JPH1090827A - ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Info

Publication number
JPH1090827A
JPH1090827A JP24206096A JP24206096A JPH1090827A JP H1090827 A JPH1090827 A JP H1090827A JP 24206096 A JP24206096 A JP 24206096A JP 24206096 A JP24206096 A JP 24206096A JP H1090827 A JPH1090827 A JP H1090827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
support
acid
silver halide
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24206096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujita
弘 藤田
Kenji Ogawa
賢二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24206096A priority Critical patent/JPH1090827A/ja
Publication of JPH1090827A publication Critical patent/JPH1090827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支持体の動摩擦係数が低い場合、もしくはラ
ップ角が小さい場合に発生し易い、支持体と搬送ローラ
との間でのスリップの発生を防止して、塵埃付着や塗布
ムラ、更に外観欠陥の発生を防止するハロゲン化銀写真
感光材料の製造方法を提供する。 【解決手段】 搬送ローラを用いて帯状支持体を走行さ
せるとともに、該帯状支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤を塗布する工程を含むハロゲン化銀写真感
光材料の製造方法において、前記搬送ローラとして、慣
性モーメント150.0〔g・cm・s2 〕以下のロー
ラを少なくとも1本使用することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
【0001】本発明はハロゲン化銀写真感光材料の製造
方法に関するものであり、より詳しくは、帯状支持体を
搬送ローラにより走行させる際のスリップを防止して該
帯状支持体の走行安定性を高める技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は一般に、プ
ラスチックフィルム支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層(以下、感光層と称することがある)を塗
布し、乾燥することにより製造される(日本写真学会編
「写真工学の基礎」(コロナ社刊)第255頁〜第25
9頁参照)。
【0003】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の製造技
術において、生産性を高めるために支持体の走行速度を
速める要求が高まっているが、走行速度が速まるのに伴
い、発塵や発熱等が問題となっている。このような発塵
や発熱の問題は、支持体の感光層が塗布される面と反対
側の面(以下、バック面と称することがある)の動摩擦
係数が高い程顕著になる傾向にある。そこで、バック面
の動摩擦係数をある程度低い値に調整することが有効と
なるが、一方において、支持体と搬送ローラとの間で所
謂「スリップ」が発生して、支持体の走行が安定しなく
なる。また、このスリップは、支持体と搬送ローラとの
ラップ角が小さい箇所でも起こりやすい。支持体と搬送
ローラとの間でスリップが起こると、帯電して塵埃が付
着したり、塗布ムラが生じる他、支持体に直線状のすり
傷が発生して商品価値上重大な外観欠陥となってしまう
問題があつた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の状況に
鑑みてなされたものであり、帯状支持体の動摩擦係数が
低い場合、もしくはラップ角が小さい場合に発生し易
い、帯状支持体と搬送ローラとの間でのスリップの発生
を防止して、上記したような塵埃付着や塗布ムラ、更に
外観欠陥の発生を防止するハロゲン化銀写真感光材料の
製造方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の目的
を達成するために鋭意検討を重ねた結果、搬送ローラと
して慣性モーメントの低いローラを使用することによ
り、支持体と搬送ローラとの間のスリップが発生しない
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。即ち、本
発明は、搬送ローラを用いて帯状支持体を走行させると
ともに、該帯状支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤を塗布する工程を含むハロゲン化銀写真感光材料
の製造方法において、前記搬送ローラとして、慣性モー
メント150.0〔g・cm・s2 〕以下のローラを少
なくとも1本使用することを特徴とする。また、上記ハ
ロゲン化銀写真感光材料の製造方法において、前記帯状
支持体は、そのハロゲン化銀乳剤塗布面に対して反対面
の動摩擦係数が0.25以下であること、並びに前記帯
状支持体は、そのハロゲン化銀乳剤塗布面に対して反対
面の動摩擦係数が0.20以下であり、かつ2,6−ナ
フタレンジカルボキシレートをベースとすることを特徴
とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
図1は本発明のハロゲン化銀写真感光材料の製造工程を
示す概略図であるが、帯状の支持体10は複数個の搬送
ローラ20により搬送され、例えばリザーバ部30、加
熱処理部40、塗布部50、チリング・乾燥部60、リ
ザーバ部70へと順次送られ、各処理を施された後、巻
き取られる。本発明に使用される搬送ローラは、その慣
性モーメントが150.0〔g・cm・s2 〕以下、好
ましくは100.0〔g・cm・s2 〕以下の低慣性ロ
ーラである。その構造は特に限定されるものではない
が、例えば特公昭59−45843号公報に記載されて
いるように、金属ロールの内側に炭素繊維強化樹脂がこ
の炭素繊維の配列方向と金属ロ−ルシェルの軸方向が一
致するよう貼り付けられた構造を有する。
【0007】具体的な構造を図2に示すが、上記低慣性
ローラは、金属ロ−ルシェル1の内壁に炭素繊維強化樹
脂層2を一体化してなるロ−ル本体3の両端に設けられ
た圧入部4に、金属製ヘッダ5を介して回転支持軸6を
嵌装した構造となっている。前記ロールシェル1並びに
ヘッダ5の金属としては、アルミニウムやステンレス鋼
等が使用される。また、炭素繊維強化樹脂層2は炭素繊
維と熱硬化性耐熱性樹脂とからなり、炭素繊維は、ポリ
アクリロニトリル(PAN)繊維を焼成して得られる炭
素繊維もしくはピッチを焼成して得られる炭素繊維等で
あり、熱硬化性耐熱性樹脂としては、芳香族ポリイミド
樹脂、芳香族ポリアミドイミド樹脂、芳香族ビスマレイ
ミド系樹脂、耐熱性エポキシ樹脂、耐熱性フェノール樹
脂等が挙げられる。更に、上記の低慣性ローラには、そ
の表面を銅、ニッケル、クロム、ステンレス等の金属メ
ッキあるいは金属溶射を施して表面硬度を上げたり、ゴ
ム、その他樹脂被覆を行い、ロールの表面特性を変える
ことが可能である。
【0008】上記の構造によれば、外周部が軽量の炭素
繊維強化樹脂層2を備えるために、慣性モーメントを小
さくすることができるとともに、金属ロ−ルシェル1の
厚さと炭素繊維強化樹脂層2の厚さとを調整することに
より、上記の慣性モーメントの範囲とすることができ
る。また、このような低慣性ローラは特開昭61−17
1913号、実開平5−16761号、特開平1−14
5985号各公報等に記載されているような構成とする
ことができる。
【0009】上記の低慣性ローラは、図1に示されるよ
うな製造工程において、支持体10を走行させるための
搬送ローラ20の少なくとも1つに使用される。また、
全ての搬送ローラ20に使用することも可能である。特
にこの低慣性ローラは、ローラを挟んだ支持体の入射角
と反射角のなす角度(ラップ角)が小さい箇所に使用す
ることが有効である。ラップ角が小さい箇所では、搬送
ローラと支持体との間の摩擦力が小さい状態となり、ス
リップが発生し易いが、本発明の如く搬送ローラとして
低慣性ローラを用いることにより、スリップの発生を防
止することができる。
【0010】尚、低慣性ローラの慣性モ−メントの下限
は特に制限されるものではないが、この低慣性ローラの
機械的強度は実質的に金属ロールシェル1と炭素繊維強
化層2とが担うため、使用条件に応じてそれぞれ実用上
必要な強度を持たせるために必要な厚さが規定され、そ
れに伴い慣性モーメントの下限も規定されることにな
る。
【0011】本発明で使用される代表的な支持体、その
表面処理および種々機能付与の手段について以下に述べ
るが、所定の特性値を有していればこれに限定されるも
のではない。本発明で使用される支持体はハロゲン化銀
写真感光材料の支持体として従来から使用されているも
の全てを使用することができるが、ポリエステル支持体
が好ましい。特に、力学特性、耐熱性に優れる芳香族ポ
リエステルを用いることが好ましい。ポリエステルは、
一般にジオールとジカルボン酸を必須成分として形成さ
れるが、ここで言う芳香族ポリエステルとは、ジカルボ
ン酸の主成分が芳香族ジカルボン酸からなるものである
が、必要に応じて脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボ
ン酸と混用してもよい。このような使用可能な芳香族、
脂肪族、脂環族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸(2,6−、1,5−、1,4−、2,7
−)、アントラセンジカルボン酸、ジフェニレン−p,
p′−ジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン
酸、テトラクロロ無水フタル酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、セバシン酸、無水コハク酸、マレイン
酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水シト
ラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、3,6−エンド
メチレンテトラヒドロ無水フタル酸、1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸、ハロゲン化テレフタル酸、ビス
(p−カルボキシフェノール)エーテル、1,1−ジカ
ルボキシ−2−フェニルエチレン、1,4−ジカルボキ
シメチルフェノール、1,3−ジカルボキシ−5−フェ
ニルフェノール等を挙げることができる。しかし、3−
スルフォイソフタル酸塩やスルフォナフタレンジカルボ
ン酸塩のような親水性モノマーを共重合させると、現像
処理中に吸水に起因する力学強度(特に曲げ弾性)の低
下を引き起こし好ましくない。
【0012】次にジオールとしては、エチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカン
ジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,1−シク
ロヘキサンジメタノール、カテコール、レゾルシン、ハ
イドロキノン、1,4−ベンゼンジメタノール、ジメチ
ロールナフタレン、p−ヒドロキシエチルオキシベンゼ
ン、ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニルプロパン)等を挙げることができる。また、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコ
ールは、現像処理中に吸水に起因する力学強度(特に曲
げ弾性)の低下を引き起こし好ましくない。
【0013】また、実質的に線状である範囲において、
必要に応じて単官能または3以上の多官能の水酸基含有
化合物(例えばペンタエリストールやグリセリン)、あ
るいは酸含有化合物(例えばトリメリット酸)が共重合
されていてもよい。また、本発明のポリエステルには、
分子内に水酸基とカルボキシル基(あるいはそのエステ
ル)を同時に有するヒドロキシカルボン酸(例えばヒド
ロキシ安息香酸のような芳香族オキシ酸、ω−ヒドロキ
シカプロン酸)を共重合していてもよい。また、安息香
酸、ナフタレンモノカルボン酸、メトキシポリアルキレ
ングリコールのような1官能性化合物によって、末端の
水酸基を封鎖したものであってもよい。
【0014】これらのジカルボン酸のモノマーの中で、
好ましい芳香族ジカルボン酸としてナフタレンジカルボ
ン酸(2,6−、1,5−、1,4−、2,7−)、テ
レフタル酸(TPA)、イソフタル酸(IPA)、オル
トフタル酸(OPA)、パラフェニレンジカルボン酸
(PPDC)、ナトリウムスルホイソフタル酸(SSI
A)、ナトリウムスルホナフタレンジカルボン酸(SN
DC)が好ましく、さらに2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸(2,6−NDCA)が好ましい。ナフタレンジカ
ルボン酸を含有するポリエステルは、その剛直な分子構
造のために、Tgを高くしやすく、その結果、巻癖をい
っそうつきにくくすることができる。また、ヤング率等
の力学強度も上昇させやすい。このようなナフタレンジ
カルボン酸残基の特性を活用するには、全ジカルボン酸
残基中に含まれるナフタレンジカルボン酸の含率が30
mol%以上であることが好ましい。より好ましくは、5
0mol%以上、さらに好ましくは、85mol%以上であ
る。
【0015】ジオールは、エチレングリコール(E
G)、ポリエチレングリコール(PEG)、シクロヘキ
サンジメタノール(CHDM)、ネオペンチルグリコー
ル(NPG)、ビスフェノールA(BPA)、ビフェノ
ール(BP)が好ましく、さらにエチレングリコールが
好ましい。また、ヒドロキシカルボン酸としてパラヒド
ロキシ安息香酸(PHBA)、6−ヒドロキシ−2−ナ
フタレンカルボン酸(HNCA)を用いてもよい。これ
らの、ナフタレンジカルボン酸残基、エチレングリコー
ル残基はいずれも、共重合体の形で存在してもよく、ま
たポリマーブレンドの形で存在してもよい。
【0016】これらモノマーを重合してポリエステルを
形成するが、好ましい例として、ポリエチレンナフタレ
ート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート
(PCT)等のホモポリマー、およびテレフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコール
のコポリマー(テレフタル酸と2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸の混合モル比は0.7:0.3〜0.1:0.
9の間が好ましく、0.8:0.2〜0.2:0.8が
更に好ましい。)、2,6−ナフタレンジカルボン酸と
エチレングリコール、ビスフェノールAのコポリマー
(エチレングリコールとビスフェノールAの混合モル比
は0.6:0.4〜0:1.0の問が好ましく、更には
0.5:0.5〜0:0.9が好ましい。)、イソフタ
ール酸、パラフェニレンジカルボン酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸とエチレングリコールのコポリマー
(イソフタール酸;パラフェニレンジカルボン酸のモル
比はナフタレンジカルボン酸を1とした時それぞれ0.
1〜0.5、0.1〜0.5、更に好ましくは、それぞ
れ0.2〜0.3、0.2〜0.3が好ましい)、2,
6−ナフタレンジカルボン酸、ネオペンチルグリコール
とエチレングリコールのコポリマー(ネオペンチルグリ
コールとエチレングリコールのモル比は1:0〜0.
7:0.3が好ましく、より好ましくは0.9:0.1
〜0.6:0.4)、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、エチレングリコールとビフェノールのコポリマー
(エチレングリコールとビフェノールのモル比は、0:
1.0〜0.8:0.2が好ましく、さらに好ましくは
0.1:0.9〜0.7:0.3である。)、パラヒド
ロキシ安息香酸、エチレングリコールと2,6−ナフタ
レンジカルボン酸のコポリマー(パラヒドロキシ安息香
酸、エチレングリコールのモル比は1:0〜0.1:
0.9が好ましく、さらに好ましくは0.9:0.1〜
0.2:0.8)等の共重合体が好ましい。これらのな
かで、力学強度、巻癖の付き難さで、最も優れるポリマ
ーが2,6−ナフタレンジカルボキシレート(PEN)
である。
【0017】これらのホモポリマーおよびコポリマー
は、従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成で
きる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化
反応してもよく(直重法)、または酸成分としてジアル
キルエステル(例えばジメチルエステルやジエチルエス
テルが好ましい)を用いて、グリコール成分とエステル
交換反応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコー
ル成分を除去してもよい(エステル交換法)。あるい
は、酸成分を酸ハライドとしておき、グリコールと反応
させてもよい。なかでも好ましいのはエステル交換法で
ある。これらの重合時、必要に応じて、エステル交換反
応触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化剤
(例えば亜リン酸、リン酸、トリメチルフォスフェー
ト、トリエチルフォスフェート、テトラエチルアンモニ
ウム)を添加してもよい。
【0018】また、これらの中に経時安定性付与の目的
で紫外線吸収剤を添加しても良い。紫外線吸収剤として
は、可視領域に吸収を持たないものが望ましく、かつそ
の添加量はポリマーフィルムの重量に対して通常0.5
重量%ないし20重量%、好ましくは1重量%ないし1
0重量%程度である。0.5重量%未満では紫外線劣化
を抑える効果を期待できない。紫外線吸収剤としては
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
n−オクトキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−
2−ヒドロキシンゾフェノン、2,2′,4,4′−テ
トラヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキ
シ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノンなどのベンゾ
フェノン系、2(2′−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ3′,
5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2(2′−ヒドロキシ−3′−ジ−t−ブチル−5′−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリア
ゾール系、サリチル酸フェニル、サリチル酸メチル等の
サリチル酸系紫外線収剤が挙げられる。
【0019】また、芳香族系ポリエステルの屈折率は、
1.6〜1.7と高いのに対し、この上に塗設する感光
層の主成分であるゼラチンの屈折率は1.50〜1.5
5とこの値より小さいので、光がフィルムエッジから入
射した時、ベ−スと乳剤層の界面で反射していわゆるラ
イトパイピング現象(縁被り)を起こす。この様なライ
トパイピング現象を回避するため、フィルムに不活性無
機粒子等を含有させる方法ならびに染料を添加する方法
等が知られている。染料添加による方法はフィルムヘイ
ズを著しく増加させないので好ましい。フィルム染色に
使用する染料については、色調は感光材料の一般的な性
質上グレー染色が好ましく、ポリエステルフィルムの製
膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエステルとの相溶
性に優れたものが好ましい。染料としては、上記の観点
から三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset等ポ
リエステル用として市販されている染料を混合すること
により目的を達成することが可能である。特に耐熱安定
性の観点から、特願平5−050806号明細書に記載
の染料が好ましい。
【0020】本発明によるポリエステルフィルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、不活性
無機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗布等が
一般的手法として用いられる。このような不活性無機粒
子としてはSiO2、TiO2、BaSO4、CaCO3
タルク、カオリン等が例示される。また、上記のポリエ
ステル合成反応系に不活性な粒子を添加する外部粒子系
による易滑性付与以外にポリエステルの重合反応時に添
加する触媒等を折出させる内部粒子系による易滑性付与
方法も採用可能である。外部粒子系としてはポリエステ
ルフィルムと比較的近い屈折率をもつSiO2、あるい
は折出する粒子径を比較的小さくすることが可能な内部
粒子系を選択することが望ましい。更には、よりフィル
ムの透明性を得るために機能付与した層を積層する方法
も好ましい。この手段としては具体的には複数の押し出
し機ならびにフィードブロック、あるいはマルチマニフ
ォールドダイによる共押出し法が例示される。
【0021】これらのポリエステル合成法については、
例えば、高分子実験学第5巻「重縮合と重付加」(共立
出版、1980年)第103頁〜第136頁、“合成高
分子V”(朝倉書店、1971年)第187頁〜第28
6頁の記載や特開平5−163337号、同3−179
052号、同2−3420号、同1−275628号、
特開昭62−290722号、同61−241316号
各公報等を参考に行うことができる。このようにして重
合したポリマーは、オルソクロロフェノール溶媒中に
て、35℃で測定した極限粘度が0.40以上、0.9
以下のものが好ましく、0.45〜0.70のものがさ
らに好ましい。
【0022】さらに、これらのポリエステルには別の種
類のポリエステルとの接着性を向上させるために、別の
ポリエステルを一部ブレンドしたり、別のポリエステル
を構成するモノマーを共重合させたり、または、これら
のポリエステル中に、不飽和結合を有するモノマーを共
重合させ、ラジカル架橋させたりすることができる。得
られたポリマーを2種類以上混合したポリマーブレンド
は、特開昭49−5482号、同64−4325号、特
開平3−192718号各公報、リサーチ・ディスクロ
ージャー283,739号−41、同284,779号
−82、同294,807号−14に記載した方法に従
って、容易に形成することができる。これらのポリエス
テルのなかで、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上2
00℃以下のものが好ましく、より好ましくは90℃以
上190℃以下、さらに好ましくは100℃以上180
℃以下である。本発明の写真感光フィルムが一般的に曝
される最高温度は夏期の店頭販売での温度に相当する6
5℃である。従って支持体のTgはこの温度を上回って
いることが必要である。さらに希ではあるが、最も過酷
な条件が、真夏の屋外に駐車した自動車内に放置された
場合で、80℃以上の温度に達する。このため、支持体
のTgは90℃以上であることがより好ましい。一方汎
用性を有しかつ透明なTgが200℃を越えるポリエス
テルはまだ開発されていない。
【0023】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル ホモポリマー例 P−1:ポリエチレンナフタレート(PEN) 〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコー ル(EG)(100/100)〕(PEN) Tg=119℃ ポリエステル コポリマー例(括弧内の数字はモル比を示す) P−2:2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ P−3:2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ P−4:2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75 /25) Tg=112℃ P−5:2,6−NDCA/EG/BPA(100/50/50) Tg=155℃ P−6:2,6−NDCA/EG/BPA(100/25/75) Tg=155℃ P−7:2,6−NDCA/EG/CHDM/BPA(100/25/25 /50) Tg=150℃ P−8:2,6−SNDC/2,6−NDCA/EG/PEG (平均分子量1000)(10/900/80/20) Tg=95℃ P−9:2,6−NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=145℃ P−10:2,6−NDCA/EG/BP(100/20/80) Tg=130℃ P−11:PHBA/EG/2,6−NDCA(200/100/100) Tg=150℃
【0024】 ポリエステル ポリマーブレンド例(括弧内の数字は重量比を示す) P−12:PEN/PET(60/40) Tg=95℃ P−13:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−14:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−15:PAr/PCT/PEN(10/10/80) Tg=135℃ P−16:PAr/PC/PEN(10/10/80) Tg=140℃ P−17:PEN/PET/PAr(50/25/25) Tg=108℃
【0025】次に、本発明に用いられる支持体の表面処
理について示す。本発明のポリエステル誘導体からなる
支持体上に写真層(例えば感光性ハロゲン化銀乳剤層、
中間層、フィルター層、導電性層、など)を強固に接着
させるためには薬品処理、機械的処理、コロナ処理、火
焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー処理、活性プ
ラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理
などの表面活性化処理をした後、直接写真層を塗布する
手法、あるいは一旦これらの表面処理をした後、下塗り
層を設けこの上に写真乳剤層を塗布する方法が有効であ
る(例えば米国特許第2,698,241号、同2,7
64,520号、同2,864,755号、同3,46
2,335号、同3,475,193号、同3,14
3,421号、同3,501,301号、同3,46
0,944号、同3,674,531号、英国特許第7
88,365号、同804,005号、同891,46
9号、特公昭48−43122号、同51−446号各
公報等)。
【0026】支持体の表面処理としては、上記の中でも
コロナ処理、紫外線処理、グロー処理、火焔処理が特に
効果があり、このなかでも特にグロー処理が有効であ
る。以下、コ口ナ処理、紫外線処理、グロー処理、火焔
処理について説明を加える。
【0027】コロナ処理は、最もよく知られている方法
であり、従来公知のいずれの方法、例えば特公昭48−
5043号、同47−51905号、特開昭47−28
067号、同49−83767号、同51−41770
号、同51−131576号各公報等に開示された方法
により達成することができる。放電周波数は50Hz〜
5000kHz、好ましくは5kHz〜数100kHz
が適当である。放電周波数が小さすぎると、安定な放電
が得られずかつ被処理物にピンホールが生じ、好ましく
ない。又周波数が高すぎると、インピーダンスマッチン
グのための特別な装置が必要となり、装置の価格が高く
なり、好ましくない。被処理物の処理強度に関しては、
通常のポリエステル誘導体の濡れ性改良の為には、0.
001KV・A・分/m2〜5KV・A・分/m2、好ましくは
0.01KV・A・分/m2〜1KV・A・分/m2、が適当で
ある。電極と誘電体ロールのギャップクリアランスは
0.5〜2.5mm、好ましくは1.0〜2.0mmが適当
である。例えば、Pillar社製ソリッドステートコロナ処
理機6KVAモデルを用いた場合、処理時の放電周波数
は、5〜40KHz、より好ましくは10〜30KHz
である。また波形は交流正弦波が好ましい。電極と誘電
体ロールのギャップクリアランスは1〜2mm、より好ま
しくは1.4〜1.6mmである。また処理量は、0.3
〜0.4KV・A・分/m2、より好ましくは0.34〜
0.38KV・A・分/m2である。
【0028】次に紫外線処理について述べる。紫外線処
理は、特公昭43−2603号、特公昭43−2604
号、特公昭45−3828号各公報記載の処理方法によ
って行われるのが好ましい。水銀灯は石英管からなる高
圧水銀灯,低圧水銀灯で、紫外線の波長が180〜38
0nmの間であるものが好ましい。紫外線処理はフィルム
製膜工程(延伸工程,熱固定時,熱固定後)の間に行う
ことが好ましく、具体的には延伸工程の後半、あるいは
熱固定時に行うことが好ましい。特に熱固定時に行えば
150℃〜250℃の高温度で照射処理されるので熱固
定後の照射と比較して1/2〜2/3量の照射時間で目
的が達せられ有利である。紫外線照射の方法について
は、365nmを主波長とする高圧水銀ランプであれば、
照射光量20〜10000(mJ/cm2)がよく、より好ま
しくは50〜2000(mJ/cm2)である。254nmを主
波長とする低圧水銀ランブの場合には、照射光量100
〜10000(mJ/cm2)がよく、より好ましくは200
〜1500(mJ/cm2)である。
【0029】次にグロー処理について述べる。グロー処
理は、従来知られている方法、例えば特公昭35−75
78号、同36−10336号、同45−22004
号、同45−22005号、同45−24040号、同
46−43480号、特開昭53−129262号各公
報、米国特許3,057,792号、同3,057,7
95号、同3,179,482号、同3,288,63
8号、同3,309,299号、同3,424,735
号、同3,462,335号、同3,475,307
号、同3,761,299号、同4,072,769
号、英国特許891,469号等に記載の技術を用いる
ことができる。本発明のグロー処理では、特に雰囲気に
水蒸気を導入した場合において最も優れた接着効果を得
ることができる。また、この手法は支持体の黄色化抑
制、ブロッキング防止にも非常に有効である。水蒸気の
存在下でグロー処理を実施する時の水蒸気分圧は、10
%以上100%以下が好ましく、更に好ましくは40%
以上90%以下である。10%未満では充分な接着性を
得ることが困難となる。水蒸気以外のガスは酸素、窒素
等からなる空気である。このようなグロー放電の処理雰
囲気中に水蒸気を定量的に導入する方法は、グロー放電
処理装置に取付けたサンプリングチューブからガスを4
極子型質量分折器(日本真空製MSQ−150)に導
き、組成を定量しながら行うことで達成できる。
【0030】さらに、表面処理すべき支持体を加熱した
状態で真空グロー処理を行うと、常温で処理するのに比
べ短時間の処理で接着性が向上し、支持体の黄色化も大
幅に減少させることができる。ここで述べる予熱は後述
する巻き癖改良のための熱処理とは異なる。予熱温度は
50℃以上Tg以下が好ましく、70℃以上Tg以下が
より好ましく、90℃以上Tg以下がさらに好ましい。
Tg以上の温度で予熱すると接着が悪化する。真空中で
支持体表面温度を上げる具体的方法としては、赤外線ヒ
ータによる加熱、熱ロールに接触させることによる加熱
等がある。加熱方法は広く公知の加熱方法を利用するこ
とができる。グロー処理は、冷媒流路となる中空部を持
つ電極をフィルムの幅方向に複数対向させて設置し、支
持体を搬送しながら処理するのが好ましい。
【0031】グロー処理時の真空度は0.005〜20
Torrとするのが好ましい。より好ましくは0.02〜2
Torrである。圧力が低すぎると支持体表面を十分に改質
することができず、充分な接着性を得ることができな
い。一方、圧力が高すぎると安定な放電が起こらない。
また、電圧は、500〜5000Vの間が好ましい。よ
り好ましくは500〜3000Vである。電圧が低過ぎ
ると支持体表面を十分に改質することができず、十分な
接着性を得ることができない。一方、電圧が高すぎると
表面が変質してしまい、逆に接着性が低下する。また、
使用する放電周波数は、従来技術に見られるように、直
流から数1000MHz、好ましくは50Hz〜20M
Hz、さらに好ましくは1KHz〜1MHzである。放
電処理強度は、0.01KV・A・分/m2〜5KV・A・
分/m2が好ましく、更に好ましくは0.15KV・A・
分/m2〜1KV・A・分/m2で所望の接着性能が得られ
る。このようにして、グロー処理を施こした支持体は、
直ちに冷却ロールを用いて温度を下げることが好まし
い。支持体は温度の上昇に伴ない外力により塑性変形し
易くなり、披処理支持体の平面性が損なわれてしまう。
さらに低分子量体(モノマー、オリゴマー等)が支持体
表面に析出し、透明性やブロッキング性を悪化させる可
能性がある。
【0032】火焔処理の方法は天然ガスでも液化プロパ
ンガスでもかまわないが、空気との混合比が重要であ
る。プロパンガスの場合は、プロパンガス/空気の好ま
しい混合比は、容積比で1/14〜1/22、好ましく
は1/16〜1/19である。また、天然ガスの場合
は、1/6〜1/10、好ましくは1/7〜1/9であ
る。火焔処理は1〜50Kcal/m2、より好ましくは3〜
30Kcal/m2の範囲で行うとよい。またバーナーの内炎
の先端と支持体の距離を4cm未満にするとより効果的
である。処理装置は春日電気(株)製フレーム処理装置
を用いることができる。また、火焔処理時に支持体を支
えるバックアップロールは中空型ロールで、冷却水を通
して水冷し、常に一定温度で処理するのがよい。
【0033】本発明の支持体には、帯電防止層を付与す
ることが好ましい。このような帯電防止剤は特に制限さ
れず、導電性の帯電防止剤でも良いし、帯電列調整作用
を有する化合物でも良い。導電性帯電防止剤としては、
金属酸化物やイオン性化合物などを挙げることができ、
本発明で好ましく用いられる導電性の帯電防止剤は、現
像処理後も帯電防止性が失活しない導電性金属酸化物及
びその誘導体、導電性金属、炭素繊維、π共役系高分子
(ポリアリーレンビニレン等)などであり、この中でも
特に好ましく用いられる導電性材料は結晶性の金属酸化
物粒子である。この導電性金属酸化物粒子の最も好まし
い物は、ZnO、TiO2、SnO2、Al23、In2
3、SiO2、MgO、BaO、MoO3、V25の中
から選ばれた少なくとも1種の結晶性の金属酸化物或い
はこれらの複合酸化物の微粒子である。この中で特に好
ましい物は、SnO2を主成分とし酸化アンチモン約5
〜20%含有させ及び/又はさらに他成分(例えば酸化
珪素、ホウ素、リンなど)を含有させた導電性材料であ
る。これらの導電性の結晶性酸化物、或いはその複合酸
化物の微粒子はその体積抵抗率が107Ωcm以下、より
このましくは106Ω以下、さらに好ましくは105Ωcm
以下である。この範囲以上では、十分な帯電防止性をえ
ることができない。またその粒子サイズは0.002〜
0.7μm、特に0.005〜0.3μmであることが
望ましい。これらの結晶性の金属酸化物あるいはこれら
の複合酸化物の微粒子については特開昭56−1434
30号、同60−258541号各公報に詳細に記載さ
れている。
【0034】この導電性金属酸化物はバインダーなしで
塗布液から塗布されてもよく、好ましい塗布量は1g/
2以下であり、より好ましくは0.001〜0.5g
/m2、更に好ましくは0.005〜0.3g/m2、特
に好ましくは、0.01〜0.3g/m2である。その
場合更にその上にバインダーを塗布することが好まし
い。また、本発明の導電性金属酸化物はバインダーと共
に塗布されることが更に好ましい。その時の金属酸化物
の好ましい塗布量は1g/m2 以下であり、より好まし
くは0.001〜0.5g/m2 、更に好ましくは0.
005〜0.5g/m2 、特に好ましくは0.01〜
0.3g/m2 である。バインダーの塗布量は0.00
1〜2g/m2 が好ましく、より好ましくは0.005
〜1g/m2 、更に好ましくは0.01〜0.5g/m
2 である。この時、金属酸化物とバインダーの重量比は
1000/1〜1/1000が好ましく、より好ましく
は500/1〜1/500、更に好ましくは250/1
〜1/250である。又、これらの金属酸化物は球形状
のものと繊維状のものを混合して使用しても良い。
【0035】また、イオン性の導電性ポリマー、又はラ
テックスを用いても良い。用いられるイオン性の導電性
ポリマーは特に限定されず、アニオン性、カチオン性、
ベタイン性及びノニオン性のいづれでも良いが、その中
でも好ましいのはアニオン性、カチオン性である。より
好ましいのはアニオン性であるスルホン酸系、カルボン
酸系、リン酸系ポリマー又はラテックスであり、又3級
アミン系、4級アンモニウム系、ホスホニウム系であ
る。これらの導電性ポリマーは、例えば、特開昭48−
22017号、特公昭46−24159号、特開昭51
−30725号、特開昭51−129216号、特開昭
55−95942号、特公昭52−25251号、特開
昭51−29923号、特公昭60−48024号記載
のアニオン系ポリマー又はラテックス、特開昭48−9
1165号、特開昭49−121523号、特公昭49
−24582号、特公昭57−18176号、同57−
56059号、同58−56856号各公報、米国特許
4118231号などに記載のカチオン系ポリマー又は
ラテックスを挙げることができる。本発明のこれらの導
電性を有するポリマー又はラテックスはバインダーなし
で塗布液から塗布されてもよく、その場合更にその上に
バインダーを塗布することが好ましい。又、これらの導
電性を有するポリマー又はラテックスはバインダーと共
塗布してもよい。
【0036】本発明の導電性を有するポリマー又はテラ
ックスの含有量は0.005〜5g/m2であり、好ま
しくは0.01〜3g/m2、より好ましくは0.02
〜1g/m2である。又、バインダーは0.005〜5
g/m2であり、好ましくは、0.01〜3g/m2、特
に好ましくは0.01〜2g/m2である。導電性ポリ
マー又はラテックスとバインダーの比は、重量比で10
0/1〜10/100であり、好ましいのは95/5〜
15/85であり、特に好ましいのは90/10〜20
/80である。
【0037】次に表面処理した支持体と感光層の間に設
ける下塗り層について述べる。下塗り層としては、第1
層として支持体によく接着する層(以下、下塗り第1層
と略す)を設け、その上に第2層として下塗り第1層と
写真層をよく接着する層(以下、下塗り第2層と略す)
を塗布するいわゆる重層法と、支持体と写真層をよく接
着する層を一層のみ塗布する単層法とがある。
【0038】重層法における下塗り第1層では、例え
ば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、酢酸ビ
ニル、スチレン、アクリロニトリル、メタクリル酸エス
テル、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マ
レイン酸等の中から選ばれた単量体を出発原料とする共
重合体、エポキシ樹脂、ゼラチン、ニトロセルロース、
ポリ酢酸ビニルなどが用いられる。(これらについては
E.H.Immergut“PolymerHandbook”a187〜231、Intersci
ence Pub. New York 1966などに詳しい)。また、下塗
り第2層では、主としてゼラチンが用いられる。
【0039】単層法においては、多くは支持体を膨潤さ
せ、下塗りポリマーと界面混合させる事によって良好な
接着性を得る方法が多く用いられる。この下塗りポリマ
ーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒
天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体
などの水溶性ポリマー、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースエステル、
塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有共重合
体、アクリル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有
共重合体、酢酸ビニル含有共重合体等のラテックスポリ
マー、などが用いられる。これらのうち好ましいのはゼ
ラチンである。ゼラチンとしては、いわゆる石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼラチン
誘導体及び変性ゼラチン等当業界で一般に用いられてい
るものはいずれも用いることができる。これらのゼラチ
ンのうち、最も好ましく用いられるのは石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチンである。これらのゼラチンは、その
作製工程における種々の不純物、例えば0.01〜20
000ppmの金属類(Na,K,Li,Rb,Ca,
Mg,Ba,Ce,Fe,Sn,Pb,Al,Si,T
i,Au,Ag,Zn,Niなどの金属、及びそのイオ
ンなど)、イオン(F,Cl,Br,I,硫酸イオン、
硝酸イオン、酢酸イオン、アンモニウムイオンなど)を
含有していてもよい。特に石灰処理ゼラチンにおいては
Ca,Mgイオンを含有するのは当業界では常識であ
り、その含有量も10〜3000ppmと非常に幅広い
が、下塗塗布性能上1000ppm以下が好ましく、更
に好ましくは500ppm以下である。
【0040】合成親水性化合物の場合、他の成分を共重
合してもよいが、疎水性共重合成分が多すぎる場合、非
感光性親水性層の吸湿量、吸湿速度が小さくなりカール
の観点から不適当である。これらの親水性化合物は単独
で用いてもよいし、2種以上を混合してもよい。
【0041】上記の下塗りポリマーは、硬化することが
できる。硬膜剤としては例えば、クロム塩(クロム明ば
んなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グルター
ルアルデヒドなど)、エポキシ化合物類、イソシアネー
ト類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒ
ドロキシ−s−トリアジンなど)、エピクロルヒドリン
樹脂、ポリアマイド−エピクロルヒドリン樹脂(特公昭
49−26580公報、特開昭51−3619号公
報)、シアヌルクロリド系化合物(例えば、特開昭47
−6151号、同47−33380号、同54−254
11号、特開昭56−130740号各公報に記載の化
合物)、ビニルスルホンあるいはスルホニル系化合物
(例えば、特公昭47−24259号、同50−358
07号、特開昭49−24435号、同53−4122
1号、同59−18944号各公報に記載の化合物)、
カルバモイルアンモニウム塩系化合物(例えば、特公昭
56−12853号、同58−32699号、特開昭4
9−51945号、同51−59625号、同61−9
641号各公報に記載の化合物)、アミジニウム塩系化
合物(例えば、特開昭60−225148号公報に記載
の化合物)、カルボジイミド系化合物(例えば、特開昭
51−126125号、同52−48311号各公報に
記載の化合物)、ピリジニウム塩系化合物(例えば、特
公昭58−50699号、特開昭52−54427号、
特開昭57−44140号、同57−46538号各公
報に記載の化合物)、その他べルギー特許第825,7
26号、米国特許第3,321,313号、特開昭50
−38540号、同52−93470号、同56−43
353号、同58−113929号各公報に記載の化合
物などを挙げることができる。
【0042】本発明の下塗り層には、必要に応じて各種
の添加剤を含有させることができる。例えば界面活性
剤、帯電防止剤、アンチハレーション剤着色用染料、顔
料、塗布助剤、カブリ防止剤等である。また、本発明の
下塗り層には画像の透明性や粒状性を実質的に損なわな
い程度に無機または、有機の微粒子をマット剤として含
有させることができる。無機の微粒子のマット剤として
はシリカ(SiO2),二酸化チタン(TiO2)、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウムなどを使用することがで
きる。有機の微粒子マット剤としては、ポリメチルメタ
クリレート、セルロースアセテートプロピオネート、ポ
リスチレン、米国特許第4,142,894号に記載さ
れている処理液可溶性のもの、米国特許第4,396,
706号に記載されているポリマーなどを用いることが
できる。これらの微粒子マット剤の平均粒径は0.01
〜10μmのものが好ましい。より好ましくは、0.0
5〜5μmである。また、その含有量は0.5〜600
mg/m2が好ましく、更に好ましくは、1〜400mg/
2である。
【0043】本発明に使用される支持体を膨潤させる化
合物として、レゾルシン、クロルレゾルシン、o−クレ
ゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、フェノー
ル、o−クロルフェノール、p−クロルフェノール、ジ
クロルフェノール、トリクロルフェノール、モノクロル
酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、抱水クロラー
ル等が用いられる。この中で好ましいのはレゾルシンと
p−クロルフェノールである。
【0044】本発明にかかわる下塗り液は、一般によく
知られた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナ
イフコート法、カーテンコート法、ローラコート法、ワ
イヤーバーコート法、グラビアコート法、或いは米国特
許第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使
用するエクストルージョンコート法等により塗布するこ
とができる。また必要に応じて、米国特許第2,76
1,791号、3,508,947号、2,941,8
98号、及び3,526,528号明細書、原崎勇次著
「コーティング工学」253頁(1973年朝倉書店発
行)等に記載された方法により2層以上の層を同時に塗
布することができる。このような下塗り層の塗設は本発
明の熱処理後に実施するのが好ましい。これらの下塗り
層は、接着性を付与するための層であるため、粘着性を
有するものが多く、その結果きしみ値が上昇しやすく、
その結果熱処理後の平面性が低下しやすいためである。
【0045】また、本発明においては感光性ハロゲン化
銀乳剤層を両面に有する感材、片面だけの感材のどちら
でもよい。片面に乳剤層を有する場合、本支持体の反対
側にバック層を付与することが好ましく用いられる。こ
のバック層には、種々の機能を発現させるために数層の
構成層を有するのが一般である。それらは、例えば密着
層、帯電防止層、耐傷性付与層、滑り層、耐くっつき防
止層、カール防止層などを挙げることができる。さら
に、米国特許第3,782,947号や同第4,27
9,945号に記載されているような透明磁気記録層を
塗設してもよい。これらの層の構成順や、その厚さも特
に限定されなく、場合により同一機能層を2層以上にし
てもよい。また、各層の厚さは、好ましくは、0.00
01μm〜10μmであり、0.001μm〜5μmが
より好ましい。全層の厚さは、0.001〜10μmが
好ましい。
【0046】バック側の構成層は、それぞれの機能を有
する素材のみからなってもよいが、一般にはバインダー
と共に用いられる。このバインダーは、疎水性のポリマ
ーでもよく、また下引き層に用いるような親水性のポリ
マーであってもよく、あるいはラテックスのように架橋
されていてもよい。バック層の機能の一つに帯電防止層
があるが、これは上述した方法により設けることができ
る。
【0047】本発明のバック層を構成する、支持体より
最も遠い側の層(最上層)に用する滑り剤について説明
する。本発明においては、公知の滑り剤をいずれも使用
することができる。公知の滑り剤としては、大別してシ
リコーン化合物および高級脂肪酸もしくはその誘導体を
挙げることができる。本発明では何れも使用可能である
が、高級脂肪酸もしくはその誘導体の使用が好ましい。
【0048】シリコーン化合物としては特に制限される
ものではないが、特にポリオスガノシロキサン類が好ま
しい。その分子量は特に制限はないが、1,000ない
し200万の範囲である。これら化合物の合成方法につ
いては、独国特許第1.938,959号、米国特許第
2,694,637号、米国特許第3,042,522
号、特公昭51−33600号、特公昭52−2204
0号、特開昭59−31542号、特開昭62−203
152号、特開昭62−269139号、特開昭60−
54015号、特開平2−301750号、特開平2−
115836号、特公平3−2285号、特開平6−1
02615号各公報等に詳しい記載がある。また、シリ
コーン化合物は、米国ダウコーニング社、独国BYKケ
ミー社、信越化学(株)、東芝シリコーン(株)、東レ
シリコーン(株)、日本ユニカー(株)、チッソ(株)
より種々の構造のものが市販の化成品として容易に入手
可能である。更に、これらの市販のシリコーンを原料と
して通常の化学反応により容易に誘導体化可能である。
誘導体化反応については、例えばE.G.Rochow著「AnIntr
oduction to the Chemistry of the Silicons 」(信越
化学中央研究所訳、丸善)等多くの成書や報文に記載を
みつけることができる。
【0049】高級脂肪酸もしくはその誘導体としては、
例えば、米国特許第4,275,146号明細書に開示
されているような高級脂肪酸アミド、特公昭58−33
541号公報、英国特許第927,446号明細書或い
は特開昭55−126238号及び同58−90633
号公報に開示されているような高級脂肪酸エステル(炭
素数10〜24の脂肪酸と炭素数10〜24のアルコー
ルのエステル)、そして、米国特許第3,933,51
6号明細書に開示されているような高級脂肪酸金属塩、
また、特開昭58−50534号公報に開示されている
ような、直鎖高級脂肪酸と直鎖高級アルコールのエステ
ル、世界公開90108115.8に開示されているよ
うな分岐アルキル基を含む高級脂肪酸−高級アルコール
エステル等を用いることが出来る。これらはまた天然物
である油脂ワックスやオイルも使用でてき、例えばモン
タン酸エステル、カルナウバワックス、蜜蝋などを上げ
ることができる。さらに、高級アルコール、高級脂肪酸
及びそれらの誘導体も使用することができる。
【0050】次に、本発明のバック層を構成する支持体
より最も遠い側の層(最上層)に用いられるバインダー
について説明する。本発明で用いられる上記バインダー
は、例えば、特開平4−219569号公報に記載され
た各種レジン、ポリマー、ゼラチンを含めた天然物重合
体およびこれらの混合物を使用することができる。これ
らの中にあってもセルロース誘導体、例えば、ジアセチ
ルセルロースやヒドロキシアルキルセルロース等が好ま
しい。特に、ヒドロキシアルキルセルロースの使用が好
ましい。本発明に用いるヒドロキシアルキルセルロース
は水酸基を有する炭素数2ないし8のアルキル基で変性
されたセルロース誘導体であり、好ましくは水酸基を有
する炭素数2ないし6のアルキル基でエーテル化された
セルロース誘導体、特に好ましくはヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース誘導体であ
る。これらのセルロース誘導体の残りの水酸基も置換基
を有していても良く、例えば、アルキル基(炭素数1な
いし8のもの:メチル基、エチル基、ブチル基など)、
アリール基(フェニル基など)、アシル基(炭素数2な
いし8のもの:アセチル基、プロピオニル基など)、ポ
リオキシアルキレン基(例えばポリオキシエチレン、ポ
リオキシプロピレン基など)で変性されたものをあげる
ことができる。本発明に用いるヒドロキシアルキルセル
ロースの分子量は特に制限はないが、好ましくは300
0ないし300万、特に好ましくは1万ないし150万
のものである。
【0051】本発明のヒドロキシアルキルセルロース
は、例えば、米国特許第4,021,241号、同3,
266,894号、同3,615,422号、同3,8
32,173号、英国特許第1,435,145号、独
国特許第2,116,780号、特公昭45−1843
5号、特開昭63−153538号、特開平1−221
281号、特開平1−255858号、特開平2−94
8号各公報等に記載されているものが好ましく用いられ
る。
【0052】本発明に用いるヒドロキシアルキルセルロ
ースは、一般的にはセルロースとアルキレンオキサイド
の反応で容易に合成可能であり、例えば、米国特許3,
392,022号、特公昭49−17367号等に詳し
い記載がある。化合物としては、ヒドロキシエチルセル
ロースなら米国ハーキュレス社やダイヤセル化学工業
(株)等より、ヒドロキシプロピルセルロースなら日本
曹達(株)や信越化学工業(株)等より、エチルヒドロ
キシエチルセルロースなら米国ハーキュレス社より市販
の化成品としても容易に入手可能である。また、これら
の市販のヒドロキシアルキルセルロースを原料として通
常の化学反応により容易に誘導体化可能である。誘導体
化反応については例えば、大津隆行、木下雅悦共著「高
分子合成の実験法」(化学同人刊、1972年)380
頁〜382頁や高分子学会編「高分子機能材料シリーズ
2 高分子の合成と反応」(共立出版、1991年)5
07頁〜512頁等に記載の方法が好適に用いられる。
【0053】以下に本発明に用いられるヒドロキシアル
キルセルロースの具体的化合物例を挙げるが、本発明は
これらに限定されるものではない。かっこ内の数字は、
セルロース構造を形成するピラノース環1つあたりに導
入された該当官能基(ユニット)の平均数を表す。 HAC-1, 2−ヒドロキシエチルセルロース(ヒドロキ
シエチル基 1.0) HAC-2, 2−ヒドロキシエチルセルロース(ヒドロキ
シエチル基 2.0) HAC-3, 2−ヒドロキシエチルセルロース(ヒドロキ
シエチル基 3.0) HAC-4, 2−ヒドロキシプロピルセルロース(ヒドロ
キシプロピル基 1.5) HAC-5, 2−ヒドロキシプロピルセルロース(ヒドロ
キシプロピル基 2.0) HAC-6, 2−ヒドロキシプロピルセルロース(ヒドロ
キシプロピル基 3.3) HAC-7, 2−ヒドロキシエチルエチルセルロース(ヒ
ドロキシエチル基 1.25、エチル基 1.0) HAC-8, 2−ヒドロキシプロピルメチルセルロース
(ヒドロキシプロピル基1.0、メチル基1.2) HAC-9, 2−ヒドロキシブチルセルロース(ヒドロキ
シブチル基 0.15) HAC-10, 2−(2−ヒドロキシエトキシエチル)セル
ロース(2−ヒドロキシエトキシエチル基 1.7) HAC-11, 2−ヒドロキシエチル−4−ヒドロキシブチ
ルメチルセルロース(2−ヒドロキシエチル基1.28、4
−ヒドロキシブチル基0.06、メチル基0.99) HAC-12, 2−ヒドロキシエチルセルロースアセテート
(2−ヒドロキシエチル基2.55、アセチル基0.84) HAC-13, 2−ヒドロキシプロピル−2−ヒドロキシエ
チルセルロース(2−ヒドロキシエチル基 1.1、2−ヒ
ドロキシプロピル基1.55)
【0054】本発明では、バック層を構成する最上層に
滑り剤を含有させて、動摩擦係数を好ましくは0.25
以下、更に好ましくは0.20以下に調整する。動摩擦
係数の調整には、滑り剤/バインダー重量比並びに塗布
量を調整することにより達成される。この動摩擦係数の
値は、直径5mmのステンレス球に荷重100gを与え、
速度が6cm/分で搬送した時の値を表わしたものである
(25℃、60%RH)。滑り剤/バインダー重量比
は、好ましくは3以上1,000以下の範囲である。5
以上500以下の範囲が特に好ましい。本発明において
は、滑り剤として前述したように高級脂肪酸の高級アル
コールエステルの少なくとも1種を使用するのが特に好
ましい。滑り剤の該層への塗布量としては、1mg/m2
以上を使用する。その上限は50mg/m2である。好ま
しくは3mg/m2以上であり、さらに好ましくは5mg/
2以上である。1mg/m2末満であると、滑り性が不充
分となり、上記の動摩擦係数の範囲が得られない。また
50mg/m2を超えると、製造上のトラブルを発生した
りして好ましくない。
【0055】また、本発明においては、該層に使用する
バインダーの塗布量としては、50mg/m2以下であ
り、その下限は1×10-3mg/m2である。好ましくは
30mg/m2以下であり、特に20mg/m2以下1×10
-2mg/m2以上の範囲が好ましい。バインダーとしては
前述したようにヒドロキシアルキルセルロースの使用が
好ましい。該層でのバインダー塗布量が1×10-3未満
であると塗布面状を劣化することがあり、接着故障など
を起こす。50mg/m2 を超えると製造負荷が大きくコ
スト高になったり、また、十分な滑り性を与えることが
困難になる。上記滑り剤の塗布量の範囲において、滑り
剤/バインダー重量比が上記範囲内にあるようにバイン
ダー塗布量を上記範囲内で任意に決めることができる。
【0056】更に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
には、各種の情報を記録するために特開平6−0593
57号公報に記載されているような磁気記録層を有して
いてもよい。磁気記録層は支持体層のバック面に用いる
のが好ましく、塗布または印刷によって設けることがで
きる。又、各種の情報を記録するために光学的に記録す
るスペースを感光材料に与えてもよい。
【0057】次に本発明の写真感光材料の写真層につい
て記載する。ハロゲン化銀乳剤層としてはカラー用黒白
用何れでもよい。ここではカラーハロゲン化銀写真感光
材料について説明する。本発明の感光材料は、支持体上
に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特
に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質
的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲ
ン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有する
ハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色
光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単
位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側
から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設
置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっ
ても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれた
ような設置順をもとりえる。
【0058】上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号各公報に記載
されているようなカプラー、DIR化合物等が含まれて
いてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。
【0059】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号、特開昭57−1127
51号、同62−200350号、同62−20654
1号、同62−206543号、同56−25738
号、同62−63936号、同59−202464号、
特公昭55−34932号、同49−15495号各公
報に記載されている。ハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球
状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面
などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形
でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下の
微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0060】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No.18716(1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、
ポールモンテル社刊(P. Glafkides, Chemie et Phisiq
ue Photographique Paul Monte1,1967)、ダフィン著
「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G. F. Duff
inPhotographic Emulsion Chemistry (Focal Press, 19
66)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Making an
d Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 196
4)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。米国特許第3,574,628号、同3,655,
394号および英国特許第1,413,748号などに
記載された単分散乳剤も好ましい。また、アスペクト比
が約5以上であるような平板状粒子も本発明に使用でき
る。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィック・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff, Photog
raphic Science and Engineering)、第14巻、248
〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,04
8号、同4,439,520号および英国特許第2,1
12,157号等に記載の方法により簡単に調製するこ
とができる。結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0061】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。本発明
の効率は、金化合物と含イオウ化合物で増感した乳剤を
使用したときに特に顕著に認められる。このような工程
で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN
o.17643および同No.18716に記載されて
おり、その該当個所を後掲の表にまとめた。本発明に使
用できる公知の写真用添加剤も上記の2つのリサーチ・
ディスクロージャーに記載されており、下記の表に関連
する記載個所を示した。
【0062】 (添加剤種類) (RD17643号) (RDl8716号) 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜649頁右欄 強色増感剤 4 増白剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 および安定剤 6 光吸収剤、フィルター 染料、紫外線吸収剤 25〜26頁 649頁右欄〜650頁左欄 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同 上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号、や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0063】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.17643、VII-C〜Gに記
載された特許に記載されている。イエローカプラーとし
ては、例えば米国特許第3,933,501号、同第
4,022,620号、同第4,326,024号、同
第4,401,752号、同第4,248,961号、
特公昭58−10739号、英国特許第1,425,0
20号、同第1,476,760号、米国特許第3,9
73,968号、同第4,314,023号、同第4,
511,649号、欧州特許第249,473A号、等
に記載のものが好ましい。マゼンタカプラーとしては5
−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ま
しく、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(198
4年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号各公報、米国特許第4,50
0,630号、同第4,540,654号、同第4,5
56,630号、WO(PCT)88/04795号等
に記載のものが特に好ましい。
【0064】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,753,871号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号公報等に記載のも
のが好ましい。発色色素の不要吸収を捕正するためのカ
ラード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII-G項、米国特許第4,163,6
70号、特公昭57−39413号、米国特許第4,0
04,929号、同第4,138,258号、英国特許
第1,146,368号に記載のものが好ましい。発色
色素が過度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特
許第4,366,237号、英国特許第2,125,5
70号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)
第3,234,533号に記載のものが好ましい。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第4,080,211号、同
第4,367,282号、同第4,409,320号、
同第4,576,910号、英国特許2,102,13
7号等に記載されている。
【0065】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII-F項に記載された特許、特開昭57
−151944号、同57−154234号、同60−
184248号、同63−37346号各公報、米国特
許4,248,962号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号各公報に記載のものが好ま
しい。その他、本発明の感光材料に用いることのできる
カプラーとしては、米国特許第4,130,427号等
に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,472
号、同第4,338,393号、同第4,310,61
8号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1859
50号、特開昭62−24252号各公報等に記載のD
IRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放
出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もし
くはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許
第173,302A号に記載の離脱後復色する色素を放
出するカプラー、R.D.No.11449、同242
41、特開昭61−201247号公報等に記載の漂白
促進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号
等に記載のリガンド放出するカプラー、特開昭63−7
5747号公報に記載のロイコ色素を放出するカプラー
等が挙げられる。本発明に使用するカプラーは、種々の
公知分散方法により感光材料に導入できる。
【0066】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類、リン酸またはホスホン酸のエステル類、安
息香酸エステル類、アミド類、アルコール類またはフェ
ノール類、脂肪族カルボン酸エステル、アニリン誘導
体、炭化水素類などが挙げられる。また補助溶剤として
は、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約16
0℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。ラ
テックス分散法の工程、効果および含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特
許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
【0067】本発明の感光材料は乳剤層を有する側の全
親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であり、
かつ、膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましい。膜厚
は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/ 2 は、当該技術分野におい
て公知の手法に従って測定することができる。例えばエ
ー・グリーン(A. Green)らによりフォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr. S
ci. Eng.)、19巻、2号、124〜129頁に記載の
型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより測
定でき、T1/2は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、このT1/2 の膜厚に到達するまでの時間と定義す
る。膜膨潤速度T1/22は、バインダーとしてのゼラチン
に硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変
えることによって調整することができる。また、膨潤率
は150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述
べた条件下ての最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0068】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁及び同N
o.18716の615頁左欄〜右欄に記載された通常
の方法によって現像処理する事が出来る。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第3,342,597号のインド
アニリン系化合物、同第3,342,599号、リサー
チ・ディスクロージャー14,850号及び同15,1
59号記載のシッフ塩基型化合物、同第13,924号
に記載されている。
【0069】以下、本発明を実施例によって更に具体的
に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるもの
ではない。 (1)支持体の作成 (l−1)PEN支持体の作成 ポリエステル固形分に対して、特願平5−316676
号明細書に記載の染料、化合物I−6と化合物I−24
をそれぞれ54ppm、平均粒径0.3μmの球状シリ
カ粒子を0.1%添加した、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレートを常法に従ってエステル交換法で重合した。
この固有粘度は0.62であった。このペレットを17
0℃で4時間乾燥した後、300℃で溶融後T型ダイか
ら押し出したあと急冷し、熱固定後の膜厚が105μm
になるように未延伸フィルムを作成した。これを縦方向
に3倍、横方向に3.2倍、おのおの140℃、130
℃で逐次二軸延伸した。この後245℃で30秒、3%
緩和しながら熱固定を行った。このようにして、幅1.
2m、長さ2000mのロールを得た。次に支持体に対
して以下の処理を行った。
【0070】(2)支持体の表面処理 支持体に下に示すグロー表面処理を実施した。断面が直
径2cmの円柱状の長さ120cmの棒状電極を10cm間
隔に4本絶縁板上に固定した。この電極板を真空タンク
内に固定し、この電極面から15cm離れ、電極面に正対
するように、この支持体を2秒間の表面処理が行われる
ように走行させた。フィルムが電極を通過する直前に、
フィルムが直径50cmの温度コントローラ付き加熱ロー
ルに3/4周接触するように加熱ロールを配置し、さら
に加熱ロールと電極ゾーンの間のフィルム面に熱電対温
度計を接触させることによりフィルム面温度を各フィル
ムのTg−5℃にコントロールした。真空槽内の圧力は
0.2Torr、雰囲気気体中のH2O分圧は75%で行っ
た。放電周波数は30KHz、各水準の処理強度は表1
に示す条件で行った。真空グロー放電電極は特願平5−
147864号明細書に記載の方法に従った。放電処理
後の支持体が巻き取られる前に表面温度が30℃になる
ように、直径50cmの温度コントローラ付き冷却ロー
ルに接触させ巻き取った。
【0071】(3)バック第1層(導電層)の塗設 塩化第2スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し均一溶液
を得た。この溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液を前記
溶液がpH3になるまで滴下し、コロイド状酸化第2ス
ズと酸化アンチモンの共沈澱物を得た。得られた共沈澱
を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱を
得た。赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分離し
た。過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分離に
よって水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオンを
除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈澱200
重量部を水1500重量部に再分散し、500℃に加熱
した焼成炉に噴霧し、青みがかった平均粒径0.005
μmの酸化第二スズ−酸化アンチモン複合物の微粒子を
得た。この微粒子粉末の抵抗率は25Ω・cmであった。
上記微粉末40重量部と水60重量部の混合液をpH
7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後横型サンドミル
(ダイノミル、Willy A.Backfen AG製)で滞留時間が
30分になるまで分散して、一次粒子が一部凝集して2
次凝集体として0.05μmになる分散液を調製した。
【0072】下記処方の液を乾燥膜厚が0.3μmにな
るように塗布し、110℃で30秒間乾燥した。 ・上記導電性微粒子分散液(SnO2/Sb22、0.15μm)100重量部 ・ゼラチン(Ca++を100ppm含有した石灰処理ゼラチン) 10重量部 ・水 270重量部 ・メタノール 600重量部 ・レゾルシン 20重量部 ・ノニオン性界面活性剤(特公平3−27099号公報に記載の ノニオン性界面活性剤I−13) 0.1重量部
【0073】(4)ローレットの付与 支持体の両端に特公昭57−36129号の実施例に従
って、幅10mm、高さ20μmのローレットを全長に
わたって付けた。
【0074】(5)支持体の熱処理 支持体に対して、表面処理、バック第1層の塗設終了
後、加熱ゾーンを通過させ支持体を昇温した。これをこ
の温度に保持した巻取り室で巻取った後、この温度に設
定した桓温槽に入れて熱処理を行った。なお、巻芯への
巻き付けは全てバック層塗布面を内巻にして実施した。
このときの条件を以下に示す。 ・巻 芯:直径300mm、長さ1500mmの中空のアル
ミニウム製巻芯 ・支持体:幅1200mm、長さ2000m ・巻張力:巻芯側15kg/m、巻外側10kg/m
【0075】(6)下塗り層(乳剤層側)の塗設 支持体に下記組成の下塗り液をワイヤーバーを用いて1
0ml/m2塗布し、115℃で2分間乾燥後巻き取っ
た。 ・ゼラチン 10.0重量部 ・水 24.0重量部 ・メタノール 961.0重量部 ・サリチル酸 3.0重量部 ・特開昭51−3619号記載 0.5重量部 合成例1 ポリアマイド−エピクロルヒドリン樹脂 ・ノニオン性界面活性剤(特公平3−27099号公報に 記載のノニオン性界面活性剤I−13) 0.1重量部
【0076】(7)磁気記録層の塗設 下記処方を膜厚が1.2μmになるようにバーコータで
塗布を行ない、115℃で6分乾燥した。 ・3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピル オキシトリメトキシシラン(15重合%)で被膜処 理されたコバルト−γ−酸化鉄 5重量部 (比表面積43g/m2 、長軸0.14μm、短軸0.
03μm、飽和磁化89emu/g、Fe+2/Fe+3
6/94、表面は酸化アルミ酸化ケイ素で酸化鉄の2%
で処理) ・ジアセチルセルロース(DAC) 100重量部 ・酸化剤(C2 5 C(CH2 OCONH−C6 3 (CH3 )NCO)3) 25重量部 ・メチルエチルケトン 1050重量部 ・シクロヘキサン 1050重量部
【0077】(8)バック第3層(滑り層)の塗設 (8−1)滑り層第1液の調製 下記の1液を90℃加温溶解し、2液に添加後、高圧ホ
モジナイザーで分散し滑り分散原液とした。 1液 ・滑り剤(S3−4) 0.7g ・滑り剤(S1−2) 1.1g ・キシレン 2.5g (8−2)滑り層第2液の調製 上記滑り層第1液に下記のバインダー、溶剤を加え塗布
液とした。 ・プロピレングリコールモノメチルエーテル 34.0g ・ジアセチルセルロース 3.0g ・アセトン 600.0g ・シクロヘキサノン 350.0g (8−3)滑り層の塗設 滑り層を塗設する場合は、上記塗布液を10cc/m2
塗布量でバック層最上層にワイヤーバーを用いてコート
した。滑り層を塗設しない場合バック面の動摩擦係数は
0.45、塗設した場合0.08の支持体の支持体を得
た。
【0078】(9)感光材料の調整 上記で得られた支持体上に、下記に示すような組成の各
層を重層塗布し、多層カラー感光材料である試料を作製
した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、〔g/m2 〕単位で表した塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0079】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0080】 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0081】 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0082】 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0083】 第5層(高感度赤感乳剤Y層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0084】 第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0085】 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0086】 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0087】 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0088】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0089】 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0090】 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0091】 第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 ExF−8 0.045 ExF−9 0.050 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0092】 第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径l.7μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0093】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ためにW−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−
1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パ
ラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されてい
る。
【0094】上記ハロゲン化銀感光材料の製造に使用し
た化合物を、以下に列記する。
【0095】
【化1】
【0096】
【化2】
【0097】
【化3】
【0098】
【化4】
【0099】
【化5】
【0100】
【化6】
【0101】
【化7】
【0102】
【化8】
【0103】
【化9】
【0104】
【化10】
【0105】
【化11】
【0106】
【化12】
【0107】
【化13】
【0108】
【化14】
【0109】
【化15】
【0110】
【化16】
【0111】
【化17】
【0112】
【化18】
【0113】上記層構成のハロゲン化銀写真感光材料を
製造するため、図1に示される工程を備える塗布装置を
用いて支持体上に順次各層を塗設した。その際、支持体
として、滑り層を備えるもの(動摩擦係数0.08)と
滑り層を備えないもの(動摩擦係数0.45)との2種
類使用するとともに、搬送ローラの一部を慣性モーメン
ト145〔g・cm・s2 〕の低慣性ローラ(図2参
照)で置き換えた場合と、全ての搬送ローラを慣性モー
メント200〔g・cm・s2 〕のアルミニウムローラ
とした場合とで、スリップ発生の有無を確認した。尚、
ローラの外径は90mmとし、支持体の走行速度を10
0m/分とした。また支持体には、10kgのテンショ
ンを加えて走行させた。
【0114】スリップ発生有無の評価は、ローラを挟ん
だ支持体のラップ角が90度のローラの回転数を連続記
録することにより評価した。すなわち、ローラの回転が
その直径と支持体の走行速度から算出される回転数より
低下した場合にスリップしたものと判断した。その結
果、滑り層を備えない動摩擦係数0.45の支持体を走
行させた場合には、低慣性ローラ及びアルミニウムロー
ラ共にスリップの発生は認められなかった。しかし、滑
り層を備える動摩擦係数0.08の支持体を走行させた
場合には、低慣性ローラではスリップの発生は認められ
なかったのに対し、アルミニウムローラではスリップの
発生が確認された。また、スリップ発生箇所を目視で観
察したところ、直線状の傷の発生が認められた。
【0115】また、滑り層を備える動摩擦係数0.08
の支持体を低慣性ローラ及びアルミニウムローラを用
い、その走行速度並びにテンションを変えて走行させて
スリップの発生の有無を確認した。結果を図3に示す
が、曲線aは低慣性ローラを使用した場合、また曲線b
はアルミニウムローラを使用した場合を示す。また、符
号Bで示される、各曲線の上側の領域がスリップの発生
しない領域である。同図から明らかなように、同一のテ
ンションで比較すると、低慣性ローラはアルミニウムロ
ーラに比べてより高速での支持体の搬送を可能にするこ
とが判る。換言すれば、同一速度で搬送する場合、低慣
性ローラを用いることにより支持体に加わるテンション
を小さくでき、支持体を保護することができる。
【0116】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の製
造方法によれば、支持体と搬送ローラとの間のスリップ
の発生がなく、スリップによる外観欠陥の発生が防止で
きる。また、スリップに伴う帯電も無くなり、塵埃の付
着や塗布ムラが防止でき、歩留りも向上する。更に、支
持体を高速で搬送できるため、生産性を高めることもで
きる。本発明の技術は他の記録材料、即ち磁気記録材
料、情報記録紙、刷版材料の製造にも有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の製造工程
を説明するための図である。
【図2】本発明で使用される低慣性ローラの一例を示す
半断面図である。
【図3】低慣性ローラ及び従来の搬送ローラを使用した
場合の支持体走行速度と支持体に加えられるテンション
との関係を示すグラフであり、スリップが発生しない走
行条件を説明するための図である。
【符号の説明】
1 金属ロールシェル 2 炭素繊維強化樹脂層 3 ロール本体 4 圧入部 5 金属製ヘッダ 6 回転支持軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29L 9:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送ローラを用いて帯状支持体を走行さ
    せるとともに、該帯状支持体上に少なくとも1層のハロ
    ゲン化銀乳剤を塗布する工程を含むハロゲン化銀写真感
    光材料の製造方法において、前記搬送ローラとして、慣
    性モーメント150.0〔g・cm・s2 〕以下のロー
    ラを少なくとも1本使用することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記帯状支持体は、そのハロゲン化銀乳
    剤塗布面に対して反対面の動摩擦係数が0.25以下で
    あることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記帯状支持体は、そのハロゲン化銀乳
    剤塗布面に対して反対面の動摩擦係数が0.20以下で
    あり、かつ2,6−ナフタレンジカルボキシレートをベ
    ースとすることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料の製造方法。
JP24206096A 1996-09-12 1996-09-12 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 Pending JPH1090827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24206096A JPH1090827A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24206096A JPH1090827A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090827A true JPH1090827A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17083694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24206096A Pending JPH1090827A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090827A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012010A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. カラー写真フィルム包装体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012010A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. カラー写真フィルム包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5294473A (en) Photographic polyester support
JP3565356B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
EP0583787B1 (en) Silver halide photographic material
US5496691A (en) Process for producing silver halide photographic material
JPH1090827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
US5795705A (en) Method for preparing photosensitive film, photographic photosensitive film, and photographic cartridge
JP3522818B2 (ja) 写真用支持体
JP2840903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864074B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2741145B2 (ja) ポリエステル系写真用支持体
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
JP2893155B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3439518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682959A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864082B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635118A (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635117A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0651438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219120A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06202277A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0651437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0934042A (ja) 写真感光フィルムの調製方法、写真感光フィルムおよび写真用カートリッジ
JPH0643582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料