JP4338929B2 - Mos型半導体装置の製造方法 - Google Patents

Mos型半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4338929B2
JP4338929B2 JP2002033360A JP2002033360A JP4338929B2 JP 4338929 B2 JP4338929 B2 JP 4338929B2 JP 2002033360 A JP2002033360 A JP 2002033360A JP 2002033360 A JP2002033360 A JP 2002033360A JP 4338929 B2 JP4338929 B2 JP 4338929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
oxide film
insulating film
field oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002033360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003234415A (ja
Inventor
篤 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2002033360A priority Critical patent/JP4338929B2/ja
Publication of JP2003234415A publication Critical patent/JP2003234415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338929B2 publication Critical patent/JP4338929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、平行平板型コンデンサを含むMOS型半導体装置製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、平行平板型コンデンサを含むMOS型半導体装置およびその製造方法として、ゲート電極形成後にゲート電極とは独立に、多結晶シリコンによって平行平板型コンデンサのキャパシタ上部および下部電極を形成するものおよびその製造方法が普通であった。これを図10を用いて説明する。
【0003】
図10は従来の平行平板型コンデンサを含むMOS型半導体装置の製造工程図である。この従来例は図10の(a)から(d)の順の工程となっている。
【0004】
図10(a):シリコン基板101に局所酸化(Local Oxidation of Silicon;LOCOS)法によってフィールド酸化膜102を形成して素子分離する。
【0005】
「局所酸化法」とは、全面ではなく、部分的に酸化処理する方法である。
【0006】
続いてイオン注入法と熱拡散法による、ウェル形成予定領域およびトランジスタ形成予定領域の閾値制御を行った後(図示せず)、ゲート絶縁膜およびゲート電極膜を形成し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりゲート電極103を形成する。また、同時にフィールド酸化膜102上にゲート電極103’を形成する。
【0007】
更に、イオン注入法により、シリコン基板101中にソース領域とドレイン領域を形成してトランジスタを形成した後(図示せず)、ゲート電極103上にCVDにより中間絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)104を堆積し、膜組成を緻密化するために熱アニールした後、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)法により表面を平坦化する。その後、キャパシタ下部電極となる多結晶シリコン膜を堆積し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりキャパシタ下部電極105を形成する。
【0008】
図l0(b):次いで、前記キャパシタ下部電極105の多結晶シリコンを熱酸化してキャパシタ絶縁膜106を形成、キャパシタ上部電極となる多結晶シリコン膜堆積を行い、フォトリソグラフィー・エッチング法によりキャパシタ上部電極107を形成する。
【0009】
図l0(c):次に、層間絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)108を堆積し、前記CMP法により平坦化した後、フォトリソグラフィー・エッチング法により、アクティブ上コンタクトホール109、ゲート電極上コンタクトホールl10、キャパシタ下部電極上コンタクトホールlll、キャパシタ上部電極上コンタクトホールl12を夫々形成する。
【0010】
図l0(d):各々のコンタクトホール109〜112を埋め込み金属(例えばタングステン)l13で埋め込んだ後、前記埋め込み金属113に第1配線層l14を形成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来例では、第1に、電極形成工程として、トランジスタのゲート電極、コンデンサのキャパシタ下部電極およびキャパシタ上部電極の都合3工程を有するため、これに伴って、工程が煩雑となり、製造コストがかかるという課題があった。第2に、前記図10(a)においてトランジスタ形成後に、キャパシタ下部及び上部電極を形成するため、後工程のキャパシタ形成時の熱処理によって、前工程で作る前記トランジスタの不純物等のプロファイルが変動することにな、トランジスタの微細化が難しいという問題があった。そこで、
本発明の目的は、工程を簡略化すると共に、トランジスタの微細化を妨げない平行平板型コンデンサを含むMOS型半導体装置製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、以下の解決手段を採用する。
〔1〕MOS型半導体装置の製造方法において、
(a)シリコン基板201をLOCOS法により部分的に酸化して第1フィールド酸化膜202を形成し、この第1フィールド酸化膜202によって前記シリコン基板201を素子分離し、
(b)第2パッド酸化膜203、第2シリコン窒化膜204を順に全面に堆積し、フォトリソグラフィー・エッチング法により、キャパシタ形成予定領域の前記第2シリコン窒化膜204及び第2パッド酸化膜203を取り除き、
(c)前記第2パッド酸化膜203及び第2シリコン窒化膜204をマスクとしてLOCOS法の熱酸化法により、前記キャパシタ形成予定領域のフィールド酸化膜のみを成長させ、前記第1フィールド酸化膜202より厚い第2フィールド酸化膜205を形成し、
(d)非キャパシタ形成領域の前記第2シリコン窒化膜204及び第2パッド酸化膜203をウェットエッチング法により取り除き、ウェル形成およびトランジスタ形成予定領域の閾値制御を行った後、前記フィールド酸化膜202,205間のシリコン基板201にゲート絶縁膜を形成し、次に、全面にゲート電極膜を形成し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりゲート電極206,206’及び前記キャパシタ下部電極207を形成し、ソース領域およびドレイン領域となる前記シリコン基板201中にイオン注入し、
(e)全面にSpin on Glass(SOG)法により中間絶縁膜208を形成してこの中間絶縁膜208を熱アニールすると共に、前記イオン注入した不純物イオンを熱拡散しトランジスタを完成せさ、
(f)前記中間絶縁膜208を予め測定したデータに基づいてエッチバックしてキャパシタ絶縁膜209を形成し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりアクティブ上コンタクトホール210、ゲート電極上コンタクトホール211、前記キャパシタ下部電極207上コンタクトホール212を夫々形成し、
(g)各々のコンタクトホール210,211,212を埋め込み金属213で埋め込んだ後、第1配線層214及びキャパシタ上部電極215を形成することを特徴とする。
【0013】
〔2〕上記〔1〕記載のMOS型半導体装置の製造方法において、前記フィールド酸化膜を選択的に成長させて前記キャパシタ下部電極207の高さ位置を調節し、前記非キャパシタ形成領域におけるゲート電極206,206’と前記中間絶縁膜208と前記第1配線層214とからなる寄生容量を抑えることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明は、一方のフィールド酸化膜上に設けるキャパシタ上部および下部電極からなる平行平板型コンデンサの容量と、他方のフィールド酸化膜上に設けるゲート電極と配線層からなる寄生容量とを考慮して、前記課題を解決するための手段を採用することに特徴を有する。
【0015】
(実施例)
(実施例の製造方法)
図1は、図1−1と図1−2からなり、本発明の実施例における製造方法の工程図である。この実施例は図1の(a)から(g)の順の工程となっている。
【0016】
図1(a):シリコン基板201をLOCOS法により部分的に酸化して第1フィールド酸化膜202を形成し、この第1フィールド酸化膜202によってシリコン基板201を素子分離する。
【0017】
図1(b):全面に、第2パッド酸化膜203、第2シリコン窒化膜204を順に堆積し、フォトリソグラフィー・エッチング法により、キャパシタ形成予定領域の該窒化膜及び酸化膜を取り除く。
【0018】
図1(c):前記第2パッド酸化膜203および第2シリコン窒化膜204をマスクとしてLOCOS法の熱酸化法により、キャパシタ形成予定領域のフィールド酸化膜のみを成長させ、第2フィールド酸化膜205を形成する。
【0019】
図1(d):非キャパシタ形成領域の窒化膜及び酸化膜をウェットエッチング法により取り除き、ウェル形成およびトランジスタ形成予定領域の閾値制御を行った後(図示せず)、前記フィールド酸化膜間のシリコン基板201にゲート絶縁膜を形成し、次に、全面にゲート電極膜を形成し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりゲート電極206および206’並びに、キャパシタ下部電極207を形成する。次に、ソース領域およびドレイン領域となるシリコン基板201中にイオン注入する(図示せず)。
【0020】
図1(e):全面にSpin on Glass(SOG)法により中間絶縁膜208を形成する。
【0021】
「Spin on Glass(SOG)法」とは、液状の絶縁材料をスピンコート操作して表面が平坦になるように形成する製造方法を意味する。
【0022】
次に、前記中間絶縁膜208を熱アニールする。このとき、同時に前記イオン注入した不純物イオンを熱拡散し、トランジスタを完成する。
【0023】
図1(f):前記中間絶縁膜208を予め測定したデータに基づいてエッチバックしてキャパシタ絶縁膜209を形成し、その後、フォトリソグラフィー・エッチング法によりアクティブ上コンタクトホール210、ゲート電極上コンタクトホール211、キャパシタ下部電極上コンタクトホール212を夫々形成する。
【0024】
図1(g):次に、各々のコンタクトホールを埋め込み金属(例えばタングステン)213で埋め込んだ後、第1配線層214及びキャパシタ上部電極215を形成する。
【0025】
(実施例の製造方法の効果)
(1)キャパシタ形成予定領域の第1フィールド酸化膜202を選択的に成長させて第2フィールド酸化膜205を形成させることによって、キャパシタ形成領域と非キャパシタ形成領域のフィールド酸化膜間における十分な膜厚差を形成することができる。
【0026】
(2)上記(1)及び、該フィールド酸化膜上に形成されたゲート電極上へ埋設する段差に関係なく平坦な被覆面を形成するSOG法によって中間絶縁膜208を形成させることおよびエッチバックによって前記中間絶縁膜208を薄膜化することにより、キャパシタ形成予定領域におけるキャパシタ下部電極207/キャパシタ絶縁膜209/キャパシタ上部電極215までの製造工程を他の構成要素のゲート電極206、206’/中間絶縁膜208/第1配線層214の製造と同じ工程で形成することができ、キャパシタを形成するために従来のように別個の工程を必要としなくなる。
【0027】
(3)中間絶縁膜208を熱アニールするとき、同時に、シリコン基板201に注入した不純物イオンを熱拡散してトランジスタを形成するので、トランジスタプロファイルを変えることなく熱工程を行うことができ、キャパシタ形成に伴う熱工程が削減でき、微細トランジスタの工程設定の容易化が図られる。
【0028】
(実施例のMOS型半導体装置)
実施例のMOS型半導体装置は図1(g)に示されている。
【0029】
シリコン基板201上には、素子分離のための第1フィールド酸化膜202および厚膜化した第2フィールド酸化膜205を設ける。前記シリコン基板201上には、ゲート電極206を設け、前記第1フィールド酸化膜202上にはゲート電極206’を設け、前記第2フィールド酸化膜205上にはキャパシタ下部電極207を設ける。これらを覆うように中間絶縁膜208を平坦に設ける。該中間絶縁膜208上には複数の第1配線層214とキャパシタ上部電極215を設ける。前記第1配線層214それぞれにはコンタクトホール埋め込み金属213を介してそれぞれゲート電極206、アクティブ領域、ゲート電極206’およびキャパシタ下部電極207が接続され、キャパシタ上部電極215に中間絶縁膜208を介してキャパシタ下部電極207が配置されている。
【0030】
(実施例のMOS型半導体装置の効果)
第2フィールド酸化膜205を選択的に成長させて設けたので、その成長させた分だけゲート電極206’と第1配線層214の間の距離を離すことができ、その分だけ容量を減少することができる。
【0031】
また、第2フィールド酸化膜205を選択的に成長させて設けたので、その成長させた分だけキャパシタ下部電極207とキャパシタ上部電極215の間の距離を近づけることができ、その分だけ容量を大きくすることができる。
【0032】
(第1参考例)
前記実施例では、工程上、LOCOS法を都合2回施すという煩雑さがあった。第1参考例は1回のLOCOS法による製造方法を採用する。
【0033】
図2は、図2−1と図2−2からなり、本発明の第1参考例における製造方法の工程図である。第1参考例は図2(a)から(g)の順の工程となっている。
【0034】
図2(a):シリコン基板301を熱酸化してパッド酸化膜302を形成し、その上にフォトレジスト303を塗布し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりキャパシタ形成予定領域のフォトレジスト303を除去し、該領域のみにアモルファス化させるように作用する酸化促進イオン304を注入する。
【0035】
図2(b):フォトレジスト303を除去し、シリコン窒化膜305を堆積し、フォトリソグラフィー・エッチング法により、素子分離領域上の該窒化膜及びパッド酸化膜を取り除く。
【0036】
図2(c):LOCOS法の熱酸化法により、シリコン基板301を選択的に成長させ、非キャパシタ形成予定領域に第1フィールド酸化膜306、キャパシタ形成予定領域に第2フィールド酸化膜307を形成する。このとき、前記酸化促進イオン304によるアモルファス化の効果による増速拡散効果により該酸化促進イオン304を注入した領域の前記第2フィールド酸化膜307は、前記第1フィールド酸化膜306に比べて厚くなる。
【0037】
図2(d):シリコン窒化膜305及びパッド酸化膜302をウェットエッチング法により取り除き、ウェル形成およびトランジスタ形成予定領域の閾値制御を行った後(図示せず)、前記両フィールド酸化膜間のシリコン基板301にゲート絶縁膜を形成し、次に、全面にゲート電極膜を形成し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりゲート電極308、308’並びに、キャパシタ下部電極309を形成する。次に、ソース領域およびドレイン領域となるシリコン基板301中にイオンを注入する(図示せず)。
【0038】
図2(e):SOG法により中間絶縁膜310を形成し、次に、前記中間絶縁膜310を熱アニールする。このとき、同時に前記イオン注入した不純物イオンを熱拡散し、トランジスタを完成する。
【0039】
図2(f):前記中間絶縁膜310をエッチバックしてキャパシタ絶縁膜311を形成した後、フォトリソグラフィー・エッチング法によりアクティブ上コンタクトホール312、ゲート電極上コンタクトホール313、キャパシタ下部電極上コンタクトホール314を夫々形成する。
【0040】
図2(g):次に、各々のコンタクトホールを埋め込み金属(例えばタングステン)315で埋め込んだ後、第1配線層316及びキャパシタ上部電極317を形成する。
【0041】
尚、第1参考例では、キャパシタ形成予定領域に予め酸化促進イオン304を注入した例を示したが、非キャパシタ形成予定領域に予め酸化抑制イオン304を注入する変形例等も含まれるものとする。
【0042】
(第1参考例の製造方法の効果)
(1)キャパシタ形成予定領域のシリコン基板301に酸化促進イオン304を選択的に注入することによって、キャパシタ形成領域の第2フィールド酸化膜307を非キャパシタ形成領域の第1フィールド酸化膜306に比べて十分厚く形成することができる。
【0043】
(2)上記(1)及び、該フィールド酸化膜上に形成されたゲート電極上へ埋設する段差に関係なく平坦な被覆面を形成するSOG法によって中間絶縁膜310を形成させることおよびエッチバックによって前記中間絶縁膜310を薄膜化することにより、キャパシタ形成予定領域におけるキャパシタ下部電極309/キャパシタ絶縁膜311/キャパシタ上部電極317までの製造工程を他の構成要素のゲート電極308、308’/中間絶縁膜310/第1配線層316の製造と同じ工程で形成することができ、キャパシタを形成するために従来のように別個の工程を必要としなくなる。
【0044】
(3)中間絶縁膜310を熱アニールするとき、同時に、シリコン基板301に注入した不純物イオンを熱拡散してトランジスタを形成するので、トランジスタプロファイルを変えることなく熱工程を行うことができ、キャパシタ形成に伴う熱工程が削減でき、微細トランジスタの工程設定の容易化が図られる。
【0045】
(4)両フィールド酸化膜306および307の選択的成長をLOCOS工程1工程で行えるので、より一層の工程簡略化と素子分離工程における寸法精度の向上が図られる。
【0046】
(第1参考例のMOS型半導体装置)
第1参考例のMOS型半導体装置は図2(g)に示されている。
【0047】
シリコン基板301上には、素子分離のための第1フィールド酸化膜306および厚膜化した第2フィールド酸化膜307を設ける。前記シリコン基板301上には、ゲート電極308を設け、前記第1フィールド酸化膜306上にはゲート電極308’を設け、前記第2フィールド酸化膜307上にはキャパシタ下部電極309を設ける。これらを覆うように中間絶縁膜310を平坦に設ける。該中間絶縁膜310上には複数の第1配線層316とキャパシタ上部電極317を設ける。前記第1配線層316それぞれにはコンタクトホール埋め込み金属315を介してそれぞれゲート電極308、アクティブ領域、ゲート電極308’およびキャパシタ下部電極309を接続し、キャパシタ上部電極317に中間絶縁膜310を介してキャパシタ下部電極309が配置されている。
【0048】
(第1参考例のMOS型半導体装置の効果)
第2フィールド酸化膜307を酸化促進イオン304により選択的に厚膜化させて設けたので、その厚膜化させた分だけゲート電極308’と第1配線層316の間の距離を離すことができ、その分だけ容量を減少することができる。
【0049】
また、第2フィールド酸化膜307を選択的に厚膜化させて設けたので、その厚膜化させた分だけキャパシタ下部電極309とキャパシタ上部電極317の間の距離を近づけることができ、その分だけ容量を大きくすることができる。
【0050】
(第2参考例)
第2参考例は、1回のLOCOS法による製造方法を採用するが、前記第1参考例と異なる方法となる。
【0051】
図3は、図3−1と図3−2からなり、本発明の第2参考例における製造方法の工程図である。第2参考例は図3(a)から(f)の順の工程となっている。
【0052】
図3(a):シリコン基板401の素子分離予定領域にLOCOS法により第1フィールド酸化膜402を選択的に同じ厚さに成長させ、キャパシタ形成領域並びに非キャパシタ形成領域におけるウェル形成のためのイオン注入を施す。キャパシタ形成領域並びに非キャパシタ形成領域においてウェル形成のためのイオン注入を施すことにより、該両領域におけるウェルプロファイルを同一化出来る。
【0053】
その上にフォトレジスト403を塗布し、フォトリソグラフィー・エッチング法により、非キャパシタ形成予定領域のレジストを除去する。
【0054】
図3(b):前記フォトレジスト403をマスクとして、非キャパシタ形成予定領域のフィールド酸化膜を部分エッチングし、第2フィールド酸化膜404を形成する。
【0055】
図3(c):前記フォトレジスト403を除去し、前記両フィールド酸化膜402および404間のシリコン基板401にゲート絶縁膜を形成し、次に、全面にゲート電極膜を形成し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりゲート電極405、405’並びに、キャパシタ下部電極406を形成する。次に、ソース領域とドレイン領域となるシリコン基板401中にイオン注入する(図示せず)。
【0056】
図3(d):すべての構成要素を覆うようにSOG法により中間絶縁膜407を形成し、次に、前記中間絶縁膜208を熱アニールする。このとき、同時に前記イオン注入した不純物イオンを熱拡散し、トランジスタを完成する。
【0057】
図3(e):前記中間絶縁膜407をエッチバックしてキャパシタ絶縁膜408を形成した後、フォトリソグラフィー・エッチング法によりアクティブ上コンタクトホール409、ゲート電極上コンタクトホール410、キャパシタ下部電極上コンタクトホール411を夫々形成する。
【0058】
図3(f):各々のコンタクトホールを埋め込み金属(例えばタングステン)412で埋め込んだ後、第1配線層413及びキャパシタ上部電極414を形成する。
【0059】
(第2参考例の製造方法の効果)
(1)非キャパシタ形成予定領域の第1フィールド酸化膜402を選択的に部分エッチングすることによって、キャパシタ形成領域と非キャパシタ形成領域のフィールド酸化膜間における十分な膜厚差を形成することができる。
【0060】
(2)上記(1)及び、該フィールド酸化膜上に形成されたゲート電極上へ埋設する段差に関係なく平坦な被覆面を形成するSOG法によって中間絶縁膜407を形成させることおよびエッチバックによって前記中間絶縁膜407を薄膜化することにより、キャパシタ形成予定領域におけるキャパシタ下部電極406/キャパシタ絶縁膜408/キャパシタ上部電極414までの製造工程を他の構成要素のゲート電極405、405’/中間絶縁膜407/第1配線層413の製造と同じ工程で形成することができ、キャパシタを形成するために従来のように別個の工程を必要としなくなる。
【0061】
(3)中間絶縁膜407を熱アニールするとき、同時に、シリコン基板401に注入した不純物イオンを熱拡散してトランジスタを形成するので、トランジスタプロファイルを変えることなく熱工程を行うことができ、キャパシタ形成に伴う熱工程が削減でき、微細トランジスタの工程設定の容易化が図られる。
【0062】
(4)工程図3(a)、3(b)において、非キャパシタ形成領域におけるフィールド酸化膜部分にエッチング工程を施す前に、キャパシタ形成領域並びに非キャパシタ形成領域におけるフィールド酸化膜部分の厚さを同じに形成しウェルを形成するためのイオン注入を施すので、該両領域におけるウェルプロファイルを同一化することができる。これにより、前記両領域のウェルプロファイルの差異に伴うラッチアップ耐性の劣化を阻止できる。
【0063】
(第2参考例のMOS型半導体装置)
第2参考例のMOS型半導体装置は図3(f)に示されている。
【0064】
シリコン基板401上には、素子分離のための第1フィールド酸化膜402および薄膜化した第2フィールド酸化膜404を設ける。前記シリコン基板401上には、ゲート電極405を設け、前記第2フィールド酸化膜404上にはゲート電極405’を設け、前記第1フィールド酸化膜402上にはキャパシタ下部電極406を設ける。これらを覆うように中間絶縁膜407を平坦に設ける。該中間絶縁膜407上には複数の第1配線層413とキャパシタ上部電極414を設ける。前記第1配線層413それぞれにはコンタクトホール埋め込み金属412を介してそれぞれゲート電極405、アクティブ領域、ゲート電極405’およびキャパシタ下部電極406を接続し、キャパシタ上部電極414に中間絶縁膜407を介してキャパシタ下部電極406が配置されている。
【0065】
(第2参考例のMOS型半導体装置の効果)
第2フィールド酸化膜404を選択的に薄膜化して設けたので、その薄膜化した分だけゲート電極405’と第1配線層413の間の距離を離すことができ、その分だけ容量を減少することができる。
【0066】
また、第2フィールド酸化膜404を選択的に薄膜化して設けたので、その薄膜化した分だけキャパシタ下部電極406とキャパシタ上部電極414の間の距離を近づけることができ、その分だけ容量を大きくすることができる。
【0067】
更に、キャパシタ形成領域並びに非キャパシタ形成領域におけるウェルプロファイルの同一化により、該両領域のウェルプロファイルの差異に伴うラッチアップ耐性の劣化を免れる。
【0068】
(第3参考例)
図4は、図4−1と図4−2からなり、本発明の第3参考例における製造方法の工程図である。第3参考例は図4の(a)から(f)の順の工程となっている。
【0069】
図4(a):シリコン基板501の素子分離予定領域をLOCOS法により選択的に同じ厚さに酸化してフィールド酸化膜502を形成し、このフィールド酸化膜502によって素子分離し、ウェル形成・トランジスタ形成予定領域の閾値制御を行った後(図示せず)、全面に一様にキャパシタシールド膜503を堆積する。
【0070】
図4(b):フォトレジスト504を塗布し、フォトリソグラフィー・エッチング法により、非キャパシタ形成予定領域のレジストを除去する。
【0071】
図4(c):前記フォトレジスト504をマスクとして、非キャパシタ形成予定領域のキャパシタシールド膜(シリコン酸化膜)503を除去した後、前記両フィールド酸化膜間のシリコン基板501にゲート絶縁膜を形成し、次に、全面にゲート電極膜を形成し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりゲート電極505、505’並びに、キャパシタ下部電極506を形成する。次に、ソース領域およびドレイン領域となるシリコン基板501中にイオン注入する(図示せず)。
【0072】
図4(d):全面にSOG法により中間絶縁膜507を形成する。次に、前記中間絶縁膜507を熱アニールする。このとき、同時に前記イオン注入した不純物イオンを熱拡散し、トランジスタを完成する。
【0073】
図4(e):前記中間絶縁膜507をエッチバックしてキャパシタ絶縁膜508を形成した後、フォトリソグラフィー・エッチング法によりアクティブ上コンタクトホール509、ゲート電極上コンタクトホール510、キャパシタ下部電極上コンタクトホール511を各々形成する。
【0074】
図4(f):各々のコンタクトホールを埋め込み金属(例えばタングステン)512で埋め込んだ後、第1配線層513及びキャパシタ上部電極514を形成する。
【0075】
(第3参考例の製造方法の効果)
(1)非キャパシタ形成予定領域のキャパシタシールド膜504を選択的にエッチングすることによって、キャパシタ形成領域と非キャパシタ形成領域の実効的なフィールド酸化膜間における十分な膜厚差をもたらすことができる。
【0076】
(2)上記(1)及び、該フィールド酸化膜上に形成されたゲート電極505、505’上へ埋設する段差に関係なく平坦な被覆面を形成するSOG法によって中間絶縁膜507を形成させることおよびエッチバックによって前記中間絶縁膜507を薄膜化することにより、キャパシタ形成予定領域におけるキャパシタ下部電極506/キャパシタ絶縁膜508/キャパシタ上部電極514までの製造工程を他の構成要素のゲート電極505、505’/中間絶縁膜507/第1配線層513の製造と同じ工程で形成することができ、キャパシタを形成するために従来のように別個の工程を必要としなくなる。
【0077】
(3)中間絶縁膜507を熱アニールするとき、同時に、シリコン基板501に注入した不純物イオンを熱拡散してトランジスタを形成するので、トランジスタプロファイルを変えることなく熱工程を行うことができ、キャパシタ形成に伴う熱工程が削減でき、微細トランジスタの工程設定の容易化が図られる。
【0078】
(4)キャパシタ形成領域並びに非キャパシタ形成領域におけるウェルを構成するフィールド酸化膜が同一厚さのため、イオン注入をキャパシタシールド膜形成前に行うことにより同じウェルプロファイルにすることができる。これにより、前記両領域のウェルプロファイルの差異に伴うラッチアップ耐性の劣化を阻止できる。
【0079】
(5)第3参考例では、実効フィールド酸化膜厚をフィールド酸化膜502とキャパシタシールド膜503を積層する直接成膜工程により制御している為、十分厚く形成でき、2重フィールド酸化(実施例)、イオン注入誘起酸化促進(第1参考例)、フィールド酸化膜部分エッチング(第2参考例)等の方法では、選択的な酸化成長には厚さの限界があるのに比し、制御性良く作り分けることが可能であり、工程の安定化が図られる。
【0080】
(第3参考例のMOS型半導体装置)
第3参考例のMOS型半導体装置は図4(f)に示されている。
【0081】
シリコン基板501上には、素子分離のためのフィールド酸化膜502を設ける。キャパシタ形成予定領域の前記フィールド酸化膜502上にキャパシタシールド膜503を形成する。前記シリコン基板501上には、ゲート電極505を設け、前記フィールド酸化膜502上にはゲート電極505’を設け、前記キャパシタシールド膜503上にはキャパシタ下部電極506を設ける。これらを覆うように中間絶縁膜508を平坦に設ける。該中間絶縁膜508上には複数の第1配線層513とキャパシタ上部電極514を設ける。前記第1配線層513それぞれにはコンタクトホール埋め込み金属512を介してそれぞれゲート電極505、アクティブ領域、ゲート電極505’を接続し、キャパシタ上部電極514に中間絶縁膜508を介してキャパシタ下部電極506が配置されている。
【0082】
(第3参考例のMOS型半導体装置の効果)
キャパシタシールド膜503を選択的に成長させて設けたので、その成長させた分だけゲート電極505’と第1配線層513の間の距離を離すことができ、その分だけ容量を減少することができる。
【0083】
また、キャパシタシールド膜503を選択的に成長させて設けたので、その成長させた分だけキャパシタ下部電極506とキャパシタ上部電極514の間の距離を近づけることができ、その分だけ容量を大きくすることができる。
【0084】
(第4参考例)
図5は、図5−1と図5−2からなり、本発明の第4参考例における製造方法の工程図である。第4参考例は図5の(a)から(f)の順の工程となっている。
【0085】
図5(a):シリコン基板601の素子分離予定領域をLOCOS法により選択的に同じ厚さに酸化してフィールド酸化膜602を形成して、このフィールド酸化膜602によって素子分離し、ウェル形成およびトランジスタ形成予定領域の閾値制御を行った後(図示せず)、全面に、ゲート絶縁膜として、シリコン窒化膜603を堆積した後、一様にキャパシタシールド膜(シリコン酸化膜)604を堆積する。
【0086】
図5(b):フォトレジスト605を塗布し、フォトリソグラフィー・エッチング法により、非キャパシタ形成予定領域のレジストを除去する。
【0087】
図5(c):前記フォトレジストをマスクとして、非キャパシタ形成予定領域のキャパシタシールド膜604を除去した後、ゲート電極膜を形成し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりゲート電極606、606’並びに、キャパシタ下部電極607を形成する。次に、ソース領域およびドレイン領域となるシリコン基板601中にイオン注入する(図示せず)。
【0088】
図5(d):全面にSOG法により中間絶縁膜608を形成する。
【0089】
図5(e):前記中間絶縁膜608をエッチバックしてキャパシタ絶縁膜609を形成した後、フォトリソグラフィー・エッチング法によりアクティブ上コンタクトホール610、ゲート電極上コンタクトホール611、キャパシタ下部電極上コンタクトホール612を夫々形成する。
【0090】
図5(f):各々のコンタクトホールを埋め込み金属(例えばタングステン)613で埋め込んだ後、第1配線層614及びキャパシタ上部電極615を形成する。
【0091】
(第4参考例の製造方法の効果)
(1)非キャパシタ形成予定領域のキャパシタシールド膜604を選択的にエッチングすることによって、キャパシタ形成領域と非キャパシタ形成領域の実効的なフィールド酸化膜間における十分な膜厚差をもたらすことができる。
【0092】
(2)上記(1)及び、該フィールド酸化膜上に形成されたゲート電極606、606’上へ埋設する段差に関係なく平坦な被覆面を形成するSOG法によって中間絶縁膜608を形成させることおよびエッチバックによって前記中間絶縁膜608を薄膜化することにより、キャパシタ形成予定領域におけるキャパシタ下部電極607/キャパシタ絶縁膜609/キャパシタ上部電極615までの製造工程を他の構成要素のゲート電極606、606’/中間絶縁膜608/第1配線層614の製造と同じ工程で形成することができ、キャパシタを形成するために従来のように別個の工程を必要としなくなる。
【0093】
(3)中間絶縁膜608を熱アニールするとき、同時に、シリコン基板601に注入した不純物イオンを熱拡散してトランジスタを形成するので、トランジスタプロファイルを変えることなく熱工程を行うことができ、キャパシタ形成に伴う熱工程が削減でき、微細トランジスタの工程設定の容易化が図られる。
【0094】
(4)キャパシタ形成領域並びに非キャパシタ形成領域におけるウェルを構成するフィールド酸化膜が同一厚さのため、イオン注入をキャパシタシールド膜604形成前に行うことにより同じウェルプロファイルにすることができる。これにより、前記両領域のウェルプロファイルの差異に伴うラッチアップ耐性の劣化を阻止できる。
【0095】
(5)本参考例では、実効フィールド酸化膜厚をフィールド酸化膜602とキャパシタシールド膜604を積層する直接成膜工程により制御している為、十分厚く形成でき、2重フィールド酸化(実施例)、イオン注入誘起酸化促進(第1参考例)、フィールド酸化膜部分エッチング(第2参考例)等の方法では、選択的な酸化成長には厚さの限界があるのに比し、制御性良く作り分けることが可能であり、工程の安定化が図られる。
【0096】
(6)ゲート絶縁膜たるシリコン窒化膜は、緩衝層として、非キャパシタ形成予定領域のキャパシタシールド膜の選択エッチング工程における非キャパシタ形成予定領域のフィールド酸化膜減りを抑制し、能動素子面の損傷を抑制するように作用する。
【0097】
(第4参考例のMOS型半導体装置)
第4参考例のMOS型半導体装置は図5(f)に示されている。
【0098】
シリコン基板601上には、素子分離のためのフィールド酸化膜602を設ける。前記シリコン基板および前記フィールド酸化膜上にシリコン窒化膜(ゲート絶縁膜)603を設ける。キャパシタ形成予定領域の前記フィールド酸化膜602上にキャパシタシールド膜604を形成する。前記シリコン基板601上には、ゲート電極606を設け、前記フィールド酸化膜602上にはゲート電極606’を設け、前記キャパシタシールド膜604上にはキャパシタ下部電極607を設ける。これらを覆うように中間絶縁膜608を平坦に設ける。該中間絶縁膜608上には複数の第1配線層614とキャパシタ上部電極615を設ける。前記第1配線層614それぞれにはコンタクトホール埋め込み金属613を介してそれぞれゲート電極606、アクティブ領域、ゲート電極606’が接続され、キャパシタ上部電極615に中間絶縁膜608を介してキャパシタ下部電極607が配置されている。
【0099】
(第4参考例のMOS型半導体装置の効果)
キャパシタシールド膜604を選択的に形成したので、その成長させた分だけゲート電極606’と第1配線層614の間の距離を離すことができ、その分だけ容量を減少することができる。
【0100】
また、キャパシタシールド膜604を選択的に形成したので、その成長させた分だけキャパシタ下部電極607とキャパシタ上部電極615の間の距離を近づけることができ、その分だけ容量を大きくすることができる。
【0101】
ゲート絶縁膜(シリコン窒化膜)が非キャパシタ形成予定領域のフィールド酸化膜減り並びに能動素子面の損傷に対する緩衝層として作用するため、フィールド耐圧不良および接合リークを抑制できる。
【0102】
(第5参考例)
図6は、図6−1と図6−2からなり、本発明の第5参考例における製造方法の工程図である。第5参考例は図6の(a)から(f)の順の工程となっている。
【0103】
図6(a):シリコン基板701の素子分離予定領域をLOCOS法により選択的に同じ厚さに酸化してフィールド酸化膜702を形成して、このフィールド酸化膜702によって素子分離し、ウェル形成およびトランジスタ形成予定領域の閾値制御を行った後(図示せず)、前記フィールド酸化膜間のシリコン基板701にゲート絶縁膜を形成し、次に、全面にゲート電極膜を形成し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりゲート電極703,703’並びに、キャパシタ下部電極704を形成する。次に、ソース領域およびドレイン領域となるシリコン基板701中にイオン注入する(図示せず)。全面にSOG法により中間絶縁膜705を形成する。または、SOG法によらないときにはCVD法により中間絶縁膜705を形成し、CMP法により平坦化する。
【0104】
次に、前記中間絶縁膜705を熱アニールする。このとき、同時に前記イオン注入した不純物イオンを熱拡散し、トランジスタを完成する。
【0105】
図6(b):フォトリソグラフィー・エッチング法によりアクティブ上コンタクトホール706、ゲート電極上コンタクトホール707、キャパシタ下部電極上コンタクトホール708を夫々形成する。
【0106】
図6(c):各々のコンタクトホールを埋め込み金属(例えばタングステン)709で埋め込む。キャパシタ形成領域/非キャパシタ形成領域のフィールド酸化膜厚が同一であるため、キャパシタ下部電極上コンタクトホールとゲート電極703’上コンタクトホールが同一深さとなる。
【0107】
図6(d):フォトレジスト710を塗布し、フォトリソグラフィー・エッチング法により、キャパシタ形成領域のフォトレジストを除去する。
【0108】
図6(e):前記フォトレジストをマスクとして、キャパシタ形成領域の中間絶縁膜705を部分エッチングし、キャパシタ絶縁膜711を形成する。
【0109】
図6(f):配線金属を堆積し、フォトリソグラフィー・エッチング法により、第1配線層712及び、キャパシタ上部電極713を形成する。
【0110】
(第5参考例の製造方法の効果)
(1)キャパシタ形成領域の中間絶縁膜705を選択的に部分エッチングすることによって、キャパシタ絶縁膜711を形成することができる。
【0111】
(2)上記(1)及び、該フィールド酸化膜上に形成されたゲート電極703、703’上へ埋設する段差に関係なく平坦な被覆面を形成するSOG法によって中間絶縁膜705を形成させることおよびエッチバックによって前記中間絶縁膜705を薄膜化することにより、キャパシタ形成予定領域におけるキャパシタ下部電極704/キャパシタ絶縁膜711/キャパシタ上部電極713までの製造工程を他の構成要素のゲート電極703、703’/中間絶縁膜705/第1配線層712の製造と同じ工程で形成することができ、キャパシタを形成するために従来のように別個の工程を必要としなくなる。
【0112】
(3)中間絶縁膜705を熱アニールするとき、同時に、シリコン基板701に注入した不純物イオンを熱拡散してトランジスタを形成するので、トランジスタプロファイルを変えることなく熱工程を行うことができ、キャパシタ形成に伴う熱工程が削減でき、微細トランジスタの工程設定の容易化が図られる。
【0113】
(4)キャパシタ形成領域並びに非キャパシタ形成領域におけるウェルを構成するフィールド酸化膜が同一厚さのため、イオン注入をキャパシタシールド膜形成前に行うことにより同じウェルプロファイルにすることができる。これにより、前記両領域のウェルプロファイルの差異に伴うラッチアップ耐性の劣化を阻止できる。
【0114】
(5)本参考例では、キャパシタ絶縁膜711の厚さを中間絶縁膜705に凹部を形成することによって制御できるので、2重フィールド酸化(実施例)、イオン注入誘起酸化促進(第1参考例)、フィールド酸化膜部分エッチング(第2参考例)等の方法に比し、制御性良く作り分けることが可能であり、工程の安定化が図られる。
【0115】
(6)更に本参考例では、キャパシタ形成領域/非キャパシタ形成領域のフィールド酸化膜厚が同一であるため、キャパシタ下部電極上コンタクトホール708とゲート電極703’上コンタクトホールが同一深さとなり、従来例は勿論、実施例及び第1〜4参考例で懸念された、異なるコンタクトホール深さを同時に安定して開口する工程設定の困難性という課題を解決することができるようになる。
【0116】
(第5参考例のMOS型半導体装置)
第5参考例のMOS型半導体装置は図6(f)に示されている。
【0117】
シリコン基板701上には、素子分離のためのフィールド酸化膜702を設ける。前記シリコン基板701上にはゲート電極703を設け、非キャパシタ形成領域のフィールド酸化膜702上にはゲート電極703’を設け、キャパシタ形成領域のフィールド酸化膜702上にはキャパシタ下部電極704を設ける。これらを覆うように中間絶縁膜705を平坦に設ける。該中間絶縁膜705上には複数の第1配線層712を設け、該中間絶縁膜705の表面に形成した凹部にキャパシタ上部電極713を埋設する。前記第1配線層712それぞれにはコンタクトホール埋め込み金属709を介してそれぞれゲート電極703、アクティブ領域、ゲート電極703’およびキャパシタ下部電極704が接続され、キャパシタ上部電極713に中間絶縁膜705を介してキャパシタ下部電極704が配置されている。
【0118】
(第5参考例のMOS型半導体装置の効果)
中間絶縁膜705に凹部を設けて、該凹部に埋設するキャパシタ上部電極713とキャパシタ下部電極704との間の中間絶縁膜705の膜厚を薄く制御したので、前記キャパシタの容量を大きくすることができる。
【0119】
また、中間絶縁膜705に凹部を設けて、該凹部に埋設するキャパシタ上部電極713とキャパシタ下部電極704との間の中間絶縁膜705の膜厚を制御するので、ゲート電極上コンタクトホール707とキャパシタ下部電極上コンタクトホール708の長さを同じにでき、従って、工程設定が容易になる。
【0120】
また、キャパシタ上部電極713を中間絶縁膜705に凹部を設けて埋設したので、その埋設に応じた距離だけ第1配線層712とゲート電極703’の距離および第1配線層712とキャパシタ下部電極704の距離を離すことができるので、寄生容量を実用上無視できる程度に抑えることができる。
【0121】
更に、キャパシタ形成領域並びに非キャパシタ形成領域におけるウェルプロファイルの同一化により、該両領域のウェルプロファイルの差異に伴うラッチアップ耐性の劣化を免れる。
【0122】
前記参考例では、中間絶縁膜705が単層の場合の例を示したが、中間絶縁膜705を形成する前に、中間絶縁膜としてエッチング選択比の十分取れる膜質の絶縁膜を堆積し、キャパシタ上部電極用凹部形成時にエッチング選択比を利用して、中間絶縁膜705のみをエッチングし、前記した膜質の絶縁膜をキャパシタ絶縁膜として利用することも可能である。
【0123】
(第6参考例)
図7は本発明の第6参考例における製造方法の工程図である。第6参考例は図7の(a)から(e)の順の工程となっている。
【0124】
実施例及び第1〜第5参考例では、中間絶縁膜のエッチバックまたは選択的部分エッチング後の残膜をキャパシタ絶縁膜として使用するため、膜厚制御性が悪く、キャパシタ容量がばらつくという懸念があった。
【0125】
図7に第6参考例として、キャパシタ絶縁膜の膜厚制御性を向上させる方法を示す。
【0126】
図7(a):実施例と同様に、シリコン基板801をLOCOS法により部分的に酸化して第1フィールド酸化膜802を形成し、この第1フィールド酸化膜802によってシリコン基板801を素子分離する。
【0127】
全面に、第2パッド酸化膜、第2シリコン窒化膜を順に堆積し、フォトリソグラフィー・エッチング法により、キャパシタ形成予定領域の該窒化膜及び酸化膜を取り除く(図示せず)。
【0128】
前記第2パッド酸化膜および第2シリコン窒化膜をマスクとしてLOCOS法の熱酸化法により、キャパシタ形成予定領域のフィールド酸化膜のみを成長させ、第2フィールド酸化膜803を形成する。
【0129】
非キャパシタ形成領域の該窒化膜及び酸化膜をウェットエッチング法により取り除き、ウェル形成およびトランジスタ形成予定領域の閾値制御を行った後(図示せず)、前記フィールド酸化膜間のシリコン基板801にゲート絶縁膜を形成し、次に、全面にゲート電極膜を形成し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりゲート電極804および804’並びに、キャパシタ下部電極805を形成する。次に、ソース領域およびドレイン領域となるシリコン基板801中にイオン注入する(図示せず)。
【0130】
図7(b):全面にストッパー窒化膜806を堆積した後、SOG法により中間絶縁膜807を形成する。次に、前記中間絶縁膜807を熱アニールする。このとき、同時に前記イオン注入した不純物イオンを熱拡散し、トランジスタを完成する。
【0131】
図7(c):第2フィールド酸化膜803上の中間絶縁膜807が完全に除去するまでエッチバックして前記ストッパー窒化膜806からなるキャパシタ絶縁膜808を形成する。
【0132】
図7(d):フォトリソグラフィー・エッチング法によりアクティブ上コンタクトホール809、ゲート電極上コンタクトホール810、キャパシタ下部電極上コンタクトホール811を夫々形成する。
【0133】
図7(e):各々のコンタクトホールを埋め込み金属(例えばタングステン)812で埋め込んだ後、第1配線層813及びキャパシタ上部電極814を形成する。
【0134】
(第6参考例の製造方法の効果)
(1)キャパシタ形成予定領域の第1フィールド酸化膜802を選択的に成長させて第2フィールド酸化膜803を形成させることによって、キャパシタ形成予定領域と非キャパシタ形成領域のフィールド酸化膜間における十分な膜厚差を形成することができる。
【0135】
(2)上記(1)及び、該フィールド酸化膜上に形成されたゲート電極804、804’上へのストッパー窒化膜806生成及び段差被覆性のよいSOG法による中間絶縁膜807形成とエッチバック法による第2フィールド酸化膜803上の中間絶縁膜807完全除去とにより、キャパシタ形成予定領域におけるキャパシタ下部電極805/キャパシタ絶縁膜808/キャパシタ上部電極814までの製造工程を他の構成要素のゲート電極804、804’/中間絶縁膜807/第1配線層813の製造と同じ工程で形成することができ、キャパシタを形成するために従来の様に別個の工程を必要としなくなる。
【0136】
(3)中間絶縁膜807を熱アニールするとき、同時に、シリコン基板801に注入した不純物イオンを熱拡散してトランジスタを形成するので、トランジスタプロファイルを変えることなく熱工程を行うことができ、キャパシタ形成に伴う熱工程が削減でき、微細トランジスタの工程設定の容易化が図られる。
【0137】
(4)中間絶縁膜807エッチバック時、エッチングはストッパー窒化膜806で止まるため、キャパシタ下部電極805上のストッパー窒化膜806がキャパシタ絶縁膜808として機能し、前記実施例及び第1〜5参考例で懸念された中間絶縁膜807のエッチバックまたは選択的部分エッチング後の残膜をキャパシタ絶縁膜として使用することによる膜厚制御性の不十分さによるキャパシタ容量ばらつきが解消できる。
【0138】
(第6参考例のMOS型半導体装置)
第6参考例のMOS型半導体装置は図7(e)に示されている。
【0139】
シリコン基板801上には、素子分離のための第1フィールド酸化膜802および厚膜化した第2フィールド酸化膜803を設ける。前記シリコン基板801上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極804を設け、前記第1フィールド酸化膜802上にはゲート電極804’を設け、前記第2フィールド酸化膜803上にはキャパシタ下部電極805を設ける。全ての電極を被覆するように全面にシリコン窒化膜からなるストッパー窒化膜806を形成し、中間絶縁膜807をストッパー窒化膜806が露出するように平坦に設ける。該中間絶縁膜807上には複数の第1配線層813とキャパシタ上部電極814を設ける。前記第1配線層813それぞれにはコンタクトホール埋め込み金属812を介してそれぞれゲート電極804、アクティブ領域、ゲート電極804’およびキャパシタ下部電極805が接続され、キャパシタ上部電極814にキャパシタ絶縁膜808を介してキャパシタ下部電極805が配置されている。
【0140】
(第6参考例のMOS型半導体装置の効果)
第2フィールド酸化膜803を選択的に成長させて設けたので、その成長させた分だけゲート電極804’と第1配線層813の間の距離を離すことができ、その分だけ容量を減少することができる。
【0141】
ストッパー窒化膜806を設けたことにより、能動素子面の損傷に対する緩衝層を形成することができ、フィールド耐圧不良および接合リークを抑制することができる。また、ストッパー窒化膜806をキャパシタ絶縁膜808とすることができるので、膜厚が制御性よく形成できる。
【0142】
(第7参考例)
図8は本発明の第7参考例における製造方法の工程図である。第7参考例は図8の(a)から(e)の順の工程となっている。
【0143】
図8に第7参考例として、別のキャパシタ絶縁膜の膜厚制御性を向上させる方法を示す。
【0144】
図8(a):実施例と同様に、シリコン基板901をLOCOS法により部分的に酸化して第1フィールド酸化膜902を形成し、この第1フィールド酸化膜902によってシリコン基板901を素子分離する。
【0145】
全面に、第2パッド酸化膜、第2シリコン窒化膜を順に堆積し、フォトリソグラフィー・エッチング法により、キャパシタ形成予定領域の該窒化膜及び酸化膜を取り除く(図示せず)。
【0146】
前記第2パッド酸化膜および第2シリコン窒化膜をマスクとしてLOCOS法の熱酸化法により、キャパシタ形成予定領域のフィールド酸化膜のみを成長させ、第2フィールド酸化膜903を形成する。
【0147】
非キャパシタ形成領域の該第2シリコン窒化膜及び酸化膜をウェットエッチング法により取り除き、ウェル形成およびトランジスタ形成予定領域の閾値制御を行った後(図示せず)、前記フィールド酸化膜間のシリコン基板901にゲート絶縁膜を形成し、次に、全面にゲート電極膜、次に電極上窒化膜906を形成し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりゲート電極904および904’並びに、キャパシタ下部電極905を形成する。次に、ソース領域およびドレイン領域となるシリコン基板901中にイオン注入する(図示せず)。
【0148】
図8(b):全面にSOG法により中間絶縁膜907を形成する。次に、前記中間絶縁膜907を熱アニールする。このとき、同時に前記イオン注入した不純物イオンを熱拡散し、トランジスタを完成する。
【0149】
図8(c):第2フィールド酸化膜903上の中間絶縁膜907が完全に除去できるまでエッチバックして前記電極上シリコン窒化膜をキャパシタ絶縁膜908として機能させる。
【0150】
図8(d):フォトリソグラフィー・エッチング法によりアクティブ上コンタクトホール909、ゲート電極上コンタクトホール910、キャパシタ下部電極上コンタクトホール911を夫々形成する。
【0151】
図8(e):各々のコンタクトホールを埋め込み金属(例えばタングステン)912で埋め込んだ後、第1配線層913及びキャパシタ上部電極914を形成する。
【0152】
(第7参考例の製造方法の効果)
(1)キャパシタ形成予定領域の第1フィールド酸化膜902を選択的に成長させて第2フィールド酸化膜903を形成させることによって、キャパシタ形成領域と非キャパシタ形成領域のフィールド酸化膜間における十分な膜厚差をもたらすことができる。
【0153】
(2)上記(1)及び、該フィールド酸化膜上に形成されたゲート電極904、904’を電極上窒化膜906との積層構造とすること及び段差被覆性のよいSOG法による中間絶縁膜形成とエッチバック法による第2フィールド酸化膜903上の中間絶縁膜907の完全除去とにより、キャパシタ形成予定領域におけるキャパシタ下部電極905/キャパシタ絶縁膜908/キャパシタ上部電極914までの製造工程を他の構成要素のゲート電極904、904’/電極上窒化膜906及び中間絶縁膜907/第1配線層913の製造と同じ工程で形成することができ、キャパシタを形成するために従来のように別個の工程を必要としなくなる。
【0154】
(3)中間絶縁膜907を熱アニールするとき、同時に、シリコン基板901に注入した不純物イオンを熱拡散してトランジスタを形成するので、トランジスタプロファイルを変えることなく熱工程を行うことができ、キャパシタ形成に伴う熱工程が削減でき、微細トランジスタの工程設定の容易化が図られる。
【0155】
(4)中間絶縁膜907エッチバック時、エッチングは電極上窒化膜906で止まるため、キャパシタ下部電極905上の電極上窒化膜906がキャパシタ絶縁膜908として機能し、前記実施例及び第1〜5参考例で懸念された中間絶縁膜907のエッチバックまたは選択的部分エッチング後の残膜をキャパシタ絶縁膜908として使用することによる膜厚制御性の不十分さによるキャパシタ容量ばらつきが解消できる。
【0156】
(5)電極上窒化膜906が、ゲート電極加工のためのフォトリソグラフィー工程における反射防止膜として機能するため、ゲート電極寸法の安定化が図れる。
【0157】
(第7参考例のMOS型半導体装置)
第7参考例のMOS型半導体装置は図8(e)に示されている。
【0158】
シリコン基板901上には、素子分離のための第1フィールド酸化膜902および厚膜化した第2フィールド酸化膜903を設ける。前記シリコン基板901上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極904を設け、前記第1フィールド酸化膜902上にはゲート電極904’を設け、前記第2フィールド酸化膜903上にはキャパシタ下部電極905を設ける。全ての電極を被覆するように電極上窒化膜906を形成し、中間絶縁膜907を電極上窒化膜906が露出するように平坦に設ける。該中間絶縁膜907上には複数の第1配線層913とキャパシタ上部電極914を設ける。前記第1配線層913それぞれにはコンタクトホール埋め込み金属912を介してそれぞれゲート電極904、アクティブ領域、ゲート電極904’およびキャパシタ下部電極905が接続され、キャパシタ上部電極914にキャパシタ絶縁膜908を介してキャパシタ下部電極905が配置されている。
【0159】
(第7参考例のMOS型半導体装置の効果)
第2フィールド酸化膜903を選択的に成長させて設けたので、その成長させた分だけゲート電極904’と第1配線層913の間の距離を離すことができ、その分だけ容量を減少することができる。
【0160】
電極上窒化膜906をキャパシタ絶縁膜908とすることができるので、膜厚が制御性よく形成できる。
【0161】
(第8参考例)
前記実施例及び第1〜7参考例では、キャパシタ下部電極として多結晶シリコン、上部電極として配線金属を使用しているため、電圧印加時の下部電極の空乏化によるキャパシタ容量の電圧依存性が大きく、精度の高い回路の実現が制限されるという課題があった。
【0162】
図9は本発明の第8参考例における製造方法の工程図である。第8参考例は図9の(a)から(d)の順の工程となっている。
【0163】
図9に第8参考例として、キャパシタ容量の電圧依存性を抑える方法を示す。
【0164】
図9(a):実施例と同様に、シリコン基板A01をLOCOS法により部分的に酸化して第1フィールド酸化膜A02を形成し、この第1フィールド酸化膜A02によってシリコン基板A01を素子分離する。
【0165】
全面に、第2パッド酸化膜、第2シリコン窒化膜を順に堆積し、フォトリソグラフィー・エッチング法により、キャパシタ形成予定領域の該窒化膜及び酸化膜を取り除く(図示せず)。
【0166】
前記第2パッド酸化膜および第2シリコン窒化膜をマスクとしてLOCOS法の熱酸化法により、キャパシタ形成予定領域のフィールド酸化膜のみを成長させ、第2フィールド酸化膜A03を形成する。
【0167】
非キャパシタ形成領域の第2シリコン窒化膜及び酸化膜をウェットエッチング法により取り除き、ウェル形成およびトランジスタ形成予定領域の閾値制御を行った後(図示せず)、前記フィールド酸化膜間のシリコン基板A01にゲート絶縁膜を形成し、次に、全面にゲート電極膜を形成し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりゲート電極A04およびA04’並びに、キャパシタ下部電極A05を形成する。次に、ソース領域およびドレイン領域となるシリコン基板A01中にイオン注入する(図示せず)。
【0168】
図9(b):SOG法により中間絶縁膜A06を形成する。次に、前記中間絶縁膜A06を熱アニールする。このとき、同時に前記イオン注入した不純物イオンを熱拡散し、トランジスタを完成する。
【0169】
図9(c):前記中間絶縁膜A06をエッチバックしてキャパシタ絶縁膜A07を形成した後、フォトリソグラフィー・エッチング法によりアクティブ上コンタクトホールA08、ゲート電極上コンタクトホールA09、キャパシタ下部電極上コンタクトホールA10を夫々形成する。
【0170】
図9(d):各々のコンタクトホールを多結晶シリコンAllで埋め込んだ後、配線下多結晶シリコンA12との積層構造の第1配線層A13及びキャパシタ上部電極A14を形成する。
【0171】
(第8参考例の製造方法の効果)
(1)キャパシタ形成予定領域の第1フィールド酸化膜A02を選択的に成長させて第2フィールド酸化膜A03を形成させることによって、キャパシタ形成領域と非キャパシタ形成領域のフィールド酸化膜間における十分な膜厚差をもたらすことができる。
【0172】
(2)上記(1)及び、該フィールド酸化膜上に形成されたゲート電極A04、A04’上への段差被覆性のよいSOG法による中間絶縁膜形成とエッチバック法による薄膜化とにより、キャパシタ形成予定領域におけるキャパシタ下部電極A05/キャパシタ絶縁膜A07/キャパシタ上部電極A14までの製造工程を他の構成要素のゲート電極A04、A04’/中間絶縁膜A06/第1配線層A13の製造と同じ工程で形成することができ、キャパシタを形成するために従来のように別個の工程を必要としなくなる。
【0173】
(3)中間絶縁膜A06を熱アニールするとき、同時に、シリコン基板A01に注入した不純物イオンを熱拡散してトランジスタを形成するので、トランジスタプロファイルを変えることなく熱工程を行うことができ、キャパシタ形成に伴う熱工程が削減でき、微細トランジスタの工程設定の容易化が図られる。
【0174】
(4)第1配線層A13が、多結晶シリコン膜と配線金属膜との積層構造となっているため、キャパシタ上部電極・キャパシタ下部電極共に、キャパシタ絶縁膜A05との接触面は全て多結晶シリコンA11で構成されているため、双方の濃度が等しくなるように調整することにより、電圧印加時の下部電極の空乏化によるキャパシタ容量の電圧依存性を改善することができる。また、配線金属膜が直接キャパシタ絶縁膜A07に接することがないため、キャパシタ絶縁膜A07への金属汚染によるキャパシタ絶縁膜A07の劣化を抑制できる。
【0175】
(第8参考例のMOS型半導体装置)
第8参考例のMOS型半導体装置は図9(d)に示されている。
【0176】
シリコン基板A01上には、素子分離のための第1フィールド酸化膜A02および厚膜化した第2フィールド酸化膜A03を設ける。前記シリコン基板A01上には、ゲート電極A04を設け、前記第1フィールド酸化膜A02上にはゲート電極A04’を設け、前記第2フィールド酸化膜A03上にはキャパシタ下部電極A05を設ける。これらを覆うように中間絶縁膜A06を平坦に設ける。該中間絶縁膜A06上には該中間絶縁膜A06側に配線下多結晶シリコンA12を備えた複数の第1配線層A13とキャパシタ上部電極A14を設ける。配線下多結晶シリコンA12を備えた前記第1配線層A13それぞれにはコンタクト多結晶シリコンA11を介してそれぞれゲート電極A04、アクティブ領域、ゲート電極A04’およびキャパシタ下部電極A05が接続され、配線下多結晶シリコンA12を備えたキャパシタ上部電極A14に中間絶縁膜A06を介してキャパシタ下部電極A05が配置されている。
【0177】
(第8参考例のMOS型半導体装置の効果)
第2フィールド酸化膜A03を選択的に成長させて設けたので、その成長させた分だけゲート電極A04’と配線下多結晶シリコンA12を備えたキャパシタ上部電極A14の間の距離を離すことができ、その分だけ容量を減少することができる。
【0178】
また、第2フィールド酸化膜A03を選択的に成長させて設けたので、その成長させた分だけキャパシタ上部電極A14とキャパシタ下部電極A05の間の距離を近づけることができ、その分だけ容量を大きくすることができる。
【0179】
第1配線層A13が、多結晶シリコン膜と配線金属膜との積層構造となっているため、キャパシタ上部電極・キャパシタ下部電極共に、キャパシタ絶縁膜A07との接触面は全て多結晶シリコンで構成されているため、双方の濃度が等しくなるように調整することにより、電圧印加時のキャパシタ下部電極の空乏化によるキャパシタ容量の電圧依存性を改善することができる。また、配線金属膜が直接キャパシタ絶縁膜A07に接することがないため、キャパシタ絶縁膜A07への金属汚染によるキャパシタ絶縁膜A07の劣化を抑制できる。
【0180】
(他の実施の形態)
前記実施例及び参考例では、第1配線層を多結晶シリコン膜・配線金属膜の積層構造の場合の例を示したが、第1配線層が多結晶シリコン膜・珪化金属膜の積層構造の場合も適用可能である。
【0181】
また、前記実施例及び参考例では、コンタクトホール埋め込み多結晶シリコン膜をエッチバックしてから、改めて配線下多結晶シリコン膜・配線金属膜からなる第1配線層を形成する場合の例を示したが、コンタクトホール埋め込み多結晶シリコン膜と配線下多結晶シリコン膜とを兼ねることも可能である。
【0182】
前記第6〜第8参考例では、2重酸化法による実効フィールド酸化膜厚の作り分けの場合の例を示したが、イオン注入による酸化促進または抑制、部分フィールド酸化膜エッチング、キャパシタシールド膜部分エッチング、中間絶縁膜部分エッチング等の製造方法を適用することも可能である。
【0183】
【発明の効果】
本発明は以下の効果を奏する。
(1)一方のフィールド酸化膜上に設けるキャパシタ上部および下部電極からなる平行平板型コンデンサの容量と、他方のフィールド酸化膜上に設けるゲート電極と配線層からなる寄生容量とを考慮して、工程を簡略化すると共に、トランジスタの微細化を可能にする。
(2)キャパシタ形成予定領域の第1フィールド酸化膜を選択的に成長させて第2フィールド酸化膜を形成させることによって、キャパシタ形成予定領域と非キャパシタ形成領域のフィールド酸化膜間における十分な膜厚差を形成することができる。
(3)上記(2)及び、該フィールド酸化膜上に形成されたゲート電極上へ埋設する段差に関係なく平坦な被覆面を形成するSOG法によって中間絶縁膜を形成させることおよびエッチバックによって前記中間絶縁膜を薄膜化することにより、キャパシタ形成予定領域におけるキャパシタ下部電極/キャパシタ絶縁膜/キャパシタ上部電極までの製造工程を他の構成要素のゲート電極/中間絶縁膜/第1配線層の製造と同じ工程で形成することができ、キャパシタを形成するために従来のように別個の工程を必要としなくなる。
(4)中間絶縁膜を熱アニールするとき、同時に、シリコン基板に注入した不純物イオンを熱拡散してトランジスタを形成するので、トランジスタプロファイルを変えることなく熱工程を行うことができ、キャパシタ形成に伴う熱工程が削減でき、微細トランジスタの工程設定の容易化が図られる。
(5)第2フィールド酸化膜を選択的に成長させて設けたので、その成長させた分だけゲート電極と第1配線層の間の距離を離すことができ、その分だけ容量を減少することができる。
(6)第2フィールド酸化膜を選択的に成長させて設けたので、その成長させた分だけゲート電極とキャパシタ上部電極の間の距離を近づけることができ、その分だけ容量を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1−1】 本発明の実施例における製造方法の工程図(a)(b)(c)(d)である。
【図1−2】 本発明の実施例における製造方法の工程図(e)(f)(g)である。
【図2−1】 本発明の第1参考例における製造方法の工程図(a)(b)(c)(d)である。
【図2−2】 本発明の第1参考例における製造方法の工程図(e)(f)(g)である。
【図3−1】 本発明の第2参考例における製造方法の工程図(a)(b)(c)(d)である。
【図3−2】 本発明の第2参考例における製造方法の工程図(e)(f)である。
【図4−1】 本発明の第3参考例における製造方法の工程図(a)(b)(c)(d)である。
【図4−2】 本発明の第3参考例における製造方法の工程図(e)(f)である。
【図5−1】 本発明の第4参考例における製造方法の工程図(a)(b)(c)(d)である。
【図5−2】 本発明の第4参考例における製造方法の工程図(e)(f)である。
【図6−1】 本発明の第5参考例における製造方法の工程図(a)(b)(c)(d)である。
【図6−2】 本発明の第5参考例における製造方法の工程図(e)(f)である。
【図7】 本発明の第6参考例における製造方法の工程図(a)(b)(c)(d)(e)である。
【図8】 本発明の第7参考例における製造方法の工程図(a)(b)(c)(d)(e)である。
【図9】 本発明の第8参考例における製造方法の工程図(a)(b)(c)(d)である。
【図10】 従来例の平行平板型コンデンサを含むMOS型半導体装置の製造工程図(a)(b)(c)(d)である。
【符号の説明】
201,301,401,501,601,701,801,901,A01 シリコン基板
202,306,402,802,902,A02 第1フィールド酸化膜
203 第2パッド酸化膜
204 第2シリコン窒化膜
205,307,404,803,903,A03 第2フィールド酸化膜
206,206’,308,308’,405,405’,505,505’,606,606’,703,703’,804,804’,904,904’,A04,A04’ ゲート電極
207,309,406,506,607,704,805,905,A05 キャパシタ下部電極
208,310,407,507,608,705,807,907,A06 中間絶縁膜
209,311,408,508,609,711,808,908,A07 キャパシタ絶縁膜
210,312,409,509,610,706,809,909,A08 アクティブ上コンタクトホール
211,313,410,510,611,707,810,910,A09 ゲート電極上コンタクトホール
212,314,411,511,612,708,811,911,A10 キャパシタ下部電極上コンタクトホール
213,315,412,512,613,709,812,912 コンタクトホール埋め込み金属
214,316,413,513,614,712,813,913,A13 第1配線層
215,317,414,514,615,713,814,914,A14 キャパシタ上部電極
302 パッド酸化膜
303,403,504,605,710 フォトレジスト
304 酸化促進イオン
305 シリコン窒化膜
502,602,702 フィールド酸化膜
503 キャパシタシールド膜(シリコン酸化膜)
603 ゲート絶縁膜(シリコン窒化膜)
604 キャパシタシールド膜(シリコン酸化膜)
806 ストッパー窒化膜
906 電極上窒化膜
A11 多結晶シリコン
A12 配線下多結晶シリコン

Claims (2)

  1. (a)シリコン基板をLOCOS法により部分的に酸化して第1フィールド酸化膜を形成し、該第1フィールド酸化膜によって前記シリコン基板を素子分離し、
    (b)第2パッド酸化膜、第2シリコン窒化膜を順に全面に堆積し、フォトリソグラフィー・エッチング法により、キャパシタ形成予定領域の前記第2シリコン窒化膜及び第2パッド酸化膜を取り除き、
    (c)前記第2パッド酸化膜及び第2シリコン窒化膜をマスクとしてLOCOS法の熱酸化法により、前記キャパシタ形成予定領域のフィールド酸化膜のみを成長させ、前記第1フィールド酸化膜より厚い第2フィールド酸化膜を形成し、
    (d)非キャパシタ形成領域の前記第2シリコン窒化膜及び第2パッド酸化膜をウェットエッチング法により取り除き、ウェル形成およびトランジスタ形成予定領域の閾値制御を行った後、前記フィールド酸化膜間のシリコン基板にゲート絶縁膜を形成し、次に、全面にゲート電極膜を形成し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりゲート電極及びキャパシタ下部電極を形成し、ソース領域およびドレイン領域となる前記シリコン基板中にイオン注入し、
    (e)全面にSpin on Glass(SOG)法により中間絶縁膜を形成して該中間絶縁膜を熱アニールすると共に、前記イオン注入した不純物イオンを熱拡散しトランジスタを完成させ、
    (f)前記中間絶縁膜を予め測定したデータに基づいてエッチバックしてキャパシタ絶縁膜を形成し、フォトリソグラフィー・エッチング法によりアクティブ上コンタクトホール、ゲート電極上コンタクトホール、前記キャパシタ下部電極上コンタクトホールを夫々形成し、
    (g)各々のコンタクトホールを埋め込み金属で埋め込んだ後、第1配線層及びキャパシタ上部電極を形成することを特徴とするMOS型半導体装置の製造方法。
  2. 前記フィールド酸化膜を選択的に成長させて前記キャパシタ下部電極の高さ位置を調節し、前記非キャパシタ形成領域におけるゲート電極と前記中間絶縁膜と前記第1配線層とからなる寄生容量を抑えることを特徴とする請求項1記載のMOS型半導体装置の製造方法。
JP2002033360A 2002-02-12 2002-02-12 Mos型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4338929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033360A JP4338929B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 Mos型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033360A JP4338929B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 Mos型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003234415A JP2003234415A (ja) 2003-08-22
JP4338929B2 true JP4338929B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=27776178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033360A Expired - Fee Related JP4338929B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 Mos型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4338929B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201062A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003234415A (ja) 2003-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6200866B1 (en) Use of silicon germanium and other alloys as the replacement gate for the fabrication of MOSFET
JP4170409B2 (ja) 半導体装置を形成する方法
US20060216878A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2001144175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3420145B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4290921B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2006313901A (ja) 半導体装置、および半導体装置を製造する方法
US6372606B1 (en) Method of forming isolation trenches in a semiconductor device
US6436746B1 (en) Transistor having an improved gate structure and method of construction
JP2002124649A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4338929B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
US6268265B1 (en) Trench isolation method for semiconductor integrated circuit
JP2853426B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2004079606A (ja) 高誘電率膜を有する半導体装置及びその製造方法
JP3070501B2 (ja) 半導体装置
JP2002026309A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
US20040082141A1 (en) Method of fabricating a semiconductor device having trenches
JP2003100890A (ja) 容量素子の製造方法
JP3855638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020033536A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6773975B1 (en) Formation of a shallow trench isolation structure in integrated circuits
JP2000243953A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006294676A (ja) 半導体装置の製造方法半導体装置
JP2005093816A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003273237A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees