JPH0695298A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー感光材料Info
- Publication number
- JPH0695298A JPH0695298A JP24821692A JP24821692A JPH0695298A JP H0695298 A JPH0695298 A JP H0695298A JP 24821692 A JP24821692 A JP 24821692A JP 24821692 A JP24821692 A JP 24821692A JP H0695298 A JPH0695298 A JP H0695298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- silver halide
- sensitive
- acid
- sensitivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高温高湿下での生保存性と塗膜密着性とを共
に向上させたハロゲン化銀カラー感光材料を提供するこ
と 【構成】 厚さ120μm以下の透明支持体上に、それ
ぞれ少なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層及
び非感光性層を有する写真構成層を有し、前記透明支持
体が、共重合ポリエステルであり、かつ写真構成層中の
2価以上の多価金属イオン含有量が1,000ppm以
下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材
料。
に向上させたハロゲン化銀カラー感光材料を提供するこ
と 【構成】 厚さ120μm以下の透明支持体上に、それ
ぞれ少なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層及
び非感光性層を有する写真構成層を有し、前記透明支持
体が、共重合ポリエステルであり、かつ写真構成層中の
2価以上の多価金属イオン含有量が1,000ppm以
下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材
料。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はハロゲン化銀カラー感
光材料に関し、更に詳しくは、高温高湿下での生保存性
と、塗膜接着性とを共に向上させたハロゲン化銀カラー
感光材料に関する。
光材料に関し、更に詳しくは、高温高湿下での生保存性
と、塗膜接着性とを共に向上させたハロゲン化銀カラー
感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】近年、カ
メラの小型化、簡便化が進み、携帯性が向上して写真撮
影の機会が大幅に増大してきている。しかしながら、更
なる小型化がユーザーから望まれており、高画質を維持
したままでの小型化が広く検討されてきている。一般用
のいわゆる135サイズのロールフィルムは、定型規格
パトローネに装填されているために、カメラの薄型化の
障害となっているのが現状である。該パトローネを小型
化するためには、フィルム即ち感光材料を薄くすること
が最も有効かつ簡便であり、感光材料の支持体の厚さを
従来よりも薄くすることによってその達成が可能であ
る。
メラの小型化、簡便化が進み、携帯性が向上して写真撮
影の機会が大幅に増大してきている。しかしながら、更
なる小型化がユーザーから望まれており、高画質を維持
したままでの小型化が広く検討されてきている。一般用
のいわゆる135サイズのロールフィルムは、定型規格
パトローネに装填されているために、カメラの薄型化の
障害となっているのが現状である。該パトローネを小型
化するためには、フィルム即ち感光材料を薄くすること
が最も有効かつ簡便であり、感光材料の支持体の厚さを
従来よりも薄くすることによってその達成が可能であ
る。
【0003】一方、135サイズの定型規格パトローネ
は、現在36枚撮りが限界である。1本のパトローネ
に、より多くの画像情報を入れたいという要望があり、
これについても感光材料の支持体の厚さを従来よりも薄
くすることによってその達成が可能である。
は、現在36枚撮りが限界である。1本のパトローネ
に、より多くの画像情報を入れたいという要望があり、
これについても感光材料の支持体の厚さを従来よりも薄
くすることによってその達成が可能である。
【0004】写真用支持体としては通常、セルロースト
リアセテート(TAC)とポリエチレンテレフタレート
(PET)が代表的であり、広く利用されているが、前
記要望によって単に薄くしただけでは前者(TAC)は
物理強度が不足し、後者は巻きぐせカールが著しいため
に改善が求められている。
リアセテート(TAC)とポリエチレンテレフタレート
(PET)が代表的であり、広く利用されているが、前
記要望によって単に薄くしただけでは前者(TAC)は
物理強度が不足し、後者は巻きぐせカールが著しいため
に改善が求められている。
【0005】これに対して、特開平1−244446
号、同3−54551号、同3−84542号には、ハ
ロゲン化銀カラー感光材料に有用な薄手の支持体の開示
がある。これらの公報に記載された支持体によると前記
巻きぐせカールの発生を低減することができるのである
が、物理強度が充分でなく、米国特許4,217,44
1号および同4,241,170号に示される支持体は
物理強度が高すぎて支持体や感光材料の断裁加工がしに
くいという欠点を有し、米国特許5,138,024号
に示される支持体は、物理強度や巻きぐせカールは問題
がないが、ハロゲン化銀乳剤を含む写真構成層を塗設し
て高温高湿下で保存すると写真感度の低下が発生した
り、またこの写真構成層と支持体との塗膜接着性が低下
すると言う新たな問題点が明らかになった。
号、同3−54551号、同3−84542号には、ハ
ロゲン化銀カラー感光材料に有用な薄手の支持体の開示
がある。これらの公報に記載された支持体によると前記
巻きぐせカールの発生を低減することができるのである
が、物理強度が充分でなく、米国特許4,217,44
1号および同4,241,170号に示される支持体は
物理強度が高すぎて支持体や感光材料の断裁加工がしに
くいという欠点を有し、米国特許5,138,024号
に示される支持体は、物理強度や巻きぐせカールは問題
がないが、ハロゲン化銀乳剤を含む写真構成層を塗設し
て高温高湿下で保存すると写真感度の低下が発生した
り、またこの写真構成層と支持体との塗膜接着性が低下
すると言う新たな問題点が明らかになった。
【0006】写真感度や塗膜接着性という特性は写真感
光材料としては極めて重要なものであるから、かかる新
たな問題点の克服が望まれる。
光材料としては極めて重要なものであるから、かかる新
たな問題点の克服が望まれる。
【0007】この発明の目的は、カメラの小型化に寄与
することのできる薄手の支持体を有するハロゲン化銀カ
ラー感光材料を提供することであり、さらには薄手の支
持体を有していても生保存性の劣化や塗膜接着性の低下
の小さなハロゲン化銀カラー感光材料を提供することで
ある。
することのできる薄手の支持体を有するハロゲン化銀カ
ラー感光材料を提供することであり、さらには薄手の支
持体を有していても生保存性の劣化や塗膜接着性の低下
の小さなハロゲン化銀カラー感光材料を提供することで
ある。
【0008】
【前記課題を解決するための手段】前記課題を解決する
ため本発明は、厚さ120μm以下の透明支持体上に、
それぞれ少なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性
層及び非感光性層を有する写真構成層を有し、前記透明
支持体が、エステル交換反応開始時から少なくとも金属
スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸とポリアル
キレングリコールを共重合成分として存在させ反応させ
て得られた共重合ポリエステルであり、かつ写真構成層
中の2値以上の多価金属イオン含有量が1,000pp
m以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光
材料により目的を達成した。
ため本発明は、厚さ120μm以下の透明支持体上に、
それぞれ少なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性
層及び非感光性層を有する写真構成層を有し、前記透明
支持体が、エステル交換反応開始時から少なくとも金属
スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸とポリアル
キレングリコールを共重合成分として存在させ反応させ
て得られた共重合ポリエステルであり、かつ写真構成層
中の2値以上の多価金属イオン含有量が1,000pp
m以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光
材料により目的を達成した。
【0009】以下、この発明について更に詳述する。
【0010】−透明支持体− この発明のハロゲン化銀カラー感光材料における透明支
持体は、少なくとも金属スルホネート基を有する芳香族
ジカルボン酸及び少量のポリアルキレングリコールを共
重合成分とし、芳香族二塩基酸とグリコールとを主構成
成分とする共重合ポリエステルであり、以下に説明す
る。
持体は、少なくとも金属スルホネート基を有する芳香族
ジカルボン酸及び少量のポリアルキレングリコールを共
重合成分とし、芳香族二塩基酸とグリコールとを主構成
成分とする共重合ポリエステルであり、以下に説明す
る。
【0011】この芳香族二塩基酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等
を挙げることができ、これらの中でも芳香族二塩基酸と
してテレフタル酸が好ましい。前記グリコールとしては
プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、p
−キシリレンアルコール等を挙げることができる。 前
記金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸とし
ては、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸、4−ナトリウムスルホイソフ
タル酸、4−ナトリウムスルホ−2,6−ナフタレンジ
カルボン酸、もしくは、下記(化1)で示されるエステ
ル形成性誘導体、およびこれらのナトリウムを他の金属
例えばカリウム、リチウムなどで置換した化合物を挙げ
ることができる。
酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等
を挙げることができ、これらの中でも芳香族二塩基酸と
してテレフタル酸が好ましい。前記グリコールとしては
プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、p
−キシリレンアルコール等を挙げることができる。 前
記金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸とし
ては、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸、4−ナトリウムスルホイソフ
タル酸、4−ナトリウムスルホ−2,6−ナフタレンジ
カルボン酸、もしくは、下記(化1)で示されるエステ
ル形成性誘導体、およびこれらのナトリウムを他の金属
例えばカリウム、リチウムなどで置換した化合物を挙げ
ることができる。
【0012】
【化1】
【0013】金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
ボン酸を有する共重合ポリエステルは、これを加水分解
することにより検出されるところの、金属スルホネート
基を有する芳香族ジカルボン酸の量は、全酸成分に対し
て2〜7モル%であるのが好ましい。金属スルホネート
基を有する芳香族ジカルボン酸の量が2モル%未満であ
ると写真フィルムの巻き癖を十分に回復することができ
ないことがあり、7モル%を越えると耐熱性の劣る透明
支持体となることがある。
ボン酸を有する共重合ポリエステルは、これを加水分解
することにより検出されるところの、金属スルホネート
基を有する芳香族ジカルボン酸の量は、全酸成分に対し
て2〜7モル%であるのが好ましい。金属スルホネート
基を有する芳香族ジカルボン酸の量が2モル%未満であ
ると写真フィルムの巻き癖を十分に回復することができ
ないことがあり、7モル%を越えると耐熱性の劣る透明
支持体となることがある。
【0014】前記ポリアルキレングリコールとしては、
ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル等を挙げることができる。この発明において重要なこ
とは、ポリアルキレングリコールの中でも、この内ポリ
エチレングリコールが好ましい。また、その分子量とし
ては、通常300〜20,000であり、300〜1,
500であるのが望ましい。
ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル等を挙げることができる。この発明において重要なこ
とは、ポリアルキレングリコールの中でも、この内ポリ
エチレングリコールが好ましい。また、その分子量とし
ては、通常300〜20,000であり、300〜1,
500であるのが望ましい。
【0015】本発明において、ポリアルキレングリコー
ルの添加量は共重合ポリエステルの全重量に対して3〜
10重量%が好ましい。
ルの添加量は共重合ポリエステルの全重量に対して3〜
10重量%が好ましい。
【0016】ポリアルキレングリコールが3重量%未満
であると、現像処理後の巻きぐせが取れず、さらに延伸
性が低下するためフィルムとして必要な機械的強度が得
られない。逆に10重量%を超える場合、ポリアルキレ
ングリコールのもつ低い機械的物性のために、十分な機
械的強度を備えたフィルムを得ることができなくなる。
であると、現像処理後の巻きぐせが取れず、さらに延伸
性が低下するためフィルムとして必要な機械的強度が得
られない。逆に10重量%を超える場合、ポリアルキレ
ングリコールのもつ低い機械的物性のために、十分な機
械的強度を備えたフィルムを得ることができなくなる。
【0017】この発明における共重合ポリエステルは、
モノマーユニットとして金属スルホネート基を有する芳
香族ジカルボン酸とポリアルキレングリコールとを有
し、かつ、この発明の目的を阻害しない限りにおいて、
炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸を、共重合成分と
して含有していても良い。
モノマーユニットとして金属スルホネート基を有する芳
香族ジカルボン酸とポリアルキレングリコールとを有
し、かつ、この発明の目的を阻害しない限りにおいて、
炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸を、共重合成分と
して含有していても良い。
【0018】炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸とし
ては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等を挙げるこ
とができ、このうちアジピン酸が好ましい。
ては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等を挙げるこ
とができ、このうちアジピン酸が好ましい。
【0019】また、この発明におけるモノマーユニット
として金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸
とポリアルキレングリコールとを有する共重合ポリエス
テルが脂肪族ジカルボン酸をモノマーユニットとして含
有する場合に、この共重合ポリエステルを加水分解する
ことにより検出される脂肪族ジカルボン酸の量は、通
常、全エステル結合に対して3〜25モル%であること
が好ましい。脂肪族ジカルボン酸の量が前記範囲内にあ
るように共重合ポリエステル中にモノマーユニットとし
ての脂肪族ジカルボン酸が含まれていると、写真フィル
ムの巻き癖を容易に解消することができると共に、透明
支持体は実用上の耐熱性を備えることができるようにな
る。
として金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸
とポリアルキレングリコールとを有する共重合ポリエス
テルが脂肪族ジカルボン酸をモノマーユニットとして含
有する場合に、この共重合ポリエステルを加水分解する
ことにより検出される脂肪族ジカルボン酸の量は、通
常、全エステル結合に対して3〜25モル%であること
が好ましい。脂肪族ジカルボン酸の量が前記範囲内にあ
るように共重合ポリエステル中にモノマーユニットとし
ての脂肪族ジカルボン酸が含まれていると、写真フィル
ムの巻き癖を容易に解消することができると共に、透明
支持体は実用上の耐熱性を備えることができるようにな
る。
【0020】本発明の共重合ポリエステルは基本的には
芳香族ジカルボン酸またはそのエステル、金属スル
ホネート基を有する芳香族ジカルボン酸またはそのエス
テル、ポリアルキレングリコール、エチレングリコ
ール、触媒、安定化剤を混合した成分のエステル交
換反応によって好ましく得られる。
芳香族ジカルボン酸またはそのエステル、金属スル
ホネート基を有する芳香族ジカルボン酸またはそのエス
テル、ポリアルキレングリコール、エチレングリコ
ール、触媒、安定化剤を混合した成分のエステル交
換反応によって好ましく得られる。
【0021】このエステル交換反応時に用いる触媒とし
ては、マンガン、カルシウム、亜鉛、コバルト等の金属
の酢酸塩、脂肪酸塩、炭酸塩等を挙げることができる。
これらの中でも、酢酸マンガン、酢酸カルシウムの水和
物が好ましく、さらにはこれらを混合したものが好まし
い。
ては、マンガン、カルシウム、亜鉛、コバルト等の金属
の酢酸塩、脂肪酸塩、炭酸塩等を挙げることができる。
これらの中でも、酢酸マンガン、酢酸カルシウムの水和
物が好ましく、さらにはこれらを混合したものが好まし
い。
【0022】前記エステル交換時および/または重縮合
時に反応を阻害したりポリマーを着色したりしない範囲
で水酸化物や脂肪族カルボン酸の金属塩、第四級アンモ
ニウムなどを添加することも有効であり、中でも水酸化
ナトリウム、酢酸ナトリウム、テトラエチルヒドロキシ
アンモニウムが好ましく、特に酢酸ナトリウムが好まし
い。これらの添加量は全酸成分に対して1×10-2〜2
0×10-2モル%が好ましい。
時に反応を阻害したりポリマーを着色したりしない範囲
で水酸化物や脂肪族カルボン酸の金属塩、第四級アンモ
ニウムなどを添加することも有効であり、中でも水酸化
ナトリウム、酢酸ナトリウム、テトラエチルヒドロキシ
アンモニウムが好ましく、特に酢酸ナトリウムが好まし
い。これらの添加量は全酸成分に対して1×10-2〜2
0×10-2モル%が好ましい。
【0023】この発明に用いられる共重合ポリエステル
は、重合段階で適宜に添加される、リン酸、亜リン酸、
およびそれらのエステル等の安定化剤ならびに無機粒子
(例えばシリカ、カオリン、炭酸カルシウム、リン酸カ
ルシウム、二酸化チタンなど)を含有していても良い
し、また重合後に適宜に添加される前記無機粒子を含有
していても良い。
は、重合段階で適宜に添加される、リン酸、亜リン酸、
およびそれらのエステル等の安定化剤ならびに無機粒子
(例えばシリカ、カオリン、炭酸カルシウム、リン酸カ
ルシウム、二酸化チタンなど)を含有していても良い
し、また重合後に適宜に添加される前記無機粒子を含有
していても良い。
【0024】本発明の支持体は、エステル交換反応開始
時から少なくとも金属スルホネート基を有する芳香族ジ
カルボン酸とポリアルキレングリコールを共重合成分と
して存在させ、反応させることによって均一なランダム
コポリマーとした共重合ポリエステルを用いたものであ
る。
時から少なくとも金属スルホネート基を有する芳香族ジ
カルボン酸とポリアルキレングリコールを共重合成分と
して存在させ、反応させることによって均一なランダム
コポリマーとした共重合ポリエステルを用いたものであ
る。
【0025】また、この共重合ポリエステルは、重合段
階および重合後のいずれかの段階で適宜に添加された染
料、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を含有していても差し
支えない。
階および重合後のいずれかの段階で適宜に添加された染
料、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を含有していても差し
支えない。
【0026】この発明における透明支持体は、特定の共
重合ポリエステルと酸化防止剤とを含有するのが好まし
い。
重合ポリエステルと酸化防止剤とを含有するのが好まし
い。
【0027】この酸化防止剤はその種類につき特に限定
されるものではなく、具体的には、ヒンダードフェノー
ル系化合物、アリルアミン系化合物、ホスファイト系化
合物、チオエステル系酸化防止剤等を挙げることができ
る。これらの中でもヒンダードフェノール系化合物が好
ましい。
されるものではなく、具体的には、ヒンダードフェノー
ル系化合物、アリルアミン系化合物、ホスファイト系化
合物、チオエステル系酸化防止剤等を挙げることができ
る。これらの中でもヒンダードフェノール系化合物が好
ましい。
【0028】透明支持体における酸化防止剤の含有量
は、通常、共重合ポリエステルに対して0.01〜2重
量%、好ましくは0.1〜0.5重量%である。酸化防
止剤の含有量が0.01重量%未満であると写真性能の
効果が劣り、2重量%を越えると共重合ポリエステルの
濁度が増大し透明支持体としては好ましくないことがあ
る。なお、酸化防止剤はその一種単独で使用することも
できるし、またその二種以上を組み合わせて使用するこ
ともできる。
は、通常、共重合ポリエステルに対して0.01〜2重
量%、好ましくは0.1〜0.5重量%である。酸化防
止剤の含有量が0.01重量%未満であると写真性能の
効果が劣り、2重量%を越えると共重合ポリエステルの
濁度が増大し透明支持体としては好ましくないことがあ
る。なお、酸化防止剤はその一種単独で使用することも
できるし、またその二種以上を組み合わせて使用するこ
ともできる。
【0029】また、この発明における透明支持体は、写
真乳剤層を塗設した透明支持体に光がエッジから入射し
たときに起こるライトパイピング現象(ふちかぶり)を
防止する目的で、この写真支持体中に染料を含有させる
ことが好ましい。このような目的で配合される染料とし
ては、その種類に特に限定があるわけではないが、フィ
ルムの製膜工程上、耐熱性に優れた染料が好ましく、例
えばアンスラキノン系化学染料などを挙げることができ
る。また、透明支持体の色調としては、一般の感光材料
に見られるようにグレー染色が好ましく、一種類もしく
は二種類以上の染料を混合して用いることもできる。こ
れらの染料として、住友化学株式会社製のSUMIPL
AST、三菱化成株式会社製のDiaresin、Ba
yer社製のMACROLEX等の染料を単独で、ある
いは適宜に混合して用いることができる。
真乳剤層を塗設した透明支持体に光がエッジから入射し
たときに起こるライトパイピング現象(ふちかぶり)を
防止する目的で、この写真支持体中に染料を含有させる
ことが好ましい。このような目的で配合される染料とし
ては、その種類に特に限定があるわけではないが、フィ
ルムの製膜工程上、耐熱性に優れた染料が好ましく、例
えばアンスラキノン系化学染料などを挙げることができ
る。また、透明支持体の色調としては、一般の感光材料
に見られるようにグレー染色が好ましく、一種類もしく
は二種類以上の染料を混合して用いることもできる。こ
れらの染料として、住友化学株式会社製のSUMIPL
AST、三菱化成株式会社製のDiaresin、Ba
yer社製のMACROLEX等の染料を単独で、ある
いは適宜に混合して用いることができる。
【0030】この発明における透明支持体は、例えば前
記共重合ポリエステル、あるいはこの共重合ポリエステ
ルと必要に応じて配合された酸化防止剤、あるいは酢酸
ナトリウム、水酸化ナトリウムおよびテトラエチルヒド
ロキシアンモニウムよりなる群から選択される少なくと
も一種とを含有する共重合ポリエステル組成物を十分に
乾燥した後に、260〜320℃の温度範囲に制御され
た押出機、フィルターおよび口金などを通じてシート状
に溶融押出し、溶融ポリマーを回転する冷却ドラム上で
冷却固化し、未延伸フィルムを得る。その後に、その未
延伸フィルムを縦方向および横方向に二軸延伸し、熱固
定することにより製造することができる。
記共重合ポリエステル、あるいはこの共重合ポリエステ
ルと必要に応じて配合された酸化防止剤、あるいは酢酸
ナトリウム、水酸化ナトリウムおよびテトラエチルヒド
ロキシアンモニウムよりなる群から選択される少なくと
も一種とを含有する共重合ポリエステル組成物を十分に
乾燥した後に、260〜320℃の温度範囲に制御され
た押出機、フィルターおよび口金などを通じてシート状
に溶融押出し、溶融ポリマーを回転する冷却ドラム上で
冷却固化し、未延伸フィルムを得る。その後に、その未
延伸フィルムを縦方向および横方向に二軸延伸し、熱固
定することにより製造することができる。
【0031】フィルムの延伸条件は共重合ポリエステル
の共重合組成により変化するので一律に規定することが
できないが、縦方向に共重合ポリエステルのガラス転移
温度(Tg)からTg+100℃の温度範囲で延伸倍率
2.5〜6.0倍、横方向にTg+5℃からTg+50
℃の温度範囲で延伸倍率2.5〜4.0倍の範囲であ
る。以上のようにして得られた二軸延伸フィルムは、通
常150℃〜240℃で熱固定し冷却される。この場合
に、必要であれば縦方向および/または横方向に緩和し
ても良い。
の共重合組成により変化するので一律に規定することが
できないが、縦方向に共重合ポリエステルのガラス転移
温度(Tg)からTg+100℃の温度範囲で延伸倍率
2.5〜6.0倍、横方向にTg+5℃からTg+50
℃の温度範囲で延伸倍率2.5〜4.0倍の範囲であ
る。以上のようにして得られた二軸延伸フィルムは、通
常150℃〜240℃で熱固定し冷却される。この場合
に、必要であれば縦方向および/または横方向に緩和し
ても良い。
【0032】この発明における透明支持体は、前記のよ
うな手法により形成された単層のフィルムないしシート
であっても良く、また、共押出法ないしラミネート法に
より他の材質のフィルムないしシートと前記手法により
形成されたフィルムないしシートとの積層された重層構
造であっても良い。
うな手法により形成された単層のフィルムないしシート
であっても良く、また、共押出法ないしラミネート法に
より他の材質のフィルムないしシートと前記手法により
形成されたフィルムないしシートとの積層された重層構
造であっても良い。
【0033】かくして得られたこの発明における透明支
持体の厚みは、特に限定されるものではないが、通常1
20μm以下、好ましくは40〜120μmであり、更
に好ましくは50〜110μmである。透明支持体の厚
さの局所的バラツキは5μm以内であることが好まし
く、より好ましくは4μm以内、特に好ましくは3μm
以下である。
持体の厚みは、特に限定されるものではないが、通常1
20μm以下、好ましくは40〜120μmであり、更
に好ましくは50〜110μmである。透明支持体の厚
さの局所的バラツキは5μm以内であることが好まし
く、より好ましくは4μm以内、特に好ましくは3μm
以下である。
【0034】透明支持体の厚さを上記範囲内にしておく
と、写真構成層を塗布した後のフィルムの強度、カール
特性に問題を生ずることなく、しかも前記フィルムの総
厚の範囲内に納めることができる。また、透明支持体の
厚さの局所的なバラつきが5μm以内であることによっ
て、写真構成層を塗布するときに塗布ムラの発生や乾燥
ムラの発生を防止することができる。
と、写真構成層を塗布した後のフィルムの強度、カール
特性に問題を生ずることなく、しかも前記フィルムの総
厚の範囲内に納めることができる。また、透明支持体の
厚さの局所的なバラつきが5μm以内であることによっ
て、写真構成層を塗布するときに塗布ムラの発生や乾燥
ムラの発生を防止することができる。
【0035】−写真構成層− この発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はフルカラ
ーの写真感光材料とすることができる。フルカラーの写
真感光材料においては、一般にシアンカプラーを含有す
る赤感性層、マゼンタカプラーを含有する緑感性層、及
びイエローカプラーを含有する青感性層からなる写真構
成層を有している。これら各感性層は一層であっても良
いし、又複数層を有していてもよいし、複数の層からな
るものであってもよい。各感性層の積層順序は特に限定
がなく、目的に応じて種々の積層順序をとることができ
る。例えば支持体側から順に赤感性層、緑感性層、青感
性層の順に積層することができ、また、これとは逆に、
支持体側から順に青感性層、緑感性層、赤感性層の順に
積層することができる。
ーの写真感光材料とすることができる。フルカラーの写
真感光材料においては、一般にシアンカプラーを含有す
る赤感性層、マゼンタカプラーを含有する緑感性層、及
びイエローカプラーを含有する青感性層からなる写真構
成層を有している。これら各感性層は一層であっても良
いし、又複数層を有していてもよいし、複数の層からな
るものであってもよい。各感性層の積層順序は特に限定
がなく、目的に応じて種々の積層順序をとることができ
る。例えば支持体側から順に赤感性層、緑感性層、青感
性層の順に積層することができ、また、これとは逆に、
支持体側から順に青感性層、緑感性層、赤感性層の順に
積層することができる。
【0036】また、同一の感色性を有する二層の感光層
の間に異なる感色性を有する感光層が挟まれたように設
置してもよい。また、色再現改良の目的で赤感性層、緑
感性層、青感性層の3層に加えて第4のあるいはそれ以
上の感色性の感光層を設けることもできる。第4のある
いはそれ以上の感色性の感光層を用いる層構成について
は、特開昭61−34541号、同61−201245
号、同61−198236号、同62−160448号
に記載されており、これを参考にすることができる。こ
の場合は第4あるいはそれ以上の感色層の感光層はいず
れの積層位置に配置しても良い。また第4あるいはそれ
以上の感色性の感光層は単独でも複数の層からなってて
も良い。
の間に異なる感色性を有する感光層が挟まれたように設
置してもよい。また、色再現改良の目的で赤感性層、緑
感性層、青感性層の3層に加えて第4のあるいはそれ以
上の感色性の感光層を設けることもできる。第4のある
いはそれ以上の感色性の感光層を用いる層構成について
は、特開昭61−34541号、同61−201245
号、同61−198236号、同62−160448号
に記載されており、これを参考にすることができる。こ
の場合は第4あるいはそれ以上の感色層の感光層はいず
れの積層位置に配置しても良い。また第4あるいはそれ
以上の感色性の感光層は単独でも複数の層からなってて
も良い。
【0037】上記各感性層の間および最上層、最下層に
は各種の非感光性層を設けてもよい。
は各種の非感光性層を設けてもよい。
【0038】これら非感光性層には、特開昭61−43
748号、同59−113438号、同59−1134
40号、同61−20037号、同61−20038号
公報に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含
まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を
含んでいてもよい。また、これら非感光性層は、RD3
08119 1002頁 VII−K項に記載されているフ
ィルタ層や中間層等の補助層であってもよい。
748号、同59−113438号、同59−1134
40号、同61−20037号、同61−20038号
公報に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含
まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を
含んでいてもよい。また、これら非感光性層は、RD3
08119 1002頁 VII−K項に記載されているフ
ィルタ層や中間層等の補助層であってもよい。
【0039】この発明の感光材料においてとり得る層構
成としては、RD308119 1002頁 VII−K項
に記載されている順層、逆層、ユニット構成等を挙げる
ことができる。
成としては、RD308119 1002頁 VII−K項
に記載されている順層、逆層、ユニット構成等を挙げる
ことができる。
【0040】同一の感色性を有する感光層が二層ある場
合、これら感光層は同一のものであってもよく、また、
西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるような高感度乳剤層、低感
度乳剤層の二層構造であってもよい。この場合、通常
は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列す
るのが好ましく、また各乳剤層の間には非感光性層が設
けられていてもよい。また、特開昭57−112751
号、同62−200350号、同62−206541
号、62−206543号等に記載されているように支
持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高
感度乳剤層を配置してもよい。
合、これら感光層は同一のものであってもよく、また、
西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるような高感度乳剤層、低感
度乳剤層の二層構造であってもよい。この場合、通常
は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列す
るのが好ましく、また各乳剤層の間には非感光性層が設
けられていてもよい。また、特開昭57−112751
号、同62−200350号、同62−206541
号、62−206543号等に記載されているように支
持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高
感度乳剤層を配置してもよい。
【0041】具体例として、支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感性層(BL)/高感度青感性層(BH)
/高感度緑感性層(GH)/低感度緑感性層(GL)/
高感度赤感性層(RH)/低感度赤感性層(RL)の
順、または、BH/BL/GL/GH/RH/RLの
順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順に
設置することを挙げることができる。
ら、低感度青感性層(BL)/高感度青感性層(BH)
/高感度緑感性層(GH)/低感度緑感性層(GL)/
高感度赤感性層(RH)/低感度赤感性層(RL)の
順、または、BH/BL/GL/GH/RH/RLの
順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順に
設置することを挙げることができる。
【0042】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感性層
/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号公報に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。
されているように、支持体から最も遠い側から青感性層
/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号公報に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。
【0043】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように感度の異なる同一の感色性を有する感
光層を3層用いることができる。これら3層は上層に高
感度のハロゲン化銀乳剤層、中層に中感度のハロゲン化
銀乳剤層、下層に低感度のハロゲン化銀乳剤層と配置さ
れる。また、特開昭59−202464号公報に記載さ
れているように、支持体より離れた側から中感度のハロ
ゲン化銀乳剤層、高感度のハロゲン化銀乳剤層、低感度
のハロゲン化銀乳剤層の順に配置してもよい。
されているように感度の異なる同一の感色性を有する感
光層を3層用いることができる。これら3層は上層に高
感度のハロゲン化銀乳剤層、中層に中感度のハロゲン化
銀乳剤層、下層に低感度のハロゲン化銀乳剤層と配置さ
れる。また、特開昭59−202464号公報に記載さ
れているように、支持体より離れた側から中感度のハロ
ゲン化銀乳剤層、高感度のハロゲン化銀乳剤層、低感度
のハロゲン化銀乳剤層の順に配置してもよい。
【0044】このような感光度の異なる三層から構成さ
れる場合、これら三層の積層順序は任意であり、例えば
積層順序としては、高感度のハロゲン化銀乳剤層、低感
度のハロゲン化銀乳剤層、中感度のハロゲン化銀乳剤層
の順、あるいは低感度のハロゲン化銀乳剤層、中感度の
ハロゲン化銀乳剤層、高感度のハロゲン化銀乳剤層など
が挙げられる。また、同一の感色性を有する感光層を四
層以上とすることもできる。この場合にも、上記の如く
配列は任意である。
れる場合、これら三層の積層順序は任意であり、例えば
積層順序としては、高感度のハロゲン化銀乳剤層、低感
度のハロゲン化銀乳剤層、中感度のハロゲン化銀乳剤層
の順、あるいは低感度のハロゲン化銀乳剤層、中感度の
ハロゲン化銀乳剤層、高感度のハロゲン化銀乳剤層など
が挙げられる。また、同一の感色性を有する感光層を四
層以上とすることもできる。この場合にも、上記の如く
配列は任意である。
【0045】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0046】本発明においては、写真構成層中に存在す
る2価以上の多価金属イオンの含有量が1,000pp
m以下であり、好ましくは500ppm以下、特に好ま
しくは200ppm以下であるのが重要である。
る2価以上の多価金属イオンの含有量が1,000pp
m以下であり、好ましくは500ppm以下、特に好ま
しくは200ppm以下であるのが重要である。
【0047】通常、ハロゲン化銀乳剤は、多価金属イオ
ンを含有している。含まれている該多価金属イオンは
鉄、マンガン、亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウムな
どであり、これらを写真構成層中において500ppm
以下にするには、ハロゲン化銀乳剤の調製に多価金属イ
オンを除去したゼラチンを用いたり、ハロゲン化銀乳剤
の調製過程での混入を防止したり、各種添加剤中の不純
物としての多価金属イオンを除去したり、調製にイオン
交換水を用いたり、他層からの拡散、浸透を防止したり
することによって行なわれる。
ンを含有している。含まれている該多価金属イオンは
鉄、マンガン、亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウムな
どであり、これらを写真構成層中において500ppm
以下にするには、ハロゲン化銀乳剤の調製に多価金属イ
オンを除去したゼラチンを用いたり、ハロゲン化銀乳剤
の調製過程での混入を防止したり、各種添加剤中の不純
物としての多価金属イオンを除去したり、調製にイオン
交換水を用いたり、他層からの拡散、浸透を防止したり
することによって行なわれる。
【0048】特に、天然物を加工して用いるゼラチン中
の多価金属イオンを低減することが最も効果が大きい。
の多価金属イオンを低減することが最も効果が大きい。
【0049】ゼラチンは一般にFe、Mn、Cu、Z
n、Mg、Caの如き金属イオンを不純物として500
ppmをはるかに越えて含んでいる。本発明でハロゲン
化銀乳剤層と非感光性層を調製するに用られるゼラチン
はこれらの金属イオンを500ppm以下になるように
精製するのが望ましい。
n、Mg、Caの如き金属イオンを不純物として500
ppmをはるかに越えて含んでいる。本発明でハロゲン
化銀乳剤層と非感光性層を調製するに用られるゼラチン
はこれらの金属イオンを500ppm以下になるように
精製するのが望ましい。
【0050】このようなゼラチンはイオン交換等による
脱イオンによって得ることができる。例えば、ゼラチン
水溶液を加温し、攪拌下にイオン交換樹脂と接触させる
ことによって前記金属イオンの含有量を低下させること
ができる。
脱イオンによって得ることができる。例えば、ゼラチン
水溶液を加温し、攪拌下にイオン交換樹脂と接触させる
ことによって前記金属イオンの含有量を低下させること
ができる。
【0051】ゼラチン中の金属元素は通常陽イオンとな
っていることが多いので、これらはH+ 型陽イオン交換
樹脂の利用により除去することができるが、金属元素の
中には陰性の錯塩を形成している場合もあるので、この
ような場合にはOH- 型陰イオン交換樹脂を利用して除
去することができる。これらの方法については、日本化
学会編「実験化学講座2、基礎技術II」丸善(195
6)、151〜202頁、日本化学会編「新実験化学講
座1、基本操作1」丸善(1975)、463〜497
頁等に詳しく記載されている。さらにこれだけでは不充
分な場合には、キレート樹脂の利用及び溶媒抽出や起泡
分離等の手段により更に金属不純物の含量を低減させる
ことができる。これらの手法については、例えば日本化
学会編「実験化学講座(続)分離と精製」(1967)
等に記載されている。
っていることが多いので、これらはH+ 型陽イオン交換
樹脂の利用により除去することができるが、金属元素の
中には陰性の錯塩を形成している場合もあるので、この
ような場合にはOH- 型陰イオン交換樹脂を利用して除
去することができる。これらの方法については、日本化
学会編「実験化学講座2、基礎技術II」丸善(195
6)、151〜202頁、日本化学会編「新実験化学講
座1、基本操作1」丸善(1975)、463〜497
頁等に詳しく記載されている。さらにこれだけでは不充
分な場合には、キレート樹脂の利用及び溶媒抽出や起泡
分離等の手段により更に金属不純物の含量を低減させる
ことができる。これらの手法については、例えば日本化
学会編「実験化学講座(続)分離と精製」(1967)
等に記載されている。
【0052】一方、本発明における写真構成層中には種
々のハロゲン化銀乳剤を用いることが出来る。ハロゲン
化銀乳剤の製造方法及び製造において使用される添加剤
は、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643、
同No.18716及び同No.308119(それぞ
れ、以下RD17643、RD18716及びRD30
8119と略す)に記載されている。表1にはRDN
o.308119についての記載内容と記載箇所を示
す。
々のハロゲン化銀乳剤を用いることが出来る。ハロゲン
化銀乳剤の製造方法及び製造において使用される添加剤
は、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643、
同No.18716及び同No.308119(それぞ
れ、以下RD17643、RD18716及びRD30
8119と略す)に記載されている。表1にはRDN
o.308119についての記載内容と記載箇所を示
す。
【0053】
【表1】
【0054】本発明において用いるハロゲン化銀乳剤
は、物理熟成、化学熟成及び分光増感を行うことができ
る。このような工程で使用される添加剤は、RD176
43、RD18716及びRD308119に記載され
ている。表2にその記載箇所を示す。
は、物理熟成、化学熟成及び分光増感を行うことができ
る。このような工程で使用される添加剤は、RD176
43、RD18716及びRD308119に記載され
ている。表2にその記載箇所を示す。
【0055】
【表2】
【0056】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
RD17643、RD18716及びRD308119
に記載されている。表3にその関連のある記載箇所を示
す。
RD17643、RD18716及びRD308119
に記載されている。表3にその関連のある記載箇所を示
す。
【0057】
【表3】
【0058】本発明には他に種々のカプラーを併用する
ことができ、その具体例は下記RD17643及びRD
308119に記載されている。表4にその関連ある記
載箇所を示す。
ことができ、その具体例は下記RD17643及びRD
308119に記載されている。表4にその関連ある記
載箇所を示す。
【0059】
【表4】
【0060】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19 1007頁 XIV項に記載されている分散法などに
より、添加することができる。
19 1007頁 XIV項に記載されている分散法などに
より、添加することができる。
【0061】本発明においては、前述のRD17643
28頁、RD18716 647〜8頁及びRD30
8119 1009頁 XIX項に記載されている支持体を
使用することができる。
28頁、RD18716 647〜8頁及びRD30
8119 1009頁 XIX項に記載されている支持体を
使用することができる。
【0062】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料に
は、前述のRD308119 VII−K項に記載されてい
るフィルタ層や中間層等の補助層を設けることができ
る。
は、前述のRD308119 VII−K項に記載されてい
るフィルタ層や中間層等の補助層を設けることができ
る。
【0063】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
RD308119 VII−K項に記載されている順層、逆
層、ユニット構成等の様々な層構成をとることができ
る。
RD308119 VII−K項に記載されている順層、逆
層、ユニット構成等の様々な層構成をとることができ
る。
【0064】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド
用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペー
パー、カラーポジフィルム、カラー反転ペーパーに代表
される種々のカラー感光材料に適用することができる。
一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド
用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペー
パー、カラーポジフィルム、カラー反転ペーパーに代表
される種々のカラー感光材料に適用することができる。
【0065】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には、露光後、通常知られているカラー現像処理を行う
ことができる。
には、露光後、通常知られているカラー現像処理を行う
ことができる。
【0066】本発明の感光材料は前述のRD17643
28〜29頁、RD18716647頁及びRD30
8119 XIXに記載された通常の方法によって、現像処
理することができる。
28〜29頁、RD18716647頁及びRD30
8119 XIXに記載された通常の方法によって、現像処
理することができる。
【0067】−下引き層− 本発明の透明支持体の写真構成層を形成する表面には、
必要に応じて、写真構成層の形成に先んじてコロナ放電
等の表面活性化処理および/または下引き層を塗設する
ことができる。
必要に応じて、写真構成層の形成に先んじてコロナ放電
等の表面活性化処理および/または下引き層を塗設する
ことができる。
【0068】この下引き層としては、例えば特開昭59
−19941号、同59−77439号、同59−22
4841号の各公開公報及び特公昭58−53029号
公報にそれぞれ記載の下引き層を好適例として挙げるこ
とができる。写真構成層とは反対側の透明支持体の表面
に設けられる下引き層はバック層とも称される。
−19941号、同59−77439号、同59−22
4841号の各公開公報及び特公昭58−53029号
公報にそれぞれ記載の下引き層を好適例として挙げるこ
とができる。写真構成層とは反対側の透明支持体の表面
に設けられる下引き層はバック層とも称される。
【0069】
【実施例】以下に、本発明の実施例を述べるが、本発明
の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
【0070】(実施例及び比較例) A.ハロゲン化銀乳剤の調製 主として(111)面を有する平板状沃臭化銀乳剤を特
開平3−94248号公報に記載の方法に従ってダブル
ジェット法によって調製した。
開平3−94248号公報に記載の方法に従ってダブル
ジェット法によって調製した。
【0071】得られた乳剤の平均粒径は1.32μm、
平均の直径/厚み比は3.3、直径/厚み比が2.0以
上の粒子の投影面積は96%、分布の広さは14%であ
った。コアの沃化銀含有率は30%、シェルの沃化銀含
有率は0.1モル%、平均沃化銀含有率は9.0モル
%、(111)面の比率は94%であった。この乳剤を
Em−101と称する。また、類似の形状およびコア/
シェル構造を有し、平均粒子サイズの異なるEm−10
2(0.86μm)、Em−103(0.51μm)を
調製した。Em−102、Em−103は種結晶に対し
て添加される硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液の量を
変化させることによって調製した。
平均の直径/厚み比は3.3、直径/厚み比が2.0以
上の粒子の投影面積は96%、分布の広さは14%であ
った。コアの沃化銀含有率は30%、シェルの沃化銀含
有率は0.1モル%、平均沃化銀含有率は9.0モル
%、(111)面の比率は94%であった。この乳剤を
Em−101と称する。また、類似の形状およびコア/
シェル構造を有し、平均粒子サイズの異なるEm−10
2(0.86μm)、Em−103(0.51μm)を
調製した。Em−102、Em−103は種結晶に対し
て添加される硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液の量を
変化させることによって調製した。
【0072】(化学増感および色増感) <増感剤1>チオ硫酸ナトリウム <増感剤2>塩化金酸(0.3mg)及びチオシアン酸
アンモニウム(15mg) <増感色素のメタノール溶液>SD−A(70mg)、
SD−B(70mg)、SD−C(70mg)を含むメ
タノール溶液 <安定剤>ST−1(1.0g) ハロゲン化銀乳剤Em−101(ハロゲン化銀1モル含
有)を55℃、pAg8.0に合わせ、撹拌を続けなが
ら増感色素のメタノール溶液を添加し、20分間熟成
し、次いで増感剤1の水溶液及び増感剤2の水溶液を順
次に添加して90分間の熟成を行った。次に、かぶり防
止剤AF−1を加えて温度を40℃に下げ、最後に安定
化剤ST−1を添加した。なお、増感剤1及び増感剤2
の使用量は最高の写真感度が得られるように調整した。
アンモニウム(15mg) <増感色素のメタノール溶液>SD−A(70mg)、
SD−B(70mg)、SD−C(70mg)を含むメ
タノール溶液 <安定剤>ST−1(1.0g) ハロゲン化銀乳剤Em−101(ハロゲン化銀1モル含
有)を55℃、pAg8.0に合わせ、撹拌を続けなが
ら増感色素のメタノール溶液を添加し、20分間熟成
し、次いで増感剤1の水溶液及び増感剤2の水溶液を順
次に添加して90分間の熟成を行った。次に、かぶり防
止剤AF−1を加えて温度を40℃に下げ、最後に安定
化剤ST−1を添加した。なお、増感剤1及び増感剤2
の使用量は最高の写真感度が得られるように調整した。
【0073】同様にしたハロゲン化銀乳剤Em−10
2、Em−103も増感した。なお、増感剤1及び増感
剤2の使用量は最高の写真感度が得られるようにハロゲ
ン化銀の結晶サイズの変化に伴って調整し、又、増感色
素の使用量もハロゲン化銀の結晶サイズの変化に伴って
調製した。
2、Em−103も増感した。なお、増感剤1及び増感
剤2の使用量は最高の写真感度が得られるようにハロゲ
ン化銀の結晶サイズの変化に伴って調整し、又、増感色
素の使用量もハロゲン化銀の結晶サイズの変化に伴って
調製した。
【0074】この方法によって得られる乳剤は、主とし
てハロゲン化銀結晶の頂点近傍に現像開始点を有するハ
ロゲン化乳剤であり、隣り合う頂点を結ぶ辺の長さlに
対し、頂点を中心とした1/3の長さの円の中に含まれ
る現像開始点の分布は82%であった。
てハロゲン化銀結晶の頂点近傍に現像開始点を有するハ
ロゲン化乳剤であり、隣り合う頂点を結ぶ辺の長さlに
対し、頂点を中心とした1/3の長さの円の中に含まれ
る現像開始点の分布は82%であった。
【0075】なお、SD−A、SD−B、SD−C、S
T−1及びAF−1の化学構造を(化2)に示した。
T−1及びAF−1の化学構造を(化2)に示した。
【0076】
【化2】
【0077】B.透明支持体の調製 (比較用透明支持体1)テレフタル酸ジメチル100重
量部、エチレングリコール64重量部に、酢酸カルシウ
ム水和物0.1重量部を添加し、常法によりエステル交
換反応を行った。得られた生成物に5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸のエチレングリコール溶液(濃度;35
重量%)28重量部、ポリエチレングリコール(数平均
分子量;400)8重量部、三酸化アンチモン0.05
重量部、リン酸トリメチルエステル0.13重量部およ
び水酸化ナトリウム0.02重量部を添加した。次いで
徐々に昇温、減圧にし、280℃、0.5mmHgで重
合を行い共重合ポリエステルを得た。
量部、エチレングリコール64重量部に、酢酸カルシウ
ム水和物0.1重量部を添加し、常法によりエステル交
換反応を行った。得られた生成物に5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸のエチレングリコール溶液(濃度;35
重量%)28重量部、ポリエチレングリコール(数平均
分子量;400)8重量部、三酸化アンチモン0.05
重量部、リン酸トリメチルエステル0.13重量部およ
び水酸化ナトリウム0.02重量部を添加した。次いで
徐々に昇温、減圧にし、280℃、0.5mmHgで重
合を行い共重合ポリエステルを得た。
【0078】このポリエステルを用いて150℃で真空
乾燥した後、280℃で溶融押出し、冷却ドラム上で急
冷固化させ未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィ
ルムを用いて、120℃で縦方向に3.8倍延伸し、さ
らに120℃で横方向に3.3倍延伸した後150℃で
30秒間熱固定して厚さ80μmの二軸延伸フィルムを
得た。
乾燥した後、280℃で溶融押出し、冷却ドラム上で急
冷固化させ未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィ
ルムを用いて、120℃で縦方向に3.8倍延伸し、さ
らに120℃で横方向に3.3倍延伸した後150℃で
30秒間熱固定して厚さ80μmの二軸延伸フィルムを
得た。
【0079】この二軸延伸フィルムを比較用透明支持体
1とし、この透明支持体1の両面に、下記のようにして
下引き層を設けた。
1とし、この透明支持体1の両面に、下記のようにして
下引き層を設けた。
【0080】すなわち、下記組成物を乳化重合して得ら
れた下引き層用樹脂液100重量部、下記界面活性剤
0.2重量部、ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレ
ンウレア)0.3重量部、水900重量部からなる下引
き層用塗布液を湿潤膜厚20μmとなるように塗布し、
その後乾燥した。なお、以下において下引き層を有する
透明支持体を単に透明支持体と称することがある。
れた下引き層用樹脂液100重量部、下記界面活性剤
0.2重量部、ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレ
ンウレア)0.3重量部、水900重量部からなる下引
き層用塗布液を湿潤膜厚20μmとなるように塗布し、
その後乾燥した。なお、以下において下引き層を有する
透明支持体を単に透明支持体と称することがある。
【0081】<組成物> 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 75部 ブチルアクリレート 90部 t−ブチルアクリレート 75部 スチレン 60部 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 6部 過硫酸アンモニウム 1部 水 700部 <界面活性剤>
【0082】
【化3】
【0083】次に、ゼラチン10重量部、サポニン0.
2重量部、水1,000重量部よりなる下引き上層用塗
布液を湿潤膜厚20μmになるように塗布し、その後乾
燥した。
2重量部、水1,000重量部よりなる下引き上層用塗
布液を湿潤膜厚20μmになるように塗布し、その後乾
燥した。
【0084】(本発明における透明支持体2)テレフタ
ル酸ジメチル100重量部、エチレングリコール69重
量部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル1
6.9重量部、ポリエチレングリコール(数平均分子
量;400)8重量部、酢酸ナトリウム0.47重量
部、イルガノックス1010を0.13重量部、ウルト
ラノックス626(登録商標GEスペシャリティー・ケ
ミカルズ社製)0.13重量部、酢酸亜鉛(2水和物)
0.027重量部、三酸化アンチモン0.05重量部を
窒素雰囲気下220℃に加熱し、メタノールを溜去し
た。エステル交換反応終了後、除々に昇温、減圧し、2
70℃,0.5mmHgで重合を行ない、共重合ポリエ
ステルを得た。以下、真空乾燥、溶融押し出し、冷却、
延伸、下引層塗設は支持体1と同様に行ない、支持体2
を得た。
ル酸ジメチル100重量部、エチレングリコール69重
量部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル1
6.9重量部、ポリエチレングリコール(数平均分子
量;400)8重量部、酢酸ナトリウム0.47重量
部、イルガノックス1010を0.13重量部、ウルト
ラノックス626(登録商標GEスペシャリティー・ケ
ミカルズ社製)0.13重量部、酢酸亜鉛(2水和物)
0.027重量部、三酸化アンチモン0.05重量部を
窒素雰囲気下220℃に加熱し、メタノールを溜去し
た。エステル交換反応終了後、除々に昇温、減圧し、2
70℃,0.5mmHgで重合を行ない、共重合ポリエ
ステルを得た。以下、真空乾燥、溶融押し出し、冷却、
延伸、下引層塗設は支持体1と同様に行ない、支持体2
を得た。
【0085】C.ハロゲン化銀カラー感光材料の作成 前記比較用透明支持体1上に下記に示すような組成の各
層を後述する塗布方法により塗布形成し、多層カラー感
光材料であるハロゲン化銀カラー感光材料101を作成
した。
層を後述する塗布方法により塗布形成し、多層カラー感
光材料であるハロゲン化銀カラー感光材料101を作成
した。
【0086】(感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀及
びコロイド銀については、金属銀に換算してg/m2単
位で表した量を、又カプラー、添加剤及びマゼンタにつ
いてはg/m2 単位で添加した量を、又増感色素につ
いては同一層内のハロゲン化銀1モル当たりのモル数で
示した。
びコロイド銀については、金属銀に換算してg/m2単
位で表した量を、又カプラー、添加剤及びマゼンタにつ
いてはg/m2 単位で添加した量を、又増感色素につ
いては同一層内のハロゲン化銀1モル当たりのモル数で
示した。
【0087】 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 UV吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20 ゼラチン 1.23。
【0088】 第2層;中間層 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶剤(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.27。
【0089】 第3層;低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm)(沃化銀含有率8.0モル%) 0.50 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm)(沃化銀含有率2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-5 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.48 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−2) 0.020 高沸点溶媒(Oil−1) 0.53 ゼラチン 1.30。
【0090】 第4層;中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm)(沃化銀含有率8.0モル%) 0.62 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm)(沃化銀含有率8.0モル%) 0.27 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 増感色素(SD−4) 1.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.15 シアンカプラー(C−2) 0.18 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.030 DIR化合物(D−2) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30 ゼラチン 0.93。
【0091】 第5層;高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm)(沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.12 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.14 ゼラチン 0.91。
【0092】 第6層;中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(Oil−2) 0.11 ゼラチン 0.80。
【0093】 第7層;低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm) 0.61 (沃化銀含有率8.0モル%) Em−103 0.20 マゼンタカプラー(M−1) 0.18 マゼンタカプラー(M−2) 0.44 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.33 ゼラチン 1.95。
【0094】 第8層;中感度緑感性層 Em−102 0.87 マゼンタカプラー(M−1) 0.12 マゼンタカプラー(M−2) 0.06 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.070 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.10 ゼラチン 1.00。
【0095】 第9層;高感度緑感性層 Em−101 1.27 マゼンタカプラー(M−1) 0.10 マゼンタカプラー(M−2) 0.05 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.012 高沸点溶媒(Oil−2) 0.10 ゼラチン 1.00。
【0096】 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 色汚染防止剤(SC−2) 0.15 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.19 ゼラチン 1.10。
【0097】 第11層;中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 ゼラチン 0.60。
【0098】 第12層;低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm) 0.22 (沃化銀含有率8.0モル%) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm) 0.03 (沃化銀含有率2.0モル%) 増感色素(SD−8) 4.2×10-4 増感色素(SD−9) 6.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.75 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.30 ゼラチン 1.20。
【0099】 第13層;低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm) 0.30 (沃化銀含有率8.0モル%) 増感色素(SD−8) 1.6×10-4 増感色素(SD−10) 7.2×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.10 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.47。
【0100】 第14層;高感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm) 0.85 (沃化銀含有率8.0モル%) 増感色素(SD−8) 7.3×10-5 増感色素(SD−10) 2.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.11 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.80。
【0101】 第15層;第1保護層 沃臭化銀(平均粒径0.08μm) 0.40 (沃化銀含有率1.0モル%) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.026 紫外線吸収剤(UV−2) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.40 ゼラチン 1.31。
【0102】 第16層;第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55。
【0103】なお、上述の感光材料は、さらに、化合物
SU−1、Su−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−
2、安定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、AF−2
(重量平均分子量10,000のもの及び1,100,
000のもの)、染料AI−1、AI−2および化合物
DI−1(9.4mg/m2 )を含有する。
SU−1、Su−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−
2、安定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、AF−2
(重量平均分子量10,000のもの及び1,100,
000のもの)、染料AI−1、AI−2および化合物
DI−1(9.4mg/m2 )を含有する。
【0104】上記のUV−1、Oil−1、SC−1、
Oil−2、SD−1、SD−2、SD−3、SD−
4、C−1、C−2、CC−1、D−1、D−2、M−
A、CM−1、D−3、CM−2、SC−2、HS−
1、SD−5、Y−1、SD−6、UV−2、WAX−
1、SU−1、Su−2、H−1、H−2、ST−1、
AF−2、AI−1、AI−2および化合物DI−1の
構造を下記化4〜12に示す。
Oil−2、SD−1、SD−2、SD−3、SD−
4、C−1、C−2、CC−1、D−1、D−2、M−
A、CM−1、D−3、CM−2、SC−2、HS−
1、SD−5、Y−1、SD−6、UV−2、WAX−
1、SU−1、Su−2、H−1、H−2、ST−1、
AF−2、AI−1、AI−2および化合物DI−1の
構造を下記化4〜12に示す。
【0105】
【化4】
【0106】
【化5】
【0107】
【化6】
【0108】
【化7】
【0109】
【化8】
【0110】
【化9】
【0111】
【化10】
【0112】
【化11】
【0113】
【化12】
【0114】上記写真構成層中の全てのゼラチンは、表
5に示すA,B,C及びDのいずれかのゼラチンであ
る。表1に記載のゼラチン中の二価以上の多価金属イオ
ン含有量は、ゼラチン製造工程におけるイオン交換処理
の程度を調節することによって決定された。
5に示すA,B,C及びDのいずれかのゼラチンであ
る。表1に記載のゼラチン中の二価以上の多価金属イオ
ン含有量は、ゼラチン製造工程におけるイオン交換処理
の程度を調節することによって決定された。
【0115】
【表5】
【0116】更に、表5に示す群のゼラチンを有する写
真構成層を前述した支持体に設けることによって表6に
示される試料としてのハロゲン化銀カラー感光材料を得
た。
真構成層を前述した支持体に設けることによって表6に
示される試料としてのハロゲン化銀カラー感光材料を得
た。
【0117】
【表6】
【0118】D.ハロゲン化銀カラー感光材料の現像 表6に示されるハロゲン化銀カラー感光材料である各試
料につき、40℃及び70%RH雰囲気下に1週間放置
して生保存性評価のための強制劣化処理を行ったものと
未処理のものとを用意し、処理済及び未処理の各試料に
つき白色光を用いてウェッジ露光をし、その後に下記の
処理工程による現像処理をした。
料につき、40℃及び70%RH雰囲気下に1週間放置
して生保存性評価のための強制劣化処理を行ったものと
未処理のものとを用意し、処理済及び未処理の各試料に
つき白色光を用いてウェッジ露光をし、その後に下記の
処理工程による現像処理をした。
【0119】
【表7】
【0120】表7において、補充量は写真感光材料1m
2 当たりの値である。
2 当たりの値である。
【0121】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、下記のようにして調製されたものを使用
した。
その補充液は、下記のようにして調製されたものを使用
した。
【0122】 〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH10.1(処理1)及
びpH9.9(処理2)にそれぞれ調製した。
びpH9.9(処理2)にそれぞれ調製した。
【0123】 〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩 100g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 10ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH
6.0に調製した。
6.0に調製した。
【0124】 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 175g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルにし、酢酸を用いてpH6.0に
調整した。
調整した。
【0125】 〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ml 水を加えて1リットルとした。
【0126】〈発色現像補充液〉 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.18に調製した。
%硫酸を用いてpH10.18に調製した。
【0127】 〈漂白補充液〉 水 700ml 1/3ジアミノプロパン四酢酸鉄 (III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に調整した
後に水を加えて1リットルにした。
後に水を加えて1リットルにした。
【0128】 〈定着補充液〉 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニウム水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整し
た後水を加えて1リットルにした。
た後水を加えて1リットルにした。
【0129】〈安定補充液〉安定液に同じ。
【0130】E.評価 <乾燥状態での塗膜接着性の評価>35mm幅の帯状に
裁断した試料それぞれを、フィルムスプライサー(MS
650D、三友(株)製)にて写真構成層側をスプライ
ステープで接合し、23℃20%RHの雰囲気下で、接
合部分に対してフィルムの長手方向に1kgの荷重を5
秒間かけた後に、接合部の膜剥れの様子をルーペを通し
て観察し、評価した。評価ランクを以下に示す。評価結
果を図8に示す。
裁断した試料それぞれを、フィルムスプライサー(MS
650D、三友(株)製)にて写真構成層側をスプライ
ステープで接合し、23℃20%RHの雰囲気下で、接
合部分に対してフィルムの長手方向に1kgの荷重を5
秒間かけた後に、接合部の膜剥れの様子をルーペを通し
て観察し、評価した。評価ランクを以下に示す。評価結
果を図8に示す。
【0131】A・・・膜剥れの発生はなし B・・・膜剥れがわずかに発生している C・・・膜剥れが肉眼でも明瞭に確認することができ
る。
る。
【0132】<湿潤状態での塗膜接着性の評価>各試料
について前記発色現像液を45℃で3分15秒間浸漬し
た後に、試料の写真構成層を塗設した側の表面に、図1
に示すステンレス製の器具を使用して2mm幅の格子状
の傷を付け、すぐさまその傷をつけた部分を親指の腹で
強くこすり、そのまま試料を乾燥させ、写真構成層の表
面の残存面積を目視で評価した。図2に傷のついた表面
のモデルを示す。図2の斜線部分が試料の写真構成層の
残っている部分で、白い部分が傷をつけたところであ
る。評価ランクを以下に示す。
について前記発色現像液を45℃で3分15秒間浸漬し
た後に、試料の写真構成層を塗設した側の表面に、図1
に示すステンレス製の器具を使用して2mm幅の格子状
の傷を付け、すぐさまその傷をつけた部分を親指の腹で
強くこすり、そのまま試料を乾燥させ、写真構成層の表
面の残存面積を目視で評価した。図2に傷のついた表面
のモデルを示す。図2の斜線部分が試料の写真構成層の
残っている部分で、白い部分が傷をつけたところであ
る。評価ランクを以下に示す。
【0133】A・・・こすっても図2のままである B・・・こすると図2より残存部分が1/4程度なくな
る C・・・こすると、図2より残存部分が1/3〜1/2
程度なくなる。
る C・・・こすると、図2より残存部分が1/3〜1/2
程度なくなる。
【0134】<生保存性の評価>各試料ごとに緑感性層
の、未処理の試料の感度を100としたときの、強制劣
化処理をした試料の相対感度値を数値で示し、これを生
保存性として評価した。評価結果を表8に示す。
の、未処理の試料の感度を100としたときの、強制劣
化処理をした試料の相対感度値を数値で示し、これを生
保存性として評価した。評価結果を表8に示す。
【0135】
【表8】
【0136】
【発明の効果】この発明によると、実用上問題のない程
度に生保存性を改良し、かつ塗膜接着性の高いハロゲン
化銀カラー感光材料を提供することができる。
度に生保存性を改良し、かつ塗膜接着性の高いハロゲン
化銀カラー感光材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】写真構成層の表面に格子状の傷を付けるための
ステンレス製の器具を示す斜視図である。
ステンレス製の器具を示す斜視図である。
【図2】写真構成層における傷のついた表面のモデルを
示す正面図である。
示す正面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 厚さ120μm以下の透明支持体上に、
それぞれ少なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性
層及び非感光性層を有する写真構成層を有し、前記透明
支持体が、エステル交換反応開始時から少なくとも金属
スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸とポリアル
キレングリコールを共重合成分として存在させ反応させ
て得られた共重合ポリエステルであり、かつ写真構成層
中の2価以上の多価金属イオン含有量が1,000pp
m以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光
材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24821692A JPH0695298A (ja) | 1992-09-17 | 1992-09-17 | ハロゲン化銀カラー感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24821692A JPH0695298A (ja) | 1992-09-17 | 1992-09-17 | ハロゲン化銀カラー感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0695298A true JPH0695298A (ja) | 1994-04-08 |
Family
ID=17174912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24821692A Pending JPH0695298A (ja) | 1992-09-17 | 1992-09-17 | ハロゲン化銀カラー感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0695298A (ja) |
-
1992
- 1992-09-17 JP JP24821692A patent/JPH0695298A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5424175A (en) | Processing method for silver halide color light-sensitive material | |
JPH0695298A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH05307231A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
USH1548H (en) | Silver halide color photosensitive material | |
JPH06161031A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH06161034A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH05307229A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JP3458207B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06161059A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07270974A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH08146559A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JPH05307235A (ja) | 写真用ロールフィルムパトローネと写真用フィルムカメラ | |
JPH06250335A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0895204A (ja) | 撮影ユニット | |
JPH0922087A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JP3427286B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法 | |
JPH06236009A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06175280A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH07287344A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JPH08248566A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH07281357A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07319121A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH06161008A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH103144A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット | |
JPH05307230A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 |