JPH10313094A - アナログ機能のためのキャパシターの製造方法 - Google Patents
アナログ機能のためのキャパシターの製造方法Info
- Publication number
- JPH10313094A JPH10313094A JP10120261A JP12026198A JPH10313094A JP H10313094 A JPH10313094 A JP H10313094A JP 10120261 A JP10120261 A JP 10120261A JP 12026198 A JP12026198 A JP 12026198A JP H10313094 A JPH10313094 A JP H10313094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- capacitor
- forming
- polysilicon film
- doping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
成要素がドーピングの間にドープ剤の影響を受けないよ
うにし、キャパシター上部及び下部電極112、106
aが十分なドーピングレベルを持ち、互いに殆ど同一な
ドーピング濃度を持つキャパシターの製造方法を提供す
る。 【解決手段】 キャパシター上部電極112の上部表面
がCMPにポリシングされた後、キャパシター下部電極
106aと同一なドーピング工程によりドーピングされ
る。キャパシター下部電極106aが形成された後、キ
ャパシター下部電極106aに注入された不純物イオン
がキャパシター下部電極の上部表面に隔離させるために
熱酸化工程を遂行する。これによって、キャパシター上
部及び下部電極がキャパシター上部及び下部電極の界面
で殆ど同じドーピング濃度を持つようになる。
Description
法に関するものであり、より具体的にはアナログ及びデ
ィジタル機能が具現される単一チップ上の集積回路に使
用されるに適合なキャパシターの製造方法に関するもの
である。
化により、いろいろな機能、例えば、アナログ及びディ
ジタル機能全てを持つ注文集積回路(custom i
ntegrated circuits)の開発がより
要求されている。特に、マルチメディア、通信、そし
て、グラフィック処理装置(graphic proc
essing unit)等はディジタル機能に付加的
にアナログ機能を持つように要求される。このような要
求を充足させるため、キャパシターの特性及び抵抗の特
性の改善は重要な要素である。
ャパシターにおいて、薄いポリシリコン膜あるいは金属
膜がキャパシター電極に使用され、SiO2あるいはS
i3N4膜が誘電膜として使用される。このキャパシター
は図12に図示されている。この図面において、半導体
基板10上に二つの領域、すなわち、活性領域と非活性
領域が画定されている。
ド酸化膜12上に形成されているし、トランジスターは
活性領域内に形成されている。キャパシターはキャパシ
タ下部電極16a及びキャパシター上部電極22,これ
の間に挿入されたキャパシター誘電膜20を具備する。
トランジスターは活性領域上にゲート酸化膜14を間に
おいたゲート電極16bを具備する。
側の半導体基板10内にソース/ドレーン領域18を具
備する。層間絶縁膜24が上部電極22及びゲート電極
16bを含んで基板上に装着されている。コンタクトプ
ラグ(電極)25,26,27が各々層間絶縁膜24を
空けて相互連結電極(interconnection
electrodes)28,29,30と電気的に
連結されるように形成されている。
ープラグ工程で形成されると、これらは相互連結電極と
他の物質から形成される。万一、コンタクトプラグがア
ルミニウムースパッタリング(Alーsputteri
ng)あるいはアルミニウムーフロー(Alーflo
w)工程を使用して形成されると、これらは相互連結電
極と同一な物質で形成される。
般的にポリシリコン層がキャパシター下部電極16aに
使用され、数百Å厚さの0N0膜がキャパシター誘電膜
20に使用される。特に、キャパシター上部電極22は
ゲート電極16bと同一な物質に形成される。
シリコンを装着して大抵は同時に形成される。又、キャ
パシターの製造において、下部電極16aの抵抗値を減
少させるために、不純物イオン(impurity i
ons)のドライブイン(driveーin)のための
熱処理工程がポリシリコン膜装着、バッファー酸化膜、
そして、不純物イオン注入後に遂行されなければならな
い。
CMOSロジックアナログ素子において、ノイズに対す
る信号の比(SNR;signal to noise
ratio)を向上させるために、CMOSアナログ
キャパシターのキャパシタンスの電圧係数(volta
ge coefficient of capacit
ance)VCCを減少させることは非常に重要であ
る。VCCの減少はCMOSアナログキャパシターに印
加される電圧によるキャパシタンス値の変化が低いこと
を意味する。
のキャパシタンス電圧係数を減少させるために提案され
た。
ば、キャパシター上部電極と誘電膜間の界面に殆ど引接
した表面部位のドーピング濃度がキャパシター下部電極
の上部表面部位のドーピング濃度と殆ど同一であると、
キャパシターは非常に小さいVCC特性を持つ。又、こ
のキャパシターはC(キャパシタンス)ーV(電圧)曲
線でゼロ電圧(zero voltage)に対して図
13で示したように、対称的な特性を持つ。VCCは次
の方程式で与えられる。
capacitance)であり、dC/dVは印加
電圧(applied voltage)に対したキャ
パシタンスの変化である。
参照すると、上部及びゲート電極(22,16b)が同
時に形成されるので、ゲート電極16bはPOCI3ド
ーピング/ドライブイン工程によりドーピングされ、下
部電極16aはイオン注入によりドーピングされ、下部
電極16aのドーピングレベルがゲート電極22のドー
ピングレベルより低くなる。
ーのVCCの減少が難しく、非常に制限される。このよ
うに、製造されたキャパシターはC−V曲線において、
比対称性を持つ。
の高抵抗を持つ抵抗がキャパシターが具現された単一チ
ップ上にデザインされなければならない。万一、抵抗が
下部電極16aと同時に形成されると、下部電極16a
のドーピング濃度は上部電極22のドーピング濃度に比
べて相対的により低くなる。これはVCC値及びC−V
曲線の非対称性特性がもっと増加される深刻な問題点の
原因になる。
めに提案されたものであり、キャパシタンス電圧係数V
CCを減少させることができるキャパシタンスの製造方
法を提供することを目的としている。
圧曲線に対して対称性を持つキャパシターの製造方法を
提供することにある。
び下部電極が十分なドーピングレベルを持つキャパシタ
ーの製造方法を提供することにある。
のドーピング濃度と殆ど同一なドーピング濃度を持つキ
ャパシターの製造方法を提供することにある。
び下部電極が同一なドーピング工程によりドーピングさ
れるキャパシターの製造方法を提供することにある。
ト電極が形成される時、キャパシター下部電極が同時に
形成されるキャパシターの製造方法を提供することにあ
る。
極の上部表面がCMPによりポリシング(polish
ing)され、上部電極を除いた余りの構成要素がドー
ピングの間、影響を受けないようにドーピングされるキ
ャパシターの製造方法を提供することにある。
ると、キャパシターの製造方法は活性領域と非活性領域
を画定するために半導体基板上にフィルド酸化膜を形成
する段階と、半導体基板上に第1ポリシリコン膜を形成
する段階、ドーピング工程を使用して第1ポリシリコン
膜をドーピングする段階、フィルド酸化膜上にキャパシ
ター下部電極を形成するために第1ポリシリコン膜を蝕
核する段階、半導体基板全面に絶縁膜及び第2ポリシリ
コン膜を次第に形成する段階、キャパシター下部電極上
にキャパシター誘電膜及びキャパシター上部電極を形成
するために絶縁膜及び第2ポリシリコン膜を蝕核する段
階、キャパシター上部電極を含んで半導体基板上に層間
絶縁膜を形成する段階、キャパシター上部電極の上部表
面が露出される時まで層間絶縁膜をポリシングする段階
及び第1ポリシリコン膜に対したドーピング工程と同一
なドーピング工程を使用してキャパシター上部電極をド
ーピングさせる段階を含む。
の製造方法は活性領域と非活性領域を画定するために半
導体基板上にフィルド酸化膜を形成する段階、半導体基
板上に第1ポリシリコン膜を形成する段階、ドーピング
工程を使用して第1ポリシリコン膜をドーピングする段
階、第1ポリシリコン膜上に熱酸化膜を形成する段階、
キャパシター熱酸化膜上に絶縁膜を形成する段階、フィ
ルド酸化膜上にキャパシター下部電極を形成し、同時に
キャパシター下部電極上にキャパシター誘電膜を形成す
るために絶縁膜、熱酸化膜、そして、第1ポリシリコン
膜を次第に蝕核する段階、キャパシター誘電膜を含んで
半導体基板上に第2ポリシリコン膜を形成する段階、第
1ポリシリコン膜に対したドーピング工程と同一なドー
ピング工程を使用して第2ポリシリコン膜をドーピング
させる段階及びキャパシター上部電極を形成するための
マスクを使用して第2ポリシリコン膜を蝕核する段階を
含む。
ーの製造方法は、活性領域と非活性領域を画定するため
に半導体基板上にフィルド酸化膜を形成する段階、半導
体基板上に第1ポリシリコン膜を形成する段階、ドーピ
ング工程を使用して第1ポリシリコン膜をドーピングさ
せる段階、第1ポリシリコン膜上に熱酸化膜及び絶縁膜
を次第に形成する段階、フィルド酸化膜上にキャパシタ
ー上にキャパシター下部電極を形成し、同時にキャパシ
ター下部電極上にキャパシター誘電膜を形成するために
絶縁膜、熱酸化膜、そして、第1ポリシリコン膜を次第
に蝕核する段階、キャパシター誘電膜上に第2ポリシリ
コン膜を形成する段階、第2ポリシリコン膜を含んで半
導体基板上に層間絶縁膜を形成する段階、第2ポリシリ
コン膜の上部表面が露出される時まで層間絶縁膜をポリ
シングする段階及びキャパシター上部電極を形成するた
めの第1ポリシリコン膜に対したドーピング工程と同一
なドーピング工程に第2ポリシリコン膜をドーピングす
る段階を含む。
実施の形態を説明する。図3を参照すると、本発明の実
施形態例による新規なアナログ機能のためのキャパシタ
ーの製造方法は、上部電極を除いた他の構成要素がドー
ピングの間にドパントの影響を受けないようにするた
め、キャパシター上部電極の上部表面がCMP(che
micalmechanical polishin
g)にポリシングされた後、キャパシター下部電極と同
一なドーピング工程によりドーピングされる。キャパシ
ター下部電極が形成された後、キャパシター下部電極に
注入された不純物イオンをキャパシター下部電極の上部
表面に隔離させるために熱酸化工程が遂行される。
の上部表面部分がキャパシター下部電極の他の部分より
高いドーピング濃度を持つようになり、これで、キャパ
シター上部及び下部電極がキャパシター上部及び下部電
極の界面で殆ど同じドーピング濃度を持つようになる。
て本発明の第1実施形態例を説明する。図1に示された
ように、活性領域と非活性領域を画定するためにシリコ
ン基板100の表面上に約120Åの厚さを持つフィル
ド酸化膜102が形成される。次、フィルド酸化膜10
2及びゲート酸化膜104を含んでシリコン基板100
全面に約2000Åの厚さを持つポリシリコンが装着さ
れ、不純物、例えば、約70KeVのエナージを持つ砒
素イオン(arsenic ions)によりドーピン
グされる。
(implantation)による不純物注入及び熱
処理を通じてポリシリコン層内に注入された不純物をド
ライブINさせる工程や、POC13装着による不純物
拡散工程により遂行される。図1には図示されていない
が、ポリシリコンのドーピングは実際に850℃〜95
0℃の温度範囲内でポリシリコン膜上にバッファー酸化
膜が形成された後、遂行される。
極106bが形成され、同時にフィルド酸化膜102上
にキャパシター下部電極106aを形成させるためにド
ーピングされたポリシリコン膜の蝕核工程が遂行され
る。
部電極が同時に形成されないと、キャパシター下部電極
を形成するための追加の工程段階が要求される。例え
ば、キャパシター下部電極を形成するためにポリシリコ
ン膜が装着された後、パターニングされる。
ト電極106bの両側の半導体基板100内にソース/
ドレーン領域108が形成される。
に絶縁膜及びポリシリコン膜が次第に装着された後、キ
ャパシター下部電極106a上にキャパシター誘電膜1
10及びキャパシター上部電極112を形成するために
選択的に蝕核される。キャパシター誘電膜110は酸化
膜、窒化膜、そして、0N0膜を含むグループ中、少な
くともある一つで形成される。次、キャパシター上部電
極112を含んで半導体基板上に層間絶縁膜114が装
着される。この層間絶縁膜114はBPSGあるいはP
EOXあるいはTEOSなどから形成されることができ
る。
坦化された表面を持つように、キャパシター上部電極1
12の上部表面(図2にAーA’の破線で表示される)
が完全に露出される時までCMP(chemical
mechanical polishing)工程が遂
行される。次に、上部電極112がキャパシター下部電
極106aと同一なドーピング工程、例えば、不純物イ
オン注入あるいはPOC13装着等で十分にドーピング
される。
ャパシター下部電極106aと同じように、同一なドー
ピング工程により不純物が十分にドーピングされるよう
にしなければならない。他の構成要素、例えば、キャパ
シター上部電極112を除いたゲート電極106b及び
キャパシター下部電極106a、はキャパシター上部電
極112のドーピングの間に影響を受けることがない。
これは、ドープ剤がドーピング工程の間、他の構成要素
内に侵入できないように、層間絶縁膜を十分に形成して
いるからである。
2が配線と閉回路を形成することを防止するために、キ
ャパシター上部電極112を含んで層間絶縁膜114上
に追加の層間絶縁膜116が形成される。図中の番号1
18は二つの層114,116が積層された層間絶縁膜
を示す。
シター下部電極106a、キャパシター上部電極11
2,そして、ソース/ドレーン領域108に各々コンタ
クトホールが形成され、コンタクトプラグあるいはコン
タクト電極120,121,122を形成するためにコ
ンタクトホール内に導電物質が満たされる。コンタクト
プラグの形成はタングステンプラグ工程(Wーplu
g)、アルミニウムスパッタリング(Alーsputt
ering)工程あるいはアルミニウムフロー(Alー
flow)工程等により遂行される。これらコンタクト
プラグは後続金属工程により各々形成される相互連結1
23,124,125と電気的に連結される。コンタク
トプラグはタングステンWと電気的に連結される。コン
タクトプラグはタングステンW及びアルミニウムAl等
を含むグループ中、ある一つに形成される。
結123〜125を形成するためにアルミニウムを使用
した金属工程が遂行される。このようにして最終的に、
キャパシターが完成される。
シリコンウェーハ(siliconwafer)を使用
して説明したが、本発明はこれに限らず、その表面領域
だけにシリコンが存在するSOS(siliconーo
nsapphire)基板あるいはSOI(silic
onーonーinsulator)基板等にも適用する
ことができる。
ーにおいて、ドーピングの間にドープ剤がキャパシター
上部電極112内に十分にドーピングされ、キャパシタ
ー上部電極112を除いた他の構成要素内には侵入され
ないので、キャパシター上部電極112のドーピングレ
ベルはキャパシター下部電極106aのドーピングレベ
ルと殆ど同一になる。キャパシターはC−V曲線で対称
性を持つようになり、キャパシタンス電圧係数が減少さ
れる。
パシター下部電極106aが同一なドーピング工程にド
ーピングされるので、これらのドーピングレベルは互い
に同じようになる。
部電極及びMOSトランジスターのゲート電極は同時に
形成されるので、本発明はゲート電極とキャパシター上
部電極の同時形成にも適用可能である。この場合、キャ
パシター下部電極及びキャパシター誘電膜を形成した後
に活性領域上にゲート酸化膜を形成し、キャパシター上
部電極及びゲート電極を同時に形成する。続いて、ソー
ス/ドレーン領域を形成する。従って、このように製造
されたキャパシターは第1実施形態例により製造された
キャパシターと比較して、VCC値の立場で殆ど同一な
効果を持つ。
参照して本発明の第2実施形態例を説明する。
活性領域と非活性領域を画定するためにシリコン基板2
00の表面上に約120Åの厚さを持つフィルド酸化膜
202が形成される。
(threshold volatage)を調節する
ために不純物イオン注入が遂行された後、フィルド酸化
膜202を含んでシリコン基板全面にポリシリコン膜2
04及びバッファー酸化膜206が次第に形成される。
ポリシリコン膜204は約2000Åの厚さを持ち、バ
ッファー酸化膜206は850℃〜950℃の温度で形
成される。次に、ポリシリコン膜204内に不純物イオ
ン208を注入するために約70KeVのエナージにバ
ッファー酸化膜を向いてイオン注入が遂行される。不純
物イオン208として例えば、砒素(arsenic)
あるいはイン(phosphorus)不純物が使用さ
れる。
膜206を除いた後、熱酸化膜210及び絶縁膜211
が、ドーピングされたポリシリコン204上に次第に装
着される。熱酸化膜210は850℃〜950℃の温度
で形成され、絶縁膜211は50Å〜100Åの厚さを
持つように形成される。
たポリシリコン膜204内に注入された不純物イオン2
08は、ドーピングされたポリシリコン膜の上部表面部
位に隔離(segregation)される。結果的
に、ドーピングされたポリシリコンの上部表面部位のド
ーピング濃度は、ドーピングされたポリシリコンの他の
部位より相対的に高くなる。
0N0膜を含むグループ中、少なくともある一つで形成
される。絶縁膜211及び熱酸化膜210はキャパシタ
ーの誘電膜として作用するので、これらは完成されたキ
ャパシターのキャパシタンスを決定するようになり、誘
電膜212に作用するようになる。
上にキャパシター下部電極204a及びキャパシター誘
電膜を形成させるために、絶縁膜211,熱酸化膜21
0,そして、ドーピングされたポリシリコン膜204を
次第に選択的に制御するための蝕核工程が遂行される。
ゲート酸化膜214が活性領域上に形成され、ゲート酸
化膜214及びキャパシター誘電膜212を含んで基板
全面にポリシリコン膜216が装着される。次に、ドー
ピングされたポリシリコン膜216を形成するためにド
ーピング工程が遂行される。
オン注入による不純物注入及び熱処理を通じて注入され
た不純物をドライブインさせる工程あるいはPOC13
装着による不純物拡散工程により遂行される。
214上にゲート電極216bが形成され、同時にキャ
パシター誘電膜212上にキャパシター上部電極216
aを形成させるためにドーピングされたポリシリコン膜
216の蝕核工程が遂行される。最後に図11に示すよ
うに、ゲート電極216b両側の基板200内にソース
/ドレーン領域218を形成すれば、MOSトランジス
ター及びキャパシターが完全に製造される。
的に絶縁させるために、基板全面に層間絶縁膜が装着さ
れる。第1実施形態例と同様に、層間絶縁膜はBPSG
あるいはPEOXあるいはTEOS等で形成される。
るように、キャパシター上部電極216aの上部表面が
完全に露出される時までCMP工程が遂行される。キャ
パシター上部電極216aはキャパシター下部電極20
4aと同一のドーピング工程、例えば、不純物イオン注
入あるいはPOC13装着により十分にドーピングされ
る。
ター下部電極204aと同一のドーピング工程による不
純物に十分にドーピングされる。他の構成要素、例え
ば、キャパシター上部電極216aを除いたゲート電極
216b及びキャパシター下部電極204aは、キャパ
シター上部電極216aのドーピングの間に影響を受け
ない。これは層間絶縁膜が、ドーピング工程の間、ドー
プ剤が他の構成要素の内に浸透(penetratio
n)しないように十分に厚いからである。
キャパシター電極204a、216a及びソース/ドレ
ーン領域218に各々コンタクトホールが形成され、コ
ンタクトプラグを形成したり、コンタクト電極を形成す
るためにコンタクトホールが導電物質で満たされる。コ
ンタクトプラグが形成された後、配線(図示省略)形成
のための金属工程が遂行される。
ンウェーハを使用して説明したが、本発明は又、その表
面領域だけにシリコンが存在する存在するSOS(si
liconーon sapphire)基板あるいはS
OI(siliconーonーinsulator)基
板等にも適用することができる。
ーにおいて、キャパシター下部電極204aがそれの上
部表面部分で他の部分より相対的により高いドーピング
濃度を持つので、キャパシター下部電極204aを構成
するドーピングされたポリシリコン膜204を抵抗とし
て使用することができる。すなわち、ドーピングされた
ポリシリコン膜204を一般的にキャパシター下部電極
204a及び基板200上の抵抗に使用することができ
る。従って、抵抗を形成するための追加工程段階は省略
されることができる。
ター上部電極216a内に十分にドーピングされ、キャ
パシター上部電極を除いた他の構成要素に浸透されない
ので、キャパシター上部電極216aのドーピングレベ
ルはキャパシター下部電極204aのドーピングレベル
と殆ど同一になる。従って、キャパシター上部及び下部
電極のドーピングレベルが互いに殆ど同一になるから、
キャパシターC−V曲線が対称性を持つようになり、キ
ャパシタンス電圧係数が減少される。
ャパシター上部電極内に十分にドーピングされなく、キ
ャパシター上部電極を除いた他の構成要素内には侵入さ
れないので、キャパシター上部電極のドーピングレベル
とキャパシター下部電極のドーピングレベルとを殆ど同
一に形成することができるし、従って、C−V曲線で対
称性を持ち、キャパシタンス電圧係数が減少されたキャ
パシターを形成することができる効果がある。
造方法の工程段階を説明するためのキャパシターの要部
断面図。
造方法の工程段階を説明するためのキャパシターの要部
断面図。
造方法の工程段階を説明するためのキャパシターの要部
断面図。
造方法の工程段階を説明するためのキャパシターの要部
断面図。
造方法の工程段階を説明するためのキャパシターの要部
断面図。
造方法の工程段階を説明するためのキャパシターの要部
断面図。
造方法の工程段階を説明するためのキャパシターの要部
断面図。
造方法の工程段階を説明するためのキャパシターの要部
断面図。
造方法の工程段階を説明するためのキャパシターの要部
断面図。
製造方法の工程段階を説明するためのキャパシターの要
部断面図。
製造方法の工程段階を説明するためのキャパシターの要
部断面図。
タンスの電圧係数)を持つ二重ポリキャパシタンスの特
性を示すキャパシタンス−電圧曲線。
ルド酸化膜、104、214…ゲート酸化膜、106
a、204a…キャパシター下部電極、106b,21
6b…ゲート電極、108、218…ソース/ドレイン
領域、110,212…キャパシター誘電膜、112、
216a…キャパシター上部電極、204、216…ポ
リシリコン膜。
Claims (14)
- 【請求項1】 活性領域と非活性領域を画定するために
半導体基板上にフィルド酸化膜を形成する段階と、 半導体基板上に第1ポリシリコン膜を形成する段階と、 ドーピング工程を使用して第1ポリシリコン膜をドーピ
ングする段階と、 フィルド酸化膜上にキャパシター下部電極を形成するた
めに第1ポリシリコン膜を蝕核する段階と、 半導体基板全面に絶縁膜及び第2ポリシリコン膜を次第
に形成する段階と、 キャパシター下部電極上にキャパシター誘電膜及びキャ
パシター上部電極を形成するために絶縁膜及び第2ポリ
シリコン膜を蝕核する段階と、 前記キャパシター上部電極を含んで半導体基板上に層間
絶縁膜を形成する段階と、 前記キャパシター上部電極の上部表面が露出される時ま
で層間絶縁膜をポリシングする段階と、 第1ポリシリコン膜に対したドーピング工程と同一なド
ーピング工程を使用してキャパシター上部電極をドーピ
ングさせる段階とを含むことを特徴とするアナログ機能
のためのキャパシターの製造方法。 - 【請求項2】 前記層間絶縁膜をポリシングする段階は
CMP(chemical mechanical p
olishing)工程により遂行されることを特徴と
する請求項1に記載のアナログ機能のためのキャパシタ
ーの製造方法。 - 【請求項3】 前記絶縁膜は酸化膜、窒化膜、そして、
0N0膜を含むグループ中、いずれかで形成されること
を特徴とする請求項1に記載のアナログ機能のためのキ
ャパシターの製造方法。 - 【請求項4】 活性領域と非活性領域を画定するために
半導体基板上にフィルド酸化膜を形成する段階と、 活性領域上にゲート酸化膜を形成する段階と、 前記ゲート酸化膜を含んで半導体基板上に第1ポリシリ
コン膜を形成する段階と、 ドーピング工程を使用して第1ポリシリコン膜をドーピ
ングする段階と、 前記フィルド酸化膜上にキャパシター下部電極を形成
し、同時にゲート酸化膜上にゲート電極を形成するため
に第1ポリシリコン膜を蝕核する段階と、 半導体基板全面に絶縁膜及び第2ポリシリコン膜を次第
に形成する段階と、 キャパシター下部電極上にキャパシター誘電膜及びキャ
パシター上部電極を形成するために絶縁膜及び第2ポリ
シリコン膜を蝕核する段階と、 キャパシター上部電極を含んで基板上に層間絶縁膜を形
成する段階と、 キャパシター上部電極の上部表面が露出される時まで層
間絶縁膜をポリシングする段階と、 第1ポリシリコン膜に対したドーピング工程と同一なド
ーピング工程を使用してキャパシター上部電極をドーピ
ングさせる段階とを含むことを特徴とするアナログ機能
のためのキャパシターの製造方法。 - 【請求項5】 活性領域と非活性領域を画定するために
半導体基板上にフィルド酸化膜を形成する段階と、 半導体基板上に第1ポリシリコン膜を形成する段階と、 ドーピング工程を使用して第1ポリシリコン膜をドーピ
ングする段階と、 前記フィルド酸化膜上にキャパシター下部電極を形成す
るために第1ポリシリコン膜を蝕核する段階と、 キャパシター下部電極上にキャパシター誘電膜を形成す
る段階と、 活性領域上にゲート酸化膜を形成する段階と、 前記ゲート酸化膜を含んで半導体基板全面に第2ポリシ
リコン膜を形成する段階と、 キャパシター下部電極上にキャパシター誘電膜を形成
し、同時にゲート酸化膜上にゲート電極を形成するため
に第2ポリシリコン膜を蝕核する段階と、 前記キャパシター上部電極を含んで半導体基板上に層間
絶縁膜を形成する段階と、 前記キャパシター上部電極の上部表面が露出される時ま
で層間絶縁膜をポリシングする段階と、 第1ポリシリコン膜に対したドーピング工程と同一なド
ーピング工程を使用してキャパシター上部電極をドーピ
ングさせる段階を含むことを特徴とするアナログ機能の
ためのキャパシターの製造方法。 - 【請求項6】 活性領域と非活性領域を画定するために
半導体基板上にフィルド酸化膜を形成する段階と、 前記半導体基板上に第1ポリシリコン膜を形成する段階
と、 ドーピング工程を使用して前記第1ポリシリコン膜をド
ーピングする段階と、 第1ポリシリコン膜上に熱酸化膜を形成する段階と、 前記熱酸化膜上に絶縁膜を形成する段階と、 フィルド酸化膜上にキャパシター下部電極を形成し、同
時にキャパシター下部電極上にキャパシター誘電膜を形
成するために絶縁膜、熱酸化膜、そして、第1ポリシリ
コン膜を次第に蝕核する段階と、 前記キャパシター誘電膜を含んで半導体基板上に第2ポ
リシリコン膜を形成する段階と、 前記第1ポリシリコン膜に対したドーピング工程と同一
なドーピング工程を使用して第2ポリシリコン膜をドー
ピングさせる段階と、 キャパシター上部電極を形成するためのマスクを使用し
て第2ポリシリコン膜を蝕核する段階とを含むことを特
徴とするアナログ機能のためのキャパシターの製造方
法。 - 【請求項7】 前記第1ポリシリコン膜をドーピングす
る段階はイオン注入(implantation)及び
POC13ドーピング中、いずれかにより遂行されるこ
とを特徴とする請求項6に記載のアナログ機能のための
キャパシターの製造方法。 - 【請求項8】 前記熱酸化膜形成段階の間に、第1ポリ
シリコン膜内にドーピングされた不純物イオンが、第1
ポリシリコン膜の上部表面部分のドーピング濃度を増加
させるように、第1ポリシリコン膜の上部表面部分側に
隔離されることを特徴とする請求項6に記載のアナログ
機能のためのキャパシターの製造方法。 - 【請求項9】 前記絶縁膜は酸化膜、窒化膜、そして、
0N0膜を含むグループ中、いずれかで形成されること
を特徴とする請求項6に記載のアナログ機能のためのキ
ャパシターの製造方法。 - 【請求項10】 活性領域と非活性領域を画定するため
に半導体基板上にフィルド酸化膜を形成する段階と、 前記半導体基板上に第1ポリシリコン膜を形成する段階
と、 ドーピング工程を使用して前記第1ポリシリコン膜をド
ーピングする段階と、 第1ポリシリコン膜上に熱酸化膜を形成する段階と、 前記熱酸化膜上に絶縁膜を形成する段階と、 前記フィルド酸化膜上にキャパシター下部電極及びキャ
パシター誘電膜を形成するために絶縁膜、熱酸化膜、そ
して、第1ポリシリコン膜を蝕核する段階と、 活性領域上にゲート酸化膜を形成する段階と、 前記ゲート酸化膜を含んで半導体基板上に第2ポリシリ
コン膜を形成する段階と、 前記第1ポリシリコン膜に対したドーピング工程と同一
なドーピング工程を使用して第2ポリシリコン膜をドー
ピングさせる段階と、 前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成し、同時にキャ
パシター誘電膜上にキャパシター上部電極を形成するた
めにマスクを使用してドーピングされた第2ポリシリコ
ン膜を蝕核する段階とを含むことを特徴とするアナログ
機能のためのキャパシターの製造方法。 - 【請求項11】 活性領域と非活性領域を画定するため
に半導体基板上にフィルド酸化膜を形成する段階と、 半導体基板上に第1ポリシリコン膜を形成する段階と、 ドーピング工程を使用して前記第1ポリシリコン膜をド
ーピングする段階と、 第1ポリシリコン膜上に熱酸化膜及び絶縁膜を次第に形
成する段階と、 前記フィルド酸化膜上にキャパシター下部電極を形成
し、同時にキャパシター下部電極上にキャパシター誘電
膜を形成するために絶縁膜、熱酸化膜、そして、第1ポ
リシリコン膜を次第に蝕核する段階と、 キャパシター誘電膜上に第2ポリシリコン膜を形成する
段階と、 前記第2ポリシリコン膜を含んで半導体基板上に層間絶
縁膜を形成する段階と、 前記第2ポリシリコン膜の上部表面が露出される時まで
層間絶縁膜をポリシングする段階と、 キャパシター上部電極を形成するために第1ポリシリコ
ン膜に対したドーピング工程と同一なドーピング工程を
使用して第2ポリシリコン膜をドーピングさせる段階と
を含むことを特徴とするアナログ機能のためのキャパシ
ターの製造方法。 - 【請求項12】 前記第1ポリシリコン膜のドーピング
段階は、イオン注入及びPOC13ドーピング中、いず
れかにより遂行されることを特徴とする請求項11に記
載のアナログ機能のためのキャパシターの製造方法。 - 【請求項13】 前記熱酸化膜形成段階の間に第1ポリ
シリコン膜内にドーピングされた不純物イオンが、第1
ポリシリコン膜の上部表面部分のドーピング濃度を増加
させるように、第1ポリシリコン膜の上部表面部分側に
隔離されることを特徴とする請求項11に記載のアナロ
グ機能のためのキャパシターの製造方法。 - 【請求項14】 前記絶縁膜は酸化膜、窒化膜、そし
て、0N0膜を含むグループ中、いずれかで形成される
ことを特徴とする請求項11に記載のアナログ機能のた
めのキャパシターの製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR19970016853 | 1997-04-30 | ||
KR97-16853 | 1997-04-30 | ||
KR1019970027270A KR100273988B1 (ko) | 1997-04-30 | 1997-06-25 | 커패시터제조방법(Method For Making a Capacitor) |
KR97-27270 | 1997-06-25 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007175703A Division JP4825744B2 (ja) | 1997-04-30 | 2007-07-04 | アナログ機能のためのキャパシターの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10313094A true JPH10313094A (ja) | 1998-11-24 |
Family
ID=26632706
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10120261A Withdrawn JPH10313094A (ja) | 1997-04-30 | 1998-04-30 | アナログ機能のためのキャパシターの製造方法 |
JP2007175703A Expired - Fee Related JP4825744B2 (ja) | 1997-04-30 | 2007-07-04 | アナログ機能のためのキャパシターの製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007175703A Expired - Fee Related JP4825744B2 (ja) | 1997-04-30 | 2007-07-04 | アナログ機能のためのキャパシターの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6074907A (ja) |
EP (1) | EP0875925A3 (ja) |
JP (2) | JPH10313094A (ja) |
CN (1) | CN1112731C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8324710B2 (en) | 2010-03-24 | 2012-12-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Capacitor, integrated device, radio frequency switching device, and electronic apparatus |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6115233A (en) * | 1996-06-28 | 2000-09-05 | Lsi Logic Corporation | Integrated circuit device having a capacitor with the dielectric peripheral region being greater than the dielectric central region |
US6538282B1 (en) * | 2000-03-14 | 2003-03-25 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US6440811B1 (en) | 2000-12-21 | 2002-08-27 | International Business Machines Corporation | Method of fabricating a poly-poly capacitor with a SiGe BiCMOS integration scheme |
US7838383B2 (en) * | 2008-01-04 | 2010-11-23 | Freescale Semiconductor, Inc. | Methods for forming MOS capacitors |
KR101800441B1 (ko) * | 2010-10-22 | 2017-11-22 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 형성 방법 |
CN111180394B (zh) * | 2018-11-13 | 2022-09-09 | 无锡华润上华科技有限公司 | 形成有电容器的半导体器件及其制造方法 |
CN115241300B (zh) * | 2021-04-22 | 2023-11-17 | 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 | 太阳能电池及其制备方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5795658A (en) * | 1980-12-05 | 1982-06-14 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS5893265A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-02 | Toshiba Corp | キヤパシタの製造方法 |
JPS6360550A (ja) * | 1986-09-01 | 1988-03-16 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US5037772A (en) * | 1989-12-13 | 1991-08-06 | Texas Instruments Incorporated | Method for forming a polysilicon to polysilicon capacitor |
JPH03191562A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-21 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2582931B2 (ja) * | 1990-09-08 | 1997-02-19 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH04311066A (ja) * | 1991-04-09 | 1992-11-02 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0582734A (ja) * | 1991-09-24 | 1993-04-02 | Yokogawa Electric Corp | Mos半導体装置の製造方法 |
JPH05121652A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Nec Corp | 容量の製造方法 |
JPH05291499A (ja) * | 1992-04-13 | 1993-11-05 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
US5218511A (en) * | 1992-06-22 | 1993-06-08 | Vlsi Technology, Inc. | Inter-silicide capacitor |
JPH0669522A (ja) * | 1992-08-20 | 1994-03-11 | Hitachi Ltd | 半導体容量装置とその形成方法 |
US5434098A (en) * | 1993-01-04 | 1995-07-18 | Vlsi Techology, Inc. | Double poly process with independently adjustable interpoly dielectric thickness |
JPH06252345A (ja) * | 1993-03-02 | 1994-09-09 | Nec Corp | 半導体集積回路の製造方法 |
JP3191562B2 (ja) * | 1994-05-23 | 2001-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 圧縮着火式内燃機関の燃焼方法 |
US5429976A (en) * | 1993-12-01 | 1995-07-04 | United Microelectronics Corporation | Self-aligned method for forming polysilicon word lines on top of gate electrodes to increase capacitance of a stacked capacitor in a DRAM cell |
JP3107691B2 (ja) * | 1993-12-03 | 2000-11-13 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP3411370B2 (ja) * | 1994-03-30 | 2003-05-26 | 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2621821B2 (ja) * | 1995-03-06 | 1997-06-18 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置の容量素子の製造方法 |
JP4003888B2 (ja) * | 1995-06-06 | 2007-11-07 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5952243A (en) * | 1995-06-26 | 1999-09-14 | Alliedsignal Inc. | Removal rate behavior of spin-on dielectrics with chemical mechanical polish |
US5631188A (en) * | 1995-12-27 | 1997-05-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Low voltage coefficient polysilicon capacitor |
US5670410A (en) * | 1996-09-25 | 1997-09-23 | Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. | Method of forming integrated CMP stopper and analog capacitor |
-
1998
- 1998-04-27 CN CN98107372A patent/CN1112731C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-29 US US09/069,710 patent/US6074907A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-30 JP JP10120261A patent/JPH10313094A/ja not_active Withdrawn
- 1998-04-30 EP EP98303409A patent/EP0875925A3/en not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-07-04 JP JP2007175703A patent/JP4825744B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8324710B2 (en) | 2010-03-24 | 2012-12-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Capacitor, integrated device, radio frequency switching device, and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0875925A2 (en) | 1998-11-04 |
CN1112731C (zh) | 2003-06-25 |
EP0875925A3 (en) | 2000-12-27 |
JP4825744B2 (ja) | 2011-11-30 |
CN1198590A (zh) | 1998-11-11 |
JP2007258758A (ja) | 2007-10-04 |
US6074907A (en) | 2000-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5352923A (en) | Trench resistors for integrated circuits | |
JP4825744B2 (ja) | アナログ機能のためのキャパシターの製造方法 | |
JP3415712B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5141888A (en) | Process of manufacturing semiconductor integrated circuit device having trench and field isolation regions | |
US6872627B2 (en) | Selective formation of metal gate for dual gate oxide application | |
US5670387A (en) | Process for forming semiconductor-on-insulator device | |
JP3563530B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH08274163A (ja) | Soi材料上の集積回路及びその製法 | |
KR0139772B1 (ko) | 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법 | |
JP4931296B2 (ja) | 半導体装置、および半導体装置を形成する方法 | |
JP4148615B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4943576B2 (ja) | Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2002093745A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002164343A (ja) | 改良した誘電特性を有する電子回路構造 | |
US6426263B1 (en) | Method for making a merged contact window in a transistor to electrically connect the gate to either the source or the drain | |
US6204116B1 (en) | Method of fabricating a capacitor with a low-resistance electrode structure in integrated circuit | |
US6656825B2 (en) | Semiconductor device having an improved local interconnect structure and a method for forming such a device | |
JPH06291262A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3555078B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4880149B2 (ja) | Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
US6025272A (en) | Method of planarize and improve the effectiveness of the stop layer | |
JPH05299599A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4338929B2 (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
KR100273988B1 (ko) | 커패시터제조방법(Method For Making a Capacitor) | |
JP4750245B2 (ja) | Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061108 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070604 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070713 |