JP3156371B2 - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JP3156371B2
JP3156371B2 JP16242992A JP16242992A JP3156371B2 JP 3156371 B2 JP3156371 B2 JP 3156371B2 JP 16242992 A JP16242992 A JP 16242992A JP 16242992 A JP16242992 A JP 16242992A JP 3156371 B2 JP3156371 B2 JP 3156371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
control
interface
slave unit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16242992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066300A (ja
Inventor
裕 片川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP16242992A priority Critical patent/JP3156371B2/ja
Publication of JPH066300A publication Critical patent/JPH066300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156371B2 publication Critical patent/JP3156371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】無線電話サービス網にも接続可能
な子機と無線通信による直接接続が可能でかつ有線公衆
回線との通信が可能な無線電話装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年の無線電話装置の発展には目ざまし
いものがあり、子機がコードレス電話機とセルラー電話
機あるいはその他各種の無線電話機の機能を併有し、親
機は子機がコードレス電話機モードで動作中の場合、子
機と局線の通話を接続するものがある。
【0003】以下、図面を参照しながら図5に示す従来
の無線電話装置の構成について説明する。
【0004】無線電話装置親機100は、局線103を
接続するコネクタであるモジュラジャック102と、モ
ジュラジャック102を介して局線103に接続し、局
交換機から着信時送出されるベル信号を検知し、制御手
段101に着信を通知するベル検知手段104と、モジ
ュラジャック102を介して局線103に接続し、局が
フック検知,パルスダイヤル検知および動作電源のため
に供給する回線電流を消費する動作,制御手段101の
局線接続制御による局線103接続時に局線103と音
声/制御データ変復調手段109との間で双方向に音声
帯域信号を伝送する動作、局線103開放時に音声帯域
信号の伝送を休止する動作、ダイヤル送出時、制御手段
101の制御によって音声/制御データ変復調手段10
9からの音声帯域信号を停止し、代わってダイヤル送出
手段106から送出される多周波選択信号(以下、DT
MF信号という)を局線103に伝送する動作、局線の
通話相手が受話器をオンフックした場合、局交換機が局
線103を介して送出する通話相手の終話を意味する直
流瞬断信号あるいは断続音,連続音あるいは無音等の終
話信号を終話信号検知手段107に伝送する動作をする
局線接続/開放手段105と、局線接続/開放手段10
5の局線接続中、制御手段101のダイヤル送出制御に
よってDTMF信号を局線接続/開放手段105を介し
て局線103に送出するダイヤル送出手段106と、局
線接続/開放手段105が局線接続中、局交換機の送出
する終話信号を局線接続/開放手段105を経由し検知
し制御手段101に通知する終話信号検知手段107
と、ブロック104,105,106,107で構成さ
れる局線インタフェース手段108と、局線接続/開放
手段105から入力される音声帯域信号と、制御手段1
01から入力される子機113の着信制御のためのディ
ジタル制御信号を無線周波帯域の音声信号と制御信号に
変調し、送受信手段110に出力する動作、アンテナ1
12および送受信手段110を介して子機113から受
信する無線周波帯域に変調された音声信号と制御信号を
音声帯域信号とディジタル制御信号に分離復調し、音声
帯域信号を局線接続/開放手段105に伝送するととも
にディジタル制御信号を制御手段101に対して一度受
信割り込み信号を発生させた上で出力する動作を具備す
る音声/制御データ変復調手段109と、子機113か
ら送信される無線周波帯域信号をアンテナ112を介し
て受信し、増幅し、音声/制御データ変復調手段109
に伝送する動作、音声/制御データ変復調手段109か
ら出力される無線周波帯域信号に変調された音声信号や
制御データ信号を電力増幅し、アンテナ112を介して
子機113に送信する動作を具備する送受信手段110
と、ブロック109,110で構成される子機通信イン
タフェース手段111と、音声/制御データ変復調手段
109が子機103からの制御データを受信した場合、
制御手段101によって実行される図6に示す「子機デ
ータ受信処理」(フローチャート201)、局線103
から着信した場合、子機をベル呼出し、子機のオフフッ
クを受信すると局線103を接続し、子機113からダ
イヤル信号を受信すると局線103にDTMF信号を送
出し、子機113が局線と通話中に局線から終話信号を
受信した場合、あるいは子機がオンフックした場合、局
線103を切断するよに制御手段101によって実行さ
れる「呼制御処理」(フローチャート204)を格納す
るブログラム記憶手段114と、プログラム記憶手段1
14のプログラムに従い、ベル検知手段104,終話信
号検知手段107からの各出力信号を入力判定し、局線
接続/開放手段105,ダイヤル送出手段106の各部
を制御し、音声/制御データ変復調手段109との間で
子機113の制御データのやり取りをする制御手段10
1とで構成される。
【0005】子機113は、コードレス電話機モード動
作時にアンテナ112を介して無線電話装置親機100
の制御手段101との間でダイヤル発信操作時のダイヤ
ルデータの送信,フック操作時のオフフック/オンフッ
ク送信,ベル着信データ受信時にベルを鳴らし、アンテ
ナ112,送受信手段110,音声/制御データ変復調
手段109,局線接続/開放手段105およびモジュラ
ジャック102を介して局線103に音声帯域信号を送
受信し、局線の通話相手と音声通話を可能にし、一方セ
ルラー電話機モード動作時にセルラー交換局との間でダ
イヤル発信操作時のダイヤルデータの送信、フック操作
時のオフフック/オンフック送信,ベル着信データ受信
時にベルを鳴らし、セルラーの無線チャネルを介して音
声帯域信号を送受信し、セルラー局に接続する通話相手
と音声通話を可能にする動作をする。親機100と子機
113とで無線電話装置は構成される。
【0006】次に、制御手段101の動作をフローチャ
ートに従い説明する。図6のフローチャート201は、
音声/制御データ変復調手段109がアンテナ112、
送受信手段110を介して子機113から制御データを
受信した場合、制御部101にて実行される「子機デー
タ受信処理」と呼ばれる受信割り込み処理を示す。ステ
ップ202にて、制御手段101は音声/制御データ変
復調手段109から受信データを入力する。その後、受
信割り込み処理を終了する。
【0007】次に、フローチャート204に従い制御手
段101の子機113と局線103の待機,着信,ダイ
ヤル発信,通話等の状態管理を行う「呼制御処理」と呼
ばれる処理を説明する。制御手段101はステップ20
5にて子機の招待を判定し、「オンフック状態」であれ
ば次のステップ206のベル検知判定に移行する。ステ
ップ206では、ベル検知手段104がベルを検知中で
あるか否かを判定し、検知中で無ければ制御手段101
はステップ207で音声/制御データ変復調手段109
と送受信手段110およびアンテナ112を介して子機
113に「ベル停止要求」を送信する。一方、ステップ
206にてベル検知中であると判定された場合、同じく
子機113に対して「ベル鳴動要求」を送信する。制御
手段101は、ステップ207あるいはステップ208
を実行すると、ステップ209にて子機113からの受
信データから「オフフック」であるか否かを判定する。
ステップ209にて制御手段101は、受信データが
「オフフック」であると判断すると、次のステップ21
0で局線接続を実行し、ステップ211にて子機113
にオフフック状態への移行完了の旨の「オフフック完了
通知」を送信する。制御手段101は、その後、ステッ
プ205に戻り、先に述べた各処理を再度実行する。一
方、制御手段101がステップ209にて子機113か
ら受信したデータが「オフフック」では無いと判断した
場合には、ステップ210およびステップ211の各処
理をジャンプし、最初のステップ205に戻る。
【0008】ところで、ステップ205にて制御手段1
01は、現在の子機113の状態が「オフフック状態」
であると判定した場合には、次のステップ212に移行
し、子機113からの受信データによって子機113が
オンフック状態に移行したか否かを判定する。受信デー
タが「オフフック」であれば制御手段101は、次のス
テップ213で、終話信号検知手段107が局交換機か
ら送出される終話信号を検知しているか否かを判定し、
終話信号を検知しておればステップ216に移行し、検
知していなければステップ214に移行する。ステップ
214で制御手段101は、子機113からの受信デー
タが「ダイヤルデータ」であるか否かを判定し、ダイヤ
ルデータであれば、ステップ215にて局線103にダ
イヤル送出手段106からDTMF信号を送出し、一
方、ステップ214にてダイヤルデータでは無いと判断
したならば、ステップ215をジャンプする。
【0009】一方、制御手段101がステップ212で
受信データから子機113がオンフック状態に移行した
と判断するか、ステップ213にて終話信号を検知した
と判断した場合には、局線インタフェース手段108を
待機状態にするためにステップ216にて局線103を
開放し、次のステップ217にて子機113に対して
「オンフック完了通知」を送信する。その後、制御手段
101は、ステップ205の実行に戻り、先に説明した
各ステップを受信データおよび検知データに従って実行
して行く。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな、従来の無線電話装置では、子機がセルラー電話機
モードで動作しているときには、親機の局線に着信し、
親機が子機呼出のためのコードレスモードによる無線周
波帯域の制御データを送信してもセルラー電話機モード
で動作中の子機は受信できないために、着信呼出には応
答できないという問題を有していた。
【0011】このため、子機がセルラー電話機モードで
あっても親機の局線への着信呼にも接続できる無線電話
装置が望まれていた。
【0012】よって、本発明は上記の課題を解決し、子
機の動作モードがどちらの状態であっても、無線電話装
置親機の局線への着信を自動で子機へ転送できる無線電
話装置の提供を目的とする。
【0013】本発明は、上記目的を達成するために、
1の有線公衆電話回線と通信を行う第1の局線インターフ
ェース手段と、第2の有線公衆電話回線と通信を行う第
2の局線インターフェース手段と、子機の無線電話サー
ビス網における電話番号を記憶する記憶手段と、前記第
1の局線インターフェース手段と前記子機通信インター
フェース手段と前記第2の局線インターフェース手段と
の間で信号経路の切り替えを行う経路切り替え手段とを
儲け、前記第1の局線インターフェース手段が第1の有線
公衆回線の着信を検出すると前記子機通信インターフェ
ース手段及び前記第1の局線インターフェース手段を制
御して子機と第1の有線無線通信との通信を前記子機通
信インターフェース手段を利用した無線通信を経由して
行わせる第1のモードによる制御と、前記局線インター
フェース手段が着信があると、前記第2の局線インター
フェースを制御して前記記憶手段が記憶している電話番
号へ発信を行うとともに前記第1の局線インターフェー
スと前記第2のインターフェースとの間で通信が行わせ
る第2のモードによる制御が可能であり、前記検出部が
受信した受信信号の電界強度が所定値より高い場合には
第1のモードによる制御を行い、前記検出部が受信した
受信信号の電界強度が所定値より低い場合には第2のモ
ードによる制御を行うようにしたものである。
【0014】
【作用】本発明は上記した構成によって、電界の強度を
検知することによってコードレス電話機モードであるか
セルラー電話機モードであるかを自動判別し、子機への
転送接続切り替えを自動的に行なうことができる。着信
の際、セルラー電話機モードであると判定されれば、着
信局線,着信側局線インタフェース手段,音声信号経路
切り替え手段,転送側局線インタフェース手段,転送側
局線のそれぞれを介して発信者と子機とを転送接続す
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の一実施例の無線電話
装置の構成を示すブロック図である。
【0016】無線電話装置親機300は、第1の局線3
03を第1の局線インタフェース手段308に接続する
コネクタである第1のモジュラジャック302と第2の
局線310を第2の局線インタフェース手段315に接
続するコネクタである第2のモジュラジャックと、第1
のモジュラジャック302を介して第1の局線303に
接続し、局交換機から着信時に送出されるベル信号を検
知し、制御手段301に着信を通知する第1のベル検知
手段304と、同じく第1のモジュラジャック302を
介して第1の局線303に接続し、局がフック検知、パ
ルスダイヤル検知および動作電源のために供給する回線
電流を消費する動作、制御手段301の局線接続制御に
よる第1の局線303接続時に第1の局線303と音声
信号経路切り替え手段316との間で双方向に音声帯域
信号を伝送する動作、第1の局線303開放時に音声帯
域信号の伝送を休止する動作、ダイヤル送出時、制御手
段301の制御によって音声信号経路切り替え手段31
6から入力される音声帯域信号を停止し、代わって第1
のダイヤル信号を送出手段306から送出されるDTM
F信号を第1の局線303に電送する動作、第1の局線
303の通話相手が受話器をオンフックし終話した場
合、局交換機が第1の局線303を介して送出する通話
相手の終話を意味する直流瞬断信号あるいは断続音、連
続音あるいは無音等の終話信号を後述する第1の終話信
号検知手段307に伝送する動作をする第1の局線接続
/開放手段305と、第1の局線接続/開放手段305
による局線接続中に制御手段301のダイヤル送出制御
あるいはセルラー電話番号記憶手段317から入力され
るセルラー電話番号データに従ってDTMF信号を第1
の局線接続/開放手段305に出力する第1のダイヤル
送出手段306と、同じく第1の局線接続/開放手段3
05による局線接続中に局交換機から送出される終話信
号を第1の局線接続/開放手段305を介し検知し制御
手段301に通知する第1の終話信号検知手段307
と、ブロック304,305,306,307で構成さ
れる第1の局線インタフェース手段308と、第2のモ
ジュラジャック309に接続し、第1の局線インタフェ
ース手段308と、第2のモジュラジャック309に接
続し、第1の局線インタフェース手段308を構成する
第1のベル検知手段304、第1の局線接続/開放手段
305、第1のダイヤル送出手段306、第1の終話信
号検知手段307と同等の動作をする第2のベル検知手
段311、第2の局線接続/開放手段312、第2のダ
イヤル送出手段313、第2の終話信号検知手段314
とで構成される第2の局線インタフェース手段315
と、第1の局線接続/開放手段305との接続点(a
点)と第2の局線接続/開放手段312との接続点(b
点)および後述する音声/制御データ変復調手段318
との接続点(c点)と間で制御手段301の切り替え制
御に応じて音声帯域信号を互いに切り替える音声信号経
路切り替え手段316と、セルラー電話機モードで動作
中の後述する子機322を呼び出すためのセルラー電話
番号を記憶し、制御手段301の転送ダイヤル制御に従
い転送局線側の第1のダイヤル送出手段306または第
2のダイヤル送出手段313にセルラー電話番号を出力
するセルラー電話番号記憶手段317と、音声信号経路
切り替え手段316から入力される音声帯域信号と制御
手段301から入力され子機322の着信制御等を行う
ためのディジタル制御データを無線周波帯域の音声信号
と制御データに変調し、送受信手段319に出力する動
作、アンテナ321および送受信手段319を介して子
機322から受信する無線周波帯域に変調された音声信
号と制御データを音声帯域信号とディジタル制御データ
に分離復調し、音声帯域信号を音声信号経路切り替え手
段316に伝送するとともにディジタル制御データを制
御しゅだん301に対して一度受信割り込み信号を発生
させた上で出力する動作をする音声/制御データ変復調
手段318と、子機322から送信されてくる無線周波
帯域信号を受信し、増幅し、後述する電界強度検知手段
323に受信信号を送るとともに音声/制御データ変復
調手段318に電送する動作、音声/制御データ変復調
手段318から出力される無線周波帯域信号に変調され
た音声信号や制御データを電力増幅し、アンテナ321
を介して子機322に送信する動作をする送受信手段3
19と、ブロック318,319で構成される子機通信
インタフェース手段320と、送受信手段319から受
信信号を受け、その電界強度をあらかじめ決められたあ
る一定の基準値と比較し、その基準値よりも高い場合あ
るいは低い場合に対応する信号を制御手段301に出力
する電界強度検知手段323と、音声/制御データ変復
調手段318が子機322からの制御データを受信した
場合、制御手段301によって実行される図2に示す
「子機データ受信処理」(フローチャート401)、第
1の局線303あるいは第2の局線310から着信した
場合、子機322をベルで呼出し、子機322の第1の
局線303あるいは第2の局線310を選択するオフフ
ックを受信すると選択された局線を接続し、子機322
からダイヤル信号を受信すると、先に選択された局線に
DTMF信号を送出し、通話中局線から終話信号を受信
した場合、あるいは、子機がオンフックした場合、局線
を切断するように制御手段301によって実行される
「呼制御処理」(フローチャート404)、電界強度検
出手段323の出力を定期的に入力し、電界強度が弱電
界から強電界に変化した場合、一定時間の監視を行い、
一定期間を経過するとセルラー電話機モードで動作中の
子機323への転送ダイヤル発信動作中であればそれを
停止し、着信側の局線インタフェース手段(308ある
いは315)と音声/制御データ変復調手段318とを
音声信号経路切り替え手段316によって接続し、子機
322に対して着信中である旨のベル鳴動要求を送信
し、動作モードを「コードレスモード」に切り替え、電
界強度が強電界から弱電界に変化した場合に、一定時間
の監視を行い、一定期間を経過すると局との通話中ある
いは局へのダイヤル中であれば直ちにダイヤルを中止
し、音声信号経路切り替え手段316の音声帯域信号経
路をすべて開放し、現在通話中接続あるいはダイヤル発
信のために接続中の局線接続/開放手段(305または
312)を開放し、動作モードを「セルラーモード」に
切り替えるように制御手段301によって実行される
「電界強度監視処理」(フローチャート601)とを格
納するプログラム記憶手段324と、プログラム記憶手
段324のプログラムに従い、第1のベル検知手段30
4あるいは第2のベル検知手段311、第1の終話信号
検知手段307あるいは第2の終話信号検知手段314
からの各出力信号を判定し、第1の局線接続/開放手段
305あるいは第2の局線接続/開放手段312、第1
のダイヤル送出手段306あるいは第2のダイヤル送出
手段313およびセルラー電話番号記憶手段317の各
部を制御し、音声/制御データ変復調手段318との間
で子機322の制御データの入出力制御を行う制御手段
301とで構成される。
【0017】そして、従来例の図5に示す子機113と
同様の働きをする子機322とで無線電話装置は構成さ
れる。
【0018】次に制御手段301の動作をプログラム記
憶手段324に記憶されるプログラムに従い説明する。
【0019】図2のフローチャート401は音声/制御
データ変復調手段318が子機322から制御データを
受信すると制御手段301で起動される処理であり、各
ステップ402および403は、従来例の図6の「子機
データ受信処理」(フローチャート201)のステップ
202および203と同様の働きをする。
【0020】次に、図2と図3に示すフローチャート4
04に従い制御手段301の子機322と第1の局線3
03および第2の局線310に関する待機,着信,ダイ
ヤル発信,通話等の状態管理を行う「呼制御処理」と呼
ばれる処理を説明する。制御手段301は、ステップ4
05にて現在の親機の動作モードを判定し、「コードレ
スモード」で動作中であれば次のステップ406に移行
し、「セルラーモード」で動作中であれば図3のステッ
プ501に移行し、セルラーモード専用の呼処理を実行
する。
【0021】制御手段301はステップ405にて親機
の動作モードが「コードレスモード」であると判定する
と、次のステップ406で現在の子機の状態が「オフフ
ック状態」であるか「オンフック状態」であるかを判定
し、「オンフック状態」であれば次のステップ407の
第1の局線のベル検知判定に移行する。ステップ407
の第1の局線のベル検知判定で制御手段301は、第1
のベル検知手段304がベル検知中であるか否かを判定
し、検知中で無ければステップ408で子機通信インタ
フェース手段320を介して子機322に第1の局線が
ベル非鳴動中である旨の「第1の局線ベル停止要求」の
制御データを送出する。一方、ステップ407にてベル
検知中である場合、ステップ409にて同じく子機32
2に対して「第1の局線ベル鳴動要求」の制御データを
送出する。
【0022】次に、ステップ410の第2の局線のベル
検知判定では、第2のベル検知手段311がベルを検知
中であるか否かを判定し、検知中で無ければステップ4
11で子機通信インタフェース手段320を介して子機
322に第2の局線がベル非鳴動中である旨の「第2の
局線ベル停止要求」の制御データを送出する。一方、ス
テップ410にてベル検知中である場合、ステップ41
2にて同じく子機322に対して「第2の局線ベル鳴動
要求」の制御データを送出する。
【0023】次に、制御手段301は、ステップ413
にて子機通信インタフェース手段320を介して子機3
22から受信した受信データから「オフフック」である
か否かを判定する。制御手段301は、受信データが
「オフフック」であると判断した場合、次のステップ4
14にて子機322の操作によって選択された局線は
「第1の局線」か「第2の局線」かを判定する。「第1
の局線」が選択されると制御手段301はステップ41
5にて、音声信号経路切り替え手段316の接続を切り
替え(a点)と(c点)を接続し、他は開放する。ステ
ップ416にて制御手段301は、第1の局線303に
対する応答接続のために第1の局線インタフェース手段
308の第1の局線接続/開放手段305を接続状態に
する。ステップ417で制御手段301は、子機322
に「オフフック完了通知」を送信し、子機322の状態
は「オフフック状態」へ移行する。制御手段301は、
その後、ステップ405に戻り、先に述べた各処理を再
度実行する。
【0024】一方、ステップ414にて「第2の局線」
が選択されると制御手段301はステップ418にて、
音声信号経路切り替え手段316の接続を切り替え、
(b点)と(c点)を接続し、他は開放する。ステップ
419にて制御手段301は、第2の局線310に対す
る応答接続の為に第2の局線インタフェース手段315
の第1の局線接続/開放手段312を接続状態にする。
ステップ420で制御手段301は、子機322に「オ
フフック完了通知」を送信し、子機322の状態は「オ
フフック状態」へ移行する。その後、ステップ405に
戻り、先に述べた各処理を再度実行する。ところで、ス
テップ413にて制御手段301が、子機322から受
信したデータが「オフフック」では無いと判断した場合
には、ステップ414からステップ420までの各処理
をジャンプし、最初のステップ405に戻る。
【0025】ステップ406にて制御手段301は、現
在の子機322の状態が「オフフック状態」であると判
定した場合には、次のステップ421に移行し、子機3
22からの受信データによって子機322が「オフフッ
ク状態」中から「オンフック状態」に移行したか否かを
判定する。受信データが「オフフック状態」のままであ
れば制御手段301は、ステップ422を実行し、第1
の終話信号検知手段307あるいは第2の終話信号検知
手段314が終話信号を検知しているか否かを判定し、
終話信号を検知しておればステップ427に移行する。
終話信号を検知していなければ制御手段301は、ステ
ップ423で子機322から受信したデータが「ダイヤ
ルデータ」であるか否かを判定し、「ダイヤルデータ」
であればDTMF信号を送出するためにステップ424
に移行する。ステップ424にて制御手段301は現在
接続中の局線を判定し、第1の局線303と接続中であ
ればステップ425にて第1の局線インタフェース手段
308の第1のダイヤル送出手段306からDTMF信
号を送出し、第2の局線310と接続中であればステッ
プ426にて第2の局線インタフェース手段315の第
2のダイヤル送出手段313からDTMF信号を送出す
る。その後、ステップ405に戻る。
【0026】一方、制御手段301がステップ421で
受信データから子機322が「オンフック状態」に移行
したと判断するか、前記ステップ422にて「終話信号
を検知」したと判断した場合には、現在接続中の局線を
開放するために、まず、ステップ427にて現在接続中
の局線を調べる。接続中の局線が第1の局線303であ
る場合、制御手段301はステップ428にて第1の局
線303を開放するために第1の局線インタフェース手
段308の第1の局線接続/開放手段305を開放し、
ステップ429にて音声信号経路切り替え手段316の
すべての信号経路を開放し、ステップ430にて子機3
22に対して「オンフック完了通知」の制御データを送
信する。その後、ステップ405に戻り、先に説明した
各ステップを再度実行する。
【0027】一方、ステップ427で現在接続中の局線
が第2の局線310である場合、制御手段301はステ
ップ431にて第2の局線310を開放するために第2
の局線インタフェース手段315の第2の局線接続/開
放手段312を開放し、ステップ432にて音声信号経
路切り替え手段316の全ての信号経路を開放し、ステ
ップ433にて子機322に対しての「オンフック完了
通知」の制御データを送信する。その後、ステップ40
5に戻り、先に説明した各ステップを再度実行する。
【0028】ところで、405にて現在の動作モードが
「セルラーモード」である場合、制御手段301の処理
はステップ501に移行し、第1の局線インタフェース
手段308の第1のベル検知手段304において第1の
局線303にベル着信の有無を判定する。ベル着信が有
る場合ステップ502に移行し、制御手段301は第2
の局線310の着信の有無を判定する。もしも、ベル着
信が有る場合には、第1と第2の両局線に同時にベル着
信が有り、セルラー電話機モードで動作中の子機322
に着信転送が不可能であるために、ステップ405に戻
り、動作モードの判定を経てステップ501の第1の局
線のベル着信判定以降を繰り返す。
【0029】一方、ステップ502にて第2の局線31
0にベル着信が無い場合、制御手段301はステップ5
03で第2の局線インタフェース手段315の第2の局
線接続/開放手段312で第2の局線310を接続し、
ステップ504でセルラー電話番号記憶手段317に格
納されるセルラー電話機モードで動作中の子機322の
セルラー電話番号を第2のダイヤル送出手段313から
第2の局線310に送出し、ステップ505にて音声信
号経路切り替え手段316の(a点)と(b点)を接続
し、第1の局線インタフェース手段308と第2の局線
インタフェース手段315の音声帯域信号経路を確立
し、ステップ506にて第1の局線インタフェース手段
308の第1の局線接続/開放手段305で第1の局線
303に接続し転送状態とする。その後、ステップ40
5に戻る。
【0030】ところで、ステップ501にて第1の局線
303にベル着信がない場合にはステップ507に移行
し、第2の局線インタフェース手段315の第2のベル
検知手段311にて第2の局線310のベル検知を行
い、ベル着信がない場合には、ステップ513に移行す
る。
【0031】一方、ステップ507で第2の局線にベル
着信を検知すると、ステップ508に移行し、制御手段
301は第1の局線303の着信の有無を判定し、ベル
着信がある場合には、第1と第2の両局線に同時にベル
着信があり、セルラー電話機モードで動作中の子機32
2に着信転送が不可能であるために、ステップ405に
戻り、動作モードの判定を経てステップ501の第1の
局線のベル着信判定以下を繰り返す。
【0032】一方、ステップ508にて第1の局線30
3にベル着信がない場合、制御手段301はステップ5
09で第1の局線インタフェース手段308の第1の局
線接続/開放手段305で第1の局線303を接続し、
ステップ510でセルラー電話番号記憶手段317に格
納されるセルラー電話機モードで動作中の子機322の
セルラー電話番号を第1のダイヤル送出手段306から
第1の局線303に送出し、ステップ511にて音声信
号経路切り替え手段316の(a点)と(b点)を接続
し、第2の局線インタフェース手段315と第1の局線
インタフェース手段308の音声帯域信号経由を確立
し、ステップ312で第2の局線310に接続し転送状
態とする。その後、ステップ405に戻る。
【0033】ところで、ステップ507で第2の局線に
ベル信号を検知しなかった場合、ステップ513で制御
手段301は第1の終話検知手段307あるいは第2の
終話検知手段314にて終話信号を検知した否かを判定
し、終話信号を検知していなければステップ405に戻
り、動作モード判定を経てステップ501以降の各局線
のベル検知を継続する。一方、終話信号を検知している
と制御手段301はステップ514で第1のダイヤル送
出手段306あるいは第2のダイヤル送出手段313に
てセルラー電話番号を送出中であればそれを停止し、ス
テップ515にて音声信号経路切り替え手段316の音
声経路をすべて開放し、ステップ516で第1の局線接
続/開放手段305および第2の局線接続/開放手段3
12を共に切断し全局線を開放する。その後、ステップ
405に戻る。
【0034】次に、図4に示すフローチャート601に
従って子機322と通信する場合の電界強度を電界強度
検知手段323が検知し、その出力結果から制御手段3
01が親機300の動作モードを判断し、「呼制御処
理」の流れを切り替える働きをする「電界強度監視処
理」と呼ばれる処理を説明する。
【0035】ステップ602にて制御手段301は電界
強度検知手段323から電界強度を判定し、ある一定レ
ベル以上の電界強度であれば親機300が「コードレス
モード」に移行する条件が整っていると判断し、一方、
一定レベル以下であれば「セルラーモード」に移行する
条件が整っていると判断する。上記条件はあくまでも判
断条件が整っている状態であり移行決定ではない。電界
強度が強い場合には、ステップ603に移行し、制御手
段301は親機300の現在の動作モードを判定し「コ
ードレスモード」であればそのまま「コードレスモー
ド」動作状態を継続し、ステップ611に移行し動作状
態の確認のため「コードレスモード」を再設定し、その
後、処理を終了する。一方、親機300が「セルラーモ
ード」で動作中である場合には、ステップ604にて
「動作モード切り替わり監視タイマ」が規定値をオーバ
したか否かを判定し、オーバしていなければステップ6
05に移行し、「動作モード切り替わり監視タイマ」の
加算処理を行い、ステップ606にて確認のため「セル
ラーモード」を再設定し、処理を終了する。
【0036】一方、ステップ604にて「動作モード切
り替わり監視タイマ」が規定値をオーバしていたならば
「動作モード切り替わり監視タイマ」を消去し、ステッ
プ608の転送ダイヤル動作中判定に移行する。ステッ
プ608の転送ダイヤル動作中判定で制御手段301は
各局線インタフェース手段(308または315)の各
ダイヤル送出手段(306または313)でセルラー電
話機モードで動作中の子機322にセルラー電話番号を
送出中か否かを判定し、ダイヤル中であればステップ6
09に移行し、ダイヤル送出動作を停止し、ステップ6
12に移行する。一方、ステップ608にて転送ダイヤ
ル中で無ければ、制御手段301はステップ610で転
送通話中であるか否かを判定し、通話中でなければステ
ップ611で「コードレスモード」に移行決定し、処理
を終了する。
【0037】また、ステップ610にて通話転送中であ
れば制御手段301はステップ612にて現在着信中の
局線あるいは通話中における着呼側の局線を調べ、第1
の局線303であればステップ613にて音声信号経路
切り替え手段316の(a点)と(c点)とを接続し、
かつて、セルラー電話機モードで転送着信中あるいは通
話中であった発信者とコードレス電話機モードの子機3
22とを再度接続するための通話路の準備をする。この
接続切り替え中に、通話中の発信者は一時無音状態とな
るが、この間に音声信号経路切り替え手段316の接続
切り替えによって保留音あるいは保留メッセージ等を送
出することも可能であることは自明の理である。次にス
テップ614にて制御手段301はセルラー電話機モー
ドで動作中の子機322に対して第1の局線303にベ
ル着信の旨の「第1の局線のベル鳴動要求」を送出し、
ステップ611で親機300の「コードレスモード」移
行の決定を行い、処理を終了する。
【0038】一方、ステップ612にて制御手段301
は現在着信中の局線あるいは通話中での着呼側の局線が
第2の局線310であると判定すると音声信号経路切り
替え手段316の(b点)と(c点)とを接続し、かつ
てセルラー電話機モードで転送着信中あるいは通話中で
あった発信者とコードレス電話機モードの子機322と
を再度接続するための通話路の準備をする。次に、制御
手段301はセルラー電話機モードで動作中の子機32
2に対して第2の局線310にベル着信の旨の「第2の
局線のベル鳴動要求」を送出し、ステップ611で親機
300の「コードレスモード」移行の決定を行い、処理
を終了する。
【0039】ところで、前記ステップ602にて電界強
度が一定レベル以下であったならば、ステップ617に
移行し、制御手段301は親機300の現在の動作モー
ドを判定し、「セルラーモード」であればそのまま「セ
ルラーモード」動作状態を継続し、ステップ606に移
行し動作状態を確認のため「セルラーモード」を再設定
し、その後、処理を終了する。一方、親機300が「コ
ードレスモード」で動作中であるときは、ステップ61
8で「動作モード切り替わり監視タイマ」が規定値をオ
ーバしたか否かを判定し、オーバしていなければ次のス
テップ619に移行し、「動作モード切り替わり監視タ
イマ」の加算処理を行い、ステップ611にて確認のた
め「コードレスモード」を再設定し、処理を終了する。
一方、ステップ618にて「動作モード切り替わり監視
タイマ」が規定値をオーバしていたならば「動作モード
切り替わり監視タイマ」を消去し、ステップ620のダ
イヤル/通話中判定に移行する。ダイヤル/通話中判定
で制御手段301は各局線インタフェース手段(308
または315)の各ダイヤル送出手段(306または3
13)がダイヤル中かあるいは各局線接続/開放手段
(305または312)が通話中の為に局線(303ま
たは310)の接続中であるか否かを判定し、ダイヤル
中でも通話中でもなければステップ606に移行し、親
機300の動作モードを「セルラーモード」に決定す
る。
【0040】一方、ステップ620にて制御手段301
がダイヤル中または通話中と判断すると、ステップ62
1で各局線インタフェース(308または315)の各
ダイヤル送出手段(306または313)のダイヤル送
出動作を停止させ、ステップ622で音声信号経路切り
替え手段316の全通話路を開放し、ステップ623に
て各局線インタフェース(308または315)の各局
線接続/開放手段(305または312)の各局線(3
03または310)接続を開放し、ステップ606に移
行し親機300の動作モードを「セルラーモード」に決
定する。
【0041】このように本実施例によると、通信電界強
度検知手段と、ダイヤル送出,ベル検知,局線接続開
放,終話検知を行う第1と第2の局線インタフェース手
段と、セルラー電話番号記憶手段と、子機通信インタフ
ェース手段と局線間の接続を切り替える音声信号経路切
り替え手段を備えてあるので、子機との電界強度に応じ
てコードレスモードによる親機,子機の接続,また、セ
ルラーモードによる接続が可能となる。
【0042】なお、以上の構成および動作は、構内自動
交換機の局線インタフェース手段および通話路切り替え
手段を利用しても実現可能であることは明白である。
【0043】
【発明の効果】本発明は、第1の有線公衆電話回線と通
信を行う第1の局線インターフェース手段と、第2の有
線公衆電話回線と通信を行う第2の局線インターフェー
ス手段と、子機の無線電話サービス網における電話番号
を記憶する記憶手段と、前記第1の局線インターフェー
ス手段と前記子機通信インターフェース手段と前記第2
の局線インターフェース手段との間で信号経路の切り替
えを行う経路切り替え手段とを儲け、前記第1の局線イ
ンターフェース手段が第1の有線公衆回線の着信を検出
すると前記子機通信インターフェース手段及び前記第1
の局線インターフェース手段を制御して子機と第1の有
線無線通信との通信を前記子機通信インターフェース手
段を利用した無線通信を経由して行わせる第1のモード
による制御と、前記局線インターフェース手段が着信が
あると、前記第2の局線インターフェースを制御して前
記記憶手段が記憶している電話番号へ発信を行うととも
に前記第1の局線インターフェースと前記第2のインタ
ーフェースとの間で通信が行わせる第2のモードによる
制御が可能であり、前記検出部が受信した受信信号の電
界強度が所定値より高い場合には第1のモードによる制
御を行い、前記検出部が受信した受信信号の電界強度が
所定値より低い場合には第2のモードによる制御を行う
ようにしたものであり、無線電話装置の子機を利用して
いる利用者へは、有線電話回線を使って無線電話装置へ
発呼すれば、利用者が屋内、屋外いずれに滞在する場合
でも連絡を取る事ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における無線電話装置の構成
を示すブロック図
【図2】同装置における子機データ受信処理と呼制御処
理の一部を表すフローチャート
【図3】同装置における呼制御処理の一部を表すフロー
チャート
【図4】同装置における電界強度監視処理を表すフロー
チャート
【図5】従来の無線電話装置の構成を示すブロック図
【図6】従来の無線電話装置における子機データ受信処
理と呼制御処理を表すフローチャート
【符号の説明】
301 制御手段 308 第1の局線インタフェース手段 315 第2の局線インタフェース手段 316 音声信号経路切り替え手段 317 セルラー電話番号記憶手段 323 電界強度検知手段 324 プログラム記憶手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線電話サービス網にも接続可能な子機
    と無線通信による直接接続が可能でかつ有線公衆回線と
    の通信が可能な無線電話装置であって、 該無線電話装置は、 子機と無線通信を行う子機通信インターフェース手段
    と、 前記子機通信インターフェース手段が受信した受信信号
    の電界強度が所定値より高いか低いかを検出する検出手
    段と、 第1の有線公衆電話回線と通信を行う第1の局線インター
    フェース手段と、 第2の有線公衆電話回線と通信を行う第2の局線インタ
    ーフェース手段と、 子機の無線電話サービス網における電話番号を記憶する
    記憶手段と、 前記第1の局線インターフェース手段と前記子機通信イ
    ンターフェース手段と前記第2の局線インターフェース
    手段との間で信号経路の切り替えを行う経路切り替え手
    段と、 前記第1の局線インターフェース手段が第1の有線公衆回
    線の着信を検出すると前記子機通信インターフェース手
    段及び前記第1の局線インターフェース手段を制御して
    子機と第1の有線無線通信との通信を前記子機通信イン
    ターフェース手段を利用した無線通信を経由して行わせ
    る第1のモードによる制御と、 前記局線インターフェース手段が着信があると、前記第
    2の局線インターフェースを制御して前記記憶手段が記
    憶している電話番号へ発信を行うとともに前記第1の局
    線インターフェースと前記第2のインターフェースとの
    間で通信が行わせる第2のモードによる制御が可能であ
    り、 前記検出部が受信した受信信号の電界強度が所定値より
    高い場合には第1のモードによる制御を行い、 前記検出部が受信した受信信号の電界強度が所定値より
    低い場合には第2のモードによる制御を行う制御部とを
    設けた事を特徴とする無線電話装置。
JP16242992A 1992-06-22 1992-06-22 無線電話装置 Expired - Fee Related JP3156371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16242992A JP3156371B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16242992A JP3156371B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 無線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066300A JPH066300A (ja) 1994-01-14
JP3156371B2 true JP3156371B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=15754442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16242992A Expired - Fee Related JP3156371B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156371B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3105432B2 (ja) 1995-09-19 2000-10-30 キヤノン株式会社 電話システム、電話システムを構成する主装置および無線電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066300A (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768218A (en) Radio key telephone system having a common signaling channel
US4962524A (en) Cordless telephone apparatus and a method of controlling same
JP3156371B2 (ja) 無線電話装置
JP2692640B2 (ja) デジタルコードレス電話における子機間再接続方式
JP3052568B2 (ja) 無線電話装置
JP2523573B2 (ja) 電話装置
JP3022526B2 (ja) 電話装置
JP3194238B2 (ja) 無線電話装置
JPS61203762A (ja) 切替通信方法
JP3092332B2 (ja) 無線端末制御装置
JP2648128B2 (ja) Mca用交換機接続装置
JP3233479B2 (ja) 無線電話システム
JP2636922B2 (ja) 電話交換装置における回線保持状態自動解除方法
JP2730254B2 (ja) Mca呼出信号変換アダプタとmca無線システム
JPH0697991A (ja) コードレス電話システム
JPH05183613A (ja) コ−ドレス電話装置および通話中デ−タ伝送方法
JPH02239761A (ja) コードレス電話の通話方式
JPH0530221A (ja) 交換機能を有する電話機システム
JP2002084369A (ja) 電話アダプタ
JPH05160920A (ja) 回線制御装置
JPH03292032A (ja) コードレス留守番電話装置
JPH04213268A (ja) 自動車電話装置
JP2000115383A (ja) 電話システム
KR19990001874A (ko) 전화기에서 라인상태 알림 음성메시지 송출방법
JPS63299451A (ja) 端末制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees