JP2522867B2 - 住宅情報通報システム - Google Patents

住宅情報通報システム

Info

Publication number
JP2522867B2
JP2522867B2 JP3222989A JP22298991A JP2522867B2 JP 2522867 B2 JP2522867 B2 JP 2522867B2 JP 3222989 A JP3222989 A JP 3222989A JP 22298991 A JP22298991 A JP 22298991A JP 2522867 B2 JP2522867 B2 JP 2522867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
telephone line
telephone
information
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3222989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563838A (ja
Inventor
誠一 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP3222989A priority Critical patent/JP2522867B2/ja
Priority to KR1019920008143A priority patent/KR950010495B1/ko
Publication of JPH0563838A publication Critical patent/JPH0563838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522867B2 publication Critical patent/JP2522867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種住宅情報を電話回
線を介して通報先に通報する住宅情報通報システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、受話器を有する電話機と、ガ
ス漏れ等の住宅情報を電話回線を介して通報先に通報す
る宅内情報送出回路と、住宅情報の通報を行う際、電話
回線を電話機側から宅内情報送出回路側に切り替えるス
イッチとを備えた住宅情報通報システムが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の住
宅情報通報システムは、宅内情報送出回路が通報先に通
報する際、スイッチが宅内情報送出回路側に切り替わっ
ても、電話機の受話器が外れていて電話回線がハイアン
ドドライ状態となっていると、通報先に通報することが
できないという欠点がある。本発明の目的は、各種住宅
情報を通報先に通報する必要のある場合に、受話器外れ
で電話回線がハイアンドドライ状態となっていても、回
線復旧を自動的に行って各種住宅情報を通報先に通報す
ることができる住宅情報通報システムの提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為、
本発明は、以下の構成を採用した。 (1)受話器を有し、電話回線を介して他の電話機と通
話可能な電話機と、各種住宅情報を住宅情報信号に変換
し、前記電話回線を介して通報先に通報する宅内情報送
出回路と、通常は前記電話回線の各端子を前記電話機側
に接続し、住宅情報の通報を行う場合に前記各端子を前
記宅内情報送出回路側に切り替える切替手段と、設定時
間、連続して前記電話回線が非通話状態で占有されてい
ると前記電話回線への回線電圧の印加を停止するハイア
ンドドライ状態にし、該占有が解除されると前記回線電
圧を再印加する交換機とにより構成される住宅情報通報
システムにおいて、前記電話回線の各端子間に印加され
る前記回線電圧の有無に基づいて前記ハイアンドドライ
状態を検出する回線電圧検出手段と、住宅情報の通報を
行う為に前記切替手段が電話回線の各端子を前記宅内情
報送出回路側に切り替えた際に、前記電話回線がハイア
ンドドライ状態である場合には、前記電話回線を所定時
間開放状態にして回線復旧を行う回線復旧手段とを設け
た。ことを特徴とする住宅情報通報システム。
【0005】(2)上記(1) の構成を有し、前記回線復
旧手段による前記電話回線の開放は、前記電話回線がダ
イヤルパルス回線の場合に使用するダイヤルパルススイ
ッチの接点の開成により行う。
【0006】
【作用および発明の効果】〔請求項1について〕 受話器の外れにより、設定時間、連続して電話回線が非
通話状態で占有されていると交換機は、電話回線への回
線電圧の印加を停止してハイアンドドライ状態にする。
【0007】回線電圧検出手段は、電話回線の各端子間
に印加される回線電圧の有無に基づいて、電話回線がハ
イアンドドライ状態であるか否かを検出する。住宅情報
の通報を行う為に切替手段が電話回線の各端子を宅内情
報送出回路側に切り替えた際に、電話回線がハイアンド
ドライ状態である場合には、回線復旧手段が電話回線を
所定時間開放状態にする。交換器は、電話回線の占有が
解除されたと見なして電話回線に回線電圧を再印加す
る。
【0008】この為、各種住宅情報を通報先に通報する
必要のある場合に、電話機の受話器外れで電話回線がハ
イアンドドライ状態となっていても、回線復旧手段が電
話回線を所定時間開放して回線復旧を行うので、各種住
宅情報を通報先に速やかに通報することができる。
【0009】〔請求項2について〕 住宅情報の通報を行う為に切替手段が電話回線の各端子
を宅内情報送出回路側に切り替えた際に、電話回線がハ
イアンドドライ状態である場合には、電話回線がダイヤ
ルパルス回線の場合に使用するダイヤルパルススイッチ
の接点を所定時間開成状態にする事により電話回線を所
定時間開放状態にする。これにより、回線復旧手段を既
存の部品で構成する事ができ、製造コストの上昇が僅か
で済む。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例(請求項1、2に対応)
を、図1および図2に基づいて説明する。図1に示す如
く、住宅情報通報システムAは、スピーチネットワーク
回路11、呼出信号を検出する呼出信号検出回路12、
電話機2が電話回線3を占有しているか否かを検出する
回線占有検出回路13、電話回線3を切り替えるリレー
接点14、DP信号を発生させるDPスイッチ15、ダ
イヤル発信回路16、回線電圧検出回路17、およびマ
イクロプロセッサ18等からなる宅内情報送出機1と、
受話器21を有し電話回線3を介して他の電話機と通話
可能な電話機2とを備える。
【0011】宅内情報送出回路であるスピーチネットワ
ーク回路11は、ダイヤル発振回路16から出力される
プッシュボタン(PB)信号や各種住宅情報を住宅情報
信号として電話回線3に乗せる為の回路であり、モデム
111の出力が入力される。尚、住宅情報は、ガスメー
タからのガス使用量を計測した定期検針データ、ガス漏
れ警報器からの有電圧、救急ボタンの押下によるナース
コールなどである。
【0012】呼出信号検出回路12は、電話回線3に並
列に接続され、呼出信号(一般には交流75V、16H
z)を検知すると電気信号121をマイクロプロセッサ
18に送出する。
【0013】回線占有検出回路13は、リレー接点14
のブレーク側と電話機2との間に配され、電話機2の受
話器21がフック台22から外されることにより流れる
電流を検知すると電気信号131をマイクロプロセッサ
18に送出する。なお、電話回線3がハイアンドドライ
状態となっている場合、電気信号131は送出されな
い。
【0014】リレー接点14は、マイクロプロセッサ1
8により制御されるリレー141の接点であり、通常、
可動接点がブレーク側にあるが、住宅情報を通報する
際、メーク側(図示位置)に切り替えられる。
【0015】DPスイッチ15は、電話回線3がダイヤ
ルパルス回線の場合、接点の開閉によりダイヤルインパ
ルスを発生させる為のものである。また、電話回線3が
プッシュ回線の場合は閉成状態を維持する。また、DP
スイッチ15は、回線復旧手段の一部を構成し、回線復
旧の際、電話回線3を所定時間(本実施例では11秒)
の間、開放状態にする。
【0016】ダイヤル発信回路16は、電話回線3がダ
イヤル回線の場合、DPスイッチ15を開閉するための
DPスイッチ制御信号をDPスイッチ15に送出する。
また、プッシュ回線の場合、DPスイッチ15を閉成す
るためのDPスイッチ制御信号をDPスイッチ15に送
出し、かつスピーチネットワーク回路11にPB信号を
送出する。
【0017】回線電圧検出回路17は、電話回線3のL
1〜L2間に印加される電圧の有無を検出する(例えば
1.5V以上で有と見なす)回路であり、検出している
間、マイクロプロセッサ18に電気信号171を送出す
る。
【0018】マイクロプロセッサ18(リチウム電池駆
動)は、電気信号121、131、171およびインタ
ーフェイス181を介して接続されるガスメータ・ガス
漏れ警報器・救急ボタン等からの住宅情報信号に基づい
てダイヤル発信回路16、リレー141、モデム111
を制御する1チップマイコンである。尚、マイクロプロ
セッサ18は、住宅情報信号が送られて来ても、電気信
号121または電気信号131が検知される間は、リレ
ー接点14をメーク側に切り替えない。
【0019】電話機2は、本実施例では、601形の電
話機である。電話回線3は、電話局内で交換機(例えば
D70形ディジタル交換機)に接続されている。この交
換機は、設定時間、連続して、受話器21が外れた状態
を交換機が検知すると、電力消費を防止する為、電話回
線3への回線電圧の印加を停止し、電話回線3をハイア
ンドドライ状態にする。また交換機は、受話器21がフ
ック台22に戻された事を検知する為の監視パルス31
を10秒間隔で送出する。
【0020】つぎに、住宅情報通報システムAの作動
(回線復帰の場合)を図2とともに説明する。電話機2
の受話器21がフック台22から外れて所定時間が経過
し、電話回線3がハイアンドドライ状態になっている。
【0021】住宅情報を通報先に通報する必要が生じた
(T1時点)場合、マイクロプロセッサ18は、リレー
141に通電し、リレー接点14をメーク側に切り替え
る。マイクロプロセッサ18は、電話回線3がハイアン
ドドライ状態になっている事を回線電圧検出回路17に
より把握し、T2時点でDPスイッチ制御信号を送出
し、DPスイッチ15を11秒間、開成状態にする。
【0022】交換機は、電話機2の受話器21をフック
台22に戻したと見なし、電話回線3へ回線電圧を再印
加する。マイクロプロセッサ18は、電話回線3が復旧
した事を回線電圧検出回路17により把握し、T3時点
でDPスイッチ15を閉成状態にする。T4時点(T3
+4秒)で、ダイヤル発信回路16は相手先にダイヤル
する。通報先の応答を確認した後(T5時点)、マイク
ロプロセッサ18は、電話回線3に住宅情報を送出す
る。
【0023】以下、本実施例の住宅情報通報システムA
の利点を述べる。 (あ)ガス漏れや定期検針データをガス会社に通報する
時、または、救急状態を医療機関に通報する必要がある
時に、受話器21外れで電話回線3がハイアンドドライ
状態となっている場合、DPスイッチ15を11秒の
間、開放状態にして回線復旧が行われる。これにより、
緊急性のある住宅情報を速やかに通報することができ、
事故を未然に防ぐことができる。
【0024】(い)DPスイッチ15を有効に利用して
おり、回線電圧検出回路17を新設し、マイクロプロセ
ッサ18のプログラムを変更するだけで良いので、僅か
な製造コストの上昇で済む。
【0025】(う)住宅情報の通報をする必要が無い時
は、電話回線3がハイアンドドライ状態となっていても
回線復旧を行わない。この為、リチウム電池が無駄に消
耗しない。
【0026】本発明は、上記実施例以外に、つぎの実施
態様を含む。 a.トランジスタやFET等の半導体を利用した半導体
スイッチで切替手段を構成しても良い。 b.電話回線3を所定時間開放して回線復旧を行う回線
復旧手段のスイッチ部分を、電話回線3とリレー接点1
4の可動接点との間に設けても良い。 c.電話機2は、プッシュ式電話機やコードレス電話機
などでも良い。
【0027】d.回線電圧検出回路17をスピーチネッ
トワーク回路11と並列に接続し、DPスイッチ15を
閉成状態に戻した後に電話回線3が復旧した事を検出す
るようにしても良い。この場合、回線電圧検出回路17
は、上記実施例のものに比べ、高インピーダンスの検出
が不要であるとともに、高耐圧を必要としない為、回路
の製造コストを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る住宅情報通報システム
の電気回路図である。
【図2】その住宅情報通報システムの作動を説明する説
明図である。
【符号の説明】
A 住宅情報通報システム 2 電話機 3 電話回線 11 スピーチネットワーク回路(宅内情報送出回路) 14 リレー接点(切替手段) 15 DPスイッチ(回線復旧手段) 18 マイクロプロセッサ(回線復旧手段) 21 受話器

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受話器を有し、電話回線を介して他の電
    話機と通話可能な電話機と、 各種住宅情報を住宅情報信号に変換し、前記電話回線を
    介して通報先に通報する宅内情報送出回路と、通常は前記電話回線の各端子を前記電話機側に接続し、
    住宅情報の通報を行う場合に前記各端子を前記 宅内情報
    送出回路側に切り替える切替手段と、設定時間、連続して前記電話回線が非通話状態で占有さ
    れていると前記電話回線への回線電圧の印加を停止する
    ハイアンドドライ状態にし、該占有が解除されると前記
    回線電圧を再印加する交換機とにより構成される 住宅情
    報通報システムにおいて、前記電話回線の各端子間に印加される前記回線電圧の有
    無に基づいて前記ハイアンドドライ状態を検出する回線
    電圧検出手段と、 住宅情報の通報を行う為に前記切替手段が電話回線の各
    端子を前記宅内情報送出回路側に切り替えた際に、前記
    電話回線がハイアンドドライ状態である場合には、前記
    電話回線を所定時間開放状態にして 回線復旧を行う回線
    復旧手段とを設けたことを特徴とする住宅情報通報シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記回線復旧手段による前記電話回線の
    開放は、前記電話回線がダイヤルパルス回線の場合に使
    用するダイヤルパルススイッチの接点の開成により行う
    請求項1記載の住宅情報通報システム。
JP3222989A 1991-09-03 1991-09-03 住宅情報通報システム Expired - Fee Related JP2522867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222989A JP2522867B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 住宅情報通報システム
KR1019920008143A KR950010495B1 (ko) 1991-09-03 1992-05-14 주택정보 통보 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222989A JP2522867B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 住宅情報通報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563838A JPH0563838A (ja) 1993-03-12
JP2522867B2 true JP2522867B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=16791062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3222989A Expired - Fee Related JP2522867B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 住宅情報通報システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2522867B2 (ja)
KR (1) KR950010495B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596319B2 (ja) * 1993-06-29 1997-04-02 日本電気株式会社 警備端末装置
JP4959593B2 (ja) * 2008-01-31 2012-06-27 セコム株式会社 情報送信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831146B2 (ja) * 1978-11-17 1983-07-04 株式会社大興電機製作所 非常通報方式
JPS5897954A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Nec Corp 網制御装置
JPS6340441A (ja) * 1986-07-14 1988-02-20 Nitsuko Corp 自動通報装置等の外付電話機接続回路
JPS63300662A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Fujitsu Ltd 被呼者応答及びロックアウト検出方式
JPH01129564A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Mitsubishi Electric Corp セキュリティ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563838A (ja) 1993-03-12
KR950010495B1 (ko) 1995-09-18
KR930007163A (ko) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2522867B2 (ja) 住宅情報通報システム
JPS61171262A (ja) 予め決められた呼出信号で動作する付加装置
JPS59178851A (ja) 電話機回路
JP2524882B2 (ja) 通信管理装置
JPS62200852A (ja) ボタン電話装置の停電電話機
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JPH079475Y2 (ja) 留守番電話アダプタ
JPS6328553B2 (ja)
JPH0342790Y2 (ja)
JP2550633Y2 (ja) ボタン電話装置
JPS6116660A (ja) 異常報知装置
JP2767680B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0122797B2 (ja)
JPH0617398Y2 (ja) 電話交換装置
JPS63263966A (ja) 端末呼出信号検出方法
JPH0450712Y2 (ja)
JPH029742B2 (ja)
JPS6294059A (ja) ドアホン電話切換装置
JP2581659Y2 (ja) 簡易電話交換装置
JPS6256711B2 (ja)
JPH11234420A (ja) 端末網制御装置
JPH0530221A (ja) 交換機能を有する電話機システム
JPH0544239B2 (ja)
JPS60244139A (ja) 機能電話機
JPS622497B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees