JPH08314092A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH08314092A
JPH08314092A JP7138905A JP13890595A JPH08314092A JP H08314092 A JPH08314092 A JP H08314092A JP 7138905 A JP7138905 A JP 7138905A JP 13890595 A JP13890595 A JP 13890595A JP H08314092 A JPH08314092 A JP H08314092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
layer
preferable
solution
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7138905A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7138905A priority Critical patent/JPH08314092A/ja
Publication of JPH08314092A publication Critical patent/JPH08314092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】透明磁気記録層を有する感材を、磁気記録され
た情報のS/N比を劣化させることなく処理する方法、
及び処理済感光材料の接着性が改良された処理方法を提
供する。 【構成】透明支持体の一方に、それぞれ少なくとも1層
の赤感層、緑感層及び青感層を有し、且つ、他方に磁性
体粒子を含有する磁気記録層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を、カラー現像液を用いて処理する方法
において、該カラー現像の補充液がパラフェニレンジア
ミン系現像主薬を含有するpH10.0以上の処理液で
あり、かつ該補充液が酸素透過係数50ミリリットル/
(m2・day・atm )以下の包材に保存されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁性層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関し、特に、磁
気情報の読み取り性能の優れた処理方法を提供すること
にある。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロゲン化銀写真感光材料(以下
感材と略す)においては、撮影時やプリント時に各種の
情報を入力したり出力したりすることは殆ど不可能であ
り、わずかに光学的に撮影日時を入力/出力できるのみ
であった。ところで、特開平4−68336、特開平4
−73737、或いは特開平5−88283号明細書に
開示されているように、感材に透明磁気記録層を全面に
付与することにより、撮影の日時、天候、縮小/拡大比
などの撮影条件、再プリント枚数、ズ−ムしたい箇所、
メッセ−ジ、および、現像、プリント条件などを感材に
入力可能となる。またテレビ/ビデオなどの映像機器へ
の入力時においても、各種情報が提供できようになり、
将来有望な方法といえよう。
【0003】他方、こういった感材の処理方法において
は、一般にカラー現像、脱銀、水洗及び安定処理が施さ
れる。ところで、昨今のミニラボ処理等に代表されるよ
うに、現像所が分散化される傾向にあり、このような店
頭処理においては、極力処理が簡便であるとが望まれて
いるのは明白である。ところで、処理剤の供給方法は、
従来では、経時安定性を最優先にし、処理液の成分を数
種類に分離した、所謂複数パート別の構成からなり、調
液時に全てのパートを混ぜて調液するという方法が、一
般には実施されてきた。この方法では、処理剤の経時安
定性はなるほど優れるが、調液が複雑であり、一部のユ
ーザーでは調液方法を間違えるという問題も発生してい
る。このような問題を解決するために、既に完成させた
補充液を一つの容器に入れ、ユーザーに届けるという、
所謂完成液供給方式が一部で試行され始めた。この方法
では、勿論、調液が不用になるために、作業性やミスが
著しく軽減されたのは言うまでも無い。
【0004】しかしながら、筆者らは、完成液供給方式
のカラー現像液を用いて、上記磁気記録層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を処理したところ、磁気記
録記録の読み取り精度が劣化するという問題が生じるこ
とが判明した。更に、該処理済感光材料を米国特許第
5,296,887号のFIG.1〜7に記載のカート
リッジに保存したところ、接着性が著しく悪化し、再使
用(再プリントや再度の情報読み取り)に問題をきたす
ことが判明した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、透明磁気記録層を有する感材を、磁気記録された情
報のS/N比を劣化させることなく処理するハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法を提供するとにあり、
更には、処理済感光材料の接着性が改良された処理方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記処理方
法を行うことにより、解決されるとを見いだした。即
ち、 (1) 透明支持体の一方に、それぞれ少なくとも1層
の赤感層、緑感層及び青感層を有し、且つ、他方に磁性
体粒子を含有する磁気記録層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を、カラー現像液を用いて処理する方法
において、該カラー現像の補充液がパラフェニレンジア
ミン系現像主薬を含有するpH10.0以上の処理液で
あり、かつ該補充液が酸素透過係数50ミリリットル/
(m2・day ・atm)以下の包材に保存されていることを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (2) 前記のカラー現像主薬が下記一般式(I) で表さ
れることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法。
【0007】
【化2】
【0008】式中、R1及びR2は同じでも異なっても良
く、炭素数1 〜6 のアルキル基を表し、少なくとも1 つ
のヒドロキシ基を有する。Xは酸を表す。
【0009】以下本発明の詳細について説明する。本発
明に使用される包材は、特開平6−3773号明細書等
に記載されているが、該特許は、前述した各パートの処
理剤に適用すのことが前提の技術であり、本発明のよう
に、完成液に適用した場合に、磁気の読み取り精度や接
着性が向上すことは、全く予想することができなかっ
た。これは、高pHの状態で、カラー現像主薬を長期経
時することにより、現像主薬の酸化物が蓄積し、これ
が、処理中に感光材料に付着し、十分に洗浄されないた
めに上記問題が生じるものと推定している。
【0010】以下、本発明の磁気記録層について詳細を
説明する。磁気記録層の記録媒体としては、磁性粒子が
もちいられるが、本発明で用いられる磁性粒子は、γF
23 などの強磁性酸化鉄(FeOx、 4/3<x≦ 3/
2) 、Co被着γFe2 3などのCo被着強磁性酸化鉄
(FeOx、 4/3<x≦ 3/2) 、Co被着マグネタイ
ト、その他Co含有の強磁性酸化鉄、Co含有マグネタ
イト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合金、
さらにその他のフェライト、例えば六方晶系のBaフェ
ライト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフェラ
イトあるいはこれらの固溶体またはイオン置換体などを
使用できるが、Co被着γFe2 3 などのCo被着強
磁性酸化鉄で、Fe2+/Fe3+比が0〜10%のものが
透過濃度の点から好ましい。
【0011】これらの強磁性粉末の製法は既知であり、
本発明で用いられる強磁性体についても公知の方法にし
たがって製造することができる。強磁性体の形状・サイ
ズについて述べる。形状としては針状、米粒状、球状、
立方体状、板状等いずれでもよいが、針状が電磁変換特
性上好ましい。粒子サイズは、針状の場合は長軸が0.
01〜0.8μm、長軸/短軸比は2〜100が好まし
く、更に長軸は0.05〜0.3μm、長軸/短軸比は
4〜15がより好ましい。比表面積ではSBET で20m2
/g以上が好ましく、30m2/g以上が特に好ましい。
【0012】強磁性体の飽和磁化(σs )は大きいほど
好ましいが、50emu/g以上、さらに好ましくは70em
u/g以上であり、実用上は100 emu/g以下となる。ま
た、強磁性体の角型比(σr /σs )は40%以上、さ
らには45%以上が好ましい。保磁力(Hc)は小さす
ぎると消去されやすく、大きすぎるとシステムによって
は書き込めなくなるため適度な値が好ましく、200 O
e 以上3000 Oe 以下、好ましくは500 Oe 以上2
000 Oe 以下、さらに好ましくは650 Oe以上95
0 Oe 以下である。
【0013】これらの強磁性体粒子を、例えば特開昭5
9−23505や特開平4−096052記載のものな
どのような、シリカおよび/またはアルミナで表面処理
してもよい。また、特開平4−195726、同4−1
92116、同4−259911、同5−081652
記載のような無機および/または有機の素材による表面
処理を施してもよい。さらに、これらの強磁性体粒子は
その表面にシランカップリング剤又はチタンカップリン
グ剤で処理されてもよい。カップリング剤としては例え
ば特公平1−261469に記載されているような既知
の素材が使えるが、以下の化合物も利用できる。
【0014】 化合物例〔1〕−1. ビニルトリクロルシラン 〃 〔1〕−2. ビニルトリエトキシシラン 〃 〔1〕−3. γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 〃 〔1〕−4. γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 〃 〔1〕−5. N−β(アミノエチル) γ−アミノプロピル メチ ルジメトキシシラン 〃 〔1〕−6. N−フェニル−γ−アミノプロピル トリメトキシシ ラン 〃 〔1〕−7. ビニルオクチルトリメトキシシラン 〃 〔1〕−8. 10−(ビニルオキシカルボニル)ノニル トリメト キシシラン 〃 〔1〕−9. p−ビニルフェニル トリイソプロピルシラン 〃 〔1〕−10. 3−(グリシジルオキシ)プロピル トリエトキシシ ラン 〃 〔1〕−11. 3−(アクリロイル)プロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−12. 11−(メタクリロイル)ウンデシル トリメトキシ シラン 〃 〔1〕−13. 3−アミノプロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−14. 3−フェニルアミノプロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−15. 3−N,N−ジブチルアミノプロピル トリメトキシ シラン 〃 〔1〕−16. 3−トリメチルアンモニオプロピル トリメトキシシ ラン・アイオダイド 〃 〔1〕−18. 3−イソシアニルプロピル メチルジメトキシシラン 〃 〔1〕−19. 3−(ポリ(重合度10)オキシエチニル)オキシプ ロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−20. 3−メトキシ(ポリ(重合度6)オキシエチニル)オ キシプロピル トリメトキシシラン 〃 〔1〕−21. デシルトリメトキシシラン
【0015】 化合物例〔2〕−1. イソプロピルトリイソステアロイルチタネート 〃 〔2〕−2. イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネ ート 〃 〔2〕−3. イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート )チタネート 〃 〔2〕−4. テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト) チタネート 〃 〔2〕−5. テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チ タネート 〃 〔2〕−6. テトラ(2,2’−ジアリルオキシメチル−1−ブチ ル)ビス(ジ−トリデシル)ホスファイトチタネート 〃 〔2〕−7. ビス(ジオクチルパイロホスフェートオキシアセテー トチタネート 〃 〔2〕−8. ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタ ネート 〃 〔2〕−9. イソプロピルトリオクタノイルチタネート 〃 〔2〕−10. イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネー ト 〃 〔2〕−11. イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート 〃 〔2〕−12. イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネ ト 〃 〔2〕−13. イソプロピルトリクミルフェニルチタネート 〃 〔2〕−14. イソプロピルトリ(N−アミドエチル・アミノエチル )チタネート 〃 〔2〕−15. ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート 〃 〔2〕−16. ジイソステアロイルエチレンチタネート
【0016】これらのシランカップリング剤及びチタン
カップリング剤の磁気粒子に対する添加量は1.0〜2
00重量%が好ましく、これより少ないと液安定性の点
で劣り多過ぎても同様に液安定性が悪い。好ましくは1
〜75重量%であり、より好ましくは2〜50重量%で
ある。又、本発明のこれらのシランカップリング剤及び
チタンカップリング剤の添加は一般に知られている方法
で本発明の磁気粒子に処理され、その表面を修飾し磁気
材料の塗布液安定性を付与することができる。即ち、カ
ップリング剤は、磁気粒子への直接処理方法とインテグ
ラルブレンド法によって処理される。直接法では乾式法
とスラリー法および、スプレー法に大きく分類される。
直接処理方法で得られた磁気材料はバインダー中に添加
され磁気粒子の表面に確実にカップリング剤が修飾でき
る点で優れている。その中で乾式法は磁気粒子にシラン
カップリング剤のアルコール水溶液、有機溶剤又は水溶
液中で均一に分散させた後乾燥して実施するものであり
一般的である。ヘンシェルミキサー、スーパーミキサ
ー、レデイミキサー、V型ブレンダー、オープンニーダ
ー等の攪拌機を使用するのが好ましい。これらの攪拌機
の中でも特にオープンニーダーが好ましい。磁気粒子と
少量の水、または水を含有する有機溶剤およびカップリ
ング剤を混合しオープンニーダーで攪拌して水を除去し
た後、更に微細分散するのが好ましい。又スラリー法は
磁気材料の製造において磁気粒子をスラリー化する工程
がある場合にそのスラリー中にカップリング剤を添加す
るもので、製造工程で処理できる利点を有する。スプレ
ー法は磁気材料の乾燥工程において磁気粒子にカップリ
ング剤を添加するもので、製造工程で処理できる利点を
有するが処理の均一性に難点がある。インテグラルブレ
ンド法について述べると、カップリング剤を磁気粒子と
バインダー中に添加する方法であり、良く混練する必要
があり簡便な方法である。
【0017】次に本発明の磁性粒子が好ましく用いられ
るバインダーについて記す。本発明に用いられるバイン
ダーは従来、磁気記録媒体用の結合剤として使用されて
いる公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性
樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解性ポリマ
ー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導体など)
およびこれらの混合物を使用することができる。好まし
い上記樹脂のTgは−40℃〜300℃、重量平均分子
量は0.2万〜100万、好ましくは0.5万〜30万
である。上記熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル・酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル、酢酸ビニルとビニルアル
コール、マレイン酸および/またはアクリル酸との共重
合体、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニ
ル・アクリロニトロル共重合体、エチレン・酢酸ビニル
共重合体などのビニル系共重合体、ニトロセルロース、
セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、
セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセ
テートブチレート、セルローストリプロピオネート、セ
ルロースドデカノエート樹脂などのセルロース誘導体、
アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリ
エーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレ
タン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリ
アミド樹脂、アミノ樹脂、スチレンブタジエン樹脂、ブ
タジエンアクリロニトリル樹脂等のゴム系樹脂、シリコ
ーン系樹脂、フッ素系樹脂を挙げることができる。上記
熱硬化性樹脂または、反応型樹脂としては加熱により分
子量がきわめて大きくなる物で、たとえばフェノール樹
脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、硬化型ポリウレタ
ン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シ
リコン樹脂、アクリル系反応樹脂、エポキシ−ポリアミ
ド樹脂、ニトロセルロースメラミン樹脂、高分子量ポリ
エステル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、
尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分
子量ジオール/ポリイソシアネートの混合物、ポリアミ
ン樹脂、およびこれらの混合物が挙げられる。上記放射
線硬化型樹脂としては上記熱可塑性樹脂に放射線硬化官
能基として炭素−炭素不飽和結合を有する基を結合させ
たものが用いられる。好ましい官能基としてはアクリロ
イル基、メタクリロイル基などがある。これらのバイン
ダ−の中ではセルロースジアセテートが好ましい。以上
列挙のバインダー中に、極性基(エポキシ基、CO
2 M、OH、NR2 、NR3 X、SO3 M、OSO
3 M、PO3 2 、OPO3 2 、ただしMは水素、ア
ルカリ金属またはアンモニウムであり、一つの基の中に
複数のMがあるときは互いに異なっていてもよい、Rは
水素またはアルキル基である)を導入したものが磁性体
の分散性、耐久性上好ましい。極性基の含有量としては
ポリマー1グラム当り10-7〜10-3当量が、好ましく
はさらには10-6〜10-4当量が好ましい範囲である。
【0018】以上列挙のバインダーは単独または数種混
合で使用され、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネ
ート系の公知の架橋剤、および/あるいは放射線硬化型
ビニル系モノマーを添加して硬化処理することができ
る。イソシアネート系架橋剤としてはイソシアネート基
を2個以上有するポリイソシアネート化合物で、たとえ
ばトリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5
−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
ジイソシアネートなどのイソシアネート類、これらのイ
ソシアネート類とポリアルコールとの反応生成物(例え
ば、トリレンジイソシアナート3mol とトリメチロール
プロパン1mol の反応生成物)、及びこれらのイソシア
ネート類の縮合により生成したポリイソシアネートなど
があげられる。放射線硬化ビニル系モノマーとしては、
放射線照射によって重合可能な化合物であって、炭素−
炭素不飽和結合を分子中に1個以上有する化合物であ
り、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリル
アミド類、アリル化合物、ビニルエステル類、ビニルエ
ステル類、ビニル異節環化合物、N−ビニル化合物、ス
チレン、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、オレフィン酸等があげられる。これらのうち好まし
いものとして(メタ)アクリロイル基を2個以上有す
る、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、などの
ポリエチレングリコールの(メタ)アクリレート類、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ポリイ
ソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物
との反応物、等がある。これらの架橋剤は、架橋剤を含
むバインダー全体に対して5から45wt%であることが
好ましい。
【0019】また、本発明の磁気記録層に親水性バイン
ダーも使用できる。使用する親水性バインダーとして
は、リサーチ・ディスクロージャー No.17643、2
6頁、および同 No.18716、651頁に記載されて
おり、水溶性ポリマー、セルロースエステル、ラテック
スポリマー、水溶性ポリエステルなどが例示されてい
る。水溶性ポリマーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導
体、カゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポ
リビニールアルコール、ポリアクリル酸共重合体、無水
マレイン酸共重合体などであり、セルロースエステルと
してはカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロースなどである。ラテックスポリマーとしては塩
化ビニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有共重合体、
アクリル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有共重
合体、ブタジエン含有共重合体などである。この中で最
も好ましいのはゼラチンである。ゼラチンは、その製造
過程において、ゼラチン抽出前、アルカリ浴に浸漬され
る所謂アルカリ処理(石灰処理)ゼラチン、酸浴に浸漬
される酸処理ゼラチンおよびその両方の処理を経た二重
浸漬ゼラチン、酵素処理ゼラチンのいずれでもよい。必
要に応じて一部分をコロイド状アルブミン、カゼイン、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ースなどのセルロース誘導体、寒天、アルギン酸ソー
ダ、デンプン誘導体、デキストランなどの糖誘導体、合
成親水性コロイド、たとえばポリビニルアルコール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、
ポリアクリルアミドまたはこれらの誘導体、部分加水分
解物、ゼラチン誘導体などをゼラチンと併用してもよ
い。
【0020】ゼラチンを含む磁気記録材料を硬膜するの
は好ましい。磁性記録層に使用できる硬膜剤としては、
たとえば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如
きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタン
ジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル
尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン、そのほか米国特許第3,288,77
5号、同2,732,303号、英国特許第974,7
23号、同1,167,207号などに記載されている
反応性のハロゲンを有する化合物類、ジビニルスルホ
ン、5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサヒド
ロ−1,3,5−トリアジン、そのほか米国特許第3,
635,718号、同3,232,763号、英国特許
第994,869号などに記載されている反応性のオレ
フィンを持つ化合物類、N−ヒドロキシメチルフタルイ
ミド、その他米国特許第2,732,316号、同2,
586,168号などに記載されているN−メチロール
化合物、米国特許第3,103,437号等に記載され
ているイソシアナート類、米国特許第3,017,28
0号、同2,983,611号等に記載されているアジ
リジン化合物類、米国特許第2,725,294号、同
2,725,295号等に記載されている酸誘導体類、
米国特許第3,091,537号等に記載されているエ
ポキシ化合物類、ムコクロル酸のようなハロゲンカルボ
キシアルデヒド類をあげることができる。あるいは無機
化合物の硬膜剤としてクロム明バン、硫酸ジルコニウ
ム、特公昭56−12853号、同58−32699
号、ベルギー特許825,726号、特開昭60−22
5148号、特開昭51−126125号、特公昭58
−50699号、特開昭52−54427号、米国特許
3,321,313号などに記載されているカルボキシ
ル基活性型硬膜剤などを例示できる。硬膜剤の使用量
は、通常乾燥ゼラチンに対して0.01〜30重量%、
好ましくは0.05〜20重量%である。
【0021】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、例えば特願平4−189652の他、種々の
公知の手段が可能であるが、ニーダー、ピン型ミル、ア
ニュラー型ミルなどが好ましく、ニーダーとピン型ミ
ル、もしくはニーダーとアニュラー型ミルの併用も好ま
しい。ニーダーとしては、開放型(オープン)、密閉
型、連続型などがあり、その他3本ロールミル、ラボプ
ラストミル等の混練機も用いられる。また、分散に際し
て特開平5−088283記載の分散剤や、その他の公
知の分散剤が使用できる。
【0022】磁気記録層の厚みは0.1μ〜10μ、好
ましくは0.2μ〜5μ、より好ましくは0.3μ〜3
μである。磁気粒子とバインダーの重量比は好ましくは
0.5:100〜60:100からなり、より好ましく
は1:100〜30:100である。磁性体としての塗
布量は0.005〜3g/m2、好ましくは0.01〜2g/
m2、さらに好ましくは0.02〜0.5g/m2である。
【0023】本発明の磁気記録層は、写真用支持体の裏
面に塗布又は印刷によって全面またはストライプ状に設
けることができる。また、磁性粒子を分散したバインダ
ーの溶液と支持体作成用のバインダーの溶液を全面又は
ストライプ状に共流延して磁気記録層を有する支持体を
作成することも好ましい。この場合、2種類のポリマー
の組成は異なってもよいが同一にするのが好ましい。こ
の磁気記録層を塗布する方法としてはエアードクターコ
ート、ブレードコート、エアナイフコート、スクイズコ
ート、含浸コート、リバースロールコート、トランスフ
ァーロールコート、グラビヤコート、キスコート、キャ
ストコート、スプレイコート、ディップコート、バーコ
ート、エクストリュージョンコート等が利用出来、その
他の方法も可能であり、これらの具体的説明は朝倉書店
発行の「コーティング工学」253頁〜277頁(昭和
46.3.20.発行)に詳細に記載されている。この
ような方法により、支持体上に塗布された磁気記録層は
必要により層中の磁性材料を直ちに乾燥しながら配向さ
せる処理を施したのち、形成した磁気記録層を乾燥す
る。このときの支持体の搬送速度は、通常2m/分〜5
00m/分でおこなわれ、乾燥速度は20℃〜250℃
で制御される。磁性体を配向させるには永久磁石やソレ
ノイドコイルを用いる方法がある。永久磁石の強度は2
000Oe 以上が好ましく、3000 Oe 以上が特に好
ましい。ソレノイドの場合は500 Oe 以上でもよい。
また、乾燥時の配向のタイミングは特願平5−0058
22に記載されているように磁気記録層内の残留溶剤が
5%〜70%の地点が望ましい。又必要により表面平滑
化加工を施したりして、本発明の磁気記録層を製造す
る。これらは、例えば、特公昭40−23625号公
報、特公昭39−28368号公報、米国特許第347
3960号明細書、等に示されている。又、特公昭41
−13181号公報に示される方法はこの分野における
基本的、且つ重要な技術と考えられる。
【0024】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよい。必要に応じて磁気記録層に隣接する
保護層を設けて耐傷性を向上させてもよい。例えば、無
機,有機の微粒子(例えば、シリカ,SiO2 ,SnO
2 ,Al2 3 ,TiO2 ,架橋ポリメチルメタクリレ
ート,炭酸バリウム,シリコーン微粒子など)を添加す
るのは好ましい。
【0025】例えば、磁気記録層に添加物を組み込み、
バック層表面に0.8μ以下の突起をつけることによ
り、磁気入出力時のゴミ付きによる磁気出力エラーを防
止し、かつ磁気特性の一つであるS/N を悪化させずかつ
写真性に影響を与えない方法がある。バック面に表面突
起を付与する方法としてバック面に粒子を添加する、塗
布乾燥時にブラッシングを発生させたり、ベナードセル
を意図的に発生させる方法があるが、表面突起物の形状
を自由にコントロールできる意味でバック面に粒子を添
加する事が好ましい。
【0026】添加される粒子は現像処理液に不溶であ
り、素材としては無機微粒子、ポリマー粒子、架橋した
ポリマー粒子等が使用できる。本発明の粒子の例とし
て、無機粒子としては、硫酸バリウム、マンガンコロイ
ド、二酸化チタン、硫酸ストロンチウムバリウム、二酸
化ケイ素などの無機物の微粉末、更に例えば湿式法やケ
イ酸のゲル化より得られる合成シリカ等の二酸化ケイ素
やチタンスラッグと硫酸により生成する二酸化チタン
(ルチル型やアナタース型)等があげられる。また、粒
径の比較的大きい、例えば20μm以上の無機物から粉
砕した後、分級(振動ろ過、風力分級など)する事によ
っても得られる。また、高分子化合物としては、ポリテ
トラフルオロエチレン、セルロースアセテート、ポリス
チレン、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピルメタ
クリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチレンカ
ーボネート、でんぷん等があり、またそれらの粉砕分級
物もあげられる。また、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル、イタコン酸ジエステル、クロトン酸エス
テル、マレイン酸ジエステル、フタル酸ジエステル、ス
チレン誘導体、ビニルエステル類、アクリルアミド類、
ビニルエーテル類、アリル化合物、ビニルケトン類、ビ
ニル異節環化合物、アリル化合物、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、多官能モノマー類、シロキサン3
次元重合物、ベンゾグアナミン/ホルムアルデヒド縮合
物、ベンゾグアナミン/メラミン/ホルムアルデヒド縮
合物、メラミン/ホルムアルデヒド縮合物等の単量体の
1種または2種以上の重合体である高分子化合物を種々
の手段、例えば懸濁重合法、スプレードライ法、あるい
は分散法等によって粒子としたものであっても良い。写
真性を悪化させないため該粒子は平均粒径0.1μmか
ら1μmが好ましくその塗布量は1から100mg/m2
好ましい。
【0027】該粒子の少なくとも1種以上がモース硬度
が5以上の非球形無機粒子であることが磁気ヘッドに付
いた汚れをクリーニングする効果があり更に好ましい。
非球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム(α
−アルミナ、γ−アルミナ、コランダム等)、酸化クロ
ム(Cr2O3)、酸化鉄(α−Fe2O3)、二酸化珪素、二酸化
チタン、シリコンカーバイト(SiC)等の酸化物、炭化珪
素、炭化チタン等の炭化物、ダイアモンド等の微粉末が
好ましく、更に好ましくは、酸化アルミニウム、酸化ク
ロム(Cr2O3)が良い。また、本非球形無機粒子はマグネ
層に添加してもよく、またマグネ層上にオーバーコート
しても良い。この時使用するバインダーは前述マグネ層
バインダーで記述したものが使用でき、好ましくはマグ
ネ層のバインダーと同じものがよい。
【0028】次に本発明の透明支持体について詳細を説
明する。本発明の透明支持体は、従来からカラーフィル
ムに実用されているトリアセチルセルロースやポリエチ
レンテレフタレートを使用することはできるが、好まし
くはポリエチレン芳香族ジカルボキシレート系ポリエス
テル支持体を用いるのが磁気記録性の観点で最も望まし
い。本発明のポリエステルは、ジオールと芳香族ジカル
ボン酸を必須成分として形成されるが、その他のジカル
ボン酸との混用もよく使用可能な二塩基酸としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、
ナフタレンジカルボン酸(2,6−、1,5−、1,4
−、2,7−)、ジフェニレンp,p′−ジカルボン
酸、テトラクロロ無水フタル酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、セバシン酸、無水コハク酸、マレイン
酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水シト
ラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、、3,6−エン
ドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、ハロゲン化テレフタル酸、ビス
(p−カルボキシフェンノール)エーテル、1,1−ジ
カルボキシ−2−フェニル エチレン、1,4−ジカル
ボキシメチルフェノール、1,3−ジカルボキシ−5フ
ェニルフェノール、3−スルフォイソフタル酸ソーダ等
を挙げることができる。必須である芳香族ジカルボン酸
は前述したジカルボン酸の中で、ベンゼン核を少なくと
も一個有するものである。
【0029】次にジオールとしては、エチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカン
ジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,1−シク
ロヘキサンジメタノール、カテコール、レゾルシン、ハ
イドロキノン、1,4−ベンゼンジメタノール、ジメチ
ロールナフタレン、p−ヒドロキシエチルオキシベンゼ
ン、ビスフェノールA等を挙げることができる。
【0030】また、必要に応じて、単官能または、3以
上の多官能の水酸基含有化合物あるいは、酸含有化合物
が共重合されていても構わない。また、本発明のポリエ
ステルには、分子内に水酸基とカルボキシル基(あるい
はそのエステル)を同時に有する化合物が共重合されて
いても構わなくサリチル酸などがある。
【0031】これらのジオール、ジカルボン酸のモノマ
ーとしては、まず好ましい芳香族ジカルボン酸として
2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)、テレフ
タル酸(TPA)、イソフタル酸(IPA)、オルトフ
タル酸(OPA)、パラフェニレンジカルボン酸(PP
DC)、ジオールとして、(ポリ)エチレングリコール
(PEGまたはEG))、シクロヘキサンジメタノール
(CHDM)、ネオペンチルグリコール(NPG)、ビ
スフェノールA(BPA)、ビフェノール(BP)、共
重合成分であるヒドロキシカルボン酸としてパラヒドロ
キシ安息香酸(PHBA)、6−ヒドロキシ−2−ナフ
タレンカルボン酸(HNCA)を共重合させたものが挙
げられる。
【0032】これらの中でポリマーとして好ましいの
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレー
ト(PCT)等のホモポリマー、およびテレフタル酸、
ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールのコポリ
マー(テレフタル酸とナフタレンジカルボン酸の混合モ
ル比は0.9:0.1〜0.1:0.9の間が好まし
く、0.8:0.2〜0.2:0.8が更に好まし
い。)、テレフタル酸とエチレングリコール、ビスフェ
ノールAのコポリマー(エチレングリコールとビスフェ
ノールAの混合モル比は0.6:0.4〜0:1.0の
間が好ましく、更には0.5:0.5〜0:0.9が好
ましい。)、イソフタール酸、パラフェニレンジカルボ
ン酸、テレフタル酸とエチレングリコールのコポリマー
(イソフタール酸;パラフェニレンジカルボン酸のモル
比はテレフタル酸を1とした時それぞれ0.1〜0.
5、0.1〜0.5、更に好ましくは、それぞれ0.2
〜0.3、0.2〜0.3が好ましい)、テレフタル
酸、ネオペンチルグリコールとエチレングリコールのコ
ポリマー(ネオペンチルグリコールとエチレングリコー
ルのモル比は1:0〜0.7:0.3が好ましく、より
好ましくは0.9:0.1〜0.6:0.4)テレフタ
ル酸、エチレングリコールとビフェノールのコポリマー
(エチレングリコールとビフェノールのモル比は、0:
1.0〜0.8:0.2が好ましく、さらに好ましくは
0.1:0.9〜0.7:0.3である。)、パラヒド
ロキシ安息香酸、エチレングリコールとテレフタル酸の
コポリマー(パラヒドロキシ安息香酸、エチレングリコ
ールのモル比は1:0〜0.1:0.9が好ましく、さ
らに好ましくは0.9:0.1〜0.2:0.8)等の
共重合体が好ましい。以上の中でも特に好ましいのは
2,6−ナフタレンジカルボン酸を含むポリエステルで
ある。具体的には2,6−ナフタレンジカルボン酸を
0.1〜1.0含むポリエステルである。中でも特に好
ましいのはポリエチレン 2,6−ナフタレートであ
る。
【0033】これらのホモポリマーおよびコポリマー
は、従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成で
きる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化
反応するか、または酸成分としてジアルキルエステルを
用いる場合は、まず、グリコール成分とエステル交換反
応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコール成分
を除去することにより、合成することができる。あるい
は、酸成分を酸ハライドとしておき、グリコールと反応
させてもよい。この際、必要に応じて、エステル交換反
応、触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化
剤を添加してもよい。これらのポリエステル合成法につ
いては、例えば、高分子実験学第5巻「重縮合と重付
加」(共立出版、1980年)第103頁〜第136
頁、“合成高分子V”(朝倉書店、1971年)第18
7頁〜第286頁の記載を参考に行うことができる。こ
れらのポリエステルの好ましい平均分子量の範囲は約5
000ないし200000である。さらに、これらのポ
リエステルには別の種類のポリエステルとの接着性を向
上させるために、別のポリエステルを一部ブレンドした
り、別のポリエステルを構成するモノマーを共重合させ
たり、または、これらのポリエステル中に、不飽和結合
を有するモノマーを共重合させ、ラジカル架橋させたり
することができる。得られたポリマーを2種類以上混合
したのポリマーブレンドは、特開昭49−5482、同
64−4325、特開平3−192718、リサーチ・
ディスクロージャー283,739−41、同284,
779−82、同294,807−14に記載した方法
に従って、容易に形成することができる。
【0034】本発明のポリエステルはそのTgが50℃
以上であるが、その使用条件は、一般に十分注意されて
取り扱われるわけではなく、特に真夏の屋外においてそ
の気温が40℃までに晒されることが多々有り、この観
点から本発明のTgは安全をみこして55℃以上が好ま
しい。さらに好ましくは、Tgは60℃以上であり特に
好ましくは70℃以上である。更に完全をきすためには
Tgが90℃以上が好ましい。これは、この熱処理によ
る巻き癖改良の効果が、ガラス転移温度を超える温度に
さらされると消失するため、一般ユーザーに使われた際
に過酷な条件である温度、即ち夏季の温度40℃を超え
る温度以上のガラス転移温度を有するポリエステルが好
ましい。
【0035】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル化合物例 P−0:〔テレフタル酸(TPA)/エチレングリコール(EG) )(1 00/100)〕 (PET) Tg=80℃ P−1:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコー ル(EG)(100/100)〕(PEN) Tg=119℃ P−2:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM )(100/100)〕 Tg=93℃ P−3:〔TPA/ビスフェノールA(BPA) (100/100)〕 Tg=192℃ P−4: 2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ P−5: 2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ P−6: 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/ 25) Tg=112℃ P−7: TPA/EG/BPA(100/50/50)Tg=105℃ P−8: TPA/EG/BPA(100/25/75)Tg=135℃ P−9: TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃
【0036】 P−10:IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg=95℃ P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ P−12:TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ P−13:PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃ P−14:PEN/PET(60/40) Tg=95℃ P−15:PEN/PET(80/20) Tg=104℃ P−16:PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ P−17:PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ P−18:PAr/PET(60/40) Tg=101℃ P−19:PEN/PET/PAr(50/25/25)Tg=108℃ P−20:TPA/5−スルフォイソフタル酸(SIP)/EG(95/5/ 100) Tg=65℃ P−21:PEN/SIP/EG(99/1/100) Tg=115℃
【0037】本発明のこれらの支持体は、50μm以上
300μm以下の厚みである。50μm未満では乾燥時
に発生する感光層の収縮応力に耐えることができず、一
方300μmを越えるとコンパクト化のために厚みを薄
くしようとする目的と矛盾する。より好ましくはその腰
の強さから厚い方が好ましく50〜200μmであり、
更には80〜115μmが好ましく、特に好ましくは8
5〜〜105μmである。以上のような本発明のポリエ
ステルは全てTACよりも強い曲弾性率を有し、当初の
目的であるフィルムの薄手化を実現可能であった。しか
し、これらの中でも強い曲弾性を有しているのがPE
T,PENであり、これを用いるとTACで122μm
必要だった膜厚を105μm以下にまで薄くすることが
可能である。次に本発明のポリエステル支持体は熱処理
を施されることを特徴とし、その際には40℃以上ガラ
ス転移温度以下の温度で0.1〜1500時間行う必要
がある。この効果は熱処理温度が高いほど早く進む。し
かし熱処理温度がガラス転移温度を越えると巻きぐせの
付き易いフイルムとなる。従ってこの熱処理はガラス転
移温度以下で行うことが必要である。
【0038】熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg −20℃以上Tg未満で熱処理を行う。4
0℃未満で行うと十分な巻き癖効果を得るためには長時
間を要し工業生産性が劣る。熱処理はこの温度範囲内の
一定温度で実施してもよく、冷却しながら熱処理しても
よい。冷却の平均冷却速度は−0.01〜−20℃/時
間、より好ましくは−0.1〜−5℃/時間である。こ
の熱処理時間は、0.1時間以上1500時間以下、さ
らに好ましくは0.5時間以上200時間以下である。
0.1時間以下では十分な効果を得ることができず、1
500時間以上では効果が飽和する一方、支持体の着色
や脆化が起こりやすくなる。
【0039】巻き癖解消の効果をより一層増大させるに
は、この熱処理の前にTg以上融点(DSCで求めた融
解温度)未満の温度で熱処理をし、支持体の熱履歴を消
去させた後、上記40℃以上Tg未満の温度で再熱処理
を行うとよい。本発明では、この熱処理を「前熱処理」
と呼び、前項で述べた40℃以上Tg未満の熱処理を
「後熱処理」と呼び区別する。前熱処理温度はTg以上
融点未満、さらに好ましくはTg+20℃以上結晶化温
度(DSCで求めた結晶化温度)以下で行うのがよい。
融点以上の温度で前熱処理を行うと、支持体の弾性が著
しく低下することにより面状や搬送性に問題が生じる。
前熱処理はこの温度範囲内で、一定温度で実施してもよ
く(定温前熱処理)、降温しながら実施してもよく(降
温前熱処理)、また昇温しながら実施してもよい(昇温
前熱処理)。前熱処理の時間は、0.1分以上1500
時間以下、さらに好ましくは1分以上1時間以下であ
る。0.1分以下では十分な効果を得ることができず、
1500時間以上では効果が飽和する一方で、支持体の
着色や脆化が起こりやすくなる。この前熱処理の後、後
熱処理を実施するが、前熱処理終了温度から後熱処理開
始温度にまで急速冷却してもよく、Tgをまたいで徐々
に後熱処理開始温度にまで冷却してもよい。また一度室
温に冷却した後、後熱処理温度に上昇させてもよい。こ
れらの前熱処理と後熱処理の方法の組み合わせは幾つか
あるが、Tg +20℃以上結晶化温度以下で定温前熱処
理をした後、TgからTg−20℃の温度範囲まで冷却
速度−0.1〜−5℃/時間で冷却しながら後熱処理す
るのが好ましい。
【0040】このような支持体の熱処理は、ロール状で
実施してもよく、またウェブ状で搬送しながら実施して
もよい。ロール状で熱処理する場合、ロールを室温か
ら恒温槽中で熱処理する方法、ウェブ搬送中に所定温
度にした後ロール状に巻取り熱処理する方法のいずれの
方法で実施してもよい。の方法は昇温、降温に時間を
要するが、設備投資が少なくて済む利点がある。の方
法は高温での巻取り設備が必要だが昇温時間を省略でき
る利点がある。ロール状での熱処理では、熱処理中に発
生する熱収縮応力のために、巻締まりによるしわや、巻
芯部の切り口写り等の面状故障が発生しやすい。このた
め、表面に凹凸を付与し(例えばSnO2やSb2O5 等の導電
性無機微粒子を塗布する)、支持体間のきしみを低減さ
せることで巻締まりによるしわを防止したり、支持体の
端部にローレットを付与し端部のみ少し高くすることで
巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが
望ましい。一方、ウェブ状で熱処理する場合、長大な後
熱処理工程を必要とするが、ロール状での熱処理に比べ
て良好な支持体面状が得られる。これらの熱処理方法の
中で、前熱処理をウェブ状で行い、後熱処理をロール状
で行うのが好ましい。前熱処理をウェブ状で行うと、ロ
ール状で行った場合に比べ面状故障が起きにくく、後熱
処理は比較的長時間を要するためである。
【0041】これらの熱処理は支持体製膜後、グロー放
電処理後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、
下塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましい
のは帯電防止剤塗布後である。これにより熱処理中の支
持体の面状故障となる帯電によるゴミの付着を防ぐこと
ができる。さらにまた本発明のポリエステルを熱処理す
る方法において、時間を短縮するために、予めTg以上
に短時間加熱(好ましくはTgの20℃以上100℃以
下の5分〜3時間処理する)することが好ましい。さら
に熱処理で用いられるロール巻き芯は、そのフィルムへ
の温度伝播が効率よくいくために中空かないしは加熱出
来るように、電気ヒーター内蔵または高温液体を流液で
きるような構造を有するものが好ましい。ロール巻き芯
の材質は特に限定されないが、熱による強度ダウンや変
形のないものが好ましく、例えばステンレス,ガラスフ
ァイバー入り樹脂を挙げることが出来る。
【0042】次に本発明のポリエステルについて、その
写真支持体としての機能を更に高めるために、種々の添
加剤を共存させることが好ましい。これらのポリエステ
ルフィルム中に蛍光防止および経時安定性付与の目的で
紫外線吸収剤を、練り込んでも良い。紫外線吸収剤とし
ては、可視領域に吸収を持たないものが望ましく、かつ
その添加量はポリエステルフィルムの重量に対して通常
0.01重量%ないし20重量%、好ましくは0.05
重量%ないし10重量%程度である。0.01重量%未
満では紫外線劣化を抑える効果が期待できない。紫外線
吸収剤としては2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ド
デシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,
2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾ
フェノンなどのベンゾフェノン系、2(2′−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
(2′−ヒドロキシ3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ−3′
−ジ−t−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール等のベンゾトリアゾール系、サリチル酸フェニ
ル、サリチル酸メチル等のサリチル酸系紫外線吸収剤が
挙げられる。
【0043】また本発明の好ましい芳香族系ポリエステ
ルの屈折率は、1.6〜1.7と高いのに対し、この上
に塗設する感光層の主成分であるゼラチンの屈折率は
1.50〜1.55とこの値より小さい。従って、光が
フイルムエッジから入射した時、ベースと乳剤層の界面
で反射しやすい。従って、ポリエステル系のフイルムは
いわゆるライトパイピング現象(ふちかぶり)を起こ
す。この様なライトパイピング現象を回避する方法とし
ては、支持体に不活性無機粒子等を含有させる方法、な
らびに染料を添加する方法等が知られている。本発明に
おいて好ましいライトパイピング防止方法は、フイルム
ヘイズを著しく増加させない染料添加による方法であ
る。この時フイルム染色に使用する染料については特に
限定を加えるものでは無いが、色調は感光材料の一般的
な性質上グレー染色が好ましく、また染料はポリエステ
ルフィルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエ
ステルとの相溶性に優れたものが好ましい。染料として
は、上記観点から三菱化成製のDiaresin、日本
化薬製のKayaset等ポリエステル用として市販さ
れている染料を混合することにより目的を達成すること
が可能である。染色濃度に関しては、マクベス社製の色
濃度計にて可視光域での色濃度を測定し少なくとも0.
01以上であることが必要である。更に好ましくは0.
03以上である。
【0044】本発明によるポリエステルフイルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、易滑性
付与手段としては特に限定を加えるところでは無いが、
不活性無機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗
布等が一般的手法として用いられる。かかる不活性無機
粒子としてはSiO2 、TiO2 、BaSO4 、CaC
3、タルク、カオリン等が例示される。また、上記の
ポリエステル合成反応系に不活性な粒子を添加する外部
粒子系による易滑性付与以外にポリエステルの重合反応
時に添加する触媒等を析出させる内部粒子系による易滑
性付与方法も採用可能である。これら易滑性付与手段に
は特に限定を加えるものでは無いが、写真感光材料用支
持体としては透明性が重要な要件となるため、上記易滑
性付与方法手段では外部粒子系としてはポリエステルフ
イルムと比較的近い屈折率をもつSiO2 、あるいは析
出する粒子径を比較的小さくすることが可能な内部粒子
系を選択することが望ましい。更には、練り込みによる
易滑性付与を行う場合、よりフイルムの透明性を得るた
めに機能付与した層を積層する方法も好ましい。この手
段としては具体的には複数の押し出し機ならびにフィー
ドブロック、あるいはマルチマニフォールドダイによる
共押出し法が例示される。
【0045】これらのポリエステルフイルムを支持体に
使用する場合、これらポリエステル支持体がいずれも疎
水性の表面を有するため、支持体上にゼラチンを主とし
た保護コロイドからなる写真層(例えば感光性ハロゲン
化銀乳剤層、中間層、フィルター層等)を強固に接着さ
せる事は非常に困難である。この様な難点を克服するた
めに用いられている従来技術としては、(1)薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理をしたのち、直接写真乳剤を塗布して接着力
を得る方法と、(2)一旦これらの表面処理をした後、
あるいは表面処理なしで、下塗層を設けこの上に写真乳
剤層を塗布する方法との二法がある。(例えば米国特許
第2,698,241号、同2,764,520号、同
2,864,755号、同3,462,335号、同
3,475,193号、同3,143,421号、同
3,501,301号、同3,460,944号、同
3,674,531号、英国特許第788,365号、
同804,005号、同891,469号、特公昭48
−43122号、同51−446号等)。
【0046】これらの表面処理は、いずれも、本来は疎
水性であった支持体表面に多少共極性基を作らせる事、
表面の架橋密度を増加させることなどによるものと思わ
れ、その結果として下塗液中に含有される成分の極性基
との親和力が増加すること、ないし接着表面の堅牢度が
増加すること等が考えられる。さらにまたラジカルの発
生による接着機構も考えられる。又、下塗層の構成とし
ても種々の工夫が行なわれており、第1層として支持体
によく接着する層(以下、下塗第1層と略す)を設け、
その上に第2層として写真層とよく接着する親水性の樹
脂層(以下、下塗第2層と略す)を塗布する所謂重層法
と、疎水性基と親水性基との両方を含有する樹脂層を一
層のみ塗布する単層法とがある。
【0047】表面処理の中でも好ましいのは、紫外線照
射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理である。先
ず紫外線照射処理について以下に記す。これらは特公昭
43−2603号、特公昭43−2604号、特公昭4
5−3828号記載の処理方法などによって行われるの
が好ましい。水銀灯は石英管からなる高圧水銀灯で、紫
外線の波長が180〜320nmの間であるものが好ま
しい。紫外線照射は支持体の延伸工程、熱固定時、熱固
定後の何れでもよい。紫外線照射の方法については、光
源は被支持体の表面温度が150℃前後にまで上昇する
ことが支持体性能上問題なければ、主波長が365nmの
高圧水銀灯ランプを使用することができる。低温処理が
必要とされる場合には主波長が254nmの低圧水銀灯が
好ましい。またオゾンレスタイプの高圧水銀ランプ、及
び低圧水銀ランプを使用する事も可能である。処理光量
に関しては処理光量が多いほど支持体と被接着層との接
着力は向上するが、光量の増加に伴い支持体が着色し、
また支持体が脆くなるという問題が発生する。従って、
通常のポリエステル、ポリオレフィン等のプラスチック
フィルムには、365nmを主波長とする高圧水銀ランプ
で、照射光量20〜10000(mJ/cm2)がよく、より
好ましくは50〜2000(mJ/cm2)である。254nm
を主波長とする低圧水銀ランプの場合には、照射光量1
00〜10000(mJ/cm2)がよく、より好ましくは3
00〜1500(mJ/cm2)である。次にコロナ放電処理
について記すと、、従来公知のいずれの方法、例えば特
公昭48−5043号、同47−51905号、特開昭
47−28067号、同49−83767号、同51−
41770号、同51−131576号等に開示された
方法により達成することができる。放電周波数は50H
z〜5000KHz、好ましくは5KHz〜数100K
Hzが適当であり特に好ましくは10Hz〜30KHz
である。放電周波数が小さすぎると、安定な放電が得ら
れずかつ被処理物にピンホールが生じ、好ましくない。
又周波数が高すぎると、インピーダンスマッチングのた
めの特別な装置が必要となり、装置の価格が大となり、
好ましくない。被処理物の処理強度に関しては、通常は
0.001KV・A・分/m2〜5KV・A・分/m2、好
ましくは0.01KV・A・分/m2〜1KV・A・分/
m2が適当である。電極と誘電体ロールのギャップクリア
ランスは0.5〜2.5mm、好ましくは1.0〜2.0
mmが適当である。コロナ放電処理機はPillar社製
ソリッドステートコロナ処理機6KVAモデルを用いる
ことができる。又、火焔処理としては天然ガス、液化プ
ロパンガスなどを利用でき空気との混合比が重要であ
る。好ましいガス/空気の混合比は容積比で、プロパン
では1/14〜1/22、より好ましくは1/16〜1
/19である。天然ガスでは1/6〜1/10、より好
ましくは1/7〜1/9である。火焔処理量は、1〜5
0Kcal/m2、より好ましくは3〜20Kcal/m2
である。またバーナーの内炎の先端と支持体の距離を4
cm未満とすることがより効果的である。処理装置として
は春日電気(株)製フレーム処理機を用いることができ
る。処理時の支持体を支えるバックアップローラーは中
空型ロールが好ましく、中に冷却液を透して常時一定の
所定温度にする事が好ましい。
【0048】また効果的な表面処理であるグロー放電処
理は、従来知られているいずれの方法、例えば特公昭3
5−7578号、同36−10336号、同45−22
004号、同45−22005号、同45−24040
号、同46−43480号、米国特許3,057,79
2号、同3,057,795号、同3,179,482
号、同3,288,638号、同3,309,299
号、同3,424,735号、同3,462,335
号、同3,475,307号、同3,761,299
号、英国特許997,093号、特開昭53−1292
62号等を用いることができる。特に本発明で好ましい
Tgが90℃以上200℃以下のポリエステル支持体に
対し要求される接着性付与、黄色化抑制、ブロッキング
防止を同時に満足させる表面処理としてグロー処理がと
くに有効であることがわかった。グロー放電処理の雰囲
気に酸素、窒素、ヘリウムあるいはアルゴンのような種
々のガスを導入しながら行う手法があるが、本発明のポ
リエステル支持体の場合、特殊ガスを導入しても接着性
の著しい効果は見られず、ガスの価格も高価であり工業
的に適しない。これに対して、水蒸気を導入した場合
は、特殊ガスの導入の場合と同等あるいはそれ以上の接
着効果を有し、価格も大幅に安価であり、工業的に優れ
た方法である。
【0049】水蒸気の存在下でグロー放電処理を実施す
る本発明の水蒸気分圧は、10%以上100%以下が好
ましく、更に好ましくは40%以上90%以下である。
10%未満では充分な接着性を得ることが困難となる。
水蒸気以外のガスは酸素、窒素等からなる空気である。
このようなグロー放電の処理雰囲気中に水蒸気を定量的
に導入する方法は、グロー放電処理装置に取付けたサン
プリングチューブからガスを4極子型質量分析器(日本
真空製MSQ−150)に導き、組成を定量しながら行
うことで達成できる。さらに、表面処理すべきフィルム
を予め加熱した状態で真空グロー放電処理を行うと、常
温で処理するのに比べ短時間の処理で接着性が向上し、
黄色化を大幅に減少させることができることを見いだし
た。ここで述べる予熱は後述する卷きぐせ改良のための
熱処理とは異なる。予熱温度は50℃以上Tg以下が好
ましく、70℃以上Tg以下がより好ましく、90℃以
上Tg以下がさらに好ましい。Tg以上の温度で予熱す
ると密着がやや悪化してしまう。真空中でポリマー表面
温度を上げる具体的方法としては、赤外線ヒータによる
加熱、熱ロールに接触させることによる加熱等がある。
例えばフィルム面を115℃に予熱したい場合、115
℃の熱ロールにフィルムを高々1秒間接触するだけで十
分である。加熱方法は前述の方法に限らず、広く公知の
加熱方法を利用することができる。
【0050】このように予熱した支持体をグロー放電処
理するが、上記水蒸気分圧及び支持体の予熱温度等以外
に抑制すべき重要な処理条件として、真空度、電極間電
圧、放電周波数等が挙げられる。これら処理条件を制御
することにより、接着性と黄色化抑制が両立するグロー
放電処理を実施することが可能となる。グロー放電処理
時の圧力は0.005〜20Torrとするのが好ましい。
より好ましくは0.02〜2Torrである。圧力が低すぎ
ると支持体表面を十分に改質することができず、充分な
接着性を得ることができない。一方圧力が高すぎると安
定な放電が起こらない。また、電圧は、500〜500
0Vの間が好ましい。より好ましくは500〜3000
Vである。電圧が低過ぎると支持体表面を十分に改質す
ることができず、十分な接着性を得ることができない。
一方電圧が高すぎると表面が変質してしまい、逆に接着
性が低下する。また、使用する放電周波数は、従来技術
に見られるように、直流から数1000MHz、好まし
くは50Hz〜20MHz、さらに好ましくは1KHz
〜1MHzである。放電処理強度は、0.01KV・A
・分/m2〜5KV・A・分/m2が好ましく、更に好まし
くは0.15KV・A・分/m2〜1KV・A・分/m2
所望の接着性能が得られる。
【0051】このようにして、グロー放電処理を施こし
た支持体は、直ちに冷却ロールを用いて温度を下げるこ
とが好ましい。支持体は温度の上昇に伴ない外力により
塑性変形し易くなり、被処理支持体の平面性が損なわれ
てしまう。さらに低分子量体(モノマー、オリゴマー
等)が支持体表面に析出し、透明性や耐ブロッキング性
を悪化させる可能性がある。次に(2)の下塗法につい
て述べると、これらの方法はいずれもよく研究されてお
り、重層法における下塗第1層では、例えば塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、アク
リル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中かち選ば
れた単量体を出発原料とする共重合体を始めとして、ポ
リエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチ
ン、ニトロセルロース、など数多くのポリマーについ
て、下塗第2層では主としてゼラチンについてその特性
が検討されてきた。単層法においては、多くの支持体を
膨潤させ、親水性下塗ポリマーと界面混合させることに
よって良好な接着性を達成している場合が多い。本発明
に使用する親水性下塗ポリマーとしては、水溶性ポリマ
ー、セルロースエステル、ラテックスポリマー、水溶性
ポリエステルなどが例示される。水溶性ポリマーとして
は、ゼラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アル
ギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポ
リアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などで
あり、セルロースエステルとしてはカルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラ
テックスポリマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩
化ビニリデン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共
重合体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重
合体などである。この中でも最も好ましいのはゼラチン
である。
【0052】本発明に使用される支持体を膨潤させる化
合物として、レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレ
ゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロ
ルフェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノ
ール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、抱水クロラールなどがあげられる。この中で好まし
いのは、レゾルシンとp−クロルフェノールである。本
発明の下びき層には種々のゼラチン硬化剤を用いること
ができる。ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロム明
ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グルタ
ールアルデヒドなど)、イソシアネート類、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−ト
リアジンなど)、エピクロルヒドリン樹脂などを挙げる
ことができる。
【0053】本発明の下びき層にはSiO2 、Ti
2 、マット剤の如き無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(1〜10μm)をマット剤
として含有することができる。これ以外にも、下塗液に
は、必要に応じて各種の添加剤を含有させることができ
る。例えば界面活性剤、帯電防止剤、アンチハレーショ
ン剤、着色用染料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等で
ある。本発明において、下塗第1層用の下塗液を使用す
る場合には、レゾルシン、抱水クロラール、クロロフェ
ノールなどの如きエッチング剤を下塗液中に含有させる
必要は全くない。しかし所望により前記の如きエッチン
グ剤を下塗中に含有させることは差し支えない。本発明
に係わる下塗液は、一般によく知られた塗布方法、例え
ばディップコート法、エアーナイフコート法、カーテン
コート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、
グラビアコート法、或いは米国特許第2,681,29
4号明細書に記載のホッパーを使用するエクストルージ
ョンコート法により塗布することが出来る。所望によ
り、米国特許第2,761,791号、同3,508,
947号、同2,941,898号、及び同3,52
6,528号明細書、原崎勇次著、「コーティング工
学」253頁(1973年、朝倉書店発行)などに記載
された方法により2層以上の層を同時に塗布することが
出来る。本発明において、好ましいのは支持体がポリエ
チレン-2,6- ナフタレンジカルボキシレートが100 ℃〜
115 ℃の間で24時間熱処理されかつその支持体の厚さが
85μm 〜105 μm であり、その表面が紫外線照射処理又
はグロー放電処理されているものであり、バック側の非
感光性親水性層が1 〜7 μm のゼラチン層であり且つ非
感光性親水性層が0.5 〜5 μm のセルロースバインダー
であることを特徴とするものである。この時バック層の
非感光生親水性層のゼラチン量と反対側の乳剤層のゼラ
チン層の重量比は0.1 〜0.5 が好ましい。
【0054】次に本発明の処理方法について詳細を説明
する。本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液
(カラー現像液)は、パラフェニレンジアミン系現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。その現像主
薬については、前記一般式(I)の構造のものが、本発
明の効果を発揮する上で好ましい。以下一般式(I)の
構造の詳細を説明する。R1,R2 のアルキル基としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基が挙げられるが、とりわけ、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基が好ましく、更に、R1
とR2の炭素数の合計は、2〜6が最も好ましい。また、
R1とR2のうち、少なくとも一方にはヒドロキシル基を置
換基に有することが必要で、その他、各種置換基にて近
く置換されていても良い。具体的には、ハロゲン原子、
アミノ基、スルホン酸基、カルボシキル基、アルコキシ
基等を挙げることができるが、他の置換基が無い場合が
最も好ましい。Xの酸としては、硫酸、塩酸、硝酸、リ
ン酸等の各種無機酸の他、p−トルエンスルホン酸、シ
ュウ酸、酢酸、クエン酸、フタル酸等の各種有機酸を挙
げることができる。とりわけ、溶解性の点で、硫酸、塩
酸、p−トルエンスルホン酸、が好ましい。以下に好ま
しいカラー現像主薬の具体例をあげるが、これらに限定
されるものでは無い。
【0055】
【化3】
【0056】
【化4】
【0057】
【化5】
【0058】本発明において、その他使用可能な現像主
薬の代表例を以下に示す。これらの化合物は一般式
(I)の主薬と併用しても良い。代表例としては3-メチ
ル-4- アミノ-N,Nジエチルアニリン、3-メチル-4- アミ
ノ-N- エチル-N- β- メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル- β- メトキシエ
チルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp-ト
ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
【0059】上記カラー現像主薬の使用量はカラー現像
タンク液1リットル当たり0.01モル〜0.2モル、
さらに好ましくは0.010モル〜0.10モルであ
る。また、本発明の補充液濃度では、0.02モル〜
0.20モル、好ましくは、0.03〜0.10モル程
度である。本濃度よりも主薬濃度が少ないと、十分な濃
度が得られず、多すぎると、本発明の効果(磁気記録の
読み取り精度や接着性)が低下し、好ましくない。発色
現像液は、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシル
アミンの他特開平3−144446号の一般式(I)で
表されるヒドロキシルアミン類、亜硫酸塩、N,N-ビスカ
ルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニ
ルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコー
ルスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、1-フェニル-3- ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチ
リデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロ
キシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げ
ることができる。
【0060】上記の内、保恒剤としてはヒドロキシルア
ミンや置換ヒドロキシルアミンが最も好ましく、中でも
ジエチルヒドロキシルアミン、モノメチルヒドロキシル
アミン或いはスルホ基やカルボキシ基、水酸基などの水
溶性基で置換されたアルキル基を置換基として有するも
のが好ましい。最も好ましい例としては、N,N−ビス
(2−スルホエチル)ヒドロキシルアミン、モノメチル
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン等が
あげられる。
【0061】本発明に用いられる発色現像液には必要に
応じて、任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止
剤としては、塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリ
ウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防
止剤が使用できる。有機カブリ防止剤としては、例えば
ベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、
5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリア
ゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−
ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾ
ール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、イ
ンダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの
如き含窒素ヘテロ環化合物を代表例としてあげることが
できる。
【0062】本発明に使用されるカラー現像タンク液
は、好ましいpH領域は9.0〜11.0程度である。最
も好ましいタンク液のpHは9.8〜10.5程度であ
る。また、本発明の補充液のpHは10.0以上が好ま
しく、特にpH10.1〜10.7の範囲が最も好まし
く、本発明の効果も顕著に得られる。上記pHを保持する
ためには、各種緩衝剤を用いるのが好ましい。緩衝剤と
しては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒ
ドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、N,N−ジメチルグ
リシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、
3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラニン
塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1, 3−
プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒ
ドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを用いることが
できる。特に炭酸塩の使用が好ましい。該緩衝剤の現像
液への添加量は、タンク液、補充液ともに 0.1モル/リ
ットル以上であることが好ましく、特に 0.1モル/リッ
トル〜 0.4モル/リットルであることが特に好ましい。
また、キレート剤としては生分解性を有する化合物が
好ましい。この例としては、特開昭63−146998
号、特開昭63−199295号、特開昭63−267
750号、特開昭63−267751号、特開平2−2
29146号、特開平3−186841号、独国特許3
739610、欧州特許468325号等に記載のキレ
ート剤を挙げることができる。発色現像液の補充タンク
や処理槽中の処理液は高沸点有機溶剤などの液剤でシー
ルドし、空気との接触面積を減少させることが好まし
い。この液体シールド剤としては流動パラフィンが最も
好ましい。また、補充液に用いるのが特に好ましい。本
発明における発色現像液での処理温度は35〜50℃、
好ましくは38〜45℃である。処理時間は20秒〜4
分、好ましくは30秒〜90秒である。また、補充量は
感材1平方メートル当たり、30〜800ミリリットル
好ましくは10〜600ミリリットル程度である。特
に、本発明においては、補充量が600ミリリットル以
下において、顕著な本発明の効果が観測される。
【0063】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。本発明に用いられる現像液には、必
要により任意の現像促進剤を添加できる。現像促進剤と
しては、特公昭37-16088号、同37−5987号、同38−7826
号、同44-12380号、同45−9019号及び米国特許第3,813,
247 号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭52
-49829号及び同50-15554号に表わされるp−フェニレン
ジアミン系化合物、特開昭50−137726号、特公昭44-300
74号、特開昭56−156826号及び同52-43429号等に表わさ
れる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,494,903号、
同3,128,182 号、同4,230,796 号、同3,253,919 号、特
公昭41-11431号、米国特許第2,482,546 号、同2,596,92
6 号及び同3,582,346 号等に記載のアミン系化合物、特
公昭37-16088号、同42-25201号、米国特許第3,128,183
号、特公昭41-11431号、同42-23883号及び米国特許第3,
532,501 号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、
その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。従来か
ら発色促進剤として使用されているベンジルアルコール
は、本発明においては、実質的に含有しない場合が好ま
しい。実質的に含有しないとは、1リットルあたり3ミ
リリットル以下、好ましくは1ミリリットル以下、最も
好ましくは含有しないことである。ベンジルアルコール
の存在により、主薬酸化物のイオン交換樹脂への吸着能
力が劣化し、磁気記録の読み取り精度の回復力が低下す
るためである。
【0064】次に、本発明に使用される処理剤用の包材
にて詳細を説明する。本発明にカラー現像補充液は以下
に示す酸素透過係数が50ミリリットル/(m2・atm ・
day)以下の包材を用いるころが必要であるが、使用され
る処理液を充填する補充カートリッジの材質は、紙、プ
ラスチック、金属等いかなる材質でも用いることができ
る。特に酸素透過係数が20ミリリットル/(m2・atm
・day)以下5ミリリットル以上のプラスチック材料が好
ましい。酸素透過係数が本発明より大きいと、磁気記録
の読み取り精度の低下や、接着性の悪化を招き、小さい
と、包材の壁厚みや重量が大幅に増加し、廃棄物が増加
するという意味において、好ましく無い。尚、酸素透過
係数は「O2 パーミエイション オブ プラスチック
コンテイナー、モダーン パッキング」(O2 permeatio
n of plastic container, ModernPacking; N.J.Calyan,
1968)の12月号第143〜145頁に記載の方
法により測定することができる。好ましいプラスチック
材料としては、具体的には塩化ビニリデン(PVD
C)、ナイロン(NY)、ポリエチレン(PE)、ポリ
プロピレン(PP)、ポリエステル(PES)、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−ビニル
アルコール共重合体(EVAL)、ポリアクリロニトリ
ル(PAN)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)等を挙げることがで
きる。本発明では、酸素透過性を低減する目的で、PV
DC、NY、PE、EVA、EVAL及びPETの使用
が好ましい。これらの材料は単一で使用し、成形して使
用されても良いし、フィルム状にし、複数種貼り合せて
使用する方法(いわゆる複合フィルム)を用いても良
い。また、容器の形状としては、瓶タイプ、キュービッ
クタイプ、ピロータイプ等の各種形状を使用することが
できるが、本発明はフレキシブルで取扱性が容易で使用
後減容化が可能なキュービックタイプ及びこれに類する
構造が特に好ましい。また、複合フィルムとして使用す
る場合は下記に示す構造が特に好ましいが、これらに限
定されるものではない。
【0065】 ・PE/EVAL/PE ・PE/アルミニウム箔/PE ・NY/PE/NY ・NY/PE/EVAL ・PE/NY//PE/EVAL/PE ・PE/NY/PE/PE/PE/NY/PE ・PE/SiO2 膜/PE ・PE/PVDC/PE ・PE/NY/アルミニウム箔/PE ・PE/PP/アルミニウム箔/PE ・NY/PE/PVDC/NY ・NY/EVAL/PE/EVAL/NY ・NY/PE/EVAL/NY ・NY/PE/PVDC/NY/EVAL/PE ・PP/EVAL/PE ・PP/EVAL/PP ・NY/EVAL/PE ・NY/アルミニウム箔/PE ・紙/アルミニウム箔/PE ・紙/PE/アルミニウム箔/PE ・PE/PVDC/NY/PE ・NY/PE/アルミニウム箔/PE ・PET/EVAL/PE ・PET/アルミニウム箔/PE ・PET/アルミニウム箔/PET/PE
【0066】上記複合フィルムの総厚みは5〜1500
ミクロン程度であり、好ましくは10〜1000ミクロ
ン程度である。また、PEを両外側に用いる複合材料が
最も好ましく、この場合のPE層の各厚みは30〜10
0ミクロン程度が好ましい。更に、PE層の内側には、
PVDCでコートしたNY層やEVAL層を少なくとも
一層有する構造が最も好ましく、この層の厚みは5〜3
0ミクロン程度が最も好ましい。完成容器の内容量は1
00ミリリットル〜20リットル、好ましくは500ミ
リリットル〜10リットル程度である。上記容器(カー
トリッジ)は、ダンボールやプラスチックの外箱を有し
てもよく、外箱と一体成形にて作成されていても良い。
本発明のカートリッジには本発明のカラー現像補充液以
外でも、各種処理液を充填することができる。例えば、
黒白現像液、漂白液、調整液、反転液、定着液、漂白定
着液、安定液等を挙げることができる。補充液のサイズ
は0.5リットル〜10リットル、好ましくは、1リッ
トル〜5リットル程度である。また、経時期間は、室温
(20〜30℃)にて3カ月〜24カ月経時された補充
液を使用した場合に、本発明の効果が発揮される。
【0067】次に、本発明の脱銀工程について詳細を説
明する。本発明においては、カラー現像の後、ただちに
脱銀処理されるばあいが好ましい。脱銀工程において
は、漂白工程、漂白定着工程、定着工程を有することが
一般的であり、各種工程が存在する。具体的な工程を以
下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0068】 (工程1) 漂白定着 (工程2) 漂白−漂白定着 (工程3) 漂白−漂白定着−定着 (工程4) 定着−漂白定着 (工程5) 漂白−定着 本発明においては、カラー現像の後が、直ちに漂白工程
や漂白定着工程にて処理される場合が好ましい効果を奏
す。本は発明の漂白液や漂白定着液には、各種漂白剤が
使用される。代表的漂白剤といえばフェリシアン化物;
重クロム酸塩;鉄(3価)有機錯塩を用いるこができる
が、特に有機酸第二鉄錯塩の使用が好ましい。特に好ま
しい有機酸としては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、エチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、βーアラニ
ンジ酢酸、エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸、
エチレンジアミン−N,N’−ジマロン酸、1,3−ジ
アミノプロパン −N,N’−ジコハク酸などのアミノ
ポリカルボン酸類をあげることができる。これらの鉄(I
II)錯体はアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩
の形態で使用するのが好ましい。本発明で好ましく使用
される第二鉄錯塩は、予め錯形成された鉄錯塩として添
加して溶解してもよく、また、錯形成化合物と第二鉄塩
(例えば、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、臭化第二鉄、硝酸
鉄(III)、硫酸鉄(III)アンモニウムなど)とを共存さ
せて漂白能を有する液中で錯塩を形成させてもよい。錯
形成化合物は、第二鉄イオンとの錯形成に必要とする量
よりもやや過剰にしてもよく、過剰に添加するときには
通常0.01〜10%の範囲で過剰にすることが好まし
い。
【0069】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、特開昭53−95,630号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.17,129号
(1978年7月)などの記載メルカプト基または、ジ
スルフィド結合を有する化合物;特開昭50−140,
129号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,
706,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58
−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第2,7
48,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;臭化
物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基または
ジスルフイド基を有する化合物が促進効果が大きい観点
で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西
独特許第1,290,812号、特開昭53−95,6
30号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第
4,552,834号に記載の化合物も好ましい。これ
らの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカ
ラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤
は特に有効である。漂白能を有する浴の処理時間は一般
に10秒〜120秒程度である。本発明の効果を十分に
発揮するという意味では20秒〜90秒程度が好まし
い。また、感光材料1平方メートル当たりの補充量は、
漂白液の場合、30〜500ミリリットル程度であり、
漂白定着液の場合には30〜800ミリリットル程度で
ある。本発明に用いられる漂白能を有する処理液は、処
理に際し、エアレーションを実施することが写真性能を
きわめて安定に保持するので特に好ましい。エアレーシ
ョンには当業界で公知の手段が使用でき、漂白能を有す
る処理液中への、空気の吹き込みやエゼクターを利用し
た空気の吸収などが実施できる。空気の吹き込みに際し
ては、微細なポアを有する散気管を通じて、液中に空気
を放出させることが好ましい。このような散気管は、活
性汚泥処理における曝気槽等に、広く使用されている。
エアレーションに関しては、イーストマン・コダック社
発行のZ−121、ユージング・プロセス・C−41第
3版(1982年)、BL−1〜BL−2頁に記載の事
項を利用できる。本発明の漂白能を有する処理液を用い
た処理に於いては、攪拌が強化されていることが好まし
く、その実施には特開平3−33847号公報の第8
頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に記載の内容が、
そのまま利用できる。
【0070】次に本発明における、定着能を有する浴に
ついて詳細を説明する。定着剤としてはチオ硫酸塩、チ
オシアン酸塩、特開平4−230749号記載のチオエ
ーテル系化合物、特開平5ー72696号記載のメルカ
プト系化合物、特開平4−143755記載のメソイオ
ン系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等、をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム及びチオ
硫酸カリウムが最も広範に使用できる。漂白定着液や定
着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、ベンゼ
ンスルフィン酸類あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が
好ましい。定着剤の濃度は1リットル当たり0.3モル
〜3モル好ましくは0.5モル〜2モル程度である。ま
た、保恒剤の濃度としては、0.02モル〜0.5モル
程度である。定着液の補充量は感光材料1平方メートル
当たり10〜900ミリリットル、好ましくは30〜6
00ミリリットル程度である。定着液の処理時間は一般
に5秒〜120秒程度である。本発明の効果を十分に発
揮するという意味では20秒〜90秒程度が好ましい。
処理温度は25℃〜50℃好ましくは30℃〜45程度
である。
【0071】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭 62-183460号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭 62-1834
61号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には
液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
によってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような攪
拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれに
おいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白
剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高める
ものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白
促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を著
しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消
させることができる。
【0072】本発明に用いられる自動現像機は、特開昭
60-191257号、同 60-191258号、同60-191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
の特開昭 60-191257号に記載のとおり、このような搬送
手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。また、本発明の漂白能を有
する処理液は、処理に使用後のオーバーフロー液を回収
し、成分を添加して組成を修正した後、再利用すること
が出来る。このような使用方法は、通常、再生と呼ばれ
るが、本発明はこのような再生も好ましくできる。再生
の詳細に関しては、富士写真フイルム株式会社発行の富
士フイルム・プロセシングマニュアル、フジカラーネガ
ティブフィルム、CN−16処理(1990年8月改
訂)第39頁〜40頁に記載の事項が適用できる。本発
明の漂白能を有する処理液を調整するためのキットは、
液体でも粉体でも良いが、アンモニウム塩を排除した場
合、ほとんどの原料が粉体で供給され、また吸湿性も少
ないことから、粉体を作るのが容易になる。上記再生用
のキットは、廃液量削減の観点から、余分な水を用い
ず、直接添加できることから、粉体が好ましい。
【0073】漂白能を有する処理液の再生に関しては、
前述のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編、コロナ社発行、1979
年)等に記載の方法が使用できる。具体的には電界再生
の他、臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過
硫酸塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭
素酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。
電解による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴
に入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴
にして再生したりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液
と現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりする
ことができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する
銀イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、
蓄積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去
することも、定着性能を保つ上で好ましい。本発明に従
った感光材料は、前述のRD.No. 17643 の28〜29頁、
同No. 18716 の 651左欄〜右欄、および同No. 307105の
880 〜881 頁に記載された通常の方法によって現像処理
することができる。
【0074】脱銀工程の後は、水洗又は/安定化処理さ
れるのが一般的である。水洗工程での水洗水量または、
安定工程の安定液量は、感光材料の特性(例えばカプラ
ー等使用素材による)や用途、液温、タンクの数(段
数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条件によ
って種種の範囲に設定し得る。通常多段向流方式におけ
る段数は2〜6が好ましく、特に2〜4が好ましい。
【0075】以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を
経ずに直接安定液で処理することも出来る。安定液に
は、画像安定化機能を有する化合物が添加され、例えば
ホルマリンに代表されるアルデヒド化合物や、色素安定
化に適した膜pHに調製するための緩衝剤や、アンモニウ
ム化合物があげられる。又、液中でのバクテリアの繁殖
防止や処理後の感光材料に防黴性を付与するため、各種
殺菌剤や防黴剤を用いることができる。好ましい防菌防
黴剤としては、特開平6−123964号明細書記載の
一般式(III)及び一般式(IV)のサイアベンダゾ
ール類やチアゾロン類を挙げることができる。
【0076】更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を
加えることもできる。本発明の感光材料の処理におい
て、安定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場
合、特開昭57−8543号、同58-14834号、同60−220345号
等に記載の公知の方法を、すべて用いることができる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。本発明の処理方法における最終浴
のpHは、いかなる値にも設定できるが、本発明の効果を
発揮する上では、好ましくは3.5〜6、更に好ましく
は4〜6である。上記pHは、処理済感光材料の膜pH
に反映するように設定すのが好ましく、その目的で下記
一般式(II)の有機酸を最終浴に含有し、上記pHに設
定する場合が最も好ましい態様である。
【0077】
【化6】
【0078】式中、n=1のときAはアルキレン基また
はフェニル基を表し、n=2のときAは単結合又は2価
の連結基を表し、n=3のときAは3価の基を表す。M
は水素原子、アルカリ金属又はアンモニウム塩を表す。
【0079】次に一般式(II)の化合物の詳細について
説明する。n=1のとき、Aのアルキレン基としては炭
素数1〜10が好ましく、更に好ましくは炭素数2〜5
である。アルキレン基及びフェニル基は、置換基を有し
てもよく置換基としてはヒドロキシ基、ハロゲン原子、
アミノ基、スルホ基、アシルアミノ基等をあげることが
できるが、ヒドロキシ基が特に好ましい。
【0080】n=2のとき、Aは具体的には置換、無置
換のアルキレン基、アルケニル基、フェニル基、シクロ
ヘキシル基、ヘテロ環基(例えばヘテロ原子としてN、
O、Sなどを少くとも1つ含んだ5〜8員環の化合物が
好ましく、特に、Nを含んだ5〜6員環の化合物が好ま
しい。例えば、ピロール、ピリジン、ピロリジン、ピペ
リジンなどを挙げることができる。)等を表す。n=3
のとき、Aは3価の連結基を表し、具体的には、フェニ
ル基、シクロヘキシル基、ヘテロ環基(例えばヘテロ原
子、N、O、Sなどを少くとも1つ含んだ5〜8員環の
化合物が好ましく、特に、Nを含んだ5〜6員環の化合
物が好ましい。例えば、ピロール、ピリジン、ピロリジ
ン、ピペリジンなどを挙げることができる。)等を表
す。n=2、n=3の場合のAで示される基の炭素数と
しては10以下が好ましい。また、n個のMは同一でも
異なってもよい。以下に具体例を示すが、これらに限定
されるものではない。
【0081】
【化7】
【0082】
【化8】
【0083】
【化9】
【0084】
【化10】
【0085】上記化合物中、本発明においては、n=2
のジカルボン酸が好ましい。具体的にはII−20、II−
21、II−22、II−23、II−24、IIー26、II−
27、II−28、II−29を挙げることができる。これ
らの有機酸の添加量は、最終浴1リットルあたり0.0
05〜0.5モル好ましくは0.005モル〜0.1モ
ル含有する。膜のpHが維持できるのならば、その添加
量は少ない方が好ましい。また必要に応じて2種以上を
併用しても良い。一般式(II)の化合物は公知である
し、また市販品を容易に購入することもできる。
【0086】また、水洗水温、水洗時間も、感光材料の
特性、用途等で種々設定し得るが、一般には、20〜45℃
で20秒〜5 分、好ましくは25〜40℃で30秒〜3 分の範囲
が選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に
代り、直接安定液によって処理することもできる。この
ような安定化処理においては、特開昭57-8543 号、同58
-14834号、同60-220345 号に記載の公知の方法はすべて
用いることができる。
【0087】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のベンズアルデヒド類、ホルムアルデヒド重
亜硫酸付加物、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導
体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体、ジメチロ
ール尿素、N−メチロールピラゾールなどのN−メチロ
ール化合物、有機酸やpH緩衝剤等が含まれる。これら
の化合物の好ましい添加量は安定液1リットルあたり
0.001〜0.02モルであるが、安定液中の遊離ホ
ルムアルデヒド濃度は低い方がホルムアルデヒドガスの
飛散が少なくなるため好ましい。このような点から色素
画像安定化剤としては、m−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、ヘキサメチレンテトラミン、N−メチロールピラゾ
ールなどの特開平4−270344号記載のN−メチロ
ールアゾール類、N,N′−ビス(1,2,4−トリア
ゾール−1−イルメチル)ピペラジン等の特開平4−3
13753号記載のアゾリルメチルアミン類が好まし
い。特に特開平4−359249号(対応、欧州特許公
開第519190A2号)に記載の1,2,4−トリア
ゾールの如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,4
−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きア
ゾリルメチルアミン及びその誘導体の併用が、画像安定
性が高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好まし
い。また、その他必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫
酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、Bi、Alな
どの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許4,7
86,583号に記載のアルカノールアミンや、前記の
定着液や漂白定着液に含有することができる保恒剤、例
えば、特開平1−231051号公報に記載のスルフィ
ン酸化合物を含有させることも好ましい。
【0088】水洗水及び/又は安定液には処理後の感光
材料の乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活
性剤を含有することができる。中でもノニオン性界面活
性剤を用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエ
チレンオキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノー
ルとしては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニル
フェノールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加
モル数としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効
果の高いシリコン系界面活性剤を用いることも好まし
い。水洗水及び/又は安定液中には、各種キレート剤を
含有させることが好ましい。好ましいキレート剤として
は、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′−トリメ
チレンホスホン酸、ジエチレントリアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホス
ホン酸、あるいは、欧州特許345,172A1号に記
載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物などをあげる
ことができる。
【0089】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
蒸発による濃縮を補正するために、適当量の水または補
正液ないし処理補充液を補充することが好ましい。水補
充を行う具体的方法としては、特に制限はないが、中で
も特開平1−254959号、同1−254960号公
報記載の、漂白槽とは別のモニター水槽を設置し、モニ
ター水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂
白槽における水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例し
て漂白槽に水を補充する方法や特開平3−248155
号、同3−249644号、同3−249645号、同
3−249646号公報記載の液レベルセンサーやオー
バーフローセンサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。
各処理液の蒸発分を補正するための水は、水道水を用い
てもよいが上記の水洗工程に好ましく使用される脱イオ
ン処理した水、殺菌された水とするのがよい。
【0090】本発明において、水洗及び/又は安定処理
された感光材料は乾燥工程にて乾燥され、その後、プリ
ント等の必要な情報を読み取った後、前述したカートリ
ッジに巻き込まれ保存される。乾燥方法については、任
意の方法が選択できるが、セラミック温風ヒーターを用
いるのが好ましく、供給風量としては毎分4m3〜20m3
が好ましく、特に6m3〜10m3が好ましい。セラミック
温風ヒーターの加熱防止用サーモスタットは、伝熱によ
って動作させる方式が好ましく、取付け位置は、放熱フ
ィンや伝熱部を通じて風下または風上に取りつけるのが
好ましい。乾燥温度は、処理される感光材料の含水量に
よって調整することが好ましく、24mmや35mm幅のフ
ィルムでは45〜80℃、ブローニーフィルムでは55
〜65℃、プリント材料では60〜100℃が最適であ
る。乾燥時間は10秒〜2分が好ましく、特に20秒〜
50秒がより好ましい。
【0091】次に本発明にて処理される感光材料につい
て説明する。本発明の処理装置は如何なる感光材料にも
適用することができる。本発明において適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特願平1−107011号)に記載されているものが
好ましく用いられる。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
【表3】
【0095】
【表4】
【0096】
【表5】
【0097】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、臭化銀、
塩化銀等の各種ハロゲン組成の乳剤を用いることができ
る。また、塗布銀量としては、特に制限はなく0.2g
〜15g/m2程度の感光材料に適用するのが好ましい
が、とりわけ、2.0〜8.0g/m2程度が好ましい。
【0098】また、本発明に用いられる感光材料がカラ
ー感光材料である場合には、各種カプラーを含有すこと
ができるが詳細は表2に記載した通りである。更に、シ
アンカプラーとして、特開平2-33144 号に記載のジフェ
ニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧州特許EP
0,333,185A2 号に記載の3−ヒドロキシピリジン系シア
ンカプラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー
(42)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量
化したものや、カプラー(6)や(9)が特に好まし
い)や特開昭64-32260号に記載された環状活性メチレン
系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙されたカ
プラー例3、8、34が特に好ましい)の使用も好まし
い。
【0099】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2 号の第27〜76頁に記載
の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソノール
系染料)を感光材料の680nmに於ける光学反射濃度
が0.70以上になるように添加したり、支持体の耐水
性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチ
ロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを12重
量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有させる
のが好ましい。また、本発明に係わるカラー写真感光材
料には、カプラーと共に欧州特許EP0,277,589A2 号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好まし
い。
【0100】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63-271247 号に記載のような
防黴剤を添加するのが好ましい。
【0101】本発明において、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の支持体を除いた乾燥膜厚が25μm以下であ
る場合に、搬送が安定化するために好ましい。より好ま
しい膜厚は6μm〜25μmであり、特に好ましくは1
0μm〜19μmである。これらの膜厚の低減はゼラチ
ン量、銀量、オイル量、カプラー量等を減少させること
で達成できるが、ゼラチン量の低減して達成するのが最
も好ましい。ここで、膜厚は、試料を25℃60RH%
2週間放置後、常法により測定することができる。
【0102】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料においては、写真層の膜膨潤度が、1.5〜
4.0であることが、ステインの改良や画像保存性の改
良の点で好ましい。特に、1.5〜3.0において、よ
り一層の効果を得ることができる。本発明の膨潤度と
は、カラー感光材料を33℃の蒸留水に2分間浸漬した
後の写真層の膜厚を乾いた写真層の膜厚で割った値を言
う。
【0103】また、ここで写真層とは、少なくとも1層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含み、この層と相互に水
浸透性の関係にある積層された親水性コロイド群層をい
う。支持体を隔てて写真感光層と反対側に設けられたバ
ック層は含まない。写真層は写真画像形成に関与する通
常は複数の層から形成され、ハロゲン化銀乳剤層の外に
中間層、フィルター層、ハレーション防止層、保護層な
どが含まれる。
【0104】上記の膨潤度に調整するためにはいかなる
方法を用いても良いが、例えば写真膜に使用するゼラチ
ンの量及び種類、硬膜剤の量及び種類、または写真層塗
布後の乾燥条件や経時条件を変えることにより調節する
ことができる。写真層にはゼラチンを用いるのが有利で
あるが、それ以外の親水性コロイドも用いることができ
る。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子と
のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白
質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの
ほか、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分
解物、ゼラチン酵素分解物も用いることができる。ゼラ
チン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライド、
酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサ
ルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化
合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物類
等種々の化合物を反応させて得られるものが用いられ
る。
【0105】前記ゼラチン・グラフトポリマーとして
は、ゼラチンにアクリル酸、メタアクリク酸、それらの
エステル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、ス
チレンなどの如き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)ま
たは共重合体をグラフトさせたものを用いることができ
る。ことに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー
たとえばアクリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミ
ド、メタアクリルアミド、ヒドロキシアクキルメタアク
リレート等の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。
これらの例は米国特許2,763,625号、同2,8
31,767号、同2,956,884号などに記載が
ある。代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特
許出願(OLS)2,312,708号、米国特許3,
620,751号、同3,879,205号、特公昭4
3−7561号に記載されている。
【0106】硬膜剤としては、例えばクロム塩(クロム
明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアル
デヒド、グリオキサール、グリタールアルデヒドな
ど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル
化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ
−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエ
ーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスル
ホニル)プロピオンアミド〕など)、活性ハロゲン化合
物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジ
ンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェ
ノキシクロル酸など)、イソオキサゾール類、ジアルデ
ヒドでん粉、2−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル
化ゼラチンなどを、単独または組合わせて用いることが
できる。特に好ましい硬膜剤としては、アルデヒド類、
活性ビニル化合物及び活性ハロゲン化合物である。
【0107】本発明の処理方法は各種感光材料に適用す
ることができる。カラーネガフィルム、カラー反転フィ
ルム、映画用ネガフィルム、映画用ポジフィルム、レン
トゲンフィルム、リスフィルムなどの製版用フィルム、
黒白ネガフィルム等を挙げるころができるが、とりわ
け、カラーネガフィルムやカラー反転フイルムへの適用
が好ましい。
【0108】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 (1) 支持体の材質等 本実施例で用いた各支持体は、下記の方法により作製し
た。 ・PEN:市販のポリ(エチレン−2,6−ナフタレー
ト)ポリマー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvi
n P.326(ガイギー社製)を2重量部と常法により乾燥し
た後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し14
0℃3.3倍の縦延伸を行い、続いて130℃で3.3
倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固定し
た。このガラス転移点温度は120℃であった。 ・TAC:トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法
により、メチレンクロライド/メタノール=82/8wt
比、TAC濃度13%、可塑剤TPP/BDP=2/1
(ここでTPP;トリフェニルフォスフェート、BD
P;ビフェニルジフェニルフォスフェート)の15wt%
のバンド法にて作製した。 以上のように、支持体に熱処理したPEN(APEN)
を用いた試料を101、また、熱処理していないPEN
を試料103とした。また、TACを使用した試料を1
02とした。
【0109】(2) 下塗層の塗設 上記各支持体は、その各々の両面にコロナ放電処理をし
た後、下記組成の下塗液を塗布して下塗層を延伸時高温
面側に設けた。コロナ放電処理はピラー社製ソッドステ
ートコロナ処理機6KVA モデルを用い、30cm幅支持体
を20m /分で処理する。このとき、電流・電圧の読み
取り値より被処理物は、0.375KV・A・分/m2の処
理がなされた。処理時の放電周波数は、9.6KHz 、電
極と誘導体ロールのギャップクリアランスは、1.6mm
であった。
【0110】 ゼラチン 3g 蒸留水 250ml ソジウム−α−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g また、支持体TACに対しては下記組成の下塗層を設け
た。 ゼラチン 0.2g サリチル酸 0.1g メタノール 15ml アセトン 85ml ホルムアルデヒド 0.01g
【0111】(3) バック層の塗設 (2)で作成した下塗り済みの支持体の一方の側に、以
下のバック第1層〜第3層を塗布した。 イ)バック第1層 Co含有針状γ−酸化鉄微粉末(ゼラチン分散体 として含有させた。平均粒径0.08μm) 0.2 g/m2 ゼラチン 3 g/m2 下記化11に記載の化合物 0.1 g/m2 下記化12に記載の化合物 0.02g/m2 ポリ(エチルアクリレート)(平均直径0.08μm) 1 g/m2
【0112】
【化11】
【0113】
【化12】
【0114】 ロ)バック第2層 ゼラチン 0.05g/m2 導電性材料〔Sn 2 /Sb23 (9:1)、 粒径0.15μm〕 0.16mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 0.05g/m2
【0115】 ハ)バック第3層 ゼラチン 0.5 g/m2 ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.02g/m2 セチルステアレート(ドデシルベンゼンスルホナート ナトリウム分散) 0.01g/m2 ソジウムジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシナート 0.01g/m2 下記化21に記載の化合物 0.01g/m2
【0116】
【化13】
【0117】得られたバック層の抗磁力は960 Oe
であった。 (4) 支持体の熱処理 上記方法にて、下塗り層、バック層を塗設、乾燥巻き取
りした後、110℃48時間の熱処理を行った。上記の
方法で作成した2種の支持体上に(5)に示す感光層を
塗布し、感光材料を作成した。PEN支持体のものを試
料101、TAC支持体のものを試料102とした。ま
た上記PEN支持体で(4)の熱処理をしていないもの
を試料103とした。
【0118】(5) 感光層の作成 各層に使用する素材の主なものは下記のように分類され
ている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0119】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0120】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0121】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0122】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0123】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0124】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0125】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0126】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0127】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0128】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0129】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0130】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0131】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0132】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0133】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0134】
【表6】
【0135】表6において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 号に記載されている内
部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0136】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
−ズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0137】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0138】
【化14】
【0139】
【化15】
【0140】
【化16】
【0141】
【化17】
【0142】
【化18】
【0143】
【化19】
【0144】
【化20】
【0145】
【化21】
【0146】
【化22】
【0147】
【化23】
【0148】
【化24】
【0149】
【化25】
【0150】
【化26】
【0151】
【化27】
【0152】
【化28】
【0153】
【化29】
【0154】以上のように作成した感光材料を24mm
幅、160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の
片側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォ
レーションを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つの
セットを32mm間隔で設けたものを作成し、米国特許
第5,296,887号のFIG.1〜FIG.7に説
明されているプラスチック製のフィルムカートリッジに
収納した。この試料に磁気記録層の塗布面側からヘッド
ギャップ5μm、ターン数2000の入出力可能なヘッ
ドを用いて、感光材料の上記パーフォレーションの間に
100mm/sの送り速度でFM信号を記録した。FM
信号記録後、乳剤面に1000cmsの全面均一露光を
与えて以下に記載の方法で各々の処理を行ったのち、再
び元のプラスチック製のフィルムカートリッジに収納し
た。収納した状態で、40℃/70%RHの状態で、3
週間保存した。次に、収納したフィルムを引き出して、
上記のヘッドで信号を記録した時と同一速度で信号を読
み出し、正しく出力されるかどうかをを調べた。入力ビ
ット数に対し、エラーを発生したビット数の比率を表7
に示した。このエラー率が0.01%以下なら実用上問
題ないが、0.1%以上だとNGである。同時に、経時
後のフィルムの接着状態を下記の方法にて評価した。 (接着レベルの評価)カートリッジより引き出したフィ
ルムの接着後を目視評価。 ◎:全く、接着後が無し。 ○:接着跡が僅かに目視で確認できるが、プリントする
と、プリント上には現れないレベル △:接着跡が目視で確認でき、プリントすると、プリン
ト上にも僅かに確認できるレベル。 ×:接着跡が目視で確認でき、プリントすると、プリン
ト上にも十分に確認できるレベル。
【0155】次に、実施した処理の詳細を記す。上記記
載の試料は、色温度4800Kで20cmsにてクサビ
型ウエッジをとうしてグレー露光を与え、下記処理工程
と処理液でシネ式自動現像機により処理を行った。尚、
発色現像補充液は下記し示したように経時した後に、そ
の各々についてランニング処理を実施した。また、安定
液は、pHを変更してその各々について順次処理を行っ
た。
【0156】 (処理工程) 処理工程 温度 時間 補充量 発色現像 45℃ 90秒 260ml/m2 漂白定着 40℃ 90秒 780ml/m2 安 定(1) 40℃ 15秒 -- 安 定(2) 40℃ 15秒 -- 安 定(3) 40℃ 15秒 780ml/m2 乾 燥 75℃ 40秒 -- (安定は(3)から(1)への3タンク向流方式とした。)
【0157】各処理液の組成は以下の通りである。 (発色現像液) (単位g) タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 4.0 4.0 1−ヒドロキシエチリデン−1、1− ジホスホン酸 3.0 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 7.0 炭酸カリウム 39.0 39.0 臭化カリウム 2.2 --- ヨウ化カリウム 0.0013 --- ジナトリウム−N,N−ビス(2−スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 15.0 20.0 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩( 化合物I-1) 7.0 13.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.35
【0158】 (漂白定着液) (単位g) タンク液 補充液 エチレンジアミン−(2−カルボキシ フェニル)−N,N’,N’−三酢酸 0.15 モル 0.20モル 塩化第二鉄 0.13 モル 0.18モル チオ硫酸アンモニウム水溶液( 700g/リットル) 200ミリリットル 330ミリリットル ヨウ化アンモニウム 1.0 ---- 亜硫酸アンモニウム 20.0 45.0 一般式(III )化合物 0.15モル 0.20 モル 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH(硝酸とアンモニア水にて調整) 6.0 5.5
【0159】 (安定液) タンク液と補充液は同じ処方 (単位g) 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.05 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾ−ル 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾ−ル− 1−イルメチル)ピペラジン 0.75 II−24の化合物 0.0001 モル 1000 ミリリットル pH(NaOH /グリコ−ル酸にて) 第7表参照
【0160】安定液は水酸化ナトリウムの添加量でpH
を変更し、その各々について処理を行った。上記発色現
像補充液は、5リットル単位で、以下に示す各包材(内
容量5.5リットル)に充填し、40℃/70%の状態
で2カ月経時した後に(室温経時1.5年に相当)、補
充液として使用した。
【0161】 発色現像補充液A:包材はPE単層(70ミクロン) 酸素透過係数 850cc/(m2・atm ・day) 発色現像補充液B:包材はPE単層(140ミクロン) 酸素透過係数 200cc/(m2・atm ・day) 発色現像補充液C:包材はPE/NY/PE(50-20-100
ミクロン) 酸素透過係数 50cc/(m2・atm ・day) 発色現像補充液D:包材はPE/NY/PE/EVAL
/PE(50-20-70-40-40ミクロン) 酸素透過係数 20cc/(m2・atm ・day) 発色現像補充液E:包材はPE/K−NY/PE(50-20
-100ミクロン) (K−NYは塩化ビニリデンコートしたNY) 酸素透過係数 7cc/(m2・atm ・day) 以上のようにして、各補充液及び安定液を用いて処理
し、処理済感光材料の磁気の読み取り精度と接着性を評
価した。結果を第7表に示す。
【0162】
【表7】
【0163】表7の結果より明らかなように、本発明に
おいては、処理済フィルムの接着性が改良され、また、
経時後の磁気の読み取り精度も劣化すことなく、優れた
結果を示した。特に膜pHが4〜6の状態において、最
も優れた結果を示した。
【0164】実施例2 実施例1の第7表におけるNo.1〜4、23〜28の
安定液を用いて、実施例1の試料102及び103を同
様に処理し、エラー率と接着性を同様に処理して求めた
結果を第8表に示した。
【0165】
【表8】
【0166】第8表の結果、熱処理したPEN支持体を
用いた試料101の場合が、最も優れた結果を示してい
るのが分かる。 実施例3 実施例1のNo.25の安定液において、II−24の代わ
りに、等モルのII-21、II−23、II−26、II−34及びII-
35 を用いてその各々にて処理したところ、同様に優れ
た結果が得られた。
【0167】実施例4.実施例1の試料101を用い、
以下の処理工程に変更して連続処理を行った。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38.0℃ 200 ml/m2 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 100 ml/m2 5リットル 定着(1) 50秒 38.0℃ − 5リットル 定着(2) 50秒 38.0℃ 300 ml/m2 5リットル 安定(1) 20秒 38.0℃ − 3.5リットル 安定(2) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安定(3) 20秒 38.0℃ 700 ml/m2 3リットル 乾 燥 90秒 60℃ 安定液及び定着液は(3)から(1)への向流方式であ
り、安定液のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入し
た。尚、発色現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液
の定着工程への持ち込み量、定着液の安定工程への持ち
込み量は感光材料35mm巾1m2当たりそれぞれ65ミリ
リットル、50ミリリットル、50ミリリットル、50
ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時間は
いずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包
含される。
【0168】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸ジナ トリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 4.3 6.0 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スルホ ナートエチル)ヒドロキシルアミン 5.0 12.0 臭化カリウム 1.50 − 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.10 − カラー現像主薬(第9表参照) 0.015 モル 0.025モル 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整)10.10 10.30
【0169】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3-ジアミノプロパン四酢酸 鉄(III) アンモニウム塩 100.0 150.0 臭化アンモニウム 40.0 65.0 硝酸アンモニウム 14.0 21.0 コハク酸 20.0 31.0 マレイン酸 10.0 22.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 5.1 4.5
【0170】(定着(1)タンク液)上記漂白タンク液
と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液。(p
H6.8)
【0171】 (定着液(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 (750g/リットル) 180.0ml 360.0ml メタンチオスルホン酸アンモニウム 5.0 15.0 メタンスルフィン酸アンモニウム 10.0 30.0 エチレンジアミン四酢酸 13.0 39.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.4 7.5
【0172】(水洗水)タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0173】 (安定液)タンク液、補充液共通 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2g (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン.ナトリウム 0.10g II−21 2.0g 水を加えて 1リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 5.0
【0174】上記の処理工程にて、発色現像液の主薬を
第9表に示したように変更して、その各々について、1
日2m2ずつ10日にわたってランニング処理を行った。
また、発色現像補充液は、実施例1のBとEの包材を用
いて同様に経時したものを使用した。最後1本の感材に
対して実施例1と同様の評価を行った。結果を第9表に
示す。
【0175】
【表9】
【0176】第9表より本発明においては、接着も少な
く、磁気記録の出力も低下せず、優れた性能を示した。
特に一般式(I)で示される好ましい現像主薬を用いた
場合に、最も優れた結果を示した。
【0177】実施例5.実施例4のNo.43,,48
と同様に、但し、発色現像補充液のpHを第10表に記
載したように変更して、実施例4と同様に評価した。結
果を第10表に示す。
【0178】
【表10】
【0179】第10表より本発明においては、接着も少
なく、磁気記録の出力も低下せず、優れた性能を示し
た。特に発色現像補充液のpHが10.1〜10.7の
好ましい範囲にある場合に、最も優れた結果を示した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体の一方に、それぞれ少なくと
    も1層の赤感層、緑感層及び青感層を有し、且つ、他方
    に磁性体粒子を含有する磁気記録層を有するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料を、カラー現像液を用いて処理す
    る方法において、該カラー現像の補充液がパラフェニレ
    ンジアミン系現像主薬を含有するpH10.0以上の処
    理液であり、かつ該補充液が酸素透過係数50ミリリッ
    トル/(m2・day ・atm)以下の包材に保存されていること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
  2. 【請求項2】 前記のカラー現像主薬が下記一般式(I)
    で表されることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 【化1】 式中、R1及びR2は同じでも異なっても良く、炭素数1〜
    6のアルキル基を表し、少なくとも1つのヒドロキシ基
    を有する。Xは酸を表す。
JP7138905A 1995-05-15 1995-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH08314092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7138905A JPH08314092A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7138905A JPH08314092A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08314092A true JPH08314092A (ja) 1996-11-29

Family

ID=15232880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7138905A Pending JPH08314092A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08314092A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354035B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0895217A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3296461B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びそれに用いられる漂白液再生剤
JPH08179485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08314092A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5597682A (en) Silver halide color photographic material
JPH08122990A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08160586A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08179487A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0836248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0862800A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08184951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理装置
JPH08190182A (ja) カラー画像形成方法
JPH0836252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
JPH0854720A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0836251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH095956A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその画像形成方法
JPH09204030A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0764257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08314097A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の収納保存方法
JPH08190183A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0829936A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06138569A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料