JPH06236009A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06236009A
JPH06236009A JP2144393A JP2144393A JPH06236009A JP H06236009 A JPH06236009 A JP H06236009A JP 2144393 A JP2144393 A JP 2144393A JP 2144393 A JP2144393 A JP 2144393A JP H06236009 A JPH06236009 A JP H06236009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
sensitive
polyester
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2144393A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Masukawa
豊明 増川
Kimie Tachibana
喜美江 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2144393A priority Critical patent/JPH06236009A/ja
Publication of JPH06236009A publication Critical patent/JPH06236009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 カール特性、圧力耐性に優れ、イエロー画像
色素の保存性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供する。 【構成】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ少なく
とも一層の赤感性、緑感性、青感性感光性層および非感
光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、前記写真構成層に、一般式
(1)で表される部分構造を有するアシルアセトアニリ
ド型カプラーを含有し、かつ該透明支持体がそれぞれ平
衡含水率の異なるポリエステル層を積層して成る。 (R101は水素を除く一価の基。Q11は非金属原子
群。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、更に詳しくは、カール特性、圧力耐性
および画像保存特性を改良したハロゲン化銀カラー写真
感光材料(以下、単にカラー感光材料と記すことがあ
る)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラの小型化、簡便化が進み、
携帯性が向上して写真撮影の機会が大幅に増大してきて
いる。しかしながら、更なる小型化がユーザーから望ま
れており、高画質を維持したままでの小型化が広く検討
されてきている。一般用のいわゆる135サイズのロール
フィルムは、定型規格パトローネに装填されているため
に、カメラの薄型化の障害となっているのが現状であ
る。該パトローネを小型化するためには、フィルム即ち
感光材料を薄くすることが最も有効かつ簡便であり、感
光材料のプラスチックフィルム支持体の厚さを従来より
も薄くすることによってその達成が可能である。
【0003】一方、135サイズの定型規格パトローネ
は、現在36枚撮りが限界である。1本のパトローネに、
より多くの画像情報を入れたいという要望があり、これ
についても感光材料の支持体の厚さを従来よりも薄くす
ることによってその達成が可能である。
【0004】ところで、従来感光材料に使用されている
プラスチックフィルム支持体としては、トリアセチルセ
ルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)が代表的である。
【0005】ロール状フィルムに主に用いられているT
ACフィルムは、光学的に異方性がなく透明度が高いと
いう性質を有しており、さらに現像処理後に巻きぐせが
とれるという優れた性質を有する。しかしながらTAC
フィルムはもともと機械的強度が小さいという欠点があ
るので厚みを薄くできないのが現状である。
【0006】一方、PETフィルムは優れた生産性、機
械的強度、寸度安定性を有するため、レントゲン用フィ
ルムなどのシート状の形態のフィルムに主に用いられて
いる。しかしながら写真感光材料として、広く用いられ
ているロール形態では、現像処理後も巻きぐせがとれに
くく、取扱い性が悪いという欠点があり、その適用範囲
が制限されている。
【0007】PETフィルムの巻きぐせ回復性を改良す
る方法としては、金属スルホネート基を有する芳香族ジ
カルボン酸を共重合成分とすることにより親水性を付与
した共重合PETフィルムが提案されている(特開平1-
244446号公報)。しかし、この方法では、十分な巻きぐ
せ回復性を得るためには共重合成分を多量に含有させな
ければならず、PET本来の優れた機械的強度、寸度安
定性などの性質が失われてしまうため、TACに対する
優位性が失われてしまう。
【0008】さらに特開平4-93937号には、含水率の異
なるポリエステルを積層することにより、巻きぐせ回復
性、及び引き裂き強度、耐折度などの機械的性質に優れ
た写真感光材料が提案されている。
【0009】これによりPETフィルムの優れた生産
性、機械的強度、寸度安定性等をあまり損うことなく巻
きぐせの回復性を得ることができる。
【0010】また特開平4-235036号には、多層構造を有
するポリエステルフィルムにより、透明性、吸水性、機
械的特性、耐熱性を改良する提案がなされている。
【0011】しかしながら、これらの支持体上に写真構
成層を設けてハロゲン化銀カラー写真感光材料を作成し
た結果、イエローカプラーの発色色素の画像の堅牢性が
経時で悪化することが明らかとなった。すなわち、暗所
での経時でイエロー色素の劣化が大きくなることがわか
った。
【0012】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、カール特性、
圧力耐性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することであり、イエロー画像色素の保存性が改良さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
【0013】
【発明の構成】本発明の目的は以下により達成された。
即ち、透明支持体上の一方の側に、それぞれ少なくとも
一層の赤感性、緑感性、青感性感光性層および非感光性
層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、少なくとも前記写真構成層に、下記
一般式(1)で表される部分構造を有するアシルアセト
アニリド型カプラーを含有し、かつ該透明支持体がそれ
ぞれ平衡含水率の異なるポリエステル層を積層して成る
ものであることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料である。
【0014】
【化2】
【0015】〔式中、R101は一価の基を表す。Q11
Cと共に、3〜6員の炭化水素環又はN、O、S、Pか
ら選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を環内に有する
3〜6員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。ただし、R101は水素原子であることはなく、又
11と結合して環を形成することはない。〕本発明の目
的を達成するのに特に好ましいのは前記平衡含水率の異
なるポリエステル層のうち、少なくとも一層のポリエス
テル層が、共重合成分として金属スルホネート基を有す
る芳香族ジカルボン酸を含有する共重合ポリエステルで
あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
である。
【0016】以下、本発明を詳しく説明する。
【0017】1)本発明において平衡含水率とは、試料
の中に平衡状態で含まれる水分量を試料重量に対する百
分率で表したものである。具体的な求め方としては、試
料を110℃雰囲気下に6時間放置して乾燥させ秤量した
後、23℃、55%相対湿度下に一週間放置して秤量し、重
量増加分を水分とみなして平衡含水量を求める方法があ
る。
【0018】本発明においてポリエステル層の平衡含水
率が異なるひとつの態様は、好ましくは0.1%以上、さ
らに好ましくは0.2%以上、特に好ましくは0.3%以上2.
0%以下の平衡含水率の差をもつことをいう。別の好ま
しい態様としては、少なくとも一層のポリエステル層の
平衡含水率が0.5%以上であり、他の少なくとも一層の
ポリエステル層が0.5%未満である。平衡含水率の調整
はいかなる方法を用いてもよいが、エステルモノマーの
種類、構成比、重合度によるのが好ましい。
【0019】本発明において、平衡含水率が異なる態様
として前記平衡含水率の異なるポリエステル層のうち、
少なくとも一層のポリエステル層が金属スルホネート基
を有する芳香族ジカルボン酸をモノマー成分とする共重
合ポリエステルであることが好ましく、また共重合成分
として金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸
を含んでいるポリエステル層が複数である場合、当該共
重合成分の添加量比が異なることによって平衡含水率が
異なるポリエステル層からなるものであってもよい。特
に平衡含水率が高い方のポリエステル層が金属スルホネ
ート基を有する芳香族ジカルボン酸を共重合成分として
含有する場合、あるいは当該共重合成分の添加量比が高
い共重合ポリエステルである場合が好ましい。以下、金
属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸を共重合
成分とする共重合ポリエステル層を単に“共重合ポリエ
ステル層”と言う。
【0020】(A)ポリエステル層 この発明のポリエステル層に用いられるポリエステルと
しては、特に制限はないが、中でも機械的強度の優れ
る、芳香族二塩基酸およびグリコールを主構成成分とす
るポリエステルが好ましい。
【0021】前記芳香族二塩基酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸等を挙
げることができ、前記グリコールとしてはエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノー
ル、p-キシリレングリコール等を挙げることができる。
これらの中でも芳香族二塩基酸としてテレフタル酸が好
ましく、グリコールとしてはエチレングリコールが好ま
しい。
【0022】また、さらに好ましくは前記ポリエステル
層はポリエステル本来の機械的強度に優れる等の良好な
性質を損なわない範囲で、これらの主たる繰返し単位が
85モル%以上であって、さらに他の共重合成分を含有し
ていてもよい。また他のポリマーがブレンドされていて
もよい。さらに必要に応じて、リン酸、亜リン酸、若し
くはそれらのエステル、無機粒子(例えば、シリカ、カ
オリン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、二酸化チ
タンなど)、染料、紫外線吸収剤、または酸化防止剤等
を含有することができる。
【0023】この発明におけるポリエステル層は、公知
の方法により、単数の層で形成された層でもよいし、複
数の層で形成された層でもよい。
【0024】当該ポリエステル層の厚みの総和として
は、従来の写真用支持体に対して優位性のある厚みと必
要な強度を得るために好ましくは50μm以下であり、さ
らに好ましくは40〜25μmである。
【0025】前記ポリエステル層の厚みが50μmを越え
ると、写真用支持体の厚みを薄くすることができないの
で好ましくなく、一方、20μm未満であると、写真用支持
体として必要な機械的強度を維持することができなくな
ることがある。
【0026】(B)共重合ポリエステル この発明における共重合ポリエステルは、金属スルホネ
ート基を有する芳香族ジカルボン酸とするポリエステル
であって、当該ポリエステルの主構成成分が芳香族二塩
基酸とグリコールである共重合ポリエステルを好適に挙
げることができる。
【0027】本発明に用いられる金属スルホネート基を
有する芳香族ジカルボン酸としては、5-ナトリウムスル
ホイソフタル酸、2-ナトリウムスルホイソフタル酸、4-
ナトリウムスルホイソフタル酸、4-ナトリウムスルホ-
2,6-ナフタレンジカルボン酸、もしくは、下記に示す芳
香族ジカルボン酸、およびこれらのナトリウムを他の金
属例えばカリウム、リチウムなどで置換した化合物等を
挙げることができる。
【0028】
【化3】
【0029】これらの中でも、5-ナトリウムスルホイソ
フタル酸、4-ナトリウムスルホ-2,6-ナフタレンジカル
ボン酸が好ましい。
【0030】この発明における共重合体として金属スル
ホネート基を有する芳香族ジカルボン酸を有する共重合
ポリエステルは、これを加水分解することにより検出さ
れるところの、金属スルホネート基を有する芳香族ジカ
ルボン酸の量は、巻きぐせを十分に回復することができ
かつ機械的強度の優れた写真用支持体を得るためには当
該共重合全ポリエステル層におけるエステル結合単位に
対して好ましくは2〜7モル%であり、さらに好ましく
は4〜5モル%である。
【0031】本発明においては好ましく用いられる芳香
族二塩基酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,
6-ナフタレンジカルボン酸等を挙げることができ、前記
グリコールとしてはエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,4-シクロヘキサンジメタノール、p-キシリレングリコ
ール等を挙げることができる。これらの中でも芳香族二
塩基酸としてテレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン
酸が好ましく、グリコールとしてはエチレングリコール
が好ましい。
【0032】本発明に用いられる共重合ポリエステルと
して好ましい例は、テレフタル酸とエチレングリコール
とを主構成成分とする共重合ポリエステルや、2,6-ナフ
タレンジカルボン酸とエチレングリコールとを主構成成
分とする共重合ポリエステルを挙げることができる。
【0033】また、この発明における共重合ポリエステ
ルは、この発明の目的を阻害しない限りにおいて、主構
成成分に、さらにポリアルキレングリコールを共重合成
分として含有してもよい。
【0034】前記ポリアルキレングリコールとしては、
ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル等を挙げることができるが、この内ポリエチレングリ
コールが好ましい。また、ポリエチレングリコールの分
子量としては、通常200〜20,000であり、好ましくは400
〜5,000である。
【0035】ポリアルキレングリコールの含有量として
は、十分な巻きぐせ回復性と機械的強度を得るために反
応生成物の全重量に対して3〜10重量%が好ましく、さ
らに好ましくは4〜8重量%である。3重量%未満では
十分な巻きぐせ回復性が得難く、10重量%を越えると機
械的強度が劣化する傾向がみられる。
【0036】この発明に使用される共重合ポリエステル
は、この発明の目的を阻害しない限り、さらに他の種類
の共重合体を含有していても、他のポリマーがブレンド
されてもよい。
【0037】共重合成分として金属スルホネート基を有
する芳香族ジカルボン酸を有する共重合ポリエステル
は、その製造方法につき特に限定があるわけではない
が、例えばエステル交換反応後重縮合反応する場合、エ
ステル交換反応時に、ポリエチレングリコールや金属ス
ルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸類等の共重合
成分を添加し、続けて重縮合をしても良いし、エステル
交換反応後これらの共重合成分を添加し、重縮合反応を
行っても良い。
【0038】このエステル交換時に用いる触媒として
は、マンガン、カルシウム、亜鉛、コバルト等の金属の
酢酸塩、脂肪酸塩、炭酸塩等を挙げることができる。こ
れらの中でも、酢酸マンガン、酢酸カルシウムの水和物
が好ましく、さらにこれらを混合したものが好ましい。
【0039】前記エステル交換時および/または重縮合
時に反応を阻害したりポリマーを着色したりしない範囲
で水酸化物や脂肪族カルボン酸の金属塩、第四級アンモ
ニウムなどを添加してもよく、中でも水酸化ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、テトラエチレンヒドロキシアンモ
ニウムが好ましく、特に酢酸ナトリウムが好ましい。
【0040】この発明に用いられる共重合ポリエステル
は、エステル交換反応段階、重合段階で適宜に添加され
る、リン酸、亜リン酸、およびそれらのエステルならび
に無機粒子(例えばシリカ、カオリン、炭酸カルシウ
ム、リン酸カルシウム、二酸化チタンなど)を含有して
いても良いし、また重合後に適宜に添加される前記無機
粒子を含有していても良い。
【0041】また、この共重合ポリエステルは、エステ
ル交換反応段階、重合段階および重合後のいずれかの段
階で適宜に添加された種々の染料、紫外線吸収剤、酸化
防止剤等を含有していても差し支えない。
【0042】この酸化防止剤はその種類につき特に限定
されるものではなく、具体的には、ヒンダードフェノー
ル系化合物、アリルアミン系化合物、ホスファイト系化
合物、チオエステル系酸化防止剤等を挙げることができ
る。これらの中でもヒンダードフェノール系化合物が好
ましい。
【0043】透明支持体における酸化防止剤の含有量
は、写真性能の効果と写真用支持体としてのポリエステ
ル層の濁度の点から通常、当該支持体に対して0.01〜2
重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%である。なお、酸化
防止剤は一種単独で使用することもできるし、またその
二種以上を組み合わせて使用することもできる。
【0044】また、この発明における透明支持体は、写
真乳剤層を塗設した透明支持体に光がエッジから入射し
たとき起こるライトパイピング現象(ふちカブリ)を防
止する目的で、この写真支持体中に染料を含有させるこ
とが好ましい。このような目的で配合される染料として
は、その種類に特に限定があるわけではないが、フィル
ムの製膜工程上、耐熱性に優れた染料が好ましく、例え
ばアンスラキノン系化学染料などを挙げることができ
る。また、透明支持体の色調としては、一般の感光材料
に見られるようにグレー染色が好ましく、一種類もしく
は二種類以上の染料を混合して用いることもできる。こ
れらの染料として、住友化学株式会社製のSUMIPAST、三
菱化成株式会社製のDiaresin、Bayer社製のMACROLEX等
の染料を単独で、あるいは適宜に混合して用いることが
できる。
【0045】(C)写真用支持体の製造 この発明の写真用支持体の製造方法としては、例えば、
一の方法として(A)において説明した前記ポリエステ
ルと(B)において説明した共重合ポリエステルとを別
々の押出機、フィルターおよび口金などを通じて溶融押
出した後、溶融ポリマーの導管内または押出し口金内に
おいて層流状で接合せしめて押出し、回転する冷却ドラ
ム上で冷却固化し、未延伸フィルムを得、その後に、そ
の未延伸フィルムを縦方向および横方向に二軸延伸し熱
固定する共押出法がある。他の一の方法としては、
(A)において説明したポリエステルを押出し機から溶
融押出し、冷却ドラム上で冷却固化した未延伸フィル
ム、若しくは該未延伸フィルムを一軸延伸した一軸配向
フィルムまたは、市販のポリエステル製のフィルム又は
シートの面に必要に応じてアンカー剤、接着剤等をコー
ティングした後その上に(B)において説明した共重合
ポリエステルをエクストルージョンラミネートし、次い
で二軸延伸を行なった後に熱固定するエクストルージョ
ンラミネート法等を挙げることができる。これらの中で
も製造工程の簡便性の点で共押出法が好ましい。
【0046】フィルムの延伸条件は共重合ポリエステル
の共重合組成により変化するので一律に規定することが
できないが、好ましくは縦方向に共重合ポリエステルの
ガラス転移温度(Tg)からTg+100℃の温度範囲で
延伸倍率2.5〜6.0倍、横方向にTgからTg+100°K
温度範囲で延伸倍率2.5〜5.0倍の範囲である。以上のよ
うにして得られた二軸延伸フィルムは、通常150℃〜250
℃で熱固定し冷却される。この場合に、必要であれば縦
方向および/または横方向に緩和しても良い。
【0047】かくして得られた本発明の写真用支持体の
厚みは、写真用支持体としての用途に必要な機械的強度
を有していれば特に限定されるものではないが、通常30
〜125μmであり、好ましくは40〜120μmであり、さら
に好ましくは50〜100μmである。
【0048】支持体を構成する層は何層積層してもかま
わないが製造設備が複雑化する等の点から一般的には二
層ないし四層が好ましく、特に三層が好ましい。三層の
場合それぞれの層は特に限定されないが、例えば内層に
ポリエステル層、内層の両側の層がそれぞれ共重合ポリ
エステル層でもよいし、内層に共重合ポリエステル層、
内層の両側の層がそれぞれポリエステル層でもよいが、
前者が好ましい。
【0049】また、写真用支持体の弾性率は、ポリエス
テル本来の特長である腰の強い写真用支持体を得るため
に450Kg/mm2以上が好ましく、さらに好ましく500Kg/m
m2以上である。
【0050】さらに、写真用支持体の巻きぐせ回復率
は、写真フィルムとした際、現像処理において十分な搬
送性を得るためには好ましくは50%以上であり、さらに
好ましくは80%以上である。
【0051】(D)写真用支持体としての特に好ましい
条件 この発明の写真用支持体として、特に好ましくは内層が
ポリエステル層、内層の両側が、それぞれ共重合ポリエ
ステル層を有するものである。
【0052】内層であるポリエステル層の厚みをd2と
し、その一方の側にnA層積層された共重合ポリエステ
ル層全体の厚み(nA層の厚み総和)、nA層の全体が含
有する全酸成分に対する金属スルホネート基を有する芳
香族ジカルボン酸の平均含有率(モル%)、および、ポ
リアルキレングリコールの反応生成物の全重量に対する
平均含有率(重量%)をそれぞれ、d1、S1、および
P1とし、他方の表面にnB層積層された共重合ポリエ
ステル層についてはそれぞれ、d3、S3およびP3と
したとき、以下の条件式1、2および3を同時に満足す
ることが特に好ましい。
【0053】条件式1;d2≦50(μm) 条件式2;0.7≦{(d1+d3)/d2}≦3 条件式3;{(S1×P1×d1)/(S3×P3×d
3)}≧1.5 ただし、前記nA、nB、d1、S1、P1、d3、S
3、およびP3は、それぞれ以下の通りである。
【0054】nA;nA≧1であり、かつ自然数である nB;nB≧1であり、かつ自然数である d1;ポリエステル層の一方の表面にnA層積層された
共重合ポリエステル層における各層の厚みをそれぞれ、
d11、d12、d13、・・・・d1nA-1、d1nAとす
ると、
【0055】
【数1】
【0056】である。
【0057】したがって、この式によると、d1は、ポ
リエステル層の一方の表面にnA層積層された共重合ポ
リエステル層の厚み総和であると言える。
【0058】S1;ポリエステル層の表面にnA層積層
された共重合ポリエステル層の各層における、金属スル
ホネート基を有する芳香族ジカルボン酸の全エステル結
合に対する含有率(モル%)をそれぞれ、S11、S
2、S13、・・・・、S1nA-1、S1nAとすると、
【0059】
【数2】
【0060】である。したがって、この式によると、S
1は、ポリエステル層の単位厚みあたりにおける金属ス
ルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸の全エステル
結合に対する含有率(モル%)であると言える。
【0061】P1;ポリエステル層の表面にnA層積層
された共重合ポリエステル層の各層における、ポリアル
キレングリコールの反応生成物の全重量に対する含有率
(重量%)をそれぞれ、P11、P12、P13、・・・
・、P1nA-1、P1nAとすると、
【0062】
【数3】
【0063】である。したがって、この式によると、P
1は、共重合ポリエステル層の単位厚み当たりにおけ
る、ポリアルキレングリコールの反応生成物の全重量に
対する含有率(重量%)であると言える。
【0064】また、d3、S3およびP3は、ポリエス
テル層の他方の表面にnB層積層された共重合ポリエス
テルについてそれぞれd1、S1およびP1に対応する
ものである。
【0065】d3;
【0066】
【数4】
【0067】S3;
【0068】
【数5】
【0069】P3;
【0070】
【数6】
【0071】である。
【0072】この発明においては、上記の条件式1、2
および3を同時に満足しつつ、さらに以下に示す条件式
4、5および6のうち少なくとも一つを満足する写真用
支持体がより好ましく、さらに好ましくは上記の条件式
1、2および3を満足し、かつ、以下に示す条件式4、
5および6を満足する写真用支持体である。
【0073】条件式4;d2≦40(μm) 条件式5;1.5≦{(d1+d3)/d2}≦2.5 条件式6;{(S1×P1×d1)/(S3×P3×d
3)}≧2 (ただし、前記nA、nB、d1、S1、P1、d3、S
3、およびP3は、上述の通りである。) また、本態様のように三層構成からなる場合には、中央
の層の両外の外層二層は上述のように厚みか組成比が異
なるほかは、固有粘度が異なる事が好ましく、固有粘度
差ΔIVは0.02〜0.5更に0.05〜0.4特に0.1〜0.3であるこ
とが好ましい。
【0074】透明支持体の厚みの局所的バラツキは5μ
m以内であることが好ましく、より好ましくは4μm以
内、特に好ましくは3μm以下である。透明支持体の厚
みさの局所的なバラツキが5μm以内であることによっ
て、写真構成層を塗布するときに塗布ムラの発生や乾燥
ムラの発生をより効果的に防止することができる。
【0075】(E)下引き層 本発明の透明支持体の写真構成層を形成する表面には、
必要に応じて、写真構成層の形成に先んじてコロナ放電
等の表面活性化処理および/または下引き層を塗設する
ことができる。
【0076】この下引き層としては、例えば特開昭59-1
9941号、同59-77439号、同59-224841号の各公開公報及
び特公昭58-53029号公報にそれぞれ記載の下引き層を好
適例として挙げることができる。写真構成層とは反対側
の透明支持体の表面に設けられる下引き層はバック層と
も称される。
【0077】(F)写真フィルムへの応用 この発明の写真用支持体は、特にロール状にして用いる
写真フィルムの写真用支持体として好適である。
【0078】2)一般式(1)で表される部分構造を有
するアシルアセトアニリド型 カプラーについて説明する。
【0079】本発明の一般式(1)で表される化合物は
好ましくは下記一般式(2)により表されるアシルアセ
トアミド型イエローカプラーである。
【0080】
【化4】
【0081】一般式(2)においてR1は水素を除く一
価の置換基を、QはCとともに3〜6員の炭化水素環又
は少なくとも1個のN、S、O、Pから選ばれたヘテロ
原子を環内に含む3〜6員の複素環を形成するのに必要
な非金属原子群を、R2は水素原子、ハロゲン原子
(F、Cl、Br、I等の各原子)、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキル基又はアミノ基を、R3はベンゼ
ン環上に置換可能な基を、Xは水素原子又は芳香族第1
級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応により離
脱可能な基(以下離脱基という)を、lは0〜4の整数
を、それぞれ表す。ただしlが複数のとき複数のR3
同じでも異なっていても良い。
【0082】ここでR3の例として、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アルコキシスルホニル基、アシルオキシ
基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、アシル
オキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスル
ホニルオキシ基があり、離脱基の例として窒素原子でカ
ップリング活性位に結合する複素環基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アルキルスルホ
ニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、複素環オ
キシ基、ハロゲン原子がある。
【0083】一般式(2)における置換基がアルキル基
であるか、又はアルキル基を含むとき、特に規定のない
限り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状又は環状の、置換
されていても不飽和結合を含んでいても良いアルキル基
(例えば、メチル、イソプロピル、t-ブチル、シクロペ
ンチル、t-ペンチル、シクロヘキシル、2-エチルヘキシ
ル、1,1,3,3-テトラメチルブチル、ドデシル、ヘキサデ
シル、アリル、3-シクロヘキセニル、オレイル、ベンジ
ル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチルメトキシエ
チル、エトキシカルボニルメチル、フェノキシエチル)
を意味する。
【0084】一般式(2)における置換基がアリール基
であるか、又はアリール基を含むとき、特に規定のない
限り、アリール基は置換されても良い単環もしくは縮合
環のアリール基(例えばフェニル、1-ナフチル、p-トリ
ル、o-トリル、p-クロロフェニル、4-メトキシフェニ
ル、8-キノリル、4-ヘキサデシルオキシフェニル、ペン
タフルオロフェニル、p-ヒドロキシフェニル、p-シアノ
フェニル、3-ペンタデシルフェニル、2,4-ジ-t-ペンチ
ルフェニル、p-メタンスルホンアミドフェニル、3,4-ジ
クロロフェニル)を意味する。
【0085】一般式(2)における置換基が複素環基
か、又は複素環を含むとき、特に規定のない限り、複素
環基はO、N、S、P、Se、Teから選ばれた少なく
とも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換され
ても良い単環もしくは縮合環の複素環基、(例えば2-フ
リル、2-ピリジル、4-ピリジル、1-ピラゾリル、1-イミ
ダゾリル、1-ベンゾトリアゾリル、2-ベンゾトリアゾリ
ル、スクシンイミド、フタルイミド、1-ベンジル-2,4-
イミダゾリジンジオン-3-イル)を意味する。
【0086】以下、一般式(2)において好ましく用い
られる置換基について説明する。
【0087】一般式(2)においてR1は好ましくはハ
ロゲン原子、シアノ基、又はいずれも置換されていても
良い総炭素数(以下C数と略す)1〜30の一価の基(例
えばアルキル基、アルコキシ基)または、C数6〜30の
一価の基(例えばアリール基アリールオキシ基)であっ
てその置換基としては例えばハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、アシル基がある。
【0088】一般式(2)においてQは好ましくはCと
ともに3〜6員のいずれも置換されていても良いC数3
〜30の炭化水素環又は少なくともl個のN、S、0、P
から選ばれたへテロ原子を環内に含むC数2〜30の複素
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。また、Q
がCともに作る環は環内に不飽和結合を含んでいても良
い。QがCとともに作る環の例としてシクロプロパン
環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロプロペ
ン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、オキセタン
環、オキソラン環、l,3-ジオキソラン環、チエタン環、
チオラン環、ピロリジン環がある。置換基の例としてハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アリール
基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シア
ノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基がある。
【0089】一般式(2)においてR2は好ましくはハ
ロゲン原子、いずれも置換されていても良い、C数1〜
30のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、C
数1〜30のアルキル基またはC数0〜30のアミノ基を表
し、その置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、アリールオキシ基がある。
【0090】一般式(2)において、R3は好ましくは
ハロゲン原子、いずれも置換されても良い、C数l〜30
のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C数l〜30の
アルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカルボニル基、
C数7〜30のアリールオキシカルボニル基、C数1〜30
のカルボンアミド基、C数l〜30のスルホンアミド基、
C数l〜30のカルバモイル基、C数0〜30のスルファモ
イル基、C数l〜30のアルキルスルホニル基、C数6〜
30のアリールスルホニル基、C数1〜30のウレイド基、
C数0〜30のスルファモイルアミノ基、C数2〜30のア
ルコキシカルボニルアミノ基、C数l〜30の複素環基、
C数l〜30のアシル基、C数l〜30のアルキルスルホニ
ルオキシ基、C数6〜30のアリールスルホニルオキシ基
を表し、その置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アルコキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ
基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニ
ルオキシ基がある。
【0091】一般式(2)において、lは好ましくはl
または2の整数を表し、R3の置換位置は、
【0092】
【化5】
【0093】に対してメタ位又はパラ位が好ましい。
【0094】一般式(2)において、Xは好ましくは窒
素原子でカップリング活性位に結合する複素環基または
アリールオキシ基を表す。
【0095】Xが複素環基を表すとき、Xは好ましくは
置換されても良い、5〜7員環の単環もしくは縮合環の
複素環の基であり、その例としてスクシンイミド、マレ
インイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピロ
ール、ピラゾール、イミダゾール、l,2,4‐トリアゾー
ル、テトラゾール、インドール、インダゾール、ベンズ
イミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリジン-
2,4-ジオン、オキサゾリジン-2,4-ジオン、チアゾリジ
ン-2,4ジオン、イミダゾリジン-2-オン、オキサゾリジ
ン-2-オン、チアゾリジン-2-オン、ベンズイミダゾリン
-2-オン、ベンゾオキサゾリン-2-オン、ベンゾチアゾリ
ン-2-オン、2-ピロリン-5‐オン、2-イミダゾリン-5-オ
ン、インドリン-2,3-ジオン、2,6-ジオキシプリン、パ
ラバン酸、1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオン、2-ピリ
ドン、4-ピリドン、2-ピリミドン、6-ピリダゾン-2-ピ
ラゾン、2-アミノ-l,3,4-チアゾリジン、2-イミノ-l,3,
4-チアゾリジン-4-オン等があり、これらの複素環は置
換されていてもよい。これらの複素環の置換基の例とし
ては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シア
ノ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリ−ルオキ
シカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基がある。
【0096】Xがアリールオキシ基を表すとき、Xは好
ましくはC数6〜30のアリールオキシ基を表し、前記X
が複素環である場合に挙げた置換基群から選ばれる基で
置換されていても良い。アリールオキシ基の置換基とし
ては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ
ル基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、またはシアノ基が好ましい。
【0097】次に一般式(2)において特に好ましく用
いられる置換基について説明する。R1は、特に好まし
くは、ハロゲン原子、アルキル基であって最も好ましく
はメチル基である。Qは特に好ましくはCとともに作る
環が3〜6員の炭化水素環を形成する非金属原子群であ
り、例えば、下記(A),(B),(C)である。
【0098】
【化6】
【0099】ここで、Rは水素原子、ハロゲン原子また
はアルキル基を表す。ただし、複数のRは同じでも異な
ってもよい。
【0100】Qは最も好ましくは結合するCとともに3
員環を形成する(A)である。
【0101】R2は特に好ましくは、塩素原子、フッ素
原子、C数1〜6のアルキル基、(例えばメチル、トリ
フルオロメチル、エチル、イソプロピル、t-ブチ
ル)、C数l〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、メトキシエトキシ、ブトキシ)、またはC数6
〜24のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p-トリ
ルオキシ、p-メトキシフェノキシ)であり最も好ましく
は塩素原子、メトキシ基またはトリフルオロメチル基で
ある。
【0102】R3は、特に好ましくは、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり最も
好ましくはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルボンアミド基またはスルホンアミド基である。
【0103】Xは特に好ましくは下記式〔Y−1〕、
〔Y−2〕または〔Y−3〕で表される基である。
【0104】
【化7】
【0105】式〔Y−1〕においてZは下記(D)〜
(J)の構造を表す。
【0106】
【化8】
【0107】ここでR4、R5、R8、およびR9は水素原
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基またはアミノ基を
表し、R6およびR7は水素原子、アルキル基、アリール
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基また
はアルコキシカルボニル基を表し、R10およびR11は水
素原子、アルキル基またはアリール基を表す。R10とR
llは互いに結合してべンゼン環を形成しても良い。R4
とR5、R5とR6、R6とR7またはR4とR8は互いに結
合して環(例えばシクロブタン、シクロヘキサン、シク
ロへプタン、シクロヘキセン、ピロリジン、ピペリジ
ン)を形成してもよい。
【0108】式〔Y−l〕で表される複素環基のうちと
くに好ましいものは式〔Y−l〕においてZが(D),
(F)または(G)である複素環基である。式〔Y−
l〕で表される複素環基のC数は2〜30好ましくは4〜
20、さらに好ましくは5〜l6である。
【0109】
【化9】
【0110】式〔Y−2〕において、R12およびR13
少なくとも一つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
トリフルオロメチル基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基またはアシル基から選ばれた
基であり、もう一方は水素原子、アルキル基またはアル
コキシ基であっても良い。R14はR12またはR13と同じ
意味の基を表しmは0〜2の整数を表す。式〔Y−2〕
で表されるアリールオキシ基のC数は6〜30好ましくは
6〜24、さらに好ましくは6〜15である。
【0111】
【化10】
【0112】式〔Y−3〕においてWはNとともにピロ
ール環、ピラゾール環、イミダゾール環またはトリアゾ
ール環を形成するに必要な非金属原子詳を表す。ここ
で、〔Y−3〕で表される環は置換基を有していてもよ
く、好ましい置換基の例としてハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキル基、
アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはカルバモイル基である。式〔Y−3〕で表され
る複素環基のC数は2〜30、好ましくは2〜24、より好
ましくは2〜16である。
【0113】Xは最も好ましくは式〔Y−l〕で表され
る基である。
【0114】一般式(2)で表されるカプラーは、置換
基Rl、Q、X、または
【0115】
【化11】
【0116】において2価以上の基を介して互いに結合
する2量体またはそれ以上の多量体を形成しても良い。
この場合、前記の各置換基において示した炭素原子数範
囲の規定外となってもよい。
【0117】上記一般式(2)における各置換基の好ま
しい具体例としては特開平4-184433号36頁〜39頁に示さ
れている。
【0118】本発明に係る一般式(1)で表される他の
好ましい化合物は下記一般式(3)により表されるアシ
ルアセトアミド型イエローカプラーである。
【0119】
【化12】
【0120】一般式(3)において、R31,R32,R33
は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基を表す。ただし、R33は水素原子であることはない。
【0121】R2,R3、X、lについては一般式(2)
と同義である。
【0122】次に一般式(2),(3)で表されるイエ
ローカプラーの具体的化合物を例示するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0123】
【化13】
【0124】
【化14】
【0125】
【化15】
【0126】
【化16】
【0127】
【化17】
【0128】
【化18】
【0129】上記一般式(2)で表されるイエローカプ
ラーは特開平4-184433号47頁〜48頁に記載の方法によ
り、一般式(3)で表されるイエローカプラーは特開昭
63-123047号、米国特許5,118,599号に記載の方法により
合成することができる。
【0130】一般式(1),(2)及び(3)で表され
るイエローカプラーは2種以上を併用することもできる
し、他の公知のイエローカプラーと併用することができ
る。一般式(1),(2),(3)で表されるカプラーは
種々の公知の分散方法によりカラー感光材料に添加する
ことができる。
【0131】一般式(1),(2),(3)で表されるカ
プラーは、ハロゲン化銀1モル当たり1.0〜1.0×10-3
ルの範囲で用いることができ、好ましくは5.0×10-1
5.0×10-2モルであり、より好ましくは4.0×10-1〜2.0
×10-1モルの範囲である。
【0132】−写真構成層− 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、フルカラ
ーの写真感光材料とすることができる。フルカラーの写
真感光材料においては、一般にシアンカプラーを含有す
る赤感性層、マゼンタカプラーを含有する緑感性層、イ
エローカプラーを含有する青感性層を有している。これ
らの各感光性層は一層であっても良いし、又、複数の層
からなるものであってもよい。本発明のカプラーは赤感
性層に用いることが好ましい。
【0133】各感光性層の積層順序は特に限定がなく、
目的に応じて種々の積層順序をとることができる。例え
ば支持体側から順に赤感性層、緑感性層、青感性層の順
に積層することができ、また、これとは逆に、支持体側
から順に青感性層、緑感性層、赤感性層の順に積層する
こともできる。
【0134】また、同一の感色性を有する二層の感光層
の間に異なる感色性を有する感光層が挟まれたように設
置してもよい。また、色再現改良の目的で赤感性層、緑
感性層、青感性層の三層に加えて第4の或はそれ以上の
感色性の感光性層を設けることもできる。第4のあるい
はそれ以上の感色性の感光性層を用いる層構成について
は特開昭61-34541号、同61-201245号、同61-198236号、
同62-160448号に記載されており、これらを参考にする
ことができる。
【0135】この場合は第4あるいはそれ以上の感色性
の感光層は、いずれの積層位置に配置しても良い。また
第4あるいはそれ以上の感色性の感光層は単独でも複数
の層からなっていてもよい。
【0136】上記各感光性層の間および最上層、最下層
には各種の非感光性層を設けてもよい。
【0137】本発明のハロゲン化銀乳剤としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀あるいは混合ハロゲン化銀、例えば
塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀等を適用す
ることができる。これらのハロゲン化銀乳剤は通常の方
法によって製造されるものであり、アンモニア法、中性
法、酸性法、あるいはハロゲン変換法、関数添加法、均
一沈殿法などが適用できる。粒子の平均直径は問わない
が、0.01μm〜5μmが好ましい。別々に形成した二種
以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
【0138】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常の方法を用いて化学増感をすることができる。化学
増感には、金錯塩を用いる金増感法、還元性物質を用い
る還元増感法、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物
や所謂、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、又、周期表
第VIII族に属する貴金属の塩を用いる増感法などを用い
ることができる。
【0139】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
分光増感を行うことができる。その方法としては、モノ
メチンシアニン、ペンタメチンシアニン、メロシアニ
ン、カルボシアニン等のシアニン系色素類を単独もしく
は組み合わせて、又はそれらとスチリル染料もしくはア
ミノスチルベン化合物等との組み合わせによって行うこ
とができる。
【0140】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、安定剤、カブリ防止剤、界面活性剤、消泡剤、帯電
防止剤、硬膜剤、膜物性改良剤、増白剤、汚染防止剤、
紫外線吸収剤、イラジエーション防止剤等の添加剤を含
有させることができる。これらの各種添加剤については
Research Disclosure 176巻、No.17643(1978年)に記
載されているものがすべて利用できる。
【0141】本発明におけるハロゲン化銀カラー写真感
光材料の塗布銀量は特に規定されないが、銀量換算で10
g/m2以下、3g/m2以上であることが好ましく、7g/m2
下、3g/m2以上であることが特に好ましい。また、ゼ
ラチンバインダーに対する銀の量も特に規定されない
が、高感度乳剤層、低高感度乳剤層、その他目的に応じ
て、銀量(重量)/ゼラチン(重量)比で0.01〜5.0の範
囲で使用することが好ましい。
【0142】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には種々のカラーカプラーを使用することができる。
【0143】イエローカプラーとしては、本発明のカプ
ラーと組み合せて公知のカプラー例えば米国特許3,933,
051号、同4,022,620号、同4,326,024号、同4,401,752
号、同4,248,961号、特公昭58-10739号、英国特許1,42
5,020号、同4,314,023号、同4,511,649号、欧州特許24
9,473A号、などに記載のものが本発明の効果を損わな
い範囲で好ましく用いることができる。
【0144】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
4,310,619号、同4,351,897号、欧州特許第73,636号、米
国特許3,061,432号、同3,725,067号、(RD)24220(198
4年6月)、特開昭60-33552号、(RD)No.24230(1984
年6月)、特開昭60-43659号、同61-72238号、同60-357
30号、同55-118034号、同60-185951号、米国特許4,500,
630号、同4,540,654号、同4,556,630号、国際公開WO8
8/04795号等に記載のものが特に好ましい。
【0145】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、米国特許4, 163,670号、特公昭57-3
9413号、米国特許4,004,929号、同4,138,258号、英国特
許1,146,368号に記載のものが好ましい。また米国特許
4,744,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色素
を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有する
カプラーを用いることも好ましい。
【0146】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許4,366,237号、英国特許2,125,570
号、欧州特許96,570号、西独特許(公開)3,234,533号に
記載のものが好ましい。
【0147】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は米国特許3,451,820号、同4,080,211号、同4,367,28
2号、同4,409,320号、同4,576,910号、英国特許2,102,1
73号等に記載されている。
【0148】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまたこの発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、特開昭57
-151944号、同57-154234号、同60-184248号、同63-3734
6号、米国特許4,248,962号、同4,782,012号に記載され
たものが好ましい。
【0149】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許2,097,140
号、同2,131,188号、特開昭59-157638号、同59-170840
号に記載のものが好ましい。
【0150】その他、本発明のカラー感光材料に用いる
ことのできるカプラーとしては、米国特許4,130,427号
に記載の競争カプラー、米国特許4,283,472号、同4,33
8,393号、同4,310,618号に記載の多当量カプラー、特開
昭60-185950号、特開昭62-24252号等に記載のDIRレ
ドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプ
ラー、DIRカプラー放出レドックス化合物、もしくは
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許173,
302A号に記載の離脱後複色する色素を放出するカプラ
ー、(RD)No. 11449、同24241、特開昭61-201247号等
に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許4,553,477
号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号
に記載のロイコ色素を放出するカプラー等が挙げられ
る。
【0151】また、本発明にはさらに種々のカプラーを
使用することができ、その具体例は下記(RD)17643及
び(RD)308119に記載されている。下記にその関連あ
る記載箇所を示す。
【0152】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基 1001 VII−F項 放出カプラー アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119XIVに記載されて
いる分散法などにより、添加することができる。
【0153】上記カラー感光材料において、バインダー
又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利
であるが、それ以外の親水性コロイド、例えばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース
誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド等の
単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物
質などを混合して用いることができる。
【0154】また、本発明に於けるカラー感光材料は、
特開昭53-109604号、特公昭57-6576号、特開昭60-45248
号、米国特許4,947,196号、国際公開特許90/04254号、
同91/11750号、同91/11816号、同92/08165号、同92/082
27号等に示されるような透明磁性層を有していてもよ
い。
【0155】本発明の透明磁性層の好ましい光学濃度と
しては1.0以下、より好ましくは0.75以下、特に好まし
くは0.02〜0.30である。
【0156】本発明において磁性層は、強磁性粉末を結
合剤中に分散してなる層である。
【0157】その磁性粉の塗布量は、ハロゲン化銀カラ
ー感光材料100cm2当たり鉄の量として50mg以下、好まし
くは20mg以下、特に好ましくは0.1mg〜5mgである。
【0158】前記強磁性粉末としては、たとえばγ-Fe2
O3粉末、Co被着γ-Fe2O3粉末、Co被着Fe3O4粉末、Co被
着FeOx(4/3<x<3/2)粉末、その他Co含有の酸化鉄、
更にその他のフェライト、例えば六方晶フェライトとし
ては、例えばM型、W型の六方晶系のBaフェライト、Sr
フェライト、鉛フェライト、Caフェライト或は、これら
の固溶体又はイオン置換体が挙げられる。
【0159】本発明のカラー感光材料は、露光後、通常
行われる発色現像処理を行うことにより色画像が得られ
る。ネガ−ポジ法の基本工程は、発色現像、漂白、定着
工程であり、又、反転現像法の基本工程は、第1現像
液、白色露光あるいはカブリ剤処理、発色現像、漂白、
定着の各工程である。これら処理方法には、各基本工程
のそれぞれを独立に行う処理方法と、二つ以上の工程を
それらの機能を持たせた処理液を用いて1回の処理で行
う処理方法とがある。例えば、発色現像主薬と第二鉄塩
漂白成分及びチオ硫酸塩定着成分を含有する処理液を用
いて行う1浴カラー処理法(特公昭35-1885号参照)、
あるいはエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩漂白成
分とチオ硫酸塩定着成分を含有する漂白定着液を用いて
行う1浴漂白定着方法がある。
【0160】本発明のカラー感光材料の写真処理法は特
に制限はなく、あらゆる処理方法を適用することができ
る。その代表的な例としては、次のような方法が挙げら
れる。
【0161】(1)発色現像後、漂白定着処理を行い、
必要に応じさらに、水洗、安定化処理を行う方法。
【0162】(2)発色現像後、漂白と定着を分離して
行い、必要に応じさらに、水洗、安定化処理を行う方
法。
【0163】(3)前硬膜、中和、発色現像、停止定
着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗を行う方
法。
【0164】(4)発色現像、水洗、補足発色現像、停
止、漂白、定着、水洗、安定化を行う方法。
【0165】(5)パーオキサイドやコバルト錯塩等の
アンプリファイヤー剤を使用して低銀量ハロゲン化銀写
真感光材料を処理する方法。
【0166】処理温度は30℃以上の高温でも、室温でも
20℃以下の低温でもよい。処理温度として一般には20〜
70℃が採用される。また、各処理工程における設定温度
は同一であっても、異なってもよい。
【0167】
【実施例】次に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例により限定されるものでは
ない。
【0168】実施例1 (本発明の支持体No.1〜10の作成および比較支持体No.
11,12)テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレング
リコール64重量部に酢酸カルシウム水和物0.1重量部を
添加し、常法によりエステル交換反応を行なった。得ら
れた生成物に5-ナトリウムスルホジ(β−ヒドロキシエ
チル)イソフタル酸(SIP)のエチレングリコール溶
液(濃度35重量%)28重量部(5モル%/全酸成分)、
ポリエチレングリコール(PEG)(数平均分子量300
0)8.1重量部(7重量%/ポリマー)、三酸化アンチモ
ン0.05重量部、リン酸トリメチルエステル0.13重量部を
添加した。次いで徐々に昇温、減圧にし、280℃,0.5mm
Hgで重合を行い共重合ポリエステルを得た。
【0169】この共重合ポリエステル及び市販のポリエ
チレンテレフタレート(固有粘度0.65)を各々150℃で
真空乾燥した後、3台の押出機を用いて285℃で溶融押
出し、三層各層が表1に示す素材からなるようにTダイ
内で層状に接合し、冷却ドラム上で急冷固化させ、積層
未延伸フィルムを得た。この時、各素材の押出量を調整
し各層の厚さを表1に示すように変化した。次いで85℃
でタテ方向に3.5倍延伸し、更に95℃でヨコ方向に3.5倍
延伸した後210℃で熱固定して厚さ80μmの二軸延伸フ
ィルム(支持体No.1〜10)を得た。
【0170】なお、支持体No.1〜No.10を作成するに用
いた共重合ポリエステル及び、ポリエステルのフィルム
の平衡含水率は、以下のようにして測定した。
【0171】当該共重合ポリエステルを、1台の押し出
し機を用いて、285℃で溶融押し出し、冷却ドラム上で
急冷固化させ、積層未延伸フィルムを得て、これを、85
℃でタテ方向に3.5倍延伸し、更に95℃でヨコ方向に3.5
倍延伸した後210℃で熱固定して厚さ80μmの二軸延伸フ
ィルムを作成した。
【0172】このフィルムを23℃、55%RHの雰囲気下で
3日間調湿した後、微量水分計(三菱化成(株)製CA-05
型)を用い乾燥温度150℃の状態において、平衡含水率
を測定した。
【0173】該支持体の特性値は表1に示したとおりで
あり、共重合ポリエステルおよびポリエステルそれぞれ
単一の素材からなる支持体は、巻きぐせ回復率、弾性率
いずれかの特性が劣るが、両者を積層したもの、特に各
層の比を本発明に規定の値に調整したものは巻きぐせ回
復率、弾性率ともに良好な支持体が得られた。
【0174】
【表1】
【0175】ただし、表1中の各支持体の特性は以下に
従って求めた。
【0176】〈弾性率〉支持体を温度23℃、55%RHに
温調された部屋に4時間以上放置した後、試料巾10mm、
長さ200mmに切断し、チャック間100mmにして引張速度10
0mm/分で引張試験をして求めた。
【0177】〈透明性〉支持体のヘーズをJIS K-671
4に従って測定した。写真用支持体としては実用上3%
以下が好ましいが支持体No.1〜12は、いずれも3%以
下であった。
【0178】〈巻きぐせ回復性〉サンプルサイズ12cm×
35mmの支持体を直径10mmの巻芯に巻き、55℃,20%RH
の条件下で3日間処理し、巻きぐせをつける。その後巻
芯から解放し、38℃の純水に15分間浸漬後、50gの荷重
をかけて55℃の熱風乾燥器で3分間乾燥する。荷重をは
ずし、サンプルを垂直に吊るし、サンプル両端間の距離
を求め、元の距離12cmに対しどれだけ回復したかを評価
した。
【0179】実施例2 (本発明の支持体No.13〜21)5-ナトリウムスルホジ(β
-ヒドロキシエチル)イソフタル酸(エチレンジグリコー
ル溶液)と、ポリエチレングリコールを、表2に示す添
加量及び、共重合比となるようにして、実施例1と同様
に、各々を重合し、ポリエステル(以下、これをポリエ
ステルA-13〜21という)を得た。
【0180】実施例1において作成した支持体No.6と
同様にして、ポリエステルA-13〜21及び市販のポリエチ
レンテレフタレートを用いて、層の厚みの比がポリエス
テルA-13〜21/ポリエステル/ポリエステルA-13〜21=
2/1/1となるようにして、厚さ80μmの二軸延伸さ
れた支持体を得た(支持体NO.13〜21)。
【0181】なお、ポリエステルA-13〜21について、実
施例1と同様に平衡含水率測定用資料を作成し、平衡含
水率を測定した。その結果を表2に示す。
【0182】また、支持体No.13〜21について、巻ぐ
せ、弾性率、ヘーズを測定した結果を表2に示す。
【0183】
【表2】
【0184】これより、ポリエステルA-13〜21と、市販
のポリエステルとを積層した支持体は、市販のポリエス
テル支持体よりも、巻きぐせ回復率、弾性率ともに良好
であることがわかった。
【0185】実施例3 (本発明の支持体No.22〜29)実施例1のSIPとPE
Gの添加重量部は同じにして、重合終了時のトルクを変
化させて、固有粘度を変更する以外は同様にして、表3
に示すような、各々、固有粘度の異なる重合体をそれぞ
れ得た。得られたそれぞれの共重合ポリエステルと市販
のポリエチレンテレフタレートを用い表3に示す素材か
らなるようにした以外は同様にして、表3に示す膜厚80
μmの軸延伸フィルムを得た。
【0186】各支持体の特性値(巻きぐせ回復性、弾性
率、ヘーズ)を測定し、その結果を表3に示す。
【0187】尚、それぞれの共重合ポリエステルからな
る単一層フィルムを得て、これらの平衡含水率を測定し
た結果、いずれも0.9%であった。
【0188】
【表3】
【0189】〈固有粘度〉ウベローデ型粘度計を用いて
行った。重量比が約55:45(流下時間42.0±0.1秒に調
整)であるフェノールと1,1,2,2-テトラクロロエタンと
の混合溶媒を用い、サンプルを溶かし、濃度0.2、0.6、
1.0(g/dl)の溶液(温度20℃)を調製した。ウベロー
デ型粘度計によって、それぞれの濃度(C)における比
粘度(ηsp)を求め、次式により濃度零に補外し固有粘
度[η]を求めた。
【0190】
【数7】
【0191】なお、感光材料を作成した後に、感光材料
の支持体に塗設された、両側のハロゲン化銀乳剤層及び
/またはゼラチンバック層等を、バンクレアチン、また
は次亜塩素酸ナトリウム水溶液を使用して剥離した支持
体としてのフィルムを同様に切り出して評価しても、同
じ固有粘度が得られるので、感光材料の作成後にこのよ
うにして支持体を剥離した後に、それぞれの層を削り取
って、得られたサンプルの固有粘度を測定してもよい。
【0192】平衡含水率についても同様であり、感光材
料の作成後に支持体を剥離した後、それぞれの層を削り
取って、得られたサンプルの平衡含水率を測定してもよ
い。
【0193】実施例4 (下引き層の塗設)前記支持体No.1〜12の両面に、下
記のようにして第1および第2下引き層を設けた。な
お、以下において下引き層を有する透明支持体を単に透
明支持体と称することがある。
【0194】・第1下引き層 下記組成物を乳化重合して得られた下引き層用樹脂液10
0重量部、下記界面活性剤0.2重量部、ヘキサメチレン-
1,6-ビス(エチレンウレア)0.3重量部、水900重量部か
らなる下引き層用塗布液を湿潤膜厚20μmとなるように
塗布し、その後乾燥した。
【0195】 〈組成物〉 2-ヒドロキシエチルメタクリレート 75部 ブチルアクリレート 90部 t-ブチルアクリレート 75部 スチレン 60部 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 6部 過硫酸アンモニウム 1部 水 700部 〈界面活性剤〉
【0196】
【化19】
【0197】・第2下引き層 次にゼラチン10重量部、サポニン0.2重量部、水1,000重
量部よりなる下引き層用塗布液を湿潤膜厚20μmになる
ように塗布し、その後乾燥した。
【0198】(磁性層の塗設)上記支持体の片面に下記
磁性層を設けた。
【0199】 〈磁性層〉 γ−Fe2O3 200mg/m2 (保磁力:330 Oe,比表面積 32m2/g) ゼラチン 3.0g/m2 ジ-(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム 200mg/m2 ビスビニルスルホニルメタン 30mg/m2 WAX−1 60mg/m2 (ハロゲン化銀カラー写真感光材料の作成)前記の透明
支持体1上に下記に示すような組成の写真構成層を設
け、多層カラー感光材料である試料101を作成した。
【0200】(写真構成層の組成)塗布量はハロゲン化
銀及びコロイド銀については、金属銀に換算してg/m2
単位で表した量を、又、カプラー、添加剤についてはg
/m2単位で表した量を、又増感色素については同一層内
のハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
【0201】 〈試料101〉 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 UV吸収剤(UV-1) 0.20 高沸点溶媒(Oil-1) 0.20 ゼラチン 1.23 第2層;中間層 化合物(SC-1) 0.15 高沸点溶剤(Oil-2) 0.17 ゼラチン 1.27 第3層;低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm)(沃化銀含有率8.0モル%) 0.50 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm)(沃化銀含有率2.0モル%) 0.21 増感色素(SD-1) 2.8×10-4 増感色素(SD-2) 1.9×10-4 増感色素(SD-3) 1.9×10-5 増感色素(SD-4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C-1) 0.54 シアンカプラー(C-2) 0.08 カラードシアンカプラー(CC-1) 0.021 DIR化合物(D-2) 0.020 高沸点溶媒(Oil-1) 0.53 ゼラチン 1.30 第4層;中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm)(沃化銀含有率8.0モル%) 0.62 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm)(沃化銀含有率8.0モル%) 0.27 増感色素(SD-1) 2.3×10-4 増感色素(SD-2) 1.2×10-4 増感色素(SD-3) 1.6×10-5 増感色素(SD-4) 1.2×10-4 シアンカプラー(C-1) 0.25 シアンカプラー(C-2) 0.08 カラードシアンカプラー(CC-1) 0.030 DIR化合物(D-2) 0.013 高沸点溶媒(Oil-1) 0.30 ゼラチン 0.93 第5層;高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm)(沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD-1) 1.3×10-4 増感色素(SD-2) 1.3×10-4 増感色素(SD-3) 1.6×10-5 シアンカプラー(C-1) 0.12 カラードシアンカプラー(CC-1) 0.013 高沸点溶媒(Oil-1) 0.14 ゼラチン 0.91 第6層;中間層 化合物(SC-1) 0.09 高沸点溶媒(Oil-2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層;低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm)(沃化銀含有率8.0モル%) 0.80 増感色素(SD-4) 7.4×10-5 増感色素(SD-5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M-1) 0.41 カラードマゼンタカプラー(CM-1) 0.12 高沸点溶媒(Oil-2) 0.33 ゼラチン 1.95 第8層;中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm)(沃化銀含有率8.0モル%) 0.87 増感色素(SD-5) 2.4×10-4 増感色素(SD-6) 2.4×10-4 マゼンタカプラー(M-2) 0.12 カラードマゼンタカプラー(CM-1) 0.070 DIR化合物(D-2) 0.025 DIR化合物(D-3) 0.002 高沸点溶媒(Oil-2) 0.10 ゼラチン 1.00 第9層;高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm)(沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD-5) 1.4×10-4 増感色素(SD-6) 1.4×10-4 マゼンタカプラー(M-2) 0.10 カラードマゼンタカプラー(CM-1) 0.012 高沸点溶媒(Oil-2) 0.10 ゼラチン 1.00 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 色汚染防止剤(SC-1) 0.15 ホルマリンスカベンジャー(HS-1) 0.20 高沸点溶媒(Oil-2) 0.19 ゼラチン 1.10 第11層;中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS-1) 0.20 ゼラチン 0.60 第12層;低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm) 0.22 (沃化銀含有率8.0モル%) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm) 0.03 (沃化銀含有率2.0モル%) 増感色素(SD-7) 4.2×10-4 増感色素(SD-8) 6.8×10-5 イエローカプラー(Y-A) 0.75 DIR化合物(D-1) 0.010 高沸点溶媒(Oil-2) 0.30 ゼラチン 1.20 第13層;中感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm) 0.30 (沃化銀含有率8.0モル%) 増感色素(SD-7) 1.6×10-4 増感色素(SD-8) 7.2×10-5 イエローカプラー(Y-A) 0.10 DIR化合物(D-1) 0.010 高沸点溶媒(Oil-2) 0.046 ゼラチン 0.47 第14層;高感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm) 0.85 (沃化銀含有率8.0モル%) 増感色素(SD-7) 7.3×10-5 増感色素(SD-8) 2.8×10-5 イエローカプラー(Y-A) 0.11 高沸点溶媒(Oil-2) 0.046 ゼラチン 0.80 第15層;第1保護層 沃臭化銀(平均粒径0.08μm) 0.40 (沃化銀含有率1.0モル%) 紫外線吸収剤(UV-1) 0.026 紫外線吸収剤(UV-2) 0.013 高沸点溶媒(Oil-1) 0.07 高沸点溶媒(Oil-3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS-1) 0.40 ゼラチン 1.31 第16層;第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX-1) 0.04 ゼラチン 0.55 なお上述の感光材料は、さらに、化合物SU-1、Su-
2、粘度調整剤、硬膜剤H-1、H-2、安定剤ST-
1、カブリ防止剤AF-1、AF-2(重量平均分子量1
0,000のもの及び1,100,000のもの)、染料AI-1、A
I-2および化合物DI-1(9.4mg/m2)を含有する。
【0202】上記のUV-1、Oil-1、SC-1、O
il-2、Oil-3、SD-1、SD-2、SD-3、S
D-4、C-1、C-2、CC-1、D-1、D-2、M-
1、M-2、CM-1、D-3、SC-2、HS-1、SD-
5、Y-A、SD-6、SD-7、SD-8、UV-2、W
AX-1、SU-1、Su-2、H-1、H-2、ST-1、
AF-2、AI-1、AI-2および化合物DI-1の構造
を下記に示す。
【0203】
【化20】
【0204】
【化21】
【0205】
【化22】
【0206】
【化23】
【0207】
【化24】
【0208】
【化25】
【0209】
【化26】
【0210】
【化27】
【0211】
【化28】
【0212】試料101で用いた各感光性層(第3,4,
5,6,7,8,9,12,13,14層)の沃臭化銀乳剤は
すべて、内部高沃度型コアシェル構造の十四面体正常晶
単分散乳剤であった。
【0213】次に前記試料101に対し表4および表5に
示す様に、支持体及び、第12層、第13層、第14層のカプ
ラーY−Aを等モルの本発明カプラーに変更した試料10
2〜132を調整した。
【0214】
【表4】
【0215】
【表5】
【0216】(ハロゲン化銀カラー感光材料の現像)ハ
ロゲン化銀カラー感光材料である各試料101〜132を135
サイズ24枚撮りの規格に裁断し、フィルムパトローネに
収納して図1のカメラに装填した。フィルムの巾と同じ
35mmの長さの26トラック磁気ヘッドが接触した状態でフ
ィルムの白色露光し自動巻き上げ給送を行い、終了後下
記に示す処理工程に従って処理をした。
【0217】
【表6】
【0218】表6において、補充量は写真感光材料1m2
当たりの値である。
【0219】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は下記のようにして調製されたものを使用し
た。
【0220】 〈発色現像液〉 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH10.1(処理1)及びpH9.
9(処理2)にそれぞれ調整した。
【0221】 〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩 100g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 10ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調整した。
【0222】 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 175g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルにし、酢酸を用いてpH6.0に調整した。
【0223】 〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ〔株〕製) 7.5ml 水を加えて1リットルとした。
【0224】 〈発色現像補充液〉 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%
硫酸を用いてpH10.18に調整した。
【0225】 〈漂白補充液〉 水 700ml 1/3ジアミノプロパン四酢酸鉄 (III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に調整した後に
水を加えて1リットルにした。
【0226】 〈定着補充液〉 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニウム水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整した後
水を加えて1リットルにした。
【0227】〈安定補充液〉安定液に同じ。
【0228】現像処理して得られた101〜132の各試料に
ついて、磁気ヘッドの押圧の影響による濃度ムラを調査
してが、全く、ムラはみられなかった。
【0229】また、カール特性についても、112,124が
劣るほかは、親水性基を有するポリエステルを含むベー
スにおいてはトリアセチルセルロースベース(試料No.1
11,123)と変わりがなく、問題のないレベルであるこ
とが確認された。
【0230】実施例5 実施例4で用いた試料101〜132について、それぞれ白色
ウェッジ露光後実施例4と同様の現像処理を行った。
【0231】処理済のそれぞれの試料について、コニカ
製PDA−65型を用い赤濃度1.0になる所を測定した。
【0232】次いで、該現像済試料を1週間室温放置後
さらに2週間放置した後に再び前に分光濃度測定をした
所における濃度をそれぞれ測定した。
【0233】それぞれの測定時点での最初の測定時から
の濃度低下をΔDBとして表7に示した。
【0234】
【表7】
【0235】この結果から、本発明のどの試料において
も1週間放置後と、2週間放置では、濃度変動はなく安
定しているが、試料No.101〜112のように最初の1週間
で濃度低下を起こすものがあることがわかる。
【0236】比較カプラーを用いた実験では、トリアセ
チルセルロースフィルム(試料No.111)およびポリエチ
レンテレフタレートフィルム(試料No.112)において
は、現像処理後の1週間、2週間の経時による赤濃度の
低下は少ないが、ポリエチレンテレフタレートフィルム
ベースではカール特性に問題点があることがわかってい
るので支持体としては好ましくない。
【0237】一方、カール特性の良好な共重合ポリエス
テルを用いたベース(試料No.101〜112)に比較カプラ
ーを用いた場合、放置1週間迄の経時による赤濃度の変
化が大きく好ましくない。
【0238】これに対し、本発明のイエローカプラーを
用いることにより、このような経時での濃度変動が改良
されたカラー感光材料が得られ、本発明のカプラーから
の発色色素画像はベースの違いによる影響を受けにくい
ことが明らかである。
【0239】実施例6 実施例2、実施例3で作成した本発明の支持体No.13〜2
9を用い、試料101あるいは試料113と全く同じ写真構成
層を塗設した試料133〜166を表7の様に作製した。
【0240】次いで、実施例5と同様にして経時での濃
度低下を評価した結果を表8に示した。
【0241】
【表8】
【0242】表8から、本発明の共重合ポリエステルを
用いたベースと本発明のイエローカプラーを用いた試料
は、経時での濃度変動が改良されていることがわかる。
【0243】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、カール特性、圧力耐性に優れ且つイエロー画
像色素の保存性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いたカメラの概略図。
【符号の説明】
10 撮影レンズ 20 撮影済みフィルム 30 巻とり軸 40 磁気ヘッド 50 パトロール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ少
    なくとも一層の赤感性、緑感性、青感性感光性層および
    非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料において、少なくとも前記写真構成層
    に、下記一般式(1)で表される部分構造を有するアシ
    ルアセトアニリド型カプラーを含有し、かつ該透明支持
    体がそれぞれ平衡含水率の異なるポリエステル層を積層
    して成るものであることを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 【化1】 〔式中、R101は一価の基を表す。Q11はCと共に、3
    〜6員の炭化水素環又はN、O、S、Pから選ばれる少
    なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜6員の複
    素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。ただ
    し、R101は水素原子であることはなく、又Q11と結合
    して環を形成することはない。〕
  2. 【請求項2】 前記平衡含水率の異なるポリエステル層
    のうち、少なくとも一層のポリエステル層が、共重合成
    分として金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン
    酸を含有する共重合ポリエステルであることを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP2144393A 1993-02-09 1993-02-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH06236009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144393A JPH06236009A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144393A JPH06236009A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06236009A true JPH06236009A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12055113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144393A Pending JPH06236009A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06236009A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06258787A (ja) 写真製品
US5719015A (en) Silver halide photographic material and method for processing the same
JPH06236009A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06161059A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06250335A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06161034A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US5474883A (en) Silver halide color photographic material
JPH06175280A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0695313A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
USH1548H (en) Silver halide color photosensitive material
JPH06161031A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0695296A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0689011A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2000231175A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH103144A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット
JPH06347946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05307229A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0695298A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08320540A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0764257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01291248A (ja) 露光機能を付与した感光材料包装ユニツト
JPH06175283A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07319121A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08211549A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08248566A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料