JP3145181B2 - 平版印刷版およびその製造方法 - Google Patents

平版印刷版およびその製造方法

Info

Publication number
JP3145181B2
JP3145181B2 JP14734292A JP14734292A JP3145181B2 JP 3145181 B2 JP3145181 B2 JP 3145181B2 JP 14734292 A JP14734292 A JP 14734292A JP 14734292 A JP14734292 A JP 14734292A JP 3145181 B2 JP3145181 B2 JP 3145181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
photosensitive
printing plate
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14734292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05313368A (ja
Inventor
雅郎 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Chem Ind Co Ltd
Original Assignee
Okamoto Chem Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Chem Ind Co Ltd filed Critical Okamoto Chem Ind Co Ltd
Priority to JP14734292A priority Critical patent/JP3145181B2/ja
Publication of JPH05313368A publication Critical patent/JPH05313368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145181B2 publication Critical patent/JP3145181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平版印刷版およびその
製造方法に係り、特にネガ型感光性平版印刷版およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感光性印刷版は、一般に、アルミニウム
板などの支持体上に感光性組成物を塗布し、陰画などを
通して紫外線などの活性光線を照射し、光が照射された
部分を重合あるいは架橋させることにより現像液に不溶
化させ、光の非照射部分を現像液に溶出させ、それぞれ
の部分を、水に反発して油性インキを受容する画像部
と、水を受容して油性インキを反発する非画像部にする
ことにより得られる。
【0003】この場合における感光性組成物(感光層)
としては、p−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデ
ヒドとの縮合物などのジアゾ樹脂が広く用いられてい
る。
【0004】一方、これらのジアゾ樹脂を用いた感光性
平版印刷版を露光後現像する際に用いられる水性アルカ
リ現像液組成物としては、例えば、特開昭51−774
01号に示されている、アニオン型界面活性剤、ベンジ
ルアルコール、アルカリ剤および水からなる現像液組成
物、特開昭54−86328号に示されている、フェニ
ルグリコールなどの有機溶剤を含む現像液組成物、特開
昭55−155355号に示されている、水に対する溶
解度が10重量%以下である有機溶剤とアルカリ剤と水
を含有する現像液組成物などが挙げられる。
【0005】これらの水性アルカル現像液組成物は、い
ずれも有機溶剤を含有している。一般に有機溶剤は毒性
および臭気があり、また火災に対する危険性を持ってお
り、さらに廃液においてもBOD規制を受けるなどの多
くの欠点を有し、コストも高くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感光
性化合物とアルカリ可溶性共重合体からなる感光層を、
画像露光したのち、実質上有機溶剤を含まない水性アル
カリ現像液で現像処理することにより、作業時の毒性、
臭気などの衛生上の問題、火災、ガス爆発などの安全性
の問題、廃液による公害などの問題を解決し、かつ低コ
ストで印刷版を製造しようとするものである。さらに、
本発明の他の目的は、初期着肉性、耐刷性および現像能
力に優れた感光層が得られる平版印刷版およびその製造
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記目的を達
成すべく鋭意検討した結果、特定の感光層を用いること
により、これらの目的が達成されることを見出し、本発
明に到達した。すなわち本発明は、感光性化合物とアル
カリ可溶性共重合体を含有する感光層を有する平版印刷
版において、上記アルカリ可溶性共重合体として、p−
イソプロペニルフェノール5〜55重量%、アクリルニ
トリル5〜35重量%、モノ(2−メタクリロキシエチ
ル)ヘキサヒドロフタレート3〜20重量%、ならびに
炭素原子数1〜19のアルキル基を有するアルキル(メ
タ)アクリレートおよび/または炭素原子数2〜19の
ヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート10〜50重量%を共重合して得られ
る共重合体を用いることを特徴とする平版印刷版;およ
び感光性化合物とアルカリ可溶性共重合体を含有する感
光層を有する感光性平版印刷版を画像露光したのち、実
質的に有機溶剤を含まない無機アルカリ水溶液で現像す
ることよりなる平版印刷版の製造方法において、上記ア
ルカリ可溶性共重合体として、p−イソプロペニルフェ
ノール5〜55重量%、アクリルニトリル5〜35重量
%、モノ(2−メタクリロキシエチル)ヘキサヒドロフ
タレート3〜20重量%、ならびに炭素原子数1〜19
のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートお
よび/または炭素原子数2〜19のヒドロキシアルキル
基を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート1
0〜50重量%を共重合して得られる共重合体を用いる
ことを特徴とする平版印刷版の製造方法を提供するもの
である。
【0008】上記感光性化合物としては、感光性ジアゾ
樹脂および/または感光性アジド化合物が好ましい。上
記感光性ジアゾ樹脂としては、4−ジアゾジフェニルア
ミン骨格、4−ジアゾジフェニルエーテル骨格または4
−ジアゾジフェニルスルフィド骨格を有するジアゾ単量
体とアルデヒドまたはカルボキシル基を有するアルデヒ
ドと、場合によっては上記アルデヒド類と縮合可能な2
価の芳香族化合物との共縮合体が挙げられる。
【0009】上記ジアゾ単量体の具体例としては、例え
ば4−ジアゾジフェニルアミン、4′−ヒドロキシ−4
−ジアゾジフェニルアミン、4′−メトキシ−4−ジア
ゾジフェニルアミン、4′−エトキシ−4−ジアゾジフ
ェニルアミン、4′−メチル−4−ジアゾジフェニルア
ミン、4′−エチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4
−ジアゾ−3−メトキシジフェニルアミン、3−メチル
−4−ジアゾジフェルアミン、3−エチル−4−ジアゾ
ジフェニルアミン、3′−メチル−4−ジアゾジフェニ
ルアミン、3−エトキシ−4−ジアゾジフェニルアミ
ン、4−ジアゾジフェニルエーテル、4′−メトキシ−
4−ジアゾジフェニルエーテル、4′−カルボキシ−4
−ジアゾジフェニルエーテル、4−ジアゾジフェニルス
ルフィド、4′メチル−4−ジアゾジフェニルスルフィ
ドなどを挙げることができる。上記アルデヒドまたはカ
ルボキシル基を有するアルデヒドの具体的としては、例
えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオン
アルデヒド、ブチルアルデヒド、グリオキシル酸などを
挙げることができる。上記アルデヒドの代わりに、4,
4′−ジメトキシメチルジフェニルエーテルを用いて縮
合することもできる。
【0010】上記芳香族化合物の具体例としては、フェ
ノール、o、m、p−クレゾール、キシレノール、レゾ
ルシン、o、m、p−メトキシフェノール、カテコー
ル、p−ヒドロキシエチルフェノール、ナフトール、ピ
ロガロール、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールS、o、m、p−クロロフェノール、クミルフ
ェノール、安息香酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息
香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、p−メトキシ安
息香酸、p−フェノキシ安息香酸、ケイ皮酸、4−ヒド
ロキシケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸エチル、4
−ヒドロキシケイ皮酸メチル、4−ヒドロキシケイ皮酸
エチル、4−ニトロケイ皮酸、4−メトキシケイ皮酸、
シンナミリデン酢酸、4−ヒドロキシシンナミリデン酢
酸、シンナミリデン酢酸メチル、シンナミリデン酢酸エ
チル、4−ヒドロキシシンナミリデン酢酸メチル、4−
ヒドロキシシンナミリデン酢酸エチル、4−ニトロシン
ナミリデン酢酸、4−メトキシシンナミリデン酢酸、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−ト
リヒドロキシベンゾフェノンなどを挙げることができ
る。
【0011】上記感光性ジアゾ樹脂は、有機塩または無
機塩の形態で用いることが好ましい。上記感光性ジアゾ
樹脂と反応して有機塩を形成する有機化合物の例として
は、特公昭40−2203号、特公昭41−6813
号、特公昭47−1167号などに記載されている化合
物があり、例えばベンゼンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸、2,5−キシレンスルホン酸、直鎖あるいは
側鎖型ドデシルベンゼンスルホン酸(通称ドデシルベン
ゼンスルホン酸)、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5
−ベンゾイルベンゼンスルホン酸、メタニルエロー、2
−クロルトルエン−4−スルホン酸、およびこれらのア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩な
どを挙げることができる。
【0012】また、上記感光性ジアゾ樹脂と反応して無
機塩を形成する無機化合物の例としては、特公昭40−
2203号、特開昭54−98613号、米国特許40
93465号などに記載されている化合物があり、例え
ばホウフッ化水素酸、ヘキサフルオルリン酸、リンタン
グステン酸、チオシアン酸、およびこれらのアルカリ金
属塩、アンモニウム塩などを挙げることができる。
【0013】上記感光性アジド化合物としては、例えば
4,4′−ジアジドスチルベン、4,4′−ジアジドス
チルベン−2,2′−ジスルホン酸、4,4′−ジアジ
ドスチルベン−2,2′−ジスルホン酸アニリド、4,
4′−ジアジドスチルベン−α−カルボン酸、4−アジ
ドベンザルアセトン、4−アジドベンザルアセトフェノ
ン、4−アジドベンザルアセトフェノン−2−スルホン
酸、4,4′−ジアジドベンザルアセトフェノン−2−
スルホン酸、1,3−ビス−(4′−アジドベンザル)
−2−プロパン−2′−スルホン酸、アジドピレン、2
−アジド−1,4−ナフタレンジベンゼンスルホンアミ
ド、2−(4′−アジドフェニル)−5(6)−メチル
ベンジイミダゾール、2−(4′−アジドフェノル)−
6−フェニルベンジイミダゾール、4,4′−ジアジド
カルコン、1,3−ビス−(4′−アジドベンザル)−
アセトン、1,3−ビス−(4′−アジドシンナミリデ
ン)−2−プロパン、4,4′−ジアジドジフェニルメ
タン、アジドニトロン、アジドアゾメチン、2,6−ジ
−(4′−アジドベンザル)−シクロヘキサン、2,6
−(4′−アジドベンザル)−4−メチルシクロヘキサ
ン、2,6−ジ−(4′−アジドベンザル)−シクロペ
ンタノン、4−スルホニルアジド安息香酸、4−アジド
ジフェニルアミンのパラホルムアルデヒド縮合物、4−
アジドジフェニルアミン−2−スルホン酸のパラホルム
アルデヒド縮合物、4−アジドジフェニルアミン−2−
カルボン酸のパラホルムアルデヒド縮合物などが挙げら
れる。
【0014】上記のような感光性アジド化合物を用いる
場合は、増感剤を併用することによって感度を上げるこ
とができる。増感剤としては、ミヒラーズケトン、5−
ニトロアセナフテン、4−ニトロ−N−アセチルナフチ
ルアミン、2−ニトロフルオレン、1−ニトロピレン、
1,8−ジニトロピレン、1,2−ベンゾアントラキノ
ン、ピレン−1,6−キノン、シアノアクリジン、ベン
ズアンスロン、ピクラミド、11−クロロ−6−ヒドロ
キシベンズアンスロン、2,4,7−トリニトロフルオ
ノン、1,1,6−ピレキノン、フェナンスラキノン、
チオアクリドン、N−フェニルチオアクリドン、トリフ
ェニルピリリウム過塩素酸塩、4−メトキシフェノル−
2,6−ジフェニルピリリウム過塩素酸塩、4−ブトキ
シフェニル−2,6−ジフェニルピリリウム過塩素酸、
トリフェニルピリリウム過塩素酸塩、4−メトキシフェ
ニル−2,6−ジフェニルチオピリリウム過塩素酸塩な
どが挙げられる。
【0015】これら感光性ジアゾ樹脂および/または感
光性アジド化合物の感光層中における含有量は、好まし
くは3〜25重量%、より好ましくは5〜20重量%で
ある。含有量が3重量%以下では、光硬化しずらく、水
性アルカリ現像液に対する現像安定性が悪くなる。25
重量%以上では、感度が遅くなり、水性アルカリ現像液
で現像しずらくなり、印刷の際に汚れやすくなる。
【0016】本発明において用いられるアルカリ可溶性
共重合体は、主としてp−イソプロペニルフェノールと
アクリルニトリルとモノ(2−メタクリロキシ)ヘキサ
ヒドロフタレートと炭素原子数1〜19のアルキル基を
有するアルキル(メタ)アクリレートおよび/または炭
素原子数2〜19のヒドロキシアルキル基を有するヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレートを用い、これに必
要に応じて重合可能な不飽和結合基を有する他のモノマ
ーを少量加え、公知の重合開始剤を用いて適当な溶媒中
で重合することにより得られる。
【0017】上記アルカリ可溶性共重合体を重合するに
あたり、p−イソプロペニルフェノールの構成重量は、
5〜55重量%であり、より好ましくは10〜50重量
%である。5重量%以下は、現像液として用いるアルカ
リ水溶液に溶解しずらくなり、55重量%以上では、ア
ルカリ水溶液に過剰に溶けやくなり、現像安定性が悪く
なる。アクリルニトリルは5〜35重量%、より好まし
くは10〜30重量%である。5重量%以下では、皮膜
性が悪くなり、35重量%以上では、アルカリ現像液に
溶けずらくなる。モノ(2−メタクリロキシエチル)ヘ
キサヒドロフタレートは現像性の促進、つまり現像ヌケ
速度が早く、多数枚現像できる効果(現像能力)を得る
と共に、感光層の感脂性をよくさせるために加えるもの
であって、3重量%以下では効果が表れず、20重量%
以上では現像安定性、現像ラチチゥードが悪くなる。し
たがって、通常は3〜20重量%、好ましくは5〜15
重量%加えられる。
【0018】炭素原子数1〜19のアルキル基を有する
アルキル(メタ)アクリレートおよび/または炭素原子
数2〜19のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレートの例としては、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの
化合物のうち特に好ましい化合物は、メチルメタアクリ
レート、エチルメタアクリレート、ステアリルアクリレ
ート、2−ヒドロキシメタアクリレートである。これら
の化合物は、共重合体を合成するにあたり、10〜50
重量%、好ましくは15〜45重量%加えられる。10
重量%以下では皮膜性が悪くなり、50重量%以上では
アルカリ現像液に溶解しずらくなる。
【0019】上記アルカリ可溶性共重合体に、必要に応
じて加えることができる共重合可能な他のモノマーとし
ては、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N
−N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアク
リルアミド、アクリロイルモルホリン、N−(4−ヒド
ロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキ
シフェニル)メタクリルアミドなどのアミド類、例えば
フェニルマレイミド、p−ヒドロキシフェニルマレイミ
ド、m−メチルフェニルマレイミド、o−クロロフェニ
ルマレイミドなどのフェニルマレイミド類、あるいは2
−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートな
どが挙げられる。
【0020】上記アルカリ可溶性共重合体の感光層にお
ける含有量は、好ましくは50〜95重量%であり、よ
り好ましくは55〜90重量%である。
【0021】本発明の感光層は、上記感光性化合物と上
記アルカリ可溶性共重合体の組合わせのみで構成するこ
とができるが、その他の成分として有機高分子化合物、
保存安定剤、染料、可塑剤、界面活性剤などを必要に応
じて含有させることができる。
【0022】上記有機高分子化合物としては、シェラッ
ク、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、各種クレゾー
ル・ホルムアルデヒド樹脂、t−ブチルフェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ハロゲ
ン化ポリヒドロキシスチレン、ヒドロキシスチレンとア
クリル化合物との共重合体、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、多元アクリル共重合体などが挙げられる。こ
れら有機高分子化合物の感光層中における含有量は、2
0重量%以下が望ましい。
【0023】上記保存安定剤としては、リン酸、亜リン
酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、マンデル
酸などが挙げられる。これら保存安定剤の感光層中にお
ける含有量は、好ましくは0.01〜15重量%であ
り、より好ましくは0.05〜10重量%である。
【0024】上記染料は感光層の着色を目的として添加
されるものであり、油溶性染料と塩基性染料がある。具
体的には、クリスタルバイオレット、マラカイドグリー
ン、ビクトリアブルー、メチレンブルー、メチルバイオ
レット、エチルバイオレット、ローダミンB、ビクトリ
アピュアーブルーBOH(保土谷化学工業株式会社
製)、オイルブルー#603(オリエント化学工業株式
会社製)、パーマネントブルー#47(大同化学工業株
式会社製)などを挙げることができる。これら染料の感
光層中における含有量は、好ましくは0.1〜5.0重
量%であり、より好ましくは0.5〜4.0重量%であ
る。
【0025】上記可塑剤や界面活性剤は、感光層の塗布
性をよくしたり、感光層の支持体への接着性を向上させ
る目的で加えられる。上記可塑剤としては、ジメチルフ
タレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、
ジヘプチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレ
ート、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソデシルフタ
レート、ブチルベンジルフタレート、ジイソノニルフタ
レート、エチルフタリルエチルグリコール、ジメチルイ
ソフタレートなどを挙げることができる。これら可塑剤
の感光層中における含有量は、好ましくは約0.5〜
3.0重量%であり、より好ましくは0.6〜2.0重
量%である。上記界面活性剤としては、ソルビタンモノ
オレエイト、ソルビタンステアリレイト、ソルビタンモ
ノステアレイト、ソルビタンセキスオレイト、ソルビタ
ンモノラウレイト、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテ
ルなどを挙げることができる。これら界面活性剤の感光
層中における含有量は、好ましくは約0.4〜20重量
%であり、より好ましくは0.6〜1.6重量%であ
る。
【0026】本発明の平版印刷版においては、上記各成
分を溶解することができる溶媒で溶かして支持体上に塗
布する。このとき使用する溶媒としては、メタノール、
エタノール、プロパノール、アセトン、メチレンクロラ
イド、メチルエチルケトン、酢酸エチル、テトラヒドロ
フラン、N−N−ジメチルホルムアミド、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセ
ロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、乳酸メチルなどが挙げられ、これらの溶媒は
単独であるいは混合して使用することができる。
【0027】本発明におていは支持体として、紙、プラ
スチックフィルム、あるいは銅、亜鉛、アルミニウム、
ステンレスなどの金属板、さらにこれらを二種以上組み
合わせた複合材料を用いることができる。これらのなか
で、特にブラシまたはボール研磨したアルミニウム板、
ブラシ研磨したのち陽極酸化処理を施したアルミニウム
板、電解研磨したのち陽極酸化を施したアルミニウム
板、あるいはこれらを組み合わせた処理を施したアルミ
ニウム板が好ましい。
【0028】このような前処理を施したアルミニウム板
に、さらにケイ酸アルカリ、フッ化ジルコニウム、アル
キルチタネート、トリヒドロキシ安息香酸などによる化
成処理や、ベーマイト処理あるいは酢酸ストロンチウ
ム、酢酸亜鉛、酢酸マグネシウム、安息香酸カルシウム
などの水溶液による被覆処理、ポリビニルピロリドン、
ポリアミンスルホン酸、ポリビニルホスホン酸、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ−2−ヒドロキシエ
チルアクリレートなどによる被覆処理を後処理として行
うこともできる。
【0029】本発明において用いられる光照射用光源と
しては、例えば水銀灯、メタルハライドランプ、キセノ
ンランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、アルゴ
ンレーザー、ヘリウム・カドミウムレーザー、エキシマ
レーザーなどが挙げられる。本発明の感光層は、支持体
上に塗布したのち、上記のような活性光線で露光し、ア
ルカリ水溶液で現像することにより、原画に対してネガ
のレリーフ像を与える。
【0030】このとき現像液として使用するアルカリ性
水溶液に含有されるアルカリ剤としては、例えば (1) 水酸化ナトリウム、水酸化カリウム; (2) 弱酸の金属塩:例えばケイ酸、メタケイ酸、オ
ルトケイ酸、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ヘキサ
メタリン酸、炭酸、酒石酸、ホウ酸などのナトリウム
塩、リチウム塩、カリウム塩などの金属塩; (3) アンモニアおよびその誘導体:例えばアルキル
アミン類(例えばモノメチル、ジメチル、トリメチル、
モノエチル、ジエチル、トリエチルなどのアミン化合
物)、アルカノールアミン類(例えばモノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジ
イソプロパノールアミン)、またはテトラメチルアンモ
ニウムハイドロオキサイド;などが挙げられる。
【0031】本発明においては、上記のアルカリ性水溶
液中に必要に応じて活性剤を添加することができる。活
性剤としては陰イオン界面活性剤あるいは両性界面活性
剤を使用することができる。陰イオン界面活性剤として
は、例えば炭素数が8〜22のアルコールの硫酸エステ
ル類(例えば、ポリオキシエチレンアルキルサルフェー
トソーダ塩)、アルキルアリールスルホン酸塩類(例え
ば、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、ポリオキシエ
チレンドデシルフェニルサルフェートソーダ塩、アルキ
ルナフタレンスルホン酸ソーダ、ナフタレンスルホン酸
ソーダ、ナフタレンスルホン酸ソーダのホルマリン縮合
物)、ソジウムジアルキルスルホサクシネート、脂肪酸
アミドスルホネート、アルキルリン酸エステル、アルキ
ルエーテルリン酸エステルなどを用いることができる。
【0032】また両性界面活性剤としては、例えばアル
キルベタイン型、アルキルイミダゾリン型活性剤を用い
ることができる。上記のアルカリ性水溶液中には、さら
に例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リ
チウム、亜硫酸マグネシウムなどの水溶性亜硫酸塩を添
加することができる。
【0033】
【実施例】以下に、本発明を合成例と実施例によりさら
に詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0034】共重合体の合成 攪拌機、冷却管を備えた1リットルの四ツ口フラスコに
反応溶媒としてエチレングリコールモノメチルエーテル
200gと下記組成の混合物を加えた。フラスコ内を9
0℃に加温してから、2,2′−アゾビス(2−メチル
ブチロニトリル)0.4gを加えて、窒素ガス置換した
のち、90℃で5時間攪拌した。反応終了後、反応混合
物を水10リットルに投入したのち、ろ過、乾燥した。 p−イソプロペニルフェノール 20g アクリルニトリル 20g モノ(2−メタクリロキシエチル)ヘキサヒドロフタレート 13g 2−ヒドロキシエチルメタアクリレート 30g メチルメタアクリレート 17g
【0035】共重合体の合成 下記組成の混合物を使用する以外は共重合体と同様の
条件で共重合体を合成した。 p−イソプロペニルフェノール 40g アクリルニトリル 20g モノ(2−メタクリロキシエチル)ヘキサヒドロフタレート 10g 2−ヒドロキシエチルメタアクリレート 10g メチルメタアクリレート 20g
【0036】共重合体の合成 下記組成の混合物を使用する以外は共重合体と同様の
条件で共重合体を合成した。 p−イソプロペニルフェノール 40g アクリルニトリル 25g メタアクリレート 30g アクリル酸 5g
【0037】実施例1〜5、比較例1 厚さ0.24mm、幅1000mmのアルミニウム板
(材質1050)をアルカリ脱脂したのち、パーミスト
ンの水懸濁液をかけながらナイロンブラシで表面を研磨
し、その後よく水洗した。次いで、70℃、20%のカ
セイソーダ液を5秒間かけ流し、表面を3g/m 2 エッ
チングしたのち、流水で水洗し、塩酸(35g/l)、
ホウ酸(20g/l)およびアルミニウムイオン(20
g/l)からなる電解液中25℃で30A/dm2 の電
流密度で30秒間電解研磨し、水洗した。
【0038】次いで、70℃、20%のカセイソーダ液
をかけ流して表面をエッチングし、さらに水洗を行な
い、次いで30℃の10%硫酸水溶液中で陽極酸化処理
を行って、2.0g/m2 の酸化皮膜を形成させた。水
洗したのち、JIS3号ケイ酸ナトリウム5%を含む水
溶液で、70℃、10秒間浸漬処理し、水洗乾燥した。
このようにして得られたアルミニウム板上に下記組成の
感光液(感光性液1〜6)をそれぞれ乾燥後の塗膜重量
が1.8g/m2 になるように塗布して、乾燥した。
【0039】実施例1(感光液1) 共重合体 3.0g 4−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドの縮合物の2−メトキシ −4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンスルホン酸塩 0.3g ビクトリアピュアーブルーBOH 0.1g エチレングリコールモノメチルエーテル 60g プロピレングリコールモノメチルエーテル 30g N−N−ジメチルホルムアミド 10g リンゴ酸 0.05g
【0040】実施例2(感光液2) 共重合体 3.0g 4−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドの縮合物の ヘキサフルオルリン酸塩 0.3g ビクトリアピュアーブルーBOH 0.1g エチレングリコールモノメチルエーテル 60g プロピレングリコールモノメチルエーテル 30g N−N−ジメチルホルムアミド 10g 酒石酸 0.05g
【0041】実施例3(感光液3) 共重合体 4−ジアゾジフェニルアミンと4−ヒドロキシ安息香酸と 3.0g ホルムアルデヒドの縮合物の2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5− ベンゾイルベンゼンスルホン酸塩 0.3g ビクトリアピュアーブルーBOH 0.1g エチレングルコールモノメチルエーテル 60g プロピレングリコールモノメチルエーテル 30g N−N−ジメチルホルムアミド 10g リンゴ酸 0.05g
【0042】実施例4(感光液4) 共重合体 3.0g 4−アジドベンザルアセトフェノン 0.3g 5−ニトロアセナフテン 0.05g エチレングリコールモノメチルエーテル 100g
【0043】実施例5(感光液5) 共重合体 3.0g 4,4′−ジアジドスチルベン−α−カルボン酸 0.3g 5−ニトロアセナフテン 0.05g エチレングリコールモノメチルエーテル 100g
【0044】比較例1(感光液6) 共重合体 3.0g 4−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドの縮合物の2−メトキシ −4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンスルホン酸塩 0.3g ビクトリアピュアーブルーBOH 0.1g エチレングリコールモノメチルエーテル 60g プロピレングリコールモノメチルエーテル 30g N−N−ジメチルホルムアミド 10g リンゴ酸 0.05g
【0045】このようにして得られた感光性平版印刷版
に、ネガフィルムおよびコダック社製ステップタブレッ
トNo2を真空密着し、2kW高圧水銀灯を用いて、距
離1mで30秒間紫外線を照射したのち、下記組成の現
像液−1に25℃、30秒間浸漬して現像し、平版印刷
版試料を得た。 現像液−1 2kケイ酸カリウム 32g 水酸化カリウム 17g 亜硫酸カリウム 2.5g アモーゲンK(第一工業製薬製) 0.45g 水 1kg
【0046】続いてアラビアガム8度ボーメ液にてガム
引きを行い、次のテストを行った。その結果を表1に示
す。 (1) 初期インキ着肉枚数 刷り出しから画像部に均一にインキが着肉するまでの枚
数を数えた。 (2) 耐刷力テスト 良好な印刷物が得られた枚数。 (3) 現像能力 現像液−1にて各感光性平版印刷版を15m2 /リット
ル現像処理した後に、現像した試料の印刷での汚れの有
無。
【0047】
【表1】 以上の結果より、実施例1〜5の感光層は有機溶剤を含
まない現像液で現像され、初期インキ着肉性、耐刷性お
よび現像能力において優れていることがわかる。これに
対して、本発明の範囲以外のアルカリ可溶性共重合体を
含有する感光層を用いた比較例1では、初期インキ着肉
枚数が多く、耐刷力も劣っており、印刷の際に汚れが生
じた。
【0048】
【発明の効果】本発明の平版印刷版は、実質上有機溶剤
を含まない水性アルカリ現像液(有機溶剤を積極的に加
えていない水性アルカリ現像液)によって現像処理を行
うことが可能で、しかも初期インキ着肉性、耐刷性およ
び現像能力に優れている。
【0049】本発明の平版印刷版の製造方法において
は、現像処理時に、実質上有機溶剤を含まない水性アル
カリ現像液を使用するため、作業時の毒性、臭気などの
衛生上の問題、火災、ガス爆発などの安全性上の問題、
さらに廃液による公害などの問題がなく、かつ低コスト
にて実施することができる。しかも、本発明の製造方法
によれば、初期インキ着肉性、耐刷性および現像能力に
優れた平版印刷版を提供することができる。
【0050】さらに、本発明においては、ポジ型平版印
刷版の現像液として公知である水性アルカリ現像液を用
いて、ネガ型平版印刷版を現像することができる。この
ため、ポジ型平版印刷版とネガ型平版印刷版の両者を処
理する場合に、それぞれに適合するように現像液組成物
を調整したり、現像液組成物を取りかえたり、予め2種
の現像液組成物および現像処理装置を用意しておくなど
の手間を省くことが可能となり、作業効率、設備費、配
置スペースなどが著しく改善される。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−3050(JP,A) 特開 平3−203738(JP,A) 特開 平2−291559(JP,A) 特開 平3−107160(JP,A) 特開 平3−107161(JP,A) 特開 平3−107164(JP,A) 特開 平2−304568(JP,A) 特開 平3−290662(JP,A) 特開 平2−189544(JP,A) 特開 平3−87830(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/033 G03F 7/00 503 G03F 7/008 G03F 7/021 G03F 7/027 501

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性化合物とアルカリ可溶性共重合体
    を含有する感光層を有する平版印刷版において、上記ア
    ルカリ可溶性共重合体として、p−イソプロペニルフェ
    ノール5〜55重量%、アクリルニトリル5〜35重量
    %、モノ(2−メタクリロキシエチル)ヘキサヒドロフ
    タレート3〜20重量%、ならびに炭素原子数1〜19
    のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートお
    よび/または炭素原子数2〜19のヒドロキシアルキル
    基を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート1
    0〜50重量%を共重合して得られる共重合体を用いる
    ことを特徴とする平版印刷版。
  2. 【請求項2】 感光性化合物とアルカリ可溶性共重合体
    を含有する感光層を有する感光性平版印刷版を画像露光
    したのち、実質的に有機溶剤を含まない無機アルカリ水
    溶液で現像することよりなる平版印刷版の製造方法にお
    いて、上記アルカリ可溶性共重合体として、p−イソプ
    ロペニルフェノール5〜55重量%、アクリルニトリル
    5〜35重量%、モノ(2−メタクリロキシエチル)ヘ
    キサヒドロフタレート3〜20重量%、ならびに炭素原
    子数1〜19のアルキル基を有するアルキル(メタ)ア
    クリレートおよび/または炭素原子数2〜19のヒドロ
    キシアルキル基を有するヒドロキシアルキル(メタ)ア
    クリレート10〜50重量%を共重合して得られる共重
    合体を用いることを特徴とする平版印刷版の製造方法。
  3. 【請求項3】 感光性化合物が感光性ジアゾ樹脂および
    /または感光性アジド化合物であることを特徴とする請
    求項2に記載の平版印刷版の製造方法。
JP14734292A 1991-12-25 1992-06-08 平版印刷版およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3145181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14734292A JP3145181B2 (ja) 1991-12-25 1992-06-08 平版印刷版およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-357165 1991-12-25
JP35716591 1991-12-25
JP14734292A JP3145181B2 (ja) 1991-12-25 1992-06-08 平版印刷版およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05313368A JPH05313368A (ja) 1993-11-26
JP3145181B2 true JP3145181B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=26477921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14734292A Expired - Fee Related JP3145181B2 (ja) 1991-12-25 1992-06-08 平版印刷版およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3145181B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05313368A (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145181B2 (ja) 平版印刷版およびその製造方法
JP3150776B2 (ja) 感光性組成物
JP2814279B2 (ja) 水なし感光性平版印刷版用現像液
JP3778620B2 (ja) 感光性組成物
JP2596005B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2875659B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH02189545A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3276201B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS6225761A (ja) 感光性平版印刷版用現像液組成物及び現像方法
JPH08211604A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法
JPS6259948A (ja) 感光性組成物
JPS61228438A (ja) 感光性組成物
JPH02195356A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH0627646A (ja) 感光性平版印刷版
JPH07207146A (ja) 平版印刷用感光性組成物
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JP2596004B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3290503B2 (ja) 平版印刷用感光性組成物
JP2944734B2 (ja) 平版印刷版用感光層
JPS5942862B2 (ja) 感光性組成物
JPS6259947A (ja) 感光性組成物
JPH024251A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH0713329A (ja) 感光性組成物
JPH03255446A (ja) 感光性塗布液
JPH02189546A (ja) 平版印刷版の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees