JPS5958959A - 回線を共用する電話およびデ−タ伝送方式 - Google Patents

回線を共用する電話およびデ−タ伝送方式

Info

Publication number
JPS5958959A
JPS5958959A JP16942482A JP16942482A JPS5958959A JP S5958959 A JPS5958959 A JP S5958959A JP 16942482 A JP16942482 A JP 16942482A JP 16942482 A JP16942482 A JP 16942482A JP S5958959 A JPS5958959 A JP S5958959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone line
data transmission
telephone
subscriber
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16942482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048989B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Shirai
和彦 白井
Takao Tezuka
手塚 敬夫
Tadashi Mizuno
水野 忠
Kuniaki Okada
邦明 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP16942482A priority Critical patent/JPS5958959A/ja
Publication of JPS5958959A publication Critical patent/JPS5958959A/ja
Publication of JPH048989B2 publication Critical patent/JPH048989B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は加入電話回線を利用するデータ伝送方式に関す
る。特に、電話回線を用いて通常の通話に支障を与えず
にデータ伝送を行う電話通話優先の通信方式に関するも
のである。
〔従来技術の訛、明〕
近年、水道、ガス、電気等の使用量を検針するための遠
隔検針、またはテレビの視聴率FJ’:査、自動販売機
の使用量調査等、広域に点在する小]のデータを親局か
ら子局に順番に起動を妙・けて簡便に収集する方式が考
えられている。このために加入電話回線を用いるデータ
伝送は最も有力であり注目されている0、また、その応
用分野も非常に広く、今後大いに普及が期待されている
このような加入電話回線を用いるデータ伝送を行う場合
に何゛、データ伝送より電話通話を優先し、通話が行わ
れていないときに限ってデータ伝送を行い、菫だデータ
伝送中であっても電話機のオフフックがあればデータ伝
送を停止して通話を開始できることが望チしい。
従来考えられているこのようなオフフック検出方法とし
ては、交流信号が用いられており、データ伝送中にデー
タ伝送回路から送出される交流応答信号を交換機側にて
監視するようにして、この交流応答信号の到来停止が検
出されたとき、加入電話機優先のための開側1を行うよ
うVこしている。
このような交流応答方式(」1、信頼度の高いオフフッ
ク検出方法であるが、反面交流発1辰器および聞流受信
器が必要となシ、経済的1・て構成することができない
〔発明の目的〕
本発明の目的は、加入電話回線を用い、しかも交換機電
源をその動作電源とするデータ端末装置を用いてデータ
伝送を行う場合に、電話通話に支1t+yを与えずかつ
データ伝送途中の電話機のオフフックの検出が可能であ
り、経済的かつ信頼塊の高い電話通話優先の通信方式を
実現することにある。
〔発明の要点〕
本発明でI−1、交換機電源をその動作電源とする網制
御回路およびデータ伝送回路が、交換機のループ電流検
出用のリレーの感動値未満の消費11tε流によp動作
するようにして、データ伝送途中の電話機のオフフック
時に生じる値の大きいループ電流によって上記ループ電
流検出用のリレーを動作させるようにして、オフフック
検出を可能としたものである。
一般には、消lや電力を極端に小さく押えることは、受
信系等の消費電流を制限することであり、雑音に対して
装置が弱くなってしまったり、回路が高価になってしま
う恐れがある。しかし、最近の低消費1r1.カブバイ
ス技術の進歩および送信系の近接化による伝送損失の軽
減化等により、上記雑音の問題は解決することが可能に
なった。
さらに詳1.〈は、本発明は、交換機に接続される加入
電話回線とデータ伝送回路とを接続制御する網制御回路
は、平常時は交換機側と切離し状態を保持(−1宙話回
線の極性反転時にのみ交換機のリレーの不感動値以下の
電流を消費して交換機側からの特定吐出信号を検出しデ
ータ伝送回路との接続路を閉結制量する。データ伝送回
路は起動された後にit:、網制御回路と同様に交換機
のリレーの不感動値以下の電流を消費してデータを送受
するようにする。交換機はこのす1/−が動作したとき
のみ加入電話機優先のための制御を行うようにしてオフ
フックを検出する。
さらに具体的に数値例を示すと、電話機のオフフック時
のループ電流は20mA以上であることを考慮して、電
話回線の電流をデータ伝送の待受時はOmA 、起動時
は5mA、データ伝送時は10mA以下になるように設
定し、この10mAと20mA以上の電流値の相違によ
り交換機側のリレー(例、Nw a 3+pwJ−16
s感動:19mA以上、不感u1〕1:12mA以下)
でデータ伝送途中のオフフックを検出する。さらに上述
の直流条件のみであると、データ端末装置に故障が発生
し、ループ閉の状態に陥いった場合に電話機のオフフッ
クと同一条件になる恐れが有るが、前記のようにデータ
端末装置は加入電話回線の極性反転時にのみ動作するよ
うになっているので、回線の罹性俵旧時には故障が発見
されて方式的な問題はない2、 〔実施例による酸1明〕 以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明実施例方式の構成図である。
第1図は交換機から端末装置までを示し、データを収集
rるセンタ装置側は図から省略しである。
第1図において、1は交換機、2は゛電話回線、3は加
入電話機である。網制御回路4と、データ伝送回路5と
はデータ端末装置6を構成する。11は加入電話機用の
着信トランク(IOT)、12はデータ伝送用の特殊ト
ランク(NRT:ノーリンギングトランク)、13はフ
レーム(LLF)を示す。自動検針のための水道、ガス
などけデータ伝送回路5に接続される。
上記の構成において、電話機3の呼出しの場合は、着信
トランク11およびフレーム13を経由するルートで接
続が行われ、着信の瞬間に電話回線2の極性を反転させ
て、16H2の呼出信号が網制御回路4を経由して電話
機3のベルを鳴・らす。電話機3のベルが鳴って加入者
が応答(オフフック)すると、電話機3の直流回路が閉
結されてループ電流が流ノ1、着信トランク11のリレ
ー(図示せず)が動作して、公知のリングトリップ動作
により16Hzの呼出回路は切離される。通話路が形成
されると、電話回線2の極性が反転前の状態に復帰して
通話終了まで通話路が保持される。通話が終了すると交
換機1はすべて元の状ζに戻る。
一方、データ端末装置6の呼出の場合は、データ伝送用
の回線が収容された特殊トランク12からフレーム13
を経由するルートで接続が行われる。このときは、極性
反転簡に16H2以外の周波数であって、電話機3のベ
ル回路を動作さぜないが網制御回路4で検出することの
できる交流信号(以下、「端末呼出信号」という。)で
呼出しを行う。網制御回路4がこの端末呼出信号を検出
するとデータ伝送回路5を起動動作させてデータ通信を
行う。
データ通信中は、網制御回路4またはデータ伝送回路5
の直流回路が閉結でれて回線にループ電流が流れるが、
この電流は所定の電流値以下に制限されて、特殊トラン
ク12のリレーは動作しない。すなわち前述の通話路が
形成される場合、あるいは電話機3の呼出しを行う場合
とFi異なり、電話回線2の極性が反転した状態で通信
終了まで通信路が保持される。通信が終了すると、交換
機1はすべて元の状態に戻る。
ところで上記したデータ端末装置6の呼出し中またはデ
ータ通信中に電話機3がオフフックされると、電話機3
の直流回路が閉結されてループ電流が流れ、特殊トラン
ク12の内部リレーカ動作しオフフックを検出する。次
に特殊トランク12d、センタ装置とデータ端末装置6
の通話路を開放する。場合によっては特殊な復旧信号を
センタ装置に返送するように構成することができる。セ
ンタ装置社、通話路の開放によるデータ伝送信号の断を
検出し、あるいは上記特殊トランク12からの特殊な復
1日信号によってオフフックを認知し、データ端末装置
6とのデータ伝送を停止する。
第2図は上記の一実施例をさらに詳細に説明する図であ
る。交換機1、網制御回路4、データ伝送回路5などに
ついて具体的な構成例を示す。
交換機1にはHi流電?IP、 E、リレーになどが接
続されている。網制御回路4において、41は電話回線
2の極性が反転するとオン状態になる切換回路、42は
センタ装置(図示せず)から交換機1を介して送出され
る端末吐出信号を検出する信号検出回路、43は信号検
出回路42の出力によpオン・オフ制御されるスイッチ
回路、44は電話機3がオフフックされたときこれを検
出し切換回路41をオフ状態にするオフフック検出回路
である。
データ伝送回路5は直流回路の等動抵抗Rにより構成さ
れる。。
第3図(a)〜(d)はそれぞれ第2図に示すa % 
dの動作波形図である。第3図において時間T1は端末
呼出時の動作を示し時間T2はデータa信時の動作を示
す。
第2図において、まず交換機1は電話回線2を捕捉し7
た後に電話回線2の極性を反転しく第5図(a)の時刻
t1)、この極性反転した直流電圧にセンタ装置から送
出される特定の端末呼出信号を重畳させる。電話回線2
の極性が反転したことにより切換回路41は閉じられる
。従って端末吐出信号(第3図(b))は信号検出回路
42に入り、その検出出力によってスイッチ回路43が
閉じられる(第3図(a)の時刻t2)。
切換回路41およびスイッチ回路43が閉じられたこと
により、電話回線2とデータ伝送回路5との接続路が閉
結され、またデータ伝送回路5は直流的に起動され動作
可能状態になる。この起動によって直流回路R(C直流
電流d(第3図(d))が流れるとともに、データ伝送
信号(第3図(C))の送受が可能となる。この直流電
流a it端子L2−切換回路41−スイッチ回路43
−直流回路R一端子L1のループおよび電話回線2才流
れるが、この電流は小さいので又逆様1のリレー艮は動
作し外い。
次に、データ通(D中(第6図区間T2 )に電話機3
をオフフックすると、オフフック検出回路44がこれを
検出し切換回路41全オフ状態にする。
切換回路41がオフ状態になると直流電流dは遮断され
る(第3図(C)、(d)、時刻ts )。ただし、電
話回線2は電話機3の直流回路によるル−プ電流が継続
して流れる。
直流ループが形成されると、交換機1はこれを検出して
電話機3の通話を優先させるための所定の制御動作を開
始することが可能となる。すなわち、例えばフレーム1
3を制御して電話回線2を特殊トランク12から図外の
発信用のトランクに切替接続し、加入電話機3に対し発
信者の送出を行う。このように加入者は、データ通信の
通信中であっても発信通話を行うことができる。
センタ装置では、データ信号の断あるいは前記特殊トラ
ンクからの特殊な復旧信号によってオフフックを認知し
、データ通信を終了する。
本説明では、データ端末装e6にオフフック検出回路4
4が有る場合を述べたが、もしこれが無くとも、電話機
3のオフフック後に電話回線2のループ電流はデータ端
末装置6および電話機3の両方の直流回路によるものと
なるだけで何ら問題ない。この場合のデータ端末装置6
6の復旧しj、交換機1によるオフフック検出後の加入
電話回線2の極性復旧によってなされる。
上記例では、データ伝送は交換装置側またtまセンタ装
置側から発呼されるものについて説明した。
自動検釧方式その他では原則として加入者側からデータ
伝送を発呼することはないが、加入者側からデータ伝送
を発呼する場合にも、同様に本発明を実施することがで
きる。
〔効果の説明〕
以上説明したように本発明は、加入電話回線を利用した
データ通信方式においてデータ端末装置からの交流応答
信号によらず、直流条件のみでオフフックを検出し、加
入電話機を通話優先の状態にするための制1iql動作
を開始することを可能にするもので、経済的かつ信頼度
の高い通話優先回路(オフフック検出回路)を提供する
ことができる。
さらに、従来の交流信号によるオフフック検出方法の場
合に、検出が時刻t2から(すなわちT2期間)となり
T1期間が検出不可能となる欠点があったが、本発明の
方式によれば、時刻t1から(すなわちT、 + T2
期間)検出が可能となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例通話優先回路の構成図。 第2図は不発明実施例回路のさらに詳しl/)構成図。 第3図は動作説明用波形図。(a)〜(d)は4〜2図
eこ示す位置a−dの波形を示す。 1・・・交換機、2・−・加入電話回線、3・・・加入
電話機、4・・・網制御回路、5・・・データ伝送回路
、6・・・データ端末装置、41・・・切換回路、42
・・・信号検出回路、43・・・スイッチ回路、44・
・・メ°フフツク検111回路。 特許出願人代理人 弁理士 井 出 直 孝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)゛電話交換局装置と電話加入者宅内装置との間を
    結合する一対の加入「IL話回線を利用して電話通話が
    行われない時間にデータ伝送を行う通信方式上記電話局
    装置に(d、 上記加入電話回線に直流電圧を印加する手段と、上記加
    入電話回線に流れるii #、ループ電流が所定電流値
    以上であることを検出する手段と、この検出する手段に
    検出出力があるとき上記加入電話回線に′亀話辿話回糾
    を接続するとともにデータ伝送回線の接続を禁止する手
    段と、上記加入電話回線にデータ伝送回線を接続すると
    きにはこの加入電話回線の直流電圧の極性を反転する手
    段とを備え、 上記電話加入者宅内装置には、 電話機と、 データ伝送回路と、 この電話機およびデータ伝送回路を上記加入電話回線に
    接続する網fit!l fi11回路とを備え、 上記網制御回路は上記加入電話回線と上記電話機とを常
    時接続し上記加入電話回線の直流電圧の極性が反転され
    たときに限りこの加入電話回線に上記データ伝送回路を
    接続させるように構成され、上記データ伝送装置は、上
    記加入電話回線に接続されたときこの加入電話回線に上
    記電話交換局装置から印加する直流電圧を電源として利
    用しかつこの加入電話回線に流れる?O:流が上記所定
    電流値未満であるように制限され た構成を特徴とする回線を共用する電話およびデータ伝
    送方式。
JP16942482A 1982-09-28 1982-09-28 回線を共用する電話およびデ−タ伝送方式 Granted JPS5958959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16942482A JPS5958959A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 回線を共用する電話およびデ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16942482A JPS5958959A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 回線を共用する電話およびデ−タ伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958959A true JPS5958959A (ja) 1984-04-04
JPH048989B2 JPH048989B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=15886331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16942482A Granted JPS5958959A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 回線を共用する電話およびデ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958959A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234454A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数端末収容型回線インタフェイス装置
US5707458A (en) * 1995-05-26 1998-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Light converging solar module
US6018122A (en) * 1996-03-11 2000-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tracking solar module

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732168A (en) * 1980-08-05 1982-02-20 Nec Corp No-ringing network controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732168A (en) * 1980-08-05 1982-02-20 Nec Corp No-ringing network controller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234454A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数端末収容型回線インタフェイス装置
US5707458A (en) * 1995-05-26 1998-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Light converging solar module
US6018122A (en) * 1996-03-11 2000-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tracking solar module

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048989B2 (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6251018B2 (ja)
JPS5958959A (ja) 回線を共用する電話およびデ−タ伝送方式
US5103473A (en) Telephone system communication mechanism employing central office sleeve lead
JPS61295750A (ja) 検針情報伝送装置
JP4055549B2 (ja) 端末網制御装置
JPS5821469B2 (ja) 網制御装置
JP2639946B2 (ja) 端末装置の呼出方式
JP3092332B2 (ja) 無線端末制御装置
JPS588183B2 (ja) 信号伝送方式
JPH0342790Y2 (ja)
JP3249802B2 (ja) ノーリンギング通信装置
JPS6316061B2 (ja)
JPH0771167B2 (ja) ノー・リンギング端末装置
JPH0238529Y2 (ja)
JPH04239850A (ja) コードレス電話装置
JP4013362B2 (ja) 回線端末装置
JP3006087B2 (ja) 回線端末装置
KR950008114B1 (ko) 자동 절환 쌍방향 통신 방식
JPH07107178A (ja) 端末網制御装置
JPH07221860A (ja) 自動通報システム
JPH0461542A (ja) 端末網制御装置
JPS6256711B2 (ja)
JPH036158A (ja) 電話回線用端末装置
JPS6326946B2 (ja)
JPH04115767A (ja) 回線端末装置