JPH05275367A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05275367A
JPH05275367A JP6713092A JP6713092A JPH05275367A JP H05275367 A JPH05275367 A JP H05275367A JP 6713092 A JP6713092 A JP 6713092A JP 6713092 A JP6713092 A JP 6713092A JP H05275367 A JPH05275367 A JP H05275367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
substance
manufacturing
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6713092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3202307B2 (ja
Inventor
Shigeki Sugimoto
茂樹 杉本
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06713092A priority Critical patent/JP3202307B2/ja
Priority to US08/035,656 priority patent/US5356834A/en
Publication of JPH05275367A publication Critical patent/JPH05275367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202307B2 publication Critical patent/JP3202307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、セルフアライン−コンタクト技
術に準ずる方法で、配線層相互間の絶縁性が良好となる
コンタクト孔を形成できる半導体装置の製造方法を提供
しようとするものである。 【構成】 第1の導電膜(14)上に障壁層(16,18) を形成
し、障壁層(16,18) および導電膜(14)を一括してパタ−
ニングし、第1の配線層パタ−ン(22)を形成する。次い
で、配線層パタ−ン(22)を覆うように絶縁膜(28)を形成
する。次に半導体基板(10)に到達する開口部(34)を、障
壁層(16,18) をエッチングの障壁に用いて形成する。次
に開口部(34)の側壁上にサイドウォ−ル(38A) を形成す
る。次に開口部を(34)介して基板(10)にコンタクトされ
る第2の配線層(40)を形成するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の製造方法
に係わり、特に配線層パタ−ンに対して自己整合的にコ
ンタクト孔を形成する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化に伴い、内部配線層
パタ−ン相互間に形成するコンタクト孔とこの孔に隣接
する配線層パタ−ンとの間にデザイン的な余裕が得られ
にくくなってきている。
【0003】また、従来のリソグラフィ技術では、コン
タクト孔と配線層パタ−ンとの間にマスクズレを考慮し
た合わせ余裕や、孔の開口径ばらつきの余裕まで含める
必要があり、デザイン的にも微細化の妨げともなってい
る。
【0004】上記問題の対策として、配線層パタ−ンの
側面上に、絶縁膜で成る側壁(サイドウォ−ル)を設
け、この配線層パタ−ンとコンタクト孔とを互いに絶縁
する、いわゆる“セルフアライン−コンタクト技術”が
開発されてきた。従来の一般的な“セルフアライン−コ
ンタクト技術”は、特開平2−30124号公報に開示
されている。この公報に開示されている“セルフアライ
ン−コンタクト技術”は、概略的に次のようなものであ
る。
【0005】ポリシリコン膜とCVDシリコン酸化膜と
を一括してパタ−ニングし、シリコン基板上に内部配線
層(以下、ゲ−トと称す)を含むパタ−ンを得る。次い
で、ゲ−トを含むパタ−ンの側面上にCVDシリコン酸
化膜で成るサイドウォ−ルを形成する。次いで、ゲ−ト
を含むパタ−ン上およびサイドウォ−ル上をそれぞれ含
み基板上に、シリコン窒化膜、ポリシリコン膜を順次形
成する。このポリシコン膜は、後に開口部(以下、コン
タクト孔と称す)を形成する際のエッチング障壁、すな
わち、ストッパ層となる。次いで、ポリシリコン膜上
に、ボロン−リン−シリケ−トガラス(以下、BPSG
と称す)膜を形成する。次いで、ポリシリコン膜をエッ
チング障壁に用いて、BPSG膜をRIE法によりパタ
−ニングし、ゲ−トを含むパタ−ン相互間の基板表面に
実質的に達するコンタクト孔を得る。次いで、このコン
タクト孔より、シリコン窒化膜をエッチング障壁に用い
て、ポリシリコン膜をCDE法により除去する。次い
で、シリコン窒化膜を酸化障壁に用いて、ポリシリコン
膜を熱酸化させながら、BPSG膜をリフロ−する。次
いで、コンタクト孔より、BPSG膜をエッチング障壁
に用いて、シリコン窒化膜および基板表面に形成された
酸化膜をRIE法により除去する。次いで、コンタクト
孔内を含みBPSG膜上に、アルミニウム合金膜を形成
し、このアルミニウム合金膜をパタ−ニングすることに
より、基板に接続される内部配線層を形成する。しか
し、上記のような“セルフアライン−コンタクト技術”
では次のような問題があった。
【0006】すなわち、サイドウォ−ルを形成した後に
層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜をRIE法により
エッチングしてコンタクト孔を得る。このため、ゲ−ト
の絶縁性に最も重要な影響を与える絶縁膜、すなわち、
サイドウォ−ルがエッチングに用いるイオンにさらされ
る機会が生じ、その残膜の制御が困難となる。もし、サ
イドウォ−ルが薄くなり過ぎると、後に形成される配線
層とゲ−トとの間に電気的なリ−クパスが生じ、絶縁不
良を起こす。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な点に鑑みてなされたもので、その目的は、セルフアラ
イン−コンタクト技術に準ずる方法で、配線層相互間の
絶縁性が良好となるコンタクト孔を形成できる半導体装
置の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる半導体
装置の製造方法は、第1の導電膜上に、障壁層を形成
し、前記障壁層および第1の導電膜を一括してパタ−ニ
ングし、第1の配線層パタ−ンを形成する。次いで、前
記第1の配線層パタ−ンを覆うように前記基板の表面上
方に、第2の絶縁膜を形成する。次いで、前記半導体基
板に到達する開口部を、前記障壁層をエッチングの障壁
に用いて前記第1、第2の絶縁膜を貫通させて形成し、
この開口部の側壁上に、第3の絶縁膜で成るサイドウォ
−ルを形成する。次いで、前記開口部を介して前記基板
にコンタクトされる第2の配線層パタ−ンを形成するよ
うにしたことを特徴とする。
【0009】また、前記障壁層を第1の物質で成る第1
の物質膜とこの第1の物質と異なる第2の物質で成る第
2の物質膜とを積み重ねて形成するようにしたことを特
徴とする。
【0010】また、前記第1の物質には絶縁性を有する
物質が選ばれ、前記第2の物質には少なくとも活性化さ
せることによって絶縁性を示す物質が選ばれ、前記開口
部を形成した後、前記第2の物質を活性化させる工程を
さらに具備することを特徴とする。
【0011】また、前記活性化させる工程は熱処理工程
であり、前記第2の絶縁膜は熱処理によりリフロ−され
る物質を含み、前記熱処理工程で前記第2の物質を活性
化させるとともに前記第2の絶縁膜をリフロ−するよう
にしたことを特徴とする。
【0012】
【作用】上記のような半導体装置の製造方法にあって
は、第2の絶縁膜に開口部を形成してから、第3の絶縁
膜で成るサイドウォ−ルを形成するようにしている。こ
のため、サイドウォ−ルが第2の絶縁膜に開口部を形成
する際に用いるエッチャントにされされなくなる。この
ため、サイドウォ−ルの残膜の制御性が向上し、常に、
充分な膜厚を残すことができる。従って、配線層パタ−
ン相互間の絶縁性を向上できる。さらに、前記障壁層
が、第1の物質で成る膜とこの第1の物質と異なる第2
の物質で成る膜とが積み重ねて形成される。
【0013】このような方法によれば、第1のエッチャ
ントに対してはいずれかの一方の膜が、また第1のエッ
チャントと異なる第2のエッチャントに対しては他方の
膜がというようにそれぞれエッチング耐性を発揮させる
ことが可能であり、障壁層のエッチング耐性を全体的に
強化することができる。
【0014】さらに、前記第1の物質には絶縁性を有す
る物質を選び、前記第2の物質には活性化することによ
って絶縁性を示す物質を選ぶ。そして、前記開口部を形
成した後、前記第2の物質を活性化させる。
【0015】このような方法によれば、第2の物質に導
電性を有する物質が選ばれたとしても、この第2の物質
が少なくとも活性化させることによって絶縁性を示す物
質であっても、活性化させることにより絶縁体化させる
ことができる。障壁層を介して第2の配線層パタ−ンど
うしが短絡する問題を解消できる。
【0016】このような方法を実現できる物質には、シ
リコン、ハフニウム、タンタル、ジルコニウム、タング
ステン−シリサイド、モリブデン−シリサイド、ハフニ
ウム−シリサイド、タンタル−シリサイド、ジルコニウ
ム−シリサイドがある。これらの物質の場合、前記活性
化は酸化である。上記物質を酸化させると、その抵抗値
を絶縁体と同等まで上げることができる。
【0017】また、前記活性化させる工程を熱処理工程
とし、前記第2の絶縁膜は熱処理によりリフロ−される
物質を含むようにしている。そして、この熱処理工程で
前記第2の物質を活性化させるとともに前記第2の絶縁
膜をリフロ−するようにしている。これによれば、第2
の物質の活性化工程と第2の絶縁膜のリフロ−工程とを
一つの工程に集約することができ、工程を簡略化でき
る。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明を実施例に
より説明する。この説明において、全図にわたり共通部
分には共通の参照符号を付し、重複する説明は避けるも
のとする。
【0019】図1〜図9は、この発明の第1の実施例に
係わる半導体装置の製造方法に従って工程順に示す断面
図である。なお、実施例は、この発明が適用される装置
として、ダイナミック型RAMのメモリセルにおけるビ
ット線コンタクト部を一例に用いて説明する。
【0020】まず、P型シリコン基板10の表面を熱酸
化し、約100オングストロ−ムの厚みを有するゲ−ト
酸化膜12を得る。次いで、ゲ−ト酸化膜12上に、減
圧CVD法(以下、LPCVD法と称す)により、約3
000オングストロ−ムの厚みを有するポリシリコン膜
14を堆積する。次いで、ポリシリコン膜14に、PO
Cl3 をソ−スとした気相拡散法により、リンを拡散
し、ポリシリコン膜14を導電体化(N型化)する。次
いで、ポリシリコン膜14上に、LPCVD法により、
約3000オングストロ−ムの厚みを有するシリコン酸
化膜(SiO2 )16を堆積する。次いで、シリコン酸
化膜16上に、LPCVD法により、約200オングス
トロ−ムの厚みを有するポリシリコン膜18を堆積する
(図1)。
【0021】次いで、ポリシリコン膜18上に、フォト
レジストを塗布し、フォトリソグラフィ法により、この
フォトレジストをエッチングし、ゲ−ト(ワ−ド線)に
対応したレジストパタ−ン20を形成する。次いで、レ
ジストパタ−ン20をマスクとして、ポリシリコン膜1
8、シリコン酸化膜16、N型ポリシリコン膜14、ゲ
−ト酸化膜12を順次、RIE法によりエッチングす
る。これにより、N型ポリシリコン膜14で成るゲ−ト
とシリコン酸化膜16およびポリシリコン膜18で成る
障壁層とを含む配線層パタ−ン22が得られる。次い
で、配線層パタ−ン22をマスクとして、N型の不純物
イオン、例えばヒ素(As)イオンをP型基板10内に
注入し、トランジスタのソ−ス/ドレインとなるN型の
不純物層24を得る(図2)。
【0022】次いで、レジストパタ−ン20を除去した
後、上記配線層パタ−ン22を覆うように、LPCVD
法により、約500オングストロ−ムの厚みを有するシ
リコン酸化膜(SiO2 )26、約5000オングスト
ロ−ムの厚みを有するBPSG膜28を順次形成する。
シリコン酸化膜26およびBPSG膜28は、層間絶縁
膜として機能する(図3)。
【0023】次いで、フォトレジストを塗布し、フォト
リソグラフィ法により、このフォトレジストをエッチン
グし、配線層パタ−ン22相互間上に窓32を有するレ
ジストパタ−ン30を形成する。この時、窓32は、例
えば配線層パタ−ン22相互間の幅より拡い幅を有する
ように形成され、窓32の側壁31は配線層パタ−ン2
2上方に配置される(図4)。
【0024】次いで、レジストパタ−ン30をマスクと
して、BPSG膜28およびシリコン酸化膜26を順
次、例えばCHF3 /COイオンをエッチャントとした
RIE法によりエッチングし、パタ−ン22相互間にお
ける基板10(図中ではN型不純物層24)上に達する
開口部33を得る。この時、BPSG膜28やSiO2
に比べてポリシリコン膜18のエッチング速度は1/6
0以下と十分遅いため、ポリシリコン膜18はエッチン
グの障壁となる。よって、ポリシリコン膜18下のシリ
コン酸化膜16およびN型ポリシリコン膜14で成るゲ
−トはエッチングされない。この後、レジストパタ−ン
30を除去する(図5)。
【0025】次いで、ポリシリコン膜18を、温度70
0℃以上、例えば温度850℃の水素燃焼酸化法により
全て酸化し、酸化物(SiO2 )18Aに変え、絶縁体
化する。また、BPSG膜28は、熱酸化時の温度70
0℃以上の熱によってリフロ−される。さらに、開口部
33内に露出する基板10(図中ではN型不純物層2
4)上には、約150オングストロ−ムの厚みを有する
シリコン酸化膜(SiO2 )36が形成され、ポリシリ
コン膜14の側面上にも酸化物14Aが形成される。
(図6)。
【0026】次いで、開口部33内を含み基板10の上
方全面に、LPCVD法により、約2000オングスト
ロ−ムの厚みを有するシリコン窒化膜(SiNX )38
を形成する(図7)。
【0027】次いで、シリコン窒化膜38をRIE法に
よりエッチバックし、コンタクト孔34を形成する。こ
の時、開口部33内に露出した配線層パタ−ン22の側
壁上にはシリコン窒化膜38が残り、サイドウォ−ル絶
縁膜38Aが形成される。また、酸化膜36も除去され
ることにより、コンタクト孔34内には基板10(図中
ではN型不純物層24)の表面が露出する(図8)。
【0028】次いで、コンタクト孔34内を含み基板1
0の上方全面に、スパッタ法により、シリコンおよび銅
を含むアルミニウム合金をスパッタし、アルミニウム合
金膜を得る。次いで、フォトリソグラフィ法により、ビ
ット線等の配線層パタ−ンを有するレジストパタ−ン
(図示せず)を形成し、このパタ−ンをマスクとして、
アルミニウム合金膜を、RIE法によりエッチングし、
ビット線40等のアルミニウム合金で成る内部配線層を
形成する。この後、レジストパタ−ンを除去する(図
9)。図10〜図16は、この発明の第2の実施例に係
わる半導体装置の製造方法に従って工程順に示す断面図
である。
【0029】図1〜図3を参照して説明した方法と同様
な方法により、BPSG膜28まで形成した後、このB
PSG膜28を温度850℃の窒素雰囲気中にてリフロ
−し、BPSG膜28の表面を平坦化する(図10)。
【0030】次いで、配線層パタ−ン22相互間上に窓
32を有するレジストパタ−ン30を形成する。この
時、窓32は、例えば配線層パタ−ン22相互間の幅よ
り拡い幅を有するよう、窓32の側壁31が配線層パタ
−ン22上方に配置されて形成される(図11)。
【0031】次いで、図5を参照して説明した方法と同
様な方法により、配線層パタ−ン22相互間における基
板10(図中ではN型不純物層24)上に達するコンタ
クト孔34を形成する(図12)。
【0032】次いで、温度850℃の水素燃焼酸化法に
より、ポリシリコン膜18を酸化し、少なくとも開口部
33内に露出するポリシリコン膜18を酸化物18Aに
変え、絶縁体化する。この時、開口部33内に露出する
基板10(図中ではN型不純物層24)上には酸化膜3
6が、またポリシリコン膜14の側面上には酸化物14
Aがそれぞれ形成される。(図13)。次いで、図7を
参照して説明した方法と同様な方法により、開口部33
内を含み基板10の上方全面に、シリコン窒化膜38を
形成する(図14)。
【0033】次いで、図8を参照して説明した方法と同
様な方法により、シリコン窒化膜38をエッチバック
し、コンタクト孔34を形成する。この時、配線層パタ
−ン22の側壁上、およびBPSG膜28の側壁上には
それぞれ、シリコン窒化膜38が残り、サイドウォ−ル
絶縁膜38A、38Bが形成される。また、酸化膜36
も除去されることにより、コンタクト孔34内には基板
10(図中ではN型不純物層24)の表面が露出する
(図15)。
【0034】次いで、図9を参照して説明した方法と同
様な方法により、コンタクト孔34を介してN型不純物
層24にコンタクトされるビット線40等のアルミニウ
ム合金で成る内部配線層を形成する(図16)。
【0035】このように、BPSG膜28は、コンタク
ト孔34が開口される前にリフロ−しても良く、また、
ポリシリコン膜18は全て酸化されなくても、少なくと
も開口部33内に露出するポリシリコン膜18を酸化物
18Aに変えるだけでも良い。
【0036】上記第1、第2の実施例により説明した半
導体装置の製造方法であると、BPSG膜28に開口部
33を形成してから、この開口部33の側壁、例えば開
口部内に露出する配線層パタ−ン22の側壁上にサイド
ウォ−ル絶縁膜38Aを形成する。このため、サイドウ
ォ−ル38A(38B)等は開口部33を形成する際の
エッチングに用いるイオンにさらされなくなる。従って
サイドウォ−ル絶縁膜38A(38B)の高さ、またそ
の膜厚等の残膜の制御が容易となる。サイドウォ−ル絶
縁膜38A(38B)が充分に開口部33(またはコン
タクト孔34)内に残れば配線層相互間に良好な絶縁性
が得られるようになる。
【0037】特にポリシリコン膜14でなるゲ−トとビ
ット線40との間に、充分な膜厚を有するサイドウォ−
ル38A(38B)とシリコン酸化膜16とが残るの
で、ゲ−ト〜ビット線間の絶縁耐圧が向上する。
【0038】また、上記製造方法では、導電性を有する
ポリシリコン膜14とともに、障壁層となるポリシリコ
ン膜18およびシリコン酸化膜16を一括してパタ−ニ
ングしている。このため、ポリシリコン膜18が、例え
ばゲ−トパタ−ンと同じようなパタ−ンとなり、ゲ−ト
どうしがこのポリシリコン膜18を介してショ−トする
こともなくなる。
【0039】さらに、このパタ−ニング時、すでにポリ
シリコン膜18が、コンタクト孔26を形成すべき基板
10上から除去されるため、後にポリシリコン膜18を
基板10上から除去する工程等も必要なくなる。従っ
て、工程が簡略化されるようにようになり、この発明を
適用して形成される半導体装置は、その生産性が向上す
る。
【0040】さらに、第1の実施例では、BPSG膜2
2のリフロ−とポリシリコン膜18の酸化とを一体化し
ている。このような方法を用いれば、さらに工程を簡略
化させることもできる。
【0041】また、パタ−ニング後、ポリシリコン膜1
8はゲ−ト上方のみしか残らないので、その残留量を減
らせる。よって、その酸化も容易となり、コンタクト孔
26どうしがショ−トしてしまう可能性もほぼ解決する
ことができる。
【0042】尚、この発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、ダイナミック型のメモリセルのビット線コ
ンタクト部以外においても、この発明に係わるコンタク
ト孔の形成方法を適用できることはいうまでもない。
【0043】また、上記実施例では、N型ポリシリコン
膜14を導電物とする下層内部配線層とアルミニウム合
金を導電物とする上層内部配線層とが示されているが、
導電物に上記以外のものを使用しても良い。
【0044】また、ストッパ層としてポリシリコンを用
いたが、ストッパ層を、ハフニウム(Hf)、タンタル
(Ta)、ジルコニウム(Zr)、タングステン−シリ
サイド(WSi2 )、モリブデン−シリサイド(MoS
2 )、ハフニウム−シリサイド(HfSi2 )、タン
タル−シリサイド(TaSi2 )、ジルコニウム−シリ
サイド(ZrSi2 )等により構成しても良い。これら
の物質は全て、ポリシリコンと同様、酸化性雰囲気中で
温度700℃以上の熱処理を施すことにより酸化物とな
り、絶縁体化される。
【0045】また、障壁層をシリコン酸化膜とポリシリ
コンとを積み重ねて形成している。これによれば、CH
F3 /COのエッチャントに対してはいずれかのポリシ
リコンが、またCl2 エッチャントに対してはシリコン
酸化膜がというようにそれぞれエッチング耐性を発揮さ
せることが可能である。このため、障壁層のエッチング
耐性を全体的に強化できるという効果が得られる。
【0046】また、層間絶縁膜としてBPSGを用いた
が、層間絶縁膜を、リン−シリコンガラス(PSG)、
ボロン−シリコンガラス(BSG)により構成しても良
い。これらの物質も全て、BPSGと同様、酸化性雰囲
気中で温度700℃以上の熱処理を施すことによりリフ
ロ−できるとともに、Si、Hf、Ta、Zr、WSi
2 、MoSi2 、HfSi2 、TaSi2 、ZrSi2
とエッチングの選択性を得ることができる。また、サイ
ドウォ−ルとしてシリコン窒化膜を用いたが、サイドウ
ォ−ルも、絶縁物であればシリコン窒化膜に限られるこ
とはない。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、セルフアライン−コンタクト技術に準ずる方法で、
配線層相互間の絶縁性が良好となるコンタクト孔を形成
できる半導体装置の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法の第1の工程を示す断面図である。
【図2】図2はこの発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法の第2の工程を示す断面図である。
【図3】図3はこの発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法の第3の工程を示す断面図である。
【図4】図4はこの発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法の第4の工程を示す断面図である。
【図5】図5はこの発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法の第5の工程を示す断面図である。
【図6】図6はこの発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法の第6の工程を示す断面図である。
【図7】図7はこの発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法の第7の工程を示す断面図である。
【図8】図8はこの発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法の第8の工程を示す断面図である。
【図9】図9はこの発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の製造方法の第9の工程を示す断面図である。
【図10】図10はこの発明の第2の実施例に係わる半
導体装置の製造方法の第1の工程を示す断面図である。
【図11】図11はこの発明の第2の実施例に係わる半
導体装置の製造方法の第2の工程を示す断面図である。
【図12】図12はこの発明の第2の実施例に係わる半
導体装置の製造方法の第3の工程を示す断面図である。
【図13】図13はこの発明の第2の実施例に係わる半
導体装置の製造方法の第4の工程を示す断面図である。
【図14】図14はこの発明の第2の実施例に係わる半
導体装置の製造方法の第5の工程を示す断面図である。
【図15】図15はこの発明の第2の実施例に係わる半
導体装置の製造方法の第6の工程を示す断面図である。
【図16】図16はこの発明の第2の実施例に係わる半
導体装置の製造方法の第7の工程を示す断面図である。
【符号の説明】
10…P型シリコン基板、12…ゲ−ト酸化膜、14…
導電性を有するポリシリコン膜、16…シリコン酸化
膜、18…ポリシリコン膜(ストッパ層)、18A…絶
縁体化されたストッパ層、22…ゲ−トおよびストッパ
層を含むパタ−ン、28…BPSG膜、30…レジスト
パタ−ン、31…開口端、32…窓、34…コンタクト
孔、36…酸化膜、38…シリコン窒化膜、38A、3
8B…サイドウォ−ル、40…ビット線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336 29/784

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面上に、第1の絶縁膜を
    形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に、第1の導電膜を形成する工程
    と、 前記第1の導電膜上に、障壁層を形成する工程と、 前記障壁層および第1の導電膜を一括してパタ−ニング
    し、第1の配線層パタ−ンを形成する工程と、 前記第1の配線層パタ−ンを覆うように前記基板の表面
    上方に、第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記半導体基板に到達する開口部を、前記障壁層をエッ
    チングの障壁に用いて前記第1、第2の絶縁膜を貫通さ
    せて形成する工程と、 前記開口部の側壁上に、第3の絶縁膜で成るサイドウォ
    −ルを形成する工程と、 前記開口部を介して前記基板にコンタクトされる第2の
    配線層パタ−ンを形成する工程とを具備することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記障壁層を第1の物質で成る第1の物
    質膜とこの第1の物質と異なる第2の物質で成る第2の
    物質膜とを積み重ねて形成するようにしたことを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の物質には絶縁性を有する物質
    が選ばれ、前記第2の物質には少なくとも活性化させる
    ことによって絶縁性を示す物質が選ばれ、前記開口部を
    形成した後、前記第2の物質を活性化させる工程をさら
    に具備することを特徴とする請求項2に記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記活性化させる工程は熱処理工程であ
    り、 前記第2の絶縁膜は熱処理によりリフロ−される物質を
    含み、前記熱処理工程で前記第2の物質を活性化させる
    とともに前記第2の絶縁膜をリフロ−するようにしたこ
    とを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第1の物質は、少なくともシリコン
    と酸素とが化合した化合物より選ばれ、 前記第2の物質は、シリコン、ハフニウム、タンタル、
    ジルコニウム、タングステン−シリサイド、モリブデン
    −シリサイド、ハフニウム−シリサイド、タンタル−シ
    リサイド、ジルコニウム−シリサイドのうちのいずれか
    より選ばれ、前記活性化は酸化であることを特徴とする
    請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
JP06713092A 1992-03-24 1992-03-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3202307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06713092A JP3202307B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 半導体装置の製造方法
US08/035,656 US5356834A (en) 1992-03-24 1993-03-23 Method of forming contact windows in semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06713092A JP3202307B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05275367A true JPH05275367A (ja) 1993-10-22
JP3202307B2 JP3202307B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=13336014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06713092A Expired - Fee Related JP3202307B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202307B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479853B2 (en) 1997-09-22 2002-11-12 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100416607B1 (ko) * 2001-10-19 2004-02-05 삼성전자주식회사 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006080129A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7579647B2 (en) 2000-08-11 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device having memory cell array suitable for high density and high integration

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479853B2 (en) 1997-09-22 2002-11-12 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7579647B2 (en) 2000-08-11 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device having memory cell array suitable for high density and high integration
KR100416607B1 (ko) * 2001-10-19 2004-02-05 삼성전자주식회사 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006080129A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3202307B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780986B2 (ja) 集積回路の製造方法
US5292673A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US5753546A (en) Method for fabricating metal oxide field effect transistors
US5874353A (en) Method of forming a self-aligned silicide device
US6020229A (en) Semiconductor device method for manufacturing
KR910001426B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH07105443B2 (ja) 半導体装置の自己整合型コンタクトの製造方法
KR970003953A (ko) 고집적 dram 셀 및 그 제조방법
US5356834A (en) Method of forming contact windows in semiconductor devices
JP2000068481A (ja) Dram装置の製造方法
US5309023A (en) Contact structure for interconnection in semiconductor devices and manufacturing method thereof
US6784097B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with a self-aligned contact
JP3638711B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2522616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060128157A1 (en) Semiconductor structure with partially etched gate and method of fabricating the same
US5723374A (en) Method for forming dielectric spacer to prevent poly stringer in stacked capacitor DRAM technology
US6103608A (en) Method of forming a contact window
EP0422824A1 (en) Field-effect transistor with polysilicon window pad
KR100198634B1 (ko) 반도체 소자의 배선구조 및 제조방법
JP3202307B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2550590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2740202B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645614A (ja) 読出し専用半導体メモリの製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980067517A (ko) 반도체장치의 게이트패턴 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees