JPH08320539A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー感光材料Info
- Publication number
- JPH08320539A JPH08320539A JP12802295A JP12802295A JPH08320539A JP H08320539 A JPH08320539 A JP H08320539A JP 12802295 A JP12802295 A JP 12802295A JP 12802295 A JP12802295 A JP 12802295A JP H08320539 A JPH08320539 A JP H08320539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- layer
- sensitive
- silver halide
- sensitive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 (1)拡大プリントでも高画質である、
(2)磁気記録層による色再現への影響を低減させた、
(3)薄手支持体でも現像処理安定性にすぐれた、ハロ
ゲン化銀カラー感光材料を提供する。 【構成】 透明支持体上の一方の側に、赤感性層、緑感
性層、青感性層および非感光性層の写真構成層を有する
ロール状ハロゲン化銀カラー感光材料において、(1)
該感光材料のフィルム幅が20mmないし35mm、撮
影画面面積が300mm2以上700mm2以下である、
(2)写真構成層の他方の側に、透明磁気記録層を有す
る、(3)該支持体が写真構成層塗設前にガラス転移温
度以下でアニール処理された厚さが50μm以上100
μm以下のポリエステルフィルムである感光材料におい
て、該写真構成層中の少なくとも1層に、発色現像主薬
の酸化体と反応して写真的有用化合物またはその前駆体
を放出し、かつ発色色素の極大吸収波長が710nm以
上である化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー感光材料。
(2)磁気記録層による色再現への影響を低減させた、
(3)薄手支持体でも現像処理安定性にすぐれた、ハロ
ゲン化銀カラー感光材料を提供する。 【構成】 透明支持体上の一方の側に、赤感性層、緑感
性層、青感性層および非感光性層の写真構成層を有する
ロール状ハロゲン化銀カラー感光材料において、(1)
該感光材料のフィルム幅が20mmないし35mm、撮
影画面面積が300mm2以上700mm2以下である、
(2)写真構成層の他方の側に、透明磁気記録層を有す
る、(3)該支持体が写真構成層塗設前にガラス転移温
度以下でアニール処理された厚さが50μm以上100
μm以下のポリエステルフィルムである感光材料におい
て、該写真構成層中の少なくとも1層に、発色現像主薬
の酸化体と反応して写真的有用化合物またはその前駆体
を放出し、かつ発色色素の極大吸収波長が710nm以
上である化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー感光材料。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー感光
材料に関し、更に詳しくは拡大プリントに適しており、
色再現性にすぐれ、かつ現像処理安定性の高いハロゲン
化銀カラー感光材料に関する。
材料に関し、更に詳しくは拡大プリントに適しており、
色再現性にすぐれ、かつ現像処理安定性の高いハロゲン
化銀カラー感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】近年ハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、撮影(画像露光)後の現像処理や印画紙へのプリン
トをより効率よく高精度で行うために、撮影条件の情報
等をハロゲン化銀カラー感光材料に記録しておいて有効
利用しようとする提案がある。
は、撮影(画像露光)後の現像処理や印画紙へのプリン
トをより効率よく高精度で行うために、撮影条件の情報
等をハロゲン化銀カラー感光材料に記録しておいて有効
利用しようとする提案がある。
【0003】米国特許4,947,196号及び国際公開特許90/
04254号には、写真フィルムの裏面に磁気記録を可能と
する磁性体粒子を含有した磁性層を有するロール状フィ
ルム及び磁気ヘッドを有する撮影用カメラが開示されて
いる。上記改良技術によれば、磁性層に感光材料の種類
やメーカー等の識別情報、撮影時の条件に係わる情報、
顧客に関する情報、プリント条件に係わる情報、プリン
ト焼き増しの条件に係わる情報などをフィルム上で磁気
的に入/出力することにより、プリント品質の向上、プ
リント作業の効率化、ラボ事務処理の効率化等をはかる
ことが可能となる。
04254号には、写真フィルムの裏面に磁気記録を可能と
する磁性体粒子を含有した磁性層を有するロール状フィ
ルム及び磁気ヘッドを有する撮影用カメラが開示されて
いる。上記改良技術によれば、磁性層に感光材料の種類
やメーカー等の識別情報、撮影時の条件に係わる情報、
顧客に関する情報、プリント条件に係わる情報、プリン
ト焼き増しの条件に係わる情報などをフィルム上で磁気
的に入/出力することにより、プリント品質の向上、プ
リント作業の効率化、ラボ事務処理の効率化等をはかる
ことが可能となる。
【0004】特開平4-306649号、同4-340955号、同4-36
7848号、同4-367849号、同5-45799号、同5-72682号及び
同5-165166号の各公報には、撮影用ロール状ハロゲン化
銀カラー写真感光材料のフィルム巾を従来の35mmよりも
小さくして15〜35mm、又は20〜35mmとし、撮影画面面積
を従来の約860mm2よりも小さくして、300〜700mm2とす
るスモールフォーマットの提案がある。これらによれば
所謂“110カメラ”や“ディスクカメラ”よりは高画質
でパトローネやカメラを従来よりも小型化でき、あるい
は従来のカメラにない機能部分を付加したりすることも
できるというものである。
7848号、同4-367849号、同5-45799号、同5-72682号及び
同5-165166号の各公報には、撮影用ロール状ハロゲン化
銀カラー写真感光材料のフィルム巾を従来の35mmよりも
小さくして15〜35mm、又は20〜35mmとし、撮影画面面積
を従来の約860mm2よりも小さくして、300〜700mm2とす
るスモールフォーマットの提案がある。これらによれば
所謂“110カメラ”や“ディスクカメラ”よりは高画質
でパトローネやカメラを従来よりも小型化でき、あるい
は従来のカメラにない機能部分を付加したりすることも
できるというものである。
【0005】さらに、カメラの小型化がユーザーから望
まれており、高画質を維持したままでの小型化が広く検
討されてきている。一般用の所謂135サイズのロールフ
ィルムは、定型規格パトローネに装填されているため
に、カメラの薄型化の障害となっているのが現状であ
る。該パトローネを小型化するためには、フィルム即ち
感光材料を薄くすることが最も有効かつ簡便であり、感
光材料の支持体の厚さを従来よりも薄くすることによっ
てその達成が可能である。
まれており、高画質を維持したままでの小型化が広く検
討されてきている。一般用の所謂135サイズのロールフ
ィルムは、定型規格パトローネに装填されているため
に、カメラの薄型化の障害となっているのが現状であ
る。該パトローネを小型化するためには、フィルム即ち
感光材料を薄くすることが最も有効かつ簡便であり、感
光材料の支持体の厚さを従来よりも薄くすることによっ
てその達成が可能である。
【0006】一方、135サイズの定型規格パトローネ
は、現在36枚撮りが限界である。1本のパトローネに、
より多くの画像情報を入れたいという要望があり、これ
についても感光材料の支持体の厚さを従来よりも薄くす
ることによってその達成が可能である。
は、現在36枚撮りが限界である。1本のパトローネに、
より多くの画像情報を入れたいという要望があり、これ
についても感光材料の支持体の厚さを従来よりも薄くす
ることによってその達成が可能である。
【0007】これに対して、特開平1-244446号、同3-54
551号、同3-84542号、米国特許4,217,441号、同4,241,1
70号、同5,138,024号には、カラー感光材料に有用な薄
手のポリエステル支持体の開示がある。
551号、同3-84542号、米国特許4,217,441号、同4,241,1
70号、同5,138,024号には、カラー感光材料に有用な薄
手のポリエステル支持体の開示がある。
【0008】又、薄手の透明支持体として力学強度に優
れたものは、特開昭50-81325号、同50-109715号、同51-
16358号、米国特許5,013,820号、同5,006,613号、世界
特許機構92/02584号、特願平4-139473号、同4-139474
号、特開平6-11794号、同6-16797号等に示されるポリエ
チレンナフタレートがある。
れたものは、特開昭50-81325号、同50-109715号、同51-
16358号、米国特許5,013,820号、同5,006,613号、世界
特許機構92/02584号、特願平4-139473号、同4-139474
号、特開平6-11794号、同6-16797号等に示されるポリエ
チレンナフタレートがある。
【0009】しかしながら、撮影画面面積の縮小は最終
画像であるカラープリントの画面サイズが同じであると
すれば拡大倍率が高くなり、即ち従来よりも少ない画素
数で同じ画像を形成する必要があり、画質の劣化を引き
起こす。したがって拡大倍率の増加分以上の高画質化、
すなわち画素数の向上が必須である。基本的には粒状度
の向上をはかればよいが、人間の視覚的な画質認知では
鮮鋭度とのバランスも重要である。
画像であるカラープリントの画面サイズが同じであると
すれば拡大倍率が高くなり、即ち従来よりも少ない画素
数で同じ画像を形成する必要があり、画質の劣化を引き
起こす。したがって拡大倍率の増加分以上の高画質化、
すなわち画素数の向上が必須である。基本的には粒状度
の向上をはかればよいが、人間の視覚的な画質認知では
鮮鋭度とのバランスも重要である。
【0010】各種情報をハロゲン化銀カラー感光材料上
に記録するための透明磁気記録層は、磁性体形状や粒度
分布等の工夫によって無色に近づけることは可能である
が、完全にその影響を無くすことは困難である。染料等
を添加して中性灰色にしても、色画像を形成するための
発色色素の色純度は低下し、従来の感光材料よりも微妙
な中間色や淡い純色の色再現性を劣化させる欠点を有し
ている。
に記録するための透明磁気記録層は、磁性体形状や粒度
分布等の工夫によって無色に近づけることは可能である
が、完全にその影響を無くすことは困難である。染料等
を添加して中性灰色にしても、色画像を形成するための
発色色素の色純度は低下し、従来の感光材料よりも微妙
な中間色や淡い純色の色再現性を劣化させる欠点を有し
ている。
【0011】薄手の支持体を用いてハロゲン化銀カラー
感光材料の厚さを低減させる手段は、意外にも現像処理
での濃度ムラを発生させることが明らかになった。数種
類の処理液中を通過させる間に様々な化学反応をコント
ロールしているなかで、支持体の厚さの違いによるハロ
ゲン化銀カラー感光材料の液中振動や撹拌状態の影響が
現れているものと考えられる。
感光材料の厚さを低減させる手段は、意外にも現像処理
での濃度ムラを発生させることが明らかになった。数種
類の処理液中を通過させる間に様々な化学反応をコント
ロールしているなかで、支持体の厚さの違いによるハロ
ゲン化銀カラー感光材料の液中振動や撹拌状態の影響が
現れているものと考えられる。
【0012】これらの問題点の解決が強く望まれてい
る。
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的の第1は、拡大プリントでも高画質である撮影用ハロ
ゲン化銀カラー感光材料を提供することであり、第2は
磁気記録層による色再現への影響を低減させたハロゲン
化銀カラー感光材料を提供することであり、第3は薄手
支持体でも現像処理安定性にすぐれたハロゲン化銀カラ
ー感光材料を提供することである。
的の第1は、拡大プリントでも高画質である撮影用ハロ
ゲン化銀カラー感光材料を提供することであり、第2は
磁気記録層による色再現への影響を低減させたハロゲン
化銀カラー感光材料を提供することであり、第3は薄手
支持体でも現像処理安定性にすぐれたハロゲン化銀カラ
ー感光材料を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下によ
り達成された。
り達成された。
【0015】1.透明支持体上の一方の側に、それぞれ
少なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層および
非感光性層からなる写真構成層を有するロール状ハロゲ
ン化銀カラー感光材料において、該感光材料のフィルム
幅が20mmないし35mm、撮影画面面積が300m
m2以上700mm2以下であり、該感光材料に写真構成
層中の少なくとも1層に、発色現像主薬の酸化体と反応
して写真的有用化合物またはその前駆体を放出し、かつ
発色色素の極大吸収波長が710nm以上である化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材
料。
少なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層および
非感光性層からなる写真構成層を有するロール状ハロゲ
ン化銀カラー感光材料において、該感光材料のフィルム
幅が20mmないし35mm、撮影画面面積が300m
m2以上700mm2以下であり、該感光材料に写真構成
層中の少なくとも1層に、発色現像主薬の酸化体と反応
して写真的有用化合物またはその前駆体を放出し、かつ
発色色素の極大吸収波長が710nm以上である化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材
料。
【0016】2.透明支持体上の一方の側に、それぞれ
少なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層および
非感光性層からなる写真構成層を有し、他方の側に、透
明磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー感光材料にお
いて、該感光材料の写真構成層中の少なくとも1層に、
発色現像主薬の酸化体と反応して写真的有用化合物また
はその前駆体を放出し、かつ発色色素の極大吸収波長が
710nm以上である化合物を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー感光材料。
少なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層および
非感光性層からなる写真構成層を有し、他方の側に、透
明磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー感光材料にお
いて、該感光材料の写真構成層中の少なくとも1層に、
発色現像主薬の酸化体と反応して写真的有用化合物また
はその前駆体を放出し、かつ発色色素の極大吸収波長が
710nm以上である化合物を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー感光材料。
【0017】3.透明支持体上の一方の側に、それぞれ
少なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層および
非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カ
ラー感光材料において、該支持体が写真構成層塗設前に
ガラス転移温度以下でアニール処理された厚さが50μ
m以上100μm以下のポリエステルフィルムであり、
かつ該写真構成層中の少なくとも1層に、発色現像主薬
の酸化体と反応して写真的有用化合物またはその前駆体
を放出し、かつ発色色素の極大吸収波長が710nm以
上である化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー感光材料。
少なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層および
非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カ
ラー感光材料において、該支持体が写真構成層塗設前に
ガラス転移温度以下でアニール処理された厚さが50μ
m以上100μm以下のポリエステルフィルムであり、
かつ該写真構成層中の少なくとも1層に、発色現像主薬
の酸化体と反応して写真的有用化合物またはその前駆体
を放出し、かつ発色色素の極大吸収波長が710nm以
上である化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー感光材料。
【0018】4.透明支持体上の一方の側に、それぞれ
少なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層および
非感光性層からなる写真構成層を有し、他方の側に、透
明磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー感光材料にお
いて、該感光材料のフィルム幅が20mmないし35m
m、撮影画面面積が300mm2以上700mm2以下で
あり、該支持体が写真構成層塗設前にガラス転移温度以
下でアニール処理された厚さが50μm以上100μm
以下のポリエステルフィルムであり、かつ該写真構成層
中の少なくとも1層に、発色現像主薬の酸化体と反応し
て写真的有用化合物またはその前駆体を放出し、かつ発
色色素の極大吸収波長が710nm以上である化合物を
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材
料。
少なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層および
非感光性層からなる写真構成層を有し、他方の側に、透
明磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー感光材料にお
いて、該感光材料のフィルム幅が20mmないし35m
m、撮影画面面積が300mm2以上700mm2以下で
あり、該支持体が写真構成層塗設前にガラス転移温度以
下でアニール処理された厚さが50μm以上100μm
以下のポリエステルフィルムであり、かつ該写真構成層
中の少なくとも1層に、発色現像主薬の酸化体と反応し
て写真的有用化合物またはその前駆体を放出し、かつ発
色色素の極大吸収波長が710nm以上である化合物を
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材
料。
【0019】5.前記発色現像主薬の酸化体と反応して
写真的有用化合物またはその前駆体を放出し、かつ発色
色素の極大吸収波長が710nm以上である化合物が下
記一般式〔I〕または〔II〕で示される化合物である前
記1ないし3のいずれか一項記載のハロゲン化銀カラー
感光材料。
写真的有用化合物またはその前駆体を放出し、かつ発色
色素の極大吸収波長が710nm以上である化合物が下
記一般式〔I〕または〔II〕で示される化合物である前
記1ないし3のいずれか一項記載のハロゲン化銀カラー
感光材料。
【0020】
【化3】
【0021】式中、R1はアルキル基、アルコキシ基、
フェノキシ基またはハロゲン原子を表し、R2はアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基ま
たはスルファモイル基を表す。R3は水素原子または置
換基を表し、n1は1,2または3の整数を表す。Z1は
下記構造式を有する現像抑制剤放出基を表す。
フェノキシ基またはハロゲン原子を表し、R2はアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基ま
たはスルファモイル基を表す。R3は水素原子または置
換基を表し、n1は1,2または3の整数を表す。Z1は
下記構造式を有する現像抑制剤放出基を表す。
【0022】−(Time1)m1−IN1 式中Time1は分子内求核反応あるいは電子移動反応
により抑制剤部分を放出可能なタイミング基を表し、m
1は1,2または3の整数を表す。IN1は現像抑制剤部
分を表す。
により抑制剤部分を放出可能なタイミング基を表し、m
1は1,2または3の整数を表す。IN1は現像抑制剤部
分を表す。
【0023】
【化4】
【0024】式中、Vはアリール基を表し、Wはアルキ
ル基を表す。Z2は下記構造式を有する現像抑制剤放出
基を表す。
ル基を表す。Z2は下記構造式を有する現像抑制剤放出
基を表す。
【0025】−(Time2)m2−IN2 式中Time2は分子内求核反応あるいは電子移動反応
により抑制剤部分を放出可能なタイミング基を表し、m
2は1,2または3の整数を表す。IN2は現像抑制剤部
分を表す。
により抑制剤部分を放出可能なタイミング基を表し、m
2は1,2または3の整数を表す。IN2は現像抑制剤部
分を表す。
【0026】本発明の一般式〔I〕、〔II〕で示される
化合物について詳しく説明する。
化合物について詳しく説明する。
【0027】前記一般式〔I〕で表される化合物のう
ち、Z1が下記一般式〔I−Z1〕で表される化合物が好
ましく用いられる。
ち、Z1が下記一般式〔I−Z1〕で表される化合物が好
ましく用いられる。
【0028】
【化5】
【0029】式中、Q1,Q2は電子吸引性基を表し、R
4は水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
R5,R6はアルキル基またはアリール基を表し、R7は
ハロゲン原子またはアルキル基を表す。m3は零または
1の整数を表し、IN3,IN4,IN5及びIN6は現像
抑制剤部分を表す。
4は水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
R5,R6はアルキル基またはアリール基を表し、R7は
ハロゲン原子またはアルキル基を表す。m3は零または
1の整数を表し、IN3,IN4,IN5及びIN6は現像
抑制剤部分を表す。
【0030】前記一般式〔II〕で表される化合物のZ2
が下記一般式〔II−Z2〕で表される化合物が好ましく
用いられる。
が下記一般式〔II−Z2〕で表される化合物が好ましく
用いられる。
【0031】
【化6】
【0032】式中、Q3,Q4は電子吸引性基を表し、R
8は水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
R9,R10はアルキル基またはアリール基を表し、R11
はハロゲン原子またはアルキル基を表す。m4は零また
は1の整数を表し、IN7,IN8,IN9及びIN10は
現像抑制剤部分を表す。
8は水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
R9,R10はアルキル基またはアリール基を表し、R11
はハロゲン原子またはアルキル基を表す。m4は零また
は1の整数を表し、IN7,IN8,IN9及びIN10は
現像抑制剤部分を表す。
【0033】特に好ましくは下記一般式〔III〕、〔I
V〕で示される化合物が用いられる。
V〕で示される化合物が用いられる。
【0034】
【化7】
【0035】前記一般式〔I〕〜〔IV〕において、
R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11
及びWで表されるアルキル基としては、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、シンロペ
ンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチ
ル基、n−ドデシル基等が挙げられる。これらのアルキ
ル基は、更にハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子、フッ素原子等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、n−ヘ
キシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基等)、アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基
等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボ
ニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基等)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル
基、ナフチルオキシカルボニル基等)、アルケニル基
(例えば、ビニル基、アリル基等)、複素環基(例え
は、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル
基、モルホリル基、ピペリジル基、ピペラジル基、ピリ
ミジル基、ピラゾリル基、フリル基等)、アルキニル基
(例えば、プロパルギル基等)、アミノ基(例えば、ア
ミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、
ヒドロキシル基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル
基、スルホンアミド基(例えば、メチルカルホニルアミ
ノ基、エチルスルホニルアミノ基、n−ブチルスルホニ
ルアミノ基、n−オクチルスルホニルアミノ基、フェニ
ルスルホニルアミノ基等)等によって置換されていても
よい。
R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11
及びWで表されるアルキル基としては、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、シンロペ
ンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチ
ル基、n−ドデシル基等が挙げられる。これらのアルキ
ル基は、更にハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子、フッ素原子等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、n−ヘ
キシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基等)、アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基
等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボ
ニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基等)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル
基、ナフチルオキシカルボニル基等)、アルケニル基
(例えば、ビニル基、アリル基等)、複素環基(例え
は、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル
基、モルホリル基、ピペリジル基、ピペラジル基、ピリ
ミジル基、ピラゾリル基、フリル基等)、アルキニル基
(例えば、プロパルギル基等)、アミノ基(例えば、ア
ミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、
ヒドロキシル基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル
基、スルホンアミド基(例えば、メチルカルホニルアミ
ノ基、エチルスルホニルアミノ基、n−ブチルスルホニ
ルアミノ基、n−オクチルスルホニルアミノ基、フェニ
ルスルホニルアミノ基等)等によって置換されていても
よい。
【0036】R1,R2で表されるアルコキシ基として
は、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オク
チルオキシ基、ドデシルオキシ基、イソプロピルオキシ
基、t−ブチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基
等が挙げられる。これらの基は、R1,R2で表されるア
ルキル基、及びアルキル基の置換基として示した基と同
様な基によって置換することができる。
は、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オク
チルオキシ基、ドデシルオキシ基、イソプロピルオキシ
基、t−ブチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基
等が挙げられる。これらの基は、R1,R2で表されるア
ルキル基、及びアルキル基の置換基として示した基と同
様な基によって置換することができる。
【0037】R1で表されるアリール基としては、例え
ばフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられ
る。これらの基は、アルキル基の置換基として示した基
と同様な基によって置換することができる。
ばフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられ
る。これらの基は、アルキル基の置換基として示した基
と同様な基によって置換することができる。
【0038】R1,R7,R11で表されるハロゲン原子と
しては、例えば塩素原子、臭素原子、沃素原子、フッ素
原子等を表す。
しては、例えば塩素原子、臭素原子、沃素原子、フッ素
原子等を表す。
【0039】R2で表されるアルコキシカルボニル基と
しては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、t−ブチル
オキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
これらの基は、アルキル基の置換基として示した基と同
様な基によって置換することができる。
しては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、t−ブチル
オキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
これらの基は、アルキル基の置換基として示した基と同
様な基によって置換することができる。
【0040】R2で表されるアリールオキシカルボニル
基としては、例えばフェニルオキシカルボニル基、ナフ
チルオキシカルボニル基等が挙げられる。これらの基
は、アルキル基の置換基として示した基と同様な基によ
って置換することができる。
基としては、例えばフェニルオキシカルボニル基、ナフ
チルオキシカルボニル基等が挙げられる。これらの基
は、アルキル基の置換基として示した基と同様な基によ
って置換することができる。
【0041】R2で表されるカルバモイル基としては、
例えばメチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル
基、t−ブチルカルバモイル基、2−エチルヘキシルカ
ルバモイル基、ペンタデシルカルバモイル基、ジブチル
アミノカルボニル基、N−メチル−N−(2−エチルヘ
キシル)アミノカルボニル基等が挙げられる。これらの
基は、アルキル基の置換基として示した基と同様な基に
よって置換することができる。
例えばメチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル
基、t−ブチルカルバモイル基、2−エチルヘキシルカ
ルバモイル基、ペンタデシルカルバモイル基、ジブチル
アミノカルボニル基、N−メチル−N−(2−エチルヘ
キシル)アミノカルボニル基等が挙げられる。これらの
基は、アルキル基の置換基として示した基と同様な基に
よって置換することができる。
【0042】R2で表されるスルファモイル基として
は、例えば、メチルスルファモイル基、プロピルスルフ
ァモイル基、t−ブチルスルファモイル基、2−エチル
ヘキシルスルファモイル基、ペンタデシルスルファモイ
ル基、ジブチルアミノスルホニル基、ジオクチルアミノ
スルホニル基、N−メチル−N−(2−エチルヘキシ
ル)アミノスルホニル基等が挙げられる。これらの基
は、アルキル基の置換基として示した基と同様な基によ
って置換することができる。
は、例えば、メチルスルファモイル基、プロピルスルフ
ァモイル基、t−ブチルスルファモイル基、2−エチル
ヘキシルスルファモイル基、ペンタデシルスルファモイ
ル基、ジブチルアミノスルホニル基、ジオクチルアミノ
スルホニル基、N−メチル−N−(2−エチルヘキシ
ル)アミノスルホニル基等が挙げられる。これらの基
は、アルキル基の置換基として示した基と同様な基によ
って置換することができる。
【0043】V,R2,R4,R5,R6,R8,R9,R10
で表されるアリール基としては、例えば、フェニル基、
ナフチル基等が挙げられる。これらの基は、アルキル基
の置換基として示した基と同様な基によって置換するこ
とができる。
で表されるアリール基としては、例えば、フェニル基、
ナフチル基等が挙げられる。これらの基は、アルキル基
の置換基として示した基と同様な基によって置換するこ
とができる。
【0044】R3で表される置換基としては、ベンゼン
環上に置換可能な基なら何れでも良いが、例えば、アル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロキル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シク
ロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチ
ル基、ドデシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル
基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、プロパルギ
ル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル
基等)、複素環基(例えば、ピリジル基、チアゾリル
基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、ピロ
リル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル
基、セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル
基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等)、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原
子等)、アルコキシ基、(例えば、メトキシ基、エトキ
シ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペ
ンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオ
キシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキ
シ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオ
キシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ド
デシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチ
ルオキシカルボニル基等)、スルンアミド基(例えば、
メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ
基、ブチルスルホニルアミノ基、ヘキシルスルホニルア
ミノ基、シクロヘキシルスルホニルアミノ基、オクチル
スルホニルアミノ基、ドデシルスルホニルアミノ基、フ
ェニルスルホニルアミノ基等)、スルファモイル基(例
えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニルリ
基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホ
ニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシル
アミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ド
デシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル
基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノ
スルホニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイ
ド基、エルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘ
キシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレ
イド基、フェニルウレイド基、ナウチルウレイド基、2
−ピリジルアミノウレイド基等)、アシル基(例えば、
アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル
基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル
基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボ
ニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル
基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基
等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、
メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル
基、プロピルアモノカルボニル基、ペンチルアミノカル
ボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチ
ルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカル
バモイル基、ドデイルアミノカルボニル基、フェニルア
ミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−
ピリジルアミノカルボニル基等)、アミド基(例えは、
メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ
基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカル
ボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシ
ルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカル
ボニル基、オクチルアミノカルボニル基、ドデシルアミ
ノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチ
ルアミノカルボニル基等)、スルホニル基(例えば、メ
チルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホ
ニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキ
シルスルホニル基、ドデシルスルホニル基、フェニルス
ルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスル
ホニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルア
ミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペ
ンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシ
ルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリ
ジルアミノ基等)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、水素原子等を表す。これらの基
は、前記アルキル基の置換基として示した基と同様な基
によって置換することができる。
環上に置換可能な基なら何れでも良いが、例えば、アル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロキル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シク
ロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチ
ル基、ドデシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル
基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、プロパルギ
ル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル
基等)、複素環基(例えば、ピリジル基、チアゾリル
基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、ピロ
リル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル
基、セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル
基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等)、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原
子等)、アルコキシ基、(例えば、メトキシ基、エトキ
シ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペ
ンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオ
キシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキ
シ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオ
キシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ド
デシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチ
ルオキシカルボニル基等)、スルンアミド基(例えば、
メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ
基、ブチルスルホニルアミノ基、ヘキシルスルホニルア
ミノ基、シクロヘキシルスルホニルアミノ基、オクチル
スルホニルアミノ基、ドデシルスルホニルアミノ基、フ
ェニルスルホニルアミノ基等)、スルファモイル基(例
えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニルリ
基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホ
ニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシル
アミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ド
デシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル
基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノ
スルホニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイ
ド基、エルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘ
キシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレ
イド基、フェニルウレイド基、ナウチルウレイド基、2
−ピリジルアミノウレイド基等)、アシル基(例えば、
アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル
基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル
基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボ
ニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル
基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基
等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、
メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル
基、プロピルアモノカルボニル基、ペンチルアミノカル
ボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチ
ルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカル
バモイル基、ドデイルアミノカルボニル基、フェニルア
ミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−
ピリジルアミノカルボニル基等)、アミド基(例えは、
メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ
基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカル
ボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシ
ルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカル
ボニル基、オクチルアミノカルボニル基、ドデシルアミ
ノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチ
ルアミノカルボニル基等)、スルホニル基(例えば、メ
チルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホ
ニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキ
シルスルホニル基、ドデシルスルホニル基、フェニルス
ルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスル
ホニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルア
ミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペ
ンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシ
ルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリ
ジルアミノ基等)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、水素原子等を表す。これらの基
は、前記アルキル基の置換基として示した基と同様な基
によって置換することができる。
【0045】IN1〜IN10で表される現像抑制剤部分
としての現像抑制剤としては、例えば5-メルカプトテト
ラゾール系化合物(例えば、1-フェニル-5-メルカプトテ
トラゾール、1-(4-ヒドロキシフェニル)-5-メルカプト
テトラゾール、1-(2-メトキシカルボニルフェニル)-5-
メルカプトテトラゾール、1-エチル-5-メルカプトテト
ラゾール及び1-プロピルオキシカルボニルメチル-5-メ
ルカプトテトラゾール等)、ベンゾトリアゾール系化合
物(例えば、5-(あるいは6-)ニトロベンゾトリアゾー
ル、5-(あるいは6-)フェノキシカルボニルベンゾトリア
ゾール等)、1,3,4-チアジアゾール系化合物(例えば、5
-メチルチオ-2-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール、 5-
(2-メトキシカルボニルエチルチオ)-2-メルカプト-1,3,
4-チアジアゾール等)、 1,3,4-オキサジアゾール系化合
物(例えば、5-メチル-2-メルカプト-1,3,4-オキサジア
ゾール等)、ベンゾチアゾール系化合物(例えば、2-メル
カプトベンゾチアゾール等)、ベンゾイミダゾール系化
合物(例えば、2-メルカプトベンゾイミダゾール等)、ベ
ンゾオキサゾール系化合物(例えば、2-メルカプトベン
ゾオキサゾール等)、1,2,4-トリアゾール系化合物(例え
ば、3-(2-フリル)-5-ヘキシルチオ-1,2,4-トリアゾール
等)、1,2,3−トリアゾール系化合物(例えば、4
−ヘキシルチオ−1,2,3−トリアゾール、4−ヘキ
シルオキシカルボニルメチルチオ−1,2,3−トリア
ゾール等)等が挙げられる。
としての現像抑制剤としては、例えば5-メルカプトテト
ラゾール系化合物(例えば、1-フェニル-5-メルカプトテ
トラゾール、1-(4-ヒドロキシフェニル)-5-メルカプト
テトラゾール、1-(2-メトキシカルボニルフェニル)-5-
メルカプトテトラゾール、1-エチル-5-メルカプトテト
ラゾール及び1-プロピルオキシカルボニルメチル-5-メ
ルカプトテトラゾール等)、ベンゾトリアゾール系化合
物(例えば、5-(あるいは6-)ニトロベンゾトリアゾー
ル、5-(あるいは6-)フェノキシカルボニルベンゾトリア
ゾール等)、1,3,4-チアジアゾール系化合物(例えば、5
-メチルチオ-2-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール、 5-
(2-メトキシカルボニルエチルチオ)-2-メルカプト-1,3,
4-チアジアゾール等)、 1,3,4-オキサジアゾール系化合
物(例えば、5-メチル-2-メルカプト-1,3,4-オキサジア
ゾール等)、ベンゾチアゾール系化合物(例えば、2-メル
カプトベンゾチアゾール等)、ベンゾイミダゾール系化
合物(例えば、2-メルカプトベンゾイミダゾール等)、ベ
ンゾオキサゾール系化合物(例えば、2-メルカプトベン
ゾオキサゾール等)、1,2,4-トリアゾール系化合物(例え
ば、3-(2-フリル)-5-ヘキシルチオ-1,2,4-トリアゾール
等)、1,2,3−トリアゾール系化合物(例えば、4
−ヘキシルチオ−1,2,3−トリアゾール、4−ヘキ
シルオキシカルボニルメチルチオ−1,2,3−トリア
ゾール等)等が挙げられる。
【0046】現像抑制剤部分としての現像抑制剤として
は、現像処理中に開裂反応を起こしうる結合(例えば、
エステル結合、ウレタン結合、スルホン酸エステル結合
及び炭酸エステル結合等)を含む置換基を有する化合物
が好ましい。
は、現像処理中に開裂反応を起こしうる結合(例えば、
エステル結合、ウレタン結合、スルホン酸エステル結合
及び炭酸エステル結合等)を含む置換基を有する化合物
が好ましい。
【0047】以下に本発明の一般式〔I〕〜〔IV〕で表
される化合物の代表的な化合物を示すが、これに限定さ
れるものではない。
される化合物の代表的な化合物を示すが、これに限定さ
れるものではない。
【0048】
【化8】
【0049】
【化9】
【0050】
【化10】
【0051】
【化11】
【0052】
【化12】
【0053】
【化13】
【0054】
【化14】
【0055】
【化15】
【0056】
【化16】
【0057】
【化17】
【0058】本発明において、撮影用ロール状ハロゲン
化銀カラー写真感光材料のロール幅が20〜35mm(好まし
くは20〜30mm)である場合について説明する。
化銀カラー写真感光材料のロール幅が20〜35mm(好まし
くは20〜30mm)である場合について説明する。
【0059】フィルム幅を狭くすることによってカメラ
やパトローネの小型化ができるだけでなく、資源の節約
が可能であり、現像済みのネガフィルムの保存スペース
もわずかで済む。
やパトローネの小型化ができるだけでなく、資源の節約
が可能であり、現像済みのネガフィルムの保存スペース
もわずかで済む。
【0060】この場合、撮影画面面積は300〜700mm2で
あり、好ましくは400〜600mm2である。上記範囲であれ
ば最終的な写真プリントの画質を損なうことなくスモー
ルフォーマット化が可能であり、カメラの小型化、とり
わけカメラを薄くすることができる。
あり、好ましくは400〜600mm2である。上記範囲であれ
ば最終的な写真プリントの画質を損なうことなくスモー
ルフォーマット化が可能であり、カメラの小型化、とり
わけカメラを薄くすることができる。
【0061】本発明の撮影画面の縦横比(アスペクト
比)は、従来の135規格の1:1.5、ハイビジョンタイプ
の1:1.8、パノラマタイプの1:3等任意のものが選
定できる。
比)は、従来の135規格の1:1.5、ハイビジョンタイプ
の1:1.8、パノラマタイプの1:3等任意のものが選
定できる。
【0062】本発明に於ける透明磁気記録層とは、特開
昭53-109604号、特公昭57-6576号、特開昭60-45248号、
米国特許4,947,196号、国際公開特許90/04254号、同91/
11750号、同91/11816号、同92/08165号、同92/08227号
等に示されるような透明磁性層である。
昭53-109604号、特公昭57-6576号、特開昭60-45248号、
米国特許4,947,196号、国際公開特許90/04254号、同91/
11750号、同91/11816号、同92/08165号、同92/08227号
等に示されるような透明磁性層である。
【0063】透明磁性層の好ましい光学濃度としては1.
0以下、より好ましくは0.75以下、特に好ましくは0.02
〜0.30である。
0以下、より好ましくは0.75以下、特に好ましくは0.02
〜0.30である。
【0064】本発明において磁性層は、強磁性粉末を結
合剤中に分散してなる層である。
合剤中に分散してなる層である。
【0065】その磁性粉の塗布量は、ハロゲン化銀カラ
ー感光材料100cm2当たり鉄の量として50mg以下、好まし
くは20mg以下、特に好ましくは0.1mg〜5mgである。
ー感光材料100cm2当たり鉄の量として50mg以下、好まし
くは20mg以下、特に好ましくは0.1mg〜5mgである。
【0066】前記強磁性粉末としては、たとえばγ-Fe2
O3粉末、Co被着γ-Fe2O3粉末、Co被着Fe3O4粉末、Co被
着FeOx(4/3<x<3/2)粉末、その他Co含有の酸化鉄、
更にその他のフェライト、例えば六方晶フェライトとし
ては、例えばM型、W型の六方晶系のBaフェライト、Sr
フェライト、鉛フェライト、Caフェライト或は、これら
の固溶体又はイオン置換体が挙げられる。
O3粉末、Co被着γ-Fe2O3粉末、Co被着Fe3O4粉末、Co被
着FeOx(4/3<x<3/2)粉末、その他Co含有の酸化鉄、
更にその他のフェライト、例えば六方晶フェライトとし
ては、例えばM型、W型の六方晶系のBaフェライト、Sr
フェライト、鉛フェライト、Caフェライト或は、これら
の固溶体又はイオン置換体が挙げられる。
【0067】六方晶系フェライト磁性粉としてはこれら
の一軸異方性の六方晶系フェライト結晶の構成元素であ
るFe原子の一部を2価金属と、Nb,Sb4及びTaから選ば
れた少なくとも1種の5価金属と、1化学式当たり0.05
〜0.5個の範囲のSn原子で置換した保磁力が200〜2,000
Oeの元素が用いられる。
の一軸異方性の六方晶系フェライト結晶の構成元素であ
るFe原子の一部を2価金属と、Nb,Sb4及びTaから選ば
れた少なくとも1種の5価金属と、1化学式当たり0.05
〜0.5個の範囲のSn原子で置換した保磁力が200〜2,000
Oeの元素が用いられる。
【0068】六方晶系フェライトにおける2価金属とし
てはMn,Cu,Mg等のフェライト中のFe原子と比較的よく
置換する元素が好ましい。
てはMn,Cu,Mg等のフェライト中のFe原子と比較的よく
置換する元素が好ましい。
【0069】六方晶系フェライトにおいて2価金属(M
II)及び5価金属(Mv)の適正な置換量はMIIとMvの
組み合わせにより異なるが、MIIの1化学式当たりおお
むね0.5〜1.2個が好ましい。
II)及び5価金属(Mv)の適正な置換量はMIIとMvの
組み合わせにより異なるが、MIIの1化学式当たりおお
むね0.5〜1.2個が好ましい。
【0070】置換元素の置換量の関係を、例えばマグネ
トプランバイト型Baフェライトについてみると、置換体
の化学式は BaFe12-(x+y+z)MIIxMvySnzO19 で表される。ここにx,y,zはMII,Mv及びSn元素の
フェライト1化学式当たりの置換量である。MII,Mv
及びSnはそれぞれ2価、5価、4価であり、置換される
Fe原子は3価であるので価数補償を考慮するとy=(x
−z)/2の関係がなりたつ。即ちMvの置換量はMIIの
置換量とSnの置換量から一義的に決定される。
トプランバイト型Baフェライトについてみると、置換体
の化学式は BaFe12-(x+y+z)MIIxMvySnzO19 で表される。ここにx,y,zはMII,Mv及びSn元素の
フェライト1化学式当たりの置換量である。MII,Mv
及びSnはそれぞれ2価、5価、4価であり、置換される
Fe原子は3価であるので価数補償を考慮するとy=(x
−z)/2の関係がなりたつ。即ちMvの置換量はMIIの
置換量とSnの置換量から一義的に決定される。
【0071】前記強磁性粉末の保磁力(Hc)は通常200
エルステッド以上、好ましくは300エルステッド以上
である。
エルステッド以上、好ましくは300エルステッド以上
である。
【0072】磁性粉の大きさは長径方向で0.3μm以
下が好ましく、更には0.2μm以下が好ましい。
下が好ましく、更には0.2μm以下が好ましい。
【0073】強磁性粉末のBET法による比表面積は、
通常20m2/g以上、好ましくは25〜80m2/gである。
通常20m2/g以上、好ましくは25〜80m2/gである。
【0074】前記強磁性粉末の形状については特に制限
はなく、例えば、針状、球状或は楕円体状などのものを
いずれも使用することができる。
はなく、例えば、針状、球状或は楕円体状などのものを
いずれも使用することができる。
【0075】本発明の磁性層には脂肪酸を含有させるこ
とができる。
とができる。
【0076】前記脂肪酸は、一塩基性であってもよい
し、二塩基性であってもよいが、本発明において好まし
い脂肪酸の炭素原子数は6〜30、特に12〜22であるが、
特に好ましいのはミリスチン酸、オレイン酸、ステアリ
ン酸である。
し、二塩基性であってもよいが、本発明において好まし
い脂肪酸の炭素原子数は6〜30、特に12〜22であるが、
特に好ましいのはミリスチン酸、オレイン酸、ステアリ
ン酸である。
【0077】又、磁性層に脂肪酸エステルを含有させる
と磁性層の摩擦係数が低下して本発明の磁気記録媒体の
走行性及び耐久性が一段と向上する。好ましいものはブ
チルステアレート、ブチルパルミテートである。
と磁性層の摩擦係数が低下して本発明の磁気記録媒体の
走行性及び耐久性が一段と向上する。好ましいものはブ
チルステアレート、ブチルパルミテートである。
【0078】前記種々の脂肪酸エステルは1種単独で使
用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
【0079】本発明の磁性層には前記脂肪酸或は、更に
前記脂肪酸エステルと共に他の潤滑剤を含有させること
ができる。
前記脂肪酸エステルと共に他の潤滑剤を含有させること
ができる。
【0080】他の潤滑剤としては、例えばシリコーン系
潤滑剤、脂肪酸変性シリコーン系潤滑剤、弗素系潤滑
剤、流動パラフィン、スクワラン、カーボンブラックな
どが挙げられる。これらは単独でも、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
潤滑剤、脂肪酸変性シリコーン系潤滑剤、弗素系潤滑
剤、流動パラフィン、スクワラン、カーボンブラックな
どが挙げられる。これらは単独でも、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0081】結合剤としてはセルロースエステル或はゼ
ラチン類のような透明なものが用いられる。
ラチン類のような透明なものが用いられる。
【0082】セルロースエステル或はゼラチンのような
透明なバインダ中で、セルロースエステル用の有機溶剤
或はゼラチン用の水のような前記バインダ用の溶媒を用
いて、細分化された磁性粒子の分散液を調製すればよ
い。
透明なバインダ中で、セルロースエステル用の有機溶剤
或はゼラチン用の水のような前記バインダ用の溶媒を用
いて、細分化された磁性粒子の分散液を調製すればよ
い。
【0083】粒子の分散、混練、塗布の際に使用する有
機溶媒としては、任意の比率でアセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン系;プロパノー
ル、ブタノール、イソブチルアルコールなどのアルコー
ル系;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等の
エステル系;グリコールジメチルエーテルなどのエーテ
ル系;キシレンなどのタール系(芳香族炭化水素);メ
チレンクロライド、エチレンクロライド等の塩素化炭化
水素系等が使用できる。
機溶媒としては、任意の比率でアセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン系;プロパノー
ル、ブタノール、イソブチルアルコールなどのアルコー
ル系;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等の
エステル系;グリコールジメチルエーテルなどのエーテ
ル系;キシレンなどのタール系(芳香族炭化水素);メ
チレンクロライド、エチレンクロライド等の塩素化炭化
水素系等が使用できる。
【0084】支持体は塗布に先立って、コロナ放電処
理、プラズマ処理、下塗処理、熱処理、除塵埃処理、金
属蒸着処理、アルカリ処理を行ってもよい。これら支持
体に関しては、例えば西独特許3,338,854A号、特開昭59
-116926号、米国特許4,388,368号、三石幸夫著、『繊維
と工業』、31巻、p50〜55、1975年などに記載されてい
る。
理、プラズマ処理、下塗処理、熱処理、除塵埃処理、金
属蒸着処理、アルカリ処理を行ってもよい。これら支持
体に関しては、例えば西独特許3,338,854A号、特開昭59
-116926号、米国特許4,388,368号、三石幸夫著、『繊維
と工業』、31巻、p50〜55、1975年などに記載されてい
る。
【0085】本発明においては磁性粒子を支持体に含有
させてもよい。
させてもよい。
【0086】その場合は支持体の写真構成層を塗布する
側と反対側に集中させることが好ましい。支持体の一方
の面側に集中させる方法としては、支持体ポリマーと磁
性粒子を含有するドープをキャスティングした後、重
力、磁力等によって磁性粒子を支持体の一方の面側に集
中させる方法、特公昭30-986号、WO91/11750に示され
るように、磁性粒子を含んだドープと含まないドープを
同時にキャスティングして支持体の一方の面側に集中さ
せる方法があるが、後者の方が高速での製造が可能であ
り好ましい。
側と反対側に集中させることが好ましい。支持体の一方
の面側に集中させる方法としては、支持体ポリマーと磁
性粒子を含有するドープをキャスティングした後、重
力、磁力等によって磁性粒子を支持体の一方の面側に集
中させる方法、特公昭30-986号、WO91/11750に示され
るように、磁性粒子を含んだドープと含まないドープを
同時にキャスティングして支持体の一方の面側に集中さ
せる方法があるが、後者の方が高速での製造が可能であ
り好ましい。
【0087】本発明においては、磁性粒子を含んだ三酢
酸セルロースエステルドープと磁性粒子を含まれない三
酢酸セルロースエステルドープを同時に、ドラム又はベ
ルト上にキャスティングして乾燥し支持体を形成するこ
とができ、エンドレスベルト上に2カ所のキャスティン
グ口を設け、三酢酸セルロースエステルドープを先にキ
ャスティングした後、その上に磁性粒子を含んだ三酢酸
セルロースエステルドープを後からキャスティングして
乾燥し、本発明の支持体を形成することもできる。
酸セルロースエステルドープと磁性粒子を含まれない三
酢酸セルロースエステルドープを同時に、ドラム又はベ
ルト上にキャスティングして乾燥し支持体を形成するこ
とができ、エンドレスベルト上に2カ所のキャスティン
グ口を設け、三酢酸セルロースエステルドープを先にキ
ャスティングした後、その上に磁性粒子を含んだ三酢酸
セルロースエステルドープを後からキャスティングして
乾燥し、本発明の支持体を形成することもできる。
【0088】本発明の磁性粒子が存在する層の厚さは2
μm以下、好ましくは1.5μm以下、特に好ましくは1μm
以下0.1μm以上である。磁性粒子の塗布量は10〜1000mg
/m2、好ましくは15〜300mg/m2、特に好ましくは20〜1
00mg/m2である。
μm以下、好ましくは1.5μm以下、特に好ましくは1μm
以下0.1μm以上である。磁性粒子の塗布量は10〜1000mg
/m2、好ましくは15〜300mg/m2、特に好ましくは20〜1
00mg/m2である。
【0089】磁性粒子は酸化鉄を主成分としたものであ
るが、内部にアルミニウム、カルシウム、珪素を微量ド
ーピングしたものは、本発明の目的に対して好ましく用
いられる。又、磁性粒子の針状比は1〜7が好ましい。
るが、内部にアルミニウム、カルシウム、珪素を微量ド
ーピングしたものは、本発明の目的に対して好ましく用
いられる。又、磁性粒子の針状比は1〜7が好ましい。
【0090】磁性粒子を含有したドープを流延して乾燥
し磁性層を形成する過程において、対向する磁石によっ
て規則的に磁性粒子を配向させてもよいし、ランダムな
磁場を与えて、いわゆるランダマイズ処理を施すことも
本発明においては有効である。
し磁性層を形成する過程において、対向する磁石によっ
て規則的に磁性粒子を配向させてもよいし、ランダムな
磁場を与えて、いわゆるランダマイズ処理を施すことも
本発明においては有効である。
【0091】本発明においてガラス転移温度とは、示差
熱分析計を用いてサンプル10mgをヘリウム窒素気流中で
20℃/分で昇温した時、クリティカルポイントの相加平
均又は吸熱ピーク温度により定義する。本発明において
力学強度に優れた透明薄手ポリエステル支持体として
は、そのガラス転移温度が90〜200℃であることが必要
であり、90℃未満では感光材料が取り扱われる高温環境
下で変形したり、著しいカールが発生するなどして好ま
しくない。又、200℃より高いと写真用支持体としての
加工が極めて困難であり、エネルギーを多く必要とする
ため実用的でない。
熱分析計を用いてサンプル10mgをヘリウム窒素気流中で
20℃/分で昇温した時、クリティカルポイントの相加平
均又は吸熱ピーク温度により定義する。本発明において
力学強度に優れた透明薄手ポリエステル支持体として
は、そのガラス転移温度が90〜200℃であることが必要
であり、90℃未満では感光材料が取り扱われる高温環境
下で変形したり、著しいカールが発生するなどして好ま
しくない。又、200℃より高いと写真用支持体としての
加工が極めて困難であり、エネルギーを多く必要とする
ため実用的でない。
【0092】本発明のカラー感光材料における透明ポリ
エステル支持体として好ましいものは、芳香族ジカルボ
ン酸とグリコール類とを主要共重合成分とする共重合ポ
リエステルであり、以下に説明する。
エステル支持体として好ましいものは、芳香族ジカルボ
ン酸とグリコール類とを主要共重合成分とする共重合ポ
リエステルであり、以下に説明する。
【0093】前記芳香族ジカルボン酸としては、テレフ
タル酸、イソフタル酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、
2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボ
ン酸等を挙げることができ、これらの中でも特にテレフ
タル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸が好ましい。前記
グリコールとしてはエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,4-シクロヘキサンジメタノール、p-キシリレンアルコ
ール、ビスフェノールA等を挙げることができる。
タル酸、イソフタル酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、
2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボ
ン酸等を挙げることができ、これらの中でも特にテレフ
タル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸が好ましい。前記
グリコールとしてはエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,4-シクロヘキサンジメタノール、p-キシリレンアルコ
ール、ビスフェノールA等を挙げることができる。
【0094】又、共重合成分として、必要に応じて単官
能又は3以上の多官能の水酸基化合物、酸含有化合物が
添加されてもよい。更に又、水酸基とカルボキシル基
(あるいはエステル基)を同時に有する化合物が添加さ
れてもよい。
能又は3以上の多官能の水酸基化合物、酸含有化合物が
添加されてもよい。更に又、水酸基とカルボキシル基
(あるいはエステル基)を同時に有する化合物が添加さ
れてもよい。
【0095】金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
ボン酸を含有させることは、ポリエステル支持体のカー
ル特性改良に有効であり好ましい。この金属スルホネー
ト基を有する芳香族ジカルボン酸としては、5-ナトリウ
ムスルホイソフタル酸、2-ナトリウムスルホイソフタル
酸、4-ナトリウムスルホイソフタル酸、4-ナトリウムス
ルホ-2,6-ナフタレンジカルボン酸、もしくは下記(化
1)で示されるエステル形成性誘導体、及びこれらのナ
トリウムを他の金属、例えばカリウム、リチウムなどで
置換した化合物を挙げることができる。
ボン酸を含有させることは、ポリエステル支持体のカー
ル特性改良に有効であり好ましい。この金属スルホネー
ト基を有する芳香族ジカルボン酸としては、5-ナトリウ
ムスルホイソフタル酸、2-ナトリウムスルホイソフタル
酸、4-ナトリウムスルホイソフタル酸、4-ナトリウムス
ルホ-2,6-ナフタレンジカルボン酸、もしくは下記(化
1)で示されるエステル形成性誘導体、及びこれらのナ
トリウムを他の金属、例えばカリウム、リチウムなどで
置換した化合物を挙げることができる。
【0096】
【化18】
【0097】金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
ボン酸を有する共重合ポリエステルは、これを加水分解
することにより検出されるところの、金属スルホネート
基を有する芳香族ジカルボン酸の量は、全カルボン酸成
分に対して2〜7モル%であるのが好ましい。金属スル
ホネート基を有する芳香族ジカルボン酸の量が2モル%
未満であると写真フィルムの巻き癖を十分に回復できな
いことがあり、7モル%を越えると耐熱性の劣る透明支
持体となることがある。
ボン酸を有する共重合ポリエステルは、これを加水分解
することにより検出されるところの、金属スルホネート
基を有する芳香族ジカルボン酸の量は、全カルボン酸成
分に対して2〜7モル%であるのが好ましい。金属スル
ホネート基を有する芳香族ジカルボン酸の量が2モル%
未満であると写真フィルムの巻き癖を十分に回復できな
いことがあり、7モル%を越えると耐熱性の劣る透明支
持体となることがある。
【0098】ポリアルキレングリコールを共重合成分と
して添加することは、巻癖の改良に有効であり好まし
い。このポリアルキレングリコールとしては、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコール等を挙げることができる。本発明
において重要なことは、ポリアルキレングリコールの中
でもポリエチレングリコールが好ましい。又、その分子
量としては、通常300〜20,000であり、300〜1,500であ
るのが望ましい。
して添加することは、巻癖の改良に有効であり好まし
い。このポリアルキレングリコールとしては、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコール等を挙げることができる。本発明
において重要なことは、ポリアルキレングリコールの中
でもポリエチレングリコールが好ましい。又、その分子
量としては、通常300〜20,000であり、300〜1,500であ
るのが望ましい。
【0099】本発明において、ポリアルキレングリコー
ルの添加量は共重合ポリエステルの全重量に対して3〜
10重量%が好ましい。
ルの添加量は共重合ポリエステルの全重量に対して3〜
10重量%が好ましい。
【0100】ポリアルキレングリコールが3重量%未満
であると、現像処理後の巻き癖が取れず、更に延伸性が
低下するため、フィルムとして必要な機械的強度が得ら
れない。逆に10重量%を超える場合、ポリアルキレング
リコールの持つ低い機械的物性のために、十分な機械的
強度を備えたフィルムを得ることができなくなる。
であると、現像処理後の巻き癖が取れず、更に延伸性が
低下するため、フィルムとして必要な機械的強度が得ら
れない。逆に10重量%を超える場合、ポリアルキレング
リコールの持つ低い機械的物性のために、十分な機械的
強度を備えたフィルムを得ることができなくなる。
【0101】本発明においては、飽和脂肪族ジカルボン
酸も巻癖の改良に有効である。共重合ポリエステルに用
いる飽和脂肪族ジカルボン酸としては、炭素数4〜20の
飽和脂肪族ジカルボン酸又は数平均分子量500〜5000の
ポリエチレンオキシ-ω,ω′-二酢酸が好ましい。
酸も巻癖の改良に有効である。共重合ポリエステルに用
いる飽和脂肪族ジカルボン酸としては、炭素数4〜20の
飽和脂肪族ジカルボン酸又は数平均分子量500〜5000の
ポリエチレンオキシ-ω,ω′-二酢酸が好ましい。
【0102】炭素数4〜20の飽和脂肪族ジカルボン酸と
しては、琥珀酸、アジピン酸、セバシン酸等を挙げるこ
とができ、このうち特にアジピン酸が好ましい。又、数
平均分子量が2000〜4000のポリエチレンオキシ-ω,
ω′-二酢酸が特に好ましい。
しては、琥珀酸、アジピン酸、セバシン酸等を挙げるこ
とができ、このうち特にアジピン酸が好ましい。又、数
平均分子量が2000〜4000のポリエチレンオキシ-ω,
ω′-二酢酸が特に好ましい。
【0103】又、本発明の共重合ポリエステルが脂肪族
ジカルボン酸をモノマーユニットとして含有する場合
に、この共重合ポリエステルを加水分解することにより
検出される脂肪族ジカルボン酸の量は、通常、全エステ
ル結合に対して3〜25モル%であることが好ましい。脂
肪族ジカルボン酸の量が前記範囲内にあるように、共重
合ポリエステル中にモノマーユニットとしての脂肪族ジ
カルボン酸が含まれていると、写真フィルムの巻癖を容
易に解消することができると共に、透明支持体は実用上
の耐熱性を備えることができるようになる。
ジカルボン酸をモノマーユニットとして含有する場合
に、この共重合ポリエステルを加水分解することにより
検出される脂肪族ジカルボン酸の量は、通常、全エステ
ル結合に対して3〜25モル%であることが好ましい。脂
肪族ジカルボン酸の量が前記範囲内にあるように、共重
合ポリエステル中にモノマーユニットとしての脂肪族ジ
カルボン酸が含まれていると、写真フィルムの巻癖を容
易に解消することができると共に、透明支持体は実用上
の耐熱性を備えることができるようになる。
【0104】本発明における単一重合又は共重合ポリエ
ステルの内、好ましいものとしては、モル%表示でエチ
レングリコール50:ナフタレンジカルボン酸(50〜1
5):テレフタル酸(0〜35)、エチレングリコール
(0〜15):ネオペンチルグリコール(50〜35):テレ
フタル酸(50)、エチレングリコール(40):ビスフェ
ノールА(10):ナフタレンジカルボン酸(50〜10):
テレフタル酸(0〜40)などがある。更に好ましいもの
としては、上記単一重合又は共重合ポリエステルに、前
記金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸を全
芳香族ジカルボン酸の2〜7モル%添加してやればよ
い。
ステルの内、好ましいものとしては、モル%表示でエチ
レングリコール50:ナフタレンジカルボン酸(50〜1
5):テレフタル酸(0〜35)、エチレングリコール
(0〜15):ネオペンチルグリコール(50〜35):テレ
フタル酸(50)、エチレングリコール(40):ビスフェ
ノールА(10):ナフタレンジカルボン酸(50〜10):
テレフタル酸(0〜40)などがある。更に好ましいもの
としては、上記単一重合又は共重合ポリエステルに、前
記金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸を全
芳香族ジカルボン酸の2〜7モル%添加してやればよ
い。
【0105】本発明においては、透明ポリエステル支持
体は混合ポリエステルであってもよく、特に、ポリエチ
レンナフタレートを重量比で50%以上含有したものが好
ましい。
体は混合ポリエステルであってもよく、特に、ポリエチ
レンナフタレートを重量比で50%以上含有したものが好
ましい。
【0106】具体的なポリエステルとしては、ポリエチ
レンナフタレート(50〜95):ポリエチレンテレフタレ
ート(50〜5)、ポリエチレンナフタレート(50〜9
0):ポリアクリレート(50〜10)、ポリエチレンナフ
タレート(60):ポリエチレンテレフタレート(30〜1
0):ポリアクリレート(10〜30)等が好ましい。
レンナフタレート(50〜95):ポリエチレンテレフタレ
ート(50〜5)、ポリエチレンナフタレート(50〜9
0):ポリアクリレート(50〜10)、ポリエチレンナフ
タレート(60):ポリエチレンテレフタレート(30〜1
0):ポリアクリレート(10〜30)等が好ましい。
【0107】本発明の共重合ポリエステルは、基本的に
は芳香族ジカルボン酸又はそのエステル、グリコー
ル類、触媒、安定化剤を混合した成分のエステル化
反応及び/又は重縮合反応によって好ましく得られる。
は芳香族ジカルボン酸又はそのエステル、グリコー
ル類、触媒、安定化剤を混合した成分のエステル化
反応及び/又は重縮合反応によって好ましく得られる。
【0108】このエステル化反応及び/又は重縮合反応
時に用いる触媒としては、マンガン、カルシウム、亜
鉛、コバルト等の金属の酢酸塩、脂肪酸塩、炭酸塩等を
挙げることができる。これらの中でも、酢酸マンガン、
酢酸カルシウムの水和物が好ましく、更にはこれらを混
合したものが好ましい。
時に用いる触媒としては、マンガン、カルシウム、亜
鉛、コバルト等の金属の酢酸塩、脂肪酸塩、炭酸塩等を
挙げることができる。これらの中でも、酢酸マンガン、
酢酸カルシウムの水和物が好ましく、更にはこれらを混
合したものが好ましい。
【0109】前記エステル化時及び/又は重縮合時に、
反応を阻害したりポリマーを着色したりしない範囲で、
水酸化物や脂肪族カルボン酸の金属塩、第四級アンモニ
ウム等を添加することも有効であり、中でも水酸化ナト
リウム、酢酸ナトリウム、テトラエチルアンモニウムヒ
ドロキシドが好ましく、特に酢酸ナトリウムが好まし
い。これらの添加量は全酸成分に対し1×10-2〜20×10
-2モル%が好ましい。
反応を阻害したりポリマーを着色したりしない範囲で、
水酸化物や脂肪族カルボン酸の金属塩、第四級アンモニ
ウム等を添加することも有効であり、中でも水酸化ナト
リウム、酢酸ナトリウム、テトラエチルアンモニウムヒ
ドロキシドが好ましく、特に酢酸ナトリウムが好まし
い。これらの添加量は全酸成分に対し1×10-2〜20×10
-2モル%が好ましい。
【0110】本発明に用いられる共重合ポリエステル
は、重合段階で適宜に添加される、燐酸、亜燐酸及び、
それらのエステル等の安定化剤ならびに無機粒子(例え
ばシリカ、カオリン、炭酸カルシウム、燐酸カルシウ
ム、二酸化チタンなど)を含有していてもよいし、又、
重合後に適宜に添加される前記無機粒子を含有していて
もよい。
は、重合段階で適宜に添加される、燐酸、亜燐酸及び、
それらのエステル等の安定化剤ならびに無機粒子(例え
ばシリカ、カオリン、炭酸カルシウム、燐酸カルシウ
ム、二酸化チタンなど)を含有していてもよいし、又、
重合後に適宜に添加される前記無機粒子を含有していて
もよい。
【0111】又、この共重合ポリエステルは、重合段階
及び重合後の何れかの段階で適宜に添加された染料、紫
外線吸収剤、酸化防止剤等を含有しても差し支えない。
及び重合後の何れかの段階で適宜に添加された染料、紫
外線吸収剤、酸化防止剤等を含有しても差し支えない。
【0112】本発明における透明支持体は、特定の共重
合ポリエステルと酸化防止剤とを含有するのが好まし
い。この酸化防止剤は特に限定されるものではなく、具
体的にはヒンダードフェノール系、アリルアミン系、ホ
スファイト系、チオエステル系の酸化防止剤等を挙げる
ことができる。これらの中でもヒンダードフェノール系
化合物が好ましい。
合ポリエステルと酸化防止剤とを含有するのが好まし
い。この酸化防止剤は特に限定されるものではなく、具
体的にはヒンダードフェノール系、アリルアミン系、ホ
スファイト系、チオエステル系の酸化防止剤等を挙げる
ことができる。これらの中でもヒンダードフェノール系
化合物が好ましい。
【0113】透明支持体における酸化防止剤の含有量
は、通常、共重合ポリエステルに対して0.01〜2重量
%、好ましくは0.1〜0.5重量%である。酸化防止剤の含
有量が0.01重量%未満であると写真性能の効果が劣り、
2重量%を超えると共重合ポリエステルの濁度が増大
し、透明支持体としては好ましくないことがある。な
お、酸化防止剤はその1種単独で使用することもできる
し、又、その2種以上を組み合わせて使用することもで
きる。
は、通常、共重合ポリエステルに対して0.01〜2重量
%、好ましくは0.1〜0.5重量%である。酸化防止剤の含
有量が0.01重量%未満であると写真性能の効果が劣り、
2重量%を超えると共重合ポリエステルの濁度が増大
し、透明支持体としては好ましくないことがある。な
お、酸化防止剤はその1種単独で使用することもできる
し、又、その2種以上を組み合わせて使用することもで
きる。
【0114】又、本発明における透明支持体は、写真乳
剤層を塗設した透明支持体に光がエッジから入射した時
に起こるライトパイピング現象(縁カブリ)を防止する
目的で、この写真支持体中に染料を含有させることが好
ましい。このような目的で配合される染料としては、そ
の種類に特に限定があるわけではないが、フィルムの製
膜工程上、耐熱性に優れた染料が好ましく、例えばアン
スラキノン系化学染料などを挙げることができる。又、
透明支持体の色調としては、一般の感光材料に見られる
ようにグレー染色が好ましく、1種類もしくは2種類以
上の染料を混合して用いることもできる。これらの染料
として、住友化学株式会社製のSUMIPLAST、三菱化成株
式会社製のDiaresin、Bayer社製のMACROLEX等の染料を
単独で、あるいは適宜に混合して用いることができる。
剤層を塗設した透明支持体に光がエッジから入射した時
に起こるライトパイピング現象(縁カブリ)を防止する
目的で、この写真支持体中に染料を含有させることが好
ましい。このような目的で配合される染料としては、そ
の種類に特に限定があるわけではないが、フィルムの製
膜工程上、耐熱性に優れた染料が好ましく、例えばアン
スラキノン系化学染料などを挙げることができる。又、
透明支持体の色調としては、一般の感光材料に見られる
ようにグレー染色が好ましく、1種類もしくは2種類以
上の染料を混合して用いることもできる。これらの染料
として、住友化学株式会社製のSUMIPLAST、三菱化成株
式会社製のDiaresin、Bayer社製のMACROLEX等の染料を
単独で、あるいは適宜に混合して用いることができる。
【0115】透明支持体は、例えば前記共重合ポリエス
テル、あるいはこの共重合ポリエステルと必要に応じて
配合された酸化防止剤、あるいは酢酸ナトリウム、水酸
化ナトリウム及びテトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ドよりなる群から選択される少なくとも1種とを含有す
る共重合ポリエステル組成物を十分に乾燥した後に、26
0〜320℃の温度範囲に制御された押出機、フィルター及
び口金などを通じてシート状に溶融押出し、溶融ポリマ
ーを回転する冷却ドラム上で冷却固化し、未延伸フィル
ムを得る。その後に、その未延伸フィルムを縦方向及び
横方向に2軸延伸し、熱固定することにより製造するこ
とができる。
テル、あるいはこの共重合ポリエステルと必要に応じて
配合された酸化防止剤、あるいは酢酸ナトリウム、水酸
化ナトリウム及びテトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ドよりなる群から選択される少なくとも1種とを含有す
る共重合ポリエステル組成物を十分に乾燥した後に、26
0〜320℃の温度範囲に制御された押出機、フィルター及
び口金などを通じてシート状に溶融押出し、溶融ポリマ
ーを回転する冷却ドラム上で冷却固化し、未延伸フィル
ムを得る。その後に、その未延伸フィルムを縦方向及び
横方向に2軸延伸し、熱固定することにより製造するこ
とができる。
【0116】フィルムの延伸条件は、共重合ポリエステ
ルの共重合組成により変化するので一律に規定すること
ができないが、縦方向に共重合ポリエステルのガラス転
移温度(Tg)〜Tg+100℃の温度範囲で延伸倍率2.5〜6.
0倍、横方向にTg+5℃〜Tg+50℃の温度範囲で、延伸
倍率2.5〜4.0倍の範囲である。以上のようにして得られ
た2軸延伸フィルムは、通常150℃〜240℃で熱固定し冷
却される。この場合に、必要であれば縦方向及び/又は
横方向に緩和してもよい。
ルの共重合組成により変化するので一律に規定すること
ができないが、縦方向に共重合ポリエステルのガラス転
移温度(Tg)〜Tg+100℃の温度範囲で延伸倍率2.5〜6.
0倍、横方向にTg+5℃〜Tg+50℃の温度範囲で、延伸
倍率2.5〜4.0倍の範囲である。以上のようにして得られ
た2軸延伸フィルムは、通常150℃〜240℃で熱固定し冷
却される。この場合に、必要であれば縦方向及び/又は
横方向に緩和してもよい。
【0117】本発明における透明支持体は、前記のよう
な手法により形成された単層のフィルムないしシートで
あってもよく、又、共押出法又はラミネート法により他
の材質のフィルムないしシートと前記手法により形成さ
れたフィルムないしシートとの積層された重層構造であ
ってもよいが、後者はカール防止に有効である。
な手法により形成された単層のフィルムないしシートで
あってもよく、又、共押出法又はラミネート法により他
の材質のフィルムないしシートと前記手法により形成さ
れたフィルムないしシートとの積層された重層構造であ
ってもよいが、後者はカール防止に有効である。
【0118】積層された重層構造としては、例えばポリ
エチレンナフタレートからなる層をA層、他のポリエス
テルからなる層をB層あるいはC層とした場合、A層と
B層からなる2層構成でもよいし、A層/B層/A層、
A層/B層/C層、B層/A層/B層又はB層/A層/
C層などの3層構成でもよい。更に4層以上の構成も勿
論可能であるが、製造設備が複雑になるので実用上あま
り好ましくない。
エチレンナフタレートからなる層をA層、他のポリエス
テルからなる層をB層あるいはC層とした場合、A層と
B層からなる2層構成でもよいし、A層/B層/A層、
A層/B層/C層、B層/A層/B層又はB層/A層/
C層などの3層構成でもよい。更に4層以上の構成も勿
論可能であるが、製造設備が複雑になるので実用上あま
り好ましくない。
【0119】A層の厚みは、ポリエステルフィルム全体
の厚みに対し30%以上の厚みであることが好ましく、更
に40〜70%の厚みであることが好ましい。この場合、A
層の厚みとは、A層が1層だけの時はその層の厚みであ
り、A層が2層以上の時はそれ等の厚みを足し合わせた
値である。又、B層あるいはC層の厚みは5〜60μm、
更に10〜50μmが好ましい。各層の厚みが上記の範囲に
あることにより、透明性、機械的強度、寸法安定性に優
れ、しかも吸水性があるので、ひいては巻癖回復性にも
優れるポリエステルフィルムを得ることができる。
の厚みに対し30%以上の厚みであることが好ましく、更
に40〜70%の厚みであることが好ましい。この場合、A
層の厚みとは、A層が1層だけの時はその層の厚みであ
り、A層が2層以上の時はそれ等の厚みを足し合わせた
値である。又、B層あるいはC層の厚みは5〜60μm、
更に10〜50μmが好ましい。各層の厚みが上記の範囲に
あることにより、透明性、機械的強度、寸法安定性に優
れ、しかも吸水性があるので、ひいては巻癖回復性にも
優れるポリエステルフィルムを得ることができる。
【0120】かくして得られた透明支持体の厚みは特に
限定されるものではないが、通常120μm以下、好ましく
は40〜120μmであり、更に好ましくは50〜110μmであ
る。透明支持体の厚さの局所的バラツキは5μm以内で
あることが好ましく、より好ましくは4μm以内、特に
好ましくは3μm以下である。
限定されるものではないが、通常120μm以下、好ましく
は40〜120μmであり、更に好ましくは50〜110μmであ
る。透明支持体の厚さの局所的バラツキは5μm以内で
あることが好ましく、より好ましくは4μm以内、特に
好ましくは3μm以下である。
【0121】透明支持体の厚さを上記範囲内にしておく
と、写真構成層を塗布した後のフィルムの強度、カール
特性に問題を生じず、しかも前記フィルムの総厚の範囲
内に納めることができる。又、透明支持体の厚さの局所
的なバラつきが5μm以内であることによって、写真構
成層を塗布するときに塗布ムラの発生や乾燥ムラの発生
を防止することができる。
と、写真構成層を塗布した後のフィルムの強度、カール
特性に問題を生じず、しかも前記フィルムの総厚の範囲
内に納めることができる。又、透明支持体の厚さの局所
的なバラつきが5μm以内であることによって、写真構
成層を塗布するときに塗布ムラの発生や乾燥ムラの発生
を防止することができる。
【0122】又、ポリエステルからなる写真用支持体の
巻癖を低減する目的で、特開昭51-16358号、特開平6-35
118号等に記載されている加熱処理方法を好ましく用い
ることができる。即ち、50℃〜ガラス転移点、好ましく
は50℃〜(ガラス転移点−5℃)の温度で0.1〜1500時
間、熱処理する方法である。この熱処理は50℃以上の高
温で行うため、ハロゲン化銀乳剤層の塗布後に行うと乳
剤層の性能を低下させる原因となり易い。従って、支持
体製造後、乳剤層塗布前に行うのが望ましい。
巻癖を低減する目的で、特開昭51-16358号、特開平6-35
118号等に記載されている加熱処理方法を好ましく用い
ることができる。即ち、50℃〜ガラス転移点、好ましく
は50℃〜(ガラス転移点−5℃)の温度で0.1〜1500時
間、熱処理する方法である。この熱処理は50℃以上の高
温で行うため、ハロゲン化銀乳剤層の塗布後に行うと乳
剤層の性能を低下させる原因となり易い。従って、支持
体製造後、乳剤層塗布前に行うのが望ましい。
【0123】本発明の透明支持体の写真構成層を形成す
る表面には、必要に応じて写真構成層の形成に先んじて
コロナ放電等の表面活性化処理及び/又は下引層を塗設
することができる。
る表面には、必要に応じて写真構成層の形成に先んじて
コロナ放電等の表面活性化処理及び/又は下引層を塗設
することができる。
【0124】この下引層としては、例えば特開昭59-199
41号、同59-77439号、同59-224841号及び特公昭58-5302
9号にそれぞれ記載の下引層を好適例として挙げること
ができる。写真構成層とは反対側の透明支持体の表面に
設けられる下引層は、バック層とも称される。
41号、同59-77439号、同59-224841号及び特公昭58-5302
9号にそれぞれ記載の下引層を好適例として挙げること
ができる。写真構成層とは反対側の透明支持体の表面に
設けられる下引層は、バック層とも称される。
【0125】本発明に係る写真フィルムに用いられる支
持体には、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分
子からなるフィルムなどが挙げられる。
持体には、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分
子からなるフィルムなどが挙げられる。
【0126】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、リサー
チ・ディスクロージャ(RDと標記する)308119に記載
されているものを用いることができる。以下に記載箇所
を示す。
チ・ディスクロージャ(RDと標記する)308119に記載
されているものを用いることができる。以下に記載箇所
を示す。
【0127】 〔項 目〕 〔RD308119のページ〕 ヨード組織 993I-A項 製造方法 〃 〃 及び994 E項 晶癖 正常晶 〃 〃 双晶 〃 〃 エピタキシャル 〃 〃 ハロゲン組成 一様 993I-B項 一様でない 〃 〃 ハロゲンコンバージョン 994I-C項 〃 置換 〃 〃 金属含有 995I-D項 単分散 995I-F項 溶媒添加 〃 〃 潜像形成位置 表面 995I-G項 内面 〃 〃 適用感材 ネガ 995I-H項 ポジ (内部かぶり粒子含) 〃 〃 乳剤を混合して用いる 〃I-J項 脱塩 〃II-A項 本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学
熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤は、RD17643, 18716及び308119
に記載されている。
熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤は、RD17643, 18716及び308119
に記載されている。
【0128】以下に記載箇所を示す。
【0129】 [項 目] [RD308119の頁] [RD17643][RD18716] 化学増感剤 996 III-A項 23 648 分光増感剤 996 IV-A-A,B,C,D,H,I,J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV-A-E,J項 23〜24 648〜9 かぶり防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記RDに記
載されている。以下に関連のある記載箇所を示す。
載されている。以下に関連のある記載箇所を示す。
【0130】 [項 目] [RD308119の頁] [RD17643][RD18716] 色濁り防止剤 1002 VII-I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII-J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII-C, XIIIC項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルタ染料 1003 VIII 25〜
26 バインダ 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤 1011 XXB項 (感材中に含有)本発明には種々のカプラーを使用するこ
とができ、その具体例は、上記RDに記載されている。
以下に関連ある記載箇所を示す。
26 バインダ 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤 1011 XXB項 (感材中に含有)本発明には種々のカプラーを使用するこ
とができ、その具体例は、上記RDに記載されている。
以下に関連ある記載箇所を示す。
【0131】 [項 目] [RD308119の頁] [RD17643][RD18716] イェローカプラー 1001 VII−D項 VIIC−G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VIIC−G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VIIC−G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基放出カプラー 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119XIVに記載されて
いる分散法などにより、添加することができる。
いる分散法などにより、添加することができる。
【0132】本発明においては、前述RD17643 28頁, RD
18716 647〜8頁及びRD308119のXIXに記載されている支
持体を使用することができる。
18716 647〜8頁及びRD308119のXIXに記載されている支
持体を使用することができる。
【0133】本発明に係る写真フィルムには、前述RD30
8119VII−K項に記載されているフィルタ層や中間層等
の補助層を設けることができる。
8119VII−K項に記載されているフィルタ層や中間層等
の補助層を設けることができる。
【0134】本発明に係る写真フィルムは、前述RD3081
19VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構
成等の様々な層・構成をとることができる。
19VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構
成等の様々な層・構成をとることができる。
【0135】本発明に係る写真フィルムは前述RD17643
28〜29頁、RD18716 647頁及びRD308119のXIXに記載され
た通常の方法によって、現像処理することができる。
28〜29頁、RD18716 647頁及びRD308119のXIXに記載され
た通常の方法によって、現像処理することができる。
【0136】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、これらに限
定されるものではない。尚、実施例中での「部」は「重
量部」を表す。
定されるものではない。尚、実施例中での「部」は「重
量部」を表す。
【0137】実施例1 下塗り層を施した厚さ115μmのトリアセチルセルロ
ース透明支持体上に下記のような組成の各層を設け、多
層カラー感光材料である試料101を作成した。
ース透明支持体上に下記のような組成の各層を設け、多
層カラー感光材料である試料101を作成した。
【0138】(感光層の組成)塗布量は、ハロゲン化銀及
びコロイド銀については、金属銀に換算してg/m2単位
で表した量を、又、カプラー、添加剤についてはg/m2
単位で表した量を、又増感色素については同一層内のハ
ロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
びコロイド銀については、金属銀に換算してg/m2単位
で表した量を、又、カプラー、添加剤についてはg/m2
単位で表した量を、又増感色素については同一層内のハ
ロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
【0139】 試料101 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.002 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.003 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン
1.60 第2層:中間層 化合物(SC-1) 0.14 高沸点溶媒(OIL-2) 0.17 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.15 沃臭化銀乳剤B 0.35 増感色素(SD-1) 2.0×10-4 増感色素(SD-2) 1.4×10-4 増感色素(SD-3) 1.4×10-5 増感色素(SD-4) 0.7×10-4 シアンカプラー(C-1) 0.53 カラードシアンカプラー(CC-1) 0.04 DIR化合物(D-1) 0.025 高沸点溶媒(OIL-3) 0.48 ゼラチン 1.09 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD-1) 1.7×10-4 増感色素(SD-2) 0.86×10-4 増感色素(SD-3) 1.15×10-5 増感色素(SD-4) 0.86×10-4 シアンカプラー(C-1) 0.33 カラードシアンカプラー(CC-1) 0.013 DIR化合物(D-1) 0.02 高沸点溶媒(OIL-1) 0.16 ゼラチン 0.79 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤D 0.95 増感色素(SD-1) 1.0×10-4 増感色素(SD-2) 1.0×10-4 増感色素(SD-3) 1.2×10-5 シアンカプラー(C-2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC-1) 0.016 DIR化合物(D−3) 0.001 高沸点溶媒(OIL-1) 0.16 ゼラチン 0.79 第6層:中間層 化合物(SC-1) 0.09 高沸点溶媒(OIL-2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤A 0.12 沃臭化銀乳剤B 0.38 増感色素(SD-4) 4.6×10-5 増感色素(SD-5) 4.1×10-4 マゼンタカプラー(M-1) 0.14 マゼンタカプラー(M-2) 0.14 カラードマゼンタカプラー(CM-1) 0.06 DIR化合物(D−1) 0.003 高沸点溶媒(OIL-4) 0.34 ゼラチン 0.70 第8層:中間層 ゼラチン 0.41 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD-6) 1.2×10-4 増感色素(SD-7) 1.2×10-4 増感色素(SD-8) 1.2×10-4 マゼンタカプラー(M-3) 0.04 マゼンタカプラー(M-4) 0.04 カラードマゼンタカプラー(CM-2) 0.017 DIR化合物(D-2) 0.025 高沸点溶媒(OIL-4) 0.12 ゼラチン 0.50 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤D 0.95 増感色素(SD-6) 7.1×10-5 増感色素(SD-7) 7.1×10-5 増感色素(SD-8) 7.1×10-5 マゼンタカプラー(M-5) 0.09 カラードマゼンタカプラー(CM-2) 0.011 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(OIL-4) 0.11 ゼラチン 0.79 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 化合物(SC-1) 0.15 高沸点溶媒(OIL-2) 0.19 ゼラチン 1.10 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤A 0.12 沃臭化銀乳剤B 0.24 沃臭化銀乳剤C 0.12 増感色素(SD-9) 6.3×10
−5 増感色素(SD−10) 1.0×10-5 イエローカプラー(Y-1) 0.50 イエローカプラー(Y-2) 0.50 DIR化合物(D-4) 0.04 DIR化合物(D-5) 0.02 高沸点溶媒(OIL-2) 0.42 ゼラチン 1.40 第13層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤C 0.15 沃臭化銀乳剤E 0.80 増感色素(SD-9) 8.0×10-5 増感色素(SD-11) 3.1×10-5 イエローカプラー(Y-1) 0.12 DIR化合物(D−6) 0.007 高沸点溶媒(OIL-2) 0.05 ゼラチン 0.79 第14層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV-1) 0.065 高沸点溶媒(OIL-1) 0.07 高沸点溶媒(OIL-3) 0.07 ゼラチン 0.65 第15層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX-1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤Su
−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST
−1、かぶり防止剤AF−1、平均分子量:10,000及び
平均分子量:1,100,000の2種のAF−2、及び防腐剤
DI−1を添加した。
1.60 第2層:中間層 化合物(SC-1) 0.14 高沸点溶媒(OIL-2) 0.17 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.15 沃臭化銀乳剤B 0.35 増感色素(SD-1) 2.0×10-4 増感色素(SD-2) 1.4×10-4 増感色素(SD-3) 1.4×10-5 増感色素(SD-4) 0.7×10-4 シアンカプラー(C-1) 0.53 カラードシアンカプラー(CC-1) 0.04 DIR化合物(D-1) 0.025 高沸点溶媒(OIL-3) 0.48 ゼラチン 1.09 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD-1) 1.7×10-4 増感色素(SD-2) 0.86×10-4 増感色素(SD-3) 1.15×10-5 増感色素(SD-4) 0.86×10-4 シアンカプラー(C-1) 0.33 カラードシアンカプラー(CC-1) 0.013 DIR化合物(D-1) 0.02 高沸点溶媒(OIL-1) 0.16 ゼラチン 0.79 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤D 0.95 増感色素(SD-1) 1.0×10-4 増感色素(SD-2) 1.0×10-4 増感色素(SD-3) 1.2×10-5 シアンカプラー(C-2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC-1) 0.016 DIR化合物(D−3) 0.001 高沸点溶媒(OIL-1) 0.16 ゼラチン 0.79 第6層:中間層 化合物(SC-1) 0.09 高沸点溶媒(OIL-2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤A 0.12 沃臭化銀乳剤B 0.38 増感色素(SD-4) 4.6×10-5 増感色素(SD-5) 4.1×10-4 マゼンタカプラー(M-1) 0.14 マゼンタカプラー(M-2) 0.14 カラードマゼンタカプラー(CM-1) 0.06 DIR化合物(D−1) 0.003 高沸点溶媒(OIL-4) 0.34 ゼラチン 0.70 第8層:中間層 ゼラチン 0.41 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD-6) 1.2×10-4 増感色素(SD-7) 1.2×10-4 増感色素(SD-8) 1.2×10-4 マゼンタカプラー(M-3) 0.04 マゼンタカプラー(M-4) 0.04 カラードマゼンタカプラー(CM-2) 0.017 DIR化合物(D-2) 0.025 高沸点溶媒(OIL-4) 0.12 ゼラチン 0.50 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤D 0.95 増感色素(SD-6) 7.1×10-5 増感色素(SD-7) 7.1×10-5 増感色素(SD-8) 7.1×10-5 マゼンタカプラー(M-5) 0.09 カラードマゼンタカプラー(CM-2) 0.011 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(OIL-4) 0.11 ゼラチン 0.79 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 化合物(SC-1) 0.15 高沸点溶媒(OIL-2) 0.19 ゼラチン 1.10 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤A 0.12 沃臭化銀乳剤B 0.24 沃臭化銀乳剤C 0.12 増感色素(SD-9) 6.3×10
−5 増感色素(SD−10) 1.0×10-5 イエローカプラー(Y-1) 0.50 イエローカプラー(Y-2) 0.50 DIR化合物(D-4) 0.04 DIR化合物(D-5) 0.02 高沸点溶媒(OIL-2) 0.42 ゼラチン 1.40 第13層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤C 0.15 沃臭化銀乳剤E 0.80 増感色素(SD-9) 8.0×10-5 増感色素(SD-11) 3.1×10-5 イエローカプラー(Y-1) 0.12 DIR化合物(D−6) 0.007 高沸点溶媒(OIL-2) 0.05 ゼラチン 0.79 第14層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV-1) 0.065 高沸点溶媒(OIL-1) 0.07 高沸点溶媒(OIL-3) 0.07 ゼラチン 0.65 第15層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX-1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤Su
−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST
−1、かぶり防止剤AF−1、平均分子量:10,000及び
平均分子量:1,100,000の2種のAF−2、及び防腐剤
DI−1を添加した。
【0140】上記試料に用いた乳剤は、下記表1の通り
である。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で示し
た。また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
である。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で示し
た。また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
【0141】
【表1】
【0142】乳剤F〜Mはそれぞれ備考欄の金属を1×
10-5mol/1molAg含有し、粒子形成中に沃素またはPTTS
(パラトルエンチオスルホン酸)を添加している。
10-5mol/1molAg含有し、粒子形成中に沃素またはPTTS
(パラトルエンチオスルホン酸)を添加している。
【0143】試料はマルチスライドホッパー型コーター
にて、一回目は第1層から第8層までを、2回目はその
上に第9層から第15層までをそれぞれ同時に塗設した。
試料101の銀塗布量は6.25g/m2、乾燥膜厚は18μm
であり、特定写真感度はISO420であった。
にて、一回目は第1層から第8層までを、2回目はその
上に第9層から第15層までをそれぞれ同時に塗設した。
試料101の銀塗布量は6.25g/m2、乾燥膜厚は18μm
であり、特定写真感度はISO420であった。
【0144】用いた各化合物を以下に示す。
【0145】
【化19】
【0146】
【化20】
【0147】
【化21】
【0148】
【化22】
【0149】
【化23】
【0150】
【化24】
【0151】
【化25】
【0152】
【化26】
【0153】
【化27】
【0154】
【化28】
【0155】
【化29】
【0156】
【化30】
【0157】試料No.101の第3層、第4層、第7
層、第12層のDIR化合物を下記のように変更する以
外は同様にして試料No.102〜108を作製した。
層、第12層のDIR化合物を下記のように変更する以
外は同様にして試料No.102〜108を作製した。
【0158】
【表2】
【0159】各試料に対して、センシトメトリー測定、
鮮鋭度測定、RMS粒状度測定のためのテストパターン
の露光を行い、ネガフィルム用シネ型自動現像機(NC
V−24、ノーリツ鋼機(株)製)にて下記現像処理を
行った。
鮮鋭度測定、RMS粒状度測定のためのテストパターン
の露光を行い、ネガフィルム用シネ型自動現像機(NC
V−24、ノーリツ鋼機(株)製)にて下記現像処理を
行った。
【0160】 なお、補充量は写真感光材料1m2当たりの値である。
【0161】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は下記のようにして調製されたものを使用し
た。
その補充液は下記のようにして調製されたものを使用し
た。
【0162】 〈発色現像液〉 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩(一水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH10.1に調整した。
【0163】 〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩 100g エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 10cc. 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調整した。
【0164】 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 175g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルにし、酢酸を用いてpH6.0に調整した。
【0165】 〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液) 1.5cc. コニダックス(コニカ〔株〕製) 7.5cc. 水を加えて1リットルとした。
【0166】 〈発色現像補充液〉 水 800cc. 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10.18 に調整した。
【0167】 〈漂白補充液〉 水 700cc. 1/3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に調整した後に水を加えて1リットル にした。
【0168】 〈定着補充液〉 水 800cc. チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整した後水を加えて1リットルに した。
【0169】〈安定補充液〉安定液に同じ。
【0170】現像処理済の各試料について、下記の方法
でRMS粒状度と鮮鋭度の測定を行った。
でRMS粒状度と鮮鋭度の測定を行った。
【0171】〈RMS粒状度〉RMS粒状度は、試料の
被測定部の濃度を開口走査面積1800μm2(スリット
巾10μm、スリット長180μm)のマイクロデンシト
メーターで走査し、濃度測定サンプリング数1000以
上の濃度値の変動の標準偏差の1000倍値を求め、試
料101を100とした相対値で示した。数値が小さい
ほど粒状度が優れていることを示している。
被測定部の濃度を開口走査面積1800μm2(スリット
巾10μm、スリット長180μm)のマイクロデンシト
メーターで走査し、濃度測定サンプリング数1000以
上の濃度値の変動の標準偏差の1000倍値を求め、試
料101を100とした相対値で示した。数値が小さい
ほど粒状度が優れていることを示している。
【0172】〈鮮鋭度〉鮮鋭度は、色素画像のMTFを
測定して、空間周波数10サイクル/mmでのMTF%
値を求め、試料101を100とした相対値で示した。
数値が大きいほど鮮鋭度が優れていることを示してい
る。
測定して、空間周波数10サイクル/mmでのMTF%
値を求め、試料101を100とした相対値で示した。
数値が大きいほど鮮鋭度が優れていることを示してい
る。
【0173】一方、各試料について135サイズ規格
(JIS−K−7519)に従って24枚撮フィルムを
作成し、パトローネに収納してコニカ(株)製カメラ
「ビッグミニNEO」に装填し、晴天屋外で背景と人物
を実写したもの(A群)、および各試料をフィルム幅2
8mm、片側のみパーフォレーション、撮影コマの縦1
8mm、横28mm、画像面積504mm2の24枚撮
影を作成し、高さを7mm低くした小型パトローネに収
納して、「ビッグミニNEO」の画枠、フィルム給送
部、レンズ焦点距離を改造したものに装填し、同一シー
ンの実写を行った(B群)。
(JIS−K−7519)に従って24枚撮フィルムを
作成し、パトローネに収納してコニカ(株)製カメラ
「ビッグミニNEO」に装填し、晴天屋外で背景と人物
を実写したもの(A群)、および各試料をフィルム幅2
8mm、片側のみパーフォレーション、撮影コマの縦1
8mm、横28mm、画像面積504mm2の24枚撮
影を作成し、高さを7mm低くした小型パトローネに収
納して、「ビッグミニNEO」の画枠、フィルム給送
部、レンズ焦点距離を改造したものに装填し、同一シー
ンの実写を行った(B群)。
【0174】各試料のA群とB群について前記現像処理
を行い、続いてコニカ(株)製カラープリンターKCP
−5N3を用いてコニカカラーQAペーパータイプA5
にプリントし、コニカCPK2−23処理にて現像処理
し、それぞれ2LサイズのカラープリントA群、B群を
得た。
を行い、続いてコニカ(株)製カラープリンターKCP
−5N3を用いてコニカカラーQAペーパータイプA5
にプリントし、コニカCPK2−23処理にて現像処理
し、それぞれ2LサイズのカラープリントA群、B群を
得た。
【0175】各試料について、A群のプリントを見たの
ち、B群のプリントを見て、その画質の満足度を以下の
4段階評価にて行い、各試料の平均点を求めた。
ち、B群のプリントを見て、その画質の満足度を以下の
4段階評価にて行い、各試料の平均点を求めた。
【0176】 4・・・A群のプリントとほぼ同等の画質である 3・・・A群のプリントより僅かに劣るが許容範囲内 2・・・一般ユーザーが有意差を認知できる 1・・・明らかに画質劣化が認められる 結果を以下に示す。
【0177】
【表3】
【0178】結果から明らかなように、請求項1の構成
を満足するものは小画面からの拡大プリントにおいても
高画質であることがわかる。
を満足するものは小画面からの拡大プリントにおいても
高画質であることがわかる。
【0179】実施例2 (支持体Aの製造)酢化度61.4%のセルローストリアセ
テート100部とトリフェニルホスフェート15部をメチレ
ンクロライド-メチルアルコールからなる混合溶媒738部
に完全溶解しドープを得た。
テート100部とトリフェニルホスフェート15部をメチレ
ンクロライド-メチルアルコールからなる混合溶媒738部
に完全溶解しドープを得た。
【0180】一方、磁性粒子を含んだセルローストリア
セテートドープを以下のようにして作製した。
セテートドープを以下のようにして作製した。
【0181】 Co−被着γ−Fe2O3 100重量部 (保磁力:610 Oe BET表面積35m2/g,長軸長0.23μm,針状比7) セルローストリアセテート 210重量部 メチレンクロライド 2100重量部 メチルエチルケトン 1000重量部 以上の成分を一緒に、ディゾルバーで混和し、その後サ
ンドグラインダーで分散し、分散液を得た。粘度はB型
粘度計で測定し、8.8ポイズであった。
ンドグラインダーで分散し、分散液を得た。粘度はB型
粘度計で測定し、8.8ポイズであった。
【0182】上記分散液の20重量部をとり、それを下記
組成のドープ剤と共にディゾルバーで十分に混和した。
組成のドープ剤と共にディゾルバーで十分に混和した。
【0183】 セルローストリアセテート 13.8重量部 メチレンクロライド 163.1重量部 シクロヘキサノン 55重量部 エタノール 3.1重量部 次に各ドープを濾過して27℃に保ち、回転する6mのエ
ンドレスステンレスバンド上に設けた2ケの流延口より
均一に流延し(ダブルキャスティング法)、剥離が可能
になるまで溶媒を蒸発させたところでステンレスバンド
上から剥離し、更に乾燥して磁性粒子を含有した厚さが
85μmのセルローストリアセテートベースを得た。
ンドレスステンレスバンド上に設けた2ケの流延口より
均一に流延し(ダブルキャスティング法)、剥離が可能
になるまで溶媒を蒸発させたところでステンレスバンド
上から剥離し、更に乾燥して磁性粒子を含有した厚さが
85μmのセルローストリアセテートベースを得た。
【0184】なお、磁性粒子を含んだセルローストリア
セテートドープは乾燥膜厚が1μmになるようにし、流
延後、対向磁石による配向処理を行いつつ乾燥した。磁
性粒子の塗布量は50mg/m2とした。
セテートドープは乾燥膜厚が1μmになるようにし、流
延後、対向磁石による配向処理を行いつつ乾燥した。磁
性粒子の塗布量は50mg/m2とした。
【0185】支持体の保磁力は670 Oeであった。又、
光学透過濃度は0.10であった。
光学透過濃度は0.10であった。
【0186】(支持体Bの製造)支持体Aにおいて、磁
性粒子を全く用いないこと以外は同様にして支持体Bを
作製した。
性粒子を全く用いないこと以外は同様にして支持体Bを
作製した。
【0187】(支持体Cの製造)支持体Aにおいて、磁
性粒子を含んだセルローストリアセテートドープ中に、
特開平6−161036号に示されるアントラキノン系
染料I−9を少量添加した以外は同様にして支持体Cを
作製した。
性粒子を含んだセルローストリアセテートドープ中に、
特開平6−161036号に示されるアントラキノン系
染料I−9を少量添加した以外は同様にして支持体Cを
作製した。
【0188】支持体Bが無色透明フィルムであるのに対
し、支持体Aは薄い黄褐色を呈した透明フィルムであ
り、支持体Cはニュートラルグレーの透明フィルムであ
った。
し、支持体Aは薄い黄褐色を呈した透明フィルムであ
り、支持体Cはニュートラルグレーの透明フィルムであ
った。
【0189】前記トリアセチルセルロースフィルム支持
体A,Cの磁性粒子含有層側と反対側に、下記組成の層
を支持体側から順次形成した。支持体Bについても同じ
面側に同様に形成した。
体A,Cの磁性粒子含有層側と反対側に、下記組成の層
を支持体側から順次形成した。支持体Bについても同じ
面側に同様に形成した。
【0190】第1層 アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム) 0.8g (日産化学工業株式会社製)第2層 ジアセチルセルロース 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg 前記支持体A〜C上に実施例−1の試料No.103,
107の写真構成層を塗設して、表5に示す試料No.
201〜206を作製した。
107の写真構成層を塗設して、表5に示す試料No.
201〜206を作製した。
【0191】
【表4】
【0192】得られた試料No.201〜206を13
5サイズ規格に裁断し、実施例−1と同様にカメラに装
填してマクベス社製カラーチェッカーを撮影し、実施例
−1と同様にして得られたプリントとカラーチェッカー
の色を比較することによって、Blue Flower
(BF)色とBluish Green(BG)色の色
再現性を、現像所のプリント検査担当者(経験6年)が
目視評価した。結果を以下に示す。
5サイズ規格に裁断し、実施例−1と同様にカメラに装
填してマクベス社製カラーチェッカーを撮影し、実施例
−1と同様にして得られたプリントとカラーチェッカー
の色を比較することによって、Blue Flower
(BF)色とBluish Green(BG)色の色
再現性を、現像所のプリント検査担当者(経験6年)が
目視評価した。結果を以下に示す。
【0193】
【表5】
【0194】色再現性評価基準 A・・・・極めて忠実に再現されている B・・・・ほぼ再現されている C・・・・やや異なるが許容範囲内である D・・・・色の違いが認められる 上記結果より、請求項2の構成を満足するものは、中間
色の色再現性に優れていることがわかる。
色の色再現性に優れていることがわかる。
【0195】実施例3 〈支持体の製造〉以下のようにして、ポリエステルA〜
ポリエステルFを準備した。
ポリエステルFを準備した。
【0196】(ポリエステルA)2,6-ナフタレンジカル
ボン酸ジメチル100部、エチレングリコール60部にエス
テル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1部を添加
し、常法に従ってエステル交換反応を行った。得られた
生成物に、三酸化アンチモン0.05部、燐酸トリメチルエ
ステル0.03部を添加した。次いで、徐々に昇温、減圧に
し、290℃・0.5mmHgで重合を行い、固有粘度0.60のポリ
エチレン-2,6-ナフタレートを得た。
ボン酸ジメチル100部、エチレングリコール60部にエス
テル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1部を添加
し、常法に従ってエステル交換反応を行った。得られた
生成物に、三酸化アンチモン0.05部、燐酸トリメチルエ
ステル0.03部を添加した。次いで、徐々に昇温、減圧に
し、290℃・0.5mmHgで重合を行い、固有粘度0.60のポリ
エチレン-2,6-ナフタレートを得た。
【0197】(ポリエステルB)2,6-ナフタレンジカル
ボン酸ジメチル100部、エチレングリコール60部にエス
テル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1部を添加
し、常法に従ってエステル交換反応を行った。得られた
生成物に、5-ナトリウムスルホ-ジ(β-ヒドロキシエチ
ル)イソフタル酸のエチレングリコール溶液(35wt%濃
度)5部、三酸化アンチモン0.05部、燐酸トリメチルエ
ステル0.03部、イルガノックス1010(チバ・ガイギー社
製)0.2部及び酢酸ナトリウム0.04部を添加した。次い
で、徐々に昇温、減圧にし、290℃・0.5mmHgで重合を行
い、固有粘度0.55のポリエステルを得た。
ボン酸ジメチル100部、エチレングリコール60部にエス
テル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1部を添加
し、常法に従ってエステル交換反応を行った。得られた
生成物に、5-ナトリウムスルホ-ジ(β-ヒドロキシエチ
ル)イソフタル酸のエチレングリコール溶液(35wt%濃
度)5部、三酸化アンチモン0.05部、燐酸トリメチルエ
ステル0.03部、イルガノックス1010(チバ・ガイギー社
製)0.2部及び酢酸ナトリウム0.04部を添加した。次い
で、徐々に昇温、減圧にし、290℃・0.5mmHgで重合を行
い、固有粘度0.55のポリエステルを得た。
【0198】(ポリエステルC)テレフタル酸ジメチル
100部、エチレングリコール65部にエステル交換触媒と
して酢酸マグネシウム水和物0.05部を添加し、常法に従
ってエステル交換反応を行った。得られた生成物に、三
酸化アンチモン0.05部、燐酸トリメチルエステル0.03部
を添加した。次いで、徐々に昇温、減圧にし、280℃・
0.5mmHgで重合を行い、固有粘度0.65のポリエステルを
得た。
100部、エチレングリコール65部にエステル交換触媒と
して酢酸マグネシウム水和物0.05部を添加し、常法に従
ってエステル交換反応を行った。得られた生成物に、三
酸化アンチモン0.05部、燐酸トリメチルエステル0.03部
を添加した。次いで、徐々に昇温、減圧にし、280℃・
0.5mmHgで重合を行い、固有粘度0.65のポリエステルを
得た。
【0199】(ポリエステルD)テレフタル酸ジメチル
100部、エチレングリコール65部にエステル交換触媒と
して酢酸マグネシウム水和物0.05部を添加し、常法に従
ってエステル交換反応を行った。得られた生成物に、5-
ナトリウムスルホ-ジ(β-ヒドロキシエチル)イソフタル
酸のエチレングリコール溶液(35wt%濃度)5部、三酸
化アンチモン0.05部、燐酸トリメチルエステル0.03部、
イルガノックス1010(チバ・ガイギー社製)0.2部及び
酢酸ナトリウム0.04部を添加した。次いで、徐々に昇
温、減圧にし、280℃・0.5mmHgで重合を行い、固有粘度
0.62のポリエステルを得た。
100部、エチレングリコール65部にエステル交換触媒と
して酢酸マグネシウム水和物0.05部を添加し、常法に従
ってエステル交換反応を行った。得られた生成物に、5-
ナトリウムスルホ-ジ(β-ヒドロキシエチル)イソフタル
酸のエチレングリコール溶液(35wt%濃度)5部、三酸
化アンチモン0.05部、燐酸トリメチルエステル0.03部、
イルガノックス1010(チバ・ガイギー社製)0.2部及び
酢酸ナトリウム0.04部を添加した。次いで、徐々に昇
温、減圧にし、280℃・0.5mmHgで重合を行い、固有粘度
0.62のポリエステルを得た。
【0200】(ポリエステルE)2,6-ナフタレンジカル
ボン酸ジメチル100部、エチレングリコール60部にエス
テル交換触媒として酢酸マグネシウム水和物0.05部を添
加し、常法に従ってエステル交換反応を行った。得られ
た生成物に、5-ナトリウムスルホ-ジ(β-ヒドロキシエ
チル)イソフタル酸のエチレングリコール溶液(35wt%
濃度)18部、ポリエチレングリコール(数平均分子量:
3000)6部、三酸化アンチモン0.05部、燐酸トリメチル
エステル0.03部、イルガノックス1010(チバ・ガイギー
社製)0.2部及び酢酸ナトリウム0.04部を添加した。次
いで、徐々に昇温、減圧にし、290℃・0.5mmHgで重合を
行い、固有粘度0.55のポリエステルを得た。
ボン酸ジメチル100部、エチレングリコール60部にエス
テル交換触媒として酢酸マグネシウム水和物0.05部を添
加し、常法に従ってエステル交換反応を行った。得られ
た生成物に、5-ナトリウムスルホ-ジ(β-ヒドロキシエ
チル)イソフタル酸のエチレングリコール溶液(35wt%
濃度)18部、ポリエチレングリコール(数平均分子量:
3000)6部、三酸化アンチモン0.05部、燐酸トリメチル
エステル0.03部、イルガノックス1010(チバ・ガイギー
社製)0.2部及び酢酸ナトリウム0.04部を添加した。次
いで、徐々に昇温、減圧にし、290℃・0.5mmHgで重合を
行い、固有粘度0.55のポリエステルを得た。
【0201】(ポリエステルF)ポリエステルA及びポ
リエステルCを80/20(重量比)の割合になるようにタ
ンブラー型混合機でブレンドした。
リエステルCを80/20(重量比)の割合になるようにタ
ンブラー型混合機でブレンドした。
【0202】以上のようにして得られた各ポリエステル
を用い、以下のようにしてフィルムを作製した。
を用い、以下のようにしてフィルムを作製した。
【0203】(フィルム1)ポリエステルAを150℃で
8時間真空乾燥した後、300℃でTダイから層状に溶融
押し出し、50℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密着
させて冷却・固化し、未延伸シートを得た。この未延伸
シートをロール式縦延伸機を用いて135℃で縦方向に3.3
倍延伸した。
8時間真空乾燥した後、300℃でTダイから層状に溶融
押し出し、50℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密着
させて冷却・固化し、未延伸シートを得た。この未延伸
シートをロール式縦延伸機を用いて135℃で縦方向に3.3
倍延伸した。
【0204】得られた1軸延伸フィルムを、テンター式
横延伸機を用いて第1延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン155℃で総横延伸倍
率3.3倍となるように延伸した。次いで、100℃で2秒間
熱処理し、更に第1熱固定ゾーン200℃で5秒間熱固定
し、第2熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。次
に、横方向に5%弛緩処理しながら30秒かけて室温まで
徐冷し、厚さ80μmの2軸延伸フィルムを得た。(フィル
ム2)ポリエステルFを150℃で8時間真空乾燥した
後、300℃でTダイから層状に溶融押し出し、40℃の冷
却ドラム上に静電印加しながら密着させて冷却・固化
し、未延伸シートを得た。この未延伸シートをロール式
縦延伸機を用いて130℃で縦方向に3.3倍延伸した。
横延伸機を用いて第1延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン155℃で総横延伸倍
率3.3倍となるように延伸した。次いで、100℃で2秒間
熱処理し、更に第1熱固定ゾーン200℃で5秒間熱固定
し、第2熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。次
に、横方向に5%弛緩処理しながら30秒かけて室温まで
徐冷し、厚さ80μmの2軸延伸フィルムを得た。(フィル
ム2)ポリエステルFを150℃で8時間真空乾燥した
後、300℃でTダイから層状に溶融押し出し、40℃の冷
却ドラム上に静電印加しながら密着させて冷却・固化
し、未延伸シートを得た。この未延伸シートをロール式
縦延伸機を用いて130℃で縦方向に3.3倍延伸した。
【0205】得られた1軸延伸フィルムを、テンター式
横延伸機を用いて第1延伸ゾーン140℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン150℃で総横延伸倍
率3.3倍となるように延伸した。次いで、100℃で2秒間
熱処理し、更に第1熱固定ゾーン200℃で5秒間熱固定
し、第2熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。次
に、横方向に5%弛緩処理しながら30秒かけて室温まで
徐冷し、厚さ80μmの2軸延伸フィルムを得た。
横延伸機を用いて第1延伸ゾーン140℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン150℃で総横延伸倍
率3.3倍となるように延伸した。次いで、100℃で2秒間
熱処理し、更に第1熱固定ゾーン200℃で5秒間熱固定
し、第2熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。次
に、横方向に5%弛緩処理しながら30秒かけて室温まで
徐冷し、厚さ80μmの2軸延伸フィルムを得た。
【0206】(フィルム3)ポリエステルAとポリエス
テルBを各々150℃で8時間真空乾燥した後、2台の押
出機を用いて300℃で溶融押し出し、Tダイ内で層状に
接合し、40℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密着さ
せて冷却・固化し、2層構成の積層未延伸シートを得
た。この時、各層の厚さ比が1:1となるように各押出
機の押出量を調整した。この未延伸シートをロール式縦
延伸機を用いて135℃で縦方向に3.3倍延伸した。
テルBを各々150℃で8時間真空乾燥した後、2台の押
出機を用いて300℃で溶融押し出し、Tダイ内で層状に
接合し、40℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密着さ
せて冷却・固化し、2層構成の積層未延伸シートを得
た。この時、各層の厚さ比が1:1となるように各押出
機の押出量を調整した。この未延伸シートをロール式縦
延伸機を用いて135℃で縦方向に3.3倍延伸した。
【0207】得られた1軸延伸フィルムを、テンター式
横延伸機を用いて第1延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン155℃で総横延伸倍
率3.3倍となるように延伸した。次いで、110℃で2秒間
熱処理し、更に第1熱固定ゾーン200℃で5秒間熱固定
し、第2熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。次
に、横方向に5%弛緩処理しながら30秒かけて室温まで
徐冷し、厚さ80μmの2軸延伸フィルムを得た。
横延伸機を用いて第1延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン155℃で総横延伸倍
率3.3倍となるように延伸した。次いで、110℃で2秒間
熱処理し、更に第1熱固定ゾーン200℃で5秒間熱固定
し、第2熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。次
に、横方向に5%弛緩処理しながら30秒かけて室温まで
徐冷し、厚さ80μmの2軸延伸フィルムを得た。
【0208】(フィルム4)ポリエステルCとポリエス
テルDを各々150℃で8時間真空乾燥した後、2台の押
出機を用いて285℃で溶融押し出し、Tダイ内で層状に
接合し、30℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密着さ
せて冷却・固化し、2層構成の積層未延伸シートを得
た。この時、各層の厚さ比が1:1となるように各押出
機の押出量を調整した。この未延伸シートをロール式縦
延伸機を用いて95℃で縦方向に3.3倍延伸した。
テルDを各々150℃で8時間真空乾燥した後、2台の押
出機を用いて285℃で溶融押し出し、Tダイ内で層状に
接合し、30℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密着さ
せて冷却・固化し、2層構成の積層未延伸シートを得
た。この時、各層の厚さ比が1:1となるように各押出
機の押出量を調整した。この未延伸シートをロール式縦
延伸機を用いて95℃で縦方向に3.3倍延伸した。
【0209】得られた1軸延伸フィルムを、テンター式
横延伸機を用いて第1延伸ゾーン100℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン115℃で総横延伸倍
率3.3倍となるように延伸した。次いで、70℃で2秒間
熱処理し、更に第1熱固定ゾーン150℃で5秒間熱固定
し、第2熱固定ゾーン230℃で15秒間熱固定した。次
に、横方向に5%弛緩処理しながら30秒かけて室温まで
徐冷し、厚さ90μmの2軸延伸フィルムを得た。
横延伸機を用いて第1延伸ゾーン100℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン115℃で総横延伸倍
率3.3倍となるように延伸した。次いで、70℃で2秒間
熱処理し、更に第1熱固定ゾーン150℃で5秒間熱固定
し、第2熱固定ゾーン230℃で15秒間熱固定した。次
に、横方向に5%弛緩処理しながら30秒かけて室温まで
徐冷し、厚さ90μmの2軸延伸フィルムを得た。
【0210】(フィルム5)ポリエステルAとポリエス
テルEを各々150℃で8時間真空乾燥した後、3台の押
出機を用いて300℃で溶融押し出し、Tダイ内で層状に
接合し、50℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密着さ
せて冷却・固化し、3層構成の積層未延伸シートを得
た。この時、各層の厚さ比がE:A:E=1:3:3と
なるように各押出機の押出量を調整した。この未延伸シ
ートをロール式縦延伸機を用いて135℃で縦方向に3.5倍
延伸した。
テルEを各々150℃で8時間真空乾燥した後、3台の押
出機を用いて300℃で溶融押し出し、Tダイ内で層状に
接合し、50℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密着さ
せて冷却・固化し、3層構成の積層未延伸シートを得
た。この時、各層の厚さ比がE:A:E=1:3:3と
なるように各押出機の押出量を調整した。この未延伸シ
ートをロール式縦延伸機を用いて135℃で縦方向に3.5倍
延伸した。
【0211】得られた1軸延伸フィルムを、テンター式
横延伸機を用いて第1延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン155℃で総横延伸倍
率3.6倍となるように延伸した。次いで、100℃で2秒間
熱処理し、更に第1熱固定ゾーン200℃で5秒間熱固定
し、第2熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。次
に、横方向に5%弛緩処理しながら30秒かけて室温まで
徐冷し、厚さ80μmの2軸延伸フィルムを得た。
横延伸機を用いて第1延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン155℃で総横延伸倍
率3.6倍となるように延伸した。次いで、100℃で2秒間
熱処理し、更に第1熱固定ゾーン200℃で5秒間熱固定
し、第2熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。次
に、横方向に5%弛緩処理しながら30秒かけて室温まで
徐冷し、厚さ80μmの2軸延伸フィルムを得た。
【0212】(フィルム6)フィルム1において、ポリ
エステルAの代わりにポリエステルCを用いる以外は同
様にして厚さ80μmの2軸延伸フィルムを作製した。
エステルAの代わりにポリエステルCを用いる以外は同
様にして厚さ80μmの2軸延伸フィルムを作製した。
【0213】このようにして得られた各2軸延伸フィル
ムの特性値を表6に示す。
ムの特性値を表6に示す。
【0214】
【表6】
【0215】尚、得られたポリエステルだけの各2軸延
伸フィルムの固有粘度、ガラス転移温度(Tg)及び融点
を測定したところ、以下の如くであった。
伸フィルムの固有粘度、ガラス転移温度(Tg)及び融点
を測定したところ、以下の如くであった。
【0216】 又、フィルム3はポリエステルA側に、フィルム4はポ
リエステルC側に、フィルム5はポリエステルEからな
る層の薄い方の層側に凸のカールを示したので、凸面側
が写真感光層側となるように以後の加工を行った。
リエステルC側に、フィルム5はポリエステルEからな
る層の薄い方の層側に凸のカールを示したので、凸面側
が写真感光層側となるように以後の加工を行った。
【0217】〈加熱処理〉各フィルムに対して70℃、6
時間のアニル処理を行った。
時間のアニル処理を行った。
【0218】〈下引層の塗設〉前記各透明支持体の両面
に、下記のようにして下引層を設けた。
に、下記のようにして下引層を設けた。
【0219】即ち、下記組成物を乳化重合して得られた
下引層用樹脂液100重量部、下記界面活性剤0.2重量部、
ヘキサメチレン-1,6-ビス(エチレンウレア)0.3重量部、
水900重量部からなる下引層用塗布液を湿潤膜厚20μmと
なるように塗布・乾燥した。
下引層用樹脂液100重量部、下記界面活性剤0.2重量部、
ヘキサメチレン-1,6-ビス(エチレンウレア)0.3重量部、
水900重量部からなる下引層用塗布液を湿潤膜厚20μmと
なるように塗布・乾燥した。
【0220】 〈組成物〉 2-ヒドロキシエチルメタクリレート 75部 ブチルアクリレート 90部 t-ブチルアクリレート 75部 スチレン 60部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 6部 過硫酸アンモニウム 1部 水 700部 界面活性剤
【0221】
【化31】
【0222】(カラー感光材料の作成)前記透明支持体
(フィルム1〜6)及び三酢酸セルロースフィルム(厚
さ122μmおよび100μm)上に実施例1の試料N
o.104および108の写真構成層を設け、多層カラ
ー感光材料である試料301〜310を作成した。
(フィルム1〜6)及び三酢酸セルロースフィルム(厚
さ122μmおよび100μm)上に実施例1の試料N
o.104および108の写真構成層を設け、多層カラ
ー感光材料である試料301〜310を作成した。
【0223】
【表7】
【0224】試料301〜310を135サイズ規格に
裁断し、現像処理後の透過濃度が約1.0になるように
白色均一光露光を与えて、実施例1と同じようにシネ型
自動現像機にて現像処理を行い、さらにカラー印画紙に
プリントして中性灰色均一画像の2Lサイズプリントを
得た。
裁断し、現像処理後の透過濃度が約1.0になるように
白色均一光露光を与えて、実施例1と同じようにシネ型
自動現像機にて現像処理を行い、さらにカラー印画紙に
プリントして中性灰色均一画像の2Lサイズプリントを
得た。
【0225】各プリントにおける周辺部の濃度ムラを目
視観察してそのレベルを評価した。 A・・・濃度ムラはまったく認められない B・・・わずかに認められるが許容範囲内である C・・・濃度ムラが認められる D・・・濃度ムラが著しい さらに、現像処理済の試料301〜310のカール状況
を評価した。
視観察してそのレベルを評価した。 A・・・濃度ムラはまったく認められない B・・・わずかに認められるが許容範囲内である C・・・濃度ムラが認められる D・・・濃度ムラが著しい さらに、現像処理済の試料301〜310のカール状況
を評価した。
【0226】 ◎・・・ほとんどカールしていない ○・・・わずかにカールしているが取扱上問題ない △・・・カールが発生しており取扱上不便である 評価結果を表8に示す。
【0227】
【表8】
【0228】実施例4 実施例3のフィルム3のポリエステルB側表面に実施例
2の支持体Aの磁性層を設けたものを支持体とし、実施
例1の試料No.106の写真構成層を塗設して、さら
に実施例1のB群のフィルムサイズにした試料401を
作成した。
2の支持体Aの磁性層を設けたものを支持体とし、実施
例1の試料No.106の写真構成層を塗設して、さら
に実施例1のB群のフィルムサイズにした試料401を
作成した。
【0229】実施例1〜3の評価を同様に行った所、粒
状度は94、鮮鋭度は105、画質満足度3.6、BF
色再現性、BG色再現性および処理ムラともAランク、
カール状況は◎であった。
状度は94、鮮鋭度は105、画質満足度3.6、BF
色再現性、BG色再現性および処理ムラともAランク、
カール状況は◎であった。
【0230】
【発明の効果】拡大プリントにおいても高画質であり、
磁気記録層による色再現への影響を低減し、薄手支持体
でも現像処理安定性に優れた撮影用ハロゲン化銀カラー
感光材料を提供できる。
磁気記録層による色再現への影響を低減し、薄手支持体
でも現像処理安定性に優れた撮影用ハロゲン化銀カラー
感光材料を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08J 7/00 301 C08J 7/00 301
Claims (5)
- 【請求項1】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ少
なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層および非
感光性層からなる写真構成層を有するロール状ハロゲン
化銀カラー感光材料において、該感光材料のフィルム幅
が20mmないし35mm、撮影画面面積が300mm
2以上700mm2以下であり、該感光材料に写真構成層
中の少なくとも1層に、発色現像主薬の酸化体と反応し
て写真的有用化合物またはその前駆体を放出し、かつ発
色色素の極大吸収波長が710nm以上である化合物を
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材
料。 - 【請求項2】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ少
なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層および非
感光性層からなる写真構成層を有し、他方の側に、透明
磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー感光材料におい
て、該感光材料の写真構成層中の少なくとも1層に、発
色現像主薬の酸化体と反応して写真的有用化合物または
その前駆体を放出し、かつ発色色素の極大吸収波長が7
10nm以上である化合物を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー感光材料。 - 【請求項3】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ少
なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層および非
感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラ
ー感光材料において、該支持体が写真構成層塗設前にガ
ラス転移温度以下でアニール処理された厚さが50μm
以上100μm以下のポリエステルフィルムであり、か
つ該写真構成層中の少なくとも1層に、発色現像主薬の
酸化体と反応して写真的有用化合物またはその前駆体を
放出し、かつ発色色素の極大吸収波長が710nm以上
である化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー感光材料。 - 【請求項4】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ少
なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層および非
感光性層からなる写真構成層を有し、他方の側に、透明
磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー感光材料におい
て、該感光材料のフィルム幅が20mmないし35m
m、撮影画面面積が300mm2以上700mm2以下で
あり、該支持体が写真構成層塗設前にガラス転移温度以
下でアニール処理された厚さが50μm以上100μm
以下のポリエステルフィルムであり、かつ該写真構成層
中の少なくとも1層に、発色現像主薬の酸化体と反応し
て写真的有用化合物またはその前駆体を放出し、かつ発
色色素の極大吸収波長が710nm以上である化合物を
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材
料。 - 【請求項5】 前記発色現像主薬の酸化体と反応して写
真的有用化合物またはその前駆体を放出し、かつ発色色
素の極大吸収波長が710nm以上である化合物が下記
一般式〔I〕または〔II〕で示される化合物である請求
項1ないし3のいずれか一項記載のハロゲン化銀カラー
感光材料。 【化1】 〔式中、R1はアルキル基、アルコキシ基、フェノキシ
基またはハロゲン原子を表し、R2はアルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、カルバモイル基またはスルフ
ァモイル基を表す。R3は水素原子または置換基を表
し、n1は1,2または3の整数を表す。Z1は下記構造
式を有する現像抑制剤放出基を表す。 −(Time1)m1−IN1 式中Time1は分子内求核反応あるいは電子移動反応
により抑制剤部分を放出可能なタイミング基を表し、m
1は1,2または3の整数を表す。IN1は現像抑制剤部
分を表す。〕 【化2】 〔式中、Vはアリール基を表し、Wはアルキル基を表
す。Z2は下記構造式を有する現像抑制剤放出基を表
す。 −(Time2)m2−IN2 式中Time2は分子内求核反応あるいは電子移動反応
により抑制剤部分を放出可能なタイミング基を表し、m
2は1,2または3の整数を表す。IN2は現像抑制剤部
分を表す。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12802295A JPH08320539A (ja) | 1995-05-26 | 1995-05-26 | ハロゲン化銀カラー感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12802295A JPH08320539A (ja) | 1995-05-26 | 1995-05-26 | ハロゲン化銀カラー感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08320539A true JPH08320539A (ja) | 1996-12-03 |
Family
ID=14974559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12802295A Pending JPH08320539A (ja) | 1995-05-26 | 1995-05-26 | ハロゲン化銀カラー感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08320539A (ja) |
-
1995
- 1995-05-26 JP JP12802295A patent/JPH08320539A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08320539A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH06250353A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料および撮影ユニット包装体 | |
JP3448718B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07281357A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0922087A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH08248566A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH08146559A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JPH0990558A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット | |
JPH07270974A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JP3427286B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法 | |
JPH07319121A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH07120897A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2000035651A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0895204A (ja) | 撮影ユニット | |
JPH08211549A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH08262663A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH103144A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット | |
JPH06250335A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06161034A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH0695298A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH0777762A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06161031A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH0689011A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH05307235A (ja) | 写真用ロールフィルムパトローネと写真用フィルムカメラ | |
JPH07319117A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |