JP3620942B2 - X線装置 - Google Patents

X線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3620942B2
JP3620942B2 JP00498697A JP498697A JP3620942B2 JP 3620942 B2 JP3620942 B2 JP 3620942B2 JP 00498697 A JP00498697 A JP 00498697A JP 498697 A JP498697 A JP 498697A JP 3620942 B2 JP3620942 B2 JP 3620942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
imaging
subject
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00498697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10192267A (ja
Inventor
理香 馬場
健 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP00498697A priority Critical patent/JP3620942B2/ja
Priority to US08/947,156 priority patent/US5949811A/en
Publication of JPH10192267A publication Critical patent/JPH10192267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620942B2 publication Critical patent/JP3620942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、X線装置に関し、特に、検者が最も関心を払っている部位(着目領域)の撮像において、被検体に照射するX線量を低く抑えると共に、高画質のX線像を得ることが可能なX線装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のX線装置には、X線管と2次元X線検出器を対にして被検体に対して種々の方向から被検体の2次元X線像を透視したり連続的に撮影するX線透視撮影装置があった。また、X線管と2次元X線検出器を対にして被検体の周囲を回転しながら、被検体の2次元X線透過像を連続的に撮影するX線回転撮影装置があった。これらのX線装置では、撮影によって得られた画像を実時間で表示したり、撮影後に連続的に表示することが可能であった。
【0003】
また、前述するX線回転撮影装置を計測系として有し、画像処理系として3次元画像再構成手段を有するコーンビームCT装置があった。この装置は、撮影した一連の2次元X線透過像から被検体内部のX線吸収係数の3次元分布を画像化することが可能である。
【0004】
このほかには、1次元X線検出器または複数台の1次元検出器からなる検出器配列を有し、一度に1枚または複数枚のX線断層像を計測するX線CT装置があった。しかしながら、このX線CT装置では、X線吸収係数の3次元分布を画像化するためには繰り返し計測が必要であった。これに対して、コーンビームCT装置は、多数枚のX線断層像を再構成するための2次元X線透過像を一度に収集できるので、より短時間で3次元画像を撮影することができるという特徴がある。
【0005】
このようなコーンビームCT装置には、たとえば、JAMIT Frontier ’95’誌23〜28頁に開示される、2次元X線検出器にX線イメージインテンシファイアと光学レンズ系とテレビカメラとから構成される検出器を用いたコーンビームCT装置があった。また、BME誌第33巻特別号(第34回日本ME学会大会論文集)109頁に開示される、2次元X線検出器に蛍光板と光学レンズ系とテレビカメラとから構成される検出器を用いるコーンビームCT装置があった。
【0006】
しかしながら、2次元X線検出器は、X線CT装置に用いられる1次元X線検出器に比較してダイナミックレンジが小さいので、検出器に入射するX線量の微少な差が計測系で検出できない。このため、2次元X線検出器は、1次元X線検出器に比較して計測データの濃度分解能が低かった。このため、コーンビームCT装置によって得られた3次元画像の濃度分解能は、1次元X線検出器を有するCT装置を用いて撮影した場合に比較して劣るものとなっていた。その結果、従来のコーンビームCT装置では、被検体によるX線の吸収量が多くX線透過率が小さい被検体条件では画像化できず、画像化可能な最大被検体厚さが小さくなるという短所があった。
【0007】
一方、2次元X線検出器を用いて回転撮影を行う場合の撮影条件は、原理的には一般のX線CT装置の場合と同一とすることも可能であった。さらには、2次元検出器を用いる回転撮影において、X線透過率が小さい被検体に対する濃度分解能を向上し、画像化可能な最大被検体厚さを増大するための従来技術として、一般にX線透視においてX線量を制御するために用いられている自動露出制御手段の転用が考えられていた。すなわち、被検体によるX線吸収率が大きい場合には、自動的にX線量を増大し画像のレベルを増加することにより、検出器のダイナミックレンジの狭さを補償するという考え方である。
【0008】
この自動露出手段を用いたX線装置は、たとえば、日本放射線技術学会誌第45巻第8号1014頁に開示されている。このX線装置では、2次元X線検出器を構成する光学レンズ系の内部に光センサを設置し、該光センサによりX線イメージインテンシファイアの出力蛍光面のある着目領域における平均輝度を計測し、光センサの出力値が一定となるようにX線管電圧を制御していた。
【0009】
この自動露出手段の考え方を回転撮影装置あるいはコーンビームCT装置に適用すると、所定の回転角度において被検体の体厚が増大して着目領域におけるX線吸収率が増大すると、光センサの出力値が低下する。これを補償するために自動的にX線管電圧を増加する制御を行うことにより、X線管から放射させるX線量を増大することによって、画像のレベルを増加する。したがって、2次元X線検出器のダイナミックレンジの狭さを補償できる。
【0010】
また、一般のX線CT装置において、被検体に照射するX線量を低減するため撮影角度毎にX線量を変更するX線CT装置が特開昭53−126291号公報に記載されている。このX線CT装置では、まず、予備計測として被検体のX線撮像を行う。次に、このX線像に基づいて、予め被検体の断面の形状あるいはX線吸収に関する情報(X線吸収情報)を作成する。本計測においては、この断面形状あるいはX線吸収情報に基づいて、X線管に印加する電圧の印加時間を制御することによって、検出器に入射するX線量を一定に保っていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、前記従来技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。
【0012】
コーンビームCT装置に用いる回転撮影の計測系において、同一のX線量総和に対して着目領域の3次元画像のS/Nを向上するためには、X線量の配分と画像レベルとを調整すべきである。ただし、X線量総和とは一連の回転撮影においてすべての角度における撮影に用いられるX線量の総和をさす。
【0013】
しかしながら、自動露出手段を備える回転撮影装置およびコーンビームCT装置、ならびに、特開昭53−126291号公報に記載されるX線CT装置は、1枚のX線像を撮像する際に、できる限り画質の良いX線像を撮像することが目的とされていた。すなわち、前述する従来のX線装置では、着目領域の3次元画像のS/Nが同一のX線量総和に対して適切になるように、X線量の配分が調整されていなかったので、3次元再構成画像の濃度分解能をさらに向上することができないという問題があった。また、被検体に照射するX線量をさらに減少させることができないという問題があった。
【0014】
また、透視や連続撮影においては、被検体の特性の時間変化に対応してX線量を増減する論理の自動露出では、X線管電圧が変化し、同一の被検体部位の画像コントラストが変化してしまうという問題があった。
【0015】
X線装置の計測系においては、撮影角度毎にX線量を適切に設定し、設定されたX線量に対して検出器のダイナミックレンジを最大限に利用するために画像信号レベルが調整されるべきである。画像信号レベルを調整するためには光学系における光学絞りを調整して、カメラ入射光量レベルを調整することが望ましい。
【0016】
このカメラ入射光レベルを調整する機構を有したディジタルX線撮影装置が特開平4−336045号公報に記載されている。このディジタルX線撮影装置では、X線の照射線量は前述する自動露出によって制御する。一方、テレビカメラの入射光量は、テレビカメラの前面に光学絞り機構を設け、該光学絞り機構を制御することによって行っていた。具体的な制御方法は、テレビカメラ出力であるビデオ信号の最大値と該ビデオ信号のピーク値との比に基づいて、光学絞りを調整するというものである。しかしながら、ディジタルX線撮影装置では、被検体に照射するX線量とテレビカメラに入射する線量との制御がそれぞれ別々に行われていたので、X線像をデジタル信号に変換するAD変換器のダイナミックレンジを最大限に使用することはできるが、自動露出制御に関する問題を解決できないので、本願発明とは異なる発明である。
【0017】
また、X線管電圧を変更すると、X線の線質、すなわちX線量子エネルギーの分布が変化する。X線管電圧が増大すると、X線量子エネルギーの平均値が増大してしまい、この結果、被検体の対象部位や背景部位のX線吸収係数は一般に低下し、対象部位と背景部位のX線吸収係数の比は変化してしまっていた。このため、3次元再構成により得られる吸収係数の値は不正確かつ、位置によって変化するものとなっていた。その結果、画像の分散は増大し、管電圧を一定のままX線量を制御する場合に比較して、濃度分解能が低下してしまうという問題があった。
【0018】
本発明の目的は、被検体の着目領域の3次元画像のS/Nが同一のX線量総和に対して増大するようにX線量の配分を実現することが可能な技術を提供することにある。
【0019】
本発明の他の目的は、被検体に照射するX線量を低減することが可能な技術を提供することにある。
【0020】
本発明のその他の目的は、ダイナミックレンジが限定された2次元X線検出器をもつ計測系において、該検出器の限られたダイナミックレンジをそれぞれの角度ごとの撮影において最大限に利用する、X線量と画像レベルとの設定を両立して行うことが可能な技術を提供することにある。
【0021】
本発明その他の目的は、X線像の濃度分解能を向上することが可能なX線装置を提供することにある。
【0022】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0024】
なお、以下の説明において、撮像手段はX線透過像を生成する手段である。
【0025】
(1)X線を被検体に照射し、該被検体のX線像を得るX線装置において、X線を被検体に照射するX線照射手段と、該被検体のX線像を得る撮像手段と、該X線像の所定領域内の画像強度に基づいて、所定のX線相対ノイズ値のX線像が得られるように照射線量を制御する照射線量制御手段とを具備する。
【0026】
(2)X線を被検体に照射し、該被検体のX線像を得るX線装置において、X線を被検体に照射するX線照射手段と、該被検体のX線像を得る撮像手段と、該X線像の所定領域内の画像強度に基づいて、所定のX線相対ノイズ値のX線像が得られるように照射線量を制御する照射線量制御手段と、前記X線像の所定領域内の画像強度に基づいて、前記撮像手段内におけるディジタル化する前のアナログ信号が所定値以下となるように入射線量あるいは/および信号増幅率を制御する信号制御手段とを具備する。
【0027】
(3)前述する(2)に記載のX線装置において、前記信号制御手段は、前記X線像の所定領域内の画像強度の最大値に基づいて、前記X線相対ノイズ値を設定する。
【0028】
(4)前述する(1)ないし(3)の内のいずれかに記載のX線装置において、前記照射線量制御手段は、前記X線像の所定領域内の画像強度の最小値に基づいて、前記X線相対ノイズ値を設定する。
【0029】
(5)前述する(1)ないし(4)の内のいずれかに記載のX線装置において、前記X線像は、直前に撮像した1以上のX線像である。
【0030】
(6)前述する(3)ないし(5)の内のいずれかに記載のX線装置において、前記X線像に基づいて、次に撮影される予測X線像を1次直線あるいは2次以上の曲線を用いて生成するX線像予測手段を具備し、前記照射線量制御手段は前記予測X線像の所定領域内の画像強度の最小値を予め設定した基準条件に変換した第1の変換値と、前記X線像の所定領域内の画像強度の最小値を前記基準条件に変換した第2の変換値との比率を計算し、該比率と前記基準条件におけるX線量との積演算から前記照射線量を算出する。
【0031】
(7)前述する(3)ないし(5)の内のいずれかに記載のX線装置において、前記照射線量制御手段は前記第2の変換値と、前記基準値との比率を計算し、該比率と前記基準条件におけるX線量との積演算から前記照射線量を算出するフィードバック制御である。
【0032】
(8)前述する(1)あるいは(2)に記載のX線装置において、前記X線相対ノイズ値は、予め撮像した被検体のX線像に基づいて設定する。
【0033】
(9)前述する(1)あるいは(2)に記載のX線装置において、前記X線相対ノイズ値は、X線撮像以外の計測によって得た被検体の情報と、過去に行ったX線撮像の照射線量とに基づいて設定する。
【0034】
(10)前述する(1)ないし(9)の内のいずれかに記載のX線装置において、当該X線装置での設定可能範囲となる照射線量値および入射線量あるいは増幅率と、設定可能範囲を越えた場合の照射線量値および入射線量あるいは増幅率とを格納する設定可能範囲格納手段を具備し、計算された照射線量値および入射線量あるいは増幅率が前記設定可能範囲を越えた場合には、前記照射線量制御手段および前記出力値制御手段は前記設定可能範囲格納手段に格納される値を計算値とする。
【0035】
(11)前述する(1)ないし(10)の内のいずれかに記載のX線装置において、前記照射線量制御手段は、前記X線照射手段におけるX線管パルス幅を制御する。
【0036】
(12)前述する(1)ないし(10)の内のいずれかに記載のX線装置において、前記照射制御手段は、前記X線照射手段におけるX線管電圧値を制御する。
【0037】
(13)前述する(1)ないし(12)の内のいずれかに記載のX線装置において、前記X線照射手段と前記撮像手段とを被検体の周りに回転する回転手段と、前記X線像から被検体の断層像を再構成する再構成手段とを具備する。
【0038】
(14)前述する(2)ないし(13)の内のいずれかに記載のX線装置において、信号制御手段が光学絞りあるいはアンプゲインである。
【0039】
前述した(1)、(4)〜(6)および(10)の手段によれば、X線像予測手段が生成した次に撮影される予測X線像の所定領域内の画像強度に基づいて、照射線量制御手段が予測X線像の所定領域内の画像強度の最小値を予め設定した基準条件に変換した第1の変換値と、直前に撮像した1以上のX線像の所定領域内の画像強度の最小値を前述の基準条件に変換した第2の変換値との比率を計算し、該比率と基準条件におけるX線量との積演算から照射線量を算出し、X線照射手段が該照射線量のX線を被検体に照射するので、被検体の着目領域の3次元画像のS/Nが同一のX線量総和に対して増大するようにX線量の配分を実現することができる。したがって、被検体に照射するX線量を低減できると共に、撮像したX線像の濃度分解能を向上することができる。
【0040】
このとき、計算された照射線量値が当該X線装置での設定可能範囲となる照射線量値を越えた場合には、照射線量制御手段は、設定可能範囲格納手段に格納される値を照射線量値とするので、計算された照射線量値が当該X線装置での設定可能範囲外の値となった場合でも、X線像の濃度分解能の低下を最小限に抑えることができる。
【0041】
一方、照射線量制御手段が前記第1の変換値と、前記基準値との比率を計算し、該比率と前記基準条件におけるX線量との積演算から前記照射線量を算出するフィードバック制御であっても、前述する効果とほぼ同じ効果が得られる。
【0042】
なお、前述する効果の詳細は、後述する。
【0043】
前述した(2)〜(6)および(10)の手段によれば、X線像予測手段が生成した次に撮影される予測X線像の所定領域内の画像強度に基づいて、照射線量制御手段が予測X線像の所定領域内の画像強度の最小値を予め設定した基準条件に変換した第1の変換値と、直前に撮像した1以上のX線像の所定領域内の画像強度の最小値を前述の基準条件に変換した第2の変換値との比率を計算し、該比率と基準条件におけるX線量との積演算から照射線量を算出し、X線照射手段が該照射線量のX線を被検体に照射するので、被検体の着目領域の3次元画像のS/Nが同一のX線量総和に対して増大するようにX線量の配分を実現することができる。
【0044】
さらには、出力値制御手段がX線像の所定領域内の画像強度の最大値に基づいて、撮像手段内におけるディジタル化する前のアナログ信号が所定値以下となるように入射線量あるいは/および信号増幅率を制御するので、検出器の限られたダイナミックレンジをそれぞれの角度ごとの撮影において最大限に利用することができる。
【0045】
したがって、X線量と画像レベルとの設定を両立して行うことができる。
【0046】
一方、照射線量制御手段が前記第1の変換値と、前記基準値との比率を計算し、該比率と前記基準条件におけるX線量との積演算から前記照射線量を算出するフィードバック制御であっても、前述する効果とほぼ同じ効果が得られる。
【0047】
前述した(11)の手段によれば、照射線量の変化をX線照射手段に印加するパルス電圧のパルス幅で制御するので、X線の線質の変化に伴う濃度分解能の低下を防止できる。
【0048】
前述した(13)の手段によれば、前述する効果に加え、撮像したX線像の濃度分解能を向上することができるので、濃度分解能の高い3次元再構成像を得ることができる。
【0049】
前述した(14)の手段によれば、撮像手段内におけるディジタル化する前のアナログ信号を簡便に制御することができ、検出器のダイナミックレンジを最大限に利用することができる。
【0050】
(原理)
以下に、X線装置の一形態である3次元画像再構成の演算過程を示し、演算過程及び最終画像において、撮影方向ごとの被検体のX線吸収特性および撮影方向毎のX線量と、データの分散との関係を説明し、本発明の有効性
(効果)を説明する。
【0051】
X線回転撮影においては、X線吸収係数の3次元画像の値を求めるために種々の方向からX線吸収投影像を撮影する。撮影するX線吸収投影像の枚数をNとする。i方向からの撮影のモデルを図1に示す。図1は、簡単のため、紙面がX線管の回転軌道面を示し、3次元モデルの断面を2次元表示している。
【0052】
図1において、201は被検体、202はX線源、203はX線検出器、204は回転中心O、205は回転中心から見たX線源方向、206は着目する画像再構成点P、207はX線源Sから点Pへ向かう着目X線ビームの方向、208は着目X線ビームが回転中心へ向かうX線ビームとなす角度α、209は着目X線ビームが被検体201内を通過する位置を示す弦、210はi方向からのX線ビームで1チャネル当たり検出されるX線量子数n(α)、211はi方向の投影生データ出力信号I(α)を示す。また、図1中のL(α)は弦209の長さ、μは被検体のX線吸収係数をあらわす。
【0053】
投影生データIi(α)(ただし、i=1,・・・,Nの自然数)は、X線量子数ni(α)を用いて、下記の式(に示すようにあらわせる。
【0054】
【数1】
(α)=c・n(α)+ε ・・・・・(1)
ただし、cは光学絞りを制御する定数、εはA/D変換時のビット数の制限によるノイズを含む回路ノイズである。
【0055】
図2にコーンビームCTにおける回転X線撮影から3次元画像の値の算出、および、3次元画像の表示に至るデータ処理の流れを説明するための図を示し、以下、図2に基づいて、データ処理の流れを説明する。
【0056】
ただし、図2では、本発明が問題とする計測系の位置関係や検出器の固有の歪みの補正等の画像のS/Nに直接関係しない要素は、説明を簡単にするために省略する。
【0057】
まず、X線源202と検出器203とを被検体201の周りに回転させながら、被検体201のX線像を撮像する(ステップ301)。
【0058】
次に、ステップ302において、ノイズの平均値を別途計測しておき、生データI(α)を計測したときと同一条件におけるノイズの期待値E(ε)を算出し、これを引き算により補正する。このときの補正は、下記の式(2)によって計算できる。
【0059】
【数2】
(α)=I(α)−E(ε) ・・・・・(2)
ただし、式(2)によるノイズ補正では、A/D変換時のビット数の制限によるノイズ成分の補正はできない。
【0060】
回路ノイズ補正データJ(α)は、X線量子数がポアソン分布に従うことを利用すると、その期待値E{J(α)}と分散V{J(α)}は、それぞれ下記の式(3)、式(4)となる。
【0061】
【数3】
Figure 0003620942
【0062】
ただし、式(4)におけるV(ε)は、回路ノイズの分散である。
【0063】
次に、対数変換を行う(ステップ303)。このときの変換は、下記の式(5)となる。
【0064】
【数4】
(α)=−c・ln(J(α)) ・・・・・(5)
ただし、P(α)は、対数変換後の投影像を示す。
【0065】
次に、投影像P(α)に対し、ビーム強度や検出器の感度の不均一性の補正を行う(ステップ304)。この補正は、本計測とは別に被検体を配置せずに撮影して得られた画像に対して、ノイズの補正を行って得られた画像を対数変換して得られた感度画像を前述のP(α)から差し引くことにより行う。ただし、このときの不均一性補正データQ(α)が、下記の式(6)、式(7)となることが解析結果から得られている。
【0066】
【数5】
Figure 0003620942
【0067】
次に、コンボリューション演算を行う(ステップ305)。このコンボリューション演算は、下記の式(8)となる。
【0068】
【数6】
Figure 0003620942
【0069】
ただし、式(8)において、w(k)はコンボリューションフィルタ、kはサンプリング間隔tsを単位とした距離を示す。この距離kは、典型的なコンボリューションフィルタとしてShepp&Loganのフィルタを用いる場合は、下記の式(9)となる。
【0070】
【数7】
Figure 0003620942
【0071】
また、コンボリューションの結果の期待値と分散とは、それぞれ下記の式(10)、式(11)となる。
【0072】
【数8】
Figure 0003620942
【0073】
次に、逆投影演算を行う(ステップ306)。一般に、画像再構成に用いる投影枚数をN、XYZ空間上の点(x,y,z)の再構成画像をY(x,y,z)とし、対応するコンボリューションデータを便宜上c・μ・S(x,y,z)と記述すると、再構成画像Y(x,y,z)は下記の式(12)となり、X線量の配分の仕方には依存しない値となる。
【0074】
【数9】
Figure 0003620942
【0075】
一方、再構成画像の分散V{Y(x,y,z)}は、下記の式(13)となる。
【0076】
【数10】
Figure 0003620942
【0077】
ただし、式(13)の第1項は回路ノイズに関係しない項、第2項は回路ノイズの影響の項である。
【0078】
一方、画像の相対ノイズは、下記の式(14)の左辺で定義され、その内容は右辺となる。
【0079】
【数11】
Figure 0003620942
【0080】
ここで、この式(14)の分母は、被検体のX線吸収特性とコンボリューションフィルタのみに依存する項であり、計測方法には無関係である。一方、式(14)の分子は、各方向からの撮影により計測されるX線量子数ni(x,y,z)(ただし、=1,・・・,Nの自然数)と、回路ノイズ標準偏差σi(ε)および回路ゲイン等に依存する定数c0とに依存する。ただし、ni(x,y,z)は、下記の式(15)となる。
【0081】
【数12】
Figure 0003620942
【0082】
ただし、式(15)において、n0iはi方向からの撮影において被検体の厚さがゼロの位置のX線量子数であり、i方向からの撮影に用いられるX線量に比例する。
【0083】
一方、従来のコーンビームX線CT装置では、n0iは変化させていないので、均等分配でiによらず一定であり、下記の式(16)となる。
【0084】
【数13】
Figure 0003620942
【0085】
ただし、nは、X線量総和である。
【0086】
これに対して、本願発明では、被検体に応じて撮影線量の配分を行い、下記の式(17)の条件のもとで、式(14)をより小さくするn0iを与える。
【0087】
【数14】
Figure 0003620942
【0088】
ここで、式(14)の分子のルート内の第2項が第1項に比較して無視できる場合、すなわち、回路ノイズの標準偏差σ(ε)がcに比較して、無視できる程度に小さい場合には、式(14)を最小にするn0iは、シュワルツの不等式から解析的に、下記の式(18)となる。
【0089】
【数15】
Figure 0003620942
【0090】
この式から明らかなように、ある着目点のS/Nを最適化するためには、式(16)の代わりに、この式(18)によりX線透過率の平方根に反比例するX線量を配分すればよい。ただし、このときの最小値は、下記の式(19)となる。
【0091】
【数16】
Figure 0003620942
【0092】
したがって、式(19)の最小値と従来法による値σとの比は、下記の式(20)となる。
【0093】
【数17】
Figure 0003620942
【0094】
以上の説明から明らかなように、X線透過率の平方根に反比例するX線強度を各撮影に分配することにより、式(14)で示す相対ノイズを減少し、画像ノイズを理想的な最小値に近づけることができる。ただし、着目位置のX線透過率の情報は、被検体を配置して撮影(計測)した計測画像と、被検体を配置しないで同一のX線条件で撮影したブランク画像との比から求めることができる。
【0095】
一方、第2項が無視できない場合について、シミュレーションによって、その効果を確認した。
【0096】
図3はシミュレーションの方法を説明するための図であり、図3(a)および図3(b)は、胸部を模擬した形状の被検体について、2種類の着目位置を通るX線ビームを示している。
【0097】
図3に示す模擬被検体の断面形状は、楕円形の外形401を持ち、内部に肺野を模擬した吸収の無い2個の円形領域402,403、および、背骨を模擬した円形領域404を持つ。ただし、被検体の形状は縦軸に関して対称と仮定する。着目位置は図3(a)では回転中心405、図3(b)では1つの肺野の中心位置とした。図3(a)における直線411〜420は着目領域405を通るX線ビームの位置を、X線源の回転角が0度から90度迄の10度間隔で示したものである。一方、図3(b)における直線421〜430は、着目領域406を通るX線ビームの位置を、X線源の回転角が0度から90度迄の10度間隔で示したものである。また、X線源の回転半径は、72cmである。
【0098】
図4(a)の折れ線501は、図3の被写体に対し、図3に示した10度毎の回転X線源によって撮影を模擬し、X線透過率の平方根に反比例するX線量で撮影する場合のX線量の分配結果を求め、X線量の平均値を1に規格化して表示したものである。この平面内のデータで視野中心から両側に6.85度の範囲を着目領域とし、X線透過率は着目領域内での最小値を用いた。回路ノイズの標準偏差は1、画像のフルスケールは1023とし、1画素当たりのX線量子数をパラメータとした。シミュレーション結果は、X線強度は0度付近の急峻なピークと60〜120度に渡る幅広いピークを持つ。被検体の対称性により、データは90度の倍数の角度でほぼ対称形となる。
【0099】
また、図4(a)の折れ線502は、光学絞り(アイリス)の効率の設定値の例を示したものである。前述の着目領域内での最大値が計測系の飽和レベルを越えないよう、一定値となるように設定した結果を相対値で示してある。折れ線501と502の増減が独立であることが読み取れる。これは、X線量の増減と光学絞りの効率はそれぞれ独立に最適値を決定することができることを示している。
【0100】
図4(b)および(c)は、前述の方法で得られた画像ノイズと従来法のノイズとの比をそれぞれ視野中央部の着目点405及び肺野部の着目点406について、求めたものである。
【0101】
本方法によれば、典型的なX線量における撮影では、視野中央部では従来法との差がほとんどないが、肺野部では従来法に比較してノイズが顕著に減少する。
【0102】
このように、回路ノイズすなわち式(13)の第2項が無視できない場合においても、前述の方式によるX線分配の効果は非常に大きいことが分かる。
【0103】
次に、使用する画像の枚数と、そのときの特徴について以下に述べる。
【0104】
直前の画像のみを用いる場合は、画像データは1枚となるので、制御回路が実現されやすい。また、回転撮影における角度ピッチが小さい場合には、十分な精度の予測画像として機能する。
【0105】
直前の画像と1枚前の画像の合計2枚の画像を利用する場合は、まず、現在における平均変化率情報を用いて予測画像を生成する。次に、その特徴量を予測することにより、直前の画像だけを用いる場合に比較して、次の画像の予測の精度が向上し、画像の濃度分解能が向上する。
【0106】
直前の画像と、1枚前の画像と、2枚前の画像の合計3枚の画像を利用する場合は、今後の変化率の変化を推定して予測画像を生成し、その特徴量を予測する。この場合は、2枚の画像のみを用いる場合に比較して、予測の精度がさらに向上するので、画像の濃度分解能がさらに向上できる。また、回転撮影における角度ピッチが大きい場合にも十分な精度の予測画像として機能する。
【0107】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、発明の実施の形態(実施例)とともに図面を参照して詳細に説明する。
【0108】
なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0109】
(実施の形態1)
図5は本発明の実施の形態1のX線装置である回転撮影装置の概略構成を説明するための図であり、特に、図5(a)は回転撮影装置の概略構成を示す図であり、図5(b)はX線画像計測系の概略構成を説明するための図である。
【0110】
図5(a)および図5(b)において、601はX線発生装置系(X線照射手段)、602はX線画像計測装置系(撮像手段)、603は画像データ収集・高速撮影制御回路系(照射線量制御手段)、604は回転ガントリー(回転手段)、605は被検体保持用ベッド、611はX線制御装置、612はX線管、621は散乱線遮蔽グリッド、622はX線イメージインテンシファイア(以下、X線I.I.と記す)、623は光学系、624はテレビカメラ、631aは第1の1次レンズ、631bは第2の1次レンズ、632は信号制御手段の一例である光学絞り、633はミラー、634は2次レンズを示す。
【0111】
図5(a)において、X線発生装置系601は、X線制御装置611とX線管612とから構成されている。このX線制御装置611は、画像データ収集・高速撮影制御回路系603およびX線管612に接続されており、画像データ収集・高速撮影制御回路系603からの制御信号に基づいて、X線管612にX線管供給電圧を供給する。また、X線管612は、回転ガントリー604に固定されている。
【0112】
X線画像計測装置系602は、散乱線遮蔽グリッド621、X線イメージインテンシファイア622、光学系623およびテレビカメラ624から構成される。また、このX線画像計測装置系602は、X線管612と対向して回転ガントリー604に固定されている。
【0113】
画像データ収集・高速撮影制御回路系603は、テレビカメラ624と接続されており、テレビカメラ624でデジタル信号(デジタル情報)に変換されたX線像を収集する。また、画像データ収集・高速撮影制御回路系603は、撮影条件演算と、回転ガントリー、光学系絞り、テレビカメラおよびX線発生装置の制御とを行う。画像データ収集・高速撮影制御回路系603は、本発明に固有の構成と機能を持つものである。なお、詳細については後述する。
【0114】
回転ガントリ604は、図示しない回転駆動装置の動力により、被検体保持ベッド605の周りにX線管612およびX線画像計測系602を回転させる。
【0115】
図5(b)において、散乱線遮蔽グリッド621は周知の放射線遮蔽グリッドであり、X線I.I.622の入力面に配置される。
【0116】
X線I.I.622は、周知のX線I.I.であり、入力面から入射した放射線の像を光学像に変換し出力面より出力する。
【0117】
光学系623は、タンデムレンズ系を構成する第1の1次レンズ631aと第2の1次レンズ631b、2次レンズ632、ミラー633および光学絞り634から構成される。本光学系では、第1の1次レンズ631aは、X線I.I.622の出力面の側に配置されており、該出力面から出射される光学像が入射する。なお、光学系623は、周知の光学系である。
【0118】
テレビカメラ624は、撮像素子にCCD画像センサ素子を用いる周知のテレビカメラであり、光学系623の2次レンズ632側に配置される。
【0119】
なお、本実施の形態1の回転撮影装置での撮影動作は、画像データ収集・高速撮影制御装置系603の制御信号に基づいて行われると言う点においては、周知の回転撮影装置の撮影動作と同じとなるので、省略する。
【0120】
図6は、本実施の形態1の画像データ収集・高速撮影制御回路系の概略構成を説明するためのブロック図であり、101は制御用パソコン、102はカメラ同期信号制御回路、103はカメラインターフェース、104は画像データ蓄積用フレームメモリ、105は画像間演算部(X線像予測手段)、106は演算領域指定レジスタ、107は撮影条件用制限条件設定レジスタ(設定可能範囲格納手段)、108はディジタル信号演算器演算部(DSP演算部)、109は演算結果レジスタ、110は外部機器制御部、115はパソコンインターフェースを示す。
【0121】
図6において、制御用パソコン101は周知の情報処理装置であり、テレビカメラ624、X線制御装置611および回転ガントリ604の図示しない回転駆動装置等の制御、ならびに、撮像画像および3次元再構成像等の表示を行う。
【0122】
テレビカメラ同期信号制御回路102は、周知のテレビカメラ同期信号制御回路であり、カメラインターフェース103を介して、テレビカメラ624の撮影モードおよび光学絞り等を制御する。ただし、本実施の形態においては、テレビカメラ624の動作モードは12ビット,40MHz,512×512画素とする。
【0123】
カメラインターフェース103は、画像データ収集・高速撮影制御系603の信号形式をテレビカメラ624の信号形式に変換する周知のテレビカメラ用のインターフェース回路である。したがって、カメラインターフェース103は、パソコンインターフェース115、画像データ蓄積用フレームメモリ104、演算部105、テレビカメラ同期信号制御回路102およびテレビカメラ624とそれぞれ接続される。
【0124】
画像データ蓄積用フレームメモリ104は、たとえば、周知の半導体メモリを用いるフレームメモリであり、本実施の形態においては、512×512画素、12ビットの画像を288枚以上連続的に収集可能な容量を有する。
【0125】
画像間演算部105は、撮影条件演算用フレームメモリと、該演算用フレームメモリに格納した画像に対して演算を行うための画像間重み付加減算手段とからなり、次の予測画像を求める。したがって、画像間演算部105は、カメラインターフェース103、画像データ蓄積用フレームメモリ104、演算領域指定レジスタ106およびDSP演算部108に接続される。
【0126】
演算領域指定レジスタ106は、たとえば、検者が制御用パソコン101から入力した演算領域を格納する周知のレジスタであり、画像間演算部105およびパソコンインターフェースに接続する。
【0127】
撮影条件用制限条件設定レジスタ107は、X線パルス幅に関する初期値、現在値、上限値および下限値、ならびに、光学絞りに関する初期値、現在値、上限値および下限値を格納するレジスタであり、たとえば、周知の半導体メモリを使用する。したがって、撮影条件用制限条件設定レジスタ107は、パソコンインターフェース115およびDSP演算部108に接続される。
【0128】
DSP演算部108は、周知のディジタルシグナルプロセッサからなる演算器であり、現在の画像および画像間演算部で求めた画像に対し、演算領域内における画像強度を示す画素値の最大値と最小値とを算出する。したがって、DSP演算部108は、画像間演算部105、撮影条件用制限条件設定レジスタ107および演算結果レジスタ109に接続される。なお、DSP演算部108の詳細は、後述する。
【0129】
演算結果レジスタ109は、たとえば、周知の半導体メモリからなり、DSP演算部108で決定された次画像撮影用のX線パルス幅と次画像撮影用の光学絞りとを格納する。
【0130】
外部機器制御部110は、X線制御装置611および回転ガントリー604の駆動装置の回転制御装置等を制御する。したがって、該外部機器制御部110に含まれるX線発生装置制御部は、X線パルス幅と同一のパルス幅を持つTTLレベルパルスを出力する。出力のタイミングは、図示しないCPUで制御する。また、連続計測の場合のパルス幅は、0.3ms〜5msである。このほか、単発計測も可能である。さらには、該外部機器制御部110に含まれる光学絞り装置制御部は、光学絞り装置に対して、絞り値に対応する直流電圧を出力する。このときの制御電圧範囲は、5.0V〜10.0Vである。ただし、5.5V以下で開放(φ78以上)となり、10.0Vでφ10以下に絞られる。
【0131】
次に、図7に本実施の形態1の画像データ収集・高速撮影制御回路系の動作を説明するためのフローを示し、以下、図7に基づいて、図6に示す本実施の形態1の画像データ収集・高速撮影制御回路系の動作を説明する。
【0132】
まず、計測開始前に、画像データ収集・高速撮影条件制御装置系の外部機器制御部110により、回転ガントリーの回転制御動作を行う。すなわち、静止状態にある回転ガントリーに回転動作を開始させ、所定の時間に所定の位置を通過する状態から回転撮影を開始する。典型的な計測では、288枚の512×512画素、12ビット,40MHzCCDカメラのディジタル信号画像(A(ただし、k=0,・・・,277))を毎秒60フレームの速度で連続的に収集する。
【0133】
このとき、演算用フレームメモリ104は、現在の画像すなわち直前に撮像した画像、1フレーム前の画像および2フレーム前の画像の3枚を常に上書きして保持する。また、演算用フレームメモリ104は、前述の画像間演算によって求められた画像すなわち予測画像を常に保持する。
【0134】
一方、演算領域指定レジスタ106は、後述する演算を実行するための演算領域を4個の変数により指定する。このときの演算領域に関するパラメータを説明するための図を図8に示す。
【0135】
次に、画像データ収集・高速撮影制御回路系による画像処理になるが、この処理は、i番目の画像Aの計測がなされた時に実時間で、次画像の撮影条件すなわちX線パルス幅αi+1と光学絞り(面積)βi+1を決定する場合の演算例である。
【0136】
(1)第1ステップ:演算部105の撮影条件演算用フレームメモリに、現在の画像Aおよび1フレーム前の画像Ai−1の2枚を保持する(801)。この2枚の画像を用いて次の画像を予測するためである。
【0137】
(2)第2ステップ:演算領域指定レジスタ106から図8に示す4個の座標パラメータh,v,x,yで指定される演算領域E(m,n)を決定する(802)。この演算領域の代表例は、画像中央部の384画素(横)×256画素(縦)である。ただし、この演算領域は、よい画質にしたい撮影部位を含み、たとえば、ハレーションが生じている部分のような、周辺部は含まないように設定する。
【0138】
(3)第3ステップ:撮影条件演算用フレームメモリの画像Aに対し、演算領域内の最大値maxAと最小値minAとを求める(803)。
【0139】
(4)第4ステップ:画像Aと画像Ai−1を用いて、次に撮影することになる画像すなわち予測画像(予測X線像)Bi+1 を求める(804)。
【0140】
この予測画像Bi+1 の計算方法は、まず、初期条件(基準条件)での撮影を仮定したときの画像を求めるための変換係数fを求める。この計算方法は、下記の式(21)となる。
【0141】
【数18】
Figure 0003620942
【0142】
ただし、αはX線パルス幅の初期値、βは光学絞りの初期値、αは現在のX線パルス幅、βは現在の光学絞りを示す。なお、fi−1は、下記の式(22)の演算によって、先に求められているものとする。
【0143】
【数19】
Figure 0003620942
【0144】
ただし、αi−1は1フレーム前のX線パルス幅、βi−1は1フレーム前の光学絞りを示す。
【0145】
次に、式(23)により、直前に撮影した画像と該画像の1枚前に撮影した画像との2枚の画像を用いて、これから撮影する画像すなわち次の画像を直線外挿により予測する。このときの計算式は、下記の式となる。
【0146】
【数20】
Figure 0003620942
【0147】
したがって、前述する予測画像Bi+1 が計算できる。
【0148】
(5)第5ステップ:演算領域内の予測画像Bi+1 の最大値maxBi+1 および最小値minBi+1 を求める(805)。
【0149】
(6)第6ステップ:DSP演算部108において、下記の式(24)により、初期X線パルス幅に対する補正係数gを求める。また、下記の式(25)により、次の撮影のX線パルス幅候補αi+1 を求める。この後、下記の式(26)により光学絞り候補βi+1 を引き続いて求める。ただし、式(24)は、第1の変換値と第2の変換値との比率の計算を示すものである。
【0150】
【数21】
Figure 0003620942
【0151】
前述する式(26)は、被検体のX線透過率とX線量とが変化した場合であっても、画像の最大値が変化しないように光学絞りを設定することを意味する。
【0152】
(7)第7ステップ:DSP演算部108において、αi+1 と撮影条件用制御条件設定レジスタ107に記憶されているX線パルス幅に関する上限値maxαおよび下限値minαとの大小関係、ならびに、βi+1 と光学絞りに関する上限値maxβ、下限値minβおよび1フレーム時間での変化可能な最大変化量βvとの大小関係を判別する。このときの具体的な判別条件は、以下に示す(a)〜(h)であり、この結果に基づいて、実現可能な次撮影のX線パルス幅αi+1と光学絞りβi+1とを決定する。このときの判別の様子を図9に示す。なお、以下に示す(a)から(h)と図9中の領域(a)から(h)は対応している。
【0153】
【数22】
Figure 0003620942
【0154】
(a)γi+1 ≧maxα・βu,i+1のとき
【0155】
【数23】
Figure 0003620942
【0156】
(b)γi+1 ≦minα・βl,i+1のとき
【0157】
【数24】
Figure 0003620942
【0158】
(c)minα≦αi+1 ≦maxαかつβl,i+1≦βi+1 ≦βu,i+1のとき
【0159】
【数25】
Figure 0003620942
【0160】
(d)前述以外の場合であり、かつ、βi+1 ≧βu,i+1のとき
【0161】
【数26】
Figure 0003620942
【0162】
(h)前述の(d)の場合の内で、αi+1 <minαのとき
【0163】
【数27】
Figure 0003620942
【0164】
(f)前述以外の場合、すなわち、βi+1 ≦βl,i+1のとき
【0165】
【数28】
Figure 0003620942
【0166】
(g)前述する(f)の場合の内で、αi+1 >maxαのとき
【0167】
【数29】
Figure 0003620942
【0168】
一方、式(23)による直線外挿を、下記の式(44)に変更することにより2次曲線による外挿とすることができる。
【0169】
【数30】
Figure 0003620942
【0170】
このとき、X線量および光学絞りが装置の限界値を越えて計算された場合の設定値、たとえば、(a)および(b)をX線量と光学絞りとの積が一定の線上に設定したのは、他の設定値に設定する場合に対して、画像の質の低下を最小限に抑えることができるからである。
【0171】
次に、図10および図11に本実施の形態1の回転撮影装置におけるタイムシーケンスの一例を示す図を示し、以下、図10および図11に基づいて、本実施の形態1の回転撮影装置の撮影動作を説明する。
【0172】
図10(a)は、超高速撮影時のタイミングシーケンスを示す図である。この場合には、外部同期信号は、16.67ms(図10(a)中では、16.7msと記す)毎にカメラ同期信号制御回路102により、テレビカメラ624に与えられる(t0)。X線照射パルス(図中に示すX線照射)は、外部同期信号に同期して外部機器制御部210から与えられる(t0)。同時に、外部同期信号により、テレビカメラ624はCCDにおける画像蓄積を行う(t0)。この画像蓄積時間は、制御用パソコン101からの指示に基づいて、本計測における最大X線パルス幅以上に設定する。CCD蓄積動作を終了すると(t2)、CCDからの画像読み出しを開始する(t2)。CCD読み出しは、たとえば、画面の上から下の方向へ行う。ただし、図中の斜線領域は、画像入力と同時に行われる画像演算(図7のステップ801〜805)を示す(t3〜t4)。撮影条件演算は、DSP演算部108による演算(図7のステップ806〜807)を示す(t4〜t5)。光学絞りの移動は、撮影条件演算が終了すると実行され(t5)、次のフレームの外部同期信号の時間迄に移動を終了する(t6)。
【0173】
以上に説明した図10(a)のシーケンスによれば、t4〜t6間での期間に次のフレーム(t6〜t7)における撮影用のX線パルス幅および光学絞りを制御することができるので、超高速の制御が可能となる。
【0174】
図10(b)は、図10(a)のシーケンスを2フレーム時間に分割して実行する場合のシーケンスの一例である。このシーケンスでは、撮影条件演算の終了後(t1)、次のX線照射の終了を待ち(t3)、このX線照射が終了してから新しい光学絞り条件を実現するための光学絞りの移動を行い(t4)、移動はその次のX線照射迄に終了する(t5)。
【0175】
以上説明したように、このシーケンスでは、1フレーム時間の遅れを持って制御を行うものである。したがって、図10(a)のシーケンスに比較して、画像蓄積時間と光学絞り移動時間とをそれぞれ約2倍に長くとることができる。この場合は、DSP演算部108での画像予測演算としては、次の次のフレームすなわち2フレーム先のフレームの予測を行うのが適切である。このためには、前述の1次外挿の式(23)は、下記の式(45)または式(46)に変更する。
【0176】
【数31】
Figure 0003620942
【0177】
2次外挿の式(44)は、下記の式(47)に変更する。
【0178】
【数32】
Figure 0003620942
【0179】
次の図11(a)は、制御を2フレーム時間に分割し、1フレーム時間の遅れで該制御を実行するシーケンスの別の例である。この図11(a)に示す制御では、画像読み出しおよび画像演算は、次のフレームのX線照射と同時に進行する(t6〜t7)。
【0180】
したがって、このシーケンスでは図10(b)のような待ち時間がなく、その分をさらに画像蓄積または演算領域の画像読み出しおよび演算時間に用いることができるので、X線照射量範囲の増大、または、着目領域を拡大することにより、より高画質な画像を得ることができるという効果がある。
【0181】
図11(b)に示すシーケンスでは、制御を2フレーム時間に分割し、1フレーム時間の遅れで該制御を実行するシーケンスのその他の例である。本シーケンスでは、奇数フレームまたは偶数フレームのどちらかの一群のみを制御し、引き続くフレームは直前のフレームと同一の撮影条件で撮影する。たとえば、第1のX線照射(t0〜t1)のデータを用い、次の第2のX線照射(t3〜t4)は1フレーム前の第1のX線照射(t0〜t1)と同一条件とし、その次の第3のX線照射(t5〜t6)の条件を制御する。一方、光学的絞り移動は、X線照射の間にも行うことが可能である。したがって、光学絞りの応答時間が1フレーム時間より長い場合にも、本発明を適用したX線装置を提供することができる。
【0182】
ただし、この場合には1次外挿の式(23)は、前述の式(46)となる。
【0183】
以上説明したように、本実施の形態1の回転撮影装置では、DSP演算部108が、まず、直前に撮影した画像A上に検者が予め設定した演算領域Eにおける最大値maxAと最小値minAとを決定する。次に、DSP演算部108が直前に撮影した、たとえば、2枚の画像A,Ai−1とから、次に撮影した場合に得られることになる予測画像Bi+1 を求める。次に、DSP演算部108は、予測画像Bi+1 の演算領域における最大値maxBi+1 と最小値minBi+1 とを求め、該最大値maxBi+1 および最小値minBi+1 、ならびに、前述の最大値maxAおよび最小値minAとからX線パルス幅候補αi+1 および光学絞り候補βi+1 を求める。次に、このX線パルス幅候補αi+1 および光学絞り候補βi+1 と条件設定レジスタに格納する条件とから、実現可能なX線パルス幅αi+1および光学絞りβi+1を求める。次に、外部機器制御部110が、この値に基づいて、X線管612の照射X線量および光学絞り634を制御して、実際に次のX線画像を撮影することにより、被検体の着目領域である演算領域の画像のS/Nが同一のX線量総和に対して増大するようにX線量の配分を実現することができる。
【0184】
また、ダイナミックレンジが限定された2次元X線検出器をもつ計測系において、該検出器の限られたダイナミックレンジをそれぞれの角度ごとの撮影においてX線量と画像レベルとの設定を両立して行うことができる。
【0185】
したがって、X線像の濃度分解能を向上することできる。
【0186】
また、本実施の形態においては、X線パルス幅を制御することによって、X線量を制御することとしたが、これに限定されることはなく、たとえば、X線管6に印加するX線管電圧値を制御してX線量を制御する構成にしてもよいことはいうまでもない。
【0187】
(実施の形態2)
図12は本発明の実施の形態2のX線装置である回転撮影装置の画像データ収集・高速撮影制御回路系の概略構成を説明するためのブロック図であり、1101は制御用パソコン、1102はカメラ同期信号制御回路、1103はカメラインターフェース1104は画像データ蓄積用フレームメモリ、1110は外部機器制御部を示す。
【0188】
ただし、以下の説明においては、実施の形態1の回転撮影装置と異なる部分についてのみ説明する。
【0189】
図12において、テレビカメラ1111の動作モードの代表例は、実施の形態1と同様に12ビット、40MHz、512×512画素である。
【0190】
制御用パソコン1101とカメラ同期信号制御回路1102との機能により、カメラインターフェース1103を通じてカメラ1111を制御し、カメラから出力されるディジタル画像を蓄積用フレームメモリ1104に連続的に収集する。蓄積用フレームメモリ1104は512×512画素、12ビットの画像を288枚以上連続的に収集することが可能である。
【0191】
本実施の形態においては、あらかじめ設定されたX線相対ノイズの値に対し、本計測によって得られるX線透過像における着目領域のX線相対ノイズの値がほぼ同等になるように設定するため、あらかじめ複数の方向からのX線透過像を予備撮影として少ないX線量で撮影を行う。ただし、X線相対ノイズとは、X線像の信号成分中に占めるノイズ成分の比を示す。
【0192】
予備撮影を行った条件では、予備撮影の画像からあらかじめ設定されたX線相対ノイズの条件を満足するX線量を算出して用いる。また、予備撮影を行わなかった条件にたいしては、予備撮影から得られた条件から補間により求める。求めた計測条件を用い、たとえば、制御用パソコン1101に設定したプログラム制御により一連の撮影を行う。
【0193】
次に、図12に基づいて、実施の形態2の画像データ収集・高速撮影条件制御装置系の動作を説明する。
【0194】
実施の形態2の画像データ収集・高速撮影条件制御装置系では、予備撮影、本撮影ともに、計測開始前に、画像データ収集・高速撮影条件制御装置系の外部機器制御部1110により回転ガントリーの回転制御動作を行う。すなわち、静止状態にある回転ガントリーに回転動作を開始させ、所定の時間に所定の位置を通過する状態から回転撮影を開始する。本撮影における典型的な例では、288枚の512×512画素、12ビット,40MHzCCDカメラのディジタル信号画像(A(ただし、k=0,・・・,277))を毎秒60フレームの速度で連続的に収集する。
【0195】
予備撮影の前または後に、本撮影における着目画素領域におけるX線ノイズ相対値、X線パルス幅に関する上限値および下限値、ならびに、光学絞りに関する上限値および下限値を設定する。ただし、予備撮影は、一定のX線量、光学絞り、およびアンプゲインの条件で複数の方向からの撮影を行う。
【0196】
制御用パソコン1101において、予備撮影で得られた画像に対し、着目演算領域内における最大値と最小値の両方を算出する。次に、これらの値と撮影X線量と着目領域におけるX線相対ノイズの仕様から、予備撮影と同一の被検体条件(撮影角度)における本撮影のX線条件および光学絞りの条件とを、演算により求める。次に、予備撮影を行わなかった条件にたいしては、予備撮影から得られた条件に基づいて、補間により求める。
【0197】
次に、本計測を行う全ての撮影角度条件について、X線パルス幅に関する上限値および下限値、ならびに、光学絞りに関する上限値および下限値の制限から実現可能な値を、本計測のX線パルス幅および光学絞りとして決定する。
【0198】
前述の手順で求めた計測条件を用い、たとえば、プログラム制御により一連の撮影を行う。このときの計測条件は、パソコンのインターフェースを通して、外部機器制御部1110へ送られ、X線制御装置611と光学絞り634を制御する。
【0199】
次に、図13に本実施の形態2の画像データ収集・高速撮影制御回路系の動作を説明するためのフローを示し、以下、図13に基づいて、図12に示す本実施の形態の画像データ収集・高速撮影制御回路系の詳細な動作を説明する。
【0200】
ただし、図13は、i番目の予備計測画像D0iの計測がX線パルス幅をα、光学絞りをβの条件で行われた場合における本画像の撮影条件すなわちX線パルス幅αと光学絞り(面積)βを決定するアルゴリズムの演算例を示すものである。
【0201】
本計測画像の着目領域内のX線相対ノイズの目標仕様をRとする。この相対ノイズを実現する条件については予め実験により求めておく。この相対ノイズを実現する計測条件の1例を、X線パルス幅α、光学絞りβ、この条件でX線相対ノイズがRとなるときの画像レベルをDとする。
【0202】
(1)第1ステップ:4個の座標パラメータh,v,x,yにより指定される演算領域E(m,n)を決定する(1201)。
【0203】
(2)第2ステップ:予備計測画像D0iに対し、演算領域内の最大値maxD0iと最小値minD0iを求める(1202)。
【0204】
(3)第3ステップ:下記の式(48)によりX線パルス幅候補α を、下記の式(49)により光学絞り候補β を求める(1203)。
【0205】
【数33】
Figure 0003620942
【0206】
ただし、hはディジタル画像の最大値である。
【0207】
(4)第4ステップ:予備撮影を行わなかった条件にたいして、予備撮影から得られた条件から補間により求める。
【0208】
すべての予測画像に対し、前述する第2から第4ステップを繰り返す。
【0209】
(5)第5ステップ:すべてのαとX線パルス幅とに関する上限値maxαおよび下限値minαとの大小関係、ならびに、すべての光学絞りβと該光学絞りに関する上限値maxβ、下限値minβおよび1フレーム時間において変化可能な最大変化量βとの大小関係を判別し、実現可能な次撮影のX線パルス幅αと光学絞りβとを決定する。この決定方法は、前述する実施の形と同じである。
【0210】
次に、外部機器制御部1110が、X線管612のX線パルス幅がαとなるように制御すると共に、光学絞り634がβとなるように制御するので、被検体の着目領域である演算領域の画像のS/Nが同一のX線量総和に対して増大するようにX線量の配分を実現することができる。
【0211】
また、ダイナミックレンジが限定された2次元X線検出器をもつ計測系において、該検出器の限られたダイナミックレンジをそれぞれの角度ごとの撮影においてX線量と画像レベルとの設定を両立して行うことができる。
【0212】
したがって、X線像の濃度分解能を向上することできる。
【0213】
次に、図14に本実施の形態2の回転撮影装置の制御のタイムシーケンスの一例を示し、以下図14に基づいて、本実施の形態2における回転撮影装置の動作を説明する。
【0214】
外部同期信号は、前述する実施の形態1と同様に、16.67ms毎に外部のカメラ同期信号制御回路1102により与えられる(t0)。X線照射パルスは外部同期信号に同期して、外部機器制御部から出力される(t0〜t1)。同時に、外部同期信号により、テレビカメラ1111はCCDにおける画像蓄積を行う(t0〜t2)。この画像蓄積時間は、制御用パソコン1101により、本計測における最大X線パルス幅以上に設定する。CCD蓄積動作を終了すると(t2)、CCDからの画像読み出しを開始する(t2)。CCDからの読み出しは、たとえば、画面の上から下の方向へ行う。また、光学絞りの移動は、画像読み出しが開始すると実行され(t2)、次のフレームの外部同期信号の時間迄に移動を終了する(t3)。
【0215】
このように、図14に示す制御シーケンスでは、次のフレームのX線および光学絞りを制御することができるので、超高速の制御が可能となる。
【0216】
(実施の形態3)
図15は実施の形態3の回転X線装置のX線検出器の概略構成を示す図であり、本実施の形態3の回転撮影装置は、X線検出器が光学絞りを有しないという点が実施の形態1の回転撮影装置と異なる。
【0217】
1501はシンチレータ、1502はフォトダイオード、1503は第1のアンプ、1504は切替スイッチ、1505は第2のアンプ、1506はAD変換器を示す。
【0218】
なお、図15には2次元検出器の一列分を取り出した図であり、実際のX線検出器は、図15に示すシンチレータ1501、フォトダイオード1502、切替スイッチ1503、第1のアンプ1504、第2のアンプ1505およびAD変換器1506が複数個順番に配列されている。
【0219】
図15において、シンチレータ1501は周知のシンチレータであり、一方の側にはシンチレータで発光した光を検出するためのフォトダイオード1502が配置されている。
【0220】
フォトダイオード1502は周知のフォトダイオードであり、その出力は第1のアンプ1503に接続される。
【0221】
第1のアンプ1503はフォトダイオード1502の抵抗変化を出力電圧の変化に変換する1段目のアンプであり、その出力は切替スイッチに接続される。また、第1のアンプ1503はフォトダイオード1502と1対1で接続されている。
【0222】
切替スイッチ1504は第1のアンプ1503の出力を順番に切り替えて、第2のアンプ1505の入力に接続するための周知の切替スイッチである。
【0223】
第2のアンプ1505は切替スイッチを介して接続される第1のアンプ1503の出力を増幅する周知のアンプであり、その出力はAD変換器1506に接続される。また、第2のアンプ1505は、演算結果に基づいて、増幅率が可変できる。
【0224】
AD変換器1506は周知のAD変換器であり、第2のアンプ1505から出力される電圧をデジタル信号に変換する。
【0225】
次に、図15に示すX線検出器を用いる回転撮影装置の動作を実施の形態1の回転撮影装置と異なる部分についてのみ説明する。
【0226】
本実施の形態3の回転撮影装置では、X線検出器に光学絞りがないので、実施の形態1において、光学絞りを変更する代わりに、第2のアンプ1505の増幅率(アンプゲイン)を制御する。したがって、AD変換器1505の限られたダイナミックレンジを有効に使用できるので、ダイナミックレンジの広いX線を撮像できる。
【0227】
なお、本実施の形態3においては、第2のアンプ1505の増幅率を制御する構成としたが、これに限定されることはなく、たとえば、第1のアンプ1503あるいは第1および第2のアンプ1503,1505の増幅率を制御してもよいことは言うまでもない。
【0228】
また、前述する実施の形態1〜3以外にも、あらかじめ、被検体の幅や奥行き方向の厚さなど、X線透過率を決定する主な項目をX線撮影以外の計測により求めておき、過去の類似の条件のときのX線量の値のプログラム制御をそのまま適用したり、一部のプログラムに修正を加えて適用することもできる。
【0229】
さらには、演算領域E(m,n)の設定については、たとえば、3次元画像上でターゲットの画像を設定し、該ターゲットが回転撮影の各投影画像中のどの座標位置に撮影されるかを計算してやり、該座標位置をよい画質にしたい撮影部位として設定してもよいことは言うまでもない。
【0230】
また、本実施の形態においては、DSP演算部108によるX線パルス幅候補αi+1 および光学絞り候補βi+1 を求める基準となる画像を、予測画像Bi+1 としたが、これに限定されることはない。たとえば、直前に撮影した画像Aあるいは直前に撮影した画像Aとその前の画像Ai−1とを基準にしてもよい。この場合には、たとえば、直前に撮影した画像Aの最大値および最小値のみ、あるいは、直前に撮影した画像Aとその前の画像Ai−1との最大値および最小値を平均した値等からX線パルス幅候補αi+1 および光学絞り候補βi+1 を計算する、いわゆる、フィードバック制御を行う。
【0231】
また他の方法としては、被検体の体厚および横幅等のX線透過率に関係する情報を直接計測した計測情報と、過去に撮影したX線画像から求めた透過率等と基づいて、X線パルス幅候補αi+1 および光学絞り候補βi+1 を求めるてもよいことは言うまでもない。
【0232】
本実施の形態では、本発明を典型的なX線回転撮影装置に適用した場合について説明したが、これに限定されることはなく、たとえば、本発明の全部または1部は、X線透視撮影装置やX線CT装置にも適用可能である。たとえば、X線透視撮影装置に本発明を適用する場合には、着目領域を被検体の体軸の中心部分に設定することにより、前述する実施の形態1〜3に述べる効果が得られる。また、X線CT装置に本発明を適用する場合には、画像データ蓄積用フレームメモリ104から被検体の周囲の透過像を読み出し、該透過像を再構成する周知の再構成手段を設けることにより、被検体のCT像すなわち断層像を再構成することができる。このときの撮影条件等は、前述する実施の形態に記載する撮影条件で被検体のX線CT像の再構成を行うことができる。
【0233】
本発明が関わるX線回転撮影は、X線管とX線画像計測系が対になって被検体の周囲を回転する撮影装置だけでなく、被検体が回転テーブルの上に配置され、X線管とX線画像計測系は回転テーブルをはさんで対向し、計測時には、X線管とX線画像計測系は静止状態のまま、被検体を載せた回転テーブルが回転しながら、あるいは、ステップ状に回転と静止を繰り返しながら計測する系にも適用可能である。このような回転テーブル方式の装置は、回転部が小さいため制作が容易で安価に実現できる利点がある。また、計測時には静止状態とすることができるので、時間とともに移動や変形がない被検体に対して、撮影系または被検体の動きの影響が全くない高解像度の撮影が行えるという利点がある。
【0234】
以上、本発明者によってなされた発明を、前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【0235】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
【0236】
(1)被検体の着目領域の3次元画像のS/Nが同一のX線量総和に対して増大するようにX線量を配分できる。
【0237】
(2)被検体に照射するX線量を低減できる。
【0238】
(3)ダイナミックレンジが限定された2次元X線検出器をもつ計測系において、該検出器の限られたダイナミックレンジをそれぞれの角度ごとの撮影において最大限に利用する、X線量と画像レベルとの設定を両立して行うことができる。
【0239】
(4)X線像の濃度分解能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】被検体を所定の方向から撮影するときの撮影のモデルを示す図である。
【図2】コーンビームCT装置における回転X線撮影から3次元画像の値の算出、および、3次元画像の表示に至るデータ処理の流れを説明するための図である。
【図3】第2項が無視できない場合について、被検体の形状を仮定してシミュレーションする方法を説明するための図である。
【図4】第2項が無視できない場合における本発明の効果を説明するための図である。
【図5】本発明の実施の形態1のX線装置である回転撮影装置を概略構成を説明するための図である。
【図6】本実施の形態1の画像データ収集・高速撮影制御回路系の概略構成を説明するためのブロック図である。
【図7】本実施の形態1の画像データ収集・高速撮影制御回路系の動作を説明するためのフローである。
【図8】演算領域指定レジスタの変数により指定する演算領域に関するパラメータを説明するための図である。
【図9】DSP演算部における具体的な判別条件を説明するための図である。
【図10】本実施の形態1の回転撮影装置におけるタイムシーケンスの一例を示す図である。
【図11】本実施の形態1の回転撮影装置におけるタイムシーケンスの一例を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態2のX線装置である回転撮影装置の画像データ収集・高速撮影制御回路系の概略構成を説明するためのブロック図である。
【図13】本実施の形態2の画像データ収集・高速撮影制御回路系の動作を説明するためのフローである。
【図14】本実施の形態2の回転撮影装置の制御のタイムシーケンスの一例を示す図である。
【図15】本発明の実施の形態3の回転撮影装置のX線検出器の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
101,1101…制御用パソコン、102,1102…カメラ同期信号制御回路、103,1103…カメラインターフェース、104,1104…画像データ蓄積用フレームメモリ、105…画像間演算部、106…演算領域指定レジスタ、107…撮影条件用制限条件設定レジスタ、108…ディジタル信号演算器演算部(DSP演算部)、109…演算結果レジスタ、110,1110…外部機器制御部、115…パソコンインターフェース、201…被検体、202…X線源、203…検出器、601…X線発生装置系、602…X線画像計測装置系、603…画像データ収集・高速撮影制御回路系、604…回転ガントリー、605…被検体保持用ベッド、611…X線制御装置、612…X線管、621…散乱線遮蔽グリッド、622…X線イメージインテンシファイア(以下、X線I.I.と記す)、623…光学系、624…テレビカメラ、631a…第1の1次レンズ、631b…第2の1次レンズ、632…光学絞り、633…ミラー、634…2次レンズ。

Claims (5)

  1. X線を被検体に照射し、該被検体のX線像を得るX線装置において、X線を前記被検体に照射するX線照射手段と、前記被検体のX線像を得る撮像手段と、前記X線照射手段と前記撮像手段とを前記被検体の周りに回転する回転手段と、複数の方向から撮影した前記X線像から前記被検体の3次元画像を再構成する再構成手段と、一連の回転撮影の各角度で撮影に用いられる照射X線量の総和が一定となる条件の下で、前記被検体の前記各角度でのX線透過率の平方根に反比例するX線量を前記各角度の撮影に分配する照射線量制御手段とを具備し、前記被検体の3次元画像のX線相対ノイズを最小値に近づけることを特徴とするX線装置。
  2. 請求項1に記載のX線装置において、前記X線像の所定領域内の画像強度に基づいて、前記撮像手段内におけるディジタル化する前のアナログ信号が所定値以下となるように照射X線量あるいは/および信号の増幅率を制御する信号制御手段を具備し、該信号制御手段は、前記X線像の所定領域内の画像強度の最大値に基づいて求めたX線透過率の平方根に反比例するように照射X線量の配分を求め、前記X線相対ノイズ値を設定することを特徴とするX線装置。
  3. 請求項1に記載のX線装置において、前記照射線量制御手段は、前記X線像の所定領域内の画像強度の最小値に基づいて求めたX線透過率の平方根に反比例するように照射X線量の配分を求め、前記X線相対ノイズ値を設定することを特徴とするX線装置。
  4. 請求項1に記載のX線装置において、前記X線像は、直前に撮像した1以上のX線像であることを特徴とするX線装置。
  5. 請求項1に記載のX線装置において、前記X線相対ノイズ値は、予め撮像した前記被検体のX線像、あるいは、前記被検体の体厚および横幅に関する情報を直接計測した計測情報と過去に撮影したX線から求めたX線透過率に基づいて設定されることを特徴とするX線装置。
JP00498697A 1996-10-08 1997-01-14 X線装置 Expired - Fee Related JP3620942B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00498697A JP3620942B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 X線装置
US08/947,156 US5949811A (en) 1996-10-08 1997-10-08 X-ray apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00498697A JP3620942B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 X線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10192267A JPH10192267A (ja) 1998-07-28
JP3620942B2 true JP3620942B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=11598940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00498697A Expired - Fee Related JP3620942B2 (ja) 1996-10-08 1997-01-14 X線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620942B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528851A (ja) * 1998-10-19 2002-09-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照射量制御を備えたx線検査装置
JP3857002B2 (ja) * 1999-11-24 2006-12-13 株式会社日立メディコ X線断層撮影方法及び装置
JP4731698B2 (ja) * 2000-04-06 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮影装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP3987676B2 (ja) 2000-07-10 2007-10-10 株式会社日立メディコ X線計測装置
US6771733B2 (en) * 2001-08-16 2004-08-03 University Of Central Florida Method of reconstructing images for spiral and non-spiral computer tomography
JP4439202B2 (ja) * 2003-05-09 2010-03-24 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び画像ノイズシミュレーション装置
JP4475916B2 (ja) * 2003-10-27 2010-06-09 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP2005241294A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Hitachi Ltd 透視撮像方法および装置
JP4731151B2 (ja) * 2004-10-22 2011-07-20 株式会社日立メディコ X線管電流決定方法及びx線ct装置
JP2006230843A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Hitachi Medical Corp X線回転撮影装置
JP5090680B2 (ja) * 2006-07-13 2012-12-05 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP2009139337A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba It & Control Systems Corp 断層撮影装置及び断層撮影方法
JP5017350B2 (ja) * 2009-11-04 2012-09-05 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
JP5648842B2 (ja) * 2010-10-28 2015-01-07 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP5972577B2 (ja) * 2012-01-06 2016-08-17 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10192267A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5949811A (en) X-ray apparatus
JP3670439B2 (ja) X線装置
JP3620942B2 (ja) X線装置
JP5384521B2 (ja) 放射線撮像装置
US10878602B2 (en) Image reconstruction device, X-ray CT device, and image reconstruction method
US9188549B2 (en) Method and apparatus for controlling dose in computed X-ray imaging
JP2004180715A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
WO2007046458A1 (ja) パノラマ画像撮影装置及びパノラマ撮影における画像処理方法
WO2014181889A1 (ja) X線パノラマ・ct撮影を利用した物質同定装置及び物質同定方法
JPH0838467A (ja) 検出器チャンネル利得較正係数を求める方法
JP4393105B2 (ja) 放射線撮像装置及びその作動方法
WO2015020072A1 (ja) X線ct装置および補正処理装置
JP2000217810A (ja) コーンビームct装置
JPH1057361A (ja) X線装置
KR20140142803A (ko) 방사선 촬영 장치 및 방사선 영상 생성 방법
JP2005204810A (ja) X線画像撮影装置
JP4033649B2 (ja) X線検査装置
JP3538286B2 (ja) X線装置
JP2005230536A (ja) X線撮影装置及びx線撮影方法
JP2009233159A (ja) 放射線診断装置
JP4754812B2 (ja) X線撮影装置
JP2003033348A (ja) 3次元x線ct装置
JP3349004B2 (ja) X線画像計測装置
JP4758747B2 (ja) X線計測装置、x線計測方法およびx線計測プログラム
WO2018105493A1 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees