JPH05145682A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPH05145682A
JPH05145682A JP3304561A JP30456191A JPH05145682A JP H05145682 A JPH05145682 A JP H05145682A JP 3304561 A JP3304561 A JP 3304561A JP 30456191 A JP30456191 A JP 30456191A JP H05145682 A JPH05145682 A JP H05145682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
facsimile
telephone
line
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3304561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2718491B2 (ja
Inventor
Hideshi Takehiro
秀視 竹広
Takashi Takenaka
崇 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17934478&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05145682(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3304561A priority Critical patent/JP2718491B2/ja
Publication of JPH05145682A publication Critical patent/JPH05145682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718491B2 publication Critical patent/JP2718491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ファクシミリ装置は、DTMF受信回路4お
よび記憶回路7を有しており、ダイヤルイン契約された
電話回線1を介してDTMF受信回路4で受信された内
線指定番号と、記憶回路7に予め記憶された内線指定番
号とが照合回路8で照合、判定される。照合回路8での
判定結果に基づいて、1つの電話回線1の接続先が切替
回路18により切り替えられて、電話回路9又はファク
シミリ15が選択され、電話機による通話又はファクシ
ミリ受信が自動的に択一的に行われる。 【効果】 1つの回線を使用して、電話機とファクシミ
リとの共用を安価な契約料金で実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイヤルイン契約され
ている回線に接続されるファクシミリ装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置は、一般の電話
機とは別にファクシミリ専用の加入者回線に接続され、
この専用回線にはファクシミリ用のファックス番号が割
り当てられるのが一般である。この場合、送信側は、上
記ファックス番号をダイヤルすることにより、受信側に
呼出信号を与え、これに基づいて受信側が応答し、送信
側からファクシミリ受信を行うようになっている。
【0003】又、近年、ファクシミリ装置が一般に広く
普及するようになり、一般の電話機による通話とファク
シミリ送受信とを1つの加入者回線を共用して行うとい
う利用形態が広く採用されている。
【0004】このような利用形態では、回線から呼出信
号が与えられた場合、着信側が一旦受話器を取って、こ
の呼出信号が送信側からのファクシミリ送信に係るもの
であると判断した場合、手動にてファクシミリ受信モー
ドに切り替えて情報を受信する。
【0005】また、別の方法として、回線から呼出信号
が与えられた場合には、それが電話機による通話に係る
ものであっても、或いはファクシミリ送受信に係るもの
であっても、着信側は、一旦、これに自動応答し、その
後、発信側からの信号に基づいて、それが電話による通
話に係るものか、又はファクシミリ送受信に係るものか
の判定が行われる。そして、判定の結果、発信側が電話
機による通話を要求している場合、呼出音を呼鳴するな
どして着信側にその着信を知らせる。着信側は、この呼
出音によって電話の着信を知り、電話機による発信側と
の通話を行う。
【0006】又、判定の結果、発信側がファクシミリ送
信を要求している場合、ファクシミリ受信モードに切り
替わって情報を受信する。
【0007】ところで、NTT(日本電信電話会社)
は、電話回線網に接続され、PBX(Private Branch E
xchange )を含む利用者端末に対してダイヤルインサー
ビスと称するサービスを利用希望者に実施している。こ
れは、一般に、図3に示すような形態で利用されてお
り、送信側からの着信をPBX31の内線に直接着信さ
せる場合、PBX31の局線中継台(図示しない)を経
ずに、直接、目標の内線を呼び出すようになっている。
つまり、回線の契約時にダイヤルインサービスを受ける
ことを契約すると、各着信内線に一般の電話番号が割り
当てられ、電話番号の末尾1桁から4桁までの番号を内
線指定番号として電話回線網33からPBX31に送出
すことによって、着信内線の指定を行うものである。
【0008】接続動作は、図4に示すようにして行われ
る。即ち、送信側から、例えば0123−45−678
1、0123−45−6782および0123−45−
6783の3つの電話番号のうち何れか1つの電話番号
がダイヤルされると、電話回線網33は、先ず、ダイヤ
ルイン回線32の極性を反転した後、呼出信号を送出す
る。PBX31側は、これに応答してダイヤルイン回線
32を閉結し(一時応答)、次に電話回線網33から送
られてくる内線指定番号(DTMF信号)を受信する。
【0009】この内線指定番号は利用者との契約に基づ
いて1桁乃至4桁の範囲で選択されるようになってい
る。例えば、利用者が契約時に電話番号末尾1桁を選択
した場合、上記3つの電話番号例では1、2又は3が内
線指定番号として受信されることになる。内線指定番号
を受信後、PBX31は、一旦、回線を開放する。その
後、PBX31は、上記1、2又は3で指定された内線
に呼出信号を送出し、受信側が電話機をオフフックする
と、ダイヤルイン回線32が再度閉結され(2次応
答)、送信側と通話可能状態になる。
【0010】なお、このダイヤルインサービスは、PB
X31に接続されるダイヤルイン回線32が1回線であ
っても、複数の内線に異なる内線指定番号を付与するこ
とによって、特定の1つの内線指定番号を直接呼び出せ
るようになっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般の
加入者回線に接続される上記従来例のようなファクシミ
リ装置では、1つの加入者回線が電話機による通話とフ
ァクシミリ送受信とに共用されるので、着信信号を受け
た場合、その着信信号が電話機による通話を要求してい
るのか、或いはファクシミリ受信を要求しているのかを
迅速且つ確実に判断できないために以下のような問題点
を有している。
【0012】即ち、一般には、ファクシミリ送信に係る
着信信号が検出された場合、着信ベルを呼鳴しないで、
自動応答した後、ファクシミリ受信を行う一方、電話機
による通話に係る着信信号が検出された場合、自動応答
することなく、着信ベルを呼鳴するファクシミリ装置が
望ましいが、これを実現することは非常な困難である。
これは、次のような理由に基づいている。即ち、ダイヤ
ルイン回線からの着信信号のみからは、それがファクシ
ミリ受信に係るものか、或いは電話機による通話に係る
ものかの判別が不可能であるからである。
【0013】そこで、実際には、ファクシミリ受信ある
いは電話機による通話の何れに係る着信信号であって
も、ファクシミリ装置は、一旦、自動応答した後、相手
から送られてくる信号に基づいて電話機による通話が要
求されているのか、或いはファクシミリ受信が要求され
ているのかを判別し、ファクシミリ受信が要求されてい
る場合には着信ベルを呼鳴せずに受信動作を行う一方、
電話機による通話が要求されている場合には着信ベルを
呼鳴して受信側にその旨を知らせる方法が一般によく採
用されている。
【0014】しかし、この場合、発信側がファクシミリ
でなく、電話をかけてきた場合、着信側がたとえ不在で
あっても、着信信号に対して自動応答してしまうため、
発信側に対して通話料金が科せられてしまう。又、発信
側がファクシミリ送信を行おうとしている場合、着信側
の自動応答後、所定時間内に着信側からCNGを受けな
いと、電話機による通話が要求されていると判断される
ので、電話機の呼出音が呼鳴してしまう。
【0015】又、発信側が電話機による通話を要求して
いる場合、着信側の自動応答後、電話機による通話およ
びファクシミリ受信のうち何れが要求されているのかを
判定するための時間が別途必要となり、判定結果がでる
までの間、発信側を待たせてしまうことになる。これ
は、発信側に対して失礼であり、発信側が一方的に通話
状態を解除してしまうことも多い上に、この時間に対応
する通話料金が発信側に科せられてしまう。又、着信側
では着信ベルが呼鳴するのは上記判定後になるので、通
話の開始がその分だけ遅れることになる。更に、上記の
動作を行うためのハードウェア及びソフトウェアが大規
模化し、全体としてコスト高になってしまう。以上のよ
うに、着信信号に対して自動応答すると上記問題点を招
来する。
【0016】一方、着信信号に対して自動応答しない装
置では、送信側がファクシミリ送信を行おうとしている
場合にも、受信側では着信ベルが呼鳴される。受信側で
は、これに応答して、手動で、ファクシミリ受信モード
に切り替えなければならないという非常に煩わしい操作
が要求される。
【0017】そこで、電話機用の専用回線と、ファクシ
ミリ送受信用の専用回線とを別々に設けることが考えら
れるが、この場合、専用回線ごとに回線使用料金を支払
う必要があると共に、専用回線を設ける際の工事も別途
必要とされるので、ファクシミリの利用頻度の低い利用
者には、この方法はあまり好ましくない。
【0018】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、比較的安価なダイヤルインサー
ビスを利用して、1つの加入者回線で、ファクシミリ用
のファックス番号と、電話機用の電話番号とをそれぞれ
設け、着信信号がファックス番号に係るものである場合
には直ちにファクシミリ受信を行う一方、電話機用の電
話番号に係るものである場合には電話機の呼出音を呼鳴
するファクシミリ装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のファク
シミリ装置は、上記課題を解決するために、以下の手段
を講じたことを特徴としている。
【0020】即ち、上記ファクシミリ装置は、ダイヤル
イン契約されている回線からの呼出信号が着信したこと
を検出する着信検出手段と、情報の送受信を行うファク
シミリ手段と、通話を行う第1通話手段と、上記ファク
シミリ手段および上記第1通話手段の各内線指定番号を
記憶する記憶手段と、検出された呼出信号に基づいて、
上記回線から受信した内線指定番号を検出する内線指定
番号検出手段と、内線指定番号検出手段により検出され
た内線指定番号と、記憶手段に記憶されている内線指定
番号とを照合し、検出された内線指定番号がファクシミ
リ手段のものであるか、或いは第1通話手段のものであ
るかを判定する判定手段と、判定手段の結果に基づい
て、上記回線の接続先としてファクシミリ手段および第
1通話手段のうち何れか一方を選択して切り替える切替
手段とを備えている。
【0021】又、請求項2の発明のファクシミリ装置
は、上記課題を解決するために、上記請求項1の構成に
加えて以下の手段を講じたことを特徴としている。
【0022】即ち、上記ファクシミリ装置は、上記の第
1通話手段が留守状態に設定されている時に、回線を介
して送られる情報を第1通話手段に代わって受信し、受
信した情報を記憶する第2通話手段を備えており、該回
線が留守状態に設定された第1通話手段に接続された
時、上記切替手段によって該回線が第1通話手段を介し
て第2通話手段に接続されるようになっている。
【0023】更に、請求項3の発明のファクシミリ装置
は、上記課題を解決するために、以下の手段を講じたこ
とを特徴としている。
【0024】即ち、上記ファクシミリ装置は、ダイヤル
イン契約されている回線からの呼出信号が着信したこと
を検出する着信検出手段と、情報の送受信を行うファク
シミリ手段と、切替手段の出力に基づいて、装置外部に
設けられた外部通話手段を上記回線に接続する外部通話
接続手段と、上記ファクシミリ手段および上記外部通話
手段の各内線指定番号を記憶する記憶手段と、検出され
た呼出信号に基づいて、上記回線から受信した内線指定
番号を検出する内線指定番号検出手段と、内線指定番号
検出手段により検出された内線指定番号と、記憶手段に
記憶されている内線指定番号とを照合し、検出された内
線指定番号がファクシミリ手段のものであるか、或いは
外部通話手段のものであるかを判定する判定手段と、判
定手段の結果に基づいて、上記回線の接続先としてファ
クシミリ手段および外部通話接続手段のうち何れか一方
を選択して切り替える切替手段とを備えている。
【0025】
【作用】請求項1の発明の構成によれば、ダイヤルイン
契約されている回線から呼出信号が着信したことが着信
検出手段により検出されると、この呼出信号に基づいて
回線から受信した内線指定番号が内線指定番号検出手段
により検出される。
【0026】そして、判定手段により、検出された内線
指定番号と、記憶手段に記憶されている内線指定番号と
が照合される。照合の結果、検出された内線指定番号が
ファクシミリ手段のものであると判定手段により判定さ
れると、切替手段により上記回線の接続先が切り替えら
れてファクシミリ手段に接続される。その後、所定の通
信プロトコルに基づいて送信側からの情報がファクシミ
リ手段により受信される。
【0027】一方、上記照合の結果、検出された内線指
定番号が第1通話手段のものであると判定手段により判
定されると、切替手段により上記回線の接続先が切り替
えられて第1通話手段に接続される。そして、電話の着
信を示す呼出音を鳴らすことによって、利用者にこれを
知らせ、利用者が応答することによって、相手側との通
話が行われる。以上より、第1通話手段とファクシミリ
手段の切替が自動的に迅速且つ確実に行われるので、1
つの回線を使用して、第1通話手段とファクシミリ手段
とを共用できる。
【0028】又、請求項2の発明の構成によれば、請求
項1の作用に加えて、上記第1通話手段が留守状態に設
定されている場合、上記回線が第1通話手段に接続され
ると、上記切替手段によって該回線が第1通話手段を介
して第2通話手段に接続される。回線を介して送られる
情報は、第1通話手段を介して第2通話手段により受信
され、該情報が記憶される。
【0029】更に、請求項3の発明によれば、ダイヤル
イン契約されている回線から呼出信号が着信したことが
着信検出手段により検出されると、この呼出信号に基づ
いて回線から受信した内線指定番号が内線指定番号検出
手段により検出される。
【0030】そして、判定手段により、検出された内線
指定番号と、記憶手段に記憶されている内線指定番号と
が照合される。照合の結果、検出された内線指定番号が
ファクシミリ手段のものであると判定手段により判定さ
れると、切替手段により上記回線の接続先が切り替えら
れてファクシミリ手段に接続される。その後、所定の通
信プロトコルに基づいて送信側からの情報がファクシミ
リ手段により受信される。
【0031】一方、上記照合の結果、検出された内線指
定番号が外部通話手段のものであると判定手段により判
定されると、切替手段により上記回線の接続先が切り替
えられて外部通話接続手段に接続される。そして、電話
の着信を示す呼出信号を外部通話手段に送ることによ
り、外部通話手段の呼出音が鳴り、利用者がこれに応答
することによって、外部通話手段は外部通話接続手段を
介して発信側と通話可能となる。以上より、外部通話接
続手段とファクシミリ手段の切替が自動的に迅速且つ確
実に行われるので、1つの回線を使用して、装置外部に
設けられた外部通話手段とファクシミリ手段とを共用で
きる。
【0032】
【実施例】本発明の一実施例について図1に基づいて説
明すれば、以下の通りである。
【0033】本実施例に係るファクシミリ装置は、図1
に示すように、NTTとの間でダイヤルイン契約されて
いる電話回線1が、着信検出回路2(着信検出手段)に
接続されている。着信検出回路2では、電話回線1から
の呼出信号の着信が検出される。又、電話回線1は、ス
イッチ回路6を介して一次応答回路5に接続されると共
に、スイッチ回路13(切替手段)を介して電話回路9
に接続されている。更に、電話回線1はスイッチ回路1
6(切替手段)を介してファクシミリ15(ファクシミ
リ手段)に接続されている。
【0034】着信検出回路2で検出された着信信号は一
次応答制御回路3に送られる。一次応答制御回路3で
は、検出された着信信号に基づいて、スイッチ回路6の
開閉を制御する信号が生成されてスイッチ回路6に送ら
れる。又、一次応答制御回路3は、検出された着信信号
に基づいて、一次応答手順を制御するようになってい
る。一次応答回路5は、一次応答制御回路3からの出力
に基づいて、スイッチ回路6が閉状態の時に電話回線1
を閉結し、受信された信号をDTMF受信回路4に送
る。
【0035】DTMF(Dual-tone Multifrequency)受
信回路4(内線指定番号検出手段)では、スイッチ回路
6の閉状態時(一次応答時)に、一次応答回路5で閉結
された電話回線1から送られる内線指定番号が検出され
る。なお、この内線指定番号は、電話機用、或いはファ
ックス用の何れかに対応している。
【0036】DTMF受信回路4で検出された内線指定
番号は照合回路8(判定手段)に送られる。又、照合回
路8には、記憶回路7から出力される内線指定番号が入
力されている。記憶回路7には、ファクシミリおよび電
話機の内線指定番号が予め記憶されている。照合回路8
では、記憶回路7からの内線指定番号とDTMF受信回
路4からの検出された内線指定番号とが照合され、その
結果が選択信号として電話選択回路14又はファクシミ
リ選択回路17に送られる。したがって、照合回路8で
は、検出された内線指定番号がファクシミリ用のもの
か、或いは電話用のものかが判定される(つまり、上記
着信信号がファクシミリ用の着信か、電話機用の着信か
が判別される)。
【0037】照合回路8での判定の結果、着信信号が電
話機用のものである場合、選択信号が照合回路8から電
話選択回路14に送られて、切替回路18のうち、電話
選択回路14が選択される。そして、電話選択回路14
からの制御信号に基づいてスイッチ回路13が閉状態
(この時スイッチ回路16は開状態)に制御され、電話
回線1は電話回路9に接続される。
【0038】この時、電話機による通常の通話を行うた
めの電話回路9(第1通話手段)は、スピーカー11を
介して電話の着信(呼出)音を受信側に知らせる。受信
側は、この着信音を確認した後、通話用ハンドセット1
0を介して(つまり、通話用ハンドセット10をオフフ
ックすることによって)送信側と通話を行う。なお、電
話回路9には留守番電話回路12(第2通話手段)が接
続されており、電話回路9が留守状態に設定されている
時に、回線を介して送られる情報(メッセージ)が電話
回路9に代わって受信されて記憶されるようになってい
る。
【0039】一方、着信信号がファクシミリ用のもので
ある場合、選択信号が照合回路8からファクシミリ選択
回路17に送られて、切替回路18のうち、ファクシミ
リ選択回路17が選択される。そして、ファクシミリ選
択回路17からの制御信号に基づいてスイッチ回路16
が閉状態(この時スイッチ回路13は開状態)に制御さ
れ、電話回線1はファクシミリ15に接続され、ファク
シミリ15に受信スタート信号が与えられ、ファクシミ
リ15によりファクシミリ受信が行われる。
【0040】なお、上記一次応答制御回路3、照合回路
8、電話選択回路14、及びファクシミリ選択回路17
は、同一のマイクロコンピュータ等で構成してもよい。
又、スイッチ6、13及び16は、各動作待機時には開
状態になる。
【0041】ここで、図1の構成を有するファクシミリ
装置の着信時における動作について説明すると以下のと
おりである。なお、説明の便宜上、ダイヤルイン契約さ
れた回線において、ファクシミリ用のファックス番号を
0123−45−6781とし、電話機用の電話番号を
0123−45−6782とすると共に、ファクシミリ
用の内線指定番号を1とし、電話機用の内線指定番号を
2とする。これらの内線指定番号は、図示しない入力手
段を介して記憶回路7に予め記憶されているものとす
る。
【0042】送信側がファックス番号0123−45−
6781をダイヤルするか、或いは電話番号0123−
45−6782をダイヤルすると、ダイヤルイン回線1
に着信し、呼出信号が受信される。この呼出信号は着信
検出回路2によって検出され、その結果は一次応答制御
回路3に送られる。これに伴って、スイッチ回路6が一
次応答制御回路3によって閉状態に制御された後、電話
回線1が一次応答回路5にて閉結される。この電話回線
1の閉結は図4の一次応答信号に対応する。
【0043】このように、電話回線1が一次応答回路5
で閉結されると、電話回線1から内線指定番号1又は2
がDTMF信号でDTMF受信回路4に送られる。DT
MF受信回路4では、このDTMF信号が検出された
後、対応する内線指定番号が照合回路8に送られると共
に、一次応答制御回路3に対して内線指定番号の受信終
了を通知するようになっている。この受信終了通知を一
次応答制御回路3が受けると、スイッチ回路6を開状態
にして、電話回線1を開放する。
【0044】一方、照合回路8では、DTMF受信回路
4で受信、検出したDTMF信号に基づく内線指定番号
と、記憶回路7に記憶されたファクシミリ用内線指定番
号及び電話機用内線指定番号とが照合される。この照合
の結果、検出したDTMF信号がファクシミリ用内線指
定番号1に一致したと判定された時には、ファクシミリ
選択回路17にその旨の制御信号が送られる一方、検出
したDTMF信号が電話機用内線指定番号2に一致した
と判定された時には、電話選択回路14にその旨の制御
信号が送られる。
【0045】つまり、電話機に着信があった場合、上記
手順に基づいて電話選択回路14は、スイッチ回路13
を閉状態に制御し、その後、電話回路9に制御信号を送
出してスピーカー11に着信音を呼鳴させる。そして、
利用者がこの着信音を確認した後、通話用ハンドセット
10をオフフックすると、電話回路9によって電話回線
1が閉結され(図4の二次応答信号に対応する)、スピ
ーカー11からの着信音の呼鳴が停止される。この状態
で、通話用ハンドセット10と電話回線1との間で電話
回路9のインターフェースを介して通話が可能となる。
そして、通話終了後、通話用ハンドセット10がオンフ
ックされると、電話回路9によって電話回線1が開放さ
れた後、電話選択回路14に通話終了信号が送られる。
この通話終了信号に基づいて、スイッチ回路13は電話
選択回路14により開状態に制御されるので、ファクシ
ミリ装置は待機状態に復帰する。
【0046】ところで、電話機に着信があった場合であ
って、留守番電話回路12が留守状態に設定されている
場合、上記と同様に、電話選択回路14によりスイッチ
回路13が閉状態に制御された後、スピーカー11から
着信音が呼鳴されると共に、留守番電話回路12にも着
信信号が送られるようになっている。
【0047】留守番電話回路12は、所定時間、又は所
定回数だけ着信信号を受信すると、電話回路9が制御さ
れて電話回線1が閉結され(二次応答)、留守番電話回
路12と電話回線1とが電話回路9のインターフェース
を介して接続される。その後、留守番電話回路12は、
発信側に応答メッセージを送出した後、発信側からの用
件メッセージ(情報)を受信して録音するようになって
いる。そして、発信側が電話機を切ると、電話回線1か
らのビジートーンを検出し、電話回路9が制御されて電
話回線1が開放されると共に、電話選択回路14に終了
信号が送られる。この終了信号に基づいて、スイッチ回
路13は電話選択回路14によって開状態に制御される
ので、ファクシミリ装置は待機状態に復帰する。
【0048】一方、ファクシミリに着信があった場合、
ファクシミリ選択回路17は、スイッチ回路16を閉状
態に制御し、その後、ファクシミリ選択回路17から受
信スタート信号がファクシミリ15に与えられる。ファ
クシミリ15は、この受信スタート信号に基づいて受信
動作を開始し、先ず、電話回線1をファクシミリ15で
閉結した後、送信側との間で制御信号の送受信を行い、
ファクシミリ画像を受信し、これを記録紙に印字する。
そして、ファクシミリ受信を終えると、ファクシミリ1
5は電話回線1を開放した後、ファクシミリ選択回路1
7にファクシミリ受信の終了信号を送る。この結果、ス
イッチ回路16は、ファクシミリ選択回路17によって
開状態に制御されるので、ファクシミリ装置は待機状態
に復帰する。
【0049】ここで、本発明の他の実施例について図2
を参照しながら説明すると、以下のとおりである。な
お、上記実施例と同様の機能を有する部材については同
じ参照番号を付記し、その詳細な説明をここでは省略す
る。
【0050】本実施例に係るファクシミリ装置は、上記
実施例の電話回路9の代わりに外部電話接続回路19
(外部通話接続手段)が設けられ、この外部電話接続回
路19に外部電話機20(外部通話手段)が接続されて
おり、これに伴って、上記実施例の切替回路18(切替
手段)内の電話選択回路14の代わりに外部電話選択回
路21が設けられている以外は、基本的に上記実施例と
同じ構成を有している。
【0051】したがって、記憶回路7に記憶されている
内線指定番号は、外部電話機20の電話番号およびファ
クシミリ15のファックス番号が記憶されている。
【0052】上記の外部電話接続回路19は、外部電話
機20を接続するための接続端子(図示しない)と、電
話回線1からの信号を検出して電話回線1を外部電話機
20に対して閉結するか開放するかを決定する回路(図
示しない)、及び外部電話機20に呼出信号を送出する
ための回路(図示しない)を含んでいる。尚、電話回線
1は、スイッチ回路13(切替手段)を介して外部電話
接続回路19に接続されている。
【0053】照合回路8での照合の結果、受信された内
線指定番号が外部電話機20の内線指定番号に一致して
いる場合、選択信号が切替回路18内の外部電話選択回
路21に送られ、外部電話選択回路21が選択される。
一方、受信された内線指定番号がファクシミリ15の内
線指定番号に一致している場合、選択信号が切替回路1
8内のファクシミリ選択回路17に送られ、ファクシミ
リ選択回路17が選択される。
【0054】上記外部電話選択回路21は、照合回路8
(判定手段)で外部電話機20への着信があったと判定
された場合、スイッチ回路13を閉状態に制御し、外部
電話機20に呼出信号を送るようになっている。そし
て、外部電話機20がオフフックされると、外部電話機
20と発信側との間で通話が可能となる。一方、照合回
路8(判定手段)でファクシミリ15への着信があった
と判定された場合、スイッチ回路16(切替手段)を閉
状態に制御し、送信側からのファクシミリ画像をファク
シミリ15が受信するようになっている。
【0055】上記の構成によれば、照合回路8で外部電
話機20への着信があったと判定された場合、外部電話
接続回路19によりスイッチ回路13が閉状態に制御さ
れる。その後、外部電話接続回路19を介して外部電話
機20に呼出信号が送られて、外部電話機20に着信音
を呼鳴させる。そして、利用者がこの着信音を確認した
後、外部電話機20のハンドセットをオフフックして応
答すると、外部電話機20への呼出信号の送出が停止
し、着信音の呼鳴が停止されると共に、電話回線1は外
部電話接続回路19で閉結され(二次応答信号に対応す
る)るので、外部電話機20と発信側との間で電話回線
1を介して通話が可能となる。通話終了後、外部電話機
20をオンフックすると、電話回線1は外部電話接続回
路19で開放され、外部電話選択回路21に通話の終了
信号が送られる。この終了信号を外部電話選択回路21
が受けると、スイッチ13が開状態に制御されるので、
ファクシミリ装置は待機状態に復帰する。
【0056】一方、ファクシミリに着信があった場合、
ファクシミリ選択回路17はスイッチ回路16を閉状態
に制御し、その後、ファクシミリ選択回路17から受信
スタート信号がファクシミリ15に与えられる。ファク
シミリ15は、この受信スタート信号に基づいて受信動
作を開始し、先ず、電話回線1をファクシミリ15で閉
結した後、送信側との間で制御信号の送受信を行い、フ
ァクシミリ画像を受信し、これを記録紙に印字する。そ
して、ファクシミリ受信を終えると、ファクシミリ15
は電話回線1を開放した後、ファクシミリ選択回路17
にファクシミリ受信の終了信号を送る。この結果、スイ
ッチ回路16は、ファクシミリ選択回路17によって開
状態に制御されるので、ファクシミリ装置は待機状態に
復帰する。
【0057】なお、上記2つの実施例において、着信検
出回路2は電話回線1からの呼出信号を受信して動作す
る例をそれぞれ説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、電話回線1の極性の反転を検出して着信
の有無を検出する構成でもよく、又、両者を組み合わせ
て着信の有無を検出する構成でもよい。
【0058】又、上記2つの実施例における電話機は、
通常の電話回線インターフェースだけではなく、子機を
備えたコードレス電話機に対しても適用できる。この
際、電話機に着信があった場合、子機から着信音を呼鳴
させることによって受信側に着信を知らせ、子機で外線
捕捉操作を行った時に電話回線1との間で通話状態とす
る一方、子機で外線開放操作を行った時に電話回線1を
開放して元の状態に復帰する。
【0059】
【発明の効果】請求項1の発明は、以上のように、ダイ
ヤルイン契約されている回線からの呼出信号が着信した
ことを検出する着信検出手段と、情報の送受信を行うフ
ァクシミリ手段と、通話を行う第1通話手段と、上記フ
ァクシミリ手段および上記第1通話手段の各内線指定番
号を記憶する記憶手段と、検出された呼出信号に基づい
て、上記回線から受信した内線指定番号を検出する内線
指定番号検出手段と、内線指定番号検出手段により検出
された内線指定番号と、記憶手段に記憶されている内線
指定番号とを照合し、検出された内線指定番号がファク
シミリ手段のものであるか、或いは第1通話手段のもの
であるかを判定する判定手段と、判定手段の結果に基づ
いて、上記回線の接続先としてファクシミリ手段および
第1通話手段のうち何れか一方を選択して切り替える切
替手段とを備えた構成である。
【0060】それゆえ、第1通話手段とファクシミリ手
段の切替が自動的に迅速且つ確実に行われるので、1つ
の回線を使用して、第1通話手段とファクシミリ手段と
の共用を安価な契約料金で実現できる。又、従来、着信
側が不在でも自動応答するために発信側に通話料金の負
担を強いるという事態を回避できるという効果を併せて
奏する。
【0061】請求項2の発明は、以上のように、上記請
求項1の構成に加えて、上記第1通話手段が留守状態に
設定されている時に、回線を介して送られる情報を第1
通話手段に代わって受信し、受信した情報を記憶する第
2通話手段を備え、該回線が留守状態に設定された第1
通話手段に接続された時、上記切替手段によって該回線
が第1通話手段を介して第2通話手段に接続される構成
である。
【0062】それゆえ、上記の請求項1の効果に加え
て、上記第1通話手段が留守状態に設定されている場合
でも、回線は切替手段によって第1通話手段を介して第
2通話手段に接続され、回線を介して送られる情報は第
2通話手段により確実に受信され、該情報が記憶される
ので、発信側に時間的制約を与えることなく効率良く情
報の送受信が行なえるという効果を奏する。
【0063】請求項3の発明は、以上のように、ダイヤ
ルイン契約されている回線からの呼出信号が着信したこ
とを検出する着信検出手段と、情報の送受信を行うファ
クシミリ手段と、切替手段の出力に基づいて、装置外部
に設けられた外部通話手段を上記回線に接続する外部通
話接続手段と、上記ファクシミリ手段および上記外部通
話手段の各内線指定番号を記憶する記憶手段と、検出さ
れた呼出信号に基づいて、上記回線から受信した内線指
定番号を検出する内線指定番号検出手段と、内線指定番
号検出手段により検出された内線指定番号と、記憶手段
に記憶されている内線指定番号とを照合し、検出された
内線指定番号がファクシミリ手段のものであるか、或い
は外部通話手段のものであるかを判定する判定手段と、
上記判定手段の結果に基づいて、上記回線の接続先とし
てファクシミリ手段および外部通話接続手段のうち何れ
か一方を選択して切り替える切替手段とを備えた構成で
ある。
【0064】それゆえ、外部通話接続手段とファクシミ
リ手段の切替が自動的に迅速且つ確実に行われるので、
1つの回線を使用して、外部通話手段とファクシミリ手
段との共用を安価な契約料金で実現できる。又、従来、
着信側が不在でも自動応答するために発信側に通話料金
の負担を強いるという事態を回避できる。更に、本構成
は、電話回路等の通話手段を有さない安価なファクシミ
リに、外部の電話を接続して利用する時に効果的である
という効果を併せて奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置の構成の要部を
示すブロック図である。
【図2】本発明に係る他のファクシミリ装置の構成の要
部を示すブロック図である。
【図3】電話回線網に接続され、PBXを含む利用者端
末に対して実施されるダイヤルインサービスを説明する
説明図である。
【図4】ダイヤルイン回線の接続動作を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 電話回線(ダイヤルイン契約された回線) 2 着信検出回路(着信検出手段) 3 一次応答制御回路 4 DTMF受信回路(内線指定番号検出手段) 7 記憶回路(記憶手段) 8 照合回路(判定手段) 10 通話用ハンドセット(第1通話手段) 12 留守番電話回路(第2通話手段) 18 切替回路(切替手段) 19 外部電話接続回路(外部通話接続手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダイヤルイン契約されている回線からの呼
    出信号が着信したことを検出する着信検出手段と、 情報の送受信を行うファクシミリ手段と、 通話を行う第1通話手段と、 上記ファクシミリ手段および上記第1通話手段の各内線
    指定番号を記憶する記憶手段と、 検出された呼出信号に基づいて、上記回線から受信した
    内線指定番号を検出する内線指定番号検出手段と、 内線指定番号検出手段により検出された内線指定番号
    と、記憶手段に記憶されている内線指定番号とを照合
    し、検出された内線指定番号がファクシミリ手段のもの
    であるか、或いは第1通話手段のものであるかを判定す
    る判定手段と、 判定手段の結果に基づいて、上記回線の接続先としてフ
    ァクシミリ手段および第1通話手段のうち何れか一方を
    選択して切り替える切替手段とを備えたことを特徴とす
    るファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】上記の第1通話手段が留守状態に設定され
    ている時に、回線を介して送られる情報を第1通話手段
    に代わって受信し、受信した情報を記憶する第2通話手
    段を備え、該回線が留守状態に設定された第1通話手段
    に接続された時、上記切替手段によって該回線が第1通
    話手段を介して第2通話手段に接続されることを特徴と
    する請求項1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】ダイヤルイン契約されている回線からの呼
    出信号が着信したことを検出する着信検出手段と、 情報の送受信を行うファクシミリ手段と、 切替手段の出力に基づいて、装置外部に設けられた外部
    通話手段を上記回線に接続する外部通話接続手段と、 上記ファクシミリ手段および上記外部通話手段の各内線
    指定番号を記憶する記憶手段と、 検出された呼出信号に基づいて、上記回線から受信した
    内線指定番号を検出する内線指定番号検出手段と、 内線指定番号検出手段により検出された内線指定番号
    と、記憶手段に記憶されている内線指定番号とを照合
    し、検出された内線指定番号がファクシミリ手段のもの
    であるか、或いは外部通話手段のものであるかを判定す
    る判定手段と、 判定手段の結果に基づいて、上記回線の接続先としてフ
    ァクシミリ手段および外部通話接続手段のうち何れか一
    方を選択して切り替える切替手段とを備えたことを特徴
    とするファクシミリ装置。
JP3304561A 1991-11-20 1991-11-20 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP2718491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304561A JP2718491B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304561A JP2718491B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05145682A true JPH05145682A (ja) 1993-06-11
JP2718491B2 JP2718491B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=17934478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3304561A Expired - Lifetime JP2718491B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718491B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630214A (ja) * 1992-03-12 1994-02-04 Murata Mach Ltd ダイヤルイン機能付ファクシミリ装置
JPH08149221A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Nec Telecom Syst Ltd 情報ターミナル装置
JP2021002709A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 サクサ株式会社 緊急通報システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630214A (ja) * 1992-03-12 1994-02-04 Murata Mach Ltd ダイヤルイン機能付ファクシミリ装置
JPH08149221A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Nec Telecom Syst Ltd 情報ターミナル装置
JP2021002709A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 サクサ株式会社 緊急通報システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2718491B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2718491B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0766868A (ja) 着信拒否方法
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JP3837905B2 (ja) 通信端末装置
JP3174686B2 (ja) 電話装置
JP2786173B2 (ja) 留守番電話制御システム
JP2842835B2 (ja) 電話交換装置
JPH0530220A (ja) 電子交換機の転送方式
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JP3193932B2 (ja) 構内交換装置
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JP2773376B2 (ja) 構内交換機
JP2003046608A (ja) 電話機の発信制御装置および方法並びにプログラム
JP3972585B2 (ja) モデム装置およびその着信応答検出方法とプログラム並びにそれを用いた投票集計システム
JPS6050098B2 (ja) 電話交換方式
JPH0795296A (ja) 構内自動交換機
JPH11205832A (ja) 発信時着信番号変換装置
JPH06189000A (ja) 留守番電話機への通信接続方法
JPH08149221A (ja) 情報ターミナル装置
JP2001136290A (ja) 通信ネットワーク制御方法、および通信ネットワークシステム
JPH05160920A (ja) 回線制御装置
JPS63194455A (ja) 相手電話機通話終了監視電話機
JPH02214358A (ja) 電話交換システム
JPH10164269A (ja) 回線端末装置
JPH03278663A (ja) 交換機による伝言サービス方式