JPH0990558A - ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット

Info

Publication number
JPH0990558A
JPH0990558A JP7244551A JP24455195A JPH0990558A JP H0990558 A JPH0990558 A JP H0990558A JP 7244551 A JP7244551 A JP 7244551A JP 24455195 A JP24455195 A JP 24455195A JP H0990558 A JPH0990558 A JP H0990558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
silver halide
sensitive
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7244551A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7244551A priority Critical patent/JPH0990558A/ja
Publication of JPH0990558A publication Critical patent/JPH0990558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スモールフォーマットからの拡大プリントで
も高画質で、磁気記録層を有してもプリント時間への影
響を低減させ、又、現像処理でのムラを低減させ、且つ
生産効率が高く、巻ぐせカールに優れ、且つスリ傷、コ
マズレの少ない写真用支持体を用いたハロゲン化銀カラ
ー感光材料及び撮影ユニットの提供。 【構成】 1.透明支持体上の一方の側に、赤感性層、
緑感性層、青感性層及び非感光性層からなる写真構成層
を有するロール状ハロゲン化銀カラー感光材料であり、
該感光材料のフィルム巾が20mmないし35mm、撮
影画面面積が300mm2以上700mm2以下であり、
該透明支持体がシンジオタクチックポリスチレンを主成
分とするフィルムであることを特徴とするハロゲン化銀
カラー感光材料。 2.露光の写真フィルムを装填して撮影可能な状態に包
装した撮影ユニットにおいて、該写真フィルムの支持体
がシンジオタクチックポリスチレンを主成分とするフィ
ルムであることを特徴とする撮影ユニット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー感光
材料(以下、単に感光材料、カラー感光材料ともいう)
に関し、更に詳しくは拡大プリントに適しており、現像
処理安定性が高く、かつ撮影ユニットに適したハロゲン
化銀カラー感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年ハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、撮影(画像露光)後の現像処理や印画紙へのプリン
トをより効率よく高精度で行うために、撮影条件の情報
等をハロゲン化銀カラー感光材料に記録しておいて有効
利用しようとする提案がある。
【0003】米国特許4,947,196号及び国際公
開特許90/04254号には、写真フィルムの裏面に
磁気記録を可能とする磁性体粒子を含有した磁性層を有
するロール状フィルム及び磁気ヘッドを有する撮影用カ
メラが開示されている。上記改良技術によれば、磁性層
に感光材料の種類やメーカー等の識別情報、撮影時の条
件に係わる情報、顧客に関する情報、プリント条件に係
わる情報、プリント焼き増しの条件に係わる情報などを
フィルム上で磁気的に入/出力することにより、プリン
ト品質の向上、プリント作業の効率化、ラボ事務処理の
効率化等をはかることが可能となる。
【0004】特開平4−306649号、同4−340
955号、同4−367848号、同4−367849
号、同5−45799号、同5−72682号及び同5
−165166号の各公報には、撮影用ロール状ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料のフィルム巾を従来の35m
mよりも小さくして15〜35mm、又は20〜35m
mとし、撮影画面面積を従来の約860mm2よりも小
さくして、300〜700mm2とするスモールフォー
マットの提案がある。これらによれば所謂“110カメ
ラ”や“ディスクカメラ”よりは高画質でパトローネや
カメラを従来よりも小型化でき、あるいは従来のカメラ
にない機能部分を付加したりすることもできるというも
のである。
【0005】更に、カメラの小型化がユーザーから望ま
れており、高画質を維持したままでの小型化が広く検討
されてきている。一般用の所謂135サイズのロールフ
ィルムは、定型規格パトローネに装填されているため
に、カメラの薄型化の障害となっているのが現状であ
る。該パトローネを小型化するためには、フィルム即ち
感光材料を薄くすることが最も有効かつ簡便であり、感
光材料の支持体の厚さを従来よりも薄くすることによっ
てその達成が可能である。
【0006】一方、135サイズの定型規格パトローネ
は、現在36枚撮りが限界である。1本のパトローネ
に、より多くの画像情報を入れたいという要望があり、
これについても感光材料の支持体の厚さを従来よりも薄
くすることによってその達成が可能である。
【0007】これに対して、特開平1−244446
号、同3−54551号、同3−84542号、米国特
許4,217,441号、同4,241,170号、同
5,138,024号には、カラー感光材料に有用な薄
手のポリエステル支持体の開示がある。
【0008】又、薄手の透明支持体として力学強度に優
れたものは、特開昭50−81325号、同50−10
9715号、同51−16358号、米国特許5,01
3,820号、同5,006,613号、世界特許機構
92/02584号、特願平4−139473号、同4
−139474号、特開平6−11794号、同6−1
6797号等に示されるポリエチレンナフタレートがあ
る。
【0009】しかしながらポリエチレンナフタレート
(PEN)は屈折率が高いので、前記提案のスモールフ
ォーマット撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料からカラ
ー印画紙へプリントする場合、デイストーションが大き
い、即ちプリントの周辺部分での画質劣化が生ずるとい
う欠点がある。当然写真フィルムの末端からの光が内部
に侵入してしまうライトパイピングも起こり易い。
【0010】また、PENはその化学構造上、可視光透
過率が従来の支持体に比べて低く、更に前記情報記録の
ための透明磁気記録層を設けると、プリントでの透過光
量が減少し、その結果プリント時間が長くかかってしま
うという欠点を有している。
【0011】更にPENは剛度弾性率や引っ張り強度が
高いために、特にゼラチン塗布量を低減させた薄膜感光
材料においてはシネ型現像処理機の処理液中で処理ムラ
を発生しやすい欠点がある。
【0012】そしてPENは、巻き癖カール防止のため
の、高温、長時間のアニール処理を必要とし、製造工程
上煩雑である。アニール処理は、約100℃前後で数時
間から数十時間も加熱する処理過程である。支持体の元
巻ロール(幅1.2〜2.5m、長さ1000〜300
0m)を大量に処理するため従来にない設備投資が必要
になるばかりでなく、派生する様々な問題点への対応が
必要になる。
【0013】アニール処理に関する技術開示は、例えば
以下のものがある。特開平6−51426号、同6−5
1437号、同6−51438号、同6−51442
号、同6−67346号、同6−82959号、同6−
82960号、同6−82961号、同6−12393
7号、同6−175282号、同6−175285号、
同6−202277号、同6−266049号、同6−
273888号、同6−273889号、同6−317
875号。
【0014】たとえ有用な支持体であっても上記多数の
開示技術を必要とするようでは、エネルギーと時間の浪
費であって生産効率上致命的な欠点である。
【0015】更に省資源をめざして低銀量化と写真構成
層の薄膜化が進む中で、カールなどの物理特性のバラン
スに優れた支持体が求められている。予め未露光の写真
フィルムを撮影可能な状態に包装した撮影ユニットで
は、スリキズの発生が少なく、より過酷な環境条件下で
も高い寸度安定性を有するハロゲン化銀カラー感光材料
が求められている。
【0016】即ち、諸特性に優れ、かつ生産効率の高い
写真用支持体を用いたハロゲン化銀カラー感光材料が求
められている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的の
第1は、スモールフォーマットからの拡大プリントでも
高画質であるハロゲン化銀カラー感光材料を提供するこ
とにあり、第2は磁気記録層を有してもプリント時間へ
の影響を低減させたハロゲン化銀カラー感光材料を提供
することにあり、第3は現像処理でのムラを低減させた
ハロゲン化銀カラー感光材料を提供することにあり、第
4は生産効率が高く、巻きぐせカールに優れ、かつスリ
キズ、コマズレの発生も少ない良好な写真用支持体を用
いたハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニットを提
供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成される。
【0019】1.透明支持体上の一方の側に、赤感性
層、緑感性層、青感性層及び非感光性層からなる写真構
成層を有するロール状ハロゲン化銀カラー感光材料であ
り、該感光材料のフィルム巾が20mmないし35m
m、撮影画面面積が300mm2以上700mm2以下で
あり、該透明支持体がシンジオタクチックポリスチレン
を主成分とするフィルムであることを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー感光材料。
【0020】2.透明支持体上の一方の側に、赤感性
層、緑感性層、青感性層及び非感光性層からなる写真構
成層を有し、他方の側に、透明磁気記録層を有するハロ
ゲン化銀カラー感光材料であり、該透明支持体がシンジ
オタクチックポリスチレンを主成分とするフィルムであ
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
【0021】3.透明支持体上に、赤感性層、緑感性
層、青感性層及び非感光性層からなる写真構成層を有す
るハロゲン化銀カラー感光材料であり、該写真構成層の
総塗布銀量が1.5〜4.0g/m2、乾燥膜厚が10
μm以上、22μm以下であり、ゼラチン塗布量が10
g/m2以上13g/m2以下であり、かつ該透明支持体
がシンジオタクチックポリスチレンを主成分とするフィ
ルムであることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材
料。
【0022】4.未露光の写真フィルムを装填して撮影
可能な状態に包装した撮影ユニットにおいて、該写真フ
ィルムの支持体がシンジオタクチックポリスチレンを主
成分とするフィルムであることを特徴とする撮影ユニッ
ト。
【0023】本発明において、シンジオタクチックポリ
スチレン(SPS)を主成分とするフィルムとは、立体
規則性構造(タクティシティー)が主としてシンジオタ
クチック構造、即ち炭素−炭素結合から形成される主鎖
に対して側鎖であるフェニール基や置換フェニール基が
交互に反対方向に位置する立体構造を有するものであ
り、主鎖の主たる連鎖が、ラセモ連鎖であるスチレン系
重合体あるいは、それを含む組成物であり、スチレンの
単独重合体であれば、特開昭62−117708号記載
の方法で重合することが可能であり、またその他の重合
体については、特開平1−46912号、同1−178
505号等に記載された方法により重合することにより
得ることができる。
【0024】そのタクティシティーは同位体炭素によ
る、核磁気共鳴法(13C−NMR法)により定量され
る。13C−NMR法により測定されるタクティシティー
は、連続する複数個の構成単位の存在割合、例えば2個
の場合はダイアッド、3個の場合はトリアッド、5個の
場合はペンタッドによって示すことができるが、本発明
で言う主としてシンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体とは、通常ラセミダイアッドで75%以上、
好ましくは85%以上、若しくはラセミトリアッド60
%以上、好ましくは75%以上、若しくはラセミペンタ
ッド30%以上、好ましくは50%以上であることが好
ましい。
【0025】シンジオタクチックポリスチレン系組成物
を構成する重合体の具体的なモノマーとしては、スチレ
ン、メチルスチレン等のアルキルスチレン、クロロメチ
ルスチレン、クロロスチレン等のハロゲン化(アルキ
ル)スチレン、アルコキシスチレン、ビニル安息香酸エ
ステル等を主成分とする単独若しくは混合物である。
【0026】特に、アルキルスチレンとスチレンの共重
合体は、50μm以上の膜厚を有するフィルムを得るた
めには、好ましい組み合わせである。
【0027】本発明のシンジオタクチック構造を有する
ポリスチレン系樹脂は、上記のような原料モノマーを重
合用の触媒として、特開平5−320448号、4頁〜
10頁に記載の(イ)(a)遷移金属化合物及び(b)
アルミノキサンを主成分とするもの、又は(ロ)(a)
遷移金属化合物及び(c)遷移金属化合物と反応してイ
オン性錯体を形成しうる化合物を主成分とするものを用
いて重合して製造することができる。
【0028】本発明のフィルムに用いられるスチレン系
重合体を製造するには、まず、前記スチレン系単量体を
十分に精製してから上記触媒の何れかの存在下に重合さ
せる。この際、重合方法、重合条件(重合温度,重合時
間)、溶媒などは適宜選定すればよい。通常は−50〜
200℃、好ましくは30〜100℃の温度において、
1秒〜10時間、好ましくは1分〜6時間程度重合が行
われる。また、重合方法としては、スラリー重合法,溶
液重合法,塊状重合法,気相重合法など、何れも用いる
ことができるし、連続重合,非連続重合の何れであって
もよい。ここで、溶液重合にあっては、溶媒として、例
えばベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼンな
どの芳香族炭化水素,シクロペンタン,ヘキサン,ヘプ
タン,オクタンなどの脂肪族炭化水素などを一種又は二
種以上を組合わせて使用することができる。この場合、
単量体/溶媒(体積比)は任意に選択することができ
る。また、重合体の分子量制御や組成制御は、通常用い
られている方法によって行えばよい。分子量制御は例え
ば水素,温度,モノマー濃度などで行うことができる。
【0029】また、本発明の効果を損なわない程度に、
これらと共重合可能な他のモノマーを共重合すること
は、かまわない。
【0030】SPS(シンジオタクチックポリスチレ
ン)を製膜するに用いる重合体は、重量平均分子量が1
0,000以上、更に好ましくは30,000以上であ
る。重量平均分子量が10,000未満のものでは、強
度特性や耐熱性に優れたフイルムにならない場合があ
る。重量平均分子量の上限については、特に限定される
ものではないが、1,500,000以上では延伸張力
の増加に伴う破断の発生などが生じる可能性がある。
【0031】本発明のSPSフィルムの分子量は、製膜
される限りにおいては制限がないが、重量平均分子量
で、10,000〜3,000,000であることが好
ましく、特には30,000〜1,500,000のも
のが好ましい。またこの時の分子量分布(数平均分子量
/重量平均分子量)は、1.5〜8が好ましい。この分
子量分布については、異なる分子量のものを混合するこ
とにより調整することも可能である。更に本発明のシン
ジオタクチックポリスチレン系フイルムは、シンジオタ
クチックポリスチレン系ペレットを120〜180℃
で、1〜24時間、真空下或いは、常圧下で空気又は窒
素等の不活性気体雰囲気下で乾燥する。目的とする含有
水分率は、特に限定されないが加水分解による機械的強
度等の低下を防ぐ観点から、0.05%以下、好ましく
は0.01%以下、更に好ましくは0.005%以下が
良い。しかしながら目的を達成すれば、これらの方法に
特に限定されるものではない。
【0032】本発明のSPSフィルムとしては、スチレ
ンから作られるSPS単独であることが好ましいが、更
にSPSを含むフィルムとして、SPSに、主鎖がメソ
連鎖であるアイソタクチック構造を有するスチレン系重
合体(IPS)を混合することにより結晶化速度のコン
トロールが可能であり、より強固なフィルムとすること
が可能である。SPSとIPSとを混合する際には、そ
の比はお互いの立体規則性の高さに依存するが、30:
70〜99:1好ましくは、50:50〜98:2であ
る。
【0033】支持体中には、本発明の目的を妨げない範
囲において、機能性付与のために無機微粒子、酸化防止
剤、UV吸収剤、帯電防止剤、染料、顔料、色素等を含有
させることが可能である。
【0034】製膜時に押し出す方法は、公知の方法が適
用出来るが、例えばTダイで押し出すことが好ましい。
シンジオタクチックポリスチレンペレットを280〜3
50℃で溶融、押出して、キャスティングロール上で静
電印加しながら冷却固化させて未延伸フィルムを作製す
る。
【0035】次にこの未延伸フィルムを2軸延伸し、2
軸配向させる。延伸方法としては、公知の方法、例え
ば、縦延伸及び横延伸を順に行う逐次2軸延伸法のほ
か、横延伸・縦延伸の逐次2軸延伸法、横・縦・縦延伸
法、縦・横・縦延伸法、縦・縦・横延伸法、又は同時2
軸延伸法等を採用することができ、要求される機械的強
度や寸法安定性等の諸特性に応じて適宜選択することが
できる。
【0036】一般に、最初に長手方向に、次に幅手方向
に延伸を行う逐次2軸延伸方法が好ましく、この場合、
縦横の延伸倍率としては、2.5〜6倍で、縦延伸温度
は,ポリマーのガラス転移温度(Tg)に依存するが、
通常(Tg+10)℃ 〜(Tg+50)℃の温度範囲
で延伸する。シンジオタクチックポリスチレン系フイル
ムの場合は、110〜150℃行うことが好ましい。幅
手方向の延伸温度としては、長手方向より若干高くして
115〜160℃で行うことが好ましい。次に、この延
伸フィルムを熱処理する。この場合の熱処理温度として
は、用途に応じて適宜変更出来る。高い収縮率を要求さ
れる収縮包装用途には150℃以下、寸法安定性を要求
される写真、印刷、医用用途には、目的に応じて適宜1
50〜270℃の温度が採用される。
【0037】熱処理時間は、特に限定されないが通常1
秒から2分程度が採用される。必要に応じて、縦熱弛
緩、横熱弛緩処理等を施してもよいことは言うまでもな
い。
【0038】この後にフィルムを、急冷して巻き取って
も良いが、Tg〜熱処理温度の間で0.1分〜1500
時間かけて徐冷し大きな径のコアに巻取り40℃〜Tg
間で更に−0.01〜 −20℃/分の間の平均冷却速
度で冷却すると、支持体に巻ぐせを付けにくくする効果
がある点で好ましい。勿論40℃〜Tg間での熱処理
は、支持体を巻とってから乳剤塗布後製法品断裁までに
0.1分〜1,500時間恒温槽に入れて行うことが好
ましい。
【0039】上述の製膜法に加えて、易滑性、接着性、
帯電防止性能等の諸特性を付与するため、SPS支持体
の少なくとも片面に、前述の特性等を付与したSPS支
持体を積層した、SPS積層フイルムを作製することも
出来る。積層の方法は、樹脂が溶融された状態で層流で
積層した後、ダイより押し出すとか、冷却、固化したS
PS未延伸支持体又はSPS一軸延伸支持体に、溶融S
PSを押出ラミネートし、しかる後縦・横両方向に又
は、一軸延伸方向と直角方向に延伸、熱固定して得られ
る。
【0040】SPS樹脂の押出条件、延伸温度、延伸倍
率、熱固定温度等は、SPS積層支持体の組み合わせに
よっては若干異なるが、最適条件を選ぶよう微調整すれ
ば良く、大幅な変更にはならない。
【0041】勿論、積層は2層以上の積層からなり、同
種ポリマーの組み合わせ(共重合ポリマーの組み合わせ
を含む)であっても良いし、異種ポリマーであっても良
いことは言うまでもない。
【0042】上述の製膜法は、その用途、目的に応じて
適宜変えられるもので、本発明はいかなる理由でも、こ
れらの方法に限定されるものではない。
【0043】このようにして得られたシンジオタクチッ
ク・ポリスチレン系延伸フイルムの厚さは、用途に応じ
て異なるが、極薄コンデンサー用の0.3μm厚さのも
の、通常コンデンサー用の6μm、12μm厚み、医
用、印刷感材用の100μm、電気絶縁材料(スロット
ライナー等)用の250μm厚さと、多岐に亘るが、上
記製膜条件は、0.3〜500μmの厚さのものに有効
である。
【0044】次にハロゲン化銀写真感光材料用親水性コ
ロイド層塗布前の支持体の下引処理についてのべる。
【0045】下引層を塗設する際には、薬品処理、機械
的粗面化処理、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理などを施すことが好ましい。これらの処理
により表面の表面張力を50dyne/cm以上にする
事が好ましい。
【0046】下引層に付いては、当業界で用いられてい
るものなら何れを用いても構わない。また下引層は、単
層でも構わないが、より機能性を求め、接着力を高める
ためには、複数層を重層したものであることが望まし
い。
【0047】以下に下引の重層法について説明する。
【0048】重層法においては、下引第1層は、支持体
に良く接着することが好ましく、素材としては、メタク
リル酸、アクリル酸、等の不飽和カルボン酸若しくはそ
のエステル、スチレン、塩化ビニリデン、塩化ビニル、
等の単量体から得られる重合体若しくは、共重合体、水
分散系のポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレンイ
ミン、エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0049】この中で好ましいものは、水分散性ポリエ
ステルとスチレン系重合体を構成要素とする共重合体で
ある。この水分散性ポリエステルとスチレン系重合体を
構成要素とする共重合体又は、組成物について説明す
る。
【0050】水分散性ポリエステルとは、多塩基酸又は
そのエステル形成性誘導体とポリオール又はそのエステ
ル形成性誘導体との縮重合反応により得られる実質的に
線状のポリマーである。このポリマーの多塩基酸成分と
しては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水
フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン
酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ダイマー酸など
を例示することができる。これら成分と共にマレイン
酸、フマール酸、イタコン酸などの不飽和多塩基酸やp
−ヒドロキシ安息香酸、P−(β−ヒドロキシエトキ
シ)安息香酸などのヒドロキシカルボン酸を小割合用い
ることができる。
【0051】また、ポリオール成分としては、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ジプロピレングリコ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、キシリレングリコール、トリメチロ
ールプロパン、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、
ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールなどを例示
することができる。
【0052】該水分散性ポリエステルに水分散性及び水
溶性を付与するために、スルホン酸塩、ジエチレングリ
コール、ポリアルキレンエーテルグリコールなどの導入
が有効な手段である。特にスルホン酸塩を有するジカル
ボン酸成分(スルホン酸塩を有するジカルボン酸及び/
又はそのエステル形成性誘導体)を水分散性ポリエステ
ル中の全ジカルボン酸成分に対して5〜15モル%含有
することが好ましい。
【0053】本発明に用いられる下引層に含有されるス
ルホン酸塩を有するジカルボン酸及び/又はそのエステ
ル形成性誘導体としてはスルホン酸アルカリ金属塩の基
を有するものが特に好ましく、例えば4−スルホイソフ
タル酸、5−スルホイソフタル酸、スルホテレフタル
酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,
7−ジカルボン酸、5−(4−スルホフェノキシ)イソ
フタル酸などのアルカリ金属塩又はそのエステル形成性
誘導体が用いられるが、5−スルホイソフタル酸ナトリ
ウム塩又はそのエステル形成性誘導体が特に好ましい。
これらのスルホン酸塩を有するジカルボン酸及び/又は
そのエステル形成性誘導体は、水溶性及び耐水性の点か
ら全ジカルボン酸成分に対し6〜10モル%で用いられ
ることが特に好ましい。
【0054】本発明に用いられる下引層に含有されるス
チレン系重合体のモノマーとしては、スチレン単独で構
わないし又共重合する際には、例えばアルキルアクリレ
ート、アルキルメタクリレート(アルキル基としてはメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチ
ルヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジ
ル基、フェニルエチル基等);2−ヒドロキシエチルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2
−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート等のヒドロキシ含有モノマー;ア
クリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリ
ルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチロール
メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
N,N−ジメチロールアクリルアミド、N−メトキシメ
チルアクリルアミド等のアミド基含有モノマー;N,N
−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエ
チルアミノメタクリレートのアミノ基含有モノマー;グ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等の
エポキシ基含有モノマー;アクリル酸、メタクリル酸及
びそれらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩)等のカルボキシル基又はその塩を含有するモノマ
ー;スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸及びそれら
の塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)等
のスルホン酸基又はその塩を含有するモノマー;イタコ
ン酸、マレイン酸、フマール酸及びそれらの塩(ナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)等のカルボキシ
ル基又はその塩を含有するモノマー;無水マレイン酸、
無水イタコン酸等の酸無水物を含有するモノマー;ビニ
ルイソシアネート、アリルイソシアネート、ビニルメチ
ルエーテル、ビニルエチルエーテル、アクリロニトリ
ル、塩化ビニル、酢酸ビニル、塩化ビニリデン等が挙げ
られる。上述のモノマーは、1種若しくは2種以上を用
いて共重合させることができる。
【0055】水分散性ポリエステルをビニル系重合体に
変性するには、水分散性ポリエステルの末端に付加重合
可能な基を導入してビニル系共重合体のモノマーと共重
合することによりグラフト化する方法、ビニル系共重合
体を重合しモノマーとしてカルボン酸、グリシジル基若
しくはアミノ基等水分散性ポリエステルを縮重合する際
に反応可能基を導入しグラフト化する方法等がある。
【0056】また、重合開始剤には、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムなどがあり、好
ましくは過硫酸アンモニウムが使用される。
【0057】更に、重合については、特に界面活性剤を
必要とせず、ソープフリーで反応可能である。しかし、
重合安定性を改良する目的で、系内に界面活性剤を乳化
剤として用いることができ、一般のノニオン・アニオン
何れの界面活性剤も使用できる。
【0058】上記の水分散性ポリエステルとスチレン系
共重合体の変性する割合は、99/1〜5/95、好ま
しくは97/3〜50/50、更に好ましくは95/5
〜80/20がよい。
【0059】下引第1層中には、塗布性を向上させるた
めに活性剤の添加やメチルセルロース等のセルロース化
合物を含有させることが好ましい。
【0060】下引処理は、前記フィルム製膜後に行って
も構わないが、下引組成物が延伸可能であるならば、製
膜途中である縦延伸の前、縦延伸と横延伸の間、横延伸
後熱処理の前など任意の場所で行うことが可能である。
【0061】延伸ができない場合例えば、親水性基を有
するポリマーを用いるには、親水性高分子間での相互作
用が強く、延伸できないことがあるが、スチーム下で延
伸したり、延伸助剤としてポリグリセリンなどを添加す
ることにより延伸が可能となる。
【0062】親水基を有するモノマーの中で好ましい物
としては、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸
等の不飽和カルボン酸が挙げられる。この含有量として
は、耐水性の点からみて、1〜10重量%が好ましく、
更に好ましくは1〜8重量%、より好ましくは、1〜6
重量%、最も好ましくは、1〜4重量%である。またこ
の共重合体の第4成分として、その他の共重合可能な単
量体を好ましくは0〜15重量%、更に好ましくは0〜
10重量%の範囲で、必要に応じて共重合させる事がで
きる。この例としては、メチルスチレン等のアルキル置
換スチレン、クロロスチレン、クロルメチルスチレン等
のハロゲン化スチレン、アクリロニトリル等の不飽和ニ
トリル化合物、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸(t−)ブチル等の脂肪族、メタクリル
酸シクロヘキシル等の脂環族、アクリル酸ベンジル等の
芳香族(メタ)アクリル酸エステル化合物、更にはゴム
変性化合物である、ブタジエン、イソプレン等を挙げる
ことができる。
【0063】これらの共重合体の製法は、特に制限がな
く、通常は一般公知のラジカル開始剤を用いて、ラジカ
ル重合により得る事ができる。
【0064】これらの単量体からなる共重合体の、GP
C法により測定される標準ポリスチレン換算の重量平均
分子量としては、1,500〜700,000であるこ
とが好ましく、2000〜500,000であることが
更に好ましい。
【0065】下引第2層は、写真乳剤層と良く接着する
親水性樹脂層であることが好ましい。親水性樹脂層を構
成するバインダーとして、ゼラチン、ゼラチン誘導体、
ガゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリル酸共重合体、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等の水
溶性ポリマー類、ポリスチレンスルホン酸ソーダ共重合
体と疎水性ラテックスの組み合わせなどが挙げられる
が、ゼラチンが好ましい。
【0066】これら下引2層中には、硬膜剤を用いて膜
強度を高めることが好ましく、このような硬膜剤として
は、例えばホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドのよ
うなアルデヒド化合物、米国特許2,732,303
号、同3,288,775号、英国特許974,723
号、同1,167,207号等に記載されている反応性
ハロゲンを有する化合物、ジアセチル、シクロペンタン
ジオンの如きケトン化合物、ビス(2−クロロエチル)
尿素、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5
−トリアジン、ジビニルスルホン、5−アセチル−1,
3−ジアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリア
ジン、米国特許3,232,763号、同3,635,
718号、英国特許 994,809号等に記載の反応
性オレフィンを有する化合物、米国特許3,539,6
44号、同3,642,486号、特公昭49−135
68号、同53−47271号、同56−48860
号、特開昭53−57257号、同61−128240
号、同62−4275号、同63−53541号、同6
3−264572号等に記載のビニルスルホン化合物、
N−ヒドロキシメチルフタルイミド、米国特許2,73
2,316号、同2,586,168号等に記載のN−
メチロール化合物、米国特許3,103,437号等に
記載のイソシアネート化合物、米国特許2,983,6
11号、同 3,107,280号等に記載のアジリジ
ン化合物、米国特許2,725,294号、同2,72
5,295号等に記載の酸誘導体類、米国特許3,10
0,704号等に記載のカルボジイミド系化合物、米国
特許3,091,537号等に記載のエポキシ系化合
物、米国特許3,321,313号、同 3,543,
292号等に記載のイソオキサゾール系化合物、ムコク
ロル酸のようなハロゲノカルボキシアルデヒド類、ジヒ
ドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン等のジオキサ
ン誘導体等の有機硬膜剤及びクロムミョウバン、硫酸ジ
ルコニウム、三塩化クロム等の無機硬膜剤である。また
ゼラチンに対して硬膜作用が比較的速い硬膜剤として
は、特開昭50−38540号に記載のジヒドロキノリ
ン骨格を有する化合物、特開昭51−59625号、同
62−262854号、同62−264044号、同6
3−184741号に記載のN−カルバモイルピリジニ
ウム塩類、特公昭55−38655号に記載のアシルイ
ミダゾール類、特公昭53−22089号に記載のN−
アシルオキシイミダゾール類、特公昭53−22089
号に記載のN−アシルオキシイミノ基を分子内に2個以
上有する化合物、特開昭52−93470号に記載のN
−スルホニルオキシイミド基を有する化合物、特開昭5
8−113929号に記載のリン−ハロゲン結合を有す
る化合物、特開昭60−225148号、同61−24
0236号、同63−41580号に記載のクロロホル
ムアミジニウム化合物等が知られている。
【0067】この下引第2層には、滑り剤として2酸化
珪素、2酸化チタン等の無機微粒子や、ポリメタクリル
酸メチル等の有機系マット材(1〜10μm)を含有す
ることが好ましい。
【0068】これ以外にも必要に応じて、各種の添加剤
例えば、帯電防止剤、ハレーション防止剤、着色用染
料、顔料、塗布助剤を含有することができる。
【0069】この中でも帯電防止剤を含有させることが
好ましい。好ましい帯電防止剤としては、非感光性の導
電体及び/若しくは半導体微粒子を挙げられる。
【0070】本発明の下引層に用いられる非感光性の導
電体及び/若しくは半導体微粒子とは、粒子中に存在す
る電荷担体、例えば陽イオン、陰イオン、電子、正孔等
によって導電性を示すもので、有機材料、無機材料ある
いは両者の複合材料でもよい。好ましくは電子伝導性を
示す化合物であり、有機材料であればポリアニリン、ポ
リピロール、ポリアセチレン等の高分子微粒子等を挙げ
ることができる。無機材料であれば酸素不足酸化物、金
属過剰酸化物、金属不足酸化物、酸素過剰酸化物等の不
定比化合物を形成し易い金属酸化物微粒子等が挙げられ
る。また電荷移動錯体若しくは有機−無機複合材料であ
ればホスファゼン金属錯体等を挙げることができる。こ
の中で本発明の下引層に最も好ましい化合物は製造方法
などが多様な方式をとることが可能な金属酸化物微粒子
である。また、本発明の下引層に中における導電体は体
積固有抵抗が103Ω・cm以下のものを、半導体につ
いては1012Ω・cm以下のものをそれぞれ導電体、半
導体として定義する。
【0071】下引層組成物の塗布液濃度は、通常20重
量%以下であり、好ましくは15重量%以下である。塗
布量は、フィルム1m2あたり塗布液重量で1〜30g
更には5〜20gであることが好ましい。
【0072】前記下引き層の塗布方法としては、公知の
種々の方法が適用できる。例えば、ロールコート法、グ
ラビアロールコート法、スプレーコート法、エアーナイ
フコート法、バーコート法、含浸法及びカーテンコート
法等を単独若しくは組み合わせて適用することができ
る。
【0073】本発明においてロール状撮影用ハロゲン化
銀カラー感光材料のフィルム巾は20mmないし35m
mであるが、好ましくは20mmないし30mmであ
る。これはJIS−K−7519,7530に規定され
ている一般用ロール状撮影フィルムのフィルム巾及びそ
れよりも狭い領域であるが、110サイズ(16mm)
を排除したものである。実開平4−109758号に記
載のフィルム巾25mm、特開平5−142641号に
記載のフィルム巾21.6mmは包含される。本発明の
フィルム巾は、カメラやパトローネの小型化が達成でき
るだけでなく、資源の節約が可能となり、現像済みのネ
ガフィルムの保存スペースが僅かですむという意義があ
る。
【0074】撮影画面面積は300mm2以上700m
2以下であるが、好ましくは400mm2以上600m
2以下の範囲にあれば、最終的な写真プリントの周辺
部分の画質を損なうこと無くスモールフォーマット化が
可能であり、従来以上にパトローネの小型化、カメラの
小型化が達成できるものである。本発明の撮影画面面積
は、従来のいわゆる110サイズ(縦×横=面積;13
mm×17mm=221mm2)、ディスクフィルムサ
イズ(8.2mm×10.6mm=87mm2)、12
6サイズ(28mm×28mm=784mm2)を排除
したものであり、ハーフサイズ(24mm×17mm=
408mm2)、パノラマサイズ(13.7mm×36
mm=493mm2)、実開平4−109758号に記
載のサイズ(16.9mm×25.5mm=431mm
2)、特開平5−142641号に記載のサイズ(1
6.6mm×22.3mm=370mm2、16.6m
m×29.7mm=493mm2、11.8mm×2
9.7mm=350mm2)を包含するものである。
【0075】また撮影画面の縦横比(アスペクト比)は
限定されず、従来の126サイズの1:1、ハーフサイ
ズの1:1.4、標準(135サイズ)の1:1.5、
ハイビジョンタイプの1:1.8、パノラマタイプの
1:3など各種のものに利用できる。
【0076】本発明の透明磁気記録層とは、特開昭53
−109604号、特公昭57−6576号、特開昭6
0−45248号、米国特許4,947,196号、国
際公開特許90/04254号、同91/11750
号、同91/11816号、同92/08165号、同
92/08227号等に示されるような透明磁性層であ
る。
【0077】透明磁性層の好ましい光学濃度としては
1.0以下が好ましく、より好ましくは0.75以下、
特に好ましくは0.02〜0.30である。
【0078】本発明においてはSPS支持体上に透明磁
性層を設けることによって、従来のPEN支持体の場合
に比べて、可視光透過率を高めることができるためにプ
リント時間を短くできる。
【0079】本発明において磁性層は、強磁性粉末を結
合剤中に分散してなる層であり、その磁性粉の塗布量
は、ハロゲン化銀カラー感光材料100cm2当たり鉄
の量として50mg以下が好ましく、更に好ましくは2
0mg以下、特に好ましくは0.1mg〜5mgであ
る。
【0080】前記強磁性粉末としては、たとえばγ−F
23粉末、Co被着γ−Fe23粉末、Co被着Fe
34粉末、Co被着FeOx(4/3<x<3/2)粉
末、その他Co含有の酸化鉄、更にその他のフェライ
ト、例えば六方晶フェライトとしては、例えばM型、W
型の六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、鉛フ
ェライト、Caフェライト或は、これらの固溶体又はイ
オン置換体が挙げられる。
【0081】六方晶系フェライト磁性粉としてはこれら
の一軸異方性の六方晶系フェライト結晶の構成元素であ
るFe原子の一部を2価金属と、Nb,Sb4及びTa
から選ばれた少なくとも1種の5価金属と、1化学式当
たり0.05〜0.5個の範囲のSn原子で置換した保
磁力が200〜2,000 Oeの元素が用いられる。
【0082】六方晶系フェライトにおける2価金属とし
てはMn,Cu,Mg等のフェライト中のFe原子と比
較的よく置換する元素が好ましい。
【0083】六方晶系フェライトにおいて2価金属M
(II)及び5価金属M(V)の適正な置換量はM(II)
とM(V)の組み合わせにより異なるが、M(II)の1
化学式当たりおおむね0.5〜1.2個が好ましい。
【0084】置換元素の置換量の関係を、例えばマグネ
トプランバイト型Baフェライトについてみると、置換
体の化学式は BaFe12-(x+y+z)M(II)xM(V)ySnz19 で表される。ここにx,y,zはM(II),M(V)及
びSn元素のフェライト1化学式当たりの置換量であ
る。M(II),M(V)及びSnはそれぞれ2価、5
価、4価であり、置換されるFe原子は3価であるので
価数補償を考慮するとy=(x−z)/2の関係がなり
たつ。即ちM(V)の置換量はM(II)の置換量とSn
の置換量から一義的に決定される。
【0085】前記強磁性粉末の保磁力(Hc)は通常2
00エルステッド以上、好ましくは300エルステッド
以上である。
【0086】磁性粉の大きさは長径方向0.01μm以
上、0.3μm以下が好ましく、更には0.05μm以
上0.2μm以下が好ましい。
【0087】強磁性粉末のBET法による比表面積は、
通常20m2/g以上、好ましくは25〜80m2/gで
ある。
【0088】前記強磁性粉末の形状については特に制限
はなく、例えば、針状、球状或は楕円体状などのものを
何れも使用することができる。
【0089】本発明の透明磁性層には脂肪酸を含有させ
ることができる。
【0090】前記脂肪酸は、一塩基性であってもよい
し、二塩基性であってもよいが、本発明において好まし
い脂肪酸の炭素原子数は6〜30、特に12〜22であ
るが、特に好ましいのはミリスチン酸、オレイン酸、ス
テアリン酸である。
【0091】又、透明磁性層に脂肪酸エステルを含有さ
せると該磁性層の摩擦係数が低下して本発明の磁気記録
媒体の走行性及び耐久性が一段と向上する。好ましいも
のはブチルステアレート、ブチルパルミテートである。
【0092】前記種々の脂肪酸エステルは1種単独で使
用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
【0093】本発明の透明磁性層には前記脂肪酸或は、
更に前記脂肪酸エステルと共に他の潤滑剤を含有させる
ことができる。
【0094】他の潤滑剤としては、例えばシリコーン系
潤滑剤、脂肪酸変性シリコーン系潤滑剤、弗素系潤滑
剤、流動パラフィン、スクワラン、カーボンブラックな
どが挙げられる。これらは単独でも、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0095】結合剤としてはセルロースエステル或はゼ
ラチン類のような透明なものが用いられる。
【0096】セルロースエステル或はゼラチンのような
透明なバインダ中で、セルロースエステル用の有機溶剤
或はゼラチン用の水のような前記バインダ用の溶媒を用
いて、細分化された磁性粒子の分散液を調製すればよ
い。
【0097】粒子の分散、混練、塗布の際に使用する有
機溶媒としては、任意の比率でアセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン系;プロパノー
ル、ブタノール、イソブチルアルコールなどのアルコー
ル系;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等の
エステル系;グリコールジメチルエーテルなどのエーテ
ル系;キシレンなどのタール系(芳香族炭化水素);メ
チレンクロライド、エチレンクロライド等の塩素化炭化
水素系等が使用できる。
【0098】支持体は塗布に先立って、コロナ放電処
理、プラズマ処理、下塗処理、熱処理、除塵埃処理、金
属蒸着処理、アルカリ処理を行ってもよい。これら支持
体に関しては、例えば西独特許3,338,854A
号、特開昭59−116926号、米国特許4,38
8,368号、三石幸夫著、『繊維と工業』、31巻、
p50〜55、1975年などに記載されている。
【0099】本発明においては磁性粒子を支持体に含有
させてもよい。
【0100】その場合は支持体の写真構成層を塗布する
側と反対側に集中させることが好ましい。支持体の一方
の面側に集中させる方法としては、支持体ポリマーと磁
性粒子を含有するドープをキャスティングした後、重
力、磁力等によって磁性粒子を支持体の一方の面側に集
中させる方法、特公昭30−986号、WO91/11
750に示されるように、磁性粒子を含んだドープと含
まないドープを同時にキャスティングして支持体の一方
の面側に集中させる方法があるが、後者の方が高速での
製造が可能であり好ましい。
【0101】本発明に用いられる磁性粒子が存在する層
の厚さは2μm以下が好ましく、更に好ましくは1.5
μm以下、特に好ましくは1μm以下0.1μm以上で
ある。磁性粒子の塗布量は10〜1000mg/m2
好ましくは15〜300mg/m2、特に好ましくは2
0〜100mg/m2である。
【0102】磁性粒子は酸化鉄を主成分としたものであ
るが、内部にアルミニウム、カルシウム、珪素を微量ド
ーピングしたものは、本発明の目的に対して好ましく用
いられる。又、磁性粒子の針状比(粒子の長さ/粒子の
太さ)は1〜7が好ましい。
【0103】磁性粒子を含有したドープを流延して乾燥
し磁性層を形成する過程において、対向する磁石によっ
て規則的に磁性粒子を配向させてもよいし、ランダムな
磁場を与えて、いわゆるランダマイズ処理を施すことも
本発明においては有効である。
【0104】本発明において支持体上に塗布された「総
塗布銀量」の値が重要である。即ち低銀量化された感光
材料に発生しやすい処理ムラをSPS支持体を用いるこ
とによって改良できるからである。銀量の測定は蛍光X
線法により行うことができる。本発明において「総塗布
銀量」とは、非感光性のハロゲン化銀やコロイド銀も含
まれる。本発明におけるカラー写真感光材料の総塗布銀
量は1.5g/m2以上、4.0g/m2以下であること
を特徴とする。
【0105】貴重な銀資源の有効的利用よりハロゲン化
銀カラー写真感光材料に於いても塗布銀量はできるだけ
少量にする研究が進められている。
【0106】しかしながら、感光材料中から大幅な銀量
低減を行うと発色濃度の低下や、特に撮影感光材料に必
要な階調性の欠如といった問題が発生して感材の構成が
困難となる。本発明の感光材料においては、総塗布銀量
として好ましくは1.5〜4.0g/m2であり、更に
好ましくは2.5〜3.8g/m2である。
【0107】本発明に使用して有用なハロゲン化銀粒子
としては、感光材料を構成する全ハロゲン化銀乳剤層中
の平均ハロゲン組成が沃化銀の含有量で3モル%以上で
あればよい。従って感光材料全体としてこの沃化銀含有
率であればよく、ある層に含まれるハロゲン化銀粒子が
この範囲を外れていてもよい。
【0108】本発明においては支持体上に赤感色性、緑
感色性及び青感色性を有している。それぞれの感光層は
何層でもよいが、1層〜5層が好ましく、特に2層、3
層が好ましい。それぞれの感光層が複数から構成される
場合、高感度層、中感度層、低感度層のように実質的に
同一の感色性を有しながら異なる写真感度を有するよう
な層から構成されることが好ましい。ここで言う「実質
的に同一の感色性」とは、青感色性、緑感色性、赤感色
性という点で同じであればよく、分光感度特性が全く同
一である必要はない。また、いわゆる順層構成、逆層構
成の何れの層構成でも差し支えない。
【0109】又、実質的に感光性を有しない層をそれぞ
れの感光層の間に塗設してもよい。
【0110】本発明に使用されるハロゲン化銀の粒径は
特に制限はないが、粒状性をはじめとする画像特性、及
び粒子の粒径による現像性の違いによる処理適性から好
ましくは0.1〜3μmであり、更に好ましくは0.2
〜2μmである。またハロゲン化銀粒子の構造としては
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子が好ましい。コア/シ
ェル型とは、ハロゲン化銀粒子において内部と表面とで
ハロゲン化銀組成が異なるものをいう。
【0111】更に、単分散性の粒子が好ましく、各ハロ
ゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子全体として
粒径の標準偏差(S)と平均粒径(r)との比S/rで
定義される変動係数が0.4以下が好ましく、0.33
以下がより好ましく、0.25以下が更に好ましく、
0.20以下が特に好ましい。
【0112】平均粒径(r)とは、粒径(立方体のハロ
ゲン化銀粒子の場合は、その一辺の長さ、又、立方体以
外の形状の粒子の場合は、同一体積を有する立方体に換
算したときの一辺の長さ)riの粒子の数がniであるとき
下記の式2によって定義されたものである。また粒径
(ri)の標準偏差(S)は、下記の式1で表される。
【0113】
【数1】
【0114】
【数2】
【0115】上記のような本発明に使用される単分散性
のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は、特開昭59−1
77353号、同60−138538号、同59−52
238号、同60−143331号、同60−3572
6号及び同60−258536号等に開示された公知の
方法によって製造することができる。
【0116】また本発明において平板状粒子も使用でき
る。
【0117】本発明によるハロゲン化銀乳剤はハロゲン
化銀粒子を生成、成長させる液相中のpAgとpH、温
度と攪拌等を所定のパターンに制御すること、塩化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化カリウムなどのハロゲン化
物、硝酸銀の添加を制御する、ダブルジェット法による
乳剤製造装置により製造される。又、実質的に非感光性
のハロゲン化銀粒子の直径が0.01〜0.2μmの微
粒子乳剤も同様に作製し、保護層、中間層にも用いるこ
とができる。
【0118】本発明でいう実質的に非感光性とは感光性
乳剤層に存在する最低感度の粒子の1/50以下の感度
を言う。
【0119】本発明において広い露光ラチチュードを得
るために同一構成層内に粒径、あるいはハロゲン化物組
成の異なるハロゲン化銀乳剤を任意の割合で混合使用す
ることができる。
【0120】混合使用される粒径の異なるハロゲン化銀
粒子としては、平均粒径が0.2〜2.0μmの最大平
均粒径を有するハロゲン化銀粒子と平均粒径が0.05
〜1.0μmの最小平均粒径を有するハロゲン化銀粒子
の組み合わせが好ましく、更に中間の平均粒径を有する
ハロゲン化銀粒子を1種以上組み合わせてもよい。又、
最大平均粒径のハロゲン化銀粒子の平均粒径が、最小平
均粒径のハロゲン化銀粒子の平均粒径の1.5〜40倍
であることが好ましい。
【0121】本発明のカラー感光材料は、乳剤層を有す
る側の写真構成層の乾燥膜厚の総和が10μm以上22
μm以下であり、10μm以上20μm以下が好まし
く、12μm以上18μm以下が更に好ましい。ゼラチ
ン塗布量としては10g/m2以上13g/m2以下であ
り、更に好ましくは11g/m2以上12.5g/m2
下である。又、発色現像液中での膜膨張速度T1/2は1
秒以上30秒以下が好ましく、2秒以上20秒以下がよ
り好ましい。乾燥膜厚は25℃相対湿度55%調湿下
(2hr)で測定した膜厚を意味し、膜膨張速度T1/2
は、当該技術分野において公知の手法に従って測定する
ことができる。
【0122】膜膨潤速度T1/2は、バインダー中に添加
される硬膜剤量を調整すること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。又、
膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率とは、発
色現像中での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−
乾燥膜厚)/乾燥膜厚に従って計算できる。
【0123】本発明においては撮影ユニットに装填され
る写真フィルムの支持体としてSPSを用いることによ
ってスリキズの発生が少ない撮影ユニットの提供ができ
る。
【0124】図1は本発明の構成を示す撮影ユニットの
横断面図である。図1において1はカメラ本体、2は撮
影レンズである。3はフィルム搬送路壁面で、4はアパ
ーチャーである。カメラ本体1の左右にはフィルム供給
室11とフィルム巻き取り室12があって、フィルムF
はフィルム搬送方向が画面長手方向となる画面枠をもっ
たフィルム搬送路3において1枚宛露光され、フィルム
巻き取り室12内のパトローネP内に巻き取られる。
【0125】アパーチャー4は画面長手方向が湾曲する
半径R≦130mm以下の円筒状に形成されている。
【0126】本発明は撮影ユニットのアパーチァー湾曲
率がR≦130(Rは曲率半径mm)であることが好ま
しく、より好ましくはR≦120であり、特に好ましく
は90≦R≦115である。
【0127】又、フィルム供給室11のフィルムの軸中
心とフィルム巻き取り室12のパトローネPの巻き取り
軸との軸間距離がLである。
【0128】本発明においては好ましくはフィルム供給
室の中心軸と、フィルム巻取り室の巻取り軸中心との軸
間距離Lが70mm以下、より好ましくは50mm以
上、65mm以下である。
【0129】本発明においては撮影ユニットのフィルム
供給室において、フィルムが軸に巻かれることなくフィ
ルムのみでロール状に巻かれている状態も包含する。こ
の場合、フィルム供給室の軸とはロール状に巻かれてい
るフィルムの中心軸を言い、撮影が進むにつれて中心軸
は移動して行くが、巻取り軸に最も近づいた状態での距
離が本発明の範囲内で有ればその効果を発揮するもので
ある。
【0130】図2は本発明のレンズ付きフィルムユニッ
トの縦断面図である。図2において撮影時にフィルムF
は本体1の外側レール1aの側壁1bで幅方向の位置が
規制され、内側レール面1cと圧板5の内壁にフィルム
給送方向に平行に設けた複数のリブ2aにより光軸方向
に位置が規制されている。
【0131】本発明において圧板5は、フィルムの巾手
方向に対して4ケ以上/10mmの凸状リブを有するこ
とが好ましい。該凸状リブは5ケ以上10ケ以下/10
mmであることが特に好ましい。
【0132】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
リサーチ・ディスクロージャ(RDと標記する)308
119に記載されているものを用いることができる。以
下に記載箇所を示す。
【0133】 〔項 目〕 〔RD308119のページ〕 ヨード組織 993I−A項 製造方法 〃 〃 及び994 E項 晶癖 正常晶 〃 〃 双晶 〃 〃 エピタキシャル 〃 〃 ハロゲン組成 一様 993I−B項 一様でない 〃 〃 ハロゲンコンバージョン 994I−C項 〃 置換 〃 〃 金属含有 995I−D項 単分散 995I−F項 溶媒添加 〃 〃 潜像形成位置 表面 995I−G項 内面 〃 〃 適用感材 ネガ 995I−H項 ポジ(内部かぶり粒子含) 〃 〃 乳剤を混合して用いる 〃I−J項 脱塩 〃II−A項 本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学
熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤は、RD17643,1871
6及び308119に記載されている。
【0134】以下に記載箇所を示す。
【0135】
【表1】
【0136】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記RDに記載されている。以下に関連のある記載箇所
を示す。
【0137】
【表2】
【0138】(感材中に含有)本発明には種々のカプラ
ーを使用することができ、その具体例は、下記RDに記
載されている。以下に関連ある記載箇所を示す。
【0139】
【表3】
【0140】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19XIVに記載されている分散法などにより、添加する
ことができる。
【0141】本発明に係る写真フィルムには、前述RD
308119VII−K項に記載されているフィルタ層や
中間層等の補助層を設けることができる。
【0142】本発明に係る写真フィルムは、前述RD3
08119VII−K項に記載されている順層、逆層、ユ
ニット構成等の様々な層・構成をとることができる。
【0143】本発明に係る写真フィルムは前述RD17
643 28〜29頁、RD18716 647頁及び
RD308119のXIXに記載された通常の方法によっ
て、現像処理することができる。
【0144】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、これらに限
定されるものではない。
【0145】実施例1 〔SPS支持体の調製〕特開平3−131843号に準
じてSPSペレットを作製した。触媒の調製から重合反
応までは、全て乾燥アルゴン気流下で行った。内容積5
00mlのガラス性容器に硫酸銅5水塩(CuSO4
5H2O)17.8g(71mmol)、精製ベンゼン
200ml及びトリメチルアルミニウム24mlを入
れ、40℃で8時間撹拌して触媒の調製を行った。これ
をアルゴン気流下No.3ガラスフィルターで濾過し
て、濾液を凍結乾燥させた。これを取り出し、2lのス
テンレス製容器にいれ、この中に更にトリブチルアルミ
ニウム、ペンタシクロペンタジエチルチタンメトキシド
を混合し90℃に加熱した。
【0146】この中に、精製したスチレンを1l入れ、
更に、精製したp−メチルスチレン70mlを入れ、こ
の温度中で8時間重合反応を続けた。この後室温まで冷
却し、1lの塩化メチレンを入れ、更に撹拌しながらナ
トリウムメチラートのメタノール溶液を加えて触媒を失
活させた。内容物を20lのメタノール中に徐々に滴下
して、更にガラスフィルターで濾過して3回メタノール
で洗浄した後、乾燥させた。1,2,4−トリクロルベ
ンゼンを溶媒として、135℃で標準ポリスチレンで検
量したGPCの測定の結果から求めたこの重合体の重量
平均分子量は、415000であった。またこの重合体
の融点は、245℃で13C−NMRの測定からも得られ
た重合体は、シンジオタクチック構造を有することを確
認した。これを押出機でペレット化した後に、130℃
で乾燥させた。
【0147】押出機で330℃で重合例により得られた
SPSペレットを溶融押出した。この溶融ポリマーをパ
イプを通じて押出しダイに押し出した。そしてダイスリ
ットより冷却したキャスチングドラムに静電印可させな
がら押し出して冷却することにより膜厚1000μmの
SPS未延伸シートを得た。
【0148】作製したシートを115℃で予熱した後に
縦方向に3.3倍延伸した。ステンター内で100℃で
予熱したのち130℃で横方向に3.3倍延伸した。更
にやや横方向に緩和させながら225℃で熱固定し10
0μm厚のSPSフィルムを得た。
【0149】得られたSPSフィルム上に、23w/m
2分のコロナ放電を施し更にイオン風を吹き付けた後
に、下引加工液1を乾燥膜厚が1μmとなるように設け
140℃で乾燥した。
【0150】 下引加工液1 スチレンブタジエン系ラテックス(No619日本合成ゴム製) 40重量部 スチレンブタジエン系ラテックス(No640日本合成ゴム製) 50重量部 ポリスチレン系マット剤(平均粒径3μm) 5重量部 2,4−ジクロロ−1,3,5−トリアジンソーダ塩 3重量部 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 2重量部 更にこの上に18w/m2分のコロナ放電を施した後にゼラチン 80重量部 メチルセルロース 15重量部 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 3重量部 2,4−ジクロロ−1,3,5−トリアジンソーダ 2重量部 純水で100gに仕上げた加工液を乾燥膜厚が0.1μ
mとなるように設け140℃で更に乾燥させた。
【0151】次にこの裏面に23w/m2分のコロナ放
電を施し更にイオン風を吹き付けた後に、下引加工液2
を乾燥膜厚が1μmとなるように設け140℃で乾燥し
た。
【0152】 スチレンブタジエン系ラテックス(No619日本合成ゴム製) 50重量部 スチレンブタジエン系ラテックス(No640日本合成ゴム製) 40重量部 ポリスチレン系マット剤(平均粒径3μm) 5重量部 2,4−ジクロロ−1,3,5−トリアジンソーダ塩 3重量部 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 2重量部 〔帯電防止層の塗設〕 更にこの上に18w/m2分のコロナ放電を施した後にゼラチン 20重量部 メチルセルロース 5重量部 結晶性酸化錫微粒子(アンチモンドープ) 70重量部 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 3重量部 2,4−ジクロロ−1,3,5ートリアジンソーダ 2重量部 純水で100gに仕上げた加工液を乾燥膜厚が0.1μ
mとなるように設け140℃で更に乾燥させた。
【0153】〔PEN支持体の調製〕2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸ジメチル100部、エチレングリコール
60部にエステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物
0.1部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行
った。得られた生成物に、三酸化アンチモン0.05
部、燐酸トリメチルエステル0.03部を添加した。次
いで、徐々に昇温、減圧にし、290℃・0.5mmH
gで重合を行い、固有粘度0.60のポリエチレン−
2,6−ナフタレートを得た。
【0154】150℃で8時間真空乾燥した後、300
℃でTダイから層状に溶融押し出し、50℃の冷却ドラ
ム上に静電印加しながら密着させて冷却・固化し、未延
伸シートを得た。この未延伸シートをロール式縦延伸機
を用いて135℃で縦方向に3.3倍延伸した。
【0155】得られた1軸延伸フィルムを、テンター式
横延伸機を用いて第1延伸ゾーン145℃で総横延伸倍
率の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン155℃で総横
延伸倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、10
0℃で2秒間熱処理し、更に第1熱固定ゾーン200℃
で5秒間熱固定し、第2熱固定ゾーン240℃で15秒
間熱固定した。次に、横方向に5%弛緩処理しながら3
0秒かけて室温まで徐冷し、厚さ100μmの2軸延伸
フィルムを得た。
【0156】SPS支持体の場合と同様に、コロナ放電
及びイオン風吹付処理をしたのち、下引加工液1を表面
側、下引加工液2を裏面側に、塗布、乾燥し、更に裏面
側に同様にして帯電防止層を塗設した。
【0157】前記SPS支持体及びPEN支持体につい
て、帯電防止層と反対側に下記組成の写真構成層を設け
た。
【0158】(写真構成層の組成)塗布量は、ハロゲン
化銀及びコロイド銀については、金属銀に換算してg/
2単位で表した量を、又、カプラー、添加剤について
はg/m2単位で表した量を、又増感色素については同
一層内のハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
【0159】試料101 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.002 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.003 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 1.60 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.14 高沸点溶媒(OIL−2) 0.17 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.15 沃臭化銀乳剤B 0.35 増感色素(SD−1) 2.0×10-4 増感色素(SD−2) 1.4×10-4 増感色素(SD−3) 1.4×10-5 増感色素(SD−4) 0.7×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.53 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.04 DIR化合物(D−1) 0.025 高沸点溶媒(OIL−3) 0.48 ゼラチン 1.09 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD−1) 1.7×10-4 増感色素(SD−2) 0.86×10-4 増感色素(SD−3) 1.15×10-5 増感色素(SD−4) 0.86×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.33 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 DIR化合物(D−1) 0.02 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤D 0.95 増感色素(SD−1) 1.0×10-4 増感色素(SD−2) 1.0×10-4 増感色素(SD−3) 1.2×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.016 DIR化合物(D−3) 0.001 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79 第6層:中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(OIL−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤A 0.12 沃臭化銀乳剤B 0.38 増感色素(SD−4) 4.6×10-5 増感色素(SD−5) 4.1×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.14 マゼンタカプラー(M−2) 0.14 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.06 DIR化合物(D−1) 0.003 高沸点溶媒(OIL−4) 0.34 ゼラチン 0.70 第8層:中間層 ゼラチン 0.41 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD−6) 1.2×10-4 増感色素(SD−7) 1.2×10-4 増感色素(SD−8) 1.2×10-4 マゼンタカプラー(M−3) 0.04 マゼンタカプラー(M−4) 0.04 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.017 DIR化合物(D−2) 0.025 高沸点溶媒(OIL−4) 0.12 ゼラチン 0.50 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤D 0.95 増感色素(SD−6) 7.1×10-5 増感色素(SD−7) 7.1×10-5 増感色素(SD−8) 7.1×10-5 マゼンタカプラー(M−5) 0.09 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.011 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(OIL−4) 0.11 ゼラチン 0.79 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶媒(OIL−2) 0.19 ゼラチン 1.10 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤A 0.12 沃臭化銀乳剤B 0.24 沃臭化銀乳剤C 0.12 増感色素(SD−9) 6.3×10-5 増感色素(SD−10) 1.0×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.50 イエローカプラー(Y−2) 0.50 DIR化合物(D−4) 0.04 DIR化合物(D−5) 0.02 高沸点溶媒(OIL−2) 0.42 ゼラチン 1.40 第13層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤C 0.15 沃臭化銀乳剤E 0.80 増感色素(SD−9) 8.0×10-5 増感色素(SD−11) 3.1×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.12 DIR化合物(D−5) 0.007 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 0.79 第14層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 高沸点溶媒(OIL−1) 0.07 高沸点溶媒(OIL−3) 0.07 ゼラチン 0.65 第15層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤Su
−2、粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1、H−2、安定
剤ST−1、かぶり防止剤AF−1、平均分子量:1
0,000及び平均分子量:1,100,000の2種
のAF−2、及び防腐剤DI−1を添加した。
【0160】上記試料に用いた乳剤は、下記表4の通り
である。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で示し
た。また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
【0161】
【表4】
【0162】試料はマルチスライドホッパー型コーター
にて、一回目は第1層から第8層までを、2回目はその
上に第9層から第15層までをそれぞれ同時に塗設し
た。試料101の銀塗布量は6.25g/m2、乾燥膜
厚は18μmであり、特定写真感度はISO420であ
った。
【0163】用いた各化合物を以下に示す。
【0164】
【化1】
【0165】
【化2】
【0166】
【化3】
【0167】
【化4】
【0168】
【化5】
【0169】
【化6】
【0170】
【化7】
【0171】
【化8】
【0172】
【化9】
【0173】
【化10】
【0174】
【化11】
【0175】PEN支持体のものを試料101、SPS
支持体のものを試料102とした。
【0176】試料NO.101〜102をフィルム幅2
8mm、片側のみパーフフォレーション、撮影コマの縦
18mm、横28mm、画像504mm2の24枚撮影
試料を作成し、高さを7mm低くした小型パトローネに
収納して、「ビッグミニNEO」の画枠、フィルム給送
部、レンズ焦点距離を改造したものに装填した。
【0177】各試料に対して、画像歪曲度測定のための
テストパターンの露光及び50名による集合写真撮影を
行い、ネガフィルム用シネ型自動現像機(NCV−2
4、ノーリツ鋼機(株)製)にて下記現像処理を行っ
た。
【0178】 (現像処理) 処理内容 処理時間 処理温度 補充量 (℃) (cc.) 発色現像 3分15秒 38±0.3 780 漂 白 6分30秒 38±2.0 150 水 洗 3分15秒 20±10 200 定 着 6分30秒 38±2.0 830 水 洗 3分15秒 20±10 200 安 定 1分30秒 38±5.0 830 乾 燥 2分 55±5.0 − なお、補充量は写真感光材料1m2当たりの値である。
【0179】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は下記のようにして調製されたものを使用し
た。
【0180】 〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩(一水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH10.1に調整した。
【0181】 〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩 100g エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 10cc. 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調整した。
【0182】 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 175g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルにし、酢酸を用いてpH6.0に調整した。
【0183】 〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液) 1.5cc. コニダックス(コニカ〔株〕製) 7.5cc. 水を加えて1リットルとした。
【0184】 〈発色現像補充液〉 水 800cc. 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10 .18に調整した。
【0185】 〈漂白補充液〉 水 700cc. 1/3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に調整した後に水を加えて1リッ トルにした。
【0186】 〈定着補充液〉 水 800cc. チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整した後水を加えて1リット ルにした。
【0187】〈安定補充液〉安定液に同じ。
【0188】各試料について前記現像処理を行い、続い
てコニカ(株)製カラープリンターKCP−7N3を用
いてコニカカラーQAペーパータイプA5にプリント
し、コニカCPK2−23処理にて現像処理し、それぞ
れ2Lサイズのカラープリント(歪曲度評価テストパタ
ーン撮影、集合写真撮影)を得た。
【0189】一方、パトローネからはみだしている舌端
部より侵入した光によるカブリ状況(ライトハイピン
グ)を調べるために、前記小型パトローネ入り未露光試
料101,102について直射日光下に10秒間放置し
た後、同じ現像処理して、パトローネ入り口部分からの
かぶり発生距離を求めた。結果を以下に示す。
【0190】
【表5】
【0191】実施例2 実施例1のPEN支持体についてそれぞれ以下のコロナ
放電処理及び下引層の塗設、更に磁気記録層の塗設を行
った。但し、PEN支持体にはライトパイピングがSP
S支持体と同程度になるようにアントラキノン染料2.
2mg/m2を添加した。
【0192】支持体の両面に12W/m2/minのコ
ロナ放電処理を施し、一方の面に下引塗布液B−1を乾
燥膜厚0.4μmになるように塗布し、その上に12W
/m2/minのコロナ放電処理を施し、下引塗布液B
−2を乾燥膜厚0.06μmになるように塗布した。
【0193】12W/m2/minのコロナ放電処理を
施した他方の面には、下引塗布液B−3を乾燥膜厚0.
2μmになるように塗布し、その上に12W/m2/m
inのコロナ放電処理を施し、水分散性塗布液R−1を
乾燥膜厚0.2μmになるように塗布した。
【0194】各層はそれぞれ塗布後90℃で10秒間乾
燥し、4層塗布後引き続いて110℃で2分間熱処理を
行った後、50℃で30秒間冷却処理を行った。
【0195】 〈下引塗布液B−1〉 ブチルアクリレート30重量%,t−ブチルアクリレート20重量%, スチレン25重量%、及び2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量% の共重合体ラテックス液(固形分30%) 125g 化合物(UL−1) 0.4g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 0.05g 水で仕上げる 1000ml 〈下引塗布液B−2〉 ゼラチン 10g 化合物(UL−1) 0.2g 化合物(UL−2) 0.2g 化合物(UL−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径:3μm) 0.1g 水で仕上げる 1000ml 〈下引塗布液B−3〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及び グリシジルアクリレート40重量%の共重合ラテックス液 (固形分30%) 40g 化合物(UL−1) 0.4g 多木化学(株)製酸化スズゾル(固形分10%) 360g 水で仕上げる 1000ml
【0196】
【化12】
【0197】〈塗布液R−1〉アクリルアミド10モル
%、メタクリル酸グリシジル20モル%、スチレン60
モル%、アクリル酸エチル10モル%の共重合体ラテッ
クス(固形分30重量%)130gと化合物(UL−
1)0.4gを混合し、水で1000mlに薄めた。
【0198】《透明磁気記録層の塗設》前記下引処理ベ
ースの下引層R−1塗設上に下記組成の磁性塗料M−1
を精密エクストルージョンコーターを用い、乾燥膜厚
0.8μmとなるように塗布し、90℃にて5分間乾燥
を行った。
【0199】 (磁性塗料M−1) コバルト含有ガンマ酸化鉄 5重量部 平均長軸長 0.8μm Fe2+/Fe3+=0.2、Hc=600 Oe ジアセチルセルロース樹脂 70重量部 CA394−60S(イーストマンケミカル[株]製) アセトン 540重量部 シクロヘキサノン 135重量部 アルミナ これらをディソルバーで混和し、その後サンドミルで分
散し、磁性塗料とした。
【0200】〈ワックスオーバーコート層の塗設〉透明
磁気記録層塗布、乾燥後にワックス量が15mg/m2
になるように下記ワックス液を塗布、乾燥した。
【0201】 (ワックス液) カルナウバワックスエマルジョン 1重量部 (カルナウバワックス36wt%含有 加藤洋行[株]製) 水 200重量部 メタノール 180重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 20重量部 以上を撹拌し、ワックス液とした。
【0202】更に、磁気記録層と反対側の下引層上に実
施例1と同じ写真構成層をそれぞれ設け、PEN支持体
のものを試料201、SPS支持体のものを試料202
とした。
【0203】試料201,202について、通常の13
5サイズ規格24枚撮りに裁断し、カメラ「ビッグミニ
NEO」(コニカ(株)製)にて昼光、屋外での同一シ
ーンのスナップ撮影を行った。各々の撮影試料を実施例
1と同じ現像処理で処理した後、実施例1と同様に2L
サイズへのプリントをおこなった。
【0204】各シーンごとのプリント時間を試料201
と202で比較した結果、殆ど全てのシーンで試料20
2の場合の方がプリント時間が短かった。平均プリント
時間として試料201は0.32秒、試料202は0.
23秒であり、本発明の構成は、現像所におけるプリン
ト作業効率の向上に有効であることが分かる。
【0205】実施例3 実施例1のPEN支持体とSPS支持体のそれぞれに下
記写真構成層を塗設して試料301,302を作成し
た。更に、第1,3,7,10層のゼラチン塗布量を変
更して試料303〜306を作成した。
【0206】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.30 高沸点溶媒(Oil−1) 0.16 ゼラチン 1.64 第2層:中間層 ゼラチン 1.88 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.37 沃臭化銀乳剤C 0.09 増感色素(SD−1) 2.6×10-5 増感色素(SD−2) 2.6×10-5 増感色素(SD−3) 3.1×10−4 増感色素(SD−4) 2.3×10−5 増感色素(SD−5) 2.8×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.35 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.065 化合物(GA−1) 2.0×10-3 高沸点溶媒(Oil−1) 0.33 ゼラチン 1.37 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤C 0.33 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 2.5×10-4 増感色素(SD−4) 1.8×10-5 シアンカプラー(C−1) 0.24 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.040 DIR化合物(D−1) 0.025 化合物(GA−1) 1.0×10-3 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30 ゼラチン 0.76 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤D 0.84 増感色素(SD−1) 8.5×10-5 増感色素(SD−2) 9.1×10-5 増感色素(SD−3) 1.7×10-4 増感色素(SD−4) 2.3×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.10 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.014 DIR化合物(D−1) 7.5×10-3 化合物(GA−1) 1.4×10−3 高沸点溶媒(Oil−1) 0.12 ゼラチン 0.69 第6層:中間層 ゼラチン 1.14 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.27 沃臭化銀乳剤C 0.62 増感色素(SD−6) 5.5×10−4 増感色素(SD−1) 5.2×10-5 増感色素(SD−7) 4.8×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.15 マゼンタカプラー(M−2) 0.37 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.20 DIR化合物(D−2)) 0.020 化合物(GA−1) 4.0×10-3 高沸点溶媒(Oil−2) 0.65 ゼラチン 2.13 第8層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤E 0.67 増感色素(SD−8) 1.4×10-4 増感色素(SD−9) 1.5×10-4 増感色素(SD−10) 1.4×10-4 増感色素(SD−11) 7.1×10-5 マゼンタカプラー(M−2) 0.065 マゼンタカプラー(M−3) 0.025 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 7.0×10-4 化合物(GA−1) 1.8×10-3 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15 ゼラチン 0.59 第9層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.10 化合物(SC−1) 0.14 化合物(FS−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.18 ゼラチン 1.20 第10層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤B 0.23 沃臭化銀乳剤C 0.27 増感色素(SD−12) 5.4×10-4 増感色素(SD−11) 2.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.62 イエローカプラー(Y−2) 0.31 化合物(GA−1) 4.5×10-3 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20 ゼラチン 1.71 第11層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤E 0.56 増感色素(SD−12) 2.8×10-4 増感色素(SD−11) 1.1×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.10 化合物(GA−1) 2.0×10-3 高沸点溶媒(Oil−2) 0.04 ゼラチン 0.74 第12層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.04μmで、沃化銀含有率4.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−2) 0.030 紫外線吸収剤(UV−3) 0.015 紫外線吸収剤(UV−4) 0.015 紫外線吸収剤(UV−5) 0.015 紫外線吸収剤(UV−6) 0.10 化合物(FS−1) 0.25 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ゼラチン 1.04 第13層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚、上記組成物の他に、塗布助剤SU−1、分散助剤S
U−2、粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1、H−2、安
定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、染料AI−1、
AI−2、分子量1万と2万の2種のAF−2、及び防
腐剤DI−1を添加した。上記試料に用いた乳剤は下記
の通りである。尚平均粒径は同一体積の球の直径に換算
した粒径で示した。また、各乳剤は金・硫黄増感を最適
に施した。
【0207】 乳剤名 平均粒径AgI 平均粒径 晶 癖 直径/厚み比 含有率(モル%) (μm) 乳剤A 2.0 0.27 正常晶14面体 1 乳剤B 2.0 0.30 正常晶14面体 1 乳剤C 8.0 0.38 双晶8面体 1.5 乳剤D 8.0 0.55 双晶8面体 1.5 乳剤E 8.0 0.65 双晶8面体 1.5
【0208】
【化13】
【0209】
【化14】
【0210】
【化15】
【0211】
【化16】
【0212】
【化17】
【0213】
【化18】
【0214】
【化19】
【0215】
【化20】
【0216】
【化21】
【0217】
【化22】
【0218】
【表6】
【0219】試料301〜306の各試料を35mm
幅、長さ1.2mに裁断し、135サイズ規格のパーフ
ォレーション穴を設けた。
【0220】〈現像ムラの評価〉それぞれの試料を通常
の金属製パトローネに装填し、均一なニュートラルグレ
ーのチャートをカメラ「コニカビックミニBM201」
(コニカ株式会社製)を用いて撮影した。撮影済み試料
をパトローネから分離し、スプライサー(MS650
D:三友株式会社製)で接合して、シネ型自動現像機
「NCV−36」(ノーリツ鋼機株式会社製)にて実施
例1の処理工程で搬送速度を1.25倍にして迅速現像
処理した。その後、得られたネガから、それぞれプリン
トを作成し、プリント画面の中央部と、端部との濃度差
を下記の評価基準により目視評価した。
【0221】A.濃度ムラが認められない B.濃度ムラが僅かに認められるが実用上問題ない C.濃度ムラが認められる D.濃度ムラが著しく認められる 〈巻きぐせカールの評価〉試料301〜306の各試料
2本ずつを25℃,60%RHの雰囲気下に24時間放
置した後、直径7mmの軸に試料を巻き付け強制的に巻
き癖を付けるために55℃,50%RHで24時間熱処
理を施した。
【0222】その内、1本は25℃,20%RHの雰囲
気下に2時間放置した後、カール値Rを測定する。なお
カール値は試料の長手方向のカールを測定し、曲率半径
r(m)の逆数(1/r)で評価した。
【0223】又、他の1本は、前記シネ型自動現像機に
て前記処理工程に従って現像処理を行った後、上記方法
でカール値を測定した。
【0224】各試料のカール値は、試料301を100
とした相対値で示した。値が小さいほど巻きぐせが小さ
く優れている事を示している。
【0225】結果を表7に示す。
【0226】
【表7】
【0227】以上の結果から明らかなように本発明の試
料が比較の試料に比して巻きぐせカールに優れているこ
とが分かる。
【0228】実施例4 図1、図2に示されるような撮影ユッニトA,Bに、実
施例2の試料201及び202を135サイズ24枚撮
影規格に裁断してパトローネに収納し、装填して撮影ユ
ッニト401〜404を作成した。
【0229】
【表8】
【0230】
【表9】
【0231】撮影ユニット401〜404について、3
0℃相対感度70%雰囲気下に24時間放置した後、同
様雰囲気中でテストパターン撮影及び巻上げ操作をそれ
ぞれ24回行った。
【0232】終了後、実施例1と同じ現像処理して得ら
れた各フィルムについてコマズレ発生状況とスリ傷発生
状況を調べた。
【0233】<コマズレ評価方法>
【0234】
【外1】
【0235】数値が小さいほどコマズレの発生が小さ
く、優れていることを表す。
【0236】<スリ傷評価方法>フィルムの裏面を偏光
フィルターを通した光で反射させ、拡大倍率5倍のルー
ペを用いて熟練者による目視観察を行い下記の4段階に
評価した。
【0237】ランクA:スリ傷の発生が全くなし ランクB:スリ傷の発生が僅かに認められる ランクC:スリ傷の発生が認められる ランクD:スリ傷の発生が著しい 得られた結果を下記の表10に示す。
【0238】
【表10】
【0239】上記の表10の結果から明らかなように本
発明の構成による撮影ユニットは、スリ傷とコマズレの
発生が少なく優れていることが分かる。
【0240】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀カラー感光材
料及び撮影ユニットは、スモールフォーマットからの拡
大プリントでも高画質で、磁気記録層を有してもプリン
ト時間への影響を低減させ、又、現像処理でのムラを低
減させ、且つ生産効率が高く、巻ぐせカールに優れ、且
つスリ傷、コマズレの少ない写真用支持体を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】撮影ユニットの横断面図である。
【図2】撮影ユニットの縦断面図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体 2 撮影レンズ 3 フィルム搬送路壁面 4 アパーチャー 11 フィルム供給室 12 フィルム巻取り室 F フィルム P パトローネ 1a 外側レール 1b 側壁 1c 内側レール 2a リブ 5 圧板
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 3/00 575 G03C 3/00 575 599 599A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上の一方の側に、赤感性層、
    緑感性層、青感性層及び非感光性層からなる写真構成層
    を有するロール状ハロゲン化銀カラー感光材料であり、
    該感光材料のフィルム巾が20mmないし35mm、撮
    影画面面積が300mm2以上700mm2以下であり、
    該透明支持体がシンジオタクチックポリスチレンを主成
    分とするフィルムであることを特徴とするハロゲン化銀
    カラー感光材料。
  2. 【請求項2】 透明支持体上の一方の側に、赤感性層、
    緑感性層、青感性層及び非感光性層からなる写真構成層
    を有し、他方の側に、透明磁気記録層を有するハロゲン
    化銀カラー感光材料であり、該透明支持体がシンジオタ
    クチックポリスチレンを主成分とするフィルムであるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
  3. 【請求項3】 透明支持体上に、赤感性層、緑感性層、
    青感性層及び非感光性層からなる写真構成層を有するハ
    ロゲン化銀カラー感光材料であり、該写真構成層の総塗
    布銀量が1.5〜4.0g/m2、乾燥膜厚が10μm
    以上、22μm以下であり、ゼラチン塗布量が10g/
    2以上13g/m2以下であり、かつ該透明支持体がシ
    ンジオタクチックポリスチレンを主成分とするフィルム
    であることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
  4. 【請求項4】 未露光の写真フィルムを装填して撮影可
    能な状態に包装した撮影ユニットにおいて、該写真フィ
    ルムの支持体がシンジオタクチックポリスチレンを主成
    分とするフィルムであることを特徴とする撮影ユニッ
    ト。
JP7244551A 1995-09-22 1995-09-22 ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット Pending JPH0990558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7244551A JPH0990558A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7244551A JPH0990558A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990558A true JPH0990558A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17120390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7244551A Pending JPH0990558A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990558A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0990558A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット
JPH07281357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08320539A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0922087A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07319121A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3448718B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3427286B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
JPH07270974A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0895204A (ja) 撮影ユニット
JPH08248566A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06250335A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06161034A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06175284A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06161031A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05307235A (ja) 写真用ロールフィルムパトローネと写真用フィルムカメラ
JPH06175283A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0695298A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07311438A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07319117A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04367849A (ja) 写真フィルム製品および画像形成方法
JPH06161059A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07287344A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0815797A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH05158187A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその支持体の製造方法