JPH048989B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048989B2
JPH048989B2 JP57169424A JP16942482A JPH048989B2 JP H048989 B2 JPH048989 B2 JP H048989B2 JP 57169424 A JP57169424 A JP 57169424A JP 16942482 A JP16942482 A JP 16942482A JP H048989 B2 JPH048989 B2 JP H048989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
subscriber
circuit
telephone line
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57169424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5958959A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16942482A priority Critical patent/JPS5958959A/ja
Publication of JPS5958959A publication Critical patent/JPS5958959A/ja
Publication of JPH048989B2 publication Critical patent/JPH048989B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は加入者電話回線を利用するデータ伝送
方式に関する。特に、電話回線を用いて通常の通
話に支障を与えずにデータ伝送を行う電話通話優
先の通信方式に関するものである。
〔従来技術の説明〕
近年、水道、ガス、電気等の使用量を検針する
ための遠隔検針、またはテレビの試聴率調査、自
動販売機の使用量調査等、広域に点在する小量の
データを親局から子局に順番に起動をかけて簡便
に収集する方式が考えられている。このために加
入者電話回線を用いるデータ伝送は最も有力であ
り注目されている。また、その応用分野も非常に
広く、今後大いに普及が期待されている。
このような加入者電話回線を用いるデータ伝送
を行う場合には、データ伝送より電話通話を優先
し、通話が行われていないときに限つてデータ伝
送を行い、またデータ伝送中であつても電話機の
オフフツクがあればデータ伝送を停止して通話を
開始できることが望ましい。
従来考えられているこのようなオフフツク検出
方法としては、交流信号が用いられており、デー
タ伝送中にデータ伝送回路から送出される交流応
答信号を交換機側にて監視するようにして、この
交流応答信号の到来停止が検出されたとき、加入
者電話機優先のための制御を行うようにしてい
る。このような交流応答方式は、信頼度の高いオ
フフツク検出方法であるが、反面交流発振器およ
び交流受信器が必要となり、経済的に構成するこ
とができない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、加入者電話回線を用い、しか
も交換機電源をその動作電源とするデータ端子装
置を用いてデータ伝送を行う場合に、電話通話に
支障を与えずかつデータ伝送途中の電話機のオフ
フツクの検出が可能であり、経済的かつ信頼度の
高い電話通話優先の通信方式を実現することにあ
る。
〔発明の要点〕
本発明では、交換機電源をその動作電源とする
網制御回路およびデータ伝送回路が、交換機のル
ープ電流検出用のリレーの感動値未満の消費電流
により動作するようにして、データ伝送途中の電
話機のオフフツク時に生じる値の大きいループ電
流によつて上記ループ電流検出用のリレーを動作
させるようにして、オフフツク検出を可能とした
ものである。
すなわち、本発明は、電話局装置と電話機とが
加入者電話回線を介して接続され、電話加入者宅
内装置として、上記電話機と上記加入者電話回線
との間に挿された網制御回路と、この網制御回路
に接続されたデータ伝送回路とを備え、上記電話
局装置には、上記加入者電話回線に直流電圧を印
加する手段と、上記加入者電話回線に流れる直流
ループ電流が所定電流値以上であることを検出す
る手段と、この検出する手段に検出出力があると
き上記電話機がオフフツクされたものとして上記
加入者電話回線に電話通話用のトランクを接続す
る手段とを備え、上記直流電圧を印加する手段
は、加入者電話回線に対する着呼があるとその加
入者電話回線の直流極性を反転し、上記検出する
手段に検出出力が送出されたときにその直流極性
を元の極性に複旧させ、その検出出力が送出され
ないときにはその直流極性を反転したままの状態
を維持する直流極性反転手段を含み、さらに、上
記電話局装置には、加入者電話回線に対する着呼
が電話機に対する着呼であるときには上記直流極
性反転手段の極性反転動作に併せて電話機のベル
回路が嗚動する呼出信号(16Hzの断続信号)をそ
の回線に重畳させる手段を備えた回線を共用する
電話およびデータ伝送方式において、上記電話局
装置には、加入者電話回線に対する着呼がデータ
伝送回路に対する着呼であるときには上記直流極
性反転手段の動作に併せて上記呼出信号に代えて
電話機のベル回路が嗚動しない端末呼出信号を直
流電圧に重畳させて呼出を行う特殊トランクを備
え、上記網制御回路には、加入者電話回線の直流
極性が反転状態でありかつこの回線に上記端末呼
出信号が到来したことを検出する信号検出回路
と、この信号検出回路の検出出力があるときに閉
成して上記データ伝送回路を加入者電話回線に接
続する開閉回路とを備え、上記データ伝送回路
は、上記加入者電話回線に接続された状態はこの
加入者電話回線に上記電話局装置から印加される
直流ループ電流を電源電流として利用し、かつこ
の加入者電話回線に流れる直流ループ電流が上記
所定電流値未満であるように制限される構成であ
ることを特徴とする。
〔作 用〕
一般には、消費電力を極端に小さく押さえるこ
とは、受信系等の消費電流を制限することであ
り、雑音に対して装置が弱くなつていまつたり、
回路が高価になつてしまう恐れがある。しかし、
最近の低消費電力デバイス技術の進歩および送信
系の近接化による伝送損失の軽減化等により、上
記雑音の問題は解決することが可能になつた。
さらに詳しくは、本発明は、交換機に接続され
る加入者電話回線とデータ伝送回路とを接続制御
する網制御回路は、平常時は交換機側と切離し状
態を保持し、電話回線の極性反転時にのみ交換機
のリレーの不感動値以下の電流を消費して交換機
側からの特定呼出信号を検出しデータ伝送回路と
の接続路を閉結制御する。データ伝送回路は起動
された後には、網制御回路と同様に交換機のリレ
ーの感動値以下の電流を消費してデータを送受す
るようにする。交換機はこのリレーが動作したと
きのみ加入電話機優先のための制御を行うように
してオフフツクを検出する。
さらに具体的に数値例を示すと、電話機のオフ
フツク時のループ電流は20mA以上であることを
考慮して、電話回線の電流をデータ伝送の待受時
は0mA、起動時は5mA、データ伝送時は10mA
以下になるように設定し、この10mAと20mA以
上の電流値の相違により交換機側のリレー(例、
NEC製WJ−163感動:19mA以上、不感動:
12mA以下)でデータ伝送途中のオフフツクを検
出する。さらに上述の直流条件のみであると、デ
ータ端末装置に故障が発生し、ループ閉の状態に
陥つた場合に電話機のオフフツクと同一条件にな
る恐れが有るが、前記のようにデータ端末装置は
加入者電話回線の極性反転時にのみ動作するよう
になつているので、回線の極性復旧時には故障が
発見されて方式的な問題はない。
〔実施例による説明〕
以下、本発明を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は、本発明実施例方式の構成図である。
第1図は交換機から端末装置までを示し、データ
を収集するセンタ装置側は図から省略してある。
第1図において、符号1は交換機、符号2は加入
者電話回線、符号3は加入電話機である。網制御
回路4と、データ伝送回路5とはデータ端末装置
6を構成する。符号11は加入電話機用の着信ト
ランク(ICT)、符号12はデータ伝送用の特殊
トランク(NRT;ノーリンギングトランク)、符
号13はフレーム(LLF)を示す。水道、ガス
など自動検針のための装置はデータ伝送回路5に
接続される。
この構成において、電話機3による通常の電話
通話については、その着信、呼出応答、通話ある
いは発信、通話などが、データ端末装置6の有無
にかかわらず、また交換機内の特殊トランク12
の有無にかかわらず従来どおり行うことができな
ければならない。さらに、データ端末装置6によ
る通信については、特殊トランク12に接続され
た図外のセンタ装置からの要求にしたがつて、フ
レーム13を制御して電話回線2を選択し、電話
機3の呼出音が嗚動しないようにデータ端末装置
6に接続を行い、データ端末装置6に接続を行
い、データ端末装置6はなんら入手による緩助な
く検針データ等を電話回線2に送信しなければな
らない。
第1図の構成において、電話機3の呼出しの場
合は、着信トランク11およびフレーム13を経
由するルートで接続が行われる。従来の交換接続
の方式にしたがつて着信の直後に電話回線2の極
性を反転させて、16Hzの継続信号による呼出信号
が網制御回路4を経由して電話機3のベル回路を
嗚動する。電話機3のベル回路が嗚動して加入者
が応答(オフフツク)すると、電話機3の直流回
路が開閉されてループ電流が流れる。これにより
着信トランク11のリレー(図示せず)が動作し
て、公知のリングトリツプ動作により16Hzの呼出
回路は切離される。通話路が形成されると、電話
回線2の極性が反転前の状態に復帰して通話終了
まで通話路が保持される。通話が終了すると通話
機3はオンフツクされ、電話回線2の直流電流は
雰になり、交換機1はすべて元の状態に戻る。
一方、センタ装置側からデータ端末装置6の呼
出を行う場合は、データ伝送用の回線が収容され
た特殊トランク12からフレーム13を経由する
ルートで接続が行われる。このときも、交換機1
の動作にしたがつて電話回線2に着信するとその
直後に電話回線2の直流極性を反転させる。しか
し、この場合は、電話機3のベル回路が嗚動する
16Hzの送信は行わずに、16Hz以外の周波数であつ
て、電話機3のベル回路を嗚動させないが網制御
回路4で検出することのできる交流信号(以下、
「端末呼出信号」という。)で呼出しを行う。網制
御回路4がこの端末呼出信号を検出するとデータ
伝送回路5を起動動作させてデータ通信を行う。
データ通信中は、網制御回路4またはデータ伝
送回路5の直流回路が閉結されて回線にループ電
流が流れるが、この電流は所定の電流値以下に制
限されて、特殊トランク12のリレーは動作しな
い。すなわち前述の通話路が形成される場合、あ
るいは電話機3の呼出しを行う場合とは異なり、
電話回線2の極性が反転したままの状態で通信終
了まで通信路が保持される。通信が終了すると、
交換機1はすべて元の状態に戻る。
ところで上記したデータ端末装置6の呼出し中
またはデータ通信中に電話機3がオフフツクされ
ると、電話機3の直流回路が閉結されてループ電
流が流れ、特殊トランク12の内部リレーが動作
しオフフツクを検出する。次に特殊トランク12
は、センタ装置とデータ端末装置6の通話路を解
放する。この場合には特殊な復旧信号をセンタ装
置に返送するように構成することができる。セン
タ装置は、通話路の解放によるデータ伝送信号の
断を検出し、あるいは上記特殊トランク12から
の特殊な復旧信号によつてオフフツクを認知し、
データ端末装置6とのデータ伝送を停止する。
第2図は上記の一実施例をさらに詳細に説明す
る図である。交換機1、網制御回路4、データ伝
送回路5などについて具体的な構成例を示す。
交換機1には直流電源E、リレーKなどを含
む。網制御回路4において、信号41は電話回線
2の極性が反転すると導通状態になる切換回路、
符号42はセンタ装置(図示せず)から交換機1
を介して送出される端末呼出信号を検出する信号
検出回路、符号43は信号検出回路42の検出出
力により制御される開閉回路、符号44は電話機
3がオフフツクされたときこれを検出し開閉回路
41を開放状態にするオフフツク検出回路であ
る。データ伝送回路5は、電話回線2の直流電流
を電源電流として動作する回路であり、この回路
電源としての直流回路はその細部を省略し等価抵
抗Rにより表示する。
この直流回路の等価抵抗Rは電話機3がオンフ
ツク状態になつたときの抵抗より大きく、すなわ
ち流れる直流電流が小さく設定される。具体例を
示すと、電話機3がオフフツクになつたときに
は、電話回線2の直流ループ電流が20mA以上と
なるように規格が定められているが、この直流回
路に流れる電流はこの20mAより小さくしかも小
さいことが十分に識別できる値として、10mA以
下になるように設定される。10mAでは交換機1
のリレーKは動作しない。
第3図a〜dはそれぞれ第2図に示すa〜dの
動作波形図である。第3図において時間T1は端
末呼出時の動作を示し時間T2はデータ通信時の
動作を示す。
第2図において、まず交換機1は電話回線2を
捕捉した直後に電話回線2の極性を反転する(第
3図aの時刻t1)。電話回線2の極性が反転した
ことにより切換回路41は閉じる。この極性反転
した直流電圧にセンタ装置から送出される特定の
端末呼出信号第3図bを重畳させる。従つてこの
端末呼出信号は信号検出回路42に入り、その検
出出力によつて開閉回路43が閉じる(第3図a
の時刻t2)。
切換回路41および開閉回路43が閉じたこと
により、電話回線2とデータ伝送回路5との接続
路が閉結され、またデータ伝送回路5は直流的に
起動され動作可能状態になる。この起動によつて
直流回路Rに直流電流d(第3図d)が流れると
ともに、データ伝送信号(第3図c)の送受が可
能となる。この直流電流dは端子L2−切換回路
41−開閉回路43−直流回路R−端子L1のル
ープおよび電話回線2を流れるが、この電流は上
記のとおり小さいので交換機1のリレーKは動作
しない。
次に、データ通信中(第3図区間T2)に電話
機3がオフフツクされた場合について説明する。
データ通信が行われていることは電話の利用者に
は認識されていないから、データ通信中の電話機
3がオフフツクされることがあり得る。この場合
には、本発明では電話を優先させ、データ通信は
途中であつてもこれを中断し、電話が利用されな
くなつてから改めてデータ通信を再開するように
設定されている。電話機3がオフフツクされる
と、オフフツク検出回路44がこれを検出し切換
回路41をオフ状態にする。切換回路41がオフ
状態になると直流電流dは遮断される(第3図
c,d、時刻t3)。ただし、電話回線2には電話
機3の直流回路によるループ電流が継続して流れ
る。
直流ループが形成されると、交換機1はこれを
検出して電話機3の通話を優先させるための所定
の制御動作を開始することが可能となる。すなわ
ち、例えばフレーム13を制御して電話回線2を
特殊トランク12から図外の発信用のトランクに
切替接続し、加入電話機3に対し発信音の送出を
行う。このように加入者は、データ通信の通信中
であつても発信通話を行うことができる。
センタ装置では、データ信号の断あるいは前記
特殊トランクからの特殊な復旧信号によつてオフ
フツクを認知し、データ通信を終了する。
本説明では、データ端末装置6にオフフツク検
出回路44がある場合を述べたが、これがなくと
もよい。すなわち、この場合には、電話機3のオ
フフツク後に電話回線2のループ電流はデータ端
末装置6および電話機3の両方の直流回路が並列
的に接続された形となるが、電話機3の直流回路
の抵抗が小さいから直流電流の大部分は電話機3
に流れて電話機3は動作する。この場合のデータ
端末装置6の復旧は、交換機1により電話機3が
オフフツクしたことを検出した後に行う加入者電
話回線2の極性復旧によつてなされる。
上記例では、データ伝送は交換装置側またはセ
ンタ装置側から発呼されるものについて説明し
た。自動検針方式その他では原則として加入者側
からデータ伝送を発呼することはないので、これ
で十分であるが、加入者側からデータ伝送を発呼
する場合にも、本発明の構成は加入者側からの発
呼を妨げる要因にはならない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、加入者電話回線
を利用したデータ通信方式においてデータ端末装
置からの交流応答信号によらず、直流条件のみで
オフフツクを検出し、加入電話機を通話優先の状
態にするための制御動作を開始することを可能に
するもので、経済的かつ信頼度の高い通話優先方
式を提供することができる。
さらに、従来の交流信号によるオフフツク検出
方法の場合に、検出が時刻t2から(すなわちT2
間)となりT1期間が検出不可能となる欠点があ
つたが、本発明の方式によれば、時刻t1から(す
なわちT1+T2期間)の検出が可能となる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例通話優先回路の構成図。
第2図は本発明実施例回路のさらに詳しい構成
図。第3図は動作説明用波形図。a〜dは第2図
に示す位置a〜dの波形を示す。 1…交換機、2…加入者電話回線、3…加入電
話機、4…網制御回路、5…データ伝送回路、6
…データ端末装置、41…切換回路、42…信号
検出回路、43…開閉回路、44…オフフツク検
出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電話局装置1と電話機3とが加入者電話回線
    2を介して接続され、電話加入者宅内装置とし
    て、上記電話機と上記加入者電話回線との間に挿
    入された網制御回路4と、この網制御回路に接続
    されたデータ伝送回路5とを備え、 上記電話局装置1には、 上記加入者電話回線に直流電圧を印加する手段
    と、 上記加入者電話回線に流れる直流ループ電流が
    所定電流値以上であることを検出する手段と、 この検出する手段に検出出力があるとき上記電
    話機がオフフツクされたものとして上記加入者電
    話回線に電話通話用のトラクタを接続する手段と
    を備え、 上記直流電圧を印加する手段は、加入者電話回
    線に対する着呼があるとその加入者電話回線の直
    流極性を反転し、上記検出する手段に検出出力が
    送出されたときにその直流極性を元の極性に復旧
    させ、その検出出力が送出されないときにはその
    直流極性を反転したままの状態を維持する直流極
    性反転手段を含み、 さらに、上記電話局装置1には、加入者電話回
    線に対する着呼が電話機に対する着呼であるとき
    には上記直流極性反転手段の極性反転動作に併せ
    て電話機のベル回路が嗚動する呼出信号16Hzの
    断続信号)をその回線に重畳させる手段を備えた 回線を共用する電話およびデータ伝送方式にお
    いて、 上記電話局装置1には、加入者電話回線に対す
    る着呼がデータ伝送回路5に対する着呼であると
    きには上記直流極性反転手段の動作に併せて上記
    呼出信号に代えて電話機のベル回路が嗚動しない
    端末呼出信号を直流電圧に重畳させて呼出を行う
    特殊トランク12を備え、 上記網制御回路には、 加入者電話回線の直流極性が反転状態でありか
    つこの回線に上記端末呼出信号が到来したことを
    検出する信号検出回路42と、 この信号検出回路の検出出力があるときに閉成
    して上記データ伝送回路5を加入者電話回線に接
    続する開閉回路43と を備え、 上記データ伝送回路5は、上記加入者電話回線
    に接続された状態でこの加入者電話回線に上記電
    話局装置から印加される直流ループ電流を電源電
    流として利用し、かつこの加入者電話回線に流れ
    る直流ループ電流が上記所定電流値未満であるよ
    うに制限される構成である。 ことを特徴とする回線を共用する電話およびデー
    タ伝送方式。
JP16942482A 1982-09-28 1982-09-28 回線を共用する電話およびデ−タ伝送方式 Granted JPS5958959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16942482A JPS5958959A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 回線を共用する電話およびデ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16942482A JPS5958959A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 回線を共用する電話およびデ−タ伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958959A JPS5958959A (ja) 1984-04-04
JPH048989B2 true JPH048989B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=15886331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16942482A Granted JPS5958959A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 回線を共用する電話およびデ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958959A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234454A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数端末収容型回線インタフェイス装置
DE69622792T2 (de) * 1995-05-26 2003-04-10 Toyota Jidosha K.K., Toyota Sonnenfolgevorrichtung für Solarzellen
JP3185654B2 (ja) * 1996-03-11 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 追尾型太陽電池装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732168A (en) * 1980-08-05 1982-02-20 Nec Corp No-ringing network controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732168A (en) * 1980-08-05 1982-02-20 Nec Corp No-ringing network controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5958959A (ja) 1984-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08251280A (ja) 通信端末装置
JPH048989B2 (ja)
JPS6251018B2 (ja)
JP3058190B2 (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JPS6039970A (ja) 極性反転検出回路
KR950004415B1 (ko) 주택내 정보통신 장치
JPH0715536A (ja) 自動通報装置
JPH0577227B2 (ja)
JPS5821469B2 (ja) 網制御装置
JPS63142759A (ja) 回線制御装置
JP3331379B2 (ja) 通信端末装置
JPH0122797B2 (ja)
JPS6188693A (ja) 複合ボタン電話装置
JPS588183B2 (ja) 信号伝送方式
JP3249802B2 (ja) ノーリンギング通信装置
JPH021417B2 (ja)
JP3548261B2 (ja) 自動通報システム
JP3288319B2 (ja) ボタン電話機
JPS6326944B2 (ja)
JPS59158195A (ja) ボタン電話装置
JPS6326946B2 (ja)
JPH0620217B2 (ja) 宅内機器の発着信衝突防止方式
JPS6326945B2 (ja)
JPS61109365A (ja) フアクシミリ通信網接続用付加装置
JPH07107184A (ja) 自動通報システム