JPH05160920A - 回線制御装置 - Google Patents

回線制御装置

Info

Publication number
JPH05160920A
JPH05160920A JP34412591A JP34412591A JPH05160920A JP H05160920 A JPH05160920 A JP H05160920A JP 34412591 A JP34412591 A JP 34412591A JP 34412591 A JP34412591 A JP 34412591A JP H05160920 A JPH05160920 A JP H05160920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
telephone
terminal
relay
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34412591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nakagawa
義浩 中川
Yukihiro Osada
幸広 長田
Takashi Maeda
隆 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A W NEW HARD KK
Original Assignee
A W NEW HARD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A W NEW HARD KK filed Critical A W NEW HARD KK
Priority to JP34412591A priority Critical patent/JPH05160920A/ja
Publication of JPH05160920A publication Critical patent/JPH05160920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数端末が接続された通信装置の操作性を向
上させる回線制御装置を提供する。 【構成】 複数の端末に対して優先順位を設定したこと
を特徴とする。即ち、優先順位の高い端末からの要求が
先に発生している場合は優先順位の低い端末からの要求
は拒絶され、また優先順位の低い端末が先に動作してい
ても優先順位の高い端末からの要求が発生すると、順位
の高い方の要求が優先される。本発明の一実施例では、
電話機端末が最優先順位に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回線制御装置に係り、特
に1以上の回線と2以上の端末と有し、相互の接続及び
切断を制御する回線制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】回線制御装置としては、従来、回線を電
話機又はその他端末に切り換えるスイッチ機能や着信検
出機能等を有するネットワーク制御装置(NCU)があ
る。このNCUを介して回線が各端末に接続されたり閉
結されたりして通話あるいはデータの授受が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
回線制御では複数の端末からの要求が同等の権利を有し
ているために、ある端末が回線制御装置に対して先に切
り換え要求を出した場合には、その端末からの要求が優
先し、使用頻度あるいは重要度の高い端末が使用できな
いという事態が生じていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による回線制御装
置は、複数の端末に対して優先順位を設定したことを特
徴とする。これによって基準となる端末を設定すること
ができ、接続された通信機器の操作性を向上させること
ができる。本発明の一実施例では、電話が最優先順位に
設定される。
【0005】
【実施例】図1は、本発明による回線制御装置の第1実
施例を示す概略的ブロック構成図である。同図におい
て、回線制御回路1は、一般の2線式(2W)回線と、
電話機2と、端末装置3との間に介在し、そのスイッチ
機能により、回線を電話機2側あるいは端末装置3側に
接続し、また電話機2を端末装置3側に接続する。
【0006】回線制御回路1において、一般回線は、極
性反転及びトーン検出を行う検出部11を介してリレー
R1のC1端子に接続され、リレーR1によってリレー
R2側(A1端子)又は端末装置3側(B1端子)へ切り
換えられる。リレーR1のA1端子はリレーR2のA2
子に接続され、B1端子はオン/オフフック検知部12
を介して端末装置3へ接続されている。リレーR2のC
2端子はオン/オフフック検知部13を介して電話機2
に接続され、B2端子は2線−4線変換部14を介して
端末装置3に接続されている。リレーR2によって電話
機2はリレーR1側(A2端子)又は端末装置3側(B2
端子)へ切り換えられる。2線−4線変換部14は、音
声入力(AUDIO IN)と音声出力(AUDIO OUT)の各ライ
ンによって接続され、これらのラインを通して電話機2
からの音声を端末装置3側のメモリ35(図2)に格納
してメールを作成したり、またそのメモリから音声デー
タを取り出して電話機2のハンドセットから出力するこ
とができる。
【0007】リンガ15はCPU16からの制御信号に
従って電話機2を鳴動させる。また、CPU16には、
各検知部11、12及び13から各検知信号が、端末装
置3から切換信号がそれぞれ入力し、それらに基づきC
PU16は各リレーR1及びR2の切り換え制御を行
う。更にCPU16は端末装置3のCPU37(図2)
とも接続されている。CPU16には、後述するよう
に、端末に対する優先順位が設定されており、それに従
ってCPU16はリレーR1及びR2を制御する。
【0008】図2は、本実施例を用いた電話装置の概略
的構成図である。回線制御回路1は図1に示すとおりで
ある。端末装置3において、発信制御部33はオン/オ
フフック検知部12を介してリレーR1のB1端子に接
続されている。音声処理部34はAudio IN/OUT及び回線
制御回路1の2線−4線変換部14を通してリレーR2
のB2端子に接続されている。メモリ35はメールある
いは留守録を記憶するためのものである。キーパッド3
6にはダイヤリングやその他所定機能を指示するための
キーが設けられている。CPU37は端末装置3の動作
を制御し、また回線制御回路1のCPU16とも接続さ
れている。
【0009】図3ないし図7は、電話機能を最優先順位
に設定した本実施例の動作説明図である。図3は音声切
換時の端末発信のフローチャートであり、図4は音声切
換時の着信フローチャートである。また、図5ないし図
7では図2の構成が更に簡略化されて示されており、電
話機2をハンドセット(Hand Set)で代表させている。
なお、ハンドセットが置かれた待受状態(電話機2が使
用されていない状態)では、リレーR1及びR2は回線
を電話機2に接続した通常状態となっている。即ち、リ
レーR1及びR2は、それぞれC1−A1接続及びC2
2接続の状態となっている。
【0010】音声切換時の端末発信 図3及び図5を参照しながら説明する。ただし、音声切
換時であるために、切換信号はONで、リレーR2はC
2−A2接続の状態となっている。まず、端末装置3のキ
ーパッド36によりオフフックされると、そのことがオ
ン/オフフック検知部12によって検知され、そのこと
がCPU16へ知らされる(ステップ301)。その検
知信号を受けると、CPU16は端末発信禁止状態か否
かを判断する(ステップ302)。端末発信が禁止され
るのは、電話機使用中の場合である。電話機使用中と
は、発信時ではダイヤリング中、呼出中及び通話中をい
い、着信時ではリンギング中及び通話中をいう。電話機
使用中は、端末オフフック及び切換信号に拘らず、常に
一般回線が電話機側に接続された通常状態にある。
【0011】端末発信可能であれば(ステップ302の
N)、CPU37は切換信号をOFFとし(ステップ3
03)、CPU16はリレーR1をC1−B1接続状態へ
切り換える(ステップ304)。これによって端末装置
3の発信制御部33がリレーR1を通して回線と接続さ
れる。この状態でキーパッド36からダイヤリングが行
われると、発信制御部33からLineを通してダイヤ
ルコードが送出される(ステップ305、図5
(A))。
【0012】ダイヤルコード送出中又はその直後に電話
機2のハンドセットを取り上げると、オン/オフフック
検知部13によってオフフックが検知されCPU16へ
知らされる(ステップ306のY)。RBT(リングバ
ックトーン)が検出部11によって検出されると(ステ
ップ307のY)、CPU16はリレーR1をC1−A1
接続に切り換える(ステップ308、図5(B))。あ
るいはRBTが検出部11によって検出されると(ステ
ップ307のY)、CPU16はオフフックしてから任
意の時間経過後にリレーR1をC1−A1接続に切り換え
てもよい。こうして電話機2と回線とが接続され通話が
行われる。また、ダイヤルコードを送出した後、RBT
を検出中又は相手側がオフフック(極性反転検出)した
時に電話機2のハンドセットをオフフックすると(ステ
ップ309のY)、その時点でCPU16はリレーR1
をC1−A1接続に切り換える。通話が終了しハンドセッ
トが置かれると、そのことをオン/オフフック検知部1
3により知らされたCPU16は回線を閉結する(図5
(C))。
【0013】音声切換時の着信 図4及び図6を参照しながら説明する。図4には、音声
切換時の着信手順が示されている。まず、キーパッド3
6からメール作成機能が選択されると、CPU37は切
換信号を回線制御回路1のCPU16へ送出する(ステ
ップ401のON)。これを受けてCPU16は、Au
dio切換禁止状態か否かを判断する(ステップ40
2)。電話機が使用中の場合はAudio切換が禁止さ
れる。禁止されていないと(ステップ402のN)、C
PU16はリレーR1がC1−B1接続になっていないこ
とを確認して(ステップ403のN)、リレーR2をC
2−B2接続へ切り換える(ステップ404)。これによ
って電話機2はリレーR2及びAudio IN/OUTを通して音
声処理部34に接続される(図6(A))。この状態で
電話機2から音声メッセージを入力して、音声処理部3
4を通してその音声信号がメモリ35に格納されメール
が作成される。また、この状態では発信制御部33から
の信号は受け付けられない。たとえオフフックしてオン
/オフフック検知部12から検知信号がCPU16に入
力しても、発信制御部33の優先順位は電話機2より低
いために回路制御回路1の状態は変化しない。
【0014】このように音声切換してメールを作成して
いるときに一般回線から着信があると、検出部11が極
性反転を検出し、その検出信号がCPU16へ送られる
(ステップ405のY)。CPU16は、リンガ15を
動作させて電話機2のハンドセットを通して操作者に着
呼を知らせる(ステップ406)。着呼を知った操作者
が電話機2又はキーパッド36のオフフックボタンを操
作すると、そのことがオン/オフフック検知部13又は
12によって検知され、CPU16に知らされる。これ
によってCPU16はリレーR2をA2−C2接続に切り
換え、電話機2を回線に接続する(ステップ407、図
6(B))。あるいは、数回着呼を知らせた後、CPU
16がリレーR2をA2−C2接続に切り換えて電話機2
を回線に接続してもよい。この状態で通話継続中は、ハ
ンドセットがオンフックされず(ステップ408の
N)、DT(デュアルトーン)も検出されず(ステップ
409のN)、かつ着信も検出されない(ステップ40
5のN)から、CPU16の制御は待ち状態となる。通
話が終了して、ハンドセットをオンフックせず(ステッ
プ408のN)、かつ相手側のハンドセットがオンフッ
クされると、検出部11によってDTが検出され、その
検出信号がCPU16へ伝達される(ステップ409の
Y)。CPU16は音声切換信号のON/OFFを判断
し(ステップ410)、ONであると、リレーR2をC
2−B2接続へ切り換える(ステップ411)。また、ハ
ンドセットをオンフックすると(ステップ408の
Y)、端末側へ終話信号を送出し(ステップ412)、
通常状態に戻る。なお、通常状態では回線は電話機側に
接続されているために、検出部11によって着信が検出
されると、CPU16はリンガ15を動作させ、操作者
がハンドセットを取り上げて通常の通話が行われる。こ
の状態では、後述するように、端末側からのダイヤリン
グや切換信号は受け付けられない。
【0015】図7には、上記電話機能優先動作の種々の
態様が示されている。まず、ハンドセットがオフフック
されているときには、リレーR1及びR2は電話機2を
回線に接続した状態にある。この状態では、電話が最優
先順位にあるから、他の端末からのLineを通したダ
イヤリング等の制御信号も受け付けられず(同図
(A))、また他の端末からの切換信号も受け付けられ
ない(同図(B))。
【0016】待受状態で端末装置3の発信制御部33か
らダイヤリングが行われているときに、ハンドセットを
オフフックすると、その旨をオン/オフフック検知部1
3がCPU16へ知らせる。CPU16はダイヤリング
が終了するのを待ってリレーR1をC1−B1接続からC
1−A1接続へ切り換え、電話機2を回線に接続する(詳
しくは図3のステップ305−308参照)。また、C
PU16に接続されたディップスイッチ(図示せず)に
よって、ハンドセットがオフフックされると、端末装置
3からのダイヤリングを中断するように設定することも
可能である(同図(C))。
【0017】待受状態で端末装置3の発信制御部33か
らダイヤリングが行われ、そのままハンドセットを取り
上げない場合には、相手側が出てもリレーR1はC1
1接続の状態を維持し回線は保持される(同図
(D))。このときハンドセットを取り上げれば通常の
通話ができる。
【0018】ダイヤリングして相手が話中であると、そ
のとき回線が接続されている電話機2又は端末装置3へ
話中信号が送られる(同図(E))。それによって操作
者がハンドセットを置いて回線をOFFするか、あるい
はある一定条件下でCPU37からの制御によりCPU
16が自動的にオンフックして回線をOFFする。
【0019】図8は、本発明の第2実施例である自動車
電話制御装置の概略的構成図である。同図において、電
話制御回路100は図1の回線制御回路1に対応する。
即ち、CPU101が図1のCPU16に、リレーR1
及びR2が図1のリレーR1及びR2にそれぞれ対応す
る。端子102によって自動車電話機に接続され、端子
103によって自動車電話無線機に接続される。また、
端子104で端末装置側のCPUに接続され、制御信号
及び切換信号が入出力する。端子105及び106はLi
ne2及びLine3を介して端末装置の発信制御部に接続さ
れ、リレーR3によって切り換えられる。端子105に
ファクシミリ装置を接続してもよい。端子107はAudi
o IN/OUT用のラインを介して端末装置の音声処理部に接
続される。なお、上述したように自動車電話機が最優先
順位に設定され、図1の実施例と動作は同様であるから
説明を省略する。
【0020】図9は、上記実施例を適用した自動車電話
装置の概略的構成図である。ここでは2回線を利用し、
各回線に対応して電話制御回路100(A及びB)を設
け、それぞれに自動車電話機200と自動車電話300
とが接続されている。いずれの電話制御回路も自動車電
話機が最優先順位に設定されている。
【0021】図10には発呼シーケンスが示されてい
る。電話機のハンドセットを置いたままで端末装置から
ダイヤリングを行い、その後ハンドセットを取って通話
を行う。図11には着呼シーケンスが示されている。着
呼すると端末装置でオフフックし、端末装置側で通信あ
るいはデータ授受を行う。例えば端末装置3のメモリ3
5に格納されたメールの送信が行われる。
【0022】なお、上記各実施例では電話及びその機能
を最高優先順位に設定しているが、本発明はこれに限定
されるものではない。接続された複数端末に対して、ま
たそれらを利用する複数の機能に対して、所望の優先順
位を設定することができる。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
る回線制御装置は、複数の端末及び機能に対して優先順
位を設定したことにより、基準となる端末機能を設定す
ることができ、通信機器の操作性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回線制御装置の第1実施例を示す
概略的ブロック構成図
【図2】本実施例を用いた電話装置の概略的構成図
【図3】本実施例における音声切換時の端末発信のフロ
ーチャート
【図4】本実施例における音声切換時の着信のフローチ
ャート
【図5】電話機を最優先順位に設定した本実施例の動作
説明図
【図6】電話機を最優先順位に設定した本実施例の動作
説明図
【図7】電話機を最優先順位に設定した本実施例の動作
説明図
【図8】本発明の第2実施例である自動車電話制御装置
の概略的構成図
【図9】上記実施例を適用した自動車電話装置の概略的
構成図
【図10】上記実施例における発呼シーケンス図
【図11】上記実施例における着呼シーケンス図
【符号の説明】
1 回線制御回路 2 電話機 3 端末装置 15 リンガ 16 CPU R1 リレー R2 リレー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1以上の回線と2以上の端末とに接続さ
    れ、相互の接続及び切断を制御する回線制御装置におい
    て、 前記端末に対し、前記接続及び切断に関する優先順位を
    設定したことを特徴とする回線制御装置。
  2. 【請求項2】 前記端末の1つは電話機端末であり、こ
    の電話機端末の優先順位を最も高く設定したことを特徴
    とする請求項1記載の回線制御装置。
  3. 【請求項3】 1以上の回線と2以上の端末とに接続さ
    れ、相互の接続及び切断を制御する回線制御装置におい
    て、 前記端末を利用する機能に対し、前記接続及び切断に関
    する優先順位を設定したことを特徴とする回線制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記端末の1つは電話機端末であり、こ
    の電話機端末に関係する電話機能の優先順位を最も高く
    設定したことを特徴とする請求項3記載の回線制御装
    置。
JP34412591A 1991-12-03 1991-12-03 回線制御装置 Pending JPH05160920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34412591A JPH05160920A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 回線制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34412591A JPH05160920A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 回線制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05160920A true JPH05160920A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18366834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34412591A Pending JPH05160920A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 回線制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05160920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214084A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Micro Sogo Kenkyusho:Kk 回線インタフェース装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897954A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Nec Corp 網制御装置
JPS6058763A (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 着信制御方式
JPS62133854A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Taiko Denki Seisakusho:Kk 電話回線を利用したデ−タ通信装置
JPS62234454A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数端末収容型回線インタフェイス装置
JPS63269652A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Hitachi Ltd 音声ダイアル制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897954A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Nec Corp 網制御装置
JPS6058763A (ja) * 1983-09-09 1985-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 着信制御方式
JPS62133854A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Taiko Denki Seisakusho:Kk 電話回線を利用したデ−タ通信装置
JPS62234454A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数端末収容型回線インタフェイス装置
JPS63269652A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Hitachi Ltd 音声ダイアル制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214084A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Micro Sogo Kenkyusho:Kk 回線インタフェース装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206173B1 (ko) 키폰시스템에서 자동 통화 구현방법
JPS63148750A (ja) 電話・フアクシミリ切換方式
JPH0821992B2 (ja) 複数端末通信制御装置
JPH05160920A (ja) 回線制御装置
JPH0575823A (ja) フアクシミリ装置
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JPH05160922A (ja) 回線制御装置
JP2793202B2 (ja) 電話機
JP3156371B2 (ja) 無線電話装置
JP2514018B2 (ja) 移動無線回線接続方式
JPH05145682A (ja) フアクシミリ装置
JP3957428B2 (ja) 回線選択装置
JP2955908B2 (ja) コードレス電話装置
JPH05160921A (ja) 回線制御装置
JPS63248295A (ja) 通信装置
JP2543060B2 (ja) 電話交換機
JPH0777399B2 (ja) 電話装置
JPS6338355A (ja) 複数選択信号連続発信機能付多機能電話機
JP2002084369A (ja) 電話アダプタ
JPH05160895A (ja) 通信装置
JPH09162974A (ja) 交換機システム
JPS63194455A (ja) 相手電話機通話終了監視電話機
JPH0955814A (ja) ファクシミリ装置
JPH05145662A (ja) 通信端末装置
JPS63252090A (ja) 電話装置