JPS62133854A - 電話回線を利用したデ−タ通信装置 - Google Patents

電話回線を利用したデ−タ通信装置

Info

Publication number
JPS62133854A
JPS62133854A JP27436685A JP27436685A JPS62133854A JP S62133854 A JPS62133854 A JP S62133854A JP 27436685 A JP27436685 A JP 27436685A JP 27436685 A JP27436685 A JP 27436685A JP S62133854 A JPS62133854 A JP S62133854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
telephone line
circuit
data transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27436685A
Other languages
English (en)
Inventor
Naosuke Miyaguchi
宮口 修介
Osamu Tanaka
修 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Electric Works Ltd
Original Assignee
Taiko Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Electric Works Ltd filed Critical Taiko Electric Works Ltd
Priority to JP27436685A priority Critical patent/JPS62133854A/ja
Publication of JPS62133854A publication Critical patent/JPS62133854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は電話機との切替えによって同一の電話回線を利
用してデータを送信するようにしたデータ通信装置に関
するものである。
「従来の技術」 例えば、電気、ガス、水道等の消費料を電話回線を介し
て遠隔的に計測するシステムが実用化されている。この
ような装置は電話機と並列的に接続されている端末装置
(データ通信装置)をセンタ装置から呼び出し又はデー
タ通信装置が所定の時刻で起動されることによシミ話回
線を介してそれらが接続され、データ通信装置側におい
て計測した値を特定の周波数に変換してセンタ装置へ送
出することによって行なっている。
そこで、電話回線の利用にあたり、基本的には常に電話
機の利用を優先させる考え方と、データ送信中は電話機
のオフフックがあってもこれを継続する考え方とがある
。本発明は前者の考え方によるデータ通信装置の改良に
係わる。
従来、例えば、所定時刻にデータ通信装置が起動されて
センタ装置が呼び出され、計測値をセンタ装置へ送出す
るようにしたシステムにおいては、電話回線の切替えに
先だって電話機による通話中確認、センタ装置の呼び出
し後におけるその応答検出、更にデータ送信中にあって
は電話機のオフフック検出が必要であシ、そのだめの回
路が複雑となったり、電話機のフックスイッチの接点を
別に設けなければならない等の問題点があった。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は上述した通話中の確認、応答検出、オフフック
検出のための回路を、一部を共用させて構成することが
でき、またフックスイッチの接点も別に設ける必要のな
い電話機の利用を優先させたデータ通信装置を得ようと
するものである。
[問題点を解決するための手段」 そのため本発明においては、電話機との切替えによって
同一の電話回線を利用してデータを送信するようにした
データ通信装置において、電話回線を電話機側へ切替え
接続しているときに電話機の通話中を検出する通話中検
出手段と、電話回線をデータ送信回路側に切替えた後の
電話機側に対して通電を行う通電手段と、該通電手段に
よる電流を検出して電話機のオフフックを検出するオフ
フック検出手段とを備え、電話回線がデータ送信回路側
に切替接続されているとき、オフフック検出手段の出力
が有ると、電話回線を電話機側へ切替えるようにしたも
のである。
更に他の発明は、上述した構成に加えて、データ送信が
終了していない場合は、通話中検出手段の出力が無くな
ってから一定時限で再び電話回線をデータ送信回路側に
切替え接続するようにしたものである。
「作用」 上述の構成によれば、電話回線から切離された電話機側
に対して通電手段が接続されるので、オフフック検出が
容易であシ、またフックスイッチの接点増設によって回
線の切替えを行うものでないから通話中確認と応答検出
のための検出回路が共用できる。更にデータ送信中にオ
フフックがあって、データの送信が中断されても、オン
フックの一定時限経過で再びデータ送信を開始するよう
にしたので、電話機の利用が優先され、かつデータ送信
が未了のままとなることがないという効果がある。
「実施例」 図は本発明によるデータ通信装置のプロゾク図である。
Ls 、L2は電話回線との接続端子、1は電話機であ
る。
2は変換回路、3はデータ送信回路、4は時計回路、5
はダイヤル送出回路、6はタイマー回路、7は制御回路
、A、、H,CMLけそれぞれリレーでal + a2
 r tll + 112 + cml はそれらの接
点、PC+〜PC3はフォトカプラである。
次に動作の説明とともに各回路の詳細を説明する。
時計回路4は、データ送信を開始する所定時刻例えば夜
間等電話機の利用機会が少い時間に出力が送出されるよ
うに設定されており、昼間の平常時には次の回路で電話
機1が電話回線と接続されていて、電話機1による通話
が可能となっている。
Ll −cml−h+ −1−h2−PC+ (又はP
C2)  L2次に上記所定時刻となって時計回路4か
ら出力が線路TAに送出されると制御回路7が起動され
、先ず線路I’LA又はRBの電気的状態を検出する。
すなわち、電話機】が通話中であれば、フォトカプラP
C,又はPC2がONとなっているので、通話中の検出
が行なわれる。このとき通話中でなければ制御回路7は
リレーCML及びI−Iを動作させて電話回線を切替え
るとともに線路CDに信号を出力し、ダイヤル送出回路
5を、駆動する。これによってリレーAが動作され、ダ
イヤル送出回路5は電話回線に接続されて、予め設定し
たセンタ装置のダイヤル番号を送出する。このダイヤル
番号の送出が終了するとダイヤル送出回路5はリレーA
を復旧するとともに線路CDに信号を送出する。
この信号によって制御回路7はセンタ装置の応答検出を
開始する。すなわち電話回線の極性転換によるフォトカ
プラPCI、PC2の動作反転を線路RA、IIBの状
態により検出し、これが検出されると制御回路7は線路
CA、CBに信号を送出し、変換回路2とデータ送出回
路3を起動する。変換回路2は計測値すなわち電力メー
タ等によって測定された値に応じて2周波信号の各周波
数を指定する信号に変換する回路で、予め測定値を記憶
しておく場合と、データ送出時に変換する場合とがある
。データ送信回路3は変換回路2から指定された2周波
信号を電話回、%lK送出する回路で、変換回路2が走
査されることによって与えられる上記計測値(データ)
を順次送出し、送出が終ると線路CBに信号を出力する
上記出力信号によって制御回路7はリレーCML及びI
−1を復旧させ初期状態とするのであるが、上記データ
送信中に電話機がオフフックされる場合がある。
次にこの場合について説明する。
前述したリレーCM L及びHの動作によって電話回線
が切替えられるとともに電話機1には次の回路が接続さ
れる。
■  −R−h 皿 −1−h2       PC3
−〇従って、上記データ送信中に電話機1がオフフック
されると上記回路で通電され、フォトカプラPC3がO
Nとなるので、線路f−I Kに信号が得られる。すな
わち、制御回路7はデータ送信の終了によってデータ送
信回路3から線路CBに信号が出力されるまでの間、線
路HKの状態を監視するように構成されている。線路H
Kに信号が得られると線路CA及びCBに動作中断のた
めの信号を送出して変換回路2の走査を中断するととも
にデータ送信回路3が・電話回線を開放するように制御
する。続いてリレーCM L及びHを復旧させて電話機
1を電話回線に接続させる。そして、線路RA。
RBのいずれか一方に信号が検出(電話機lの通話中)
されている間これを監視し、いずれにも信号が検出され
なくなったら線路TIに信号を送出してタイマー回路6
を、駆動する。タイマー回路6は一定時間例えば10秒
間後に線路TOに出力を送出する。制御回路7は線路T
oに出力が得られるまでの間、上記線路RA及びRBの
信号が得られなければ上記線路TOの出力を有効とする
。この有効信号によって前述した線路TAに出力信号が
与えられたときと同様の動作を開始する。ただし、この
場合は変換回路2は走査が中断されているので引き続き
次のデータから送出されることとなる。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によればデータ送信中電話回
線から切離された電話機側に対して通電手段が接続され
るように構成したので、オフフック検出が容易であり、
また、フックスイッチの接点増設によって回線の切替え
を行うものでないか≠、通話中確認と応答検出のための
検出回路が共用できる。更にデータ送信中にオフフック
があって、データの送信が中断されても通話終了後の一
定時限経過で再びデータ送信が開始できるようにしだの
で、電話機の利用が優先され、かつデータ送信が未了の
ままとなることがないデータ通信装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明によるデータ通信装置のブロック図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話機との切替によって同一の電話回線を利用し
    てデータを送信するようにしたデータ通信装置において
    、電話回線を電話機側へ切替え接続しているときに電話
    機の通話中を検出する通話中検出手段と、電話回線をデ
    ータ送信回路側に切替えた後の電話機側に対して通電を
    行う通電手段と、該通電手段による電流を検出して電話
    機のオフフックを検出するオフフック検出手段とを備え
    、電話回線がデータ送信回路側に切替接続されていると
    き、オフフック検出手段の出力が有ると、電話回線を電
    話機側へ切替えるようにしたことを特徴とする電話回線
    を利用したデータ通信装置。
  2. (2)電話機との切替によって同一の電話回線を利用し
    てデータを送信するようにしたデータ通信装置において
    、電話回線を電話機側へ切替え接続しているときに電話
    機の通話中を検出する通話中検出手段と、電話回線をデ
    ータ送信回路側に切替えた後の電話機側に対して通電を
    行う通電手段と、該通電手段による電流を検出して電話
    機のオフフックを検出するオフフック検出手段とを備え
    、電話回線がデータ送信回路側に切替接続されていると
    き、オフフック検出手段の出力が有ると、電話回線を電
    話機側へ切替えるようにするとともにデータ送信が終了
    してない場合は、通話中検出手段の出力が無くなってか
    ら一定時限で再び電話回線をデータ送信回路側に切替え
    接続するようにしたことを特徴とする電話回線を利用し
    たデータ通信装置。
JP27436685A 1985-12-06 1985-12-06 電話回線を利用したデ−タ通信装置 Pending JPS62133854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27436685A JPS62133854A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 電話回線を利用したデ−タ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27436685A JPS62133854A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 電話回線を利用したデ−タ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62133854A true JPS62133854A (ja) 1987-06-17

Family

ID=17540655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27436685A Pending JPS62133854A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 電話回線を利用したデ−タ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62133854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119165A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Murata Mfg Co Ltd モデム装置
JPH05160920A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 A W New Hard:Kk 回線制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119165A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Murata Mfg Co Ltd モデム装置
JPH05160920A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 A W New Hard:Kk 回線制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3978292A (en) Ringing control circuitry with shared ringing loop current detector
JPS62133854A (ja) 電話回線を利用したデ−タ通信装置
JPS58501532A (ja) 通信システムの伝送モ−ド用の信号方法と装置
JP2524882B2 (ja) 通信管理装置
JP2522867B2 (ja) 住宅情報通報システム
JPS62287797A (ja) 簡易電話交換装置
JP3232353B2 (ja) 中継線装置
JPS6188693A (ja) 複合ボタン電話装置
JPH03101583A (ja) テレメータ無鳴動呼出回路
JPH0737393Y2 (ja) 電話機
JPS6282858A (ja) 網制御方式
JPS5958959A (ja) 回線を共用する電話およびデ−タ伝送方式
JP2984414B2 (ja) 網制御装置
JPS60178762A (ja) 選択着信方式
JPS63190459A (ja) 有線放送用電話機
JPH03162061A (ja) 網制御装置
JPS59158663A (ja) テレメ−タ装置のデ−タ収集方式
JPH039675B2 (ja)
JPS62240278A (ja) 非常相互通話装置
JPH053779B2 (ja)
JPS61240797A (ja) ボタン電話装置の停電用電話機回路
JPH0337347B2 (ja)
JPS6226967A (ja) 網制御装置の着信自動切換方式
JPS59205893A (ja) 電話装置
JPH0396191A (ja) 中継線装置