JPH06161031A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH06161031A
JPH06161031A JP31207092A JP31207092A JPH06161031A JP H06161031 A JPH06161031 A JP H06161031A JP 31207092 A JP31207092 A JP 31207092A JP 31207092 A JP31207092 A JP 31207092A JP H06161031 A JPH06161031 A JP H06161031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
polyester
sensitive
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31207092A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31207092A priority Critical patent/JPH06161031A/ja
Publication of JPH06161031A publication Critical patent/JPH06161031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カール特性、圧力耐性、ランニング処理特性
及び保存特性に優れたハロゲン化銀カラー感光材料を提
供することにある。 【構成】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ少なく
とも1層の赤感性、緑感性、青感性感光性層及び非感光
性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー感
光材料において、該透明支持体が平衡含水率の異なるポ
リエステル層を積層してなるものであり、かつ該感光性
層の少なくとも1層が、特定のハイドロキノン化合物の
少なくとも1種を含有するハロゲン化銀カラー感光材
料。なお、上記平衡含水率の異なるポリエステル層のう
ち、少なくとも1層のポリエステル層が、金属スルホネ
ート基を有する芳香族ジカルボン酸をモノマー成分とす
る共重合ポリエステルであることは好ましい一態様であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー感光
材料に関し、更に詳しくは、カール特性、圧力耐性、ラ
ンニング処理特性及び保存特性を改良したハロゲン化銀
カラー感光材料(以下、単に「感光材料」とも称す)に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラの小型化、簡便化が進み、
携帯性が向上して写真撮影の機会が大幅に増大してきて
いる。しかしながら、更なる小型化がユーザーから望ま
れており、高画質を維持したままでの小型化が広く検討
されてきている。一般用の所謂135サイズのロールフィ
ルムは、定型規格パトローネに装填されているために、
カメラの薄型化の障害となっているのが現状である。該
パトローネを小型化するためには、フィルム即ち感光材
料を薄くすることが最も有効かつ簡便であり、感光材料
のプラスチックフィルム支持体の厚さを従来よりも薄く
することによってその達成が可能である。
【0003】一方、135サイズの定型規格パトローネ
は、現在36枚撮りが限界である。1本のパトローネに、
より多くの画像情報を入れたいという要望があり、これ
についても感光材料の支持体の厚さを従来よりも薄くす
ることによってその達成が可能である。
【0004】ところで、従来、感光材料に使用されてい
るプラスチックフィルム支持体としては、トリアセチル
セルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート
(PET)が代表的である。
【0005】ロール状フィルムに主に用いられているT
ACフィルムは、光学的に異方性がなく透明度が高いと
いう性質を有しており、更に現像処理後に巻癖がとれる
という優れた性質を有する。しかしながら、TACフィ
ルムは元々機械的強度が小さいという欠点があるので厚
みを薄くできないのが現状である。
【0006】一方、PETフィルムは優れた生産性、機
械的強度、寸度安定性を有するため、レントゲン用フィ
ルムなどシート状の形態のフィルムに主に用いられてい
る。しかしながら、写真感光材料として広く用いられて
いるロール形態では、現像処理後も巻癖がとれ難く、取
扱い性が悪いという欠点があり、その適用範囲が制限さ
れている。
【0007】PETフィルムの巻癖回復性を改良する方
法としては、金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
ボン酸を共重合成分とすることにより親水性を付与した
共重合PETフィルムが提案されている(特開平1-2444
46号)。しかし、この方法では、十分な巻癖回復性を得
るためには共重合成分を多量に含有させなければなら
ず、PET本来の優れた機械的強度、寸度安定性などの
性質が失われてしまうため、TACに対する優位性も失
われてしまう。
【0008】更に特開平4-93937号には、含水率の異な
るポリエステルを積層することにより、巻癖回復性、及
び引裂き強度、耐折度などの機械的性質に優れた感光材
料が提案されている。又、特開平4-235036号には、多層
構造を有するポリエステルフィルムにより、透明性、吸
水性、機械的特性、耐熱性を改良する提案がなされてい
る。
【0009】しかしながら、これらの支持体上に写真構
成層を設けてカラー感光材料を作成し、試験をした結
果、感光材料表面を擦ったり、引掻いたり、あるいは折
り曲げたりして局所的に圧力をかけた部分の、現像処理
後の濃度が変化し易いという欠点が明らかになった。
【0010】又、上記感光材料は、未現像の状態で長時
間あるいは高温、高湿雰囲気下に保存したり、感光材料
を連続処理するとカブリの上昇が著しいという欠点も明
らかになった。
【0011】
【発明の目的】従って本発明の目的は、カール特性、圧
力耐性、ランニング処理特性及び保存特性に優れたハロ
ゲン化銀カラー感光材料を提供することにある。
【0012】
【発明の構成】本発明の上記目的は以下により達成され
た。即ち、透明支持体上の一方の側に、それぞれ少なく
とも1層の赤感性、緑感性、青感性感光性層及び非感光
性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー感
光材料において、該透明支持体が平衡含水率の異なるポ
リエステル層を2層以上積層してなるものであり、かつ
該写真構成層の少なくとも1層が、下記一般式(I)で
示される化合物の少なくとも1種を含有するハロゲン化
銀カラー感光材料である。
【0013】
【化2】
【0014】式中、R1は1価の基を表し、nは1〜4
の整数を表し、nが2〜4を表す時、複数のR1は同じ
でも異なっていてもよい。なお、上記平衡含水率の異な
るポリエステル層のうち、少なくとも1層のポリエステ
ル層が、共重合成分として金属スルホネート基を有する
芳香族ジカルボン酸を含有する共重合ポリエステルであ
ることは好ましい。
【0015】以下、本発明をより具体的に説明する。
【0016】本発明において平衡含水率とは、試料の一
定重量中に平衡状態で含まれる水分量を試料重量に対す
る百分率で表わしたものである。
【0017】本発明において平衡含水率が異なるとは、
0.1%以上、好ましくは0.2%以上、特に好ましくは0.3
〜2.0%の平衡含水率の差を持ったポリエステル層のこ
とを言う。更に好ましくは、少なくとも1層のポリエス
テル層の平衡含水率が0.5%以上であり、他の少なくと
も1層のポリエステル層が0.5%未満である。
【0018】平衡含水率の調整は如何なる方法を用いて
もよいが、エステルモノマーの種類、構成比、重合度に
よるのが好ましい。
【0019】本発明においては、前記平衡含水率の異な
るポリエステル層のうち、少なくとも1層のポリエステ
ル層が金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸
をモノマー成分とする共重合ポリエステルであることが
好ましく、共重合成分として金属スルホネート基を有す
る芳香族ジカルボン酸を含んでいるが、添加量比が異な
ることによって平衡含水率が異なるポリエステル層から
なるものであってもよい。特に平衡含水率が高い方のポ
リエステル層が金属スルホネート基を有する芳香族ジカ
ルボン酸を共重合成分とする、或いは共重合成分を多く
含有する共重合ポリエステルであることが好ましい。以
下、金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸を
共重合成分とする共重合ポリエステル層を単に「共重合
ポリエステル層」と言う。
【0020】(A)ポリエステル層 本発明のポリエステル層に用いられるポリエステルとし
ては特に制限はなく、種々のそれ自体公知のポリエステ
ルを挙げることができるが、中でも機械的強度の優れ
る、芳香族二塩基酸及びグリコールを主構成成分とする
ポリエステルが好ましい。
【0021】前記芳香族二塩基酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸等を挙
げることができ、前記グリコールとしては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノー
ル、p-キシリレングリコール等を挙げることができる。
これらの中でも、芳香族二塩基酸としてはテレフタル酸
が好ましく、グリコールとしてはエチレングリコールが
好ましい。
【0022】又、前記ポリエステル層は、ポリエステル
本来の機械的強度に優れる等の良好な性質を損なわない
範囲で、これらの主たる繰返し単位が85モル%以上の共
集合体であってもよいし、他のポリマーがブレンドされ
ていてもよい。更に必要に応じて、燐酸、亜燐酸、もし
くはそれらのエステル、無機粒子(例えばシリカ、カオ
リン、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、二酸化チタン
など)、染料、紫外線吸収剤又は酸化防止剤等を含有す
ることができる。
【0023】本発明におけるポリエステル層は、公知の
方法により、単数の層で形成された層でもよいし、複数
の層で形成された層でもよい。
【0024】なお、本発明においては、前記ポリエステ
ル層として、上記のポリエステルの他に市販のポリエス
テルフィルムあるいはシートを用いることもできる。
【0025】ポリエステル層の厚みの総和(d2)とし
ては、従来の写真用支持体に対して優位性のある厚みと
必要な強度を得るために50μm以下であり、好ましくは5
0〜20μmであり、更に好ましくは40〜25μmである。
【0026】(B)共重合ポリエステル 本発明における共重合ポリエステルとしては、金属スル
ホネート基を有する芳香族ジカルボン酸を共重合成分と
し、芳香族二塩基酸とグリコールとを主構成成分とする
共重合ポリエステルを好適に挙げることができる。
【0027】『前記芳香族二塩基酸としては、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸等を
挙げることができ、前記グリコールとしてはエチレング
リコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノー
ル、p-キシリレングリコール等を挙げることができる。
これらの中でも、芳香族二塩基酸としてテレフタル酸、
2,6-ナフタレンジカルボン酸が好ましく、グリコールと
してはエチレングリコールが好ましい。』共重合ポリエ
ステルにおける好ましい例としては、テレフタル酸とエ
チレングリコールとを主成分とする共重合ポリエステル
や、2,6-ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコール
とを主成分とする共重合ポリエステルを挙げることがで
きる。
【0028】前記金属スルホネート基を有する芳香族ジ
カルボン酸としては、5-ナトリウムスルホイソフタル
酸、2-ナトリウムスルホイソフタル酸、4-ナトリウムス
ルホイソフタル酸、4-ナトリウムスルホ-2,6-ナフタレ
ンジカルボン酸、もしくは下記に示す芳香族ジカルボン
酸及びこれらのナトリウムを他の金属、例えばカリウ
ム、リチウムなどで置換した化合物を挙げることができ
る。
【0029】
【化3】
【0030】これらの中でも、5-ナトリウムスルホイソ
フタル酸、4-ナトリウムスルホ-2,6-ナフタレンジカル
ボン酸が好ましい。
【0031】本発明におけるモノマーユニットとして、
金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸を有す
る共重合ポリエステルは、これを加水分解することによ
り検出される金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
ボン酸の量は、巻癖を十分に回復することができ、かつ
機械的強度の優れた写真用支持体を得るためには全エス
テル結合単位に対して2〜7モル%であり、好ましくは
3〜6モル%であり、更に好ましくは4〜5モル%であ
る。
【0032】本発明における共重合ポリエステルは、発
明の目的を阻害しない限りにおいて、ポリアルキレング
リコールを共重合成分として含有してもよい。このポリ
アルキレングリコールとしては、ポリエチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール等を挙げることがで
きる。中でもポリエチレングリコールが好ましい。又、
その分子量としては特に限定されないが、通常200〜20,
000であり、好ましくは400〜5,000、特に好ましくは1,0
00〜5,000である。
【0033】ポリアルキレングリコールの含有量として
は、十分な巻癖回復性と機械的強度を得るために反応生
成物の全重量に対して3〜10重量%であり、好ましくは
4〜8重量%である。
【0034】本発明に使用される共重合ポリエステル
は、発明の目的を阻害しない限り、更に他の種類の共重
合成分を有していても、他のポリマーがブレンドされて
もよい。
【0035】共重合成分として金属スルホネート基を有
する芳香族ジカルボン酸を有する共重合ポリエステル
は、その製造方法について特に限定はないが、例えばエ
ステル交換反応後重縮合反応する場合、エステル交換反
応時に、ポリエチレングリコールや金属スルホネート基
を有する芳香族ジカルボン酸類等の共重合成分を添加
し、続けて重縮合をしてもよいし,エステル交換反応後
これらの共重合成分を添加し、重縮合反応を行ってもよ
い。
【0036】このエステル交換時に用いる触媒として
は、マンガン、カルシウム、亜鉛、コバルト等の金属の
酢酸塩、脂肪酸塩、炭酸塩等を挙げることができる。こ
れらの中でも、酢酸マンガン、酢酸カルシウムの水和物
が好ましく、特にこれらを混合したものが好ましい。
【0037】前記エステル交換時及び/又は重縮合時
に、反応を阻害したりポリマーを着色したりしない範囲
で水酸化物や脂肪族カルボン酸の金属塩、第4級アンモ
ニウムなどを添加することも有効であり、中でも水酸化
ナトリウム、酢酸ナトリウム、テトラエチレンヒドロキ
シアンモニウムが好ましく、特に酢酸ナトリウムが好ま
しい。
【0038】本発明に用いられる共重合ポリエステル
は、重合段階で適宜に添加される、燐酸、亜燐酸、及び
それらのエステルならびに無機粒子(例えばシリカ、カ
オリン、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、二酸化チタ
ンなど)を含有していてもよいし、又、重合後に適宜に
添加される前記無機粒子を含有していてもよい。
【0039】又、この重合ポリエステルは、エステル交
換反応段階、重合段階及び重合後のいずれかの段階で適
宜に添加された種々の染料、紫外線吸収剤、酸化防止剤
等を含有していても差し支えない。
【0040】この酸化防止剤は種類が特に限定されるも
のではなく、具体的にはヒンダードフェノール系化合
物、アリルアミン系化合物、ホスファイト系化合物、チ
オエステル系酸化防止剤等を挙げることができる。これ
らの中でもヒンダードフェノール系化合物が好ましい。
【0041】透明支持体における酸化防止剤の含有量
は、写真性能の効果と共重合ポリエステルの濁度の点か
ら、通常、共重合ポリエステルに対して0.01〜2重量
%、好ましくは0.1〜0.5重量%である。なお、酸化防止
剤は1種単独で使用することもできるし、又、2種以上
を組み合わせて使用することもできる。
【0042】本発明における透明支持体は、写真乳剤層
を塗設した透明支持体に光がエッジから入射したとき起
こるライトパイピング現象(縁カブリ)を防止する目的
で、写真支持体中に染料を含有させることが好ましい。
このような目的で配合される染料としては特に限定され
ないが、フィルムの製膜工程上、耐熱性に優れた染料が
好ましく、例えばアンスラキノン系染料などを挙げるこ
とができる。又、透明支持体の色調としては、一般の感
光材料に見られるようにグレー染色が好ましく、1種類
もしくは2種類以上の染料を混合して用いることもでき
る。
【0043】これらの染料として、住友化学(株)製SUMI
PAST、三菱化成(株)製Diaresin、Bayer社製MACROLEX等
の染料を単独で、あるいは適宜に混合して用いることが
できる。
【0044】《写真用支持体の製造》本発明の写真用支
持体の製造方法としては、例えば前記ポリエステルと共
重合ポリエステルとを別々の押出機、フィルター及び口
金などを通じて溶融押し出した後、溶融ポリマーの導管
内又は押出し口金内において層流状で接合せしめて押し
出し、回転する冷却ドラム上で冷却固化し、未延伸フィ
ルムを得る。その後に未延伸フィルムを縦方向及び横方
向に2軸延伸し熱固定する共押出法、もしくは押出機か
ら溶融押し出し、冷却ドラム上で冷却固化した未延伸フ
ィルム、又は該未延伸フィルムを1軸延伸した1軸配向
フィルム面に、必要に応じてアンカー剤、接着剤等をコ
ーティングした後に、その上に共重合ポリエステルをエ
クストルージョンラミネートし、次いで2軸延伸を行っ
た後に熱固定するエクストルージョンラミネート法等を
挙げることができる。これらの中でも製造工程の簡便性
の点で共押出法が好ましい。
【0045】フィルムの延伸条件は、共重合ポリエステ
ルの共重合組成により変化するので一律に規定すること
ができないが、縦方向に共重合ポリエステルのガラス転
移温度(Tg)からTg+100℃の温度範囲で延伸倍率2.5〜
6.0倍、横方向にTgからTg+100℃K温度範囲で延伸倍率
2.5〜5.0倍の範囲である。以上のようにして得られた2
軸延伸フィルムは、通常150〜250℃で熱固定し冷却され
る。この場合、必要であれば縦方向及び/又は横方向に
緩和してもよい。
【0046】かくして得られた本発明の写真用支持体の
厚みは、必要な機械的強度を有していれば特に限定され
ないが、通常30〜125μmであり、好ましくは40〜120μm
であり、更に好ましくは50〜100μmである。
【0047】支持体を構成する層は何層積層しても構わ
ないが、製造設備が複雑化する等の点から一般的には2
層〜4層が好ましく、特に3層が好ましい。3層の場
合、それぞれの層は特に限定されないが、例えば内層に
ポリエステル層、内層の両側の層がそれぞれに共重合ポ
リエステル層でもよいし、内層に共重合ポリエステル
層、内層の両側の層がそれぞれポリエステル層でもよい
が、前者が好ましい。
【0048】又、写真用支持体の弾性率は、ポリエステ
ル本来の特長である腰の強さを得るために450kg/mm2
上が好ましく、更に好ましく500kg/mm2以上である。
【0049】更に、写真用支持体の巻癖回復率は、写真
フィルムとした際、現像処理において十分な搬送性を得
るためには通常50%以上であり、好ましくは80%以上で
ある。
【0050】(C)写真用支持体としての特に好ましい条
件 本発明の写真支持体は、ポリエステル層の厚みをd2と
し、前記ポリエステル層における両方の共重合ポリエス
テル層につき、一方の表面にnA層積層された共重合ポ
リエステル層全体の厚み、nA層の全体が含有する全酸
成分に対する芳香族ジカルボン酸の平均含有率(モル
%)、及びポリアルキレングリコールの反応生成物の全
重量に対する平均含有率(重量%)を、それぞれd1、
S1及びP1とし、他方の表面にnB層積層された共重合
ポリエステル層ついては、それぞれd3、S3及びP3と
した時、以下の条件式1、2及び3を同時に満足するこ
とが特に好ましい。
【0051】条件式1;d2≦50(μm) 条件式2;0.7≦{(d1+d3)/d2}≦3 条件式3;{(S1×P1×d1)/(S3×P3×d3)}
≧1.5 ただし、前記nA、nB、d1、S1、P1、d3、S3及び
P3は、それぞれ以下の通りである。
【0052】nA;nA≧1であり、かつ自然数である。
【0053】nB;nB≧1であり、かつ自然数である。
【0054】d1;ポリエステル層の一方の表面にnA
積層された共重合ポリエステル層における各層の厚み
を、それぞれd11、d12、d13、・・・・d1nA-1、d1
nAとすると、
【0055】
【数1】
【0056】である。従って、この式によると、d1
は、ポリエステル層の一方の表面にn層積層された共重
合ポリエステル層の厚み総和であると言える。
【0057】S1;ポリエステル層の表面にn層積層さ
れた共重合ポリエステル層の各層における、金属スルホ
ネート基を有する芳香族ジカルボン酸の全エステル結合
に対する含有率(モル%)を、それぞれS11、S12、S
13、・・・・、S1n-1、S1nとすると、
【0058】
【数2】
【0059】である。従って、この式によると、S1
は、ポリエステル層の単位厚み当たりにおける、金属ス
ルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸の全エステル
結合に対する含有率(モル%)であると言える。
【0060】P1;ポリエステル層の表面にnA層積層さ
れた共重合ポリエステル層の各層における、ポリアルキ
レングリコールの反応生成物の全重量に対する含有率
(重量%)を、それぞれP11、P12、P13、・・・、P
1nA-1、P1nAとすると、
【0061】
【数3】
【0062】である。従って、この式によると、P1
は、共重合ポリエステル層の単位厚み当たりにおける、
ポリアルキレングリコールの反応生成物の全重量に対す
る含有率(重量%)であると言える。
【0063】又、d3、S3及びP3は、ポリエステル層
の他方の表面にnB層積層された共重合ポリエステルに
ついて、それぞれd1、S1及びP1に対応するものであ
り、
【0064】
【数4】
【0065】
【数5】
【0066】
【数6】
【0067】で示される。
【0068】本発明においては、上記の条件式1、2及
び3を同時に満足しつつ、更に以下に示す条件式4、5
及び6のうち少なくとも一つを満足する写真用支持体が
より好ましく、更に好ましくは、上記の条件式1、2及
び3を満足し、かつ、以下に示す条件式4、5及び6を
満足する写真用支持体である。
【0069】条件式4;d2≦40(μm) 条件式5;1.5≦{(d1+d3)/d2}≦2.5 条件式6;{(S1×P1×d1)/(S3×P3×d3)}
≧2 ただし、前記nA、nB、d1、S1、P1、d3、S3及び
P3は上述の通りである。
【0070】又、3層構成からなる場合には、中央の層
の両外の外層2層は上述のように厚みか組成比が異なる
他は、固有粘度が異なることが好ましく、固有粘度差Δ
IVは0.02〜0.5、更に0.05〜0.4、特に0.1〜0.3であるの
が好ましい。
【0071】透明支持体の厚みの局所的バラツキは5μ
m以内であることが好ましく、より好ましくは4μm以
内、特に好ましくは3μm以下である。透明支持体の厚
みさの局所的なバラツキが5μm以内であることによっ
て、写真構成層を塗布するときに塗布ムラの発生や乾燥
ムラの発生を防止することができる。
【0072】本発明の透明支持体の写真構成層を形成す
る表面には、必要に応じて写真構成層の形成に先んじて
コロナ放電等の表面活性化処理及び/又は下引層を塗設
することができる。
【0073】この下引層としては、例えば特開昭59-199
41号、同59-77439号、同59-224841号及び特公昭58-5302
9号等に記載の下引層を好適例として挙げることができ
る。写真構成層とは反対側の透明支持体の表面に設けら
れる下引層はバック層とも称される。
【0074】本発明の写真用支持体は、特にロール状に
して用いる写真フィルムの写真用支持体として好適であ
る。
【0075】次に、本発明の前記一般式(I)で示され
る化合物について説明する。
【0076】一般式(I)において、R1で表される1価
の基としては、例えばハロゲン原子、脂肪族基、芳香族
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルバモイル
基、シアノ基、ホルミル基、アリールオキシ基、アルコ
キシ基、アシルオキシ基、カルボキシル基もしくはその
塩、スルホ基もしくはその塩、アルコキシカルボニル
基、シクロアルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、−COR2、−SO2R3、−CONHR4及び−NHCOR5
が挙げられ、R2、R3、R4及びR5は各々、脂肪族基、
芳香族基又は複素環基を表す。
【0077】nは1〜4の整数を表し、nが2〜4を表
す時、複数のR1は同じでも異なっていてもよい。
【0078】これらの中でR1で表される1価基として
は、−NHCOR5が特に好ましい。
【0079】次に一般式(I)で示される具体的化合物
の代表例として、以下のものを表形式で掲げる。
【0080】
【化4】
【0081】
【化5】
【0082】従来、色汚染を防止するために種々のハイ
ドロキノンを用いる方法が提案されている。例えばモノ
直鎖アルキルハイドロキノンを用いることについては、
米国特許2,728,657号や特開昭47-106329号等に、又、モ
ノ分枝アルキルハイドロキノンを用いることについて
は、米国特許3,700,453号、西独特許公開2,149,789号、
特開昭50-156438号、同49-106329号等に記載されてい
る。
【0083】更にジ直鎖アルキルハイドロキノンについ
ては、米国特許2,728,657号、同2,732,300号、米国特許
752,146号、同1,086,208号、「ケミカル・アブストラク
ト」誌,58巻,6367h等に、又、ジ分枝アルキルハイド
ロキノンについては、米国特許3,700,453号、同2,732,3
00号、米国特許1,086,208号、上記「ケミカル・アブス
トラクト」誌、特開昭50-156438号、同50-21249号、同5
6-40818号等に記載されている。
【0084】その他、アルキルハイドロキノンを色汚染
防止剤に用いることは、英国特許558,258号、同557,750
号(対応米国特許2,360,290号)、同557,802号、同731,
301号(対応米国特許2,701,197号)、米国特許2,336,32
7号、同2,403,721号、同3,582,333号、西独特許公開2,5
05,016号(対応特開昭50-110337号)、特公昭56-40,816
号にも記載されている。
【0085】又、リサーチ・ディスクロージャ誌176号
(1978年)の17643頁VIIのIに記載されている。
【0086】しかしながら、これらの技術には、上記ハ
イドロキノン系色汚染防止剤を本発明の支持体と組み合
わせて用いることによりカブリが著しく改良されること
についての記載は全く無い。
【0087】本発明に係る一般式(I)で表される化合
物は、ハロゲン化銀乳剤層に含有させてもよく、又、ハ
ロゲン化銀乳剤層に隣接し、感光性ハロゲン化銀乳剤を
含まない、いわゆる中間層もしくは保護層と呼ばれる非
感光性層中に含有させてもよい。
【0088】本発明において、一般式(I)で表される
化合物の使用量は、感光材料1m2当たり0.01〜1.0gが好
ましく、より好ましくは0.05〜0.5gの範囲である。
【0089】本発明の一般式(I)で表される化合物の
添加方法としては、一般的な疎水性化合物の添加方法と
同様に、固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳
化分散法等、種々の方法を用いることができ、これはカ
プラー等の疎水性化合物の化学構造等に応じて適宜選択
することができる。水中油滴型乳化分散法は、カプラー
等の疎水性化合物を分散させる方法が適用でき、通常、
沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低
沸点、及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用いて撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロー
ジェットミキサー、超音波装置等の分散手段によって、
乳化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に添加
すればよい。分散後又は分散と同時に低沸点有機溶媒を
除去する工程を入れてもよい。
【0090】高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化
体と反応しないフェノール誘導体、フタル酸エステル、
燐酸エステル、枸櫞酸エステル、安息香酸エステル、ア
ルキルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル
等の沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
【0091】本発明において好ましく用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、誘電率が6.0以下の化合物
であり、例えば誘電率6.0以下のフタル酸エステル、燐
酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケント
類、炭化水素化合物等である。
【0092】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃化銀、塩沃臭化銀等を適用することができる。これ
らのハロゲン化銀乳剤は通常の方法によって製造される
ものであり、アンモニア法、中性法、酸性法、あるいは
ハロゲン変換法、関数添加法、均一沈殿法などが適用で
きる。粒子の平均直径は問わないが、0.01〜5μmが好
ましい。別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。
【0093】ハロゲン化銀乳剤は通常の方法を用いて化
学増感を行うことができる。化学増感には、金錯塩を用
いる金増感法、還元性物質を用いる還元増感法、銀イオ
ンと反応し得る硫黄を含む化合物や所謂、活性ゼラチン
を用いる硫黄増感法、又、周期表第VIII族に属する貴金
属の塩を用いる増感法などを用いることができる。
【0094】又、ハロゲン化銀乳剤は分光増感を施すこ
とができる。例えば、モノメチンシアニン、ペンタメチ
ンシアニン、メロシアニン、カルボシアニン等のシアニ
ン系色素類を単独もしくは組み合わせて、又はそれらと
スチリル染料もしくはアミノスチルベン化合物等との組
合せによって行うことができる。
【0095】ハロゲン化銀乳剤には、安定剤、カブリ防
止剤、界面活性剤、消泡剤、帯電防止剤、硬膜剤、膜物
性改良剤、増白剤、汚染防止剤、紫外線吸収剤、イラジ
エーション防止剤等の添加剤を含有させることができ
る。これらの各種添加剤については Research Disclosu
re 176巻,No.17643(1978年)に記載されているものが
全て利用できる。
【0096】カラー感光材料において、バインダー又は
保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であ
るが、それ以外の親水性コロイド、例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘
導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部
分アセタール、ポリ-N-ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質な
どを混合して用いることができる。
【0097】本発明のカラー感光材料は、露光後、通常
行われる発色現像処理を行うことにより色画像が得られ
る。ネガ-ポジ法の基本工程は、発色現像、漂白、定着
工程であり、又、反転現像法の基本工程は、第1現像
液、白色露光あるいはカブリ剤処理、発色現像、漂白、
定着の各工程である。これら処理方法には、各基本工程
のそれぞれを独立に行う処理方法と、二つ以上の工程を
それらの機能を持たせた処理液を用いて1回の処理で行
う処理方法とがある。例えば、発色現像主薬と第2鉄塩
漂白成分及びチオ硫酸塩定着成分を含有する処理液を用
いて行う1浴カラー処理法(特公昭35-1885号参照)、
あるいはエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩漂白成
分とチオ硫酸塩定着成分を含有する漂白定着液を用いて
行う1浴漂白定着方法がある。
【0098】本発明のカラー写真感光材料の写真処理法
は特に制限はなく、あらゆる処理方法を適用することが
できる。その代表的な例としては、次のような方法が挙
げられる。
【0099】(1)発色現像後、漂白定着処理を行い、必
要に応じ更に水洗、安定化処理を行う方法。
【0100】(2)発色現像後、漂白と定着を分離して行
い、必要に応じ更に水洗、安定化処理を行う方法。
【0101】(3)前硬膜、中和、発色現像、停止定着、
水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗を行う方法。
【0102】(4)発色現像、水洗、補足発色現像、停
止、漂白、定着、水洗、安定化を行う方法。
【0103】(5)パーオキサイドやコバルト錯塩等のア
ンプリファイヤー剤を使用して低銀量感光材料を処理す
る方法。
【0104】処理温度は30℃以上の高温でも、室温でも
又20℃以下の低温でもよい。処理温度として一般には20
〜70℃が採用される。又、各処理工程における設定温度
は同一であっても、異なってもよい。
【0105】
【実施例】次に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例により限定されるものでは
ない。
【0106】実施例1 (本発明の支持体−1〜10及び比較支持体−11,12の作
成)テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコ
ール64重量部に酢酸カルシウム水和物0.1重量部を添加
し、常法によりエステル交換反応を行なった。得られた
生成物に5-ナトリウムスルホジ(β-ヒドロキシエチル)
イソフタル酸(SIP)のエチレングリコール(PE
G)溶液(濃度35重量%)28重量部(5モル%/全エス
テル結合単位)、ポリエチレングリコール(数平均分子
量3000)8.1重量部(7重量%/ポリマー)、酸化防止
剤としてイルガノックス1010(CIBA-GEIGY 社製)を
(0.5重量%/ポリマー)、三酸化アンチモン0.05重量
部、燐酸トリメチルエステル0.13重量部を添加した。次
いで除々に昇温、減圧にし、280℃,0.5mmHgで重合を行
い共重合ポリエステルを得た。
【0107】この共重合ポリエステル及び市販のポリエ
チレンテレフタレート(固有粘度0.65)を各々150℃で
真空乾燥した後、3台の押出機を用いて285℃で溶融押
し出し、3層各層が表1に示す素材からなるようにTダ
イ内で層状に接合し、冷却ドラム上で急冷固化させ、積
層未延伸フィルムを得た。この時、各素材の押出量を調
整し、各層の厚さを表1に示すように変化した。
【0108】次いで85℃で縦方向に3.5倍延伸し、更に9
5℃で横方向に3.5倍延伸した後、210℃で熱固定して厚
さ80μmの二軸延伸フィルムを得た。又、共重合ポリエ
ステルを、それぞれ1台の押出機を用いた以外は同様に
製膜を行い、それぞれの単一層フィルム(膜厚80μm)
を得た。支持体−12のポリエステル層と合わせて平衡含
水率を測定した。
【0109】その結果、ポリエステル層フィルムの含水
率は0.4%、共重合ポリエステル層フィルムの含水率は
表2に示す値であった。ただし、各支持体の特性は以下
に従って求め評価した。
【0110】《弾性率》フィルムを23℃・55%RHに温調
された部屋に4時間以上放置した後、試料巾10mm、長さ
200mmに切断し、チャック間100mmにして引張速度100mm
/分で引張試験をして求めた。
【0111】《透明性》フィルムのヘーズをJIS K-6714
に従って測定した。写真用支持体としては実用上3%以
下が好ましい。
【0112】《巻癖回復性》サンプルサイズ12cm×35mm
のフィルムを直径10mmの巻芯に巻き、巾手のカールを有
する場合は、凹面を外側にして巻き、55℃・20%RHの条
件下で3日間処理し、巻癖を付ける。その後、巻芯から
解放し、38℃の純水に15分間浸漬後、50gの荷重をかけ
て55℃の熱風乾燥器で3分間乾燥する。荷重を外し、サ
ンプルを垂直に吊るし、サンプル両端間の距離を求め、
元の距離12cmに対しどれだけ回復したかを評価した。
【0113】結果を表1に示す。
【0114】
【表1】
【0115】表1の結果から、共重合ポリエステルおよ
びポリエステルそれぞれ単一の素材からなるフィルム
は、巻癖回復率、弾性率いずれかの特性に劣るが、両者
を積層したもの、特に各層の比を本発明に規定の値に調
整したものは巻癖回復率、弾性率共に良好なフィルムが
得られた。
【0116】実施例2 (本発明の支持体−13〜21の作成)5-ナトリウムスルホ
ジ(β-ヒドロキシエチル)イソフタル酸のジエチレング
リコール溶液と、ポリエチレングリコールの添加重量部
を表2に示すように変化した以外は、同様に重合を行
い、表2に示す共重合ポリエステルを得た。これを用い
て、支持体−6と同じ素材の厚み(共重合ポリエステル
/ポリエステル/共重合ポリエステル2/1/1)にし
て同様に、厚さ80μmの二軸延長フィルムを得た。
【0117】
【表2】
【0118】《平衡含水率》支持体フィルムを23℃・55
%RHの雰囲気下で3日間調湿した後、微量水分計(三菱
化成(株)製CA−05型)を用い乾燥温度150℃で行っ
た。
【0119】実施例3 (本発明の支持体−22〜29の作成)実施例1のSIPと
PEGの添加重量部は同じにし、重合終了時のトルクを
変化させて固有粘度を変更する以外は同様にして、固有
粘度の異なる重合体を、それぞれ得た。得られた各共重
合ポリエステルと市販のポリエチレンテレフタレートを
用い、表3に示す素材からなるようにした以外は同様に
して膜厚80μmの軸延伸フィルムを得た。実施例2と同
様に評価した結果を表3に示す。支持体−25の共重合ポ
リエステルは、実施例1で得られたものを用いた。
【0120】又、それぞれの共重合ポリエステルを1台
で押し出し、同様に行い単一層のフィルムを得た。この
フィルムを用いて、共重合ポリエステルの平衡含水率を
測定した結果、いずれも略0.9%であった。
【0121】又、この単一層フィルムについて固有粘度
を測定した。
【0122】結果を併せて表3に示す。
【0123】
【表3】
【0124】《固有粘度》ウベローデ型粘度計に用いて
行った。重量比が約55:45(流下時間42.0±0.1秒に調
整)であるフェノールと1,1,2,2-テトラクロロエタンと
の混合溶媒を用いてサンプルを溶かし、濃度0.2、0.6、
1.0(g/100cc)の溶液(温度20℃)を調製した。ウベ
ローデ型粘度計によって、それぞれの濃度(C)におけ
る比粘度(ηsp)を求め、次式により濃度0に補外し固
有粘度[η]を求めた。
【0125】
【数7】
【0126】なお、感光材料を作成した後に、感光材料
の支持体に塗設された両側のハロゲン化銀乳剤層及び/
又はゼラチンバック層等を、バンクレアチン又は次亜塩
素酸ナトリウム水溶液を使用した剥離した支持体として
のフィルムを同様に切り出して評価しても、同じ固有粘
度が得られるので、感光材料の作成後に、このようにし
て支持体を剥離した後、得られたサンプルの固有粘度を
測定してもよい。
【0127】これは平衡含水率の測定についても同様で
あり、感光材料の作成後に支持体を剥離した後、それぞ
れの層を削り取って得られたサンプルの平衡含水率を測
定してもよい。
【0128】(下引層の塗設)前記支持体−1〜12の両
面に、下記のようにして第1及び第2下引層を設けた。
なお、以下において下引層を有する透明支持体を単に透
明支持体と称することがある。
【0129】第1下引層 下記組成物を乳化重合して得られた下引層用樹脂液100
重量部、下記界面活性剤0.2重量部、ヘキサメチレン-1,
6-ビス(エチレンウレア)0.3重量部、水900重量部から
なる下引き層用塗布液を湿潤膜厚20μmとなるように塗
布・乾燥した。
【0130】 〈組成物〉 2-ヒドロキシエチルメタクリレート 75部 ブチルアクリレート 90部 t-ブチルアクリレート 75部 スチレン 60部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 6部 過硫酸アンモニウム 1部 水 700部 界面活性剤A 部 A:2,4-ジノニルフェノールのエチレンオキシド12モル
付加物の硫酸エステル・ナトリウム塩第2下引層 次にゼラチン10重量部、サポニン0.2重量部、水1000重
量部よりなる下引層用塗布液を湿潤膜厚20μmになるよ
うに塗布・乾燥した。
【0131】(磁性層の塗設)上記支持体の片面に下記
磁性層を設けた。
【0132】磁性層 γ−Fe2O3(保磁力:330Oe,比表面積32m2/g) 200mg/m2 ゼラチン 3.0g/m2 ジ(2-エチルヘキシル)スルホ琥珀酸ナトリウム 200mg/m2 ビスビニルスルホニルメタン 30mg/m2 WAX−1 60mg/m2 (ハロゲン化銀カラー感光材料の作成)前記の透明支持
体1上に下記に示すような組成の写真構成層を設け、多
層カラー感光材料である試料101を作成した。
【0133】塗布量は、ハロゲン化銀及びコロイド銀に
ついては、金属銀に換算してg/m2単位で、カプラー、
添加剤についてはg/m2単位で表した量で示した。又、
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル当た
りのモル数で示した。
【0134】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 UV吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20 ゼラチン 1.23 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶剤(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.27 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.50 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-5 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.54 シアンカプラー(C−2) 0.08 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−2) 0.020 高沸点溶媒(Oil−1) 0.53 ゼラチン 1.30 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.62 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.27 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 増感色素(SD−4) 1.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.25 シアンカプラー(C−2) 0.08 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.030 DIR化合物(D−2) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30 ゼラチン 0.93 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm,沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 シアンカプラー(C−1) 0.12 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.14 ゼラチン 0.91 第6層:中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(Oil−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.80 増感色素(SD−4) 7.4×10-5 増感色素(SD−5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.41 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.33 ゼラチン 1.95 第8層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.87 増感色素(SD−5) 2.4×10-4 増感色素(SD−6) 2.4×10-4 マゼンタカプラー(M−2) 0.12 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.070 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.10 ゼラチン 1.00 第9層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm,沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−5) 1.4×10-4 増感色素(SD−6) 1.4×10-4 マゼンタカプラー(M−2) 0.10 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.012 高沸点溶媒(Oil−2) 0.10 ゼラチン 1.00 第10層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 色汚染防止剤(SC−1) 0.15 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.19 ゼラチン 1.10 第11層:中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 ゼラチン 0.60 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.22 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率2.0モル%) 0.03 増感色素(SD−7) 4.2×10-4 増感色素(SD−8) 6.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.75 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.30 ゼラチン 1.20 第13層:中感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.30 増感色素(SD−7) 1.6×10-4 増感色素(SD−8) 7.2×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.10 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.47 第14層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.85 増感色素(SD−7) 7.3×10-5 増感色素(SD−8) 2.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.11 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.80 第15層:第1保護層 沃臭化銀(平均粒径0.08μm,沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.026 紫外線吸収剤(UV−2) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.40 ゼラチン 1.31 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 なお上述の感光材料は、更に化合物SU−1,SU−
2、粘度調整剤、硬膜剤H−1,H−2、安定剤ST−
1、カブリ防止剤AF−1,AF−2(重量平均分子量
10,000のもの及び1,100,000のもの)、染料AI−1,
AI−2及び化合物DI−1(9.4mg/m2)を含有す
る。
【0135】各添加剤の構造を下記に示す。
【0136】Oil−1:ジオクチルフタレート Oil−2:トリクレジルホスフェート Oil−3:ジブチルフタレート SU−1:スルホ琥珀酸ジオクチル・ナトリウム SU−2:トリ-i-プロピルナフタレンスルホン酸ナト
リウム H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・ナ
トリウム塩 H−2:ジビニルスルホニルメチルエーテル ST−1:4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザ
インデン AF−1:1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール AF−2:ポリ-N-ビニルピロリドン
【0137】
【化6】
【0138】
【化7】
【0139】
【化8】
【0140】
【化9】
【0141】
【化10】
【0142】
【化11】
【0143】
【化12】
【0144】又、試料101の第3層に表4及び表5に示
す如く、本発明のハイドロキノン系化合物を添加し、更
に支持体を前記支持体1〜12に変えることにより試料10
2〜140を作成した。
【0145】
【表4】
【0146】
【表5】
【0147】(カラー感光材料の現像)カラー感光材料
試料101〜140を135サイズ24枚撮りの規格に裁断し、フ
ィルムパトローネに収納して図1のカメラに装填した。
フィルムの巾と同じ35mmの長さのトラック数26の磁気ヘ
ッドが接触した状態でフィルムの撮影と自動巻き上げ給
送を行い、終了後下記に示す処理工程に従って処理をし
た。
【0148】 処理工程 処理時間 処理温度(℃) 補充量(cc) 発色現像 3分15秒 38±0.3 780 漂 白 6分30秒 38±2.0 150 水 洗 3分15秒 20±10 200 定 着 6分30秒 38±2.0 830 水 洗 3分15秒 20±10 200 安 定 1分30秒 38±5.0 830 乾 燥 2分 55±5.0 − 上記において、補充量は写真感光材料1m2当たりの値で
ある。
【0149】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は下記のようにして調製されたものを使用し
た。
【0150】発色現像液 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH10.1に調整した。
【0151】漂白液 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩 100g エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 10cc 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH6.
0に調整した。
【0152】定着液 チオ硫酸アンモニウム 175g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH6.0に調整
した。
【0153】安定液 ホルマリン(37%水溶液) 1.5cc コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5cc を加えて1リットルとした。
【0154】発色現像補充液 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫
酸を用いてpH10.18に調整した。
【0155】漂白補充液 水 700cc 1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に調整した後に
水を加えて1リットルにした。
【0156】定着補充液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニウム水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整した
後、水を加えて1リットルにした。
【0157】安定補充液 安定液に同じ。
【0158】《圧力耐性の評価》現像して得られた各試
料について、フィルムの給送方向と平行の縞模様の濃度
ムラ(磁気ヘッドの押圧によって発生)を目視観察し、
下記の3段階で評価した。
【0159】A:濃度ムラの発生が全くない B:濃度ムラの発生が僅かに見られるが問題なし C:濃度ムラの発生が著しい 《保存特性の評価》パトローネに収納した未露光、未現
像の試料101〜140をポリエチレン製の容器に23℃・55%
RHの条件下で密閉し、その後55℃・60%RHの雰囲気下に
96時間放置して保存カブリテストを行い、終了後、前記
と同じ現像処理を施して赤色光によりシアン画像のカブ
リ上昇(ΔFog)を調べた。
【0160】《ランニング処理特性の評価》撮影済みの
試料101〜140について、発色現像液の累積補充量が20リ
ットルになるまで連続処理を行い、連続処理後のシアン
画像のカブリ上昇(ΔFog)を調べた。
【0161】上記の各評価結果を併せて表6及び表7に
示す。
【0162】
【表6】
【0163】
【表7】
【0164】表6,表7から明らかなように、本発明の
試料は比較試料に比べて圧力による濃度ムラの発生がな
く、ランニング処理特性に優れ、かつ感光材料の経時保
存におけるカブリ発生の少ないハロゲン化銀カラー写真
感光材料であることが分かる。
【0165】
【発明の効果】本発明により、カール特性、圧力耐性及
び保存特性に優れたハロゲン化銀カラー感光材料を提供
できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラー感光材料の性能テストのために
用いたカメラの断面図。
【符号の説明】
10 レンズ 20 カラー感光材料 30 捲上げスプール 40 磁気ヘッド 50 パトローネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ少
    なくとも1層の赤感性、緑感性、青感性感光性層及び非
    感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラ
    ー感光材料において、該透明支持体が平衡含水率の異な
    るポリエステル層を2層以上積層してなるものであり、
    かつ該写真構成層の少なくとも1層が、下記一般式
    (I)で示される化合物の少なくとも1種を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。 【化1】 〔式中、R1は1価の基を表し、nは1〜4の整数を表
    し、nが2〜4を表す時、複数のR1は同じでも異なっ
    ていてもよい。〕
  2. 【請求項2】 前記平衡含水率の異なるポリエステル層
    のうち、少なくとも1層のポリエステル層が、共重合成
    分として金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン
    酸を含有する共重合ポリエステルであることを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
JP31207092A 1992-11-20 1992-11-20 ハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JPH06161031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31207092A JPH06161031A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31207092A JPH06161031A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06161031A true JPH06161031A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18024872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31207092A Pending JPH06161031A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06161031A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424175A (en) Processing method for silver halide color light-sensitive material
JPH06161031A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06161034A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
USH1548H (en) Silver halide color photosensitive material
JPH06123932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175280A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06161059A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06250335A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06236009A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0695298A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08248566A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3297724B2 (ja) 積層フィルム及び写真用支持体
JP3448718B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08320540A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07281357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0895204A (ja) 撮影ユニット
JP3427286B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
JPH07319121A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05307231A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06266048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05307229A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08262663A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH103144A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット
JPH06102623A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08146559A (ja) ハロゲン化銀感光材料