JPH07253635A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07253635A
JPH07253635A JP3518194A JP3518194A JPH07253635A JP H07253635 A JPH07253635 A JP H07253635A JP 3518194 A JP3518194 A JP 3518194A JP 3518194 A JP3518194 A JP 3518194A JP H07253635 A JPH07253635 A JP H07253635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
acid
sensitive material
polyester
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3518194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Miyamoto
肇 宮元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3518194A priority Critical patent/JPH07253635A/ja
Publication of JPH07253635A publication Critical patent/JPH07253635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は優れた力学強度を示し、巻きぐせが
少なく処理後の耐ブロッキング性が良好な写真感光材料
を提供する。 【構成】 写真感光材料の支持体を構成するポリエステ
ルのガラス転移温度が90℃以上200℃以下であり、
該写真感光材料の写真感光性層が現像処理後に硬膜処理
されることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロール状フィルムの巻
き癖が付きにくく、処理後のブロッキング性の優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料の支持体は、一般的にトリ
アセチルセルロース(以下「TAC」と記す)に代表さ
れる繊維素系のポリマーとポリエステル系のポリマーで
あるポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と記
す)が使用されている。一般に写真感光材料としては、
Xレイ用フィルム、製版用フィルム及びカットフィルム
の如くシート状の形態のものと、35mm幅又はそれ以
下の幅でパトローネ内に収められて用いるカラー又は黒
白ネガロール状フィルムがある。ロールフィルム用支持
体として用いられるTACは透明度が高く、さらに現像
処理後のカール解消性について優れた性質を有してい
る。一方、PETフィルムは生産性、機械的強度及び寸
度安定性で優れているが、カールが強く残留するため現
像処理後の取り扱い性が悪いことから、上記の優れた性
質がありながらその使用範囲が限定されてきた。
【0003】近年写真感光材料の用途が多様化し、カメ
ラの小型化、撮影時のフィルム搬送の高速化及びプリン
トの高倍率化が要求されている。それに伴い、支持体に
は強度、寸度安定性及び薄膜化等が要求される。さら
に、カメラの小型化に伴い、パトローネの小型化の要求
が強くなっている。パトローネの小型化を行うために
は、2つの課題を解決する必要がある。第1の課題は、
フィルムの薄手化に伴う力学強度の低下防止である。第
2の課題は、スプールの小型化に伴う経時保存中に発生
する強い巻き癖の軽減である。ポリエステルフィルムの
巻き癖を低減させる方法として、例えば特開昭51−1
6358号、特開平1−131550号各公報、米国特
許第4、141、735号明細書に記載されている様な
方法が知られている。特開平1ー279250号、特開
平1ー289948号にフィルムを巻いた状態でカート
リッジまたは容器に収納、保管する方法が記載されてい
る。しかし、カートリッジは防湿性が良くかつ内部空間
が狭い。そのため現像処理後のフィルムが高い含水率を
保持したままカートリッジに巻き込まれると、乳剤層を
構成する層と支持体を介して反対側の層(バック層と呼
ぶ)との間でブロッキングが起こり、画像の欠落やブロ
ッキング跡がプリントに写るという問題を引き起こす。
また本発明のポリエステル支持体を用いると、ロール状
に卷かれたフイルムは従来のTACやPETに比べると
外に広がろうとする力を増し、カートリッジ内での接着
は起こりやすくなる。ブロッキング防止剤としてマット
剤を使用すると耐ブロッキング性を付与することができ
るが、処理後もフィルムにマット剤が大量に残ると、プ
リント時に光が散乱しシャープな画像が得られなくなる
ため、処理後にも残存するマット剤量は制限される。ブ
ロッキングを改良する他の手段として、ハロゲン化銀写
真感光材料の最上層に酸処理ゼラチンとアルカリ処理ゼ
ラチンを含有した特開昭50−137129号、最上層
に酸処理ゼラチンと平均粒径が0.2〜10μmのマッ
ト剤を含有させた特公昭56−23142号、酸処理ゼ
ラチンとマット剤を含む写真層を少なくとも一層有した
特開昭50−137129号等がある。しかし、フィル
ムをロール状に巻いた状態でカートリッジまたは容器に
収納、保管する方法に対してはそのブロッキング性は不
十分である。
【0004】また、写真感光性層の主なバインダーであ
るゼラチンは、その含水率が高くなる程ブロッキングを
起こしやすい性質を持っている。現像処理乾燥後の含水
率を低下させる手段として、乳剤層の主バインダーであ
るゼラチンの架橋剤量を増やし、予備硬膜をする方法が
あるが、この手段は現像の進行を遅らせ写真性に影響を
与えるうえ耐ブロッキング性の効果も薄い。現像処理後
に低湿雰囲気に晒し含水率を低下させる方法もあるが、
コストの観点から実用性はない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、巻き癖が付きにくく薄層化が可能なハロゲン化銀写
真感光材料を提供する事である。本発明の第2の目的
は、現像処理後ロール状で収納、保管する際のブロッキ
ング性とヘイズ度が良好なハロゲン化銀写真感光材料を
提供する事である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的
は、ポリエステル支持体上に少なくとも一層の感光層を
有してなるハロゲン化銀写真感光材料において、該ポリ
エステルのガラス転移温度(Tg)が90℃以上200
℃以下であり、現像処理後に該写真感光性層が硬膜処理
されるハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
【0007】まず本発明で用いられるポリエステル支持
体について記す。本発明では芳香族ポリエステルが好ま
しくこれはジオールと芳香族ジカルボン酸を必須成分と
して形成される。必須である芳香族ジカルボン酸とはジ
カルボン酸中に、ベンゼン核を少なくとも一個有するも
のである。また、必要に応じて脂肪族ジカルボン酸と混
用してもよい。このような使用可能な芳香族、脂肪族ジ
カルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フ
タル酸、無水フタル酸、ナフタレンジカルボン酸(2,
6−、1,5−、1,4−、2,7−)、ジフェニレン
p,p′−ジカルボン酸、テトラクロロ無水フタル酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、無水
コハク酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、イ
タコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ハロゲン化
テレフタル酸、ビス(p−カルボキシフェンノール)エ
ーテル、1,1−ジカルボキシ−2−フェニルエチレ
ン、1,4−ジカルボキシメチルフェノール、1,3−
ジカルボキシ−5フェニルフェノール、3−スルフォイ
ソフタル酸ソーダ(SIP),4−スルフォー2,6−
ナフタレンジカルボン酸(SNDCA)等を挙げること
ができる。
【0008】次にジオールとしては、エチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカン
ジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,1−シク
ロヘキサンジメタノール、カテコール、レゾルシン、ハ
イドロキノン、1,4−ベンゼンジメタノール、ジメチ
ロールナフタレン、p−ヒドロキシエチルオキシベンゼ
ン、ビスフェノールA等を挙げることができる。また、
必要に応じて、単官能または3以上の多官能の水酸基含
有化合物、あるいは酸含有化合物が共重合されていても
よい。また、本発明のポリエステルには、分子内に水酸
基とカルボキシル基(あるいはそのエステル)を同時に
有するヒドロキシカルボン酸を共重合していてもよい。
【0009】これらのジカルボン酸のモノマーの中で、
好ましい芳香族ジカルボン酸として2,6−ナフタレン
ジカルボン酸(NDCA)、テレフタル酸(TPA)、
イソフタル酸(IPA)、オルトフタル酸(OPA)、
パラフェニレンジカルボン酸(PPDC)が好ましく、
さらに2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましい。ジ
オールは、エチレングリコール(EG)、ポリエチレン
グリコール(PEG)、シクロヘキサンジメタノール
(CHDM)、ネオペンチルグリコール(NPG)、ビ
スフェノールA(BPA)、ビフェノール(BP)が好
ましく、さらにエチレングリコ−ルが好ましい。また、
ヒドロキシカルボン酸としてパラヒドロキシ安息香酸
(PHBA)、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボ
ン酸(HNCA)を用いてもよい。
【0010】これらモノマ−を重合してポリエステルを
形成するが、好ましいの例として、ポリエチレンナフタ
レート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレー
ト(PCT)等のホモポリマー、およびテレフタル酸、
ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールのコポリ
マー(テレフタル酸とナフタレンジカルボン酸の混合モ
ル比は0.9:0.1〜0.1:0.9の間が好まし
く、0.8:0.2〜0.2:0.8が更に好まし
い。)、テレフタル酸とエチレングリコール、ビスフェ
ノールAのコポリマー(エチレングリコールとビスフェ
ノールAの混合モル比は0.6:0.4〜0:1.0の
間が好ましく、更には0.5:0.5〜0.1:0.9
が好ましい。)、イソフタール酸、パラフェニレンジカ
ルボン酸、テレフタル酸とエチレングリコールのコポリ
マー(イソフタール酸;パラフェニレンジカルボン酸の
モル比はテレフタル酸を1とした時それぞれ0.1〜
0.5、0.1〜0.5、更に好ましくは、それぞれ
0.2〜0.3、0.2〜0.3が好ましい)、テレフ
タル酸、ネオペンチルグリコールとエチレングリコール
のコポリマー(ネオペンチルグリコールとエチレングリ
コールのモル比は1:0〜0.7:0.3が好ましく、
より好ましくは0.9:0.1〜0.6:0.4)テレ
フタル酸、エチレングリコールとビフェノールのコポリ
マー(エチレングリコールとビフェノールのモル比は、
0:1.0〜0.8:0.2が好ましく、さらに好まし
くは0.1:0.9〜0.7:0.3である。)、パラ
ヒドロキシ安息香酸、エチレングリコールとテレフタル
酸のコポリマー(パラヒドロキシ安息香酸、エチレング
リコールのモル比は1:0〜0.1:0.9が好まし
く、さらに好ましくは0.9:0.1〜0.2:0.
8)等の共重合体が好ましい。以上の中でも特に好まし
いのは2,6−ナフタレンジカルボン酸を含むポリエス
テルである。具体的には2,6−ナフタレンジカルボン
酸を0.1〜1.0含むポリエステルである。中でも特
に好ましいのはポリエチレン 2,6−ナフタレートで
ある。
【0011】これらのホモポリマーおよびコポリマー
は、従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成で
きる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化
反応してもよく(直重法)、または酸成分としてジアル
キルエステルを用いて、グリコール成分とエステル交換
反応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコール成
分を除去してもよい(エステル交換法)、合成すること
ができる。あるいは、酸成分を酸ハライドとしておき、
グリコールと反応させてもよい。この際、必要に応じ
て、エステル交換反応、触媒あるいは重合反応触媒を用
いたり、耐熱安定化剤を添加してもよい。これらのポリ
エステル合成法については、例えば、高分子実験学第5
巻「重縮合と重付加」(共立出版、1980年)第10
3頁〜第136頁、“合成高分子V”(朝倉書店、19
71年)第187頁〜第286頁の記載を参考に行うこ
とができる。
【0012】これらのポリエステルの好ましい平均分子
量の範囲は約5000ないし200000である。さら
に、これらのポリエステルには別の種類のポリエステル
との接着性を向上させるために、別のポリエステルを一
部ブレンドしたり、別のポリエステルを構成するモノマ
ーを共重合させたり、または、これらのポリエステル中
に、不飽和結合を有するモノマーを共重合させ、ラジカ
ル架橋させたりすることができる。得られたポリマーを
2種類以上混合したのポリマーブレンドは、特開昭49
−5482、同64−4325、特開平3−19271
8、リサーチ・ディスクロージャー283,739−4
1、同284,779−82、同294,807−14
に記載した方法に従って、容易に形成することができ
る。
【0013】本発明のポリエステルのTgは90℃以上
である。本発明の写真感光材料は、実際色々な環境条件
に晒される。真夏の屋外に駐車した自動車内に放置され
ることも予想され、その場合室温は80℃以上にもなる
ことが知られている。このことを考え本発明で用いる支
持体のポリエステルのTgは90℃以上が好ましい。一
方、透明性を有し、Tgが200℃を越える汎用ポリエ
ステルフイルムは現在まで存在しない。従って本発明に
用いられるポリエステルのTgは、90℃以上200℃
以下であることが必要である。なお、本発明でいう「ポ
リエステルのTg」とは、本発明で用いる支持体を構成
するポリエステル単独又はポリエステルブレンドのTg
である。ここで言うTgは、走査型示差熱分析計(DS
C)を用いて次のように定義する。まずサンプル10m
gを窒素気流中で昇温速度20℃/分で300℃まで昇
温した後、室温まで急冷する。その後20℃/分で再度
昇温した時にベースラインから偏奇しはじめる温度と新
たなベースラインに戻る温度の算術平均値をTgと定義
する。
【0014】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル ホモポリマ−例 P−1:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコー ル(EG)(100/100)〕(PEN) Tg=119℃ P−2:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM )(100/100)〕 Tg= 93℃ P−3:〔TPA/ビスフェノールA(BPA) (100/100)〕 Tg=192℃ ポリエステル コポリマ−例 P−4: 2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg= 92℃ P−5: 2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ P−6: 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/ 25) Tg=112℃ P−7: TPA/EG/BPA(100/50/50) Tg=105℃ P−8: TPA/EG/BPA(100/25/75) Tg=135℃ P−9−1:TPA/EG/CHDM/BPA (100/25/25/50) Tg=115℃ P−9−2:NDCA/SIP/EG(99/1/100) Tg=115℃ P−9−3:SNDCA/SIP/EG(99/1/100) Tg=115℃
【0015】 P−10:IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg= 95℃ P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ P−12:TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ P−13:PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃ ポリエステル ポリマ−ブレンド例 P−14:PEN/PET(60/40) Tg= 95℃ P−15:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−16:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−17:PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ P−18:PAr/PET(60/40) Tg=101℃ P−19:PEN/PET/PAr(50/25/25) Tg=108℃ 但し、上記略称の内容は、 NDCA:2,6−ナフタレンジカルボン酸 TPA :テレフタル酸 IPA :イソフタル酸 OPA :オルトフタル酸 PPDC:パラフェニレンジカルボン酸 EG :エチレングリコール PEG :ポリエチレングリコール CHDM:シクロヘキサンジメタノール NPG :ネオペンチルグリコール BPA :ビスフェノールA BP :ビフェノール PHBA:パラヒドロキシ安息香酸 HNCA:6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸 SIP :スルホイソフタル酸 PCT :ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレ
ート PET :ポリエチレンテレフタレート PAr :ポリアリレート 〔TPA/BPA (10
0/100)〕
【0016】本発明のこれらの支持体の厚みは、60〜
122μmが望ましい。写真フィルムでは、一般に支持
体の上に吸水性を有するゼラチン層を3〜30μm塗設
するため、この層が乾燥状態で収縮し、大きな収縮応力
を発生し、その結果フィルムは樋状に変形する。この様
な樋状カールは撮影時、プリント時の平面性を低下させ
たり、通過性を低下させる。従って、この収縮応力に対
抗する充分な弾性率を有する支持体が必要となる。現在
のところ、汎用性があり、透明フィルムに製膜可能なポ
リマーで60μm以下にまで薄くできるのに足る弾性率
を有する物は存在しない。一方、122μm以上ではT
ACで達成できる厚みであり、本発明の1つの目的であ
る薄手化を達成する事ができない。従って、支持体の厚
みは60〜122μmが好ましい。
【0017】本発明の巻き芯直径は5〜11mmであ
る。従来の135システムの最小巻き芯直径は14mm
である。カメラを小型にするにはスプールを小さくする
ことで可能となるが、直径が5mm未満では写真乳剤に
圧力被りが発生するため、巻き芯直径は5mm以上なけ
ればならない。また11mmを越えると、本感光材料の
主目的であるカメラの小型化にはつながらない。従っ
て、巻き芯直径は5〜11mmである必要がある。
【0018】本発明の巻き癖を改良する熱処理方法につ
いて述べる。従来の135システムの最小巻き芯直径で
ある14mmを5〜11mmに小型化すると、本発明の
ポリエステル支持体を用いても巻き癖が付き易い傾向に
ある。我々はこの巻き癖の問題に対して、製膜した本発
明のポリエステル支持体を50℃以上該ポリエステルの
ガラス転移温度(Tg)未満の温度で熱処理すると、著
しく巻き癖の付きにくい支持体が得られることを見いだ
した。より好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処
理を行う。50℃未満で行うと十分な巻き癖効果を得る
ためには長時間を要して工業生産性が劣る。熱処理はこ
の温度範囲内の一定温度で実施してもよく、昇温あるい
は冷却しながら熱処理しても良い。中でも好ましいの
が、一定温度以下あるいは、冷却しながらの熱処理であ
る。冷却の平均冷却速度は−0.01〜−20℃/時
間、より好ましくは−0.1〜−5℃/時間である。こ
の熱処理時間は、0.1時間以上1500時間以下、さ
らに好ましくは0.5時間以上200時間以下である。
0.1時間未満では十分な効果を得ることができず、1
500時間を越えると効果が飽和する一方、支持体の着
色や脆化が起こりやすくなる。
【0019】この熱処理は支持体中の自由体積を減少さ
せることで巻き癖を付きにくくする方法である。通常ポ
リエステル支持体は製膜、延伸、熱固定の後、Tg以上
からTg以下に急冷される。急冷された支持体は、Tg
以上での自由体積の大きな状態を保ったまま固定される
ため巻き癖の付きやすい状態にある。これをTg以下の
温度で熱処理すると自由体積の小さい平衡状態に転移
し、巻き癖を付きにくくすることができる。巻き癖解消
の効果を一層増大させるには、前記ポリエステルのTg
以上ポリエステルの融点(DSCで求めた融解温度)未
満の温度で熱処理をし、支持体の熱履歴を消去させた
後、50℃以上Tg未満の温度で再熱処理を行うとよ
い。本発明では、ポリエステルのTg以上融点未満の温
度での熱処理を「前熱処理」と呼び、50℃以上ポチエ
ステルのTg未満の熱処理を「後熱処理」と呼び区別す
る。前熱処理温度はポリエステルのTg以上融点未満、
さらに好ましくはTg+20℃以上ポリエステルの結晶
化温度(DSCで求めた結晶化温度)以下で5分〜3時
間行うのがよい。ポリエステルの融点以上の温度で前熱
処理を行うと、支持体の弾性が著しく低下することによ
り面状や搬送性に問題が生じる。前熱処理はこの温度範
囲内で、一定温度で実施してもよく(定温前熱処理)、
降温しながら実施してもよく(降温前熱処理)、また昇
温しながら実施してもよい(昇温前熱処理)。前熱処理
の時間は、0.1分以上1500時間以下、さらに好ま
しくは1分以上1時間以下である。0.1分未満では十
分な効果を得ることができず、1500時間を越えると
効果が飽和する一方で、支持体の着色や脆化が起こりや
すくなる。
【0020】この前熱処理の後、後熱処理を実施する
が、前熱処理終了温度から後熱処理開始温度にまで急速
冷却してもよく、Tgをまたいで徐々に後熱処理開始温
度にまで冷却してもよい。また一度室温に冷却した後、
後熱処理温度に上昇させてもよい。後熱処理温度は50
℃以上Tg未満、より好ましくはTg−20℃以上Tg
未満で熱処理を行う。50℃未満で行うと十分な巻き癖
効果を得るためには長時間を要し工業生産性が劣る。後
熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよく、
冷却しながら熱処理してもよい。冷却の平均冷却速度は
−0.01〜−20℃/時間、より好ましくは−0.1
〜−5℃/時間である。後熱処理時間は、0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは0.5時間以上
200時間以下である。0.1時間以下では十分な効果
を得ることができず、1500時間以上では効果が飽和
する一方、支持体の着色や脆化が起こりやすくなる。こ
れらの前熱処理と後熱処理の方法の組み合わせは幾つか
あるが、Tg+20℃以上結晶化温度以下で定温前熱処
理をした後、TgからTg−20℃の温度範囲まで冷却
速度−0.1〜−5℃/時間で冷却しながら後熱処理す
るのが好ましい。
【0021】このような支持体の熱処理は、ロ−ル状で
実施してもよく、またウェブ状で搬送しながら実施して
もよい。ロ−ル状で熱処理する場合、ロ−ルを室温から
恒温槽中で熱処理する方法、ウェブ搬送中に所定温度に
した後ロ−ル状に巻取り熱処理する方法のいずれの方法
で実施してもよい。前者の方法は昇温、降温に時間を要
するが、設備投資が少なくて済む利点がある。後者の方
法は高温での巻取り設備が必要だが昇温時間を省略でき
る利点がある。ロ−ル状での熱処理では、熱処理中に発
生する熱収縮応力のために、巻締まりによるしわや、巻
芯部の切り口写り等の面状故障が発生しやすい。このた
め、表面に凹凸を付与し(例えば SnO2やSb2O5等の導電
性無機微粒子を塗布する)、支持体間のきしみを低減さ
せることで巻締まりによるしわを防止したり、支持体の
端部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで
巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが
望ましい。一方、ウェブ状で熱処理する場合、長大な後
熱処理工程を必要とするが、ロ−ル状での熱処理に比べ
て良好な支持体面状が得られる。これらの熱処理方法の
中で、前熱処理をウェブ状で行い、後熱処理をロール状
で行うのが好ましい。前熱処理をウェブ状で行うと、ロ
−ル状で行った場合に比べ面状故障が起きにくく、後熱
処理は比較的長時間を要するためである。
【0022】これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理
後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り
塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯
電防止剤塗布後である。これにより熱処理中の支持体の
面状故障となる帯電によるゴミの付着を防ぐことができ
る。熱処理に用いられるロール巻き芯は、フィルムへの
温度伝播を効率よくするために、高温液体を流液できる
ような中空構造ないしは加熱出来るように電気ヒーター
を内蔵しているものが好ましい。ロール巻き芯の材質は
特に限定されないが、熱による強度低下や変形のないも
のが好ましく、例えばステンレス,アルミニウム、ガラ
スファイバー入り樹脂を挙げることが出来る。また必要
に応じて、これらの巻芯上にゴムや樹脂をライニングし
てもよい。
【0023】また、これらのポリマーフィルム中に経時
安定性付与の目的で紫外線吸収剤を、練り込んでも良
い。紫外線吸収剤としては、可視領域に吸収を持たない
ものが望ましく、かつその添加量はポリマーフィルムの
重量に対して通常0.5重量%ないし20重量%、好ま
しくは1重量%ないし10重量%程度である。0.5重
量%未満では紫外線劣化を抑える効果を期待できない。
紫外線吸収剤としては2,4−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、
4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベ
ンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、2(2′−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
(2′−ヒドロキシ3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ−3′
−ジ−t−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール等のベンゾトリアゾール系、サリチル酸フェニ
ル、サリチル酸メチル等のサリチル酸系紫外線収剤が挙
げられる。
【0024】ポリエステル特に芳香族系ポリエステルの
屈折率は、1.6〜1.7と高いのに対し、この上に塗
設する感光層の主成分であるゼラチンの屈折率は1.5
0〜1.55とこの値より小さいので、光がフィルムエ
ッジから入射した時、ベースと乳剤層の界面で反射して
いわゆるライトパイピング現象(縁被り)を起こす。こ
の様なライトパイピング現象を回避するため、フィルム
に不活性無機粒子等を含有させる方法ならびに染料を添
加する方法等が知られている。染料添加による方法はフ
ィルムヘイズを著しく増加させないので好ましい。フィ
ルム染色に使用する染料については、色調は感光材料の
一般的な性質上グレー染色が好ましく、ポリエステルフ
ィルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエステ
ルとの相溶性に優れたものが好ましい。染料としては、
上記の観点から三菱化成製のDiaresin、日本化
薬製のKayaset等ポリエステル用として市販され
ている染料を混合することにより目的を達成することが
可能である。
【0025】本発明によるポリエステルフィルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、不活性
無機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗布等が
一般的手法として用いられる。かかる不活性無機粒子と
してはSiO2 、TiO2 、BaSO4 、CaCO3
タルク、カオリン等が例示される。また、上記のポリエ
ステル合成反応系に不活性な粒子を添加する外部粒子系
による易滑性付与以外にポリエステルの重合反応時に添
加する触媒等を析出させる内部粒子系による易滑性付与
方法も採用可能である。外部粒子系としてはポリエステ
ルフィルムと比較的近い屈折率をもつSiO2、あるい
は析出する粒子径を比較的小さくすることが可能な内部
粒子系を選択することが望ましい。更には、練り込みに
よる場合、よりフィルムの透明性を得るために機能付与
した層を積層する方法も好ましい。この手段としては具
体的には複数の押し出し機ならびにフィードブロック、
あるいはマルチマニフォールドダイによる共押出し法が
例示される。
【0026】以下に本発明の硬膜処理方法について記述
する。硬膜処理は定着工程以降に行うのが好ましく、硬
膜処理剤を含んだ定着液で処理を行っても良いが、好ま
しくは、一般的な定着液で処理した後、乾燥工程を経る
前に硬膜処理液で処理するのがよい。また、標準的な現
像処理乾燥後、硬膜処理液に再度浸漬し乾燥しても良
い。硬膜処理に用いる硬膜剤の種類としては、ハロゲン
化銀写真感光層の主バインダーであるゼラチンが有する
カルボキシル基やアミノ基と急速に反応し架橋する素材
がよく、アルミニウム塩、特にその硫酸塩、カリ明ば
ん、アンモニウム明ばん等のアルミニウム系化合物や、
硫酸クロムやクロム明ばんなどの他の無機硬膜剤を用い
る事ができる。特に硫酸アルミニウムが好ましい。また
使用する処理硬膜液のpHは、その硬膜の程度を大きく
変化させる。硫酸アルミニウムを用いる場合、pHは
3.5〜6.5、好ましくは4.0〜6.0、より好ま
しくは4.0〜5.0である。硬膜処理時間は10秒か
ら6分間の処理が好ましく、より好ましくは30秒から
3分間である。硬膜処理のあと水洗を行うが、目的によ
っては乾燥後の感光材料の膜面のpHをコントロールす
るために、pH調整処理工程を通過させることもでき
る。
【0027】次に代表的な硬膜処理液を述べるが、この
液に限る物ではない。 ・硫酸アルミニウム X g ・酒石酸 3.0 g ・水 750.0 g ・酢酸(90%) 20.0 g ・硫酸アンモニウム 130.0 g ・硫酸ナトリウム(SS) 15.0 g 水を加えて 1 リットル アンモニア(29%)でpH 4.5に調整する。 硫酸アルミニウムXは、2.5〜25gが好ましく、5
〜15gがさらに好ましい。2.5g未満では耐ブロッ
キングの効果が薄く、25g以上添加しても耐ブロッキ
ング性の効果が飽和するだけでなく、硬膜処理液に続く
水洗工程に持ち込まれる硬膜液が増加し水洗効率が低下
し好ましくない。
【0028】本発明の支持体上に写真層(感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、中間層、フィルター層、保護層、導電性
層、バック層)を強固に接着させるために、グロー放電
処理、紫外線処理、火炎処理、活性プラズマ処理、コロ
ナ放電処理、高周波処理、混酸処理、オゾン酸化処理、
等の表面活性化処理をした後、直接写真層を塗布して接
着力を得てもよいし、一旦これらの表面処理をした後、
あるいは表面処理無しで下塗り層を設け、この上に写真
層を設けてもよい。好ましいのは、グロー放電処理、紫
外線処理、火炎処理、コロナ放電処理をした後、下塗り
層を設けその上に写真層を設ける方法である。
【0029】グロー放電処理する際の放電雰囲気ガス組
成は、特開昭59−556430号に記載された、放電
開始後に支持体自身が放電処理を受けることにより容器
内に発生する気体種だけでもよいが、特願平5−199
704号記載の水蒸気の存在下でグロー放電処理を実施
する方が好ましい。水蒸気分圧は、10%以上100%
以下が好ましく、更に好ましくは40%以上90%以下
である。水蒸気以外のガスは酸素、窒素等からなる空気
である。このようなグロー放電の処理雰囲気中に水蒸気
を定量的に導入する方法は、グロー放電処理装置に取付
けたサンプリングチューブからガスを4極子型質量分析
器(日本真空製MSQ−150)に導き、組成を定量し
ながら行うことで達成できる。
【0030】表面処理すべき支持体を予め加熱した状態
でグロー放電処理を行うと、短時間の処理で接着性が向
上し、また支持体の黄色化を大幅に減少させることがで
きる。予熱温度は50℃以上Tg以下が好ましく、70
℃以上Tg以下がより好ましく、90℃以上Tg以下が
さらに好ましい。真空中でポリマー表面温度を上げる具
体的方法としては、赤外線ヒータによる加熱、熱ロール
に接触させることによる加熱等がある。グロー放電処理
は特願平5−147864号記載の放電電極並びに放電
処理装置を用いて行うのが好ましい。グロー放電処理時
の真空度は0.005〜20Torrが好ましく、より好ま
しくは0.02〜2Torrである。また、電圧は500〜
5000Vの間が好ましく、より好ましくは500〜3
000Vである。使用する放電周波数は、直流から数1
000MHz、より好ましくは50Hz〜20MHz、
さらに好ましくは1KHz〜1MHzである。放電処理
強度は、0.01KV・A・分/m2〜5KV・A・分
/m2が好ましく、より好ましくは0.15KV・A・
分/m2〜1KV・A・分/m2である。グロー放電処理
を施こした支持体は、直ちに特開平3−39106号記
載の方法で冷却ロールを用いて温度を下げることが好ま
しい。これにより高温での外力による塑性変形に起因し
た平面性の悪化や、低分子量体(モノマー、オリゴマー
等)の支持体表面への析出に起因した透明性や耐ブロッ
キング性の悪化を防ぐことができる。
【0031】紫外線照射処理は、特公昭43−2603
号、特公昭43−2604号、特公昭45−3828号
記載の処理方法によって行われるのが好ましい。水銀灯
は石英管からなる高圧水銀灯で、紫外線の波長が220
〜380nmの間であるものが好ましい。紫外線照射は
支持体の延伸工程、熱固定時、熱固定後の何れでもよ
い。紫外線照射の方法については、光源は被支持体の表
面温度が150℃前後にまで上昇することが支持体性能
上問題なければ、主波長が365nmの高圧水銀灯ラン
プを使用することができる。低温処理が必要とされる場
合には主波長が254nmの低圧水銀灯が好ましい。ま
たオゾンレスタイプの高圧水銀ランプ、及び低圧水銀ラ
ンプを使用する事も可能である。処理光量に関しては処
理量が多いほど支持体と被接着層との接着力は向上する
が、光量の増加に伴い支持体が着色し、また支持体が脆
くなるという問題が発生する。本発明のフィルムには、
365nmを主波長とする高圧水銀ランプで、照射光量
20〜10000(mJ/cm2)がよく、より好ましく
は50〜2000(mJ/cm2)である。254nmを
主波長とする低圧水銀ランプの場合には、照射光量10
0〜10000(mJ/cm2)がよく、より好ましくは
300〜1500(mJ/cm2)である。
【0032】火炎処理の方法は天然ガスでも液化プロパ
ンガスでもかまわないが、空気との混合比が重要であ
る。プロパンガスの場合は、プロパンガス/空気の好ま
しい混合比は、容積比で1/14〜1/22、好ましく
は1/16〜1/19である。また、天然ガスの場合
は、1/6〜1/10、好ましくは1/7〜1/9であ
る。火炎処理量は1〜50Kcal/m2、より好まし
くは3〜20Kcal/m2の範囲で行うとよい。また
バーナーの内炎の先端と支持体の距離を4cm未満にす
るとより効果的である。処理装置は春日電気(株)製フ
レーム処理装置を用いることができる。また、火炎処理
時に支持体を支えるバックアップロールは中空型ロール
であり、冷却水を通して水冷し、常に一定温度で処理す
るのがよい。
【0033】コロナ放電処理はPillar社製ソリッ
ドステートコロナ処理機6KVAモデルを用いることが
できる。処理時の放電周波数は、5〜40KHz、より
好ましくは10〜30KHzである。また波形は交流正
弦波が好ましい。電極と誘電体ロールのギャップクリア
ランスは1〜2mm、より好ましくは1.4〜1.6mm
である。また処理量は、0.3〜0.4KV・A・分/m
2、より好ましくは0.34〜0.38KV・A・分/
2である。
【0034】下塗り層のバインダーとしては、ゼラチ
ン、コロイド状アルブミン、カゼイン等のタンパク質;
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース等のセルロース化合物;寒天、アルギン酸ソーダ、
でんぷん誘導体等の糖誘導体;合成親水性コロイド、例
えばポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミド、ま
たはこれらの誘導体及び部分加水分解物、デキストラ
ン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ロジン
等が挙げられる。必要に応じてこれらのコロイドの2つ
以上の混合物を使用しても良い。また写真層との接着が
良好な、例えば、エチルアクリレート、ブチルアクリレ
ート、等のアクリル酸エステル、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル、
あるいはアクリル酸、メタクリル酸、またはそれらの酸
誘導体等に代表されるエチレン系不飽和酸からなるホモ
ポリマーまたはそれらと他のビニル系モノマーとの共重
合体、またイタコン酸、無水イタコン酸、マレイン酸、
無水マレイン酸等の多塩基酸とスチレン、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、ブタジエン等ビニル系モノマーとの共
重合体またはそれらモノマーと他のエチレン系不飽和モ
ノマーとの3元共重合体等がある。これらは水溶液とし
ても有機溶剤に溶解した状態でも、また水中にラテック
スとして分散した液体としても用いる事ができる。
【0035】これらのバインダーの中で最も好ましいの
はゼラチンである。ゼラチンとしては、いわゆる石灰処
理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼラ
チン誘導体及び変性ゼラチン等当業界で一般に用いられ
ているものはいずれも用いることができる。これらのゼ
ラチンのうち、最も好ましく用いられるのは石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチンである。これらのゼラチンは、
その作製工程における種々の不純物、例えば0.01〜
20000ppmの金属類(Na,K,Li,Rb,C
a,Mg,Ba,Ce,Fe,Sn,Pb,Al,S
i,Ti,Au,Ag,Zn,Niなどの金属、及びそ
のイオンなど)、イオン(F,Cl,Br,I,硫酸イ
オン、硝酸イオン、酢酸イオン、アンモニウムイオンな
ど)を含有している。特に石灰処理ゼラチンにおいては
Ca,Mgイオンを含有するのは当業界では常識であ
り、その含有量も10〜3000ppmと非常に幅広い
が、凝集物の発生を防止するためには2500ppm以
下が好ましく、更に好ましくは500ppm以下であ
る。
【0036】本発明の感材を構成している感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、中間層、フィルター層、保護層、導電性
層、バック層は主に親水性コロイド層からなっている。
親水性コロイド層のバインダーとしては、下塗り層のバ
インダーと同じく、ゼラチン、コロイド状アルブミン、
カゼイン等のタンパク質;カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース化合
物;寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん誘導体等の糖誘
導体;合成親水性コロイド、例えばポリビニルアルコー
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重
合体、ポリアクリルアミド、またはこれらの誘導体及び
部分加水分解物、デキストラン、ポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリル酸エステル、ロジン等が挙げられる。必要に応
じてこれらのコロイドの2つ以上の混合物を使用しても
良い。
【0037】本発明の感光材料には、耐ブロッキングの
ためにマット剤を含有させてもよい。使用されるマット
剤としてはその組成において特に限定されず、有機物で
も無機物でもよく2種類以上の混合物でもよい。マット
剤は現像処理後も感材中に残存する粒子でもよく、処理
液に溶けてもよく併用してもよい。可溶性マット剤はア
ルカリ性で溶解するような基を含有させることが望まし
い。有機物としては、ポリテトラフルオロエチレン、セ
ルロースアセテート、ポリスチレン、ポリメチルメタク
リレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチレンカー
ボネート、でんぷん等の有機高分子化合物を、懸濁重合
法、スプレードライ法或いは分散法等で作った物が挙げ
られる。また無機化合物としては、硫酸バリウム、マン
ガンコロイド、硫酸ストロンチウムバリウム等の微粉末
があるが、さらに湿式法やケイ酸のゲル化より得られる
合成シリカ等の二酸化珪素やチタンスラッグと硫酸によ
り生成する二酸化チタン(ルチル型やアナタース型)等
が挙げられる。また粒径の比較的大きい、例えば20μ
m以上の無機物から粉砕した後、分級(振動ろ過、風力
分級等)することによっても得られる。
【0038】これらの中で好ましく用いられる粒子とし
て、ポリメチルメタクリレート、ポリ(メチルメタクリ
レート/メタクリル酸=95/5(モル比)、55/4
5、50/50)、ポリ(メチルメタクリレート/エチ
ルアクリレート/メタクリル酸=50/40/10(モ
ル比)、ポリスチレン、ポリ(スチレン/スチレンスル
ホン酸=95/5、60/40)、シリカ、硫酸バリウ
ム、硫酸ストロンチウムを挙げることができる。さらに
特開昭64−77052号、ヨーロッパ特許30785
5号に記載の反応性(特にゼラチンと)基を有する粒子
がよい。マット剤の大きさは、0.01〜15μmの平
均粒径を有するものであり、好ましくは0.1〜10μ
mである。マット剤の含有層は特に限定されないが、好
ましくは乳剤保護層、バック層、バック保護層である。
中でも乳剤保護層、バック保護層が好ましくその保護層
の厚みは0.05〜10μmであり、より好ましくは
0.15〜8μmである。マット剤を塗設する方法は、
実施例に示すように予め塗布液中に添加してもよいし、
現像処理乾燥後、再度マット剤を含有する液に浸漬して
もよく、また現像処理乾燥後、マット剤を含有する液を
フィルムの両端にストライプ状に塗布しても良い。
【0039】本発明の感光材料には、写真層の帯電防止
層に用いる帯電防止剤を含有させてもよい。帯電防止剤
として最も好ましい物は、ZnO、TiO2、SnO2
Al23、In23、SiO2、MgO、BaO、Mo
3、V25の中から選ばれた少なくとも1種の結晶性
の金属酸化物、或いはこれらの複合酸化物の微粒子であ
る。この中で特に好ましい物は、SnO2を主成分とし
酸化アンチモン約5〜20%含有させ及び/又はさらに
他成分(例えば酸化珪素、ホウ素、リンなど)を含有さ
せた導電性材料である。これらの導電性の結晶性酸化
物、或いはその複合酸化物の微粒子はその体積抵抗率が
1x107 Ωcm以下、より好ましくは1x105 Ωc
m以下である。またその粒子サイズは0.002〜0.
7μm、特に0.005〜0.3μmであることが望ま
しい。この導電性を有する層は、該支持体に対して、ハ
ロゲン化銀乳剤層側にあってもよいし、ハロゲン化銀乳
剤層と反対側のバック層にあってもよい。その際用いら
れるバインダーは特に限定されず、水溶性でもよく有機
溶剤性バインダーでもよく、あるいはラテックスのよう
に架橋されていてもよい。得られた帯電防止層の体積抵
抗は1x1012Ω〜1x103Ω、より好ましくは1x
1010Ω〜1x103Ωであり、さらには1x109Ω〜
1x103Ωが好ましい。
【0040】次に本発明の写真感光材料の写真層につい
て記載する。ハロゲン化銀乳剤層としてはカラー用黒白
用何れでもよい。ここではカラーハロゲン化銀写真感光
材料について説明する。本発明の感光材料は、支持体上
に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特
に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質
的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲ
ン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有する
ハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色
光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単
位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側
から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設
置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっ
ても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれた
ような設置順をもとりえる。上記、ハロゲン化銀感光性
層の間および最上層、最下層には各層の中間層等の非感
光性層を設けてもよい。該中間層には、特開昭61−4
3748号、同59−113438号、同59−113
440号、同61−20037号、同61−20038
号明細書に記載されているようなカプラー、DIR化合
物等が含まれていてもよく、通常用いられるように混色
防止剤を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する
複数のハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第1,121,
470号あるいは英国特許第923,045号、特開昭
57−112751号、同62−200350号、同6
2−206541号、同62−206543号、同56
−25738号、同62−63936号、同59−20
2464号、特公昭55−34932号、同49−15
495号明細書に記載されている。ハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。
【0041】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No. 1764
3(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製
造(Emulsion preparation and types)" 、および同No.
18716(1979年11月)、648頁、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P. G
lafkides, Chemie et Phisique Photographique, Paul
Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊 (G. F. Duffin Photographic Emul
sion Chemistry (Focal Press,1966)、ゼリクマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(V. L. Zelikman et al., Making and Coating Photog
raphic Emulsion, Focal Press, 1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。米国特許第
3,574,628号、同3,655,394号および
英国特許第1,413,748号などに記載された単分
散乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約5以上であ
るような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, Photographic Science
and Engineering)、第14巻、248〜257頁(19
70年);米国特許第4,434,226号、同4,4
14,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号および英国特許第2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい。また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。
【0042】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。本発明
の効率は、金化合物と含イオウ化合物で増感した乳剤を
使用したときに特に顕著に認められる。このような工程
で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN
o.17643および同No.18716に記載されて
おり、その該当個所を後掲の表にまとめた。本発明に使
用できる公知の写真用添加剤も上記の2つのリサーチ・
ディスクロージャーに記載されており、下記の表に関連
する記載個所を示した。
【0043】 (添加剤種類) (RD17643) (RD18716) 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄〜 6 光吸収剤、フィルター染料、 紫外線吸収剤 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号、や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0044】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.17643、VII −C〜Gに
記載された特許に記載されている。イエローカプラーと
しては、例えば米国特許第3,933,501号、同第
4,022,620号、同第4,326,024号、同
第4,401,752号、同第4,248,961号、
特公昭58−10739号、英国特許第1,425,0
20号、同第1,476,760号、米国特許第3,9
73,968号、同第4,314,023号、同第4,
511,649号、欧州特許第249,473A号、等
に記載のものが好ましい。マゼンタカプラーとしては5
−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ま
しく、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo. 24220(1984
年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24230(1984年6月)、特
開昭60−43659号、同61−72238号、同6
0−35730号、同55−118034号、同60−
185951号、米国特許第4,500,630号、同
第4,540,654号、同第4,556,630号、
WO(PCT)88/04795号等に記載のものが特
に好ましい。
【0045】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,753,871号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラー
ド・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo. 1
7643のVII −G項、米国特許第4,163,670
号、特公昭57−39413号、米国特許第4,00
4,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。発色色
素が過度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許
第4,366,237号、英国特許第2,125,57
0号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。ポリマ
ー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第4,080,211号、同
第4,367,282号、同第4,409,320号、
同第4,576,910号、英国特許2,102,13
7号等に記載されている。
【0046】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII 〜F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、米国特許
4,248,962号に記載されたものが好ましい。現
像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカ
プラーとしては、英国特許第2,097,140号、同
第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDI
Rレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー、R.D.N0.11449、同24241、
特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出
カプラー、米国特許第4,553,477号等に記載の
リガンド放出するカプラー、特開昭63−75747号
に記載のロイコ色素を放出するカプラー等が挙げられ
る。本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法
により感光材料に導入できる。
【0047】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類、リン酸またはホスホン酸のエステル類、安
息香酸エステル類、アミド類、アルコール類またはフェ
ノール類、脂肪族カルボン酸エステル、アニリン誘導
体、炭化水素類などが挙げられる。また補助溶剤として
は、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約16
0℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。ラ
テックス分散法の工程、効果および含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特
許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。本発明の
感光材料は乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜
厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨潤速度T
1/2 が30秒以下が好ましい。膜厚は、25℃相対湿度
55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤
速度T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従っ
て測定することができる。例えばエー・グリーン(A. Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド
・エンジニアリング( Photogr. Sci. Eng.)、19巻、
2号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター
(膨潤計)を使用することにより測定でき、T1/2 は発
色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最
大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、この飽和膜厚に到
達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T1/2 は、バ
インダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、ある
いは塗布後の経時条件を変えることによって調整するこ
とができる。また、膨潤率は150〜400%が好まし
い。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚
から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算
できる。
【0048】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁及び同No. 1
8716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法に
よって現像処理する事が出来る。本発明のハロゲン化銀
カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発
色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色
現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例
えば米国特許第3,342,597号のインドアニリン
系化合物、同第3,342,599号、リサーチ・ディ
スクロージャー14,850号及び同15,159号記
載のシッフ塩基型化合物、同第13,924号に記載さ
れている。
【0049】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明す
るが、本発明はこれに限定される物ではない。
【0050】実施例1 1)支持体の作成 用いる化合物PEN、PET、PAr、PCTのペレッ
トを予め150℃で4時間乾燥した。表Aに示す割合で
混合された支持体は、まず単体ペレットを記載の割合で
混合した後、2軸混練押しだし機を用い280℃で押し
出した後ペレット化した。これらのポリエステル固形分
に対して、特願平5ー316676号記載の染料、化合
物I−6と化合物I−24をそれぞれ54ppm添加
し、常法により乾燥した。これらのペレットを300℃
で溶融後T型ダイから押し出し、Tg+30℃で縦方向
に3.1倍、Tg+20℃で横方向に3.5倍の延伸を
施し、さらに250℃6秒間の熱固定をおこない、90
μmの2軸延伸ポリエステル支持体を作成した。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】2)支持体の熱処理と表面処理 上記の方法で製膜した支持体を表Aの条件で前熱処理と
後熱処理を行った。熱処理は全て直径30cmの巻き芯
に下塗り面を外側にして実施した。この後、支持体の両
面に以下に示す方法でグロー放電処理を行った。まず断
面が直径2cmの円柱状の長さ40cmの棒状電極を1
0cm間隔に4本絶縁板上に固定した。この電極板を真
空タンク内に固定し、この電極面から15cm離れ、電
極面に正対するように厚さ90μm幅30cmの2軸延
伸フィルムを2秒間の表面処理が行われるように走行さ
せた。フィルムが電極を通過する直前に、フィルムが直
径50cmの温度コントローラー付き加熱ロールに3/
4周接触するように加熱ロールを配置し、さらに加熱ロ
ールと電極ゾーンの間のフィルム面に熱電対温度計を接
触させることによりフィルム面温度を115℃にコント
ロールした。真空槽内の圧力は0.2Torr、雰囲気
気体中のH2O分圧は75%で行った。放電周波数は3
0KHz、出力2500W、処理強度は0.5KV・A
・分/m2で行った。真空グロー放電電極は特願平5−
147864記載の方法に従った。放電処理後の支持体
が巻き取られる前に表面温度が30℃になるように、直
径50cmの温度コントローラー付き冷却ロールに接触
させ巻き取った。
【0054】3−1)下塗り層(乳剤層側)の塗設 支持体上に下記組成の下塗り液をワイヤーバーを用いて
10ml/m2塗布し、115℃で2分間乾燥後卷き取
った。 ・ゼラチン 10.0 重量部 ・水 24.0 重量部 ・メタノール 961.0 重量部 ・サリチル酸 3.0 重量部 ・特開昭51−3619号記載 合成例1 ポリアマイド−エピクロルヒドリン樹脂 0.5 重量部 ・特公平3−27099号記載 化合物I−13 1.0 重量部 この下塗面上に後述の感光層を塗設した。
【0055】3−2)バック第1層の塗設 下塗り後、支持体の下塗り層を設けた側とは反対側の面
に、下記組成のバック処方をワイヤーバーを用いて5m
l/m2塗布し、115℃で2分間乾燥後卷き取った。 ・ゼラチン 3.0 重量部 ・水 51.0 重量部 ・メタノール 945.0 重量部 ・酢酸 1.0 重量部 ・特開昭51−3619号記載 合成例1 ポリアマイド−エピクロルヒドリン樹脂 0.15重量部 ・特公平3−27099号記載 化合物I−13 1.0 重量部
【0056】3−3)バック第2層 塩化第2スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し均一溶液
を得た。この溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液を前期
溶液がpH3になるまで滴下し、コロイド状酸化第2スズ
と酸化アンチモンの共沈澱物を得た。得られた共沈澱を
50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱を得
た。赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分離した。
過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分離によっ
て水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオンを除去
した。過剰イオンを除去したコロイド状沈澱200重量
部を水1500重量部に再分散し、500℃に加熱した
焼成炉に噴霧し、青みがかった平均粒径0.005μm
の酸化第二スズ一酸化アンチモン複合物の微粒子を得
た。この微粒子粉末の抵抗率は25Ω・cmであった。上
記微粉末40重量部と水60重量部の混合液をpH7.0
に調製し、撹はん機で粗分散の後横型サンドミル(ダイ
ノミル、Willy A. BackfenAG製)で滞留時間が30分
になるまで分散して、一次粒子が一部凝集して2次凝集
体として0.05μmになる分散液を調製した。
【0057】下記処方の液を乾燥膜厚が0.3μmにな
るように塗布し、110℃で30秒間乾燥した。 ・上記導電性微粒子分散液(SnO2/Sb23、0.15μm)100重量部 ・ゼラチン 10重量部 ・水 270重量部 ・メタノール 600重量部 ・レゾルシン 20重量部 ・特公平3−27099号記載 化合物I−13 1重量部
【0058】3−4)バック第3層 下記処方の液を乾燥膜厚が1.2μmになるように塗布
した。乾燥は110℃で行った。 ・ジアセチルセルロース 100重量部 ・トリメチロールプロパン−3−トルエンジイソシアネート 25重量部 ・メチルエチルケトン 1050重量部 ・シクロヘキサノン 1050重量部
【0059】3−5)バック第4層 滑り層の作成 下記の1液を90℃加温容解し、2液に添加後、高圧ホ
モジナイザーで分散し滑り分散原液とした。 1液 ・化合物 C613CH(OH)(CH2)10COOC4061 0.7 g ・化合物 n-C50101O(CH2CH2O)16H 1.1 g ・キシレン 2.5 g 2液 ・プロピレングリコールモノメチルエーテル 34.0 g 上記滑り分散原液に下記のバインダー、溶剤を加え塗布
液とした。 ・ジアセチルセルロース 3.0 g ・アセトン 600.0 g ・シクロヘキサノン 350.0 g 滑り塗布液は10cc/m2の塗布量でワイヤーバーコ
ートした。
【0060】4)感光材料の調整 下塗りを施した支持体上に、下記に示すような組成の各
層を重層塗布し、多層カラー感光材料である試料を作製
した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。乳剤層の厚み
は20μmである。
【0061】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0062】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0063】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0064】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0065】第5層(高感度赤感乳剤Y層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0066】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0067】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0068】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0069】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0070】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0071】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0072】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0073】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 ExF−8 0.045 ExF−9 0.050 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0074】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 表A記載の添加量 B−2(直径 1.7 μm) 表A記載の添加量 B−3 0.05 S−1 0.20 酸処理ゼラチン 0.70
【0075】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0076】
【表3】
【0077】上記表Bにおいて、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 号に記載されている内
部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0078】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
−ズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0079】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0080】
【化1】
【0081】
【化2】
【0082】
【化3】
【0083】
【化4】
【0084】
【化5】
【0085】
【化6】
【0086】
【化7】
【0087】
【化8】
【0088】
【化9】
【0089】
【化10】
【0090】
【化11】
【0091】
【化12】
【0092】
【化13】
【0093】
【化14】
【0094】
【化15】
【0095】
【化16】
【0096】5)写真フィルムの調整 写真フィルムサンプルの巻き癖の評価は下記手順に従っ
て行った。 5−1)コアセット 作成したフィルムを35mm幅で、1.2mの長さにスリ
ットした。これを25℃60%RHで1晩調湿した後、
感光層を内巻にし、表A記載のようにスプール直径4m
m/カートリッジ内径14.5mm、スプール直径5m
m/カートリッジ内径15.0mm、スプール直径7m
m/カートリッジ内径15.5mmに巻きつけた。これ
を密封容器中に入れ、80℃で2時間加熱して巻き癖を
付けた。この温度条件は、夏季に車中に置かれたフィル
ムを想定した条件である。
【0097】5−2)現像処理 上記条件で巻き癖を付けたフィルムを、25℃で放冷し
た後、密封容器からサンプルフィルムを取出し、自動現
像機(富士写真フイルム製:ミニラボプロセッサーFP
−550B)で処理した。処理に先立ち、像様露光を与
えた試料を発色現像補充量がタンク容量の3倍量補充さ
れるまで別途ランニング処理し、その後測定に使用する
試料を処理した。本発明の硬膜処理は硫酸アルミニウム
を用い、富士ミニラボプロセッサーで処理乾燥した後、
下記液処方に再度浸漬し、水洗後乾燥した。その後再度
同一のスプールに卷き戻した。 処理工程 温 度 時間 発色現像 38℃ 3分15秒 漂白 38℃ 1分00秒 漂白定着 38℃ 3分15秒 水洗(1) 35℃ 40秒 水洗(2) 35℃ 1分00秒 安定 38℃ 40秒 乾燥 55℃ 1分15秒 アルミ硬膜 38℃ 1分00秒 水洗(3) 38℃ 1分00秒 乾燥 55℃ 1分15秒
【0098】用いた処理液は次の組成を有する。 (発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 4.5g 2−メチルアミリン硫酸塩 水を加えて 全量 1リットル pH(水酸化カリウムと硫酸で調整) 10.05
【0099】 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 100.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N−CH2−CH2−S−S−CH2−CH2−N(CH3)2 ・2HCl アンモニア水(27%) 15.0ミリリットル 水を加えて 全量 1リットル pH(アンモニア水と硝酸で調整) 6.3
【0100】 (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 240.0ミリリットル アンモニア水(27%) 6.0ミリリットル 水を加えて 全量 1リットル pH(アンモニア水と硝酸で調整) 7.2
【0101】(水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーラ
イトIR−400)を充填した混床式カラムに通水して
カルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リッ
トル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌ−ル酸ナト
リウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム0.15g
/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5
の範囲にあった。
【0102】 (安定液) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 g (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 1,2,4−トリアゾール 1.3 g 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75g 水を加えて 全量 1リットル pH 8.5
【0103】 (アルミニウム硬膜液) 硫酸アルミニウム X g 酒石酸 5.0 g 水 750.0 g 酢酸(90%) 20.0 g 硫酸アンモニウム 130.0 g 硫酸ナトリウム(SS) 15.0 g 水を加えて 全量 1リットル アンモニア(29%) pH 4.2 硫酸アルミニウム:Xは表Aに示す添加量とした。
【0104】6)写真フィルムの評価 6−1)現像処理後のフィルム後端折れと現像の処理ム
ラの評価 処理後フィルムを目視観察し、フイルムの後端に折れが
ないものを◎、軽い折れがあるがプリント時の搬送に問
題がなくプリント画像も正常なものを○、フィルムに折
れが発生し、プリント時の搬送にも支障をきたすものを
×とする。現像の処理ムラは、処理後のフィルムを目視
で観察し、均一に処理されているものを◎、処理後フィ
ルムにややムラがあるがプリント画像にはムラが観察で
きず実用上問題ないものを○、処理後フィルムにムラが
ありプリント画像にもムラが観察されるものを×と評価
した。 6−2)圧力被り 6−1)記載の方法でコアセットしたフィルムを現像処
理し、目視で圧力被り(色濃度ムラ)を評価した。被り
が発生しない物を○、発生した物を×と表した。 (7)ブロッキング性 現像処理済みの試料を25℃相対湿度85%で3時間調
湿した後、カートリッジ本体に収納密封した状態で40
℃、1日の熱処理を行い、乳剤側とバック側のブロッキ
ング性を評価した。ブロッキングのレベルをブロッキン
グしている面積で4段階に評価した。実用上◎、○は許
容できる。 ◎:接着しない ○:5%未満接着する △:5〜49%接着する ×:50%以上接着する
【0105】6ー3)ヘイズ度 未露光で現像処理し、乾燥後の試料を測定した。測定機
器は日本電色工業の濁度計を用いた。ヘイズ度=(散乱
光/全透過光)×100(%)ヘイズ度が小さいほど透
明性がよい。カラーネガ感光材料においては20%未満
のヘイズ度が好ましく、より好ましくは15%未満であ
る。
【0106】7)結果 結果を表Aに示す。本発明のTgが90℃以上200℃
以下のポリエステル支持体である水準1〜11、14〜
15は卷き癖が付きにくく、現像処理時のフィルムの処
理ムラと後端折れが起こりにくい。一方Tgが90℃未
満の水準12〜13は卷き癖が付きやすく、現像処理時
のフィルムの処理ムラと後端折れが起こる。硬膜処理を
行わない水準1、6、7は満足すべきブロッキング性と
ヘイズ度を両立させることができない。しかし、硬膜処
理を行った本発明の水準2〜5、水準8〜11、水準1
4〜15は、ブロッキング性とヘイズ度を両立させるこ
とができる。硫酸アルミニウムの添加量を5g以上にす
ると十分な耐ブロッキング性を持つことができることが
わかる。カートリッジの直径が4mmのものに巻き込ん
だものは、圧力被りが発生しているが、5mmにすると
圧力被りが発生していないことがわかる。
【0107】実施例2 1)支持体の作成 表C記載のポリエステルのペレットを予め150℃で4
時間乾燥した。これらのポリエステル固形分に対して、
特願平5ー316676号記載の染料、化合物I−6と
化合物I−1をそれぞれ65ppmと216ppm添加
し、常法により乾燥した。これらのペレットを300℃
で溶融後T型ダイから押し出し、Tg+30℃で縦方向
に3.1倍、Tg+20℃で横方向に3.5倍の延伸を
施し、さらに250℃6秒間の熱固定をおこない、90
μmの2軸延伸ポリエステル支持体を作成した。
【0108】
【表4】
【0109】
【表5】
【0110】2)支持体の表面処理と熱処理 支持体の両面にフィルム面から10cmの距離に平行に
備え付けた幅50cm、アーク長30cmの365nm
を主波長とする円筒状1KWの石英製高圧水銀ランプを
用いて2分間、空気中115℃で照射した。照射光量は
500mJ/cm2であった。上記の方法で製膜した支
持体を表Cの条件で熱処理をした。熱処理は全て直径3
0cmの巻き芯に乳剤下塗り面を外側にして実施した。
【0111】3)下塗り層(乳剤層側)の塗設 支持体上に下記組成の下塗り液をワイヤーバーを用いて
10ml/m2塗布し、115℃で2分間乾燥後卷き取
った。 ・ゼラチン 10.0 重量部 ・水 12.0 重量部 ・メタノール 875.0 重量部 ・サリチル酸 2.5 重量部 ・パラクロルフェノール 100.0 重量部 ・特開昭51−3619号記載 合成例1 ポリアマイド−エピクロルヒドリン樹脂 0.5 重量部 ・特公平3−27099号記載 化合物I−13 1.0 重量部 この下塗面上に後述の感光層を塗設した。
【0112】4)バック層の塗設 下塗り後、支持体の下塗り層を設けた側とは反対側の面
に、下記組成のバック第1層用処方をワイヤーバーを用
いて5ml/m2塗布し、115℃で2分間乾燥後卷き
取った。 ・水 56.0 重量部 ・メタノール 841.0 重量部 ・パラクロールフェノール 99.0 重量部 ・酢酸 1.0 重量部 ・特開昭51−3619号記載 合成例1 ポリアマイド−エピクロルヒドリン樹脂 0.15重量部 ・特公平3−27099号記載 化合物I−13 1.0 重量部 バック第1層上のバック第2層としての帯電防止層の塗
設、バック第3層の塗設、バック第4層としての滑り層
の塗設は実施例1と同様にした。
【0113】5)感光材料の調整 下塗りを施した支持体上に、下記に示すような組成の各
層を重層塗布し、多層カラー感光材料である試料を作製
した。各組成の塗布量は、試料1m2当たりの値を示し
た。なおハロゲン化銀、コロイド銀については、等量の
銀に換算した重量を示した。また、第20層に添加したマ
ット剤、ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ
m)MAT−1と、メチルメタクリレートとアクリル酸
の4:6の共重合体(平均粒径1.5μm)MAT−2
の添加量は表Cに記入した。
【0114】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25 g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−3 0.1 g 紫外線吸収剤U−4 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g
【0115】第2層:中間層 非感光性微粒子ヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0.1μm、
AgI含量1モル%)銀量 0.15 g 表面及び内部を被らせた微粒子ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数18%、AgI含量
1モル%)銀量 0.05 g 化合物Cpd−A 0.1 g 化合物Cpd−M 0.05 g ゼラチン 0.4 g
【0116】第3層:中間層 ゼラチン 0.40 g 化合物Cpd−C 1 mg 化合物Cpd−D 3 mg 染料D−4 0.4 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 40 mg
【0117】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤AA 銀量 0.3 g 乳剤BB 銀量 0.4 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.09 g カプラーC−2 0.03 g カプラーC−3 0.02 g カプラーC−10 0.02 g 化合物Cpd−D 1 mg 化合物Cpd−K 0.05 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10 g エチルアクリレートのラテックス分散物0.5 g
【0118】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤BB 銀量 0.2 g 乳剤CC 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05 g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g エチルアクリレートのラテックス分散物0.05 g
【0119】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤DD 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−2 0.1 g カプラーC−3 0.1 g 添加物P−1 0.02 g エチルアクリレートのラテックス分散物0.1 g
【0120】第7層:中間層 ゼラチン 1.0 g 化合物Cpd−J 0.2 g 化合物Cpd−L 0.05 g 化合物Cpd−N 0.02 g 添加物P−1 0.05 g 染料D−1 0.02 g
【0121】第8層:中間層 表面及び内部を被らせた微粒子ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数16%、AgI含量
0.3モル%)銀量 0.025 g ゼラチン 0.4 g 化合物Cpd−A 0.1 g 化合物Cpd−D 1 mg 化合物Cpd−M 0.05 g
【0122】第9層:低感度緑感性乳剤層 粒子内部を被らせたヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0.1μ
m、AgI含量0.1モル%)銀量 0.15 g 乳剤EE 銀量 0.3 g 乳剤FF 銀量 0.1 g 乳剤GG 銀量 0.1 g ゼラチン 2.0 g カプラーC−4 0.03 g カプラーC−7 0.05 g カプラーC−8 0.02 g カプラーC−9 0.05 g カプラーC−12 0.2 g 化合物Cpd−B 0.03 g 化合物Cpd−D 1 mg 化合物Cpd−E 0.02 g 化合物Cpd−F 0.02 g 化合物Cpd−G 0.02 g 化合物Cpd−H 0.02 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.2 g
【0123】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤GG 銀量 0.3 g 乳剤HH 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.05 g カプラーC−8 0.05 g カプラーC−9 0.02 g カプラーC−12 0.20 g 化合物Cpd−B 0.03 g 化合物Cpd−E 0.02 g 化合物Cpd−F 0.02 g 化合物Cpd−G 0.05 g 化合物Cpd−H 0.05 g 添加物FF−5 0.08 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01 g
【0124】第11層:高感度緑感性乳剤層 粒子内部を被らせたヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0.2μ
m、AgI含量0.1モル%)銀量 0.05 g 乳剤II 銀量 0.5 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.3 g カプラーC−8 0.07 g カプラーC−9 0.05 g カプラーC−12 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08 g 化合物Cpd−E 0.02 g 化合物Cpd−F 0.02 g 化合物Cpd−G 0.02 g 化合物Cpd−H 0.02 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04 g
【0125】第12層:中間層 ゼラチン 0.4 g エチルアクリレートのラテックス分散物0.15 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05 g 染料D−3 0.07 g
【0126】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.08 g ゼラチン 1.0 g 化合物Cpd−A 0.04 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01 g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05 g
【0127】第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g
【0128】第15層:低感度青感性乳剤層 粒子内部を被らせたヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0.2μ
m、AgI含量0.1モル%)銀量 0.1 g 乳剤JJ 銀量 0.4 g 乳剤KK 銀量 0.1 g 乳剤LL 銀量 0.1 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−5 0.5 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−11 0.1 g 化合物Cpd−K 0.1 g
【0129】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤LL 銀量 0.1 g 乳剤MM 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−5 0.02 g カプラーC−6 0.002 g カプラーC−11 0.02 g
【0130】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤NN 銀量 0.6 g ゼラチン 1.4 g カプラーC−5 0.05 g カプラーC−6 0.08 g カプラーC−11 0.8 g
【0131】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.4 g 紫外線吸収剤U−2 0.01 g 紫外線吸収剤U−3 0.03 g 紫外線吸収剤U−4 0.03 g 紫外線吸収剤U−5 0.05 g 紫外線吸収剤U−6 0.05 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−C 0.2 g Cpd−I 0.4 g エチルアクリレートのラテックス分散物0.05 g 染料D−3 0.05 g 化合物Cpd−A 0.02 g 化合物Cpd−J 0.02 g 化合物Cpd−N 0.01 g
【0132】第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.05 mg 微粒子ヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI
含量1モル%)銀量 0.05 g 酸処理ゼラチン 0.3 g
【0133】第20層:第3保護層 コロイド銀 銀量 0.05 mg 微粒子ヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0.07μm、AgI
含量1モル%)銀量 0.05 g 酸処理ゼラチン 0.6 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) MAT−1 表C記載の添加量 メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 MAT−2(平均粒径1.5μm)表C記載の添加量 シリコーンオイル 0.03 g 界面活性剤WW−1 3.0 mg 界面活性剤WW−2 0.03 g
【0134】各ハロゲン化銀乳剤層および中間層には添
加剤FF−1〜FF−9を添加した。また、各層には上
記組成物以外にゼラチン硬化剤HH−1および塗布用界
面活性剤WW−3、WW−4およびWW−5を、乳化用
界面活性剤WW−6を添加した。更に、防腐・防黴とし
てフェノール、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン、2−フェノキシエタノール、イソチオソアン酸フェ
ニル、およびフェネチルアルコールを添加した。
【0135】
【表6】
【0136】
【表7】
【0137】
【表8】
【0138】
【化17】
【0139】
【化18】
【0140】
【化19】
【0141】
【化20】
【0142】
【化21】
【0143】
【化22】
【0144】
【化23】
【0145】
【化24】
【0146】
【化25】
【0147】
【化26】
【0148】
【化27】
【0149】
【化28】
【0150】
【化29】
【0151】
【化30】
【0152】
【化31】
【0153】6)写真フィルムの調整 6−1)現像処理 作成した写真フィルムの巻き癖の評価に必要なコアセッ
トは実施例1と同様にした。巻き癖を付けたフィルム
を、25℃で放冷した後、密封容器からサンプルフィル
ムを取出し、これを処理液(富士写真フイルム(株)
製、CR−56標準処理液)を用いて現像処理を行っ
た。本発明の硬膜処理を行う試料は、処理液CR−56
標準液で第二水洗まで処理した後、硫酸アルミニウムを
用いた下記硬膜処理液と第三水洗の2つの処理工程を新
たに通過させた後、最終リンスで処理し乾燥した。
【0154】 処理工程 温 度 時間 タンク容量 補充量 第一現像 38℃ 6分 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 38℃ 2分 4リットル 7500ミリリットル/m2 反転 38℃ 2分 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 38℃ 6分 12リットル 2200ミリリットル/m2 前漂白 38℃ 2分 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂白 38℃ 6分 12リットル 220ミリリットル/m2 定着 38℃ 4分 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 38℃ 4分 8リットル 7500ミリリットル/m2 硬膜処理 38℃ 1分 2リットル 1100ミリリットル/m2 第三水洗 38℃ 4分 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 25℃ 1分 2リットル 1100ミリリットル/m2 乾燥 55℃ 1分
【0155】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N− 1.5 g 1.5 g トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム塩 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 20 g 重炭酸ナトリウム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4− 1.5 g 2.0 g ヒドロキルメチル−3−ピラゾリドン 臭化カリウム 2.5 g 1.4 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg − ジエチレングリコール 13 g 15 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0156】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N− 3.0 g タンク液に トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8.0 g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00g pHは酢酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0157】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N− 2.0 g 2.0 g トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0 g 7.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36.0 g 36.0 g 臭化カリウム 1.0 g − ヨウ化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 3.0 g 3.0 g シトラジン酸 1.5 g 1.5 g N−エチル−N−(β−メタンスルホン 2.0 g 2.0 g アミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11.0 g 11.0 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオチ−ル 1.0 g 1.0 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0158】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・ 8.0 g 8.0 g 2ナトリウム塩・2水塩 亜硫酸ナトリウム 6.0 g 8.0 g 1−チオグリセロール 0.4 g 0.4 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 35 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0159】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・ 2.0 g 4.0 g 2ナトリウム塩・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・ 120.0 g 240.0 g Fe(III)・アンモニウム・2水塩 臭化カリウム 100.0 g 200.0 g 硝酸アンモニウム 10.0 g 20.0 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0160】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80.0 g タンク液に 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 同じ 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0161】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02 g 0.03 g ポリオキシエチレン−p− 0.3 g 0.3 g モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) ポリマレイン酸(平均分子量2000) 0.1 g 0.15 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.00 7.00
【0162】7)写真フィルムの評価 7−1)巻き癖の測定法 コアセットにより付けた長さ方向の巻き癖(カール)の
程度は、ANSI/ASC pH1.29−1985の
Test Method Aに従って測定し、1/R〔m〕(Rはカ
ールの半径)で表示した。現像処理後のフィルムのカー
ル値が65以上あると、自動現像処理時のフィルム操作
性や自動現像処理機内のフィルムハンドリング性に支障
をきたす。 7−2)プリンターのフィルムキャリヤー通過時の傷つ
き評価 現像処理済みのフィルムを自動プリンター(富士写真フ
イルム(株)製8C6910II)に通過させ、フィル
ムの表面に擦り傷が発生せずプリントにも問題がなかっ
たものを○、フィルムキャリヤー通過時にフィルム表面
に擦り傷が発生し、プリントに写るものを×と表した。 7−3)圧力被り 卷き癖テスト用に作成した現像処理フィルムの圧力被り
(色濃度ムラ)を目視で評価した。被りが発生しない物
を○、発生した物を×と表した。 7−4)ヘイズ度 最小濃度になるように露光量を調整したのち現像処理
し、乾燥後の試料を測定した。測定機器は日本電色工業
の濁度計を用いた。ヘイズ度=(散乱光/全透過光)×
100(%)ヘイズ度が小さいほど透明性がよい。カラ
ー反転感光材料においては15%未満のヘイズ度が好ま
しく、より好ましくは10%未満である。 7−5)ブロッキング性 実施例1と同様のテスト方法で行い評価した。
【0163】8)結果 結果を表Cに示す。本発明のTgが90℃以上200℃
以下のポリエステル支持体である水準1〜12は卷き癖
が付きにくく、自動現像処理時のフィルム操作性や自動
現像処理機内のフィルムハンドリング性は良好であっ
た。一方Tgが90℃未満の水準13は卷き癖が付きや
すく、プリンターのフィルムキャリヤー通過時にフィル
ム表面に擦り傷が付きプリント故障が発生する。硬膜処
理を行わない水準1、6、7は満足すべきブロッキング
性とヘイズ度を両立させることができない。しかし、硬
膜処理を行った本発明の水準2〜5、水準8〜12は、
ブロッキング性とヘイズ度を両立させることができる。
硫酸アルミニウムの添加量を4g以上にすると十分な耐
ブロッキング性を持つことができることがわかる。カー
トリッジの直径が4mmのものに巻き込んだものは、圧
力被りが発生しているが、5mmにすると圧力被りが発
生していないことがわかる。
【0164】実施例3 1)支持体の作成 用いる化合物PEN、PET、PAr、PCTのペレッ
ト乾燥、混合後のペレット化、染料の添加量、溶融後の
T型ダイからの押し出し、表Gに示す90μmの2軸延
伸ポリエステル支持体を作成した。フィルム作成の方法
は実施例1と同様に行った。
【0165】
【表9】
【0166】2)支持体の表面処理 真空槽内の圧力は0.1Torr、雰囲気気体中のH2
O分圧は80%で行った。放電周波数は30KHz、出
力3000W、処理強度は0.75KV・A・分/m2
で行った以外は実施例1と同様にした。
【0167】3)バック第1層、バック第2層の帯電防
止層は実施例1と同一の層を設けた。
【0168】4)支持体の熱処理 バック第1層と第2層を塗布した支持体を、以下に示す
2種類の熱処理方法で熱処理を行った。熱処理温度は表
Gに記載した。 4−1)高温卷取り法(K法) バック第2層塗布乾燥後、(Tg−5℃)に設定した熱
処理ゾーンを3分間通過させ、支持体を設定温度にした
後、これを(Tg−5℃)に保持した卷取り室でアルミ
製卷芯ロールにバック層塗布面を内巻にして卷き取っ
た。このロール状支持体を(Tg−5℃)の恒温槽の中
で1日間保持した後、3日間かけて室温まで降温した。 4−2)低温卷取り法(T法) バック第2層塗布乾燥後、加温可能なアルミ製卷芯ロー
ルにバック層塗布面を内巻にして卷き取った。その後、
ロール状支持体を(Tg−5℃)に設定した恒温槽に4
日間保持し昇温した。その際、アルミ製卷芯も同一温度
に加温した。その後3日間かけて室温まで降温した。
【0169】5)熱処理後バック面と反対側に下塗り層
(乳剤層側)を塗布し、続いて、バック第3層、バック
第4層を実施例1と同様の条件で塗布し乾燥した。
【0170】6)感光材料の調整 下塗りを施した支持体上に、実施例1と同じ組成の各層
を重層塗布し、多層カラー感光材料である試料を作製し
た。 7)評価 カール値、現像処理後のフィルム後端折れと現像の処理
ムラ、圧力被り、ブロッキング性、ヘイズ度の評価は実
施例1、実施例2に記載した方法に従って行った。
【0171】8)結果 結果を表Gに示す。本発明のTgが90℃以上200℃
以下のポリエステル支持体である水準1〜17、20、
21は、Tgが90℃未満の水準18、19に比べ卷き
癖が付きにくくカール値が小さい。硬膜処理を行わない
水準1、6、7は満足すべきブロッキング性とヘイズ度
を両立させることができない。しかし、硬膜処理を行っ
た本発明の水準2〜5は、ブロッキング性とヘイズ度を
両立させることができる。硫酸アルミニウムの添加量を
3g以上にすると十分な耐ブロッキング性を持つことが
できることがわかる。更に、熱処理を50℃以上Tg未
満で行なった(水準4、11)は、Tg以上で行った
(水準10)とTg以下で行った(水準12)と比較し
て卷き癖がつきにくく、後端折れや処理ムラが優れてい
ることがわかる。この傾向はT法も同じである。カート
リッジの直径を4mmにした水準15は圧力被りが生じ
ており、5mm以上にすると圧力被りの発生はない。
【0172】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のガラス転
移温度(Tg)が90℃以上200℃以下のポリエステ
ル支持体は、巻き癖がつきにくく、現像処理時や現像処
理後のフィルムハンドリング性が良好なハロゲン化銀写
真感光材料を作成できることがわかる。巻きぐせが付き
にくい効果は、パトローネの小型化につながる。また硬
膜処理を行うと、ヘイズ度を上げることなく処理後の耐
ブロッキング性を良化させることができ写真性良好なハ
ロゲン化銀写真感光材料を作成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 510 // C08J 5/18 CFD

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル支持体上に少なくとも一層
    の感光層を有してなるハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該ポリエステルのガラス転移温度(Tg)が90℃
    以上200℃以下であり、現像処理後に該写真感光性層
    が硬膜処理されていることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  2. 【請求項2】 該ポリエステル支持体が50℃以上Tg
    未満の温度で熱処理されていることを特徴とする請求項
    1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該ポリエステル支持体が該ポリエステル
    のTg以上の温度で前熱処理をした後、50℃以上Tg
    未満の温度で後熱処理されていることを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該写真感光材料が、外径が5mm〜11
    mmのスプールに巻き込まれるロール状であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 該ポリエステル支持体が、ナフタレンジ
    カルボン酸とエチレングリコールを主成分とするポリエ
    ステルから成ることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 該ポリエステル支持体が、ポリエチレン
    −2,6−ナフタレンジカルボキシレートであることを
    特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 該ハロゲン化銀写真感光材料において、
    現像処理後の感光性層がアルミニウム系化合物で硬膜処
    理されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 該硬膜処理が、定着後乾燥前に行われる
    ことを特徴とする請求項7記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
JP3518194A 1994-01-28 1994-02-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07253635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3518194A JPH07253635A (ja) 1994-01-28 1994-02-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-24966 1994-01-28
JP2496694 1994-01-28
JP3518194A JPH07253635A (ja) 1994-01-28 1994-02-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07253635A true JPH07253635A (ja) 1995-10-03

Family

ID=26362563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3518194A Pending JPH07253635A (ja) 1994-01-28 1994-02-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07253635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200872A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Fujifilm Corp 導電性膜、その製造方法、電磁波シールド膜、その製造方法及びプラズマディスプレイパネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200872A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Fujifilm Corp 導電性膜、その製造方法、電磁波シールド膜、その製造方法及びプラズマディスプレイパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3565356B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
EP0583787B1 (en) Silver halide photographic material
JPH07253635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3439518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5795705A (en) Method for preparing photosensitive film, photographic photosensitive film, and photographic cartridge
JP2864077B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219120A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2840903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635118A (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219122A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219118A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635117A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07181628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06202277A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219121A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317876A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07191430A (ja) フイルム一体型カメラ
JPH1090827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH07253636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料