JPH07219137A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07219137A
JPH07219137A JP2884194A JP2884194A JPH07219137A JP H07219137 A JPH07219137 A JP H07219137A JP 2884194 A JP2884194 A JP 2884194A JP 2884194 A JP2884194 A JP 2884194A JP H07219137 A JPH07219137 A JP H07219137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
grains
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2884194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamagami
博之 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2884194A priority Critical patent/JPH07219137A/ja
Publication of JPH07219137A publication Critical patent/JPH07219137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 力学特性に優れ、巻き癖が付きにくく且つ保
存時の写真性能変化が少ないハロゲン化写真感光材料を
提供する。 【構成】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有し、ロー
ル状に巻かれて使用される写真感光材料において、支持
体がポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)から
なり、そのガラス転移点が50℃以上200℃以下であ
り、乳剤塗布前に40℃以上ガラス転移温度未満の温度
で熱処理されており、かつ、ハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1つが、平行な2つの主平面が{100}面であ
り、アスペクト比が2以上15以下であり、粒子の塩化
銀含有率が60モル%以上であり、かつ粒子表面に塩化
銀より難溶性である銀塩が存在する平板状ハロゲン化銀
粒子が、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上を
占めるハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロール状に巻かれて使
用されるハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に、一定
の巻きの大きさにできるだけ多くの感光材料を納めるた
め、小さな巻径に巻かれて使用されるハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料は一般的に、プラスチック
フィルム支持体上に少なくとも1層の写真感光性層を塗
布することによって製造される。このプラスチックフィ
ルムとしては一般的にトリアセチルセルロース(以下
「TAC」と記す)に代表される繊維系のポリマーとポ
リエチレンテレフタレート(以下「PET」と記す)に
代表されるポリエステル系のポリマーが使用されてい
る。一般に写真感光材料としては、Xレイ用フィルム、
製版用フィルム及びカットフィルムの如くシート状の形
態のものと、ロール状の形態のものとがある。ロールフ
ィルムの代表的なものは、35m/m巾又はそれ以下の
巾でパトローネ内に収められており、一般にカメラに装
填して撮影に用いるカラー又は黒白ネガフィルムであ
る。ロールフィルム用支持体としては、主にTACが用
いられているがこの最大の特徴は、光学的に異方性が無
く、透明度が高いことである。さらにもう一点優れた特
徴があり、それは現像処理後のカール解消性についても
優れた性質を有している点である。即ち、TACフィル
ムは、その分子構造からくる特徴としてプラスチックフ
ィルムとしては比較的吸水性が高い為、現像処理におけ
る吸水で分子鎖が流動し、巻いて保存されて固定化され
た分子鎖が再配列を起こす。その結果、ロールフィルム
として巻かれた状態で保存されることによって生じる巻
きぐせカールが解消されるという優れた性質をもたら
す。
【0003】一方、TACと異なり、カール回復性を備
えていない支持体を用いた写真感光材料では、ロール状
態で用いられた際に、例えば現像後写真印画紙に画像を
形成させる焼き付け工程等で、スリ傷の発生、焦点ボ
ケ、搬送時のジャミング等の問題が生じてしまう。ま
た、巻きぐせは現像処理中にも、種々のトラブルの原因
となる。例えば一端がリーダーに固定されているが他端
は固定されていないタイプのミニラボ自現機で現像処理
を行うと、フィルムが巻上ってしまい、その巻き上がっ
た部分への処理液の供給が遅れるため、いわゆる“処理
ムラ”の発生原因となる。また、このフィルムの巻き上
がりが原因でローラーに押しつぶされ「折れ」が発生す
ることもある。一方、PETフィルムは優れた生産性、
機械的強度、ならびに寸度安定性を有するためTACに
代替するものと考えられてきたが、写真感光材料として
広範囲に用いられているロール形態では巻きぐせカール
が強く残留するため現像処理後の取り扱い性が悪く、上
記の優れた性質がありながらその使用範囲が限定されて
きた。この巻きぐせカールを少なくするため、特開昭5
1−16358号公報では、PETに代表される熱可塑
性重合体フィルムをそのTg範囲の中点値あるいは吸熱
最大に係わるTgを30℃ないし50℃下回る温度範囲
で0.1〜1500時間にわたって加熱調湿する方法が
提案されているが、この方法で巻きぐせカールを少なく
するのには、24時間ないし1週間の長時間を要してい
た。
【0004】ところで、近年写真感光材料の用途は多様
化しており、その1つとして、撮影装置の小型化、ある
いは、今までの大きさのまま多数の撮影を可能にするこ
とが求められている。この際、感光材料としては、一定
の巻きの大きさになるべく多くの感光材料を納めるた
め、小さな巻径に巻かれて使用することが可能なハロゲ
ン化銀写真感光材料が求められる。これを達成するため
の第1の課題は感光材料全体を薄くするために支持体を
薄くすることが可能な力学強度に優れた支持体の開発で
ある。また、第2の課題は、小さな巻径に巻かれて保存
された時に発生する強い巻ぐせを小さくすることが可能
な優れた支持体の開発である。さらに、第3の課題は、
これらの支持体に伴う副作用、欠点を補うようなハロゲ
ン化銀写真感光材料の技術を確立することである。
【0005】我々は、鋭意検討の結果、特願平5−82
号、特願平5−145465号などに記載のように、ポ
リエチレン芳香族ジカルボキシレート系ポリエステル支
持体で、そのガラス転移点が50℃以上、200℃以下
であり、かつ下塗り層付与前、あるいは下塗り層付与
後、乳剤塗布前に40℃以上ガラス転移温度以下の温度
で熱処理された支持体により、上記第1、第2の課題を
達成した。ところが、この改良された支持体を用いて、
感光材料を設計したところ、予想外の問題点が生じた。
すなわち、作製した感光材料を一定期間保存後、写真性
能の試験を行ったところ、階調が軟調化する、場合によ
ってはカブリが上昇するという、好ましくない変化が起
こっていることがわかったのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、優れた力学特性を有し、巻ぐせが付きにくく、
製造適性に優れた上に、迅速処理性が優れ且つ保存時の
写真性能変化の少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、ロ
ール状に巻かれて使用されるハロゲン化銀写真感光材料
において、該支持体が、ポリ(アルキレン芳香族ジカル
ボキシレート)からなり、そのガラス転移点が50℃以
上、200℃以下であり、かつ下塗り層付与前、あるい
は下塗り層付与後、乳剤塗布前に40℃以上ガラス転移
温度未満の温度で熱処理されたものであり、かつ、該ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1つが、平行な2つの主
平面が{100}面であり、アスペクト比が2以上15
以下であり、粒子の塩化銀含有率が60モル%以上であ
り、かつ粒子の表面に塩化銀より難溶性である銀塩が存
在する平板状ハロゲン化銀粒子が、ハロゲン化銀粒子の
全投影面積の50%以上を占めるハロゲン化銀乳剤を含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によ
って、達成された。
【0008】請求項2に記載の発明に従えば、前記ポリ
(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)が、ベンゼン
ジカルボン酸またはナフタレンジカルボン酸とジオール
とを構成成分とするポリエステルであることを特徴とす
る前記ハロゲン化銀写真感光材料が提供される。
【0009】請求項3に記載の発明に従えば、前記ポリ
(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)が、ポリ(エ
チレンテレフタレート)またはポリ(エチレンナフタレ
ート)であることを特徴とする前記ハロゲン化銀写真感
光材料が提供される。
【0010】請求項4に記載の発明に従えば、該ハロゲ
ン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子の表面に存在する難溶性
銀塩が、臭化銀、沃化銀、あるいは沃臭化銀であること
を特徴とする前記ハロゲン化銀写真感光材料が提供され
る。
【0011】請求項5に記載の発明に従えば、該ハロゲ
ン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子が、セレン増感あるいは
テルル増感されていることを特徴とする前記ハロゲン化
銀写真感光材料が提供される。
【0012】さらに本発明の好ましい態様として、本発
明において、前記ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシ
レート)からなる支持体の厚みが50μm乃至100μ
mであることを特徴とする前記ハロゲン化銀写真感光材
料が提供される。また本発明の別の好ましい態様とし
て、該ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子が金及び硫
黄増感されていることを特徴とする前記ハロゲン化銀写
真感光材料が提供される。以下、本発明を更に詳細に説
明する。
【0013】まず、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
の支持体に用いられるポリエステルであるポリ(アルキ
レン芳香族ジカルボキシレート)について説明する。本
発明においては、種々のポリ(アルキレン芳香族ジカル
ボキシレート)を用いることができるが、巻きぐせの付
きにくさ、力学強度、及びコストをバランスして優れた
性能を持つのがベンゼンジカルボン酸もしくはナフタレ
ンジカルボン酸とジオールを主成分とするポリエステ
ル、中でも特に、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリエチレンナフタレート系のポリエステルが好
ましく挙げられる。なお、本明細書で用いるナフタレー
トとはナフタレンジカルボキシレートを意味する。
【0014】本発明で用いる上記ポリ(アルキレン芳香
族ジカルボキシレート)は、芳香族ジカルボン酸とジオ
ールを構成成分として形成されるのが好ましい。ここ
に、芳香族ジカルボン酸とは、ベンゼン核を少なくとも
1個有するジカルボン酸であり、その具体的な化合物と
しては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水
フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−
ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル−
4,4′−ジカルボン酸、テトラクロロ無水フタル酸、
及び下記式のジカルボン酸;
【0015】
【化1】
【0016】等を挙げることができる。本発明に用いら
れるポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)を形
成するために、上記芳香族ジカルボン酸以外に使用可能
な二塩基性酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、無水コハク酸、マレイン酸、フマル
酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水シトラコン酸、
テトラヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドメチレンテ
トラヒドロ無水フタル酸、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、及び下記式のジカルボン酸;
【0017】
【化2】
【0018】等を挙げることができる。
【0019】次に、本発明において支持体として用いら
れるポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)を構
成するジオールとしては、エチレングリコール、1,3
−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,
4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、
1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオー
ル、1,12−ドデカンジオール、1,4−シクロヘキ
サンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
1,3−シクロヘキサンジオール、1,1−シクロヘキ
サンジメタノール、カテコール、レゾルシン、ハイドロ
キノン、1,4−ベンゼンジメタノール、及び下記式の
ジオール;
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】 等を挙げることができる。
【0022】本発明に用いられるポリ(アルキレン芳香
族ジカルボキシレート)は、必要に応じて、単官能また
は、3以上の多官能の水酸基含有化合物あるいは、酸含
有化合物が共重合されていても構わない。また、本発明
に用いられるポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレー
ト)には、分子内に水酸基とカルボキシル基(あるいは
そのエステル)を同時に有する化合物が共重合されてい
てもよく、そのような化合物として以下のものが挙げら
れる。
【0023】
【化5】
【0024】これらのジオール、ジカルボン酸から構成
されるポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)の
中で、特に好ましいものとして、ポリ(エチレンテレフ
タレート)、ポリ(エチレンナフタレート)、ポリ(シ
クロヘキサンジメタノールテレフタレート)(PCT)
等のホモポリマー、及び、特に好ましい芳香族ジカルボ
ン酸としての、2,6−ナフタレンジカルボン酸(ND
CA)、テレフタル酸(TPA)、イソフタル酸(IP
A)、オルトフタル酸(OPA)若しくはビフェニル−
4,4′−ジカルボン酸(PPDC)、特に好ましいジ
オールとしての、エチレングリコール(EG)、シクロ
ヘキサンジメタノール(CHDM)、ネオペンチルグリ
コール(NPG)、ビスフェノールA(BPA)若しく
はビフェノール(BP)、特に好ましい共重合成分であ
るヒドロキシカルボン酸としてのパラヒドロキシ安息香
酸(PHBA)若しくは6−ヒドロキシ−2−ナフタレ
ンカルボン酸(HNCA)を共重合させて得られたコポ
リマーが挙げられる。
【0025】これらの中でさらに好ましいものとして、
テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸とエチレングリ
コールのコポリマー(テレフタル酸とナフタレンジカル
ボン酸の混合モル比は0.9:0.1〜0.1:0.9
の間が好ましく、0.8:0.2〜0.2:0.8が更
に好ましい)、テレフタル酸とエチレングリコール、ビ
スフェノールAのコポリマー(エチレングリコールとビ
スフェノールAの混合モル比は0.6:0.4〜0:
1.0の間が好ましく、更には0.5:0.5〜0.
1:0.9が好ましい。)、イソフタール酸、ビフェニ
ル−4,4′−ジカルボン酸、テレフタル酸とエチレン
グリコールのコポリマー(イソフタール酸;ビフェニル
−4,4′−ジカルボン酸のモル比はテレフタル酸を1
とした時それぞれ0.1〜0.5、0.1〜0.5、更
に好ましくは、それぞれ0.2〜0.3、0.2〜0.
3が好ましい)、テレフタル酸、ネオペンチルグリコー
ルとエチレングリコールのコポリマー(ネオペンチルグ
リコールとエチレングリコールのモル比は1:0〜0.
7:0.3が好ましく、より好ましくは0.9:0.1
〜0.6:0.4)、テレフタル酸、エチレングリコー
ルとビフェノールのコポリマー(エチレングリコールと
ビフェノールのモル比は、0:1.0〜0.8:0.2
が好ましく、さらに好ましくは0.1:0.9〜0.
7:0.3である。)、パラヒドロキシ安息香酸、エチ
レングリコールとテレフタル酸のコポリマー(パラヒド
ロキシ安息香酸、エチレングリコールのモル比は1:0
〜0.1:0.9が好ましく、さらに好ましくは0.
9:0.1〜0.2:0.8)等の共重合体が好まし
い。
【0026】これらのホモポリマーおよびコポリマー
は、従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成で
きる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化
反応するか、または酸成分としてジアルキルエステルを
用いる場合は、まず、グリコール成分とエステル交換反
応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコール成分
を除去することにより、合成することができる。あるい
は、酸成分を酸ハライドとしておき、グリコールと反応
させてもよい。この際、必要に応じて、エステル交換反
応、触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化
剤を添加してもよい。これらのポリエステル合成法につ
いては、例えば、高分子実験学第5巻「重縮合と重付
加」(共立出版、1980年)第103頁〜第136
頁、“合成高分子V”(朝倉書店、1971年)第18
7頁〜第286頁の記載を参考に行うことができる。上
記のポリエステルの好ましい平均分子量(重量)の範囲
は約10,000ないし500,000である。
【0027】さらに、上記ポリエステルであるポリ(ア
ルキレン芳香族ジカルボキシレート)には、別の種類の
ポリエステルとの接着性を向上させるために、別のポリ
エステルを一部ブレンドしたり、別のポリエステルを構
成するモノマーを共重合させたり、または、ポリ(アル
キレン芳香族ジカルボキシレート)中に、不飽和結合を
有するモノマーを共重合させ、ラジカル架橋させたりす
ることもできる。得られたポリマーを2種類以上混合し
たポリマーブレンドは、特開昭49−5482、同64
−4325、特開平3−192718、リサーチ・ディ
スクロージャー283,739−41、同284,77
9−82、同294,807−14に記載された方法に
従って、容易に成形することができる。
【0028】本発明におけるガラス転移温度(Tg)と
は、示差熱分析計(DSC)を用い、サンプルフィルム
10mgをヘリウム窒素気流中、20℃/分で昇温してい
った時、ベースラインから偏奇しはじめる温度と新たな
ベースラインに戻る温度の算術平均温度と定義される。
ただし、吸熱ピークが現れた時は、この吸熱ピークの最
大値を示す温度をTgとして定義する。本発明で用いる
ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)は、その
Tgが50℃以上であるが、その使用条件は、一般に十
分注意されて取り扱われるわけではなく、特に真夏の屋
外においてその気温が40℃までに晒されることが多々
有り、この観点から本発明のポリエステルのTgは安全
性をみこして55℃以上が好ましい。さらに好ましく
は、Tgは60℃以上であり特に好ましくは70℃以上
である。これは、この熱処理による巻き癖改良の効果
が、ガラス転移温度を超える温度にさらされると消失す
るため、一般ユーザーに使われた際に過酷な条件である
温度、即ち夏季の温度40℃を十分超えるTgを有する
ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)が好まし
い。一方、ガラス転移温度の上限は200℃である。2
00℃を超えるガラス転移温度のポリエステルでは透明
性の良いフィルムが得られないからである。従って本発
明に用いられるポリエステルのTgは、50℃以上20
0℃以下であることが要求される。
【0029】次に本発明に支持体として用いるポリ(ア
ルキレン芳香族ジカルボキシレート)の好ましい具体的
化合物の例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。 ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)化合物の例 P−0:〔テレフタル酸(TPA)/エチレングリコール(EG))(100 /100)〕(PET) Tg=80℃ P−1:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコール (EG)(100/100)〕(PEN) Tg=119℃ P−2:〔TPA/シクロヘキサンジメタノール(CHDM)(100/100 )〕 Tg=93℃ P−3:〔TPA/ビスフェノールA(BPA)(100/100)〕 Tg=192℃ P−4:2 ,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ P−5:2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ P−6:2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/25) Tg=112℃ P−7:TPA/EG/BPA(100/50/50) Tg=105℃ P−8:TPA/EG/BPA(100/25/75) Tg=135℃ P−9:TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃
【0030】 P−10:IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg=95℃ P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ P−12:TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ P−13:PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃ P−14:PEN/PET(60/40) Tg=95℃ P−15:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−16:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−17:PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ P−18:PAr/PET(60/40) Tg=101℃ P−19:PEN/PET/PAr(50/25/25) Tg=108℃ P−20:TPA/5−スルフォイソフタル酸(SIP)/EG 95/5/100) Tg=65℃
【0031】本発明のポリ(アルキレン芳香族ジカルボ
キシレート)からなる支持体(フィルムベース)の厚み
は50μm以上100μm以下が好ましい。50μm未
満では乾燥時に発生する感光層の収縮応力に耐えること
ができず、一方100μmを越えるとコンパクト化のた
めに厚みを薄くしようとする目的と矛盾する。但し、シ
ート状の感光材料として使用する場合は、100μmを
超える厚みであってもよい。その上限値は300μmで
ある。以上のような本発明に用いるポリ(アルキレン芳
香族ジカルボキシレート)は、全てTACよりも強い曲
弾性率を有し、当初の目的であるフィルムの薄手化を実
現可能であった。これらの中で特に強い曲弾性を有して
いたのがPET、PENでありこれを用いるとTACで
122μm必要だった膜厚を100μm以下にまで薄く
することが可能である。さらに、本発明に用いられるポ
リ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)支持体は、
熱処理を施されることを特徴とし、その際には、40℃
以上ガラス転移温度未満の温度で行う必要がある。この
効果は熱処理温度が高いほど早く進む。しかし熱処理温
度がガラス転移温度を越えるとフィルム内の分子がむし
ろ乱雑に動き逆に自由体積が増大し、分子が流動し易
い、即ち巻きぐせの付き易いフィルムとなる。従ってこ
の熱処理はガラス転移温度未満で行うことが必要であ
る。
【0032】従ってこの熱処理は、ガラス転移温度を少
し下廻る温度で行うことが処理時間短縮のために望まし
く、40℃以上ガラス転移温度未満、より好ましくは、
ガラス転移温度を30℃下廻る温度以上ガラス転移温度
未満である。一方、この温度条件で熱処理を行う場合、
0.1時間以上行うとその効果が認められる。また、1
500時間以上では、その効果はほとんど飽和する。従
って、0.1時間以上1500時間以下で熱処理するこ
とが好ましい。また本発明のポリ(アルキレン芳香族ジ
カルボキシレート)を熱処理する方法において、時間を
短縮するために予めTg以上に短時間加熱(好ましくは
Tgの20℃以上100℃以下の5分〜3時間処理す
る)したのち、40℃以上ガラス転移温度未満にして熱
処理することもできる。又加熱方法においては、加熱倉
庫にフィルムのロールをそのまま放置して加熱処理して
もよいが、更には加熱ゾーンを搬送して熱処理してもよ
く製造適性を考慮すると後者のほうが好ましい。さらに
熱処理で用いられるロール巻き芯は、そのフィルムへの
温度伝播が効率よく行われるために中空かないしは加熱
出来るように電気ヒーター内蔵または高温液体を流液で
きるような構造を有するものが好ましい。ロール巻き芯
の材質は特に限定されないが、熱による強度ダウンや変
形のないものが好ましく、例えばステンレス、ガラスフ
ァイバー入り樹脂を挙げることが出来る。
【0033】次に本発明のポリ(アルキレン芳香族ジカ
ルボキシレート)について、その写真用支持体としての
機能を更に高める為に、種々の添加剤を共存させること
が好ましい。これらの本発明のポリエステルフィルム中
に蛍光防止および経時安定性付与の目的で紫外線吸収剤
を、練り込んでも良い。紫外線吸収剤としては、可視領
域に吸収を持たないものが望ましく、かつその添加量は
ポリエステルフィルムの重量に対して通常0.01重量
%ないし20重量%、好ましくは0.05重量%ないし
10重量%程度である。0.01重量%未満では紫外線
劣化を抑える効果が期待できない。紫外線吸収剤として
は2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ
−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′
−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒド
ロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノンなどのベ
ンゾフェノン系、2(2′−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ
3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2(2′−ヒドロキシ−3′−ジ−t−ブチル−
5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾ
トリアゾール系、サリチル酸フェニル、サリチル酸メチ
ル等のサリチル酸系、2,4,6−トリス〔2−ヒドロ
キシ−4′−(2″−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ル〕トリアジン、2−フェニル−4,6−ジ〔2′−ヒ
ドロキシ−4′−(2″−エチルヘキシルオキシ)フェ
ニル〕トリアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤が挙げ
られる。
【0034】また、本発明に用いるポリ(アルキレン芳
香族ジカルボキシレート)フィルムを写真感光材料用支
持体として使用する際に問題となる性質の一つに支持体
が高屈折率であるために発生するふちかぶりの問題が挙
げられる。本発明に用いる芳香族系ポリエステルの屈折
率は、1.6〜1.7と高いのに対し、この上に塗設す
る感光層の主成分であるゼラチンの屈折率は1.50〜
1.55とこの値より小さい。従って、光がフィルムエ
ッジから入射した時、ベースと乳剤層の界面で反射しや
すい。従って、ポリエステル系のフィルムはいわゆるラ
イトパイピング現象(ふちかぶり)を起こす。この様な
ライトパイピング現象を回避する方法としてはフィルム
に不活性無機粒子等を含有させる方法ならびに染料を添
加する方法等が知られている。本発明において好ましい
ライトパイピング防止方法はフィルムヘイズを著しく増
加させない染料添加による方法である。フィルム染色に
使用する染料については特に限定を加えるものでは無い
が色調は感光材料の一般的な性質上グレー染色が好まし
く、また染料はポリエステルフィルムの製膜温度域での
耐熱性に優れ、かつポリエステルとの相溶性に優れたも
のが好ましい。染料としては、上記観点から三菱化成製
の Diaresin 、日本化薬製のKayaset等ポリエステル用
として市販されている染料を混合することにより目的を
達成することが可能である。染色濃度に関しては、マク
ベス社製の色濃度計にて可視光域での色濃度を測定し少
なくとも0.01以上であることが必要である。更に好
ましくは0.03以上である。
【0035】本発明において支持体として用いるポリエ
ステルフィルムは、用途に応じて易滑性を付与すること
も可能であり、易滑性付与手段としては特に限定を加え
るところでは無いが、不活性無機化合物の練り込み、あ
るいは界面活性剤の塗布等が一般的手法として用いられ
る。かかる不活性無機粒子としてはSiO2 、Ti
2 、BaSO4 、CaCO3、タルク、カオリン等が
例示される。また、上記のポリエステル合成反応系に不
活性な粒子を添加する外部粒子系による易滑性付与以外
にポリエステルの重合反応時に添加する触媒等を析出さ
せる内部粒子系による易滑性付与方法も採用可能であ
る。これら易滑性付与手段には特に限定を加えるもので
は無いが、写真感光材料用支持体としては透明性が重要
な要件となるため、上記易滑性付与方法手段では外部粒
子系としてはポリエステルフィルムに比較的近い屈折率
をもつSiO2 、あるいは析出する粒子径を比較的小さ
くすることが可能な内部粒子系を選択することが望まし
い。
【0036】更には、練り込みによる易滑性付与を行う
場合、よりフィルムの透明性を得るために機能付与した
層を積層する方法も好ましい。この手段としては具体的
には複数の押し出し機ならびにフィードブロック、ある
いはマルチマニフォールドダイによる共押出し法が例示
される。これらのポリマーフィルムを支持体に使用する
場合、これらポリマーフィルムがいずれも疎水性の表面
を有するため、支持体上にゼラチンを主とした保護コロ
イドからなる写真層(例えば感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、フィルター層等)を強固に接着させる事は
非常に困難である。この様な難点を克服するために試み
られた従来技術としては、(1)薬品処理、機械的処
理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処
理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理
をしたのち、直接写真乳剤を塗布して接着力を得る方法
と、(2)一旦これらの表面処理をした後、あるいは表
面処理なしで、下塗層を設けこの上に写真乳剤層を塗布
する方法との二法がある。(例えば米国特許第2,69
8,241号、同2,764,520号、同2,86
4,755号、同3,462,335号、同3,47
5,193号、同3,143,421号、同3,50
1,301号、同3,460,944号、同3,67
4,531号、英国特許第788,365号、同80
4,005号、同891,469号、特公昭48−43
122号、同51−446号等)。
【0037】これらの表面処理は、いずれも、本来は疎
水性であった支持体表面に多少共、極性基を作らせる
事、表面の架橋密度を増加させることなどによるものと
思われ、その結果として下塗液中に含有される成分の極
性基との親和力が増加すること、ないし接着表面の堅牢
度が増加すること等が考えられる。又、下塗層の構成と
しても種々の工夫が行なわれており、第1層として支持
体によく接着する事(以下、下塗第1層と略す)を設
け、その上に第2層として写真層とよく接着する親水性
の樹脂層(以下、下塗第2層と略す)を塗布する所謂重
層法と、疎水性基と親水性基との両方を含有する樹脂層
を一層のみ塗布する単層法とがある。
【0038】(1)の表面処理のうち、コロナ放電処理
は、最もよく知られている方法であり、従来公知のいず
れの方法、例えば特公昭48−5043号、同47−5
1905号、特開昭47−28067号、同49−83
767号、同51−41770号、同51−13157
6号等に開示された方法により達成することができる。
放電周波数は50Hz〜5000KHz、好ましくは5
KHz〜数100KHzが適当である。放電周波数が小
さすぎると、安定な放電が得られずかつ被処理物にピン
ホールが生じ、好ましくない。又周波数が高過ぎると、
インピーダンスマッチングのための特別な装置が必要と
なり、装置の価格が大となり、好ましくない。被処理物
の処理強度に関しては、通常のポリエステル、ポリオレ
フィン等のプラスチックフィルムの濡れ性改良の為に
は、0.001KV・A・分/m2〜5KV・A・分/
m2、好ましくは0.01KV・A・分/m2〜1KV・A
・分/m2が適当である。電極と誘導体ロールのギャップ
クリアランスは0.5〜2.5mm、好ましくは1.0〜
2.0mmが適当である。
【0039】多くの場合、もっとも効果的な表面処理で
あるグロー放電処理は、従来知られているいずれの方
法、例えば特公昭35−7578号、同36−1033
6号、同45−22004号、同45−22005号、
同45−24040号、同46−43480号、米国特
許3,057,792号、同3,057,795号、同
3,179,482号、同3,288,638号、同
3,309,299号、同3,424,735号、同
3,462,335号、同3,475,307号、同
3,761,299号、英国特許997,093号、特
開昭53−129262号等を用いることができる。
【0040】グロー放電処理条件は、一般に圧力は0.
005〜20Torr、好ましくは0.02〜2Tor
rが適当である。圧力が低すぎると表面処理効果が低下
し、また圧力が高すぎると過大電流が流れ、スパークが
おこりやすく、危険でもあるし、被処理物を破壊する恐
れもある。放電は、真空タンク中で1対以上の空間を置
いて配置された金属板或いは金属棒間に高電圧を印加す
ることにより生じる。この電圧は、雰囲気気体の組成、
圧力により色々な値をとり得るものであるが、通常上記
圧力範囲内では、500〜5000Vの間で安定な定常
グロー放電が起る。接着性を向上せしめるのに特に好適
な電圧範囲は、2000〜4000Vである。又、放電
周波数として、従来技術に見られるように、直流から数
1000MHz、好ましくは50Hz〜20MHzが適
当である。放電処理強度に関しては、所望の接着性能が
得られることから0.01KV・A・分/m2〜5KV・
A・分/m2、好ましくは0.15KV・A・分/m2〜1
KV・A・分/m2が適当である。
【0041】次に(2)の下塗法について述べると、こ
れらの方法はいずれもよく研究されており、重層法にお
ける下塗第1層では、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン
酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発
原料とする共重合体を始めとして、ポリエチレンイミ
ン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロ
ース、など数多くのポリマーについて、下塗第2層では
主としてゼラチンについてその特性が検討されてきた。
【0042】単層法においては、多くの支持体を膨潤さ
せ、親水性下塗ポリマーと界面混合させることによって
良好な接着性を達成している場合が多い。本発明に使用
可能な親水性下塗ポリマーとしては、水溶性ポリマー、
セルロースエステル、ラテックスポリマー、水溶性ポリ
エステルなどが例示される。水溶性ポリマーとしては、
ゼラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン
酸ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリア
クリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであ
り、セルロースエステルとしてはカルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラテ
ックスポリマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩化
ビニリデン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共重
合体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合
体などである。この中でも最も好ましいのはゼラチンで
ある。
【0043】本発明のハロゲン化銀写真感光材料用の支
持体を膨潤させる化合物として、レゾルシン、クロルレ
ゾルシン、メチルレゾルシン、o−クレゾール、m−ク
レゾール、p−クレゾール、フェノール、o−クロルフ
ェノール、p−クロルフェノール、ジクロルフェノー
ル、トリクロルフェノール、モノクロル酢酸、ジクロル
酢酸、トリフルオロ酢酸、抱水クロラールなどがあげら
れる。この中で好ましいのは、レゾルシンとp−クロル
フェノールである。上記支持体の下びき層には公知の種
々のゼラチン硬化剤を用いることができる。ゼラチン硬
化剤としてはクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒ
ド類(ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒドな
ど)、イソシアネート類、エピクロルヒドリン樹脂、シ
アヌルクロリド系化合物(例えば、特公昭47−615
1号、同47−33380号、同54−25411号、
特開昭56−130740号に記載の化合物)、ビニル
スルホンあるいはスルホニル系化合物(例えば、特公昭
47−24259号、同50−35807号、特開昭4
9−24435号、同53−41221号、同59−1
8944号に記載の化合物)、カルバモイルアンモニウ
ム塩系化合物(例えば、特公昭56−12853号、同
58−32699号、特開昭49−51945号、同5
1−59625号、同61−9641号に記載の化合
物)、アミジニウム塩系化合物(例えば、特開昭60−
225148号に記載の化合物)、カルボジイミド系化
合物(例えば、特開昭51−126125号、同52−
48311号に記載の化合物)、ピリジニウム塩系化合
物(例えば特公昭58−50699号、特開昭52−5
4427号、特開昭57−44140号、同57−46
538号に記載の化合物)、その他ベルギー特許第82
5,726号、米国特許第3,321,313号、特開
昭50−38540号、同52−93470号、同56
−43353号、同58−113929号に記載の化合
物などを挙げることができる。
【0044】上記下びき層には、画像の透明性や粒状性
を実質的に損なわない程度に無機または有機の微粒子を
マット剤として含有させることができる。無機の微粒子
のマット剤としてはシリカ(SiO2 )、二酸化チタン
(TiO2 )、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなど
を使用することができる。有機の微粒子マット剤として
は、ポリメチルメタアクリレート、セルロースアセテー
トプロピオネート、ポリスチレン、米国特許第4,14
2,894号に記載されている処理液可溶性のもの、米
国特許第4,396,706号に記載されているポリマ
ーなどを用いることができる。これら微粒子マット剤の
平均粒子径は1〜10μmのものが好ましい。
【0045】これ以外にも、下塗液には、必要に応じて
各種の添加剤を含有させることができる。例えば界面活
性剤、帯電防止剤、アンチハレーション剤、着色用染
料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等である。本発明に
おいて、下塗第1層用の下塗液を使用する場合には、レ
ゾルシン、抱水クロラール、クロロフェノールなどの如
きエッチング剤を下塗液中に含有させる必要は全くな
い。しかし所望により前記の如きエッチング剤を下塗中
に含有させることは差し支えない。
【0046】上記下塗液は、一般によく知られた塗布方
法、例えばディップコート法、エアーナイフコート法、
カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコ
ート法、グラビアコート法、或いは米国特許第2,68
1,294号明細書に記載のホッパーを使用するエクス
トルージョンコート法により塗布することが出来る。所
望により、米国特許第2,761,791号、同3,5
08,947号、同2,941,898号、及び同3,
526,528号明細書、原崎勇次著、「コーティング
工学」253頁(1973年、朝倉書店発行)などに記
載された方法により2層以上の層を同時に塗布すること
が出来る。
【0047】バック層のバインダーとしては、疎水性ポ
リマーでもよく、下びき層に用いる如き親水性ポリマー
であってもよい。本発明の感光材料に用いられるバック
層には、帯電防止剤、易滑剤、マット剤、界面活性剤、
染料等を含有することができる。本発明のバック層で用
いられる帯電防止剤としては、特に制限はなく、たとえ
ばアニオン性高分子電解質としてはカルボン酸及びカル
ボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子で例えば特開昭4
8−22017号、特公昭46−24159号、特開昭
51−30725号、特開昭51−129216号、特
開昭55−95942号に記載されているような高分子
である。カチオン性高分子としては例えば特開昭49−
121523号、特開昭48−91165号、特公昭4
9−24582号に記載されているようなものがある。
またイオン性界面活性剤もアニオン性とカチオン性とが
あり、例えば特開昭49−85826号、特開昭49−
33630号、米国特許第2,992,108、米国特
許第3,206,312、特開昭48−87826号、
特公昭49−11567号、特公昭49−11568
号、特開昭55−70837号などに記載されているよ
うな化合物を挙げることができる。
【0048】上記のバック層の帯電防止剤として最も好
ましいものは、ZnO、TiO2 、SnO2 、Al2
3 、In2 3 、SiO2 、MgO、BaO、MoO3
25 の中から選ばれた少くとも1種の結晶性の金属
酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。上
記導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物の微粒子は
その体積抵抗率が107 Ωcm以下、より好ましくは10
5 Ωcm以下である。またその粒子サイズは0.002〜
0.7μm、特に0.005〜0.3μmとすることが
望ましい。
【0049】さらに、本発明のハロゲン化銀写真感光材
料には、各種の情報を記録するために磁気記録層を有し
ていてもよい。強磁性体は公知のものを使用することが
できる。磁気記録層は支持体層のバック面に用いるのが
好ましく、塗布または印刷によって設けることができ
る。また、各種の情報を記録するために光学的に記録す
るスペースを感光材料に与えてもよい。
【0050】本発明の感光材料がカメラ内で用いられる
フィルムのカメラ内での中心部の中空部あるいはスプー
ルは小さい程好ましいが、3mm以下では感材の圧力によ
る写真性の悪化が著しく実用上使用できない。従って本
発明では好ましいフィルムのカメラ内での中心部の空あ
るいはスプールは3mm以上であり、又上限は12mmが好
ましく、更に好ましくは3mmから10mm、特に好ましく
は4mmから9mmである。又、スプールの巻き込み内径は
同様に小さい程好ましいが、5mm以下では感材の圧力に
よる写真性の悪化が著しく又多数枚の駒数を装填出来ず
実用上使用できない。従って本発明では好ましいカメラ
内のスプールの巻き込み内径はスプールは5mm以上であ
り、又上限は15mmが好ましく、より好ましくは6mmか
ら13.5mm、更に好ましくは7mmから13.5mm、特
に好ましくは7mmから13mmである。
【0051】次に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
に用いられるハロゲン化銀乳剤について説明する。本発
明のハロゲン化銀写真感光材料を封入する密封容器とし
て、例えば、一般ユーザーに最も多く使用される135
フォーマットについて、プラスチック製の密封容器が用
いられている場合が多い。このような密封容器は、極端
な高湿雰囲気下や、感光材料に有害なガスの存在下での
感光材料の経時劣化を防ぐ上で有効に作用する。しか
し、前述した改良された支持体を用いたハロゲン化銀感
光材料の保存性を試験してみると、特に密封容器中での
保存性能に問題が大きい事がわかり、鋭意検討の結果、
本発明に至ったものである。
【0052】即ち、本発明では、平行な2つの主平面が
{100}面であり、アスペクト比が2以上15以下で
あり、粒子の塩化銀含有率が60モル%以上であり、か
つ粒子の表面に塩化銀より難溶性である銀塩が存在する
平板状ハロゲン化銀粒子が、ハロゲン化銀粒子の全投影
面積の50%以上を占めるハロゲン化銀乳剤を少なくと
も一つのハロゲン化銀乳剤層に含有する。
【0053】本発明で用いられる上記の特徴を有する平
板状ハロゲン化銀粒子を含む乳剤は、例えば、以下の工
程を経て製造することができる。
【0054】1)核形成過程 平板状粒子の核となる平板核は格子欠陥の導入が起こり
易いような条件で生成比率が高くなる。平板核を再現性
よく、高い生成比率で得る方法としては、生成核のハロ
ゲンコンバージョンを利用する方法が有効である。これ
は先ずハロゲン化銀核生成を行い、これに続いて、より
難溶性のハロゲン化銀を形成するハロゲンイオンを導入
してハロゲンコンバージョンを行わせるものである。よ
り具体的に記せば、核形成時に形成される核のハロゲン
組成構造が、例えば(AgX1 |AgX2 )、または
(AgX1 |AgX4 |AgX3 )の構造を有する。こ
の構造は、例えば銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を
同時混合添加し、ハロゲン化物水溶液のハロゲン組成を
不連続に変化させることにより形成することができる。
または分散媒溶液にハロゲン化物塩水溶液を添加し、次
に銀塩水溶液を添加し、AgX1 を形成し、次に別のハ
ロゲン化物塩水溶液を添加し、次に銀塩水溶液を添加
し、(AgX1 |AgX2 )構造を作ることもできる
し、それらの組み合せ方法で作ることもできる。
【0055】AgX1 とAgX2 およびAgX1 とAg
4 、AgX4 とAgX3 はCl-含率もしくはBr-
含率が25〜100モル%、好ましくは50〜100モ
ル%、より好ましくは75〜100モル%だけ異なる。
更に/またはI- 含率が5〜100モル%、好ましくは
10〜100モル%、より好ましくは30〜100モル
%だけ異なる。その他、Cl- 含率差もしくはBr-
率差が前記規定に従がい、I- 含率差が0〜5モル%で
ある態様を挙げることができる。核のサイズは0.15
μm以下が好ましく、0.01〜0.1μmがより好ま
しい。(AgX1 |AgX2 )の場合のAgX1 :Ag
2 のモル比、また、(AgX1 |AgX4 |Ag
3 )のAgX1 :AgX2 :AgX3 のモル比は種々
変化させ、最も好ましい本発明の態様が得られる該モル
比を選んで用いることができる。
【0056】核形成時の分散媒溶液の分散媒濃度は0.
01〜10重量%が好ましく、0.02〜5重量%がよ
り好ましい。pHは1〜10が好ましく、2〜9がより
好ましい。温度は10〜80℃が好ましく、30〜60
℃がより好ましい。過剰Br- 濃度は10-2モル/リッ
トル以下が好ましく、10-2.5モル/リットル以下がよ
り好ましい。過剰Cl- 濃度はpCl=0.8〜3.0
が好ましく、1.2〜2.8がより好ましい。
【0057】核形成時には均一な核形成を可能にする為
に添加する銀塩水溶液および/もしくはハロゲン化物塩
水溶液に分散媒を含ませることができる。分散媒濃度は
0.01重量%以上が好ましく、0.02〜2重量%が
より好ましく、0.05〜1重量%が更に好ましい。分
散媒としては、分子量3000〜6万、好ましくは80
00〜4万の低分子量ゼラチンがより好ましい。更には
銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を添加孔数が3〜1
15個、好ましくは30〜1015個の多孔体添加系を通
して、直接に液中に添加することがより好ましい。その
詳細は特開平3−21339号、同4−193336
号、特願平4−240283号の記載を参考にすること
ができる。ゼラチンはメチオニン含率の低いゼラチンの
方が該欠陥形成頻度が高くなる。メチオニン含率が1〜
60μmol /gのゼラチンから、それぞれの場合に応じ
て最も好ましいゼラチンを選んで用いることができる。
【0058】核形成時の過剰ハロゲンイオン濃度、また
は過剰銀イオン濃度を低くすることにより、双晶粒子の
混入比率を下げることができる。
【0059】少なくとも分散媒と水を含む分散媒溶液中
に、撹拌しながら銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を
同時混合法で添加して核形成する。核形成時の分散媒溶
液中のCl- 濃度は10-1.5モル/リットル以下が好ま
しく、銀イオン濃度は10-2モル/リットル以下が好ま
しい。pHは2以上が好ましく、5〜10がより好まし
い。ゼラチン濃度は0.01〜3重量%が好ましく、
0.03〜2重量%がより好ましい。
【0060】核形成時の温度に制限はないが、通常、1
0℃〜80℃が好ましく、20〜70℃がより好まし
い。銀塩水溶液の添加速度は容器溶液1リットルあたり
0.3〜20g/分が好ましく、0.5〜15g/分が
より好ましい。容器溶液のpHに特に制限はないが、通
常、pH1〜11、好ましくはpH3〜10が用いられ
る。過剰銀イオン濃度や温度等の組み合わせに応じ、最
も好ましいpH値を選んで用いることができる。
【0061】核形成過程には実質的にNH3 を共存させ
ないことが好ましい。ここで実質的にとは、ハロゲン化
銀溶剤濃度d0 が好ましくはd0 ≦0.5モル/リット
ル、より好ましくはd0 <0.1モル/リットル、更に
好ましくはd0 <0.02モル/リットルを指す。核形
成および成長過程にNH3 以外のハロゲン化銀溶剤も実
質的に共存させないことが好ましい。ここで実質的と
は、前記d1 濃度規定と同じである。NH3 以外のハロ
ゲン化銀溶剤としては、チオエーテル類、チオ尿素類、
チオシアン酸塩、有機アミン系化合物、テトラザインデ
ン化合物のようなかぶり防止剤を挙げることができ、好
ましくはチオエーテル類、チオ尿素類、チオシアン酸塩
である。
【0062】2)熟成過程 核形成時に平板状粒子核のみを作り分けることはできな
い。従って次の熟成過程でオストワルド熟成により、平
板状粒子を成長させ、それ以外の粒子を消滅させる。熟
成温度は40℃以上、好ましくは45〜90℃、より好
ましくは50〜80℃が用いられる。
【0063】本発明においては熟成時にも実質的にハロ
ゲン化銀溶剤を実質的に共存させないことが好ましい。
ここで実質的にとは、前記規定に従う。
【0064】熟成時のpHは1〜12、好ましくは1.
5〜8、より好ましくは1.7〜6である。
【0065】核形成時、熟成時および成長時の分散媒と
しては従来公知のハロゲン化銀乳剤用分散媒を用いるこ
とができるが、特にメチオニン含率が好ましくは0〜5
0μモル/g、より好ましくは0〜30μモル/gのゼ
ラチンを好ましく用いることができる。該ゼラチンが熟
成、成長時に用いられた場合、直径サイズ分布が揃った
より薄い平板状粒子が形成され、好ましい。また、特公
昭52−16365号、日本写真学会誌、29巻
(1)、17、22(1966年)、同30巻(1)、
10、19(1967年)、同30巻(2)、17(1
967年)、同33巻(3)、24(1967年)記載
の合成高分子を分散媒として好ましく用いることができ
る。また、欧州特許0534395A1号記載の晶癖制
御剤を併用することができる。該分散媒濃度は0.1〜
10重量%が好ましく、該制御剤は好ましくは10-1
10-6モル/リットル、より好ましくは10-2〜10-5
モル/リットルで用いることができる。これらは核形成
前から成長終了時までのどの時点で添加することもでき
る。既存の分散媒に追加添加の形で添加することもでき
るし、既存の分散媒を遠心分離等で除去した後、添加す
ることもできる。
【0066】3)成長過程 熟成により平板状粒子比率を高めた後、次に溶質を添加
して、該平板状粒子を更に成長させる。溶質の添加方法
としては、1)溶液添加法(銀塩水溶液とハロゲン化物
塩水溶液を添加する方法)、2)予めハロゲン化銀微粒
子を形成し、該微粒子を添加する微粒子乳剤添加法、
3)両者の併用方法、を挙げることができる。平板状粒
子をエッジ方向に優先的に成長させる為には、該平板状
粒子がオストワルド熟成を受けない範囲内で、過飽和濃
度を低くして成長させる必要がある。即ち、低過飽和濃
度でかつ、該濃度を高精度で制御する必要がある。2)
の方法はこれを可能にする為により好ましい。
【0067】微粒子乳剤添加法では0.15μm径以
下、好ましくは0.1μm径以下、より好ましくは0.
06μm以下のハロゲン化銀微粒子乳剤を添加し、オス
トワルド熟成により平板状粒子を成長させる。該微粒子
乳剤は連続的に添加することもできるし、断続的に添加
することもできる。該微粒子乳剤は反応容器の近傍に設
けた混合器で銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を供給
して連続的に調製し、ただちに反応容器に連続的に添加
することもできるし、予め別の容器でバッチ式に調製し
た後に連続的もしくは断続的に添加することもできる。
該微粒子は双晶粒子を実質的に含まないことが好まし
い。実質的に含まないとは、双晶粒子数比率が5%以
下、好ましくは1%以下、より好ましくは0.5%以下
を指す。
【0068】該微粒子のハロゲン化銀の形態として、塩
化銀、臭化銀、沃化銀およびそれらの2種以上の混晶と
することができる。
【0069】粒子成長時の溶液条件は、前記熟成時の条
件と同一である。それはどちらもオストワルド熟成によ
り平板粒子を成長させ、それ以外の微粒子を消滅させる
工程であり、機構的に同じだからである。微粒子乳剤添
加法全般の詳細に関しては、特願平2−142635、
同4−77261、特開平1−183417の記載を参
考にすることができる。実質的に双晶面を含まない微粒
子を形成する為には、過剰ハロゲンイオン濃度もしくは
過剰銀イオン濃度を好ましくは10-2モル/リットル以
下で、銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を同時混合添
加法で添加して形成すればよい。
【0070】微粒子形成温度は50℃以下が、好まし
く、5〜40℃がより好ましく、10〜35℃がさらに
好ましい。分散媒は、好ましくは、分子量2000〜6
×104 、より好ましくは、5000〜4×104 の低
分子量ゼラチンが好ましくは30重量%以上、より好ま
しくは60重量%以上、さらに好ましくは80重量%以
上占めるゼラチンが好ましい。分散媒濃度は、0.02
重量%以上が好ましく、0.1〜5重量%がより好まし
い。
【0071】該粒子形成中にハロゲン組成gap法、ハ
ロゲンコンバージョン法、エピタキシャル成長法および
それらの組合せ法により、粒子に転位線を導入すること
ができる。圧力かぶり特性、相反則特性色増感特性が更
に改良され、好ましい。これに関しては特開昭63−2
20238、同64−26839、特開平2−1276
35、同3−189642、同3−175440、同2
−123346、欧州特許0460656A1 Journal
of Imaging Science 、32巻、160〜177(19
88)の記載を参考にすることができる。
【0072】得られた粒子をホスト粒子とし、エピタキ
シャル粒子を形成して用いてもよい。また、該粒子をコ
アとして内部に転位線を有する粒子を形成してもよい。
その他、該粒子をサブストレートとして、サブストレー
トと異なるハロゲン組成のハロゲン化銀層を積層させ、
種々の既知のあらゆる粒子構造の粒子を作ることもでき
る。
【0073】また、該平板粒子をコアとして、浅内潜乳
剤を形成して用いてもよい。また、コア/シェル型粒子
を形成することもできる。これについては特開昭59−
133542号、同63−151618号、米国特許第
3,206,313号、同3,317,322号、同
3,761,276号、同4,269,927号、同
3,367,778号の記載を参考にすることができ
る。
【0074】最終的にアスペクト比の高いハロゲン化銀
粒子を得るために最も重要なパラメーターは、前記した
ように、熟成・成長時のpAgである。
【0075】ここで使用する『アスペクト比』は粒子の
主平面を形成する平均の縁長さに対する主平面間の厚み
の比を言い、また『主平面』は実質的に直方体乳剤粒子
を形成する結晶表面のうち、面積が最も大きな平行する
一組の面として規定され、主平面が{100}面である
ことは電子線回折法やX線回折法により調べることがで
きる。実質的に直方体乳剤粒子とは、主平面は{10
0}面から形成されるが、{111}結晶面を1から8
面までもつ粒子も含まれ得る。すなわち、直方体の8つ
の角のうち1ないし8つが角のとれた形状であってもよ
い。そして『平均の縁長さ』は、乳剤粒子試料の顕微鏡
写真においてみた各粒子の投影面積に等しい面積を有す
る正方形の一辺の長さとして規定される。
【0076】4)粒子表面のハロゲン組成変換 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、{100}面
を主平面とする高塩化銀含有の平板状粒子の表面に、塩
化銀より難溶性の塩を粒子間で均一に形成させたもので
ある。塩化銀より難溶性の銀塩としては、臭化銀、沃化
銀、沃臭化銀、チオシアン酸銀、セレノシアン酸銀ある
いはこれらの混晶があるが、臭化銀、沃化銀、沃臭化銀
であることが好ましい。また、塩化銀より難溶性の銀塩
の量としては、粒子全体に対し20モル%以下、好まし
くは、10モル%以下、より好ましくは5モル%以下で
あり、0.001モル%以上である。
【0077】該平板粒子の表面に塩化銀より難溶性の銀
塩を存在させる方法としては、該当する組成のハロゲン
化物塩水溶液と銀塩水溶液とをダブルジェットで添加す
る方法、微粒子乳剤添加法および臭素イオンや沃素イオ
ンの徐放剤を用いる方法があげられる。
【0078】水溶性ハロゲン化物塩と水溶性銀塩とをダ
ブルジェットで添加する方法では、たとえハロゲン化物
塩水溶液などを希釈して添加するなどしてもハロゲンイ
オンをフリーな状態で添加するため、粒子間のローカリ
ティーを少なくしようとしても限界がある。これに対
し、微粒子乳剤添加法あるいは徐放剤を用いる方法は、
粒子の表面に塩化銀より難溶性の塩を粒子間で均一に形
成させるために好ましい方法である。
【0079】微粒子乳剤添加法の微粒子の平均球相等径
は0.1μm以下のものが好ましく、0.06μm以下
のものがより好ましい。また該微粒子は、反応容器の近
傍に設けた混合器で銀塩水溶液と塩化銀より溶解度が低
い銀塩を形成しうる塩の水溶液を供給して連続的に調製
し、ただちに反応容器に添加することもできるし、予め
別の容器でバッチ式に調製した後に添加することもでき
る。また徐放剤を用いる方法は、特公平1−28594
2、特願平5−58039等に開示されている。
【0080】以上の工程を経て得られた本発明の平板状
ハロゲン化銀乳剤は、平行な2つの主平面が{100}
面であり、アスペクト比が2以上15以下であり、粒子
の塩化銀含有率が60モル%以上であり、かつ粒子の表
面に塩化銀より難溶性である銀塩が存在する平板状ハロ
ゲン化銀粒子がハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%
以上を占めることを特徴とする。ここで平板状粒子のア
スペクト比は2以上15以下であるが、好ましくは3以
上13以下であり、4以上10以下であることがより好
ましい。アスペクト比は、主に感度および圧力性の兼ね
合いにより上記の範囲が好ましいものとなる。粒子の塩
化銀含有率は80モル%以上であることが好ましく、よ
り好ましくは90%以上、最も好ましくは95%であ
る。また粒子の表面に塩化銀より難溶性である銀塩が存
在する平板状ハロゲン化銀粒子がハロゲン化銀粒子の全
投影面積に占める割合は、60%以上であることがより
好ましく、最も好ましくは70%以上である。
【0081】平板状ハロゲン化銀粒子表面の難溶性銀塩
の含有率(Z)が全粒子表面の難溶性銀塩の平均含有率
(Z0 )に対して0.8Z0 〜1.2Z0 の範囲にある
ことが好ましいが、0.9Z0 〜1.1Z0 の範囲にあ
ることがより好ましい。粒子のハロゲン組成は電子線マ
イクロアナライザ(Electron Probe Micro Analyzer)で
測定することができる。
【0082】本発明の写真感光材料は、支持体上に設け
られた少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層が、前記の
特徴を有するハロゲン化銀乳剤、すなわち、平行な2つ
の主平面が{100}面であり、アスペクト比が2以上
15以下であり、粒子の塩化銀含有率が60モル%以上
であり、かつ粒子の表面に塩化銀より難溶性である銀塩
が存在する平板状ハロゲン化銀粒子が、ハロゲン化銀粒
子の全投影面積の50%以上を占めるハロゲン化銀乳剤
を、好ましくは、30%以上、さらに好ましくは、50
%以上、一層好ましくは70%以上含有する。
【0083】本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層のすくなくとも一つに含まれる上記の特徴を有するハ
ロゲン化銀乳剤以外のハロゲン化銀としては、約30モ
ル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、若しく
は沃塩臭化銀が好ましい。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀若しくは
沃塩臭化銀である。ただし、感光材料全体に含まれる臭
化銀含有率は低い方が好ましく、沃化銀含有率も低い方
が好ましい。
【0084】本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層に含まれる、平行な2つの主平面が{100}面であ
り、アスペクト比が2以上15以下であり、粒子の塩化
銀含有率が60モル%以上であり、かつ粒子の表面に塩
化銀より難溶性である銀塩が存在する平板状ハロゲン化
銀粒子以外のハロゲン化銀粒子としては、立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球
状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面
などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形
でもよい。またその粒子の粒径は、約0.2ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至まで
の大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤で
もよい。
【0085】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、通
常、物理熟成、化学熟成および分光増感を行ったものを
使用する。
【0086】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加す
る方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシ
アン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0087】本発明で使用するハロゲン化銀粒子は硫黄
増感、セレン増感、テルル増感、金増感、パラジウム増
感又はその他の貴金属増感、還元増感の少なくとも1つ
をハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の工程で施こすこ
とができる。2種以上の増感法を組み合せることは好ま
しく、例えば、金及び硫黄による増感が好ましい。どの
工程で化学増感するかによって種々のタイプの乳剤を調
製することができる。粒子の内部に化学増感核をうめ込
むタイプ、粒子表面から浅い位置にうめ込むタイプ、あ
るいは表面に化学増感核を作るタイプがある。本発明に
おいて、乳剤は目的に応じて化学増感核の場所を選ぶこ
とができるが、一般に好ましいのは表面近傍に少なくと
も一種の化学増感核を作った場合である。
【0088】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲン増感と貴金属増感の単独又は組合せであ
り、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォト
グラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1
977年、(T.H.James、The Theor
y of the PhotographicProc
ess, 4th ed,Macmillan,197
7)67−76頁に記載されるように活性ゼラチンを用
いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロー
ジャー120巻、1974年4月、12008;リサー
チ・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、1
3452、米国特許第2,642,361号、同3,2
97,446号、同3,772,031号、同3,85
7,711号、同3,901,714号、同4,26
6,018号、および同3,904,415号、並びに
英国特許第1,315,755号に記載されるようにp
Ag5〜10、pH5〜8および温度30〜80℃にお
いて硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イ
リジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せとすること
ができる。貴金属増感においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属塩を用いることができ、中で
も特に金増感、パラジウム増感および両者の併用が好ま
しい。金増感の場合には、塩化金酸、カリウムクロロオ
ーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金
セレナイド等の公知の化合物を用いることができる。パ
ラジウム化合物はパラジウム2価塩または4価の塩を意
味する。好ましいパラジウム化合物は、R2 PdX6
たはR2 PdX4 で表わされる。ここでRは水素原子、
アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わす。Xは
ハロゲン原子を表わし塩素、臭素またはヨウ素原子を表
わす。
【0089】具体的には、K2 PdCl4 、(NH4
2 PdCl6 、Na2 PdCl4 、(NH4 2 PdC
4 、Li2 PdCl4 、Na2 PdCl6 またはK2
PdBr4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合
物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用す
ることが好ましい。
【0090】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同4,266,018号および同4,05
4,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いる
ことができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイ
ンデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化
学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改
質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同3,
411,914号、同3,554,757号、特開昭5
8−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。
【0091】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て、乳剤は、金増感および硫黄増感を併用することが好
ましい。金増感剤および硫黄増感剤の好ましい量は、い
ずれもハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1×10-7
モルであり、さらに好ましいのは1×10-5〜5×10
-7モルである。
【0092】本発明で用いる乳剤に対しての好ましい増
感法としてセレン増感がある。セレン増感においては、
公知の不安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイ
ド状金属セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−
ジメチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素
等)、セレノケトン類、セレノアミド類、等のセレン化
合物を用いることができる。セレン増感は硫黄増感ある
いは貴金属増感あるいはその両方と組み合せて用いた方
が好ましい場合がある。
【0093】本発明で使用する乳剤に対して別の好まし
い増感法としてテルル増感がある。本発明で用いられる
テルル増感剤としては、例えば、米国特許第1,62
3,499号、同第3,320,069号、同第3,7
72,031号、英国特許第235,211号、同第
1,121,496号、同第1,295,462号、カ
ナダ特許第800,958号、特開平4−204640
号、同4−271341号、同4−333043号、特
願平4−129787号、同4−185004号、ジャ
ーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル・
コミュニケーション(J. Chem. Soc. Chem. Commun.) 6
35(1980)、ibid 1102(1979)、
ibid 645(1979)、ジャーナル・オブ・ケ
ミカル・ソサイアティー・パーキン・トランザクション
(J. Chem. Soc. Parkin Trans.) 1,2191(198
0)、S.パタイ(S. Patai)編、ザ・ケミストリー・オ
ブ・オーガニック・セレニウム・アンド・テルリウム・
カンパウンズ(The. Chemistry of Organic Selenium an
d Tellurium compounds),vol 1(1986)、同vol
2(1987)に記載の化合物を用いることが好まし
い。
【0094】具体的なテルル増感剤としては、例えばコ
ロイド状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ尿
素、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ
尿素、N−カルボキシエチル−N′,N′−ジメチルテ
ルロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、
N,N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテル
ロシアナート類(例えばアリルイソテルロシアナー
ト)、テルロケトン類(例えばテルロアセトフェノ
ン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミド、
N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒドラ
ジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベンズ
ヒドラジド)、テルロエスエル(例えばt−ブチル−t
−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド類
(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘ
キシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィ
ンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリ
ド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、ジアシル
(ジ)テルリド類(例えばビス(ジフェニルカルバモイ
ル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカル
バモイル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチ
ルカルバモイル)テルリド、ジエチルカルバモイルテル
リド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、(ジ)
テルリド類、他のテルル化合物(例えば英国特許第1,
295,462号記載の負電荷のテルライドイオン含有
ゼラチン、ポタシウムテルリド、ポタシウムテルロシア
ナート、アリルテルロシアネート)等があげられる。
【0095】これらの本発明で用いるセレン増感剤、テ
ルル増感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化
学熟成条件等により変わるが、一般にハロゲン化銀1モ
ル当り10-3〜10-2モル、好ましくは10-7〜5×1
-5モル程度を用いる。
【0096】本発明における化学増感の条件としては、
特に制限はないが、pAgとしては6〜11、好ましく
は7〜10であり、温度としては40〜95℃、好まし
くは45〜85℃である。
【0097】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を粒
子形成中、粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増
感中、あるいは化学増感後に還元増感することは好まし
い。
【0098】ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用すること
もできる。
【0099】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0100】還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン
酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物なとが公知である。本発明の還元増
感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いることがで
き、また2種以上の化合物を併用することもできる。還
元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチル
アミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体が好ま
しい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件
に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化
銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当である。
【0101】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ反応容
器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期に添加
する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性アル
カリハライドの水溶性にあらかじめ還元増感剤を添加し
ておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈
澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増感剤の
溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加す
るのも好ましい方法である。
【0102】本発明に用いられる乳剤の製造工程中に銀
に対する酸化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸
化剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作
用を有する化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成
過程および化学増感過程において副生するきわめて微小
な銀粒子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効であ
る。ここで生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、
又、硝酸銀等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に
対する酸化剤は、無機物であっても、有機物であっても
よい。無機の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およ
びその付加物(例えばNaBO2 ・H2 2 ・3H
2 O、2NaCO3 ・3H2 2 、Na4 2 7 ・2
2 2 、2Na2 SO4 ・H2 2 ・2H2 O)、ペ
ルオキシ酸塩(例えばK2 2 8 、K2 2 6 、K
2 2 8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K
2 [Ti(O2 )C2 4 ]・3H2 O、4K2 SO4
・Ti(O2 )OH・SO4 ・2H2O、Na3 [VO
(O2 )(C2 4 2 ]・6H2 O)、過マンガン酸
塩(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2
Cr2 7 )などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲ
ン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)、
高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カ
リウム)およびチオスルフォン酸塩などがある。
【0103】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例と
して挙げられる
【0104】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
のなかから選んで用いることができる。これらの方法は
粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることが
できる。
【0105】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号、同3,982,9
47号、特公昭52−28660号に記載されたものを
用いることができる。好ましい化合物の一つに特開昭6
3−212932号に記載された化合物がある。
【0106】かぶり防止剤および安定剤は粒子形成前、
粒子形成中、粒子形成後、水洗工程、水洗後の分散時、
化学増感前、化学増感中、化学増感後、塗布前のいろい
ろな時期に目的に応じて添加することができる。乳剤調
製中に添加して本来のかぶり防止および安定化効果を発
現する以外に、粒子の晶癖を制御する、粒子サイズを小
さくする、粒子の溶解性を減少させる、化学増感を制御
する、色素の配列を制御するなど多目的に用いることが
できる。
【0107】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリ
ン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換基を有
していてもよい。
【0108】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員異節環核を適用することができる。
【0109】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同2,97
7,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12,375号、特開昭
52−110,618号、同52−109,925号に
記載されている。
【0110】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0111】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−11
3,928号に記載されているように化学増感に先立っ
て行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の
完了前に添加し分光増感を開始することも出来る。更に
また米国特許第4,225,666号に教示されている
ようにこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ち
これらの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残
部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国特
許第4,183,756号に開示されている方法を始め
としてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよ
い。
【0112】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
シアニン色素によって分光増感されるのが好ましく、該
増感色素を乳剤中に添加する時期は化学増感剤と同時期
が好ましく、化学増感に先立って行うことがより好まし
い。
【0113】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの
場合は約5×10-5〜2×10-3モルがより有効であ
る。
【0114】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、前記の種々の添加剤が用いられるが、それ以外にも
目的に応じて種々の添加剤を用いることができる。
【0115】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャーItem 17643(1978年
12月)、同Item 18716(1979年11
月)および同Item 308119 (1989年12
月)に記載されており、その該当個所を下記表1にまと
めて示した。
【0116】
【表1】
【0117】本発明のカラー写真感光材料に用いること
ができる層配列等の技術、ハロゲン化銀乳剤、色素形成
カプラー、DIRカプラー等の機能性カプラー、各種の
添加剤等、及び現像処理については、欧州特許第0 5
65 096A1号(93年10月13日公開)及びこ
れに引用された特許に記載されている。以下に項目とこ
れに対応する記載個所を列記する。
【0118】1.層構成:61頁23−35行、61頁
41行−62頁14行、 2.中間層:61頁36−40行、 3.重層効果付与層:62頁15−18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21−25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26−30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31−34行、 7.乳剤製造法:62頁35−40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁41−42行、 9.平板粒子:62頁43−46行、 10.粒子の内部構造:62頁47−53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行−63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6−9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10−13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14−31行、 15.非感光性乳剤:63頁32−43行、
【0119】16.塗布銀量:63頁49−50行、 17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャ(R
D)17643、18716及び307105に記載さ
れている(64頁)、 18.オールムアルデヒドスカベンジャー:64頁54−
57行、 19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1−2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3−7行、 21.色素:65頁7−10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11−13行、 23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4−25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26−28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29−31行、 26.カラードカプラー:65頁32−38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39−44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45−48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49−53行、
【0120】30.その他のDIRカプラー:65頁54
行−66頁4行、 31.カプラー分散方法:66頁5−28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29−33行、 33.感材の種類:66頁34−36行、 34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行−67頁1
行、 35.バック層:67頁3−8行、 36.現像処理全般:67頁9−11行、 37.現像液と現像薬:67頁12−30行、 38.現像液添加剤:67頁31−44行、 39.反転処理:67頁45−56行、 40.処理液開口率:67頁57行−68頁12行、 41.現像時間:68頁13−15行、 42.漂白定着、漂白定着:68頁16行−69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32−40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行−70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19−23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24−33行、 47.現像処理温度:70頁34−38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39−46行、
【0121】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 本実施例は本発明の改良された支持体の有用性を示すも
のである。
【0122】1)支持体の材質等 本実施例で用いた各支持体は、下記の方法により作成し
た。 ・PEN:市販のポリエチレン−2,6−ナフタレート
ポリマー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvinP.3
26( ガイギー社製) を2重量部とを、常法により乾燥し
た後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し14
0℃で3.3倍の縦延伸を行い、続いて130℃で3.
3倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固定し
た。 ・PET:市販のポリエチレンテレフタレートポリマー
を通法に従い2軸延伸、熱固定を行い、厚み85μmの
フィルムを得た。 ・TAC:トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法
により、メチレンクロライド/メタノール=82/8w
t比、TAC濃度13%、可塑剤TPP/BDP=2/
1(ここでTPP;トリフェニルフォスフェート、BD
P;ビフェニルジフェニルフォスフェート)の15wt
%のバンド法にて作成した。
【0123】2)下塗層の塗設 上記各支持体は、その各々の両面にコロナ放電処理をし
た後、下記組成の下塗液を塗布して下塗層を延伸時高温
面側に設けた。コロナ放電処理はピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、30cm幅支
持体を20m/分で処理する。このとき、電流・電圧の
読み取り値より被処理物は、0.375KV・A・分/
m2の処理がなされた。処理時の放電周波数は、9.6K
Hz、電極と誘導体ロールのギャップクリアランスは、
1.6mmであった。
【0124】 ゼラチン 3 g 蒸留水 250 cc ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05 g ホルムアルデヒド 0.02 g また、支持体Cに対しては下記組成の下塗層を設けた。 ゼラチン 0.2 g サリチル酸 0.1 g メタノール 15 cc アセトン 85 cc ホルムアルデヒド 0.01g
【0125】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の下塗層を設けた側とは反対側の面
に下記組成のバック層を塗設した。
【0126】3−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ一
酸化アンチモン複合物分散液)の調製:塩化第二スズ水
和物230重量部と三塩化アンチモン23重量部をエタ
ノール3000重量部に溶解し均一溶液を得た。この溶
液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液を前記溶液のpHが
3になるまで滴下し、コロイド状酸化第二スズと酸化ア
ンチモンの共沈澱を得た。得られた共沈澱を50℃に2
4時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱を得た。
【0127】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分
離によって水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオ
ンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈澱2
00重量部を水1500重量部に再分散し、600℃に
加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径0.1
μmの酸化スズ一酸化アンチモン複合物の微粒子粉末を
得た。この微粒子粉末の比抵抗は25Ω・cmであった。
【0128】上記微粒子粉末40重量部と水60重量部
の混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、
横型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA.BACHOFENA
G 製)で滞留時間が30分になるまで分散して調製し
た。
【0129】3−2)バック層の調製:下記処方〔A〕
を乾燥時間が0.3μmになるように塗布し、115℃
で60秒間乾燥した。この上に更に下記の被覆層用塗布
液(B)を乾燥膜厚が1μmになるように塗布し、11
5℃で3分間乾燥した。 〔処方A〕 上記導電性微粒子分散液 10 重量部 ゼラチン 1 重量部 水 27 重量部 メタノール 60 重量部 レゾルシン 2 重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01 重量部 〔被覆層用塗布液(B)〕 セルローストリアセテート 1 重量部 アセトン 70 重量部 メタノール 15 重量部 ジクロルメチレン 10 重量部 p−クロルフェノール 4 重量部 シリカ粒子(平均粒径0.2 μm) 0.01 重量部 ポリシロキサン 0.005重量部 C15H31COOC40H81/C50H101O(CH2CH2O)16H=(8/2J重量比) 0.01 重量部 分散物(平均粒径20nm)
【0130】4)支持体の熱処理 上記方法にて、下塗り層、バック層を塗設した後、後記
表2に示す条件にて、熱処理を実施した。熱処理は全て
直径30cmの巻芯に、下塗面を外巻にして実施した。
【0131】
【表2】
【0132】5)乳剤の調製AgBr微粒子乳剤の調製 反応容器にゼラチン水溶液1200ml(M3ゼラチン
24g、KBr0.09gを含み、pH3.0)を加
え、温度23℃で攪拌しながら、AgNO3 水溶液24
0.0ml(AgNO3 60.0g、M3ゼラチン2.
0g、1M HNO3 1.0mlを含む)とKBr水溶
液240.0ml(KBr42.0g、M3ゼラチン
2.0g、1M KOH1.0mlを含む)を90cc
/分で2分40秒間同時混合添加した。30秒間攪拌し
た後、pH4.0、pBr3.2に調節した。得られた
AgBr微粒子乳剤は平均球相当径0.04μmであっ
た。
【0133】AgCl微粒子乳剤の調製 反応容器にゼラチン水溶液1200ml(平均分子量3
万のゼラチン(以下MM3ゼラチンと呼ぶ)24g、N
aCl0.5gを含み、pH3.0)を加え、温度23
℃で攪拌しながら、AgNO3 水溶液900.0ml
(AgNO3 225.0g、M3ゼラチン9.0g、1
M HNO3 2.3mlを含む)とNaCl水溶液90
0.0ml(NaCl77.4g、M3ゼラチン9.0
g、1MKOH2.3mlを含む)を90cc/分で1
0分間同時混合添加した。30秒間攪拌した後、pH
4.0、pC11.7に調節した。得られたAgCl微
粒子乳剤は平均球相当径0.06μmであった。
【0134】乳剤1の調製(比較例) 反応容器にゼラチン水溶液1200ml(ゼラチン1
8.0gを含み、pH4.3)を入れ、温度45℃に
し、攪拌しながらAgNO3 水溶液12.0ml(Ag
NO3 2.40gを含む)とNaCl水溶液12.0m
l(NaCl0.83g)を24ml/分で同時添加混
合した。1分間攪拌した後、AgNO3 水溶液19.0
ml(AgNO3 0.38gを含む)とKBr水溶液1
9.0ml(KBr0.27gを含む)を30ml/分
で同時添加混合した。1分間攪拌した後、AgNO3
溶液36.0ml(AgNO3 7.20gを含む)とN
aCl水溶液36.0ml(NaCl2.48gを含
む)を48ml/分で同時添加混合した。次にNaCl
水溶液20.0ml(NaCl2.0gを含む)を加え
てpHを4.8とした。(工程A)下記のチオスルフォ
ン酸化合物:
【0135】
【化6】
【0136】を4.2×10-4モル添加した後、温度を
70℃に上げ、16分間熟成した後、前述のAgCl微
粒子乳剤をAg量で0.5モル添加し、35分間熟成し
た。(工程B)
【0137】次に、温度を35℃に下げ、常法に従っ
て、沈降水洗法で乳剤を水洗した。そしてゼラチン水溶
液を加え、40℃にし、乳剤のpHを6.4、pCl
2.8に調節した。
【0138】乳剤2の調製(本発明:KBr水溶液添
加) 乳剤1の調製において、工程BでAgCl微粒子乳剤を
添加して35分間熟成した後、更にKBr水溶液20.
0ml(KBr1.0を含む)を6分間かけて添加混合
した以外は同様にして乳剤2を調製した。
【0139】乳剤3の調製(本発明:KI水溶液添加) 乳剤2の調製において、KBr水溶液のかわりにKI水
溶液20.0ml(KI1.2gを含む)を添加した以
外は同様にして乳剤3を調製した。
【0140】乳剤4の調製(本発明:AgBr微粒子添
加) 乳剤1の調製において、工程Bの一部を以下のように変
更した以外は同様にして乳剤4を調製した。70℃で1
6分間熟成した後、AgCl微粒子乳剤をAg量で0.
492モル添加して35分間熟成した。さらに前述のA
gBr微粒子乳剤をAg量で0.008モル添加し、6
分間熟成した。
【0141】乳剤5の調製(本発明:AgI微粒子添
加) 乳剤4の調製において、AgBr微粒子乳剤を添加する
部分をAgI微粒子乳剤を同モル量添加した以外は同様
にして乳剤5を調製した。
【0142】乳剤6の調製(本発明:Br- 徐放剤) 乳剤1の調製において、工程BでAgCl微粒子乳剤を
添加して35分間熟成した後、更にブロモ酢酸エチル
0.008モル添加して10分間熟成させた以外は同様
にして乳剤6を調製した。
【0143】乳剤7の調製(本発明:I- 徐放剤) 乳剤6の調製において、ブロモ酢酸エチルを0.008
モル添加して10分間熟成させた部分を以下のように変
更した以外は同様にして乳剤を調製した。AgCl微粒
子乳剤を添加して35分間熟成した後、温度を55℃に
下げ、2−ヨードエタノール(1.0cc)を添加した
後、0.1M NaOH水溶液でpHを10.5に上げ
2分間保持し、沃化物イオンを急激に生成せしめた後、
pHを5.0に戻した。
【0144】乳剤1〜7について60℃、pH6.2、
pAg8.4の条件下で以下の様な化学増感を施した。
【0145】まず二酸化チオ尿素を添加して16分間保
持して還元増感を施した。次に銀1モル当り3.7×1
-5モルのEXS−4、8.1×10-5モルのEXS−
5、3.2×10-4モルのEXS−6を添加した。
【0146】更にチオシアン酸カリウム、塩化金酸カリ
ウム、チオ硫酸ナトリウムおよび下記式のセレン増感
剤:
【0147】
【化7】
【0148】を添加して熟成させた。上記化学増感時に
添加する各化合物量および熟成の時間は、後述する1/
100秒露光時の感度が最適となるように調節した。
【0149】乳剤8の調製 乳剤6の化学増感時に前記化7のセレン増感剤のかわり
に下記式のテルル増感剤:
【0150】
【化8】
【0151】を使用して1/100秒露光時の感度が最
適となるように調節した乳剤7を調製した。
【0152】乳剤9の調製 乳剤6の化学増感時にセレン増感剤のみを使用しないで
1/100秒露光時の感度が最適になるように調節した
乳剤8を調製した。
【0153】上記実施例で得られた乳剤1〜9につい
て、粒子の平行な主平面が(100)面であり、アスペ
クト比が2以上15以下であり、塩化銀含有率60モル
%以上であり、表面に難溶性銀塩が存在する粒子の全ハ
ロゲン化銀粒子の投影面積に対する比率、並びに粒子表
面の難溶性銀塩の種類及び全カルコゲン増感剤種を後掲
の表6に示す。
【0154】6)感光層の塗設 上記方法で得た支持体上に、下記に示すような組成の各
層を重層塗布し、多層カラー感光材料である試料101
を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0155】(試料101)第1層(ハレーション防止
層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0156】第2層(中間層) ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0157】第3層(低感度赤感乳剤層) 塩臭化銀乳剤A 銀 0.20 塩臭化銀乳剤B 銀 0.20 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0158】第4層(中感度赤感乳剤層) 塩臭化銀乳剤C 銀 0.50 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0159】第5層(高感度赤感乳剤層) 塩臭化銀乳剤D 銀 0.90 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0160】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0161】第7層(低感度緑感乳剤層) 塩臭化銀乳剤E 銀 0.10 塩臭化銀乳剤F 銀 0.10 塩臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0162】第8層(中感度緑感乳剤層) 塩臭化銀乳剤H 銀 0.65 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0163】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤1 銀 1.00 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0164】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0165】第11層(低感度青感乳剤層) 塩沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 塩沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0166】第12層(高感度青感乳剤層) 塩沃臭化銀乳剤L 銀 0.65 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0167】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0168】第14層(第2保護層) 塩化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0169】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために 後掲の化学式で表されるW−1ないしW−3、
B−4ないしB−6、F−1ないしF−17及び、鉄
塩、鉛塩、金塩、白金塩、パラジウム塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
【0170】表3に、作製した試料中に用いた乳剤のハ
ロゲン組成、平均粒径等を示す。
【0171】
【表3】
【0172】表3において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Hは、各感光層に記載の分光増感色素と
チオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感と
セレン増感が施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。
【0173】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
−ズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0174】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0175】
【化 9】
【0176】
【化10】
【0177】
【化11】
【0178】
【化12】
【0179】
【化13】
【0180】
【化14】
【0181】
【化15】
【0182】
【化16】
【0183】
【化17】
【0184】
【化18】
【0185】
【化19】
【0186】
【化20】
【0187】
【化21】
【0188】
【化22】
【0189】
【化23】
【0190】
【化24】
【0191】7)写真フィルムサンプルの加工 このようにして作成した写真フィルムサンプルを35m
m幅に、スリット、穿孔し、必要な長さに切った後、通
常のISO規格の135フォーマット用のパトローネに
組み込んだ。この際、何mの写真フィルムサンプルをパ
トローネ内に巻き込むことができるかを調べ、その結果
を前記表2に示した。以下の9)、10)の試験には、3
6枚取り相当の1.8mを巻き込んだ場合と、各々の支
持体で可能な最大の長さを巻き込んだ場合の2種のサン
プルを用いた。
【0192】8)引裂伝播抵抗 軽荷重式引裂試験機(東洋精機(株)製)を用いて、A
STM−D−1922に従って測定した。サンプルは5
1×64mmで13mmの切れ込みを入れ、残り51m
mを引き裂いた時の指示値を読み取った。
【0193】9)コアセット 上記フィルム一体型カメラを40℃、24時間加熱して
巻きぐせをつけた。この温度条件は、夏季の室外を想定
した条件である。
【0194】10)現像処理、カール測定 上記条件で巻きぐせをつけた上記フィルム一体型カメラ
を一晩25℃の部屋の中で放冷した後これを自動現像機
(ミニラボEP−550B:富士写真フイルム製)で現
像処理し、直ちに25℃、60%RH下にてカール測定
を行った。処理後ANSIカール値とは、ANSI/A
SC pH1.29−1985のTest Method-A に従っ
て測定した巻き癖の程度をいい、1/R(Rはカールの
半径、単位:m)で表示したものである。現像処理条件
は下記のとおりである。
【0195】 処理工程 温 度 時 間 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 45秒 38℃ 漂 白 30秒 38℃ 定 着 45秒 38℃ 安定(1) 20秒 38℃ 安定(2) 20秒 38℃ 安定(3) 20秒 38℃ 乾 燥 30秒 60℃ *安定は(3)から(1)への向流方式とした。
【0196】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) エチレンジアン四酢酸 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸 2−ナトリウム塩 0.3g 炭酸カリウム 30.0g 塩化ナトリウム 5.0g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 6.0g 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル)アミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 5.0g 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.00
【0197】 (漂白液) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニム一水塩 140g 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 3g 臭化アンモニウム 80g 硝酸アンモニウム 15g ヒドロキシ酢酸 25g 酢酸(98%) 40g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 4.3
【0198】 (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 15g 亜硫酸アンモニウム 19g イミダゾール 15g チオ硫酸アンモニウム(70WT%) 280ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.4
【0199】 (安定液) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03g ポリオクシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.2g エチレンジアモン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 1,2,4−トリアゾール 1.3g 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 8.5
【0200】11)測定結果 以上の結果を表2に示す。表2より本発明の予め加熱処
理されたポリエステル支持体の有用性は明らかである。
すなわち、TACでは、支持体の膜厚を薄くすると、力
学強度の低下が著しい。加熱処理していないPET、P
ENを用いた場合には、カールがひどく、現像むらの発
生が著しい。これに対して、本発明の試料では、両者を
両立した、優れた特性を有する事がわかる。
【0201】なおガラス転移温度Tgが200℃を越え
るポリマーとして、Tgが225℃のポリ(オキシイソ
フタロオキシ−2,6−ジメメル−1,4−フェニレン
イソプロピリデン−3,5−ジメチル−1,4−フェニ
レン)は、透明な支持体が得られず、感光材料への適用
はできなかった。又、バック層の〔処方A〕において導
電性微粒子分散液のかわりに水を用いた感材を作製した
ものはすべて、スタチックマークの発生が見られ本発明
においては導電性層を有することは、その感材の商品性
を高めるためには望ましい。
【0202】実施例2 本実施例は、本発明の改良された支持体により、一定の
大きさに長尺の感光材料を巻き込んで使用が可能になっ
た、ハロゲン化銀写真感光材料の保存性を改善するため
の、本発明の方法の有用性を示すためのものである。
【0203】実施例1で用いた感光層の第9層のハロゲ
ン化銀乳剤を乳剤1から乳剤2乃至乳剤9に変更した以
外は、全く同様の感光層を調製し、実施例1と同様に、
表4に示すような支持体に塗設し、各長さに加工し、パ
トローネに収納した。
【0204】
【表4】
【0205】その後、25℃、55%RHの雰囲気下で
3日間放置した後、同じ雰囲気下で通常のパトローネケ
ースに収納した。これらの試料を、一つは冷蔵庫(−1
8℃)に30日間保存し、一つは40℃で30日間保存
した後、感光材料を取りだし、通常のウェッジを介して
白色露光を行ない、実施例1と同様の現像処理を行な
い、Gフィルターを用いて濃度測定を行った。測定結果
を表5に示す。
【0206】
【表5】
【0207】表5より本発明の有用性は明らかである。
すなわち、改良された支持体を用いて、一定の大きさに
多くの感光材料を収納できるようになったが、保存中の
被り上昇、軟調化という欠点が伴っていた。しかし、本
発明に従い平行な2つの主平面が(100)面であり、
アスペクト比が2以上15以下であり、粒子の塩化銀含
有率が60モル%以上であり、かつ粒子の表面に塩化銀
より難溶性である銀塩が存在する平板状ハロゲン化銀粒
子がハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上を占め
ることを特徴とするハロゲン化銀乳剤を含有せしめるこ
とにより、被り、軟調化共に改良されていることがわか
る。
【0208】
【表6】
【0209】
【発明の効果】本発明に従う所定の支持体を用いること
により、写真感光材料を薄くすることができ且つ小さな
巻径に巻かれて保存されたときに生ずる巻き癖を従来よ
り大幅に低減することができる。さらに、本発明の写真
感光材料を用いることにより、支持体用材料としてポリ
(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)を採用するこ
とにより生ずる階調の軟調化を防止することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層を有し、ロール状に巻かれて使用されるハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該支持体が、ポリ(ア
    ルキレン芳香族ジカルボキシレート)からなり、そのガ
    ラス転移点が50℃以上、200℃以下であり、かつ下
    塗り層付与前、あるいは下塗り層付与後、乳剤塗布前に
    40℃以上ガラス転移温度未満の温度で熱処理されたも
    のであり、かつ、 該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1つが、平行な2つ
    の主平面が{100}面であり、アスペクト比が2以上
    15以下であり、粒子の塩化銀含有率が60モル%以上
    であり、かつ粒子の表面に塩化銀より難溶性である銀塩
    が存在する平板状ハロゲン化銀粒子が、ハロゲン化銀粒
    子の全投影面積の50%以上を占めるハロゲン化銀乳剤
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】 前記ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキ
    シレート)が、ベンゼンジカルボン酸またはナフタレン
    ジカルボン酸とジオールとを構成成分とするポリエステ
    ルであることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキ
    シレート)が、ポリ(エチレンテレフタレート)または
    ポリ(エチレンナフタレート)であることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  4. 【請求項4】 該ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子
    の表面に存在する難溶性銀塩が、臭化銀、沃化銀、ある
    いは沃臭化銀であることを特徴とする請求項1ないし請
    求項3のいずれか一項に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  5. 【請求項5】 該ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子
    が、セレン増感あるいはテルル増感されていることを特
    徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2884194A 1994-01-31 1994-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07219137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2884194A JPH07219137A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2884194A JPH07219137A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219137A true JPH07219137A (ja) 1995-08-18

Family

ID=12259600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2884194A Pending JPH07219137A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219137A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543809B2 (ja) ポリエステル系写真用支持体
AU617160B2 (en) Photographic light-sensitive material having a polyester film support
JPH0293641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07168309A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02181749A (ja) 写真感光材料包装体
JPH07219137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209808A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07219104A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2741145B2 (ja) ポリエステル系写真用支持体
JPH0635115A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3016170B2 (ja) フイルム一体式カメラ
JP2906305B2 (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
JP2896477B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219120A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06102626A (ja) 写真フィルム製品
JPH0635116A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01298350A (ja) 写真感光材料
JPH06332109A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06138569A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07219132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH09244195A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0289045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06130553A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料