JP3410837B2 - ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Info

Publication number
JP3410837B2
JP3410837B2 JP30107894A JP30107894A JP3410837B2 JP 3410837 B2 JP3410837 B2 JP 3410837B2 JP 30107894 A JP30107894 A JP 30107894A JP 30107894 A JP30107894 A JP 30107894A JP 3410837 B2 JP3410837 B2 JP 3410837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive material
photographic light
weight
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30107894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07270978A (ja
Inventor
雅彦 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30107894A priority Critical patent/JP3410837B2/ja
Publication of JPH07270978A publication Critical patent/JPH07270978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410837B2 publication Critical patent/JP3410837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面処理されたポリエ
チレン−2,6−ナフタレートを主成分とするポリエス
テルを支持体としたハロゲン化銀写真感光材料の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PETフィルムは生産性、機械的強度及
び寸度安定性で優れているが、カールが強く残留するた
め現像処理後の取り扱い性が悪いことから、カラーネガ
などのロール状フィルムには使用されなかった。
【0003】近年写真感光材料の用途が多様化し、カメ
ラの小型化、撮影時のフィルム搬送の高速化及び撮影倍
率の高倍率化が要求されている。それに伴い、支持体に
は強度、寸度安定性及び薄膜化等が要求される。ポリエ
ステルフィルムの巻き癖を低減させる方法として、例え
ば特開昭51−16358号、特開平1−131550
号、米国特許第4,141,735号の各公報に記載さ
れている様な方法が知られている。
【0004】ポリエステル支持体にハロゲン化銀乳剤層
を接着させるための表面処理の技術としてグロー放電処
理がある。グロー放電処理は、米国特許第3,462,
335号、同3,761,299号、同4,072,7
69号及び英国特許第891,469号明細書に記載さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、製造工程での接着が良好でかつ優れた力学特性を有
する小型の写真感光材料の製造方法を提供する事であ
る。本発明の第2の目的は、巻き癖が少なく、帯電防止
性能が良好な写真感光材料の製造方法を提供する事であ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
支持体上に、少なくとも一層の感光層を有してなるハロ
ゲン化銀写真感光材料の製造方法において、該支持体を
表面処理した後、該支持体を熱処理する前に、少なくと
も片面に導電性を有する層を少なくとも1層該支持体に
直接塗設することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料の製造方法によって達成された。
【0007】本発明の支持体上に写真層を強固に接着さ
せるために、グロー放電処理、紫外線照射処理及びコロ
ナ処理等の表面活性化処理する。表面処理として好まし
いのはグロー放電処理である。
【0008】グロー放電処理する際の放電雰囲気ガス組
成は、特開昭59−556430号公報に記載された、
放電開始後に支持体自身が放電処理を受けることにより
容器内に発生する気体種だけでもよい。水蒸気分圧は、
10%以上100%以下が好ましく、更に好ましくは4
0%以上90%以下である。水蒸気以外のガスは酸素、
窒素等からなる空気である。このようなグロー放電の処
理雰囲気中に水蒸気を定量的に導入する方法は、グロー
放電処理装置に取付けたサンプリングチューブからガス
を4極子型質量分析器(日本真空製MSQ−150)に
導き、組成を定量しながら行うことで達成できる。
【0009】表面処理すべき支持体を予め加熱した状態
でグロー放電処理を行うと、短時間の処理で接着性が向
上し、また支持体の黄色化を大幅に減少させることがで
きる。予熱温度は50℃以上Tg以下が好ましく、70
℃以上Tg以下がより好ましく、90℃以上Tg以下が
さらに好ましい。真空中でポリマー表面温度を上げる具
体的方法としては、赤外線ヒータによる加熱、熱ロール
に接触させることによる加熱等がある。グロー放電処理
時の真空度は0.005〜20Torrが好ましく、より好
ましくは0.02〜2Torrである。また、電圧は500
〜5000Vの間が好ましく、より好ましくは500〜
3000Vである。使用する放電周波数は、直流から数
1000MHz、より好ましくは50Hz〜20MH
z、さらに好ましくは1KHz〜1MHzである。放電
処理強度は、0.01KV・A・分/m2〜5KV・A・
分/m2が好ましく、より好ましくは0.15KV・A・
分/m2〜1KV・A・分/m2である。グロー放電処理を
施した支持体は、直ちに特開平3−39106号公報記
載の方法で冷却ロールを用いて温度を下げることが好ま
しい。本発明の下塗層には公知の種々のゼラチン硬化剤
を用いることができる。ゼラチン硬化剤としては、ポリ
アマイド−エピクロルヒドリン樹脂が好ましい。ゼラチ
ンはカルシウムイオンを10〜2500ppm 含むことが
好ましい。
【0010】本発明の感材を構成している感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、中間層、フィルター層、保護層、導電性
層、バック層は主に親水性コロイド層からなっている。
親水性コロイド層のバインダーとしては、下塗り層のバ
インダーと同じく、ゼラチン、コロイド状アルブミン、
カゼイン等のタンパク質;カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース化合
物;寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん誘導体等の糖誘
導体;合成親水性コロイド、例えばポリビニルアルコー
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重
合体、ポリアクリルアミド、またはこれらの誘導体及び
部分加水分解物、デキストラン、ポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリル酸エステル、ロジン等が挙げられる。必要に応
じてこれらのコロイドの2つ以上の混合物を使用しても
良い。
【0011】写真層の帯電防止層、すなわち導電性を有
する層に用いる帯電防止剤として最も好ましい物は、Z
nO、TiO2 、SnO2 、Al2 3 、In2 3
SiO2 、MgO、BaO、M0 O3 、V2 5 の中か
ら選ばれた少なくとも1種の結晶性の金属酸化物或いは
これらの複合酸化物の微粒子である。この中で特に好ま
しい物は、SnO2 を主成分とし酸化アンチモン約5〜
20%含有させ及び/又はさらに他成分(例えば酸化珪
素、ホウ素、リンなど)を含有させた導電性材料であ
る。これらの導電性の結晶性酸化物、或いはその複合酸
化物の微粒子はその体積抵抗率が107 Ωcm以下、より
好ましくは105 Ωcm以下である。またその粒子サイズ
は0.002〜0.7μm、特に0.005〜0.3μ
mであることが望ましい。
【0012】この導電性を有する層は、該支持体に対し
て、ハロゲン化銀乳剤層側にあってもよいし、ハロゲン
化銀乳剤層と反対側のバック層にあってもよい。その際
用いられるバインダーは特に限定されず、水溶性でもよ
く有機溶剤性バインダーでもよく、あるいはラテックス
のように架橋されていてもよい。親水性バインダーとし
てはゼラチン、ゼラチン誘導体、寒天、アルギン酸ソー
ダ、でんぷん、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸
共重合体、無水マレイン酸共重合体、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどである。
疎水性バインダーとしては、セルロースエステル(例え
ば、ニトロセルロース、ジアセチルセルロース、トリア
セチルセルロース、メチルセルロース)、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、ビニルアクリレートなどを含むビニル
系ポリマー、ポリアミド、ポリエステルなどのポリマー
である。このうちより好ましいのはゼラチン、メチルセ
ルロース、ポリアクリル酸共重合体である。ポリアクリ
ル酸共重合体の成分としては例えばアクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メ
チル、アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、等が
あげられ、任意のモル比のものを用いることができ、共
重合体のガラス転移点が50℃以下、−50℃以上、よ
り好ましくは30℃以下、−30℃以上である。これ以
上ではバインダーとしての接着性能が問題となり、これ
以下ではロール状態での耐ブロッキング性に問題を生ず
る。具体的にはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
メタクリル酸メチル、アクリル酸N,N−ジメチルアミ
ノエチルのコポリマー(アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸N,N−ジメ
チルアミノエチルのモル比は10〜50:10〜50:
10〜50:0〜5が好ましく、さらに好ましくは30
〜40:30〜40:30〜50:0〜3)等の共重合
体が好ましい。特に粘度が100cp以下のポリアクリ
ル酸共重合体のラテックスが好ましい。
【0013】得られた帯電防止層の体積抵抗は1012Ω
〜103 Ω、より好ましくは1010Ω〜103 Ωであ
り、さらには109 Ω〜103 Ωが好ましい。本発明に
おける塗布液の溶媒の濃度は、50重量%以上100重
量%未満が望ましい。さらに好ましくは60重量%以上
96重量%未満である。特に好ましくは70重量%以上
95重量%未満である。また電気電導性材料の濃度は、
固形物換算で1重量%以上20重量%未満が望ましい。
さらに好ましくは2重量%以上10重量%未満である。
特に好ましくは4重量%以上8重量%未満である。塗布
液量については2cc/m2以上10cc/m2以下塗被するこ
とが望ましい。さらに好ましくは2cc/m2以上8cc/m2
以下60重量%以上96重量%未満である。帯電防止層
の塗設はグロー放電処理の後に行なうことが好ましい。
本発明は該支持体の熱処理の前に帯電防止層を塗設する
ことに特徴があるが、これによって熱処理中に接触して
いる該支持体相互間の密着(ブロッキング)を防止しう
る点で、有利である。したがって、さらに好ましくは、
グロー放電処理を行なった後、帯電防止層の塗設を行な
い、その後該支持体の熱処理を施すことが望ましい。
【0014】本発明における熱処理温度は50℃以上T
g未満、より好ましくはTg −20℃以上Tg未満で熱
処理を行う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施
してもよく、冷却しながら熱処理してもよい。冷却の平
均冷却速度は−0.01〜−20℃/時間、より好まし
くは−0.1〜−5℃/時間である。この熱処理時間
は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましく
は0.5時間以上200時間以下である。このような支
持体の熱処理は、ロ−ル状で実施してもよく、またウェ
ブ状で搬送しながら実施してもよい。これらの熱処理は
帯電防止剤塗布後である。これにより熱処理中の支持体
の面状故障となる帯電によるゴミの付着を防ぐことがで
きる。
【0015】本発明のポリエステルのジカルボン酸はナ
フタレンジカルボン酸(2,6−、1,5−、1,4
−、2,7−)、テレフタル酸(TPA)、イソフタル
酸(IPA)、オルトフタル酸(OPA)、パラフェニ
レンジカルボン酸(PPDC)が好ましい。ジオール
は、エチレングリコール(EG)、ポリエチレングリコ
ール(PEG)、シクロヘキサンジメタノール(CHD
M)、ネオペンチルグリコール(NPG)、ビスフェノ
ールA(BPA)、ビフェノール(BP)が好ましく、
さらにエチレングリコ−ルが好ましい。本発明のポリエ
ステル支持体の中でも特に好ましいのは2,6−ナフタ
レンジカルボン酸を含むポリエステルである。とくに好
ましくは、2,6−ナフタレンジカルボン酸を全ジカル
ボン酸中30モル%以上含むポリエステルである。中で
も特に好ましいのはポリエチレン−2,6−ナフタレー
トである。
【0016】これらのポリエステルの好ましい平均分子
量の範囲は約5000ないし500,000である。さ
らに、これらのポリエステルには別の種類のポリエステ
ルとの接着性を向上させるために、別のポリエステルを
一部ブレンドしたり、別のポリエステルを構成するモノ
マーを共重合させたり、または、これらのポリエステル
中に、不飽和結合を有するモノマーを共重合させ、ラジ
カル架橋させたりすることができる。
【0017】本発明のポリエステルのTgは90℃以上
200℃以下であることが好ましい。ここで言うTg
は、走査型示差熱分析計(DSC)を用いて次のように
定義する。まずサンプル10mgを窒素気流中で昇温速度
20℃/分で300℃まで昇温した後、室温まで急冷す
る。その後20℃/分で再度昇温した時にベースライン
から偏奇しはじめる温度と新たなベースラインに戻る温
度の算術平均値をTgと定義する。
【0018】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル ホモポリマ−例 P−1:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコー ル(EG)(100/100)〕(PEN) Tg=119℃ P−2:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM )(100/100)〕(PCT) Tg= 93℃ P−3:〔TPA/ビスフェノールA(BPA) (100/100)〕 (PAr) Tg=192℃ ポリエステル コポリマ−例 P−4: 2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg= 92℃ P−5: 2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ P−6: 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/ 25) Tg=112℃ P−7: TPA/EG/BPA(100/50/50) Tg=105℃ P−8: TPA/EG/BPA(100/25/75) Tg=135℃ P−9-1:TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃ P−9-2:2,6−NDCA/SIP/EG(99/1/100) Tg=115℃ P−9-3:SNA/SIP/EG(99/1/100) Tg=115℃
【0019】 P−10:IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg= 95℃ P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/30)Tg=105℃ P−12:TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ P−13:PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃ ポリエステル ポリマ−ブレンド例 P−14:PEN/PET(60/40) Tg= 95℃ P−15:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−16:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−17:PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ P−18:PAr/PET(60/40) Tg=101℃ P−19:PEN/PET/PAr(50/25/25) Tg=108℃
【0020】本発明のこれらの支持体は、50μm以上
300μm以下の厚みである。より好ましくは、50〜
200μmであり、更には80〜115μmが好まし
く、特に好ましくは85〜〜105μmである。又、本
発明の感光材料の巻き芯直径は5〜11mmであることが
好ましい。
【0021】本発明における熱処理温度は50℃以上T
g未満、より好ましくはTg −20℃以上Tg未満で熱
処理を行う。
【0022】また、これらの支持体フィルム中に経時安
定性付与の目的で紫外線吸収剤を、練り込んでも良い。
紫外線吸収剤としては、可視領域に吸収を持たないもの
が望ましく、かつその添加量はポリマーフィルムの重量
に対して通常0.5重量%ないし20重量%、好ましく
は1重量%ないし10重量%程度である。0.5重量%
未満では紫外線劣化を抑える効果を期待できない。紫外
線吸収剤としては2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4
−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベ
ンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、2(2′−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
(2′−ヒドロキシ3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ−3′
−ジ−t−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール等のベンゾトリアゾール系、サリチル酸フェニ
ル、サリチル酸メチル等のサリチル酸系紫外線収剤が挙
げられる。
【0023】ポリエステル、特に芳香族系ポリエステル
の屈折率は、1.6〜1.7と高いのに対し、この上に
塗設する感光層の主成分であるゼラチンの屈折率は1.
50〜1.55とこの値より小さいので、光がフィルム
エッジから入射した時、支持体と乳剤層の界面で反射し
ていわゆるライトパイピング現象(縁被り)を起こす。
この様なライトパイピング現象を回避するため、フィル
ムに不活性無機粒子等を含有させる方法ならびに染料を
添加する方法等が知られている。染料添加による方法は
フィルムヘイズを著しく増加させないので好ましい。フ
ィルム染色に使用する染料については、色調は感光材料
の一般的な性質上グレー染色が好ましく、ポリエステル
フィルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエス
テルとの相溶性に優れたものが好ましい。染料として
は、上記の観点から三菱化成製のDiaresin、日
本化薬製のKayaset等ポリエステル用として市販
されている染料を混合することにより目的を達成するこ
とが可能である。
【0024】本発明によるポリエステルフィルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、不活性
無機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗布等が
一般的手法として用いられる。かかる不活性無機粒子と
してはSiO2 、TiO2 、BaSO4 、CaCO3
タルク、カオリン等が例示される。また、上記のポリエ
ステル合成反応系に不活性な粒子を添加する外部粒子系
による易滑性付与以外にポリエステルの重合反応時に添
加する触媒等を析出させる内部粒子系による易滑性付与
方法も採用可能である。外部粒子系としてはポリエステ
ルフィルムと比較的近い屈折率をもつSiO2、あるい
は析出する粒子径を比較的小さくすることが可能な内部
粒子系を選択することが望ましい。更には、練り込みに
よる場合、よりフィルムの透明性を得るために機能付与
した層を積層する方法も好ましい。この手段としては具
体的には複数の押し出し機ならびにフィードブロック、
あるいはマルチマニフォールドダイによる共押出し法が
例示される。本発明に使用できる公知の写真用添加剤は
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載個所を示した。
【0025】 (添加剤種類) (RD17643) (RD18716) 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄〜 6 光吸収剤、フィルター染料、 紫外線吸収剤 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号、や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0026】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No. 17643、VII −C〜Gに記
載された特許に記載されている。
【0027】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例 1 1)支持体の作成 市販のPEN、PET、PAr、PCTポリマーペレッ
ト、および表1の試料24〜26に示したポリエステル
共重合体のペレット100重量部と、染料としてDia
resin(三菱化成製)を80μm厚みで400nmで
の吸光度が、0.05となるように添加し、常法により
乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出
し140℃で3.3倍の縦延伸を行い続いて130℃で
3.3倍の横延伸を行い更に250℃で6秒間熱固定
し、それぞれ表1に示したように厚み55μm、60μ
m、90μm、100μmのの支持体試料1〜30を製
膜した。
【0028】
【表1】
【0029】2)支持体の表面処理 この後、支持体試料1〜2、4〜26、38〜30に以
下のグロー放電処理を行なった。断面が直径2cmの円柱
状の長さ40cmの棒状電極を10cm間隔に4本絶縁板
上に固定した。この電極板を真空タンク内に固定し、こ
の電極面から15cm離れ、電極面に正対するように厚さ
80μm幅30cmの2軸延伸フィルムを2秒間の表面処
理が行われるように走行させた。フィルムが電極を通過
する直前に、フィルムが直径50cmの温度コントローラ
ー付き加熱ロールに3/4周接触するように加熱ロール
を配置し、さらに加熱ロールと電極ゾーンの間のフィル
ム面に熱電対温度計を接触させることによりフィルム面
温度を115℃にコントロールした。真空槽内の圧力は
0.2Torr、雰囲気気体中のH2 O分圧は75%で行な
った。放電周波数は30KHz、出力2500W、処理
強度は0.5KV・A・分/m2で行なった。比較として
同じ条件で製膜したPENの両面にグロー放電処理をし
なかった支持体試料3を得た。
【0030】3)帯電防止層の塗設 支持体試料1〜26、27〜30の片面に、下記組成の
バック処方を塗設した。 3−1)導電性微粒子分散液(酸化スズー酸化アンチモ
ン複合物分散液)の調製 塩化第2スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し均一溶液
を得た。この溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液を前記
溶液がpH3になるまで滴下し、コロイド状酸化第2ス
ズと酸化アンチモンの共沈澱物を得た。得られた共沈澱
物を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱
物を得た。平均粒径は0.05μmであった。赤褐色コ
ロイド状沈澱物を遠心分離により分離した。過剰なイオ
ンを除くため沈澱物に水を加え遠心分離によって水洗し
た。この操作を3回繰り返し過剰イオンを除去した。過
剰イオンを除去したコロイド状沈澱物200重量部を水
1500重量部に再分散し、500℃に加熱した焼成炉
に噴霧し、青みがかった平均粒径0.005μmの酸化
第2スズ/酸化アンチモン複合物の微粒子を得た。この
微粒子粉末の抵抗率は25Ω・cmであった。上記微粉末
40重量部と水60重量部の混合液をpH7.0に調製
し、攪拌機で粗分散の後、横型サンドミル(ダイノミ
ル、Willy A.BackfenAG製)で滞留時
間が30分になるまで分散して調製した。二次粒凝集体
としての平均粒径は0.05μmであった。
【0031】3−2)バック第1層(帯電防止層)の塗
設 3−2−1)有機性組成物の塗設 下記処方を表2に記載した塗布量塗布し、115℃で3
0秒間乾燥し(この時、搬送系のケーシング内温度及び
搬送ローラーの実質的な温度は115℃である事を確認
した)、試料1〜9、24〜26、28〜30を作成し
た。 ・導電性微粒子分散液(SnO2 /Sb2 3 、0.05μm) 表2に記載の重量部 ・ゼラチン 表2に記載の重量部 ・水 27重量部 ・メタノール 60重量部 ・レゾルシン 2重量部 ・ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 表2に記載の重量部 比較試料として導電性微粒子分散液を含まない試料9を
作成した。
【0032】
【表2】
【0033】3−2−2)水性組成物の塗設 下記処方を表2に記載した塗布量塗布し、115℃で3
0秒間乾燥し(この時、の搬送系の温度については2−
2−1と同様である)、試料10〜23を作成した。な
お下記重量部は固形分重量を示す。 ・導電性微粒子分散液(SnO2 /Sb2 3 、0.10μm) 表2に記載の重量部 ・ゼラチン 表2に記載の重量部 ・水 950重量部 ・メチルセルロース 表2に記載の重量部 ・レゾルシン 2重量部 ・化合物JU1: ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 表2に記載の重量部 ・化合物GU1: p−ドデカンスルホフェニルスルホフェニルエーテル・ナトリウム塩 表2に記載の重量部 ・化合物JU2: ポリアクリル酸(アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸メチ ル/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)共重合体 (モル比35:30:30:5) 表2に記載の重量部 ・化合物JU3: ポリアクリル酸(アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸メチ ル/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)共重合体 (モル比27:35:25:2) 表2に記載の重量部 ・化合物JU4: ポリアクリル酸(アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸メチ ル/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)共重合体 (モル比40:25:30:5) 表2に記載の重量部 ・化合物JU5: ポリアクリル酸(アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸メチ ル/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)共重合体 (日本化薬(株)製ジュリマーET410) 表2に記載の重量部 ・化合物JU2: ポリアクリル酸(アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸メチ ル/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)共重合体 (モル比35:30:30:5) 表2に記載の重量部 ・化合物GU2: ソルビトール・ポリグリシジルエーテル 表2に記載の重量部 比較試料として導電性微粒子分散液を含まない試料2
2、23をそれぞれ作成した。
【0034】4)グロー放電処理後、上記塗設を施した
試料の耐ブロッキング性評価 グロー放電処理、上記塗設を施した試料について幅1cm
あたり200gの張力をかけながらロール状に巻き込
み、表2に示したTgの温度下で1日放置した後の耐ブ
ロッキング性を評価した。ブロッキングを起こさず良好
なものをA、ブロッキングを起こしているものをBとし
た。写真感光材料として十分実用に耐えるものは、Aの
評価のものである。評価した結果、いずれの試料もブロ
ッキングを生じずAランクであった。一方、比較例とし
て試料1に帯電防止層を塗設しなかったものについて同
様の検討を行なったところ、評価結果はBであった。し
たがって、帯電防止層はグロー放電処理の後、ないし支
持体の熱処理の前に塗設するのが耐ブロッキング性向上
の観点から、有利であることが示された。
【0035】5)支持体の熱処理 上記の方法で作成した支持体を表1の条件で熱処理をし
た。熱処理は全て直径30cmの巻き芯に下塗り面を外側
にして実施した。本熱処理の効果の比較のため、熱処理
を施さない支持体試料を1とした。なお、以上の試料1
〜26、28〜30のように、帯電防止層を塗設後、熱
処理をする方法とは異なる順序、すなわち、熱処理をし
てから帯電防止層を塗設する方法の比較試料として、試
料27はこの熱処理を施した後、上記3)項に示した方
法で、表1に示した条件にて、帯電防止層の塗設を施し
た。
【0036】6)下塗り層(乳剤層側)の塗設 支持体試料1〜30の、下塗り層を設けた側とは反対側
の面に下記組成の下塗り液をワイヤーバーを用いて10
ml/m2塗布し、115℃で2分間乾燥後巻き取った。 ・ゼラチン 10.0 重量部 ・水 24.0 重量部 ・メタノール 961.0 重量部 ・サリチル酸 3.0 重量部 ・特開昭51−3619号記載 0.5 重量部 合成例1 ポリアマイド−エピクロルヒドリン樹脂 ・ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 1.0 重量部 この下塗面上に後述の感光層をそれぞれ塗設した。
【0037】7)帯電防止層の上の層(その他のバック
層)の塗設 7−1)バック第2層の塗設 さらに、ジアセチルセルロースをバインダーとして、以
下の処方でバック分散塗布液を作成した。 ・二酸化ケイ素(平均粒径0.3μm) 0.01重量部 ・酸化アルミニウム 0.03重量部 ・ジアセチルセルロース 1.0 重量部 ・メチルエチルケトン 9.4 重量部 ・シクロヘキサノン 9.4 重量部 ・ポリ(重合度10)オキシエチレンパラノニルフェノールエーテル 0.06重量部 ・トリメチロールプロパン− 3−トルエンジイソシアネート付加物 0.03重量部 ・コロイダルシリカ(エアロジル平均粒径0.02μm) 0.02重量部 ・C8 17SO2 N(CH3)(CH2 CH2 O)6 H 0.01重量部 ・ポリ(二フッ化ビニリデン/四フッ化ビニリデン) 0.01重量部 (モル比9:1) ・ポリ(メチルメタクリレート/ジビニルベンゼン) 0.01重量部 (モル比9:1、平均粒径1.0μm) 分散はサンドグラインダーを用い、2000回転で2時
間行なった。分散メディアとしてはガラスビーズを用い
た。得られた液にトルエンジイソシアネート化合物をバ
インダーに対して30%添加した後、バーコーターに
て、固形分ジアセチルセルロースの塗布量が0.3g/
m2となるように先に塗布した帯電防止層の上に塗布、1
15℃3分間乾燥した。(この時、搬送系のケーシング
内温度及び搬送ローラーの実質的な温度は115である
事を確認した)。
【0038】7−2)バック第3層(滑り層)の塗設 滑り剤分散液の作成 下記2種類の滑り剤を4:1の割合で混合し、等重量の
キシレンを加え100℃で加熱溶解後、攪拌と超音波を
かけつつ、この液に滑り剤溶液の10倍重量の室温イソ
プロパノールを一気に添加し、分散液を作成した。更
に、この分散液を、キシレン/シクロヘキサノン/イソ
プロパノール(70/25/5重量比)に希釈し高圧ホ
モジナイザー(25℃、300kg/cm2)で微細分散し
て、滑り剤の濃度が0.1重量%となるようにした。塗
布はスライドコーティング方式で15mg/m2になるよう
に行い、115℃で5分間乾燥した。(この時、搬送系
のケーシング内温度及び搬送ローラーの実質的な温度は
115℃である事を確認した)。 n−C1735COOC3061−n 4 重量部 n−C3061O(CH2 CH2 O)10H 1 重量部
【0039】8)感光材料の調製 8−1)多層カラー感光材料の調製 下塗りを施した各試料の支持体上(バック層とは反対
側)に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多
層カラー感光材料である試料を作成した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主な物は下記のよ
うに分類されている。 ExC:シアンカプラー ExM:マゼンタカプラー ExY:イエローカプラー ExS:増感色素 UV :紫外線吸収剤 HBS:高沸点有機溶剤 H :ゼラチン硬化剤 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。但し、増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0040】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0041】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0042】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0043】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0044】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0045】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0046】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0047】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0048】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0049】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0050】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0051】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0052】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 ExF−8 0.045 ExF−9 0.050 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0053】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 JS−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0054】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ためにW−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−
1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パ
ラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されてい
る。
【0055】
【表3】
【0056】表3において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 号に記載されている内
部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0057】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
−ズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0058】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0059】
【化1】
【0060】
【化2】
【0061】
【化3】
【0062】
【化4】
【0063】
【化5】
【0064】
【化6】
【0065】
【化7】
【0066】
【化8】
【0067】
【化9】
【0068】
【化10】
【0069】
【化11】
【0070】
【化12】
【0071】
【化13】
【0072】
【化14】
【0073】
【化15】
【0074】
【化16】
【0075】9)写真フィルムの評価 このようにして作成した各試料につき3種の写真フィル
ムサンプルについて、それぞれ巻癖の評価を下記手順に
従って行なった。 9−1)コアセット サンプルフィルムを35mm幅で、1.2mの長さにスリ
ットした。これを25℃60%RHで1晩調湿後、感光
層を内巻にし、4〜12mmのスプールに巻きつけた。こ
れを密封容器中に入れ、80℃で2時間加熱して巻き癖
を付けた。この温度条件は、夏季に車中に置かれたフィ
ルムを想定した条件である。 9−2)現像処理の処理ムラとフィルム折れ(フィルム
後端折れ)、現像処理後のカール測定 上記条件で巻き癖を付けたフィルムを、25℃の部屋の
中で放冷した後、密封容器からサンプルフィルムを取出
し、これを各感光材料につき、以下の条件で現像処理し
た。
【0076】9−2−1)多層カラー写真感光材料の現
像条件 自動現像機はミニラボFP−560B:富士写真フイル
ム製である。現像処理条件を下記に示す。測定に使用し
た試料は、前もって像様露光を与えた試料を別途ランニ
ング処理し、発色現像補充量がタンク容量の3倍量補充
されるまで実施した処理液を用いて処理された。処理処
方はCN−16FAである。処理後25℃60%RH条
件下で、カール板を用いてカール測定を行なった。さら
に、多層カラー写真感光材料について、カールが強いこ
とによって生じる現像処理ムラとフイルムの後端折れも
評価した。現像処理ムラは感材表面中に占める処理ムラ
部分の面積(%)で表した。処理ムラがないもの、すな
わち0%のみが写真材料として許容される。フイルムの
後端折れに関しては、後端折れが発生しないものをA、
搬送トラブルが生じるBとで評価した。後端折れが発生
しないAのみが写真材料として許容される。
【0077】9−3)乾燥時の接着評価法 乳剤面、バック面表面に、カミソリで縦横5mm間隔に6
本ずつ切れ目をいれて25個のます目を作り、この上に
粘着テープ(日東電気工業(株)製、ニットーテープ)
を貼り付け、180度方向に素早く引き剥がす。この方
法において、感材表面上の剥離面積(%)で評価した。
写真材料として十分実用に耐える接着強度とは、上記4
段階評価のうち剥離面積が10%未満のものである。
【0078】9−4)湿潤時の接着評価法 上記の、発色現像、定着、安定浴の各処理段階におい
て、液中でフィルムの乳剤面及びバック面に鉄筆を用い
て引掻傷を×印に付け、これをゴムサックを付けた指頭
で強く5回擦り×の線に沿って剥がれた最大の剥離幅に
より接着力を評価する。乳剤及びバック層が傷以上に剥
離しない場合の剥離幅0mmのものが写真材料として十分
実用に耐える接着強度である。
【0079】9−5)スタチックマークテスト 未露光の試料を25℃、10%RHで6時間調湿した
後、同一空調条件の暗室中において、試料を各種素材に
対してそのスタチックマークがどのようになるかを調べ
るべくゴムローラー及びウレタンローラーで摩擦した
後、前述の現像液で現像し、定着、水洗を行なってスタ
チックマークの発生数により評価した。写真材料として
十分実用に耐えるものは、スタッチックマークのない
(感材1m2)あたり0個)のものである。
【0080】9−6)ゴミ付きテスト 温湿度25℃、10%RH条件下で現像処理前及び後の
試料(20cm×20cm)をナイロンで良く擦り、タバコ
の灰の付着性を調べた。評価は以下の4段階で行なっ
た。 A :ゴミ付きは全く見られなかった B : 〃 少し認められた C : 〃 相当認められた D : 〃 が激しく認められた 写真材料として十分実用に耐えるものは、上記4段階評
価のうちAに分類される物である。
【0081】10)結果 結果を表4に示す。
【0082】本発明の導電性を有する層を設けたもの
は、スタチックマークテストの結果が示すように、現像
処理後の耐スタチック性が良好なのに対して、本発明の
金属酸化物を用いない試料である9、22、23はのK
体積抵抗は1×1015Ω以上となり、低湿度(25℃、
10%RH)での帯電防止能が不良である。体積抵抗が
1×107 Ω/cm以下である金属酸化物を用いると優れ
た帯電防止能を持つことがわかる。また本発明の好まし
い範囲をはずれた導電性材料濃度、あるいは塗布液量を
示す試料8、10、13、14、21については、塗布
むらないし塗布不良を生じて帯電防止性のみならず写真
性にも著しい悪影響が認められた。表4には多層カラー
写真感光材料を塗設した場合の現像処理後のゴミ付きテ
ストの結果を示した。すなわち本発明の導電性材料濃
度、あるいは塗布液量の範囲内で導電性を有する層を設
けた場合、現像処理前後において優れた帯電防止性が認
められる。本発明とは異なる順序である。グロー処理の
後、まず熱処理を施し、その後帯電防止層の塗設をおこ
なった試料27においては、熱処理後に支持体の接着
(ブロッキング)を生じた。
【0083】
【表4】
【0084】
【発明の効果】支持体が表面処理し後に該ポリエステル
支持体を50℃以上該ポリエステル支持体のTg以下の
温度で熱処理する前に導電性を有する層を少なくとも1
層を支持体に直接塗設することにより、熱処理後の接着
防止性能に優れるハロゲン化銀写真感光材料を作成する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03C 1/85 G03C 1/85 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/795 G03C 1/85

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル支持体上に、少なくとも一
    層の感光層を有してなるハロゲン化銀写真感光材料の製
    造方法において、該支持体を表面処理した後、該支持体
    を熱処理する前に、少なくとも片面に導電性を有する層
    を少なくとも1層該支持体に直接塗設することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 該表面処理がグロー処理であることを特
    徴とする、請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 該熱処理を、50℃以上該ポリエステル
    支持体のTg以下の温度で行なうことを特徴とする、請
    求項1〜2に記載のハロゲン化銀写真感光材料の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 該写真感光材料の導電性を有する層の電
    気導電材料がZn、Ti、Sn、Al、In、Si、M
    g、Ba、Mo、W、Vを主成分とし、かつその体積抵
    抗率が107 Ω/cm以下である金属酸化物から選ばれる
    少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1〜3
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 該写真感光材料の導電性を有する層を、
    該電気導電材料が分散された、50重量%以上100重
    量%未満の疎水性溶媒を含む有機性組成物を塗被するこ
    とによって塗設することを特徴とする、請求項1〜4記
    載のハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 該写真感光材料の導電性を有する層を、
    該電気導電材料が分散された、50重量%以上100重
    量%未満の水を含む水性組成物を塗被することによって
    塗設することを特徴とする、請求項1〜4記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 該写真感光材料の導電性を有する層を、
    該電気導電材料の濃度が1重量%以上20重量%以下の
    組成物を2cc/m2以上10cc/m2以下塗被することによ
    って塗設することを特徴とする、請求項1〜6記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 該ポリエステル支持体がポリエチレン−
    2,6−ナフタレンジカルボキシレートである事を特徴
    とする、請求項1〜7記載のハロゲン化銀写真感光材料
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 該写真感光材料が、外径が5mm〜11mm
    のスプールに巻き込まれるロール状である事を特徴とす
    る、請求項1〜8記載のハロゲン化銀写真感光材料の製
    造方法。
JP30107894A 1994-02-09 1994-12-05 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 Expired - Fee Related JP3410837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30107894A JP3410837B2 (ja) 1994-02-09 1994-12-05 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1553694 1994-02-09
JP6-15536 1994-02-09
JP30107894A JP3410837B2 (ja) 1994-02-09 1994-12-05 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07270978A JPH07270978A (ja) 1995-10-20
JP3410837B2 true JP3410837B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=26351712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30107894A Expired - Fee Related JP3410837B2 (ja) 1994-02-09 1994-12-05 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410837B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07270978A (ja) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5368997A (en) Silver halide photographic material with polyester support
JPH07168309A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6022679A (en) Photographic support and a method of manufacturing the same
JP3410837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
EP0583787A2 (en) Silver halide photographic material
JP3439518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209808A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864073B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
JPH07219143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219122A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07181628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4505402B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07270982A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0682961A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317876A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07253635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209807A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1090827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH06175282A (ja) ポリエステル系写真用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees