JP4931296B2 - 半導体装置、および半導体装置を形成する方法 - Google Patents

半導体装置、および半導体装置を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4931296B2
JP4931296B2 JP2001217199A JP2001217199A JP4931296B2 JP 4931296 B2 JP4931296 B2 JP 4931296B2 JP 2001217199 A JP2001217199 A JP 2001217199A JP 2001217199 A JP2001217199 A JP 2001217199A JP 4931296 B2 JP4931296 B2 JP 4931296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
trench
layer
circuit
base substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001217199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076131A5 (ja
JP2002076131A (ja
Inventor
チテイペデイ セイレツシユ
スムーハ イエフーダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems Guardian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems Guardian Corp filed Critical Agere Systems Guardian Corp
Publication of JP2002076131A publication Critical patent/JP2002076131A/ja
Publication of JP2002076131A5 publication Critical patent/JP2002076131A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931296B2 publication Critical patent/JP4931296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電放電(ESD)保護装置およびそれを形成する方法に関し、特に、モノリシックな形で形成されたESD保護装置およびそれを形成する方法に関する。
【0002】
【関連出願】
本発明は、同じ出願人の平成13年6月28日付け特許出願第2001−196104号(米国特許出願第09/611907号に対応)の関連出願である。
【0003】
【関連技術の説明】
例えば金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)のような電界効果装置(デバイス)を用いた集積回路(IC)は、静電放電(ESD)に対する感受性の履歴(履歴的影響)を有する。回路機能のサイズが減少し、プロセス技術において常に改善がなされている状況において、ESDはIC製造業者の重要な関心事項となっている。日常の活動によって発生された静電気だけでも、多数の電界効果回路を破壊したりまたは多数の電界効果回路にかなりの害を与え得る。ダメージ(損傷)に対して最も感受性の高い回路は、通常、パッケージされてはいてもまだ完成品(完成製品)中にまだインストールされて(組み込まれて)いない状態にある完成回路である。それがいったんインストールされると、その他の手段によってそのチップをダメージから保護することができる。
【0004】
静電放電が生じるのは、典型的には、回路を取り扱う個人がインストール前にその回路に触れたとき、そのパッケージされた回路が別の表面を横切ってその回路のピン上で(ピンで接触して)スライドする(滑る)ことによって静電放電が生じたとき、またはより一般的に、その回路が静電気に晒されたときである。
【0005】
Merrill(マーリル氏)の米国特許第5,239,440号にはESD保護を行うための回路が記載されており、ここでこの文献を参照して組み込む。その回路は、トリガ部分24とクランプ部分26を含んでいる(図1参照)。トリガ部分24はそのクランプ部分26を制御して、静電放電“現象(イベント)”が生じたときはいつでも電源電圧(VCC)が接地点に分流されるようにする。トリガ部分24は、トリガ部分24に対して時定数を設定する抵抗34およびキャパシタ36を含んでいる。その時定数は、その回路のクランプ部分36が活動状態にされたときにその期間を制御する。
【0006】
しかし、そのMerrillの回路のトリガ部分24は、保護される集積回路の近傍に配置される別個のコンポーネント(構成要素)回路として説明されている。ICに別個のコンポーネントを付加すると、ICのサイズが大幅に大きくなり、ほとんど常により小さいサイズが望ましいので、そのようなコンポーネントを付加するとそのようなICの商業的生存力(競争力)が減少する。
【0007】
従って、現在、保護すべき集積回路の表面にモノリシックな形で形成されたESD保護回路に対するニーズ(必要性)が存在する。
【0008】
【発明の概要】
本発明による半導体装置は、ベース基板(層)と絶縁体層とシリコン層とを含むSOI(シリコン−オン−インシュレータ)基板と;そのSOI基板に形成され、そのシリコン層とその絶縁体層とを貫通してそのベース基板(層)にまで伸びる少なくとも1つのトレンチを含むトレンチ・キャパシタと;そのSOI基板に形成された抵抗素子と;を含んでいる。
【0009】
本発明の上述のおよびその他の利点および機能は、図面を参照して説明した本発明の好ましい実施形態の詳細な説明からより明らかになる。
【0010】
図1〜13は、本発明の典型例の実施形態による、キャパシタおよび抵抗の構造を形成するのに用いられるプロセス・シーケンス(処理手順)を示している。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1〜13を参照すると、本発明の典型例の実施形態による静電放電(ESD、electrostatic discharge)保護装置(デバイス)と共に使用するためのトリガ回路装置100を形成するためのプロセスが示されている。
【0012】
図14は、別の回路10を保護するのに用いられる静電放電(ESD)保護回路を示している。図14に示されているように、保護される回路10は、一連の入力/出力ノード12を有する。簡単化のために、3つのそのようなノードだけが図に示されている。しかし、典型例の実施形態においては、数百個のそのようなノードが存在すると理解すべきである。その保護される回路は、任意の機能を持っていてもよいが、典型的にはゲート・アレー等のようなディジタル論理回路である。保護される回路10に対して宛てられたデータ、アドレスおよびその他の信号は、図14の回路の全てが形成される集積回路の周辺に典型的に配置されているボンディング・パッド(PAD)18で受け取られる。それらの信号は、保護される回路10に到達する前に、入力/出力バッファ20と入力/出力制御論理15とに供給される。もちろん、同様の形態で、その保護される回路内で発生した信号は、保護される集積回路の外側の回路に対して宛てられ、その保護される回路10から制御論理15およびバッファ20を通ってボンディング・パッド18に供給される。
【0013】
重要なこととして、上述の通常の回路に加えて、図14に示された回路は、トリガ回路24およびバッファ回路30で構成された静電放電保護回路を制御しまたは“トリガ”するための或る追加的論理22を含んでいる。また、その静電放電回路はクランプ回路26および論理回路22を含んでいる。そのクランプ回路26および論理回路22は、静電放電現象の発生の期間において電源電圧(VCC)を接地点に分流するよう動作する。
【0014】
基本的に、図14に示されているトリガ回路24は、静電放電現象が生じたときはいつでも、電源電圧(VCC)を接地点(VSS)に短絡させるようクランプ回路26を制御する。トリガ回路24のコンポーネントである抵抗34およびキャパシタ36の値を調節することによって、より短いまたはより長い期間を用いてもよい。好ましい実施形態において、論理回路22はバッファ30を介して抵抗−キャパシタ回路24に接続される。バッファ回路30はトリガ回路24からの信号を緩衝(バッファリング)し、その後で論理回路22にその信号が供給される。さらに、トリガ回路24のキャパシタ36はVSSに接続され、一方、抵抗34はVCCに接続される。
【0015】
抵抗34およびキャパシタ36の回路時定数が、クランプ回路26が静電放電現象以上であるときの(in excess of the electrostatic discharge event)或る期間の間オン状態になるような定数となるように、トリガ回路24を設定することが好ましい。好ましい時定数は約1ミリ秒である。その理由は、その時定数は、その放電によってその論理回路に電力を供給することを可能にし、クランプ回路26におけるコンプレメンタリ(相補型)トランジスタがスイッチすることを可能するのに充分大きく、通常の電源ランプ・アップ(上昇)の期間にトリガしないように充分小さいからである。
【0016】
本発明によれば、トリガ回路24(この回路は容量性素子(例えば、上述のキャパシタ36)および抵抗性素子(例えば、上述の抵抗34)を含んでいる)は、その保護される集積回路10の表面にモノリシックな形で形成されればよい。後で説明する、トリガ回路24をモノリシックな形で形成するためのプロセスは、(保護される集積回路10の)シリコン−オン−インシュレータ(SOI(silicon-on-insulator)、絶縁体上にシリコンがある構造)基板を参照して説明されるが、このプロセスがその他の基板(例えば、メタル−オン−メタル(MOM(metal-on-metal)、金属上に金属がある構造)基板)に適用できることに留意すべきである。そのトリガ回路は、キャパシタおよび抵抗の装置100として以下説明する。その装置100は、別個に形成してもよく、または集積回路(例えば、上述の集積回路10)の表面に形成してもよい。
【0017】
図1は、キャパシタおよび抵抗の装置100の製造における第1のステップを示しており、半導体ベース(基台)基板層110、絶縁体層115およびシリコン層120で形成されたシリコン−オン−インシュレータ(SOI)基板を示している。半導体ベース基板層110は、半導体製造業界で知られているようにシリコン(Si)ウエハで形成されてもよいが、本発明の範囲を逸脱することなくその他の材料を半導体ベース基板層に用いてもよい。絶縁体層115は二酸化珪素(SiO)で形成されていてもよいが、その他の絶縁体が用いられてもよい。シリコン層120は、アモルファス(非晶質)シリコン層であっても、または多結晶(polycrystalline)シリコン層(一般的にポリシリコンといわれるもの)であってもよい。絶縁体層115の厚さは200Å〜6000Åの範囲であればよく、シリコン層120の厚さは500Å〜4000Åの範囲であればよい。しかし、上述の範囲は単に示唆としての寸法にすぎず、絶縁体層115およびシリコン層120のそれぞれの厚さは任意の適当な範囲であればよい。
【0018】
図2は、トレンチ300および310がSOI基板に形成されるそのプロセスにおける第2のステップを示している。トレンチ300および310は、エッチングおよびその他の周知のプロセスによって形成されればよい。トレンチ300および310を用いて、後で説明するように、トレンチ・キャパシタ(溝形コンデンサ)の別々の端子が形成される。図3(図2)に示されているように、トレンチ300および310は、少なくとも部分的にベース基板層110中に伸びていることが好ましい。トレンチ300の幅は0.1ミクロン(μ)乃至2〜3ミクロンの範囲であることが好ましく、そのトレンチの深さは0.5ミクロン乃至6ミクロンの範囲であることが好ましい。トレンチ300の“アスペクト比”は、深さ対幅の比として定義され、6以下である(6に等しいかまたは6より小さい)ことが好ましい。トレンチ310は、トレンチ300の寸法と同じまたは同様の寸法を持っていてもよいが、そのような幾何学的形状は要求されない。単純化のために、トレンチ300および310は図において同じ寸法を持つものとして示されている。トレンチ300はトレンチ・キャパシタを形成し、トレンチ310はSOI基板のベース基板層110にコンタクト(接点形成、接触)するためのコンタクト構造を形成する。
【0019】
図3は、トレンチ300および310に例えばシリコン(好ましくはドープされた(不純物添加された)ポリシリコン)のような導電性材料130が充填(フィル)されるそのプロセスにおける第3のステップを示している。導電性層130は、ベース基板層10上にエピタキシャル・シリコンを成長させることによって、またはこの分野で周知の被着(デポジション)プロセス(例えば、化学気相成長または化学蒸着法(CVD))によって、形成される。
【0020】
図4は、装置100の上面上に耐酸化層(膜)(oxide resistant layer)140が形成されるそのプロセスにおける第4のステップを示している。耐酸化層140は、窒化珪素(SiN)、窒化チタン(TiN)、窒化タングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)またはその他の任意の適当な耐酸化材料で形成されてもよい。耐酸化層140は、50Å乃至500Åの範囲の厚さを有することが好ましい。耐酸化層140は、ベース基板層110と上側シリコン層120の間に発生し得る電気的短絡を実質的に防止する。
【0021】
図5は、装置100の上面の特定の部分の上にマスク膜(フィルム)150が被着(デポジット、堆積)されるそのプロセスにおける第5のステップを示している。マスク膜150は、フォトレジスト材料で形成されることが好ましいが、その他の適当なマスク膜を用いてもよい。典型例の実施形態において、マスク膜150は、トレンチ300を除いて装置100の上面の全ての部分を覆っている。図5に示されているように、マスク層150が被着された後、それは露光され、トレンチ300に被着された第2の(別の)耐酸化膜層140の一部がエッチングにより除去されて、そのトレンチの底部における導電性層130を露出させる。
【0022】
図6は、導電性層130上のトレンチ300に第2の絶縁体層160が形成されるそのプロセスにおける第6のステップを示している。第2の絶縁体層160は、二酸化珪素で形成されることが好ましいが、その他の適当な絶縁体で形成されてもよい。第2の絶縁体層は、導電性材料130上に二酸化珪素を成長させること、または被着(その被着には、この分野で周知の追加的マスキング・ステップが必要であろう)によって、形成されればよい。第2の絶縁体層160は、1平方ミクロン〜500平方ミクロンの範囲の面積(領域)を有することが好ましい。
【0023】
図7は、耐酸化膜層140の一部が除去されるそのプロセスにおける第7のステップを示している。第2のマスク層170および異方性(anisotropic)エッチング・プロセスを用いて、トレンチ310の底部からおよび装置100の上面から第2の耐酸化膜層140がそれぞれ除去される。
【0024】
図8は、第2の導電性層180を用いてトレンチ300と310の双方が充填されるそのプロセスにおける第8のステップを示している。第2の導電性層180は、シリコンで形成され、好ましくはポリシリコンで形成される。最初に、第2の導電性層180がトレンチ300および310中に被着され、次いで装置100の上面が平坦化されて(planarized)(それは例えば化学的機械的研磨または艶出し(CMP、Chemical Mechanical Polishing)のような周知の技術を用いて行う)、図8に示された装置が形成される。
【0025】
図9は、その装置100の上面がマスク層205で部分的に覆われ、その装置のドーピングがイオン・インプランテーションによって行われる、そのプロセスにおける第9のステップを示している。イオン200が装置100においてインプラントされて半導体ベース基板層110におけるn型ドープ層(nドープ層、n型添加層)(n+)210が形成されることが好ましい(図10参照)。n型ドープ層210を用いて、トリガ回路24の抵抗34を形成することが好ましい(図14参照)。
【0026】
図10は、マスク層205が除去されるそのプロセスにおける第10のステップを示している。この時点において、装置100は、図10に示されているように見える(形成される)。そのn型ドープ層210は、半導体ベース基板層110に配置されている。上述のように、そのn型ドープ層210は抵抗素子を形成する。
【0027】
図11は、SOI基板に追加的トレンチ221および222が形成されるそのプロセスにおける第11のステップを示している。好ましい実施形態において、その追加的トレンチ221および222はn型ドープ層210まで伸びることが好ましい。トレンチ221および222はエッチングおよびその他の周知のプロセスによって形成されてもよい。後で説明するように、トレンチ221および222を用いて、n型ドープ層210に接触する(コンタクトを形成する)手段が形成される。図11に示されているように、トレンチ221および222は、シリコン層120および絶縁体層115を貫通して僅かにn型ドープ層210中まで伸びるが、基板層110中までは伸びない。トレンチ221および222は、同じまたは同様の寸法を持っていてもよいが、そのような幾何学的形状は要求されない。単純化のために、トレンチ221および222は図において同じ寸法を持つものとして示されている。両トレンチ221および222を用いてn型ドープ層210に接触する(コンタクトを形成する)。
【0028】
図12は、追加的トレンチ221および222に第3の導電性層230(好ましくはポリシリコン)が充填されるそのプロセスにおける第12のステップを示している。最初に、導電性層230がトレンチ221および222に被着され、次いで装置100の上面が平坦化されて(それは例えば化学的機械的研磨または艶出し(CMP、Chemical Mechanical Polishing)のような周知の技術を用いて行う)、図12に示された装置が形成される。代替構成として、トレンチ221および222に例えば銅(Cu)またはアルミニウム(Al)等のような導電性(導体)金属を充填することができる。
【0029】
図13は、分離(アイソレーション)トレンチ240がエッチングされて絶縁材料で充填されるそのプロセスにおける第13(最後)のステップを示している。分離トレンチ240は、周囲の電気素子から装置100の電気的分離を実現する。分離トレンチ240は、この分野で周知のエッチング技術によって形成されてもよい。絶縁材料は、例えばCVDのようなこの分野で周知の技術によって分離トレンチ240中に形成されてもよい。その絶縁材料は、任意の適当な絶縁体を含んでいてもよいが、SiOが好ましい。
【0030】
このようにして、図13に示されているように、上述のプロセスを用いてキャパシタおよび抵抗の装置100が形成できる。トレンチ300中に形成された導電性層130および180は、それぞれそのキャパシタの第1と第2の電極を形成し、ベース基板層110のトレンチ300に隣接する部分はそのキャパシタの第の電極の部分を形成する。第1の電極130へのコンタクトはトレンチ30の上にある金属ランド(コンタクト、丘)を介して行えばよく、第2の電極180へのコンタクトはトレンチ30の上にある金属ランドを介して行えばよい。同様に、n型ドープ層210は、トレンチ221および222を介して接触(コンタクト)される抵抗を形成する。
【0031】
本発明の特徴(側面)は、SOI基板上に形成されたトレンチ・キャパシタであって、そのトレンチに隣接しSOI基板の絶縁層115の下に配置されたベース基板層110の領域によって形成され電極部分を有するトレンチ・キャパシタであることを強調しておく。本発明の別の特徴は、トレンチ・キャパシタの近傍に形成されかつSOI基板の絶縁層115を貫通して伸びるコンタクト構造(トレンチ310)である。従って、トレンチ300に形成される導電性層130および180はそれぞれ半導体キャパシタの第1と第2の電極を形成し、トレンチ300と境を接するベース基板層110の部分は、トレンチ310に形成されたコンタクト構造を介して接触(コンタクト)されてもよい半導体キャパシタの第の電極130の部分を形成する。
【0032】
本発明のさらに別の利点は、装置100の最上面が平坦(planar)で、それによって、間に挿入される層の形成ステップの必要なく、装置の上面の上に追加的レベルを形成することが可能になる。
【0033】
トレンチ300および310におけるキャパシタ構造に接触(コンタクト)するのに用いられる追加的レベル(誘電体、導電性コンタクト)、および追加的トレンチ221および222のベースにおける抵抗構造は、装置100の最上面の上に形成されてもよいことに留意されたい。
【0034】
本発明を典型例の実施形態に関して説明したが、本発明はそれに限定されるものではない。むしろ、請求の範囲は、本発明の均等物の範囲から逸脱することなく、この分野の当業者によって行われ得る発明のその他の変形および実施形態を含むよう広く解釈すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、SOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板を示す側部断面図を示している。
【図2】図2は、1対のトレンチの形成を示すSOI基板を示す側部断面図を示している。
【図3】図3は、1対のトレンチに形成された導電性材料を示す側部断面図を示している。
【図4】図4は、耐酸化層の形成を示す側部断面図を示している。
【図5】図5は、マスク層の形成を示す側部断面図を示している。
【図6】図6は、第2の絶縁体層の形成を示す側部断面図を示している。
【図7】図7は、第2のマスク層の形成を示す側部断面図を示している。
【図8】図8は、第2の導電性層の形成を示す側部断面図を示している。
【図9】図9は、半導体装置におけるイオン・インプランテーションを示す側部断面図を示している。
【図10】図10は、マスク層を除去した後の半導体装置を示す側部断面図を示している。
【図11】図11は、追加的トレンチの形成を示す側部断面図を示している。
【図12】図12は、追加的トレンチにおける第3の導電性層の形成を示す側部断面図を示している。
【図13】図13は、分離トレンチの形成を示す側部断面図を示している。
【図14】図14は、静電放電保護回路を示している。

Claims (7)

  1. ベース基板前記ベース基板上に位置する絶縁層と、前記絶縁層上に位置するシリコン層を含むSOI基板と、
    記SOI基板に形成されていて、前記シリコン層および前記絶縁層を貫通して記ベース基板にまで伸びトレンチ・キャパシタと、
    前記SOI基板中に位置し、前記シリコン層と前記絶縁層とを貫通して前記ベース基板にまで伸びるキャパシタ・コンタクト部であって、前記トレンチ・キャパシタへの電気的接触を形成するキャパシタ・コンタクト部と、
    前記ベース基板に形成された抵抗素子であって、前記シリコン層と前記絶縁層とを貫通して当該抵抗素子まで伸びるコンタクト部を有する抵抗素子と、
    を含み、
    前記トレンチ・キャパシタ、前記キャパシタ・コンタクト部および前記抵抗素子は、静電放電回路用のトリガ回路を形成するよう互いに電気的に結合されているものである、
    半導体装置。
  2. 前記トレンチ・キャパシタはトレンチに配置された少なくとも1つの絶縁体層を含むものである、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トレンチ・キャパシタは、前記トレンチ・キャパシタの底部に位置する第1の導電性層と、前記第1の導電性層上に位置するキャパシタ絶縁体層と、前キャパシタ絶縁体層上に位置する第2の導電性層と、を含むものである、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の導電性層に隣接する記ベース基板の部分は、前記第1の導電性層と共に前記トレンチ・キャパシタの一方の電極を形成するものである、請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体装置は、さらに、静電放電から保護される回路に電気的に結合される入力/出力制御論理部と、前記入力/出力制御論理部に電気的に結合される静電放電(ESD)論理回路と、前記静電放電論理回路に電気的に結合される入力/出力バッファ回路と、を含み、
    前記静電放電論理回路は前記トリガ回路に電気的に結合されるものである、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 記半導体装置は、さらに、記SOI基板に形成され記抵抗素子まで伸びる少なくとも1つの第1のトレンチを含み、この少なくとも1つの第1のトレンチは導電性材料が充填されているものであり、
    記半導体装置は、さらに、記SOI基板に形成され記シリコン層および前記絶縁層を貫通して記ベース基板にまで伸びる少なくとも1つの第1の分離トレンチを含み、この少なくとも1つの第1の分離トレンチは絶縁材料が充填されているものである、
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. ベース基板前記ベース基板上に位置する絶縁層と、前記絶縁層上に位置するシリコン層を含むSOI基板を供給するステップと、
    記シリコン層および記絶縁層を貫通して記ベース基板まで伸びる少なくとも1つのトレンチ・キャパシタ構造を形成するステップと、
    前記SOI基板中に位置し、前記シリコン層と前記絶縁層とを貫通して前記ベース基板にまで伸びるキャパシタ・コンタクト部であって、前記少なくとも1つのトレンチ・キャパシタ構造用のコンタクト部を形成するキャパシタ・コンタクト部を形成するステップと、
    前記シリコン層と前記絶縁層とを貫通して当該抵抗素子まで伸びるコンタクト部を有する少なくとも1つの抵抗素子を前記ベース基板中に形成するステップと、
    を含み、
    前記トレンチ・キャパシタ、前記キャパシタ・コンタクト部および前記抵抗素子が、静電放電回路用のトリガ回路を形成するよう互いに電気的に結合される、
    半導体装置を形成する方法。
JP2001217199A 2000-07-17 2001-07-17 半導体装置、および半導体装置を形成する方法 Expired - Fee Related JP4931296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/617,687 US6384452B1 (en) 2000-07-17 2000-07-17 Electrostatic discharge protection device with monolithically formed resistor-capacitor portion
US09/617687 2000-07-17

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002076131A JP2002076131A (ja) 2002-03-15
JP2002076131A5 JP2002076131A5 (ja) 2008-08-14
JP4931296B2 true JP4931296B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=24474623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217199A Expired - Fee Related JP4931296B2 (ja) 2000-07-17 2001-07-17 半導体装置、および半導体装置を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6384452B1 (ja)
EP (1) EP1174923A1 (ja)
JP (1) JP4931296B2 (ja)
KR (1) KR100829404B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW502453B (en) * 2001-09-06 2002-09-11 Winbond Electronics Corp MOSFET and the manufacturing method thereof
JP4991134B2 (ja) * 2005-09-15 2012-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
GB2433649B (en) * 2005-12-22 2011-01-19 Cambridge Semiconductor Ltd Semiconductor-on-insulator structures
US7560761B2 (en) 2006-01-09 2009-07-14 International Business Machines Corporation Semiconductor structure including trench capacitor and trench resistor
US7746607B2 (en) * 2006-04-27 2010-06-29 International Business Machines Corporation Substrate triggering for ESD protection in SOI
JP4320038B2 (ja) 2007-03-16 2009-08-26 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路
US8648438B2 (en) 2011-10-03 2014-02-11 International Business Machines Corporation Structure and method to form passive devices in ETSOI process flow
US8557657B1 (en) * 2012-05-18 2013-10-15 International Business Machines Corporation Retrograde substrate for deep trench capacitors
US8841174B1 (en) 2013-07-01 2014-09-23 International Business Machines Corporation Silicon controlled rectifier with integral deep trench capacitor
US10804900B2 (en) * 2018-08-21 2020-10-13 Texas Instruments Incorporated Pad limited configurable logic device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0435047A3 (en) 1989-12-19 1992-07-15 National Semiconductor Corporation Electrostatic discharge protection for integrated circuits
JP3439493B2 (ja) 1992-12-01 2003-08-25 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP3195474B2 (ja) 1993-09-20 2001-08-06 富士通株式会社 半導体装置
JPH0888323A (ja) 1994-09-19 1996-04-02 Nippondenso Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH09331072A (ja) 1996-06-12 1997-12-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5770875A (en) * 1996-09-16 1998-06-23 International Business Machines Corporation Large value capacitor for SOI
KR20010017814A (ko) * 1999-08-14 2001-03-05 윤종용 소이 구조를 갖는 반도체 집적 회로
JP2001068647A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
TW503439B (en) * 2000-01-21 2002-09-21 United Microelectronics Corp Combination structure of passive element and logic circuit on silicon on insulator wafer

Also Published As

Publication number Publication date
US6384452B1 (en) 2002-05-07
EP1174923A1 (en) 2002-01-23
KR100829404B1 (ko) 2008-05-15
JP2002076131A (ja) 2002-03-15
KR20020007228A (ko) 2002-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6344964B1 (en) Capacitor having sidewall spacer protecting the dielectric layer
US5519248A (en) Circuits for ESD protection of metal-to-metal antifuses during processing
TW548830B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7651921B2 (en) Semiconductor device having a frontside contact and vertical trench isolation and method of fabricating same
JP4931296B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置を形成する方法
JPH08274258A (ja) 導電トレンチを有する集積回路コンデンサ
TW473973B (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit
US6255697B1 (en) Integrated circuit devices including distributed and isolated dummy conductive regions
EP0534271B1 (en) Semiconductor device having improved frequency response
US5841182A (en) Capacitor structure in a bonded wafer and method of fabrication
TW413943B (en) Self aligned contact pad in a semiconductor device and method for forming thereof
US6239010B1 (en) Method for manually manufacturing capacitor
US6228707B1 (en) Semiconductor arrangement having capacitive structure and manufacture thereof
JP3425582B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7560777B1 (en) Protection element and method of manufacture
JPH10313094A (ja) アナログ機能のためのキャパシターの製造方法
US6538283B1 (en) Silicon-on-insulator (SOI) semiconductor structure with additional trench including a conductive layer
KR19980040650A (ko) 반도체메모리 장치의 커패시터 제조방법
JP3779278B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7071092B2 (en) Method of manufacturing antenna proximity lines
JP4149643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN110943066A (zh) 具有高电阻晶片的半导体结构及高电阻晶片的接合方法
US20040152344A1 (en) Thin film capacitor and fabrication method thereof
JP2000228445A (ja) 半導体装置およびその製造方法
GB2346259A (en) Via connections in wafer bonded structures

Legal Events

Date Code Title Description
RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20060721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20081219

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees