JPH06347946A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06347946A
JPH06347946A JP15820493A JP15820493A JPH06347946A JP H06347946 A JPH06347946 A JP H06347946A JP 15820493 A JP15820493 A JP 15820493A JP 15820493 A JP15820493 A JP 15820493A JP H06347946 A JPH06347946 A JP H06347946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
formula
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15820493A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Kiyoshi Nakajo
清 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15820493A priority Critical patent/JPH06347946A/ja
Publication of JPH06347946A publication Critical patent/JPH06347946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】コアセットされてもフィルムの舌端取出作業性
を容易にし、現像処理において不均一現像、後端折れ、
スリ傷の発生しない、感材の保存性、色像保存性、色再
現性が改良されたカラー感光材料を提供する。 【構成】支持体上に下記(1)で表わされるカプラーを
含有する層を設けた感材であって、該支持体が、ポリ
(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)からなり、そ
のガラス転移温度(Tg)が50〜200℃で、写真層
の塗布前に40℃以上Tg未満の温度で熱処理されてい
る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光材料の経時保存
性、色像堅牢性を向上し、巻きぐせのついたフィルムの
舌端抜出作業を改良し、現像処理むら、現像処理時のス
リ傷やフィルムの折れを改良したハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、感光材料と省略する)は、一般的にプラスチックフ
ィルム支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を塗設することによって製造される。このプラス
チックフィルムとしては、一般的にトリアセチルセルロ
ース(以下「TAC」と記す)に代表される繊維系のポ
リマーとポリ(エチレンテレフタレート)(以下「PE
T」と記す)に代表されるポリエステル系のポリマーが
使用されている。
【0003】一般に感光材料としては、カットフィルム
の如くシート状の形態のものと、35mm巾に代表され、
パトローネに収納されて一般のカメラに充填して撮影に
使用するロールフィルムである。ロールフィルム用支持
体としては、主にTACが用いられているが、この最大
の特徴は、光学的に異方性がなく透明度が高いことであ
る。さらにもう1点現像処理後のカール解消性に優れた
性質を有していることである。即ち、TACフィルムは
その分子構造からくる特徴としてプラスチックフィルム
としては比較的吸水性が高いため、ロールフィルムとし
て巻かれた状況で経時されることによって生じる巻きぐ
せカールが現像処理における吸水で分子鎖が流動し、巻
き経時で固定された分子鎖が再配列を起こし、その結果
一旦形成された巻きぐせカールが解消するという優れた
性質を有する。
【0004】しかし、TACのような巻きぐせカール解
消性を有しないフィルムを用いた感光材料では、ロール
状態で用いられた際に、例えば現像処理中に「処理ム
ラ」や「スリ傷」やフィルムに「折れ」が発生したり、
現像後写真印画紙に画像を形成させる焼き付け工程等で
スリ傷の発生、焦点ボケ、搬送時のジャミング等々の問
題が生じることがある。
【0005】一方、TACフィルムは、長期の経時保存
中に徐々に分解を起し、酸(酢酸)を放出する。感光材
料に使用するシアン、マゼンタ及びイエロー色素形成カ
プラー及びこれらカプラーから形成した色素は、放出さ
れた酸の影響を受けこれらカプラーの発生能の低下や形
成した色素の退色を惹起する。なかでもイエロー色素形
成カプラー及び形成したイエロー色素はこの影響を大き
く受ける。さらに、イエロー色素形成カプラーにあって
もベンゾイルアセトアニリド型カプラーは、ピバロイル
アセトアニリド型カプラーに比べ高いカップリング活
性、形成した色素の高い分子吸光係数を有するものの、
カプラーそのものの安定性や形成した色素の堅牢性に劣
る性質がある。これらの欠点はTAC支持体の使用によ
ってますます劣化を大きくするという問題がある。従っ
て、高いカップリング活性、形成した色素の高い分子吸
光係数を有するこのベンゾイルアセトアニリド型カプラ
ーの長所を活かし、上記問題点を解決することが待望さ
れていた。
【0006】近年、感光材料の用途は多様化しており、
撮影時のフィルム搬送の高速化、撮影倍率の高倍率化な
らびにカメラの小型化が著しく進んでいる。この進歩に
対し感光材料の支持体としては強度、寸度安定性、薄膜
化等の性質が要求され、さらにカメラの小型化に伴いパ
トローネの小型化の要求が強くなっている。
【0007】パトローネの小型化を行うためには2つの
課題が存在する。第1の課題は、フィルムの薄手化を実
施しようとするとそれに伴う力学強度の低下である。特
に曲げ弾性は厚みの3乗に比例して小さくなる。感光材
料は一般にゼラチンが塗設されており、この層が低湿化
で収縮を引き起し、幅方向(U字型)カールを発生す
る。それ故、この収縮応力に抗するだけの曲げ弾性が支
持体に必要となる。
【0008】第2の課題は、パトローネやスプールの小
型化に伴う経時保存中に発生する強い巻きぐせである。
従来の135システムでは、パトローネ内部で最も巻径
の小さくなる36枚撮りフィルムでも巻径は14mmであ
る。これを12mm以下、さらには9mm以下に小型化しよ
うとすると著しい巻きぐせが付き、これにより種々のト
ラブルが発生する。例えば、ミニラボ自現機で現像処理
を行うと、一端がリーダーに固定されているだけで他端
は固定されないためにフィルムが巻き上り、この部分に
処理液の供給が遅れ「処理ムラ」の発生原因となる。ま
た、このフィルムの巻き上りはミニラボ中のローラーで
押しつぶされ、「折れ」や「スリ傷」が発生する。ま
た、パトローネから引き出した未露光フィルムをロール
状に巻き込んでサプライ室に充填する(これをコアセッ
トという)ときに、長尺のフィルム(36駒撮り)だと
12駒や24駒撮りに比して巻き回数が多く密巻状態
(巻き緩みし難い)となる。しかもこの場合、サプライ
室内のフィルムの最内層の径は当然小さくなる。従って
長尺フィルムだと巻き始め端(フィルム舌端)がきつい
カールとなる。これにより撮影終了後パトローネ内に収
納されたフィルムはきついカールの付いた舌端が、パト
ローネ内壁に密着してしまい、現像に際して治具による
舌端抜出作業を極めて困難にしている。
【0009】上述の2つの課題、即ち、強い力学強度と
少い巻きぐせを達成するためには、2つの方法が存在す
る。第1の方法は、巻きぐせ解消性を有するTACを変
性し力学強度の向上を行う方法である。第2の方法は、
力学強度に優れる本発明のポリ(エチレンテレフタレー
ト)(PET)に代表されるポリエステル支持体に、巻
きぐせがつきにくいように改良する方法である。
【0010】前者の方法でこの課題を達成することは、
現行の感光材料で一般に使用されているTAC支持体の
厚みが122μmあり、これを100μmに薄くすると
曲げ弾性率は厚みの3乗に比例することから約2倍強い
弾性率を持つ支持体を達成しなければならず非常に困難
である。またスプール径を10mm以下にまで低下させる
と巻きぐせ解消性を有するTACですら、現像処理中に
充分に回復しきれず前述の「処理ムラ」、「折れ」それ
に「スリ傷」が発生し、また舌端作業が困難となる。こ
のように「弾性率の2倍向上」、「巻きぐせ解消性の向
上」と「舌端作業性の向上」という3つの課題を同時に
解決することは困難であると考えられる。
【0011】一方、後者の方法で達成しようとする場
合、例えばPETを用いた場合本来有する強い弾性率の
ため、TAC122μm相当の曲げ弾性を100μm、
さらには90μmで達成できる。加えてPETに代表さ
れるポリエステル支持体の使用は、前記TAC支持体に
派生する感光材料の経時劣化や色像保存性の劣化も著し
く低減されることが検討の結果明らかになった。これら
の目的を達成するために安価でかつ優れた生産性、機械
的強度、ならびに寸度安定性を有するPETに代表され
るポリエステル支持体は、TACを代替するものと考え
られてきたが感光材料として広範囲に用いられているロ
ール形態では巻きぐせカールが強く残留するため現像処
理後の取り扱い性が悪く、上記の優れた性質がありなが
らその使用範囲が限定されていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、コアセットされてもフィルムの舌端作業性を困難に
させることなく、現像処理において不均一現像、後端折
れそれにスリ傷の発生しない、しかも感光材料の保存性
や色画像の保存性を改良した感光材料を提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の上記目
的は、以下に述べるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
よって達成できた。 支持体上に下記化3に示す式〔Y〕で表わされるイエ
ロー色素形成カプラーを含有する層を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、該支持体が、ポリ(ア
ルキレン芳香族ジカルボキシレート)重合体からなり、
そのガラス転移温度が50℃以上200℃以下であり、
かつ下塗り層塗布前あるいは下塗り層塗布後、ハロゲン
化銀感光層塗布前の間に40℃以上ガラス転移点未満の
温度で熱処理されていることを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0014】
【化3】
【0015】式〔Y〕において、R1 はアリール基を、
2 は水素原子、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I以
下、式〔Y〕の説明において同じ)、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキル基またはジアルキルアミノ基
を、R3 はベンゼン環上に置換可能な基を、Xは水素原
子または芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカップ
リング反応により離脱可能な基(離脱基という)を、p
は0〜4の整数をそれぞれ表わす。ただし、pが複数の
とき、複数のR3 は同じでも異なっていてもよい。
【0016】前記ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキ
シレート)支持体が、ベンゼンジカルボン酸またはナフ
タレンジカルボン酸とジオールを必須成分とするポリエ
ステルからなることを特徴とする前記に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0017】前記ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキ
シレート)が、ポリ(エチレンテレフタレート)または
ポリ(エチレンナフタレート)であることを特徴とする
前記またはに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0018】前記式〔Y〕で表わされるイエロー色素
形成カプラーを含有する層の少なくとも1層に下記化4
に示される式〔Y−A〕で表わされるイエロー色素形成
カプラーを含有することを特徴とする前記乃至のい
ずれか1つに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0019】
【化4】
【0020】式〔Y−A〕において、R31は3級アルキ
ル基を、R32は水素原子、ハロゲン原子(F、Cl、B
r、I以下、式〔Y−A〕の説明において同じ)、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキル基またはジアル
キルアミノ基を、R33はベンゼン環上に置換可能な基
を、X1 は水素原子または芳香族第1級アミン現像薬の
酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基(離脱
基という)を、rは0〜4の整数をそれぞれ表わす。た
だし、rが複数のとき、複数のR33は同じでも異なって
いてもよい。
【0021】前記ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキ
シレート)支持体の厚みが50μm乃至100μmであ
ることを特徴とする乃至のいずれか1つに記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0022】前記ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキ
シレート)支持体が、コア径が3mm以上10mm以下のス
プールにロール状に巻かれて使用されることを特徴とす
る乃至のいずれか1つに記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0023】前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
少なくとも1層に導電性層及び/または滑り剤層及び/
またはマット剤層を有することを特徴とする乃至の
いずれか1つに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0024】以下、本発明について詳しく説明する。
【0025】以下、本発明について詳しく説明する。ま
ず本発明のポリエステルについて記す。本発明のポリエ
ステルとして種々のものが存在するが、巻きぐせの付き
にくさと力学強度、及びコストをバランスして高い性能
を持つのがベンゼンジカルボン酸もしくはナフタレンジ
カルボン酸とジオールを主成分とするポリエステル、中
でも特に、ポリエチレン−テレフタレート(PET)ポ
リエチレンナフタレート系のポリエステルが好ましく挙
げられる。なお、本発明の説明で用いるナフタレートと
はナフタレンジカルボキシレートを意味する。
【0026】本発明のポリエステルは、芳香族ジカルボ
ン酸とジオールを必須成分として形成される。芳香族ジ
カルボン酸とは、ベンゼン核を少なくとも1個有するジ
カルボン酸であり、その具体的な化合物としては、テレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、
1,4−または1,5−または2,6−または2,7−
ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル−4,4′−ジカ
ルボン酸、テトラクロロ無水フタル酸、
【0027】
【化5】
【0028】等を挙げることができる。必須の芳香族ジ
カルボン酸のほかに使用可能な二塩基性酸としては、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、無水コ
ハク酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタ
コン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
【0029】
【化6】
【0030】等を挙げることができる。
【0031】次にジオールとしては、エチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカン
ジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,1−シク
ロヘキサンジメタノール、カテコール、レゾルシン、ハ
イドロキノン、1,4−ベンゼンジメタノール、
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】等を挙げることができる。また、必要に応
じて、単官能または、3以上の多官能の水酸基含有化合
物あるいは、酸含有化合物が共重合されていても構わな
い。また、本発明のポリエステルには、分子内に水酸基
とカルボキシル基(あるいはそのエステル)を同時に有
する化合物が共重合されていても構わなく、以下が挙げ
られる。
【0035】
【化9】
【0036】これらのジオール、ジカルボン酸から成る
ポリエステルの中で、さらに好ましいものとしては、ポ
リ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタ
レート)、ポリ(シクロヘキサンジメタノールテレフタ
レート)(PCT)等のホモポリマー、および、特に好
ましい必須な芳香族ジカルボン酸として2,6−ナフタ
レンジカルボン酸(NDCA)、テレフタル酸(TP
A)、イソフタル酸(IPA)、オルトフタル酸(OP
A)、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸(PPD
C)、ジオールとして、エチレングリコール(EG)、
シクロヘキサンジメタノール(CHDM)、ネオペンチ
ルグリコール(NPG)、ビスフェノールA(BP
A)、ビフェノール(BP)、共重合成分であるヒドロ
キシカルボン酸としてパラヒドロキシ安息香酸(PHB
A)、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸(H
NCA)を共重合させたものが挙げられる。
【0037】これらの中でさらに好ましいものとして、
テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸とエチレングリ
コールのコポリマー(テレフタル酸とナフタレンジカル
ボン酸の混合モル比は0.9:0.1〜0.1:0.9
の間が好ましく、0.8:0.2〜0.2:0.8が更
に好ましい。)、テレフタル酸とエチレングリコール、
ビスフェノールAのコポリマー(エチレングリコールと
ビススェノールAの混合モル比は0.6:0.4〜0:
1.0の間が好ましく、更には0.5:0.5〜0.1
〜0.9が好ましい。)、イソフタール酸、ビフェニル
−4,4′−ジカルボン酸、テレフタル酸とエチレング
リコールのコポリマー(イソフタール酸;ビフェニル−
4,4′−ジカルボン酸のモル比はテレフタル酸を1と
した時それぞれ0.1〜0.5、0.1〜0.5、更に
好ましくは、それぞれ0.2〜0.3、0.2〜0.3
が好ましい。)、テレフタル酸、ネオペンチルグリコー
ルとエチレングリコールのコポリマー(ネオペンチルグ
リコールとエチレングリコールのモル比は1:0〜0.
7:0.3が好ましく、より好ましくは0.9:0.1
〜0.6:0.4)テレフタル酸、エチレングリコール
とビフェノールのコポリマー(エチレングリコールとビ
フェノールのモル比は、0:1.0〜0.8:0.2が
好ましく、さらに好ましくは0.1:0.9〜0.7:
0.3である。)、パラヒドロキシ安息香酸、エチレン
グリコールとテレフタル酸のコポリマー(パラヒドロキ
シ安息香酸、エチレングリコールのモル比は1:0〜
0.1:0.9が好ましく、さらに好ましくは0.9:
0.1〜0.2:0.8)等の共重合体が好ましい。こ
れらのホモポリマーおよびコポリマーは、従来公知のポ
リエステルの製造方法に従って合成できる。例えば酸成
分をグリコール成分と直接エステル化反応するか、また
は酸成分としてジアルキルエステルを用いる場合は、ま
ず、グリコール成分とエステル交換反応をし、これを減
圧下で加熱して余剰のグリコール成分を除去することに
より、合成することができる。あるいは、酸成分を酸ハ
ライドとしておき、グリコールと反応させてもよい。こ
の際、必要に応じて、エステル交換反応、触媒あるいは
重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化剤を添加してもよ
い。これらのポリエステル合成法については、例えば、
高分子実験学第5巻「重縮合と重付加」(共立出版、1
980年)第103頁〜第136頁、“合成高分子V”
(朝倉書店、1971年)第187頁〜第286頁の記
載を参考に行うことができる。これらのポリエステルの
好ましい平均分子量(重量)の範囲は約10,000な
いし500,5000である。さらに、これらのポリエ
ステルには別の種類のポリエステルとの接着性を向上さ
せるために、別のポリエステルを一部ブレンドしたり、
別のポリエステルを構成するモノマーを共重合させた
り、または、これらのポリエステル中に、不飽和結合を
有するモノマーを共重合させ、ラジカル架橋させたりす
ることができる。得られたポリマーを2種類以上混合し
たポリマーブレンドは、特開昭49−5482、同64
−4325、特開平3−192718、リサーチ・ディ
スクロージャー、283、739−41、同284,7
79−82、同294,807−14に記載した方法に
従って、容易に成形することができる。
【0038】本発明におけるガラス転移温度(Tg)と
は、示差熱分析計(DSC)を用い、サンプルフィルム
10mgをヘリウム窒素気流中、20℃/分で昇温してい
った時、ベースラインから偏奇しはじめる温度と新たな
ベースラインに戻る温度の算術平均温度と定義される。
ただし、吸熱ピークが現われた時は、この吸熱ピークの
最大値を示す温度をTgとして定義する。本発明のポリ
エステルはそのTgが50℃以上であるが、その使用条
件は、一般に十分注意されて取り扱われるわけではな
く、特に真夏の屋外においてその気温が40℃までに晒
されるとこが多々有り、この観点から本発明のTgは安
全をみこして55℃以上が好ましい。さらに好ましく
は、Tgは60℃以上であり特に好ましくは70℃以上
である。これは、この熱処理による巻き癖改良の効果
が、ガラス転移温度を超える温度にさらされると消失す
るため、一般ユーザーに使われた際に過酷な条件である
温度、即ち夏季の温度40℃を超える温度以上のガラス
転移温度を有するポリエステルが好ましい。一方、ガラ
ス転移温度の上限は200℃である。200℃を超える
ガラス転移温度のポリエステルでは透明性の良いフィル
ムが得られない。従って本発明に用いられるポリエステ
ルのTgは、50℃以上200℃以下であることが必要
である。
【0039】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル化合物例 P−0:〔テレフタル酸(TPA)/エチレングリコール(EG))(100/ 100)〕(PET) Tg=80℃ P−1:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコール (EG)(100/100)〕(PEN) Tg=119℃ P−2:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM) (100/100)〕 Tg=93℃ P−3:〔TPA/ビスフェノールA(BPA)(100/100)〕 Tg=192℃ P−4:2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ P−5:2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ P−6:2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/25) Tg=112℃ P−7:TPA/EG/BPA(100/50/50) Tg=105℃ P−8:TPA/EG/BPA(100/25/75) Tg=135℃
【0040】 P−9:TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃ P−10:IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg=95℃ P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ P−12:TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ P−13:PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃ P−14:PEN/PET(60/40) Tg=95℃ P−15:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−16:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−17:PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ P−18:PAr/PET(60/40) Tg=101℃ P−19:PEN/PET/PAr(50/25/25) Tg=108℃ P−20:TPA/5−スルフォイソフタル酸(SIP)(100)
【0041】これらポリエステル支持体(フィルムベー
ス)50μm 以上100μm 以下の厚みが好ましい。5
0μm 未満では乾燥時に発生する感光層の収納応力に耐
えることができず、一方100μm を越えるとコンパク
ト化のために厚みを薄くしようとする目的と矛盾する。
但し、シート状の感光材料として使用する場合は、10
0μm を超える厚みであってもよい。その上限値は30
0μm である。以上のような本発明のポリエステルは全
てTACよりも強い曲弾性率を有し、当初の目的である
フィルムの薄手化を実現可能であった。しかし、これら
の中で強い曲弾性を有していたのがPET、PENであ
りこれを用いるとTACで122μm 必要だった膜厚を
100μm 以下にまで薄くすることが可能である。次に
本発明のポリエステル支持体は、熱処理を施されること
を特徴とし、その際には、40℃以上ガラス転移温度未
満の温度で0.1〜1500時間行う必要がある。この
効果は熱処理温度が高いほど早く進む。しかし熱処理温
度がガラス転移温度を越えるとフィルム内の分子がむし
ろ乱雑に動き逆に自由体積が増大し、分子が流動し易
い、即ち巻きぐせの付き易いフィルムとなる。従ってこ
の熱処理はガラス転移温度未満で行うことが必要であ
る。
【0042】従ってこの熱処理は、ガラス転移温度を少
し下廻る温度で行うことが処理時間短縮のために望まし
く、40℃以上ガラス転移温度未満、より好ましくは、
ガラス転移温度を30℃下廻る温度以上ガラス転移温度
未満である。一方、この温度条件で熱処理を行う場合、
0.1時間以降効果が認められる。また、1500時間
以上では、その効果はほとんど飽和する。従って、0.
1時間以上1500時間以下で熱処理することが好まし
い。また本発明のポリエステルを熱処理する方法におい
て、時間を短縮するために予めTg以上に短時間加熱
(好ましくはTgの20℃以上100℃以下の5分〜3
時間処理する)したのち、40℃以上ガラス転移温度未
満にして熱処理することもできる。又加熱方法において
は、加熱倉庫にフィルムのロールをそのまま放置して加
熱処理してもよいが、更には加熱ゾーンを搬送しても熱
処理してもよく製造適性を考慮すると後者の方が好まし
い。さらに熱処理で用いられるロール巻き芯は、そのフ
ィルムへの温度伝播が効率よくいくために中空かないし
は加熱出来るように電気ヒーター内蔵または高温液体を
流液できるような構造を有するものが好ましい。ロール
巻き芯の材質は特に限定されないが、熱による強度ダウ
ンや変形のないものが好ましく、例えばステンレス、ガ
ラスファイバー入り樹脂を挙げることが出来る。
【0043】次に本発明のポリエステルについて、その
写真用支持体としての機能を更に高める為に、種々の添
加剤を共存させることが好ましい。これらのポリエステ
ルフィルム中に蛍光防止および経時安定性付与の目的で
紫外線吸収剤を、練り込んでも良い。紫外線吸収剤とし
ては、可視領域に吸収を持たないものが望ましく、かつ
その添加量はポリエステルフィルムの重量に対して通常
0.01重量%ないし20重量%、好ましくは0.05
重量%ないし10重量%程度である。0.01重量%未
満では紫外線劣化を抑える効果が期待できない。紫外線
吸収剤としては2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ド
デシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,
2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾ
フェノンなどのベンゾフェノン系、2(2′−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
(2′−ヒドロキシ−3′、5′−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′−ジ−t−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール等のベンゾトリアゾール系、サリチル酸フ
ェニル、サリチル酸メチル等のサリチル酸系2,4,6
−トリス〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチルヘ
キシルオキシ)フェニル〕トリアジン、2−フェニル−
4,6−ジ〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチル
ヘキシルオキシ)フェニルトリアジン等のトリアジン系
紫外線吸収剤が挙げられる。
【0044】また、本発明のポリエステルフィルムを写
真感光材料用支持体として使用する際に問題となる性質
の一つに支持体が高屈折率であるために発生するふちか
ぶりの問題が挙げられる。本発明のポリエステル、特に
芳香族系ポリエステルの屈折率は、1.6〜1.7と高
いのに対し、この上の塗設する感光層の主成分であるゼ
ラチンの屈折率は1.50〜1.55とこの値より小さ
い。従って、光がフィルムエッジから入射した時、ベー
スと乳剤層の界面で反射しやすい。従って、ポリエステ
ル系のフィルムはいわゆるライトパイピング現象(ふち
かぶり)を起こす。この様なライトパイピング現象を回
避する方法としてはフィルムに不活性無機粒子等を含有
させる方法ならびに染料を添加する方法等が知られてい
る。本発明において好ましいライトパイピング防止方法
はフィルムヘイズを著しく増加させない染料添加による
方法である。フィルム染色に使用する染料については特
に限定を加えるものでは無いが色調は感光材料の一般的
な性質上グレー染色が好ましく、また染料はポリエステ
ルフィルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエ
ステルとの相溶性に優れたものが好ましい。染料として
は、上記観点から三菱化成製のDiaresin、日本化薬製の
Kayaset 等ポリエステル用として市販されている染料を
混合することにより目的を達成することが可能である。
染色濃度か関しては、マクベス社製の色濃度計にて可視
光域での色濃度を測定し少なくとも0.01以上である
ことが必要である。更に好ましくは0.03以上であ
る。
【0045】本発明によるポリエステルフィルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、易滑性
付与手段としては特に限定を加えるところでは無いが、
不活性無機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗
布等が一般的手法として用いられる。かかる不活性無機
粒子としてはSiO2、TiO2、BaSO4 、CaCO3 、タルク、カ
オリン等が例示される。また、上記のポリエステル合成
反応系に不活性な粒子を添加する外部粒子系による易滑
性付与以外にポリエステルの重合反応時に添加する触媒
等を析出させる内部粒子系による易滑性付与方法も採用
可能である。これら易滑性付与手段には特に限定を加え
るものでは無いが、写真感光材料用支持体としては透明
性が重要な要件となるため、上記易滑性付与方法手段で
は外部粒子系としてはポリエステルフィルムに比較的近
い屈折率をもつSiO2 、あるいは析出する粒子径を比
較的小さくすることが可能な内部粒子系を選択すること
が望ましい。
【0046】更には、練り込みによる易滑性付与を行う
場合、よりフィルムの透明性を得るために機能付与した
層を積層する方法も好ましい。この手段としては具体的
には複数の押し出し機ならびにフィードブロック、ある
いはマルチマニフォールドダイによる共押出し法が例示
される。これらのポリマーフィルムを支持体に使用する
場合、これらポリマーフィルムがいずれも疎水性の表面
を有するため、支持体上にゼラチンを主とした保護コロ
イドからなる写真層(例えば感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、フィルター層等)を強固に接着させる事は
非常に困難である。この様な難点を克服するために試み
られた従来技術としては、(1) 薬品処理、機械的処理、
コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、
グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混
酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理をした
のち、直接写真乳剤を塗布して接着力を得る方法と、
(2) 一旦これらの表面処理をした後、あるいは表面処理
なしで、下塗層を設けこの上に写真乳剤層を塗布する方
法との二法がある。(例えば米国特許第2,698,2
41号、同2,764,520号、同2,864,75
5号、同3,462,335号、同3,475,193
号、同3,143,421号、同3,501,301
号、同3,460,944号、同3,674,531
号、英国特許第788,365号、同804,005
号、同891,469号、特公昭48−43122号、
同51−446号等)。
【0047】これらの表面処理は、いずれも、本来は疎
水性であった支持体表面に多少共、極性基を作らせる
事、表面の架橋密度を増加させることなどによるものと
思われ、その結果として下塗液中に含有される成分の極
性基との親和力が増加すること、ないし接着表面の堅牢
度が増加すること等が考えられる。又、下塗層の構成と
しても種々の工夫が行なわれており、第1層として支持
体によく接着する層(以下、下塗第1層と略す)を設
け、その上に第2層として写真層とよく接触する親水性
の樹脂層(以下、下塗第2層と略す)を塗布する所謂重
層法と、疎水性基と親水性基との両方を含有する樹脂層
を一層のみ塗布する単層法とがある。
【0048】(1) の表面処理のうち、コロナ放電処理
は、最もよく知られている方法であり、従来公知のいず
れの方法、例えば特公昭48−5043号、同47−5
1905号、特開昭47−20867号、同49−83
767号、同51−41770号、同51−13157
6号等に開示された方法により達成することができる。
放置周波数は50Hz〜5000KHz、好ましくは5
KHz〜数100KHzが適当である。放電周波数が小
さすぎると、安定な放電が得られずかつ被処理物にピン
ホールが生じ、好ましくない。又周波数が高すぎると、
インピーダンスマッチングのための特別な装置が必要と
なり、装置の価格が大となり、好ましくない。被処理物
の処理強度に関しては、通常のポリエステル、ポリオレ
フィン等のプラスチックフィルムの漏れ性改良の為に
は、0.001KV・A・分/m2〜5KV・A・分/m2、好
ましくは0.01KV・A・分/m2〜1KV・A・分/m2
適当である。電極と誘導体ロールのギャップクリアラン
スは0.5〜2.5mm、好ましくは1.0〜2.0mmが
適当である。
【0049】多くの場合、もっとも効果的な表面処理で
あるグロー放電処理は、従来知られているいずれの方
法、例えば特公昭35−7578号、同36−1033
6号、同45−22004号、同45−22005号、
同45−24040号、同46−43480号、米国特
許3,057,792号、同3,057,795号、同
3,179,482号、同3,288,638号、同
3,309,299号、同3,424,735号、同
3,462,335号、同3,475,307号、同
3,761,299号、英国特許997,093号、特
開昭53−129262号等を用いることができる。
【0050】グロー放電処理条件は、一般には圧力は
0.005〜20Torr、好ましく0.02〜2Torrが適
当である。圧力が低すぎると表面処理効果が低下し、ま
た圧力が高すぎると過大電流が流れ、スペークがおこり
やすく、危険でもあるし、被処理物を破壊する恐れもあ
る。放電は、真空タンク中で1対以上の空間を置いて配
置された金属板或いは金属棒間に高電圧を印加すること
により生じる。この電圧は、雰囲気気体の組成、圧力に
より色々な値をとり得るものであるが、通常上記圧力範
囲内では、500〜5000Vの間で安定な定常グロー
放電が起こる。接着性を向上せしめるのに特な好適な電
圧範囲は、2000〜4000Vである。又、放電周波
数として、従来技術に見られるように、直流から数10
00MHz、好ましくは50Hz〜20MHzが適当で
ある。放電処理強度に関しては、所望の接着性能が得ら
れることから0.01KV・A・分/m2〜5KV・A・分/
m2、好ましくは0.15KV・A・分/m2〜1KV・A・分
/m2が適当である。
【0051】次に(2) の下塗法について述べると、これ
らの方法はいずれもよく研究されており、重層法におけ
る下塗第1層では、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン
酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発
原料とする共重合体を始めとして、ポリエステルイミ
ン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロ
ース、など数多くのポリマーについて、下塗第2層では
主としてゼラチンについてその特性が検討されてきた。
【0052】単層法においては、多くの支持体を膨潤さ
せ、親水性下塗ポリマーと界面混合させることによって
良好な接着性を達成している場合が多い。本発明に使用
する親水性下塗ポリマーとしては、水溶性ポリマー、セ
ルロースエステル、ラテックスポリマー、水溶性ポリエ
ステルなどが例示される。水溶性ポリマーとしては、ゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸
ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリアク
リル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであり、
セルロースエステルとしてはカルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラテック
スポリマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニ
リデン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共重合
体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体
などである。この中でも最も好ましいのはゼラチンであ
る。
【0053】本発明に使用される支持体を膨潤させる化
合物として、レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレ
ゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロ
ルフェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノ
ール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、抱水クロラールなどがあげられる。この中で好まし
いのは、レゾルシンとp−クロルフェノールである。本
発明の下びき層には公知の種々のゼラチン硬化剤を用い
ることができる。ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(ク
ロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、
グルタールアルデヒドなど)、イソシアネート類、エピ
クロルヒドリン樹脂、シアヌルクロリド系化合物(例え
ば、特公昭47−6151号、同47−33380号、
同54−25411号、特開昭56−130740号に
記載の化合物)、ビニルスルホンあるいはスルホニル系
化合物(例えば、特公昭47−24259号、同50−
35807号、特開昭49−24435号、同53−4
1221号、同59−18944号に記載の化合物)、
カルバモイルアンモニウム塩系化合物(例えば、特公昭
56−12853号、同58−32699号、特開昭4
9−51945号、同51−59625号、同61−9
641号に記載の化合物)、アミジニウム塩系化合物
(例えば、特開昭60−225148号に記載の化合
物)、カルボジイミド系化合物(例えば、特開昭51−
126125号、同52−48311号に記載の化合
物)、ピリジニウム塩系化合物(例えば、特公昭58−
50699号、特開昭52−54427号、特開昭57
−44140号、同57−46538号に記載き化合
物)、その他ベルギー特許第825,726号、米国特
許第3,321,313号、特開昭50−38540
号、同52−93470号、同56−43353号、同
58−113929号に記載の化合物などを挙げること
ができる。
【0054】本発明の下びき層には、画像の透明性や粒
状性を実質的に損なわれない程度に無機または有機の微
粒子をマット剤として含有させることができる。無機の
微粒子のマット剤としてはシリカ(SiO2)、二酸化チタン
(TiO2)、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどを使用
することができる。有機の微粒子マット剤としては、ポ
リメチルメタアクリレート、セルロースアセテートプロ
ピオネート、ポリスチレン、米国特許第4,142,8
94号に記載されている処理液可溶性のもの、米国特許
第4,396,706号に記載されているポリマーなど
を用いることができる。これら微粒子マット剤の平均粒
子径は1〜10μm のものが好ましい。
【0055】これ以外にも、下塗層には、必要に応じて
各種の添加剤を含有させることができる。例えば界面活
性剤、帯電防止剤、アンチハレーション剤、着色用染
料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等である。本発明に
おいて、下塗第1層用の下塗液を使用する場合には、レ
ゾルシン、抱水クロラール、クロロフェノールなどの如
きエッチング剤を下塗液中に含有させる必要は全くな
い。しかし所望により前記の如きエッチング剤を下塗中
に含有させることは差し支えない。
【0056】本発明に係わる下塗液は、一般によく知ら
れた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナイコ
コート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイ
ヤーバーコート法、グラビアコート法、或いは米国特許
第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用
するエクストルージョンコート法により塗布することが
出来る。所望により、米国特許第2,761,791
号、同3,508,947号、同2,941,898
号、及び同3,526,528号明細書、原崎勇次著、
「コーティング工学」253頁(1973年、朝倉書店
発行)などに記載された方法により2層以上の層を同時
に塗布することが出来る。
【0057】バック層のバインダーとしては、疎水性ポ
リマーでもよく、下びき層に用いる如き親水性ポリマー
であってもよい。本発明の感光材料のバック層には、帯
電防止剤、易滑剤、マット剤、界面活性剤、染料等を含
有することができる。本発明のバック層で用いられる帯
電防止剤としては、特に制限はなく、たとえばアニオン
性高分子電解質としてはカルボン酸及びカルボン酸塩、
スルホン酸塩を含む高分子で例えば特開昭48−220
17号、特公昭46−24159号、特開昭51−30
725号、特開昭51−129216号、特開昭55−
95942号に記載されているような高分子である。カ
チオン性高分子としては例えば特開昭49−12152
3号、特開昭48−91165号、特公昭49−245
82号に記載されているようなものがある。またイオン
性界面活性剤もアニオン性とカチオン性とがあり、例え
ば特開昭49−85826号、特開昭49−33630
号、米国特許第2,992,108号、米国特許第3,
206,312号、特開昭48−87826号、特公昭
49−11567号、特公昭49−11568号、特開
昭55−70837号などに記載されているような化合
物を挙げることができる。
【0058】本発明のバック層の帯電防止剤として最も
好ましいものは、ZnO、TiO2、SnO2 、Al2
3 、In2 3 、SiO2 、MgO、BaO、MoO
3 2 5 の中から選ばれた少くとも1種の結晶性の金
属酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。
本発明に使用される導電性の結晶性酸化物又はその複合
酸化物の微粒子はその体積抵抗率が107 Ωcm以下、よ
り好ましくは105 Ωcm以下である。またその粒子サイ
ズは0.002〜0.7μm 、特に0.005〜0.3
μm とすることが望ましい。
【0059】さらに、本発明のハロゲン化銀カラー写真
感光材料には、各種の情報を記録するために磁気記録層
を有していてもよい。強磁性体は公知のものを使用する
ことがてきる。磁気記録層は支持体層のバック面に用い
るのが好ましく、塗布または印刷によって設けることが
できる。また、各種の情報を記録するために光学的に記
録するスペースを感光材料に与えてもよい。
【0060】本発明の感光材料がカメラ内で用いられる
フィルムのカメラ内での中心部の中空部あるいはスプー
ルは小さい程好ましいが、3mm以下では感材の圧力によ
る写真性の悪化が著しく実用上使用できない。従って本
発明では好ましいフィルムのカメラ内での中心部の中空
部あるいはスプールは3mm以上であり、又上限は12mm
が好ましく、更に好ましくは3mmから10mm、特に好ま
しくは4mmから9mmである。又、スプールの巻き込み内
径は同様に小さい程好ましいが、5mm以下では感材の圧
力による写真性の悪化が著しく、又多数枚の駒数を装填
出来ず実用上使用できない。従って本発明では好ましい
カメラ内のスプールの巻き込み内径はスプールは5mm以
上であり、又上限は15mmが好ましく、より好ましくは
6mmから13.5mm、更に好ましくは7mmから13.5
mm、特に好ましくは7mmから13mmである。
【0061】次に本発明において用いられる式〔Y〕で
表わされるイエロー色素形成カプラー(イエローカプラ
ーともいう)について説明する。式〔Y〕において、R
1 はアリール基を、R2 は水素原子、ハロゲン原子
(F、Cl、Br、I以下、式〔Y〕の説明において同
じ)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基ま
たはジアルキルアミノ基を、R3 はベンゼン環上に置換
可能な基を、Xは水素原子または芳香族第1級アミン現
像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基
(離脱基という)を、pは0〜4の整数をそれぞれ表わ
す。ただし、pが複数のとき、複数のR3 は同じでも異
なっていてもよい。
【0062】ここで、R3 の例としてハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、ウレイド基、スルファモイルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ニトロ基、複素
環基、シアノ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキル
スルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基があ
り、離脱基の例として窒素原子でカップリング活性位に
結合する複素環基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、複
素環オキシ基、ハロゲン原子がある。
【0063】式〔Y〕における置換基がアルキル基であ
るか、またはアルキル基を含み、かつ特に規定のない場
合、アルキル基は直鎖状、分岐鎖状または環状の置換さ
れても、不飽和結合を含んでいてもよいアルキル基(例
えばメチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチ
ル、t−ペンチル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシ
ル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ドデシル、
ヘキサデシル、アリル、3−シクロヘキセニル、オレイ
ル、ベンジル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチ
ル、メトキシエトキシ、エトキシカルボニルメチル、フ
ェノキシエチル)を意味する。
【0064】式〔Y〕における置換基がアリール基であ
るかまたはアリール基を含み、かつ特に規定のない場
合、アリール基は置換されてもよい単環もしくは縮合環
のアリール基(例えばフェニル、1−ナフチル、p−ト
リル、o−トリル、p−クロロフェニル、4−メトキシ
フェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシルオキシフェ
ニル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロキシフェニ
ル、p−シアノフェニル、3−ペンタデシルフェニル、
2,4−ジ−t−ペンチルフェニル、p−メタンスルホ
ンアミドフェニル、3,4−ジクロロフェニル)を意味
する。
【0065】式〔Y〕における置換基が複素環基である
かまたは複素環基を含み、かつ特に規定のない場合、複
素環基はO、N、S、P、Se、Teの少なくとも1個
のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換されてもよい
単環もしくは縮合環の複素環基(例えば2−フリル、2
−ピリジル、4−ピリジル、1−ピラゾリル、1−イミ
ダゾリル、1−ベンゾトリアゾリル、2−ベンゾトリア
ゾリル、スクシンイミド、フタルイミド、1−ベンジル
−2,4−イミダゾリジンジオン−3−イル)を意味す
る。 以下、式〔Y〕において好ましく用いられる置換
基について説明する。
【0066】式〔Y〕において、R1 は好ましくは置換
されてもよい総炭素原子数(以下、C数と略す)6〜3
0のアリ−ル基を表わし、その置換基としては例えばハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ア
ミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基がある。
【0067】式〔Y〕において、R2 は好ましくはハロ
ゲン原子、いずれも置換されていてもよいC数1〜30
のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、C
数1〜30のアルキル基またはC数2〜30のジアルキ
ルアミノ基を表わし、その置換基としては例えばハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
がある。
【0068】式〔Y〕において、R3 は好ましくはハロ
ゲン原子、いずれも置換されてもよいC数1〜30のア
ルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1〜30の
アルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカルボニル
基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル基、C数
1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30のスルホン
アミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C数0〜3
0のスルファモイル基、C数1〜30のアルキルスルホ
ニル基、C数6〜30のアリールスルホニル基、C数1
〜30のウレイド基、C数0〜30のスルファモイルア
ミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ
基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30のアシル
基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、C数
6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わし、その
置換基としては例えばハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複
素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ウレイド
基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキル
スルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基があ
る。
【0069】式〔Y〕において、pは好ましくは1また
は2の整数を表わし、R3 の置換位置は、
【0070】
【化10】
【0071】に対してメタ位またはパラ位が好ましい。
【0072】式〔Y〕において、Xは好ましくは窒素原
子でカップリング活性位に結合する複素環基またはアリ
ールオキシ基を表わす。
【0073】Xが複素環基を表わすとき、Xは好ましく
は置換されてもよい5〜7員環の単環もしくは縮合環の
複素環であり、その例としてスクシンイミド、マレイン
イミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピロー
ル、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリアゾ
ール、テトラゾール、インドール、インダゾール、ベン
ズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリジン
−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、
チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−2−
オン、オキサゾリン−2−オン、チアゾリン−2−オ
ン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベンゾオキサゾリ
ン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2−ピロ
リン−5−オン、2−イミダゾリン−5−オン、インド
リン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシプリン、パラ
バン酸、1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオ
ン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミドン、6
−ピリダゾン、2−ピラゾン、2−アミノ−1,3,4
−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4−チアゾリジ
ン−4−オン等があり、これらの複素環は置換されてい
てもよい。これらの複素環基の置換基の例としてはハロ
ゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カル
ボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシル基、アシルオキシ基、アミノ基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルファモイルアミノ基がある。
【0074】Xがアリールオキシ基を表わすとき、Xは
好ましくはC数6〜30のアリールオキシ基を表わし、
前記Xが複素環基である場合に挙げた置換基群から選ば
れる基で置換されていてもよい。アリールオキシ基への
置換基としてはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、トリフルオロメチル基、アルコキシカル
ボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基またはアシル基が好ましい。
【0075】次に式〔Y〕において特に好ましく用いら
れる置換基について説明する。
【0076】R1 は特に好ましくはフェニル基または塩
素原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基もしくはブ
トキシ基で置換されたフェニル基である。
【0077】R2 は特に好ましくは塩素原子、フッ素原
子、C数1〜6のアルキル基(例えばメチル、トリフル
オロメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル)、C
数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
メトキシエトキシ、ブトキシ)またはC数6〜24のア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリルオキ
シ、p−メトキシフェノキシ)であり、最も好ましくは
塩素原子またはメトキシ基である。
【0078】R3 は特に好ましくはハロゲン原子、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基またはスルファモイル基であり、最も好ま
しくはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基またはスルホンアミド基である。
【0079】Xは特に好ましくは下記式〔Y−1〕また
は〔Y−2〕で表わされる基である。
【0080】
【化11】
【0081】式〔Y−1〕においてZは
【0082】
【化12】
【0083】または、
【0084】
【化13】
【0085】を表わす。ここで、R4 、R5 、R8 及び
9 は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基また
はアミノ基を表わし、R6 及びR7 は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、またはアルコキシカルボニル基を表わし、
10及びR11は水素原子、アルキル基またはアリール基
を表わす。R10とR11は互いに結合してベンゼン環を形
成してもよい。R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7
たはR4 とR8 は互いに結合して環(例えばシクロブタ
ン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘキセ
ン、ピロリジン、ピペリジン)を形成してもよい。
【0086】式〔Y−1〕で表わされる複素環基のう
ち、特に好ましいものは一般式〔Y−1〕においてZが
【0087】
【化14】
【0088】である複素環基である。
【0089】式〔Y−1〕で表わされる複素環基のC数
は2〜30、好ましくは4〜20、さらに好ましくは5
〜16である。
【0090】
【化15】
【0091】式〔Y−2〕においてR12およびR13の少
なくとも一つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ト
リフルオロメチル基、カルボキシル基、アルコキシカル
ボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基またはアシル基から選ばれた
基であり、もう一方は水素原子、アルキル基またはアル
コキシ基であってもよい。R14はR12またはR13と同じ
意味の基を表わし、mは0〜2の整数を表わす。式〔Y
−2〕で表わされるアリールオキシ基のC数は6〜3
0、好ましくは6〜24、さらに好ましくは6〜15で
ある。
【0092】式〔Y〕で示されるカプラーは置換基
1 、Xまたは、
【0093】
【化16】
【0094】において2価もしくは2価以上の基を介し
て互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体を形成
してもよい。この場合、前記の各置換基において示した
炭素原子数範囲の規定外となってもよい。
【0095】式〔Y〕で示されるカプラーが多量体を形
成する場合、イエロー色素形成カプラー残基を有する付
加重合体エチレン型不飽和化合物(イエロー発色モノマ
ー)の単独もしくは共重合体が典型例であり、好ましく
は式〔Y−3〕により表わされる。
【0096】
【化17】
【0097】式〔Y−3〕においてGi は発色性モノマ
ーから誘導される繰り返し単位であり、式〔Y−4〕に
より表わされる基であり、Hj は非発色性モノマーから
誘導される繰り返し単位である基であり、iは正の整数
を、jは0または正の整数をそれぞれ表わし、giおよ
びhjはそれぞれGi またはHj の重量分率を表わす。
ここでiまたはjが複数のとき、Gi またはHj は複数
の種類の繰り返し単位を含むことを表わす。
【0098】
【化18】
【0099】式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアル
キル基または塩素原子を示し、Aは−CONH−、 −
COO−または置換もしくは無置換のフェニレン基を示
し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、フェニレ
ン基またはアラルキレン基を示し、Lは−CONH−、
−NHCONH−、−NHCOO−、−NHCO−、−
OCONH−、−NH−、−COO−、−OCO−、−
CO−、−O−、−S−、−SO2 −、−NHSO
2 −、または−SO2 NH−を表わす。a、b、cは0
または1を示す。Qは一般式〔Y〕で表わされる化合物
のR1 、Xまたは、
【0100】
【化19】
【0101】より水素原子1個が離脱したイエローカプ
ラ−残基を示す。繰り返し単位Hj を与える芳香族一級
アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色
性エチレン型単量体としては、アクリル酸、α−クロロ
アクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えばメタクリ
ル酸など)これらのアクリル酸類から誘導されるアミド
もしくはエステル(例えば、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアク
リルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレ−
ト、n−ブチルアクリレ−ト、t−ブチルアクリレ−
ト、iso−ブチルアクリレ−ト、2−エチルヘキシル
アクリレ−ト、n−オクチルアクリレート、ラウリルア
クリレ−ト、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
−ト、n−ブチルメタクリレ−トおよびβ−ヒドロキシ
メタクリレ−ト)、ビニルエステル(例えばビニルアセ
テート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレー
ト)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族
ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、例え
ばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフ
ェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコ
ン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアル
キルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイ
ン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニ
ルピリジンおよび2−および−4−ビニルピリジン等が
ある。
【0102】特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステル類が好ましい。ここで使用
する非発色性エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使
用することもできる。例えばメチルアクリレートとブチ
ルアクリレ−ト、ブチルアクリレ−トとスチレン、ブチ
ルメタクリレ−トとメタクリル酸、メチルアクリレ−ト
とジアセトンアクリルアミドなどが使用できる。
【0103】ポリマ−カプラ−分野で周知の如く前記式
〔Y−4〕に相当するビニル系単量体と共重合させるた
めのエチレン系不飽和単量体は形成される共重合体の形
態、例えば固体状、液体状、ミセル状や物理的性質及び
/または化学的性質、例えば溶解性(水あるいは有機溶
媒への溶解性)、写真コロイド組成物の結合剤、例えば
ゼラチンとの相溶性、その可撓性、熱安定性、現像薬酸
化体とのカップリング反応性、写真コロイド中での耐拡
散性等が好影響を受けるように選択することができる。
これらの共重合体はランダムな共重合体でも、特定のシ
ーケンス(例えばブロック共重合体、交互共重合体)を
持った共重合体であってもよい。
【0104】本発明に用いられるイエローポリマーカプ
ラーの数平均分子量は通常、数千から数十万のオーダー
であるが、5000以下のオリゴマー状のポリマーカプ
ラーも利用することができる。
【0105】本発明に用いられるイエローカプラーは有
機溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、エタノー
ル、塩化メチレン、シクロヘキサノン、ジブチルフタレ
ート、トリクレジルホスフェート)に可溶の親油性ポリ
マーであってもゼラチン水溶液等親水コロイドに混和可
能な親水性ポリマーであっても、また親水コロイド中で
ミセル形成可能な構造と性状を有するポリマーであって
もよい。
【0106】本発明に用いられるイエローポリマーカプ
ラーは前記式〔Y−4〕で表わされるカプラーユニット
を与えるビニル系単量体の重合で得られた親油性ポリマ
ーカプラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液
中にラテックスの形で乳化分散して作ってもよく、ある
いは直接乳化重合法で作ってもよい。
【0107】親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液
中にラテックスの形で乳化分散する方法については米国
特許3,451,820 号に、乳化重合については米国特許4,08
0,211 号、同3,370,952 号に記載されている方法を用い
ることができる。
【0108】以下に式〔Y〕における各置換基の具体例
を示す。
【0109】
【化20】
【0110】
【化21】
【0111】
【化22】
【0112】
【化23】
【0113】
【化24】
【0114】
【化25】
【0115】
【化26】
【0116】
【化27】
【0117】
【化28】
【0118】以下に式〔Y〕で表わされるイエローカプ
ラーの具体例を示す。
【0119】
【化29】
【0120】
【化30】
【0121】
【化31】
【0122】
【化32】
【0123】
【化33】
【0124】
【化34】
【0125】
【化35】
【0126】
【化36】
【0127】本発明において用いられるイエローカプラ
ーの前記以外の化合物例及び/またはこれらイエローカ
プラーの合成方法は例えば米国特許第3,227,554 号、同
第3,408,194 号、同第3,644,498 号、同第3,770,445
号、同第3,894,875 号、同第3,933,501 号、同第3,973,
968 号、同第4,022,620 号、同第4,032,347 号、同第4,
046,575 号、同第4,049,458 号、同第4,057,432 号、同
第4,115,121 号、同第4,133,958 号、同第4,157,919
号、同第4,201,584 号、同第4,203,768 号、同第4,248,
961 号、同第4,266,019 号、同第4,314,023 号、同第4,
326,024 号、同第4,327,175 号、同第4,401,752 号、同
第4,420,556 号、同第4,511,649 号、同第4,617,256
号、同第4,711,837 号、同第4,729,944 号、同第4,758,
501 号、欧州特許第30,747A 号、同第272,041A号、同第
280,330A号、同第284,081A号、同第296,793A号、同第31
3,308A号、英国特許第1,040,710 号、西独特許第3,107,
173C号、特開昭58-42044号、同59-174839 号、同60-696
53号、同62-200349 号、同62-276547 号、同63-23153
号、同63-43144号、同63-123047 号等に記載されてい
る。
【0128】本発明の式〔Y〕で表わされるイエローカ
プラーは、感光材料の少なくとも1層に含有する。少な
くとも1層が感光性ハロゲン化銀乳剤層であっても非感
光性層(例えばハレーション防止層、中間層、イエロー
フィルター層、保護層)であってもよい。好ましくは青
感性乳剤層及び/またはそれに隣接する非感光性層であ
る。より好ましくは青感性乳剤層の少なくとも1層に使
用する。式〔Y〕で表わされるイエローカプラーの感光
材料への使用量は、感光材料1m2当り1.0×10-3
3.0gの範囲である。好ましくは5.0×10-3
2.0gであり、より好ましくは1.0×10-2〜1.
5gの範囲である。
【0129】式〔Y〕で表わされるイエローカプラー
は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよ
い。また、2層以上の層に分割して単独もしくは2種以
上を併用して使用することもできる。また、公知の写真
用添加剤とも併用することができる。式〔Y〕で表わさ
れるイエローカプラーの感光材料への導入は、公知の分
散方法のいずれを用いて導入してもよい。好ましくは後
述する高沸点有機溶媒を用い、水中油滴分散法を適用し
て乳化分散した分散物を感光材料に導入する方法であ
る。
【0130】本発明の式〔Y〕で表わされるイエローカ
プラーは、次に説明する式〔Y−A〕で表わされるイエ
ローカプラーと併用することがより好ましい。
【0131】本発明の式〔Y〕で表わされるイエローカ
プラーは、前記ポリエステル支持体の使用により、従来
TAC支持体で問題となった(長期あるいは高温・高湿
下の経時中に起るTACの分解に因る酢酸の放出のた
め)感光材料の経時保存時の感度や発色濃度など写真性
能の低下や色像保存性の問題が著しく低減でき、式
〔Y〕で表わされるイエローカプラーが有する高い発色
性(高いカップリング活性と色素の高い分子吸光係数)
をより有効に活かすことができるようになった。
【0132】続いて、本発明に使用されるもう1つのイ
エロー色素形成カプラーである式〔Y−A〕で表わされ
るカプラーについて説明する。
【0133】式〔Y−A〕において、R31は3級アルキ
ル基を、R32は水素原子、ハロゲン原子(F、Cl、B
r、I以下、式〔Y−A〕の説明において同じ)、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキル基またはジアル
キルアミノ基を、R33はベンゼン環上に置換可能な基
を、X1 は水素原子または芳香族第1級アミン現像薬の
酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基(離脱
基という)を、rは0〜4の整数をそれぞれ表わす。た
だし、rが複数のとき、複数のR33は同じでも異なって
いてもよい。R31は1−アルキルシクロアルキル基(例
えば1−アルキルシクロプロピル基、1−アルキルシク
ロブチル基、1−アルキルシクロぺンチル基、1−アル
キルシクロヘキシル基)を含む。
【0134】ここで、R33の例としてハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、ウレイド基、スルファモイルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ニトロ基、複素
環基、シアノ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキル
スルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基があ
り、離脱基の例として窒素原子でカップリング活性位に
結合する複素環基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、複
素環オキシ基、ハロゲン原子がある。R31はシクロプロ
パン、シクロブタン、シクロぺンタン、シクロヘキサン
などの環状構造を含んでいてもよい。
【0135】式〔Y−A〕において、好ましくはR31
t−ブチル基または1−アルキルシクロプロピル基であ
り、R32はハロゲン原子、アルコキシ基またはフェノキ
シ基であり、R33はハロゲン原子、アルコキシ基、アル
コキシカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり、
1 はアリールオキシ基または窒素原子でカップリング
活性位に結合する5〜7員環のさらにN、S、O、Pを
含んでもよい複素環基であり、rは0〜2の整数であ
る。
【0136】式〔Y−A〕で示されるカプラーは置換基
31、X1 または、
【0137】
【化37】
【0138】において2価もしくは2価以上の基を介し
て結合する2量体ないしそれ以上の多量体、単独重合体
または非発色性重合単位を含む共重合体であってもよ
い。
【0139】以下に式〔Y−A〕で表わされるカプラー
の具体例を示す。
【0140】
【化38】
【0141】
【化39】
【0142】
【化40】
【0143】
【化41】
【0144】
【化42】
【0145】
【化43】
【0146】
【化44】
【0147】本発明において用いられるイエローカプラ
ーの前記以外の化合物例及び/またはこれらイエローカ
プラーの合成方法は例えば米国特許第3,265,506 号、同
第3,408,194 号、同第3,894,875 号、同第3,933,501
号、同第3,973,968 号、同第4,022,620 号、同第4,057,
432 号、同第4,115,121 号、同第4,203,768 号、同第4,
248,961 号、同第4,266,019 号、同第4,314,023 号、同
第4,327,175 号、同第4,401,752 号、同第4,40
4,274 号、同第4,420,556 号、同第4,711,837 号、同第
4,729,944 号、欧州特許第30,747A 号、同第284,081A
号、同第313,308A号、同第447,969 号、西独特許第3,10
7,173C号、特開昭58-42044号、同59-174839号、同62-27
6547 号、同63-123047 号等に記載されている。
【0148】本発明の式〔Y−A〕で表わされるイエロ
ーカプラーは、前記式〔Y〕で表わされるイエローカプ
ラーを含有する層の少なくとも1層に用いられる。式
〔Y−A〕で表わされるイエローカプラーと式〔Y〕で
表わされるイエローカプラーが同一層内で使用されると
き、その層内での式〔Y−A〕で表わされるイエローカ
プラーの割合は、同層内の式〔Y〕と式〔Y−A〕で表
わされるカプラーの総重量に対し0.01〜0.99の
重量比の範囲である。好ましくは0.10〜0.80の
範囲であり、より好ましくは0.20〜0.60の重量
比の範囲である。
【0149】式〔Y−A〕で表わされるカプラーは式
〔Y〕で表わされるカプラーを含有する層の少なくとも
1層に用いられるが、少なくとも1層とは好ましくは青
感性乳剤層である。青感性乳剤層が2層以上の層構成か
らなる感光材料の場合には、これら2層以上の層のうち
の少なくとも1層であるが、2層以上の層がそれぞれ感
光度の異なる層からなるとき最高感度層を除く層に使用
するのが好ましい。なお、式〔Y−A〕と式〔Y〕で表
わされるカプラーの感光材料への使用量は、前記式
〔Y〕で説明したのと同じであり、1m2当り1.0×1
-3〜3.0gの範囲である。好ましくは5.0×10
-3〜2.0gであり、より好ましくは1.0×10-2
1.5gの範囲である。感光材料への導入は、前記式
〔Y〕で表わされるカプラーの導入方法に準じて行うこ
とができる。
【0150】式〔Y−A〕で表わされるカプラーを式
〔Y〕で表わされるカプラーとともに使用することは、
式〔Y〕で表わされるカプラーの高い発色性を保持し、
粒状性、鮮鋭性、色再現性などの画質の改良に、特によ
り高画質の感光材料を作製するのに用いられる現像抑制
性放出(DIR)化合物の使用量や使用方法、化合物の
種類などの選択領域が拡大でき、製造コストの低減を行
うことができるとともに高画質の感光材料を提供するこ
とができる。さらに、前記TAC支持体にかかわる問題
の感光材料の経時保存性や色像堅牢性にも式〔Y〕で表
わされるカプラーと同様有利に作用する。
【0151】本発明においては、式〔Y〕及び式〔Y−
A〕で表わされるイエローカプラーのほかに、感光材料
に要求される性能に応じて公知のイエローカプラーをさ
らに使用してもよい。本発明の上記以外の公知のイエロ
ーカプラーとしては、例えば米国特許第5,118,599 号、
欧州特許第482,552A号に記載のカプラーが好ましい。
【0152】本発明の感光材料は、前記支持体上に青感
色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化
銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限
はない。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感
色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀
乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲ
ン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色
光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性
層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に
赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置
順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間およ
び最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設
けてもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-1
13438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038
号明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等
が含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止
剤を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数
のハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号ある
いは英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳
剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることが
できる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くな
る様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の
間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開
昭57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62
-206543 号等に記載されているように支持体より離れた
側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設
置してもよい。具体例として支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /
高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の
順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL
/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができる。また
特公昭 55-34932 号公報に記載されているように、支持
体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順
に配列することもできる。また特開昭56-25738号、同62
-63936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。また特公昭49-15495号公報に記載され
ているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59-202464 号明細書に記載されているよう
に、同一感色性層中において支持体より離れた側から中
感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置さ
れてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。 また、
4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色
再現性を改良するために、米国特許第4,663,271 号、同
第 4,705,744号,同第 4,707,436号、特開昭62-160448
号、同63- 89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの
主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して配置すること
が好ましい。上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0153】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643 (1978年12月), 22〜23頁,“I. 乳剤製造(Emu
lsion preparation and types)”、および同No.18716
(1979年11月), 648 頁、同No.307105(1989年11月),863
〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化
学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et P
hisique Photographique, PaulMontel, 1967)、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F. D
uffin,Photographic Emulsion Chemistry (Focal Pres
s, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964) などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0154】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好
ましい。
【0155】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。ま
た、粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子
でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロ
ゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平
均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0156】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜 0.2μmがより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好まし
く、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0157】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マツト剤 878〜879頁
【0158】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号、同
第4,414,309 号、同第 4,435,503号に記載されたホルム
アルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料
に添加することが好ましい。本発明の感光材料に、米国
特許第 4,740,454号、同第 4,788,132号、特開昭62-185
39号、特開平1-283551号に記載のメルカプト化合物を含
有させることが好ましい。本発明の感光材料に、特開平
1-106052号に記載の、現像処理によって生成した現像銀
量とは無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀
溶剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させ
ることが好ましい。本発明の感光材料に、国際公開WO88
/04794号、特表平1-502912号に記載された方法で分散さ
れた染料またはEP 317,308A 号、米国特許 4,420,555
号、特開平1-259358号に記載の染料を含有させることが
好ましい。本発明には種々のカラーカプラーを使用する
ことができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17643、VII −C〜G、および同No.307105
、VII −C〜Gに記載された特許に記載されている。
【0159】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-7
2238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951
号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第
4,556,630号、同第4,595,650 号、国際公開WO88/04795
号、同WO92/18901号、同WO92/18902号、同WO92/18903
号、同WO93/02392号等に記載のものが特に好ましい。シ
アンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール系
カプラーが挙げられ、米国特許第 4,052,212号、同第
4,146,396号、同第 4,228,233号、同第 4,296,200号、
同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、同第 2,772,162
号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002号、同第 3,75
8,308号、同第 4,334,011号、同第 4,327,173号、西独
特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 121,365A号、同
第 249, 453A号、米国特許第 3,446,622号、同第 4,33
3,999号、同第 4,775,616号、同第 4,451,559号、同第
4,427,767号、同第 4,690,889号、同第 4,254,212号、
同第 4,296,199号、特開昭 61-42658 号等に記載のもの
が好ましい。さらに、特開昭64-553号、同64-554号、同
64-555号、同64-556に記載のピラゾロアゾール系カプラ
ーや、米国特許第4,818,672 号に記載のイミダゾール系
カプラーも使用することができる。ポリマー化された色
素形成カプラーの典型例は、米国特許第 3,451,820号、
同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、同第 4,409,320
号、同第 4,576, 910 号、英国特許 2,102,137号、欧州
特許第341,188A号等に記載されている。
【0160】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ
・ディスクロージャーNo.17643のVII −G項、同No.307
105 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57
-39413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368号、欧州特許第423727A 号、
特開平3-177837号に記載のものが好ましい。また、米国
特許第 4,774,181号に記載のカップリング時に放出され
た蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラ
ーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像主薬と反応
して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基とし
て有するカプラーを用いることも好ましい。カップリン
グに伴って写真的に有用な残基を放出する化合物もまた
本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出するD
IRカプラーは、前述のRD 17643、VII −F項及び同N
o.307105 、VII −F項に記載された特許、特開昭57-15
1944号、同57-154234 号、同60-184248 号、同63-37346
号、同63-37350号、米国特許4,248,962 号、同4,782,01
2 号、欧州特許第464,612A号、同第482,552A号、同第49
9,279A号に記載されたものが好ましい。R.D.No.11449、
同 24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促進剤放
出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮す
るのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒
子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大で
ある。また、漂白促進効果を顕著に示す使用量よりも少
ない量を感光材料の支持体より遠い側の感光性層または
非感光性層に使用することにより、感光材料のランニン
グ処理において写真性の変動を抑制し安定した処理を与
える。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放
出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,140号、同
第 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-170840 号
に記載のものが好ましい。また、特開昭 60-107029号、
同 60-252340号、特開平1- 44940号、同 1-45687号に記
載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶら
せ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合
物も好ましい。
【0161】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0162】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、オレイルアルコール、2,4-ジ
-tert-アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エス
テル類(ビス(2-エチルヘキシル)セバケート、ジオク
チルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソス
テアリルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、
アニリン誘導体(N,N-ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オ
クチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデ
シルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが
挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以
上、好ましくは50℃以上約 160℃以下の有機溶剤などが
使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2-エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。ラテックス分散法の工程、効果
および含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第 4,1
99,363号、西独特許出願(OLS)第 2,541,274号および同
第2,541,230 号などに記載されている。
【0163】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭 63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であるこ
とが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μm以下
が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨
潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好
ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で
測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術
分野において公知の手法に従って測定することができ
る。例えば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Photogr.Sci.Eng.),19卷、2号,124 〜129 頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することによ
り、測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2 に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。また、膨潤率は 1
50〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚に従って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤
層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20
μmの親水性コロイド層(バック層と称す)を設けるこ
とが好ましい。このバック層には、前述の光吸収剤、フ
ィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤等を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤
率は150〜500%が好ましい。
【0164】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716の 651左欄
〜右欄、および同No.307105 の880 〜881 頁に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。本発
明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フェニレ
ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例と
しては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチルア
ニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N
- エチル- β- メトキシエチルアニリン、4-アミノ-3-
メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-
(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- エチ
ル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-
アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル -N-メチル-N-(3-
ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N
- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ
-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(4-ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチル-N- エチル-N-
(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)アニリン、4-アミ
ノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5- ヒドロキシペン
チル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-(5-ヒドロキシ
ペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミ
ノ-3- メトキシ-N-エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビス(5- ヒドロキ
シペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル-N-(4-ヒ
ドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの中で、特に、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N
-β-ヒドロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メチル-
N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、及びこれらの塩酸塩、p-トルエンスルホン酸塩
もしくは硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応
じ2種以上併用することもできる。発色現像液は、アル
カリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のような
pH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミ
ダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化
合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含む
のが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビ
スカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フ
ェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテ
コールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニ
ウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチ
リデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロ
キシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げ
ることができる。
【0165】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより 500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃
度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図るこ
ともできる。
【0166】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さ
らにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液におい
ても、漂白定着液においても特に有用である。これらの
アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は
漂白定着液のpHは通常 4.0〜8であるが、処理の迅速化
のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0167】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988 号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同53-37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53
-95631号、同53-104232 号、同53-124424 号、同53-141
623 号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No.17129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506 号、特
開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715 号、
特開昭58-16,235 号に記載の沃化物塩;西独特許第966,
410 号、同2,748,430 号に記載のポリオキシエチレン化
合物類;特公昭45-8836 号記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49-40,943 号、同49-59,644 号、同53-94,92
7 号、同54-35,727 号、同55-26,506 号、同58-163,940
号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかで
もメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858 号、西独特許第1,290,812 号、特開昭53-95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,
834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白
ステインを防止する目的で有機酸を含有させることが好
ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に
用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液
や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第 294
769A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、
定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。本発明において、定着液または漂白定着液には、pH
調整のために pKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イ
ミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾ
ール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を0.
1〜10モル/リットル添加することが好ましい。
【0168】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460号
に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる
方法や、特開昭 62-183461号の回転手段を用いて攪拌効
果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレ
ードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳
剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上さ
せる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の
攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効
であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤によ
る定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感
光材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257
号、同 60-191258号、同 60-191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭 6
0-191257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0169】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Society of Motion Picture a
nd Television Engineers 第64巻、P. 248〜253 (1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前記
文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に
減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加に
より、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料
に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材料
の処理において、このような問題が解決策として、特開
昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウ
ムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾロ
ン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌー
ル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリア
ゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三
共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。本発明の感光材料の処理における水洗水のpH
は、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発
明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。ま
た、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N-メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるい
はアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
【0170】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第 3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同第 3,342,599号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.14,850 及び同No.15,159 に記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53-135
628 号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3-
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-115438号
等に記載されている。本発明における各種処理液は10℃
〜50℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0171】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0172】 実施例1 (1)支持体の材質等 本実施例で用いた各支持体は、下記の方法により作製し
た。・PEN:市販のポリエチレン−2,6−ナフタレ
ートポリマー100重量部と紫外線吸収剤として Tinuv
inP326(ガイギー社製)を2重量部と常法により乾
燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し
140℃で3.3倍の縦延伸を行い、続いて130℃で
3.3倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固
定した。厚みは75μmであった。 ・PET:市販のポリエチレンテレフタレートポリマー
を通法に従い2軸延伸、熱固定を行い、厚み90μmの
フィルムを得た。 ・TAC:トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法
により、メチレンクロライド/メタノール=82/8wt
比、TAC濃度13%、可塑剤TPP/BDP=2/1
(ここでTPP;トリフェニルフォスフェート、BD
P;ビフェニルジフェニルフォスフェート)の15wt%
のバンド法にて作製し、厚み115μm及び122μm
のフィルムを得た。 ・PEN/PET=4/1(重量比);あらかじめPE
NとPETのペレットを150℃で4時間真空乾燥した
後、2軸混練押出し機を用い280℃で混練押出した
後、ペレット化し調製した。このポリエステルを上記P
ENと同じ条件で厚み75μmに製膜した。
【0173】(2)下塗層の塗設 上記各支持体は、その各々の両面にコロナ放電処理をし
た後、下記組成の下塗液を塗布して下塗層を延伸時高温
面側に設けた。コロナ放電処理はピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVA モデルを用い、30cm幅支持
体を20m/分で処理する。このとき、電流・電圧の読
み取り値より被処理物は、0.375KV・A・分/m2
処理がなされた。処理時の放電周波数は、9.6KHz 、
電極と誘電体ロールのギャップクリアランスは、1.6
mmであった。
【0174】 ゼラチン 3g 蒸留水 250cc ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g また、支持体Cに対しては下記組成の下塗層を設けた。 ゼラチン 0.2g サリチル酸 0.1g メタノール 15cc アセトン 85cc ホルムアルデヒド 0.01g
【0175】(3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の下塗層を設けた側とは反対側の面
に下記組成のバック層を塗設した。 (3−1) 導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アンチ
モン複合物分散液)の調製 塩化第二スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し均一溶液
を得た。この溶液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液を前
記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸化第
二スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた共沈
澱を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱
を得た。
【0176】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分
離によって水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオ
ンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈澱2
00重量部を水1500重量部に再分散し、600℃に
加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径0.1
μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微粒子粉末を
得た。この微粒子粉末の比抵抗は25Ω・cmであった。
【0177】上記微粒子粉末40重量部と水60重量部
の混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、
横型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA. BACHOFEN
AG製)で滞留時間が30分になるまで分散して調製し
た。
【0178】(3−2)バック層の調製:下記処方
〔A〕を乾燥膜厚が0.3μmになるように塗布し、1
15℃で60秒間乾燥した。この上に更に下記の被覆層
用塗布液(B)を乾燥膜厚が1μmになるように塗布
し、115℃で3分間乾燥した。 〔処方A〕 上記導電性微粒子分散液 10重量部 ゼラチン 1重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01重量部 〔被覆層用塗布液(B)〕 セルローストリアセテート 1重量部 アセトン 70重量部 メタノール 15重量部 ジクロルメチレン 10重量部 p−クロルフェノール 4重量部 シリカ粒子(平均粒径0.2μm) 0.01重量部 ポリシロキサン 0.005重量部 C15H31COOC40H81/C50H101O(CH2CH2O)16H=(8/2J 重量比) 0.01重量部 分散物(平均粒径20nm)
【0179】(4)支持体の熱処理 上記方法にて、下塗り層、バック層を塗設した後、後記
表2〜4に示す条件にて、熱処理を実施した。熱処理は
全て直径30cmの巻芯に、下塗面を外巻にして実施し
た。
【0180】(5)感光層の塗設 上記方法で得た支持体を使用して下記に示すような組成
の各層を重層塗布し、多層カラー感光材料試料101〜
142を作製した。
【0181】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0182】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0183】第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.050 UV−2 0.060 UV−3 0.080 UV−6 0.050 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0184】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤C 銀 0.25 ExS−1 4.5×10-4 ExS−2 1.5×10-5 ExS−3 4.5×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.0050 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.020 ExC−10 0.085 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0185】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−1 3.0×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.15 ExC−2 0.060 ExC−4 0.11 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0186】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.070 ExC−3 0.040 ExC−6 0.020 ExC−8 0.007 ExC−10 0.030 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0187】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0188】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.17 乳剤B 銀 0.17 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExC−9 0.007 ExM−1 0.010 ExM−2 0.17 ExM−3 0.086 ExM−6 0.20 ExY−1 0.010 HBS−1 0.20 HBS−3 0.20 ゼラチン 0.73
【0189】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExC−9 0.018 ExM−2 0.10 ExM−3 0.045 ExM−7 0.050 ExY−1 0.01 ExY−3 0.015 HBS−1 0.15 HBS−4 0.05 ゼラチン 0.90
【0190】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExC−9 0.020 ExM−1 0.015 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.020 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0191】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.010 Cpd−1 0.10 Cpd−4 0.06 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0192】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.25 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.030 (1) 0.80 ExY−2 0.020 ExC−7 0.01 HBS−1 0.35 ゼラチン 1.30
【0193】第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.38 ExS−7 3.0×10-4 ExC−6 5.0×10-3 (1) 0.20 ExY−4 0.015 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0194】第13層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.09 UV−5 0.14 UV−6 0.05 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0195】第14層(第2保護層) H−1 0.35 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.27 ゼラチン 1.20
【0196】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−4、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、パラジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0197】
【表1】
【0198】表1において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。
【0199】
【化45】
【0200】
【化46】
【0201】
【化47】
【0202】
【化48】
【0203】
【化49】
【0204】
【化50】
【0205】
【化51】
【0206】
【化52】
【0207】
【化53】
【0208】
【化54】
【0209】
【化55】
【0210】
【化56】
【0211】
【化57】
【0212】
【化58】
【0213】
【化59】
【0214】
【化60】
【0215】(6)写真フィルムサンプルの加工 このようにして作製した写真フィルムサンプルを35mm
幅で1.8mの長さにスリットし、穿孔し、図1又は図
2のようなユニットに組み込み、フィルム一体型カメラ
を作製した。図1は、本発明の一形式であるフィルム一
体型カメラの内部構造を表している上面図であって、こ
のカメラ1は、カメラ外箱2の内側にユニット3が収め
られている。このユニット3では、パトローネ6から引
き出した未露光フィルム8を巻き込んでサプライ室4に
装填されている。そして、撮影の度毎に前記フィルムを
サプライ室4から引き出し、パトローネ6内に巻き上げ
るようになっている。7は撮影レンズであり、9はフィ
ルム支持面である。
【0216】また、図2は、本発明の別の形式のフィル
ム一体型カメラのユニット13部分のみを示したのも
で、このものは、パトローネ16内のスプール21(図
1についてはスプールの説明を省略している)の外にサ
プライ室14にもスプール22が設けられている。フィ
ルム18には36駒撮りを用いている。 (7)コアセット 上記フィルム一体型カメラを40℃、24時間加熱して
巻きぐせをつけた。この温度条件は、夏季の室外を想定
した条件である。 (8)舌端抜出し、現像処理、カール測定 上記条件で巻きぐせをつけた上記フィルム一体型カメラ
を一晩25℃の部屋の中で放冷した後、治具により舌端
抜出しを行い、これを自動現像機(ミニラボFP−56
0B:富士写真フイルム製)で現像処理し、直ちに25
℃、60%RH下にてカール測定を行なった。
【0217】現像処理条件は下記のとおりである。な
お、処理液はランニング処理した液を用いた。
【0218】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 600ミリリットル 3リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 140ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0℃ 420ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 980ミリリットル 3.5リットル 安定 (1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安定 (2) 20秒 38.0℃ 560ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料1m2当たり。 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽
の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の
供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着
浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への
持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂
白定着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工
程への持ち込み量は感光材料1m2当たりそれぞれ65ミ
リリットル、50ミリリットル、50ミリリットル、5
0ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時間
はいずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に
包含される。
【0219】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0220】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水で調製) 4.4 4.4
【0221】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。(p
H7.0)
【0222】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0223】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0224】 (定着液)タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0225】結果を表2〜4に示す。
【0226】
【表2】
【0227】
【表3】
【0228】
【表4】
【0229】上記表2〜4において、「処理後ANSI
カール値」とは、ANSI/ASC、pH1.29−1
985の Test Method・Aに従って測定した巻きぐせの
程度をいい、1/R〔単位・m〕(Rはカールの半径)
で表示したものでる。表2〜4に示す結果から、本発明
の予め加熱処理されたポリエステル支持体からなるフィ
ルムを用いたフィルム一体型カメラでは、スプール径が
小さくなってもカール値は小さく、舌端抜出作業も容易
にでき、そのフィルムの現像むら、スリ傷及び後端折れ
のトラブルも発生しなかった。これに対して、TACや
加熱処理をしないポリエステルフィルムは、舌端抜出作
業、現像ムラ、スリ傷、後端折れのすべてを同時に満足
させることは出来なかった。ここで表2〜4には示して
いないが、支持体の種類がPET、PENであっても、
支持体の厚みを50μm未満とすると、感光層の収縮応
力に耐えられる曲げ弾性を有することができず、樋状カ
ールが発生して、現像処理工程において擦傷が発生し
た。他のポリエステルにおいても同様であった。また、
支持体が100μm以上の厚みではスプールに巻き込ん
でパトローネあるいはサプライ室に収納するのは困難で
あった。したがってカメラ及びパトローネの小型化がで
きなくなってしまう。
【0230】ガラス転移温度Tgが200℃を越えるポ
リマーとして、Tgが225℃のポリ(オキシイソフタ
ロオキシ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレンイソ
プロピリデン−3,5−ジメチル−1,4−フェニレ
ン)は、透明な支持体が得られず、感光材料への適用は
できなかった。又、バック層の〔処方A〕において導電
性微粒子分散液のかわりに水を用いた感材を作製したも
のはすべて、スタチックマークの発生が見られ本発明に
おいては導電性層を付与することは、その感材の商品名
を高めるためには必須である。
【0231】実施例2 実施例1の試料103を作製する際に使用した厚み12
2μmのTAC支持体、試料118〜123に使用した
厚み90μmの加熱処理を施したPET支持体、試料1
24〜129に用いた厚み75μmの加熱処理を施した
PEN支持体及び試料130〜135に用いた厚み75
μmの加熱処理を施したPEN/PET=4/1(重量
比)の支持体をそれぞれ使用し、実施例1の第11層及
び第12層の青感乳剤層に用いた式〔Y〕で表わされる
イエローカプラー(1)を(2)、(17)、(4)/
(9)=1/1(モル比)及び(6)/(12)=1/
1(モル比)にそれぞれ等モル量置き換えて試料201
〜216を作製した。次に、ポリエステルの好ましい具
体的化合物例に挙げたP−4、P−5、P−6、P−1
1、P−16及びP−19を使用し、実施例1の(1)
PEN支持体の記載の方法に準じて紫外線吸収剤を添加
して溶融し、押し出し成型、縦延伸、横延伸を行って厚
み80μm又は85μmの支持体を得た。これらの支持
体は同じく実施例1に記載した下塗り層の塗設、バック
層の塗設を行い、表6に示す熱処理を施したのち、実施
例1に示した感光層の塗設を行って試料217〜222
を作製した。以下、第11層及び第12層のイエローカ
プラーを表6、表7に示すように式〔Y〕、式〔Y−
A〕で表わされるカプラーに単独もしくは併用し、等モ
ル量置き換え、支持体を変えて試料223〜240を作
製した。
【0232】これら作製した試料201〜240は、試
料103、118、124及び130の塗布試料も含
め、実施例1に記載の(6)のフィルムサンプルの加工
に従い、巻込み内径13.02mmのサプライ室に入れ、
(7)のコアセット処理を行って巻きぐせをつけたの
ち、一晩25℃の部屋の中で放冷してからこれらフィル
ム一体型カメラから試料を取り出して以下の使用に供し
た。
【0233】これらの試料に白光(光源の色温度480
0°K)のウェッジ露光を与え、実施例1で用いた発色
現像液の組成を下記に示すように変更し、補充量を20
0ミリリットル/m2、発色現像の処理温度を40.0℃
にしてカラー現像処理を行った。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 3.6 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 2.7 − 沃化カリウム 1.3 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.5 5.0 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 6.0 10.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 11.0
【0234】処理済みの試料は青色(B)光で濃度測定
を行い、特性曲線を得た。この特性曲線から写真性の感
度として最小濃度+0.2の濃度を与える露光量の逆数
の対数値を算出し、試料240の値を基準にとってその
差(ΔS)を求めた。また、最小濃度+0.2の濃度を
与える露光量の点から高露光量側へ logE=1.5の露
光量の点の濃度を読み取り、この濃度値から最小濃度値
を減じた値を算出し、同じく試料240の値を基準にと
ってその比率(D1)を求め、発色濃度について調べた。
【0235】次に、感光材料の経時保存性を調べるため
に、各試料それぞれ2組を準備し、1つの組は5℃、相
対湿度35%の条件に、もう1つの組は40℃、相対湿
度80%の条件にそれぞれ2カ月間保存したのち、上記
と同様の露光を与えてカラー現像処理を行い、その特性
曲線を得た。各試料とも5℃、相対湿度35%の条件に
保存した試料の特性曲線から最小濃度+0.2の濃度を
与える露光量の点から高露光量側へ logE=1.5の露
光量の点の濃度を読み取り、一方、40℃、相対湿度8
0%の条件に保存した試料の同露光量の点の濃度を読み
取り、5℃、相対湿度35%の濃度値を基準にとってそ
の比率(D2)を求め、感光材料の経時保存性を発色濃度
の変動から調べた。さらに、色像保存性については、前
記写真性の感度及び発色濃度について調べた試料の最小
濃度+1.5の濃度を与える露光量の点の60℃、相対
湿度70%の条件下に2カ月間保存したのちの同露光量
の点の濃度を読み取り、高温・高湿の条件下に保存する
前の濃度との差(ΔD)を求めた。値が小さい程色像は
堅牢で、保存性が良好なことを表わす。これらのうちイ
エロー濃度についての結果を表5〜表7に示す。
【0236】
【表5】
【0237】
【表6】
【0238】
【表7】
【0239】表5〜表7の結果から、本発明の予め加熱
処理されたポリエステル支持体を用いて作製された試料
は、試料を高温・高湿に長期保存してもイエロー発色濃
度に変化は見られず、試料の保存上好ましい支持体であ
ることがわかる。またイエロー色像の保存性に関しても
本発明のポリエステル支持体の使用により濃度低下が小
さく好ましい支持体であることが明らかである。なお、
イエローカプラーについては式〔Y〕で表わされるカプ
ラーの使用が、写真性の感度や発色濃度で高い値を与
え、好ましいことが試料103と240、試料124と
239の比較から明らかである。一方試料の保存性や色
像の堅牢性は支持体をポリエステル支持体を用いること
により良化することは先に述べた通りである。それ故、
支持体にTACを使用した試料では色像堅牢性の点で不
利であったが、加熱処理したポリエステル支持体を用い
れば、この点が解消され有利に使用することができる。
また、式〔Y〕と式〔Y−A〕で表わされるカプラーの
併用は、青感性乳剤層の全てに使用してもよいが、低感
度層に併用するのが写真性の感度から好ましいことが試
料228と237から知ることができる。したがって本
発明の予め加熱処理されたポリエステル支持体を用いる
とき、青感性乳剤層に使用するイエローカプラーとして
は式〔Y〕で表わされるカプラーを用い、青感性乳剤層
が感度の異なる2層以上の構成であるときには、高感度
層には式〔Y〕のカプラーを、最高感度層以外の層には
式〔Y〕と式〔Y−A〕のカプラーを併用することが色
像堅牢性を低下させることなく、高感度の写真性能を与
え好ましい。
【0240】実施例3 実施例1に記載の(1)〜(4)の方法に従って感光層
の塗設ができるようにした75μmのPEN、90μm
のPET、115と122μmのTAC及び75μmの
PEN/PET=4/1(重量比)の5種の支持体を、
外径が9cmの中空のコアに長さ50mを巻きつけ、60
℃、相対湿度70%の高温高湿の条件下に1カ月間保存
した後、これらの支持体を使用して実施例1と同一の感
光層の塗設を実施し、試料101〜135と同様にして
試料301〜335を作製した(下2桁の数字が実施例
1と本実施例の試料に対応する)。
【0241】作製した試料は、実施例1に記載の方法に
従って加工し、1つの組の試料は巻きぐせを与えたのち
放冷してから舌端抜出し、現像処理、カール測定を実施
した。もう1つの組は実施例2に記載の方法に準じて色
像堅牢性について調べた。
【0242】その結果、本発明の温度範囲内で加熱処理
されたポリエステル支持体からなる試料は、支持体を感
光層の塗設前に高温・高湿の条件に保存したものを使用
したにもかかわらず実施例1と同程度の舌端抜出作業
性、カール値、現像ムラ、スリ傷、後端折れを示したの
に対し、TAC支持体あるいはポリエステル支持体であ
っても加熱処理されていないものは舌端抜出作業性はさ
らに困難を増加し、高いカール値を示した。また、現像
ムラ、スリ傷、後端折れなども多く見られた。さらに、
色像堅牢性については、ポリエステル支持体を用いた試
料は実施例2の表5に示した試料118、124、13
0と同じであったが、TAC支持体を用いた試料では試
料103の結果よりもさらに劣化が大きく、ΔD=0.
19であった。このように、本発明の支持体にあっては
感光層塗設前の支持体が高温・高湿の条件下に保管さ
れ、そののち感光層の塗設を実施して作製した試料にお
いても上述のように試料の取り扱い性、カラー現像処理
性、得られる色像の堅牢性に問題のないことがわかる。
【0243】実施例4 実施例1に記載した支持体の作製において、厚みがそれ
ぞれ180μmになるよう延伸、流延法を変えた以外は
同じ方法でPEN、PET、TAC及びPEN/PET
=4/1(重量比)の支持体を作製した。これら4種の
支持体を使用して、実施例1の試料101、実施例2の
試料201、試料205、試料209、試料213、試
料223、試料226、試料237、試料238及び試
料240の青感乳剤層の塗布組成物にして表8及び表9
に示すような試料401〜437を作製した。
【0244】これらの試料401〜437は、試料作製
後、実施例2に記載した方法に従って写真性の感度、発
色濃度、試料の保存性、色像堅牢性を実施例2で用いた
カラー現像処理を行って調べた。なお、写真性の感度、
発色濃度は試料437を基準にとって示した。結果は表
8及び表9に示す。
【0245】
【表8】
【0246】
【表9】
【0247】表8及び表9から、支持体の厚みを180
μmに厚くしても前記写真性については、基本にした前
記試料 No.の実施例2で得た結果と変わるところはなか
ったが、試料の保存性及び色像の堅牢性では比較の支持
体TACではこれらの性能はさらに劣化するが、本発明
の加熱処理した支持体ではなんら変わるところなく、優
れた試料の保存性、色像堅牢性を示すことがわかる。
【0248】
【発明の効果】支持体上に式〔Y〕で表わされるイエロ
ーカプラーを含有する層を有し、特にスプールにロール
状に巻かれて使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料の該支持体がポリエステル系の支持体であって、ガラ
ス転位温度が50℃以上200℃以下であり、かつ下塗
り層塗布前あるいは下塗り層塗布後、ハロゲン化銀感光
層塗布前の間に40℃以上ガラス転位点以下の温度で熱
処理された支持体を用いたハロゲン化銀カラー写真感光
材料は、舌端抜出し作業が容易であり、巻きぐせがつき
にくく、現像処理後のカールが少ない。またスリ傷や後
端折れが少ない。さらに感光材料の保存性や色像の保存
性を改良する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1形式のフィルム一体型カメラの内部
構造を表した上面図を示す。
【図2】本発明の別の形式のフィルム一体型カメラのユ
ニットの一部横断上面図を示す。
【符号の簡単な説明】
1・・・・・フィルム一体型カメラ 2・・・・・カメラ外箱 3、13・・ユニット 4、14・・サプライ室 5、15・・巻上室 6、16・・パトローネ 7・・・・・撮影レンズ 8・・・・・フィルム 9・・・・・フィルム支持面 17・・・・レンズユニット 18・・・・フィルム(36駒撮り) 20・・・・露出枠 21、22・スプール
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】これらの中でさらに好ましいものとして、
テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸とエチレングリ
コールのコポリマー(テレフタル酸とナフタレンジカル
ボン酸の混合モル比は0.9:0.1〜0.1:0.9
の間が好ましく、0.8:0.2〜0.2:0.8が更
に好ましい。)、テレフタル酸とエチレングリコール、
ビスフェノールAのコポリマー(エチレングリコールと
ビススェノールAの混合モル比は0.6:0.4〜0:
1.0の間が好ましく、更には0.5:0.5〜0.1
〜0.9が好ましい。)、イソフタール酸、ビフェニル
−4,4′−ジカルボン酸、テレフタル酸とエチレング
リコールのコポリマー(イソフタール酸;ビフェニル−
4,4′−ジカルボン酸のモル比はテレフタル酸を1と
した時それぞれ0.1〜0.5、0.1〜0.5、更に
好ましくは、それぞれ0.2〜0.3、0.2〜0.3
が好ましい。)、テレフタル酸、ネオペンチルグリコー
ルとエチレングリコールのコポリマー(ネオペンチルグ
リコールとエチレングリコールのモル比は1:0〜0.
7:0.3が好ましく、より好ましくは0.9:0.1
〜0.6:0.4)テレフタル酸、エチレングリコール
とビフェノールのコポリマー(エチレングリコールとビ
フェノールのモル比は、0:1.0〜0.8:0.2が
好ましく、さらに好ましくは0.1:0.9〜0.7:
0.3である。)、パラヒドロキシ安息香酸、エチレン
グリコールとテレフタル酸のコポリマー(パラヒドロキ
シ安息香酸、エチレングリコールのモル比は1:0〜
0.1:0.9が好ましく、さらに好ましくは0.9:
0.1〜0.2:0.8)等の共重合体が好ましい。こ
れらのホモポリマーおよびコポリマーは、従来公知のポ
リエステルの製造方法に従って合成できる。例えば酸成
分をグリコール成分と直接エステル化反応するか、また
は酸成分としてジアルキルエステルを用いる場合は、ま
ず、グリコール成分とエステル交換反応をし、これを減
圧下で加熱して余剰のグリコール成分を除去することに
より、合成することができる。あるいは、酸成分を酸ハ
ライドとしておき、グリコールと反応させてもよい。こ
の際、必要に応じて、エステル交換反応、触媒あるいは
重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化剤を添加してもよ
い。これらのポリエステル合成法については、例えば、
高分子実験学第5巻「重縮合と重付加」(共立出版、1
980年)第103頁〜第136頁、“合成高分子V”
(朝倉書店、1971年)第187頁〜第286頁の記
載を参考に行うことができる。これらのポリエステルの
好ましい平均分子量(重量)の範囲は約10,000な
いし500,000である。さらに、これらのポリエス
テルには別の種類のポリエステルとの接着性を向上させ
るために、別のポリエステルを一部ブレンドしたり、別
のポリエステルを構成するモノマーを共重合させたり、
または、これらのポリエステル中に、不飽和結合を有す
るモノマーを共重合させ、ラジカル架橋させたりするこ
とができる。得られたポリマーを2種類以上混合したポ
リマーブレンドは、特開昭49−5482、同64−4
325、特開平3−192718、リサーチ・ディスク
ロージャー、283、739−41、同284,779
−82、同294,807−14に記載した方法に従っ
て、容易に成形することができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】 P−9:TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃ P−10:IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg=95℃ P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ P−12:TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ P−13:PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃ P−14:PEN/PET(60/40) Tg=95℃ P−15:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−16:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−17:PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ P−18:PAr/PET(60/40) Tg=101℃ P−19:PEN/PET/PAr(50/25/25) Tg=108℃ P−20:TPA/5−スルフォイソフタル酸(SIP)/EG(95/5/10 0) Tg=65℃
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】これらポリエステル支持体(フィルムベー
ス)は50μm 以上100μm 以下の厚みが好ましい。
50μm 未満では乾燥時に発生する感光層の収納応力に
耐えることができず、一方100μm を越えるとコンパ
クト化のために厚みを薄くしようとする目的と矛盾す
る。但し、シート状の感光材料として使用する場合は、
100μm を超える厚みであってもよい。その上限値は
300μm である。以上のような本発明のポリエステル
は全てTACよりも強い曲弾性率を有し、当初の目的で
あるフィルムの薄手化を実現可能であった。しかし、こ
れらの中で強い曲弾性を有していたのがPET、PEN
でありこれを用いるとTACで122μm 必要だった膜
厚を100μm 以下にまで薄くすることが可能である。
次に本発明のポリエステル支持体は、熱処理を施される
ことを特徴とし、その際には、40℃以上ガラス転移温
度未満の温度で0.1〜1500時間行う必要がある。
この効果は熱処理温度が高いほど早く進む。しかし熱処
理温度がガラス転移温度を越えるとフィルム内の分子が
むしろ乱雑に動き逆に自由体積が増大し、分子が流動し
易い、即ち巻きぐせの付き易いフィルムとなる。従って
この熱処理はガラス転移温度未満で行うことが必要であ
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】また、本発明のポリエステルフィルムを写
真感光材料用支持体として使用する際に問題となる性質
の一つに支持体が高屈折率であるために発生するふちか
ぶりの問題が挙げられる。本発明のポリエステル、特に
芳香族系ポリエステルの屈折率は、1.6〜1.7と高
いのに対し、この上の塗設する感光層の主成分であるゼ
ラチンの屈折率は1.50〜1.55とこの値より小さ
い。従って、光がフィルムエッジから入射した時、ベー
スと乳剤層の界面で反射しやすい。従って、ポリエステ
ル系のフィルムはいわゆるライトパイピング現象(ふち
かぶり)を起こす。この様なライトパイピング現象を回
避する方法としてはフィルムに不活性無機粒子等を含有
させる方法ならびに染料を添加する方法等が知られてい
る。本発明において好ましいライトパイピング防止方法
はフィルムヘイズを著しく増加させない染料添加による
方法である。フィルム染色に使用する染料については特
に限定を加えるものでは無いが色調は感光材料の一般的
な性質上グレー染色が好ましく、また染料はポリエステ
ルフィルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエ
ステルとの相溶性に優れたものが好ましい。染料として
は、上記観点から三菱化成製のDiaresin、日本化薬製の
Kayaset 等ポリエステル用として市販されている染料を
混合することにより目的を達成することが可能である。
染色濃度に関しては、マクベス社製の色濃度計にて可視
光域での色濃度を測定し少なくとも0.01以上である
ことが必要である。更に好ましくは0.03以上であ
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】更には、練り込みによる易滑性付与を行う
場合、よりフィルムの透明性を得るために機能付与した
層を積層する方法も好ましい。この手段としては具体的
には複数の押し出し機ならびにフィードブロック、ある
いはマルチマニフォールドダイによる共押出し法が例示
される。これらのポリマーフィルムを支持体に使用する
場合、これらポリマーフィルムがいずれも疎水性の表面
を有するため、支持体上にゼラチンを主とした保護コロ
イドからなる写真層(例えば感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、フィルター層等)を強固に接着させる事は
非常に困難である。この様な難点を克服するために試み
られた従来技術としては、(1) 薬品処理、機械的処理、
コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、
グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混
酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理をした
のち、直接写真乳剤を塗布して接着力を得る方法と、
(2) 一旦これらの表面処理をした後、あるいは表面処理
なしで、下塗層を設けこの上に写真乳剤層を塗布する方
法との二法がある(例えば米国特許第2,698,24
1号、同2,764,520号、同2,864,755
号、同3,462,335号、同3,475,193
号、同3,143,421号、同3,501,301
号、同3,460,944号、同3,674,531
号、英国特許第788,365号、同804,005
号、同891,469号、特公昭48−43122号、
同51−446号等)。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】(1) の表面処理のうち、コロナ放電処理
は、最もよく知られている方法であり、従来公知のいず
れの方法、例えば特公昭48−5043号、同47−5
1905号、特開昭47−20867号、同49−83
767号、同51−41770号、同51−13157
6号等に開示された方法により達成することができる。
放電周波数は50Hz〜5000KHz、好ましくは5
KHz〜数100KHzが適当である。放電周波数が小
さすぎると、安定な放電が得られずかつ被処理物にピン
ホールが生じ、好ましくない。又周波数が高すぎると、
インピーダンスマッチングのための特別な装置が必要と
なり、装置の価格が大となり、好ましくない。被処理物
の処理強度に関しては、通常のポリエステル、ポリオレ
フィン等のプラスチックフィルムの濡れ性改良の為に
は、0.001KV・A・分/m2〜5KV・A・分/m2、好
ましくは0.01KV・A・分/m2〜1KV・A・分/m2
適当である。電極と誘導体ロールのギャップクリアラン
スは0.5〜2.5mm、好ましくは1.0〜2.0mmが
適当である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】本発明に使用される支持体を膨潤させる化
合物として、レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレ
ゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロ
ルフェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノ
ール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、抱水クロラールなどがあげられる。この中で好まし
いのは、レゾルシンとp−クロルフェノールである。本
発明の下びき層には公知の種々のゼラチン硬化剤を用い
ることができる。ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(ク
ロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、
グルタールアルデヒドなど)、イソシアネート類、エピ
クロルヒドリン樹脂、シアヌルクロリド系化合物(例え
ば、特公昭47−6151号、同47−33380号、
同54−25411号、特開昭56−130740号に
記載の化合物)、ビニルスルホンあるいはスルホニル系
化合物(例えば、特公昭47−24259号、同50−
35807号、特開昭49−24435号、同53−4
1221号、同59−18944号に記載の化合物)、
カルバモイルアンモニウム塩系化合物(例えば、特公昭
56−12853号、同58−32699号、特開昭4
9−51945号、同51−59625号、同61−9
641号に記載の化合物)、アミジニウム塩系化合物
(例えば、特開昭60−225148号に記載の化合
物)、カルボジイミド系化合物(例えば、特開昭51−
126125号、同52−48311号に記載の化合
物)、ピリジニウム塩系化合物(例えば、特公昭58−
50699号、特開昭52−54427号、特開昭57
−44140号、同57−46538号に記載の化合
物)、その他ベルギー特許第825,726号、米国特
許第3,321,313号、特開昭50−38540
号、同52−93470号、同56−43353号、同
58−113929号に記載の化合物などを挙げること
ができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0174
【補正方法】変更
【補正内容】
【0174】 ゼラチン 3g 蒸留水 250cc ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g また、支持体TACに対しては下記組成の下塗層を設けた。 ゼラチン 0.2g サリチル酸 0.1g メタノール 15cc アセトン 85cc ホルムアルデヒド 0.01g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G03C 3/00 F J

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に下記化1に示す式〔Y〕で表
    わされるイエロー色素形成カプラーを含有する層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該支持体
    がポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)重合体
    からなり、そのガラス転移温度が50℃以上200℃以
    下であり、かつ下塗り層塗布前あるいは下塗り層塗布
    後、ハロゲン化銀感光層塗布前の間に40℃以上ガラス
    転移温度未満の温度で熱処理されていることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 式〔Y〕において、R1 はアリール基を、R2 は水素原
    子、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I以下、式〔Y〕
    の説明において同じ)、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アルキル基またはジアルキルアミノ基を、R3 はベ
    ンゼン環上に置換可能な基を、Xは水素原子または芳香
    族第1級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応に
    より離脱可能な基(離脱基という)を、pは0〜4の整
    数をそれぞれ表わす。ただし、pが複数のとき、複数の
    3 は同じでも異なっていてもよい。
  2. 【請求項2】 前記ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキ
    シレート)がベンゼンジカルボン酸またはナフタレンジ
    カルボン酸とジオールを必須成分とするポリエステルか
    らなることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキ
    シレート)が、ポリ(エチレンテレフタレート)または
    ポリ(エチレンナフタレート)であることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記式〔Y〕で表わされるイエロー色素
    形成カプラーを含有する層の少なくとも1層に下記化2
    に示される式〔Y−A〕で表わされるイエロー色素形成
    カプラーを含有することを特徴とする請求項1乃至請求
    項3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 【化2】 式〔Y−A〕において、R31は3級アルキル基を、R32
    は水素原子、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I以下、
    式〔Y−A〕の説明において同じ)、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、アルキル基またはジアルキルアミノ基
    を、R33はベンゼン環上に置換可能な基を、X1 は水素
    原子または芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカッ
    プリング反応により離脱可能な基(離脱基という)を、
    rは0〜4の整数をそれぞれ表わす。ただし、rが複数
    のとき、複数のR33は同じでも異なっていてもよい。
  5. 【請求項5】 前記ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキ
    シレート)支持体の厚みが50μm乃至100μmであ
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1
    項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 前記ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキ
    シレート)支持体が、コア径が3mm以上10mm以下のス
    プールにロール状に巻かれて使用されることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
JP15820493A 1993-06-04 1993-06-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH06347946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15820493A JPH06347946A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15820493A JPH06347946A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347946A true JPH06347946A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15666563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15820493A Pending JPH06347946A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06347946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11195437B2 (en) 2019-06-25 2021-12-07 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flexible display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11195437B2 (en) 2019-06-25 2021-12-07 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flexible display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294473A (en) Photographic polyester support
JPH06258787A (ja) 写真製品
EP0588331B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH06347946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5460923A (en) Processing method for silver halide photographic material
US5474883A (en) Silver halide color photographic material
JPH0764257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0695296A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07209804A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07191429A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06123946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0764258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06167766A (ja) 写真フィルム製品
JPH06273900A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH06138569A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0854720A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06138613A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07209785A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06332109A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09204025A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627601A (ja) 写真フィルム製品
JPH06324440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0829936A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06102636A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料