よ
り好ましくは30℃以下、−30℃以上である。これ以
上ではバインダーとしての接着性能が問題となり、これ
以下ではロール状態での耐ブロッキング性に問題を生ず
る。具体的にはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
メタクリル酸メチル、アクリル酸N,N−ジメチルアミ
ノエチルのコポリマー(アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸N,N−ジメ
チルアミノエチルのモル比は10〜50:10〜50:
10〜50:0〜5が好ましく、さらに好ましくは30
〜40:30〜40:30〜50:0〜3)等の共重合
体が好ましい。特に粘度が100cp以下のポリアクリ
ル酸共重合体のラテックスが好ましい。
【0037】得られた帯電防止層の体積抵抗は1x10
12Ω〜1x103Ω、より好ましくは1x1010Ω〜1
x103Ωであり、さらには1x109Ω〜1x103Ω
が好ましい。本発明において帯電防止層は有機性組成
物、水性組成物を問わずその塗布量が特定の範囲であ
り、電気電導性材料の濃度をできるだけ濃くするところ
にその特徴がある。すなわち、また帯電防止性能を向上
させ、乾燥負荷を減らすには、電気電導性材料の濃度を
できるだけ濃くして塗設することが有効であるが、濃す
ぎると塗布むらや該材料の塗膜からの飛散を生じて写真
性を著しく損ねるので好ましくない。組成物の固形分量
を減らして塗布液量を増やせばこの問題はある程度解決
するが、乾燥負荷が増大し、また特に有機性組成物の場
合は爆発性などの危険が増大し、不利である。したがっ
て本発明における溶媒の濃度は、50重量%以上100
重量%未満が望ましい。さらに好ましくは60重量%以
上96重量%未満である。特に好ましくは70重量%以
上95重量%未満である。また電気電導性材料の濃度
は、固形物換算で1重量%以上20重量%未満が望まし
い。さらに好ましくは2重量%以上10重量%未満であ
る。特に好ましくは4重量%以上8重量%未満である。
塗布液量については2cc/m2以上10cc/m2以下
塗被することが望ましい。さらに好ましくは2cc/m
2以上8cc/m2以下である。
【0038】次に本発明の写真感光材料の写真層につい
て記載する。ハロゲン化銀乳剤層としてはカラー用黒白
用何れでもよい。ここではカラーハロゲン化銀写真感光
材料について説明する。本発明の感光材料は、支持体上
に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特
に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質
的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲ
ン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有する
ハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色
光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単
位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側
から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設
置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっ
ても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれた
ような設置順をもとりえる。上記、ハロゲン化銀感光性
層の間および最上層、最下層には各層の中間層等の非感
光性層を設けてもよい。該中間層には、特開昭61−4
3748号、同59−113438号、同59−113
440号、同61−20037号、同61−20038
号明細書に記載されているようなカプラー、DIR化合
物等が含まれていてもよく、通常用いられるように混色
防止剤を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する
複数のハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第1,121,
470号あるいは英国特許第923,045号、特開昭
57−112751号、同62−200350号、同6
2−206541号、同62−206543号、同56
−25738号、同62−63936号、同59−20
2464号、特公昭55−34932号、同49−15
495号明細書に記載されている。ハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。
【0039】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No. 1764
3(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製
造(Emulsion preparation and types)" 、および同No.
18716(1979年11月)、648頁、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P. G
lafkides, Chemie et Phisique Photographique, Paul
Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊 (G. F. Duffin Photographic Emul
sion Chemistry (Focal Press,1966)、ゼリクマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(V. L. Zelikman et al., Making and Coating Photog
raphic Emulsion, Focal Press, 1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。米国特許第
3,574,628号、同3,655,394号および
英国特許第1,413,748号などに記載された単分
散乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約5以上であ
るような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, Photographic Science
and Engineering)、第14巻、248〜257頁(19
70年);米国特許第4,434,226号、同4,4
14,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号および英国特許第2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい。また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。
【0040】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行なったものを使用する。本発
明の効率は、金化合物と含イオウ化合物で増感した乳剤
を使用したときに特に顕著に認められる。このような工
程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー
NO.17643および同N0.18716に記載され
ており、その該当個所を後掲の表にまとめた。本発明に
使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つのリサーチ
・ディスクロージャーに記載されており、下記の表に関
連する記載個所を示した。
【0041】 (添加剤種類) (RD17643) (RD18716) 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄〜 6 光吸収剤、フィルター染料、 紫外線吸収剤 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号、や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0042】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)N0.17643、VII −C〜Gに
記載された特許に記載されている。イエローカプラーと
しては、例えば米国特許第3,933,501号、同第
4,022,620号、同第4,326,024号、同
第4,401,752号、同第4,248,961号、
特公昭58−10739号、英国特許第1,425,0
20号、同第1,476,760号、米国特許第3,9
73,968号、同第4,314,023号、同第4,
511,649号、欧州特許第249,473A号、等
に記載のものが好ましい。マゼンタカプラーとしては5
−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ま
しく、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo. 24220(1984
年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24230(1984年6月)、特
開昭60−43659号、同61−72238号、同6
0−35730号、同55−118034号、同60−
185951号、米国特許第4,500,630号、同
第4,540,654号、同第4,556,630号、
WO(PCT)88/04795号等に記載のものが特
に好ましい。
【0043】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,753,871号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラー
ド・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo. 1
7643のVII −G項、米国特許第4,163,670
号、特公昭57−39413号、米国特許第4,00
4,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。発色色
素が過度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許
第4,366,237号、英国特許第2,125,57
0号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。ポリマ
ー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第4,080,211号、同
第4,367,282号、同第4,409,320号、
同第4,576,910号、英国特許2,102,13
7号等に記載されている。
【0044】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII 〜F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、米国特許
4,248,962号に記載されたものが好ましい。現
像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカ
プラーとしては、英国特許第2,097,140号、同
第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDI
Rレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー、R.D.N0.11449、同24241、
特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出
カプラー、米国特許第4,553,477号等に記載の
リガンド放出するカプラー、特開昭63−75747号
に記載のロイコ色素を放出するカプラー等が挙げられ
る。本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法
により感光材料に導入できる。
【0045】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類、リン酸またはホスホン酸のエステル類、安
息香酸エステル類、アミド類、アルコール類またはフェ
ノール類、脂肪族カルボン酸エステル、アニリン誘導
体、炭化水素類などが挙げられる。また補助溶剤として
は、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約16
0℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。ラ
テックス分散法の工程、効果および含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特
許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。本発明の
感光材料は乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜
厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨潤速度T
1/2 が30秒以下が好ましい。膜厚は、25℃相対湿度
55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤
速度T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従っ
て測定することができる。例えばエー・グリーン(A. Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド
・エンジニアリング( Photogr. Sci. Eng.)、19巻、
2号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター
(膨潤計)を使用することにより測定でき、T1/2 は発
色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最
大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT1/2 の膜厚
に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調製することができる。また、膨潤率は150〜400
%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最
大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に
従って計算できる。
【0046】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁及び同No. 1
8716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法に
よって現像処理する事が出来る。本発明のハロゲン化銀
カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発
色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色
現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例
えば米国特許第3,342,597号のインドアニリン
系化合物、同第3,342,599号、リサーチ・ディ
スクロージャー14,850号及び同15,159号記
載のシッフ塩基型化合物、同第13,924号に記載さ
れている。
【0047】以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例 1)支持体の作成 市販のPEN、PET、PAr、PCTポリマーペレッ
ト、および表1の試料24〜27に示したポリエステル
共重合体のペレット100重量部と、染料としてDia
resin(三菱化成製)を80μm厚みで400nm
での吸光度が、0.05となるように添加し、常法によ
り乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し
出し140℃で3.3倍の縦延伸を行い続いて130℃
で3.3倍の横延伸を行い更に250℃で6秒間熱固定
し、それぞれ表1に示したように厚み55μm、60μ
m、90μm、100μmのの支持体試料1〜30を製
膜した。
【0048】
【表1】
【0049】2)支持体の熱処理と表面処理 上記の方法で製膜した支持体を表1の条件で熱処理をし
た。熱処理は全て直径30cmの巻き芯に下塗り面を外
側にして実施した。比較例として熱処理を施さない支持
体試料をそれぞれ1、27とした。
【0050】この後、支持体試料1〜2、4〜30に以
下のグロー放電処理を行なった。断面が直径2cmの円
柱状の長さ40cmの棒状電極を10cm間隔に4本絶
縁板上に固定した。この電極板を真空タンク内に固定
し、この電極面から15cm離れ、電極面に正対するよ
うに厚さ80μm幅30cmの2軸延伸フィルムを2秒
間の表面処理が行われるように走行させた。フィルムが
電極を通過する直前に、フィルムが直径50cmの温度
コントローラー付き加熱ロールに3/4周接触するよう
に加熱ロールを配置し、さらに加熱ロールと電極ゾーン
の間のフィルム面に熱電対温度計を接触させることによ
りフィルム面温度を115℃にコントロールした。真空
槽内の圧力は0.2Torr、雰囲気気体中のH2O分
圧は75%で行なった。放電周波数は30KHz、出力
2500W、処理強度は0.5KV・A・分/m2で行
なった。真空グロー放電電極は特願平5−147864
記載の方法に従った。 比較として同じ条件で製膜した
PENの両面にグロー放電処理をしなかった支持体試料
3を得た。
【0051】3)グロー放電処理後の支持体耐ブロッキ
ング性評価 グロー放電処理、支持体幅1cmあたり70gの張力を
かけながらロール状に巻き込み、1日放置した後の耐ブ
ロッキング性を評価した。ブロッキングを起こさず良好
なものを○、ブロッキングを起こしているものを×とし
た。評価した結果、いずれの試料もブロッキングを生じ
ず○であった。
【0052】4)下塗り層(乳剤層側)の塗設 支持体試料1〜30に下記組成の下塗り液をワイヤーバ
ーを用いて10ml/m2塗布し、115℃で2分間乾
燥後巻き取った。 ・ゼラチン 10.0 重量部 ・水 24.0 重量部 ・メタノール 961.0 重量部 ・サリチル酸 3.0 重量部 ・特開昭51−3619号記載 合成例1 ポリアマイド−エピクロルヒドリン樹脂 0.5 重量部 ・ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 1.0 重量部 この下塗面上に後述の感光層をそれぞれ塗設した。
【0053】5)バック層の塗設 下塗り後の支持体試料1〜30の下塗り層を設けた側と
は反対側の面に、下記組成のバック処方を塗設した。 (5−1)導電性微粒子分散液(酸化スズー酸化アンチ
モン複合物分散液)の調製 塩化第2スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し均一溶液
を得た。この溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液を前記
溶液がPH3になるまで滴下し、コロイド状酸化第2ス
ズと酸化アンチモンの共沈澱物を得た。得られた共沈澱
物を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱
物を得た。平均粒径は0.05μmであった。赤褐色コ
ロイド状沈澱物を遠心分離により分離した。過剰なイオ
ンを除くため沈澱物に水を加え遠心分離によって水洗し
た。この操作を3回繰り返し過剰イオンを除去した。過
剰イオンを除去したコロイド状沈澱物200重量部を水
1500重量部に再分散し、500℃に加熱した焼成炉
に噴霧し、青みがかった平均粒径0.005μmの酸化
第2スズ/酸化アンチモン複合物の微粒子を得た。この
微粒子粉末の抵抗率は25Ω・cmであった。上記微粉
末40重量部と水60重量部の混合液をPH7.0に調
整し、攪拌機で粗分散の後、横型サンドミル(ダイノミ
ル、Willy A.BackfenAG製)で滞留時
間が30分になるまで分散して調製した。二次粒凝集体
としての平均粒径は0.15μmであった。
【0054】(5−2)バック第1層(帯電防止層)の
塗設 (5−2−1)有機性組成物の塗設 下記処方を表2に記載した塗布量塗布し、115℃で3
0秒間乾燥し(この時、搬送系のケーシング内温度及び
搬送ローラーの実質的な温度は115℃である事を確認
した)、試料1〜8、24〜30を作成した。 ・導電性微粒子分散液(SnO2/Sb23、0.10μm) 表2に記載の重量部 ・ゼラチン 表2に記載の重量部 ・水 27重量部 ・メタノール 60重量部 ・レゾルシン 2重量部 ・ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 表2に記載の重量部 比較試料として導電性微粒子分散液を含まない試料9を
作成した。
【0055】
【表2】
【0056】(5−2−2)水性組成物の塗設 下記処方を表2に記載した塗布量塗布し、115℃で3
0秒間乾燥し(この時、の搬送系の温度については4−
2−1と同様である)、試料10〜23を作成した。な
お下記重量部は固形分重量を示す。 ・導電性微粒子分散液(SnO2/Sb23、0.10μm) 表2に記載の重量部 ・ゼラチン 表2に記載の重量部 ・水 950重量部 ・メチルセルロース 表2に記載の重量部 ・レゾルシン 2重量部 ・化合物JU1: ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 表2に記載の重量部 ・化合物GU1: p−ドデカンスルホフェニルスルホフェニルエーテル・ナトリウム塩 表2に記載の重量部 ・化合物JU2: ポリアクリル酸(アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸メチ ル/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)共重合体 (モル比35:30:30:5) 表2に記載の重量部 ・化合物JU3: ポリアクリル酸(アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸メチ ル/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)共重合体 (モル比37:35:25:3) 表2に記載の重量部 ・化合物JU4: ポリアクリル酸(アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸メチ ル/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)共重合体 (モル比40:25:30:5) 表2に記載の重量部 ・化合物JU5: ポリアクリル酸(アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸メチ ル/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)共重合体 (日本純薬(株)製ジュリマーET410) 表2に記載の重量部 ・化合物JU6: ポリアクリル酸(アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸メチ ル/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)共重合体 (モル比35:35:30:0) 表2に記載の重量部 ・化合物GU2: ソルビトール・ポリグリシジルエーテル 表2に記載の重量部 比較試料として導電性微粒子分散液を含まない試料2
2、23をそれぞれ作成した。
【0057】(5−3)バック第2層の塗設 さらに、ジアセチルセルロースをバインダーとして、以
下の処方でバック分散塗布液を作成した。 ・二酸化ケイ素(平均粒径0.3μm) 0.01 重量部 ・酸化アルミニウム 0.03 重量部 ・ジアセチルセルロース 1.0 重量部 ・メチルエチルケトン 9.4 重量部 ・シクロヘキサノン 9.4 重量部 ・ポリ(重合度10)オキシエチレンパラノニルフェノールエーテル 0.06 重量部 ・トリメチロールプロパン− 3−トルエンジイソシアネート付加物 0.03 重量部 ・コロイダルシリカ(エアロジル平均粒径0.02μm)0.02 重量部 ・C817SO2N(CH3)(CH2CH2O)6H 0.01 重量部 ・ポリ(二フッ化ビニリデン/四フッ化ビニリデン) 0.01 重量部 (モル比9:1) ・ポリ(メチルメタクリレート/ジビニルベンゼン) 0.01 重量部 (モル比9:1、平均粒径1.0μm) 分散はサンドグラインダーを用い、2000回転で2時
間行なった。分散メディアとしてはガラスビーズを用い
た。得られた液にトルエンジイソシアネート化合物をバ
インダーに対して30%添加した後、バーコーターに
て、固形分ジアセチルセルロースの塗布量が0.3g/
2となるように先に塗布した帯電防止層の上に塗布、
115℃3分間乾燥した。(この時、搬送系のケーシン
グ内温度及び搬送ローラーの実質的な温度は115であ
る事を確認した)。
【0058】(5−4)バック第3層(滑り層)の塗設 滑り剤分散液の作成 下記2種類の滑り剤を4:1の割合で混合し、等重量の
キシレンを加え100℃で加熱溶解後、攪拌と超音波を
かけつつ、この液に滑り剤溶液の10倍重量の室温イソ
プロパノールを一気に添加し、分散液を作成した。更
に、この分散液を、キシレン/シクロヘキサノン/イソ
プロパノール(70/25/5重量比)に希釈し高圧ホ
モジナイザー(25℃、300kg/cm2)で微細分
散して、滑り剤の濃度が0.1重量%となるようにし
た。塗布はスライドコーティング方式で15mg/m2
になるように行い、115℃で5分間乾燥した。(この
時、搬送系のケーシング内温度及び搬送ローラーの実質
的な温度は115℃である事を確認した)。 n−C1735COOC3061−n 4 重量部 n−C3061O(CH2CH2O)10H 1 重量部
【0059】6)感光材料の調製 6−1)多層カラー感光材料の調製 下塗りを施した各試料の支持体上(バック層とは反対
側)に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多
層カラー感光材料である試料を作成した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主な物は下記のよ
うに分類されている。 ExC:シアンカプラー ExM:マゼンタカプラー ExY:イエローカプラー ExS:増感色素 UV :紫外線吸収剤 HBS:高沸点有機溶剤 H :ゼラチン硬化剤 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。但し、増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0060】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0061】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0062】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0063】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0064】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0065】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0066】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0067】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0068】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0069】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0070】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0071】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0072】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 ExF−8 0.045 ExF−9 0.050 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0073】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 JS−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0074】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ためにW−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−
1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パ
ラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されてい
る。
【0075】
【表3】
【0076】表3において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 号に記載されている内
部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0077】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
−ズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0078】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0079】
【化1】
【0080】
【化2】
【0081】
【化3】
【0082】
【化4】
【0083】
【化5】
【0084】
【化6】
【0085】
【化7】
【0086】
【化8】
【0087】
【化9】
【0088】
【化10】
【0089】
【化11】
【0090】
【化12】
【0091】
【化13】
【0092】
【化14】
【0093】
【化15】
【0094】
【化16】
【0095】6−2)多層カラー反転感光材料の調製 下塗りを施した各試料の支持体上(バック層とは反対
側)に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多
層カラー反転感光材料である試料を作成した。各組成の
塗布量は、試料1m2当の値を示した。なおハロゲン化
銀、コロイド銀については、当量の銀に換算した重量を
示した。
【0096】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−3 0.1 g 紫外線吸収剤U−4 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g
【0097】第2層:中間層 非感光性微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.1 μm、Ag
I含量 1モル%)銀量 0.15g 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06μm、変動係数18%、AgI含量 1モル%)銀量
0.05g 化合物Cpd−A 0.1 g 化合物Cpd−M 0.05g ゼラチン 0.4 g
【0098】第3層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 1mg 化合物Cpd−D 3mg 染料D−4 0.4mg 高沸点有機溶媒Oil−3 40mg
【0099】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤AA 銀量 0.3 g 乳剤BB 銀量 0.4 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.09g カプラーC−2 0.03g カプラーC−3 0.02g カプラーC−10 0.02g 化合物Cpd−D 1mg 化合物Cpd−K 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g エチルアクリレートのラテックス分散物0.5 g
【0100】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤BB 銀量 0.2 g 乳剤CC 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g エチルアクリレートのラテックス分散物0.05g
【0101】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤DD 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−2 0.1 g カプラーC−3 0.1 g 添加物P−1 0.02g エチルアクリレートのラテックス分散物0.1 g
【0102】第7層:中間層 ゼラチン 1.0 g 化合物Cpd−J 0.2 g 化合物Cpd−L 0.05g 化合物Cpd−N 0.02g 添加物P−1 0.05g 染料D−1 0.02g
【0103】第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06
μm、変動係数16%、AgI含量 0.3モル%)銀量
0.02g ゼラチン 0.4 g 化合物Cpd−A 0.1 g 化合物Cpd−D 1mg 化合物Cpd−M 0.05g
【0104】第9層:低感度緑感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径 0.1μ
m、AgI含量 0.1モル%) 銀量 0.15g 乳剤EE 銀量 0.3 g 乳剤FF 銀量 0.1 g 乳剤GG 銀量 0.1 g ゼラチン 2.0 g カプラーC−4 0.03g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.02g カプラーC−9 0.05g カプラーC−12 0.2 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 1mg 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.2 g
【0105】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤GG 銀量 0.3 g 乳剤HH 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.05g カプラーC−9 0.02g カプラーC−12 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.05g 化合物Cpd−H 0.05g 添加剤FF−5 0.08mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0106】第11層:高感度緑感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径 0.2μ
m、AgI含量 0.1モル%) 銀量 0.05g 乳剤II 銀量 0.5 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.3 g カプラーC−8 0.07g カプラーC−9 0.05g カプラーC−12 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04g
【0107】第12層:中間層 ゼラチン 0.4 g エチルアクリレートのラテックス分散物0.15g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.07g
【0108】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.08g ゼラチン 1.0 g 化合物Cpd−A 0.04g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g
【0109】第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g
【0110】第15層:低感度青感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径 0.2μ
m、AgI含量 0.1モル%) 銀量 0.1 g 乳剤JJ 銀量 0.4 g 乳剤KK 銀量 0.1 g 乳剤LL 銀量 0.1 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−5 0.5 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−11 0.1 g 化合物Cpd−K 0.1 g
【0111】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤LL 銀量 0.1 g 乳剤MM 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−5 0.02g カプラーC−6 0.002g カプラーC−11 0.02g
【0112】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.6 g ゼラチン 1.4 g カプラーC−5 0.05g カプラーC−6 0.08g カプラーC−11 0.8 g
【0113】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.4 g 紫外線吸収剤U−2 0.01g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 紫外線吸収剤U−6 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー Cpd−C 0.2 g Cpd−I 0.4 g エチルアクリレートのラテックス分散物0.05g 染料D−3 0.05g 化合物Cpd−A 0.02g 化合物Cpd−J 0.02g 化合物Cpd−N 0.01g
【0114】第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.05mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1
モル%)銀量 0.05g ゼラチン 0.3 g
【0115】第20層:第3保護層 コロイド銀 銀量 0.05mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.07μm、AgI含量 1
モル%)銀量 0.05g ゼラチン 0.6 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μm)0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μm) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤WW−1 3.0mg 界面活性剤WW−2 0.03g
【0116】各ハロゲン化銀乳剤層および中間層には添
加剤FF−1〜FF−9を添加した。また、各層には上
記組成物以外にゼラチン硬化剤HH−1および塗布用界
面活性剤WW−3、WW−4およびWW−5を、乳化用
界面活性剤WW−6を添加した。更に防腐・防黴剤とし
てフェノール、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン、2−フェノキシエタノール、イソチオシアン酸フェ
ニル、およびフェネチルアルコールを添加した。
【0117】
【表4】
【0118】
【表5】
【0119】
【表6】
【0120】
【化17】
【0121】
【化18】
【0122】
【化19】
【0123】
【化20】
【0124】
【化21】
【0125】
【化22】
【0126】
【化23】
【0127】
【化24】
【0128】
【化25】
【0129】
【化26】
【0130】
【化27】
【0131】
【化28】
【0132】
【化29】
【0133】
【化30】
【0134】
【化31】
【0135】(6−3)黒白感光材料の調製 下塗りを施した各試料の支持体上(バック層とは反対
側)に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、黒
白感光材料である試料を作成した。
【0136】乳剤AAAの調製 水1リットルに25gの臭化カリウム、15gの沃化カリウ
ム、 1.9gのチオシアン酸カリウムおよび24gのゼラチ
ンが入った容器を60℃に温度を保ち、激しく攪拌しなが
ら通常のアンモニア法で硝酸銀水溶液、臭化カリウム水
溶液をダブルジェット添加して、沃度含有量10モル%、
平均粒径 1.0μmの比較的不定型に近い厚い板状の沃臭
化銀乳剤を調製した。この後、温度を35℃に下げ、凝集
沈降法により可溶性塩類を除去した後、40℃に昇温して
ゼラチン82gを添加し、苛性ソーダと臭化ナトリウムに
よりpH6.40、pAg8.80に調整した。温度を61℃に昇
温した後、2−フェノキシエタノール0.95gを加え、さ
らに下記に示す増感色素−Aを 213mg添加した。10分後
にチオ硫酸ナトリウム5水和物1.2mg、チオシアン酸カ
リウム28mg、塩化金酸 0.4mgを添加し、65分後に急冷し
て固化させた。
【0137】
【化32】
【0138】乳剤BBBの調製 水1リットルに25gの臭化カリウム、9gの沃化カリウ
ム、 7.6gのチオシアン酸カリウム、および24gのゼラ
チンが入った容器を40℃に温度を保ち、激しく攪拌しな
がら通常のアンモニア法で硝酸銀水溶液、臭化カリウム
水溶液をダブルジェット添加して、沃度含有量6モル
%、平均粒径 0.6μの比較的不定型に近い厚板状の沃臭
化銀乳剤を調製した。この後、温度を35℃に下げ、沈降
法により可溶性塩類を除去した後、40℃に昇温してゼラ
チン 110gを添加し、苛性ソーダと臭化ナトリウムによ
りpH6.60、pAg8.90に調整した。温度を56℃に昇温
した後、 0.8mgの塩化金酸、9mgのチオシアン酸カリウ
ム、4mgのチオ硫酸ナトリウムを加えた。55分後に色素
−Aを 180mg加え、その10分後に急冷して固化させた。
【0139】 第1層(ハレーション防止層) ゼラチン 1.0 g/m2 化合物−II 140 mg/m2 化合物−III 15 mg/m2 染料−I 26 mg/m2 染料−II 16 mg/m2
【0140】
【化33】
【0141】 第2層(中間層) ゼラチン 0.4 g/m2 ポリポタシウム−p−ビニルベンゼンスルホネート 5 mg/m2
【0142】 第3層(乳剤層) 乳剤BBB 塗布銀量 1.36 g/m2 ゼラチン 2.0 g/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 15 mg/m2 C18H35O(CH2CH2O)25H 7 mg/m2 化合物−IV 1.5 mg/m2 ポリポタシウム−p−ビニルベンゼンスルホネート 50 mg/m2 ビス−(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 57 mg/m2
【0143】
【化34】
【0144】 第4層(乳剤層) 乳剤AAA 塗布銀量 4.2 g/m2 ゼラチン 5.5 g/m2 デキストラン(平均分子量15万) 1.8 g/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 41 mg/m2 C18H35O(CH2CH2O)25H 23 mg/m2 トリメチロールプロパン 390 mg/m2 ポリポタシウム−p−ビニルベンゼンスルホネート 88 mg/m2 ポリアクリル酸 54 mg/m2
【0145】 第5層(表面保護層) ゼラチン 0.8 g/m2 化合物−V 13 mg/m2 化合物−VI 50 mg/m2 化合物−VII 1.8 mg/m2 ポリポタシウム−p−ビニルベンゼンスルホネート 6 mg/m2 ポリメチルメタアクリレート微粒子(平均粒径3μm) 24 mg/m2 化合物−VIII 50 mg/m2
【0146】
【化35】
【0147】7)写真フィルムの評価 このようにして作成した各試料につき3種の写真フィル
ムサンプルについて、それぞれ巻癖の評価を下記手順に
従って行なった。 7−1)コアセット サンプルフィルムを35mm幅で、1.2mの長さにスリ
ットした。これを25℃60%RHで1晩調湿後、感光
層を内巻にし、4〜12mmのスプールに巻きつけた。
これを密封容器中に入れ、80℃で2時間加熱して巻き
癖を付けた。この温度条件は、夏季に車中に置かれたフ
ィルムを想定した条件である。 7−2)現像処理の処理ムラとフィルム折れ(フィルム
後端折れ)、現像処理後のカール測定 上記条件で巻き癖を付けたフィルムを、25℃の部屋の
中で放冷した後、密封容器からサンプルフィルムを取出
し、これを各感光材料につき、以下の条件で現像処理し
た。
【0148】7−2−1)多層カラー写真感光材料の現
像条件 自動現像機はミニラボFP−560B:富士写真フイル
ム製である。現像処理条件を下記に示す。測定に使用し
た試料は、前もって像様露光を与えた試料を別途ランニ
ング処理し、発色現像補充量がタンク容量の3倍量補充
されるまで実施した処理液を用いて処理された。 処理工程 温 度 時間 発色現像 38℃ 3分 停 止 38℃ 1分 水 洗 38℃ 1分 漂 白 38℃ 2分 水 洗 38℃ 1分 定 着 38℃ 2分 水 洗 38℃ 1分 安定浴 38℃ 1分
【0149】用いた処理液は次の組成を有する。 発色現像液 苛性ソーダ 2g 亜硫酸ソーダ 2g 臭化カリウム 0.4g 塩化ナトリウム 1g ホー砂 4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩 2g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アニリン・モノサルフェート) 4g 水を加えて 全量 1リットル 停止液 チオ硫酸ソーダ 10g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 30ミリリットル 酢酸 30ミリリットル 酢酸ソーダ 5g カリ明ばん 15g 水を加えて 全量 1リットル 漂白液 エチレンジアミン4酢酸鉄(III)ナトリウム・2水塩 100g 臭化カリウム 50g 硝酸アンモニウム 50g ホー酸 5g アンモニア水 pHを5.0に調節 水を加えて 全量 1リットル 定着液 チオ硫酸ソーダ 150g 亜硫酸ソーダ 15g ホー砂 12g 氷酢酸 15ミリリットル カリ明ばん 20g 水を加えて 全量 1リットル 安定浴 ホー酸 5g クエン酸ソーダ 5g メタホー酸ソーダ(4水塩) 3g カリ明バン 15g 水を加えて 全量 1リットル
【0150】7−2−2)多層カラー写真感光材料の現
像条件 現像の条件はCR−56P:富士写真フイルムに従っ
た。条件は以下の通りである。 処理液 温度 時間 第一現像 H1D 38.0℃ 360秒 水洗 流水 35℃ 120秒 反転 流水 35℃ 120秒 発色現像 HPD 38.0℃ 360秒 調製 HPD 35℃ 120秒 漂白 HPD 35℃ 360秒 定着 スーパーフジフィクスDP2 35℃ 240秒 水洗 流水 35℃ 120秒 水洗 流水 35℃ 120秒 安定 HPD 26.5℃ 60秒 乾燥 60℃ 100秒
【0151】7−2−3)黒白感光材料の現像条件 自動現像機はFP500II:富士写真フイルム製であ
る。現像の条件は以下の通りである。 処理液 温度 時間 現像 HPD 26.5℃ 55秒 定着 スーパーフジフィクスDP2 26.5℃ 76秒 水洗 流水 20℃ 95秒 乾燥 50℃ 69秒
【0152】各感光材料について以上のように現像処理
後、25℃60%RH条件下で、カール板を用いてカー
ル測定を行なった。さらに、多層カラー写真感光材料と
黒白感光材料については、カールが強いことによって生
じる現像処理ムラとフイルムの後端折れも評価した。処
理ムラがないものを○、軽度のムラが生じているものを
△、強度のムラが生じているものを×とした。○のみが
許容される。フイルムの後端折れに関しては、後端折れ
が発生しないものを○、発生するが実用上許容される
△、搬送トラブルが生じる×の3段階で評価した。な
お、自動現像機を用いなかったため、多層カラー反転感
光材料については特に問題を生じなかった。
【0153】7−3)乾燥時の接着評価法 乳剤面、バック面表面に、カミソリで縦横5mm間隔に6
本ずつ切れ目をいれて25個のます目を作り、この上に
粘着テープ(日東電気工業(株)製、ニットーテープ)
を貼り付け、180度方向に素早く引き剥がす。この方
法において、剥離しないものを○、未剥離部分が95%
以上の場合を○’、90%以上の場合を△、60%以上
の場合を△’、60%未満の場合を×とする。写真材料
として十分実用に耐える接着強度とは、上記4段階評価
のうち○と○’に分類されるものである。
【0154】7−4)湿潤時の接着評価法 上記の、発色現像、定着、安定浴の各処理段階におい
て、液中でフィルムの乳剤面及びバック面に鉄筆を用い
て引掻傷を×印に付け、これをゴムサックを付けた指頭
で強く5回擦り×の線に沿って剥がれた最大の剥離幅に
より接着力を評価する。乳剤及びバック層が傷以上に剥
離しない場合を○、最大剥離幅が2mm以上の時を○’、
最大剥離幅が5mm以内の時を△、他を×とする。写真材
料として十分実用に耐える接着強度とは、上記4段階評
価のうち○に分類されるものである。
【0155】7−5)スタチックマークテスト 未露光の試料を25℃、10%RHで6時間調湿した
後、同一空調条件の暗室中において、試料を各種素材に
対してそのスタチックマークがどのようになるかを調べ
るべくゴムローラー及びウレタンローラーで摩擦した
後、前述の現像液で現像し、定着、水洗を行なってスタ
チックマークの発生度を調べた。スタチックマークの発
生度の評価は以下の4段階に分けて行なった。 ○ :スタチックマークの発生が全く認められない ○’: 〃 少し認められる △ : 〃 かなり認められる × : 〃 ほぼ全面に認められる 写真材料として十分実用に耐えるものは、上記4段階評
価のうち○に分類されるものである。
【0156】7−6)ゴミ付きテスト 温湿度25℃、10%RH条件下で現像処理前及び後の
試料(20cm×20cm)をナイロンで良く擦り、タバコ
の灰の付着性を調べた。評価は以下の4段階で行なっ
た。 ○ :ゴミ付きは全く見られなかった ○’: 〃 少し認められた △ : 〃 相当認められた × : 〃 が激しく認められた 写真材料として十分実用に耐えるものは、上記4段階評
価のうち○に分類される物である。
【0157】7−7)樋状カール 感光層が塗設されたサンプルを35mm幅で1.2mの
長さにスリットした後、25℃10%RHで1晩調湿
後、これを平坦な台の上に感光層が下になるように置
き、その時の高さをノギスを用いて測定した。7.0m
mより大きな値を示した物を×、これと同様以下の物を
○として表した。
【0158】7−8)圧力被り 感光層まで付いたサンプルを35mm幅で1.2mの長
さにスリットした後、スプール径5mmのスプールに巻
き付け、30分間放置した後、これを上述の現像方法に
て現像処理し、目視で被りを評価した。被りが発生した
物を×、しない物を○として表した。
【0159】8)結果 結果を表7に示す。本発明のグロー放電処理したポリエ
ステル支持体の試料1〜2、4〜30は接着が良好であ
るのに対して、グロー放電処理を行わない試料3は接着
が不良である。表7には多層カラー写真感光材料を塗設
した場合について示したが、多層カラー反転写真感光材
料、ないし黒白写真感光材料を塗設した場合においても
全く同様の結果が得られた。また、バック層についても
同様の結果が得られた。すなわち、本発明のグロー放電
処理によって接着性向上に著しい効果が認められる。な
お、いずれの感光材料を塗設した場合においても、特に
写真性に問題は認められなかった。
【0160】またポリエステル支持体のガラス転移温度
が90℃以下の試料、もしくはポリエステル支持体がポ
リエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを
主体として30モル%以下しか含有しないポリエステル
共重合体を用いた試料である26〜28は接着性は良好
であるが、現像処理時の現像むら、およびフイルムの後
端折れが劣り、また樋状カールを生じる。表7には多層
カラー写真感光材料を塗設した場合について示したが、
黒白写真感光材料を塗設した場合においても全く同様の
結果が得られた。また多層カラー反転写真感光材料につ
いては現像むら、後端折れといったトラブルは認められ
なかったものの、樋状カールについては同様の結果が得
られた。
【0161】また、本発明の熱処理を施さなかった試料
1においても、樋状カールは認められなかったものの、
現像むら、後端折れといったトラブルが認められた。一
方、本発明のガラス転移温度の範囲にあるか、もしくは
ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート
を主体とする支持体において、熱処理を施した試料2〜
25、29〜30の場合、現像処理中あるいは処理後の
トラブルを防止するのに著しい効果が認められる。
【0162】さらに、本発明の範囲内では支持体膜厚が
十分でない試料6においてのみ樋状カールと圧力被りが
認められた。これは本発明の範囲では、5mm以上の比
較的小さなスプール径をもつスプールに巻き付けても、
強く巻き癖がつくことに起因するこのような現象が極め
て起こりにくいのに対して、支持体膜厚が60μm未満
である試料6の場合のみトラブルが起こることを示して
いる。したがって本発明の場合、支持体膜厚は少なくと
も60μm以上であることが好ましいことが示された。
【0163】さらに本発明の導電性を有する層を設けた
ものは、スタチックマークテストの結果が示すように、
現像処理後の耐スタチック性が良好なのに対して、本発
明の金属酸化物を用いない試料9、22、23はその体
積抵抗は1×1015Ω以上となり、低湿度(25℃、1
0%RH)での帯電防止能が不良である。体積抵抗が1
×107Ω/cm以下である金属酸化物を用いると優れ
た帯電防止能を持つことがわかる。また本発明の好まし
い範囲をはずれた導電性材料濃度、あるいは塗布液量を
示す試料8、10、13、14、21については、塗布
むらないし塗布不良を生じて帯電防止性のみならず写真
性にも著しい悪影響が認められた。表7には多層カラー
写真感光材料を塗設した場合の現像処理後のゴミ付きテ
ストの結果を示したが、処理前の結果も、また多層カラ
ー反転写真感光材料、ないし黒白写真感光材料を塗設し
た場合においても全く同様の結果が得られた。すなわち
本発明の導電性材料濃度、あるいは塗布液量の範囲内で
導電性を有する層を設けた場合、現像処理前後において
優れた帯電防止性が認められる。
【0164】
【表7】
【0165】
【発明の効果】本発明のグロー放電処理を実施すること
により支持体と乳剤層及びバック層との接着に優れ、か
つ巻きぐせがつきにくく、現像時にムラや後端折れを生
じないハロゲン化銀写真感光材料を作成することができ
た。巻きぐせがつきにくい効果は、支持体の厚さが薄い
場合に著しく現れるため、小さなスプール径に巻かれる
際に特に有効であり、パトローネを小型化することがで
きるという大きな効果が得られた。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/795 G03C 1/81 G03C 1/85 G03C 1/91

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル支持体上に、少なくとも一層
    の感光層を有してなるハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該ポリエステルのガラス転移温度(Tg)が90℃
    以上200℃以下であり、該支持体がグロー放電処理さ
    れ、グロー放電処理を行う前に該ポリエステル支持体を
    50℃以上該ポリエステルのTg以下の温度で熱処理さ
    れ、少なくとも片面に導電性を有する層を少なくとも1
    層、該支持体に直接塗設することによって有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】該写真感光材料の導電性を有する層の電気
    導電材料がZn、Ti、Sn、Al、In、Si、M
    g、Ba、Mo、W、Vを主成分とし、かつその体積抵
    抗率が107Ω/cm以下である金属酸化物から選ばれ
    る少なくとも1種である事を特徴とする、請求項1記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】該写真感光材料の導電性を有する層を、該
    電気導電材料が分散された、50重量%以上100重量
    %未満の疎水性溶媒を含む有機性組成物を塗被すること
    によって塗設することを特徴とする、請求項1〜2記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】該写真感光材料の導電性を有する層を、該
    電気導電材料が分散された、50重量%以上100重量
    %未満の水を含む水性組成物を塗被することによって塗
    設することを特徴とする、請求項1〜2記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】該写真感光材料の導電性を有する層を、該
    電気導電材料の濃度が1重量%以上20重量%以下の組
    成物を2cc/m2以上10cc/m2以下塗被すること
    によって塗設することを特徴とする、請求項1〜4記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】該ポリエステル支持体が、ポリエチレン−
    2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主体として3
    0モル%以上含むポリエステル共重合体である事を特徴
    とする、請求項1〜5記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  7. 【請求項7】該熱処理の前に前熱処理として、該ポリエ
    ステルのTg以上該ポリエステルの融点未満の温度で熱
    処理されていることを特徴とする請求項1〜6記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】該ポリエステル支持体の厚さが、50μm
    〜300μmである請求項1〜7記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  9. 【請求項9】該写真感光材料が、外径が5mm〜11m
    mのスプールに巻き込まれるロール状である事を特徴と
    する、請求項1〜8記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP02496594A 1994-01-28 1994-01-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3439518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02496594A JP3439518B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02496594A JP3439518B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07219142A JPH07219142A (ja) 1995-08-18
JP3439518B2 true JP3439518B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=12152694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02496594A Expired - Fee Related JP3439518B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439518B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07219142A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0583787B1 (en) Silver halide photographic material
JP3439518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3410837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH07219145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07253635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219122A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219120A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682959A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682961A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635117A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682981A (ja) フイルム一体式カメラ
JPH0667345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635118A (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07181628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07253636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1090827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH06202277A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002037897A (ja) 熱可塑性支持体およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682960A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219121A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees