JPH0289045A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0289045A
JPH0289045A JP24039588A JP24039588A JPH0289045A JP H0289045 A JPH0289045 A JP H0289045A JP 24039588 A JP24039588 A JP 24039588A JP 24039588 A JP24039588 A JP 24039588A JP H0289045 A JPH0289045 A JP H0289045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
acid
emulsion
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24039588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Shibahara
嘉彦 芝原
Iemi Satake
佐竹 舎已
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24039588A priority Critical patent/JPH0289045A/ja
Publication of JPH0289045A publication Critical patent/JPH0289045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
はポリエステル系の材料を支持体として平板状ハロゲン
化銀粒子乳剤を含有する高感度で画質の改良された写真
感光材料に関するものである。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀写真フィルムの高感度及びスモール
フォーマット化が進み、高感度でかつ画質の優れた写真
感光材料が強く望まれている。
このような要請に対し、ハロゲン化銀乳剤の改良を中心
に多くの研究がなされてきた。
例えば、増感色素による色増感効率の向上を含む感度の
向上、感度/粒状性の関係の改良、シャープネスの改良
、カバーリングパワーの向上をき図した、平板状粒子の
使用技術が米国特許第4434226、同441431
0、同44330,18、同4414306、同445
9353に開示されている。
また、特開昭58−113930号、同5811393
4号、同59−119350号、各公報にも、アスペク
ト比が8;1以上である平板状のハロゲン化銀乳剤を高
感度層に用いた高感度でかつ粒状性・鮮鋭度および色再
現性の改良された多層カラー写真感光材料が開示されて
いる。
こうした平板状ハロゲン化銀乳剤の技術により、高感度
で画質の優れた写真感光材料が開発されるに至ったが、
これらの写真感光材料をロールフィルムとして加工し、
カメラを用いて撮影を行った際に、鮮鋭性が不十分とな
り、目的とする画質が得られないことがあった。当発明
者らがその原因を鋭意解析したところ、鮮鋭性の悪化と
フィルムの平面性、特にロールフィルムが収納されてい
るパトローネの出口の形状に起因したフィルムの変形が
密接に関連していることが明らかになった。
さらには、乳剤粒子の形状に依存する乳剤層の光散乱特
性とフィルムの平面性を巧みに制御することにより初め
て高度の鮮鋭性が得られることを見出した。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、高感度で画質、特に鮮鋭性の優れた写
真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、ポリエステルフィルム支持体上にハロ
ゲン化銀乳剤が含有される層を少なくとも一層有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、前記層の少なくとも
一層のハロゲン化銀乳剤粒子の全投影面積の少なくとも
50%が平均アスペクト比5:1以上の平板状ハロゲン
化銀乳剤であり、かつ該ポリエステルフィルムの含水率
が0.5重量%以上であることを特徴とする写真感光材
料によって達せられる。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀乳剤において、平
均アスペクト比とはハロゲン化銀粒子における厚みに対
する直径の比の平均値を意味する。
ここで直径とは、ハロゲン化銀乳剤を顕微鏡又は電子顕
微鏡で観察したとき、粒子の投影面積と等しい面積を有
する円の直径を指すものとする。従って、平均アスペク
ト比が5〜1以上であるとは、この円の直径が粒子の厚
みに対して5倍以上であることを意味する。
本発明のハロゲン化銀、乳剤に用いられる平板状ハロゲ
ン化銀粒子において、粒子径は粒子厚さの5倍以上であ
るが、好ましくは5〜100倍、より好ましくは5〜3
0倍、特に好ましくは8〜20倍である。又、全ハロゲ
ン化銀粒子の投影面、積における平板状ハロゲン化銀粒
子の占める割合は50%以上であるが、好ましくは70
%以上、特に好ましくは85%以上である。このような
乳剤を用いることによって、高感度で画質の優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料を得ることができる。
又、平板状ハロゲン化銀粒子の径としては、0゜3〜i
oμ、好ましくは0.5〜5.0μであり、特に好まし
くは0.5〜3μである。粒子の厚みとしては、好まし
くは0.2μ以下である。ここで平板状ハロゲン化銀粒
子径とは、粒子の投影面積に等しい面積の円の直径をい
う。また、粒子の厚みとは、平板状ハロゲン化銀粒子を
構成する二つの平行な面の間の距離で表される。
本発明において、より好ましく平板状ハロゲン化銀粒子
は、粒子直径が0.5μm以上5.0μm以下で、粒子
厚さが0.2μm以下であり、且つ平均直径/平均厚さ
が5以上30以下である。
更に好ましくは、粒子直径が0.5μIn以上3゜0μ
m以下で、平均直径/平均厚さが8以上の粒子が全ハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の85%以上を占めるハロゲ
ン化銀写真乳剤の場合である。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子は、塩化銀、
臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よいが、臭化銀、沃化銀40モル%以下の沃臭化銀、又
は塩化銀50モル%以下で沃化銀2モル%以下の塩沃臭
化銀及び塩臭化銀がより好ましく、混合ハロゲン化銀に
おける組成分布は均一でも局在化していてもよいが、粒
子表面の沃化銀含有率が高い以下の組成分布を有するこ
とが望ましい。すなわち、粒子表面の沃化銀含有率は7
モル%以上40モル%以下、より好ましくは10モル%
以上20モル%以下で、粒子表面の沃化銀含有率が平均
沃化銀含有率よりも高いことが好ましい0表面の高沃化
銀含有率層の厚さは0゜02μm以上0,1tIm以下
であることが好ましく、0.03μm以上0.06μm
以下であることがより好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が複数の感光性乳剤
層を有する場合には、該乳剤層群を膜厚方向に三等分し
た支持体から遠い側の領域に存在する少なくとも一層に
平板状ハロゲン化銀乳剤を含有することが鮮鋭性を改良
する上で好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が少なくとも一層の
青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層
及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層からなる場合には、少な
くとも一層の青感性ハロゲン化銀乳剤層に平板状ハロゲ
ン化銀乳剤を含有することが鮮鋭性を改良する上で望ま
しい。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀乳剤は、Cugn
ac、 Chateauの報告や、Duffin著” 
Photographic Emulsion Che
s+1stry ’ (FocalPress刊、Ne
w Work  1966年)66頁〜72頁、及びA
、P、H,Trivelli、 W、F、Sm1th 
 4g” Phot、 Journal @80 (1
940年)285頁に記載されているが、特開昭58−
113927号、同5B−113928号、同5B−1
27921号に記載された方法等を参照すれば容易に調
製することができる。
例えばpBrが1. 3以下の比較的高PAg値の雲囲
気中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形
成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液
を同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られ
る。この粒子成長過程において、新たな種晶績が発生し
ないように銀及びハロゲン溶液を添加することが望まし
い。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度IAw、溶剤
の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロ
ゲン化物の添加速度等をコントロールすることにより調
節することができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ
、粒子の形状(直径/厚み比等)、粒子サイズの分布、
粒子の成長速度をコントロールすることができる。溶剤
の使用量は、反応溶液のto−’〜1. 0重量%の範
囲が好ましく、特に10−”〜10−1重量%の範囲が
好ましい0本発明においては、溶剤の使用量の増加と共
に粒子サイズ分布を単分散化し、成長速度を速めること
ができる一方、溶剤の使用量と共に粒子の厚みが増加す
る傾向もある。
本発明においては、ハロゲン化銀溶剤として公知のもの
を使用することができる。屡々用いられるハロゲン化銀
溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類
を挙げることができる。千オニーチルに関しては、米国
特許第3,271゜157号、同第3.574,628
号、同第3゜790.387号等を参考にすることがで
きる。
ハロゲン化銀粒子の形成又は物理熟成の過程においては
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は
鉄錯塩等を共存させてもよい。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子の製造時には
、粒子成長を速めるために添加する銀塩溶液(例えばA
gN0.水溶液)とハロゲン化物溶液(例えばにBr水
溶液)の添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法
が好ましく用いられる。これらの方法に関しては、例え
ば英国特許第1,335.925号、米国特許第3,6
50,757号、同第3,672,900号、同第4,
242゜445号、特開昭55−142329号、同第
55−158124号等の記載を参考にすることができ
る。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増
感をすることができる。化学増感のためには例えば、1
1.Fr1eser IQ“Die Grundlag
en derPhotographischen Pr
ozesse +sitSilberhalogeni
den’ (AkademischeVerlagsg
esellschaft、  1968年)675頁〜
734頁に記載の方法を用いることができる。
即ち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物
(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類
、ローダニンM)を用いる硫黄増感法;還元性物質(例
えば、第一錫塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元増
悪法;貴金属化合物(例えば、全錯塩の他、PL、lr
、Pd等の周期律表第■族の金属の錯塩)を用いる貴金
属増感法などを単独又は組み合わせて用いることができ
る。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
,574.944号、同第2,278゜947号、同第
2.410,689号、同第2728.668号、同第
3,656,955号等、還元増感法については米国特
許第2,419.974号、同第2.983,609号
、同第4.054.458号等、貴金属増悪法について
は米国特許第2,399,083号、同第2.448゜
060号、英国特許第618.016号等の各明細書に
記載されている。
特に省銀の観点から、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子
は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好ましい
本発明のポリエステルフィルムの含水率の測定は、該フ
ィルムを23°C130%RH13時間の条件で調湿し
た後、23°Cの蒸留水に15分間浸漬させ、しかる後
に微量水分計(たとえば、三菱化成■製CA−02型)
を用い乾燥温度150″Cで行う。
本発明のポリエステルフィルムは、かかる方法で測定さ
れた含水率が0.5重量%以上である点に特徴があり、
好ましくは0.6〜5.0重量%である。
含水率が0.5重量%未満であると現像処理後の巻きぐ
せカール解消性が良化せず、逆に含水率が大きすぎると
、吸湿により寸度安定性が悪化する。
本発明において、ポリエステルとは、芳香族二塩基酸と
グリコールを主要な構成成分とするポリエステルであり
代表的な二塩基酸としてはテレフタル酸、イソフタル酸
であり、グリコールとしては、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブクンジオール、ネオペンチルグ
リコール、14−シクロヘキサンジオール、ジエチレン
グリコール等がある。これらの成分からなるポリエステ
ルの中でも人手のしやすさの点からは、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)が最も都合がよいので、以下P
ETを用いて説明する。
本発明に好ましく用いられる共重合ポリエチレンテレフ
タレートフィルムは、金属スルホネートを有する芳香族
ジカルボン酸成分を共重合成分とした共重合ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムからなるものである。
前記金属スルホネートを有する芳香族ジカルボン酸とし
ては、具体的には、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、4−ナトリウム
スルホフタル酸、4−ナトリウムスルホ−2,6−ナフ
タレンジカルボン酸およびこれらのナトリウムを他の金
属、例えばカリウム、リチウムなどで1換した化合物を
挙げることができる。金属スルホネートを有する芳香族
ジカルボン酸成分の共重合割合としては、主原料である
テレフタル酸成分に対して、好ましくは2〜15モル%
、特に好ましくは4〜10モル%である。
本発明に用いる共重合ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムには、更に炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成
分及び又は高分子量ポリアルキレングリコールが共重合
されていることが透明性、特に共重合ポリエチレンテレ
フタレートフィルム表面の白化の抑制および耐折性の面
から好ましい。
炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成分としては、具
体的には、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸などを挙
げることができるが、なかでもアンピン酸が好ましい。
炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成分の共重合割合
としてはテレフタル酸成分に対して、好ましく3〜25
モル%、特に好ましくは5〜20%である。
高分子量ポリアルキレングリコールとしては平均分子量
600〜20,000程度の化合物を用いることができ
る。特に好ましいのはポリエチレングリコールで、分子
量600〜20,000の化合物をポリエステル重合体
生成中に添加することにより水蒸気透過性を高めること
は周知である。
ポリアルキレングリコールは、先に述べた炭素数4〜2
0の脂肪族ジカルボン酸と併用して用いてもよいし、単
独で用いてもよい。その場合にポリエステルフィルムの
透明性、機械的特性を阻害しない範囲で用いることが必
要で、共重合成分としては1(lffi%以下が好まし
い。
本発明のポリエステルフィルムはASTN−D1003
−52に従って測定したヘイズが3%以下であることが
望ましい。
本発明に用いるポリエステルフィルムの厚みは30μm
以上120μm以下であることが好ましい、感光材料を
折りまげた際の圧力増感や圧力かふりを改善する上で、
30μm以上100μm以下であることがより好ましく
、30μm以上80μm以下でることが更に好ましい。
さらに、本発明のポリエチレンテレフタレートフィルム
中には種々の添加剤を含有せしめることができる。たと
えは、ポリエステルフィルムを写真感光材料用支持体と
して使用する際に問題となる性質の一つに支持体が高屈
折率であるために発生するふちかぶりの問題があげられ
る。写真用支持体としてはトリアセチルセルロース(T
AC)ならびにポリエチレンテレフタレート(PET)
に代表されるポリエステル系のポリマーが一般的に用い
られているが、このTACとPETとの光学的性質の大
きな差は一つは、屈折率である。この屈折率はPETが
1゜6程度に対してTACは1.5と小さい。一方、下
びき層ならびに写真乳剤層にもっばら用いられるゼラチ
ンの屈折率は1゜50〜1.55であり、ゼラチンの屈
折率の比をとるとPETでは1.5/1. 6と1より
小さく、光がフィルムエツジから入射した時、ベースと
乳剤層の界面で反射しやすい、従って、ポリエステル系
のフィルムはいわゆるライドパイピング現象(ふちかぶ
り)を起こす。
この様なライトパイピング現象を回避する方法としては
フィルムに不活性無機粒子等を含有させる方法ならびに
染料を添加する方法等が知られている0本発明において
好ましいライトパイピング防止方法はフィルムヘイズを
著しく増加させない染料添加による方法である。
フィルム染色に使用する染料については特に限定を加え
るものでは無いが色調は感光材料の一般的な性質上グレ
ー染料が好ましく、また染料はポリエステルフィルムの
製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエステルとの相
溶性に優れたものが好ましい。
染料としては、上記観点から三菱化成製のDiares
in、日本化薬製のKayaset等ポリエステル用と
して市販されている染料を混合することにより目的を達
成することが可能である。
染料濃度に関しては、マクベス社製の色濃度針にて可視
光域での色濃度を測定し少なくとも0゜01以上である
ことが必要である。更に好ましくは0.03以上である
本発明によるポリエステルフィルムは、用途に応して易
滑性を付与することも可能であり、易滑性付与手段とし
ては特に限定を加えるところでは無いが、不活性無機化
合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗布等が一般的
手段として用いられる。
かかる不活性無機粒子としては、SiO□、TiO2、
Ba5Oi 、CaCO5、タルク、カオリン等が例示
される。また、上記のポリエステル合成反応系に不活性
な粒子を添加する外部粒子系に易滑性付与以外にポリエ
ステルの重合反応時に添加する触媒等を析出させる内部
粒子系による易滑性付与方法も採用可能である。
これら易滑性付与手段には特に限定を加えるものでは無
いが、写真感光材料用支持体としては透明性が重要な要
件となるため、上記易滑性付与方法手段では外部粒子系
としてはポリエステルフィルムと比較的近い屈折率をも
つSin、、あるいは析出する粒子径を比較的小さくす
ることが可能な内部粒子系を選択することが望ましい。
更には、練り込みによる易滑性付与を行う場合、よりフ
ィルムの透明性を得るために機能付与した層を積層する
方法も好ましい、この手段としては具体的には複数の押
し出し機ならびにフィードブロック、あるいはマルチマ
ニフォールドダイによる共押し出し法が例示される。
本発明においては、共重合比によっては下びき層を設け
る際の熱処理にて低重合物の析出が問題となる場合があ
るが、その際、該支持体の少なくとも片面に通常のポリ
エステル層を積層することが可能でありその際にも、共
押出し法が有効な手段として用いられる。
本発明の共重合ポリエチレンテレフタレートフィルムの
原料ポリマーの合成法は従来公知のポリリスチルの製造
方法に従って製造できる0例えば酸成分をグリコール成
分と直接エステル化反応するか、または酸成分としてジ
アルキルエステルを用いる場合はグリコール成分とでエ
ステル交換反応し、これを減圧下に加熱して余剰のグリ
コール成分を除去することにより、共重合ポリエチレン
テレフタレートを得ることができる。この際、必要に応
じてエステル交換反応触媒あるいは重合反応触媒を用い
、あるいは耐熱安定剤を添加することができる。
前記にて得られた共重合ポリエチレンテレフタレートは
一般に粒状に成型し、乾燥後、溶融押し出しして、未延
伸シートとし、次いで2軸延伸および熱処理することに
より目的とするフィルムにする。
2軸延伸は、縦、横の逐次延伸あるいは2軸回時延伸の
いずれでもよく、延伸倍率は特に限定されるものではな
いが通常は2.0〜5.0倍が適当である。また縦、横
延伸後、縦、横方面のいずれかに再延伸してもかまわな
い。
本発明における溶融押出し前の乾燥方法としては、真空
乾燥法、脱湿乾燥法が好ましい。
本発明における延伸時の温度としては、縦延伸は10−
100°C1横延伸は80〜160 ’Cであることが
望ましい。
熱固定温度としては150〜210°C1特に160〜
200 ’Cであることが好ましい。
本発明による共重合組成では本来PETが有している優
れた透明性及び機械的強度は損なわれておらず、フィル
ムヘイズが3%以下で破断強度が8〜25kg/am”
 、初期弾性率が200〜500kg7m”、膜厚50
μでの引き裂き強度が厚さ120μmで30g以上であ
る。これ以下の強度では本来PETが有している優れた
機械的性質が川なねれてしまいTACに対する優位性が
失われてしまう。
本発明において透明性、破断強度、初期弾性率及び引き
裂き強度は以下の如く測定する。
(透明性] フィルムのヘイズをASTM−D1003−52に従っ
て測定した。
〔破断強度および初期弾性率〕
JIS−21702−1976に準じて、幅lOrm、
長さ1100aの短冊片で、引っ張り速度は破断強度の
測定の際には300m/分、初期弾性率は20閣/分で
測定した。
〔引き裂き強度の測定〕
軽荷重式引き裂き強度試験機(東洋精機■製)を用いサ
ンプルサイズ51X64−で13aaの切れ込みを入れ
残り51−を引き裂いた時の指示値を読み取った。
本発明のポリエステルフィルム支持体は現像処理後のカ
ール解消性(以下、カール回復率と記す)が優れること
に特徴がある0本発明に於いては以下の方法で測定に於
いてカール回復率が50%以上、特に80%以上である
ことが好ましい。
〔カール回復率の測定〕
サンプルサイズ12c+5X35+wのフィルムを直径
10mの巻芯に巻き、60°C×30%RHx72hr
の処理を行い、その後、巻芯から開放し40°Cの蒸留
水に15分間浸漬後、50gの荷重をかけ55°Cの空
気恒温槽で3分間乾燥しサンプルを垂直に吊し、サンプ
ル長さを測定し元の12c+nのサンプル長にどれだけ
回復したかを評価した。
本発明に用いる共重合ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムは従来のポリエチレンテレツクレートフィルムに比
べて、乳剤層などの各種コーティング層との接着性が優
れている特徴を有する。
本発明のポリエステルフィルムは接着性向上およびコー
テイング液のぬれ特性を改良するため、予めコロナ放電
処理、薬液処理、火災処理などの各種表面処理を必要に
応じて施すことができる。
これらの表面処理の中で、本発明に最も好ましく用いら
れるのは、フィルム表面への低重合物の析出が少ないコ
ロナ放電処理である。
本発明のポリエステル支持体は、その上に塗設される感
光性層等の写真層との接着力を増す為に下びき層を有す
ることが好ましい。
下びき層としては、スチレン−ブタジェン系共重合体又
は塩化ビニリデン系共重合体からなるポリマーラテック
スを用いる下びき層、ゼラチンの如き親水性バインダー
を用いる下びき層がある。
本発明に好ましく用いられる下びき層は親水性バインダ
ーを用いる下びき層である。
本発明に使用する親水性バインダーとしては水溶性ポリ
マー、セルロースエステル、ラテックスポリマー、水溶
性ポリエステルなどが例示される。
水溶性ポリマーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、
ガゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビ
ニールアルコール、ポリアクリル酸共重合体、無水マレ
イン酸共重合体などであり、セルロースエステルとして
はカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロースなどである。ラテックスポリマーとしては塩化ビ
ニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有共重合体、アク
リル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有共重合体
、ブタジェン含有共重合体などである。この中でも最も
好ましいのはゼラチンである。
本発明に使用される支持体を膨潤させる化合物として、
レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレゾルシン、0
−クレゾール、m−クレゾール、ρ−クレゾール、フェ
ノール、0−クロルフェノール、p−クロルフェノール
、ジクロルフェノール、トリクロルフェノール、モノク
ロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、抱水クロ
ラールなどがあげられる。この中で好ましいのは、レゾ
ルシンとp−クロルフェノールである。
本発明の下びき層には種々のゼラチン硬化剤を用いるこ
とができる。
ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロム明ばんなと)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデ
ヒドなど)、イソシアネート類、活性ハロゲン化合物(
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンな
ど)、エピクロルヒドリン樹脂などを挙げることができ
る。
本発明の下びき層にはSiO,、TiO□、の如き無機
物微粒子又はポリメチルメタクリレート共重合体微粒子
(1〜10μm)をマット剤として含有することができ
る。
本発明に係る下びき層は一般によく知られた塗布方法、
例えばテンプコート法、エアーナイフコート法、カーテ
ンコート法、ワイヤーバーコード法、グラビアコート法
、エクストルージゴンコート法等により塗布することが
可能である。
本発明の感光材料には感光性層の他に、ハレーション防
止層、中間層、バンク層、表面保護層の如き非感光性層
を有することができる。
バック層のバインダーとしては、疎水性ポリマーでもよ
く、下びき層に用いる如き親水性ポリマーであってもよ
い。
本発明の感光材料のバック層には、帯電防止剤、易滑剤
、マット剤、界面活性剤、染料等を含有することができ
る0本発明のバック層で用いられる帯電防止剤としては
、特に制限はなく、たとえばアニオン性高分子電解質と
してはカルボン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含
む高分子で例えば特開昭48−22017号、特公昭4
6−24159号、特開昭51−30725号、特開昭
51−129216号、特開昭55−95942号に記
載されているような高分子である。カチオン性高分子と
しては例えば特開昭49−121523号、特開昭48
−91165号、特公昭4924582号に記載されて
いるようなものがある。
またイオン性界面活性剤もアニオン性とカチオン性とが
あり、例えば特開昭49−85826号、特開昭49−
33630号、US2.992 108、US3,20
6,312、特開昭48−87826号、特公昭49−
11567号、特公昭49−11568号、特開昭55
−70837号などに記載されているような化合物を挙
げることができる。
本発明のバック層の帯電防止剤として最も好ましいもの
は、ZnO,Ti0z 、Snow 、AQzO3、I
nk、 、Sin、 、MgO,Bad。
M o Osの中から選ばれた少なくとも1種の結晶性
の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子であ
る。
本発明に使用される導電性の結晶性酸化物又はその複合
酸化物の微粒子はその体積抵抗率が10?Ωc11以下
、より好ましくは10’ΩcI11以下である。
またその粒子サイズは0.01〜0.7μ、特に0.0
2〜0.5μですることが望ましい。
本発明に使用される導電性の結晶性金属酸化物あるいは
複合酸化物の微粒子の製造方法については特開昭56−
143430号及び同60−258541号の明細書に
詳細に記載されている。第1に金属酸化物微粒子を焼成
により作製し、導電性を向上させる異種原子の存在下で
熱処理する方法、第2に焼成により金属酸物化微粒子を
製造するときに導電性を向上せる為の異種原子を共存さ
せる方法、第3に焼成により金属微粒子を製造する際に
雰囲気中の酸素濃度を下げて、酸素欠陥を導入する方法
等が容易である。異種原子を含む例としてはZnOに対
してA1、In等、T i Ozに対してはNb、Ta
等、SnO□に対してはSb、Nb、ハロゲン元素等が
挙げられる。異種原子の添加量は0.01〜30s+o
1%の範囲が好ましいが0.1〜10mo1%であれば
特に好ましい。
(製造例) (1)ポリエチレンテレフタレートフィルムの作成 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコー
ル70重量部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チル10重屋部およびアジピン酸ジメチル10重量部に
、酢酸カルシウム0.1重量部および二酸化アンチモン
0.03重量部を添加し、常法によりエステル交換反応
を行った。得られた生成物にリン酸トリメチルエステル
0.05重量部を添加し、徐々に昇温、減圧にし、最終
的に280°CC11m1H以下で重合を行い共重合ポ
リエチレンテレフタレートを得た。
共重合ポリエチレンテレフタレートを常法で乾燥した後
、280°C″?!溶融押出しし、未延伸シートを作成
した0次いで、90°Cで縦方向に3.5倍、95°C
で横方向に3.7倍逐次延伸した後、200℃で5秒間
熱固定して厚さ100μの2軸延伸フイルムを得た。フ
ィルム特性は、ヘイズが1.2%、破断強度が12kg
/am、初期弾性率が340kg/間であり、透明性、
機械特性は良好であった。
なお、透明性、破断強度及び初期弾性率は以下の条件で
測定した。
透明性: フィルムのヘイズをASTN−D 1003−52に従
って測定した。
破断強度および初期弾性率: J l5−21702−1976に準じて、幅10m+
*、長さ100薗の短冊片で、引張り速度は破断強度の
測定の際には300am/分、初期弾性率は20−7分
で測定した。
(2)下びき層の塗設 前記本発明に係わるPETフィルム(PET2)及び市
販のPETフィルム(PET−1)の各りにその両面に
コロナ放電処理した後、下記組成の下びき層を設けた。
コロナ放電処理の程度は、0.02KvA・分/ポであ
った。
ゼラチン               3g蒸留水 
             250 ccソジウムーα
−スルホジー2 エチルへキシルサクシネート  0.05gホルムアル
デヒド        0.02g(3)バック層の塗
設 下塗後のPETフィルムの片面に下記組成のバンク層を
塗設した。
〔酸化スズ−酸化アンチモン複合物分散液の調製〕塩化
第二スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン23重
量部をエタノール3000重量部に溶解し、均一溶液を
得た。この溶液にINの水酸化ナトリウム水溶液を前記
溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸化第二
スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた共沈澱
を50°Cに24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱
を得た。
赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分離した。過剰
なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分離によって水
洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオンを除去した
過剰イオンを除去したコロイド状沈澱200重景部を水
1500重量部に再分散し、600℃に加熱した焼成濾
に噴霧し、青味がかった平均粒径0.2μの酸化スズ−
酸化アンチモン複合物の微粒子粉末を得た。この微粒子
粉末の比抵抗は25Ω・CIであった。
上記微粒子粉末40重量部と水60重量部の混合液をp
H7,0に調製し、攪拌機で粗分散の後、横型サンドミ
ル(商品名ダイノミル;WILLYA、BACHOFE
N  AG製)で滞留時間が30分になるまで分散して
調製した。
(バック層の塗設) 下記処方(A)を乾燥膜厚が0.3μになるように塗布
し、l 30 ’Cで30秒間乾燥した。この上に更に
下記の被覆層用塗布液(B)を乾燥膜厚が0.1μにな
るように塗布し、130°Cで2分間乾燥した。
〔処方A〕
〔被覆層用塗布液(B)] 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑惑色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、−gに単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑惑
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL)
の順、またはBH/BL/GL/GH/R11/RLの
順、またはBH/BL/GH/GL/I?L/RHの順
等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GO/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる本発明の平板状ハロゲン化銀以外の好ましいハロゲ
ン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化
銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好
ましいのは約2モル%から約25モル%までのヨウ化銀
を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
これらのハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面
体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状のよ
うな変則的な結晶形を存するもの、双晶面などの結晶欠
陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁、′1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types) ” 、および同Nα18716 (1
979年11月) 、 648頁、グラフィック「写真
の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、GIafk
ides、 Cheaic et Ph1sique 
Photograph−ique、 Paul Mon
tel+ 1967)、ダフィン著[写真乳剤化学」、
フォーカルプレス社刊(G、F、 Dufftn+Ph
otographic Emulsion Che+5
istry (Focal Press+1966))
、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗布」、フォーカ
ルプレス社刊(V、 L、Zelik霞anet al
、+ Making and Coating Pho
tographic E+wul−sion、 Foc
al Press+ 1964)などに記載された方法
を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
.434,226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増悪を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNα1
7643および同Nα18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加荊も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
益皿剋U   鎚■鉦り他月ユJ l 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
  649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右4IilI650頁左〜
右欄8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)磁17643、■−C−Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3、93
3.501号、同第4.022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401,752号、同第4.
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許筒1.425,020号、同第1,476.760号
、米国特許筒3,973.968号、同第4.314.
023号、同第4.511,649号、欧州特許筒24
9、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0.619号、同第4,351,897号、欧州特許筒
73.636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3゜725.064号、リサーチ・ディスクロージャ
ーk 24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャー11h 
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許筒4゜500.630号、同第4.540.6
54号、同第4.556,630号、WO(PCT) 
88104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4,052、212
号、同第4.146.396号、同第4,228.23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2.801.171号、同第2.772.
162号、同第2 、895 、826号、同第3.7
72.002号、同第3,758.308号、同第4,
334.011号、同第4.327,173号、西独特
許公開筒3゜329.729号、欧州特許筒121,3
65A号、同第249゜453A号、米国特許筒3,4
46.622号、同第4.333,999号、同第4,
753,871号、同第4,451,559号、同第4
.427.767号、同第4,690.889号、同第
4,254゜212号、同第4.296,199号、特
開昭62−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許筒4,163,670号、特公昭5
7−39413号、米国特許筒4.004,929号、
同第4.138,258号、英国特許筒1,146,3
68号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特許筒2.125
.570号、欧州特許筒96.570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4.080,211号
、同第4.367.282号、同第4,409.320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米国特許4,248,96
2号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜3
02八号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラ
ー、R,D、患11449、同24241、特開昭61
−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、
米国特許筒4.553,477号等に記載のリガンド放
出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ
色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジーtアミルフヱニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
〜エチルヘキシルジフエニルホスフエート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.4
−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジプチル−2−
プトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭
化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤
としては、沸点が約30°C以上、好ましくは50°C
以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例
としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキ
シエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げ
られる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒4.199,363号、西独
特許出@ (OLS )第2.541,274号および
同第2゜541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーポ
ジフィルムなどを代表例として挙げることができる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度TI/!が30秒以下が好ましい。
膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は、当咳技術分
野において公知の手法に従って測定することができる0
例えば、ニー・グリーン(A、Green)らによりフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Photogr、Sci、Eng、)+19巻、
2号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(
膨潤膜)を使用することにより、測定でき、TI/!は
発色現像液で30°C,3分15秒処理した時に到達す
る最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT、、。
の膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/!は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式= (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
a 17643の28〜29頁、および同N11187
16の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノートエチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(l、4−ジアザビシクロ(2,2,2)オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカプラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロJ1.1ijl−1−リ
メチレン承スホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、
N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩°を代表
例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常・黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ビラプリトン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−gに感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高poとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(Il
l)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[[)もしくはコバルト口1の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢
酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などの7ミノボリカルボン酸頬も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸
塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(Ill)錯塩を始めとするアミノポリカルボ
ン酸鉄(III) if塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。これらのアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液
のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のため
に、さらに低いI)IIで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ+
−k17129号(1978年7月)などに記載のメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭
50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体:特
公昭45−8506号、特開昭52−20832号、同
53−32735号、米国特許第3.706.561号
に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127.71
5号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物塩;
西独特許第966.410号、同2,748.430号
に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−8
836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−
42.434号、同49−59.644号、同53−9
4.927号、同54−35.727号、同55−26
.506号、同58−163.940号記載の化合物;
臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい
観点で好ましく、特に米国特許第3,893.858号
、西特許第1゜290.812号、特開昭53−95.
630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許第
4,552.834号に記載の化合物も好ましい。これ
らの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用のカ
ラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤
は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン他線カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety or 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術余振「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会鳩「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpnは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい6例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同5B−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50°Cにおいて
使用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226.7
7O号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) 実施例 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       ilo、18ゼラチン 
            0.40第2層(中間層) 2.5−ジー【−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18EX−1
0,07 EX−30,02 X−12 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3N(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素! 増感色素■ 増感色素m X−2 X−10 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ 増感色素■ 0.002 0、06 0、08 0、10 0、10 0、02 1、04 0、25 0、25 9XIO−’ 8X10−’ I X 10−’ 0.335 0.020 0、87 銀 1、 0 5、  lXl0−’ 1.4X10−’ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−3 X−4 X−2 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 2.3X10−’ 0.400 0.050 0.015 1、30 1、60 4X10−’ 4 X I O−’ 4X10−’ 0.010 o、os。
O,097 0、22 0,10 1、63 0,040 0,020 0、80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−1 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−8 0、15 0、!5 0XIO−’ 0XIO−’ 8 X I O−’ 0.260 0.021 0.030 0、 025 0.100 0.010 0、63 0、45 IXIO−’ lXl0−’ 6 X 1 0−’ 0.094 0.018 EX−7 Has−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E            銀 増感色素V          3゜ 増感色素Vt          a。
増感色素■         3゜ EX−13 EX−11 EX−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド恨       銀 EX−5 B5−1 ゼラチン 0.026 0.160 o、 ooa Oo 50 1、 2 5X10−’ 0XIO−’ 0XIO−’ 0、015 0.100 0、025 0、25 0.10 1、54 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ EX−9 EX−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青惑乳剤層) 乳剤G 増感色素■ EX−9 EX−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青怒乳剤層) 乳剤H 増感色素■ EX−9 0、08 0、07 0、07 5XIO−’ 0.721 0.042 0、28 1、10 0、45 2、  lXl0−’ 0.154 0.007 0、05 0、78 銀 8艮     0. 77 2、 2X10−’ 0、20 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤1           銀 B5−1 ゼラチン 第15層(第2保i1層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的1.5μm) ゼラチン 0、07 0、69 0、54 0、20 1、20 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
X 巳X (すCa1l*0CNH H し記 X−3 X−4 X−5 H CaJl+5(n) しhll+sLnJ X X−7 X X−1 H CI。
X−8 CI+。
X−9 X−12 C,H。
Js CIll5OSOs X l 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ V−5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート しU!H 増感色素V 増感色素■ (CHz)isOJ−N(C2Hs)コ増感色素■ 増感色素■ H−1 Cllx=Ctl  S(h  CHg  C0NHC
Hzcoz=co−so□−CL  C0NHCHz試
料101から第9層及び第11層の乳剤を表1のように
かえて、試料102及び103を作成した。これらの試
料から支持体を表1のようにかえて試料104〜107
を作成した。
試料101−107を35mに裁断し、パトローネに装
填しロールフィルムとして室温で放置した。1ケ月後に
各試料をカメラに装填した。装填後1週間後に1コマ巻
き上げてから風景を撮影した。時は6月下旬の晴天時、
所は神奈川県南足柄市、カメラはキャノンAE−1,5
0■標準レンズ、シャッタースピードl/250秒、し
ぼり値は8である。
以上の如くのカラー写真感光材料を露光したのち、以下
に記載の方法で処理した。
処理方法 工程   処理時間 発色現像  3分15秒 漂   白   6分30秒 水   洗   2分lO秒 定  着   4分20秒 水洗 (1)1分05秒 水洗 (2)2分lO秒 安   定   1分05秒 乾  燥   4分20秒 次に、処理液の組成を記す。
処理温度 38℃ 38℃ 24°C 38℃ 24℃ 24°C 38°C 55°C (発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン 1、 1−ジホスホン酸 亜”硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて H (単位g) 1、 0 4.5 1、0! 10.05 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二銖 ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 (単位g) 100.0 10、0 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて H (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナト トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 水を加えて H (安定液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル(平 l 40゜ 30゜ 6゜ l。
6゜ (単位g) 0、 5 7.0 5.0 170.0!1+1 1、 Ol 6.7 (単位g) 2、0− 均重合度10)          0.3エチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩             0.05水を加え
て            1.01pH5,0−8,
0 得られたネガを六つ切火のカラーペーパーに常法により
プリントし、その鮮鋭性を画質評価を職業とする3名の
パネラ−により以下の規準視覚判定した。(5点:優れ
ている、4点:やや優れている、3点:やや劣っている
、2点:劣っている、1点−問題外)。
結果を合わせて表1に示した。
表1からも明らかなように、本発明の試料105及び1
06は目的とする優れた鮮鋭性を実現している。市販の
PETフィルムを用いた試料107は処理後も巻きぐせ
が強く、取扱いが困難であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ポリエステルフィルム支持体上にハロゲン化銀乳剤
    が含有される層を少なくとも一層有するハロゲン化銀写
    真感光材料において、前記層の少なくとも一層のハロゲ
    ン化銀乳剤粒子の全投影面積の少なくとも50%が平均
    アスペクト比5:1以上の平板状ハロゲン化銀乳剤であ
    り、かつ該ポリエステルフィルムの含水率が0.5重量
    %以上であることを特徴とする写真感光材料。
JP24039588A 1988-09-26 1988-09-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0289045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24039588A JPH0289045A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24039588A JPH0289045A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0289045A true JPH0289045A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17058842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24039588A Pending JPH0289045A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0289045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0613043A1 (en) * 1993-02-23 1994-08-31 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0613043A1 (en) * 1993-02-23 1994-08-31 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US5489502A (en) * 1993-02-23 1996-02-06 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071736A (en) Silver halide photographic material
CA1338693C (en) Photographic light-sensitive material having a polyester film support
JPH02181749A (ja) 写真感光材料包装体
JPH02214852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713299A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0289045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695313A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896477B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3458207B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH043050A (ja) 写真感光材料包装体
EP0566909A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material in roll form
JPH041631A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び写真フイルム包装体
JPH01291248A (ja) 露光機能を付与した感光材料包装ユニツト
JPH06138569A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06161034A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH03153240A (ja) カラー反転写真感光材料包装体
JPH07209785A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175283A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06102623A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07319121A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06250335A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07319117A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08190182A (ja) カラー画像形成方法
JPH07287344A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH08146559A (ja) ハロゲン化銀感光材料