JPH03147327A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03147327A
JPH03147327A JP28540289A JP28540289A JPH03147327A JP H03147327 A JPH03147327 A JP H03147327A JP 28540289 A JP28540289 A JP 28540289A JP 28540289 A JP28540289 A JP 28540289A JP H03147327 A JPH03147327 A JP H03147327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
groove
mesa
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28540289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kawai
川合 眞一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28540289A priority Critical patent/JPH03147327A/ja
Publication of JPH03147327A publication Critical patent/JPH03147327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 溝(トレンチ)構造を有する半導体基板あるいは絶縁性
基板上に形成されたメサ状の半導体層を用いて成る半導
体装置に関し。
溝内に形成された導電性物質層と該半導体基板間、ある
いは、メサ状半導体層とその端部を横切って延在する導
電性物質層間の絶縁性を向上することを目的とし。
半導体から成る基板の一表面をエツチングして溝を形成
し、該溝内に表出する該半導体を覆う多結晶もしくは非
晶質の半導体層を形成し、該多結晶もしくは非晶質の半
導体層の表面を酸化して絶縁膜を形成する諸工程、また
は、基板上に堆積された半導体から成るメサの側壁を覆
う多結晶もしくは非晶質の半導体層を形成し、該メサの
上表面および該多結晶もしくは非晶質半導体層の表面を
酸化して絶縁層を形成し、該絶縁層上に該メサ上へ延在
する導電性物質層を形成する諸工程を含むように構成す
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体基板に溝(トレンチ)構造の素子分離
手段あるいは記憶容量が形成されて成る半導体装置、ま
たは、絶縁性基板上に形成されたメサ状の半導体層を用
いて成る半導体装置に係り。
とくに、溝内を埋め込む導電性物質層と半導体基板間、
あるいは、メサ状半導体層とその端部を横切って延在す
る導電物質層間の絶縁耐圧を向上する方法に関する。
[従来の技術] 高集積半導体回路において、半導体基板に溝を設けて素
子分離を行ったり記憶容量を形成することにより、素子
骨#領域や容量形成領域の占有面積を低減する方法が用
いられている。前者はいわゆるトレンチ・アイソレーシ
ョン(第4図(a))であり、後者はいわゆるトレンチ
・キャパシタ(第4図(b))である。
これらは1通常、シリコンウェハ等の基板10をエツチ
ングして、素子形成領域の周囲あるいは記憶容量を配置
する領域に溝を形成し、この溝内に表出する基板表面を
酸化して絶縁膜11を形成したのち、溝内に不純物ドー
プした多結晶シリコン等を埋め込んで電極12を形成し
た構造を有している。
すなわち、第4図(a)は1周囲に設けられた溝により
分離されたメサ状の領域に?IO3)ランジスタが形成
された例を示し、溝内を埋め込む電極12は絶縁膜11
によって周囲と絶縁された状態になっている。また、第
4図(b)における埋め込み電極12゜は基板10に形
成されている拡散層14と絶縁膜11とともに容量を構
成し、拡散層14に接続されたドレイン15を有する制
御用MO5)ランジスタと前記容量とが記憶セルを構成
する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来、基板10と電極12との間に絶縁
破壊が生じやすい。この絶縁破壊は、溝の開口部近傍お
よび溝の側壁と底面との境界近傍に主として発生する。
この原因として、第1に、開口部においては基板10が
尖った形状を有しているために電界が強くなること、第
2に、溝の側壁と底面との境界近傍における絶縁膜11
の厚さが、他の部分に比べて小さいことが挙げられる。
ところで、上記のような溝は1通常、 CCl4 (四
塩化炭素)をエツチングガスとする異方性のドライエツ
チングにより形成される。その結果、溝の内壁と底面お
よび基板表面とがほぼ垂直に交差する構造になっている
。すなわち、開口部周辺においては基板10が尖った形
状となる理由である。
一方、溝の側壁と底面の境界近傍において絶縁膜11の
厚さが小さくなる理由は次のように考えられている。す
なわち、溝内の側壁および底面を酸化してSin、絶縁
膜11を形成する場合、 5iOzの生成による体積膨
張があるため、前記側壁と底面の境界近傍においては、
基板10のシリコンが圧縮応力を受けた状態となる。そ
の結果、基板10内部への酸素の拡散が阻害され、酸化
膜の生成が遅くなる。
第5図は、トレンチ・キャパシタの断面を示すSEM(
走査型電子顕微鏡)像の模式図であって、溝内の側壁と
底面の境界近傍において絶縁膜11が薄くなっている様
子を示している。
上記第1の原因による絶縁破壊は、絶縁性基板上に形成
されたメサ状の半導体層を用いる。いわゆる5ol(S
ilicon on Ir1sulator)構造の半
導体装置においても解決すべき重要な問題とされている
すなわち9例えばメサ状の半導体層表面を酸化してゲー
ト絶縁膜が形成され、この上にゲート電極が形成される
。このゲート電極は、絶縁性基板上からメサ上へ延在す
るように形成される。この構造において、メサ状半導体
層のエツジ部において。
上記溝の開口部における絶縁破壊と同様の理由により、
ゲート絶縁膜の絶縁破壊が生じやすい。
従来、上記の問題に対して、 1100°C程度の高温
度で熱酸化を行うことにより、酸素の拡散を促進する方
法が採られていたが、最近の高密度集積回路においては
、不純物の再拡散を避けるために工程の低温化が必要と
されるようになりつつある。
したがって、上記のような高温酸化法は、高密度集積回
路に対して適用できない。
本発明は、上記のような理由による溝の開口部および側
壁と底面との境界部分を緩やかな表面形状にすることに
より、上記第1の原因である強電界の発生を回避し、か
つ、上記第2の原因である絶縁膜11の厚さの不均一性
を排除し、これらによって絶縁膜11の絶縁耐圧を向上
可能とすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、半導体から成る基板の一表面をエツチング
して溝を形成する工程と、咳溝内に表出する該半導体を
覆う多結晶もしくは非晶質の半導体層を形成する工程と
、咳多結晶もし7くは非晶質の半導体層の表面を酸化し
て絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴とする本発
明に係る半導体装置の製造方法、または、基板上に堆積
された半導体から成るメサの側壁を覆う多結晶もしくは
非晶質の半導体層を形成する工程と1該メサの」二表面
および該多結晶もしくは非晶質半導体層の表面を酸化し
て絶縁層を形成する工程と、該絶縁層上に該メサ上へ延
在する導電性物質層を形成する工程とを含むことを特徴
とする本発明に係る半導体装置の製造方法によって達成
される。
〔作 用〕
溝が設けられた半導体基板あるいは絶縁性基板上に形成
されたメサ状半導体層のような凸状または凹状の角を有
する半導体表面に9例えばCVD (化学気相成長)法
を用いて多結晶もしくはJト品質のシリコン層を堆積す
る。その結果、溝の開口部周辺あるいはメサ状半導体層
の角および溝の側壁と底面の境界部分には、緩やかに変
化する表面形状を有する多結晶シリコン層が形成される
。すなわち、溝の開口部における半導体基板あるいはメ
サ状半導体層の角および溝の側壁と底面の境界における
の曲率が小さくなる。
この多結晶もしくは非晶質のシリコン層の表面を酸化す
れば、均一な厚さを有する絶縁膜が形成され、この絶縁
膜上に電極となる導電性物質層を形成することにより、
上記従来の問題点である高電界の発生および熱酸化膜の
厚さ不足等が回避され、絶縁耐圧の向上が可能となる。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例説明図であって。
本発明をトレンチ・キャパシタの形成に適用する場合で
ある。
通常の工程と同様に1 レジストを塗布し、これを露光
・現像してキャパシタ形成右頁域に対応する。
例えば−辺の長さが1μmの正方形の開口を設ける。こ
のレジストをマスクとして、開口内に表出するシリコン
基手反1を1例えばCCl4をエツチングガスとする周
知のRIE(反応性イオンエツチング)によりエツチン
グし、深さ5μmの溝を形成する。
」−記しシストマスクを残したまま、溝内の側壁および
底面に^S(砒素)をドーズ量2 XIO”ca+−”
でイオン注入して拡散111i3を形成する。
レジストマスクを除去し、シリコン基板1表面をl(F
 (弗酸)系のエツチング液で軽くエツチングして清浄
化したのち9周知の減圧CVD法により厚さ2000人
の非晶質シリコン層4を堆積する。このときのシリコン
基板1の温度は1例えば550°Cとする。なお、非晶
質シリコン層4に代えて多結晶シリコンを堆積してもよ
いが、非晶質シリコンの方が平滑な表面を持った層が得
られ、後に形成される酸化膜が一様かつ均一な厚さにな
るので好ましい。
周知のりソゲラフ技術により、非晶質シリコン層4をキ
ャパシタ電極の形状にパターンニングする。図にはパタ
ーンニングされた非晶質シリコンN4が示されている。
IP系のエツチング液により非晶質993714表面を
軽くエツチングして清浄化したのち、HCI(塩酸)と
02との混合ガスを用いる周知の熱酸化法により、非晶
質993714表面に厚さ200人の5i02絶縁膜4
1を形成する。このときのシリコン基板1の温度は1例
えば950°Cとする。なお、 5ift絶縁膜41の
形成に引き続いて。
この上にCVD法により5iJi膜を堆積し、二層構造
の絶縁膜としてもよい。
上記ののち1基板1上全面に眉間絶縁層2を形成したの
ち、これを選択的にエツチングし、前記溝を表出する開
口を設ける。そして、シリコン基Fil上全面に、セル
プレートとなる導電性物質層として9例えば、 Asを
ドープされた厚さ約4000人の多結晶シリコン層5を
周知のCVD法により堆積して本発明のトレンチ・キャ
パシタが形成される。
第1図の構造のトレンチ・キャパシタにおいてシリコン
基板1に形成された溝の開口部における凸部および溝の
側壁と底面の交差する凹部は、非晶質シリコン層4の緩
やかに変化する表面により覆われ、この表面に沿って均
一な厚さの5iO1絶縁膜41が形成されている。その
結果、前記凸部における高電界および凹部における絶縁
膜厚の不足等に起因する従来の問題点が解決可能となる
なお1 トレンチ・キャパシタのシリコン基板1側に結
晶欠陥を多く含んだ非晶質シリコン層4が残っていると
、キャパシタのリーク電流の原因となるので、非晶質シ
リコン層4を堆積後に、これにシリコンをイオン注入し
、シリコン基板1と非晶質シリコン層4間の自然酸化膜
を破壊したのちに、 Si0g絶縁膜41を形成し9例
えば900’C程度でシリコン基板1をアニールし、非
晶質シリコン層4をシリコン基板1からのエピタキシャ
ル成長により単結晶化することも有効である。
第2図は本発明の第2の実施例説明図であってSol構
造の110S  トランジスタの形成に本発明を適用す
る場合である。
例えば9通常のsox g造と同様にして、厚さ1μ−
のSun、膜6を有するシリコン基板1上に、単結晶シ
リコン層を形成し、これをHCIとO7の混合ガスを用
いる周知のHCI酸化法により、950°Cで熱処理し
て、その表面に200人の酸化膜を形成したのち、この
酸化膜と前記単結晶処理層を選択SiO2して、上面が
酸化膜13によって覆われたメサ7を形成する。(第2
図(a)) 次いで、シリコン基板1上全面に1周知のCVD法によ
り、厚さ500人の非晶質シリコン層4を堆積する。非
晶質シリコン層4の代わりに多結晶シリコンを堆積して
もよいが、前述の通り、非晶質シリコン層を用いるほう
が有利である。(第2図(1))) シリコン基板1表面に垂直方向から、異方性ドライエツ
チングを施し、非晶質シリコン層4を選択的にエツチン
グする。メサ7を構成する単結晶シリコンと非晶質シリ
コンN4との選択性は、メサ7上の酸化膜13がストッ
パとなることによって得られる。この異方性ドライエツ
チングにより。
メサ7の周囲には、非晶質シリコン層4の一部が残留し
て成る側壁42が形成される。そののち、弗酸()IF
)処理によりメサ7上の酸化膜13を除去する(第2図
(C)) 次いで1例えば周知のHCI酸化法を用いて、メサ7お
よび側壁42の表面を熱酸化し+ SiO□から成る絶
縁膜8を形成する。単結晶シリコンに比べて多結晶また
は非晶質シリコンの酸化速度が高いので、絶縁M8はメ
サ7上に比べて側壁42上で厚くなる。(第2図(d)
) 次いで9例えば周知のCVD法により、シリコン基板1
上に厚さ4000人の多結晶シリコンを堆積し。
これをパターンニングしてゲート電極9を形成する。ゲ
ート電極9は、メサ7の周囲のSiO□膜6上からメサ
7上に延在する構造を有する。(第2図(e)) 上記ののち、ゲート電極9をマスクとして、メサ7を構
成する単結晶シリコンに不純物をイオン注入してソース
/ドレイン(図示省略)を形成し本発明によるSOI構
造のMOS )ランジスタが完成される。
上記構造において、メサ7の凸状エツジ部は。
側壁42の緩やかに変化する表面により覆われ、この表
面に沿って均一な厚さのSiO□絶縁膜8が形成されて
いる。その結果、エツジ部における高電界に起因する従
来の問題点が解決可能となる。
第3図は本発明の第3の実施例説明図であって。
SOI構造を用いて成る高耐圧MO3)ランジスタの形
成に本発明を適用する場合である。
通常のSO■構造と同様にしてSiO□膜6上に単結晶
シリコンから成るメサ7が形成されたシリコン基板1上
に1例えばCVD法を用いて、厚さ1000人の非晶質
シリコン層4を堆積する。本実施例においても非晶質シ
リコン層4の代わりに多結晶シリコンを堆積してもよい
が、非晶質シリコン層を用いる利点は前述の通りである
。(第3図(a))次いで1例えば周知のHCI酸化法
を用いて、非晶質シリコン層4を熱酸化する。ただし9
本実施例においては、少なくともメサ7上の非晶質シリ
コン層4が完全に酸化されてしまうまで行う。これによ
り、メサ7上には、厚さ2000人の5iO1から成る
厚い絶縁膜43が形成される。(第3図[有]))上記
熱酸化工程において、メサ7の表面が熱酸化されても差
支えない。また、メサ7の周囲に。
未酸化の非晶質シリコン層4が残る場合があるがさらに
周囲の非晶質シリコン層4が完全に酸化されているので
、素子分離について問題はない。
次いで1例えば周知のCVD法により、絶縁膜43上に
厚さ4000人の多結晶シリコンを堆積したのち。
これをパターンニングしてゲート電極9を形成する。ゲ
ート電極9は、 SiO2膜6上からメサ7上に延在す
る構造を有する。(第3図(C))上記ののち、ゲート
電極9をマスクとして、メサ7を構成する単結晶シリコ
ンに不純物をイオン注入してソース/ドレイン(図示省
略)を形成する。これにより、絶縁膜43をゲート絶縁
膜とするSol構造の高耐圧MO5トランジスタが完成
される。
上記構造において、メサ7の凸状エツジ部は非晶質シリ
コン層4とともに熱酸化され、緩やかに変化する表面を
有するようになり、その結果、凸状エツジ部における高
電界に起因する従来の問題点が解決可能となる。
〔発明の効果] 本発明によれば、トレンチ・アイソレーションやトレン
チ・キャパシタにおける絶縁膜の耐圧。
あるいは、 son構造における単結晶半導体メサとゲ
ート電極間の絶縁耐圧を向上かつ安定にすることができ
、これらの構造を有する半導体装置の信転性および製造
歩留りを向上可能とする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の詳細な説明図。 第4図は従来のトレンチ構造説明図。 第5図は従来のトレンチ・キャパシタの断面の模式図 である。 図において 1と10は基板、  2は眉間絶縁層。 3と14は拡散層、  4は非晶質シリコン層5は多結
晶シリコン層、  6はSiO□膜。 7はメサ、  8と11と41と43は絶縁膜。 9はゲート電極、12は電極。 13は酸化膜、15はドレイン。 42は側壁 である。 第  1  図 木製8月f)実方己イケ1言梵、1 図 はの2ノ2K
 哨つ gF4 σ7 づCオ也 イ列S克朗図(ぞの
さ少 邦 旦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体から成る基板の一表面をエッチングして溝
    を形成する工程と、 該溝内に表出する該半導体を覆う多結晶もしくは非晶質
    の半導体層を形成する工程と、 該多結晶もしくは非晶質の半導体層の表面を酸化して絶
    縁膜を形成する工程 とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)基板上に堆積された半導体から成るメサの側壁を
    覆う多結晶もしくは非晶質の半導体層を形成する工程と
    、 該メサの上表面および該多結晶もしくは非晶質半導体層
    の表面を酸化して絶縁層を形成する工程と、 該絶縁層上に該メサ上へ延在する導電性物質層を形成す
    る工程 とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP28540289A 1989-11-01 1989-11-01 半導体装置の製造方法 Pending JPH03147327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28540289A JPH03147327A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28540289A JPH03147327A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03147327A true JPH03147327A (ja) 1991-06-24

Family

ID=17691063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28540289A Pending JPH03147327A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03147327A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469345B2 (en) 2000-01-14 2002-10-22 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6482701B1 (en) 1999-08-04 2002-11-19 Denso Corporation Integrated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same
US6521538B2 (en) 2000-02-28 2003-02-18 Denso Corporation Method of forming a trench with a rounded bottom in a semiconductor device
JP2005051225A (ja) * 2003-07-10 2005-02-24 Internatl Rectifier Corp 半導体装置のための、SiまたはSiC上に厚い酸化物を形成する方法
US6864532B2 (en) 2000-01-14 2005-03-08 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482701B1 (en) 1999-08-04 2002-11-19 Denso Corporation Integrated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same
US6469345B2 (en) 2000-01-14 2002-10-22 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6864532B2 (en) 2000-01-14 2005-03-08 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7354829B2 (en) 2000-01-14 2008-04-08 Denso Corporation Trench-gate transistor with ono gate dielectric and fabrication process therefor
US6521538B2 (en) 2000-02-28 2003-02-18 Denso Corporation Method of forming a trench with a rounded bottom in a semiconductor device
JP2005051225A (ja) * 2003-07-10 2005-02-24 Internatl Rectifier Corp 半導体装置のための、SiまたはSiC上に厚い酸化物を形成する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001033B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US7915173B2 (en) Shallow trench isolation structure having reduced dislocation density
US5945724A (en) Trench isolation region for semiconductor device
KR100275908B1 (ko) 집적 회로에 트렌치 아이솔레이션을 형성하는방법
US6171923B1 (en) Method for fabricating a DRAM cell structure on an SOI wafer incorporating a two dimensional trench capacitor
US4916087A (en) Method of manufacturing a semiconductor device by filling and planarizing narrow and wide trenches
JPH0799240A (ja) スマート・パワー・チップ用基板内に絶縁トレンチを形成する方法
JPH10199969A (ja) トレンチ隔離構造を持つ半導体装置の製造方法
KR960005552B1 (ko) 반도체 소자의 분리막 형성 방법
KR910007535B1 (ko) 홈상 절연막의 형성 방법
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
TWI231965B (en) Method for manufacturing a semiconductor device
KR20020042251A (ko) 반도체 소자의 분리구조 제조방법
JPH03147327A (ja) 半導体装置の製造方法
US5449636A (en) Method for the fabrication of DRAM cell having a trench in the field oxide
JPH0488658A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6080623A (en) Method of manufacturing capacitive element with a non-doped semiconductor film to minimize native oxide formation
JPH09321131A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5776809A (en) Method for forming a capacitor
JP2000243953A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6347335B2 (ja)
JP4670198B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2920937B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0474477A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JPH01192157A (ja) 半導体装置