JPH07209799A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07209799A
JPH07209799A JP719794A JP719794A JPH07209799A JP H07209799 A JPH07209799 A JP H07209799A JP 719794 A JP719794 A JP 719794A JP 719794 A JP719794 A JP 719794A JP H07209799 A JPH07209799 A JP H07209799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive material
support
layer
silver halide
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP719794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Miyamoto
肇 宮元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP719794A priority Critical patent/JPH07209799A/ja
Priority to EP94120520A priority patent/EP0668534B1/en
Priority to DE69421513T priority patent/DE69421513T2/de
Priority to US08/362,925 priority patent/US5547820A/en
Publication of JPH07209799A publication Critical patent/JPH07209799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カラーネガ、カラーリバーサル、白黒感材等の
写真感光材料に発生するプリント上に写る傷と反射光で
見えるような微細な傷を改良しかつ、感光材料として必
要な接着を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
る。 【構成】支持体がポリエステル支持体よりなるハロゲン
化銀写真感光材料において、該支持体上に少なくとも一
層の保護被覆層を有し該保護被覆層の組成物が少なくと
も放射線硬化樹脂とイソシアネート系化合物よりなり、
該組成物塗布後に放射線照射する事を特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐傷性を良化したハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。更に詳しくは本発明は、
透明で可とう性に富むポリエステル支持体上の接着性が
良好な放射線硬化樹脂よりなる耐傷性層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、取扱中に
擦傷がつき精度の高い優れた記録が損なわれることがあ
る。更に、カメラの高速オートローディング化、現像処
理の高速化等、取扱中の擦傷がつき易くなり、改善が要
求されている。そのため、今までに多くの写真材料保護
被覆物、滑り材料が開発されている。
【0003】特開平4−73747に記載の素材はプリ
ント上に跡が写るようなひどい傷に対しては効果的だが
ネガ(リバーサル)フィルム自体には傷跡がはっきりと
残ってしまい、特にリバーサルフィルムをオーバーヘッ
ドプロジェクターで写したときや、レーザースキャンし
たときに傷跡写りが発生したままで大きな効果が無かっ
た。
【0004】そこで、フィルム自体に傷が付かないよう
にフィルム表面を高強度の保護層で被覆する事が考えら
れた。例えば、特開平4−73746に記載のウレタン
アクリレートと多官能アクリレートを塗設し放射線硬化
する事で耐傷性、支持体との接着性の良好な高強度の保
護被覆層を付与することが知られている。しかし支持体
との接着性はトリアセテート支持体には抜群の性能であ
るがポリエステルフィルムはそれに比べて劣り、今後写
真感光材料に要求されてくるタフネスさが高まり従来処
方では不十分となってきた。又それ以外にも保護被覆層
を付与する方法が知られているが必要な耐傷性能、接着
性能を十分に満足するものは無かった。例えば、特開昭
61-172144 に記載されているペンタエリスリトールトリ
アクリレートモノマーとペンタエリスリトールテトラア
ルキレートモノマーと光重合開始剤保護被覆物では十分
な耐傷性が得られず、又、米国特許第4092173 、米国特
許4333998 でに記載されている保護被覆層では耐傷性は
得られたが支持体との接着性が不十分であった。又、特
開昭61-201248 、特開昭61-201250 、特開昭61-201249
や、特開昭61-201251 などに記載の保護被覆物は、ゼラ
チンとの接着も必要なレベルより劣り支持体との接着は
不十分であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、ポリエ
ステル支持体を使用した写真感光材料において、優れた
耐傷性、十分な接着性を有するハロゲン化銀写真感光材
料を提供する事である。更に詳しくは、カラーネガ、カ
ラーリバーサル、白黒感材等の写真感光材料に発生する
プリント上に写る傷とスキャナー等で見える微細な傷を
改良しかつ、感光材料として必要な接着性を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供する事である。
【0006】
【問題を解決する為の手段】本発明の課題は、支持体が
ポリエステル支持体よりなるハロゲン化銀写真感光材料
において、該支持体上に少なくとも一層の保護被覆層を
有し該保護被覆層の組成物が少なくとも放射線硬化樹脂
とイソシアネート系化合物よりなり、該組成物塗布後に
放射線照射する事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料により達成された。
【0007】以下に本発明の詳細な内容を述べる。本発
明の放射線硬化樹脂に関して以下に説明する。放射線硬
化樹脂は従来から多くの素材が開発検討されている。樹
脂自体の力学的な物性に関してはもちろんの事、基材に
対する接着性が悪いと樹脂自体の力学特性が発現されな
い事が多いため接着性付与は非常に重要でありかつ難し
い課題である。更に、近年ハロゲン化銀写真感光材料の
取扱い性の要求が高まっており今までの要求していた接
着レベルよりはるかに高いレベルが要求されている。そ
のため今までに放射線硬化樹脂の基材に対する接着付与
法がいくつか提案されている。
【0008】しかしながら、鋭意検討した結果、ポリエ
ステル支持体において放射線硬化樹脂層として、ウレタ
ンアクリレート、3官能以上の多官能アクリレートとイ
ソシアネート系化合物を組み合わせることで従来に無い
優れた耐傷性、接着性が初めて両立できる事を見つけ
た。
【0009】以下に放射線効果樹脂の素材について説明
する。放射線硬化樹脂とは放射線照射によって架橋反応
出来るモノマー、オリゴマー、ポリマーであり下記一般
式(A)で表される反応基を少なくとも1個以上含む。 一般式(A) CH2 =C(X)− XはHまたはCH3 を表す。好ましいものとしてはアク
リロイル基、メタクリロイル基、アリル基、ビニル基が
挙げられる。本発明の放射硬化樹脂の第一必須成分はウ
レタンアクリレートである。ウレタンアクリレートは可
とう性のあるポリエステル支持体上にある放射線樹脂層
の脆弱さを改良できかつ膜強度を悪化させなくするため
に効果がある。ウレタンアクリレートは単量体、オリゴ
マーもしくは重合体またはそれらの混合物のいずれであ
ってもよい。ウレタンアクリレートは公知の物質であっ
て、これまで放射線硬化可能な組成物に用いられてい
る。ウレタンアクリレートは適当な放射線照射により架
橋結合を形成する。本発明の好ましい態様に於いては、
ウレタンアクリレートは、ジイソシアネートとポリオー
ルを反応させ更に一般式(B)で表される化合物と反応
させる事によって製造される。 一般式(B) CH2 =C(X)−R−Y Rは2価の連結基を表し、Yはイソシアネートと反応し
得る基である。Yの好ましい例としては、ヒドロキシ
基、アミノ基、カルボキシ基があるが特に好ましいのは
ヒドロキシ基である。ジイソシアネートとしては、トリ
レンジイソシアネート、4,4ジフェニルメタンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキ
シルイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレンジイ
ソシアネート等が挙げられるがこれに限らない。更に好
ましくはジイソシアネートとして脂肪族或は脂環ジイソ
シアネートであり、ヘキサメチレンジイソシアネート、
メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート等が挙げられる。ポリオールは1分
子中ヒドロキシ基を2個以上含む化合物であり例えば、
ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、エトキシ化
ビスフェノールA、エトキシ化ビスフェノールSスピロ
グリコール、ペンタエリスリトール等が挙げられるがこ
れに限らない。特に好ましくは1分子中にヒドロキシ基
が2個以上4個以下であるポリオールである。一般式
(B)の化合物としては特に限定されないがヒドロキシ
アクリレートまたはヒドロキシメタクリレートが好まし
く、具体的には2−ヒドロキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシメタクリレートペンタエリスリトールトリ
アクリレート等が挙げられる。ウレタンアクリレートの
好ましい具体例として次に挙げるがこれに限らない。
【0010】
【化1】
【0011】
【化2】
【0012】本発明の放射線硬化樹脂組成物の第二必須
成分は多官能アクリレートである。多官能アクリレート
は一般式(A)で表される反応基を少なくとも3つ以上
有するものである。好ましくは3以上7以下である。多
官能アクリレートは、放射線硬化可能な組成物中に於い
て、保護被覆層の硬度を増大し、接着力を高めかつ急速
硬化を促す作用をする。好ましい具体例として、次に挙
げるがこれに限らない。
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】本発明の放射線硬化樹脂層には接着性を更
に改良するため隣接する層と架橋反応可能な架橋剤の添
加が必要である。本発明者は数多くの架橋剤を検討した
結果、その中でも特にイソシアネート系架橋剤が耐傷性
等他の性能を悪化させなず表面処理した支持体や隣接す
る層との接着性に優れ、かつ反応が早く生産上最も優れ
ている事を発見した。本発明おけるイソシアネート化合
物とはイソシアネート基を有する化合物であるが、好ま
しくは2つ以上6以下のイソシアネート基を有する化合
物であり、以下の一般式(C)で表される化合物であ
る。 一般式(C) R−(NCO)n 式中、Rは置換または無置換のアルキル基、アルケニル
基、アリル基を表し、n は2以上の整数である。好まし
い例としては以下のものが挙げられるがこれに限らな
い。
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】3−2で代表されるイソシアネートの骨格
がトルエンジイソシアネートよりなるものが反応速度が
高いため特に好ましい。また、架橋反応促進剤を使用す
る事も反応速度を高めるため好ましく例えば、3級アミ
ン、金属触媒がある。好ましい具体例としては1,4−
ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン、ジブチルすず
ジラウレートである。本発明の放射線硬化樹脂には他の
放射線硬化可能な成分を加えても良い。例えば、エチル
アクリレート、2ーエチルヘキシルアクリレート、N−
ビニルピロリドンなど塗布液粘度調整剤が挙げられる。
また、紫外線照射による硬化反応には従来より知られて
いる反応開始剤を添加する。また、塗布し易くするため
に塗布溶媒を使用する事ができる。本発明の放射線硬化
樹脂の組成比はウレタンアクリレートは5〜90wt
%、好ましくは40〜90wt%、多官能アクリレート
は60〜5wt%、好ましくは90〜10wt%、イソ
シアネート化合物は5〜70wt%、好ましくは5〜5
0wt%である。また、放射線硬化樹脂の厚みは、0.
1〜20μ好ましくは1〜10μである。
【0019】本発明の放射線硬化樹脂は従来より知られ
ている紫外線、電子線などが使用でき、大気下、不活性
ガス下、真空下で照射を行って良い。本発明の放射線硬
化樹脂はフィルム上に直接塗布するしても良くフィルム
上に接着層を介して塗布しても良い。接着層には導電性
など他の機能を合わせ持つ事がコスト上好ましい。接着
層のバインダーは支持体との接着性が良ければ何でも良
く例えばポリエステル系ラテックス、セルロース系、ゼ
ラチン等の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等がある。上層
の放射線硬化樹脂層との接着性のためイソシアネートと
反応し得る活性水素基を有するバインダーが特に好まし
い。また、接着層にイソシアネート系硬化剤をいれる事
は支持体との接着性を良化するため好ましい。
【0020】本発明のポリエステルは、ジオールと芳香
族ジカルボン酸を必須成分として形成されるが、その他
のジカルボン酸との混用もよく使用可能な二塩基酸とし
ては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フ
タル酸、ナフタレンジカルボン酸(2,6−、1,5
−、1,4−、2,7−)、ジフェニレンp,p′−ジ
カルボン酸、テトラクロロ無水フタル酸、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、無水コハク酸、マ
レイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無
水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、、3,6
−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸、ハロゲン化テレフタル
酸、ビス(p−カルボキシフェンノール)エーテル、
1,1−ジカルボキシ−2−フェニル エチレン、1,
4−ジカルボキシメチルフェノール、1,3−ジカルボ
キシ−5フェニルフェノール、3−スルフォイソフタル
酸ソーダ等を挙げることができる。必須である芳香族ジ
カルボン酸は前述したジカルボン酸の中で、ベンゼン核
を少なくとも一個有するものである。次にジオールとし
ては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジ
オール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカ
ンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサ
ンジオール、1,1−シクロヘキサンジメタノール、カ
テコール、レゾルシン、ハイドロキノン、1,4−ベン
ゼンジメタノール、ジメチロールナフタレン、P−ヒド
ロキシエチルオキシベンゼン、ビスフェノールA等を挙
げることができる。
【0021】また、必要に応じて、単官能または、3以
上の多官能の水酸基含有化合物あるいは、酸含有化合物
が共重合されていても構わない。また、本発明のポリエ
ステルには、分子内に水酸基とカルボキシル基(あるい
はそのエステル)を同時に有する化合物が共重合されて
いても構わなくサリチル酸などがある。
【0022】これらのジオール、ジカルボン酸のモノマ
ーとしては、まず好ましい芳香族ジカルボン酸として
2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)、テレフ
タル酸(TPA)、イソフタル酸(IPA)、オルトフ
タル酸(OPA)、パラフェニレンジカルボン酸(PP
DC)、ジオールとして、(ポリ)エチレングリコール
(PEGまたはEG))、シクロヘキサンジメタノール
(CHDM)、ネオペンチルグリコール(NPG)、ビ
スフェノールA(BPA)、ビフェノール(BP)、共
重合成分であるヒドロキシカルボン酸としてパラヒドロ
キシ安息香酸(PHBA)、6−ヒドロキシ−2−ナフ
タレンカルボン酸(HNCA)を共重合させたものが挙
げられる。
【0023】これらの中でポリマーとしては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
シクロヘキサンジメタノールテレフタレート(PCT)
等のホモポリマー、およびテレフタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸とエチレングリコールのコポリマー(テレフ
タル酸とナフタレンジカルボン酸の混合モル比は0.
9:0.1〜0.1:0.9の間が好ましく、0.8:
0.2〜0.2:0.8が更に好ましい。)、テレフタ
ル酸とエチレングリコール、ビスフェノールAのコポリ
マー(エチレングリコールとビスフェノールAの混合モ
ル比は0.6:0.4〜0:1.0の間が好ましく、更
には0.5:0.5〜0:0.9が好ましい。)、イソ
フタール酸、パラフェニレンジカルボン酸、テレフタル
酸とエチレングリコールのコポリマー(イソフタール
酸;パラフェニレンジカルボン酸のモル比はテレフタル
酸を1とした時それぞれ0.1〜0.5、0.1〜0.
5、更に好ましくは、それぞれ0.2〜0.3、0.2
〜0.3が好ましい)、テレフタル酸、ネオペンチルグ
リコールとエチレングリコールのコポリマー(ネオペン
チルグリコールとエチレングリコールのモル比は1:0
〜0.7:0.3が好ましく、より好ましくは0.9:
0.1〜0.6:0.4)テレフタル酸、エチレングリ
コールとビフェノールのコポリマー(エチレングリコー
ルとビフェノールのモル比は、0:1.0〜0.8:
0.2が好ましく、さらに好ましくは0.1:0.9〜
0.7:0.3である。)、パラヒドロキシ安息香酸、
エチレングリコールとテレフタル酸のコポリマー(パラ
ヒドロキシ安息香酸、エチレングリコールのモル比は
1:0〜0.1:0.9が好ましく、さらに好ましくは
0.9:0.1〜0.2:0.8)等の共重合体が好ま
しい。以上の中でも特に好ましいのは2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸を含むポリエステルである。具体的には
2,6−ナフタレンジカルボン酸を0.1〜1.0含む
ポリエステルである。中でも特に好ましいのはポリエチ
レン2,6−ナフタレートである。
【0024】これらのホモポリマーおよびコポリマー
は、従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成で
きる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化
反応するか、または酸成分としてジアルキルエステルを
用いる場合は、まず、グリコール成分とエステル交換反
応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコール成分
を除去することにより、合成することができる。あるい
は、酸成分を酸ハライドとしておき、グリコールと反応
させてもよい。この際、必要に応じて、エステル交換反
応、触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化
剤を添加してもよい。これらのポリエステル合成法につ
いては、例えば、高分子実験学第5巻「重縮合と重付
加」(共立出版、1980年)第103頁〜第136
頁、“合成高分子V”(朝倉書店、1971年)第18
7頁〜第286頁の記載を参考に行うことができる。
【0025】これらのポリエステルの好ましい平均分子
量の範囲は約5000ないし200000である。さら
に、これらのポリエステルには別の種類のポリエステル
との接着性を向上させるために、別のポリエステルを一
部ブレンドしたり、別のポリエステルを構成するモノマ
ーを共重合させたり、または、これらのポリエステル中
に、不飽和結合を有するモノマーを共重合させ、ラジカ
ル架橋させたりすることができる。得られたポリマーを
2種類以上混合したのポリマーブレンドは、特開昭49
−5482、同64−4325、特開平3−19271
8、リサーチ・ディスクロージャー283,739−4
1、同284,779−82、同294,807−14
に記載した方法に従って、容易に形成することができ
る。
【0026】本発明のポリエステルはそのTgが50℃
以上がこのましい。その使用条件は、一般に十分注意さ
れて取り扱われるわけではなく、特に真夏の屋外におい
てその気温が40℃までに晒されることが多々有ある。
さらに好ましくは、Tgは60℃以上であり特に好まし
くは70℃以上である。更に完全をきすためにはTgが
90℃以上が好ましい。これは、この熱処理による巻き
癖改良の効果が、ガラス転移温度を超える温度にさらさ
れると消失するため、一般ユーザーに使われた際に過酷
な条件である温度、即ち夏季の温度40℃を超える温度
以上のガラス転移温度を有するポリエステルが好まし
い。一方、透明性を有し、200℃を越える汎用ポリエ
ステルフイルムは現在まで存在しない。従って本発明に
用いられるポリエステルのTg温度は、50℃以上20
0℃以下であることが必要である。
【0027】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル化合物例 P−0:〔テレフタル酸(TPA)/エチレングリコー
ル(EG) )(100/100)〕 (PET)
Tg=80℃ P−1:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDC
A)/エチレングリコール(EG)(100/10
0)〕(PEN) Tg=119℃ P−2:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジ
メタノール(CHDM)(100/100)〕
Tg=93℃ P−3:〔TPA/ビスフェノールA(BPA) (1
00/100)〕Tg=192℃
【0028】P−4: 2,6−NDCA/TPA/E
G(50/50/100)Tg=92℃ P−5: 2,6−NDCA/TPA/EG(75/2
5/100)Tg=102℃ P−6: 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA
(50/50/75/25)
Tg=112℃ P−7: TPA/EG/BPA(100/50/5
0)Tg=105℃ P−8: TPA/EG/BPA(100/25/7
5)Tg=135℃ P−9: TPA/EG/CHDM/BPA(100/
25/25/50)Tg=115℃
【0029】P−10:IPA/PPDC/TPA/E
G(20/50/30/100)Tg=95℃ P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/3
0)Tg=105℃ P−12:TPA/EG/BP(100/20/80)
Tg=115℃ P−13:PHBA/EG/TPA(200/100/
100)Tg=125℃ P−14:PEN/PET(60/40)
Tg=95℃ P−15:PEN/PET(80/20)
Tg=104℃ P−16:PAr/PEN(50/50)
Tg=142℃ P−17:PAr/PCT(50/50)
Tg=118℃ P−18:PAr/PET(60/40)
Tg=101℃ P−19:PEN/PET/PAr(50/25/2
5)Tg=108℃ P−20:TPA/5−スルフォイソフタル酸(SI
P)/EG(95/5/100)
Tg=65℃ P−21:PEN/SIP/EG(99/1/100)
Tg=115℃
【0030】本発明のこれらの支持体は、50μm以上
300μm以下の厚みである。50μm未満では乾燥時
に発生する感光層の収縮応力に耐えることができず、一
方300μmを越えるとコンパクト化のために厚みを薄
くしようとする目的と矛盾する。より好ましくはその腰
の強さから厚い方が好ましく50〜200μmであり、
更には80〜115μmが好ましく、特に好ましくは8
5〜〜105μmである。以上のような本発明のポリエ
ステルは全てTACよりも強い曲弾性率を有し、当初の
目的であるフィルムの薄手化を実現可能であった。しか
し、これらの中でも強い曲弾性を有しているのがPE
T,PENであり、これを用いるとTACで122μm
必要だった膜厚を105μm以下にまで薄くすることが
可能である。
【0031】本発明のポリエステル支持体表面には感光
層、バック層塗設し接着性を付与するために該支持体表
面処理する事が有効である事が判った。表面処理する事
で支持体表面エネルギーを上げ感材層、バック層あるい
は接着層との間での接着力が上がりまた支持体と各層の
間で架橋反応を利用すると更に接着力を上げる事ができ
る。また、表面処理によって表面エネルギーだけでなく
支持体表面を荒らす事もでき接着層等との界面混合、接
着面積アップによる接着力アップも期待できる。表面処
理としてはグロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火炎
処理が好ましく、以下説明する。
【0032】グロー放電処理は、米国特許第3,46
2,335号、同3,761,299号、同4,07
2,769号及び英国特許第891,469号明細書に
記載されている。しかし、この方法では乾燥状態および
現像処理液中で十分な接着力を持たせる事ができない。
また不活性ガス、酸化窒素類、有機化合物ガス等の特定
のガス等を導入しなければならず、コスト的にも環境保
全上も好ましくない。ポリマーの表面をグロー放電処理
する際に、放電雰囲気ガス組成を放電開始後にポリエス
テル支持体自身が放電処理を受けることにより容器内に
発生する気体種のみにした特開昭59−556430号
があるが、ポリエステル支持体の幅、搬送スピード、表
面処理する際の支持体温度等によって放電雰囲気ガス組
成が変化し安定した十分な接着力を得る事ができない。
また真空グロー放電処理する際に、ポリエステル支持体
の表面温度を80℃以上180℃以下にして放電処理を
行う特公昭60−16614号があるが、ガラス転移温
度が90℃以上200℃以下のポリエステル支持体に対
しては、支持体のガラス転移温度以上で放電処理すると
十分な接着力が得られなかった。
【0033】本技術のポリエステル支持体に対し要求さ
れる接着性付与、黄色化抑制、ブロッキング防止を同時
に満足させる表面処理としてグロー処理がとくに有効で
あることがわかった。グロー放電処理の雰囲気に酸素、
窒素、ヘリウムあるいはアルゴンのような種々のガスを
導入しながら行う手法があるが、本発明のポリエステル
支持体の場合、特殊ガスを導入しても接着性の著しい効
果は見られず、ガスの価格も高価であり工業的に適しな
い。これに対して、水蒸気を導入した場合は、特殊ガス
の導入の場合と同等あるいはそれ以上の接着効果を有
し、価格も大幅に安価であり、工業的に優れた方法であ
る。
【0034】グロー放電処理する際の放電雰囲気ガス組
成は、特開昭59−556430号に記載された、放電
開始後に支持体自身が放電処理を受けることにより容器
内に発生する気体種だけでもよいが、特願平5−199
704号記載の水蒸気の存在下でグロー放電処理を実施
する方が好ましい。水蒸気分圧は、10%以上100%
以下が好ましく、更に好ましくは40%以上90%以下
である。水蒸気以外のガスは酸素、窒素等からなる空気
である。このようなグロー放電の処理雰囲気中に水蒸気
を定量的に導入する方法は、グロー放電処理装置に取付
けたサンプリングチューブからガスを4極子型質量分析
器(日本真空製MSQ−150)に導き、組成を定量し
ながら行うことで達成できる。
【0035】表面処理すべき支持体を予め加熱した状態
でグロー放電処理を行うと、短時間の処理で接着性が向
上し、また支持体の黄色化を大幅に減少させることがで
きる。予熱温度は50℃以上Tg以下が好ましく、70
℃以上Tg以下がより好ましく、90℃以上Tg以下が
さらに好ましい。真空中でポリマー表面温度を上げる具
体的方法としては、赤外線ヒータによる加熱、熱ロール
に接触させることによる加熱等がある。グロー放電処理
は特願平5−147864号記載の放電電極並びに放電
処理装置を用いて行うのが好ましい。グロー放電処理時
の真空度は0.005〜20Torrが好ましく、より好ま
しくは0.02〜2Torrである。また、電圧は500〜
5000Vの間が好ましく、より好ましくは500〜3
000Vである。使用する放電周波数は、直流から数1
000MHz、より好ましくは50Hz〜20MHz、
さらに好ましくは1KHz〜1MHzである。放電処理
強度は、0.01KV・A・分/m2〜5KV・A・分/
m2が好ましく、より好ましくは0.15KV・A・分/
m2〜1KV・A・分/m2である。
【0036】グロー放電処理を施こした支持体は、直ち
に特開平3−39106号記載の方法で冷却ロールを用
いて温度を下げることが好ましい。これにより高温での
外力による塑性変形に起因した平面性の悪化や、低分子
量体(モノマー、オリゴマー等)の支持体表面への析出
に起因した透明性や耐ブロッキング性の悪化を防ぐこと
ができる。
【0037】紫外線処理については、特公昭43−26
03号、特公昭43−2604号、特公昭45−382
8号記載の処理方法によって行われるのが好ましい。水
銀灯は石英管からなる高圧水銀灯で、紫外線の波長が2
20〜380nmの間であるものが好ましい。紫外線照射
は支持体の延伸工程、熱固定時、熱固定後の何れでもよ
い。紫外線照射の方法については、光源は被支持体の表
面温度が150℃前後にまで上昇することが支持体性能
上問題なければ、主波長が365nmの高圧水銀灯ランプ
を使用することができる。低温処理が必要とされる場合
には主波長が254nmの低圧水銀灯が好ましい。また
オゾンレスタイプの高圧水銀ランプ、及び低圧水銀ラン
プを使用する事も可能である。処理光量に関しては処理
量が多いほど支持体と被接着層との接着力は向上する
が、光量の増加に伴い支持体が着色し、また支持体が脆
くなるという問題が発生する。従って、通常のポリエス
テル、ポリオレフィン等のプラスチックフィルムには、
365nmを主波長とする高圧水銀ランプで、照射光量2
0〜10000(mJ/cm2)がよく、より好ましくは50
〜2000(mJ/cm2)である。254nmを主波長とする
低圧水銀ランプの場合には、照射光量100〜1000
0(mJ/cm2)がよく、より好ましくは300〜1500
(mJ/cm2)である。
【0038】コロナ放電処理はPillar社製ソリッ
ドステートコロナ処理機6KVAモデルを用いることが
できる。処理時の放電周波数は、5〜40KHz、より
好ましくは10〜30KHzである。また波形は交流正
弦波が好ましい。電極と誘電体ロールのギャップクリア
ランスは1〜2mm、より好ましくは1. 4〜1. 6mmで
ある。また処理量は、0. 3〜0. 4KV・A・分/
m2、より好ましくは0.34〜0.38KV・A・分/
m2である。
【0039】火炎処理の方法は天然ガスでも液化プロパ
ンガスでもかまわないが、空気との混合比が重要であ
る。プロパンガスの場合は、プロパンガス/空気の好ま
しい混合比は、容積比で1/14〜1/22、好ましく
は1/16〜1/19である。また、天然ガスの場合
は、1/6〜1/10、好ましくは1/7〜1/9であ
る。火炎処理量は1〜50Kcal/m2、より好ましく
は3〜20Kcal/m2の範囲で行うとよい。またバー
ナーの内炎の先端と支持体の距離を4cm未満にするとよ
り効果的である。処理装置は春日電気(株)製フレーム
処理装置を用いることができる。また、火炎処理時に支
持体を支えるバックアップロールは中空型ロールであ
り、冷却水を通して水冷し、常に一定温度で処理するの
がよい。
【0040】本発明の支持体の熱処理方法について述べ
る。従来の135システムの最小巻き芯直径は14mmで
ある。これを5〜11mmに小型化しようとすると、本発
明のポリエステル支持体を用いても巻き癖が付き、現像
処理中に搬送のトラブルが発生する。外径が5mm未満で
は、写真乳剤に圧力被りが発生するため、これ以上スプ
ールを小さくする事ができない。我々はこの巻き癖の問
題に対して、製膜した本発明のポリエステル支持体を5
0℃以上ガラス転移温度(Tg)未満の温度で熱処理す
ると、著しく巻き癖の付きにくい支持体が得られること
を見いだした。Tgは、走査型示差熱分析計(DSC)
を用いて次のように定義する。まずサンプル10mgを窒
素気流中で昇温速度20℃/分で300℃まで昇温した
後、室温まで急冷する。その後20℃/分で再度昇温し
た時にベースラインから偏奇しはじめる温度と新たなベ
ースラインに戻る温度の算術平均値をTgと定義する。
【0041】この熱処理は支持体中の自由体積を減少さ
せることで巻き癖を付きにくくする方法である。通常ポ
リエステル支持体は製膜、延伸、熱固定の後、Tg以上
からTg以下に急冷される。急冷された支持体は、Tg
以上での自由体積の大きな状態を保ったまま固定される
ため巻き癖の付きやすい状態にある。これをTg以下の
温度で熱処理すると自由体積の小さい平衡状態に転移
し、巻き癖を付きにくくすることができる。熱処理温度
は50℃以上Tg未満、より好ましくはTg−20℃以
上Tg未満で熱処理を行う。50℃未満で行うと十分な
巻き癖効果を得るためには長時間を要し工業生産性が劣
る。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよ
く、冷却しながら熱処理してもよい。冷却の平均冷却速
度は−0.01〜−20℃/時間、より好ましくは−
0.1〜−5℃/時間である。この熱処理時間は、0.
1時間以上1500時間以下、さらに好ましくは0.5
時間以上200時間以下である。0.1時間以下では十
分な効果を得ることができず、1500時間以上では効
果が飽和する一方、支持体の着色や脆化が起こりやすく
なる。
【0042】巻き癖解消の効果をより一層増大させるに
は、この熱処理の前にTg以上融点(DSCで求めた融
解温度)未満の温度で熱処理をし、支持体の熱履歴を消
去させた後、上記50℃以上Tg未満の温度で再熱処理
を行うとよい。本発明では、この熱処理を「前熱処理」
と呼び、前項で述べた50℃以上Tg未満の熱処理を
「後熱処理」と呼び区別する。前熱処理温度はTg以上
融点未満、さらに好ましくはTg+20℃以上結晶化温
度(DSCで求めた結晶化温度)以下で行うのがよい。
融点以上の温度で前熱処理を行うと、支持体の弾性が著
しく低下することにより面状や搬送性に問題が生じる。
前熱処理はこの温度範囲内で、一定温度で実施してもよ
く(定温前熱処理)、降温しながら実施してもよく(降
温前熱処理)、また昇温しながら実施してもよい(昇温
前熱処理)。前熱処理の時間は、0.1分以上1500
時間以下、さらに好ましくは1分以上1時間以下であ
る。0.1分以下では十分な効果を得ることができず、
1500時間以上では効果が飽和する一方で、支持体の
着色や脆化が起こりやすくなる。この前熱処理の後、後
熱処理を実施するが、前熱処理終了温度から後熱処理開
始温度にまで急速冷却してもよく、Tgをまたいで徐々
に後熱処理開始温度にまで冷却してもよい。また一度室
温に冷却した後、後熱処理温度に上昇させてもよい。こ
れらの前熱処理と後熱処理の方法の組み合わせは幾つか
あるが、Tg+20℃以上結晶化温度以下で定温前熱処
理をした後、TgからTg−20℃の温度範囲まで冷却
速度−0.1〜−5℃/時間で冷却しながら後熱処理す
るのが好ましい。
【0043】このような支持体の熱処理は、ロ−ル状
(A)で実施してもよく、またウェブ状(B)で搬送し
ながら実施してもよい。ロ−ル状(A)で熱処理する場
合、ロ−ルを室温から恒温槽中で熱処理する方法、
ウェブ搬送中に所定温度にした後ロ−ル状に巻取り熱処
理する方法のいずれの方法で実施してもよい。の方法
は昇温、降温に時間を要するが、設備投資が少なくて済
む利点がある。の方法は高温での巻取り設備が必要だ
が昇温時間を省略できる利点がある。ロ−ル状での熱処
理では、熱処理中に発生する熱収縮応力のために、巻締
まりによるしわや、巻芯部の切り口写り等の面状故障が
発生しやすい。このため、表面に凹凸を付与し(例えば
Sn O2 やSb O2 等の導電性無機微粒子を塗布す
る)、支持体間のきしみを低減させることで巻締まりに
よるしわを防止したり、支持体の端部にロ−レットを付
与し端部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写りを
防止するなどの工夫を行うことが望ましい。一方、ウェ
ブ状(B)で熱処理する場合、長大な後熱処理工程を必
要とするが、ロ−ル状での熱処理に比べて良好な支持体
面状が得られる。これらの熱処理方法の中で、前熱処理
をウェブ状で行い、後熱処理をロール状で行うのが好ま
しい。前熱処理をウェブ状で行うと、ロ−ル状で行った
場合に比べ面状故障が起きにくく、後熱処理は比較的長
時間を要するためである。
【0044】これらの熱処理は支持体製膜後、グロ−放
電処理後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、
下塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましい
のは帯電防止剤塗布後である。これにより熱処理中の支
持体の面状故障となる帯電によるゴミの付着を防ぐこと
ができる。
【0045】また、支持体の厚みは、60μm以上12
2μm以下が望ましい。写真フィルムでは、一般に支持
体の上に吸水性を有するゼラチン層を3〜30μm塗設
するため、この層が乾燥状態で収縮し、大きな収縮応力
を発生し、その結果フィルムは樋状に変形する。この様
な樋状カールは撮影時、プリント時の平面性を低下させ
たり、通過性を低下させる。従って、この収縮応力に対
抗する充分な弾性率を有する支持体が必要となる。現在
のところ、汎用性があり、透明フィルムに製膜可能なポ
リマーで60μm以下にまで薄くできるのに足る弾性率
を有する物は存在しない。一方、122μm以上ではT
ACで達成できる厚みであり、本発明のポリエステル支
持体を使用する目的の一つである薄手化を達成する事が
できない。従って、支持体の厚みは60〜122μmが
好ましい。
【0046】また、これらのポリマーフィルム中に経時
安定性付与の目的で紫外線吸収剤を、練り込んでも良
い。紫外線吸収剤としては、可視領域に吸収を持たない
ものが望ましく、かつその添加量はポリマーフィルムの
重量に対して通常0.5重量%ないし20重量%、好ま
しくは1重量%ないし10重量%程度である。0.5重
量%未満では紫外線劣化を抑える効果を期待できない。
紫外線吸収剤としては2,4−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、
4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベ
ンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、2(2′−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
(2′−ヒドロキシ3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ−3′
−ジ−t−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール等のベンゾトリアゾール系、サリチル酸フェニ
ル、サリチル酸メチル等のサリチル酸系紫外線収剤が挙
げられる。
【0047】ポリエステル特に芳香族系ポリエステルの
屈折率は、1.6〜1.7と高いのに対し、この上に塗
設する感光層の主成分であるゼラチンの屈折率は1.5
0〜1.55とこの値より小さいので、光がフィルムエ
ッジから入射した時、ベースと乳剤層の界面で反射して
いわゆるライトパイピング現象(縁被り)を起こす。こ
の様なライトパイピング現象を回避するため、フィルム
に不活性無機粒子等を含有させる方法ならびに染料を添
加する方法等が知られている。染料添加による方法はフ
ィルムヘイズを著しく増加させないので好ましい。フィ
ルム染色に使用する染料については、色調は感光材料の
一般的な性質上グレー染色が好ましく、ポリエステルフ
ィルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエステ
ルとの相溶性に優れたものが好ましい。染料としては、
上記の観点から三菱化成製のDiaresin、日本化
薬製のKayaset等ポリエステル用として市販され
ている染料を混合することにより目的を達成することが
可能である。
【0048】本発明によるポリエステル支持体は、用途
に応じて易滑性を付与することも可能であり、不活性無
機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗布等が一
般的手法として用いられる。かかる不活性無機粒子とし
てはSiO2 、TiO2 、BaSO4 、CaCO3、タ
ルク、カオリン等が例示される。また、上記のポリエス
テル合成反応系に不活性な粒子を添加する外部粒子系に
よる易滑性付与以外にポリエステルの重合反応時に添加
する触媒等を析出させる内部粒子系による易滑性付与方
法も採用可能である。外部粒子系としてはポリエステル
フィルムと比較的近い屈折率をもつSiO2、あるいは
析出する粒子径を比較的小さくすることが可能な内部粒
子系を選択することが望ましい。更には、練り込みによ
る場合、よりフィルムの透明性を得るために機能付与し
た層を積層する方法も好ましい。この手段としては具体
的には複数の押し出し機ならびにフィードブロック、あ
るいはマルチマニフォールドダイによる共押出し法が例
示される。
【0049】本発明のハロゲン化銀写真感光層は表面処
理したポリエステル支持体上に塗布される。この時接着
性を上げるため、ゼラチンをバインダーとする下塗層を
設ける事が好ましい。下塗り液には、必要に応じて各種
の添加剤を含有させることができる。例えば、界面活性
剤、帯電防止剤、アンチハレーション剤着色用染料、顔
料、塗布助剤、カブレ防止剤等である。本発明の下塗り
液を使用する場合には、レゾルシン、抱水クロラール、
クロロフェノール等の如きエッチング剤を下塗り液中に
含有させることもできる。本発明の下塗層にはSi
2 、TiO2 の如き無機物微粒子またはポリメチルメ
タクリレート共重合体微粒子(1〜10μm)をマット
剤として含有することができる。本発明に関わる下塗液
は、一般によく知られた塗布方法、例えばディップコー
ト法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ロー
ラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート
法、或いは米国特許第2,681,294号明細書に記
載のホッパーを使用するエクストルージョンコート法等
により塗布することができる。必要に応じて、米国特許
第2,761,791号、3,508,947号、2,
941,898号、及び3,526,528号明細書、
原崎勇次著「コーティング工学」253頁(1973年
朝倉書店発行)等に記載された方法により2層以上の層
を同時に塗布することができる。
【0050】次に、本発明における滑りについて詳述す
る。本発明の感材には滑り性が有る事が好ましい。滑り
性は感光層面、バック面ともに良いがバック面の方が効
果が大きい。感材表面が滑り易くなると本発明の放射線
硬化樹脂層にかかる力が逃がされ耐傷性が良化するため
である。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.25
以下0.01以上である。この時の測定は直径5mmの
ステンレス球に対し、60cm/m2で移動した時の値を表
す。この評価において相手材として感光層面に置き換え
てももほぼ同レベルの値となる。以下測定法の代表例と
して直径5mmのステンレス球に対し、60cm/m2で移動
した時の値を用いる。
【0051】本発明に使用可能な滑りとしては、例え
ば、特公昭53−292号公報に開示されているような
ポリオルガノシロキサン、米国特許第4、275、14
6号明細書に開示されているような高級脂肪酸アミド、
特公昭58−33541号公報、英国特許第927、4
46号明細書或いは特開昭55−126238号及び同
58−90633号公報に開示されているような高級脂
肪酸エステル(炭素数10〜24の脂肪酸と炭素数10
〜24のアルコールのエステル)、そして、米国特許第
3、933、516号明細書に開示されているような高
級脂肪酸金属塩、また、特開昭58−50534に開示
されているような、直鎖高級脂肪酸と直鎖高級アルコー
ルのエステル、世界公開90108115.8に開示さ
れているような分岐アルキル基を含む高級脂肪酸−高級
アルコールエステル等が知られている。
【0052】このうちポリオルガノシロキサンとして
は、一般的に知られている、ポリジメチルシロキサンポ
リジエチルシロキサン等のポリアルキルシロキサン、ポ
リジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサ
ン等のポリアリールシロキサンのほかに、特公昭53−
292,特公昭55−49294、特開昭60−140
341等に示されるような、C5 以上のアルキル基を持
つオルガノポリシロキサン、側鎖にポリオキシアルキレ
ン基を有するアルキルポリシロキサン、側鎖にアルコキ
シ、ヒドロキシ、水素、カルボキシル、アミノ、メルカ
プト基を有するようなオルガノポリシロキサン等の変性
ポリシロキサンを用いることもできるし、シロキサンユ
ニットを有するブロックコポリマーや、特開昭60−1
91240に示されるようなシロキサンユニットを側鎖
に持つグラフトコポリマーを用いることもできる。
【0053】又、高級脂肪酸及びその誘導体、高級アル
コール及びその誘導体としては、高級脂肪酸、高級脂肪
酸の金属塩、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、
高級脂肪酸の多価アルコールエステル等、また、高級脂
肪族アルコール、高級脂肪族アルコールのモノアルキル
フォスファイト、ジアルキルフォスファイト、トリアル
キルフォスファイト、モノアルキルフォスフェート、ジ
アルキルフォスフェート、トリアルキルフォスフェー
ト、高級脂肪族のアルキルスルフォン酸、そのアミド化
合物またはその塩等を用いることができる。
【0054】一般式(1)、(2)で表されるような、
長鎖アルキル化合物は現像処理前、処理後供に十分な滑
り性、耐傷性が得られる点で好ましい。 一般式(1) R1 1 2 一般式(2) R3 2 4 3 5 一般式(3) R6 YBD この一般式(1)において、R1 、R2 は、脂肪族炭化
水素基である。この化合物の総炭素数は25以上120
以下が必要である。総炭素数は十分な滑り性を得るため
には、25以上が必要となる。また、総炭素数が120
より多くなると有機溶剤に対する溶解性が悪く、分散や
塗布による付与が困難となる。総炭素数としてより好ま
しくは30以上100以下、さらに好ましくは40以上
80以下である。また、R1 、R2 は、十分な耐傷性、
及び種々の使用条件での滑り性の悪化を抑えるため、そ
れぞれ炭素数10以上70以下の脂肪族炭化水素基であ
る事が好ましい。炭素数が10以下の場合は、耐傷性が
悪化し、種々の使用条件で滑り剤の転写により滑り性の
悪化が起こる。また、炭素数70以上の片末端官能基化
された脂肪族化合物は、一般に知られていない。この脂
肪族炭化水素基は、直鎖構造でも良いし、不飽和結合を
含んでいても良いし、一部置換基を持っていても良い
し、分岐構造を持っていても良い。このうち、耐傷性の
観点で特に好ましいのは直鎖構造である。R1 、R2
炭素数として、さらに好ましいのは、15以上50以下
である。
【0055】一般式(2)において、R3 、R4 、R5
は脂肪族炭化水素基である。この化合物の総炭素数は3
0以上150以下が必要である。総炭素数は十分な滑り
性を得るためには、30以上が必要となる。また、総炭
素数が150より多くなると有機溶剤に対する溶解性が
悪く、分散や塗布による付与が困難となる。総炭素数と
してより好ましくは40以上130以下、さらに好まし
くは50以上120以下である。また、十分な耐傷性、
及び種々の使用条件での滑り性の悪化を抑えるため、R
3 、R5 は、それぞれ炭素数10以上70以下の脂肪族
炭化水素基、R 4 は、炭素数10以上50以下の脂肪族
炭化水素基である事が好ましい。R3 、R5 について
は、炭素数が10以下の場合は、耐傷性が悪化し、種々
の使用条件で滑り剤の転写により滑り性の悪化が起こ
る。また、炭素数70以上の片末端官能基化された脂肪
族化合物は、一般的に知られていない。この脂肪族炭化
水素基は、直鎖構造でも良いし、不飽和結合を含んでい
ても良いし、一部置換基を持っていても良いし、分岐構
造を持っていても良い。このうち、耐傷性の観点で特に
好ましいのは直鎖構造である。R3 、R5 の炭素数とし
て、特に好ましいのは、15以上50以下である。ま
た、R4 については炭素数が10以下の場合は、耐傷性
が悪化し、種々の使用条件で滑り剤の転写により滑り性
の悪化が起こる。また、炭素数50以上の両末端官能基
化された脂肪族化合物は、一般的に知られていない。こ
の脂肪族炭化水素基についても、直鎖構造でも良いし、
不飽和結合を含んでいても良いし、一部置換基を持って
いても良いし、分岐構造を持っていても良い。このう
ち、耐傷性の観点で特に好ましいのは直鎖構造である。
4 の炭素数として、好ましいのは、10以上30以下
である。特に好ましいのは、12以上25以下である。
また、一般式(1)、(2)において、X1 、X2 、X
3は二価の連結基である。具体的には、-C(O)O-,-C(O)NR
-、-SO3- 、-OSO3-、-SO2NR- 、-O- 、-S- 、-NR-、-OC
(O)NR- 等が示される(Rは、Hまたは炭素数8以下の
アルキル基を示す)。この一般式(1)、(2)で表さ
れる化合物の具体例を示す。
【0056】
【化7】
【0057】
【化8】
【0058】以上のような本発明に使用されるポリエー
テル含有化合物は,例えば、相当する高級アルコールに
通常の方法によりエチレンオキシドを逐次付加反応させ
るか、または相当するジカルボン酸にこの高級アルコー
ルポリエーテル付加物を脱水縮合させるか、またはこの
高級アルコールポリエーテル付加物に高級カルボン酸を
縮合させて容易に合成できる。
【0059】更に好ましい滑り剤としては、前述一般式
(1)、(2)中のR1 、R2 の少なくとも一方にまた
は、R3 、R4 、R5 の少なくとも一方に、極性の置換
基を持つ化合物である。ここで言う極性置換基とは、水
素結合をしうる基、もしくはイオン性解離基の事を示
す。極性置換基としては、特に制限されないが、−O
H、−COOH、−COOM、−NH3 、−NR4 +
- 、−CONH2 等が好ましい。ここで、Mはアルカリ
金属、アルカリ土類金属、4級アンモニウム塩等のカチ
オン、RはHまたは炭素数8以下の炭化水素基、A-
ハロゲン原子等のアニオンである。また、これらの基の
うち−OHは特に好ましい。この極性の置換基は、1分
子中にいくつ合っても良い。本発明の一般式(1)、
(2)で表される滑り剤の使用量は特に限定されない
が、その含有量は十分な滑り、耐傷性を発現するために
は0.001〜0.1g/m2が好ましく、より好ましく
は0.005〜0.05g/m2である。以下に具体例を
挙げるがこれに限定されない。
【0060】
【化9】
【0061】
【化10】
【0062】前述一般式(1)、(2)の化合物は疎水
性が高いため溶剤にたいして溶解性が悪いものが多い。
そのためトルエンやキシレン等の非極性の有機溶剤中に
溶解する方法または塗布液中に分散する方法があるが非
極性有機溶剤は取扱い難いため分散する方法が好まし
い。この時滑り剤兼分散剤として一般式(3)に記載の
ものを併用または単独使用すると良い。一般式(3)に
おいて、R6 は、炭素数25以上70以下の脂肪族炭化
水素基である。この炭化水素基は、不飽和結合を含んで
いても良く、各種置換基で置換されていても良く、分岐
構造を含んでいても良い。滑り性、耐傷性のために特に
好ましいのは、直鎖脂肪族炭化水素基である。この炭化
水素基の炭素数は、25以上70以下の範囲である。炭
素数25以下の炭化水素基では、十分な滑り、耐傷性が
発現しない、処理後に滑り性が悪化する等の問題を生じ
る。また、炭素数70以下の片末端が官能基化された炭
化水素化合物としては、長鎖の直鎖または分岐脂肪族ア
ルコール等が知られているが、炭素数70以上の炭化水
素基を持つ化合物は、一般にはほとんど知られていな
い。炭素数として、特に好ましいのは、30以上、60
以下である。また、Yは二価の連結基である。具体的に
は-C(O)O-,-OCO- 、-C(O)NR'- 、-NR'CO- 、-SO2NR'-、
-NR'SO2-、-O- 、-S- 、-NR-、-OCOR''COO- 、-OCOR''O
- 等をあげる事ができる(R' は、Hまたは炭素数8以
下の炭化水素基を示す。また、R''は、炭素数0から8
までの炭化水素基を示す)。また、Bは、-(CH2CH2O)a
- 、または-(CH2CH(OH)CH2O)b - 、または-((CH2) c CH
(R)CH2O)d - 、または-(CH2CH2O)e -(CH2CH(OH)CH2O)f
-((CH2) c CH(R)CH2O)g - のいずれかのユニットからな
り、aは3〜40、b、dは3〜30、cは1〜3、e
は0〜40、f、gは0〜30であり、e+f+gは3
〜40、RはH、CH3 、フェニル基である。これらの
ノニオン性基の長さは、短すぎると、滑り剤の十分な溶
解性が得られない、または分散したときに十分な分散安
定性が得られない。また、長すぎると十分な滑り、耐傷
性が発現しない、処理後、経時による滑り性の悪化が起
こる等の問題が生じる。上記のノニオン性基のうち特に
好ましいものは-(CH2CH2O)a - であり、aは好ましくは
5〜30である。この一般式(3)対滑り剤(1)また
は(2)の使用比は、好ましくは1:9〜9:1、より
好ましくは6:4〜2:8である。また、滑り剤の分散
方法については後述する。この一般式(3)で表される
化合物の具体例を示す。
【0063】
【化11】
【0064】一般式(1)、(2)、(3)の化合物の
含まれる層に皮膜形成能のあるバインダーを用いる事こ
とは、滑り剤塗布面状の改良、滑り剤層の膜強度アップ
の点で特に好ましい。このようなポリマーとしては,公
知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、
反応性樹脂、およびこれらの混合物、ゼラチンなどの親
水性バインダーを使用することができる。また本発明の
放射線硬化樹脂層に含有させる事はコスト的に好まし
い。具体的には熱可塑性樹脂としては、セルローストリ
アセテート,セルロースジアセテート、セルロースアセ
テートマレエート、セルロースアセテートフタレート、
ヒドロキシアセチルセルロースフタレート、セルロース
長鎖アルキルエステル、ニトロセルロース、セルロース
アセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチ
レート樹脂などのセルロース誘導体、塩化ビニル・酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル、酢酸ビニルとビニルアル
コール、マレイン酸および/またはアクリル酸との共重
合体、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニ
ル・アクリロニトリル共重合体、エチレン・酢酸ビニル
共重合体などのビニル系共重合体、アクリル樹脂、ポリ
ビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポ
リエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタ
ン、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アミノ樹
脂、スチレンブタジエン樹脂、ブタジエンアクリロニト
リル樹脂等のゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系
樹脂を挙げることができる。また、放射線硬化型樹脂と
しては上記熱可塑性樹脂に放射線硬化官能基として炭素
−炭素不飽和結合を有する基を結合させたものが用いら
れる。好ましい官能基としてはアクリロイル基、メタク
リロイル基などがある。以上列挙の結合分子中に、極性
基(エポキシ基、CO2 M,OH、NR2 、NR3 X、
SO3 M、OSO3 M、PO3 2 、OPO3 2 、但
し、Mは水素、アルカリ金属またはアンモニウムであ
り、1つの基の中に複数のMがある時は互いに異なって
いても良い。Rは水素またはアルキル基である。)を導
入しても良い。以上列挙の高分子結合剤は単独または数
種混合で使用され、イソシアネート系の公知の架橋剤、
および/あるいは放射性硬化型ビニル系モノマーを添加
して硬化処理することができる。
【0065】また、親水性バインダーとしては、リサー
チ・ディスクロージャーNo.17643、26頁、お
よび同No.18716、651頁に記載されており、
水溶性ポリマー、セルロースエステル、ラテックスポリ
マー、水溶性ポリエステルなどが例示されている。水溶
性ポリマーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ガゼ
イン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸
共重合体などであり、セルロースエステルとしてはカル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
などである。ラテックスポリマーとしては塩化ビニル含
有共重合体、無水ビニリデン含有共重合体、アクリル酸
エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタ
ジエン含有共重合体などである。この中でももっとも好
ましいのはゼラチンである。また、ゼラチン誘導体など
をゼラチンと併用しても良い。上記親水性バインダーを
含む保護層は硬膜することができる。硬膜剤としては、
たとえば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如
きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタン
ジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル
尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン、そのほか反応性のハロゲンを有する化
合物類、ジビニルスルホン、5−アセチル−1,3−ジ
アクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、
反応性のオレフィンを持つ化合物類、N−ヒドロキシメ
チルフタルイミド、N−メチロール化合物、イソシアナ
ート類、アジリジン化合物類、酸誘導体類、エポキシ化
合物類、ムコクロル酸のようなハロゲンカルボキシアル
デヒド類を挙げることができる。あるいは無機化合物の
硬膜剤としてクロム明バン、硫酸ジルコニウム等が挙げ
られる。また、カルボキシル基活性型硬膜剤なども使用
できる。これらのバインダーのうち、特に望ましいの
は、バインダー分子中に極性の置換基が含まれるもので
ある。極性の置換基としては、例えば−OH、−COO
H、−COOM、−NH3 、−NR4 + 、−CON
2 、−SH、−OSO3 M、−SO3 M等があげられ
る。具体的に特に好ましいものとして、アセチルセルロ
ース等が挙げられる。
【0066】前述の滑り剤層に他の機能付与の為いくつ
かの添加剤を加えても良い。例えば、疎水性の滑り剤に
よるはじきを改良するためにスルホン酸または硫酸エス
テルを親水部として持つ界面活性剤を添加剤としても良
く、下記一般式(4)に示す化合物が挙げられる。 一般式(4) R7 ZEM1 一般式(4)において、R7 は芳香族または脂肪族の炭
化水素基である。この炭化水素基としては特に制限はな
いが、具体的には、直鎖アルキル、分岐アルキル、置換
または未置換のフェニル基、ナフタレン基、また、アル
キル基のコハク酸エステル、リン酸のエステル等もあげ
られる。また、Zは二価の連結基である。この連結基は
なくても良い。連結基としては特に制限はないが、具体
的には-R- 、-OR-、-COOR-、-OCOR-等があり、R は、炭
素数0から10のアルキル基、ポリオキシエチレン基、
ポリオキシプロピレン基等である。また、Eは、−OS
3 −、−SO3 −である。M1 はHまたはアルカリ金
属、アルカリ土類金属、4級アンモニウム塩等のカチオ
ンである。この一般式(4)で表される化合物の具体例
を示す。
【0067】
【化12】
【0068】また、本発明の一般式(4)で表される添
加剤の添加量は、0.001g/m2以上滑り剤の固形分
量までの量が好ましく、0.005g/m2から滑り剤の
固形分量の1/2までの量がより好ましい。前述の滑り
剤は、これを適当な水または有機溶剤に溶解、または分
散した塗布液を、支持体、またはバック面にその他の層
を付与した支持体上または、乳剤塗布時に塗布し、乾燥
することにより形成できる。滑り剤を分散する方法とし
ては、一般的に知られている乳化、分散法を利用する事
が出来る。具体的には、有機溶剤に溶解しておいて水中
で乳化する方法、滑り剤を高温で溶融して水中で乳化す
る方法、ボールミル、サンドグラインダーによる固体分
散法等である。このような乳化分散法については、刈
米、小石、日高編集、「乳化・分散技術応用ハンドブッ
ク」(サイエンスフォーラム版)等の成書に記載されて
いる。
【0069】又、本発明に使用する滑り剤は、有機溶剤
中に分散する方法も各種用いる事ができる。有機溶剤中
に分散する方法としては、一般的に知られている方法を
用いる事ができる。好ましい方法としては、具体的に
は、滑り剤を有機溶剤中で、ボールミル、サンドグライ
ンダー等により、固体分散法する方法、滑り剤を有機溶
剤中で加温溶解しておき、攪拌しながら冷却析出させて
分散する方法、また、滑り剤を有機溶剤中で加温溶解し
ておき、これを、常温または冷却した有機溶剤中に添加
して冷却析出させて分散する方法、また、相互に相溶し
ない有機溶剤同志により乳化する方法等である。このう
ち好ましい方法は滑り剤を有機溶剤中で加温溶解してお
き、これを、常温または冷却した有機溶剤中に添加して
冷却析出させて分散する方法である。この分散に用いら
れる有機溶剤としては特に制限はないが、滑り剤溶解液
を添加する、冷却媒としては、極性の高い溶剤が好まし
い。特に好ましい方法は滑り剤を60℃〜150℃に加
熱溶解し冷却媒として滑り剤の常温での溶解度が1%以
下の溶媒中に分散する方法である。滑り剤の常温での溶
解度が1%以下の溶媒の中でも特にケトン類、アルコー
ル類が分散性が良く好ましい。また、この分散で用いら
れる分散機としては、通常の攪拌機が使用できるが、特
に好ましいのは、超音波分散機、ホモジナイザーであ
る。
【0070】塗布に使用される希釈溶剤としては、滑り
剤の分散安定性、または溶解性を悪化させないものであ
れば良く例えば、水、各種界面活性剤を含有した水、ア
ルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、ブタノールなど)、ケトン類(アセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノンなど)、エステル類(酢
酸、蟻酸、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸などのメチ
ル、エチル、プロピル、ブチルエステルなど)、炭化水
素系(ヘキサン、シクロヘキサンなど)ハロゲン化炭化
水素系(メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭
素など)、芳香族炭化水素系(ベンゼン、トルエン、キ
シレン、ベンジルアルコール、安息香酸、アニソールな
ど)、アミド系(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、n-メチルピロリドンなど)、エーテル系(ジ
エチルエーテル、ジオキサン、テトラハイドロフランな
ど)、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどの
エーテルアルコール類、グリセリン、ジエチレングリコ
ール、ジメチルスルホキシド等がある。この中でも取扱
い上水、各種界面活性剤を含有した水、アルコール類、
ケトン類、エステル類が好ましい。
【0071】本発明の感光材料には帯電防止機能を付与
する事が好ましい。本発明で、好ましく使用される導電
性材料は結晶性の金属酸化物粒子であり、酸素欠陥を含
むもの及び、用いられる金属酸化物に対してドナ−を形
成する異種原子を少量含むもの等は一般的にいって導電
性が高いので特に好ましく、特に後者はハロゲン化銀乳
剤にカブリを与えないので特に好ましい。金属酸化物の
例としてZnO,TiO2 ,SnO2 ,Al2 3 ,I
2 3 ,SiO2 ,MgO,BaO,MoO3 ,V2
5 等、あるいはこれらの複合酸化物が良く、特にZn
O,TiO2 ,及びSnO2 が好ましい。異種原子を含
む例としては、例えばZnOに対してはAl,In等の
添加、SnO2 に対してはSb,Nb,P,ハロゲン元
素等の添加、またTiO2 に対してはNb,Ta等の添
加が効果的である。これらの異種原子の添加量は、0.
01mol %〜30mol %の範囲が好ましいが、0.1〜
10mol %であれ特に好ましい。更に又、微粒子分散
性、透明性改良のために、微粒子形成時に珪素化合物を
添加してもよい。本発明に使用される金属酸化物微粒子
は導電性を有しており、その体積抵抗率は107 Ω−cm
以下、特に105 Ω−cm以下である。これらの酸化物に
ついては特開昭56−143431号、同56−120
519号、同58−62647号などに記載されてい
る。さらに又、特公昭59−6235号に記載のごと
く、他の結晶性金属酸化物粒子あるいは繊維状物(例え
ば酸化チタン)に上記の金属酸化物を付着させた導電性
素材を使用してもよい。利用できる一次粒子サイズは
0.0001〜1μmが好ましいが、0.001〜0.
5μmであると分散後の安定性がよく使用しやすい。ま
た、光散乱性をできるだけ小さくするために0.001
〜0.3μmの導電性粒子を利用すると透明感光材料を
形成することが可能となり大変好ましい。これらの粒子
は分散液及び塗布膜中での粒子は通常数個以上の一次粒
子が集合した二次凝集体であり、その粒径は0.3〜
0.01μm であり、好ましくは0.2〜0.03μm
である。又、導電性材料が針状あるいは繊維状の場合は
その長さは30μm以下で直径が1μm以下が好まし
く、特に好ましいのは長さが10μm以下手直径0.3
μm以下であり長さ/直径比が3以上である。
【0072】本発明のこれらの導電性を有する金属酸化
物はバインダ−なしで塗布液から塗布されてもよく、好
ましい塗布量は1g/m2でありより好ましくは0.00
09〜0.5g/m2、特に好ましくは0.0012〜
0.3g/m2である。その場合更にその上にバインダー
を塗布することが好ましい。又、本発明の金属酸化物は
バインダーと共に塗布されることが更に好ましい。バイ
ンダーとしては、特に限定されないが、前述のバインダ
ーなども用いることができ、例えばゼラチンやデキスト
ラン、ポリアクリルアミド、デンプン、ポリビニルアル
コールのような水溶性バインダーでもよいし、ポリ(メ
タ)アクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、スチレン/
ブタジエン共重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポ
リエチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネートなどの合成重合体バインダーを有
機溶媒で使ってもよいし更にこれらの重合体バインダー
を水分散体の形体で用いてもよい。 又、これらの金属
酸化物は球形状のものと繊維状のものを混合して使用し
ても良い。本発明の金属酸化物の含有量は、0.000
5g/m2以上であり、より好ましくは0.0009〜
0.5g/m2、特に好ましくは0.0012〜0.3g
/m2である。
【0073】又、本発明の効果を阻害しない範囲で本発
明の金属酸化物からなる層中に耐熱剤、耐候剤、無機粒
子、水溶性樹脂、エマルジョン等をマット化、膜質改良
のために添加しても良い。例えば、本発明の金属酸化物
からなる層中に無機微粒子を添加してもよい。添加する
無機微粒子の例としては、シリカ、コロイダルシリカ、
アルミナ、アルミナゾル、カオリン、タルク、マイカ、
炭酸カルシウム等をあげることができる。微粒子は、平
均粒径0.01〜10μmが好ましく、より好ましくは
0.01〜5μm、塗布剤中の固形分に対して重量比で
0.05〜10部が好ましく、特に好ましいのは0.1
〜5部である。又、これらの導電剤の塗布剤中には各種
の有機又は無機の、硬化剤を添加しても良い。これらの
硬化剤は低分子化合物でも高分子化合物でも良く、これ
らは単独で使用しても、組み合わせて使用しても良い。
低分子硬化剤としては、例えば、ティー・エイチ・ジェ
ームス(T.H.James)による「ザ・セオリー・オブ・ザ・
フォトグラフィック・プロセス(The Theory of the Pho
tographic Process)」、第4版、77頁〜88頁に記載
されている低分子硬化剤が使用され、その中でもビニル
スルホン酸、アジリジン基、エポキシ基、トリアジン環
を有するものが好ましく、特に特開昭53−41221
号、特開昭60−225143号に記載されている低分
子化合物が好ましい。
【0074】高分子硬化剤とは、好ましくはゼラチン等
の親水性コロイドと反応する基を同一分子内に少なくと
も2個以上有する、分子量2000以上の化合物であ
り、ゼラチン等の親水性コロイドと反応する基として
は、例えば、アルデヒド基、エポキシ基、活性ハライド
(ジクロロトリアジン、クロロメチルスチリル基、クロ
ロエチルスルホニル基等)、活性ビニル基、活性エステ
ル基等があげられる。本発明に用いられる高分子硬化剤
としては、例えば、ジアルデヒト澱粉、ポリアクロレイ
ン、米国特許第3,396,029号記載のアクロレイ
ン共重合体のようなアルデヒド基を有するポリマー、米
国特許第3,623,878号記載のエポキシ基を有す
るポリマー、リサーチ・ディスクロージャー誌1733
3(1978)等に記載されているジクロロトリアジン
基を有するポリマー、特開昭56−66841号に記載
されている活性エステル基を有するポリマー、特開昭5
6−142524号、米国特許第4,161,407
号、特開昭54−65033号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌16725(1978)等に記載されている
活性ビニル基、あるいはその前駆体となる基を有するポ
リマーが好ましく、特に特開昭56−142524号に
記載されている様な、長いスペーサーによって活性ビニ
ル基、あるいはその前駆体となる基がポリマー主鎖に結
合されているものが好ましい。
【0075】次に発明に好ましく用いられる導電性ポリ
マ−、又はラテックスについて記す。用いられる導電性
ポリマーは特に限定されず、アニオン性、カチオン性、
ベタイン性及びノニオン性のいづれでも良いが、その中
でも好ましいのはアニオン性、カチオン性である。より
好ましいのはアニオン性であるスルホン酸系、カルボン
酸系、リン酸系ポリマー又はラテックスであり、又3級
アミン系、4級アンモニウム系、ホスホニウム系であ
る。これらの導電性ポリマーは、例えば、特公昭52−
25251号、特開昭51−29923号、特公昭60
−48024号記載のアニオン系ポリマー又はラテック
ス、特公昭57−18176号、同57−56059
号、同58−56856号、米国特許4118231号
などに記載のカチオン系ポリマー又はラテックスを挙げ
ることができる。以下にこれらの導電性ポリマー又はラ
テックスについて具体例を記すが、これに限定されるも
のではない。
【0076】
【化13】
【0077】つぎに本発明のハロゲン化銀写真感光材料
の感光層について記載する。感光層としてはカラーネ
ガ、カラーリバーサル、白黒、間接Xレイ、グラフィッ
クアーツ用感光層いずれでも良い。ここでは一般的なカ
ラーネガフィルムを用いて説明する。本発明の感光材料
は、支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層の
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていれ
ばよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数お
よび層順に特に制限はない。典型的な例としては、支持
体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる
複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくと
も1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光
性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性
を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料においては、一般に単位感光性層の配列
が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色
性の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順
が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光性層
が挟まれたような設置順をもとりえる。
【0078】上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号明細書に記載
されているようなカプラー、DIR化合物等が含まれて
いてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号、特開昭57−1127
51号、同62−200350号、同62−20654
1号、同62−206543号、同56−25738
号、同62−63936号、同59−202464号、
特公昭55−34932号、同49−15495号明細
書に記載されている。ハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球
状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面
などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形
でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るま
での大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤
でもよい。
【0079】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparation and types)”、
および同No. 18716(1979年11月)、648
頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P. Glafkides, Chemicet Phisique Photographi
que, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G. F. Duffin, Photogr
aphic Emulsion Chemistry(Focal Press, 196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Making a
nd Coating Photographic Emulsion, Focal Press,19
64)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。米国特許第3,574,628号、同3,65
5,394号および英国特許第1,413,748号な
どに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アスペク
ト比が約5以上であるような平板状粒子も本発明に使用
できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff, Pho
tographic Science and Engineering)、第14巻 24
8〜257頁(1970年);米国特許第4,434,
226号、同4,414,310号、同4,433,0
48号、同4,439,520号および英国特許第2,
112,157号などに記載の方法により簡単に調製す
ることができる。
【0080】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。ハロゲン化銀乳剤は、通
常、物理熟成、化学熟成および分光増感を行ったものを
使用する。本発明の効率は、金化合物と含イオウ化合物
で増感した乳剤を使用したときに特に顕著に認められ
る。このような工程で使用される添加剤はリサーチ・デ
ィスクロージャーNo. 17643および同No. 1871
6に記載されており、その該当箇所を後に挙げた。
【0081】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 および安定剤 6 光吸収剤、 649頁右欄〜 フィルター染料、 25〜26頁 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁左欄 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 表面活性剤
【0082】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。本発明には種々のカラーカプ
ラーを使用することができ、その具体例は前出のリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No. 17643、VII
−C〜Gに記載された特許に記載されている。イエロー
カプラーとしては、例えば米国特許第3,933,50
1号、同第4,022,620号、同第4,326,0
24号、同第4,401,752号、同第4,248,
961号、特公昭58−10739号、英国特許第1,
425,020号、同第1,476,760号、米国特
許第3,973,968号、同第4,314,023
号、同第4,511,649号、欧州特許第249,4
73A号、等に記載のものが好ましい。
【0083】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo. 24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、W
O(PCT)88/04795号等に記載のものが特に
好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系及び
ナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号、同第4,296,200号、同第2,
369,929号、同第2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826号、同
第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第
121,365A号、同第249,453A号、米国特
許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,753,871号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0084】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、米国特許第4,163,67
0号、特公昭57−39413号、米国特許第4,00
4,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。発色色
素が過度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許
第4,366,237号、英国特許第2,125,57
0号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。ポリマ
ー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第4,080,211号、同
第4,367,282号、同第4,409,320号、
同第4,576,910号、英国特許2,102,13
7号等に記載されている。カップリングに伴って写真的
に有用な残基を放出するカプラーもまた本発明で好まし
く使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラー
は、前述のRD17643、VII 〜F項に記載された特
許、特開昭57−151944号、同57−15423
4号、同60−184248号、同63−37346
号、米国特許4,248,962号に記載されたものが
好ましい。
【0085】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。その他、本発明の感光材料に用いること
のできるカプラーとしては、米国特許第4,130,4
27号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,28
3,472号、同第4,338,393号、同第4,3
10,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252号等に記載
のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラ
ー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物
もしくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州
特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー、R.D.No. 11449、同24
241号、特開昭61−201247号等に記載の漂白
促進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号
等に記載のリガンド放出するカプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
【0086】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類、リン酸またはホ
スホン酸のエステル類、安息香酸エステル類、アミド
類、アルコール類またはフェノール類、脂肪族カルボン
酸エステル類、アニリン誘導体、炭化水素類などが挙げ
られる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、
好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが
使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルム
アミドなどが挙げられる。ラテックス分散法の工程、効
果および含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第
4,199,363号、西独特許出願(OLS)第2,
541,274号および同第2,541,230号など
に記載されている。本発明の感光材料は乳剤層を有する
側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下で
あり、かつ、膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好まし
い。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測
定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/ 2 は、当該技術分
野において公知の手法に従って測定することができる。
例えばエー・グリーン(A. Green)らによりフォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photo
gr. Sci. Eng.)、19巻、2号、124〜129頁に記
載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することによ
り測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚
とし、このT1/2 の膜厚に到達するまでの時間と定義す
る。
【0087】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。本
発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No. 18716の
615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。本発明のハロゲン化銀カラー感
光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主
薬を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬
の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国
特許第3,342,597号のインドアニリン系化合
物、同第3,342,599号、リサーチ・ディスクロ
ージャー14,850号及び同15,159号記載のシ
ッフ塩基型化合物、同第13,924号記載されてい
る。
【0088】本発明は、高温高湿度下での密着不良を改
良するために、感材表面に凹凸を付与する方が好まし
く、粗い表面ほど好ましい。したがって、本発明は、乳
剤側又は/及びバック側の表面の突起物の平均高さが
0.02〜10μmであり、好ましくは0.05〜5μ
mである。又、その突起物は表面に多数ある程良いが、
必要以上に多いとへイズとなり問題である。好ましい突
起物は本発明の突起物の平均高さを有する範囲であれ
ば、例えば球形、不定形マット剤で突起物を形成する場
合はその含有量が0.5〜600mg/m2であり、より好
ましいのは1〜400mg/m2である。この時、使用され
るマット剤としてはその組成において特に限定されず、
無機物でも有機物でもよく2種類以上の混合物でもよ
い。本発明に用いられる粒子は、現像処理後も感材中に
残存する粒子でもよく処理液に溶けてもよくその場合は
アルカリ性で溶解するような基を含有させることが望ま
しい。
【0089】本発明のマット剤の無機化合物、有機化合
物は、例えば、硫酸バリウム、マンガンコロイド、二酸
化チタン、硫酸ストロンチウムバリウム、二酸化ケイ
素、などの無機物の微粉末があるが、さらに例えば湿式
法やケイ酸のゲル化より得られる合成シリカ等の二酸化
ケイ素やチタンスラッグと硫酸により生成する二酸化チ
タン(ルチル型やアナタース型)等が挙げられる。ま
た、粒径の比較的大きい、例えば20μm以上の無機物
から粉砕した後、分級(振動ろ過、風力分級など)する
ことによっても得られる。他、ポリテトラフルオロエチ
レン、セルロースアセテート、ポリスチレン、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリプピルメタクリレート、ポリメ
チルアクリレート、ポリエチレンカーボネート、澱粉等
の有機高分子化合物の粉砕分級物もあげられる。あるい
は又懸濁重合法で合成した高分子化合物、スプレードラ
イ法あるいは分散法等により球型にした高分子化合物、
または無機化合物を用いることができる。また以下に述
べるような単量体化合物の1種又は2種以上の重合体で
ある高分子化合物を種々の手段によって粒子としたもの
であってもよい。重合体は単一モノマーから形成されて
も良いし、複数のモノマーを組み合わせて重合した共重
合体の粒子にして用いてもよい。モノマー化合物のう
ち、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、
ビニルエステル類、スチレン類、オレフィン類が好まし
く用いられる。
【0090】また、本発明には特開昭62−14647
号、同62−17744号、同62−17743号に記
載されているようなフッ素原子あるいはシリコン原子を
有する粒子を用いてもよい。これらの中で好ましく用い
られる粒子組成としてポリスチレン、ポリメチル(メ
タ)アクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリ(メ
チルメタクリレート/メタクリル酸=95/5、又は5
0/50(モル比)、ポリ(スチレン/スチレンスルホ
ン酸=95/5、または60/40(モル比)、ポリア
クリロニトリル、ポリ(メチルメタクリレート/エチル
アクリレート/メタクリル酸=50/40/10)、シ
リカなどを挙げることができる。さらにまた、本発明の
粒子は特開昭64−77052号、ヨーロッパ特許30
7855号に記載の反応性(特にゼラチン)基を有する
粒子を使用することもできる。これらのマット剤は、好
ましくは0.01〜25μmの平均粒径を有するもので
あり、0.1〜20μmがより好ましい。マット剤の含
有層は特に限定されないが、好ましくは乳剤保護層、バ
ック層、バック保護層である。中でも乳剤及びバック保
護層が好ましくその保護層の厚みは0.05〜6μmで
ありより好ましくは0.15〜5μmである。
【0091】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 (実施例1)
【0092】1)支持体の作成 ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
トのチップを溶融押しだしした後、縦方向に3.4倍、
横方向に4倍の延伸を施し、厚み90μの2軸延伸ポリ
エステル支持体を作成した。PENは押し出し温度30
0℃、縦延伸温度140℃、横延伸温度130℃、熱固
定250℃6秒間で支持体を作成した。一方PETは、
押し出し温度270℃、縦延伸温度100℃、横延伸温
度110℃、熱固定220℃6秒間で支持体を作成し
た。各々の支持体名をPET,PENとする。ポリエチ
レンテレフタレートを一軸延伸し両面にポリ(ビニリデ
ン/アクリロニトリル/イタコン酸、モル比92/5/
3)水分散物(延伸後の含有量1.5g/m2)、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ(2g/m2)、シリカ粒子
(平均粒径0.3μ、20mg/m2)、ポリスチレン粒子
(平均粒径1.0μ、2mg/m2)、2ーヒドロキシー
4、6ージクロロー1、3、5ートリアジン(35mg/
m2)、トリメチロールプロパントリアジリジン(10mg
/m2)を塗布して、乾燥途中で再度延伸して厚み90μ
の支持体と下塗層の塩化ビニリデン層を作成した。この
支持体を下塗済PETとする。
【0093】2)表面処理、感光層側下塗層 PET,PEN支持体表面に、以下の3種の方法で表面
処理を行った。また、比較のために表面処理を行わず、
下記の(a) 内に示した下塗り処方を設けた試料も作成し
た。 (a) 紫外線処理 上記支持体の両面に紫外線照射処理を施した後、感光層
側のみ下記組成の下塗液を塗布量10cc/m2 で塗布し、11
0 ℃で2分間乾燥後巻取った。紫外線照射は、特公昭4
5−3828号実施例に示したような方法で行った。 ゼラチン 1重量部 水 1重量部 酢酸 1重量部 メタノール 50重量部 エチレンジクロライド 50重量部 p-クロロフェノール 4重量部
【0094】(b) コロナ放電処理 支持体上に、両面にコロナ放電処理をしたのち、感光層
側のみ下記組成の下塗層を設けた。コロナ放電処理はピ
ラー社製ソリッドステートコロナ処理機6KVAモデルを用
い、30cm幅支持体を20m/分で処理する。この時、電流、
電圧の読み取り値より被処理物は、0.375kV ・ A ・ 分/m
2 の処理がなされた。処理時の放電周波数は、9.6kHz、
電極と誘電体ロールのギャップクリアランスは1.6mm で
あった。 ゼラチン 3g 蒸留水 250cc ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネー
ト 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g
【0095】(c) グロー放電処理 上記支持体について、その各々の両面に、0.2mmHg
の減圧下、出力2500Wで0.5kV・A・分/m2
処理強度でグロー放電処理をした。この支持体上の感光
層側のみに下記組成の下塗り液を10ml/m2で塗布し、
115℃で6分間乾燥した。 ゼラチン 1.0 重量部 サリチル酸 0.3 重量部 レゾルシン 1.0 重量部 化合物11 0.05 重量部
【0096】
【化14】
【0097】 ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.1 重量部 水 2.2 重量部 メタノール 95.35 重量部
【0098】(d) 火炎処理 火炎処理装置は春日電気製フレーム処理装置を用い、バ
ーナーの内炎の先端と支持体の距離を2cmにしプロパン
ガス/空気の混合比は、容積比で1/18で、火炎処理
量は5Kcal/m2で行った。又、火炎処理時に支持体を支
えるバックアップロールは冷却水を通した中空型ロール
を用い、常に一定温度30℃で処理した。 3)放射線硬化層 上記の表面処理を施した支持体のそれぞれについて、下
塗層を設けた側とは反対側の面に下記組成の放射線硬化
層をワイヤーバーで塗布し115℃にて溶剤を乾燥し紫
外線照射した。紫外線照射は120w/cm高圧水銀灯を
使用し、窒素雰囲気下で5秒間行った。 塗布組成物(1) サートマー9505(ウレタンアクリレート: 4.0 重量部 ソマール社製) ペンタエリスリトールトリアクリレート 5.0 重量部 化合物3ー2(イソシアネート) 1.0 重量部 1ーヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 0.45 重量部 アセトン 90 重量部
【0099】 塗布組成物(2) アロニックスM1200(ウレタンアクリレート: 6.0 重量部 東亜合成社製) ペンタエリスリトールテトラアクリレート 3.0 重量部 化合物3ー2(イソシアネート) 1.0 重量部 1ーヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 0.45 重量部 アセトン 90 重量部
【0100】 塗布組成物(3) サートマー9505(ウレタンアクリレート: 6.5 重量部 ソマール社製) アロニックスM400(5官能アクリレート) 1.5 重量部 化合物3ー1(イソシアネート) 2.0 重量部 1ーヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 0.45 重量部 アセトン 90 重量部
【0101】 比較用組成物(1) サートマー9505(ウレタンアクリレート: 5.0 重量部 ソマール社製) ペンタエリスリトールトリアクリレート 5.0 重量部 1ーヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 0.45 重量部 アセトン 90 重量部
【0102】 比較用組成物(2) サートマー9505(ウレタンアクリレート: 4.5 重量部 ソマール社製) ペンタエリスリトールトリアクリレート 4.5 重量部 化合物15(エポキシ) 1.0 重量部 1ーヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 0.45 重量部 アセトン 90 重量部
【0103】
【化15】
【0104】 比較用組成物(3) サートマー9505(ウレタンアクリレート: 4.5 重量部 ソマール社製) トリプロピレングリコールジアクリレート 4.5 重量部 化合物3ー2(イソシアネート) 1.0 重量部 1ーヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 0.45 重量部 アセトン 90 重量部
【0105】 比較用組成物(4) ペンタエリスリトールトリアクリレート 9.0 重量部 化合物 (イソシアネート) 1.0 重量部 1ーヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 0.45 重量部 アセトン 90 重量部
【0106】4)滑り層 前述の放射線硬化樹脂層上に下記滑り剤塗布組成物を1
0cc/m2の塗布量でワイヤーバーコートし滑り剤層とし
た。 塗布組成物(1) 下記の1液を90℃加温容解し、2液に添加後、超音波
で分散し滑り分散原液とした。 1液 化合物(1ー2) 1.8g キシレン 5.0g 2液 プロピレングリコールモ 50.0g ノメチルエーテル 上記滑り分散原液に下記の溶剤を常温で加え滑り剤塗布
液とした。 キシレン 700.0g シクロヘキサノン 200.0g 作成したフィルム内容を表1に示す。
【0107】
【表1】
【0108】4)サンプルの加工 試料を35mm幅の、現行の135フォーマットの24枚
撮りのフィルムに裁断加工した。
【0109】5)特性評価 次にこれらの試料の評価について記す。 (1)滑り性評価(動摩擦係数) 試料を温度25℃、湿度60%RHで2時間調湿した
後、HEIDON−14動摩擦係数測定機により、φ5
mmのステンレス鋼球を用い、荷重100g、摩擦速度6
0cm/分で測定した。数値が小さいほど、滑り性はよ
い。
【0110】(2)耐傷性モデル評価 (2−1)引掻針傷 試料を温度25℃、湿度60%RHで2時間調湿した
後、現像処理前のサンプルバック面(感光材料が塗られ
ていない面)に、先端0.025mmRのダイア針を垂直
に当て、連続荷重をかけ、サンプルバック面を60cm/
分の速度で引っかく。引っかき後のフィルムをシャーカ
ステン上でのぞき傷の見栄始める荷重を評価した。数値
が大きいほど良好である。 (2−2)ナイロンタワシ傷 試料を温度25℃、湿度60%RHで2時間調湿した
後、現像処理前のサンプルバック面(感光材料が塗られ
ていない面)に、ナイロンタワシを当て、20g/cm2
の一定荷重でサンプルバック面を60cm/分の速度で引
っかく。引っかき後のフィルムを直接観察し傷の本数を
数える。数値が小さい方ほど良好である。
【0111】(3)耐傷性実技評価 (3−1)プリント傷(プリントで見える傷) フィルムを135系フォーマットに加工し、通常の13
5系のカートリッジに巻き込んだサンプルを作成する。
本フィルムをカメラ撮影、現像、プリントを通しプリン
ト上に写る傷の本数を数えた。使用したカメラはカルデ
ィア(富士写真フイルム社製)、現像機はFP550B
(富士写真フイルム社製)、プリンターはFAP600
0WM(富士写真フイルム社製)を使用した。 (3−2)スキャナー傷(スキャナーで見える傷) SG757を使用しほぼLプリントサイズに分解し見え
る傷の本数を数えた。
【0112】(4)DRY接着評価 バック面表面に、剃刀で縦横5mm間隔に6本ずつ切れ目
をいれて25個のますめを作り、この上に粘着テープ
(ニットーテープ:日東電気工業社製)を張り付け18
0度方向にすばやく引き剥し、接着の程度を○△×に分
類した。剥離しないものを◎、剥離が5%以内を○、剥
離が10%以内を△、40%以内を×、それ以上を××
とした。 (5)WET接着評価 カラーネガ現像処理液中でバック面に鉄筆を用いて引掻
傷を×印につけ、これを現像処理液中で強く擦り×の線
に沿って剥がれた最大の剥離幅により接着の程度を○△
×に分類した。剥離しないものを○、剥離が2mm以内を
△、5mm以内を×、5mm以上を××とした。 6)結果 結果一覧を表2に示す。
【0113】
【表2】
【0114】表1、2に示す通り本発明の放射線硬化樹
脂の塗設で耐傷性が良化される。フィルムNo1ーJは多
官能アクリレートが2官能基のため放射線硬化樹脂の破
断強度、硬度が不足し膜破壊、変形が発生しており、フ
ィルムNo1ーKはウレタンアクリレートが無いため膜が
脆く破壊し易くなったことで耐傷性が悪化している。又
フィルムNo1ーG,H,Iの比較で放射線硬化樹脂層に
イソシアネート化合物を加える事で接着性能が良化する
事がわかる。また、支持体の表面処理法としてはグロー
放電、コロナ放電、紫外線照射、火炎処理供に良好であ
るが特にグロー放電処理が接着性の点で優れている。
【0115】(実施例2) 1)支持体の作成 実施例1と同様に作成した。 2)支持体熱処理 1)で作成したPEN支持体(Tg;119℃)を下記
の条件で熱処理した。支持体は30cm卷芯に感光層側
が外側になるように巻いて行った。 前熱処理;150℃5分 後熱処理;129℃から79℃までー1℃で徐冷 3)表面処理、感光層側下塗層 実施例1と同様に作成した。
【0116】4)帯電防止層 塩化第2スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し均一溶液
を得た。この溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液を前期
溶液がpH3になるまで滴下し、コロイド状酸化第2スズ
と酸化アンチモンの共沈澱物を得た。得られた共沈澱を
50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱を得
た。赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分離した。
過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分離によっ
て水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオンを除去
した。過剰イオンを除去したコロイド状沈澱200重量
部を水1500重量部に再分散し、500℃に加熱した
焼成炉に噴霧し、一次粒子径が0.005μmで、それ
らが多数凝集した二次粒子の平均粒径0.15μm の青
みがかった酸化第二スズ一酸化アンチモン複合物の微粒
子を得た。この微粒子粉末の抵抗率は25Ω・cmであっ
た。上記微粉末40重量部と水60重量部の混合液をpH
7.0に調製し、攪はん機で粗分散の後横型サンドミル
(ダイノミル、Willy A. Backfen AG製)で滞留時間
が30分になるまで分散して導電性微粒子分散液(Sn
2 /Sb2 3 複合物分散液)を調製した。
【0117】下記の帯電防止層用塗布組成物を乾燥膜厚
が0.3μm になるように塗布し、130℃で30秒間
乾燥した。 塗布組成物(1) ・導電性微粒子分散液(SnO2 /Sb2 3 、二次粒子粒径0.15μm ) 10重量部 ・ゼラチン 1 〃 ・水 27 〃 ・メタノール 60 〃 ・レゾルシン 2 〃 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(重合度10) 0.01 〃
【0118】5)放射線硬化層 帯電防止層上に、実施例1と同様の塗布組成物を用い実
施例1塗同様に塗布、乾燥、紫外線硬化した。 6)滑り層 実施例1と同様に塗布組成物を作成し塗布乾燥をした。
【0119】7)感光層 放射線硬化樹脂層とは反対側の支持体面(下塗塗布済
み)、に下記組成の感光層を塗布した。各層に使用する
素材の主なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0120】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0121】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0122】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0123】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0124】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0125】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0126】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0127】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0128】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0129】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0130】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0131】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0132】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 ExF−8 0.045 ExF−9 0.050 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0133】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 2.3 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 2.3 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0134】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0135】
【表3】
【0136】表3において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 号に記載されている内
部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0137】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液にp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
−ズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0138】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0139】
【化16】
【0140】
【化17】
【0141】
【化18】
【0142】
【化19】
【0143】
【化20】
【0144】
【化21】
【0145】
【化22】
【0146】
【化23】
【0147】
【化24】
【0148】
【化25】
【0149】
【化26】
【0150】
【化27】
【0151】
【化28】
【0152】
【化29】
【0153】
【化30】
【0154】
【化31】
【0155】8)サンプルの加工 試料を35mm幅の、現行の135フォーマットの24枚
撮りのフィルムに裁断加工し、パトローネに巻き込ん
だ。 9)熱サーモ 上記のパトローネに巻き込んだ試料を密封容器中に入
れ、80℃で2時間加熱して巻き癖を付けた。この温度
条件は、夏季に車中に置かれたフィルムを想定した条件
である。
【0156】10)現像処理 これらの試料の現像処理は以下の様に行った。 カラー現像 3分15秒 漂白 6分30秒 水洗 2分10秒 定着 4分20秒 水洗 3分15秒 安定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
【0157】
【0158】11)特性評価 実施例1記載の方法と同様に行った。 12)結果 作成したフィルム内容一覧を表4に、評価結果を表5に
示す。ポリエチレンナフタレート支持体を熱処理する事
で耐傷性実技結果が良化する。これは熱処理無しあるい
は支持体ガラス転移温度90℃以下のポリエチレンテレ
フタレート支持体はパトローネローネに巻き込んだ状態
で熱処サーモされるとフィルムにカールが付き、自現機
内搬送時に内部の搬送ローラーや押さえ板と強く擦られ
るため耐傷性が悪化するためである。表4、5より明き
らかな通り本発明により耐傷性、接着性が改良できる。
【0159】
【表4】
【0160】
【表5】
【0161】(実施例3)実施例2に記載のフィルム2
ーCにおいて感光層のみを特開平2−854実施例1の
試料101と同様のカラーリバーサル感光層を塗設した
以外は同様のものを作成した。この試料を35mm幅の、
現行の135フォーマットの24枚撮りのフィルムに裁
断加工しパトローネに巻き込んだ。現像処理は特開平2
−854実施例1に示されるような、カラーリバーサル
感材用の現像処理法により実施した。耐傷性実技プリン
ト傷結果は傷発生が観察されず非常に良好であった。ま
た、スキャナー傷につても非常に少なく良好であった。
【0162】
【発明の効果】本発明により、支持体がポリエステル支
持体よりなるハロゲン化銀写真感光材料において、該支
持体上に少なくとも一層の保護被覆層を有し該保護被覆
層が放射線硬化樹脂とイソシアネート系化合物よりなる
事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって、優
れた耐傷性、十分な接着性を有するハロゲン化銀写真感
光材料を得る事ができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/85 1/91

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体がポリエステル支持体よりなるハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、該支持体上に少なく
    とも一層の保護被覆層を有し該保護被覆層の組成物が少
    なくとも放射線硬化樹脂とイソシアネート系化合物より
    なり、該組成物塗布後に放射線照射する事を特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 該放射線硬化樹脂がウレタンアクリレー
    トと3官能以上の多官能アクリレートよりなることを特
    徴とする請求項1に記載の写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該イソシアネート系化合物のイソシアネ
    ート基が一分子中の平均で2以上でありかつ放射線硬化
    樹脂層中の該組成比が5〜70wt%である事を特徴と
    する請求項1、2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該支持体の表面がグロー放電処理、紫外
    線処理、コロナ放電処理、火炎処理より選ばれる少なく
    とも一種以上の処理をする事を特徴とする請求項1〜3
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 該支持体表面処理がグロー放電処理より
    なることを特徴とする請求項4に記載の写真感光材料。
  6. 【請求項6】 該ポリエステル支持体のガラス転移温度
    が90℃以上200℃以下であり、該支持体が製膜後か
    ら感光層塗設までの間に、50℃以上該ポリエステル支
    持体のガラス転移点以下の温度で熱処理されていること
    を特徴とする請求項1〜5に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  7. 【請求項7】 該支持体がポリエチレンナフタレートよ
    りなる事を特徴とする請求項1〜6に記載の写真感光材
    料。
  8. 【請求項8】 該ハロゲン化銀写真感光材料の放射線硬
    化層側の動摩擦係数が0.25以下である事を特徴とす
    る請求項1〜7記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 該放射線硬化樹脂層と同じ側に下記一般
    式(1)〜(3)から選ばれる少なくとも一種以上の化
    合物を含有する事を特徴とする請求項8に記載の写真感
    光材料。 一般式(1) R1 1 2 一般式(2) R3 2 4 3 5 一般式(3) R6 YBD ただし、一般式(1)において、R1 、R2 は、脂肪族
    炭化水素基であり、R 1 またはR2 の少なくとも一方
    に、少なくとも1つ極性置換基を持つ。また、R 1 、R
    2 の合計の総炭素数は25以上120以下である。ま
    た、X1 は二価の連結基である。また、一般式(2)に
    おいて、R3 、R5 は脂肪族炭化水素基、R 4 は、二価
    の脂肪族炭化水素基であり、R3 、R4 、R5 の少なく
    とも一つの基に、少なくとも1個の極性置換基を持つ。
    また、R3 、R4 、R5 の合計の総炭素数は30以上1
    50以下である。また、X2 、X3 は二価の連結基であ
    る。R6 は、炭素数25以上70以下の脂肪族炭化水素
    基である。また、Yは二価の連結基である。また、Bは
    -(CH2CH2O)a - 、または-(CH2CH(OH)CH2O)b - 、または
    -((CH2) c CH(R)CH2O)d - 、または-(CH2CH2O)e -(CH2C
    H(OH)CH2O)f -((CH2) c CH(R)CH2O)g - のいずれかのユ
    ニットからなり、a は3〜40、b 、d は3〜30、c
    は1〜3、e は0〜40、f 、g は0〜30であり、e
    +f +g は3〜40、RはH、CH3 、フェニル基であ
    る。また、DはHまたは炭素数8以下の炭化水素基を示
    す。
  10. 【請求項10】 該ハロゲン化銀写真感光材料の電気抵
    抗が1012Ω/cm以下(25℃10%RH)である事を
    特徴とする請求項1〜9記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP719794A 1993-12-24 1994-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07209799A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP719794A JPH07209799A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料
EP94120520A EP0668534B1 (en) 1993-12-24 1994-12-23 Silver halide photographic material comprising emulsion layer and backing layer provided on support
DE69421513T DE69421513T2 (de) 1993-12-24 1994-12-23 Photographisches Silberhalogenidmaterial mit Emulsionsschicht und Rückenschicht auf Träger
US08/362,925 US5547820A (en) 1993-12-24 1994-12-23 Silver halide photographic material comprising emulsion layer and backing layer provided on support

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP719794A JPH07209799A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07209799A true JPH07209799A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11659314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP719794A Pending JPH07209799A (ja) 1993-12-24 1994-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07209799A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209799A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209808A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3522818B2 (ja) 写真用支持体
JP2864074B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP3016170B2 (ja) フイルム一体式カメラ
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
JP3439518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219124A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219133A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1090827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2893155B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175282A (ja) ポリエステル系写真用支持体
JPH07209807A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219120A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07181628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07251491A (ja) 写真用ポリエステル積層支持体の製造方法
JPH0682959A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07191430A (ja) フイルム一体型カメラ
JPH07219145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682961A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06266049A (ja) 写真用ポリエステル系支持体