JPH036161A - 通信方法及び通信装置 - Google Patents

通信方法及び通信装置

Info

Publication number
JPH036161A
JPH036161A JP13924189A JP13924189A JPH036161A JP H036161 A JPH036161 A JP H036161A JP 13924189 A JP13924189 A JP 13924189A JP 13924189 A JP13924189 A JP 13924189A JP H036161 A JPH036161 A JP H036161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
message
terminal
communication
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13924189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851635B2 (ja
Inventor
Minoru Ogata
尾方 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1139241A priority Critical patent/JP2851635B2/ja
Publication of JPH036161A publication Critical patent/JPH036161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851635B2 publication Critical patent/JP2851635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信を開始するに先立って、この通信が、いわ
ゆる悪意呼であるか否かを判別する選択着信のための通
信方式に関するものである。
[従来の技術] 従来、電話のいたずら、いやがらせ、ファクシミリのい
たずら送信等の悪意呼に対しても呼を確立した後に、相
手が悪意呼であるか否かを音声での確認や機械の送出す
るID信号の判別等で判別していた。又、技術的解決と
は異なるが、悪意呼を避けるため電話番号を公開しない
等の処置を取っている者もいる。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では呼が確立されてしまった
後に悪意呼を判別するため、受話者が一旦呼出された後
の判別である欠点があった。
更に、呼を確立するため相手通信機の応答待ち等の数段
階のやりとりを経なければならず、有効な呼でないにも
かかわらず、網の資源をこの呼のために占有するといっ
た不都合が存在した。又、電話番号の非公開という方法
も、電話をかける通常のオペレーションで通信が確立出
来るため、偶然性に支配されて悪意呼が排除できなかっ
た。
本発明は、かかる不利益に鑑み提案されるものであり、
呼の確立の際に悪意呼を排除できる選択着信のための通
信方式を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる課題は、通信の開始に先立って呼を設定し、該呼
の設定時に網に接続される通信機間で、任意に設定した
メツセージを送達する機能を有する網における通信方式
であって、相手通信機より送られて来た該メツセージを
受信し、このメツセージの内容により、当該呼の呼の設
定を行うか又は着信拒否を行うかを判断することを特徴
とする選択着信のための通信方式によって達成される。
[作用] 本発明は、通信の開始に先立って呼を設一定し、該呼の
設定時に網に接続される通信機間で任意に設定したメツ
セージを送信できる特徴をいかし、先ず相手通信機より
送られて来た該メツセージを受信し、このメツセージの
内容により、当該呼の設定を行うか又は着信拒否を行う
かを判断する。
このため、極めて効果的に悪意呼を防止できる。
[実施例] 第1図は本通信方式にかかわる音声通信を主とした通信
機端末のブロック図である。1は音声を電気信号に変換
かつ電気信号を音声に変換するハンドセット、2は発信
電話番号や操作のガイダンスを利用者に伝える表示器、
3は発話電話番号や通信ID等を入力する操作部、4は
音声系を網に送出するため電気特性をコントロールする
スピーチネットワーク、5は音声及びダイヤル情報等の
通信プロトコルを回線部7に送受するための回線インタ
ーフェース部、6は音声通信端末を制御する中央制御部
であり、演算・制御用CPU6aとプログラムを格納す
るROM6bと補助記憶用RAM6cとを有する。
8は本実施例にしたがってデザインされた通信機端末の
全体を示す。本実施例の回線7はl5DNであり、かつ
通信中の情報伝送は音声である端末の場合を示している
第2図は、第1図で説明した各部が配置されている通信
機端末の外観図を示す。
第3図は本実施例の通信機端末が相手端末と通信する際
のシステム図である。9は発信端末を操作する発信側利
用者(発呼者)、10は発信側端末、11は発信側交換
器、12は着信側交換器、13は着信側端末、14は着
信側利用者(被呼者)である。このシステムにおいて、
第1図、第2図に示す通信端末8が端末10゜13とし
て使用されている。 この両端末間で使用される選択着
信のための通信方式を実行するプロトコルを第4図(A
)及び第4図(B)に示す。本実施例に従えば、両端末
間の呼の設定に先立って端末間にエンド・ツー・エンド
トランスペアラントに伝達される網に備わった機能とし
ては、例えばINSネットサービスに係る網がサポート
している呼設定時に伝達される“ユーザ・ユーザ情報要
素がそれに当たる。
本発明の通信方式においては、本実施例の゛ユーザ・ユ
ーザ情報要素に限定されるものではなく、あくまでも網
として呼の設定に先立って端末間にエンド・ツー・エン
ド、トランスペアラントに伝達される機能があれば、ど
んなものでもよい。
第4図(A)、(B)には第3図のシステムにおける各
ノードの動作及び交換の手順を参照番号20〜26で示
しである。まず第4図(A)に従って、正常な回線接続
の手順を示す。発信側端末10がオフフックされ、発信
側交換機11に対し呼が設定されると(20)、発信側
交換機11は発信側端末10に呼設定受付を返す(21
)と共に着信側交換機12に呼を伝達し、着信側交換機
12が着信側端末13に対して呼設定を行なう(22)
。呼設定がなされると、通常の電話回線の接続手順を実
行する。すなわち、着信側端末13が呼出し音を出し、
この呼出しは着信側交換機12.発信側交換機11を通
して発信側端末10に送出され(23,24)、呼出し
を表示して発呼者9に知らせる。被呼者14が応答して
オフフックしたとき、これを確認する(25.26)と
、応答を発信側端末に伝える(27)ことにより、回線
の接続が確立する。
一方、第4図(B)に示すように、呼設定で悪意呼を判
別したときは、着信側端末13は回線切断を要求しく2
8)、着信側交換機12は着信側端末13を開放する。
同時に発信側交換機11は発信側端末を切り放しく29
)、通話を終了する。
第5図は第4図(A)、(B)に示されたメツセージの
フォーマットを示す。第5図における情報の内容のうち
、“ユーザ・ユーザ情報要素のみが端末間にトランスペ
アラントに伝達される。
第6図(A)には発信側端末における利用者の操作を示
すフローチャート、同図(B)には第3図の発信側端末
10の動作を示すフローチャート、又第7図には第3図
の着信側端末13の動作を示すフローチャートを示し、
これに従って本実施例の動作を説明する。
第6図(A)において、まず第3図に示す発信利用者9
が端末IOのハンドセットをオフフックする(SIO)
、Lかる後、IDの押下が必要かどうを判断する(Sl
l)。必要であればIDキーを押下しく512)、L、
かる後に相手電話番号をダイアルする(S13)。本端
末10はこの電話番号をダイアルした時点では網に対し
動作を起さない。利用者9は相手電話番号をダイアルし
た後もう一度IDキーを押下しく514)、次いで通信
すべき着信側端末のIDを入力する(S15)。最後に
もう一度IDキーを押すことにより(S16)、端末1
0は網に対して第4図に示す呼設定メツセージを送出す
る。第5図に示すように相手電話番号は呼設定20の欄
の着番号の項に挿入され、相手端末IDはユーザ・ユー
ザの項に挿入される。
本通信機端末において、IDを必要としない通常の電話
の通信の場合にはIDキーを押下することなく、相手電
話番号をダイアリングしく517)#キーを押下する(
S18)ことにより呼が確立する。
尚、IDは“ユーザ・ユーザ情報要素がトランスペアラ
ントなので、数字でなく照合可能なコードであれば何で
もよく、装置間で任意に決められる事項である。又、I
Dは1端末に1個といったものでなくてもよいことは自
明であり、種々のアプリケーションが考えられる。また
、上述したオペレーションは一例を示すのみで、他に電
話番号ID番号入力の区切りに*や#のキー、その他の
キーを使うことは十分に考えられる。
第6図(B)のように、発信側端末10は第6図(A)
の使用者の操作に対応してユーザ・ユーザ情報要素でI
D番号を送出するか否かを判断しく520)  送出す
る場合はユーザ・ユーザ情報要素にID番号を入力する (S21)、呼設定メツセージ送出(S22)後、呼設
定受付はメツセージを受信下かどうかを判定しく523
)、例えばIDが違っていたりすると、切断メツセージ
が網より送られこれを受信する(S24)  この切断
メツセージにもユーザ・ユーザ情報が付加出来るので、
この部分を調べることにより、本発明に係る通信機端末
同士の間では、あらかじめ設定した切断理由コードによ
り、IDが違っていたのかその他の理由で切断されたの
かを発信利用者に表示することが出来る(S25.S2
6,527)。その後、回線を開放する(S28,52
9)。
一方、ステップS23で呼設定が受は付けられたならば
、呼出しメツセージを受信しく530)被呼者がオフフ
ックするまで呼出し中であることを表示する(S31)
。応答メツセージの受信で被呼者の応答を確認しく53
2)呼出し表示を停止しく533)  以降通話状態を
設定する(S34)  。
第7図には着信側端末のフローが示されている。まず呼
設定メツセージ受信して(S40)動作が開始される。
次いでこの呼設定にユーザ・ユーザ情報が付いており、
更にこのユーザ・ユーザ情報要素にID番号が入力され
ているか否かを識別するためのコードがあるか否かによ
り(S41)、ユーザ・ユーザ情報要素のチエツクを開
始しく542)、所定のIDがあれば着信呼出し音を送
出し、呼出しメツセージを交換機に返す(S43)  
その後オフフックされれば(S44)応答メツセージを
送出しく545)、応答確認メツセージ受信後(S46
)、通話に入る(S47)。IDが一致しなかったり、
無かったときはその理由を切断メツセージに入れて送出
しく548) 、一方オフフツクされなければ、ユーザ
ユーザ情報要素なしの切断メツセージを送出しく549
)、以後解放メツセージを受信すると(S50)、解放
完了メツセージを送出する(S51)。
尚、本実施例で示した手順は一例であって、メツセージ
のやり取りが異なる場合、例えば異常通信であっても、
本方式の呼の確立の際に所定のメツセージが送達出来れ
ば何らさしつかえない。
又、他の実施例として音声通信に限らず、ファクシミリ
通信の端末に対しても同様に呼の設定する前に悪意通信
を排除することが可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、呼の確立の際、悪
意呼を排除できる選択着信のための通信方式を提供出来
る。
詳細には、呼の確立の前に呼の性質がわかるため、従来
のように無効としたい呼でも一旦受話又は受信した後、
切断するため、長い時間装置が使用出来ないといったこ
とが回避出来ることと、更に装置自身が自動的に判断し
て呼を確立させないため、無用の呼出しが全くなくなる
効果がある。
また本方式によると、従来のような一般的な操作で、呼
を確率出来ないため間違い電話などがなくなる一方、発
呼の場合は全〈従来の操作を変わりなく、どこの電話に
も通話出来ると行った機能が付加出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の音声通信を主とした通信機端末のブ
ロック図、 第2図は本実施例の通信機端末の外観図、第3図は本実
施例の通信機端末で構成されたシステム図、 第4図(A)は本通信方式の正常通信時の通信手順を示
す図、 第4図(B)は本通信方式の異常通信時の通信手順を示
す図、 第5図は通信手順の情報内容を示す図、第6図(A)は
発信利用者の操作手順を示すフローチャート、 第6図(B)は発信側端末の動作手順を示すフローチャ
ート、 第7図は着信側端末の動作手順を示すフローチャートと
である。 図中、1・・・ハンドセット、2・・・表示器、3・・
・操作部、4・・・スピーチネットワーク、5・・・回
線インターフェース、6・・・中央制御部、6a・・・
CPU、6 b−ROM、6cmRAM、7−・・l5
DN回線、8・・・通信装置本体、9・・・発信利用者
、lO・・・発信側端末、11・・・交換機、12・・
・交換機、13・・・着信側端末、14・・・着信利用
者、20・・・本発明にかかわるIDを運ぶ呼設定メツ
セージである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信の開始に先立って呼を設定し、該呼の設定時
    に網に接続される通信機間で、任意に設定したメッセー
    ジを送達する機能を有する網における通信方式であつて
    、 相手通信機より送られて来た該メッセージを受信し、こ
    のメッセージの内容により、当該呼の設定を行うか又は
    着信拒否を行うかを判断することを特徴とする選択着信
    のための通信方式。
  2. (2)メッセージは音声で通信されることを特徴とする
    請求項1記載の選択着信のための通信方式。
  3. (3)該メッセージが送達されない場合、着呼拒否を行
    うことを特徴とする請求項2記載の選択着信のための通
    信方式。
  4. (4)該メッセージが発信側送信機から送信されない場
    合、受信側通信機は相手側通信機に所定のメッセージを
    送ることを特徴とする請求項1記載の選択着信のための
    通信方式。
JP1139241A 1989-06-02 1989-06-02 通信方法及び通信装置 Expired - Fee Related JP2851635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139241A JP2851635B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 通信方法及び通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139241A JP2851635B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 通信方法及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH036161A true JPH036161A (ja) 1991-01-11
JP2851635B2 JP2851635B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=15240749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1139241A Expired - Fee Related JP2851635B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 通信方法及び通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851635B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330898A (ja) * 1990-01-31 1992-11-18 American Teleph & Telegr Co <Att> 電話システムのプライバシー保護方法及びその装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243949A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Nec Corp 着信規制方式
JPS63228898A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御装置における着信処理方法
JPS63245050A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp 通信端末システム
JPS6455944A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Nippon Telegraph & Telephone Communication terminal equipment
JPH01255349A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Fujitsu Ltd Isdnの端末着信方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243949A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Nec Corp 着信規制方式
JPS63228898A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御装置における着信処理方法
JPS63245050A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp 通信端末システム
JPS6455944A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Nippon Telegraph & Telephone Communication terminal equipment
JPH01255349A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Fujitsu Ltd Isdnの端末着信方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330898A (ja) * 1990-01-31 1992-11-18 American Teleph & Telegr Co <Att> 電話システムのプライバシー保護方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851635B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001504314A (ja) 第2端末の識別信号をインターネットを介して与える2段階ダイヤル接続処理方法及びシステム
KR19980022414A (ko) 인터넷 전화교환 장치
JPH036161A (ja) 通信方法及び通信装置
KR100351643B1 (ko) 통신 단말기의 발신자 정보 전송장치 및 방법
US6490348B1 (en) Switching system for providing an improved call waiting service
JPH03117060A (ja) 電話交換装置
KR100400924B1 (ko) 콜아이디 박스를 이용한 다중사용자서비스 제공장치 및 그방법
JPH0771141B2 (ja) 切替通信方法
KR100229021B1 (ko) 전화기에서 라인상태 알림 음성메시지 송출방법
KR100705365B1 (ko) 사설 교환기에서 링백톤 대체음 서비스 및 발신 정보 송출서비스를 제공하는 방법 및 장치
JPH0420050A (ja) 総合サービスディジタル網通信端末装置
KR20010035929A (ko) 발신 가입자 전화번호 표시장치 및 방법
JP3589816B2 (ja) 構内電話交換機
KR20030018990A (ko) 발신자정보 자동전송 방법
JP2685059B2 (ja) ポケットベル呼出し方式
JPH04112551U (ja) Isdn対応端末装置
JPH0865391A (ja) 発呼者番号通知サービス機能を備えた交換装置
JPH1098463A (ja) Isdn通信装置
KR19990056001A (ko) 아이에스디엔 전화기에서 사용 내역을 출력하는 방법
JPH1013550A (ja) 折り返し呼接続通信方式および該通信方式に用いるルータ
JP2003229958A (ja) 文字送受信システム
KR19990011505A (ko) 전화기에서 착신 정보를 등록된 단말로 전송하는 방법
JPH10191015A (ja) 誤りダイヤル通知及びデータ転送機能付き電話機システム
JP2002111842A (ja) 電話装置
JPH03274849A (ja) Isdn通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees