JPH07207146A - 平版印刷用感光性組成物 - Google Patents

平版印刷用感光性組成物

Info

Publication number
JPH07207146A
JPH07207146A JP143294A JP143294A JPH07207146A JP H07207146 A JPH07207146 A JP H07207146A JP 143294 A JP143294 A JP 143294A JP 143294 A JP143294 A JP 143294A JP H07207146 A JPH07207146 A JP H07207146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
photosensitive composition
compound
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP143294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3457985B2 (ja
Inventor
Masao Nakatsuka
雅郎 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP00143294A priority Critical patent/JP3457985B2/ja
Publication of JPH07207146A publication Critical patent/JPH07207146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457985B2 publication Critical patent/JP3457985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度で、現像時の画像部の膜強度、耐薬品
性、耐刷性に優れた感光性平版印刷版を与える感光性組
成物を提供する。 【構成】 ジアゾニウム化合物1〜60重量%、アルカ
リ可溶性高分子化合物1〜55重量%、下記一般式
(I)で表わされる構造を有するポリウレタン樹脂40
〜95重量%、および含ハロゲン縮合リン酸エステル
0.1〜40重量%を含有する感光組成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネガ型感光性平版印刷
版に用いる感光性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ネガ型感光性平版印刷版用の感光
性組成物としては、ジアゾニウム化合物とバインダー樹
脂からなる感光性組成物が広く用いられている。上記ジ
アゾニウム化合物としては、4−ジアゾジフェニルアミ
ンとホルムアルデヒドとの縮合物に代表されるジアゾ樹
脂が一般に常用されている。
【0003】上記バインダー樹脂は、その性質により、
未露光部が水性アルカリ現像液によって現像されるアル
カリ現像型と、有機溶剤系現像液によって現像される溶
剤現像型に分けられる。最近では、労働安全衛生上、ア
ルカリ現像型バインダー樹脂が注目されており、例えば
特公昭52−7364号公報に記載されているヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレートを主体とする共重合
体、特公昭57−43890号公報に記載されている芳
香族水酸基を有する(メタ)アクリルアミドモノマーを
主体とする共重合体、特公昭57−51656号公報に
記載されているヒドロキシフェノキシプロピル(メタ)
アクリレートを主体とする共重合体等が知られている。
【0004】しかし、これらのアクリル共重合体は、着
肉性と耐刷性が低いという問題点を有する。そこで、耐
刷性を改良する目的でアルカリ可溶性ポリウレタン樹脂
をアルカリ現像型バインダー樹脂として用いる方法が、
例えば特開昭62−123452号、特開昭62−12
3453号、特開平2−284143号に記載されてい
る。しかし、これらに記載されているポリウレタン樹脂
は、感度が低く、現像時に画像が傷つきやすく、耐刷力
も充分満足のいくものとはいえない。
【0005】本発明者は先に特願平5−209074号
において、上記欠点を解消すべく、高感度で、現像安定
性に優れ、耐刷力の良い感光性組成物を提供したが、耐
薬品性において、若干欠点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、高感度で、現像時の画像部の膜強度、耐薬品
性、耐刷性に一層優れた感光性平版印刷版を与えるよう
な感光性組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために鋭意検討した結果、アルカリ可溶性高分
子化合物および特定のポリウレタン樹脂に、更にある種
の添加剤を与えることによって、この目的が達成される
ことを見い出し、本発明に到達した。
【0008】すなわち、請求項1および請求項2の発明
は、ジアゾニウム化合物、アルカリ可溶性高分子化合
物、下記一般式(I)で表わされる構造を有するポリウ
レタン樹脂、および含ハロゲン縮合リン酸エステルを含
有することを特徴とする感光性組成物を提供するもので
ある。
【化4】
【0009】以下、本発明を順を追って説明する。上記
ジアゾニウム化合物としては、4−ジアゾジフェニルア
ミン骨格、4−ジアゾジフェニルエーテル骨格または4
−ジアゾジフェニルスルフィド骨格を有するジアゾ単量
体と、アルデヒドまたはカルボキシル基を有するアルデ
ヒド類との縮合体の有機塩または無機塩、あるいは上記
ジアゾ単量体と上記アルデヒド類および2価の芳香族化
合物との共縮合体の有機塩または無機塩等が挙げられ
る。
【0010】上記ジアゾ単量体の具体例としては、例え
ば4−ジアゾジフェニルアミン、4′−ヒドロキシ−4
−ジアゾジフェニルアミン、4′−メトキシ−4−ジア
ゾジフェニルアミン、4′−エトキシ−4−ジアゾジフ
ェニルアミン、4′−メチル−4−ジアゾジフェニルア
ミン、4′−エチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4
−ジアゾ−3−メトキシジフェニルアミン、3−メチル
−4−ジアゾジフェニルアミン、3−エチル−4−ジア
ゾジフェニルアミン、3′−メチル−4−ジアゾジフェ
ニルアミン、3−エトキシ−4−ジアゾジフェニルアミ
ン、4−ジアゾジフェニルエーテル、4′−メトキシ−
4−ジアゾジフェニルエーテル、4′−カルボキシ−4
−ジアゾジフェニルエーテル、4−ジアゾジフェニルス
ルフィド、4′−メチル−4−ジアゾジフェニルスルフ
ィドなどが挙げられる。
【0011】上記アルデヒド類の具体例としては、例え
ばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンア
ルデヒド、ブチルアルデヒド、グリオキシル酸などが挙
げられる。また、上記アルデヒド類の代わりに、4,
4′−ジメトキシメチルジフェニルエーテルを用いて縮
合することもできる。
【0012】上記芳香族化合物の具体例としては、フェ
ノール、o,m,p−クレゾール、キシレノール、レゾ
ルシン、o,m,p−メトキシフェノール、カテコー
ル、p−ヒドロキシエチルフェノール、ナフトール、ピ
ロガロール、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールS、o,m,p−クロロフェノール、クミルフ
ェノール、安息香酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息
香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、p−メトキシ安
息香酸、p−フェノキシ安息香酸、ケイ皮酸、4−ヒド
ロキシケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸エチル、4
−ヒドロキシケイ皮酸メチル、4−ヒドロキシケイ皮酸
エチル、4−ニトロケイ皮酸、4−メトキシケイ皮酸、
シンナミリデン酢酸、4−ヒドロキシシンナミリデン酢
酸、シンナミリデン酢酸メチル、シンナミリデン酢酸エ
チル、4−ヒドロキシシンナミリデン酢酸メチル、4−
ヒドロキシシンナミリデン酢酸エチル、4−ニトロシン
ナミリデン酢酸、4−メトキシシンナミリデン酢酸、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−ト
リヒドロキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
【0013】上記ジアゾニウム化合物の縮合体と反応し
て有機塩を形成する有機化合物の例としては、特公昭4
0−2203号、特公昭41−6813号、特公昭47
−1167号等に記載された化合物、具体的にはベンゼ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、2,5−キシ
レンスルホン酸、直鎖あるいは側鎖型ドデシルベンゼン
スルホン酸(通称ドデシルベンゼンスルホン酸)、2−
メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンス
ルホン酸、メタニルエロー、2−クロルトルエン−4−
スルホン酸、およびこれらのアルカリ金属塩、アルカリ
土類金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
【0014】また、上記ジアゾニウム化合物の縮合体と
反応して無機塩を形成する無機化合物の例としては、特
公昭40−2203号、特開昭54−98613号、米
国特許4093465号などに記載された化合物、具体
的にはホウフッ化水素酸、ヘキサフルオロリン酸、リン
タングステン酸、チオシアン酸、およびこれらのアルカ
リ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
【0015】上記ジアゾニウム化合物の感光性組成物中
の含有割合は、好ましくは1〜60重量%、より好まし
くは5〜40重量%である。1重量%未満では、光硬化
力が弱くなり、しっかりした画像が得られずらくなる。
また、60重量%より大きいと、感度が悪くなるのと同
時に、感光性組成物中のバインダー樹脂分が少なくなる
ので、耐刷性が悪くなる。
【0016】本発明に使用されるアルカリ可溶性高分子
化合物としては、下記(1)〜(8)から選ばれたモノ
マー等をその構造単位とする共重合体が挙げられる。
【0017】(1) 芳香族水酸基を有するモノマー、
例えばN−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド
またはN−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(p−ヒドロキシフェニル)マレイミド、p−
イソプロペニルフェノール、o−,m−,p−ヒドロキ
シスチレン、o−,m−,p−ヒドロキシフェニルアク
リレートまたはメタクリレート。
【0018】(2) 脂肪族水酸基を有するモノマー、
例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェ
ノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フ
ェノキシプロピルメタクリレート。
【0019】(3) アクリル酸、メタクリル酸、無水
マレイン酸等のα,β−不飽和カルボン酸。
【0020】(4) アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチ
ル、アクリル酸ラウリル、グリシジルアクリレート等の
(置換)アルキルアクリレート。
【0021】(5) メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタク
リレート、アミルメタクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、グ
リシジルメタクリレート等の(置換)アルキルメタクリ
レート。
【0022】(6) アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキ
シルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルア
ミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェ
ニルアクリルアミド類のアクリルアミドもしくはメタク
リルアミド類。
【0023】(7) スチレン、α−メチルスチレン、
クロロメチルスチレン等のスチレン類。 (8) N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等。
【0024】更に、上記モノマーと共重合し得る上記以
外のモノマーを共重合させてもよい。また、上記モノマ
ーの共重合によって得られる共重合体を、例えばグリシ
ジルメタクリレート、グリシジルアクリレート等によっ
て修飾したものも含まれるが、これらに限られるもので
はない。
【0025】上記アルカリ可溶性高分子化合物の感光性
組成物中の含有割合は、好ましくは1〜55重量%、よ
り好ましくは3〜50重量%である。1重量%未満で
は、感度が悪くなり、現像時の膜強度が悪くなる。ま
た、55重量%より大きいと、耐刷性、耐薬品性が悪く
なる。
【0026】本発明で使用されるポリウレタン樹脂は、
次式(II)で示されるo,o′−ジアリルビスフェノー
ルAを構成単位の1〜35モル%含有させ、残りをその
他のジオール化合物およびジイソシアネート化合物を用
いて合成する。
【化5】 一般式(II)の含有率が1モル%未満の場合には、現像
時の膜強度が弱くなり、35モル%より大きい場合に
は、現像液に対して溶解しずらくなり、未露光部が現像
しずらくなる。
【0027】上記その他のジオール化合物としては、合
成されるポリウレタン樹脂がアルカリ可溶性になるよう
にカルボキシル基を有するジオール化合物が望ましい。
このようなジオール化合物としては、3,5−ジヒドロ
キシ安息香酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロ
ピオン酸、2,2−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロ
ピオン酸、2,2−ビス(3−ヒドロキシプロピル)プ
ロピオン酸、N,N−ジヒドロキシエチルグリシン、ビ
ス(ヒドロキシメチル)酢酸、4,4−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン酸、酒石酸などが挙げられ
る。
【0028】また、上記カルボキシル基を有するジオー
ル化合物を使用して合成されたポリウレタン樹脂の該カ
ルボキシル基の一部に、ヒドロキシル基および/または
ニトリル基を置換導入してもよい。
【0029】この場合のヒドロキシル基および/または
ニトリル基の導入は、例えばヒドロキシル基および/ま
たはニトリル基を有するハロゲン化合物あるいはグリシ
ドールを塩基または酸触媒の存在下で該ポリウレタン樹
脂のカルボキシル基の一部と反応させることにより達成
できる。
【0030】上記ヒドロキシル基および/またはニトリ
ル基を有するハロゲン化合物の例としては、エチレンブ
ロムヒドリン、プロピレンブロムヒドリン、2,5−ジ
ブロモ−4−ヒドロキシベンジルブロマイド、エチレン
シアノブロミド、3−ブロモプロピオニトリル、エチレ
ンシアノブロミドなどが挙げられる。
【0031】ジオール化合物として、上記以外のもの
で、アルカリ現像性を低下させない程度に併用すること
ができる他の例としては、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブチレ
ングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−ブチン
−1,4−ジオール、2,2,4−トリメチル−1,3
−ペンタンジオール、1,4−ビス−β−ヒドロキシエ
トキシシクロヘキサン、シクロヘキサンジメタノール、
トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノール
A、水添ビスフェノールF、ビスフェノールAのエチレ
ンオキサイド付加体、ビスフェノールAのプロピオンオ
キサイド付加体、ビスフェノールFのエチレンオキサイ
ド付加体、ビスフェノールFのプロピオンオキサイド付
加体、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加
体、水添ビスフェノールAのプロピオンオキサイド付加
体、ヒドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、p−キ
シレングリコール、ジヒドロキシエチルスルホン、ビス
(2−ヒドロキシエチル)−2,4−トリレンカルバメ
ート、2,4−トリレン−ビス(2−ヒドロキシエチル
カルバミド)、ビス(2−ヒドロキシエチル)−m−キ
シレンジカルバメート、ビス(2−ヒドロキシエチル)
イソフタレートを挙げることができる。
【0032】上記ジオール化合物類と反応させるジイソ
シアネート化合物の具体例としては、2,4−トリレン
ジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、p−キシリジンジイソシアネート、m−キシリジン
ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、
3,3′−ジメチルビフェニル−4,4′−ジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレ
ンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシク
ロヘキサン−2,4−(または2,6)ジイソシアネー
ト、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキ
サンなどを挙げることができる。
【0033】本発明に用いるポリウレタン樹脂は、式
(II)で表わされるo,o′−ジアリルビスフェノール
Aと、その他の上記ジオール化合物および上記ジイソシ
アネート化合物を、溶媒中において、それぞれの反応性
に応じた活性の公知な触媒を添加し、加熱することによ
り合成することができる。使用するジオール化合物類と
ジイソシアネート化合物のモル化は、好ましくは1:
0.8〜1:1.2であり、ポリマーの末端にイソシア
ネート基が残存した場合、アルコール類またはアミン類
などで処理することにより、最終的にイソシアネート基
が残存しない形で合成される。
【0034】上記ポリウレタン樹脂の感光性組成物中の
含有割合は、好ましくは40〜95重量%、より好まし
くは50〜90重量%である。40重量%未満では、耐
刷力が悪くなり、95重量%より大きいと、感度が悪く
なり、また現像時の膜強度が小さくなって画像が傷つき
やすくなる。
【0035】本発明に使用される含ハロゲン縮合リン酸
エステルの具体例としては、ポリオキシアルキレン(炭
素数2〜20)ビス〔ジ(クロロ又はブロモアルキ
ル)〕リン酸エステル(大八化学工業所製「CR−50
4」、「CR−505」)あるいはアルキル(炭素数2
〜6)又はハロアルキル(炭素数2〜6)・アルコキシ
(炭素数2〜6)ホスホン酸エステル重縮合物(大八化
学工業所製「CR−509」、「CR−512」、「C
R−530」、「CR−380」、「CR−570」、
「CR−387」)等が挙げられる。
【0036】上記含ハロゲン縮合リン酸エステルの感光
性組成物中の含有割合は、好ましくは0.1〜40重量
%、より好ましくは0.5〜30重量%である。0.1
重量%未満では、耐薬品性、耐刷性が悪くなり、40重
量%より大きいと現像液に対して弱くなり、現像時の膜
強度も逆に小さくなる。従って、上記範囲内の添加量と
することによって、本発明の効果が発揮できる。
【0037】本発明の感光性組成物には、必要に応じ
て、その他のバインダー樹脂、染料、光酸発生剤、保存
安定剤、可塑剤、界面活性剤、現像促進剤等を添加する
こともできる。
【0038】上記その他のバインダー樹脂としては、ク
レゾール−ホルムアルデヒド樹脂、ポリビニルブチラー
ル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−無
水マレイン酸樹脂およびその部分エステル化物、ポリビ
ニルフェノール樹脂、t−ブチルフェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、t−ブ
チル置換ポリビニルフェノール樹脂等を挙げることがで
きる。上記バインダー樹脂の感光性組成物中の含有割合
は、好ましくは50重量%以下である。
【0039】感光性組成物の着色を目的として添加する
好適な染料としては、油溶性染料および塩基性染料があ
る。上記染料の具体的な例としては、クリスタルバイオ
レット、マラカイドグリーン、ビクトリアブルー、メチ
レンブルー、メチルバイオレット、エチルバイオレッ
ト、ローダミンB、ビクトリアピュアーブルーBOH
(保土谷化学工業株式会社製)、オイルブルー#613
(オリエント化学工業株式会社製)、パーマネントブル
ー#47(大同化学工業株式会社製)等を挙げることが
できる。これら染料の感光性組成物中の含有割合は、好
ましくは0.1〜5.0重量%、より好ましくは0.5
〜4.0重量%である。
【0040】上記染料と共に、露光後直ちに可視像が得
られるようにするために、光酸発生剤を加えることもで
きる。かかる光酸発生剤としては、2,4,6−トリ
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキ
シナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン、9,10−ジメトキシアントラセン−2
−スルホン酸ヨードニウム塩、8−アニリノナフタレン
−1−スルホン酸ジフェニルヨードニウム塩などを挙げ
ることができる。
【0041】上記光酸発生剤の感光性組成物中の含有割
合は、好ましくは0.05〜1.5重量%であり、より
好ましくは0.1〜1.0重量%である。
【0042】本発明で使用できる保存安定剤としては、
リン酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、マン
デル酸、スルホサリチル酸、ベンゾフェノン誘導体等が
挙げられる。上記保存安定剤の含有割合は、ジアゾニウ
ム化合物100重量部に対して、好ましくは2〜30重
量部、より好ましくは5〜25重量部である。
【0043】上記可塑剤としては、例えばジメチルフタ
レート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ
ヘプチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソデシルフタレ
ート、ブチルベンジルフタレート、ジイソノニルフタレ
ート、エチルフタリルエチルグリコール、ジメチルイソ
フタレート、トリクレジルフォスフェート、トリフェニ
ルフォスフェート等を挙げることができる。上記可塑剤
の感光性組成物中の含有割合は、好ましくは0.5〜
3.0重量%であり、より好ましくは0.6〜2.0重
量%である。
【0044】上記界面活性剤としては、陰イオン界面活
性剤、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤など
を挙げることができる。上記可塑剤や上記界面活性剤
は、感光性組成物の塗布性を良くしたり、感光性組成物
の支持体への接着性を向上させる目的で用いられる。
【0045】上記現像促進剤としては、オクチルアルコ
ール、セチルアルコール、セリルアルコール、ミリシル
アルコールなどの高級アルコール、ベヘン酸、ミリスチ
ン酸、ラウリン酸などの高級脂肪酸、無水フタル酸など
の酸無水物等が挙げられる。上記現像促進剤の感光性組
成物中の含有割合は、好ましくは0.1〜3.0重量
%、より好ましくは0.2〜2.0重量%である。
【0046】本発明において、上記感光性組成物を適当
な溶媒、例えばメタノール、エタノール、プロパノー
ル、アセトン、メチレンクロライド、メチルエチルケト
ン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングルコールモノエ
チルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブア
セテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
乳酸メチル等に単独であるいは2種以上混合して溶解
し、感光液とする。これを支持体表面に塗布乾燥させる
ことにより感光性平版印刷版が得られる。
【0047】塗布方法としては、従来公知の方法、例え
ば、回転塗布、押し出し塗布、ワイヤーバー塗布、ロー
ル塗布、エアーナイフ塗布、ディップ塗布およびカーテ
ン塗布等が可能である。塗布量は用途により異なるが、
固形分として0.1〜10g/m2 が好ましい。
【0048】上記支持体としては、紙、プラスチックフ
ィルム、あるいは銅、亜鉛、アルミニウム、ステンレス
等の金属板、またはこれらを二種以上組み合わせた複合
材料を用いることができる。
【0049】これらの中で、特にブラシまたはボール研
磨したアルミニウム板、ブラシ研磨したのち陽極酸化処
理を施したアルミニウム板、電解研磨したのち陽極酸化
を施したアルミニウム板、あるいはこれらを組み合わせ
た処理を施したアルミニウム板が好ましい。
【0050】このような前処理を施したアルミニウム板
に、さらにケイ酸アルカリ、リン酸ソーダ、フッ化ナト
リウム、フッ化ジルコニウム、アルキルチタネート、ト
リヒドロキシ安息香酸等の単独液あるいは混合液による
化成処理や、熱水または無機塩もしくは有機塩を含む熱
水溶液への浸漬並びに水蒸気浴等による封孔処理あるい
は酢酸ストロンチウム、酢酸亜鉛、酢酸マグネシウム、
安息香酸カルシウム等の水溶液により被覆処理、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアミンスルホン酸、ポリビニルホ
スホン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ−
2−ヒドロキシエチルアクリレート等による被覆処理を
後処理として行なうこともできる。
【0051】また、本発明において、フィルムとの真空
密着性を良くさせる目的で、感光層上にマット層を設け
たり、感光性組成物(感光層)中に、有機溶剤不溶性の
マット剤あるいは有機溶剤不溶性高分子化合物を含ませ
ることもできる。
【0052】本発明の感光性組成物に活性光線を照射す
るための光源としては、水銀灯、メタルハライドラン
プ、キセノンランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク
灯、アルゴンレーザー、ヘリウム・カドミウムレーザ
ー、エキシマレーザー等を用いることができる。
【0053】本発明の感光性組成物に対する現像液とし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸ナト
リウム、メタケイ酸ナトリウム、オルトケイ酸ナトリウ
ム、第三リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、オ
クタン酸ナトリウム、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアン
モニウムハイドロオキサイド等のアルカリ性化合物の水
溶液(アルカリ性水溶液)が挙げられる。
【0054】上記のアルカリ性水溶液には、必要に応じ
て活性剤および/または溶剤を添加することができる。
【0055】上記活性剤としては、陰イオン界面活性剤
あるいは両性界面活性剤を使用することができる。上記
陰イオン界面活性剤としては、例えば炭素数が8〜22
のアルコールの硫酸エステル類(例えばポリオキシエチ
レンアルキルサルフェートソーダ塩)、アルキルアリー
ルスルホン酸塩類(例えばドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダ、ポリオキシエチレンドデシルフェニルサルフェ
ートソーダ塩、アルキルナフタレンスルホン酸ソーダ、
ナフタレンスルホン酸ソーダ、ナフタレンスルホン酸ソ
ーダのホルマリン縮合物)、ソジウムジアルキルスルホ
サクシネート、アルキルエーテルリン酸エステル、アル
キルリン酸エステル等を用いることができる。また、上
記両性界面活性剤としては、例えばアルキルベタイン
型、アルキルイミダゾリン型活性剤が好ましい。
【0056】上記溶剤としては、アルコール類、エーテ
ル類が好ましいが、水中(20℃)に10%以上溶解し
ない溶剤が最も好ましく、この種の溶剤としては、例え
ばベンジルアルコール、DL−α−フェニルエチルアル
コール、2−フェニルエチルアルコール、フェニルセロ
ソルブなどが挙げられる。
【0057】上記のアルカリ水溶液中には、さらに例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウ
ム、亜硫酸マグネシウム等の水溶性亜硫酸塩を添加する
ことができる。
【0058】請求項3の発明は、請求項1の感光性組成
物中のバインダー樹脂に係るものであり、構成成分につ
いての詳細は、請求項1の発明に関する上記説明と同様
である。
【0059】
【実施例】以下に、本発明を合成例と実施例によりさら
に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0060】ポリウレタン樹脂(a)の合成(合成例
1) 四ツ口フラスコに、攪拌機、冷却管、滴下ロート、窒素
ガス導入管を取り付け、下記反応原料(A)を加えた。 原料(A) o,o′−ジアリルビスフェノールA 19.3g(25モル%) 2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸 8.4g(25モル%) 触媒:ジラウリル酸ジ−n−ブチルスズ 0.19g 溶媒:N,N−ジメチルアセトアミド 68g 内温を90℃にし、窒素ガスを送りつつ、さらに下記反
応原料(B)を滴下した。
【0061】 原料(B) 4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート 25g(40モル%) ヘキサメチレンジイソシアネート 4.2g(10モル%) 溶媒:N,N′−ジメチルアセトアミド 34g
【0062】滴下終了後、90℃で4時間加熱攪拌し
た。次いでメタノール40gを加えて反応停止させた
後、反応溶液をイオン交換水5リットル中に攪拌しなが
ら滴下し、白色ポリマーを析出させた。このポリマーを
ろ別し、イオン交換水で洗浄後、乾燥させることによ
り、54gのポリマーを得た。ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(GPC)にて分子量を測定したとこ
ろ、重量平均(ポリエチレン換算)で17,000であ
った。なお、酸価は60であった。
【0063】ポリウレタン樹脂(b)の合成(合成例
2) 合成例(1)で合成したポリウレタン樹脂(a)20g
を、攪拌機、冷却管、滴下ロートを備えた三つ口フラス
コに入れ、N,N−ジメチルアセトアミド100gにて
溶解した。この溶液にトリエチルアミン2gを加え、1
00℃に加熱後、エチレンブロムヒドリン2gを攪拌下
5分間かけて滴下した。その後、4時間、100℃にて
攪拌を続けた。
【0064】反応終了後、反応溶液をイオン交換水3リ
ットル中に攪拌しながら投入し、白色ポリマーを析出さ
せた。このポリマーをろ別し、イオン交換水で洗浄後、
乾燥させることにより、19gのポリマーを得た。な
お、このポリマーを、島津製作所製FTIR−8100
により、FTIR測定したところ、ポリマーのカルボキ
シル基にエチレンブロムヒドリンがエステル化されてい
ることが確認された。また、得られたポリマーの酸価は
30であった。
【0065】ポリウレタン樹脂(c)の合成(合成例
3) 四ツ口フラスコに、攪拌機、冷却管、滴下ロート、窒素
ガス導入管を取り付け、下記反応原料(C)を加えた。 原料(C) o,o′−ジアリルビスフェノールA 15.4g(20モル%) トリエチレングリコール 5.6g(15モル%) 2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸 5g(15モル%) 触媒:ジラウリル酸ジ−n−ブチルスズ 0.19g 溶媒:N,N−ジメチルアセトアミド 68g 内温を90℃にし、窒素ガスを送りつつ、さらに合成例
1で使用したものと同じ組成の下記反応原料(B)を滴
下する。
【0066】 原料(B) 4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート 25g(40モル%) ヘキサメチレンジイソシアネート 4.2g(10モル%) 溶媒:N,N−ジメチルアセトアミド 34g
【0067】滴下終了後、90℃で4時間加熱攪拌し
た。次いでメタノール40gを加えて反応停止させた
後、反応溶液をイオン交換水5リットル中に攪拌しなが
ら滴下し、白色ポリマーを析出させた。このポリマーを
ろ別し、イオン交換水で洗浄後、乾燥させることによ
り、45gのポリマーを得た。なお、このポリマーの分
子量は、重量平均(ポリエチレン換算)で15,00
0、酸価は35であった。
【0068】次に、このポリマー20gを、攪拌機、冷
却管、滴下ロートを備えた三つ口フラスコに入れ、N,
N−ジメチルアセトアミド100gにて溶解した。この
溶液にトリエチルベンジルアンモニウムクロリド0.2
gを加え、100℃に加熱後、グリシドール1gを攪拌
下5分間かけて滴下した。その後4時間100℃にて攪
拌を続けた。
【0069】反応終了後、反応溶液をイオン交換水3リ
ットル中に攪拌しながら投入し、白色ポリマーを析出さ
せた。このポリマーをろ別し、イオン交換水で洗浄後、
乾燥させることにより、19gのポリマー(ポリウレタ
ン樹脂(c))を得た。なお、このポリマーを、上記と
同様にFTIR測定したところ、ポリマーのカルボキシ
ル基にグリシドールが付加されていることが確認され
た。また、得られたポリマーの酸価は20であった。
【0070】ポリウレタン樹脂(d)の合成(合成例
4) 四ツ口フラスコに、攪拌機、冷却管、滴下ロート、窒素
ガス導入管を取り付け、下記反応原料(D)を加えた。 原料(D) トリエチレングリコール 9.4g(25モル%) 2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸 8.4g(25モル%) 触媒:ジラウリル酸ジ−n−ブチルスズ 0.19g 溶媒:N,N−ジメチルアセトアミド 68g
【0071】内温を90℃にし、窒素ガスを送りつつ、
さらに合成例1で使用したものと同じ組成の下記反応原
料(B)を滴下する。 原料(B) 4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート 25g(40モル%) ヘキサメチレンジイソシアネート 4.2g(10モル%) 溶媒:N,N−ジメチルアセトアミド 34g
【0072】滴下終了後、90℃で4時間加熱攪拌し
た。次いでメタノール40gを加えて反応停止させた
後、反応溶液をイオン交換水5リットル中に攪拌しなが
ら滴下し、白色ポリマーを析出させた。このポリマーを
ろ別し、イオン交換水で洗浄後、乾燥させることによ
り、42gのポリマーを得た。なお、このポリマーの分
子量は、重量平均(ポリエチレン換算)で15,000
であった。
【0073】アルカリ可溶性高分子化合物(I)の合成
(合成例5) 攪拌機、冷却管を備えた1リットルの四ツ口フラスコ
に、反応溶媒としてエチレングリコールモノメチルエー
テル200gと下記組成の混合液を加えた。フラスコ内
を90℃に加温してから、2,2′−アゾビス(2−メ
チルブチロニトリル)0.4gを加えて、窒素ガス置換
したのち、90℃で5時間攪拌した。反応終了後、反応
混合物を水10リットルに投入したのち、ろ過、乾燥し
て、白色ポリマーを得た。なお、このポリマーの酸価は
26であった。
【0074】 2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート 20g 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 30g メタクリル酸 5g メチルメタクリレート 20g アクリロニトリル 25g
【0075】実施例1〜3、比較例1〜2 厚さ0.24mmのアルミニウム板(JIS規格での材
質1050)をアルカリ脱脂したのち、パーミストンの
水懸濁液をかけながらナイロンブラシで表面を研磨し、
その後よく水洗した。次いで、70℃、20%のカセイ
ソーダ液を5秒間かけ流し、表面を3g/m 2 エッチン
グしたのち、流水で水洗し、塩酸(35g/L)、ホウ
酸(20g/L)およびアルミニウムイオン(20g/
L)からなる電解液中45℃で30A/dm2 の電流密
度で30秒間電解研磨し、水洗した。
【0076】次いで、70℃、20%のカセイソーダ液
をかけ流して表面をエッチングし、さらに水洗を行な
い、次いで30℃の10%硫酸水溶液中で陽極酸化処理
を行って、1.8g/m2 の酸化被膜を形成させた。水
洗したのち、JIS3号ケイ酸ナトリウム5%を含む水
溶液で、70℃、10秒間浸漬処理し、水洗乾燥した。
【0077】このアルミニウム板に、下記組成の感光液
を感光層の乾燥重量が1.8g/m 2 となるように塗
布、乾燥して、感光性平版印刷版A〜Dを得た。なお、
感光性平版印刷版A〜Eに用いたポリウレタン樹脂およ
び含ハロゲン縮合リン酸エステルの種類を表1に示す。
【0078】 (感光液) ポリウレタン樹脂 2.0g アルカリ可溶性高分子化合物(I) 1.0g 4−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドの縮合物の ドデシルベンゼンスルホン酸塩 0.3g 含ハロゲン縮合リン酸エステル 0.2g ビクトリアピュアーブルーBOH 0.06g リンゴ酸 0.02g ラウリン酸 0.02g エチレングリコールモノメチルエーテル 60g プロピレングリコールモノメチルエーテル 30g N,N−ジメチルホルムアミド 10g
【0079】
【表1】 (*1):「CR−509」(大八化学工業所製)は商品名
であり、アルキル(C=2〜6)又はハロアルキル(C
=2〜6)・アルコキシ(C=2〜6)ホスホン酸エス
テル重縮合物を表す。リン含有率は13.9%、ハロゲ
ン(塩素)含有率は24.8%、粘度は2000〜70
00cpsである。 (*2):「CR−505」(大八化学工業所製)は商品名
であり、ポリオキシアルキレン(C=2〜20)ビス
〔ジ(クロロ又はブロモアルキル)〕リン酸エステルを
表す。リン含有率は12.0%、ハロゲン(塩素)含有
率は25.6%、粘度は350〜500cpsである。 (*3):「CR−530」(大八化学工業所製)は商品名
であり、アルキル(C=2〜6)又はハロアルキル(C
=2〜6)・アルコキシ(C=2〜6)ホスホン酸エス
テル重縮合物を表す。リン含有率は13.0%、ハロゲ
ン(塩素)含有率は28.8%、粘度は400〜800
cpsである。
【0080】これら感光性平版印刷版A〜Eに、ネガフ
ィルム及びコダック社製ステップタブレットNo,2を
真空密着し、2KW高圧水銀灯を用いて、距離1mで3
0秒間紫外線を照射したのち、下記組成の現像液を用い
て25℃、30秒間浸漬して現像した。
【0081】 現像液 ケイ酸カリウム20%水溶液 50g フェニルセロソルブ 40g イソプロピルナフタレンスルホン酸カリウム 5g 亜硫酸カリウム 2g 水 903g (現像液のpHは10.5)
【0082】続いて、次の性能テストを行った。その結
果を表2に示す。 (1) 感度 ステップタブレットのベタ段数を読む。 (2) 現像時の膜強度 現像中、ステップタブレット部分および画像部分をこす
り、画像のハガレおよび傷の付き具合いを見る。 (3) 耐薬品性 画像部にウルトラプレートクリーナー(大日精化製)を
垂らし、20分後に洗い落とした後、セロテープで画像
部の剥離テストを行う。なお、ウルトラプレートクリー
ナーとは、版が汚れた場合や画像上のシャドー部にイン
キが目詰まりした場合等に、版を洗浄する目的で使用す
るものである。ウルトラプレートクリーナーは、数ある
プレートクリーナーの中で比較的洗浄力が強く、これに
耐えれば耐薬品性に優れていると判断することができ
る。 (4) 耐刷力テスト 各印刷版をオフセット印刷機にかけ、湿し水にはアルカ
リ性湿し水(LRH−ALKY(東洋インキ製)100
倍希釈液)、印刷インキには平版印刷用インキ(Fグロ
ス墨(大日本インキ化学製))を使用し、良好な印刷物
が得られた枚数を調べる。
【0083】
【表2】 表2の「現像時の膜強度」での「○」、「×」および
「耐薬品性」での「良好」、「剥離」は、下記を意味す
る。 ○:画像部に傷や剥がれもなく良好 ×:画像部に傷がついたり、カスレも出る 良好:画像部に剥がれもなく良好 剥離:画像部に剥離された部分が多く出る
【0084】
【発明の効果】以上の結果より、本発明の感光性組成物
は、感度が高く、現像中も、画像部がカスレたり、傷つ
くようなことはなく、耐薬品性、耐刷力にも優れてい
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジアゾニウム化合物、アルカリ可溶性高
    分子化合物、下記一般式(I)で表わされる構造を有す
    るポリウレタン樹脂、および含ハロゲン縮合リン酸エス
    テルを含有することを特徴とする感光性組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 ジアゾニウム化合物1〜60重量%、ア
    ルカリ可溶性高分子化合物1〜55重量%、下記一般式
    (II)で表わされる化合物を構成成分として1〜35モ
    ル%有するポリウレタン樹脂40〜95重量%、および
    含ハロゲン縮合リン酸エステル0.1〜40重量%を含
    有することを特徴とする感光性組成物。 【化2】
  3. 【請求項3】 アルカリ可溶性高分子化合物1〜55重
    量部、下記一般式(I)で表わされる構造を有するポリ
    ウレタン樹脂40〜95重量部、および含ハロゲン縮合
    リン酸エステル0.1〜40重量部を含有することを特
    徴とするネガ型感光性平版印刷版用バインダー樹脂。 【化3】
JP00143294A 1994-01-12 1994-01-12 平版印刷用感光性組成物 Expired - Fee Related JP3457985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00143294A JP3457985B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 平版印刷用感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00143294A JP3457985B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 平版印刷用感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07207146A true JPH07207146A (ja) 1995-08-08
JP3457985B2 JP3457985B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=11501293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00143294A Expired - Fee Related JP3457985B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 平版印刷用感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457985B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001521944A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 ラードゲヴェント ケミービューロー アールエスビー ブイ.オー.エフ. 除去可能な保護コーティング
JP2002311579A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Okamoto Kagaku Kogyo Kk 感光性組成物
JP2007045903A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Kao Corp 油性インク組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001521944A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 ラードゲヴェント ケミービューロー アールエスビー ブイ.オー.エフ. 除去可能な保護コーティング
US7716872B2 (en) 1997-11-03 2010-05-18 Rsb Laboratorium B.V. Removable protective coating
JP2002311579A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Okamoto Kagaku Kogyo Kk 感光性組成物
JP4503199B2 (ja) * 2001-04-12 2010-07-14 岡本化学工業株式会社 感光性平版印刷版用感光性組成物
JP2007045903A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Kao Corp 油性インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3457985B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02866A (ja) 感光性組成物
JP4503199B2 (ja) 感光性平版印刷版用感光性組成物
JP3457985B2 (ja) 平版印刷用感光性組成物
JP3290517B2 (ja) 感光性組成物
JP3356512B2 (ja) 平版印刷用感光性組成物
JP3778620B2 (ja) 感光性組成物
JP3984701B2 (ja) 平版印刷版用感光性組成物
JP3290516B2 (ja) 平版印刷用感光性組成物
JP2681418B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3276201B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3290503B2 (ja) 平版印刷用感光性組成物
JPH02189545A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3984738B2 (ja) 感光性組成物
JP3432314B2 (ja) 平版印刷版用感光性組成物
JP4180181B2 (ja) 感光性組成物
JPH0776832B2 (ja) 感光性組成物
JPS63259657A (ja) 感光性組成物
JP3145181B2 (ja) 平版印刷版およびその製造方法
JPH02213847A (ja) 感光性組成物
JPH06236029A (ja) 感光性樹脂組成物及び平版印刷版の製造方法
JPH03296755A (ja) 画像形成方法
JPH024251A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH01227143A (ja) 感光性組成物
JPH0358049A (ja) 感光性組成物
JPH06105350B2 (ja) 平版印刷版用感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees