JPH10308899A - X線装置 - Google Patents

X線装置

Info

Publication number
JPH10308899A
JPH10308899A JP9119102A JP11910297A JPH10308899A JP H10308899 A JPH10308899 A JP H10308899A JP 9119102 A JP9119102 A JP 9119102A JP 11910297 A JP11910297 A JP 11910297A JP H10308899 A JPH10308899 A JP H10308899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
imaging
image
average value
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9119102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670439B2 (ja
Inventor
Hironori Ueki
広則 植木
Takeshi Ueda
健 植田
Akira Hisayoshi
明 久芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP11910297A priority Critical patent/JP3670439B2/ja
Priority to CNB988047950A priority patent/CN1173606C/zh
Priority to PCT/JP1998/002003 priority patent/WO1998052388A1/ja
Priority to US09/423,241 priority patent/US6377656B1/en
Publication of JPH10308899A publication Critical patent/JPH10308899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670439B2 publication Critical patent/JP3670439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4225Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using image intensifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビデオ信号を用いたX線透視撮影制御におい
て、従来に比べてより適正なX線透視撮影制御を行い、
診断性能を向上することが可能なX線装置を提供するこ
と。 【解決手段】 X線を発生し被検体に照射するX線管
と、X線の照射野を制限するX線照射野制限手段と、前
記被検体のX線像を得る撮像手段とを有するX線装置に
おいて、X線透視時において撮像するX線像を参照画像
とし、該参照画像の画像強度に対応するデータ数のヒス
トグラムと前記画像強度を変数とする重み関数とを積算
して得た積算ヒストグラムの平均値を計算する重み付け
平均値演算手段と、前記積算ヒストグラムの平均値が所
定の値になるように、前記X線管の出力を制御する透視
撮影制御手段とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線装置に関し、
特に、X線診断における透視および撮影時のX線条件を
適正に制御する露出制御に適用して有効な技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】診断を目的とするX線装置(X線透視撮
影装置)においては、X線自動露出制御方法は古くから
工夫、改良が行われている。しかしながら、被検体透過
時の造影剤や骨等の影響で適正なX線条件設定が難し
く、特に多用されている消化器診断においては、その改
良の要求が強い。
【0003】このX線透視撮影装置は、X線イメージイ
ンテンシファイア(以下、X線I.I.と記す)とテレ
ビカメラとから構成されるX線検出系が用いられる。X
線I.I.は、X線像を光学像に変換し、テレビカメラ
は光学像を検出してビデオ信号に変換する。通常、X線
I.I.の出力面とテレビカメラの入力面との間には、
光量を調節するための光学絞りが配置される。
【0004】従来のX線透視撮影装置におけるX線自動
露出装置は、X線I.I.の出力光を一部採光して光電
子増倍管等で検出し、該検出信号に従いX線透視および
撮影制御を行っていた。例えば、X線透視制御において
は、光電子増倍管の検出信号の単位時間あたりの積分値
が一定値となるように、X線管の管電流や管電圧あるい
は光学絞りの絞り量等をフィードバック制御すること
で、X線透視像の明るさを常に適正値に保っていた。ま
た、X線撮影制御においては、光電子増倍管の検出信号
の積分値が一定値になった時点でX線を遮断すること
で、適正な明るさのX線撮影像を得ていた(フォトタイ
マ)。
【0005】X線自動露出制御方法の別の例としては、
特開昭57−88698号公報に記載されるX線自動露
出装置がある。このX線自動露出装置では、前述した光
電子増倍管の代わりに複数のフォトダイオードを用いて
X線I.I.の出力光を検出し、複数のフォトダイオー
ドの内選択された幾つかのフォトダイオードの出力に基
づいて、X線透視および撮影制御を行う方法であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。
【0007】前述する光電子増倍管を用いるX線自動露
出制御装置においては、X線I.I.の出力光を一部ハ
ーフミラー等で採光して光電子増倍管に入力するため、
テレビカメラへ入力する光量が減少してしまい、光の利
用効率が悪くなるという問題があった。また、通常、光
電子増倍管の採光視野は、X線I.I.の中心付近に1
点のみ配置されるため、様々なX線吸収量の分布を持つ
X線画像に対して、画像全体が適正な明るさになるよう
に制御をすることが困難であった。例えば、人体の肺野
等のように被写体厚が薄く、X線透過量の多い部分が光
電子増倍管の採光視野内に配置されると、X線自動露出
制御装置はX線量を抑える方向に制御を行う。この結
果、臓器等の被写体厚が厚い部分に対してはX線量が不
足してしまい、適正な明るさの画像が得られないという
問題があった。
【0008】一方、特開昭57−88698号公報に記
載のX線自動露出装置では、前述の例の光電子増倍管の
代わりに複数のフォトダイオードを配置することで、採
光視野を増やすことができた。また、各フォトダイオー
ドの信号レベルに従って診断に必要な部位を推定し、前
記部位が適正な明るさになるような制御を行うことがで
きた。しかしながら、通常ではフォトダイオードの個数
は8〜12個程度であり、個数が少ないため制御が不安
定になるという問題があった。この問題は、たとえば、
被検体を側面方向から撮影する場合等のように、被検体
を透過したX線の減衰量が大きく、また、X線の照射視
野よりも被検体幅が小さい場合には、被検体を透過した
X線を計測したフォトダイオードと被検を透過すること
なく直接フォトダイオードに入射したX線を計測したフ
ォトダイオードとの計測値の差が大きくなる。このた
め、1個以上のフォトダイオードが被検体を透過したX
線と直接入射するX線との境界付近に位置した場合、被
検体の僅かな動きによって、該フォトダイオードに入射
するX線量が大きく変動することになり、表示画面が明
暗が大きく変動してしまうという問題があった。
【0009】この問題を解決するために、フォトダイオ
ードの個数を増加して、よりきめ細かな制御を行うとい
う方法が考えられるが、各フォトダイオード間の感度調
整を行う必要があり、回路構成や調整が複雑になるとい
う問題があった。また、制御アルゴリズムが複雑になる
という問題があった。更には、フォトダイオードとX線
検出器との光に対する感度特性の差が、正確な露出制御
を困難にするという問題もあった。
【0010】以上の問題を解決する方法として、テレビ
カメラから出力されるビデオ信号を直接用いて被検体の
X線透視撮影制御を行う方法が提案されていた。この方
法では、X線I.I.の出力光の一部を採光する必要が
ないため、光の利用効率が高くなる。また、ビデオ信号
の各画素の値に基づいてX線透視撮影制御が行えるた
め、前述したフォトダイオードに比べてよりきめ細かな
制御を行うことができる。また、前述したフォトダイオ
ード間の感度調整のような問題が生じない。更には、光
電子増倍管やフォトダイオードを用いる必要ないため、
低コストとなるという効果があった。
【0011】しかしながら、この方法には以下に示すよ
うな問題があり、実際には実現が困難であった。
【0012】例えば、テレビカメラのダイナミックレン
ジが光電子増倍管やフォトダイオードに比べて非常に小
さいため、光量が増加するとハレーションが発生して正
確なX線出力が検出できないという問題があった。また
X線撮影制御においては、テレビカメラのフレーム読み
取り時間に対してX線発生を制御する時間が短いため、
フォトタイマとして使用することができないという問題
があった。更には、ビデオ信号中に含まれる多量のデー
タを有効に利用して、診断に必要な部位の透視および撮
影像を適正な明るさにする制御アルゴリズムが不明確で
あるという問題があった。
【0013】本発明の目的は、ビデオ信号を用いたX線
透視撮影制御において、従来に比べてより適正なX線透
視撮影制御を行うことが可能なX線装置を提供すること
にある。
【0014】本発明の他の目的は、検者の診断性能を向
上することが可能なX線装置を提供することにある。
【0015】本発明のその他の目的は、X線装置の構成
を簡単化することにより、低コストなX線診断装置を実
現することが可能な技術を提供することにある。
【0016】本発明のその他の目的は、X線透視を安定
に行うことが可能な技術を提供することにある。
【0017】本発明のその他の目的は、被検体の移動に
伴うセンサーの過敏な反応を防止することが可能な技術
を提供することにある。
【0018】本発明のその他の目的は、グレア散乱の混
入に伴う量子ノイズの増加に起因する撮影画像の画質の
低下を防止することが可能な技術を提供することにあ
る。
【0019】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0020】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0021】(1)X線を発生し被検体に照射するX線
管と、X線の照射野を制限するX線照射野制限手段と、
前記被検体のX線像を得る撮像手段とを有するX線装置
において、X線透視時において撮像するX線像を参照画
像とし、該参照画像の画像強度に対応するデータ数のヒ
ストグラムと前記画像強度を変数とする重み関数とを積
算して得た積算ヒストグラムの平均値を計算する重み付
け平均値演算手段と、前記積算ヒストグラムの平均値が
所定の値になるように、前記X線管の出力を制御する透
視撮影制御手段とを具備する。
【0022】(2)前述した(1)に記載のX線装置に
おいて、X線撮影時には、前記重み付け平均値演算手段
は、X線予備撮影において撮像したX線像を参照画像と
する。
【0023】(3)前述した(2)に記載のX線装置に
おいて、前記透視撮影制御手段は、予備撮影時と本撮影
時とにおいて、前記X線管の管電圧および前記X線の照
射野が同一となるように制御する。
【0024】(4)前述した(2)に記載のX線装置に
おいて、前記透視撮影制御手段は、本撮影時における前
記X線管の出力および前記撮像手段の利得に対して、予
備撮影時における前記X線管の出力および前記撮像手段
の利得が小さくなるように制御する。
【0025】(5)前述した(1)ないし(4)の内の
いずれかに記載のX線装置において、前記重み付け平均
値演算手段は、前記重み関数として確率分布関数を用
い、該確率分布関数の平均値と標準偏差値とを前記重み
関数の関数パラメータとする。
【0026】(6)前述した(1)ないし(5)の内の
いずれかに記載のX線装置において、前記確率分布関数
として正規分布を用いる。
【0027】(7)前述した(1)ないし(6)の内の
いずれかに記載のX線装置において、X線透視時あるい
は予備撮影時のX線像の画素数に対して、前記参照画像
の画素数を小さくする画像縮小手段を具備し、前記重み
付け平均値演算手段は、縮小後の参照画像に基づいて、
前記平均値を計算する。
【0028】(8)前述した(1)ないし(7)の内の
いずれかに記載のX線装置において、前記参照画像中の
ハレーション領域を検出する手段と、前記X線管の制御
値と前記被検体の厚さと前記撮像手段の制御値とに基づ
いて、前記ハレーション領域における画像強度を計算す
る手段と、前記参照画像のハレーション領域内の画像強
度を計算によって得た画像強度に置き換える手段とから
なるハレーション補正手段を具備し、前記重み付け平均
値演算手段は、前記置き換え後の参照画像に基づいて、
平均値を計算する。
【0029】(9)前述した(8)に記載のX線装置に
おいて、前記重み付け平均値演算手段は、前記ハレーシ
ョン領域の大きさに基づいて、該ハレーション領域の被
検体の厚さを決定する手段を具備する。
【0030】(10)前述した(1)ないし(9)の内
のいずれかに記載のX線装置において、前記参照画像中
に存在するグレア散乱成分を除去するグレア散乱成分除
去手段を具備し、前記重み付け平均値演算手段は、前記
グレア散乱成分除去後の参照画像に基づいて、平均値を
計算する。
【0031】(11)前述した(1)ないし(10)の
内のいずれかに記載のX線装置において、前記被検体の
透視および撮影対象部位を設定する手段と、該対象部位
設定手段によって設定した対象部位に基づいて、前記重
み関数を決定する手段を具備する。
【0032】(12)前述した(1)ないし(11)の
内のいずれかに記載のX線装置において、前記重み関数
決定手段は、前記重み関数の関数パラメータの値を設定
する関数パラメータ設定手段を具備する。
【0033】(13)前述した(1)ないし(12)の
内のいずれかに記載のX線装置において、前記参照画像
に設けた関心領域内のX線像に対して、選択的に前記平
均値を計算する領域を選択する関心領域内データ選択手
段を具備し、前記重み付け平均値演算手段は、前記関心
領域内データ選択手段によって設定した領域に基づい
て、前記平均値を計算する。
【0034】(14)前述した(13)に記載のX線装
置において、前記関心領域内データ選択手段は、前記対
象部位設定手段が設定する対象部位に基づいて、前記関
心領域を設定する手段を具備する。
【0035】(15)前述した(13)もしくは(1
4)に記載のX線装置において、前記関心領域内データ
選択手段は、前記撮像手段の撮像範囲を模擬的に示した
領域を分割して生成される複数の小領域に対して、当該
領域に対応する位置のオンおよびオフの状態を決定する
複数個のタッチセンサと、該タッチセンサの内でオン状
態の領域に対応する撮像領域を前記参照画像上の関心領
域として設定する手段とを具備し、前記重み付け平均値
演算手段は、前記関心領域内データ選択手段によって設
定した領域に基づいて、前記平均値を計算する。
【0036】前述した(1)〜(6)、(11)および
(12)の手段によれば、X線透視時あるいは予備撮影
時において撮像したX線像である参照画像に対して、重
み付け平均値演算手段が、画像強度に対応するデータ数
のヒストグラムと、画像強度を変数とする重み関数とを
積算することによって、診断上重要性の低い部位である
画像強度すなわち画像濃度値が極端に高い部位や極端に
低い部位が参照画像中に占める割合を減少できる。すな
わち、予め設定された適正な重み関数あるいは検者が設
定した重み関数の積算よって得た積算ヒストグラムは、
参照画像に対して診断上重要性の低い部位の影響を低減
させるための補正を行い、該補正後の参照画像のヒスト
グラムを作成したものとほぼ等価となる。
【0037】一方、ヒストグラムおよび重み関数の特性
を示す代表的な係数としては、当該ヒストグラムおよび
重み関数の平均値が一般的であり、また、その計算が容
易である。
【0038】従って、本手段では、重み付け平均値演算
手段が積算ヒストグラムの平均値を計算し、透視撮影制
御手段が積算ヒストグラムの平均値が所定の値になるよ
うに、X線管の出力を制御することによって、診断上重
要性の低い部位の画像情報がX線透視時およびX線本撮
影時における露出制御に与える影響を少なくすることが
できる。従って診断上重要な部位の画像濃度を適正にす
ることができる。また、診断上重要な部位の画像濃度を
適正にするように透視および撮影条件を制御できるの
で、X線透視撮影画像の画質を向上できる。
【0039】このとき、重み関数として確率分布関数の
一形態である正規分布を用いることにより、関数パラメ
ータを変更する場合等に、関数の形状を検者が直感的に
判断できるという効果がある。
【0040】また、(3)の手段に示すように、透視撮
影制御手段が、予備撮影時と本撮影時におけるX線管の
管電圧およびX線の照射野とが同一となるように制御を
行うことによって、予備撮影と本撮影間において画像の
コントラストや散乱X線量の割合を同一にすることがで
きるので、撮影時の露出量を簡単に決定することができ
る。また、撮影時の露出量を適正に制御することができ
る。さらには、X線撮影画像の画質を向上できる。
【0041】一方、(4)の手段に示すように、透視撮
影制御手段が、本撮影時における前記X線管の出力およ
び前記撮像手段の利得に対して、予備撮影時における前
記X線管の出力および前記撮像手段の利得が小さくなる
ように制御することによって、参照画像中に含まれるハ
レーションを抑えることができるので、参照画像に基づ
く撮影制御を正確に行うことができる。従って、X線撮
影画像の画質を向上できる。
【0042】前述した(7)の手段によれば、平均値の
計算等の参照画像に対する演算量を少なくすることがで
きるので、透視制御および撮影制御を高速に行うことが
できる。
【0043】前述した(8)および(9)の手段によれ
ば、重み付け平均値演算手段は、ハレーション補正手段
がハレーションを補正した置き換え後の参照画像に基づ
いて、平均値を計算するので、透視もしくは予備撮影直
後の参照画像中にハレーションが存在している場合であ
っても、透視制御および撮影制御を正確に行うことがで
きる。従って、X線撮影画像の画質をより向上できる。
【0044】また、このとき、ハレーション補正手段
が、ハレーション領域の大きさに基づいて、該ハレーシ
ョン領域の被検体の厚さを決定することによって、ハレ
ーション領域における画像強度すなわち画像濃度の計算
をより正確に行うことができるので、透視制御および撮
影制御をより正確に行うことができる。従って、X線撮
影画像の画質をより一層向上できる。
【0045】前述した(10)の手段によれば、重み付
け平均値演算手段が、グレア散乱成分除去後の参照画像
に基づいて、平均値を計算することにより、ハレーショ
ン等により大量に発生するグレア散乱成分を除去するこ
とができるので、撮像手段へ入射するX線量を参照画像
出力に正確に反映することができる。従って、透視制御
および撮影制御をより正確に行うことができる。また、
X線撮影画像の画質をより一層向上できる。
【0046】前述した(13)の手段によれば、重み付
け平均値演算手段が、関心領域内データ選択手段によっ
て設定した領域に基づいて、平均値を計算することによ
り、検者の関心の高い部位の画像強度すなわち画像濃度
をとりわけ適正な値になるように制御することができる
ので、X線撮影画像の画質をより一層向上できる。
【0047】前述した(14)および(15)の手段に
よれば、対象部位設定手段が設定する対象部位に基づい
て、前記関心領域を被検体の対象部位に合わせて簡易的
に設定できる。また、関心領域を変更したい場合は、撮
像手段の撮像範囲を模擬的に示した領域を分割して生成
される複数の小領域に対して、当該領域に対応する位置
のオンおよびオフの状態を決定する複数個のタッチセン
サを用いて、該タッチセンサの内でオン状態の領域に対
応する撮像領域を前記参照画像上の関心領域として設定
することが可能であり、関心領域の指示を視覚的に確認
しながらできるので、透視および撮影対象部位毎にそれ
ぞれの関心領域を容易に設定することができる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、発明の実
施の形態(実施例)とともに図面を参照して詳細に説明
する。
【0049】なお、発明の実施の形態を説明するための
全図において、同一機能を有するものは同一符号を付
け、その繰り返しの説明は省略する。
【0050】図1は、本発明の一実施の形態に係るX線
装置の概略構成を示すブロック図である。本実施の形態
に係るX線装置(X線透視撮影装置)は、X線管1、X
線フィルタ2、X線コリメータ(X線照射野制限手段)
3、寝台天板5、X線グリッド6、X線イメージインテ
ンシファイア(以下、X線I.I.と記す)7、光学レ
ンズ系8、テレビカメラ9、モニタ10、遠隔操作卓1
1、操作卓12、X線制御器100、X線フィルタ制御
器101、X線コリメータ制御器102、透視撮影位置
制御器103、I.I.モード制御器104、光学絞り
制御器105、テレビカメラ制御器106、アンプ10
7、A/D変換器108、画像処理装置109、透視撮
影条件演算装置110、透視撮影条件記憶メモリ111
等より構成される。また、図1中において、4は被検
体、13は本実施の形態のX線透視撮影装置のX線透視
撮影時におけるX線照射野を示す。
【0051】本実施の形態においては、X線検出器(撮
像手段)は周知のX線I.I.7、光学レンズ系8およ
びテレビカメラ9から構成される周知のX線検出器であ
る。撮影系は周知のX線管1、X線フィルタ2、X線コ
リメータ3、X線グリッド6およびX線検出器からなる
周知の撮影系である。被検体4は寝台天板5上に位置
し、撮影体位を様々に変化できる。そして、被検体4の
撮りたい部位を前記X線検出器の視野の中心付近に設定
する。
【0052】図1において、X線管1とX線I.I.7
の入力面との距離は120cm、被検体4の厚さはt、
寝台天板5の上面とX線I.I.7の入力面との間の距
離(以下、エアギャップと記す)はLである。被検体4
の厚さtは、被検体4の個体差あるいは体位に応じて様
々に変化する。また、エアギャップLは、寝台天板5の
位置の設定に従い変化する。X線I.I.7のX線入力
面の直径は、30.48cmである。(x,y)座標系
は、X線I.I.7の入力面上で定義した直交座標系で
あり、X線I.I.の中心を原点に持ち、体軸方向をy
軸、該y軸に直交する方向をx軸として定める。X線グ
リッド6は、X線I.I.7の入力面上に固定される。
テレビカメラ9は、撮像素子として高解像度CCD素子
を使用する。
【0053】次に、図1に示すX線透視撮影装置の各部
の概要を説明する。
【0054】X線制御器100は、X線透視時における
透視管電圧値および透視管電流値を透視撮影条件記憶メ
モリ111から読み出し、該読み出し値に基づいて、X
線管1のX線発生をリアルタイム制御する制御装置であ
る。また、X線制御器100は、X線撮影時において
は、撮影管電圧値、撮影管電流値および撮影時間を透視
撮影条件記憶メモリ111から読み出し、該読み出し値
に基づいて、X線管1のX線発生を制御する。
【0055】X線フィルタ制御器101は、X線透視・
撮影時におけるX線フィルタ2の種類および有無を、透
視撮影条件記憶メモリ111から読み出し、制御する制
御装置である。X線フィルタ2は、X線管1から放射さ
れるX線のエネルギー分布を変化する周知のX線フィル
タである。
【0056】X線コリメータ制御器102は、X線透視
・撮影時におけるX線照射野13を設定するためのX線
コリメータ3の位置を、透視撮影条件記憶メモリ111
から読み出し、制御する制御装置である。ただし、X線
照射野13は、前述するように、X線I.I.7の入力
面上におけるX線の照射野として定義する。また、X線
コリメータ3は、X線照射野13をx軸およびy軸方向
に変化する周知のX線コリメータである。該変化量は、
それぞれx軸およびy軸に対して軸対称であり、x軸方
向およびy軸方向のX線照射野の大きさは、それぞれA
xおよびAyで表現する。
【0057】透視撮影位置制御器103は、被検体4の
X線透視・撮影位置を制御する制御装置である。透視・
撮影位置の制御の場合には、透視撮影制御装置103
は、固定された寝台天板5に対して撮影系全体を移動す
ることにより、あるいは、固定された撮影系に対して寝
台天板5を移動することにより、または、これらの両方
を組み合わせることにより行う。
【0058】I.I.モード制御器104は、X線透視
・撮影時におけるX線I.I.7のI.I.モードを制
御する制御装置であり、透視撮影条件記憶メモリ111
から読み出した値に基づいて制御する。ただし、I.
I.モードは、X線I.I.7のX線検出領域を規定す
るものである。X線I.I.7には、たとえば、I.
I.モードとして、7、9、12インチモードが用意さ
れており、X線I.I.7の入力面上において、およそ
それぞれのインチ数(ただし、1インチを2.54cm
とする)を直径とする円の内部の領域でX線を検出す
る。
【0059】光学絞り制御器105は、X線透視・撮影
時における光学レンズ系8の光学絞り面積を制御する制
御装置であり、それぞれ透視撮影条件記憶メモリ111
から読み出した値に基づいて制御する。
【0060】テレビカメラ制御器106は、X線透視・
撮影時におけるテレビカメラ9の走査条件(以下、カメ
ラモードと記す)を制御する装置であり、透視撮影条件
記憶メモリ111から読み出した値に基づいて制御す
る。また、テレビカメラ制御器106は、テレビカメラ
9の走査のタイミングを制御する。テレビカメラ9のX
線透視時における標準走査モードは、毎秒30フレー
ム、走査線数1050本であるが、毎秒60フレーム、
走査数525本による透視も可能である。また、テレビ
カメラ9のX線撮影時における標準走査線数は2100
本であるが、走査線数1050本および525本による
撮影も可能である。
【0061】アンプ107は、X線透視・撮影時におけ
るテレビカメラ9の出力信号を増幅した後、該増幅信号
をA/D変換器108に入力する増幅器であり、本実施
の形態においては、透視撮影条件記憶メモリ111から
読み出した値に基づいて、ゲイン(増幅率、利得)を決
定する。
【0062】A/D変換器108は、アンプ107によ
りゲイン調整されたテレビカメラ9の出力信号をデジタ
ル信号に変換する周知のA/D変換器である。A/D変
換器108により変換される画像の画素数はカメラモー
ドに基づいて決まる。たとえば、テレビカメラ9の走査
線数が525本の場合,A/D変換器108は画素数5
12ピクセル四方のデジタル画像に変換する。同様に走
査線数が1050および2100本の場合には、A/D
変換器108はそれぞれ1024および2048ピクセ
ル四方のデジタル画像に変換する。ただし、A/D変換
における量子化ビット数は12ビットであり、デジタル
画像の画素値(画像強度)は0〜4095の範囲の数値
として表現される。
【0063】画像処理装置109は、A/D変換器10
8から出力されるデジタル画像に対して公知の画像処理
を行い、該画像処理後のデジタル画像をモニタ10に出
力する装置であり、出力されたデジタル画像はモニタ1
0上に表示される。
【0064】透視撮影条件演算装置110は、A/D変
換器108から出力されるデジタル画像に基づき透視時
におけるX線管1の管電圧および管電流の適正値を算出
した後、該結果を透視撮影条件記憶メモリ111に記録
する演算装置である。また、透視撮影条件演算装置11
0は、撮影時における撮影時間を算出した後、該結果を
透視撮影条件記憶メモリ111に記録する。
【0065】透視撮影条件記憶メモリ111は、X線制
御器100、X線フィルタ制御器101、X線コリメー
タ制御器102、透視撮影位置制御器103、I.I.
モード制御器104、光学絞り制御器105、テレビカ
メラ制御器106およびアンプ107が使用する各パラ
メータを格納する周知のメモリである。
【0066】次に、図1に基づいて本実施の形態のX線
透視撮影装置の動作を説明する。ただし、以下の説明に
おいて、X線管1の管電圧Vないし管電流量Q(ただ
し、管電流量Qは、X線透視時においてはX線管1の管
電流とテレビカメラ9の1フレームの読み込み時間との
積として、また、X線撮影時においてはX線管1の管電
流と撮影時間との積として定義したいわゆるmAs値と
する)、X線フィルタ2の種類、X線照射野13を表現
するAxおよびAy、エアギャップL、X線グリッド6
の種類、I.I.モード、光学絞り面積Ω、カメラモー
ド、および、アンプ107のゲインGの状態をそれぞれ
パラメータとして、X線透視およびX線撮影時における
前記各パラメータの設定値をそれぞれX線透視条件およ
びX線撮影条件とする。また、検者は遠隔操作卓11あ
るいは操作卓12を通して被検体の透視・撮影対象部位
(例えば、胸部・腹部等)の設定を行うことができ、こ
のときの設定値もパラメータとしてX線透視条件および
X線撮影条件に加えるととする。これらのX線透視条件
およびX線撮影条件は、透視撮影条件記憶メモリ111
に記録される。
【0067】X線透視および撮影時において、X線管1
から発生されたX線はX線フィルタ2によりエネルギー
分布が変化され、X線コリメータ3によりX線照射野1
3を制限された後に被検体4を透過する。このとき、X
線は被検体4を透過する際にその一部が被検体4により
散乱される。該散乱X線は、X線グリッド6により大部
分遮断されるが、その一部は遮断されずにX線グリッド
6を透過することになる。X線グリッド6を透過した散
乱X線と被検体4を散乱されずに透過する直接X線とは
同時にX線I.I.7により検出され、光学像に変換さ
れる。該光学像は光学レンズ系8において光学絞りを用
いて光量を調節された後、テレビカメラ9に結像され
る。テレビカメラ9は前記光学像をビデオ信号(アナロ
グ画像)に変換し、出力する。テレビカメラ9から出力
されたビデオ信号は、アンプ107によって信号強度を
調整された後に、A/D変換器108においてアナログ
信号からデジタル信号(デジタル画像)へ変換される。
該デジタル信号へ変換されたビデオ信号すなわちデジタ
ル画像は、画像処理装置109によって所定の画像処理
を行われた後に、モニタ10に出力され、表示画面上に
表示される。
【0068】このとき、X線透視時においては、A/D
変換器108から出力されるデジタル画像は画像処理装
置に出力されると共に、透視撮影条件演算装置110に
出力される。透視撮影条件演算装置110は、入力され
たデジタル画像が適正な値となるように、X線管1の透
視管電圧Vおよび管電流量Q、光学絞り面積Ω、並び
に、アンプ107のゲインGの値をそれぞれ後述する手
順でリアルタイムに計算し、該計算結果を透視撮影条件
記憶メモリ111中のそれぞれの値の格納場所に上書き
する。透視条件記憶メモリ111は、透視撮影条件演算
装置110から入力されるX線管1の透視管電圧Vおよ
び管電流量Q、光学絞り面積Ω、並びに、アンプ107
のゲインGの値と、検者により遠隔操作卓11あるいは
操作卓12を通して入力されるカメラモード、I.I.
モード、X線照射野Ax,Ay、被検体部位設定、X線
フィルタ種類、X線グリッド種類、並びに、エアギャッ
プLの設定値の情報を保持する。X線制御器100、光
学絞り制御器105およびアンプ107は、それぞれ該
情報に従ってリアルタイムにX線管電圧およびX線管電
流量、光学絞り量、並びに、アンプゲインを制御し、制
御結果はビデオ信号強度に反映されて、A/D変換の後
に、透視撮影条件演算装置110にフィードバックされ
る。以上に説明した演算と該演算結果に基づく制御(フ
ィードバック制御)を行うことにより、X線透視時にお
ける表示画像が適正となるように制御される。
【0069】一方、検者は、X線透視時において、被検
体4の見たい部位がモニタ10の表示画面の適正な位置
にくるように、遠隔操作卓11あるいは操作卓12を用
いて位置(透視・撮影位置)を合わせ、位置が合った時
点において、遠隔操作卓11あるいは操作卓12を用い
てX線撮影開始の指示をすることにより、X線撮影の開
始信号が発生する。X線撮影開始の信号が発生される
と、以下に示す手順によって、X線予備撮影およびX線
本撮影が行われる。
【0070】X線予備撮影においては、撮影開始の信号
が発生されると、まず、X線制御器100はX線発生を
停止してX線透視を終了する。次に、X線制御器10
0、X線コリメータ制御器102、I.I.モード制御
器104およびテレビカメラ制御器106は、X線本撮
影時におけるX線管1の管電圧V’、X線照射野A’
x,A’y、I.I.モードおよびカメラモードの設定
値をそれぞれ透視撮影条件記憶メモリ111から読み出
して、それぞれの値に設定する。ただし、X線本撮影時
におけるX線管1の管電圧V’は、透視終了時の管電圧
Vに基づいて決定され、該管電圧VとV’との両者の関
係は、予め遠隔操作卓11を通して設定されている。ま
た、X線本撮影時におけるX線照射野A’x,A’y、
I.I.モードおよびカメラモードの設定値は、検者に
より遠隔操作卓11あるいは操作卓12を通して予め設
定されている。更には、X線制御器100は、透視終了
時のX線管1の管電流量Qに対して、管電流量がkQと
なるように設定を行う。ただし、kは隔操作卓11を通
して予め設定された値であり、通常0.1程度の値が設
定される。kを比較的小さな値に設定するのは、X線予
備撮影においてハレーションが発生するのを防ぐためで
ある。前述した設定が全て完了すると同時に、X線制御
器100はX線発生信号をX線管1に送り、X線予備撮
影を行う。
【0071】X線予備撮影が終了すると同時に、透視撮
影条件演算装置110は、A/D変換された予備撮影画
像をA/D変換器108から読み出し、X線本撮影時に
おける管電流量Q’、光学絞り面積Ω’およびゲイン
G’を後述する手順で算出し、該算出結果を透視撮影条
件記憶メモリ111に書き出す。続いて、X線制御器1
00、光学絞り制御器105およびアンプ107は、X
線本撮影時における管電流量Q’、光学絞り面積Ω’お
よびゲインG’の値を透視撮影条件記憶メモリ111か
らそれぞれ読み出して設定を行う。この設定が全て完了
すると、次に、X線制御器100はX線発生信号をX線
管1に送り、X線本撮影を行う。X線撮影像は、A/D
変換器108によりデジタル信号に変換された後に、図
示しないフレームメモリに格納される。
【0072】ただし、X線透視条件および撮影条件とX
線画像出力との関係は、たとえば、同一出願による特願
平8−267518号にその近似式が示されている。該
文献によれば、A/D変換器108の出力画像の中心付
近の平均画素値をIとしたとき、Iは次式で近似され
る。
【0073】
【数1】
【0074】ただし、FCおよびFIはそれぞれカメラ
モード、I.I.モード毎に決まる比例係数である。ま
た、P(V)は直接X線出力関数、μ(V)はアクリル
板等で近似された被検体4のX線吸収係数関数である。
P(V),μ(V)はそれぞれ2次関数で近似され、a
p,bp,cpおよびam,bm,cmの値はそれぞれ
の関数の係数である。関数fAはX線照射野の変化に伴
う散乱X線量の変化を補正する関数である。fA中のA
oの値はX線照射野の標準値を表す。また、kFおよび
VFは定数である。関数fLはエアギャップの変化に伴
う散乱X線量の変化を補正する関数である。fL中のL
oの値はエアギャップの標準値を表す。またkLおよび
VLは定数である。ap,bp,cp,am,bm,c
m,kF,VF,kL,VLの値は、それぞれ使用する
X線透視撮影系のシステム、X線フィルタの種類および
X線I.I.の種類毎に決まる特性値である。後述する
ように、数1は透視撮影条件演算装置における演算に使
用されるため、FC,FIの値および特性値は、たとえ
ば、テーブルとして図示しないメモリ中に保持してお
く。なお、詳細については後述する。
【0075】次に、図2に本実施の形態の透視撮影条件
演算装置の概略構成を示すブロック図を示し、以下、図
2に基づいて、透視撮影条件演算手段の構成を説明す
る。
【0076】図2において、300はテーブル、400
は画像縮小手段、401はハレーション補正手段、40
2はグレア補正手段(グレア散乱成分除去手段)、40
3は関心領域内データ選択手段、404は重み付け平均
値演算手段、405は透視撮影条件設定手段(透視撮影
制御手段)を示す。
【0077】画像縮小手段400は、A/D変換器10
8でデジタル画像に変換された透視画像もしくは予備撮
影画像を、検者が予め設定したピクセル数(画素数)の
デジタル画像に変換(縮小)する周知の縮小手段であ
り、たとえば、周知の情報処理装置上で動作するプログ
ラムによって実現する。また、本実施の形態において
は、A/D変換器108から入力されたデジタル画像
を、64ピクセル四方のデジタル画像に縮小する。な
お、以下の説明においては、該縮小デジタル画像の内
で、特に、透視・撮影条件決定に使用される場合の画像
を「参照画像」と記す。このように、A/D変換後のデ
ジタル画像ではなく、画素数の少ない参照画像を用いる
ことにより、後に行う演算量(透視および撮影条件の決
定等に要する演算量)を減少させることができるので、
後に行う演算を高速化できる。また、A/D変換器10
8から入力される画素サイズは、カメラモードの設定に
よって決まり、透視時では512もしくは1024ピク
セル、一方、撮影時では1024もしくは2048ピク
セルとなる。従って、画像縮小手段400は、A/D変
換直後の画像に対する画素加算、あるいは、間引きによ
って画像の縮小を行う。例えば、1024ピクセルサイ
ズの画像を縮小する場合は、16ピクセル四方毎に画素
加算を行い、その平均値をとることにより、あるいは、
16ピクセル毎に間引いて画素を選択ことにより画像縮
小を行うことができる。
【0078】ハレーション補正手段401は、画素値が
4095となるハレーション領域に対して、ハレーショ
ン領域の大きさに対して決定される被検体厚とそのとき
のX線条件とに基づいて、ハレーション領域内の各画素
の画素値Iを数1を用いて計算する演算手段であり、た
とえば、周知の情報処理装置上で動作するプログラムに
よって実現する。ただし、ハレーション補正手段401
が補正するハレーション領域とは、A/D変換前のビデ
オ信号出力が大きくて、A/D変換器108により量子
化できるビデオ信号のダイナミックレンジを越えた場合
に、X線画像中に生じる飽和領域である。本実施の形態
では、A/D変換器108において、量子化ビット数1
2ビットで量子化を行うため、ハレーション領域内の画
素値は4095に張り付いてしまう。しかしながら、ハ
レーション領域内部の画素値は、本来、4095より大
きな値をとるはずであり、このような誤差が透視および
撮影制御の精度を低下させる原因となっていた。従っ
て、このハレーション領域内部の画素値をハレーション
補正装置401が計算して補正することによって、透視
および撮影制御の精度の低下を防止できるので、従来の
X線透視撮影装置と比較して制御の精度を向上できる。
なお、詳細については、後述する。
【0079】グレア補正手段402は、予め設定したグ
レア補正用のデジタルフィルタによって、参照画像のグ
レア補正を行う演算手段であり、たとえば、周知の情報
処理装置上で動作するプログラムによって実現する。た
だし、グレア補正とは、X線I.I.7の出力蛍光面に
おいて生じる光の散乱がX線画像中に混入したものを取
り除く処理である。特に、画像中にハレーションが存在
する場合はハレーション部分で発生するグレア散乱光
が,参照画像中に大量に混入して透視および撮影制御の
精度を低下させる原因となる。従って、本実施の形態の
X線透視撮影装置では、参照画像中の該グレア散乱光を
補正することによって、透視および撮影制御の精度の低
下を防止できるので、従来のX線透視撮影装置と比較し
て制御の精度を向上できる。なお、グレア補正用のデジ
タルフィルタの詳細については、後述する。
【0080】関心領域内データ選択手段403は、図示
しない検者が特に観察を要すると判断した個所すなわち
関心領域をグレア補正後の参照画像内に設定するための
手段であり、たとえば、透視および撮影対象部位ごとに
予め設定された関心領域マスクあるいは検者がX線透視
画像に基づいて設定した関心領域マスクを検者の指示に
より選択すると共に、検者が選択したコリメータ3に応
じて設定されるX線照射野マスクと関心領域マスクとの
論理積をとったデータ選択マスクを生成する。関心領域
内データ選択装置403により関心領域内部のデータの
みを選択することにより、診断上重要になる透視および
撮影対象部位あるいは検者が指示する部分を基準とし
て、後述する透視撮影条件の設定において、前記指示部
分である関心領域内部の画像出力が特に適正になるよう
に透視および撮影制御を行うことができる。従って、従
来のX線透視撮影装置と比較して制御の精度を向上でき
る。なお、データ選択マスクの生成手順の詳細は、後述
する。
【0081】重み付け平均値演算手段404は、重み関
数として導入した変数を画素値とする正規分布(平均値
Mと標準偏差σによって一意に決定される)と、関心領
域内データ選択手段403から入力される選択データの
画素値のヒストグラムとから、該選択データの重み付け
平均値(積算ヒストグラムの平均値)M’を計算(演
算)する演算手段であり、たとえば、周知の情報処理装
置上で動作するプログラムによって実現する。重み付け
平均値演算手段404は、操作卓11から入力される撮
影部位に応じて設定されている、あるいは、検者が入力
した平均値Mおよび標準偏差σの値を用いて、選択デー
タに対して、下記の数2に示す計算式で計算する。ただ
し、重み関数のパラメータである平均値Mおよび標準偏
差σは、一般的に、撮影対象部位毎に適正値が異なるの
で、撮影対象部位毎に適正値を予め設定しておく。ま
た、この数2は、関心領域内データ選択手段403から
入力される選択データの画素値のヒストグラムと正規分
布とを積算して得たヒストグラム(積算ヒストグラム)
の重み付け平均値を計算している。
【0082】
【数2】
【0083】ただし、Wは重み関数、kは1〜nの自然
数(nは選択データの画素数)、I(k)は各画素の画
素値を示す。
【0084】なお、重み付け平均値演算手段404によ
る重み付け平均値M’の算出手順の詳細は、後述する。
【0085】透視撮影条件設定手段405は、操作卓1
1から入力される撮影部位に応じて設定されているある
いは検者が入力した重み関数の平均値Mと、重み付け平
均値演算手段404が計算した重み付け平均値M’とか
ら、透視撮影条件を計算し、該計算結果を透視撮影条件
記憶メモリ111に出力し格納する手段であり、本実施
の形態においては、たとえば、周知の情報処理装置上で
動作するプログラムによって実現する。なお、透視撮影
条件設定手段405による透視撮影条件の設定手順の詳
細については、後述する。
【0086】次に、図3に本発明の透視撮影条件演算装
置の動作を説明するための動作フローを示し、以下、図
3に基づいて、透視撮影条件演算手段110の動作を説
明する。
【0087】本フローの開始は、A/D変換器108か
らの透視画像の入力である。まず、画像縮小手段400
が、入力された透視画像(デジタル情報に変換された透
視画像)を、検者が予め設定した画素数の参照画像に縮
小する(ステップ410)。次に、画像縮小手段400
は、この参照画像をハレーション補正手段401に出力
する。
【0088】次に、ハレーション補正手段401が、画
像縮小手段400から入力された参照画像に対して、ま
ず、ハレーション補正処理として、参照画像内で画素値
が4095となるハレーション領域の大きさに対して決
定された被検体厚と、このときのX線条件とに基づい
て、当該ハレーション領域内の各画素の画素値Iを数1
によって計算する。次に、ハレーション補正手段411
は、ハレーション領域内の画素値を計算によって求めら
れた画素値に置き換えた後に、該置き換え後の画像をハ
レーション補正後の参照画像としてグレア補正手段40
2に出力する(ステップ411)。
【0089】次に、グレア補正手段402が、後述する
デジタルフィルタによって、ハレーション補正後の参照
画像中に含まれるX線I.I.7の出力蛍光面に生じる
光の散乱(グレア散乱光)の補正を行い、該グレア補正
後の参照画像を関心領域内データ選択手段403に出力
する(ステップ412)。
【0090】次に、関心領域内データ選択手段403
が、まず、透視撮影対象部位ごとに予め設定されている
関心領域マスクあるいは検者が透視画像に基づいて設定
した関心領域マスクと、検者が指示したコリメータ3に
応じて設定されるX線照射野マスクとの論理積をとった
データ選択マスクを生成する。次に、関心領域内データ
選択手段403は、参照画像からデータ選択マスク領域
内のデータのみを選択した参照画像(以下、選択参照画
像と記す)を作成し、該選択参照画像を重み付け平均値
演算手段404に出力する(ステップ413)。
【0091】次に、重み付け平均値演算手段404が、
重み関数として導入した変数を画素値とする正規分布
と、関心領域内データ選択手段403から入力される選
択データの画素値のヒストグラムとから、該選択データ
の重み付け平均値M’を計算し、該重み付け平均値M’
を透視撮影条件記憶メモリ111に格納する(ステップ
415)。
【0092】透視時においては、以上に示すステップ4
10〜415を新規透視画像の取り込みごとに実行する
ことによって、重み付け平均値M’が重み関数の平均値
Mに集束するように、すなわち、取り込み画像が最適と
なるように制御係数である透視管電圧Vをフィードバッ
ク制御する。
【0093】一方、撮影時においては、前述のフィード
バック制御により重み付け平均値M’を平均値Mに集束
させることができないが、重み付け平均値M’と平均値
Mとの差を所定値ε以下となるように、ステップ414
と415とを計算機上で繰り返す。なお、詳細な動作に
ついては、後述する。
【0094】次に、図4にX線透視およびX線撮影時に
おけるパラメータの設定例を説明するための図を示し、
以下、図4に基づいて、各パラメータについて説明す
る。なお、透視および撮影時のパラメータ値の違いを明
確にするために、撮影時のパラメータにはプライム記号
を付ける。
【0095】各パラメータの設定は、パラメータ毎に手
動あるいは自動に設定される。ただし、図4に示すパラ
メータの内で、カメラモード、I.I.モード、X線照
射野13、被検体部位設定、X線フィルタ2の種類、X
線グリッド6の種類、および、エアギャップは、それぞ
れ検者が遠隔操作卓11あるいは操作卓12から手動設
定する。X線フィルタ2の種類は、たとえば、透視およ
び撮影時の管電圧に応じて、X線フィルタ2の種類を選
択することによって自動設定することもできる。また、
管電圧と使用するフィルタ2の種類との関係は、検者が
予め設定することができる。
【0096】手動設定されるパラメータの内、カメラモ
ード、I.I.モードおよびX線照射野13は、透視時
設定201と撮影時設定202とでは異なる値が設定が
され、その他のパラメータは、透視時および撮影時にお
いて共通の値(透視撮影時共通設定203)が設定され
る。また、図4に示すパラメータの内で、管電圧V、管
電流量Q、光学絞り面積ΩおよびゲインGの各値は、前
述するように、透視および撮影時においてそれぞれ自動
設定される。ただし、204は透視自動制御による設定
値であり、205は撮影自動制御による設定値を示す。
また、撮影管電圧Vは、検者が遠隔操作卓11あるいは
操作卓12を通して手動で設定することもできることは
言うまでもない。
【0097】次に、図5に本実施の形態のハレーション
補正手段の動作を説明するための図を示し、以下、図5
に基づいて、ハレーション補正手段によるハレーション
補正処理手順を説明する。ただし、図5において、図5
(A)はハレーション領域の画素値の計算手順を説明す
るための図であり、図5(B)はハレーション領域の大
きさから被検体厚tを決定する手順を説明するための図
である。
【0098】まず、図5(A)に基づいて、参照画像中
500に生じたハレーション領域における画素値の計算
手順について説明する。
【0099】参照画像500中にハレーション領域50
1が存在した場合、該ハレーション領域501は、画素
値が4095である画素として検出される。
【0100】従って、ハレーション補正手段401は、
以下に示す計算手順によって、当該ハレーション領域内
の画素値を計算することができる。
【0101】まず、参照画像500上のx方向の各位置
において、y方向のハレーションの大きさHyを測定す
る。このとき、Hyの大きさに従い各位置xにおけるハ
レーション領域の被検体厚tを決定する。同様にして、
参照画像500上のy方向の各位置において、x方向の
ハレーションの大きさHxを測定し、ハレーション領域
の被検体厚tを決定する。このとき、ハレーション領域
501内部の各画素に対して、x方向およびy方向に決
定された被検体厚tが存在するが、各画素における被検
体厚をx方向およびy方向の被検体厚の平均値として決
定する。
【0102】次に、図5(B)に基づいて、ハレーショ
ンの大きさHx,Hyから被検体厚tを決定する方法を
説明する。ただし、図5(B)中において、横軸はHx
またはHyの大きさ(ピクセル数,画素数))を示し、
縦軸は被検体厚tを示す。
【0103】ハレーション領域内部の被検体厚tは、H
xおよびHyの大きさに従って決定される。この両者の
関係は、予め設定された直線502あるいは単純な曲線
503,504等により近似される。ただし、Hxおよ
びHyがある程度大きくてピクセル数Tを越えた場合に
は、ハレーション領域内部の被検体厚は0である。ま
た、HxおよびHyが小さい場合は、被検体厚tは縮小
画像500中の被検体の平均被検体厚toに近づく。
【0104】このように、被検体厚tは、縮小画像50
0中の被検体の平均被検体厚toに対して相対的に決定
される。平均被検体厚toは、X線透視時においては、
透視画像出力の平均値Iおよび透視条件から数1を用い
て逆算することができる。同様に、X線予備撮影像に対
してハレーション補正を行う場合は、透視終了時におい
て計測された被検体の平均被検体厚toを用いればよ
い。なお、平均被検体厚toは、透視・撮影条件設定装
置において計算され、ハレーション補正装置401に情
報が供給される。ただし、透視開始時においては、平均
被検体厚toは0に設定される。
【0105】最後に、各画素に対して決定された被検体
厚toおよびその時のX線条件に基づき、各画素値Iを
数1を用いて計算して、縮小画像500中の画素値と
し、ハレーション補正が完了する。
【0106】次に、図6に本実施の形態のグレア散乱を
補正するためのグレア補正フィルタの作成手順を説明す
るための図を示し、以下、図6に基づいて、グレア補正
フィルタの作成手順を説明する。ただし、図6におい
て、図6(A),図6(C)はグレア散乱の点広がり関
数を測定するために用いられるファントムの正面像を説
明するための図であり、図6(B),図6(D)は撮影
画像の画素値と該画素値の分布位置との関係を示すプロ
フィールの図である。また、図6(A)に示すファント
ムは、たとえば、鉛板600の中央に半径r1の穴を開
けたものであり、図6(C)に示すファントムは、鉛板
600の穴の中心に半径r2の円盤状の鉛板602を配
置したものである。
【0107】前述するように、グレア補正とは、X線
I.I.7の出力蛍光面において生じる光の散乱がX線
画像中に混入したものを取り除く処理である。特に、画
像中にハレーションが存在する場合は、ハレーション部
分で発生するグレア散乱光が参照画像中に大量に混入し
て、X線透視制御およびX線撮影制御の精度を低下させ
る原因となる。
【0108】グレア散乱の点広がり関数hは、一般的
に、指数関数で近似され、下記に示す数3で表される。
【0109】
【数3】
【0110】従って、参照画像をグレア散乱前の画像に
戻すためのグレア補正フィルタの周波数特性1/Hは、
下記の数4で示される。
【0111】
【数4】
【0112】このように、グレア補正手段402では、
数4で示されるデジタルフィルタによりグレア補正を行
う。但し、数3および数4中に含まれるa,bは、点広
がり関数を特徴づけるパラメータであり、予め測定して
おく必要がある。
【0113】次に、グレア散乱の点広がり関数のパラメ
ータa,bの値の測定法を説明する。
【0114】グレア散乱の点広がり関数の測定において
は、ファントムはX線グリッドの直前に配置され、被検
体4および寝台天板5は配置しないものとする。このと
き、図6(A),(C)のファントムに対してそれぞれ
X線撮影を行い、撮影画像の画素値と該画素値の分布位
置との関係を示すプロフィールを表示すると図6
(B),(D)のようになる。ただし、プロフィール
は、鉛板600の中央を通過する直線601上のプロフ
ィールである。
【0115】図6(B),(D)において、鉛板600
の穴の中心位置における画素値をそれぞれI1,I2と
すると、点広がり関数のパラメータaは、I1,I2お
よびパラメータbを用いて、下記の数5で表される。
【0116】
【数5】
【0117】従って、数5を数4に代入することで、数
4のパラメータをbのみにすることができる。このと
き、bを変数として、図6(C)に示されるファントム
の撮影像に対してグレア補正を行い、補正後の画像のプ
ロフィールにおけるI2の値が0となるようにbを決定
することができる。また、決定されたbの値と数5とを
用いてaの値も求めることができるので、グレア補正フ
ィルタの周波数特性を決定することができる。
【0118】次に、図7に本実施の形態の関心領域内デ
ータ選択手段の動作を説明するための図を示し、以下、
図7に基づいて、関心領域内データ選択手段403にお
ける処理動作を説明する。
【0119】一般的に、関心領域は被検体4の撮影対象
部位毎に異なるため、検者は予め操作卓11より被検体
4の撮影対象部位を設定する。このとき、関心領域の内
部のデータのみを選択するために用いられる関心領域マ
スク705は、該撮影対象部位毎に予め設定されてお
り、撮影対象部位の設定値に応じて選択される。なお、
関心領域マスク705で設定される関心領域は、X線透
視時においては、後述する手段で任意に変えることもで
きる。
【0120】次に、選択された関心領域マスク705
は、X線照射野の内部のデータのみを選択するために用
いられるX線照射野マスク703に対して、論理積演算
手段704による論理積がとられる。従って、論理積手
段704から出力されるマスク(選択マスク)では、関
心領域内部であり、かつ、X線照射野内部である領域が
選択される。また、X線照射野マスク703は、操作卓
11で設定された透視時および撮影時におけるX線照射
野に応じて作成される。
【0121】最後に、データ選択処理手段701が、参
照画像700に対して、論理積手段704で決定された
領域の内部のデータのみを選択するデータ選択処理を行
い、選択されたデータ702のみが、関心領域内データ
選択装置403から出力される。ただし、前述したデー
タ選択処理手段701および論理積手段704は、たと
えば、周知の情報処理装置上で動作するプログラムによ
って実現する。
【0122】次に、図8に本実施の形態の重み付け平均
値演算手段の計算を説明するための図を示し、以下、図
8に基づいて、重み付け平均値演算手段404の動作を
説明する。ただし、図8において、図8(A)は本実施
の形態における重み関数を示す図であり、図8(B)は
重み付け平均値演算装置404における処理手順を説明
するための図である。
【0123】関心領域内データ選択装置403で選択さ
れたデータは、まず、図8(A)に示す重み関数が各ピ
クセル値に応じて積算され、次に、重み関数を積算した
後の全データの平均値が計算される。図8(A)に示す
ように、重み関数はデータのピクセル値すなわち画素値
を変数とする正規分布で示される。該正規分布は平均値
Mおよび標準偏差σによって一意に決定される。従っ
て、平均値Mおよび標準偏差σの値は、重み関数を表現
するパラメータとして検者が設定できるようになってい
る。また、本実施の形態においては、重み関数を関心領
域内データ選択装置403により選択されたデータ70
2のヒストグラムに対して積算することによって、選択
データ内におけるピクセル値が極端に高い部位や極端に
低い部位等のような、診断上、重要性の低い部位の画像
情報がX線透視時における露出制御に与える影響を少な
くすることができる。
【0124】次に、図8(B)に基づいて、重み付け平
均値演算装置404における処理の手順を説明する。
【0125】前述するように、重み関数のパラメータ
M,σの値は、撮影対象部位毎に適正値が異なるので、
撮影対象部位毎に適正値が予め設定されている。検者
は、操作卓11より被検体4の撮影対象部位を設定し、
該設定値に応じて適正なM,σの値801が選択され
る。なお、このとき、M,σの値は、X線透視時におい
ては、後述する手段によって、任意に変えることもでき
る。該選択されたM,σの値801を用いて、関心領域
内データ選択装置403により選択されたデータ702
に対して、数5で示される重み付け平均演算800が行
われ、重み付け平均値M’が計算される。
【0126】本実施の形態においては、重み関数として
正規分布とすることにより、検者が直感的に重み関数を
操作することができるという効果がある。ただし、重み
関数としては正規分布に限定されることはなく、たとえ
ば、自由度3以上のχ2(カイ2乗)分布、ポアソン分
布あるいはt分布等でもよい。
【0127】次に、図9に関心領域マスクおよび重み関
数のパラメータM,σの値をX線透視時において任意に
変化するパラメータ設定手段の動作を説明するための図
を示し、以下、図9に基づいて、パラメータ設定手段の
動作を説明する。ただし、図9において、図9(A)は
パラメータ設定手段の外観を説明するための図であり、
図9(B)は関心領域の設定手順を説明するための図で
あり、図9(C)は関心領域の設定後を説明するための
図である。
【0128】一般的に、関心領域および重み関数のパラ
メータ値は、被検体4の個体差によって適正値が異なる
ので、X線透視時において修正を加えることによって、
適正なX線透視制御を行うことができる。本実施の形態
においては、該関心領域およびM,σの設定は、コント
ローラ900を用いて行う。該コントローラ900は、
リモート操作が可能であり、また、操作卓12および遠
隔操作卓11上に配置することもできる。
【0129】図9(A)に示すように、関心領域の設定
は、関心領域設定ボタン901およびリセットボタン9
02を用いて設定される。関心領域設定ボタン901
は、多数のボタンから構成されるが、その外枠は円形と
なっている。ただし、この円形は、X線I.I.により
検出される領域に対応している。この多数のボタンは、
それぞれが独立にオン,オフ可能であり、該ボタンを押
すことにより、順次、オンとオフとを繰り返す。また、
各ボタンはオンの状態の時にのみ、ボタン自体が光る構
造あるいはボタンの色が変化する構成となっている。た
とえば、この関心領域設定ボタン901は、周知のタッ
チセンサを用いる。
【0130】次に、図9(B)に基づいて、関心領域の
設定手順を説明すると、まず、検者が操作卓11から撮
影対象部位を設定すると、図9(B)に示すように、撮
影対象部位に対して設定された関心領域に対応するボタ
ン907のみが自動的にオンの状態になり光る(図9
(B)に斜線で示すボタン)。次に、X線透視時におい
て、検者が関心領域を変化する場合は、たとえば、検者
が関心領域設定ボタン901を押し下げるあるいは接触
することによって、関心領域設定ボタン901を自由に
オン,オフさせることで、図9(C)に示すように、関
心領域を設定するできる。ただし、関心領域がX線照射
野外に設定されることを防止するために、本実施の形態
においては、X線照射野外に対応するボタンは、常にオ
フの状態のまま固定されるようになっている。また、設
定した関心領域が小さすぎる場合にはX線透視制御が不
安定になるので、関心領域の最小面積を予め設定してお
き、設定された関心領域の面積が、この最小面積より小
さくなる場合には、関心領域設定ボタン901がオンの
状態のまま固定されるようになっている。
【0131】前述するように、関心領域が変更された場
合、設定された関心領域の外枠は、一定時間だけモニタ
10上に表示される。なお、このようにして新たに設定
された関心領域は、リセットボタン902を押すことに
より、図9(B)に示す初期状態に戻すことができる。
また、前述した手順によって決定した関心領域を撮影対
象部位に対して新たに設定し直すことも可能である。
【0132】次に、重み関数のパラメータM,σ設定の
手順は、平均値設定ボタン(関数パラメータ設定手段)
904および標準偏差設定ボタン(関数パラメータ設定
手段)906を用いてそれぞれ設定する。設定された
M,σの値は、それぞれ平均値表示板903および標準
偏差値表示板905上に常に表示される。まず、操作卓
11によって撮影対象部位が設定されると、撮影対象部
位に対して設定されるM,σの値がはじめに設定され、
それぞれ平均値表示板903および標準偏差値表示板9
05上に表示される。次に、X線透視時においてMを変
える場合は、平均値設定ボタン904(a),(b)を
押すことにより、それぞれMの値をそれぞれ増やす、あ
るいは、Mの値を減らすことができる。なお、Mの値は
予め設定された設定範囲内のみで変化することができ
る。同様に、X線透視時においてσを変える場合は、標
準偏差設定ボタン906(a),(b)を押すことによ
りσの値をそれぞれ増やす、あるいは、減らすことがで
きる。なお、σの値は予め設定された設定範囲内のみで
変化することができる。また、前述する手順によって新
たに設定したM,σの値は、リセットボタン907を押
すことにより初期状態に戻すことができる。また、前述
した手順で決定したM,σの値を、撮影対象部位に対し
て新たに設定し直すことも可能である。
【0133】次に、図10に本実施の形態の透視撮影条
件設定手段の動作を説明するための図を示し、以下、図
10に基づいて、透視撮影条件設定手段の動作を説明す
る。ただし、図10において、図10(A)はX線透視
時の透視撮影条件設定手段の動作を説明するための図で
あり、図10(B)はX線撮影時の透視撮影条件設定手
段の動作を説明するための図である。
【0134】まず、図10(A)に基づいて、X線透視
時における透視条件の設定手順を説明する。
【0135】X線透視時においては、X線管1の透視管
電圧V、管電流量Q、光学絞り面積Ωおよびアンプ10
7のゲインGのそれぞれの値を決定する必要がある。た
だし、通常、透視管電流量Qの値は透視管電圧Vに基づ
いて決定されるので、透視管電流量は管電圧Vの関数と
してQ(V)で表される。また、光学絞り面積Ωは、透
視時においては一定に保たれる。更には、アンプ107
のゲインGは、カメラモードにより決定される。従っ
て、透視時において制御されるパラメータとしては透視
管電圧Vのみを考慮すればよい。すなわち、重み付け平
均値M’がMになるように、画像出力をM/M’倍する
透視管電圧Vを設定すればよい。このため、数1を用い
て画像出力IをM/M’倍する透視管電圧Vを求めるこ
とによって、透視画像を適正に制御できる。
【0136】次に、透視管電圧Vの計算手順を説明する
と、まず、数1において、左辺の画像出力IにM’を代
入することにより、平均被検体厚toを逆算する(ステ
ップ1000)。ただし、平均被検体厚toの逆算は、
たとえば、2分法等の数値計算手段を用いることにより
演算する。
【0137】次に、透視撮影条件設定手段405は、平
均被検体厚to、透視管電圧Vおよび透視管電流量Q
(V)を数1に代入して、透視管電圧Vを変化させ、左
辺の画像出力IがMとなるようなVを決定する(ステッ
プ1001)。なお、この平均被検体厚toは、ハレー
ション補正手段401における処理においてもデータを
共有することができる。
【0138】ステップ1000,1001で求めた透視
管電圧Vおよび透視管電流量Q(V)の値は、透視・撮
影条件記憶メモリ111に記録(格納)され、直ちにX
線管1の出力に反映される。前述する手順によって、X
線透視時におけるフィードバック制御が行われる。一般
的に、前述した手順によって新たに得た参照画像に対し
て重み付け平均値M’を計算すると、直ちにMとはなら
ないが、これは重み付け演算に起因するものである。し
かしながら、本実施の形態におけるX線透視時において
は、重み付け平均値M’は、フィードバック制御により
数回でMに収束する。
【0139】次に、図10(B)に基づいて、X線撮影
時における撮影条件の設定手順を説明する。
【0140】X線本撮影時においては、X線管1の管電
流量Q’、光学絞り面積Ω’およびゲインG’のそれぞ
れの値を決定する必要がある。ただし、撮影時における
光学絞り面積Ω’は、通常、一定値に保たれる。更に
は、アンプ107のゲインG’は、カメラモードにより
決定される。従って、撮影時において制御されるパラメ
ータとしては撮影管電流量Q’のみを考慮すればよい。
すなわち、予備撮影における重み付け平均値M’がMに
なるように、画像出力IをM/M’倍する撮影管電流量
Q’を設定すればよい。しかしながら、前述したX線透
視時と同様に、こうして設定された撮影管電流量Q’を
用いてX線本撮影を行った場合であっても、X線撮影像
の重み付け平均値は直ちにMとはならない。これは、重
み付け演算に起因するものである。また、X線撮影時に
おいては、透視時の場合のようにフィードバック制御を
行いながらM’をMに近づけていくことができないの
で、正確な撮影管電流量Q’を計算するために、以下に
示す処理を行う。
【0141】まず、X線予備撮影時においては、関心領
域内データ選択装置403から出力されるデータは、図
示しないメモリに一度保存される。次に、該メモリに保
存されたデータに対して、重み付け平均値演算装置40
4が重み付け平均M’を計算する。次に、透視撮影条件
設定手段405は、MとM’との差の絶対値を計算し、
この差がεより小さいか否かを判定する(ステップ10
02)。該ステップ1102において、MとM’との差
の絶対値差がεより小さい場合には、撮影管電流量Q’
が適正値に設定されているものとして、このときの重み
付け平均値M’を透視・撮影条件記憶メモリ111に記
録(格納)する。一方、MとM’との差の絶対値がεよ
り大きい場合には、透視撮影条件設定手段405は、撮
影管電流量Q’が適正値に設定されていないとして、撮
影管電流量Q’をM/M’倍したものを新たにQ’とし
て、重み付け平均値演算手段404に出力する。また、
透視条件設定手段405は、図示しないメモリに格納さ
れたデータ(関心領域内データ選択手段403から出力
されたデータ)を全てM/M’倍した後、該M/M’倍
したデータを図示しないメモリに上書きすることによっ
て、メモリ内のデータを更新する。
【0142】一方、透視撮影条件設定手段405によっ
てデータを更新された重み付け平均値演算手段404
は、再び、更新されたデータに基づいて、重み付け平均
値M’を計算し、透視撮影条件設定手段405に出力す
る。透視撮影条件設定手段405でも、再び、MとM’
との差の絶対値を計算し、この差がεより小さいか否か
を判定する(ステップ1002)。
【0143】透視撮影条件設定手段405は、以上に説
明した手順を、MとM’との差の絶対値が所定値εより
も小さくなるまで繰り返すことによって、M’を逐次的
にMに近づけていき、適正な撮影管電流量Q’、すなわ
ち、適正な撮影条件を計算する。
【0144】このように、本実施の形態の透視撮影条件
設定手段405は、本撮影を行う前に適正な撮影管電流
量を設定することができるので、テレビカメラ9のフレ
ーム読み取り時間に関係なくX線照射時間を制御でき
る。
【0145】ただし、所定値εは、予め設定した値をテ
ーブル300に格納しておく、あるいは、透視撮影前に
操作卓12もしくは遠隔操作卓11から検者が設定して
もよい任意の値である。また、所定値εは、撮影画像の
精度を決定する係数となっており、所定値εが小さい場
合には精度が高くなる一方、演算時間が増加し、所定値
εが大きい場合には精度が低くなる一方、演算時間を減
少させることができる。従って、所定値εの適正値とし
ては、5≦ε≦25の範囲であり、たとえば、10,1
5等が適している。
【0146】また、本実施の形態の透視撮影条件設定手
段110は、予備撮影時と本撮影時とにおける管電圧お
よびX線照射野を同一にしているので、予備撮影と本撮
影間において画像のコントラストや散乱X線量の割合を
同一にすることができる。したがって、撮影時の露出量
を簡単に決定することができる。また、撮影時の露出量
を精度よく算出することができるので、X線撮影画像の
画質を向上できる。
【0147】一方、本実施の形態の透視撮影条件設定手
段110は、本撮影時における撮影管電流量Q’に対し
て、予備撮影時における撮影管電流量Q’が小さくなる
ように設定することも可能であり、この場合には、参照
画像中に含まれるハレーションを抑えることができるの
で、参照画像に基づく撮影制御を正確に行うことができ
る。従って、X線撮影画像の画質を向上できる。
【0148】次に、図11に本実施の形態のテーブルの
データ構成を説明するための図を示し、以下、図11に
基づいて、テーブル300のデータ構成を説明する。
【0149】図11から明らかなように、テーブル30
0は、FCの各テレビモードに対する値301、FIの
各I.I.モードに対する値302、および、各特性値
の値303から構成される。但し、特性値は、グリッド
の種類およびフィルタの種類によって異なるので、使用
される全てのグリッドおよびフィルタの組み合わせに対
して、テーブルが用意される。このテーブルは、たとえ
ば、グリッドとフィルタとの組み合わせ毎に用意してお
く。
【0150】以上説明したように、本発明の実施の形態
のX線透視撮影装置では、X線透視時あるいは予備撮影
時において撮像したX線像であるデジタル画像に対し
て、重み付け平均値演算手段404が、重み関数として
導入した変数を画素値とする正規分布と、関心領域内デ
ータ選択手段403から入力される選択データの画素値
のヒストグラムとから、数2に示す計算式によって、選
択データの重み付け平均値M’を計算し、透視撮影条件
設定手段405が重み付け平均値M’と重み関数の平均
値Mとが等しくなる透視管電圧Vもしくは撮影管電流量
Q’計算し、透視撮影条件記憶メモリ111に格納する
ことによって、X線制御器100が該格納値に基づい
て、X線管1の出力を調整するので、診断上重要性の低
い部位の画像情報がX線透視時における露出制御に与え
る影響を少なくすることができる。従って診断上重要な
部位の画像濃度を適正にすることができる。また、診断
上重要な部位の画像濃度を適正にするように透視および
撮影条件を制御できるので、X線透視撮影画像の画質を
向上できる。従って、検者の診断性能を向上することが
できる。また、検者の診断効率を向上できる。さらに
は、本実施の形態においては、重み関数として確率分布
関数の一形態である正規分布を用いているので、関数パ
ラメータを変更する場合等に、関数の形状を検者が直感
的に判断できるという効果もある。
【0151】また、数2から明らかなように、重み付け
平均値M’は、関心領域内データ選択手段403から入
力されたヒストグラムと重み関数との積算値、すなわ
ち、重み付け処理がされているので、本実施の形態のX
線装置は、診断上重要性の高い撮影部位における画像出
力が適正な値になるように、透視撮影制御を行うことが
できる。
【0152】更には、本実施の形態のX線透視撮影装置
は、従来とは異なり、グレア補正手段402がグレア散
乱の影響を除去した参照画像に基づいて、透視撮影制御
を行うので、常に適正なX線量となるように、X線透視
条件およびX線撮影条件を制御することができる。
【0153】例えば、マーゲン側面等の透視画像中にハ
レーションが生じると、該ハレーション部分で発生した
グレア散乱が大量に透視画像中に混入し、出力信号中の
40パーセント近くに及ぶことがあった。このため、ト
ータルの出力信号が一定値になるようにX線透視制御を
行っていた従来のX線透視撮影装置では、適正なX線量
の60パーセント程度のX線量が出力された状態で制御
が収束し、このため画質が低下してしまうという問題が
あった。これに対して,本実施の形態のX線透視撮影装
置では、グレア補正手段402がグレア成分を除去した
参照画像に基づいて、X線透視制御を行うので、X線量
がほぼ適正値となるように制御を行うことができる。従
って、従来に比べてX線量で約40パーセント程度の改
善ができる。
【0154】更には、本実施の形態のX線装置では、グ
レア補正手段402によってグレア散乱の補正を行う前
に、ハレーション補正手段401によって、参照画像中
のハレーション領域内の画素値を適正な画素値に変換す
るので、ダイナミックレンジが小さいテレビカメラ9で
撮像した場合であっても、透視および撮影制御に使用で
きる。
【0155】また、本実施の形態のX線透視撮影装置で
は、テレビカメラ9で撮像したX線画像に基づいて、制
御を行うことができるので、X線装置の構成を簡単化す
ることができる。従って。低コストなX線診断装置を提
供することができる。
【0156】また、テレビカメラ9で撮像したX線画像
に基づいて、制御を行う構成となっているので、被検体
の移動に伴うセンサーの過敏な反応を防止することがで
きる。さらには、透視画像を安定に撮影できる。
【0157】なお、本実施の形態のX線透視撮影装置に
おいては、画像縮小手段400、ハレーション補正手段
401、グレア補正手段402、関心領域内データ選択
手段403、重み付け平均値演算手段404および透視
撮影手段405は、周知の情報処理装置上で動作するプ
ログラムで実現したが、これに限定されることはなく、
たとえば、これらの手段の内の1手段あるいはそれ以上
の手段を専用の演算回路すなわちハードウエアを用いて
構成してもよいことは言うまでもない。
【0158】また、本実施の形態においては、撮影時の
管電流量Q’を採用するか否かを平均値Mと重み付け平
均値M’との差の絶対値が、所定の値ε以下か否かによ
って判定していたが、これに限定されることはなく、M
とM’との比(M/M’)で近似してもよいことは言う
までもない。
【0159】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
【0160】例えば,本実施の形態では、X線撮影を行
う際に、予備撮影を行う方式を示したが、X線透視中に
計算される平均被検体厚の情報から、適正なX線撮影条
件を求めることもできる。平均被検体厚の情報から、適
正なX線撮影条件を求める方法としては、たとえば、特
願平8−267518号に記載の方法がある。また、た
とえば、本実施の形態においては、X線検出器としてX
線I.I.7、光学レンズ系8およびテレビカメラ9か
らなる系を用いたが、これに限定されることはなく、た
とえば、X線2次元平面センサ等を用いた場合であって
も、同等の効果が得られることは言うまでもない。該X
線2次元平面センサの例としては、たとえば、「Large
Area,Flat-Panel,Amorphous Silicon Imagers;L.E.Anto
nuk,et al.SPIE,Vol.2432,Physics of Medical Imagin
g,pp.216-227」に記載の例等がある。また、本発明は一
般的なX線透視装置、X線撮影装置、立体X線撮影装置
等にも適用できることは言うまでもない。
【0161】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0162】(1)ビデオ信号を用いたX線透視撮影制
御において、従来に比べてより適正なX線透視撮影制御
を行うことができる。
【0163】(2)ビデオ信号を用いたX線透視撮影制
御において、診断性能を向上することができる。
【0164】(3)X線装置の構成を簡単化することが
できるので、低コストなX線診断装置を提供することが
できる。
【0165】(4)X線透視を安定に行うことができ
る。
【0166】(5)被検体の移動に伴うセンサーの過敏
な反応を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るX線装置の概略構
成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態の透視撮影条件演算装置の概略構
成を示すブロック図である。
【図3】本発明の透視撮影条件演算装置の動作を説明す
るための動作フローである。
【図4】X線透視およびX線撮影時におけるパラメータ
の設定例を説明するための図である。
【図5】本実施の形態のハレーション補正手段の動作を
説明するための図である。
【図6】本実施の形態のグレア散乱を補正するためのグ
レア補正フィルタの作成手順を説明するための図であ
る。
【図7】本実施の形態の関心領域内データ選択手段の動
作を説明するための図である。
【図8】本実施の形態の重み付け平均値演算手段の計算
を説明するための図である。
【図9】関心領域マスクおよび重み関数のパラメータ
M,σの値をX線透視時において任意に変化するパラメ
ータ設定手段の動作を説明するための図である。
【図10】本実施の形態の透視撮影条件設定手段の動作
を説明するための図である。
【図11】本実施の形態のテーブルのデータ構成を説明
するための図である。
【符号の説明】
1…X線管、2…X線フィルタ、3…X線コリメータ、
4…被検体、5…寝台天板、6…X線グリッド、7…X
線イメージインテンシファイア、8…光学レンズ系、9
…テレビカメラ、10…モニタ、11…遠隔操作卓、1
2…操作卓、100…X線制御器、101…X線フィル
タ制御器、102…X線コリメータ制御器、103…透
視撮影位置制御器、104…I.I.モード制御器、1
05…光学絞り制御器、106…テレビカメラ制御器、
107…アンプ、108…A/D変換器、109…画像
処理装置、110…透視撮影条件演算装置、111…透
視撮影条件記憶メモリ、300…テーブル、400…画
像縮小手段、401…ハレーション補正手段、402…
グレア補正手段、403…関心領域内データ選択手段、
404…重み付け平均値演算手段、405…透視撮影条
件設定手段、700…参照画像、701…データ選択処
理手段、702…選択されたデータ702、703…X
線照射野マスク、704…論理積手段、705…関心領
域マスク、900…コントローラ、901…関心領域設
定ボタン、902…リセットボタン、903…平均値表
示板、904…平均値設定ボタン、905…標準偏差値
表示板、906…標準偏差設定ボタン、907…関心領
域に対応するボタン。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線を発生し被検体に照射するX線管
    と、X線の照射野を制限するX線照射野制限手段と、前
    記被検体のX線像を得る撮像手段とを有するX線装置に
    おいて、 X線透視時において撮像するX線像を参照画像とし、該
    参照画像の画像強度に対応するデータ数のヒストグラム
    と前記画像強度を変数とする重み関数とを積算して得た
    積算ヒストグラムの平均値を計算する重み付け平均値演
    算手段と、前記積算ヒストグラムの平均値が所定の値に
    なるように、前記X線管の出力を制御する透視撮影制御
    手段とを具備することを特徴とするX線装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のX線装置において、 X線撮影時には、前記重み付け平均値演算手段は、X線
    予備撮影において撮像したX線像を参照画像とすること
    を特徴とするX線装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のX線装置において、 前記透視撮影制御手段は、予備撮影時と本撮影時とにお
    いて、前記X線管の管電圧および前記X線の照射野が同
    一となるように制御することを特徴とするX線装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のX線装置において、 前記透視撮影制御手段は、本撮影時における前記X線管
    の出力および前記撮像手段の利得に対して、予備撮影時
    における前記X線管の出力および前記撮像手段の利得が
    小さくなるように制御することを特徴とするX線装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4の内のいずれか1項に
    記載のX線装置において、 前記重み付け平均値演算手段は、前記重み関数として確
    率分布関数を用い、該確率分布関数の平均値と標準偏差
    値とを前記重み関数の関数パラメータとすることを特徴
    とするX線装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5の内のいずれか1項に
    記載のX線装置において、 前記確率分布関数として正規分布を用いることを特徴と
    するX線装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6の内のいずれか1項に
    記載のX線装置において、 X線透視時あるいは予備撮影時のX線像の画素数に対し
    て、前記参照画像の画素数を小さくする画像縮小手段を
    具備し、前記重み付け平均値演算手段は、縮小後の参照
    画像に基づいて、前記平均値を計算することを特徴する
    X線装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7の内のいずれか1項に
    記載のX線装置において、 前記参照画像中のハレーション領域を検出する手段と、
    前記X線管の制御値と前記被検体の厚さと前記撮像手段
    の制御値とに基づいて、前記ハレーション領域における
    画像強度を計算する手段と、前記参照画像のハレーショ
    ン領域内の画像強度を計算によって得た画像強度に置き
    換える手段とからなるハレーション補正手段を具備し、
    前記重み付け平均値演算手段は、前記置き換え後の参照
    画像に基づいて、平均値を計算することを特徴とするX
    線装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のX線装置において、 前記重み付け平均値演算手段は、前記ハレーション領域
    の大きさに基づいて、該ハレーション領域の被検体の厚
    さを決定する手段を具備することを特徴とするX線装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9の内のいずれか1項
    に記載のX線装置において、 前記参照画像中に存在するグレア散乱成分を除去するグ
    レア散乱成分除去手段を具備し、前記重み付け平均値演
    算手段は、前記グレア散乱成分除去後の参照画像に基づ
    いて、平均値を計算することを特徴とするX線装置。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10の内のいずれか1
    項に記載のX線装置において、 前記被検体の透視および撮影対象部位を設定する手段
    と、該対象部位設定手段によって設定した対象部位に基
    づいて、前記重み関数を決定する手段を具備することを
    特徴とするX線装置。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11の内のいずれか1
    項に記載のX線装置において、 前記重み関数決定手段は、前記重み関数の関数パラメー
    タの値を設定する関数パラメータ設定手段を具備するこ
    とを特徴とするX線装置。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12の内のいずれか1
    項に記載のX線装置において、 前記参照画像に設けた関心領域内のX線像に対して、選
    択的に前記平均値を計算する領域を選択する関心領域内
    データ選択手段を具備し、前記重み付け平均値演算手段
    は、前記関心領域内データ選択手段によって設定した領
    域に基づいて、前記平均値を計算することを特徴とする
    X線装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のX線装置におい
    て、 前記関心領域内データ選択手段は、前記対象部位設定手
    段が設定する対象部位に基づいて、前記関心領域を設定
    する手段を具備することを特徴とするX線装置。
  15. 【請求項15】 請求項13もしくは14に記載のX線
    装置において、 前記関心領域内データ選択手段は、前記撮像手段の撮像
    範囲を模擬的に示した領域を分割して生成される複数の
    小領域に対して、当該領域に対応する位置のオンおよび
    オフの状態を決定する複数個のタッチセンサと、該タッ
    チセンサの内でオン状態の領域に対応する撮像領域を前
    記参照画像上の関心領域として設定する手段とを具備
    し、前記重み付け平均値演算手段は、前記関心領域内デ
    ータ選択手段によって設定した領域に基づいて、前記平
    均値を計算することを特徴とするX線装置。
JP11910297A 1997-05-09 1997-05-09 X線装置 Expired - Fee Related JP3670439B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11910297A JP3670439B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 X線装置
CNB988047950A CN1173606C (zh) 1997-05-09 1998-05-01 X射线控制方法和x射线装置
PCT/JP1998/002003 WO1998052388A1 (en) 1997-05-09 1998-05-01 X-ray control method and x-ray device
US09/423,241 US6377656B1 (en) 1997-05-09 1998-05-01 X-ray control method and x-ray apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11910297A JP3670439B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 X線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10308899A true JPH10308899A (ja) 1998-11-17
JP3670439B2 JP3670439B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=14752965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11910297A Expired - Fee Related JP3670439B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 X線装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6377656B1 (ja)
JP (1) JP3670439B2 (ja)
CN (1) CN1173606C (ja)
WO (1) WO1998052388A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515366A (ja) * 1999-11-23 2003-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 露光制御付きx線診断装置
JP2003524785A (ja) * 2000-02-18 2003-08-19 カール−ツアイス−スチフツング 工作機械または座標測定装置のコントロールユニット
JP2005522237A (ja) * 2001-11-07 2005-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線イメージエンハンスメント
JP2006519646A (ja) * 2003-03-10 2006-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射線写真の記録パラメータを適応させる装置及び方法
JP2007509687A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線装置のイメージングパラメータを調整する装置及び方法
JP2010517030A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド 神経変性疾患の診断を支援するためのツール
US7756243B2 (en) 2004-12-01 2010-07-13 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Dose evaluating method and X-ray CT apparatus
JP4570112B2 (ja) * 1999-07-19 2010-10-27 ジーイー・メディカル・システムズ・エス アー 放射線撮影画像の飽和管理方法およびそのシステム
JP2011098037A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Toshiba Corp X線画像診断装置
CN102469971A (zh) * 2010-07-05 2012-05-23 株式会社东芝 医用图像摄影装置以及医用图像诊断装置
WO2013150884A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 株式会社 日立メディコ X線画像診断装置及びx線発生装置の制御方法
JP2014033813A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2014054323A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Toshiba Corp X線透視装置、x線ct装置及びx線出力制御プログラム
WO2016135867A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614877B2 (en) * 2001-11-21 2003-09-02 Ge Medical Systems Global Technology Company Llc Method and apparatus for enhancing the contrast of a medical diagnostic image acquired using collimation
DE10163215B4 (de) * 2001-12-21 2020-02-20 Philips Gmbh System und Verfahren mit automatisch optimierter Bilderzeugung
US7601122B2 (en) * 2003-04-22 2009-10-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Ultrasonic elastography with angular compounding
JP2005185718A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線断層撮像装置および撮像方法
US7062007B2 (en) * 2004-05-27 2006-06-13 Shimadzu Corporation Tomography device
DE602005007505D1 (de) * 2005-11-15 2008-07-24 Trophy X-ray source with a feedback loop in a radiography apparatus
EP1950527B1 (en) * 2005-11-16 2017-01-04 ISHIDA CO., Ltd. X-ray inspection device
DE102006019418A1 (de) * 2006-04-26 2007-10-31 Siemens Ag Bildmarkiervorrichtung zum Markieren eines Justierbilds eines Bildverstärkers
US7869637B2 (en) * 2006-07-31 2011-01-11 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Histogram calculation for auto-windowing of collimated X-ray image
US7344305B2 (en) 2006-08-01 2008-03-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Remote visual feedback of collimated area and snapshot of exposed patient area
JP4965934B2 (ja) * 2006-08-18 2012-07-04 株式会社東芝 X線画像診断装置
US7835557B2 (en) * 2006-11-28 2010-11-16 Medtronic Navigation, Inc. System and method for detecting status of imaging device
JP2010213798A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 循環器用x線診断システム
JP5572040B2 (ja) * 2009-09-28 2014-08-13 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP5596987B2 (ja) * 2010-01-21 2014-10-01 株式会社東芝 X線透視撮影装置
WO2011121502A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatic positioning of absorption means in x-ray image acquisition;
US9384547B2 (en) * 2011-07-19 2016-07-05 Hitachi, Ltd. X-ray image diagnostic apparatus and method for controlling X-ray generation device
US10231681B2 (en) * 2013-12-02 2019-03-19 Cefla Societá Cooperativa Method and apparatus for adjusting technical exposure factors during radiographic acquisition
KR102393294B1 (ko) * 2014-09-26 2022-05-03 삼성전자주식회사 의료 영상 장치 및 의료 영상 장치의 제어 방법
JP6441015B2 (ja) * 2014-10-06 2018-12-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及びx線管制御方法
KR20160089688A (ko) * 2015-01-20 2016-07-28 삼성전자주식회사 엑스선 영상 장치, 및 그 제어방법
JP6125126B1 (ja) * 2017-01-18 2017-05-10 典人 畠山 X線撮影条件補正方法、プログラム、及び、x線システム
CN110152204A (zh) * 2018-03-27 2019-08-23 王玲玲 一种放射科用设备辐射程度检测装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788698A (en) 1980-11-25 1982-06-02 Hitachi Medical Corp Detector for automatic x-ray exposure
DE3732634A1 (de) * 1987-09-28 1989-04-06 Siemens Ag Roentgendiagnostikeinrichtung
DE4330787A1 (de) * 1993-09-10 1995-03-23 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Röntgenbelichtungsautomaten
JPH0955298A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd X線透視撮影方法及びx線透視撮影装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570112B2 (ja) * 1999-07-19 2010-10-27 ジーイー・メディカル・システムズ・エス アー 放射線撮影画像の飽和管理方法およびそのシステム
JP4746808B2 (ja) * 1999-11-23 2011-08-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 露光制御付きx線診断装置
JP2003515366A (ja) * 1999-11-23 2003-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 露光制御付きx線診断装置
JP2003524785A (ja) * 2000-02-18 2003-08-19 カール−ツアイス−スチフツング 工作機械または座標測定装置のコントロールユニット
JP2005522237A (ja) * 2001-11-07 2005-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線イメージエンハンスメント
JP2006519646A (ja) * 2003-03-10 2006-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射線写真の記録パラメータを適応させる装置及び方法
JP2007509687A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線装置のイメージングパラメータを調整する装置及び方法
US7756243B2 (en) 2004-12-01 2010-07-13 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Dose evaluating method and X-ray CT apparatus
JP2010517030A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド 神経変性疾患の診断を支援するためのツール
JP2011098037A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Toshiba Corp X線画像診断装置
CN102469971A (zh) * 2010-07-05 2012-05-23 株式会社东芝 医用图像摄影装置以及医用图像诊断装置
US8989473B2 (en) 2010-07-05 2015-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical imaging apparatus and medical image diagnosis apparatus
WO2013150884A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 株式会社 日立メディコ X線画像診断装置及びx線発生装置の制御方法
JPWO2013150884A1 (ja) * 2012-04-02 2015-12-17 株式会社日立メディコ X線画像診断装置及びx線発生装置の制御方法
US9530198B2 (en) 2012-04-02 2016-12-27 Hitachi, Ltd. Method for controlling X-ray image diagnosis apparatus and X-ray generation device
JP2014033813A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2014054323A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Toshiba Corp X線透視装置、x線ct装置及びx線出力制御プログラム
WO2016135867A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
JPWO2016135867A1 (ja) * 2015-02-24 2017-10-12 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1255279A (zh) 2000-05-31
WO1998052388A1 (en) 1998-11-19
CN1173606C (zh) 2004-10-27
US6377656B1 (en) 2002-04-23
JP3670439B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670439B2 (ja) X線装置
US6459765B1 (en) Automatic exposure control and optimization in digital x-ray radiography
US5949811A (en) X-ray apparatus
JP3917852B2 (ja) 画像情報に基づいて二重エネルギ照射手法を制御するための医用診断方法及び装置
US7221735B2 (en) Radiographic image capturing apparatus, radiographic image display apparatus, and methods thereof
JP6128463B2 (ja) 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6223781B2 (ja) 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6851750B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP3402776B2 (ja) X線診断装置
JPH06154198A (ja) X線診断装置
JP3763967B2 (ja) X線装置
JP3620942B2 (ja) X線装置
JPH1057361A (ja) X線装置
JP3583554B2 (ja) コーンビームx線断層撮影装置
JP2000512799A (ja) 露出制御システムを含むx線検査装置
JP3538286B2 (ja) X線装置
JP2024009367A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像コントロール装置
JP2003052687A (ja) X線検査装置
JP3778523B2 (ja) X線撮影装置
JP2002528851A (ja) 照射量制御を備えたx線検査装置
JP2006311922A (ja) X線撮影装置
JP4754812B2 (ja) X線撮影装置
JP2003033348A (ja) 3次元x線ct装置
JP2005007061A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP4306021B2 (ja) X線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees