JPH10304413A - 公専接続装置 - Google Patents

公専接続装置

Info

Publication number
JPH10304413A
JPH10304413A JP11408197A JP11408197A JPH10304413A JP H10304413 A JPH10304413 A JP H10304413A JP 11408197 A JP11408197 A JP 11408197A JP 11408197 A JP11408197 A JP 11408197A JP H10304413 A JPH10304413 A JP H10304413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pbx
terminal
source
public
public line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11408197A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Morita
敏之 森田
Yasushi Goto
泰史 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11408197A priority Critical patent/JPH10304413A/ja
Publication of JPH10304413A publication Critical patent/JPH10304413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着信先端末6と通話する際には、パスワード
を入力しなければならず、ダイヤル操作が複雑でわずら
わしくなる。 【解決手段】 発信元端末1からのPBX番号の送信に
応じてそのPBX番号と共に、発信元番号を送信する公
衆回線2と、その公衆回線2から受信された発信元番号
が公専接続可能と判断される場合に発信元端末にトーキ
ーを送信すると共に、その発信元端末から着信先番号が
受信された場合にその着信先番号を送信するPBX7
と、その着信先番号に応じた着信先端末6と接続する専
用回線4とを備え、着信先端末6と通話する際にパスワ
ードを入力することなく、操作を容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、公衆回線に接続
された発信元端末と専用回線に接続された着信先端末と
を構内交換機により交換接続する公専接続装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の公専接続装置を示す構成図
であり、図において、1は発信元端末、2は発信元端末
1を接続する公衆網等の公衆回線、3はアクセスポイン
トの構内交換機(以下、PBXと言う)、3aはPBX
3に設けられたトーキー送出部、3bはPBX3に設け
られたパスワード格納部、4は専用回線、5は着信側の
構内交換機(以下、PBXと言う)、6はPBX5に接
続された着信先端末である。
【0003】次に動作について説明する。発信者が発信
元端末1からアクセスポイントであるPBX3にPBX
番号のダイヤルを行う。PBX3では、公衆回線2を介
して発信元端末1と接続後、トーキー送出部3aから発
信元端末1にパスワード送信要求を示す旨のトーキーを
送信する。その後、発信者は発信元端末1にパスワード
を入力し、そのパスワードを発信元端末1からPBX3
に送信する。パスワードを受信したPBX3は、そのパ
スワードとパスワード格納部3bに格納されたパスワー
ドとの照合を行い、照合されればトーキー送出部3aか
ら発信元端末1に着信先ダイヤル送信要求を示す旨のト
ーキーを送信する。その後、発信者は発信元端末1に着
信先端末6の着信先番号をダイヤルし、着信者の応答に
て、公衆回線2,PBX3,専用回線4およびPBX5
を介して発信元端末1と着信先端末6とが通話状態にな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の公専接続装置は
以上のように構成されているので、着信先端末6と通話
する際には、まず、アクセスポイントであるPBX3に
PBX番号のダイヤルを行い、次に、パスワードを入力
し、さらに、着信先端末6の着信先番号をダイヤルしな
ければならず、ダイヤル操作が複雑でわずらわしくなる
などの課題があった。
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、発信元端末から着信先端末への通
話の際の操作を容易にする公専接続装置を得ることを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る公専接続装置は、構内交換機番号を送信すると共に、
トーキー受信後に着信先番号を送信する発信元端末と、
その発信元端末に接続され、その発信元端末からの構内
交換機番号の送信に応じてその構内交換機番号と共に、
発信元番号を送信する公衆回線と、その公衆回線に接続
され、その公衆回線から受信された発信元番号が公専接
続可能と判断される場合にその公衆回線を介して上記発
信元端末にトーキーを送信すると共に、その発信元端末
からその公衆回線を介して着信先番号が受信された場合
にその着信先番号を送信する構内交換機と、その構内交
換機に接続され、その着信先番号に応じた着信先端末と
接続する専用回線とを備えたものである。
【0007】請求項2記載の発明に係る公専接続装置
は、発信元番号が受信できない場合に公衆回線を介して
発信元端末に発信元番号の送信要求を示す旨のトーキー
を送信する構内交換機を備えたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による公
専接続装置を示す構成図であり、図において、1は発信
元端末、2は発信元端末1を接続する公衆網等の公衆回
線、7はアクセスポイントの構内交換機(以下、PBX
と言う)、4は専用回線、5は着信側の構内交換機(以
下、PBXと言う)、6はPBX5に接続された着信先
端末である。
【0009】図2はPBX7の詳細な構成を示すブロッ
ク構成図であり、図において、7aは公衆回線インター
フェース部、7bは公衆回線インターフェース部7aを
介して発信元端末1からダイヤルを受信するダイヤル受
信部、7cはダイヤル受信部7bにて受信されたダイヤ
ルから発信元番号を検出する発信元番号検出部である。
7dはパスワード格納部、7eはトーキー送出部、7f
は着信先番号に応じた番号が記述された番号変換テーブ
ル、7gは発信元番号検出部7cによって検出された発
信元番号とパスワード格納部7dに格納されたパスワー
ドとを照合し、照合されればトーキー送出部7eにトー
キーの送信指令を出力すると共に、公衆回線インターフ
ェース部7aから入力された着信先番号に応じた番号を
番号変換テーブル7fから抽出し、専用回線インターフ
ェース部7hに出力する制御部である。
【0010】次に動作について説明する。発信者が発信
元端末1からアクセスポイントであるPBX7にPBX
番号のダイヤルを行う。ここで、一般に、発信元端末1
からPBX7にPBX番号のダイヤルを行うと、発信元
端末1の発信元番号を調査し、公衆回線2からPBX番
号と共に、その発信元番号を送信する発信元番号通知機
能がある。PBX7では、公衆回線インターフェース部
7aを介してダイヤル受信部7bにてPBX番号と共に
発信元番号を受信し、発信元番号検出部7cにより発信
元番号のみを検出する。一方、パスワード格納部7dに
は、公専接続可能な発信元番号がパスワードとして格納
されており、制御部7gにより発信元番号検出部7cに
よって検出された発信元番号とパスワード格納部7dに
格納されたパスワードとを照合し、照合されればトーキ
ー送出部7eにトーキーの送信指令を出力する。トーキ
ー送出部7eでは、その送信指令に応じて公衆回線イン
ターフェース部7aを介して発信元端末1に着信先ダイ
ヤル送信要求を示す旨のトーキーを送信する。
【0011】その後、発信者は着信先端末6の着信先番
号をダイヤルし、その着信先番号は公衆回線インターフ
ェース部7aおよびダイヤル受信部7bを介して制御部
7gに入力される。制御部7gでは、その着信先番号に
応じた番号を番号変換テーブル7fから抽出し、その番
号に対応する専用回線インターフェース部7hに出力す
る。その専用回線インターフェース部7hおよび専用回
線4を介してPBX5に番号が受信され、PBX5で
は、その番号に応じた着信先端末6に着信させる。そし
て、着信者の応答にて、公衆回線2,PBX7,専用回
線4およびPBX5を介して発信元端末1と着信先端末
6とが通話状態になる。
【0012】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、発信元端末1からPBX7にPBX番号のダイヤル
を行うと、公衆回線2からPBX番号と共に、発信元番
号を送信する発信元番号通知機能を利用し、その発信元
番号の照合により、公専接続を許可するように構成した
ので、従来技術のようにパスワードを入力することな
く、操作を容易にすることができる。
【0013】実施の形態2.図3はこの発明の実施の形
態2による公専接続装置を示す構成図であり、図におい
て、8は公衆電話等の発信元端末であり、このような発
信元端末8では、PBX7にPBX番号のダイヤルを行
った場合に、公衆回線2からPBX番号が送信される
が、発信元番号は送信されないものである。その他の構
成については、実施の形態1と同様なのでその重複する
説明を省略する。
【0014】次に動作について説明する。発信者が発信
元端末8からアクセスポイントであるPBX7にPBX
番号のダイヤルを行う。ここで、実施の形態1では、発
信元端末1からPBX7にPBX番号のダイヤルを行う
と、公衆回線2からPBX番号と共に、発信元番号を送
信する発信元番号通知機能があったが、この実施の形態
2に用いられる公衆電話等の発信元端末8では、PBX
7にPBX番号のダイヤルを行っても、公衆回線2から
PBX番号が送信されるが、発信元番号は送信されな
い。PBX7では、公衆回線インターフェース部7aを
介してダイヤル受信部7bにてPBX番号を受信する。
ここで、発信元番号検出部7cにより発信元番号を検出
しようとするが、発信元番号は送信されてないので、制
御部7gはトーキー送出部7eにトーキーの送信指令を
出力する。トーキー送出部7eでは、その送信指令に応
じて公衆回線インターフェース部7aを介して発信元端
末1に発信元番号の送信要求を示す旨のトーキーを送信
する。
【0015】その後、発信者は発信元端末8からPBX
7に発信元番号のダイヤルを行う。PBX7では、公衆
回線インターフェース部7aを介してダイヤル受信部7
bにて発信元番号を受信し、発信元番号検出部7cによ
り発信元番号を検出する。発信元番号が検出されれば、
実施の形態1と同様に、制御部7gによりパスワード格
納部7dに格納されたパスワードとを照合し、照合され
ればトーキー送出部7eから発信元端末1に着信先ダイ
ヤル送信要求を示す旨のトーキーを送信する。さらに、
発信者は着信先端末6の着信先番号をダイヤルし、着信
者の応答にて、公衆回線2,PBX7,専用回線4およ
びPBX5を介して発信元端末1と着信先端末6とが通
話状態になる。
【0016】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、発信元番号検出部7cにより発信元番号を検出でき
ない場合に、トーキー送出部7eから発信元端末1に発
信元番号の送信要求を示す旨のトーキーを送信するよう
に構成したので、公衆電話等の公衆回線2からPBX番
号は送信されるが、発信元番号は送信されない発信元端
末8であっても、発信元番号の送信要求を示す旨のトー
キーの受信により、発信元番号をダイヤルすることで、
公専接続が許可され通話状態にできる。
【0017】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、構内交換機番号を送信すると共に、トーキー受信
後に着信先番号を送信する発信元端末と、その発信元端
末からの構内交換機番号の送信に応じてその構内交換機
番号と共に、発信元番号を送信する公衆回線と、その公
衆回線から受信された発信元番号が公専接続可能と判断
される場合に発信元端末にトーキーを送信すると共に、
その発信元端末から着信先番号が受信された場合にその
着信先番号を送信する構内交換機と、その着信先番号に
応じた着信先端末と接続する専用回線とを備えるように
構成したので、着信先端末と通話する際に従来技術のよ
うにパスワードを入力することなく、操作を容易にする
ことができる効果がある。
【0018】請求項2記載の発明によれば、発信元番号
が受信できない場合に公衆回線を介して発信元端末に発
信元番号の送信要求を示す旨のトーキーを送信する構内
交換機を備えるように構成したので、公衆電話等の公衆
回線から構内交換機番号は送信されるが、発信元番号は
送信されない発信元端末であっても、発信元番号の送信
要求を示す旨のトーキーの受信により、発信元番号を送
信することで、公専接続が許可され通話状態にできる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による公専接続装置
を示す構成図である。
【図2】 PBXの詳細な構成を示す構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態2による公専接続装置
を示す構成図である。
【図4】 従来の公専接続装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1,8 発信元端末、2 公衆回線、4 専用回線、6
着信先端末、3,5,7 PBX(構内交換機)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構内交換機番号を送信すると共に、トー
    キー受信後に着信先番号を送信する発信元端末と、その
    発信元端末に接続され、その発信元端末からの構内交換
    機番号の送信に応じてその構内交換機番号と共に、発信
    元番号を送信する公衆回線と、その公衆回線に接続さ
    れ、その公衆回線から受信された発信元番号が公専接続
    可能と判断される場合にその公衆回線を介して上記発信
    元端末にトーキーを送信すると共に、その発信元端末か
    らその公衆回線を介して着信先番号が受信された場合に
    その着信先番号を送信する構内交換機と、その構内交換
    機に接続され、その着信先番号に応じた着信先端末と接
    続する専用回線とを備えた公専接続装置。
  2. 【請求項2】 構内交換機は、発信元番号が受信できな
    い場合に公衆回線を介して発信元端末に発信元番号の送
    信要求を示す旨のトーキーを送信することを特徴とする
    請求項1記載の公専接続装置。
JP11408197A 1997-05-01 1997-05-01 公専接続装置 Pending JPH10304413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11408197A JPH10304413A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 公専接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11408197A JPH10304413A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 公専接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10304413A true JPH10304413A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14628600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11408197A Pending JPH10304413A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 公専接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10304413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980022414A (ko) 인터넷 전화교환 장치
US5327487A (en) Facsimile apparatus and method for use with customer switching system
JPH10304413A (ja) 公専接続装置
JP3328489B2 (ja) 構内交換機における着信転送方式
US5392339A (en) Telephone transfer apparatus using a special signal for transfer in facsimile communication
JPS5927658A (ja) 発呼者番号転送方式
JP3533035B2 (ja) Fax着信の自動受信方法
KR100229871B1 (ko) 자동 다자 통화 구현방법
JPH05145682A (ja) フアクシミリ装置
JPS6387068A (ja) 回線切替装置
JPH10164185A (ja) 端末機器での発呼者番号情報を利用した着信自動転送方法
JPH11112670A (ja) 電話装置
JPH0487443A (ja) 転送電話装置
JPH11355830A (ja) 構内無線通信システムの外線接続方法
JPH1013550A (ja) 折り返し呼接続通信方式および該通信方式に用いるルータ
JPH10191015A (ja) 誤りダイヤル通知及びデータ転送機能付き電話機システム
JPH1132112A (ja) 電話機
JPH0361391B2 (ja)
JPH04150651A (ja) 無ダイヤル接続サービス/一般ダイヤル接続サービス併用方式および電話交換機
JPH10164269A (ja) 回線端末装置
JPH02159861A (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
JPH05316250A (ja) ファクシミリ装置
JPS59138156A (ja) 電話転送装置
JPH036161A (ja) 通信方法及び通信装置
JPS6251863A (ja) 自動転送装置