JPH0934042A - 写真感光フィルムの調製方法、写真感光フィルムおよび写真用カートリッジ - Google Patents

写真感光フィルムの調製方法、写真感光フィルムおよび写真用カートリッジ

Info

Publication number
JPH0934042A
JPH0934042A JP20672595A JP20672595A JPH0934042A JP H0934042 A JPH0934042 A JP H0934042A JP 20672595 A JP20672595 A JP 20672595A JP 20672595 A JP20672595 A JP 20672595A JP H0934042 A JPH0934042 A JP H0934042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
film
support
layer
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20672595A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kawamoto
二三男 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20672595A priority Critical patent/JPH0934042A/ja
Priority to US08/683,850 priority patent/US5795705A/en
Publication of JPH0934042A publication Critical patent/JPH0934042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラ内での取扱い性に優れた写真カ−トリ
ッジと写真感光フィルム、およびその調製法を提供す
る。 【解決手段】 支持体の少なくとも一方の面に感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を設けた写真感光フ
ィルムを、カ−トリッジ収納後の最外周側カ−ル値が乳
剤層側を内巻きとして55m-1以上、200m-1以下と
なるような「巻外カ−ル付与処理」を行ったことを特徴
とする写真感光フィルムの調製方法、およびこの方法で
調製したことを特徴とする、支持体の少なくとも一方の
面に感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を設け
た写真感光フィルム、および、この写真感光フィルム
を、先端が1cm以上外にでるように装填した写真感光
フィルムカ−トリッジ。支持体としてポリエステルが最
適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真感光フィルムの
調製法、それにより調製された写真感光フィルム、及び
写真カートリッジに関するものであり、特にカメラ内で
の取扱い性に優れた写真用感光フィルムの調製法、それ
により調製された写真感光フィルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ロ−ル状ハロゲン化銀感光材料
(以下、「感材」、「写真感材」、「写真フィルム」、
あるいは「写真感光フィルム」と略称する)の支持体と
してトリアセチルセルロ−ス(以下「TAC」という)
が広く用いられてきた。これは、カ−トリッジ内でつい
た巻癖が現像処理中に回復するためである。しかし、こ
の支持体は巻癖の回復性は十分でないため、現在135
システムで用いられているカ−トリッジよりほそいカ−
トリッジに装填すると、巻癖に由来する種々のトラブ
ル、例えばミニラボ自現機内での現像ムラや、後端折れ
等を発生した。ミニラボ自現機では、フィルム先端だけ
をガイド板に固定し、巻癖の強い後端側は固定せず処理
を行う。このため、巻癖の強い感材は後端が巻上がり易
く、現像処理中は現像液の供給不良に起因する「現像ム
ラ」故障を発生し、また乾燥工程出口に設置されている
ニップロ−ラで押しつぶされ「後端折れ」故障が発生す
る。さらにこのTAC支持体は、力学強度、特に引裂強
度、曲げ弾性率が弱く、115μm以下に薄くすること
が出来ないという問題を有している。このため、これ以
上薄手化することができず、カ−トリッジの小型化およ
び、現行カ−トリッジ内のフィルムの撮影数の増加を達
成することが出来なかった。
【0003】このような問題点を解決する手法として、
特開平6−035118号公報に記載されたような支持
体のガラス転移温度以下でポリエステル支持体を熱処理
する方法(BTA処理)が挙げられる(以下この方法で
調製した支持体および感材を「BTA支持体」、あるい
は「BTA感材」という)。これを用いることで上記問
題点は解決するが、カメラ内に装填したときに装填トラ
ブルが発生しやすいことが明らかになった。最近の13
5システムのカメラの大部分はフィルムが自動装填方
式、即ち従来の手動式カメラのように巻き上げ軸に手で
巻き付けなくても、フィルムを装填するだけで、フィル
ム先端を引き出し自動的に巻取り軸に巻き付ける。この
公報記載の感光材料を135カ−トリッジに入れ、この
ようなカメラを用いて自動装填させようとすると、フィ
ルム先端が巻取り軸に巻き付かないというトラブルが発
生した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、カメラ内での取扱い性に優れた写真感光フィルム、
それを用いた写真カ−トリッジ、およびその写真感光フ
ィルムを得るための調製法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】これらの課題は、下記の
手段により解決された。 (1)支持体の少なくとも一方の面に感光性ハロゲン化
銀乳剤層を含む写真構成層を設けた写真感光フィルム
を、カ−トリッジ収納後の最外周カ−ル値が乳剤層側を
内巻きとして45m-1以上、200m-1以下となるよう
な「先端処理」を行ったことを特徴とする写真感光フィ
ルムの調製方法。 (2)該写真感光フィルムをカ−トリッジ装填後50
℃、24時間コアセットした後の最内周カ−ル値が50
-1以上、180m-1以下であることを特徴とする前記
(1)項に記載の写真感光フィルムの調製方法。 (3)該「先端処理」が、乳剤層側を内巻きにして、3
0℃以上、支持体の融点(Tm)以下の温度処理する方
法で実施されたことを特徴とする前記(1)又は(2)
項に記載の写真感光フィルムの調製方法。 (4)該温度処理が、直径3mm以上、300mm以下
のロ−ルに巻き付けながら実施したことを特徴とする前
記(1)〜(3)項のいずれか1項に記載の写真感光フ
ィルムの調製方法。
【0006】(5)該「先端処理」が、フィルム先端5
mm以上、300mm以下の長さだけ支持体のガラス転
移温度(Tg)以上、Tm以下の温度で処理した後、カ
−トリッジに巻き込み巻癖を付ける、「BTA消去法」
によって達成されたことを特徴とする前記(1)項に記
載の写真感光フィルムの調製方法。 (6)該支持体がポリエステルからなることを特徴とす
る前記(1)〜(5)項のいずれか1項に記載の写真感
光フィルムの調製方法。 (7)該ポリエステル支持体が50℃以上、該支持体の
ガラス転移温度以下で熱処理されたことを特徴とする前
記(1)〜(5)項のいずれか1項記載の写真感光フィ
ルムの調製方法。 (8)該ポリエステル支持体が、実質的にポリエチレン
−2,6−ナフタレ−トからなることを特徴とする前記
(1)〜(7)項のいずれか1項に記載の写真感光フィ
ルムの調製方法。 (9)前記(1)〜(8)項のいずれか1項に記載の方
法で調製したことを特徴とする、支持体の少なくとも一
方の面に感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を
設けた写真感光フィルム。 (10)前記(9)項に記載の写真感光フィルムを、先
端が1cm以上、50cm以下、カ−トリッジの外にで
るように装填した写真フィルムカ−トリッジ。
【0007】上述したカメラ内でのフィルム巻取り不良
故障の原因を鋭意検討した結果、次のようなことが原因
であることが明らかになった。即ち、従来から用いられ
てきたTACを支持体とする感材は、巻癖が現像処理時
に取れ易い特性を有する反面、巻癖は付き易い特性を有
している。このためこの感材はカ−トリッジ内で保存経
時中に感光層を内巻としたカ−ルが付いている。このよ
うな写真フィルムをカメラ内でカ−トリッジから引きだ
した場合、円弧を描きながら進行し、ちょうど巻とり軸
に巻き付く。このため、フィルムの自動装填がスム−ズ
に行われる。一方特開平6−035118に記載された
感材、即ちBTA感材を用いた場合、TACとは逆に巻
癖がつきにくい性質を有しているため、カ−トリッジか
ら引き出された感材は巻癖が殆ど付いておらず、まっす
ぐなままである。このような写真フィルムをカメラ内で
送り出した場合、巻取り軸になかなか巻き付けることが
出来ない。このため、自動装填カメラでの巻取り不良故
障が発生しやすいことが明かとなった。
【0008】従って、フィルム全体はBTA感材の特性
を活かし、フィルム先端だけにカ−ルを付与する、ある
いは付き易くすることで解決を行った。この方法では巻
癖カ−ルが強く、ミニラボでトラブルを発生しやすい後
端部は、通常のBTA感材同様巻癖が付きにくく、一方
ミニラボ現像中にガイド板で固定され、巻癖に起因する
トラブルの発生しにくい先端部のカ−ルを付き易くして
いる。この方法により、カメラ内での巻取り故障、ミニ
ラボ内での現像故障の両方を解決することを可能にし
た。
【0009】本発明における先端処理おいて付与する最
外周カ−ル値は、ANSI/ASCPH1.29−19
85に定めるカ−ル値で表した場合、45m-1以上、2
00m-1以下、より好ましくは60m-1以上、150m
-1以下、さらに好ましくは70m-1以上、120m-1
下である。この範囲以下では、巻取り軸に十分絡み付か
ず巻取り故障を発生する。この範囲を上回っても、巻取
り軸に巻き付く前にカ−ルしてしまい巻取り故障を発生
する。このようなカ−ルを有する感材を調製するには、
大きく分類して次の二つの方法がある。
【0010】第一の方法は、先端だけBTA処理の効果
を消失させ、巻癖を付き易くし、経時保存中にカ−ルを
付与させる方法(以下「BTA消去法」と呼ぶ)。第2
の方法は、積極的にあらかじめ細い棒等に巻き付けカ−
ルを付与する方法である。(以下「巻外カ−ル付与法」
と呼ぶ) 第一の方法、即ち「BTA消去法」はBTA処理の効果
を先端だけ消失させるものであり、このためには、写真
フィルム先端部を支持体のガラス転移温度(Tg)以上
に1秒以上曝すことで達成される。より好ましい温度範
囲は、Tg以上、支持体の融点(Tm)以下、さらに好ま
しくはTg+10℃以上、Tm−20℃以下である。この
温度範囲以下では十分にBTA効果を消失させることが
できず、この温度範囲を上回るとフィルム先端が波打ち
状に変形し、逆にカメラ内での取扱い性が低下する。よ
り好ましい処理時間は3秒以上30分以下、さらに好ま
しい処理時間は5秒以上10分以下である。この範囲以
下ではBTA効果は十分消去できず、この範囲以上では
生産性が低下し好ましくない。
【0011】このようなBTA消去処理は、フィルム先
端部を直接加熱した台やロ−ラに接触させて加熱するこ
とも好ましく、また熱風を吹き付けたり熱源(赤外線ヒ
−タ−やハロゲンランプ、ニクロム線等)からの輻射熱
を用いることもできる。このようなBTA消去処理の
間、先端以外の部分のBTA効果が消去しないようにカ
バ−を設けたり、積極的に冷却することも好ましい。こ
のように写真フィルム先端をBTA消去処理した感材を
カ−トリッジに収納し、巻癖カ−ルを付けることで、先
端にカ−ルを付与する。その処理における好ましい温度
は15℃以上、支持体のTg以下、より好ましくは20
℃以上、支持体のTg−20℃以下、さらに好ましくは
23℃以上、支持体のTg−40℃以下である。この温
度以下では十分なカ−ルを先端に付与できず、この範囲
を越えると写真感材全体のBTA効果が消失し巻癖トラ
ブルを発生したり、感光層の劣化に伴う画像の低下を引
き起こす。好ましい時間は1日以上、3年以下、より好
ましくは3日以上、1年以下、さらに好ましくは7日以
上、3ヶ月以下である。この範囲以下では巻癖によるカ
−ル付与を十分達成できず、この範囲を越えると生産性
が低下し好ましくない。
【0012】第2の方法、即ち「巻外カ−ル付与法」
は、写真フィルム先端部を曲率をもった部材に、感光層
側を内巻にして巻き付け、積極的にカ−ルを付与するも
のである。曲率を持った部材とは球体もしくはロ−ル状
のものが好ましく、特にロ−ル状のものが好ましい。写
真フィルム先端の好ましい巻き付け径は直径3mm以
上、300mm以下、より好ましくは直径5mm以上、
200mm以下、さらに好ましくは直径10mm以上、
100mm以下である。これ以下では先端カ−ルが強す
ぎ、一方これ以上では先端カ−ルが弱すぎ、いずれもカ
メラ内での巻き付け故障が増加する。好ましい処理温度
は、30℃以上、支持体の融点(Tm)以下、より好ま
しい処理温度は、40℃以上、Tm−20℃以下、さら
に好ましい処理温度は、50℃以上、Tm−50℃以下
である。この温度範囲以下ではカ−ル付与が不十分であ
り、一方この範囲を越えると写真フィルムが波打ち状に
変形し、いずれも巻き付け故障が増加しやすい。このよ
うな温度に写真感材をするためには、巻き付けるロ−ル
を加熱しておくのが最も簡単である。即ち加熱した気体
(空気、水蒸気等)や液体(水、油)等を中空のロ−ル
の中を縦貫させたり、ロ−ルを一定温度の熱源(恒温槽
等)に接触させたり、放射熱源(赤外線ランプやニクロ
ム線等)を用いたり、加熱空気等を吹き付けて加熱して
もよい。またロ−ル巻き付け前に写真フィルムの先端部
のみを放射熱源(赤外線ランプやニクロム線等)や、加
熱媒体(加熱した台やロ−ル)を通して昇温したあとロ
−ルに巻き付ける方法でもよい。またこれらの方法を組
み合わせて実施するのも好ましい。好ましい処理温時間
は1秒以上、1時間以下、より好ましくは3秒以上、3
0分以下、さらに好ましくは5秒以上、10分以下であ
る。この時間範囲以下ではカ−ル付与が不十分であり、
一方この範囲を越えると生産性が低下し好ましくない。
【0013】これらの「BTA消去処理」、「巻外カ−
ル付与処理」は、感光層およびバック層塗設を行い裁断
を行った後実施するのが好ましい。即ちカ−トリッジ巻
き込み前に実施してもよく、カ−トリッジ収納後先端だ
けを引き出して実施してもよい。また、これらの処理を
実施した後、冷媒(冷却ロ−ルや冷風等)を用いて冷却
後に巻き付けると、この部分の蓄熱に伴う感光層への影
響を低減できより好ましい。本発明における先端処理
は、前記した2つの方法以外の方法でも、同様にカール
を付与することができれるものであれば、その方法を用
いて行うことができる。これらの処理を行う長さは、カ
−トリッジ収納時に巻外になる部分の先端5mm以上、
300mm以下が好ましく、先端10mm以上、150
mm以下がより好ましく、先端20mm以上、100m
m以下がさらに好ましい。この範囲を下回ると十分なカ
メラ内取扱い性不良を改善できず、一方この範囲を上回
ると撮影領域にまでこれらの処理部が到達し、画像の低
下を引き起こす。
【0014】これらの処理を施しす写真フィルムはカラ
−ネガ感材、カラ−反転感材、B/W感材もいずれにも
適応できる。また本発明の処理を施した感材はANSI
PH 1.14−1976やJIS K 7519−
1982に記載の135フォ−マットでも、ブロ−ニ−
フォ−マトでも、特開平6−175283に記載されて
いるフォ−マットで用いても良い。なかでも好ましいの
が135フォ−マットである。これは、現在最も広く用
いられている形態であると同時に、本発明で問題にして
いる自動装填型のカメラが最も多いためである。この1
35フォ−マットの感材は、カメラでの自動装填時のフ
ィルム引き出しのために写真フィルムの先端が10mm
以上、500mm以下引き出されている。したがって本
発明を実施した写真感材は、先端を10mm以上、50
0mm以下、より好ましくは20mm以上、200mm
以下、さらに好ましくは50mm以上、100mm以下
だけ引きだした状態でカ−トリッジに収納するのが好ま
しい。本発明のポリエステルを支持体にした感材は、力
学強度が高いことから薄手化することができる。現行T
AC支持体同等の122μmから60μmにまで薄くす
ることができる。このため、135フォ−マットのカ−
トリッジに収納した場合、これまで最高39枚撮りに加
えて、80枚撮りまで達成できるが、いずれの場合でも
本発明は同様に適用できる。
【0015】このような写真感材は、これらのカ−トリ
ッジに収納した状態で50℃、24時間の巻癖をつける
ための熱処理(以下「コアセット」と呼ぶ)を施した後
の最内周の巻癖カ−ルが50m-1以上、180m-1
下、より好ましくは65m-1以上、160m-1以下、さ
らに好ましくは80m-1以上、150m-1以下である。
この範囲を上回ると、ミニラボ内でのトラブル、「後端
折れ」や「現像ムラ」が発生し好ましくない。一方この
範囲を下回るようにするためには、BTA処理(巻癖カ
−ルを付きにくくするための熱処理;以下に詳細記述)
に多大な時間を要し好ましくない。これらの巻癖カ−ル
は、支持体を50℃以上、そのガラス転移温度(Tg)
以下、より好ましくは60℃以上、Tg−2℃以下、さ
らに好ましくは70℃以上、Tg−5℃以下で熱処理す
ることで達成される。(以下BTA処理と呼ぶ)BTA
処理は一定温度で行ってもよい(定温BTA法)。この
場合の処理時間な5分以上1500時間以下、より好ま
しくは10分以上、500時間以下、さらに好ましくは
30分以上、200時間以下である。
【0016】またTgからゆっくり冷却しながら熱処理
してもよい(徐冷BTA法)。Tg以上の温度からTg
未満の温度にまで徐冷する方法がさらによい。この場合
の平均冷却速度は−0.001℃/分〜−100℃/
分、より好ましくは−0.001℃/分〜−10℃/
分、さらに好ましくは−0.001℃/分〜−1℃/分
にするのが好ましい。またこの方法と前述の定温BTA
法を組み合わせることも好ましい。これらのBTA処理
の前に、Tg以上、Tg+130℃以下、より好ましく
はTg+20℃以上、Tg+110℃以下、さらに好ま
しくはTg+30℃以上、Tg+90℃以下の温度で
「BTA前熱処理」を施しても良い。BTA前熱処理
は、ポリエステル支持体の熱履歴を完全に壊し、BTA
処理をかかり易くするために実施する。このためTg以
上の温度で行う必要がある。一方、Tg+130℃を越
えると、一般にベースの流動性が増大し取扱い上問題が
生じる。従って、これらの温度で熱処理を行うことが好
ましい。BTA前熱処理の時間は、0.1分以上、15
00時間以下、より好ましくは、0.2分以上、100
時間以下、さらに好ましくは、0.3分以上、1時間以
下である。これ以上の熱処理を行うと、ベースの着色が
発生し好ましくない。これ以下の時間では十分にBTA
処理をかかり易くする効果を発揮できない。
【0017】このようなBTA処理、あるいはBTA前
熱処理後、BTA処理を行った支持体を示差熱分析計
(DSC)で測定すると、Tg−20℃〜Tg+80℃の
間に極大値をもつ吸熱ピ−クが現れる。この吸熱ピ−ク
の面積(吸熱量)が大きいほど、巻癖はつきにくくな
る。10mgの試料を20℃/分で昇温しながら窒素気
流中でDSC測定した場合、この吸熱量が100mca
l/g以上、1000mcal/g以下であるのが好ま
しい。これ以下では、十分に巻癖をつけることができ
ず、一方これ以上の値では、巻癖をつきにくくする効果
は飽和する。より好ましくは、150mcal/g以
上、500mcal/g以下、さらに好ましくは、20
0mcal/g以上、400mcal/g以下である。
【0018】このような支持体の熱処理は、ロ−ル状あ
るいは、ウェブ状で搬送しながら実施することができ
る。ロ−ル状で熱処理する場合、ロ−ルを室温から恒温
槽中で熱処理する方(以下低温巻取り法と呼ぶ)、ウェ
ブ搬送中に所定温度にした後ロ−ル状に巻取り熱処理す
る方法(以下高温巻取り法と呼ぶ)のいずれの方法で実
施してもよい。前者の方法は昇温、降温に時間を要する
が、設備投資が少なくて済む利点がある。一方、後者の
方法は高温での巻取り設備が必要だが昇温時間を省略で
きる利点がある。しかし、ロ−ル状での熱処理では、前
述のように熱処理中に発生する熱収縮応力のために、巻
締まりによるしわや、巻芯部の切り口写り等の面状故障
が発生しやすい欠点を有する。一方、ウェブ状で熱処理
する場合、十分な熱処理効果を達成するためには長大な
熱処理設備を必要とする。このように、2つの方法で一
長一短があるが、本発明の効果は、いずれに対しても同
様に有効である。
【0019】前者のように、支持体をロ−ルに巻き付け
て熱処理を施す場合、ロ−ルの単位幅あたりの巻張力は
初期張力が3〜75kg/mが好ましく、より好ましく
は10〜40kg/m、さらに好ましくは12〜30k
g/mである。巻終わりの張力は、3〜75kg/mが
好ましいく、より好ましくは5〜35kg/m、さらに
好ましくは7〜30kg/mである。この範囲以下で
は、緩巻きのため熱処理中にロ−ルが自重でたるみ変形
が発生しやすく、一方、この値以上は、巻締まりによる
シワが発生しやすい。さらに、巻初めの張力を巻終わり
の張力より大きくする方がより好ましい。巻き付けはバ
ック層を塗設するつもりの面を内巻にしたほうが好まし
い。
【0020】さらに、この支持体を巻き付ける巻芯の直
径は50mm以上2000mm以下、より好ましくは1
00mm以上1000mm以下、さらに好ましくは15
0mm以上、600mm以下である。直径がこの範囲よ
り大きいと運搬等の取扱いが行いにくくなり、一方、こ
の範囲以下では巻き付ける支持体の巻回数が多くなる。
巻回数が多くなると、巻芯近くの支持体が受ける熱収縮
応力が高くなりやすく、平面性の低下を引き起こし易
い。熱処理で用いられるロール巻き芯の材質は特に限定
されないが、熱による強度低下や変形のないものが好ま
しく、例えばステンレススチール、アルミニウム、ガラ
スファイバー入り樹脂を挙げることが出来る。また、こ
れらの巻芯上に、必要に応じて、ゴムや樹脂をライニン
グしてもよい。さらにこのロール巻き芯は、フィルムへ
の温度伝播が効率を上げるために中空ないしは、加熱出
来るように電気ヒーター内蔵または高温液体を流液でき
るような構造を有していても良い。このような熱処理
は、製膜後から感光層塗布までの間、どこで実施しても
よいが、感光層の下塗り前、表面処理後に実施するのが
好ましい。
【0021】次に、本発明で用いる支持体としては種々
の材質のものを用いることができ、従来支持体として使
用されてきた各種のものを使用することができるが、そ
の中でポリエステルが最も好ましい。以下、本発明で用
いるポリエステル支持体について詳しく述べる。本発明
のポリエステル支持体は、力学特性、耐熱性に優れる芳
香族ポリエステルを用いることが好ましい。ポリエステ
ルは、一般にジオールとジカルボン酸を必須成分として
形成されるが、ここで言う芳香族ポリエステルとは、ジ
カルボン酸の主成分が芳香族ジカルボン酸からなるもの
であるが、必要に応じて脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジ
カルボン酸と混用してもよい。このような使用可能な芳
香族、脂肪族、脂環族ジカルボン酸としては、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸(2,6−、1,5−、1,4−、
2,7−)、3−スルフォイソフタル酸塩、スルフォナ
フタレンジカルボン酸塩、アントラセンジカルボン酸、
ジフェニレン−p,p′−ジカルボン酸、ジフェニルエ
−テルジカルボン酸、テトラクロロ無水フタル酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、無水コハ
ク酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコ
ン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、
3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ハロゲン化テレ
フタル酸、ビス(p−カルボキシフェンノール)エーテ
ル、1,1−ジカルボキシ−2−フェニルエチレン、
1,4−ジカルボキシメチルフェノール、1,3−ジカ
ルボキシ−5フェニルフェノール々を挙げることができ
る。
【0022】ジオールとしては、エチレングリコール、
1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオ
ール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジ
オール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,3−シクロヘキサンジオール、1,1−シクロ
ヘキサンジメタノール、カテコール、レゾルシン、ハイ
ドロキノン、1,4−ベンゼンジメタノール、ジメチロ
ールナフタレン、p−ヒドロキシエチルオキシベンゼ
ン、ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニルプロパン)等を挙げることができる。
【0023】ジカルボン酸のモノマーの中で、好ましい
芳香族ジカルボン酸としてナフタレンジカルボン酸
(2,6−、1,5−、1,4−、2,7−)、テレフ
タル酸(TPA)、イソフタル酸(IPA)、オルトフ
タル酸(OPA)、パラフェニレンジカルボン酸(PP
DC)、ナトリウムスルホイソフタル酸(SSIA)、
ナトリウムスルホナフタレンジカルボン酸(SNDC)
が好ましく、さらに2,6−ナフタレンジカルボン酸
(2,6−NDCA)が好ましい。ポリエステル中の全
ジカルボン酸残基中に含まれるナフタレンジカルボン酸
の含率が30mol%以上であることが好ましい。より
好ましくは、50mol%以上、さらに好ましくは、8
5mol%以上である。ジオールは、エチレングリコー
ル(EG)、ポリエチレングリコール(PEG)、シク
ロヘキサンジメタノール(CHDM)、ネオペンチルグ
リコール(NPG)、ビスフェノールA(BPA)、ビ
フェノール(BP)が好ましく、さらにエチレングリコ
−ルが好ましい。
【0024】ポリエステルの極限粘度(分子量に相当す
る)は35℃のo−クロルフエノール中〔g/dl〕で
測定したとき〔η〕の値が0.35〜1.00、好まし
くは0.4〜0.8が好ましい。これらのなかで、力学
強度、巻癖のの付き難さで、最も優れるポリマ−が2,
6−ナフタレンジカルボキシレ−ト(PEN)である。
【0025】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル ホモポリマ−例 P−1:ポリエチレンナフタレ−ト(PEN) 〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコー ル(EG)(100/100)〕(PEN) Tg=119℃ 〔η〕=0.55 ポリエステル コポリマ−例(括弧内の数字はモル比を示す) P−2: 2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg= 92℃、〔η〕=0.60 P−3: 2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃、〔η〕=0.63 P−4: 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/ 25) Tg=112℃、〔η〕=0.58 P−5: 2,6−NDCA/EG/BPA(100/50/50) Tg=155℃、〔η〕=0.58 P−6: 2,6−NDCA/EG/BPA(100/25/75) Tg=155℃、〔η〕=0.73 P−7: 2,6−NDCA/EG/CHDM/BPA(100/25/25 /50) Tg=150℃、〔η〕=0.48 P−8:2,6−SNDC/2,6−NDCA/EG/PEG(平均分子量10 00)(10/900/80/20) Tg= 95℃、〔η〕=0.80 P−9:2,6−NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=145℃、〔η〕=0.58 P−10:2,6−NDCA/EG/BP(100/20/80) Tg=130℃、〔η〕=0.61 P−11:PHBA/EG/2,6−NDCA(200/100/100) Tg=150℃、〔η〕=0.45
【0026】 ポリエステル ポリマ−ブレンド例(括弧内の数字は重量比を示す) P−12:PEN/PET(60/40) Tg= 95℃ P−13:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−14:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−15:PAr/PCT/PEN(10/10/80) Tg=135℃ P−16:PAr/PC/PEN(10/10/80) Tg=140℃ P−17:PEN/PET/PAr(50/25/25) Tg=108℃
【0027】これらのホモポリマーおよびコポリマー
は、従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成で
きる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化
反応してもよく(直重法)、または酸成分としてジアル
キルエステル(例えばジメチルエステル、やジエチルエ
ステルが好ましい)を用いて、グリコール成分とエステ
ル交換反応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコ
ール成分を除去してもよい(エステル交換法)。あるい
は、酸成分を酸ハライドとしておき、グリコールと反応
させてもよい。なかでも好ましいのはエステル交換法で
ある。これらの重合時、必要に応じて、エステル交換反
応触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化剤
(例えば亜リン酸、リン酸、トリメチルフォスフェ−
ト、トリエチルフォスフェ−ト、テトラエチルアンモニ
ウム)を添加してもよい。
【0028】また、これらの中に経時安定性付与の目的
で紫外線吸収剤を添加しても良い。紫外線吸収剤として
は、可視領域に吸収を持たないものが望ましく、かつそ
の添加量はポリマーフィルムの重量に対して通常0.5
重量%ないし20重量%、好ましくは1重量%ないし1
0重量%程度である。0.5重量%未満では紫外線劣化
を抑える効果を期待できない。紫外線吸収剤としては
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
n−オクトキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−
2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−
テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロ
キシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノンなどのベン
ゾフェノン系、2(2′−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ
3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2(2′−ヒドロキシ−3′−ジ−t−ブチル−
5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾ
トリアゾール系、サリチル酸フェニル、サリチル酸メチ
ル等のサリチル酸系紫外線収剤が挙げられる。
【0029】また、芳香族系ポリエステルの屈折率は、
1.6〜1.7と高いのに対し、この上に塗設する感光
層の主成分であるゼラチンの屈折率は1.50〜1.5
5とこの値より小さいので、光がフィルムエッジから入
射した時、ベースと乳剤層の界面で反射していわゆるラ
イトパイピング現象(縁被り)を起こす。この様なライ
トパイピング現象を回避するため、フィルムに不活性無
機粒子等を含有させる方法ならびに染料を添加する方法
等が知られている。染料添加による方法はフィルムヘイ
ズを著しく増加させないので好ましい。フィルム染色に
使用する染料については、色調は感光材料の一般的な性
質上グレー染色が好ましく、ポリエステルフィルムの製
膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエステルとの相溶
性に優れたものが好ましい。染料としては、上記の観点
から三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKa
yaset等ポリエステル用として市販されている染料
を混合することにより目的を達成することが可能であ
る。特に耐熱安定性の観点から、特願平5−05080
6に記載の染料が好ましい。
【0030】本発明によるポリエステルフィルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、不活性
無機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗布等が
一般的手法として用いられる。このような不活性無機粒
子としてはSiO2 、TiO2 、BaSO4 、CaCO
3 、タルク、カオリン等が例示される。また、上記のポ
リエステル合成反応系に不活性な粒子を添加する外部粒
子系による易滑性付与以外にポリエステルの重合反応時
に添加する触媒等を析出させる内部粒子系による易滑性
付与方法も採用可能である。外部粒子系としてはポリエ
ステルフィルムと比較的近い屈折率をもつSiO2 、あ
るいは析出する粒子径を比較的小さくすることが可能な
内部粒子系を選択することが望ましい。更には、よりフ
ィルムの透明性を得るために機能付与した層を積層する
方法も好ましい。この手段としては具体的には複数の押
し出し機ならびにフィードブロック、あるいはマルチマ
ニフォールドダイによる共押出し法が例示される。これ
らのポリエステル合成法については、例えば、高分子実
験学第5巻「重縮合と重付加」(共立出版、1980
年)第103頁〜第136頁、“合成高分子V”(朝倉
書店、1971年)第187頁〜第286頁の記載や特
開平5−163337、同3−179052、同2−3
420、同1−275628、特開昭62−29072
2、同61−241316等を参考に行うことができ
る。このようにして重合したポリマ−は、オルソクロロ
フェノ−ル溶媒中にて、35℃で測定した極限粘度が
0.40以上,0.9以下のものが好ましく、0.45
〜0.70のものがさらに好ましい。
【0031】さらに、これらのポリエステルには別の種
類のポリエステルとの接着性を向上させるために、別の
ポリエステルを一部ブレンドしたり、別のポリエステル
を構成するモノマーを共重合させたり、または、これら
のポリエステル中に、不飽和結合を有するモノマーを共
重合させ、ラジカル架橋させたりすることができる。得
られたポリマーを2種類以上混合したポリマーブレンド
は、特開昭49−5482、同64−4325、特開平
3−192718、リサーチ・ディスクロージャー28
3,739−41、同284,779−82、同29
4,807−14に記載した方法に従って、容易に形成
することができる。これらのポリエステルのなかで、ガ
ラス転移温度(Tg)が70℃以上200℃以下のもの
が好ましく、より好ましくは90℃以上190℃以下、
さらに好ましくは100℃以上180℃以下である。本
発明の写真感光フィルムが一般的に曝される最高温度は
夏期の店頭販売での温度に相当する65℃である。従っ
て支持体のTgはこの温度を上回っていることが必要で
ある。さらに希ではあるが、最も過酷な条件が、真夏の
屋外に駐車した自動車内に放置された場合で、80℃以
上の温度に達する。このため、支持体のTgは90℃以
上であることがより好ましい。一方汎用性を有しかつ透
明なTgが200℃を越えるポリエステルはまだ開発さ
れていない。
【0032】次に、本発明に用いられる支持体の表面処
理について示す。本発明のポリエステル誘導体からなる
支持体上に写真層(例えば感光性ハロゲン化銀乳剤層、
中間層、フィルター層、導電性層、など)を強固に接着
させるためには薬品処理、機械的処理、コロナ処理、火
焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー処理、活性プ
ラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処
理、などの表面活性化処理をした後、直接写真層を塗布
する手法、あるいは一旦これらの表面処理をした後、下
塗り層を設けこの上に写真乳剤層を塗布する方法が有効
である(例えば米国特許第2,698,241号、同
2,764,520号、同2,864,755号、同
3,462,335号、同3,475,193号、同
3,143,421号、同3,501,301号、同
3,460,944号、同3,674,531号、英国
特許第788,365号、同804,005号、同89
1,469号、特公昭48−43122号、同51−4
46号等)。支持体の表面処理としては、上記の中でも
コロナ処理、紫外線処理、グロー処理、火焔処理が特に
効果があるり、このなかでも特にグロ−処理が有効であ
る。。
【0033】コロナ処理は、最もよく知られている方法
であり、従来公知のいずれの方法、例えば特公昭48−
5043号、同47−51905号、特開昭47−28
067号、同49−83767号、同51−41770
号、同51−131576号等に開示された方法により
達成することができる。放電周波数は50Hz〜5000
kHz 、好ましくは5kHz 〜数100kHz が適当である。
放電周波数が小さすぎると、安定な放電が得られずかつ
被処理物にピンホールが生じ、好ましくない。又周波数
が高すぎると、インピーダンスマッチングのための特別
な装置が必要となり、装置の価格が高くなり、好ましく
ない。被処理物の処理強度に関しては、通常のポリエス
テル誘導体の濡れ性改良の為には、0.001KV・A ・
分/m2〜5KV・A ・分/m2、好ましくは0.01KV・A
・分/m2〜1KV・A ・分/m2、が適当である。電極と誘
電体ロールのギャップクリアランスは0.5〜2.5m
m、好ましくは1.0〜2.0mmが適当である。例え
ば、Pillar社製ソリッドステートコロナ処理機6
KVAモデルを用いるた場合、処理時の放電周波数は、
5〜40KHz、より好ましくは10〜30KHzであ
る。また波形は交流正弦波が好ましい。電極と誘電体ロ
ールのギャップクリアランスは1〜2mm、より好まし
くは1.4〜1.6mmである。また処理量は、0.3〜
0.4KV・A・分/m2、より好ましくは0.34〜
0.38KV・A・分/m2である。
【0034】次に紫外線処理は、米国特許第53266
89号明細書に従って行うことができる。紫外線処理は
フィルム製膜工程(延伸工程,熱固定時,熱固定後)の
間に行うことが好ましく、具体的には延伸工程の後半、
あるいは熱固定時に行うことが好ましい。特に熱固定時
に行えば150℃〜250℃の高温度で照射処理される
ので熱固定後の照射と比較して1/2 〜2/3 量の照射時間
で目的が達せられ有利である。紫外線照射の方法につい
ては、365nmを主波長とする高圧水銀ランプであれ
ば、照射光量20〜10000(mJ/cm2)がよ
く、より好ましくは50〜2000(mJ/cm2)で
ある。254nmを主波長とする低圧水銀ランプの場合
には、照射光量100〜10000(mJ/cm2)が
よく、より好ましくは200〜1500(mJ/c
2)である。
【0035】次にグロー処理は、米国特許第54077
91号明細書に従って行うことができる。グロー処理で
は、特に雰囲気に水蒸気を導入した場合において最も優
れた接着効果を得ることができる。また、この手法は支
持体の黄色化抑制,ブロッキング防止にも非常に有効で
ある。水蒸気の存在下でグロー処理を実施する時の水蒸
気分圧は、10%以上100%以下が好ましく、更に好
ましくは40%以上90%以下である。10%未満では
充分な接着性を得ることが困難となる。水蒸気以外のガ
スは酸素、窒素等からなる空気である。このようなグロ
ー放電の処理雰囲気中に水蒸気を定量的に導入する方法
は、グロー放電処理装置に取付けたサンプリングチュー
ブからガスを4極子型質量分析器(日本真空製MSQ−
150)に導き、組成を定量しながら行うことで達成で
きる。
【0036】さらに、表面処理すべき支持体を加熱した
状態で真空グロー処理を行うと、常温で処理するのに比
べ短時間の処理で接着性が向上し、支持体の黄色化も大
幅に減少させることができる。ここで述べる予熱は後述
する巻き癖改良のための熱処理とは異なる。予熱温度は
50℃以上Tg以下が好ましく、70℃以上Tg以下が
より好ましく、90℃以上Tg以下がさらに好ましい。
Tg以上の温度で予熱すると接着が悪化する。真空中で
支持体表面温度を上げる具体的方法としては、赤外線ヒ
ータによる加熱、熱ロールに接触させることによる加熱
等がある。加熱方法は広く公知の加熱方法を利用するこ
とができる。
【0037】グロー処理は、冷媒流路となる中空部を持
つ電極をフィルムの幅方向に複数対向させて設置し、支
持体を搬送しながら処理するのが好ましい。グロー処理
時の真空度は0.005〜20Torrとするのが好まし
い。より好ましくは0.02〜2Torrである。圧力が低
すぎると支持体表面を十分に改質することができず、充
分な接着性を得ることができない。一方、圧力が高すぎ
ると安定な放電が起こらない。また、電圧は、500〜
5000Vの間が好ましい。より好ましくは500〜3
000Vである。電圧が低過ぎると支持体表面を十分に
改質することができず、十分な接着性を得ることができ
ない。一方、電圧が高すぎると表面が変質してしまい、
逆に接着性が低下する。
【0038】また、使用する放電周波数は、従来技術に
見られるように、直流から数1000MHz、好ましく
は50Hz〜20MHz、さらに好ましくは1KHz〜
1MHzである。放電処理強度は、0.01KV・A・
分/m2〜5KV・A・分/m2が好ましく、更に好まし
くは0.15KV・A・分/m2〜1KV・A・分/m2
で所望の接着性能が得られる。このようにして、グロー
処理を施こした支持体は、直ちに冷却ロールを用いて温
度を下げることが好ましい。支持体は温度の上昇に伴な
い外力により塑性変形し易くなり、被処理支持体の平面
性が損なわれてしまう。さらに低分子量体(モノマー、
オリゴマー等)が支持体表面に析出し、透明性やブロッ
キング性を悪化させる可能性がある。
【0039】火焔処理の方法は天然ガスでも液化プロパ
ンガスでもかまわないが、空気との混合比が重要であ
る。プロパンガスの場合は、プロパンガス/空気の好ま
しい混合比は、容積比で1/14〜1/22、好ましく
は1/16〜1/19である。また、天然ガスの場合
は、1/6〜1/10、好ましくは1/7〜1/9であ
る。火焔処理は1〜50Kcal/m2、より好ましく
は3〜30Kcal/m2の範囲で行うとよい。またバ
ーナーの内炎の先端と支持体の距離を4cm未満にする
とより効果的である。処理装置は春日電気(株)製フレ
ーム処理装置を用いることができる。また、火焔処理時
に支持体を支えるバックアップロールは中空型ロール
で、冷却水を通して水冷し、常に一定温度で処理するの
がよい。
【0040】支持体には、帯電防止層を付与することが
好ましい。このような帯電防止剤は特に制限されず、導
電性の帯電防止剤でも良いし、帯電列調整作用を有する
化合物でも良い。導電性帯電防止剤としては、金属酸化
物やイオン性化合物などを挙げることができ、本発明で
好ましく用いられる導電性の帯電防止剤は、現像処理後
も帯電防止性が失活しない導電性金属酸化物及びその誘
導体,導電性金属,炭素繊維,π共役系高分子(ポリア
リーレンビニレン等)などであり、この中でも特に好ま
しく用いられる導電性材料は結晶性の金属酸化物粒子で
ある。この導電性金属酸化物粒子の最も好ましい物は、
ZnO、TiO2 、SnO2、Al2 3 、In
2 3 、SiO2 、MgO、BaO、MoO3 、V2
5 の中から選ばれた少なくとも1種の結晶性の金属酸化
物或いはこれらの複合酸化物の微粒子である。この中で
特に好ましい物は、SnO2 を主成分とし酸化アンチモ
ン約5〜20%含有させ及び/又はさらに他成分(例え
ば酸化珪素、ホウ素、リンなど)を含有させた複合金属
酸化物の導電性材料である。これらの導電性の結晶性酸
化物、或いはその複合酸化物の微粒子はその体積抵抗率
が107 Ωcm以下、よりこのましくは106Ω以下、
さらに好ましくは105 Ωcm以下である。この範囲以
上では、十分な帯電防止性をえることができない。また
その粒子サイズは0.002〜0.7μm、特に0.0
05〜0.3μmであることが望ましい。これらの結晶
性の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子に
ついては特開昭56−143430号、同60−258
541号に詳細に記載されている。この導電性金属酸化
物はバインダ−なしで塗布液から塗布されてもよく、好
ましい塗布量は1g/m2以下であり、より好ましくは
0.001〜0.5g/m2、更に好ましくは0.00
5〜0.3g/m2、特に好ましくは、0.01〜0.
3g/m2である。その場合更にその上にバインダーを
塗布することが好ましい。
【0041】また、本発明の導電性金属酸化物はバイン
ダーと共に塗布されることが更に好ましい。その時の金
属酸化物の好ましい塗布量は1g/m2以下であり、よ
り好ましくは0.001〜0.5g/m2、更に好まし
くは0.005〜0.5g/m2、特に好ましくは0.
01〜0.3g/m2である。バインダーの塗布量は
0.001〜2g/m2が好ましく、より好ましくは
0.005〜1g/m2、更に好ましくは0.01〜
0.5g/m2である。この時、金属酸化物とバインダ
ーの重量比は1000/1〜1/1000が好ましく、
より好ましくは500/1〜1/500、更に好ましく
は250/1〜1/250である。又、これらの金属酸
化物は球形状のものと繊維状のものを混合して使用して
も良い。
【0042】また、イオン性の導電性ポリマ−、又はラ
テックスを用いても良い。。用いられるイオン性の導電
性ポリマーは特に限定されず、アニオン性、カチオン
性、ベタイン性及びノニオン性のいづれでも良いが、そ
の中でも好ましいのはアニオン性、カチオン性である。
より好ましいのはアニオン性であるスルホン酸系、カル
ボン酸系、リン酸系ポリマー又はラテックスであり、又
3級アミン系、4級アンモニウム系、ホスホニウム系で
ある。これらの導電性ポリマーは、例えば、特開昭48
−22017号、特公昭46−24159号、特開昭5
1−30725号、特開昭51−129216号、特開
昭55−95942号、特公昭52−25251号、特
開昭51−29923号、特公昭60−48024号記
載のアニオン系ポリマー又はラテックス、特開昭48−
91165号、特開昭49−121523号、特公昭4
9−24582号、特公昭57−18176号、同57
−56059号、同58−56856号、米国特許41
18231号などに記載のカチオン系ポリマー又はラテ
ックスを挙げることができる。本発明のこれらの導電性
を有するポリマー又はラテックスはバインダーなしで塗
布液から塗布されてもよく、その場合更にその上にバイ
ンダーを塗布することが好ましい。又、これらの導電性
を有するポリマー又はラテックスはバインダーと共塗布
してもよい。本発明の導電性を有するポリマー又はテラ
ックスの含有量は0.005〜5g/m2であり、好ま
しくは0.01〜3g/m2、より好ましくは0.02
〜1g/m2である。又、バインダーは0.005〜5
g/m2であり、好ましくは、0.01〜3g/m2、特
に好ましくは0.01〜2g/m2である。導電性ポリ
マー又はラテックスとバインダーの比は、重量比で10
0/1〜10/100あり、好ましいのは95/5〜1
5/85であり、特に好ましいのは90/10〜20/
80である。
【0043】次に表面処理した支持体と感光層の間に設
ける下塗り層について述べる。下塗り層としては、第1
層として支持体によく接着する層(以下、下塗り第1層
と略す)を設け、その上に第2層として下塗り第1層と
写真層をよく接着する層(以下、下塗り第2層と略す)
を塗布するいわゆる重層法と、支持体と写真層をよく接
着する層を一層のみ塗布する単層法とがある。重層法に
おける下塗り第1層では、例えば、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、ブタジエン、酢酸ビニル、スチレン、アクリ
ロニトリル、メタクリル酸エステル、メタクリル酸、ア
クリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸等の中から選ば
れた単量体を出発原料とする共重合体、エポキシ樹脂、
ゼラチン、ニトロセルロース、ポリ酢酸ビニルなどが用
いられる。(これらについては E.H.Immergut“Polyme
r Handbook" pp187−231、Intersciense Pub.New
York 1966などに詳しい)。また、下塗り第2層で
は、主としてゼラチンが用いられる。
【0044】単層法においては、多くは支持体を膨潤さ
せ、下塗りポリマーと界面混合させる事によって良好な
接着性を得る方法が多く用いられる。この下塗りポリマ
ーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ガゼイン、寒
天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体
などの水溶性ポリマー、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースエステル、
塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有共重合
体、アクリル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有
共重合体、酢酸ビニル含有共重合体等のラテックスポリ
マー、などが用いられる。これらのうち好ましいのはゼ
ラチンである。ゼラチンとしては、いわゆる石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼラチン
誘導体及び変性ゼラチン等当業界で一般に用いられてい
るものはいずれも用いることができる。これらのゼラチ
ンのうち、最も好ましく用いられるのは石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチンである。これらのゼラチンは、その
作製工程における種々の不純物、例えば0.01〜20
000ppmの金属類(Na,K,Li,Rb,Ca,
Mg,Ba,Ce,Fe,Sn,Pb,Al,Si,T
i,Au,Ag,Zn,Niなどの金属、及びそのイオ
ンなど)、イオン(F,Cl,Br,I,硫酸イオン、
硝酸イオン、酢酸イオン、アンモニウムイオンなど)を
含有していてもよい。特に石灰処理ゼラチンにおいては
Ca,Mgイオンを含有するのは当業界では常識であ
り、その含有量も10〜3000ppmと非常に幅広い
が、下塗塗布性能上1000ppm以下が好ましく、更
に好ましくは500ppm以下である。
【0045】合成親水性化合物の場合、他の成分を共重
合してもよいが、疎水性共重合成分が多すぎる場合、非
感光性親水性層の吸湿量、吸湿速度が小さくなりカール
の観点から不適当である。これらの親水性化合物は単独
で用いてもよいし、2種以上を混合してもよい。上記の
下塗りポリマーは、硬化することができる。硬膜剤とし
ては例えば、クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒ
ド類(ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒドな
ど)、エポキシ化合物類、イソシアネート類、活性ハロ
ゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−
トリアジンなど)、エピクロルヒドリン樹脂、ポリアマ
イド−エピクロルヒドリン樹脂(特公昭49−2658
0号、特開昭51−3619号)、シアヌルクロリド系
化合物(例えば、特開昭47−6151号、同47−3
3380号、同54−25411号、特開昭56−13
0740号に記載の化合物)、ビニルスルホンあるいは
スルホニル系化合物(例えば、特公昭47−24259
号、同50−35807号、特開昭49−24435
号、同53−41221号、同59−18944号に記
載の化合物)、カルバモイルアンモニウム塩系化合物
(例えば、特公昭56−12853号、同58−326
99号、特開昭49−51945号、同51−5962
5号、同61−9641号、に記載の化合物)、アミジ
ニウム塩系化合物(例えば、特開昭60−225148
号に記載化合物)、カルボジイミド系化合物(例えば、
特開昭51−126125号、同52−48311号に
記載の化合物)、ピリジニウム塩系化合物(例えば、特
公昭58−50699号、特開昭52−54427号、
特開昭57−44140号、同57−46538号に記
載の化合物)、その他ベルギ−特許第825、726
号、米国特許第3、321、313号、特開昭50−3
8540号、同52−93470号、同56−4335
3号、同58−113929号に記載の化合物などを挙
げることができる。
【0046】下塗り層には、必要に応じて各種の添加剤
を含有させることができる。例えば界面活性剤、帯電防
止剤、アンチハレーション剤着色用染料、顔料、塗布助
剤、カブレ防止剤等である。また、下塗り層には画像の
透明性や粒状性を実質的に損なわない程度に無機また
は、有機の微粒子をマット剤として含有させることがで
きる。無機の微粒子のマット剤としてはシリカ(SiO
2),二酸化チタン(TiO2),炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウムなどを使用することができる。有機の微粒
子マット剤としては、ポリメチルメタクリレ−ト、セル
ロ−スアセテ−トプロピオネ−ト、ポリスチレン、米国
特許第4、142、894号に記載されている処理液可
溶性のもの、米国特許第4、396、706号に記載さ
れているポリマ−などを用いることができる。これらの
微粒子マット剤の平均粒径は0.01〜10μmのもの
が好ましい。より好ましくは、0.05〜5μmであ
る。また、その含有量は0.5〜600mg/m2が好
ましく、更に好ましくは、1〜400mg/m2であ
る。支持体を膨潤させる化合物として、レゾルシン、ク
ロルレゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾール、p
−クレゾール、フェノール、o−クロルフェノール、p
−クロルフェノール、ジクロルフェノール、トリクロル
フェノール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフル
オロ酢酸、抱水クロラール等が用いられる。この中で好
ましいのはレゾルシンとp−クロルフェノールである。
【0047】下塗り液は、一般によく知られた塗布方
法、例えばディップコート法、エアーナイフコート法、
カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコ
ート法、グラビアコート法、或いは米国特許第2,68
1,294号明細書に記載のホッパーを使用するエクス
トルージョンコート法等により塗布することができる。
また必要に応じて、米国特許第2,761,791号、
3,508,947号、2,941,898号、及び
3,526,528号明細書、原崎勇次著「コーティン
グ工学」253頁(1973年朝倉書店発行)等に記載
された方法により2層以上の層を同時に塗布することが
できる。このような下塗り層の塗設は本発明の熱処理後
に実施するのが好ましい。これらの下塗り層は、接着性
を付与するための層であるため、粘着性を有するものが
多く、その結果きしみ値が上昇しやすく、その結果熱処
理後の平面性が低下しやすいためである。
【0048】また、本発明においては感光性ハロゲン化
銀乳剤層を両面に有する感材、片面だけの感材のどちら
でもよい。片面に乳剤層を有する場合、本支持体の反対
側にバック層を付与することが好ましく用いられる。こ
のバック層には、種々の機能を発現させるために数層の
写真構成層を有するのが一般である。それらは、例えば
密着層、帯電防止層、耐傷性付与層、滑り層、耐くっつ
き防止層、カ−ル防止層などを挙げることができる。さ
らに、米国特許第3,782,947号や米国特許第
4,279,945号に記載されているような透明磁気
記録層を塗設してもよい。これらの層の構成順や、その
厚さも特に限定されなく、場合により同一機能層を2層
以上にしてもよい。また、各層の厚さは、好ましくは、
0.0001μm〜10μmであり、0.001μm〜
5μmがより好ましい。全層の厚さは、0.001〜1
0μmが好ましい。バック側の構成層は、それぞれの機
能を有する素材のみからなってもよいが、一般にはバイ
ンダ−と共に用いられる。このバインダ−は、疎水性の
ポリマ−でもよく、また下引き層に用いるような親水性
のポリマ−であってもよく、あるいはラテックスのよう
に架橋されていてもよい。バック層の機能の一つに帯電
防止層があるが、これは上述した方法により設けること
ができる。
【0049】また、滑り層を付与する場合、用いられる
滑り剤としては、例えば、特公昭53−292号公報に
開示されているようなポリオルガノシロキサン、米国特
許第4、275、146号明細書に開示されているよう
な高級脂肪酸アミド、特公昭58−33541号公報、
英国特許第927、446号明細書或いは特開昭55−
126238号及び同58−90633号公報に開示さ
れているような高級脂肪酸エステル(炭素数10〜24
の脂肪酸と炭素数10〜24のアルコールのエステ
ル)、そして、米国特許第3、933、516号明細書
に開示されているような高級脂肪酸金属塩、また、特開
昭58−50534に開示されているような、直鎖高級
脂肪酸と直鎖高級アルコールのエステル、世界公開90
108115.8に開示されているような分岐アルキル
基を含む高級脂肪酸−高級アルコールエステル等が知ら
れている。
【0050】このうちポリオルガノシロキサンとして
は、一般的に知られている、ポリジメチルシロキサンポ
リジエチルシロキサン等のポリアルキルシロキサン、ポ
リジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサ
ン等のポリアリールシロキサンのほかに、特公昭53−
292,特公昭55−49294、特開昭60−140
341等に示されるような、C5 以上のアルキル基を持
つオルガノポリシロキサン、側鎖にポリオキシアルキレ
ン基を有するアルキルポリシロキサン、側鎖にアルコキ
シ、ヒドロキシ、水素、カルボキシル、アミノ、メルカ
プト基を有するようなオルガノポリシロキサン等の変性
ポリシロキサンを用いることもできるし、シロキサンユ
ニットを有するブロックコポリマーや、特開昭60−1
91240に示されるようなシロキサンユニットを側鎖
に持つグラフトコポリマーを用いることもできる。又、
高級脂肪酸及びその誘導体、高級アルコール及びその誘
導体としては、高級脂肪酸、高級脂肪酸の金属塩、高級
脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸の多価
アルコールエステル等、また、高級脂肪族アルコール、
高級脂肪族アルコールのモノアルキルフォスファイト、
ジアルキルフォスファイト、トリアルキルフォスファイ
ト、モノアルキルフォスフェート、ジアルキルフォスフ
ェート、トリアルキルフォスフェート、高級脂肪族のア
ルキルスルフォン酸、そのアミド化合物またはその塩等
を用いることができる。
【0051】これらのなかで以下のような、長鎖アルキ
ル化合物は現像処理前、処理後供に十分な滑り性、耐傷
性が得られる点で好ましい。 (S1−1) n-C1531COOC3061-n (S1−2) n-C1735COOC4081-n (S1−3) n-C1531COOC50101-n (S1−4) n-C2743COOC2857-n (S1−5) n-C2143COOCH2CH(CH3)−
919 (S1−6) n-C2143COOC2449-iso (S2−1) n-C2949OCO(CH22COOC24
49-n (S2−2) n-C1837OCO(CH24COOC40
81-n (S2−3) n-C1837OCO(CH218COOC
1837-n (S2−4) iso-C2449OCO(CH24COOC
2449-n (S2−5) n-C4081OCO(CH22COOC50
101-n (S2−6) n-C1735COO(CH26OCOC17
35-n (S2−7) n-C2143COO(CH218OCOC
2143-n (S2−8) iso-C2347COO(CH22OCOC
2347-n (S2−9) iso-C1531COO(CH26OCOC
2143-n (S3−1) HOCO(CH210COOC2143 (S3−2) C1735COOCH2CH(OH)C12
25 (S3−3) C919C(OH)(C919)CH2
OOC2551 (S3−4) C 613CH(OH)(CH210CO
OC4061 (S3−5) C1429CH(NH2)COO(CH2
nCH(CH3)−(CH2m−CH (n+m=1
5) (S3−6) CH3(CH22CH(COONa)
(CH26COOC4081 (S3−7) HOCH2(CH26CH(OH)CH
(OH)(CH24COO−C50101 (S3−8) C1733COO(CH216OH (S3−9) CH3(CH22CH(OH)(CH2
6CONHC2142(S 3−10)C715−φ−COOCH(CONH2)C16
33 (S3−11)C2755COOCH2CH(OH)CH2
OH (S3−12)HOCO(CH25COOC4081 (S3−13)CH3(CH215CH(SO3Na)C
OOCH2CH(C1327)−C1021
【0052】(S4−1) C1429CHCOO(CH
25OCOCH(OH)C1429 (S4−2) C1021COOCH(C25)(C
27CH(C24COOH)−OCOC1021 (S4−3) NaOCO(CH211COO(CH2
10OCO(CH211−COOH (S4−4) C919C(OH)(C919)CH2
OO(CH215CONH−C1021 (S4−5) H2NCO(CH210COOCH(C6
13)(CH210COO−C3061 (S4−6) C1429CH(N+(CH34 Cl-
COO(CH210OCO−C1733 (S4−7) C613CH(OH)(CH210COO
(CH28OCO−(CH210CH(OH)C613 (S4−8) C1531COOCH2CH(OH)CH2
OCOC1531 (S4−9) C817NHCO(CH210COO(C
215OH (S4−10)C4081OCO(CH25COO(CH
25COOH (S4−11)CH3(CH215CH(SO3Na)C
OO(CH22CH−(CH3)(CH22OCOC17
35 (S4−12)HOCH2CH(OH)CH2OC(CH
23CH(C25)−(CH29COOC50101 φ:−C64
【0053】これらの滑り剤の使用量は特に限定されな
いが、その含有量は十分な滑り、耐傷性を発現するため
には0.001〜0.1g/m2が好ましく、より好ま
しくは0.005〜0.05g/m2である。これらの
滑り剤は疎水性が高いため溶剤にたいして溶解性が悪い
ものが多い。そのためトルエンやキシレン等の非極性の
有機溶剤中に溶解する方法または塗布液中に分散する方
法があるが非極性有機溶剤は取扱い難いため分散する方
法が好ましい。滑り剤を分散する方法としては、一般的
に知られている乳化、分散法を利用する事が出来る。具
体的には、有機溶剤に溶解しておいて水中で乳化する方
法、滑り剤を高温で溶融して水中で乳化する方法、ボー
ルミル、サンドグラインダーによる固体分散法等であ
る。このような乳化分散法については、刈米、小石、日
高編集、「乳化・分散技術応用ハンドブック」(サイエ
ンスフォーラム版)等の成書に記載されている。更に、
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、各種の情報を
記録するために特開平6−059357に記載されてい
るような磁気記録層を有していてもよい。磁気記録層は
支持体層のバック面に用いるのが好ましく、塗布または
印刷によって設けることができる。又、各種の情報を記
録するために光学的に記録するスペースを感光材料に与
えてもよい。
【0054】次に本発明の写真感光材料の写真層につい
て記載する。ハロゲン化銀乳剤層としてはカラー用黒白
用何れでもよい。ここではカラーハロゲン化銀写真感光
材料について説明する。本発明の感光材料は、支持体上
に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特
に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質
的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲ
ン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有する
ハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色
光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単
位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側
から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設
置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっ
ても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれた
ような設置順をもとりえる。上記、ハロゲン化銀感光性
層の間および最上層、最下層には各層の中間層等の非感
光性層を設けてもよい。該中間層には、特開昭61−4
3748号、同59−113438号、同59−113
440号、同61−20037号、同61−20038
号明細書に記載されているようなカプラー、DIR化合
物等が含まれていてもよく、通常用いられるように混色
防止剤を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する
複数のハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第1,121,
470号あるいは英国特許第923,045号、特開昭
57−112751号、同62−200350号、同6
2−206541号、同62−206543号、同56
−25738号、同62−63936号、同59−20
2464号、特公昭55−34932号、同49−15
495号明細書に記載されている。ハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。
【0055】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No. 1764
3(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製
造(Emulsion preparation and types)" 、および同No.
18716(1979年11月)、648頁、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P. G
lafkides, Chemie et Phisique Photographique, Paul
Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊 (G. F. Duffin Photographic Emul
sion Chemistry (Focal Press,1966)、ゼリクマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(V. L. Zelikman et al., Making and Coating Photog
raphic Emulsion, Focal Press, 1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。米国特許第
3,574,628号、同3,655,394号および
英国特許第1,413,748号などに記載された単分
散乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約5以上であ
るような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, Photographic Science
and Engineering)、第14巻、248〜257頁(19
70年);米国特許第4,434,226号、同4,4
14,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号および英国特許第2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい。また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。
【0056】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。本発明
の効率は、金化合物と含イオウ化合物で増感した乳剤を
使用したときに特に顕著に認められる。このような工程
で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN
O.17643および同N0.18716に記載されて
おり、その該当個所を後掲の表にまとめた。本発明に使
用できる公知の写真用添加剤も上記の2つのリサーチ・
ディスクロージャーに記載されており、下記の表に関連
する記載個所を示した。
【0057】 (添加剤種類) (RD17643) (RD18716) 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄〜 6 光吸収剤、フィルター染料、 紫外線吸収剤 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号、や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0058】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)N0.17643、VII −C〜Gに
記載された特許に記載されている。イエローカプラーと
しては、例えば米国特許第3,933,501号、同第
4,022,620号、同第4,326,024号、同
第4,401,752号、同第4,248,961号、
特公昭58−10739号、英国特許第1,425,0
20号、同第1,476,760号、米国特許第3,9
73,968号、同第4,314,023号、同第4,
511,649号、欧州特許第249,473A号、等
に記載のものが好ましい。マゼンタカプラーとしては5
−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ま
しく、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo. 24220(1984
年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24230(1984年6月)、特
開昭60−43659号、同61−72238号、同6
0−35730号、同55−118034号、同60−
185951号、米国特許第4,500,630号、同
第4,540,654号、同第4,556,630号、
WO(PCT)88/04795号等に記載のものが特
に好ましい。
【0059】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,753,871号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラー
ド・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo. 1
7643のVII −G項、米国特許第4,163,670
号、特公昭57−39413号、米国特許第4,00
4,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。発色色
素が過度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許
第4,366,237号、英国特許第2,125,57
0号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。ポリマ
ー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第4,080,211号、同
第4,367,282号、同第4,409,320号、
同第4,576,910号、英国特許2,102,13
7号等に記載されている。
【0060】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII 〜F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、米国特許
4,248,962号に記載されたものが好ましい。現
像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカ
プラーとしては、英国特許第2,097,140号、同
第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDI
Rレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー、R.D.No. 11449、同2424
1、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に記
載のリガンド放出するカプラー、特開昭63−7574
7号に記載のロイコ色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方
法により感光材料に導入できる。
【0061】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類、リン酸またはホスホン酸のエステル類、安
息香酸エステル類、アミド類、アルコール類またはフェ
ノール類、脂肪族カルボン酸エステル、アニリン誘導
体、炭化水素類などが挙げられる。また補助溶剤として
は、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約16
0℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。ラ
テックス分散法の工程、効果および含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特
許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。本発明の
感光材料は乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜
厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨潤速度T1/
2 が30秒以下が好ましい。膜厚は、25℃相対湿度5
5%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速
度T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って
測定することができる。例えばエー・グリーン(A. Gree
n)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング( Photogr. Sci. Eng.)、19巻、2
号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨
潤計)を使用することにより測定でき、T1/2 は発色現
像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨
潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT1/2 の膜厚に到
達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T1/2 は、バ
インダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、ある
いは塗布後の経時条件を変えることによって調整するこ
とができる。また、膨潤率は150〜400%が好まし
い。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚
から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算
できる。
【0062】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁及び同No. 1
8716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法に
よって現像処理する事が出来る。本発明のハロゲン化銀
カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発
色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色
現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例
えば米国特許第3,342,597号のインドアニリン
系化合物、同第3,342,599号、リサーチ・ディ
スクロージャー14,850号及び同15,159号記
載のシッフ塩基型化合物、同第13,924号に記載さ
れている。このようにして調製した写真感光材料は、外
径5〜11mmのスプールに巻き回されるのが好まし
い。外径が5mm以下では、写真乳剤に圧力かぶりが発
生するため、これ以上スプールを小さくすることはでき
ない。一方、外径が11mm以上のスプールではこのよ
うな熱処理を施さなくとも、巻きぐせに由来するトラブ
ルを発生しない。
【0063】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げる共に本発明
をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。最初に、以下の実施例で採用した評価・測定法
について説明する。 (1)カメラ内フィルム装填故障,最外周カ−ル値 最外周カ−ル値 所定の長さを裁断し、本発明の先端処理(「巻外カ−ル
付与法」や「BTA消去法」等)を施したた写真フィル
ムを、先端から3cmのところを長手方向35mm、幅
方向2mmに切り出し、ANSI/ASC PH1.2
9−1985のFigure2に示されているようなカ
−ル盤を用い、このTest Method Aに従って測定し、1
/R〔m〕(Rはカールの半径)で表示した。 カメラ内フィルム装填故障 、所定の長さを裁断し、本発明の先端処理を施した写真
フィルムを、表1に示した長さだけ先端を出した状態
で、JIS K 7519−1982に定めるカ−トリ
ッジ内に感光層を内巻きにして収納する。このカ−トリ
ッジをカメラ(富士写真フイルム製:カルディア トラ
ベルミニII)に装填し、自動巻き上げ操作を1000
回行う。この時巻き上げロ−ルに巻き付かず、トラブル
を発生した回数を記録し、これから「カメラ内フィルム
装填故障(%)」を求めた。
【0064】(2)最内周カ−ル値・ミニラボトラブル 下記手順で評価した。 コアセット ・調湿:25℃60%RHで1晩 ・コアセット:感光層を内巻にし、所定のカ−トリッジ
に収納する。密封容器中に入れ、50℃で24時間熱処
理を行う。 ・放冷:25℃の部屋に一晩放置 最内周カ−ルの評価 放冷したサンプルを密封容器から取り出し、この直後の
フィルム最内周のカ−ルを ANSI/ASC pH
1.29−1985のTest Method Aに従って測定し、
1/R〔m〕(Rはカールの半径)で表示した。 ミニラボ通過性の評価 最内周カ−ル測定後、直ちにミニラボ現像機(富士写真
フイルム製:ミニラボFP−550B、CN−16Q処
理液)を用いて現像処理した。ミニラボ処理は常法に従
い、巻外側の一端をリ−ダ−に固定して実施した。ミニ
ラボ処理の終わったサンプルフィルムを下記観点に着目
して目視で評価した。 ・後端折れ:サンプル1本中の”折れ”の回数を数え
た。1回でも折れの発生しているものは市場適性に欠け
る。このような折れに至らなくとも、わずかに後端の隅
のところが折れることがある。これを「E」で表1に示し
た。 ・現像ムラ:目視で評価し、その発生長を表1に示し
た。少しでも発生しているものは市場適性に欠ける
【0065】(3)ガラス転移温度(Tg)、融点(T
m) (1)窒素気流中で10mgのサンプルをアルミニウム製
のパンの中にセット。 (2)走査型示差熱分析計(DSC)を用いて次の手順
で、窒素気流中で測定。 20℃/分で300℃まで昇温(1st run) 室温まで急冷し、非晶とする 再び20℃/分で昇温(2nd run) Tm:1st runで吸熱側に現れる最大ピ−クのピ−ク
トップを示す温度をTmとする。 Tg:2nd runでベ−スラインから偏奇しはじめる温
度と新たなベ−スラインに戻る温度の算術平均として求
める。
【0066】以下に本発明の実施方法を詳細に説明す
る。 (1)支持体の作成 (1-1)PEN支持体の作成 ポリエステル固形分に対して、特願平5−316676
号記載の染料の化合物I−6と化合物I−24をそれぞ
れ54ppm、平均粒径0.3μmの球状シリカ粒子を
0.1%添加した、ポリエチレン−2,6−ナフタレ−
トを常法に従ってエステル交換法で重合した。この固有
粘度は0.62であった。このペレットを170℃で4
時間乾燥した後、300℃で溶融後T型ダイから押し出
したあと急冷し、熱固定後の膜厚が105μmになるよ
に未延伸フィルムを作成した。これを縦方向に3倍、横
方向に3.2倍、おのおの140℃、130℃で逐次二
軸延伸した。この後245℃で30秒、3%緩和しなが
ら熱固定を行った。このようにして、幅1.2m、長さ
2000mのロ−ルを得た。
【0067】(1-2)共重合体・ポリマ−ブレンド支持体
の作成 CP−A:2.6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエ
ステル:テレフタル酸ジメチルエステル:エチレングリ
コ−ル(モル比;75:25:100)を構成要素とす
るポリエステル共重合体を常法に従ってエステル交換法
で重合した。この固有粘度は0.62であった。このポ
リマ−中にも上記PEN支持体と同じ染料、球状シリカ
を同量添加した。これを300℃で溶融後T型ダイから
押し出したあと急冷し、熱固定後の膜厚が105μmに
なるよに未延伸フィルムを作成した。これを上記PEN
支持体と同条件で乾燥後、縦方向に3倍、横方向に3.
2倍、おのおの140℃、130℃で逐次二軸延伸し
た。この後220℃で30秒、3%緩和しながら熱固定
を行った。得られた2軸延伸フィルムの幅は1.2m、
長さは2000mであった。
【0068】PB−A:上記方法で重合したPENと、
常法に従って重合した固有粘度0.55のPETをそれ
ぞれ60:40の重量比で加え、さらに上記PEN支持
体と同じ染料、球状シリカを同量添加し、2軸混練押し
出し機を用い300℃でブレンドしたあとペレット化し
た。これを上記PENの条件と同じ条件で乾燥後、30
0℃で溶融後T型ダイから押し出したあと急冷し、熱固
定後の膜厚が105μmになるよに未延伸フィルムを作
成した。これを縦方向に3倍、横方向に3.2倍、おの
おの110℃、120℃で逐次二軸延伸した。この後2
30℃で30秒、3%緩和しながら熱固定を行った。こ
の結果、幅は1.2m、長さは2000mのロ−ルが得
られた。
【0069】PB−B:ビスフェノ−ルAとテレフタ−
ルを構成要素とし、常法に従って重合し固有粘度0.5
5のポリアリレ−ト(PAr)を得た。このPArと上
記方法で重合したPENを190℃で4時間乾燥後、上
記PEN支持体と同じ染料、球状シリカを同量添加し
た。これを300℃で溶融後T型ダイから押し出したあ
と急冷し、熱固定後の膜厚が105μmになるよに未延
伸フィルムを作成した。これを縦方向に3倍、横方向に
3.2倍、おのおの155℃、160℃で逐次二軸延伸
した。この後220℃で30秒、3%緩和しながら熱固
定を行った。得られた2軸延伸フィルムの幅は1.2
m、長さは2000mであった。 (1-3)PET支持体の作成 常法に従い、固有粘度0.56のPETポリマ−を得
た。このポリマ−を上記PENと同じ条件で乾燥後、上
記PEN支持体と同じ染料、球状シリカを同量添加し
た。これを290℃で溶融後T型ダイから押し出したあ
と急冷し、熱固定後の膜厚が105μmになるよに未延
伸フィルムを作成した。縦方向に3.3倍、横方向に
3.6倍、おのおの95℃、100℃で逐次二軸延伸し
た。この後235℃で30秒、3%緩和しながら熱固定
を行った。得られた支持体の幅は1.2m、長さは20
00mであった。使用した支持体を表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】支持体に対して、下記の表面処理、導電層
の塗設、BTA処理、下塗りを行った。 (2)支持体の表面処理 TAC以外の支持体に下に示すグロ−表面処理を実施し
た。断面が直径2cmの円柱状の長さ120cmの棒状
電極を10cm間隔に4本絶縁板上に固定した。この電
極板を真空タンク内に固定し、この電極面から15cm
離れ、電極面に正対するように、この支持体を2秒間の
表面処理が行われるように走行させた。フィルムが電極
を通過する直前に、フィルムが直径50cmの温度コン
トローラー付き加熱ロールに3/4周接触するように加
熱ロールを配置し、さらに加熱ロールと電極ゾーンの間
のフィルム面に熱電対温度計を接触させることによりフ
ィルム面温度を各フィルムのTg−5℃にコントロール
した。真空槽内の圧力は0.2Torr、雰囲気気体中
のH2O分圧は75%で行った。放電周波数は30KH
z、各水準の処理強度は表1に示す条件で行った。真空
グロー放電電極は特願平5−147864記載の方法に
従った。放電処理後の支持体が巻き取られる前に表面温
度が30℃になるように、直径50cmの温度コントロ
ーラー付き冷却ロールに接触させ巻き取った。
【0073】(3)バック第1層(導電層)の塗設 塩化第2スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し均一溶液
を得た。この溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液を前記
溶液がpH3になるまで滴下し、コロイド状酸化第2スズ
と酸化アンチモンの共沈澱物を得た。得られた共沈澱を
50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱を得
た。赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分離した。
過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分離によっ
て水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオンを除去
した。過剰イオンを除去したコロイド状沈澱200重量
部を水1500重量部に再分散し、500℃に加熱した
焼成炉に噴霧し、青みがかった平均粒径0.005μm
の酸化第二スズ一酸化アンチモン複合金属酸化物の微粒
子を得た。この微粒子粉末の抵抗率は25Ω・cmであっ
た。上記微粉末40重量部と水60重量部の混合液をpH
7.0に調製し、撹はん機で粗分散の後横型サンドミル
(ダイノミル、Willy A. Backfen AG製)で滞留時間
が30分になるまで分散して、一次粒子が一部凝集して
2次凝集体として0.05μmになる分散液を調製し
た。
【0074】下記処方の液を乾燥膜厚が0.3μmにな
るように塗布し、110℃で30秒間乾燥した。 ・上記導電性微粒子分散液(SnO2/Sb2O2、0.15μm) 100重量部 ・ゼラチン(Ca++を100ppm含有した石灰処理ゼラチン)10重量部 ・水 270重量部 ・メタノール 600重量部 ・レゾルシン 20重量部 ・ノニオン性界面活性剤 (特公平3−27099号に記載の ノニオン性界面活性剤 I−13)0.1重量部
【0075】(4)ロ−レットの付与 支持体の両端に特公昭57−36129の実施例に従っ
て、幅10mm、高さ20μmのロ−レットを全長にわ
たって付けた。 (5)支持体の熱処理 支持体に対して、表面処理、バック第1層の塗設終了
後、表1に示した温度のゾ−ンを通過させ支持体を昇温
した。これをこの温度に保持した牧取り室で巻取った
後、この温度に設定した恒温槽にいれ、表1に示した時
間熱処理を行った。なお、巻芯への巻き付けは全てバッ
ク層塗布面を内巻にして実施した。このときの条件を以
下に示す。 ・巻芯 :直径300mm、長さ1500mmの中空の
アルミニウム製巻芯 ・支持体:幅1200mm、長さ2000m ・巻張力:巻芯側15kg/m,巻外側10kg/m
【0076】(6)下塗り層(乳剤層側)の塗設 支持体に下記組成の下塗り液をワイヤーバーを用いて1
0ml/m2塗布し、115℃で2分間乾燥後卷き取っ
た。 ・ゼラチン 10.0 重量部 ・水 24.0 重量部 ・メタノール 961.0 重量部 ・サリチル酸 3.0 重量部 ・特開昭51−3619号記載 0.5 重量部 合成例1 ポリアマイド−エピクロルヒドリン樹脂 ・ノニオン性界面活性剤 (特公平3−27099号に記載の ノニオン性界面活性剤 I−13) 0.1 重量部
【0077】(7)バック第2層の塗設 支持体に対して、表面処理、下塗り層、バック第1層
(導電層)、の塗設後に、下記処方の液を乾燥膜厚が
1.2μmになるように塗布した。乾燥はTg−5℃で
行った。 ・ジアセチルセルロース 100重量部 ・トリメチロールプロパン−3−トルエンジイソシアネート 25重量部 ・メチルエチルケトン 1050重量部 ・シクロヘキサノン 1050重量部
【0078】(8)バック第3層(滑り層)の塗設 (8-1)滑り層第1液の調製 下記の第1液を90℃加温容解し、2液に添加後、高圧
ホモジナイザーで分散し滑り分散原液とした。 第1液 ・滑り剤(S3−4) 0.7 g ・滑り剤(S1−2) 1.1 g ・キシレン 2.5 g (8-2)滑り層第2液の調製 上記滑り層第1液に下記のバインダー、溶剤を加え塗布
液とした。 ・プロピレングリコールモノメチルエーテル 34.0 g ・ジアセチルセルロース 3.0 g ・アセトン 600.0 g ・シクロヘキサノン 350.0 g (8-3)滑り層の塗設 すべての水準に対して、上記塗布液を10cc/m2の
塗布量でバック層最上層にワイヤーバーを用いてコート
した。
【0079】(9)感光材料の調整 全ての支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層
塗布し、多層カラー感光材料である試料を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0080】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0081】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0082】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0083】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0084】第5層(高感度赤感乳剤Y層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0085】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0086】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0087】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0088】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0089】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0090】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0091】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0092】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 ExF−8 0.045 ExF−9 0.050 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0093】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0094】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。使用した乳剤を表2に示す。
【0095】
【表3】
【0096】表2において、 (A)乳剤J〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (B)乳剤A〜Iは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (C)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (D)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (E)乳剤Lは特開昭60-143331 号に記載されている内
部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0097】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ml及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキシエ
トキシエタンスルホン酸ソーダ3ml並びに5%水溶液の
p−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ−テル
(重合度10) 0.5gとを 700mlのポットミルに入れ、染
料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ−ズ(直径
1mm) 500mlを添加して内容物を2時間分散した。この
分散には中央工機製のBO型振動ボールミルを用いた。
分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8g
に添加し、ビーズを濾過して除き、染料のゼラチン分散
物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44μmであった。
【0098】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0099】
【化 1】
【0100】
【化 2】
【0101】
【化 3】
【0102】
【化 4】
【0103】
【化 5】
【0104】
【化 6】
【0105】
【化 7】
【0106】
【化 8】
【0107】
【化 9】
【0108】
【化10】
【0109】
【化11】
【0110】
【化12】
【0111】
【化13】
【0112】
【化14】
【0113】
【化15】
【0114】
【化16】
【0115】
【化17】
【0116】(11)裁断、先端処理および評価 このようにして調製した写真感光フィルムの全水準を、
35mm幅に常法に従って裁断後、表1に示した長さに
裁断した。この後JIS K 7519の様式に従い、
パ−フォレ−ション穿孔、先端ベロ部の裁断加工を行っ
た。これを通常の135フォ−マットのカ−トリッジに
収納した後、下記「BTA消去法」、「巻外カ−ル付与
法」により「先端処理」を実施した。 (1)BTA消去法 表1に示した長さのフィルム先端に、加熱したステンレ
ス製ロ−ラ−に接触させてBTAを消去した。このロ−
ラ−の温度、直径は表1に示した。接触時間はいずれも
15秒であった。
【0117】(2)巻外カ−ル付与法 フィルム先端70mmに対し、感光層を内巻きとしてロ
−ルに巻き付けた。この時のロ−ルの温度、直径は表1
に示した。接触時間はいずれも20秒であった。上記
(1)、(2)の方法で「先端処理」を行った後、表1に示し
た長さだけ写真フィルムの先端をカ−トリッジから出し
て通常の135カ−トリッジに収納した。「BTA消去
法」の場合は、25℃、60%RH下で1週間保存後に、
「巻外カ−ル付与法」では、その後ただちに上記「カメ
ラ内フィルム装填故障」、「最外周カ−ル値」を測定し
た。これらの結果を表1に示した。さらにこれらのカ−
トリッジ収納フィルムを50℃、24時間コアセットし
た後、上記の方法で「最内周カ−ル値」「ミニラボトラ
ブル」を評価した。これらの結果を表1に示した。
【0118】本発明の「巻外処理」を実施することでカ
メラ内で発生するフィルム装填故障を著しく減少させる
ことができる。この効果は、「BTA消去法」、「巻外
カ−ル付与法」のいずれを用いても同様に達成される。
本発明の効果は、PEN以外にも、PEN系のポリマ−
ブレンド(PB−A,B)、および2,6−ナフタレン
ジカルボン酸とエチレングリコ−ルを主成分とする共重
合体(CP−A)でも同様に発現する。PETを用いた
場合、PENに比べて巻癖が付き易く、収納するカ−ト
リッジのスプ−ル径、即ち収納フィルム長が短くなるも
のの、同様の効果を発現できる。
【0119】
【発明の効果】支持体の少なくとも一方の面に感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を設けた写真感光フ
ィルムを、カ−トリッジ収納後の最外周側カ−ル値が乳
剤を内巻きとして55m-1以上、200m-1以下となる
ような「巻外カ−ル付与処理」を行ったことを特徴とす
る写真感材の調製方法、およびこの方法で調製したこと
を特徴とする、ポリエステル支持体の少なくとも一方の
面に感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を設け
た写真感光フィルム、および、この写真感光フィルム
を、先端が1cm以上外にでるように装填した写真フィ
ルムカ−トリッジによって、カメラ内での取扱い性に優
れた写真カ−トリッジと写真感光フィルム、およびその
調製法を提供することにより、その写真感光フィルムを
カメラに装填する際に容易に装填することができる。特
に、本発明は、自動装填がなされる最近の型のカメラに
ついて極めて有効であって、容易にその装填を行うこと
ができる。さらに、薄型のカメラに使用される細いパト
ローネに対して用いられるポリエステル支持体からなる
写真感光フィルムの場合についてカメラへのその装填を
容易に行うことができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも一方の面に感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を設けた写真感光フ
    ィルムを、カ−トリッジ収納後の最外周カ−ル値が乳剤
    層側を内巻きとして45m-1以上、200m-1以下とな
    るような「先端処理」を行ったことを特徴とする写真感
    光フィルムの調製方法。
  2. 【請求項2】 該写真感光フィルムをカ−トリッジ装填
    後50℃、24時間コアセットした後の最内周カ−ル値
    が50m-1以上、180m-1以下であることを特徴とす
    る請求項1に記載の写真感光フィルムの調製方法。
  3. 【請求項3】 該「先端処理」が、乳剤層側を内巻きに
    して、30℃以上、支持体の融点(Tm)以下の温度処
    理する方法で実施されたことを特徴とする請求項1又は
    2に記載の写真感光フィルムの調製方法。
  4. 【請求項4】 該温度処理が、直径3mm以上、300
    mm以下のロ−ルに巻き付けながら実施したことを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の写真感光フ
    ィルムの調製方法。
  5. 【請求項5】 該「先端処理」が、フィルム先端5mm
    以上、300mm以下の長さだけ支持体のガラス転移温
    度(Tg)以上、Tm以下の温度で処理した後、カ−ト
    リッジに巻き込み巻癖を付ける、「BTA消去法」によ
    って達成されたことを特徴とする請求項1に記載の写真
    感光フィルムの調製方法。
  6. 【請求項6】 該支持体がポリエステルからなることを
    特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の写真感
    光フィルムの調製方法。
  7. 【請求項7】 該ポリエステル支持体が50℃以上、該
    支持体のガラス転移温度以下で熱処理されたことを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか1項記載の写真感光フィ
    ルムの調製方法。
  8. 【請求項8】 該ポリエステル支持体が、実質的にポリ
    エチレン−2,6−ナフタレ−トからなることを特徴と
    する請求項1〜7のいずれか1項に記載の写真感光フィ
    ルムの調製方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の方
    法で調製したことを特徴とする、支持体の少なくとも一
    方の面に感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を
    設けた写真感光フィルム。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の写真感光フィルム
    を、先端が1cm以上、50cm以下、カ−トリッジの
    外にでるように装填した写真フィルムカ−トリッジ。
JP20672595A 1995-07-21 1995-07-21 写真感光フィルムの調製方法、写真感光フィルムおよび写真用カートリッジ Pending JPH0934042A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20672595A JPH0934042A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 写真感光フィルムの調製方法、写真感光フィルムおよび写真用カートリッジ
US08/683,850 US5795705A (en) 1995-07-21 1996-07-19 Method for preparing photosensitive film, photographic photosensitive film, and photographic cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20672595A JPH0934042A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 写真感光フィルムの調製方法、写真感光フィルムおよび写真用カートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0934042A true JPH0934042A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16528081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20672595A Pending JPH0934042A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 写真感光フィルムの調製方法、写真感光フィルムおよび写真用カートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0934042A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3565356B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
EP0583787B1 (en) Silver halide photographic material
JP3522818B2 (ja) 写真用支持体
US5795705A (en) Method for preparing photosensitive film, photographic photosensitive film, and photographic cartridge
JPH0934042A (ja) 写真感光フィルムの調製方法、写真感光フィルムおよび写真用カートリッジ
JPH07253638A (ja) 写真用ポリエステル支持体およびその製膜方法
JPH09311409A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2864077B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3439518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864082B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
JP2840903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1090827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH06202277A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219120A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643581A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH07253635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07251491A (ja) 写真用ポリエステル積層支持体の製造方法
JPH0651438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07191430A (ja) フイルム一体型カメラ
JPH0843993A (ja) 写真用支持体
JPH07209799A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料