JPH08248566A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH08248566A
JPH08248566A JP5428995A JP5428995A JPH08248566A JP H08248566 A JPH08248566 A JP H08248566A JP 5428995 A JP5428995 A JP 5428995A JP 5428995 A JP5428995 A JP 5428995A JP H08248566 A JPH08248566 A JP H08248566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
silver halide
sensitive material
layer
halide color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5428995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Akamatsu
秀夫 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5428995A priority Critical patent/JPH08248566A/ja
Publication of JPH08248566A publication Critical patent/JPH08248566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光材料のクッツキや擦り傷の発生を防止
し、現像処理して得られる画像の滲みを改良したハロゲ
ン化銀カラー感光材料を提供する。 【構成】 1)透明支持体上に感光性層を有し、感光性
層より支持体から遠い位置にマット剤粒子を含有する非
感光性層を有するハロゲン化銀カラー感光材料におい
て、該感光材料の現像処理後の最小透過濃度域の750nm
における積分透過率が87%以上であることを特徴とする
ハロゲン化銀カラー感光材料。2)ナフタレンジカルボ
ン酸とエチレングリコールを主成分とする単一又は共重
合ポリエステル樹脂からなるポリエステル支持体上に感
光性層を有し、感光性層とは反対側にマット剤粒子を含
有する非感光性層を有するハロゲン化銀カラー感光材料
において、該感光材料の現像処理後の最小透過濃度域の
750nmにおける平行透過率が80%以上であることを特徴
とするハロゲン化銀カラー感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー感光
材料に関し、特に保存時や撮影時の膜物性に優れ、現像
処理後の再現画像の画質が改良されたハロゲン化銀カラ
ー感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料は、カラーフィル
ムに限らず、乳剤面のクッツキ防止、カメラ内での滑り
易さなどを目的として、乳剤層の最表面にマット剤を含
有することは周知である。これにより、乳剤面とベース
面の接触面積が少なくなり、感光材料の高湿下での保存
時の乳剤面のクッツキを防止したり、摩擦係数が低下す
ることでスムーズにフィルムが搬送される。
【0003】上記は現像処理前のフィルムが持つべき性
能であるが、更に、現像処理後でもこの様なマット剤が
必要とされる工程がある。例えば、現像処理後の画像を
使用して印刷を行う場合、通常、画像読み取りの為に筒
型のドラムスキャナーに張り付けて読み取りを行うが、
完全に密着させてしまうと、リング状の干渉ムラが発生
して画像の品質を大巾に損なうと言う問題が生じるの
で、接触面積を少なくする為、微細なマット剤用の粉末
をフィルム面上に振りかけてスキャナードラムに張り付
けている。この時に、フィルムの乳剤表面にマット剤が
露出してあれば、干渉ムラを防止するのにより効果があ
る。
【0004】又、現像済みネガフィルムからプリント作
成を行う際、ネガマスクにセットしたフィルムを移動す
る時に生じる傷も、乳剤層最表面にマット剤が残存して
いると有効である。
【0005】この様な役割を持つマット剤は、それらの
目的を必要程度に持たせる為に、現像処理後もマット剤
の役目を果たす、現像処理液に対して不溶性のマット剤
と、現像処理液に溶解度が高く、現像処理後は乳剤表面
に残らないマット剤を併用したりしているのも、当分野
では周知である。
【0006】一方、殆どの撮影用フィルムに使用されて
いる透明支持体はトリアセテート(TAC)で作られてい
る。TACベースは、ラボでのフィルムの切断等の取扱い
易さから最も汎用タイプとして使用されているが、巻癖
の付き易さが欠点である。
【0007】一般の撮影用の感材は、35ミリ巾で12枚、
24枚、36枚という様に撮影枚数に合わせた長さで芯に巻
き付けられパトローネに装填されているが、製造から一
般のユーザーが撮影する迄には、数週間〜数カ月の期間
が経過している。その間に、パトローネに巻かれている
フィルムは、巻状の癖、いわゆる巻癖が付くことにな
る。この巻癖は、撮影時のカメラ内での平面性の低下に
よる解像力の劣化や、現像処理時や現像処理後の乾燥時
のカール等にも影響し、種々の故障を引き起こす原因と
なる。
【0008】一方、カメラの進歩は、ハンドリングや、
携帯性の面から、より軽く、より小さくとの設計思想の
元にミニサイズ化が進んでおり、現在のカメラの厚さは
パトローネの太さに制限される所まで小さくなってき
た。これ以上は、現在のパトローネのスモール化が必要
となる。又、ユーザーからの別の要望としては、撮影枚
数の増加があり、例えば、15枚、18枚、27枚、39枚撮り
としても販売されている。この撮影枚数をもっと増やし
て欲しいと言う要望にはパトローネの軸を細くするしか
ない。この様な撮影枚数増加や、撮影枚数はそのままで
パトローネを小さくする場合に問題となるのは、パトロ
ーネ内のフィルムをより緊く巻かねばならない点であ
る。即ち、より巻癖が付き易い状況になると言うことで
あり、又、先に述べた乳剤面とベース面の擦れも極めて
大きくなると言うことである。
【0009】その為には、より巻癖の付き難いベースが
必要となり、かつ、乳剤面とバース面の擦れに対して強
いマット剤、パトローネ内に巻かれた状態で経時して
も、クッツキが発生しない様なマット剤の開発や使用方
法の開発が望まれている。
【0010】他方、ネガフィルムもそうだが、リバーサ
ルフィルムも2次媒体として使用される場合がある。そ
の際の使用状態は、何れの機器においても、透過光を利
用している。この透過光は、当然、現像処理後のフィル
ム中に形成されている画像を読み取るのが役目だが、こ
こでノイズとなって読取りや打ち出しに影響を及ぼすの
が乳剤表面に含有されるマット剤であることが判明し
た。これは、拡散光を使用した機器では余り考えられな
い現象である。
【0011】元々、平行透過光を使用する機器では、現
像処理後にも残存するマット剤の画質への影響はあった
のだが、フィルム自身の画質が悪かったので、その影響
が殆ど判らなかった。最近のフィルムは、粒状性や鮮鋭
性が大巾に改良された為、平行透過光を使用した機器で
は、フィルム中に残存するマット剤によって透過光が散
乱し、透過される画像の輪郭がぼやけることになる。こ
の現象は、最近になって発現した問題であり、この点に
関しての技術的な対策の開発も強く望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、感光材料のクッツキや擦り傷の発生を防止し、現像
処理して得られる画像の滲みを改良したハロゲン化銀カ
ラー感光材料を提供することにある。
【0013】
【課題を解決する為の手段】本発明の目的は以下の構成
により達成される。すなわち、 (1)透明支持体上に感光性層を有し、感光性層より支持
体から遠い位置にマット剤粒子を含有する非感光性層を
有するハロゲン化銀カラー感光材料において、該感光材
料の現像処理後の最小透過濃度域の750nmにおける積分
透過率が87%以上であるハロゲン化銀カラー感光材料。
【0014】(2)ナフタレンジカルボン酸とエチレング
リコールを主成分とする単一又は共重合ポリエステル樹
脂からなるポリエステル支持体上に感光性層を有し、感
光性層とは反対側にマット剤粒子を含有する非感光性層
を有するハロゲン化銀カラー感光材料において、該感光
材料の現像処理後の最小透過濃度域の750nmにおける平
行透過率が80%以上であるハロゲン化銀カラー感光材
料。
【0015】(3)750nmにおける積分透過率が90%以上
である(1)に記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
【0016】(4)750nmにおける積分透過率を、750nmに
おける平行透過率で除した数値が1.10以下である(2)に
記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
【0017】(5)750nmの平行透過率が85%以上である
(2)に記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
【0018】(6)750nmにおける積分透過率を、750nmに
おける平行透過率で除した数値が1.04以下である(4)に
記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
【0019】(7)マット剤粒子の単分散度が3.3以下で
ある(1)〜(6)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カ
ラー感光材料。
【0020】(8)マット剤粒子が下記一般式(I)で示
される合成ポリマー粒子である(1)〜(7)のいずれか1
項に記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
【0021】
【化2】
【0022】式中、R1、R2及びR3は各々、水素原
子、アルキル基又はアリール基を表し、R4及びR5は各
々、アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、Mは
水素原子又はカチオンを表す。x、y及びzは各々、エ
チレン性不飽和化合物のモル比を表し、z/(x+y)
<0.30である。
【0023】(9)請求項1〜8のいずれか1項に記載の
ハロゲン化銀カラー感光材料を現像処理して得られた画
像の画像情報を、平行透過光で読み取ることを特徴とす
る画像読取り方法。
【0024】(10)ハロゲン化銀カラー感光材料がカラー
反転感光材料である(1)〜(8)のいずれか1項に記載の
ハロゲン化銀カラー感光材料。
【0025】各構成による効果を摘要すれば、(1)は、
現像処理後の感光材料の最小透過濃度域の透過光の積分
透過率を一定以上の数値に規定することで、透過光の減
少に相応する乳剤層最表面に含有するマット剤の添加量
を規定し、現像処理後のフィルムを2次媒体として、透
過光を使用する機器において、残存したマット剤の影響
による再現画像の画質劣化を最小限に防止できる。同時
に、一定以上の透過光量を得る為のマット剤の使用方法
により、パトローネ内での乳剤面とベース面での接触に
よる保存時のクッツキや、擦り傷を防止できる。
【0026】(2)は、現像処理後の感光材料の最小透過
濃度域の平行透過率を一定以上の数値に規定すること
で、平行透過光の減少に相応する乳剤層最表面に含有す
るマット剤の形状及び添加量を規定し、現像処理後のフ
ィルムを2次媒体として、透過光を使用する機器におい
て、残存したマット剤の散乱による再現画像の微細な部
分まで含めた鮮鋭性の劣化を最小限に防止し、感光材料
の高品質な性能をそのままに再現した画像が得られる。
同時に、一定以上の平行透過光量を得る為のマット剤の
使用法は、該感光材料に使用する透明支持体をナフタレ
ンジカルボン酸とエチレングリコールを主成分とする単
一又は共重合ポリエステル樹脂からなるポリエステル支
持体にすることによる小型パトローネ化や撮影枚数増加
に伴う感光材料保存時の巻癖や、フィルム給走時等に発
生し易くなる乳剤面の擦り傷故障の軽減も可能となる。
【0027】(4)は、(積分透過率/平行透過率)の値
を規定することで、透過光の散乱率を一定の数値以下に
納めることができる。これにより、乳剤層に含有するマ
ット剤の形状及び使用方法が規定され、現像処理後のフ
ィルムを2次媒体として、透過光を使用する機器を使用
して作成する再現画像の画像品質を改良できる。
【0028】(5)及び(6)は、それぞれ(2)及び(4)の
規定値をより限定することにより、(2)及び(4)の効果
を増幅することが可能となる。
【0029】(7)は、乳剤層に含有するマット剤粒子の
単分散度を3.3以下に規定することで、本発明の効果が
より顕著に発揮される。
【0030】(8)は、乳剤層に含有するマット剤粒子が
前記一般式(I)〔化1〕で示される合成ポリマー粒子
に規定することで、本発明の効果がより顕著に発揮され
る。
【0031】(9)は、現像処理後のフィルムを2次媒体
として、透過光を使用する機器を利用して画像を処理
し、再現画像を得る方法において、該使用機器の透過光
が平行透過光である場合に本発明の効果が顕著に現れ、
再現画像の品質向上が明確となる。
【0032】(10)は、使用感光材料がカラー反転感光材
料に適用することで、本発明の効果をより顕著に具現す
る。
【0033】以下、本発明をより詳細に説明する。
【0034】本発明における積分透過率及び平行透過率
の測定、及び散乱率の算出は、次の様にして行うことが
できる。測定機器は、通常の分光光度計が使用でき、例
えば日立社製U-3210型自記分光光度計が挙げられる。
【0035】本発明において、積分透過率とは、測定試
料を透過する全透過光量の入力光量に対する割合であ
り、分光光度計に付属する積分球測定装置を取り付ける
ことにより、測定試料を透過する全透過光の量を簡単に
測定することができる。
【0036】一方の平行透過率は、測定試料を直進して
透過する透過光量の入力光量に対する割合であり、入力
光のアパーチャーサイズと同じアパーチャーサイズを同
じ光軸上に設けることで、散乱した透過光は受光部に入
光せず、直進した出力光のみを透過光量として測定する
方式で測定する。
【0037】更に、透過光の散乱率は、全透過光量を表
す積分透過率を、直進した透過光量を表す平行透過率で
除した値で表すことができる。
【0038】尚、本発明においては、積分透過率、平行
透過率及び透過光の散乱率を規定する分光波長域を750n
mに設定している。
【0039】カラー反転感光材料に関しては、可視光域
での設定でも何等問題は無いが、殆どのカラーネガ感光
材料については、色再現性改良の目的でカラードカプラ
ーを使用しており、現像済みの感光材料にはオレンジ色
のマスクが付くことになる。その為、可視光域で透過光
量を規定すると、当然、カラードカプラーの添加量によ
りオレンジ色のマスク濃度が異なり、透過光量が変化し
てしまう。その為、乳剤層に添加したマット剤による、
透過光の散乱度合いを規定することができない。そこ
で、透過率を測定する分光波長域を赤外域である750nm
にすることで、カラードカプラーの分光吸収の影響を受
けずに、マット剤のみの影響を測定することが可能とな
る。
【0040】本発明に好ましく用いられるマット剤とし
ては、水不溶性の無機又は有機粒子で、粒径が0.5〜20
μm、好ましくは1〜10μm、特に好ましくは1.5〜5μm
である。
【0041】無機粒子としては、シリカ、コロイダルシ
リカ、酸化チタン、ガラス粉、硫酸バリウム等がある。
有機粒子としては、ポリスチレン、ポリメチルメタクリ
レート(PMMA)、ポリカーボネート、ポリアクリレート
共重合体等の合成ポリマーや澱粉、コーンスターチ等の
天然物などがある。特にアクリル酸エステル-アクリル
酸共重合体は、そのモル比を調整することで、現像処理
工程で完全除去したり、部分除去したり、又、残留させ
たりできるので有用である。
【0042】本発明においては、少なくとも一部分残留
するものが好ましい。
【0043】本発明においてマット剤粒子の単分散度と
は、コールターカウンター測定より球相当径(ΣNV2
ΣNV)を基準に算出した(標準偏差/平均粒径)比で表
される値である。本発明におけるマット剤の単分散度は
3.3以下であることが必要で、より好ましくは3.0以下、
特に好ましくは2.8以下である。
【0044】マット剤粒子の単分散度を調整するには公
知の如何なる方法を用いてもよく、例えば特開平3-2960
45号に記載される写真用添加剤の分散方法を利用でき
る。又、特開平5-289225号に開示される、いわゆる分級
を行ってもよいが、製造上繁雑な操作を要すること、廃
棄部分が多くて収率が低いことから好ましくない。
【0045】本発明においてはノズル噴出法が有効であ
る。即ち、低沸点有機溶媒(酢酸エチル、ブタノール
等)に溶かした共重合体溶液を、撹拌される水中に、口
径が制御された微細ノズルから一定速度で噴出させる方
法である。更に、水中温度、撹拌条件、保護コロイドや
界面活性剤、塩類の添加、共重合体溶液の温度、濃度、
噴出速度などを適宜調整することにより、平均粒径のみ
ならず、単分散度の調整も可能である。
【0046】特に好ましいマット剤としては、前記一般
式(I)で示される合成ポリマー粒子である。
【0047】
【化3】
【0048】ここで、R1、R2及びR3は、各々同じで
も異なってもよく、水素原子、アルキル基(メチル、エ
チル等)又はアリール基(フェニル等)を表す。R4
びR5も各々同じでも異なってもよく、置換もしくは非
置換のアルキル基(メチル、エチル、2-メトキシエチ
ル、2-ヒドロキシエチル、i-プロピル、ブチル、t-ブチ
ル、2-エチルヘキシル等)、置換もしくは非置換のアリ
ール基(フェニル、p-トリル、p-メトキシフェニル、ナ
フチル等)又は置換もしくは非置換の複素環基(イミダ
ゾリル、オキサゾリル、ピリジル、ピペリジニル等)を
表す。Mは水素原子又はカチオン(ナトリウム、カリウ
ム、リチウム、アンモニウム等)を表す。
【0049】各エチレン性不飽和化合物(モノマー)の
モル比を表すx、y、zは、(z/x+y)<0.30を満
足させることが必要だが、好ましくは(z/x+y)<
0.20であり、更に好ましくは0.05<(z/x+y)<0.
12である。この比が0.05未満ではマット剤の凝集が起こ
り易くなり好ましくない。又、0.30を超えると現像処理
後の残留が少なすぎて膜物性を劣化させる。
【0050】本発明のマット剤は、米国特許4.301,240
号、同3,767,448号、同2,992,101号、特開昭60-126644
号等に記載の方法によって合成することができる。マッ
ト剤の重合度は、平均分子量として3,000〜1,000,000が
好ましく、5,000〜50,000がより好ましい。
【0051】一般式(I)で示される共重合体の代表的
具体例を以下に挙げるが、これに限定されない。
【0052】
【化4】
【0053】マット剤の添加量は1m2当たり1〜50mgの
範囲で、好ましくは5〜25mgである。1mg未満では本発
明の効果が発揮されず、30mgを超えると膜物性を著しく
損なう。本発明のカラー感光材料における好ましい透明
支持体としては、芳香族ジカルボン酸とグリコール類と
を主要共重合成分とする共重合ポリエステルである。
【0054】芳香族ジカルボン酸成分としては、テレフ
タル酸、イソフタル酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、
2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボ
ン酸等を挙げることができ、これらの中でもテレフタル
酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸が好ましい。又、グリ
コール成分としては、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4-シクロヘキサンジメタノール、p-キシリレンア
ルコール、ビスフェノールA等を挙げることができる。
【0055】又、必要に応じて、共重合成分として単官
能又は3官能以上の水酸基化合物、酸含有化合物が添加
されてもよく、更に、水酸基とカルボキシル基(又はエ
ステル基)を同時に有する化合物が添加されてもよい。
【0056】金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
ボン酸を含有させることは、ポリエステル支持体のカー
ル特性改良に有効であり好ましい。この金属スルホネー
ト基を有する芳香族ジカルボン酸としては、5-ナトリウ
ムスルホイソフタル酸、2-ナトリウムスルホイソフタル
酸、4-ナトリウムスルホイソフタル酸、4-ナトリウムス
ルホ-2,6-ナフタレンジカルボン酸、又は下記のような
エステル形成性誘導体、及びナトリウムを他の金属(カ
リウム、リチウム等)で置換した化合物を挙げることが
できる。
【0057】
【化5】
【0058】金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
ボン酸を有する共重合ポリエステルは、これを加水分解
することにより検出される金属スルホネート基を有する
芳香族ジカルボン酸の量は、全カルボン酸成分に対して
2〜7モル%であるのが好ましい。金属スルホネート基
を有する芳香族ジカルボン酸の量が2モル%未満である
と写真フィルムの巻癖を十分に回復できないことがあ
り、7モル%を超えると耐熱性に劣る透明支持体となる
ことがある。
【0059】ポリアルキレングリコールを共重合成分と
して添加することは、巻癖の改良に有効であり好まし
い。このポリアルキレングリコールとしては、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコール等を挙げることができる。ポリア
ルキレングリコールの中でもポリエチレングリコールが
特に好ましい。又、その分子量としては、通常300〜20,
000であり、300〜1,500であるのが望ましい。
【0060】ポリアルキレングリコールの添加量は、共
重合ポリエステルの全重量に対して3〜10重量%が好ま
しい。ポリアルキレングリコールが3重量%未満である
と、現像処理後の巻癖が取れず、更に延伸性が低下する
ため、フィルムとして必要な機械的強度が得られない。
逆に10重量%を超える場合は、ポリアルキレングリコー
ルの持つ低い機械的物性のために、十分な機械的強度を
備えたフィルムを得ることができなくなる。
【0061】飽和脂肪族ジカルボン酸も巻癖の改良に有
効である。共重合ポリエステルに用いる飽和脂肪族ジカ
ルボン酸としては、炭素数4〜20の飽和脂肪族ジカルボ
ン酸、又は数平均分子量500〜5000のポリエチレンオキ
シ-ω,ω′-二酢酸が好ましい。炭素数4〜20の飽和脂
肪族ジカルボン酸としては、琥珀酸、アジピン酸、セバ
シン酸等を挙げることができ、このうち特にアジピン酸
が好ましい。又、数平均分子量が2000〜4000のポリエチ
レンオキシ-ω,ω′-二酢酸が特に好ましい。
【0062】又、本発明の共重合ポリエステルが脂肪族
ジカルボン酸をモノマーユニットとして含有する場合
に、この共重合ポリエステルを加水分解することにより
検出される脂肪族ジカルボン酸の量は、通常、全エステ
ル結合に対して3〜25モル%であることが好ましい。脂
肪族ジカルボン酸の量が前記範囲内にあるように、共重
合ポリエステル中にモノマーユニットとしての脂肪族ジ
カルボン酸が含まれていると、写真フィルムの巻癖を容
易に解消することができると共に、透明支持体は実用上
の耐熱性を備えることができるようになる。
【0063】単一重合又は共重合ポリエステルの内、好
ましいものとしては、モル%表示でエチレングリコール
50:ナフタレンジカルボン酸(50〜15):テレフタル酸
(0〜35)、エチレングリコール(0〜15):ネオペン
チルグリコール(50〜35):テレフタル酸(50)、エチ
レングリコール(40):ビスフェノールА(10):ナフ
タレンジカルボン酸(50〜10):テレフタル酸(0〜4
0)などがある。更に好ましいものとしては、上記単一
重合又は共重合ポリエステルに、前記金属スルホネート
基を有する芳香族ジカルボン酸を全芳香族ジカルボン酸
の2〜7モル%添加してやればよい。
【0064】透明ポリエステル支持体は混合ポリエステ
ルであってもよく、特に、ポリエチレンナフタレートを
重量比で50%以上含有したものが好ましい。
【0065】具体的なポリエステルとしては、ポリエチ
レンナフタレート(50〜95):ポリエチレンテレフタレ
ート(50〜5)、ポリエチレンナフタレート(50〜9
0):ポリアクリレート(50〜10)、ポリエチレンナフ
タレート(60):ポリエチレンテレフタレート(30〜1
0):ポリアクリレート(10〜30)等が好ましい。
【0066】本発明の共重合ポリエステルは、基本的に
は芳香族ジカルボン酸又はそのエステル、グリコー
ル類、触媒、安定化剤を混合した成分のエステル化
反応及び/又は重縮合反応によって好ましく得られる。
【0067】このエステル化反応及び/又は重縮合反応
時に用いる触媒としては、マンガン、カルシウム、亜
鉛、コバルト等の金属の酢酸塩、脂肪酸塩、炭酸塩等を
挙げることができる。これらの中でも、酢酸マンガン、
酢酸カルシウムの水和物が好ましく、更にはこれらを混
合したものが好ましい。
【0068】前記エステル化時及び/又は重縮合時に、
反応を阻害したりポリマーを着色したりしない範囲で、
水酸化物や脂肪族カルボン酸の金属塩、第四級アンモニ
ウム等を添加することも有効であり、中でも水酸化ナト
リウム、酢酸ナトリウム、テトラエチルアンモニウムヒ
ドロキシドが好ましく、特に酢酸ナトリウムが好まし
い。これらの添加量は全酸成分に対し1×10-2〜20×10
-2モル%が好ましい。
【0069】共重合ポリエステルは、重合段階で適宜に
添加される、燐酸、亜燐酸及び、それらのエステル等の
安定化剤ならびに無機粒子(シリカ、カオリン、炭酸カ
ルシウム、燐酸カルシウム、二酸化チタン等)を含有し
ていてもよいし、又、重合後に適宜に添加される前記無
機粒子を含有していてもよい。
【0070】又、共重合ポリエステルは、重合段階及び
重合後の何れかの段階で適宜に添加された染料、紫外線
吸収剤、酸化防止剤等を含有しても差し支えない。
【0071】本発明の透明支持体は、特定の共重合ポリ
エステルと酸化防止剤とを含有するのが好ましい。この
酸化防止剤は特に限定されるものではなく、具体的には
ヒンダードフェノール系、アリルアミン系、ホスファイ
ト系、チオエステル系の酸化防止剤等を挙げることがで
きる。これらの中でもヒンダードフェノール系化合物が
好ましい。
【0072】透明支持体における酸化防止剤の含有量
は、通常、共重合ポリエステルに対して0.01〜2重量
%、好ましくは0.1〜0.5重量%である。酸化防止剤の含
有量が0.01重量%未満であると写真性能の効果が劣り、
2重量%を超えると共重合ポリエステルの濁度が増大
し、透明支持体としては好ましくないことがある。な
お、酸化防止剤はその1種単独で使用することもできる
し、又、その2種以上を組み合わせて使用することもで
きる。
【0073】透明支持体は、写真乳剤層を塗設した透明
支持体に光がエッジから入射した時に起こるライトパイ
ピング現象(縁カブリ)を防止する目的で、支持体中に
染料を含有させることが好ましい。このような目的で配
合される染料としては、その種類に特に限定があるわけ
ではないが、フィルムの製膜工程上、耐熱性に優れた染
料が好ましく、例えばアンスラキノン系化学染料などを
挙げることができる。又、透明支持体の色調としては、
一般の感光材料に見られるようにグレー染色が好まし
く、1種類又は2種類以上の染料を混合して用いること
もできる。これらの染料として、住友化学社製のSUMIPL
AST、三菱化成社製のDiaresin、Bayer社製のMACROLEX等
の染料を単独で、あるいは適宜に混合して用いることが
できる。
【0074】透明支持体は、例えば前記共重合ポリエス
テル、あるいはこの共重合ポリエステルと必要に応じて
配合された酸化防止剤、あるいは酢酸ナトリウム、水酸
化ナトリウム及びテトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ドよりなる群から選択される少なくとも1種とを含有す
る共重合ポリエステル組成物を十分に乾燥した後に、26
0〜320℃の温度範囲に制御された押出機、フィルター及
び口金などを通じてシート状に溶融押出し、溶融ポリマ
ーを回転する冷却ドラム上で冷却固化し、未延伸フィル
ムを得る。その後に、その未延伸フィルムを縦方向及び
横方向に2軸延伸し、熱固定することにより製造するこ
とができる。
【0075】フィルムの延伸条件は、共重合ポリエステ
ルの共重合組成により変化するので一律に規定すること
ができないが、縦方向に共重合ポリエステルのガラス転
移温度(Tg)〜Tg+100℃の範囲で延伸倍率2.5〜6.0
倍、横方向にTg+5℃〜Tg+50℃の範囲で、延伸倍率2.
5〜4.0倍の範囲である。以上のようにして得られた2軸
延伸フィルムは、通常150℃〜240℃で熱固定し冷却され
る。この場合に、必要であれば縦方向及び/又は横方向
に緩和してもよい。
【0076】本発明における透明支持体は、前記のよう
な手法により形成された単層のフィルム又はシートであ
ってもよく、又、共押出法又はラミネート法により他の
材質のフィルム又はシートと前記手法により形成された
フィルム又はシートとの積層された重層構造であっても
よいが、後者はカール防止に有効である。
【0077】積層された重層構造としては、例えばポリ
エチレンナフタレートからなる層をA層、他のポリエス
テルからなる層をB層又はC層とした場合、A層とB層
からなる2層構成でもよいし、A層/B層/A層、A層
/B層/C層、B層/A層/B層又はB層/A層/C層
などの3層構成でもよい。更に4層以上の構成も勿論可
能であるが、製造設備が複雑になるので実用上余り好ま
しくない。
【0078】A層の厚みは、ポリエステルフィルム全体
の厚みに対し30%以上の厚みであることが好ましく、更
に40〜70%の厚みであることが好ましい。この場合、A
層の厚みとは、A層が1層だけの時はその層の厚みであ
り、A層が2層以上の時はそれ等の厚みの合計値であ
る。又、B層又はC層の厚みは5〜60μm、更に10〜50
μmが好ましい。各層の厚みが上記の範囲にすることに
より、透明性、機械的強度、寸法安定性に優れ、しかも
吸水性があるので、ひいては巻癖回復性にも優れるポリ
エステルフィルムを得ることができる。
【0079】かくして得られた透明支持体の厚みは特に
限定されるものではないが、通常120μm以下、好ましく
は40〜120μmであり、更に好ましくは50〜110μmであ
る。透明支持体の厚さの局所的バラツキは5μm以内で
あることが好ましく、より好ましくは4μm以内、特に
好ましくは3μm以下である。
【0080】透明支持体の厚さを上記範囲内にして置く
と、写真構成層を塗布した後のフィルムの強度、カール
特性に問題を生ぜず、しかも前記フィルムの総厚の範囲
内に納めることができる。又、透明支持体の厚さの局所
的なバラつきが5μm以内であることにより、写真構成
層を塗布する時に塗布ムラの発生や乾燥ムラの発生を防
止できる。
【0081】又、ポリエステルからなる写真用支持体の
巻癖を低減する目的で、特開昭51-16358号、特開平6-35
118号等に記載される加熱処理方法を用いることが好ま
しい。即ち、50℃〜Tg、好ましくは50℃〜Tg−5℃で0.
1〜1500時間、熱処理する方法である。この熱処理は50
℃以上の高温で行うため、ハロゲン化銀乳剤層の塗布後
に行うと乳剤層の性能を低下させる原因となり易い。従
って、支持体製造後、乳剤層塗布前に行うのが望まし
い。
【0082】透明支持体の写真構成層を形成する表面に
は、必要に応じて写真構成層の形成に先んじてコロナ放
電等の表面活性化処理及び/又は下引層を塗設すること
ができる。
【0083】この下引層としては、例えば特開昭59-199
41号、同59-77439号、同59-224841号及び特公昭58-5302
9号に記載の下引層を好適例として挙げることができ
る。写真構成層とは反対側の透明支持体の表面に設けら
れる下引層は、バック層とも称される。
【0084】本発明に用いられる支持体には、酢酸セル
ロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイト、
ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルム
などが挙げられる。
【0085】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、リサ
ーチ・ディスクロージャ(RDと標記する)308119に記
載されているものを用いることができる。以下に記載箇
所を示す。
【0086】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組織 993I-A項 製造方法 〃 〃 及び994 -E項 晶癖 正常晶 〃 〃 双晶 〃 〃 エピタキシャル 〃 〃 ハロゲン組成 一様 993I-B項 一様でない 〃 〃 ハロゲンコンバージョン 994I-C項 〃 置換 〃 〃 金属含有 995I-D項 単分散 995I-F項 溶媒添加 〃 〃 潜像形成位置 表面 995I-G項 〃 〃 適用感材 ネガ 995I-H項 ポジ (内部カブリ粒子含有) 〃 〃 乳剤を混合して用いる 〃I-J項 脱塩 〃II-A項 ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成及び分光増感
を行ったものを使用する。このような工程で使用される
添加剤は、RD17643, RD18716及びRD308119に記載されて
いる。以下に記載箇所を示す。
【0087】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III-A項 23 648 分光増感剤 996 IV-A-A,B,C,D,H,I,J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV-A-E,J項 23〜24 648〜9 かぶり防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記RDに記
載されている。以下に関連のある記載箇所を示す。
【0088】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII-I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII-J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII-C, XIIIC項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤 1011 XXB項 (感材中に含有)本発明には種々のカプラーを使用するこ
とができ、その具体例も上記RDに記載されている。以
下に関連ある記載箇所を示す。
【0089】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 イエローカプラー 1001 VII−D項 VIIC−G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VIIC−G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VIIC−G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基放出カプラー 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119XIVに記載の分散
法などにより添加することができる。
【0090】本発明においては、前述RD17643,28頁、
RD18716,647〜8頁及びRD308119XIXに記載される支持体
を使用することができる。
【0091】本発明感光材料には、前述RD308119VII-K
項に記載のフィルター層や中間層等の補助層を設けるこ
とができる。又、前述RD308119VII-K項に記載の順層、
逆層、ユニット構成等の様々な層構成を採ることができ
る。
【0092】感光材料は、前述RD17643,28〜29頁、RD1
8716,647頁及びRD308119XIXに記載された通常の方法に
よって、現像処理することができる。
【0093】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、これらに限
定されるものではない。尚、実施例中での「部」は「重
量部」を表す。
【0094】実施例1 〈支持体の製造〉以下のようにして、ポリエステルA〜
ポリエステルFを準備した。
【0095】(ポリエステルA)2,6-ナフタレンジカル
ボン酸ジメチル100部、エチレングリコール60部にエス
テル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1部を添加
し、常法に従ってエステル交換反応を行った。得られた
生成物に、三酸化アンチモン0.05部、燐酸トリメチルエ
ステル0.03部を添加した。次いで、徐々に昇温、減圧に
し、290℃・0.5mmHgで重合を行い、固有粘度0.60のポリ
エチレン-2,6-ナフタレートを得た。
【0096】(ポリエステルB)2,6-ナフタレンジカル
ボン酸ジメチル100部、エチレングリコール60部にエス
テル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1部を添加
し、常法に従ってエステル交換反応を行った。得られた
生成物に、5-ナトリウムスルホ-ジ(β-ヒドロキシエチ
ル)イソフタル酸のエチレングリコール溶液(35wt%濃
度)5部、三酸化アンチモン0.05部、燐酸トリメチルエ
ステル0.03部、イルガノックス1010(チバ・ガイギー社
製)0.2部及び酢酸ナトリウム0.04部を添加した。次い
で、徐々に昇温、減圧にし、290℃・0.5mmHgで重合を行
い、固有粘度0.55のポリエステルを得た。
【0097】以上のようにして得られたポリエステルA
及びBを用い、以下のようにしてフィルムを作製した。
【0098】(フィルム1)ポリエステルAを150℃で
8時間真空乾燥した後、300℃でTダイから層状に溶融
押し出し、50℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密着
させて冷却・固化し、未延伸シートを得た。この未延伸
シートをロール式縦延伸機を用いて135℃で縦方向に3.3
倍延伸した。
【0099】得られた1軸延伸フィルムを、テンター式
横延伸機を用いて第1延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン155℃で総横延伸倍
率3.3倍となるように延伸した。次いで、100℃で2秒間
熱処理し、更に第1熱固定ゾーン200℃で5秒間熱固定
し、第2熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。次
に、横方向に5%弛緩処理しながら30秒かけて室温まで
徐冷し、厚さ80μmの2軸延伸フィルムを得た。
【0100】(フィルム2)ポリエステルAとポリエス
テルBを各々150℃で8時間真空乾燥した後、2台の押
出機を用いて300℃で溶融押し出し、Tダイ内で層状に
接合し、40℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密着さ
せて冷却・固化し、2層構成の積層未延伸シートを得
た。この時、各層の厚さ比が1:1となるように各押出
機の押出量を調整した。この未延伸シートをロール式縦
延伸機を用いて135℃で縦方向に3.3倍延伸した。
【0101】得られた1軸延伸フィルムを、テンター式
横延伸機を用いて第1延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン155℃で総横延伸倍
率3.3倍となるように延伸した。次いで、110℃で2秒間
熱処理し、更に第1熱固定ゾーン200℃で5秒間熱固定
し、第2熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。次
に、横方向に5%弛緩処理しながら30秒かけて室温まで
徐冷し、厚さ80μmの2軸延伸フィルムを得た。
【0102】このようにして得られた2軸延伸フィルム
1及び2のの特性値を以下に示す。
【0103】 フィルム 厚み 弾性率 破断強度 ヘーズ 幅手カール 種 類 幅手/長手 幅手/長手 (μm) (kg/mm2) (kg/mm2) (%) (m-1) フィルム1 80 720/680 28/26 0.7 0 フィルム2 80 720/680 28/25 0.7 20 尚、得られたポリエステルだけの各2軸延伸フィルムの
固有粘度、ガラス転移温度(Tg)及び融点を測定したと
ころ、以下の如くであった。
【0104】 〈下引層の塗設〉前記各透明支持体の両面に、下記のよ
うにして下引層を設けた。
【0105】即ち、下記組成物を乳化重合して得られた
下引層用樹脂液100部、下記界面活性剤0.2部、ヘキサメ
チレン-1,6-ビス(エチレンウレア)0.3部、水900部から
なる下引層用塗布液を湿潤膜厚20μmとなるように塗布
・乾燥した。
【0106】 〈組成物〉 2-ヒドロキシエチルメタクリレート 75部 ブチルアクリレート 90部 t-ブチルアクリレート 75部 スチレン 60部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 6部 過硫酸アンモニウム 1部 水 700部
【0107】
【化6】
【0108】(カラー感光材料の作製)前記透明支持体
(フィルム1,2)及び三酢酸セルロースフィルム(厚
さ120μm)上に下記に示すような組成の各層を設
け、多層カラー感光材料である試料101〜103を作成し
た。
【0109】(感光層の組成)塗布量は、ハロゲン化銀
及びコロイド銀については金属銀に換算してg/m2単位
で表した量を、又、カプラー、添加剤及びゼラチンにつ
いてはg/m2単位で添加した量を、又、増感色素につい
ては同一層内のハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示
した。
【0110】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 UV吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20 ゼラチン 1.23 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶剤(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.27 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.073 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率2.0モル%) 0.29 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-5 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.48 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 高沸点溶媒(Oil−1) 0.53 ゼラチン
1.00 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.27 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 増感色素(SD−4) 1.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.15 シアンカプラー(C−2) 0.18 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.030 DIR化合物(D−2) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30 ゼラチン 0.59 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.55μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.56 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.12 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.14 ゼラチン 0.53 第6層:中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(Oil−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率4.0モル%) 0.30 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率6.0モル%) 0.09 マゼンタカプラー(M−1)
0.41 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.33 ゼラチン 0.73 第8層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率6.0モル%) 0.30 マゼンタカプラー(M−1) 0.12 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.070 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.10 ゼラチン 0.52 第9層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.55μm,沃化銀含有率6.0モル%) 0.56 マゼンタカプラー(M−2) 0.10 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.012 高沸点溶媒(Oil−2) 0.10 ゼラチン 0.46 第10層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 色汚染防止剤(SC−1) 0.15 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.19 ゼラチン 1.00 第11層:中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−2) 0.20 ゼラチン 0.40 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%)
0.15 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率2.0モル%) 0.12 増感色素(SD−4) 4.2×10-4 増感色素(SD−5) 6.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.75 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.30 ゼラチン 0.98 第13層:中感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.30 増感色素(SD−4) 1.6×10-4 増感色素(SD−6) 7.2×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.10 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.37 第14層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.65μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.45 増感色素(SD−4) 7.3×10-5 増感色素(SD−6) 2.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.11 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.52 第15層:第1保護層 沃臭化銀(平均粒径0.08μm,沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.26 紫外線吸収剤(UV−2) 0.13 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.40 ホルマリンスカベンジャー(HS−3)
0.10 ゼラチン 1.04 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(PM−1,平均粒径2μm) 0.05 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.05 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 なお、上述の感光材料は、更に塗布助剤SU−1、SU
−2、SU−3、SU−4、粘度調整剤、硬膜剤H−
1、H−2、安定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、
AF−2(重量平均分子量10,000のもの及び1,100,000
のもの)、染料AI−1、AI−2、AI−3及び化合
物DI−1(9.4mg/m2)を含有する。
【0111】上記感光材料の各層に添加した化合物の構
造を以下に示す。
【0112】SU−1:スルホ琥珀酸ジオクチル・ナト
リウム SU−2:トリ-i-プルピルナフタレンスルホン酸ナト
リウム SU−3:N-パーフルオロオクチルスルホニル-N-プル
ピルグリシン・ナトリウム SU−4:トリメチル・3-オクチルスルホンアミドプロ
ピルアンモニウムブロミド H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・ナ
トリウム H−2:ジ(ビニルスルホニルメチル)エーテル ST−1:4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザ
インデン AF−1:1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール AF−2:ポリ-N-ビニルピロリドン Oil−1:ジオクチルフタレート Oil−2:トリクレジルホスフェート Oil−3:ジブチルフタレート HS−2:4-ウレイドヒダントイン HS−3:ヒダントイン
【0113】
【化7】
【0114】
【化8】
【0115】
【化9】
【0116】
【化10】
【0117】
【化11】
【0118】
【化12】
【0119】
【化13】
【0120】
【化14】
【0121】試料101〜103の透明支持体及び第16層のア
ルカリ不溶性マット剤(ポリメチルメタクリレート)を
表1に示すように代えた以外は試料101〜103と同様にし
て試料104〜111を作製した。
【0122】このように得られた試料101〜112につい
て、透過率を測定するため未露光のまま以下に示す現像
処理を行った。処理済み試料は、日立社製U-3210型自
記分光光度計を用いて積分透過率及び平行透過率の測定
を行い、測定値より散乱率を算出した。纏めて表1に示
す。
【0123】 尚、補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0124】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及
び、その補充液は以下のように調製したものを使用し
た。
【0125】 〈発色現像液及び発色現像補充液〉 補充液 水 800cc 800cc 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.8g − 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g 6.3g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫
酸を用いてpH10.06に、補充液はpH10.18に調整した。
【0126】 〈漂白液及び漂白補充液〉 補充液 水 700cc 700cc 1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いてpH4.4に、補充液はpH4.0に調整した。
【0127】 〈定着液及び定着補充液〉 補充液 水 800cc 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いて共にpH6.5に調整した
後、水を加えて1リットルにした。
【0128】 〈安定液及び安定補充液〉 水 900cc p-オクチルフェノール・エチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン 0.1g シロキサン(UCC製L-77) 0.1g アンモニア水
0.5cc 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は50%硫
酸を用いてpH8.5に調整した。
【0129】
【表1】
【0130】次に、感光材料試料101〜111を、それぞれ
複数ずつ35mm幅にスリットし、両側にパーホレーション
を開け、42枚撮り分の長さにカットして通常のパトロー
ネに装填した。これらを用いて、以下の評価法に基づい
て膜物性(擦り傷、クッツキ、巻癖)、画質(画像の滲
み)を評価した。
【0131】〈クッツキ、擦り傷〉パトローネのまま60
℃・80%RHの条件下に2日間放置後、樹脂缶に入れて
50℃で1日放置した。パトローネをモータードライブ付
きカメラに装填・給走した後、試料をパトローネより取
り出し、クッツキの度合い及び擦り傷の発生を目視観察
し、共に4段階に評価した。
【0132】◎:擦り傷の発生なし ◎:クッツキな
し ○:擦り傷が若干発生 ○:若干クッツキが発生 △:擦り傷が発生 △:クッツキが発生 ×:擦り傷が多発 ×:全面にクッツキが発生 〈巻癖〉各試料を装填したパトローネをそれぞれ樹脂缶
に入れ、55℃で3日間放置後、試料をパトローネから引
き出し、42枚撮り試料の外径を測定して巻癖の度合いを
4段階評価した。
【0133】◎:巻癖が付かない ○:若干巻癖が付く △:巻癖が強い ×:巻癖が極めて強い 〈画像の滲み〉各試料を装填したパトローネを用いて、
カメラで解像力チャートを撮影し前記の現像処理を行っ
た。得られた現像済み各試料を用いて、それぞれの試料
番号に対応する未露光感光材料1本にスペキュラー光源
により露光を与え、同様の現像処理を行った。新たに得
られた現像処理済み試料から通常のプリンターを用いて
全倍サイズのカラープリントを作成した。この再現画像
の解像力チャートの滲みの程度を評価した。
【0134】結果を表2に纏めた。
【0135】
【表2】
【0136】表2より明らかなように、積分透過率、平
行透過率がより高く、又、透過光の散乱率がより低い試
料ほど再現画像の滲みが少なく、オリジナルフィルムの
品質が損なわれることがない。
【0137】又、撮影枚数を現在のパトローネ径のまま
で増やした場合、感光材料の経時による巻癖、クッツキ
及び、それに伴って発生する乳剤面の擦り傷発生も抑え
られる。更に、これらの効果は、一般式(I)で示され
るポリマー粒子で単分散度の高いマット剤の使用により
増幅されることも明らかである。
【0138】
【発明の効果】本発明により、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 530 G03C 7/00 530

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に感光性層を有し、感光性
    層より支持体から遠い位置にマット剤粒子を含有する非
    感光性層を有するハロゲン化銀カラー感光材料におい
    て、該感光材料の現像処理後の最小透過濃度域の750nm
    における積分透過率が87%以上であることを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー感光材料。
  2. 【請求項2】 ナフタレンジカルボン酸とエチレングリ
    コールを主成分とする単一又は共重合ポリエステル樹脂
    からなるポリエステル支持体上に感光性層を有し、感光
    性層とは反対側にマット剤粒子を含有する非感光性層を
    有するハロゲン化銀カラー感光材料において、該感光材
    料の現像処理後の最小透過濃度域の750nmにおける平行
    透過率が80%以上であることを特徴とするハロゲン化銀
    カラー感光材料。
  3. 【請求項3】 750nmにおける積分透過率が90%以上で
    あることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラ
    ー感光材料。
  4. 【請求項4】 750nmにおける積分透過率を、750nmにお
    ける平行透過率で除した数値が1.10以下であることを特
    徴とする請求項2記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
  5. 【請求項5】 750nmの平行透過率が85%以上であるこ
    とを特徴とする請求項2記載のハロゲン化銀カラー感光
    材料。
  6. 【請求項6】 750nmにおける積分透過率を、750nmにお
    ける平行透過率で除した数値が1.04以下であることを特
    徴とする請求項4記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
  7. 【請求項7】 マット剤粒子の単分散度が3.3以下であ
    ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の
    ハロゲン化銀カラー感光材料。
  8. 【請求項8】 マット剤粒子が下記一般式(I)で示さ
    れる合成ポリマー粒子であることを特徴とする請求項1
    〜7のいずれか1項記載のハロゲン化銀カラー感光材
    料。 【化1】 〔式中、R1、R2及びR3は各々、水素原子、アルキル
    基又はアリール基を表し、R4及びR5は各々、アルキル
    基、アリール基又は複素環基を表し、Mは水素原子又は
    カチオンを表す。x、y及びzは各々、エチレン性不飽
    和化合物のモル比を表し、z/(x+y)<0.30であ
    る。〕
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項記載のハロ
    ゲン化銀カラー感光材料を現像処理して得られた画像の
    画像情報を、平行透過光で読み取ることを特徴とする画
    像読取り方法。
  10. 【請求項10】 ハロゲン化銀カラー感光材料がカラー
    反転感光材料であることを特徴とする請求項1〜8のい
    ずれか1項記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
JP5428995A 1995-03-14 1995-03-14 ハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JPH08248566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5428995A JPH08248566A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 ハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5428995A JPH08248566A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248566A true JPH08248566A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12966416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5428995A Pending JPH08248566A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08248566A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08248566A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06123932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3427286B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
USH1548H (en) Silver halide color photosensitive material
JPH07281357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161031A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06161034A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0895204A (ja) 撮影ユニット
JPH08320540A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05297514A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0922087A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08146559A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07248573A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08320539A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH095917A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH103144A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット
JPH07319121A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06175280A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07333798A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の現像処理方法および現像処理機
JPH05307235A (ja) 写真用ロールフィルムパトローネと写真用フィルムカメラ
JPH0695298A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06250335A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06102623A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06236009A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08211549A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料