JP2000243953A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000243953A
JP2000243953A JP11042736A JP4273699A JP2000243953A JP 2000243953 A JP2000243953 A JP 2000243953A JP 11042736 A JP11042736 A JP 11042736A JP 4273699 A JP4273699 A JP 4273699A JP 2000243953 A JP2000243953 A JP 2000243953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor substrate
opening
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11042736A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Inumiya
誠治 犬宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11042736A priority Critical patent/JP2000243953A/ja
Publication of JP2000243953A publication Critical patent/JP2000243953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゲート電極の配線抵抗を抑制し、素子の動作速
度の高速化を図る。 【解決手段】図2(g)に示すように開口部9の底面部
に露出したシリコン基板1の表面を希弗酸を用いて疎水
性にした直後にTa2 5 膜11をペンダエトキシタン
タルを材料ガスとして用いたCVD法によって約5nm
堆積する。ここでTa2 5 膜11は底面のシリコン基
板1上だけに形成され、開口部9の側面やシリコン酸化
膜8上には形成されていない。次いで、図2(h)の様
に例えば300℃の酸素活性種を含む雰囲気中でアニー
ルを行い、シリコン表面とTa2 5 膜11の界面に約
1nmのシリコン酸化膜界面層13を形成する。次い
で、例えば膜厚10nm窒化チタン膜14と膜厚300
nmのアルミニウム膜15を堆積し、全面をCMP法で
平坦化することでゲート電極16を埋め込み形成し、図
2(i)に示す様にトランジスタ構造を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はMIS型半導体装置
とその製造方法に係わり、特に埋め込み電極プロセスを
用いて形成された半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】MIS型トランジスタを用いた半導体集
積回路の高性能化のためゲート電極の少なくとも一部に
抵抗の低い金属材料を用いたり、ゲート絶縁膜の少なく
とも一部にTa2 5 膜などの高誘電体膜を用いて実効
的なゲート絶縁膜厚を薄くする際、ソースドレイン拡散
層の活性化などの高温熱工程によるゲート電極・ゲート
絶縁膜の特性劣化を回避するため・ソースドレイン拡散
層を先に形成しゲート電極を埋め込み形成するトランジ
スタ構造とその製造方法が提案されている。
【0003】以下に図5,6を参照して、従来提案され
ている技術の一例を説明する。先ず、図5(a)のよう
に、トレンチ型の素子分離技術を用いて平坦に形成され
たトランジスタ形成領域のシリコン基板1の露出した表
面に厚さ5nm程度のシリコン酸化膜2を形成し、この
上にダミーゲートパターン用のアモルファスシリコン膜
3を膜厚300nm程度堆積する。
【0004】次いで、図5(b)に示すように、例えば
リソグラフィ法とRIE法などを用いてダミーゲートパ
ターン3に加工し、1000℃,60秒程度の熱酸化に
よりダミーゲートパターン3の表面にシリコン酸化膜4
を形成する。その後、図5(c)に示す様に、ダミーゲ
ートパターン3及びシリコン酸化膜4をマスクにして、
例えば隣イオンの注入をドーズ量4×1013cm-2程度
で行いn- 型ソースドレイン拡散層5を形成する。
【0005】次いで、シリコン窒化膜を全面に堆積した
後、全面エッチバックを行いダミーゲートパターン3の
側面にシリコン酸化膜4を介してシリコン窒化膜側壁6
を形成した後、例えば砒素イオンの注入をドーズ量5×
1015cm-2程度で行いn+型ソースドレイン拡散層7
を形成し、図5(d)に示す様に、LDD構造を形成す
る。この後に例えば1000℃,30秒程度のアニール
を行って、ソースドレイン拡散層5,7の活性化を行
う。
【0006】次いで、図6(e)に示すように、CVD
法を用いて全面にシリコン酸化膜8を堆積し、例えば8
00℃程度の窒素雰囲気で30分程度の緻密化を行った
後に全面をCMPにより平坦化し、ダミーゲートパター
ン3の上面を露出させる。この後、ダミーゲートパター
ン3を選択的に除去し、チャネルインプラとしてドーズ
量1×1013cm-2程度のホウ素イオンを注入し、希フ
ッ酸溶液を用いてシリコン酸化膜2の露出した部分を除
去し、図6(f)に示すように、ゲート絶縁膜・ゲート
電極を形成するための開口部9が形成される。
【0007】次いで、図6(g)に示すように、開口部
9の底面部に露出したシリコン1表面に熱酸化法をもち
いて約1nmのシリコン酸化膜界面層10を形成した後
にTa2 5 膜11をCVD法を用いて約5nm堆積す
る。ここでTa2 5 膜11は底面のシリコン酸化膜界
面層10上だけでなく、開口部9の側面やシリコン酸化
膜8上にも形成されている。
【0008】次いで、酸素活性種を含む雰囲気中で改質
アニールを行った後、図6(h)に示すように、例えば
膜厚10nm窒化チタン膜14と膜厚300nmのアル
ミニウム膜15を堆積し、全面をCMP法で平坦化する
ことでゲート電極16を埋め込み加工しトランジスタ構
造を形成する。この後に図示しない層間膜堆積、コンタ
クトホールの開孔、配線形成を行う。
【0009】しかし、上述したように高誘電率のTa2
5 膜11がゲート電極16の側面にも形成されている
ため、ゲート電極16の幅は形成した開口部9よりも細
くなり、配線としての抵抗は高いものになってしまい、
またゲート電極16と配線との間の容量も側壁に存在す
る高誘電率のTa2 5 膜11のために大きくなってし
まうため、高速での回路動作が困難になるという問題が
あった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ゲー
ト電極の側壁部に形成された高誘電率膜によって配線抵
抗が高くなり、素子の高速動作が困難になると言う問題
があった。
【0011】本願発明の目的は、ゲート電極の配線抵抗
を抑制し、素子の動作速度の高速化を図り得る半導体装
置及びその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】[構成]本発明は、上記
目的を達成するために以下のように構成されている。
【0013】(1)本発明(請求項1)の半導体装置
は、半導体基板上に2層以上の絶縁膜から構成されたゲ
ート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を含むトラン
ジスタを具備してなる半導体装置において、少なくとも
前記ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜の1層として形成さ
れ,該ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜の中で最も誘電率
が高い高誘電率絶縁材の該ゲート絶縁膜での膜厚は、前
記ゲート電極の側壁部に形成された前記高誘電率絶縁材
の平均膜厚より厚いことを特徴とする。
【0014】(2)本発明(請求項2)の半導体装置
は、半導体基板上に2層以上の絶縁膜から構成されたゲ
ート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を含むトラン
ジスタを具備してなる半導体装置において、前記ゲート
絶縁膜を構成する絶縁膜の1層であり、該ゲート絶縁膜
を構成する絶縁膜の中で最も誘電率が高い高誘電率絶縁
材は、前記ゲート電極の側部に形成されていないことを
特徴とする半導体装置。
【0015】本願発明(請求項1,2)の好ましい実施
態様を以下に示す。
【0016】前記高誘電率絶縁材が、タンタル酸化膜で
ある。
【0017】前記ゲート絶縁膜の少なくとも1層はシリ
コン酸化物を主成分とする膜であり、前記シリコン主成
分とする膜は前記高誘電率材ではない。
【0018】(3)本発明(請求項5)の半導体装置の
製造方法は、半導体基板上にダミーゲートパターンを形
成する工程と、前記ダミーゲートパターンをマスクにし
て不純物を前記半導体基板に注入し、ソース・ドレイン
拡散層を形成する工程と、半導体基板上に前記ダミーゲ
ートパターンを覆うように絶縁膜を堆積する工程と、前
記絶縁膜の表面を除去して、前記ダミーゲートパターン
を露出させる工程と、前記ダミーゲートパターンを選択
的に除去することによって、前記絶縁膜に開口部を形成
すると共に該開口部の底面に前記半導体基板を露出させ
る工程と、前記開口部の底面に露出する半導体基板の表
面に2層以上の絶縁膜から構成されたゲート絶縁膜を、
該ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜の中で最も誘電率が高
い高誘電率絶縁材の該基板上の平均膜厚が該開口部の側
部の膜厚より薄くなるように形成する工程と、前記開口
部内にゲート電極を埋め込み形成する工程とを含むこと
を特徴とする。
【0019】(4)本発明(請求項6)の半導体装置の
製造方法は、半導体基板上にダミーゲートパターンを形
成する工程と、前記ダミーゲートパターンをマスクにし
て不純物を前記半導体基板に注入し、ソース・ドレイン
拡散層を形成する工程と、半導体基板上に前記ダミーゲ
ートパターンを覆うように絶縁膜を堆積する工程と、前
記絶縁膜の表面を除去して、前記ダミーゲートパターン
を露出させる工程と、前記ダミーゲートパターンを選択
的に除去することによって、前記絶縁膜に開口部を形成
すると共に該開口部の底面に前記半導体基板を露出させ
る工程と、前記開口部の底面に露出する半導体基板の表
面に選択的に、2層以上の絶縁膜から構成されたゲート
絶縁膜を形成する工程と、前記開口部内にゲート電極を
埋め込み形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0020】(5)本発明(請求項7)の半導体装置の
製造方法は、半導体基板上にダミーゲートパターンを形
成する工程と、前記ダミーゲートパターンをマスクにし
て不純物を前記半導体基板に注入し、ソース・ドレイン
拡散層を形成する工程と、前記絶縁膜の表面を除去し
て、前記ダミーゲートパターンを露出させる工程と、前
記半導体基板の表面を除去して、前記ダミーゲートパタ
ーンを形成する工程と、前記ダミーゲートパターンを選
択的に除去することによって、前記絶縁膜に開口部を形
成すると共に該開口部の底面に前記半導体基板を露出さ
せる工程と、前記絶縁膜上への堆積が前記半導体基板上
に対して遅延して堆積が生じる条件で、酸素を含む酸化
絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板を酸素雰囲気
中で加熱し、前記酸化絶縁膜と前記半導体基板との界面
に該基板の酸化膜を形成する工程と、前記開口部内にゲ
ート電極を埋め込み形成する工程とを含むことを特徴と
する。
【0021】本発明(請求項7)において、前記酸化絶
縁膜は、材料ガスとしてペンタエトキシタンタルを用い
た化学気相成長法により形成されたTa2 5 膜である
ことが好ましい。
【0022】[作用]本発明は、上記構成によって以下
の作用・効果を有する。
【0023】ゲート電極の側部に形成され、ゲート絶縁
膜を構成する絶縁膜の内最も誘電率が高い絶縁膜の平均
膜厚が、ゲート電極下部の絶縁膜の膜厚より薄い,又は
0であることによって、ゲート電極の低抗増加及び、配
線間容量の増加が抑制され、高速で動作させることがで
きる。
【0024】最も誘電率が高い絶縁膜としてタンタル酸
化膜を用いることによって、必要な容量を得るために必
要な膜厚が厚くなり、リーク電流を抑制することができ
る。
【0025】また、前記最も誘電率が高い絶縁膜と前記
半導体基板との間にシリコン酸化膜を形成することによ
って、界面準位密度が低くすることができ、駆動力低下
が防げる。
【0026】前記開口部の底面に露出する半導体基板の
表面に2層以上の絶縁膜から構成されたゲート絶縁膜
を、最も誘電率が高い絶縁膜の該基板上の平均膜厚が該
開口部の側部の膜厚より薄くなるように形成することに
よって、ゲート電極の低抗増加及び、配線間容量の増加
が抑制され、高速で動作させることができる半導体装置
を提供することができる。
【0027】半導体基板表面にダメージを与えずに成膜
ができるため、移動度の低下が妨げ、高速動作ができる
半導体装置が製造できる。
【0028】Ta2 5 膜を材料ガスとしてペンタエト
キシタンタルを用いた化学気相成長法で形成することに
よって、低温で成膜が可能なため短チャネル効果が抑制
されつと共に、半導体基板表面にダメージを与えずに成
膜ができるため、移動度の低下が妨げ、高速動作ができ
る半導体装置が製造できる。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。
【0030】図1,2は、本発明の一実施形態に係わる
半導体装置の製造工程を示す工程断面図である。
【0031】先ず、図1(a)に示すように、トレンチ
型の素子分離技術を用いて平坦に形成されたトランジス
タ形成領域のシリコン基板1の露出した表面に、厚さ5
nm程度のシリコン酸化膜2を形成し、この上にダミー
ゲートパターン用のアモルファスシリコン膜3を膜厚3
00nm程度堆積する。
【0032】次いで、図1(b)に示すように、例えば
リソグラフィ法とRIE法などを組み合わせてアモルフ
ァスシリコン膜3をパターニングしてゲート形成領域に
ダミーゲートパターン3を形成した後、1000℃、6
0秒程度の熱酸化によりダミーゲートパターン3の表面
にシリコン酸化膜4を形成する。
【0033】次いで、図1(c)に示すように、ダミー
ゲートパターン3及びシリコン酸化膜4をマスクにし
て、例えば隣イオンをドーズ量4×1013cm-2程度で
注入しn- 型ソース・ドレイン拡散層5を形成する。
【0034】次いで、シリコン窒化膜を全面に堆積した
後、全面エッチバックを行いダミーゲートパターン3の
側面にシリコン酸化膜4を介して、シリコン窒化膜側壁
6を形成した後、例えば砒素イオンの注入をドーズ量5
×1015cm-2程度行いn+型ソースドレイン拡散層7
を形成し、図1(d)に示すLDD構造を形成する。
【0035】この後に例えば1000℃、30秒程度の
アニールを行ってソース・ドレイン拡散層5,7の活性
化を行う。次いで、図1(e)に示すように、全面にシ
リコン酸化膜8をCVD法を用いて堆積し、例えば80
0℃程度の窒素雰囲気で30分程度の緻密化を行った後
にシリコン酸化膜8の表面をCMPにより平坦化し、ダ
ミーゲートパターン3の上面を露出させる。
【0036】次いで、図1(f)に示すように、ダミー
ゲートパターン3を選択的に除去することによって、ゲ
ート絶縁膜・ゲート電極が形成されるための開口部9を
形成する。続いて、チャネルインプラとしてドーズ量1
×1013cm-2程度でホウ素イオンを注入する。そし
て、希弗酸溶液を用いて露出したシリコン酸化膜2を除
去し、開口部9の底面にシリコン基板1を露出させる。
【0037】次いで、図2(g)に示すように開口部9
の底面部に露出したシリコン基板1の表面を希弗酸を用
いて疎水性にした直後に、ペンタエトキシタンタルを材
料ガスとして用いたCVD法によってTa2 5 膜11
を約5nm堆積する。ここでTa2 5 膜11は、底面
のシリコン基板1上だけに形成され、開口部9の側面や
シリコン酸化膜8上には形成されない。
【0038】次いで、図2(h)の様に例えば300℃
の酸素活性種を含む雰囲気中でアニールを行い、シリコ
ン表面とTa2 5 膜11の界面に約1nmのシリコン
酸化膜界面層13を形成する。
【0039】次いで、例えば膜厚10nm窒化チタン膜
14と膜厚300nmのアルミニウム膜15を堆積し、
全面をCMP法で平坦化することでゲート電極16を埋
め込み形成し、図2(i)に示す様にトランジスタ構造
を形成する。この後、図示しない層間膜堆積、コンタク
トホールの開孔、配線形成を行う。
【0040】成就した工程で、Ta2 5 膜11が底面
のシリコン基板1上だけに形成され、開口部9の側面や
シリコン酸化膜8上には形成されていないのは以下の理
由による。
【0041】図3はペンダエトキシタンタルを材料ガス
として用いたCVD法によるTa25 膜の堆積レート
を示す特性図である。図3において、試料(a)は希弗
酸処理を行ったシリコン基板上に堆積したもの、試料
(b)はシリコン窒化膜上に堆積したもの、試料(c)
はシリコン熱酸化膜上に堆積したもののデータである。
【0042】Ta2 5 膜は希弗酸を用いて疎水性にし
たシリコン表面には遅延時間がなく一定のレートで成膜
されるが(試料(a))、シリコン窒化膜やシリコン酸
化膜上には有限の堆積遅延時間が存在する(試料
(b),(c))。
【0043】従って、140秒間の堆積時間でTa2
5 膜はシリコン基板上に5nm形成されるが、シリコン
酸化膜上にはまだ遅延時間中でTa2 5 膜の成膜がな
されていない。なお、図3において、希弗酸処理をした
シリコン基板上に堆積したTa2 5 膜の試料(a)の
y切片が0でないのは、成膜中に約1nmのSiO2
形成されているためと考えられる。
【0044】また、図4に図3に示した試料の表面荒さ
を示す。図4において、試料(a)は希弗酸処理を行っ
たシリコン基板上に堆積した試料、試料(b)はシリコ
ン窒化膜状に堆積した試料、試料(c)はシリコン熱酸
化膜上に堆積した試料の表面荒さである。図4に示した
表面荒さは、膜厚約10nmのTa2 5 膜の表面をA
FM(Atomic Force Microscopy )で観察した結果であ
る。
【0045】図4に示すように、希弗酸処理を行ったシ
リコン基板表面に堆積したTa2 5 膜(試料(a))
の表面が平坦になっていることが分かる。表面が平坦に
なっていることにより、MOSFETのゲート電極と基
板との間のリーク電流が抑制され、素子の不良を減少さ
せることができる。
【0046】上記のような構成により図2(i)に示す
ようにゲート電極の下部にのみ高誘電率のTa2 5
が存在するトランジスタ構造が実現し、ゲート電極低抗
の増加や配線間容量の増加が抑制することができ、回路
の高速動作が実現した。
【0047】上記実施形態では開口部9の底面部がシリ
コン表面、開口部9の側面がシリコン酸化膜という状態
で底面部に5nm、側面には無いという構成を実現して
いるが、例えば底面がシリコン窒化膜、側面がシリコン
酸化膜、底面に形成するTa 2 5 膜厚が6nm、側面
が1nmという構成でも本発明の目的を達成することが
できる。
【0048】また、上記実施例では高誘電体膜としてT
2 5 膜を例に述べたが、本発明はチタン酸化膜、ハ
フニウム酸化膜、ニオブ酸化膜、バリウム・ストロンチ
ウム・チタン酸化膜((Ba,Sr)TiO3 )などの
高誘電体膜を用いる場合にも適用することができる。
【0049】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変
形して実施することが可能である。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ゲ
ート電極の側部に形成され、ゲート絶縁膜を構成する絶
縁膜の内最も誘電率が高い絶縁膜の平均膜厚が、ゲート
電極下部のより薄い,又は0であることによって、ゲー
ト電極の低抗増加及び、配線間容量の増加が抑制され、
高速で動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態に係わる半導体装置の製
造工程を示す工程断面図。
【図2】本願発明の一実施形態に係わる半導体装置の製
造工程を示す工程断面図。
【図3】ペンダエトキシタンタルを材料ガスとして用い
たCVD法によるTa2 5 膜の堆積レートを示す特性
図。
【図4】ペンダエトキシタンタルを材料ガスとして用い
たCVD法によるTa2 5 膜の表面荒さを示す図。
【図5】従来の半導体装置の製造工程を示す工程断面
図。
【図6】従来の半導体装置の製造工程を示す工程断面
図。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…シリコン酸化膜 3…アモルファスシリコン膜,ダミーゲートパターン 4…シリコン酸化膜 5…n- 型ソース・ドレイン拡散層 6…シリコン窒化膜側壁 7…n+ 型ソースドレイン拡散層 8…シリコン酸化膜 9…開口部 10…シリコン酸化膜界面層 11…Ta2 5膜 13…シリコン酸化膜界面層 14…窒化チタン膜 15…アルミニウム膜 16…ゲート電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に2層以上の絶縁膜から構成
    されたゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を含
    むトランジスタを具備してなる半導体装置において、 少なくとも前記ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜の1層と
    して形成され,該ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜の中で
    最も誘電率が高い高誘電率絶縁材の該ゲート絶縁膜での
    膜厚は、前記ゲート電極の側壁部に形成された前記高誘
    電率絶縁材の平均膜厚より厚いことを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】半導体基板上に2層以上の絶縁膜から構成
    されたゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を含
    むトランジスタを具備してなる半導体装置において、 前記ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜の1層であり、該ゲ
    ート絶縁膜を構成する絶縁膜の中で最も誘電率が高い高
    誘電率絶縁材は、前記ゲート電極の側部に形成されてい
    ないことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】前記高誘電率絶縁材が、タンタル酸化膜で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】前記ゲート絶縁膜部での前記高誘電率絶縁
    材と前記半導体基板との間にシリコン酸化膜が形成され
    ていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】半導体基板上にダミーゲートパターンを形
    成する工程と、 前記ダミーゲートパターンをマスクにして不純物を前記
    半導体基板に注入し、ソース・ドレイン拡散層を形成す
    る工程と、 半導体基板上に前記ダミーゲートパターンを覆うように
    絶縁膜を堆積する工程と、 前記絶縁膜の表面を除去して、前記ダミーゲートパター
    ンを露出させる工程と、 前記ダミーゲートパターンを選択的に除去することによ
    って、前記絶縁膜に開口部を形成すると共に該開口部の
    底面に前記半導体基板を露出させる工程と、 前記開口部の底面に露出する半導体基板の表面に2層以
    上の絶縁膜から構成されたゲート絶縁膜を、該ゲート絶
    縁膜を構成する絶縁膜の中で最も誘電率が高い高誘電率
    絶縁材の該基板上の平均膜厚が該開口部の側部の膜厚よ
    り薄くなるように形成する工程と、 前記開口部内にゲート電極を埋め込み形成する工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】半導体基板上にダミーゲートパターンを形
    成する工程と、 前記ダミーゲートパターンをマスクにして不純物を前記
    半導体基板に注入し、ソース・ドレイン拡散層を形成す
    る工程と、 半導体基板上に前記ダミーゲートパターンを覆うように
    絶縁膜を堆積する工程と、 前記絶縁膜の表面を除去して、前記ダミーゲートパター
    ンを露出させる工程と、 前記ダミーゲートパターンを選択的に除去することによ
    って、前記絶縁膜に開口部を形成すると共に該開口部の
    底面に前記半導体基板を露出させる工程と、 前記開口部の底面に露出する半導体基板の表面に選択的
    に、2層以上の絶縁膜から構成されたゲート絶縁膜を形
    成する工程と、 前記開口部内にゲート電極を埋め込み形成する工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】半導体基板上にダミーゲートパターンを形
    成する工程と、 前記ダミーゲートパターンをマスクにして不純物を前記
    半導体基板に注入し、ソース・ドレイン拡散層を形成す
    る工程と、 半導体基板上に前記ダミーゲートパターンを覆うように
    絶縁膜を堆積する工程と、 前記絶縁膜の表面を除去して、前記ダミーゲートパター
    ンを露出させる工程と、 前記ダミーゲートパターンを選択的に除去することによ
    って、前記絶縁膜に開口部を形成すると共に該開口部の
    底面に前記半導体基板を露出させる工程と、 前記絶縁膜上への堆積が前記半導体基板上に対して遅延
    して堆積が生じる条件で、酸素を含む酸化絶縁膜を形成
    する工程と、 前記半導体基板を酸素雰囲気中で加熱し、前記酸化絶縁
    膜と前記半導体基板との界面に該基板の酸化膜を形成す
    る工程と、 前記開口部内にゲート電極を埋め込み形成する工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記酸化絶縁膜は、材料ガスとしてペンタ
    エトキシタンタルを用いた化学気相成長法により形成さ
    れたTa2 5 膜であることを特徴とする請求項7に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP11042736A 1999-02-22 1999-02-22 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000243953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042736A JP2000243953A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042736A JP2000243953A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000243953A true JP2000243953A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12644328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11042736A Pending JP2000243953A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000243953A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398035B1 (ko) * 2000-12-29 2003-09-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
WO2004084311A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Intel Corporation A method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric
US7335562B2 (en) 2005-10-24 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
WO2014039166A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 International Business Machines Corporation Self-aligned contacts
US9324716B2 (en) 2012-05-11 2016-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and fabricating method thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398035B1 (ko) * 2000-12-29 2003-09-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
WO2004084311A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Intel Corporation A method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric
US7335562B2 (en) 2005-10-24 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US7608498B2 (en) 2005-10-24 2009-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US7883974B2 (en) 2005-10-24 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US9324716B2 (en) 2012-05-11 2016-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and fabricating method thereof
US9627380B2 (en) 2012-05-11 2017-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having work function adjusting films with chamfered top surfaces
US9721952B2 (en) 2012-05-11 2017-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having gate patterns in trenches with widened openings
WO2014039166A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 International Business Machines Corporation Self-aligned contacts
US8853076B2 (en) 2012-09-10 2014-10-07 International Business Machines Corporation Self-aligned contacts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629674B2 (ja) 金属ゲートの製造方法
KR100636856B1 (ko) 고 유전상수 게이트 절연막을 갖는 ulsi mos
US6368923B1 (en) Method of fabricating a dual metal gate having two different gate dielectric layers
JP4002868B2 (ja) デュアルゲート構造およびデュアルゲート構造を有する集積回路の製造方法
JP3600476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001144175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06181262A (ja) 半導体装置の自己整合型コンタクトの製造方法
US6753559B2 (en) Transistor having improved gate structure
JP2002124649A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000243953A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008514019A (ja) 半導体デバイス及び同デバイスを形成する方法
KR20020018168A (ko) 반도체장치의 제조방법
US20050019991A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having thin film SOI structure
JPH023244A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2685034B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100300046B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JPH09191078A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002026309A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP3855638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03147327A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100406590B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100370169B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR960011816B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그의 제조방법
JPH11145425A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体装置