JPH1031305A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH1031305A
JPH1031305A JP18431596A JP18431596A JPH1031305A JP H1031305 A JPH1031305 A JP H1031305A JP 18431596 A JP18431596 A JP 18431596A JP 18431596 A JP18431596 A JP 18431596A JP H1031305 A JPH1031305 A JP H1031305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
acid
ethyl
photosensitive
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18431596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778620B2 (ja
Inventor
Satoshi Takamura
聡 高村
Hiroaki Okamoto
博明 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18431596A priority Critical patent/JP3778620B2/ja
Publication of JPH1031305A publication Critical patent/JPH1031305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778620B2 publication Critical patent/JP3778620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支持体との接着性に優れ、耐刷力のある感光
性印刷版が得られ、優れた耐薬品性を有し、現像浴中に
スラッジを発生することなく現像することができる感光
性組成物を提供する。 【解決手段】 (A)下記一般式(I)で表わされる単
量体単位と、その他の単量体単位からなる共重合体と、
(B)感光性ジアゾ樹脂塩とを含有する感光性組成物。 【化1】 (式中、R1 は水素またはメチル基、R2 はアルキル基
またはアリール基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷の製造に
適した新規な感光性組成物に関するものであり、更に詳
しくは、支持体との接着性に優れ、耐刷力があり、耐薬
品性の向上した画像部を与えることができ、現像浴中に
スラッジを発生することなく現像できる感光性組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ネガ型感光性印刷版は、アルミ
ニウム板などの支持体上に感光性組成物を塗布し、これ
に陰画などを通して紫外線などの活性光線を照射するこ
とにより、光の照射部分を重合あるいは架橋させて現像
液に不溶化させ、光の非照射部分を現像液に溶出させ、
それぞれの部分を水に反発して油性インキを受容する画
像部と、水を受容して油性インキを反発する非画像部に
することにより得られる。
【0003】上記の感光性組成物(感光層)としては、
p−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮
合物などの感光性ジアゾ樹脂塩に高分子化合物を組み合
わせたものが広く用いられている。高分子化合物として
は、その分子中に水酸基を有するものが用いられてい
る。このような感光性組成物の例としては、特公昭52
−7364号に記載されたジアゾ樹脂塩とヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレートの共重合体からなるもの、
特公昭57−43890号に記載されたジアゾ樹脂塩と
芳香族水酸基を有する共重合体からなるもの、特公昭5
7−51656号に記載されたジアゾ樹脂塩とヒドロキ
シ−フェノキシプロピル(メタ)アクリレートの共重合
体からなるものなどが挙げられる。しかしながら、上記
の如き高分子化合物(共重合体)をバインダー樹脂とし
て含む感光性組成物を平版印刷版として使用した場合、
支持体との接着性が悪く、印刷時に使用する処理薬品や
アルカリ湿し水などに対しても弱く、耐刷力が劣る。
【0004】耐刷力を改善する試みとして、特公昭52
−7364号には、バインダー樹脂として低分子ポリウ
レタン樹脂が、さらに特開昭62−123452号、特
開昭62−123453号、特開平2−284143号
には、水性アルカリ現像可能なポリウレタン樹脂が記載
されている。しかし、いずれも支持体との接着性が悪
く、現像時に画像が傷つきやすいなどの欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、支持体との接着性に優れ、耐刷力があり、耐薬品性
の向上した画像部を与えることができ、現像浴中にスラ
ッジを発生することなく現像できる感光性組成物を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討した結果、特定の構造を有する共
重合体と感光性ジアゾ樹脂塩とから成る組成物が、上記
目的に適合しうることを見い出し、本発明を完成するに
至った。すなわち、本発明は、(A)下記一般式(I)
で表わされる単量体単位と、その他の単量体単位からな
る共重合体と、(B)感光性ジアゾ樹脂塩とを含有する
感光性組成物を提供するものである。
【化2】 (式中、R1 は水素またはメチル基、R2 はアルキル基
またはアリール基を示す。)
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の組成物において、(A)成分として用いられる
共重合体は、前記一般式(I)で表される単量体単位を
含むアクリレート系共重合体である。前記一般式(I)
で表される単位を構成する単量体は、一般式(II)
【化3】 (式中R1 は水素またはメチル基、R2 はアルキル基ま
たはアリール基を示す。)で表される化合物である。一
般式(II)中のR2 として、アルキル基の場合、エチ
ル、n−ブチル、n−ヘキシルなどの炭素数2〜12の
基が挙げられ、アリール基の場合、フェニル、3−メト
キシフェニル、クロロフェニル、p−トルエンスルホニ
ルなどが挙げられる。
【0008】一般式(II)で表される化合物としては、
例えばエチルカルバミン酸エチル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチルカルバミン酸エチル(メタ)アクリレー
ト、n−ドデシルカルバミン酸エチル(メタ)アクリレ
ート、ラウリルカルバミン酸エチル(メタ)アクリレー
ト、n−ヘキシルカルバミン酸エチル(メタ)アクリレ
ート、シクロヘキシルカルバミン酸エチル(メタ)アク
リレート、フェニルカルバミン酸エチル(メタ)アクリ
レート、4−クロロフェニルカルバミン酸エチル(メ
タ)アクリレート、m−クロロフェニルカルバミン酸エ
チル(メタ)アクリレート、3−メトキシフェニルカル
バミン酸エチル(メタ)アクリレート、p−トルエンス
ルホニルカルバミン酸エチル(メタ)アクリレート、p
−トリルフェニルカルバミン酸エチル(メタ)アクリレ
ートなどを挙げることができる。これらは単独で用いて
もよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0009】(A)成分に用いられるその他の単量体単
位を構成する単量体としては、下記(1)〜(9)に示
す単量体が挙げられる。 (1)芳香族水酸基を有する単量体。例えば、N−(p
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(p−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド、p−イソプロペ
ニルフェノール、o−,m−,p−ヒドロキシスチレ
ン、o−,m−,p−ヒドロキシフェニルアクリレー
ト、o−,m−,p−ヒドロキシフェニルメタクリレー
ト、N−(p−ヒドロキシフェニル)マレイミドなどが
挙げられる。 (2)脂肪族水酸基を有する単量体。例えば2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルア
クリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル
メタクリレートなどが挙げられる。 (3)α,β−不飽和カルボン酸。例えばアクリル酸、
メタクリル酸、無水マレイン酸などが挙げられる。 (4)(置換)アルキルアクリレート。例えばアクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシ
ル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル、グリシ
ジルアクリレート、ベンジルアクリレートなどが挙げら
れる。
【0010】(5)(置換)アルキルメタクリレート。
例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミ
ルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、グリ
シジルメタクリレートなどが挙げられる。 (6)アクリルアミドまたはメタクリルアミド類。例え
ばアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロール
アクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N
−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミ
ド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキ
シエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド
などが挙げられる。 (7)ウレタン(メタ)アクリレート。例えばポリエー
テル型ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル型
ウレタン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。 (8)スチレン類。例えばスチレン、クロロメチルスチ
レンなどが挙げられる。 (9)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、N−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリルなど。 これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
【0011】本発明の組成物に用いられる共重合体
(A)は、前記一般式(I)で表わされる単量体単位を
5〜50重量%の範囲で包含するものが好ましい。この
含有量が5重量%未満では、本発明の目的である耐刷力
の向上が認められず、50重量%を超えるとゲル化しや
すくなり実用的でない。特に10〜40重量%の範囲が
実用的である。
【0012】前記共重合体の製造方法については、特に
制限はなく、通常のアクリル系共重合体の製造方法と同
様にして製造することができる。例えば各単量体成分を
適当な溶媒に溶解し、従来慣用されているラジカル重合
開始剤を添加し、必要に応じ加熱して重合を行うことに
より所望の共重合体を得ることができる。このようにし
て得られた共重合体は、重量平均分子量が1万〜20
万、好ましくは2万〜15万の範囲にあるものが用いら
れる。この重量平均分子量が1万未満では画像部の膨潤
や機械的強度の不足が生じやすく、20万を超えると現
像不良による汚れが発生しやすくなるため好ましくな
い。
【0013】前記共重合体の重合のために用いられる溶
媒としては、メチルセロソルブ、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、ジオキサン、メチルエチルケト
ン、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
また、前記共重合体の重合のために用いられるラジカル
重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、過
酸化ベンゾイルなどが挙げられる。添加量としては、単
量体の全量に対して0.1〜1.0重量%である。重合
の際に加熱する場合、加熱温度は、一般に70〜120
℃程度である。
【0014】本発明の感光性組成物における(A)成分
の共重合体の含有量は、通常40〜95重量%、好まし
くは50〜90重量%である。40重量%未満では耐刷
力が悪くなり、95重量%を超えると光硬化性が悪くな
る。
【0015】本発明の組成物において、(B)成分とし
て用いられる感光性ジアゾ樹脂塩は、4−ジアゾジフェ
ニルアミン骨格、4−ジアゾジフェニルエーテル骨格ま
たは4−ジアゾジフェニルスルフィルド骨格を有するジ
アゾ単量体とアルデヒドまたはカルボキシル基を有する
アルデヒド類との縮合物、あるいは前記アルデヒド類と
縮合可能な2価の芳香族化合物との共縮合体などとして
知られているジアゾ樹脂を、有機塩または無機塩の形に
したものを用いる。
【0016】上記ジアゾ単量体の具体例としては、4−
ジアゾジフェニルアミン、4′−ヒドロキシ−4−ジア
ゾジフェニルアミン、4′−メトキシ−4−ジアゾジフ
ェニルアミン、4′−エトキシ−4−ジアゾジフェニル
アミン、4′−メチル−4−ジアゾジフェニルアミン、
4´−エチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4−ジア
ゾ−3−メトキシジアゾジフェニルアミン、3−メチル
−4−ジアゾジフェニルアミン、3−エチル−4−ジア
ゾジフェニルアミン、3′−メチル−4−ジアゾジフェ
ニルアミン、3−エトキシ−4−ジアゾジフェニルアミ
ン、4−ジアゾジフェニルエーテル、4′−メトキシ−
4−ジアゾジフェニルエーテル、4′−カルボキシ−4
−ジアゾジフェニルエーテル、4−ジアゾジフェニルス
ルフィド、4′−メチル−4−ジアゾジフェニルスルフ
ィドなどが挙げられる。
【0017】上記アルデヒド類の具体例としては、ホル
ムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒ
ド、ブチルアルデヒド、グリオキシル酸などが挙げられ
る。また、上記アルデヒド類の代わりに、4,4′−ジ
メトキシメチルジフェニルエーテルを用いて縮合するこ
ともできる。
【0018】上記2価の芳香族化合物の具体例として
は、フェノール、o,m,p−クレゾール、キシレノー
ル、o,m,p−メトキシフェノール、p−t−ブチル
フェノール、カテコール、レゾルシノール、ハイドロキ
ノン、ピロガロール、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルS、安息香酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香
酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、p−メトキシ安息
香酸、ケイ皮酸、p−ヒドロキシケイ皮酸、ケイ皮酸メ
チル、p−メトキシケイ皮酸、シンナミリデン酢酸、p
−ヒドロキシシンナミリデン酢酸、2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾ
フェノンなどが挙げられる。
【0019】上記ジアゾ樹脂と反応して有機塩を形成す
る有機化合物の例としては、特公昭40−2203号、
特公昭41−6813号、特公昭47−1167号など
に記載された化合物、具体的にはベンゼンスルホン酸、
p−トルエンスルホン酸、2,5−キシレンスルホン
酸、直鎖あるいは側鎖ドデシルベンゼンスルホン酸、2
−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼン
スルホン酸、およびこれらのアルカリ金属塩、アルカリ
土類金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。また、
上記ジアゾ樹脂と反応して無機塩を形成する無機化合物
の例としては、特公昭40−2203号、特開昭54−
98613号、米国特許4093465号などに記載さ
れた化合物、具体的にはホウフッ化水素酸、ヘキサフル
オロリン酸、リンタングステン酸、チオシアン酸、およ
びこれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げ
られる。
【0020】本発明の感光性組成物における(B)成分
のジアゾ樹脂塩の含有量は、通常1〜60重量%、好ま
しくは5〜50重量%である。1重量%未満では、光硬
化力が悪く画像になりにくい。また、60重量%を超え
ると、感度が遅くなったり、耐刷力が悪くなる。本発明
の感光性組成物には、上記のごとき(A)、(B)の各
成分のほか、必要に応じてさらに他の高分子化合物、着
色剤、保存安定剤、可塑剤、界面活性剤などを添加する
ことができる。
【0021】必要に応じて添加することができる上記高
分子化合物としては、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、
ポリアセタール樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、
ポリスチレン樹脂、ノボラック型フェノール系樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。
これら高分子化合物の感光性組成物中における含有量
は、50重量%以下であり、50重量%を超えると、本
発明の目的である耐刷力の向上や、耐薬品性が悪くな
り、現像浴中にスラッジが発生しやすくなる。
【0022】上記着色剤としては、染料、顔料などを使
用することができる。上記染料の具体例としては、クリ
スタルバイオレット、マラカイドグリーン、ビクトリア
ブルー、メチレンブルー、エチルバイオレット、ローダ
ミンBなど、およびこれらの誘導体である塩基性染料を
挙げることができる。このような染料は、ビクトリアピ
ュアブルーBOH(保土ヶ谷化学工業株式会社製)、オ
イルブルー613(オリエント化学工業株式会社製)な
どとして市販されている。これら染料の感光性組成物中
における含有量は、0.1〜5.0重量%であり、より
好ましくは0.5〜4.0重量%である。0.1重量%
未満であると、感光層の着色が不十分で画像が見ずらく
なり、5.0重量%を超えると、非画像部に染料の残渣
が残りやすくなるので好ましくない。
【0023】上記保存安定剤としては、リン酸、シュウ
酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、マンデル酸、ベンゾ
フェノン誘導体などが挙げられる。これら保存安定剤の
含有量は、ジアゾ樹脂塩に対して、2〜20重量%であ
り、好ましくは5〜15重量%である。2重量%未満で
あると、保存性の効果がなく、20重量%を超えると、
光硬化力が悪くなるので好ましくない。
【0024】本発明の感光性組成物は通常、溶剤に溶解
した後、適当な支持体に塗布し、乾燥して使用される。
その塗布量は乾燥重量で約0.1〜5g/m2 、好まし
くは0.5〜3g/m2 である。かかる溶剤としては、
例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n
−ブタノール、イソブタノール、メチルセロソルブ、エ
チルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチル
セロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテルアセテート、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロ
ピル、酢酸ブチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、ジアセトンアルコール、γ−ブチロラクトンなど、
およびこれらの混合物が使用される。
【0025】また、本発明の感光性組成物が塗布される
支持体としては、紙、プラスチック(例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)ラミネート
紙、アルミニウム、亜鉛、銅などのような金属板、これ
ら金属の多層板、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリカーボネートなどのよう
なプラスチックフィルムなどが挙げられ、これらのうち
特にアルミニウムおよびアルミニウム被覆された複合支
持体が好ましい。
【0026】アルミニウム材の表面は、保水性を高め、
感光層との密着性を向上させる目的で粗面化処理されて
いることが望ましい。粗面化方法としては、一般に公知
のブラシ研磨、ボール研磨、電解エッチング、化学エッ
チング、液体ホーニング、サンドブラストなどの方法お
よびこれらの組み合わせが挙げられ、好ましくは、ブラ
シ研磨、電解エッチング、化学エッチングを組み合わせ
た粗面化方法が好ましい。電解エッチングの際に用いら
れる電解浴としては、酸、アルカリまたはそれらの塩を
含む水溶液が用いられ、これらのうちで特に塩酸、硝酸
またはそれらの塩を含む電解液が好ましい。さらに粗面
化処理されたアルミニウム板は、必要に応じて酸または
アルカリの水溶液にてデスマット処理される。
【0027】こうして得られたアルミニウム板は、陽極
酸化処理されることが望ましく、特に硫酸またはリン酸
を含む浴で処理する方法が好ましい。また、さらに必要
に応じて封孔処理、下引液の被覆あるいはアルカリ金属
ケイ酸水溶液への浸漬などによる表面処理を行うことが
できる。また、本発明においては、フィルムとの真空密
着性をよくする目的で、感光層上にマット層を設けた
り、感光層中に有機溶剤不溶性のマット剤あるいは有機
溶剤不溶性の高分子化合物を含有させることもできる。
【0028】支持体上に塗布された本発明の感光性組成
物は線画像、網点画像などを有する透明原画を通して露
光し、次いで水性現像液で現像することにより、原画に
対してネガのレリーフ像を与える。露光に使用される光
源としては、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノン
ランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、アルゴン
レーザー、ヘリウム・カドミウムレーザーなどが挙げら
れる。
【0029】上記水性現像液としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、弱酸の金属塩(例えばケイ酸、メ
タケイ酸、オルトケイ酸、リン酸、ピロリン酸、メタリ
ン酸、ヘキサメタリン酸、炭酸、酒石酸、ホウ酸、オク
タン酸などのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩な
どの金属塩)、アンモニウムおよびその誘導体(例えば
アルキルアミン類(例えばモノメチル、ジメチル、トリ
メチル、モノエチル、ジエチル、トリエチルなどのアミ
ン化合物)、アルカノールアミン類(例えばモノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン)およびテトラメチルア
ンモニウムハイドロオキサイドなど)などのアルカリ性
化合物の水溶液が用いられる。
【0030】上記アルカリ性化合物の水溶液には、必要
に応じて界面活性剤および/または溶剤を添加すること
ができる。界面活性剤としては、陰イオン界面活性剤あ
るいは両性界面活性剤を使用することができる。上記陰
イオン界面活性剤としては、炭素数が8〜22のアルコ
ールの硫酸エステル類(例えばポリオキシエチレンアル
キルサルフェートソーダ塩)、アルキルアリールスルホ
ン酸塩類(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、
ポリオキシエチレンドデシルフェニルサルフェートソー
ダ塩、アルカリナフタレンスルホン酸ソーダ、ナフタレ
ンスルホン酸ソーダ、ナフタレンスルホン酸ソーダのホ
ルマリン縮合物)、アルキルエーテルリン酸エステル、
アルキルリン酸エステルなどを用いることができる。
【0031】また、上記両性界面活性剤としては、アル
キルベタイン型またはアルキルイミダゾリン型活性剤が
好ましい。上記溶剤としては、アルコール類、エーテル
類が好ましいが、水中(20℃)に10%以上溶解しな
い溶剤が好ましく、この種の溶剤として、ベンジルアル
コール、フェニルセロソルブなどが挙げられる。更に、
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸マグネシウムなどの水溶性亜硫酸塩を当該現像液
に添加することもできる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の共重合体の合成例および実施
例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。 合成例:<1> 共重合体(a)の合成 攪拌機、コンデンサーを備えた1Lの四ツ口フラスコに
反応溶媒としてメチルセロソルブ200gと下記の表1
の組成の混合物を加えた。フラスコ内を100℃に加温
してから、アゾビスイソブチロニトリル0.4gを加え
て、窒素ガス置換したのち100℃で5時間攪拌した。
反応終了後、反応混合物を水10Lに投入したのち、濾
過、乾燥した。収量約85g、重量平均分子量約4.5
万であった。
【表1】
【0033】<2> 共重合体(b)の合成 下記の表2の組成の混合物を使用する以外は共重合体
(a)と同様の条件で共重合させて、共重合体(b)を
得た。収量約80g、重量平均分子量約5万であった。
【表2】
【0034】<3> 共重合体(c)の合成 下記の表3の組成の混合物を使用する以外は共重合体
(a)と同様の条件で共重合させて、共重合体(c)を
得た。収量約90g、重量平均分子量約6万であった。
【表3】
【0035】<4> 共重合体(d)の合成 下記の表4の組成の混合物を使用する以外は共重合体
(a)と同様の条件で共重合させて、比較用共重合体
(d)を得た。収量約85g、重量平均分子量約5万で
あった。
【表4】
【0036】実施例1〜4および比較例1 厚さ0.24mmのアルミニウム板をよく脱脂したの
ち、ナイロンブラシとパーミストンの水懸濁液を用い、
その表面を砂目立てした後、水でよく洗浄した。次い
で、水酸化ナトリウム水溶液で表面をエッチングしたの
ち、流水で水洗し、1N%塩酸浴中で200クーロン/
dm2 で電解研磨し、水洗した。その後、水酸化ナトリ
ウム水溶液で表面を再度エッチングし、水洗を行ったの
ち、硫酸水溶液に浸漬して、デスマットした。ひきつづ
いて10%硫酸水溶液中で陽極酸化処理を行って、2.
0g/m2 の酸化皮膜を形成させた。水洗したのち、J
IS3号ケイ酸ナトリウム5重量%水溶液で、70℃、
30秒間浸漬処理し、水洗乾燥した。次に、下記のよう
な組成の感光液を調製し、上記アルミニウム板上に塗布
し、80℃で10分乾燥して、それぞれの感光性平版印
刷版(実施例1〜4および比較例1)を作成した。この
時の塗布量は、それぞれ1.8g/m2 であった。
【0037】感光液の調合 (1)共重合体樹脂:種類および使用量を、次の表5に
示す。
【表5】
【0038】(2)感光性ジアゾ樹脂塩:4−ジアゾジ
フェニルアミンとホルムアルデヒドの縮合物の2−メト
キシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンスルホ
ン酸 3g (3)保存剤:シュウ酸 0.4g (4)染料:ビクトリアピュアブルーBOH 0.
8g (5)溶剤:メチルセロソルブ 200g、および
N,N′−ジメチルホルムアミド 15g
【0039】このようにして得られた感光性平版印刷板
に、ネガフィルムを真空密着させて、2KW高圧水銀灯
を用いて、距離1mで30秒間紫外線を照射したのち、
下記組成の現像液を用いて25℃、30秒間浸漬し、平
版印刷版試料を得た。
【表6】
【0040】続いて、次の性能テストを行った。その結
果を表7に示す。耐刷力の評価 得られた平版印刷版をハイデルベルグGTO印刷機にセ
ットし、湿し水としてアルカリ性湿し水(LRH−AL
KY(東洋インキ製)200倍希釈液)を、印刷インキ
として平版印刷用インキ(Fグロス墨(大日本インキ化
学製))を使用し、上質紙に印刷し、印刷物の画像部の
ベタ部に着肉不良が現れるかまたは細線が消滅するまで
印刷を続け、その時の印刷枚数で耐刷力を評価した。
【0041】耐薬品性の評価 画像部のベタ部および細線部にウルトラプレートクリー
ナー(大日精化製)を垂らし、20分後に洗い落とした
後、セロテープ(商標名)で画像部のベタ部および細線
部の剥離テストを行い、剥離の程度を調べて、耐薬品性
を評価した。現像浴中のスラッジの有無の評価 感光性平版印刷版を15m2 /L現像処理した後、3日
たってから現像液を濾紙濾過し、スラッジが発生したか
否かで評価した。
【0042】
【表7】 表7中の「耐薬品性」での○、×は、下記を意味する。 ○:画像部のベタ部および細線部に剥がれた部分もなく
良好である。 ×:画像部のベタ部あるいは細線部に剥離された部分が
出る。
【0043】
【発明の効果】本発明の感光性組成物は、支持体との接
着性に優れ、耐刷力のある感光性印刷版が得られ、ま
た、優れた耐薬品性を有し、現像浴中にスラッジを発生
することなく現像することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式(I)で表わされる単
    量体単位と、その他の単量体単位からなる共重合体と、
    (B)感光性ジアゾ樹脂塩とを含有することを特徴とす
    る感光性組成物。 【化1】 (式中、R1 は水素またはメチル基、R2 はアルキル基
    またはアリール基を示す。)
JP18431596A 1996-07-15 1996-07-15 感光性組成物 Expired - Fee Related JP3778620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18431596A JP3778620B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18431596A JP3778620B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1031305A true JPH1031305A (ja) 1998-02-03
JP3778620B2 JP3778620B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=16151194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18431596A Expired - Fee Related JP3778620B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778620B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125268A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Sony Corp 露光方法
JP2010043079A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Bayer Materialscience Ag フェニルイソシアネートに基づくウレタンアクリレート、その製造方法およびその使用方法
JP2010047668A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Jsr Corp 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体
KR101259853B1 (ko) 2005-08-01 2013-05-02 주식회사 동진쎄미켐 감광성 고분자 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125268A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Sony Corp 露光方法
KR101259853B1 (ko) 2005-08-01 2013-05-02 주식회사 동진쎄미켐 감광성 고분자 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
JP2010043079A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Bayer Materialscience Ag フェニルイソシアネートに基づくウレタンアクリレート、その製造方法およびその使用方法
JP2010047668A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Jsr Corp 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778620B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0782236B2 (ja) 感光性組成物
JP3778620B2 (ja) 感光性組成物
JP3150776B2 (ja) 感光性組成物
JP3984705B2 (ja) 感光性組成物
JP3662061B2 (ja) 感光性組成物
JP3574987B2 (ja) 感光性平版印刷版材料及び平版印刷版の作成方法
JPS61228438A (ja) 感光性組成物
JP2646579B2 (ja) 感光性組成物
JP2687018B2 (ja) 感光性組成物
JPH0561191A (ja) 感光性平版印刷版
JPH09197656A (ja) 感光性平版印刷版
JP2650322B2 (ja) 感光性組成物
JP3276201B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2650323B2 (ja) 感光性組成物
JP2627578B2 (ja) 感光性組成物
JP2596004B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH02195356A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH1026824A (ja) 感光性平版印刷版及びその製造方法
JP3145181B2 (ja) 平版印刷版およびその製造方法
JPH08171207A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPS5942862B2 (ja) 感光性組成物
JPH024251A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH10148943A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08320560A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH0627646A (ja) 感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees