JPH06181262A - 半導体装置の自己整合型コンタクトの製造方法 - Google Patents

半導体装置の自己整合型コンタクトの製造方法

Info

Publication number
JPH06181262A
JPH06181262A JP5224134A JP22413493A JPH06181262A JP H06181262 A JPH06181262 A JP H06181262A JP 5224134 A JP5224134 A JP 5224134A JP 22413493 A JP22413493 A JP 22413493A JP H06181262 A JPH06181262 A JP H06181262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
conductive line
film
contact
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5224134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105443B2 (ja
Inventor
Jae-Kap Kim
載甲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH06181262A publication Critical patent/JPH06181262A/ja
Publication of JPH07105443B2 publication Critical patent/JPH07105443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンタクトホールの形成のためのコンタクト
マスクの余裕度を増加し、コンタクト領域の面積を減少
させる。 【構成】 本発明は半導体装置の自己整合型コンタクト
の製造方式に関することとして、第1導電線と第3導電
線を上と下に連結するためのコンタクトホールの側壁に
第2導電線とは絶縁されているシリコンスペーサーを形
成した後、上記のシリコンスペーサーの一部又は全部を
熱酸化させて上記のシリコンスペーサーの上部を絶縁し
た後、コンタクトホールを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の自己整合型
コンタクトの製造方法に関することで、特に半導体基板
の上に第1,第2及び第3導電線が順に形成されている
半導体装置に、中間層である第2導電線とは絶縁された
状態で上記の第2導電線を貫くコンタクトホールの側壁
に形成されているシリコンスペーサーを熱酸化させた
後、第3導電線を連結してコンタクトの面積を減少さ
せ、半導体装置を高集積化することができる半導体装置
の自己整合型コンタクトの製造方法に関することであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に多層の電導線を備える半導体装
置で導電線を上と下に連結させるコンタクトは、他の層
とは互いに絶縁されるべきである。
【0003】図示されていないが、従来のコンタクトの
製造方法を3層の導電線を備える半導体装置を例えて見
ると次の通りである。
【0004】半導体基板の上に一連の第1導電線、第1
絶縁膜、一連の第2導電線、第2絶縁膜が順に形成さ
れ、上記の第2絶縁膜と第2導電線の所定の部分が除去
されて上記の第1導電線を露出させたコンタクトホール
が形成される。又、上記のコンタクトホールを埋める第
3導電線が第2導電線の間を経て第1導電線と連結され
る。上記のコンタクトホールを埋める第3導電線と第2
導電線の間には第2絶縁膜が介在されていて一定の距離
以上の間隔を維持している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のコンタクトホー
ルでの第3導電線と第2導電線との間隔を維持するため
に、コンタクトの設計の時、第3導電線のエッチングマ
スクとコンタクトホールのエッチングマスクは一定の設
計規則に従い、次のような要素を考慮すべきである。つ
まり、第一、パターン形成の時の誤配列余裕(misalignm
ent tolerance)、レンズ歪み(lens distortion) 、臨界
大きさ変化(critical dimension variation)、第二、マ
スクの間の整合(registration)、第三、コンタクトホー
ル内の絶縁膜の厚さなどのような要因などを考慮すべき
である。
【0006】上述した従来のコンタクトは上記のような
要因などによってコンタクトの面積が増加する問題点が
ある。
【0007】上記のような問題点を解決するための本発
明の目的は、第3導電線のコンタクトの製造の時、第2
導電線との絶縁をコンタクトホールの側壁にポリシリコ
ンでスペーサーを形成した後、上記のスペーサーを熱酸
化させて熱酸化膜を形成した後、コンタクトホールの形
成のためのエッチングマスクをコンタクトホールの大き
さより大きく形成して、コンタクトの面積を減少させる
ことができる半導体装置の自己整合型コンタクトの製造
方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するための本発明に従う半導体装置の自己整合型コンタ
クトの製造方法の特徴は、半導体基板の上に第1絶縁膜
と第2導電線及び第2絶縁膜を順に形成する工程と、上
記の半導体基板の第1導電線に予定された部分が露出さ
れるように第2絶縁膜と第2導電線及び第1絶縁膜を順
に除去してコンタクトホールを形成する工程と、上記の
露出されている半導体基板に不純物を注入して第1導電
線を形成する工程と、上記のコンタクトホールの内側の
第2導電線側壁及び第1導電線の上部に酸化膜を形成す
る工程と、上記の酸化膜と第2絶縁層の表面に窒化膜を
形成する工程と、上記の第2導電線及び第2絶縁膜側壁
の窒化膜の上にシリコンスペーサーを形成する工程と、
上記のシリコンスペーサーを所定の厚さに熱酸化させて
熱酸化膜を形成する工程と、上記のコンタクトホール内
部の露出されている窒化膜及び酸化膜と熱酸化膜及びコ
ンタクトホールの外部の窒化膜及び第2絶縁膜を所定の
厚さに除去して第1導電線を露出させ、上記のシリコン
スペーサーの表面に形成された熱酸化膜と第2絶縁膜は
所定の厚さを残すようにする工程と、上記の露出されて
いる第1導電線と接触する第3導電線を形成する工程を
含むことにある。
【0009】
【実施例】以下、本発明に従う半導体装置の自己整合型
コンタクトの製造方法に関して添付図面を参照して詳細
に説明する。
【0010】図1及び図2は本発明の一つの実施例に従
う半導体装置のコンタクト製造工程図として、第3導電
線である金属配線を第1導電線であるソース/ドレイン
領域に接続させながら第2導電線であるゲート電極とは
絶縁させる方法に関して説明した例である。
【0011】図1(a)に示すように、まず、シリコン
半導体基板(11)の素子分離領域に予定された部分に
フィールド酸化膜(図示されない)を形成し、第1絶縁
膜であるゲート酸化膜(12)と第2導電線であるゲー
ト電極(13)になるポリシリコン層(図示されない)
及び第2絶縁膜である層間酸化膜(14)を順に形成す
る。その後、上記の半導体基板(11)の第1導電線領
域に予定された部分が露出するように層間酸化膜(1
4)、ポリシリコン層及びゲート酸化膜(12)を順に
除去してコンタクトホール(10)を形成する。この
時、上記のエッチングされたポリシリコン層パターンが
ゲート電極(13)になり、層間酸化膜(14)はゲー
ト電極(13)の上部のみに残るようになる。
【0012】図1(b)に示すように上記の露出された
半導体基板(11)に不純物を注入して第1導電線であ
るソース/ドレイン領域(15)を形成し、上記のゲー
ト電極(13)の側壁及びソース/ドレイン領域(1
5)の上部に薄い酸化膜(16)を300−500オン
グストローム程の厚さで形成する。その後、後続の熱酸
化工程の時、酸素の浸透を防ぐため上記の全ての表面に
障壁物質である窒化膜(17)をCVD方法で100−
500オングストローム程度の厚さで形成した後、上記
のゲート電極(13)及び層間酸化膜(14)の側壁に
通常のスペーサーの形成方法でシリコンスペーサー(1
8)を500−2000オングストローム程の厚さで形
成する。
【0013】上記のゲート電極(13)の側壁に形成す
る薄い酸化膜(16)は熱酸化法又は化学気相堆積(che
mical vapor deposition; 以下CVDという)方法で蒸
着することができ、ソース/ドレイン領域(15)より
先に形成することもできる。又上記のシリコンスペーサ
ー(18)は上記の窒化膜(17)の上に所定の厚さの
ポリ又は非晶質シリコン層(図示されない)を塗布した
後、全面を異方性エッチングして形成する。
【0014】図2(c)に示すように、上記のゲート電
極(13)及び層間酸化膜(14)のコンタクトホール
(10)の側壁に形成されたシリコンスペーサー(1
8)を所定の厚さに熱酸化させて一定の厚さの熱酸化膜
(19)を形成する。この時、上記のゲート電極(1
3)の上部及び側壁そしてソース/ドレイン領域(1
5)では熱酸化膜の成長の時、酸素の浸透を防止する窒
化膜(17)が形成されているので酸化膜が成長されな
い。上記のシリコンスペーサー(18)の表面の熱酸化
膜(19)は絶縁のための絶縁膜として、その厚さはソ
ース/ドレイン領域(15)の上部の薄い酸化膜(1
6)と窒化膜(17)の厚さの合せに比べて十分に厚く
形成する。これは後続エッチング工程の時、パターンの
余裕を考慮したことである。その後コンタクトマスクで
あるレジストパターン(20)を上記の熱酸化膜(1
9)と窒化膜(17)のコンタクトホール(10)側が
一部露出されるように形成する。
【0015】図2(d)に示すように、上記のレジスト
パターン(20)をマスクとしてソース/ドレイン領域
(15)の上部の薄い酸化膜(16)と窒化膜(17)
を順にエッチングしてソース/ドレイン領域(15)を
露出させる。この時、エッチングの厚さを適切に調節し
てゲート電極(13)の上部の層間酸化膜(14)とシ
リコンスペーサー(18)の表面に形成された熱酸化膜
(19)は十分に残るようにする。その後、上記のソー
ス/ドレイン領域(15)に接続される第3導電線であ
る金属配線(21)を上記のコンタクトホール(10)
に埋めてコンタクトを完成する。
【0016】ここでは、金属配線をソース/ドレイン領
域に接続させながらゲート電極とは絶縁させる方法に対
して説明したが、一般的に第3導電線が第2導電線の間
を経て第1導電線と接続され、上記の第2導電線とは絶
縁させるコンタクトに対して全体的に適用することがで
きる。
【0017】図3は本発明の他の実施例に従う半導体装
置の自己整合型コンタクト製造工程図として、図1
(b)の状態で後続の工程を進行した例である。
【0018】図3(a)に示すように、図1(b)に図
示されていることのように、半導体基板(11)の上に
ゲート絶縁膜(12)、ゲート電極(13)、層間酸化
膜(14)、ソース/ドレイン領域(15)、薄い酸化
膜(16)、窒化膜(17)及びシリコンスペーサー
(18)が既に説明した工程などにより形成させた状態
で、上記のシリコンスペーサー(18)を完全に熱酸化
させて熱酸化膜(22)を形成する。その後、上記の層
間酸化膜(14)の上の窒化膜(17)の表面に上記の
窒化膜(17)のコンタクトホール(10)側の一部を
露出させるレジストパターン(20)を形成する。この
時、上記の熱酸化膜(22)の厚さは後続のエッチング
工程を考慮してソース/ドレイン領域(15)の上部の
薄い酸化膜(16)と窒化膜(17)の厚さの合せに比
べて十分に厚く形成する。
【0019】図3(b)に示すように、上記のレジスト
パターン(20)により露出されているソース/ドレイ
ン領域(15)の上部の薄い酸化膜(16)と窒化膜
(17)をエッチングして、ソース/ドレイン領域(1
5)を露出させる。この時エッチングの厚さを適切に調
節してゲート電極(13)の上部の層間酸化膜(14)
及びゲート電極(13)の側壁に形成された熱酸化膜
(22)は十分に残るようにする。その後、上記のソー
ス/ドレイン領域(15)に接続される第3導電線であ
る金属配線(21)を形成する。
【0020】
【発明の効果】以上で考察してみたように、本発明によ
る半導体装置の自己整合型コンタクト製造方式は、第1
導電線と第3導電線を上と下に連結するためのコンタク
トホールの側壁に第2導電線とは絶縁されているシリコ
ンスペーサーを形成した後、上記のシリコンスペーサー
の一部又全部を熱酸化させて上記のシリコンスペーサー
の上部を絶縁した後、コンタクトホールを形成すること
によって、コンタクトホールの形成のためのコンタクト
マスクの余裕度が増加されてコンタクト領域の面積を減
少させることができる長所がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施例に従う半導体装置の自己
整合型コンタクトの前半の製造工程図である。
【図2】本発明の一つの実施例に従う半導体装置の自己
整合型コンタクトの後半の製造工程図である。
【図3】本発明の異なる実施例に従う半導体装置の自己
整合型コンタクトの製造工程図である。
【符号の説明】
11…半導体基板、12…ゲート酸化膜、13…ゲート
電極、14…層間酸化膜、15…ソース/ドレイン領
域、16…薄い酸化膜、17…窒化膜、18…シリコン
スペーサー、19,22…熱酸化膜、20…レジストパ
ターン、21…金属配線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上に第1絶縁膜と第2導電
    線及び第2絶縁膜を順に形成する工程と、 上記の半導体基板の第1導電線に予定された部分が露出
    されるように第2絶縁膜と第2導電線及び第1絶縁膜を
    順に除去してコンタクトホールを形成する工程と、 上記の露出されている半導体基板に不純物を注入して第
    1導電線を形成する工程と、 上記のコンタクトホールの内側の第2導電線側壁及び第
    1導電線の上部に酸化膜を形成する工程と、 上記の酸化膜と第2絶縁層の表面に窒化膜を形成する工
    程と、 上記の第2導電線及び第2絶縁膜の側壁の窒化膜の上に
    シリコンスペーサーを形成する工程と、 上記のシリコンスペーサーを所定の厚さで熱酸化させて
    熱酸化膜を形成する工程と、 上記のコンタクトホールの内部に露出されている窒化膜
    及び酸化膜と熱酸化膜及びコンタクトホールの外部の窒
    化膜及び第2絶縁膜を所定の厚さで除去して第1導電線
    を露出させ、上記のシリコンスペーサーの表面に形成さ
    れた熱酸化膜と第2絶縁膜は所定の厚さが残るようにす
    る工程と、 上記の露出されている第1導電線と接触する第3導電線
    を形成する工程とを含む半導体装置の自己整合型コンタ
    クトの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記のシリコンスペーサーの一部を熱酸化させて酸化膜
    を形成する工程の代りにシリコンスペーサーの全てを熱
    酸化させて酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とす
    る半導体装置の自己整合型コンタクトの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記のシリコンスペーサーを形成する工程は上記の窒化
    膜の上に所定の厚さのポリ又は非晶質シリコン層を形成
    した後、全面を異方性エッチングして形成することを特
    徴とする半導体装置の自己整合型コンタクトの製造方
    法。
JP5224134A 1992-09-09 1993-09-09 半導体装置の自己整合型コンタクトの製造方法 Expired - Fee Related JPH07105443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR92-16544 1992-09-09
KR1019920016544A KR100260577B1 (ko) 1992-09-09 1992-09-09 자기정렬형 콘택 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06181262A true JPH06181262A (ja) 1994-06-28
JPH07105443B2 JPH07105443B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=19339373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5224134A Expired - Fee Related JPH07105443B2 (ja) 1992-09-09 1993-09-09 半導体装置の自己整合型コンタクトの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5466637A (ja)
JP (1) JPH07105443B2 (ja)
KR (1) KR100260577B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227524A (ja) * 2008-04-17 2008-09-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法およびdramの製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759867A (en) * 1995-04-21 1998-06-02 International Business Machines Corporation Method of making a disposable corner etch stop-spacer for borderless contacts
US6420725B1 (en) * 1995-06-07 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for forming an integrated circuit electrode having a reduced contact area
JP3402022B2 (ja) * 1995-11-07 2003-04-28 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6111319A (en) * 1995-12-19 2000-08-29 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming submicron contacts and vias in an integrated circuit
US5847460A (en) * 1995-12-19 1998-12-08 Stmicroelectronics, Inc. Submicron contacts and vias in an integrated circuit
US5872052A (en) * 1996-02-12 1999-02-16 Micron Technology, Inc. Planarization using plasma oxidized amorphous silicon
US6653733B1 (en) 1996-02-23 2003-11-25 Micron Technology, Inc. Conductors in semiconductor devices
US6337266B1 (en) 1996-07-22 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Small electrode for chalcogenide memories
JPH1098100A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nec Corp コンタクトホール/スルーホール形成方法
US6395613B1 (en) * 2000-08-30 2002-05-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming a plurality of capacitors on a substrate, bit line contacts and method of forming bit line contacts
KR100431708B1 (ko) * 1996-12-27 2004-09-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치제조방법
US6015977A (en) 1997-01-28 2000-01-18 Micron Technology, Inc. Integrated circuit memory cell having a small active area and method of forming same
US5763312A (en) * 1997-05-05 1998-06-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating LDD spacers in MOS devices with double spacers and device manufactured thereby
US5933747A (en) * 1997-12-18 1999-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method and structure for an advanced isolation spacer shell
KR100458464B1 (ko) * 1997-12-30 2005-02-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의콘택형성방법
US6146996A (en) 1998-09-01 2000-11-14 Philips Electronics North America Corp. Semiconductor device with conductive via and method of making same
US6140176A (en) * 1998-10-28 2000-10-31 United Microelectronics Corp. Method and fabricating a self-aligned node contact window
TW432614B (en) * 1998-12-23 2001-05-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method for self-aligned contact
US6136695A (en) * 1999-08-04 2000-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for fabricating a self-aligned contact
US6214662B1 (en) * 2000-07-03 2001-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Forming self-align source line for memory array
US6563156B2 (en) * 2001-03-15 2003-05-13 Micron Technology, Inc. Memory elements and methods for making same
KR100470391B1 (ko) * 2002-07-15 2005-02-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 리프레쉬 개선방법
TWI337386B (en) * 2007-02-16 2011-02-11 Chipmos Technologies Inc Semiconductor device and method for forming packaging conductive structure of the semiconductor device
US8106383B2 (en) * 2009-11-13 2012-01-31 International Business Machines Corporation Self-aligned graphene transistor
CN104637885B (zh) * 2015-02-15 2017-08-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Flash器件源极多晶硅的形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122630A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法
GB2219434A (en) * 1988-06-06 1989-12-06 Philips Nv A method of forming a contact in a semiconductor device
JP2740202B2 (ja) * 1988-09-16 1998-04-15 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US4951100A (en) * 1989-07-03 1990-08-21 Motorola, Inc. Hot electron collector for a LDD transistor
US5153145A (en) * 1989-10-17 1992-10-06 At&T Bell Laboratories Fet with gate spacer
US5275972A (en) * 1990-02-19 1994-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device including the self-aligned formation of a contact window
US5234850A (en) * 1990-09-04 1993-08-10 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating a nitride capped MOSFET for integrated circuits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227524A (ja) * 2008-04-17 2008-09-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法およびdramの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR940007987A (ko) 1994-04-28
US5466637A (en) 1995-11-14
KR100260577B1 (ko) 2000-08-01
JPH07105443B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06181262A (ja) 半導体装置の自己整合型コンタクトの製造方法
JP3472401B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
KR100263905B1 (ko) 식각 장벽막 패턴을 이용한 콘택홀의 제조방법
US6849521B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2522616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
GB2289984A (en) Dram storage electrode fabrication
JP4048618B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2685034B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5620911A (en) Method for fabricating a metal field effect transistor having a recessed gate
JP2971085B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6228703B1 (en) Method of fabricating mixed-mode semiconductor device having a capacitor and a gate
JP2001077189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275367A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213949A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343669A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0620138B2 (ja) 薄膜型mos構造半導体装置の製造法
JPH088349A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354787A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH073825B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH08264770A (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198684A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236608A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees