JPH0829936A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0829936A
JPH0829936A JP6167215A JP16721594A JPH0829936A JP H0829936 A JPH0829936 A JP H0829936A JP 6167215 A JP6167215 A JP 6167215A JP 16721594 A JP16721594 A JP 16721594A JP H0829936 A JPH0829936 A JP H0829936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
layer
silver halide
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6167215A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Nomura
秀昭 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6167215A priority Critical patent/JPH0829936A/ja
Publication of JPH0829936A publication Critical patent/JPH0829936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁気記録の書き込み・読み取りエラーを抑え、
かつ迅速脱銀を行う。 【構成】支持体を挟んで一方の側にハロゲン化銀乳剤層
を、他方の側に磁気記録層を有する感光材料を下記式で
表される化合物の金属キレート化合物を含有する漂白能
を有する処理液で処理する。(式中、Y1 は例えばベン
ゼン環を形成する原子群を、R1 は置換基を、nは0〜
4の整数を、X1 は水素原子又は−L1 −A2 を、X2
は水素原子又は−L4 −A4 を、L1 、L3 及びL4
アルキレン基又はアリーレン基を、W1 は二価の連結基
を、A1 、A2 、A4 及びA5 は例えばカルボン酸もし
くはその塩を表す。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法に関するものであり、さらに詳し
くは、支持体を挟んで一方の側にハロゲン化銀乳剤層、
他方の側に磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、最も普及した画像記録方法である
ネガ/ペーパー方式は、カラーネガフィルムをカメラに
装填して撮影し現像処理後、これをカラー印画紙(カラ
ーペーパーともいう)上に焼き付け・現像処理してカラ
ー画像(プリントともいう)を得る方法である。この方
法における焼き付けと現像処理は、取扱窓口店を通じて
ラボと呼ばれる専門の現像所に委託されて行われている
が、その品質及び処理システムの迅速性は、ユーザーの
要求を満足させるには到っていない。ユ−ザ−の不満と
しては例えば、1.プリント仕上がりの色や濃度の調整が
不充分;2.焼き増しプリントが前のプリントと違う;3.
現像依頼からプリントを得るには取扱店に二度行かなけ
ればならない;などが挙げられる。
【0003】1〜2の品質に関する問題は、ユーザーの
撮影時の情報や前回の焼付け時の情報等をネガフィルム
に持たせることによって解決できる。その具体的な提案
として、国際公開WO90/04205号には、フィル
ムのバック面(ハロゲン化銀乳剤層を塗布していない
側)に、光透過性の磁気記録層を塗布し、フィルム製造
業者、カメラユーザー、ラボ、ディラーの情報記録エリ
アを、分離したトラックとして設けることが提案されて
いる。
【0004】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理は、基本的には発色現像工程と脱銀工程からなる。
脱銀工程では、発色現像工程で生じた現像銀が酸化作用
を有する漂白剤により銀塩に酸化(漂白)され、さらに
未使用のハロゲン化銀と共に可溶性銀を形成する定着剤
によって感光層より除去される(定着)。漂白と定着は
それぞれ独立した漂白工程と定着工程として行われる場
合と、漂白定着工程として同時に行われる場合とがあ
る。その漂白液及び漂白定着液に含まれる漂白剤として
は、有機酸第二鉄錯塩が広く知られており、特にその中
でもエチレンジアミン四酢酸(EDTA)の第二鉄錯塩
が古くから用いられてきたが、近年になって、より強力
な漂白能力を持つ1,3−ジアミノプロパン四酢酸
(1,3−PDTA)の第二鉄錯塩が用いられるように
なってきた。
【0005】しかしながら、上記磁気記録層を付与した
感光材料を、1,3−PDTAの第二鉄錯塩を用いた漂
白液で処理した場合に、磁気記録の書き込みエラーや読
み取りエラーが発生し、情報を正確に利用できず、混乱
を起こすことが頻繁に発生することがわかった。また、
漂白剤をEDTAの第二鉄錯塩に置き換えた場合は、磁
気記録の書き込みエラーや読み取りエラーの発生を抑え
ることはできるが、漂白時間の短縮化がこの技術では不
充分であることがわかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、フィルムのバック面に磁気記録層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を、磁気記録の書き込み・読み
取りエラーを抑え、かつ迅速な脱銀(特に漂白)が可能
なハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の処理方
法により達成された。 (1)支持体上に下塗り層及び感光性ハロゲン化銀乳剤
層をそれぞれ少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を発色現像後、漂白能を有する処理液で処
理する方法において、該感光材料が支持体を挟んで一方
の側にハロゲン化銀乳剤層を、他方の側に磁気記録層を
有するものであり、漂白能を有する処理液が下記一般式
(I)で表される化合物の金属キレート化合物の少なく
とも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法。 一般式(I)
【0008】
【化2】
【0009】(式中、Y1 は芳香族炭化水素環又は複素
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。R1 は置
換基を表す。nは0〜4の整数を表す。nが2〜4の整
数を表す場合にはR1 は同じであってもよく異なってい
てもよい。X1 は水素原子又は−L1 −A2 を表す。X
2 は水素原子、又は−L4 −A4 を表す。L1 、L3
びL4 はそれぞれアルキレン基又はアリーレン基を表
す。W1 は二価の連結基を表す。A1 、A2 、A4 及び
5 はそれぞれカルボン酸もしくはその塩、スルホン酸
もしくはその塩、ホスホン酸もしくはその塩、ヒドロキ
シ基、ヒドロキシアルキル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アル
コキシ基、アルキルチオ基又はアミノ基を表す。)
【0010】特にその効果は、(2)該漂白能を有する
処理液が漂白定着液であることを特徴とする上記(1)
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法、
(3)該支持体がポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシ
レート)重合体からなり、そのガラス転移点が50℃以
上200℃以下であり、かつ支持体の成型後下塗り層の
塗設前又は下塗り層塗設終了後感光性ハロゲン化銀乳剤
層塗布前の間に、40℃以上前記ガラス転移温度未満の
温度の範囲で熱処理されている支持体であるときに顕著
である。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。尚、本願
明細書において、脂肪族基、芳香族炭化水素基、複素環
基は、別段の断りがないかぎり、以下の通りである。脂
肪族基とは、置換もしくは無置換の、直鎖、分岐もしく
は環状のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル
基、置換もしくは無置換のアルキニル基を表わす。二価
の脂肪族基とは、これらの脂肪族基の二価のもので、置
換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状のアルキレ
ン基、置換もしくは無置換のアルケニレン基、置換もし
くは無置換のアルキニレン基を表わす。脂肪族基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソ
プロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、ヘキシル基、
オクチル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ベ
ンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
【0012】芳香族炭化水素基とは、置換もしくは無置
換の、単環であっても更に芳香環や複素環と縮環してい
てもよいアリール基を表わす。二価の芳香族炭化水素基
とは、置換もしくは無置換の、単環であっても更に芳香
環や複素環と縮環していてもよいアリーレン基を表わ
す。芳香族炭化水素基としては、フェニル基、2−クロ
ロフェニル基、3−メトキシフェニル基、ナフチル基な
どが挙げられる。
【0013】複素環基とは、ヘテロ原子として、窒素原
子、酸素原子または硫黄原子を少なくとも一つ有する、
3〜10員環の、飽和もしくは不飽和の、置換もしくは
無置換の、単環であっても更に芳香環や複素環と縮環し
ていてもよい、複素環基を表わす。複素環としては、ピ
ロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリジン
環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアゾール環、チア
ジアゾール環、オキサジアゾール環、キノキサリン環、
テトラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環等が挙
げられる。
【0014】また、本明細書における各基は別段の断り
の無いかぎり置換されていてもよく、それらが有しても
よい置換基としては、例えば、アルキル基、アラルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリ
ール基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、アシル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ
基、カルボキシ基、ホスホノ基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、ニ
トロ基、ヒドロキサム酸基、複素環基等が挙げられる。
【0015】先ず、本発明に用いられるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料(以下、単に感光材料ということあ
り)について説明する。本発明に用いる感光材料は、支
持体上に下塗り層及び感光性ハロゲン化銀乳剤層をそれ
ぞれ少なくとも1層有し、支持体を挟んでハロゲン化銀
乳剤層を塗布した側とは反対側に磁気記録層が設けられ
る。本発明の磁気記録層に用いられる強磁性微粉末とし
ては、強磁性酸化鉄微粉末、Coドープの強磁性酸化鉄
微粉末、強磁性二酸化クロム微粉末、強磁性金属粉末、
強磁性合金粉末、バリウムフェライトなどが使用でき
る。強磁性合金粉末の例としては、金属分が75wt%
以上であり、金属分の80wt%以上が少なくとも一種
類の強磁性金属あるいは合金(Fe、Co、Ni、Fe
−Co、Fe−Ni、Co−Ni、Co−Fe−Niな
ど)であり、該金属分の20wt%以下で他の成分(A
l、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Z
n、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、B、B
a、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、P、La、C
e、Pr、Nb、Te、Biなど)を含むものを挙げる
ことができる。また、上記強磁性金属分が少量の水、水
酸化物、または酸化物を含むものであってもよい。これ
らの強磁性粉末の製法は既知であり、本発明で用いられ
る強磁性粉末についても公知の方法に従って製造するこ
とができる。
【0016】強磁性粉末の形状・サイズは特に制限なく
広く用いることができる。形状としては針状、米粒状、
球状、立方体状、板状等いずれでもよいが、針状、板状
が電磁変換特性上好ましい。結晶子サイズ、非表面積も
とくに制限はないが、結晶子サイズで400オングスト
ーム以下、SBETで1m2/g〜60m2/gが好ましく、
1m2/g〜20m2/gが特に好ましい。強磁性粉末のp
H、表面処理はとくに制限なく用いることができる(チ
タン、珪素、アルミニウム等の元素を含む物質で表面処
理されていてもよいし、カルボン酸、スルホン酸、硫酸
エステル、ホスホン酸、燐酸エステル、ベンゾトリアゾ
ール等の含チッ素複素環をもつ吸着性化合物の様な有機
化合物で処理されていてもよい)。好ましいpHの範囲
は5〜10である。強磁性酸化鉄微粉末の場合、2価の
鉄/3価の鉄の比に特に制限されることなく用いること
ができる。これらの磁気記録層については、特開昭47
−32812号、同53−109604号に記載されて
いる。透明支持体1m2あたりの強磁性微粉末の含有量
は、4×10-4g〜3g、好ましくは10-3g〜1g、
より好ましくは4×10-3g〜4×10-1gである。
【0017】本発明に用いられる磁気記録層の結合剤は
従来、磁気記録媒体用の結合剤として使用されている公
知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、
反応型樹脂およびこれらの混合物を使用することができ
る。上記樹脂のTgは−40℃〜150℃、重量平均分
子量は1万〜30万、好ましくは1万〜10万である。
【0018】上記熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル・
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、酢酸ビニルとビニル
アルコール、マレイン酸および/またはアクリル酸との
共重合体、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、塩化
ビニル・アクリロニトリル共重合体、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体などのビニル系共重合体、ニトロセルロー
ス、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート樹脂などのセルロース誘導体、ア
クリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブ
チラール樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエ
ーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリア
ミド樹脂、アミノ樹脂、スチレンブタジエン樹脂、ブタ
ジエンアクリロニトリル樹脂等のゴム系樹脂、シリコー
ン系樹脂、フッ素系樹脂を挙げることができる。
【0019】これらの中で、塩化ビニル系樹脂は強磁性
微粉末の分散性が高く好ましい。又放射線硬化型樹脂と
しては上記熱可塑性樹脂に放射線硬化官能基として炭素
−炭素不飽和結合を有する基を結合させたものが用いら
れる。好ましい官能基としてはアクリロイル基、メタク
リロイル基などがある。以上列挙の結合剤分子中に、極
性基(エポキシ基、−CO2 M、−OH、−NR2 、−
NR3 X、−SO3 M、−OSO3 M、−PO32
−OPO32、ただしMは水素、アルカリ金属または
アンモニウムであり、一つの基の中に複数のMがあると
きは互いに異なっていてもよい。Rは水素またはアルキ
ル基であり、Xはアニオンである)を導入してもよい。
以上列挙の高分子結合剤は単独または数種混合で使用さ
れ、イソシアネート系の公知の架橋剤、および/あるい
は放射線硬化型ビニル系モノマーを添加して硬化処理す
ることができる。
【0020】また、本発明の磁気記録層に親水性バイン
ダーを使用することもできる。使用する親水性バインダ
ーとしては、リサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o. 17643、26頁、および同 No.18716、6
51頁に記載されており、水溶性ポリマー、セルロース
エステル、ラテックスポリマー、水溶性ポリマーエステ
ルなどが例示されている。水溶性ポリマーとしてはゼラ
チン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸ソ
ーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリアクリ
ル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであり、セ
ルロースエステルとしてはカルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラテック
スポリマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニ
リデン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共重合
体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体
などである。この中でも最も好ましいのはゼラチンであ
る。ゼラチンは、その製造過程において、ゼラチン抽出
前、アルカリ浴に浸漬される所謂アルカリ処理(石灰処
理)ゼラチン、酸浴に浸漬される酸処理ゼラチンおよび
その両方の処理を経た二重浸漬ゼラチン、酵素処理ゼラ
チンのいずれでもよい。必要に応じて一部分をコロイド
状アルブミン、カゼイン、カルボキシメチルセルロー
ズ、ヒドロキシエチルセルローズなどのセルローズ誘導
体、寒天、アルギン酸ソーダ、デンプン誘導体、デキス
トランなどの糖誘導体、合成親水性コロイド、たとえば
ポリビニルアルコール、ポリN−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミドまたはこれ
らの誘導体、部分加水分解物、ゼラチン誘導体などをゼ
ラチンと併用してもよい。
【0021】ゼラチンを含む、磁気記録層を硬膜するの
は好ましく、磁気記録層に使用できる硬膜剤としては、
たとえば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如
きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタン
ジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル
尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン、そのほか米国特許第3,288,77
5号、同2,732,303号、英国特許第974,7
23号、同1,167,207号などに記載されている
反応性のハロゲンを有する化合物類、ジビニルスルホ
ン、5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサヒド
ロ−1,3,5−トリアジン、そのほか米国特許第3,
635,718号、同3,232,763号、英国特許
第994,869号などに記載されている反応性のオレ
フィンを持つ化合物類、N−ヒドロキシメチルフタルイ
ミド、その他米国特許第2,732,316号、同2,
586,168号などに記載されているN−メチロール
化合物、米国特許第3,103,437号等に記載され
ているイソシアナート類、米国特許第3,017,28
0号、同2,983,611号等に記載されているアジ
リジン化合物類、米国特許第2,725,294号、同
2,725,295号等に記載されている酸誘導体類、
米国特許第3,091,537号等に記載されているエ
ポキシ化合物類、ムコクロル酸のようなハロゲンカルボ
キシアルデヒド類を挙げることができる。あるいは無機
化合物の硬膜剤としてクロム明バン、硫酸ジルコニウ
ム、特公昭56−12853号、同58−32699
号、ベルギー特許825,726号、特開昭60−22
5148号、特開昭51−126125号、特公昭58
−50699号、特開昭52−54427号、米国特許
3,321,313号などに記載されているカルボキシ
ル基活性型硬膜剤などを例示できる。
【0022】硬膜剤の使用量は、通常乾燥ゼラチンに対
して0.01〜30重量%、好ましくは0.05〜20
重量%である。磁気記録層の厚みは0.1μm〜10μ
m、好ましくは0.2μm〜5μm、より好ましくは
0.5μm〜3μmである。
【0023】本発明の磁気記録層は実質的に透明であっ
て、かつ感光材料の裏面にほぼ全面に設けるのが好まし
い。磁気記録層は、透明支持体の裏面に塗布、印刷又は
接着させることによって設けることができる。また、磁
化粒子を分散したポリマーの溶液と透明支持体作成用の
ポリマーの溶液を共流延して磁気記録層を有する透明支
持体を作成することも好ましい。この場合、2種類のポ
リマーの組成を実質的に同一にするのが好ましい。磁気
記録層に、潤滑性向上、カール調節、帯電防止、接着防
止などの機能を合せ持たせてもよいし、別の機能性層を
設けて、これらの機能を付与させてもよい。必要に応じ
て磁気記録層に隣接する保護層を設けて耐傷性を向上さ
せてもよい。磁気記録層を有する透明支持体の裏面をカ
レンダリング処理して平滑性を向上させ、磁気信号のS
/N比を向上できる。この場合、カレンダリング処理を
施した後に透明支持体上に感光層を塗布するのが好まし
い。
【0024】次に、本発明の感光材料の支持体について
述べる。本発明に用いられる感光材料の支持体の素材と
しては、特に限定されないが、本発明では支持体とし
て、ポリ(アルキレン芳香族ジカルボキシレート)重合
体を用いることが好ましい。以下、ポリ(アルキレン芳
香族ジカルボキシレート)重合体(以下、本発明のポリ
エステルという。)について説明する。本発明のポリエ
ステルとして種々のものが存在するが、巻きぐせの付き
にくさと力学強度、及びコストをバランスして高い性能
を持つのがベンゼンジカルボン酸もしくはナフタレンジ
カルボン酸とジオールを主成分とするポリエステル、中
でも、ポリエチレン−テレフタレート(PET)やポリ
エチレンナフタレート系のポリエステルが好ましく挙げ
られる。なお、本発明の説明で用いるナフタレートとは
ナフタレンジカルボキシレートを意味する。
【0025】本発明のポリエステルは、芳香族ジカルボ
ン酸とジオールを必須成分として形成される。芳香族ジ
カルボン酸とは、ベンゼン核を少なくとも1個有するジ
カルボン酸であり、その具体的な化合物としては、テレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、
1,4−または1,5−または2,6−または2,7−
ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル−4,4′−ジカ
ルボン酸、テトラクロロ無水フタル酸、
【0026】
【化3】
【0027】等を挙げることができる。必須の芳香族ジ
カルボン酸のほかに共重合成分として使用可能な二塩基
性酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セ
バシン酸、無水コハク酸、マレイン酸、フマル酸、無水
マレイン酸、イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒ
ドロ無水フタル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒド
ロ無水フタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、
【0028】
【化4】
【0029】等を挙げることができる。
【0030】次にジオールとしては、エチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカン
ジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,1−シク
ロヘキサンジメタノール、カテコール、レゾルシン、ハ
イドロキノン、1,4−ベンゼンジメタノール、
【0031】
【化5】
【0032】等を挙げることができる。また、必要に応
じて、単官能または、3以上の多官能の水酸基含有化合
物あるいは、酸含有化合物が共重合されていても構わな
い。また、本発明のポリエステルには、分子内に水酸基
とカルボキシル基(あるいはそのエステル)を同時に有
する化合物が共重合されていても構わなく、以下が挙げ
られる。
【0033】
【化6】
【0034】これらのジオール、ジカルボン酸から成る
ポリエステルの中で、さらに好ましいものとしては、ポ
リ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタ
レート)、ポリ(シクロヘキサンジメタノールテレフタ
レート)(PCT)等のホモポリマー、および、特に好
ましい必須な芳香族ジカルボン酸として2,6−ナフタ
レンジカルボン酸(NDCA)、テレフタル酸(TP
A)、イソフタル酸(IPA)、オルトフタル酸(OP
A)、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸(PPD
C)、ジオールとして、エチレングリコール(EG)、
シクロヘキサンジメタノール(CHDM)、ネオペンチ
ルグリコール(NPG)、ビスフェノールA(BP
A)、ビフェノール(BP)、共重合成分であるヒドロ
キシカルボン酸としてパラヒドロキシ安息香酸(PHB
A)、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸(H
NCA)を共重合させたものが挙げられる。
【0035】これらの中でさらに好ましいものとして、
テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸とエチレングリ
コールのコポリマー(テレフタル酸とナフタレンジカル
ボン酸の混合モル比は0.9:0.1〜0.1:0.9
の間が好ましく、0.8:0.2〜0.2:0.8が更
に好ましい。)、テレフタル酸とエチレングリコール、
ビスフェノールAのコポリマー(エチレングリコールと
ビススェノールAの混合モル比は0.6:0.4〜0:
1.0の間が好ましく、更には0.5:0.5〜0.1
〜0.9が好ましい。)、イソフタール酸、ビフェニル
−4,4′−ジカルボン酸、テレフタル酸とエチレング
リコールのコポリマー(イソフタール酸;ビフェニル−
4,4′−ジカルボン酸のモル比はテレフタル酸を1と
した時それぞれ0.1〜0.5、0.1〜0.5、更に
好ましくは、それぞれ0.2〜0.3、0.2〜0.3
が好ましい。)、テレフタル酸、ネオペンチルグリコー
ルとエチレングリコールのコポリマー(ネオペンチルグ
リコールとエチレングリコールのモル比は1:0〜0.
7:0.3が好ましく、より好ましくは0.9:0.1
〜0.6:0.4)テレフタル酸、エチレングリコール
とビフェノールのコポリマー(エチレングリコールとビ
フェノールのモル比は、0:1.0〜0.8:0.2が
好ましく、さらに好ましくは0.1:0.9〜0.7:
0.3である。)、パラヒドロキシ安息香酸、エチレン
グリコールとテレフタル酸のコポリマー(パラヒドロキ
シ安息香酸、エチレングリコールのモル比は1:0〜
0.1:0.9が好ましく、さらに好ましくは0.9:
0.1〜0.2:0.8)等の共重合体が好ましい。
【0036】これらのホモポリマーおよびコポリマー
は、従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成で
きる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化
反応するか、または酸成分としてジアルキルエステルを
用いる場合は、まず、グリコール成分とエステル交換反
応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコール成分
を除去することにより、合成することができる。あるい
は、酸成分を酸ハライドとしておき、グリコールと反応
させてもよい。この際、必要に応じて、エステル交換反
応、触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化
剤を添加してもよい。これらのポリエステル合成法につ
いては、例えば、高分子実験学第5巻「重縮合と重付
加」(共立出版、1980年)第103頁〜第136
頁、“合成高分子V”(朝倉書店、1971年)第18
7頁〜第286頁の記載を参考に行うことができる。
【0037】これらのポリエステルの好ましい平均分子
量(重量)の範囲は約10,000ないし500,00
0である。さらに、これらのポリエステルには別の種類
のポリエステルとの接着性を向上させるために、別のポ
リエステルを一部ブレンドしたり、別のポリエステルを
構成するモノマーを共重合させたり、または、これらの
ポリエステル中に、不飽和結合を有するモノマーを共重
合させ、ラジカル架橋させたりすることができる。得ら
れたポリマーを2種類以上混合したポリマーブレンド
は、特開昭49−5482、同64−4325、特開平
3−192718、リサーチ・ディスクロージャー、2
83、739−41、同284,779−82、同29
4,807−14に記載した方法に従って、容易に成形
することができる。
【0038】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル化合物例 P−0:〔テレフタル酸(TPA)/エチレングリコール(EG))(100/ 100)〕(PET) Tg=80℃ P−1:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコール (EG)(100/100)〕(PEN) Tg=119℃ P−2:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM) (100/100)〕 Tg=93℃ P−3:〔TPA/ビスフェノールA(BPA)(100/100)〕 Tg=192℃ P−4:2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ P−5:2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ P−6:2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/25) Tg=112℃ P−7:TPA/EG/BPA(100/50/50) Tg=105℃ P−8:TPA/EG/BPA(100/25/75) Tg=135℃
【0039】 P−9:TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃ P−10:IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg=95℃ P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ P−12:TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ P−13:PHBA/EG/TPA(200/100/100)Tg=125℃ P−14:PEN/PET(60/40) Tg=95℃ P−15:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−16:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−17:PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ P−18:PAr/PET(60/40) Tg=101℃ P−19:PEN/PET/PAr(50/25/25) Tg=108℃ P−20:TPA/5−スルフォイソフタル酸(SIP)/EG(95/5/100) Tg=65℃
【0040】上記Tg(ガラス転移温度)は、示差熱分
析計(DSC)を用い、サンプルフィルム10mgをヘリ
ウム窒素気流中、20℃/分で昇温していった時、ベー
スラインから偏奇しはじめる温度と新たなベースライン
に戻る温度の算術平均温度と定義されるものである。た
だし、吸熱ピークが現われた時は、この吸熱ピークの最
大値を示す温度をTgとして定義する。本発明のポリエ
ステルは上述のとうりそのTgが50℃以上であるが、
その使用条件は、一般に十分注意されて取り扱われるわ
けではなく、特に真夏の屋外においてその気温が40℃
までに晒されるとこが多々有り、この観点から本発明の
Tgは安全をみこして55℃以上が好ましい。さらに好
ましくは、Tgは70℃以上であり特に好ましくは80
℃以上である。これは、この熱処理による巻き癖改良の
効果が、ガラス転移温度を超える温度にさらされると消
失するため、一般ユーザーに使われた際に過酷な条件で
ある温度、即ち夏季の温度40℃を超える温度以上のガ
ラス転移温度を有するポリエステルが好ましい。一方、
ガラス転移温度の上限は200℃である。200℃を超
えるガラス転移温度のポリエステルでは透明性の良いフ
ィルムが得られない。
【0041】これらポリエステル支持体(フィルムベー
ス)は50μm 以上100μm 以下の厚みが好ましい。
50μm 未満では乾燥時に発生する感光層の収納応力に
耐えることができず、一方100μm を越えるとコンパ
クト化のために厚みを薄くしようとする目的と矛盾す
る。但し、シート状の感光材料として使用する場合は、
100μm を超える厚みであってもよい。その上限値は
300μm である。
【0042】以上のような本発明のポリエステルは全て
TACよりも強い曲弾性率を有し、当初の目的であるフ
ィルムの薄手化を実現可能であった。しかし、これらの
中で強い曲弾性を有していたのがPET、PENであり
これを用いるとTACで122μm 必要だった膜厚を1
00μm 以下にまで薄くすることが可能である。次に本
発明のポリエステル支持体は、熱処理を施されることが
好ましく、熱処理としは、40℃以上ガラス転移温度未
満の温度で0.1〜1500時間行うことが好ましい。
この効果は熱処理温度が高いほど早く進む。しかし熱処
理温度がガラス転移温度を越えるとフィルム内の分子が
むしろ乱雑に動き逆に自由体積が増大し、分子が流動し
易い、即ち巻きぐせの付き易いフィルムとなる。従って
この熱処理はガラス転移温度未満で行う。本発明でいう
熱処理は、支持体として成形された後一旦40℃未満の
温度にまで下げられた後下塗り層が塗設されるまでの
間、もしくは下塗り層が塗設された後40℃未満の温度
にまで下げられた後感光性ハロゲン化銀乳剤層塗布前の
間に別途加熱処理が行なわれることが好ましい。
【0043】この熱処理は、ガラス転移温度を少し下廻
る温度で行うことが処理時間短縮のために望ましく、4
0℃以上ガラス転移温度未満、より好ましくは、ガラス
転移温度を30℃下廻る温度以上ガラス転移温度未満で
ある。さらに好ましくは、ガラス転移温度を15℃下廻
る温度以上ガラス転移温度未満である。一方、この温度
条件で熱処理を行う場合、0.1時間以降効果が認めら
れる。また、1500時間以上では、その効果はほとん
ど飽和する。従って、0.1時間以上1500時間以下
で熱処理することが好ましい。また本発明のポリエステ
ルを熱処理する方法において、時間を短縮するために予
めTg以上に短時間加熱(好ましくはTgの20℃以上
100℃以下の5分〜3時間処理する)したのち、40
℃以上ガラス転移温度未満にして熱処理することもでき
る。又加熱方法においては、加熱倉庫にフィルムのロー
ルをそのまま放置して加熱処理してもよいが、更には加
熱ゾーンを搬送して熱処理してもよい。製造適性を考慮
すると後者の方が好ましい。さらに熱処理で用いられる
ロール巻き芯は、そのフィルムへの温度伝播が効率よく
いくために中空かないしは加熱できるように電気ヒータ
ー内蔵または高温液体を流液できるような構造を有する
ものが好ましい。ロール巻き芯の材質は特に限定されな
いが、熱による強度ダウンや変形のないものが好まし
く、例えばステンレス、ガラスファイバー入り樹脂を挙
げることができる。
【0044】次に本発明のポリエステルについて、その
写真用支持体としての機能を更に高める為に、種々の添
加剤を共存させることが好ましい。これらのポリエステ
ルフィルム中に蛍光防止および経時安定性付与の目的で
紫外線吸収剤を、練り込んでも良い。紫外線吸収剤とし
ては、可視領域に吸収を持たないものが望ましく、かつ
その添加量はポリエステルフィルムの重量に対して通常
0.01重量%ないし20重量%、好ましくは0.05
重量%ないし10重量%程度である。0.01重量%未
満では紫外線劣化を抑える効果が期待できない。紫外線
吸収剤としては2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ド
デシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,
2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾ
フェノンなどのベンゾフェノン系、2(2′−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
(2′−ヒドロキシ−3′、5′−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′−ジ−t−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール等のベンゾトリアゾール系、サリチル酸フ
ェニル、サリチル酸メチル等のサリチル酸系2,4,6
−トリス〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチルヘ
キシルオキシ)フェニル〕トリアジン、2−フェニル−
4,6−ジ〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチル
ヘキシルオキシ)フェニルトリアジン等のトリアジン系
紫外線吸収剤が挙げられる。
【0045】また、本発明のポリエステルフィルムを写
真感光材料用支持体として使用する際に問題となる性質
の一つに支持体が高屈折率であるために発生するふちか
ぶりの問題が挙げられる。本発明のポリエステル、特に
芳香族系ポリエステルの屈折率は、1.6〜1.7と高
いのに対し、この上の塗設する感光層の主成分であるゼ
ラチンの屈折率は1.50〜1.55とこの値より小さ
い。従って、光がフィルムエッジから入射した時、ベー
スと乳剤層の界面で反射しやすい。従って、ポリエステ
ル系のフィルムはいわゆるライトパイピング現象(ふち
かぶり)を起こす。この様なライトパイピング現象を回
避する方法としてはフィルムに不活性無機粒子等を含有
させる方法ならびに染料を添加する方法等が知られてい
る。本発明において好ましいライトパイピング防止方法
はフィルムヘイズを著しく増加させない染料添加による
方法である。
【0046】フィルム染色に使用する染料については特
に限定を加えるものでは無いが色調は感光材料の一般的
な性質上グレー染色が好ましく、また染料はポリエステ
ルフィルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエ
ステルとの相溶性に優れたものが好ましい。染料として
は、上記観点から三菱化成製のDiaresin、日本化薬製の
Kayaset 等ポリエステル用として市販されている染料を
混合することにより目的を達成することが可能である。
染色濃度に関しては、マクベス社製の色濃度計にて可視
光域での色濃度を測定し少なくとも0.01以上である
ことが必要である。更に好ましくは0.03以上であ
る。
【0047】本発明によるポリエステルフィルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、易滑性
付与手段としては特に限定を加えるところでは無いが、
不活性無機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗
布等が一般的手法として用いられる。かかる不活性無機
粒子としてはSiO2、TiO2、BaSO4 、CaCO3 、タルク、カ
オリン等が例示される。また、上記のポリエステル合成
反応系に不活性な粒子を添加する外部粒子系による易滑
性付与以外にポリエステルの重合反応時に添加する触媒
等を析出させる内部粒子系による易滑性付与方法も採用
可能である。これら易滑性付与手段には特に限定を加え
るものでは無いが、写真感光材料用支持体としては透明
性が重要な要件となるため、上記易滑性付与方法手段で
は外部粒子系としてはポリエステルフィルムに比較的近
い屈折率をもつSiO2 、あるいは析出する粒子径を比
較的小さくすることが可能な内部粒子系を選択すること
が望ましい。
【0048】更には、練り込みによる易滑性付与を行う
場合、よりフィルムの透明性を得るために機能付与した
層を積層する方法も好ましい。この手段としては具体的
には複数の押し出し機ならびにフィードブロック、ある
いはマルチマニフォールドダイによる共押出し法が例示
される。これらのポリマーフィルムを支持体に使用する
場合、これらポリマーフィルムがいずれも疎水性の表面
を有するため、支持体上にゼラチンを主とした保護コロ
イドからなる写真層(例えば感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、フィルター層等)を強固に接着させる事は
非常に困難である。この様な難点を克服するために試み
られた従来技術としては、(1) 薬品処理、機械的処理、
コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、
グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混
酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理をした
のち、直接写真乳剤を塗布して接着力を得る方法と、
(2) 一旦これらの表面処理をした後、あるいは表面処理
なしで、下塗層を設けこの上に写真乳剤層を塗布する方
法との二法がある(例えば米国特許第2,698,24
1号、同2,764,520号、同2,864,755
号、同3,462,335号、同3,475,193
号、同3,143,421号、同3,501,301
号、同3,460,944号、同3,674,531
号、英国特許第788,365号、同804,005
号、同891,469号、特公昭48−43122号、
同51−446号等)。
【0049】これらの表面処理は、いずれも、本来は疎
水性であった支持体表面に多少共、極性基を作らせる
事、表面の架橋密度を増加させることなどによるものと
思われ、その結果として下塗液中に含有される成分の極
性基との親和力が増加すること、ないし接着表面の堅牢
度が増加すること等が考えられる。又、下塗層の構成と
しても種々の工夫が行なわれており、第1層として支持
体によく接着する層(以下、下塗第1層と略す)を設
け、その上に第2層として写真層とよく接触する親水性
の樹脂層(以下、下塗第2層と略す)を塗布する所謂重
層法と、疎水性基と親水性基との両方を含有する樹脂層
を一層のみ塗布する単層法とがある。
【0050】(1) の表面処理のうち、コロナ放電処理
は、最もよく知られている方法であり、従来公知のいず
れの方法、例えば特公昭48−5043号、同47−5
1905号、特開昭47−20867号、同49−83
767号、同51−41770号、同51−13157
6号等に開示された方法により達成することができる。
放電周波数は50Hz〜5000KHz、好ましくは5
KHz〜数100KHzが適当である。放電周波数が小
さすぎると、安定な放電が得られずかつ被処理物にピン
ホールが生じ、好ましくない。又周波数が高すぎると、
インピーダンスマッチングのための特別な装置が必要と
なり、装置の価格が大となり、好ましくない。被処理物
の処理強度に関しては、通常のポリエステル、ポリオレ
フィン等のプラスチックフィルムの濡れ性改良の為に
は、0.001KV・A・分/m2〜5KV・A・分/m2、好
ましくは0.01KV・A・分/m2〜1KV・A・分/m2
適当である。電極と誘導体ロールのギャップクリアラン
スは0.5〜2.5mm、好ましくは1.0〜2.0mmが
適当である。
【0051】多くの場合、もっとも効果的な表面処理で
あるグロー放電処理は、従来知られているいずれの方
法、例えば特公昭35−7578号、同36−1033
6号、同45−22004号、同45−22005号、
同45−24040号、同46−43480号、米国特
許3,057,792号、同3,057,795号、同
3,179,482号、同3,288,638号、同
3,309,299号、同3,424,735号、同
3,462,335号、同3,475,307号、同
3,761,299号、英国特許997,093号、特
開昭53−129262号等を用いることができる。
【0052】グロー放電処理条件は、一般には圧力は
0.005〜20Torr、好ましく0.02〜2Torrが適
当である。圧力が低すぎると表面処理効果が低下し、ま
た圧力が高すぎると過大電流が流れ、スパークがおこり
やすく、危険でもあるし、被処理物を破壊する恐れもあ
る。放電は、真空タンク中で1対以上の空間を置いて配
置された金属板或いは金属棒間に高電圧を印加すること
により生じる。この電圧は、雰囲気気体の組成、圧力に
より色々な値をとり得るものであるが、通常上記圧力範
囲内では、500〜5000Vの間で安定な定常グロー
放電が起こる。接着性を向上せしめるのに特な好適な電
圧範囲は、2000〜4000Vである。又、放電周波
数として、従来技術に見られるように、直流から数10
00MHz、好ましくは50Hz〜20MHzが適当で
ある。放電処理強度に関しては、所望の接着性能が得ら
れることから0.01KV・A・分/m2〜5KV・A・分/
m2、好ましくは0.15KV・A・分/m2〜1KV・A・分
/m2が適当である。
【0053】次に(2) の下塗法について述べると、これ
らの方法はいずれもよく研究されており、重層法におけ
る下塗第1層では、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン
酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発
原料とする共重合体を始めとして、ポリエステルイミ
ン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロ
ース、など数多くのポリマーについて、下塗第2層では
主としてゼラチンについてその特性が検討されてきた。
【0054】単層法においては、多くの支持体を膨潤さ
せ、親水性下塗ポリマーと界面混合させることによって
良好な接着性を達成している場合が多い。本発明に使用
する親水性下塗ポリマーとしては、水溶性ポリマー、セ
ルロースエステル、ラテックスポリマー、水溶性ポリエ
ステルなどが例示される。水溶性ポリマーとしては、ゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸
ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリアク
リル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであり、
セルロースエステルとしてはカルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラテック
スポリマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニ
リデン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共重合
体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体
などである。この中でも最も好ましいのはゼラチンであ
る。
【0055】本発明に使用される支持体を膨潤させる化
合物として、レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレ
ゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロ
ルフェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノ
ール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、抱水クロラールなどがあげられる。この中で好まし
いのは、レゾルシンとp−クロルフェノールである。本
発明の下塗層には公知の種々のゼラチン硬化剤を用いる
ことができる。ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロ
ム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グ
ルタールアルデヒドなど)、イソシアネート類、エピク
ロルヒドリン樹脂、シアヌルクロリド系化合物(例え
ば、特公昭47−6151号、同47−33380号、
同54−25411号、特開昭56−130740号に
記載の化合物)、ビニルスルホンあるいはスルホニル系
化合物(例えば、特公昭47−24259号、同50−
35807号、特開昭49−24435号、同53−4
1221号、同59−18944号に記載の化合物)、
カルバモイルアンモニウム塩系化合物(例えば、特公昭
56−12853号、同58−32699号、特開昭4
9−51945号、同51−59625号、同61−9
641号に記載の化合物)、アミジニウム塩系化合物
(例えば、特開昭60−225148号に記載の化合
物)、カルボジイミド系化合物(例えば、特開昭51−
126125号、同52−48311号に記載の化合
物)、ピリジニウム塩系化合物(例えば、特公昭58−
50699号、特開昭52−54427号、特開昭57
−44140号、同57−46538号に記載の化合
物)、その他ベルギー特許第825,726号、米国特
許第3,321,313号、特開昭50−38540
号、同52−93470号、同56−43353号、同
58−113929号に記載の化合物などを挙げること
ができる。
【0056】本発明の下塗層には、画像の透明性や粒状
性を実質的に損なわれない程度に無機または有機の微粒
子をマット剤として含有させることができる。無機の微
粒子のマット剤としてはシリカ(SiO2)、二酸化チタン(T
iO2)、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどを使用す
ることができる。有機の微粒子マット剤としては、ポリ
メチルメタアクリレート、セルロースアセテートプロピ
オネート、ポリスチレン、米国特許第4,142,89
4号に記載されている処理液可溶性のもの、米国特許第
4,396,706号に記載され−いるポリマーなどを
用いることができる。これら微粒子マット剤の平均粒子
径は1〜10μm のものが好ましい。
【0057】これ以外にも、下塗層には、必要に応じて
各種の添加剤を含有させることができる。例えば界面活
性剤、帯電防止剤、アンチハレーション剤、着色用染
料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等である。本発明に
おいて、下塗第1層用の下塗液を使用する場合には、レ
ゾルシン、抱水クロラール、クロロフェノールなどの如
きエッチング剤を下塗液中に含有させる必要は全くな
い。しかし所望により前記の如きエッチング剤を下塗中
に含有させることは差し支えない。
【0058】本発明に係わる下塗液は、一般によく知ら
れた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナイコ
コート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイ
ヤーバーコート法、グラビアコート法、或いは米国特許
第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用
するエクストルージョンコート法により塗布することが
できる。所望により、米国特許第2,761,791
号、同3,508,947号、同2,941,898
号、及び同3,526,528号明細書、原崎勇次著、
「コーティング工学」253頁(1973年、朝倉書店
発行)などに記載された方法により2層以上の層を同時
に塗布することができる。
【0059】バック層のバインダーとしては、疎水性ポ
リマーでもよく、下塗層に用いる如き親水性ポリマーで
あってもよい。本発明の感光材料のバック層には、帯電
防止剤、易滑剤、マット剤、界面活性剤、染料、紫外線
吸収剤等を含有することができる。本発明のバック層で
用いられる帯電防止剤としては、特に制限はなく、たと
えばアニオン性高分子電解質としてはカルボン酸及びカ
ルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子で例えば特開昭
48−22017号、特公昭46−24159号、特開
昭51−30725号、特開昭51−129216号、
特開昭55−95942号に記載されているような高分
子である。カチオン性高分子としては例えば特開昭49
−121523号、特開昭48−91165号、特公昭
49−24582号に記載されているようなものがあ
る。またイオン性界面活性剤もアニオン性とカチオン性
とがあり、例えば特開昭49−85826号、特開昭4
9−33630号、米国特許第2,992,108号、
米国特許第3,206,312号、特開昭48−878
26号、特公昭49−11567号、特公昭49−11
568号、特開昭55−70837号などに記載されて
いるような化合物を挙げることができる。
【0060】本発明のバック層の帯電防止剤として最も
好ましいものは、ZnO、TiO2、SnO2 、Al2
3 、In23 、SiO2 、MgO、BaO、MoO
3 25 の中から選ばれた少くとも1種の結晶性の金
属酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。
本発明に使用される導電性の結晶性酸化物又はその複合
酸化物の微粒子はその体積抵抗率が107 Ωcm以下、よ
り好ましくは105 Ωcm以下である。下限値としては1
3 Ωcmである。またその粒子サイズは0.002〜
0.7μm 、特に0.005〜0.3μm とすることが
望ましい。
【0061】本発明の感光材料は導電性を有する層を有
することが好ましく、その導電性は現像処理前及び後の
電気抵抗が103 Ω/cm〜1012Ω/cm(25℃、
10%RH)であることが好ましい。尚、本発明の感光
材料において導電性を有する層を設けない場合の電気抵
抗は1015〜1016Ω/cm(25℃、10%RH)程
度である。好ましく使用される導電性材料は結晶性の金
属酸化物粒子であり、酸素欠陥を含むもの及び用いられ
る金属酸化物に対してドナーを形成する異種原子を少量
含むもの等は一般的に言って導電性が高いので特に好ま
しく、特に後者はハロゲン化銀乳剤にカブリを与えない
ので特に好ましい。金属酸化物の例としてZnO、Ti
2、SnO2、Al23、In23、SiO2、Mg
O、BaO、MoO3、V25等、あるいはこれらの複
合酸化物が良く、特にZnO、TiO2及びSnO2が好
ましい。異種原子を含む例としては、例えばZnOに対
してはAl、In等の添加、SnO2に対してはSb、
Nb、ハロゲン元素等の添加、またTiO2に対しては
Nb、Ta等の添加が効果的である。これら異種原子の
添加量は0.01mol%〜30mol%の範囲が好ま
しいが、0.1mol%〜10mol%であれば特に好
ましい。更に又、微粒子分散性、透明性改良のために、
微粒子作成時にケイ素化合物を添加してもよい。これら
金属酸化物微粒子は導電性を有しており、その体積抵抗
率は107Ω/cm以下、特に105Ω/cm以下であ
る。体積抵抗率の下限としては、好ましくは10-4Ω/
cm程度である。これらの酸化物については特開昭56
−143431号、同56−120519号、同58−
62647号などに記載されている。
【0062】更に又、特公昭59−6235号に記載の
ごとく、他の結晶性金属酸化物粒子あるいは繊維状物
(例えば酸化チタン)に上記の金属酸化物を付着させた
導電性素材を使用してもよい。利用できる粒子サイズは
1μm以下が好ましいが、0.5μm以下であると分散
後の安定性が良く使用し易い。また光散乱性をできるだ
け小さくする為に、0.3μm以下の導電性粒子を利用
すると透明感光材料を形成することが可能となり大変好
ましい。又、導電性材料が針状あるいは繊維状の場合は
その長さ30μm以下で直径が1μm以下が好ましく、
特に好ましいのは長さが10μm以下で直径0.3μm
以下であり、長さ/直径比が3以上である。
【0063】これらの導電性を有する金属酸化物は、バ
インダーなしで塗布液から塗布されてもよく、その場合
更にその上にバインダーを塗布することが好ましい。
又、金属酸化物はバインダーと共に塗布されることが更
に好ましい。 バインダーとしては、特に限定されない
が、前述の磁性体層に用いられるバインダーなども用い
ることができ、例えばゼラチンやデキストラン、ポリア
クリルアミド、デンプン、ポリビニルアルコールのよう
な水溶性バインダーでもよいし、ポリ(メタ)アクリル
酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、スチレン/ブタジエン共
重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチレン、
ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネートなどの合成重合体バインダーを有機溶媒で使って
もよいし、更にこれらの重合体バインダーを水分散体の
形態で用いてもよい。又、これらの金属酸化物は球形状
のものと繊維状のものを混合して使用しても良い。本発
明において金属酸化物の含有量は、0.0005〜1g
/m2が好ましく、より好ましくは0.0009〜0.5
g/m2、特に好ましくは0.0012〜0.3g/m2
ある。
【0064】又、本発明の効果を阻害しない範囲で金属
酸化物からなる層中に耐熱剤、耐候剤、無機粒子、水溶
性樹脂、エマルジョン等をマット化、膜質改良のために
添加しても良い。例えば、金属酸化物からなる層中に無
機微粒子を添加してもよい。添加する無機微粒子の例と
しては、シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミ
ナゾル、カオリン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム等
を挙げることができる。微粒子は、平均粒径0.01〜
10μmが好ましく、より好ましくは0.01〜5μ
m、塗布剤中の固形分に対して重量比で0.05〜10
部が好ましく、特に好ましいのは0.1〜5部である。
【0065】本発明に使用される導電性金属酸化物の添
加層は特に限定されないが、例えば保護層、中間層、乳
剤層、UV層、アンチハレーション層、下塗り層、バッ
ク層、バック保護層を挙げることができる。これらの中
で好ましいものとしては保護層、中間層、アンチハレー
ション層、下塗り層、バック層、バック保護層であり、
更に好ましいのは下塗り層、バック層、中間層、アンチ
ハレーション層である。より具体的には、バック層(特
に、支持体に最も近いバック第一層)に導電性材料を添
加するのが特に好ましい。
【0066】次に、本発明の漂白能を有する処理液につ
いて説明する。先ず、一般式(I)で表される化合物に
ついて以下に詳細に説明する。式中、Y1 は、芳香族炭
化水素環又は複素環を形成するのに必要な非金属原子群
を表わす。Y1 で形成される芳香族炭化水素基として
は、炭素数5〜20のものが好ましく、単環であっても
更に芳香環や複素環と縮環していてもよいが、単環又は
二環のものが好ましい。Y1 で形成される芳香族炭化水
素基としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基等が
挙げられる。Y1 で形成される複素環基は、ヘテロ原子
として窒素原子を少なくとも一つを含む5〜6員の単環
の不飽和複素環基が好ましい。好ましい複素環として
は、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリジン環等にお
いて隣あった炭素原子にて二価になったものが好まし
い。本発明において、Y1 は、フェニレン基を形成する
場合が特に好ましい。
【0067】R1 の置換基としては、例えば、アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、アミノ基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオ
キシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル
基、アシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基、カルボキシ基、ホスホノ基、アリールオ
キシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アシルオ
キシ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、複素環基等が挙
げられる。置換基としては、炭素原子を有する場合、総
炭素数(以下、C数という。)1〜10のものが好まし
く、C数1〜4のものである。R1 としては、好ましく
はハロゲン原子、C数1〜4のアルキル基、C数1〜4
のアルコキシ基、C数1〜4のアミノ基、C数2〜4の
アシルアミノ基、C数1〜4のスルホンアミド基、C数
0〜4のスルファモイル基、C数1〜4のアルキルチオ
基、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシ基またはホス
ホノ基であり、特に好ましくはハロゲン原子またはC数
1〜4のアルキル基、C数1〜4のアルコキシ基または
カルボキシ基である。nとしては、0又は1が好まし
く、0が特に好ましい。
【0068】本発明において、X1 としては−L1 −A
2 が好ましい。X2 としては−L4−A4 が好ましい。
1 、A2 、A4 及びA5 はそれぞれ、カルボン酸もし
くはその塩、スルホン酸もしくはその塩、ホスホン酸も
しくはその塩、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、アルコキシ基、アルキルチオ基
又はアミノ基を表す。好ましくはA1 、A 2 、A4 及び
5 のうち少なくとも1つがカルボン酸もしくはその
塩、スルホン酸もしくはその塩、ホスホン酸もしくはそ
の塩またはヒドロキシル基を表す。
【0069】A1 、A2 、A4 及びA5 におけるカルボ
ン酸、スルホン酸、ホスホン酸の塩としては、例えばナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシウム
塩が挙げられる。A1 、A2 、A4 及びA5 におけるカ
ルバモイル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基、アルコキシ基、アルキルチオ基及びア
ミノ基は置換基を有してもよく、置換基としてはR1
して挙げたものを適用できる。A1 、A2 、A4 及びA
5 におけるカルバモイル基、スルファモイル基として
は、無置換のものやアルキル基、アリール基、複素環基
で置換されたものが好ましく、置換基を有する場合C数
1〜10、更に好ましくはC数1〜4である。例えば、
カルバモイル基としては、カルバモイル、N−メチルカ
ルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−(4
−スルホフェニル)カルバモイル等を挙げることができ
る。スルファモイル基としては、スルファモイル、N−
メチルスルファモイル等を挙げることができる。A1
2 、A4 及びA5 におけるスルホンアミド基として
は、無置換のアルキルスルホンアミド基や置換基(好ま
しくは、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子)
で置換されたアルキルスルホンアミド基が好ましく、よ
り好ましくは、C数1〜5、更に好ましくはC数1〜3
のものである。アルキルスルホンアミド基としては、メ
タンスルホンアミド、トリフルオロメタンスルホンアミ
ド等が挙げられる。
【0070】A1 、A2 、A4 及びA5 におけるアシル
アミノ基としては、無置換のアルキルアシルアミノ基や
置換基(好ましくは、アルキル基、アリール基、複素環
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基)で置
換されたアルキルアシルアミノ基が好ましく、より好ま
しくは、C数1〜10のアルキルアシルアミノ基、C数
6〜10のアリールアシルアミノ基、C数1〜10の複
素環アシルアミノ基であり、更に好ましいのはC数1〜
5のアルキルアシルアミノ基である。アシルアミノ基と
しては、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、t−ブタ
ンアミド、トリフルオロアセチルアミノ等が挙げられ
る。A1 、A2 、A4 及びA5 におけるアルコキシ基並
びにアルキルチオ基は好ましくは、C数1〜10、更に
好ましいのはC数1〜5のものであり、メトキシ、エト
キシ、メチルチオ等が挙げられる。A1 、A2 、A4
びA5 におけるアミノ基としては、無置換のアミノ基、
無置換のアルキルアミノ基又は置換基(好ましくは、カ
ルボキシ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、スルホ基)で
置換されたアルキルアミノ基が好ましく、より好ましく
は、C数1〜10、更に好ましくはC数1〜6のもので
ある。A1 としては、カルボン酸もしくはその塩又はカ
ルボン酸もしくはその塩で置換されたアルキルチオ基ま
たはアルコキシ基(即ち、−Z1 −L5 −COOM(Z
1 は酸素原子又は硫黄原子を表わし、L5 はアルキレン
基を表わす。Mは水素原子又はカチオンを表わす。))
がより好ましく、カルボン酸もしくはその塩が最も好ま
しい。A2 、A4 及びA5 としては、カルボン酸もしく
はその塩、ホスホン酸もしくはその塩、スルホン酸もし
くはその塩、ヒドロキシアルキル基がより好ましく、カ
ルボン酸もしくはその塩が最も好ましい。
【0071】L1 、L3 、L4 におけるアルキレン基
は、直鎖、分岐若しくは環状でもよく、R1 で挙げた如
き置換基(好ましくは、カルボン酸もしくはその塩、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子)で置換されていてもよい。
好ましくは、C数1〜10のものであり、より好ましく
はC数1〜3のアルキレン基であり、更に好ましくは−
CH2 −,−CH(CH3 )−,−CH(C2 5 )−
である。L1 、L3 、L4 におけるアリーレン基は、単
環であっても更に芳香環や複素環と縮環していてもよ
く、R1 で挙げた如き置換基(好ましくは、アルキル
基、アシルアミノ基、アルキルスルホンアミド基、アル
コキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキ
ルチオ基、スルホ基、ホスホノ基、アシル基、アルコキ
シカルボニル基、ニトロ基、カルボキシ基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、ヒドロキサム酸基)で置換されてい
てもよい。L1 、L3 、L4 としてはアルキレン基が好
ましい。W1 は、アルキレン基、アルケニレン基、アリ
ーレン基、二価の複素環基及び/又はそれらの組合せか
らなる基を含む二価の連結基が好ましい。更に好ましく
は、一般式(W)で表される。 一般式(W)
【0072】
【化7】
【0073】(式中、W2 、W3 及びW5 はそれぞれア
ルキレン基を表わし、W4
【0074】
【化8】
【0075】を表す。Y1 ’、R1 ’及びn’はそれぞ
れ一般式(I)におけるY1 、R1 及びnと同義であ
る。cは0〜3の整数を表わし、d及びeはそれぞれ0
又は1を表す。X1 は−O−、−S−又は−N(R3
−を表す。R3 は水素原子、アルキル基(例えば、メチ
ル、カルボキシメチル、ヒドロキシメチル)又はアリー
ル基(例えば、フェニル、4−スルホフェニル)を表
す。) W1 としては、cが0であるものが好ましく、d及びe
が0であるものが更に好ましい。尚、W1 のC数として
は、1〜20のものが好ましく、2〜10のものが更に
好ましく、2〜4のものが特に好ましい。W1 として
は、以下のものが挙げられる。
【0076】
【化9】
【0077】本発明の一般式(I)で表される化合物の
うち、Y1 が、フェニレン基を形成する原子団であり、
1 が−L1 −A2 であり、X2 が−L4 −A4 であ
り、A 1 、A2 、A4 及びA5 が、カルボン酸もしくは
その塩であり、L1 、L3 及びL4 がそれぞれC数1〜
3のアルキレン基であり、W1 が、C数2〜4のアルキ
レン基であり、R1 が、ハロゲン原子、C数1〜4のア
ルキル基、C数1〜4のアルコキシ基、C数1〜4のア
ミノ基、C数2〜4のアシルアミノ基、C数1〜4のス
ルホンアミド基、C数0〜4のスルファモイル基、C数
1〜4のアルキルチオ基、ヒドロキシ基、スルホ基、カ
ルボキシ基またはホスホノ基であり、nが、0又は1で
ある化合物が特に好ましい。以下、一般式(I)で表わ
される化合物の具体例を示す。
【0078】
【化10】
【0079】
【化11】
【0080】
【化12】
【0081】
【化13】
【0082】本発明の一般式(I)で表される化合物の
金属キレート化合物(単に本発明の金属キレート化合物
ということあり)において配位子となる一般式(I)で
表される化合物は、市販されているものの他に、例えば
「ジャーナル オブ ディアメリカン ソサエティ」
(Journal of the American Chemical Society) ,80,80
0(1958)などを参考にして合成して得ることができる。
例えば、アントラニル酸誘導体にハロゲン置換のカルボ
ン酸誘導体を反応させる方法、ハロゲン置換芳香族誘導
体のハロゲン原子をジアミン誘導体で置換した後、ハロ
ゲン置換のアルキルカルボン酸と反応させることにより
合成できる。一般式(I)で表される化合物は、例え
ば、欧州特許公開第530828A1号に記載されてい
る。本発明の金属キレート化合物に使用される中心金属
としては例えばFe(III)、Mn(III)、Co(III)、Rh(I
I) 、Rh(III)、Au(III)、Au(II) 、Ce(IV) などが
あげられる。好ましくはFe(III)である。本発明の金属
キレート化合物は一般式(I)で表される化合物と金属
塩を反応させることで合成することができる。一般式
(I)で表される化合物と反応させる金属塩としては、
例えば、硫酸第二鉄塩、塩化第二鉄塩、硝酸第二鉄塩、
硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄塩、酸化第二鉄な
どが挙げられる。
【0083】本発明においては、漂白能を有する処理液
中の金属キレート化合物は、単独で使用しても2種以上
併用してもよいが、金属キレート化合物を形成する化合
物の30モル%以上が、上記一般式(I)で表される化
合物で占められることが好ましく、より好ましくは50
〜100モル%、最も好ましくは80〜100%を占め
ることがよい。
【0084】本発明の金属キレート化合物は、金属キレ
ート化合物として単離したものを用いてもよいし、一般
式(I)で表わされる化合物と金属塩、例えば、硫酸第
二鉄塩、塩化第二鉄塩、硝酸第二鉄塩、燐酸第二鉄塩な
どとを、溶液中で反応させて使用してもよい。一般式
(I)で表わされる化合物は金属イオンに対してモル比
で1.0以上で用いられる。この比は金属キレート化合
物の安定度が低い場合には大きいほうが好ましく、通常
1から30の範囲で用いられる。
【0085】本発明の金属キレート化合物は漂白能を有
する処理液に上述のように処理液1リットル当り、0.
003〜1.00モル/リットルの範囲が適当であり、
0.01〜0.50モル/リットルの範囲が好ましく、
より好ましくは0.05〜0.40モル/リットルの範
囲である。また、定着液や発色現像と脱銀工程の間の中
間浴に少量含有させてもよい。漂白剤としては、本発明
の金属キレート化合物が用いられるが、既知の漂白剤を
本発明の効果をそこなわない程度(好ましくは、モル比
で2/3以下)で併用してもよい。併用できる漂白剤と
してはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(III)もし
くはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジア
ミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、
酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過
マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などがあげられる。
【0086】漂白能を有する処理液に含有される漂白剤
としては、赤血塩、塩化第二鉄、重クロム酸塩、過硫酸
塩、臭素酸塩、過酸化水素等の無機酸化剤の他、有機酸
鉄(III)錯塩が知られている。
【0087】本発明の漂白能を有する処理液に含有され
る有機酸鉄(III)錯塩はアルカリ金属塩又はアンモニウ
ム塩として用いてもよい。アルカリ金属塩としてはリチ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等、アンモニウム塩
としては、アンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム
塩等を挙げることが出来る。
【0088】本発明において、漂白能を有する処理液の
漂白剤として、上述した有機酸鉄(III)錯塩からなる漂
白剤に加え、上述した無機酸化剤を漂白剤として併用し
てもよい。無機酸化剤を併用する場合には鉄(III)錯塩
の総濃度としては0.005〜0.050モル/リット
ルの範囲が好ましい。
【0089】本発明に用いられる感光材料は、特開平4
−125558号14頁左上欄第1行〜18頁左下欄第
11行に記載の内容を好ましく適用することができる。
【0090】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。
【0091】該中間層には、特開昭61-43748号、同59-1
13438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038
号明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等
が含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止
剤を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数
のハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あ
るいは英国特許第923,045 号に記載されるように高感度
乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いること
ができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低く
なる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層
の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特
開昭57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、
62-206543 号等に記載されているように支持体より離れ
た側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を
設置してもよい。具体例として支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /
高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の
順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL
/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができる。また
特公昭 55-34932 号公報に記載されているように、支持
体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順
に配列することもできる。また特開昭56-25738号、同62
-63936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。
【0092】また特公昭49-15495号公報に記載されてい
るように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、
中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下
層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を
配置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光
度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。この
ような感光度の異なる3層から構成される場合でも、特
開昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一
感色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤
層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。また、4層以上の
場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改
良するために、米国特許第4,663,271 号、同第 4,705,7
44号,同第 4,707,436号、特開昭62-160448 号、同63-
89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と
分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感
光層に隣接もしくは近接して配置することも好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
【0093】本発明に用いられるカラー感光材料の写真
乳剤層に含有されるハロゲン化銀は如何なるハロゲン化
銀組成でもよい。例えば、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、沃塩化銀もしくは沃塩臭化銀などである。撮
影用カラー感光材料やカラー反転感光材料(例えば、カ
ラーネガフィルム、リバーサルフィルム、カラー反転ペ
ーパー)の場合には、沃化銀を0.1〜30モル%含有
する沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化銀が好まし
い。特に1〜25モル%の沃化銀を含む沃臭化銀が好ま
しい。直接ポジカラー感光材料の場合には、臭化銀もし
くは塩臭化銀が好ましく、塩化銀も迅速な処理を行うう
えで好ましい。プリント用感光材料の場合には、塩化銀
もしくは塩臭化銀が好ましく、特に塩化銀が80〜10
0モル%、更に好ましくは95〜100モル%、最も好
ましくは98モル%以上100モル%未満の塩臭化銀が
好ましい。
【0094】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約 0.2μm以
下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643 (197
8 年12月), 22〜23頁, “I. 乳剤製造(Emulsionprep
aration and types)”、および同No.18716 (1979年11
月), 648 頁、同No.307105(1989年11月),863 〜865
頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポール
モンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et Phisique Phot
ographique, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photogr
aphic Emulsion Chemistry (Focal Press, 1966))、ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプ
レス社刊(V. L. Zelikman et al., Making and Coatin
g Photographic Emulsion, Focal Press, 1964) などに
記載された方法を用いて調製することができる。
【0095】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。特
に、米国特許5183727号に記載されている様な平
板度(Tarbularity)が50〜25000の
乳剤を用いることが好ましい。結晶構造は一様なもので
も、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるもので
もよく、層状構造をなしていてもよい、また、エピタキ
シャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合さ
れていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハ
ロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。また
種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳
剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒
子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれに
も潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤で
あることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 63-
264740号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方
法は、特開昭 59-133542号に記載されている。この乳剤
のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、3〜
40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0096】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No. 307105に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが
好ましい。
【0097】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。
【0098】本発明の感光材料には、ハレーション防止
層として支持体と乳剤層との間にコロイド銀を含有させ
ることが好ましい。コロイド銀としては特開平5−13
4358号公報に記載されているような、厚さ0.02
μm以下のコロイド銀を用いることが好ましい。コロイ
ド銀は好ましくはエッジ長さがその厚さの2倍以上のも
のが好ましく、平均エッジ長さが0.04μm以下であ
り、かつ厚さが0.005〜0.02μmが好ましい。
更には、平均エッジ長さが0.02〜0.04μmであ
り、かつ厚さが0.005〜0.012μmがより好ま
しい。ハレーション防止層のコロイド銀の塗布量は1m
2 あたり10mg〜200mg、更には50〜100m
gが好ましい。本発明の感光材料の塗布銀量は、撮影用
感光材料である場合は1.0g/m2 〜6.0g/m2 が好まし
く、2.0g/m2 〜4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0099】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マツト剤 878〜879頁
【0100】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0101】本発明に係わる処理に適用されるカラー感
光材料には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のRDNo. 17643、VII −C
〜G、同No. 307105、VII −C〜Gに記載された
特許や特開昭62−215272号、特開平3−338
47号、同2−33144号、欧州特許公開第4479
69A号、同482552A号等に記載されている。イ
エローカプラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476,760
号、米国特許第3,973,968号、同第4,31
4,023号、同第4,511,649号、同第5,1
18,599号、欧州特許第249,473A号、同第
0,447,969号、特開昭63−23145号、同
63−123047号、特開平1−250944号、同
1−213648号等に記載のものが本発明の効果を害
しない限り併用することができる。
【0102】特に好ましいイエローカプラーは、特開平
2−139544号の第18頁左上欄〜第22頁左下欄
記載の一般式(Y)で表わされるイエローカプラー、特
願平3−179042号、欧州特許公開第044796
9号記載のアシル基に特徴のあるアシルアセトアミド系
イエローカプラー及び特願平3−203545号、欧州
特許公開第0446863A2号記載の一般式(Cp−
2)のイエローカプラーがあげられる。
【0103】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャー誌No. 24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌No. 24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものがより好
ましい。特に好ましいマゼンタカプラーとしては、特開
平2−139544号の第3頁右下欄〜第10頁右下欄
の一般式(I)のピラゾロアゾール系のマゼンタカプラ
ー及び特開平2−135944号の第17頁左下欄〜第
21頁左上欄の一般式(M−1)の5−ピラゾロンマゼ
ンタカプラーがあげられる。最も好ましいのは上述のピ
ラゾロアゾール系マゼンタカプラーである。
【0104】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第0,121,365A号、同第0,249,453A
号、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,775,616号、同第4,4
51,559号、同第4,427,767号、同第4,
690,889号、同第4,254,212号、同第
4,296,199号、特開昭61−42658号等に
記載のものが好ましい。さらに、特開昭64−553
号、同64−554号、同64−555号、同64−5
56号に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、欧州特
許公開第0,488,248号、同0,491,197
号に記載のピロロトリアゾール系カプラー、欧州特許公
開第0,456,226A号記載のピロロイミダゾール
系カプラー、特開昭64−46753号記載のピラゾロ
ピリミジン系カプラー、米国特許第4,818,672
号、特開平2−33144号に記載のイミダゾール系カ
プラー、特開平4−204730号に記載のピロロトリ
アジン系カプラー、特開昭64−32260号に記載の
環状活性メチレン系シアンカプラー、特開平1−183
658号、同2−262655号、同2−85851
号、同3−48243号記載のカプラーも使用すること
ができる。
【0105】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,137号、欧州特許第341,188A
号等に記載されている。発色色素が適度な拡散性を有す
るカプラーとしては、米国特許第4,366,237
号、英国特許第2,125,570号、欧州特許第9
6,570号、西独特許(公開)第3,234,533
号に記載のものが好ましい。カップリングに伴って写真
的に有用な残基を放出するカプラーもまた本発明で使用
できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述
のRD誌No. 17643、VII 〜F項に記載された特
許、特開昭57−151944号、同57−15423
4号、同60−184248号、同63−37346
号、米国特許第4,248,962号、同4,782,
012号に記載されたものが好ましい。現像時に画像状
に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、英国特許第2,097,140号、同2,131,
188号、特開昭59−157638号、同59−17
0840号に記載のものが好ましい。
【0106】その他、本発明のカラー写真要素に使用で
きるカプラーとしては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同4,338,393号、同4,310,61
8号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1859
50号、同62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDI
Rレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー、RD誌No. 11449号、同誌No. 2424
1号、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進
剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に
記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラー等が挙げられる。
【0107】カプラーの標準的な使用量は、感光性ハロ
ゲン化銀1モル当り0.001〜1モルの範囲であり、
好ましくはイエローカプラーでは、0.01〜0.5モ
ル、マゼンタカプラーでは、0.003〜0.3モル、
シアンカプラーでは、0.002〜0.3モルである。
【0108】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p- ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0109】本発明の感光材料は、カプラーと共に欧州
特許EP0,277,589A2号に記載のような色素
保存性改良化合物を使用することができる。特にピラゾ
ロアゾール系マゼンタカプラーとの併用において好まし
い。本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を併用す
ることができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノ
ン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。
【0110】本発明の感光材料は、色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよい。また、シアン色素像の熱および特に光による劣
化を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接
する両側の層に例えば米国特許第3,533,794号
に記載のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤を導入す
ることがより効果的である。本発明のカラー感光材料中
には、フェネチルアルコールや特開昭 63-257747号、同
62-272248号、および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベ
ンズイソチアゾリン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシ
ベンゾエート、フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフ
ェノール、2-フェノキシエタノール、2-(4-チアゾリ
ル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴
剤を添加することが好ましい。
【0111】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第 3,3
42,597号記載のインドアニリン系化合物、同第 3,342,5
99号、リサーチ・ディスクロージャー No.14,850及び同
No.15,159 に記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記
載のアルドール化合物、米国特許第 3,719,492号記載の
金属塩錯体、特開昭53-135628 号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。本発明のハロゲン化銀カラー
感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進する目的
で、各種の1-フェニル-3- ピラゾリドン類を内蔵しても
良い。典型的な化合物は特開昭56-64339号、同57-14454
7 号、および同58-115438号等に記載されている。
【0112】本発明に使用されるカラーネガフィルムの
フォーマットは、日本工業規格「JIS.K−7519
(1982年)」に定める135型をはじめ、特開平4
−287040号に記載のフォーマットの他公知のいか
なるものも使用できる。本発明は種々のカラー感光材料
に適用することができる。一般用もしくは映画用のカラ
ーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー
反転フィルムなどを代表例として挙げることができる。
【0113】本発明の感光材料は、特公平2-32615 号、
実公平3-39784 号などに記載されているレンズ付きフイ
ルムユニットに適用した場合にもより効果を発現しやす
く有効である。
【0114】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下がさらに好ましく、16μm以下が特に好まし
い。また、膜膨潤速度T1/2は30秒以下が好ましく、
20秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度5
5%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速
度T1/2は、当該技術分野において公知の手法に従って
測定することができる。例えば、エー・グリーン(A. G
reen)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photogr. Sci. Eng.)、19
巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメータ
ー(膨潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2
は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達す
る最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1
/2に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は漂白剤の拡散を
早める意味から1.5以上であることが好ましい。特に
好ましくは2以上4以下である。あまり大きくし過ぎる
と拡散距離が長くなり漂白は遅れる場合がある。150
〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚 に従って計算できる。本発明の感光材料は、乳
剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜
20μmの親水性コロイド層(バック層と称す)を設け
ることが好ましい。このバック層には、前述の光吸収
剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止
剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、
表面活性剤等を含有させることが好ましい。このバック
層の膨潤率は1.5〜5が好ましい。
【0115】その他、本発明に用いられる感光材料に
は、特開平4-62543 号第 6頁右上欄第17行〜第10頁右上
欄第17行に記載の内容および、発明協会公開技法94-602
3 の18頁左欄 3行目から83頁右欄10行目に記載されてい
るものを好ましく適用することが出来る。
【0116】また本発明の感光材料を収納する包装体
(パトローネ)は、現用あるいは公知のいかなるもので
もよいが、特には米国特許第4,834,306 号のFig.1〜Fi
g.3に記載の形状のものや、米国特許第4,846,418 号の
Fig.1〜Fig.3に記載のもの、或いは、米国特許第5,29
6,887 号のFig.1〜Fig.7に記載のものが好ましい。本
発明に使用されるフィルムのフォーマットは日本工業規
格「JIS.K-7519(1982 年」に定める135 型をはじめ、特
開平4-123047号、同4-123059号、同4-123051号、同4-12
5560号、同4-156450号、同4-287040号に記載のフォーマ
ットのほか、公知のいかなるものも使用できる。
【0117】本発明においては、処理、乾燥後の感光材
料をロール状にしてカートリッジに収納することが好ま
しい。収納するカートリッジとしては、米国特許第5,25
1,840 号、同5,296,887 号、特開平4-121739号、同4-12
3047号、同4-123059号、同4-125560号、同4-287040号、
同6-19051 号、同6-19062 号、同6-35123 号に記載のカ
ートリッジ及び/又はパトローネが好ましいが、これら
に限定されるものではない。尚、その中でも米国特許5,
296,887 号に記載のカートリッジが特に好ましい。以下
に本発明において好ましいカートリッジの特徴を記す
が、これらに限定されるものではない。 ・処理後の感光材料をロール状にしてカートリッジに収
納することが好ましく、特には乳剤面を内側にしてロー
ル状にカートリッジに収納する事が好ましい。 ・収納するカートリッジの形状に特には制限はないが、
感光材料が接する内壁は感光材料ロールの外周に沿った
円柱状のものが、感光材料に不要な折り目が付き難く好
ましい。 ・取り扱い性や保存性の点から、底辺が 1.0〜5.0cm2
つ高さが 1.0〜5.0cm 、特には底辺が 2.2〜3.8cm2かつ
高さが 3.0〜4.0cm である円柱状または角柱状のものが
好ましい。 ・収納専用のカートリッジを用いてもよく、或いは撮影
前の感光材料が収納されていたカートリッジ(パトロー
ネともいう)と同じ形状のカートリッジでもよく、更に
は、処理した感光材料そのものが撮影前に収納されてい
た同一のカートリッジに該感光材料を収納してもよい。 ・予めロール状にしたものを収納してもよく、或いは、
カートリッジ中のスプールに巻き取っていく収納方法で
もよい。この時、ロール中心側が最初に撮影された画像
部であっても、ロール外周側が最初に撮影された画像部
であっても構わない。 ・画像保存性(特に光褪色)の点から、遮光性のカート
リッジの方が好ましく、更にカートリッジから感光材料
が露出していない方が好ましい。 ・底面及び/又は上面が解放出来てもよく、円柱又は角
柱を縦割りにする方向に分割できるような形状でもよ
い。 ・カートリッジ外部に、単体及び/又は其以外のものと
ジョイントすることが出来る突起及び/又は溝を有して
もよい。 ・スプールを有するカートリッジにおいては、取り扱い
性の点からスプールがカートリッジ本体から突出してい
ない方が好ましい。
【0118】本発明においては、像様露光された感光材
料は、発色現像液で処理され、脱銀処理され、その後に
水洗及び/又は安定液で処理される。脱銀処理は、基本
的には漂白能を有する処理液で漂白処理した後、定着能
を有する処理液で定着処理される。このように漂白処理
と定着処理は個別に行なわれてもよいし、漂白能と定着
能を兼ね備えた漂白定着液で同時に行なわれてもよい
(漂白定着処理)。これらの漂白処理、定着処理及び漂
白定着処理は、それぞれ、1槽でもよいし、2槽以上で
あってもよい。
【0119】本発明における漂白能を有する処理液と
は、脱銀工程に用いられる処理液のうち、漂白剤を含有
する処理液のことを意味し、具体的には、漂白液と漂白
定着液をいう。本発明においては、その効果を顕著に発
揮する点から漂白能を有する処理液が漂白定着液である
ことが好ましい。また、定着能を有する処理液とは、脱
銀工程に用いられる処理液のうち、定着剤を含有する処
理液のことを意味し、具体的には、定着液と漂白定着液
をいう。本発明における脱銀処理の具体的な態様を以下
にあげるがこれらに限定されるものではない。 1.漂白−定着 2.漂白定着 3.漂白−漂白定着 4.漂白定着−漂白定着 5.漂白−漂白定着−定着 6.漂白−漂白定着−漂白定着 7.漂白−定着−定着 8.漂白−定着−漂白定着 9.漂白定着−定着 10.漂白定着−漂白 尚、これらの処理の間には任意、水洗工程をもうけても
よい。本発明においては、その効果を顕著に発揮する観
点から上記2.が最も好ましい。
【0120】本発明における漂白能を有する処理液に
は、2個以上のカルボキシル基を有する有機酸(以下、
単にジカルボン酸化合物という)含有させることが好ま
しい。ジカルボン酸化合物としては、1分子中にカルボ
キシル基を2個以上有する飽和炭化水素化合物、不飽和
炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物、複素環化合物
が挙げられ、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、アスパラギン
酸、クエン酸、2、6−ピリジンジカルボン酸などが挙
げられる。これらは、2種〜4種組み合わせて用いても
よい。本発明における漂白能を有する処理液には、ジカ
ルボン酸化合物の他、酢酸、グリコール酸、プロピオン
酸等pKa2.0〜5.5の有機酸を使用することがで
きる。有機酸は単独で使用しても併用してもよく、バッ
ファー剤として0.05〜2.0モル/リットル含有す
ることが好ましく、0.1〜1.5モル/リットル含有
することがより好ましい。本発明におけるpKaは酸解
離定数の逆数の対数を表し、イオン強度0.1モル/リ
ットル、25℃で求められた値を示す。pKa2.0〜
5.5の有機酸の具体例としては、特開平3−1071
47号公報第5頁右下欄第2行目〜第6頁左上欄第10
行目に記載されている化合物が挙げられる。本発明にお
いては、ジカルボン酸以外で臭気の強い酢酸やプロピオ
ン酸等pKa2.0〜5.5の有機酸は、処理浴の液
(感光材料が直接触れる処理液)中の濃度として0.0
〜0.5モル/リットル、特には0.0〜0.3モル/
リットルの範囲にすることが作業環境の点で好ましい。
【0121】本発明の漂白能を有する処理液には、銀の
酸化を促進するための再ハロゲン化剤として、塩化物、
臭化物、沃化物の如きハロゲン化物を加えるのが好まし
い。又、ハロゲン化物の代わりに、難溶性銀塩を形成す
る有機性配位子を加えてもよい。ハロゲン化物はアルカ
リ金属塩あるいはアンモニウム塩、あるいはグアニジ
ン、アミンなどの塩として加える。具体的には臭化ナト
リウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、塩化カリウ
ム、塩酸グアニジン等がある。本発明中の漂白能を有す
る処理液中のハロゲン化物イオン濃度は、好ましくは
0.0〜1.8モル/リットル以下であり、より好まし
くは0.1〜1.6モル/リットルの範囲が好ましい。
又、上述したような無機酸化剤を併用する場合、ハロゲ
ン化物イオンの濃度は、好ましくは0.05〜0.10
モル/リットルの範囲である。
【0122】本発明の漂白能を有する処理液のpHは、
3.0〜7.0が適当であるが、3.0〜5.0の領域
において本発明の効果がより一層発揮される。漂白液に
おいてはpH3.2〜4.8の範囲が好ましく、特に
3.4〜4.6が好ましい。一方、漂白定着液において
はpH4.0〜7.0の範囲が好ましく、特に4.4〜
6.5が好ましい。これは、pHがその範囲より高い値
であると漂白力不足や漂白カブリの著しい増大を招き、
その範囲より低い値であると、金属腐食性の増加や、復
色不良の悪化を引き起こすためである。このようなpH
にするのに、本発明においては前述した有機酸をバッフ
ァー剤として添加することが好ましい。尚、pH調整用
に使用するアルカリ剤としては、水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が好ま
しい。本発明の漂白能を有する処理液を上記pHに調節
するには、上記のアルカリ剤と、公知の酸(無機酸、有
機酸)を使用することが出来る。
【0123】漂白能を有する処理液に、金属腐食防止剤
として硝酸塩を添加することは、特開平3−33847
号公報にも記載されているように広く知られているが、
本発明においては、漂白能を有する処理液に含まれる硝
酸塩の濃度としては、有機酸鉄(III)錯塩の0.1〜5
倍モルが好ましい。本発明の漂白能を有する処理液中の
カチオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン
やアンモニウムイオンが挙げられる。中でも、処理の迅
速性の点からはアンモニウムイオンを使用することが好
ましく、アンモニウムイオンとしては、0.0〜1.5
モル/リットルで使用することができる。一方で、環境
保全に重点をおく場合は、アンモニウムイオンの濃度が
0.0〜0.5モル/リットルが好ましく、0.0〜
0.3モル/リットルがより好ましく、そのような状態
において本発明の効果が顕著に現れる。アンモニウムイ
オンを上記濃度領域にするには、代わりのカチオン種と
してアルカリ金属イオンが好ましく、特にナトリウムイ
オン、カリウムイオンが好ましい。
【0124】本発明において、漂白能を有する処理液の
補充量は感光材料1m2 当り10〜1000mlに設定さ
れるが、好ましくは20〜800mlであり、更には、3
0〜450mlに低補充化したときが特に好ましい。本発
明における漂白能を有する処理液での処理温度は20〜
55℃、好ましくは30〜50℃である。処理時間は、
迅速性の観点から10秒〜2分の範囲が好ましく、特に
20秒〜1分30秒の範囲が好ましい。
【0125】本発明の定着能を有する処理液には、定着
剤として、チオ硫酸ナトリウムやチオ硫酸アンモニウム
の他、公知の他の定着剤、例えば、メソイオン系化合
物、チオ尿素類、多量の沃化物等が挙げられる。これら
については、特開昭60−61749号、同60−14
7735号、同64−21444号、特開平1−201
659号、同1−210951号、同2−44355
号、米国特許第4,378,424号等に記載されてい
る。例えば、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸グアニジン、チオシア
ン酸アンモニウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸カリウム、イミダゾール等が挙げられる。なかでも
チオ硫酸塩やメソイオン類が好ましい。迅速な定着性の
観点からはチオ硫酸アンモニウムが好ましい。また環境
問題上、自然界に排出される窒素原子の低減が望まれる
観点からはチオ硫酸ナトリウムやメソイオン類が好まし
い。
【0126】更には、二種類以上の定着剤を併用する事
で、更に迅速な定着を行うこともできる。例えば、チオ
硫酸ナトリウムやチオ硫酸アンモニウムに加えて、前記
チオシアン酸アンモニウム、イミダゾール、チオ尿素を
併用するのも好ましく、この場合、第二の定着剤はチオ
硫酸ナトリウムやチオ硫酸アンモニウムに対し0.01
〜100モル%の範囲で添加するのが好ましい。定着剤
の量は漂白定着液もしくは定着液1リットル当り0.1
〜3.0モル、好ましくは0.5〜2.0モルである。
定着液のpHは定着剤の種類によるが、一般的には3.
0〜9.0であり、特にチオ硫酸塩を用いる場合には、
4.5〜8.0が安定な定着性能を得る上で好ましい。
【0127】本発明においては、定着能を有する処理液
におけるアンモニウムイオン濃度が0.0〜2.0モル
/リットルの範囲においてその効果を発揮するが、0.
0〜1.0モル/リットルの範囲が好ましく、更には
0.0〜0.5モル/リットルの範囲が好ましく、特に
はアンモニウムイオンを含まないような定着能を有する
処理液が好ましい。アンモニウムイオンも環境汚染要因
として排出規制がなされている現状からも、できるだけ
低濃度にすることが好ましい。また、本発明における定
着能を有する処理液の補充量は、感光材料1m2 当り1
0〜1000mlに設定されるが、好ましくは20〜80
0mlであり、更には、30〜500mlに低補充化したと
きが特に好ましい。本発明における定着能を有する処理
液での処理温度は20〜55℃、好ましくは30〜50
℃である。処理時間は、処理の迅速性の観点から10秒
から2分の範囲が好ましく、特に20秒〜1分30秒の
範囲が好ましい。
【0128】本発明の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては、3-メチル-4- アミノ-N,N- ジエチルアニ
リン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキ
シエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N-
β- メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4
- アミノ-N- エチル- β- メトキシエチルアニリン、4-
アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒ
ドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-
エチル-N-(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ
-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-ヒドロキ
シプロピル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル -N-メチ
ル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3-
メチル-N- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、
4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(4-
ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチル-N-
エチル-N-(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5- ヒド
ロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-(5-
ヒドロキシペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メトキシ-N- エチル-N-(4-ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビス(5
- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プロピ
ル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらの中で、3-メチル-4- アミノ-N- エチ
ル-N -β- ヒドロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メ
チル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、
4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチ
ル)アニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-
メタンスルホンアミドエチルアニリン及びこれらの塩酸
塩、p-トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好まし
く、更には3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N -β- ヒド
ロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル
-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メ
チル-N-エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン及び
これらの塩酸塩、p-トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸
塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併
用することもできる。
【0129】芳香族第一級アミン現像主薬の使用量は発
色現像液1リットル当たり好ましくは0.0002モル
〜0.2モル、さらに好ましくは0.001モル〜0.
1モルである。
【0130】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミンの他特開平3−144446号の一般式
(I)で表されるヒドロキシルアミン類、亜硫酸塩、N,
N-ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン
類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミ
ン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、1-フェニル-3−ピラゾリ
ドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン
酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレー
ト剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロ
キシエチリデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-
トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N-
テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o
- ヒドロキシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例と
して挙げることができる。
【0131】本発明における発色現像液での処理温度は
20〜55℃、好ましくは30〜50℃である。処理時
間は、処理の迅速性の観点から10秒〜3分30秒、好
ましくは20秒〜2分30秒であり、更に好ましくは3
0秒〜1分30秒である。
【0132】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンやハイドロキノンモノスルホネートなどの
ジヒドロキシベンゼン類、1-フェニル-3- ピラゾリドン
や1-フェニル-4- メチル-4-ヒドロキシメチル-3- ピラ
ゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メチル-p-ア
ミノフェノールなどのアミノフェノール類など公知の黒
白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いることが
できる。これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜
12であることが一般的である。またこれらの現像液の補
充量は、感光材料1平方メートル当たり50〜600ミ
リリットルが好ましく、80〜300ミリリットルがよ
り好ましい。補充量を低減する場合には処理槽の空気と
の接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸
化を防止することが好ましい。
【0133】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm 2 ) 〕÷〔処
理液の容量(cm 3 ) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。ま
た、流動パラフィンのような処理液面を覆う液体や低酸
化性及び/又は非酸化性気体を処理液面に接触させる方
法も挙げられる。開口率を低減させることは、発色現像
及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例え
ば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全ての
工程において適用することが好ましい。また、現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
【0134】又、本発明において、漂白能を有する処理
液又はその前浴には、各種漂白促進剤を添加することが
出来る。このような漂白促進剤については、例えば米国
特許第3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,
290,821号明細書、英国特許第1,138,84
2号明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ
・ディスクロジャー第17129号(1978年7月
号)に記載のメルカプト基又はジスルフィド基を有する
化合物、特開昭50−140129号公報に記載のチア
ゾリジン誘導体、米国特許3,706,561号明細書
に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公
報に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748,430号
明細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45
−8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用い
ることが出来る。更に、米国特許第4,552,834
号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感
光材料中に添加してもよい。特に、撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は有効で
ある。その中でも特に好ましくは、英国特許1,13
8,824号明細書、特開平2−190856号に記載
のようなメルカプト化合物が好ましい。
【0135】本発明の脱銀処理は、発色現像後に直ちに
行なうことが好ましいが、反転処理の場合には調整浴
(漂白促進浴、前漂白浴であってもよい。)等を介して
行なうことが一般である。これらの調整浴に、前述の画
像安定剤を用いた調整安定液とすると画像安定性が向上
し好ましい。調整液としては、画像安定化剤以外には、
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、1,3−プロピレンジアミン四酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸のようなアミノポリカルボン酸キレー
ト剤、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウムのような
亜硫酸塩及びチオグリセリン、アミノエタンチオール、
スルホエタンチオールなど後述する各種漂白促進剤を含
有させることができる。またスカム防止の目的で、米国
特許4,839,262号に記載のエチレンオキシドで
置換された脂肪酸のソルビタンエステル類、米国特許
4,059,446号及びリサーチ・ディスクロージャ
ー誌191巻、19104(1980)に記載されたポ
リオキシエチレン化合物等を含有させることが好まし
い。これらの化合物は、調整液1リットル当たり0.1
g〜20gの範囲で使用することができるが、好ましく
は1g〜5gの範囲である。調整浴のpHは、通常3〜
11の範囲で用いられるが、好ましくは4〜9、更に好
ましくは4.5〜7である。調整浴での処理時間は、2
0秒〜5分であることが好ましい。より好ましくは20
秒〜100秒であり、最も好ましくは20秒〜60秒で
ある。また、調整浴の補充量は、感光材料1m2 当たり
30ml〜3000mlが好ましいが、特に50ml〜150
0mlであることが好ましい。調整浴の処理温度は20℃
〜50℃が好ましいが、特に30℃〜40℃であること
が好ましい。
【0136】定着能を有する処理液には、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えば
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは
特開平3−158848号記載の化合物)又は特開平1
−231051号明細書に記載のスルフィン酸化合物な
どを含有させることができる。さらに、各種の蛍光増白
剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶剤を含有させることができ
る。さらに定着能を有する処理液には処理液の安定化の
目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸
類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましいキレート
剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テ
トラキス(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
2−プロピレンジアミン四酢酸を挙げることができる。
また、漂白定着液や定着液には液のpHを一定に保つた
めに、緩衝剤を添加するのも好ましい。例えば、リン酸
塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−イミダゾー
ル、2−メチル−イミダゾール、1−エチル−イミダゾ
ールのようなイミダゾール類、トリエタノールアミン、
N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペラジン等が
あげられる。
【0137】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は10秒〜
2分、更に好ましくは10秒〜1分30秒である。ま
た、処理温度は30℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ処理後のステイン発生が有効に防止される。本発明
の漂白能を有する処理液は、処理に際し、エアレーショ
ンを実施することが写真性能をきわめて安定に保持する
ので特に好ましい。エアレーションには当業界で公知の
手段が使用でき、漂白能を有する処理液中への、空気の
吹き込みやエゼクターを利用した空気の吸収などが実施
できる。空気の吹き込みに際しては、微細なポアを有す
る散気管を通じて、液中に空気を放出させることが好ま
しい。このような散気管は、活性汚泥処理における曝気
槽等に、広く使用されている。エアレーションに関して
は、イーストマン・コダック社発行のZ−121、ユー
ジング・プロセス・C−41第3版(1982年)、B
L−1〜BL−2頁に記載の事項を利用できる。本発明
の漂白能を有する処理液を用いた処理に於いては、攪拌
が強化されていることが好ましく、その実施には特開平
3−33847号公報の第8頁、右上欄、第6行〜左下
欄、第2行に記載の内容が、そのまま利用できる。
【0138】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭 62-183460号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭 62-1834
61号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には
液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
によってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような攪
拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれに
おいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白
剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高める
ものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白
促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を著
しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消
させることができる。本発明に用いられる自動現像機
は、特開昭 60-191257号、同 60-191258号、同60-19125
9号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好ま
しい。前記の特開昭 60-191257号に記載のとおり、この
ような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著
しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高
い。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0139】また、本発明の漂白能を有する処理液は、
処理に使用後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加
して組成を修正した後、再利用することが出来る。この
ような使用方法は、通常、再生と呼ばれるが、本発明は
このような再生も好ましくできる。再生の詳細に関して
は、富士写真フイルム株式会社発行の富士フイルム・プ
ロセシングマニュアル、フジカラーネガティブフィル
ム、CN−16処理(1990年8月改訂)第39頁〜
40頁に記載の事項が適用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を調整するためのキットは、液体でも粉体で
も良いが、アンモニウム塩を排除した場合、ほとんどの
原料が粉体で供給され、また吸湿性も少ないことから、
粉体を作るのが容易になる。上記再生用のキットは、廃
液量削減の観点から、余分な水を用いず、直接添加でき
ることから、粉体が好ましい。
【0140】漂白能を有する処理液の再生に関しては、
前述のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編、コロナ社発行、1979
年)等に記載の方法が使用できる。具体的には電解再生
の他、臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過
硫酸塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭
素酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。
電解による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴
に入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴
にして再生してりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液
と現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりする
ことができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する
銀イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、
蓄積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去
することも、定着性能を保つ上で好ましい。
【0141】本発明は、脱銀処理後、水洗及び/又は安
定工程を経る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特
性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水
量の関係は、Journal of the Society of Motion Pictu
re and Television Engineers第64巻、P. 248〜253 (19
55年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材
料の処理において、このような問題が解決策として、特
開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシ
ウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。
【0142】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、3〜9であり、好ましくは4〜8である。水洗水
温、水洗時間も、迅速性の観点から、15〜50℃で5秒〜
1分、好ましくは25〜45℃で5秒〜40秒の範囲が選択
される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、
直接安定液によって処理することもできる。このような
安定化処理においては、特開昭57-8543 号、同58-14834
号、同60-220345 号に記載の公知の方法はすべて用いる
ことができる。
【0143】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のベンズアルデヒド類、ホルムアルデヒド重
亜硫酸付加物、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導
体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体、ジメチロ
ール尿素、N−メチロールピラゾールなどのN−メチロ
ール化合物、有機酸やpH緩衝剤等が含まれる。これら
の化合物の好ましい添加量は安定液1リットルあたり
0.001〜0.02モルであるが、安定液中の遊離ホ
ルムアルデヒド濃度は低い方がホルムアルデヒドガスの
飛散が少なくなるため好ましい。このような点から色素
画像安定化剤としては、m−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、ヘキサメチレンテトラミン、N−メチロールピラゾ
ールなどの特開平4−270344号記載のN−メチロ
ールアゾール類、N,N′−ビス(1,2,4−トリア
ゾール−1−イルメチル)ピペラジン等の特開平4−3
13753号記載のアゾリルメチルアミン類が好まし
い。特に特開平4−359249号(対応、欧州特許公
開第519190A2号)に記載の1,2,4−トリア
ゾールの如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,4
−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きア
ゾリルメチルアミン及びその誘導体の併用が、画像安定
性が高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好まし
い。また、その他必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫
酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、Bi、Alな
どの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許4,7
86,583号に記載のアルカノールアミンや、前記の
定着液や漂白定着液に含有することができる保恒剤、例
えば、特開平1−231051号公報に記載のスルフィ
ン酸化合物を含有させることも好ましい。
【0144】水洗水及び安定液には処理後の感光材料の
乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を
含有することができる。中でもノニオン性界面活性剤を
用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレン
オキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノールとし
ては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノ
ールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加モル数
としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効果の高
いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
【0145】水洗水及び安定液中には、各種キレート剤
を含有させることが好ましい。好ましいキレート剤とし
ては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′−トリ
メチレンホスホン酸、ジエチレントリアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホス
ホン酸、あるいは、欧州特許345,172A1号に記
載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物などをあげる
ことができる。
【0146】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
蒸発による濃縮を補正するために、適当量の水または補
正液ないし処理補充液を補充することが好ましい。水補
充を行う具体的方法としては、特に制限はないが、中で
も特開平1−254959号、同1−254960号公
報記載の、漂白槽とは別のモニター水槽を設置し、モニ
ター水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂
白槽における水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例し
て漂白槽に水を補充する方法や特開平3−248155
号、同3−249644号、同3−249645号、同
3−249646号公報記載の液レベルセンサーやオー
バーフローセンサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。
各処理液の蒸発分を補正するための水は、水道水を用い
てもよいが上記の水洗工程に好ましく使用される脱イオ
ン処理した水、殺菌された水とするのがよい。
【0147】本発明における各種処理液は10℃〜50℃に
おいて使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
【0148】本発明において、各処理液は2種以上の感
光材料の処理に共通に使用することができる。例えば、
カラーネガフィルムとカラーペーパーの処理を同じ処理
液を用いて処理することにより、処理機のコスト低減や
処理の簡易化を行うことができる。
【0149】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 (1) 支持体の材質等 本実施例で用いた各支持体は、下記の方法により作製し
た。 ・PEN:本文中のP−1に相当する、市販のポリ(エ
チレン−2,6−ナフタレート)ポリマー100重量部
と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(ガイギー社製)を
2重量部と常法により乾燥した後、300℃にて溶融
後、T型ダイから押し出し140℃3.3倍の縦延伸を
行い、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さら
に250℃で6秒間熱固定した。このガラス転移点温度
は120℃であった。 ・TAC:トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法
により、メチレンクロライド/メタノール=82/8wt
比、TAC濃度13%、可塑剤TPP/BDP=2/1
(ここでTPP;トリフェニルフォスフェート、BD
P;ビフェニルジフェニルフォスフェート)の15wt%
のバンド法にて作製した。
【0150】(2) 下塗層の塗設 上記各支持体は、その各々の両面にコロナ放電処理をし
た後、下記組成の下塗液を塗布して下塗層を延伸時高温
面側に設けた。コロナ放電処理はピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVA モデルを用い、30cm幅支持
体を20m /分で処理する。このとき、電流・電圧の読
み取り値より被処理物は、0.375KV・A・分/m2
処理がなされた。処理時の放電周波数は、9.6KHz 、
電極と誘導体ロールのギャップクリアランスは、1.6
mmであった。
【0151】 ゼラチン 3g 蒸留水 250ml ソジウム−α−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g また、支持体TACに対しては下記組成の下塗層を設けた。 ゼラチン 0.2g サリチル酸 0.1g メタノール 15ml アセトン 85ml ホルムアルデヒド 0.01g
【0152】(3) バック層の塗設 (2)で作成した下塗り済みの支持体の一方の側に、以
下のバック第1層〜第3層を塗布した。 イ)バック第1層 Co含有針状γ−酸化鉄微粉末(ゼラチン分散体 として含有させた。平均粒径0.08μm) 0.2 g/m2 ゼラチン 3 g/m2 下記化14に記載の化合物 0.1 g/m2 下記化15に記載の化合物 0.02g/m2 ポリ(エチルアクリレート)(平均直径0.08μm) 1 g/m2
【0153】
【化14】
【0154】
【化15】
【0155】 ロ)バック第2層 ゼラチン 0.05g/m2 導電性材料〔Sn2/Sb23(9:1)、 粒径0.15μm〕 0.16mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 0.05g/m2
【0156】 ハ)バック第3層 ゼラチン 0.5 g/m2 ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.02g/m2 セチルステアレート(ドデシルベンゼンスルホナート ナトリウム分散) 0.01g/m2 ソジウムジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシナート 0.01g/m2 下記化16に記載の化合物 0.01g/m2
【0157】
【化16】
【0158】得られたバック層の抗磁力は960 Oe
であった。
【0159】(4) 支持体の熱処理 上記方法にて、下塗り層、バック層を塗設、乾燥巻き取
りした後、110℃48時間の熱処理を行った。上記の
方法で作成した2種の支持体上に(5)に示す感光層を
塗布し、感光材料を作成した。PEN支持体のものを試
料101、TAC支持体のものを試料102とした。ま
た上記PEN支持体で(4)の熱処理をしていないもの
を試料103とした。
【0160】(5) 感光層の作成 次に、前記で得られたバック層の反対側に発明協会公開
技法、公技番号94−6023号の96頁左欄20行目
から114頁に記載されている感光層を塗設した。
【0161】以上のように作成した感光材料を24mm
幅、160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の
片側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォ
レーションを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つの
セットを32mm間隔で設けたものを作成し、米国特許
第5,296,887号のFIG.1〜FIG.7に説
明されているプラスチック製のフィルムカートリッジに
収納した。この試料に磁気記録層の塗布面側からヘッド
ギャップ5μm、ターン数2000の入出力可能なヘッ
ドを用いて、感光材料の上記パーフォレーションの間に
100mm/sの送り速度でFM信号を記録した。FM
信号記録後、乳剤面に1000cmsの全面均一露光を
与えて以下に記載の方法で処理を行ったのち、再び元の
プラスチック製のフィルムカートリッジに収納した。
【0162】実施した処理の詳細を記す。上記記載の試
料は、前記露光後、下記処理工程と処理液でシネ式自動
現像機により処理を行った。尚、漂白定着液は表1に示
したように、使用金属キレート剤を変更し、その各々に
ついて順次処理を行った。
【0163】(処理工程) 処理工程 温度 時間 発色現像 45℃ 60秒 漂白定着 40℃ 60秒 安 定(1) 40℃ 15秒 安 定(2) 40℃ 15秒 安 定(3) 40℃ 15秒 乾 燥 75℃ 30秒 (安定は(3)から(1)への3タンク向流方式とし
た。)
【0164】各処理液の組成は以下の通りである。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 4.0 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 38.0 臭化カリウム 4.0 ヨウ化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.8 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 18.5 水を加えて 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0165】 (漂白定着液) (単位g) 表1記載の金属キレート剤 0.18モル エチレンジアミン四酢酸 5.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液( 700g/リットル) 300 ミリリットル ヨウ化アンモニウム 1.0 亜硫酸アンモニウム 20.0 メタカルボキシベンゼンスルフィン酸 20.0 コハク酸 12.0 水を加えて 1.0 リットル pH(硝酸とアンモニア水で調整) 6.0
【0166】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム O.02 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000 ミリリットル pH 6.5
【0167】次に、収納したフィルムを引き出して、上
記のヘッドで信号を記録した時と同一速度で信号を読み
出し、正しく出力されるかどうかをを調べた。入力ビッ
ト数に対し、エラーを発生したビット数の比率を表1に
示した。このエラー率が0.1%以上であればNGであ
り、0.05%以下、好ましくは0.01%以下、より
好ましくは0.008%以下である。このように低くす
ると実用上の問題はなくなってくる。また、処理後の感
光材料ついて、残留銀量を以下の方法で測定した。同じ
く表1にその程度を示した。残留銀量の測定方法:蛍光
X線分析法により、露光部に残存している銀量を測定し
た。
【0168】
【表1】
【0169】表1の結果より明らかなように、本発明の
漂白剤を用いることによって、迅速処理において充分な
漂白性能を得ることができ、かつ磁気記録層に記録され
た信号を損なうことなく処理できることが判る。また、
支持体に熱処理をしたPENを選択した場合、更に磁気
記録情報の読み取りエラーが減少することが判った。
【0170】実施例2 本願実施例1に記載の試料101を色温度4800Kで
連続階調ウェッジ露光を与え、以下に示す処理工程及び
処理液でシネ式自動現像機でランニング処理(現像液の
累積補充量が、そのタンク容量の3倍になるまで)をし
た。尚、漂白液は表2に示したように、使用金属キレー
ト剤を変更し、その各々について順次交換しランニング
処理を行った。ランニング処理終了後、実施例1と同様
にして、試料101〜103にFM信号と露光を与え、
表2に示すように4種の漂白液組成と組み合わせて処理
を行い、磁気記録情報読み取り精度と残留銀量について
評価した。結果を表2に示す。
【0171】
【表2】
【0172】表2の結果も実施例1の表1と同様であ
り、処理工程が変わっても良好な結果が本発明では得ら
れる。
【0173】処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0174】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 1分00秒 45.0℃ 260ミリリットル 5リットル 漂 白 30秒 40.0℃ 130ミリリットル 3リットル 定 着(1) 30秒 40.0℃ − 3リットル 定 着(2) 30秒 40.0℃ 400ミリリットル 3リットル 水 洗 20秒 40.0℃ 800ミリリットル 1.5リットル 安 定(1) 20秒 40.0℃ − 2リットル 安 定(2) 20秒 40.0℃ 130ミリリットル 2リットル 乾 燥 30秒 65℃ *補充量は感光材料1m2 当たり 定着液及び安定液は(2)から(1)への向流方式であ
り、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入し
た。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定
着工程への持ち込み量、定着液の水洗工程への持ち込み
量及び水洗液の安定工程への持ち込み量は感光材料1m
2 当たりそれぞれ40ミリリットル、35ミリリットル、35ミリリット
ル、35ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時間
はいずれも4秒であり、この時間は前工程の処理時間に
包含される。
【0175】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 4.0 4.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 6.7 炭酸カリウム 40.0 40.0 臭化カリウム 2.0 − ヨウ化カリウム 1.3mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.8 6.8 ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 6.0 2.9 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 11.0 14.3 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.55
【0176】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 表2記載の金属キレート剤 0.3 モル 0.4 モル 臭化アンモニウム 70.0 91.0 硝酸アンモニウム 14.0 18.2 コハク酸 60.0 78.0 グルタル酸 20.0 26.0 アジピン酸 10.0 13.0 マレイン酸 20.0 26.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(アンモニア水で調整) 4.4 4.0
【0177】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液( 700g/リットル) 280 ミリリットル 840 ミリリットル イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(アンモニア水、酢酸で調製) 7.4 7.4
【0178】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0179】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0180】
【発明の効果】本発明の構成に従えば、乳剤層と反対側
のバック面に磁気記録層を有する感光材料を用いて、迅
速な脱銀処理を達成することができ、かつ磁気記録の読
み取りエラーを防ぐことができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/795 1/81 1/91 7/00 510

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に下塗り層及び感光性ハロゲン
    化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料を発色現像後、漂白能を有する処
    理液で処理する方法において、該感光材料が支持体を挟
    んで一方の側にハロゲン化銀乳剤層を、他方の側に磁気
    記録層を有するものであり、漂白能を有する処理液が下
    記一般式(I)で表される化合物の金属キレート化合物
    の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(I) 【化1】 式中、Y1 は芳香族炭化水素環又は複素環を形成するの
    に必要な非金属原子群を表す。R1 は置換基を表す。n
    は0〜4の整数を表す。nが2〜4の整数を表す場合に
    はR1 は同じであってもよく異なっていてもよい。X1
    は水素原子又は−L1 −A2 を表す。X2 は水素原子又
    は−L4 −A4 を表す。L1 、L3 及びL4 はそれぞれ
    アルキレン基又はアリーレン基を表す。W1 は二価の連
    結基を表す。A1 、A2 、A4 及びA5 はそれぞれカル
    ボン酸もしくはその塩、スルホン酸もしくはその塩、ホ
    スホン酸もしくはその塩、ヒドロキシ基、ヒドロキシア
    ルキル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、スルホン
    アミド基、スルファモイル基、アルコキシ基、アルキル
    チオ基又はアミノ基を表す。
  2. 【請求項2】 該漂白能を有する処理液が漂白定着液で
    あることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 該支持体がポリ(アルキレン芳香族ジカ
    ルボキシレート)重合体からなり、そのガラス転移点が
    50℃以上200℃以下であり、かつ支持体の成型後下
    塗り層の塗設前又は下塗り層塗設終了後感光性ハロゲン
    化銀乳剤層塗布前の間に、40℃以上前記ガラス転移温
    度未満の温度の範囲で熱処理されている支持体であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
JP6167215A 1994-07-19 1994-07-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0829936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167215A JPH0829936A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167215A JPH0829936A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0829936A true JPH0829936A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15845568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6167215A Pending JPH0829936A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829936A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071736A (en) Silver halide photographic material
JPH06258787A (ja) 写真製品
EP0695969B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH0829936A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0588331B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH08179485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0695296A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0854720A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06347946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06167766A (ja) 写真フィルム製品
JPH0764257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0836251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08137067A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08190182A (ja) カラー画像形成方法
JPH07209785A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0862800A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0572682A (ja) 写真フイルム製品およびカラープリント作成法
JPH08314092A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06337505A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0764258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0836248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH103144A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット
JPH07191429A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06123946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料