JPH10304256A - Ccdイメージャ - Google Patents

Ccdイメージャ

Info

Publication number
JPH10304256A
JPH10304256A JP10066486A JP6648698A JPH10304256A JP H10304256 A JPH10304256 A JP H10304256A JP 10066486 A JP10066486 A JP 10066486A JP 6648698 A JP6648698 A JP 6648698A JP H10304256 A JPH10304256 A JP H10304256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
multiplication
signal charge
charge
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10066486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862850B2 (ja
Inventor
David James Burt
ジェームズ バート ディヴィッド
Raymond Thomas Bell
トーマス ベル レイモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teledyne UK Ltd
Original Assignee
EEV Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EEV Ltd filed Critical EEV Ltd
Publication of JPH10304256A publication Critical patent/JPH10304256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862850B2 publication Critical patent/JP3862850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/72Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using frame transfer [FT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】CCD構造のパラメータ又は構造のいかなる最
適化も必要とされない。 【解決手段】CCDイメージャ1において、電荷は入射
放射線の強度を表わす画像部域2の画素の中に蓄積さ
れ、その後蓄積セクション3へと転送されその後、電極
7及び8に対して適切な駆動パルスを加えることにより
出力レジスタ4に行毎のベースで転送される。出力レジ
スタ4内の信号電荷は、矢印によって示された方向での
電荷転送を与えるべく電荷9及び10に加えられる駆動
パルスにより増倍レジスタ5まで転送される。増倍レジ
スタ5の電荷に加えられる単数又は複数の駆動パルス
は、衝突電離による信号の増倍をひき起こすべくレジス
タ要素内に高電界領域を生成するのに充分な大きい振幅
をもつものである。こうして、信号電荷の低雑音増幅が
得られ、増倍された信号電荷は電荷検出回路6で検出さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電荷結合要素(CC
D)、より特定的に言うと、CCDイメージャ(撮像要
素)のための出力回路に関する。
【0002】
【従来の技術】標準的なCCDイメージャにおいては、
入射放射線を表わす信号電荷は、画像部域内で画素アレ
イの形で蓄積される。積分化期間の後、信号電荷は、制
御電極に対して適切なクロック又は駆動パルスを加える
ことによって出力レジスタに転送される。その後、この
信号電荷は出力レジスタから読出され、信号電荷量を表
わす電圧を生成するため電荷検出回路に加えられる。1
992年8月のIEEE Trans. of Electron Devices
第39巻、No. 8p1972〜1975の「小画素CC
D画像センサ内の電荷の検出に適した新しい低雑音電荷
キャリア増倍器−CCM」という題のHynecek による論
文の中では、出力レジスタまで画素から画素へと信号電
荷がクロック送りされるにつれて転送プロセス中のCC
D画像部域内の電荷キャリアを増倍するという提案がな
されている。提案された技術は、従来のオペレーション
ではCCD要素を通して信号電荷を収集・移動させるた
めに制御されている制御電極対の下の半導体材料内の大
きな電界を作り出すことを含んでいる。必要とされる大
きな電界は、転送プロセス中に隣接するCCD制御電極
に印加される駆動電圧の大きな差を用いることによって
得ることができる。かくして信号電荷キャリアは大きな
電界領域によって充分高い速度まで加速され、制御電極
の下の領域間の転送時点で、衝突電離(イオン化)を通
して追加のキャリアが生成されることになる。転送毎の
電荷増倍は一般に低く標準的には最高1%であるが、実
際のデバイス内では信号読出しのために通常必要される
転送数が多いことから、有用なほどに大きな信号利得を
達成することが可能である。増倍プロセスに付随する付
加的な雑音は低いものであることから、信号レベルの増
大は検出器の全体としての信号対雑音比の改善をもたら
す。キャリア増倍という概念は、例えば電子なだれフォ
トダイオードといったような他のタイプの固体状態検出
器においても知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電荷増倍を
実施することができ、以前に提案されてきた技術に比べ
いくつかの利点をもたらすCCDを提供しようとするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に従うと画像部
域、この画像部域からの信号電荷を受け取る出力レジス
タ、出力レジスタからの信号電荷が中へ転送される別個
の増倍レジスタ及び増倍レジスタの要素内の充分に高い
電界を通して電荷を転送することによって信号電荷の増
倍を得るための手段を含んで成るCCDイメージャが提
供されている。本発明を利用する利点は、電荷増倍が、
画像部域又は蓄積領域といったような従来のCCD構造
から分離した1つの領域内で行なわれ、適切にはCCD
出力レジスタの拡張セクションであるということにあ
る。従って、増倍レジスタ及びそのオペレーションは、
CCDイメージャの従来の機能に必要とされるパラメー
タ及び構造を考慮に入れることなく最適化することがで
き、キャリア増倍を実施するのにこれらのパラメータ又
は構造のいかなる適合化も必要とされない。以前に提案
された構造では、キャリア増倍はデバイスの既存の活動
状態の構造内で発生するが、この構造は同時に、暗電
流、量子効率及びピーク信号レベルといったパラメータ
についても最適化されなくてはならず、設計及びオペレ
ーションに対する制約が課せられ妥協が求められること
になる。
【0005】本発明のもう1つの利点は、それが例え
ば、ライン間転送を用いたものといったようなあらゆる
タイプのCCDアーキテクチャに対して応用可能である
ということにある。画像部域から出力レジスタによって
受け取られた電荷は、直接又は例えば中間蓄積領域を介
して転送され得る。同様に、好ましくは信号電荷が出力
レジスタから増倍レジスタまで直接転送されるものであ
っても、その他の介在する構造が存在していてもよい。
いくつかの応用例については、信号電荷増倍を達成する
ために増倍レジスタの要素内で生成される電界は、経時
的にかつ/又はレジスタ内の要素の位置に応じてその強
度が変動し得るが、一般的には、増倍が必要とされる要
素に対しては、同じ電界が生成される。
【0006】本発明の特に有用な実施形態においては、
信号電荷は、各々の増倍レジスタ要素を通して出力レジ
スタから連続的に転送される。このことは、列(コラ
ム)間で生じ得る利得変動が回避する。この変動とは、
以前に提案された技術においてCCDの通常の画像部域
及び蓄積領域の中で発生することのあった、本質的には
固定されたパターン雑音である。しかしながら、いくつ
かの応用例においては、出力レジスタの各要素をそれぞ
れの異なる増倍セクションと結びつけることが適切であ
るかもしれない。実際、このことは、別の列内の1つの
アレイとして増倍レジスタが形成される結果を導く。し
かしながら、このことが列間利得変動を導く可能性があ
り、又増倍レジスタにより占有される同一空間量のため
に利用可能な増倍量も低減することもあり得る。このこ
とは、キャリア増倍が通常の活動状態のCCD領域とは
分離した1つの領域の中で行なわれるため、以前に提案
されたアプローチに比べいくつかの利点を提供する。
【0007】本発明を使用すると、画像部域内に蓄積さ
れた信号電荷に対して同じ増倍率を適用することが可能
となるが、一方Hynecek により提案された技術において
は、増倍量は画像部域内の信号電荷の場所によって左右
され、出力レジスタへと移動させるのにより多くの転送
を受けている電荷は、それ相応に大きな量で増倍され
る。必要とされる電荷増倍を達成するために、増倍レジ
スタの各要素内で充分に高い電界が生成されることが好
ましい。しかしながらいくつかの構造においては、増倍
レジスタ内において利用可能な要素の一部のみの中で必
要な電界を生成することが適切であるかもしれない。増
倍レジスタ内の要素の数は重要ではなく、信号対雑音比
の有用な増加が得られるように選択され得る。充分に多
数の要素があれば光子計数(フォトンカウンティング)
能を達成することができ、ひいては充分に低雑音の増倍
が達成され、各画素内に電子正孔対を生成する光子の数
は出力端にて検出された信号電荷により明確に決定する
ことができる。
【0008】本発明の有利な実施形態においては、増倍
レジスタの要素の数は出力レジスタの要素の数のおよそ
整数倍である。整数倍数は1又はそれ以上の数であって
よく、「およそ」というのは、出力レジスタを増倍レジ
スタの両方が同じ速度で読出しされ得るように、増倍レ
ジスタ要素の数が出力レジスタの要素の数又はその倍数
よりも少しだけ多いか少ないかであることを意味してい
る。テレビジョン速度信号の走査ラインタイミングと増
倍レジスタから読出された信号を同期化するための手段
が内含されていることが特に好ましい。増倍レジスタセ
クションが出力レジスタとほぼ同数又はその1より大き
い倍数の要素を有している場合、それはデバイスオペレ
ーションが通常の活動状態の走査ラインの各期間と同期
化され得るようにする。CCDの隣接する蓄積領域から
出力レジスタへの信号電荷のいずれの走査ラインの並行
転送も、TV走査ラインの帰線消去期間中に発生する。
これらの電荷は、このとき、通常の活動状態のTV走査
ライン期間中出力レジスタから増倍レジスタまで逐次的
に転送され、一方同時に、増倍レジスタまで転送され帰
線消去期間中暫定的に保持された先行する電荷の走査ラ
インは電荷検出器回路に転送されて信号出力を与える。
増倍レジスタを通しての全ての転送は、そのレジスタ中
への転送又はそのレジスタから外への転送のいずれの間
であれ、増倍率の絶対値が以下で説明されている通りに
制御されている状態で、電荷増倍を用いて行なうことが
できる。
【0009】本発明の一実施形態においては、得られる
信号電荷増倍の量の制御は、信号電荷が増倍レジスタを
通過する様に増倍レジスタに加えられる単数又は複数の
駆動パルスの振幅を制御することによって行われる。代
替的又は付加的には、得られる信号電荷の増倍量は、増
倍レジスタに加えられる単数又は複数のポテンシャルの
レベルを制御することによって制御される。従って、増
倍率は、増倍レジスタを通過する電荷の転送を操作する
ように加えられるパルス及び/又はポテンシャルを用い
て外部から制御され、これらのパルス及びポテンシャル
はCCDの従来の部分のために用いられるものとは異な
るものであってよい。好ましくは、増倍レジスタの単数
又は複数の要素の電荷容量は出力レジスタの要素のもの
よりも大きい。こうすると、増倍の結果得られるより高
い信号レベルに対応することが可能となる。増倍レジス
タの要素は同じ電荷容量を有していてもよいし、或いは
又、電荷検出回路により近い増倍レジスタの要素の電荷
容量はこれらの要素がより高い電荷レベルを保持するこ
とが期待されるのでより大きいものであってもよい。
【0010】増倍レジスタの1つの要素から余剰の信号
電荷が増倍レジスタの他の要素の中に拡散するのを防ぐ
ため、信号制限手段を含ませることが有利である。この
信号制限手段は、デバイスの画像部域内でのブルーミン
グ防止のために用いられる構造に類似するものであって
よい。本発明に従ったイメージャは、デバイスの異なる
領域からの読出しを可能にするために、複数の増倍レジ
スタの対応するものと関係する複数の出力レジスタ及び
電荷検出回路を有することができる。本発明に従うと、
従来のCCDイメージャの撮像及び蓄積部域とは別のも
のである増倍レジスタが内含されていることから、CC
D構造自体を再設計したりその他の特徴に影響を及ぼす
ことなく高性能CCDに付随する他の特長のいずれもと
合わせてそれを使用することができる。例えば、高い量
子効率のための裏面薄化及び処理済みデバイス、低い暗
電流のための反転モードデバイス、ブルーミング防止及
び/又はリン被覆を伴うデバイス、IR応答の改善のた
めの深い空乏デバイス又はこれらの特長又はその他の特
長の任意の組合せであるようなCCDにおいて、増倍レ
ジスタを使用することができる。
【0011】ここで、一例として、添付図面を参照しな
がら、本発明が実現されるいくつかの仕方について記述
する。
【0012】
【実施例】図1を参照すると、CCDイメージャ1は、
各々従来のCCDイメージャに見られるものである画像
部域2、蓄積セクション3及び、出力又は読出しレジス
タ4を含んで成る。出力レジスタ4は、増倍レジスタ5
を提供するべく直線方向に拡張されており、この増倍レ
ジスタの出力端は電荷検出回路6に接続されいてる。デ
バイスのオペレーション中、入射放射線は、画像部域2
で、画像アレイを作り上げている画素アレイ上に衝突す
る放射線の強度を表わす信号電荷へと変換される。画像
獲得期間の後、駆動パルスが制御電極7に加えられ、画
像部域2の画素に蓄積された電荷を蓄積セクション3へ
と転送する。これと同時に、矢印により示されているよ
うに電荷を行(ロウ)から行へ転送させるべく蓄積セク
ション3にて制御電極8に対し駆動信号も加えられ、こ
のとき、行3a内の要素の中に保持された電荷の最後の
行は出力レジスタ4に対し並行に転送される。
【0013】信号電荷の行が出力レジスタ4の中の転送
された時点で、適切な駆動パルスが電極9に加えられ、
出力レジスタの要素から増倍レジスタ5の要素まで電荷
を逐次的に転送する。その実施形態においては、増倍レ
ジスタは出力レジスタと類似のアーキテクチャをもつ。
増倍レジスタ5の要素の各々の中の電荷の増倍を達成す
るため、矢印で示された方向に1つの要素から次の隣接
する要素まで信号電荷を転送する目的だけでなく駆動パ
ルスの振幅により決定される量だけ信号電荷のレベルを
増大させる目的で、充分に高い振幅の駆動パルスが制御
電極10に付加される。かくして1つの要素から次の要
素まで増倍レジスタを通過して各々の電荷パケットが転
送されるにつれて、信号電荷が増大する。回路6で検出
された電荷はかくして、出力レジスタ4内で収集された
信号電荷の増倍されたバージョンである。増倍レジスタ
の各段において、信号電荷は増大させられる。出力レジ
スタ4内に蓄積された各々の信号電荷パケットは、各々
が増倍レジスタ5の全ての要素を通過する時に同一の増
倍プロセスを受ける。
【0014】電荷検出回路6の出力は同様に自動利得制
御回路11にも加えられる、この制御回路は、利得を制
御するべく増倍レジスタ5に適用された電圧を調製す
る。その他の実施形態においては、このフィードバック
構成は省略される。その場合、利得は、望まれる場合手
動式で制御することができる。概略的に示されている通
り、増倍レジスタは、画像部域2、蓄積セクション3及
び出力レジスタ4の境界を超えて延びているが、これは
いくつかの実際的応用においては、図1に示されている
構成と同様に機能するものの、増倍レジスタはよりコン
パクトな構造を呈するように出力レジスタ4に対し物理
的に平行でかつこれに隣接していてよい。図1の増倍レ
ジスタ5の一部分が図2Aに概略的に示されており、こ
れには「チャンネルストップ」隔離領域12及び13と
それらの間のCCDチャネルが含まれている。増倍レジ
スタ5は、この場合3相CCDアーキテクチャに基づい
ているが、その他の実施形態は例えば2又は4相アーキ
テクチャを使用することもできる。図2Bは、増倍レジ
スタ5の電極に加えられたクロックパルス及びバイアス
電圧を示しているが、示された電圧は単なる一例にすぎ
ない。第1及び第2の位相電極φ1及びφ2についての
クロックパルスは10ボルトの振幅をもち、dcポテン
シャルは2ボルトに維持される。第3の位相電極φ3
は、増倍レジスタ5内に高電界領域を得るため0から4
0ボルトで駆動される。図3は、増倍レジスタ5のオペ
レーションに対する駆動波形の影響を例示している。電
極は、増倍レジスタ5の一部に沿った横断面で概略化さ
れた形で示されている。電極の下のポテンシャルプロフ
ィール及び転送サイクルのさまざまな時点における信号
電荷の分布は、段(a)〜(e)に示されており、ポテ
ンシャルは下向き方向に増大している状態で示されてい
る。
【0015】段(a)で、電荷が第2の位相電極φ2下
で蓄積されているサイクルの初期部分が例示されてい
る。これに続いて、(b)に示されたポテンシャルプロ
フィールを得るべく第3の位相電極φ3に大きい電圧ク
ロックパルスが加えられ、その結果、対を構成する各第
2及び第3の位相電極φ2及びφ3間に高電界領域が得
られる。(c)で示されているように、第2の位相電極
φ2に対し加えられたクロック信号がゼロボルトまで低
減されるにつれて、第2の位相電極φ2の下から第3の
位相電極φ3の下に形成された井戸まで高電界領域を通
過して電荷が転送される。このとき、増倍された電荷
は、(d)で示されているように、第3の位相電極φ3
の下に蓄積される。サイクルを完成させるため、電荷
は、(e)で示されているように第1の位相電極φ1の
下に転送される。
【0016】電子なだれ増倍を達成するのに必要とされ
る高電界は、増倍レジスタの各要素の中の対を構成する
隣接する電極間で充分に大きい電圧差を得ることによっ
て生成される。例示されている実施形態においては、各
対の中の1つの電極がそれに加えられた高振幅(30〜
40ボルト)のクロックパルスを有し、その対の隣接す
る電極が低い直流バイアスポテンシャルに維持されてい
るような高電界領域が得られる。各々要素の2つの付加
的な電極には、標準的に10ボルトの振幅の通常のクロ
ックパルスが加えられている。高振幅パルスの高レベル
と直流バイアスの間の電圧差は、標準的には例えば2ボ
ルトといったクロック低レベルに近いもののそれより僅
かに高いところにあり、電界の強度を決定する。従っ
て、増倍率を制御することが可能となる。電子なだれ増
倍率を調整するためには、高振幅パルスの高レベル又は
直流バイアスのいずれかを調整して電界を変化させるこ
とができる。高振幅クロックの低レベルは、付加的電極
に加えられる通常のクロックパルスについては標準的に
ゼロボルトである。
【0017】デバイスが従来のTV速度で作動させられ
る場合には、増倍レジスタ要素の数は出力レジスタ内の
要素の数と同じであるか又はほぼ同じである。例示され
た実施形態においては、増倍レジスタ5の要素は、出力
レジスタ4のものと同じ電荷蓄積容量を有する。その他
の実施形態においては、増倍レジスタ要素の電荷蓄積容
量は、信号電荷の増大に対応するため出力レジスタのも
のよりも大きい。電荷検出回路6により近いところにあ
る要素は、出力レジスタ4により近いところにある要素
に比べて大きい電荷蓄積容量をもつことができる。本発
明のもう1つの実施形態において図4A及び4Bを参照
すると、増倍レジスタ15内の余剰の電荷に対応するた
め、信号制限構造が含まれているが、これがないと、隣
接するレジスタ要素内に拡散し解像度を劣化させる可能
性がある。増倍レジスタ15は図2に例示されているも
のと類似しているが、さらに、イオン注入により形成さ
れる障壁領域16及びドレイン領域17を含む。障壁は
代替的には、ゲート制御されるブルーミング防止ドレイ
ンに類似した別の電極を含むことによっても実施され得
る。図4Bは、増倍レジスタ15の電極の下の所定の時
刻におけるポテンシャルプロフィールを例示しており、
(i)は直線A−Bに治ったポテンシャル変動を示し、
(ii)は直線C−Dに沿ったポテンシャル変動を示し
ている。障壁電圧Vb は、通常の振幅のブロックパルス
加えられている電極の下のポテンシャル井戸の深度Vb
よりも小さく、その結果、余剰の信号電荷は全て、矢印
に示されているようにドレイン領域17内に収集され
る。
【0018】図1に示されているイメージャにおいて
は、信号電荷の1行の全ては出力レジスタ4から増倍レ
ジスタ5内へ読出される。その他の構成では、出力レジ
スタ4のもう1方の端部において付加的な増倍レジスタ
がそれ自体の電荷検出回路と共に含まれている。この場
合、電荷は、出力レジスタ4の1つの半分から一方の方
向に、又もう1つの半分から反対方向に付加的な増倍レ
ジスタへと読出すことができる。その他のデバイスにお
いては、複数の出力レジスタを内含させ、それ自身の増
倍レジスタ及び電荷検出回路を結びつけることができ
る。このような配置は図5に概略的に示されている。C
CDイメージャの画像セクション18は、それぞれの異
なる出力読出しレジスタ20A〜20Dに接続されてい
る4つの別々の蓄積セクション19A、19B、19C
及び19Dに接続されている。各々の読出しレジスタ2
0A〜20Dは、それぞれの異なる増倍レジスタ21A
〜21Dに接続され、これらの増倍レジスタの出力は電
荷検出回路22A〜22Dに加えられる。増倍レジスタ
21A〜21Dは、必要に応じて利得又は信号電荷を生
成するべく本発明に従って制御される。
【0019】本発明に従ったCCDイメージャの増倍レ
ジスタに特に高い電界を加えることにより、CCDを光
子計数(フォトンカウンティング)デバイスとして作動
させることが可能である。増倍率は、各画素中に電子正
孔対を生成する光子の数が出力端で検出される信号電荷
により明確に決定され得るよう、充分なものとなるべく
制御されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従ったCCDイメージャを概略的に示
す。
【図2】図2Aは、図1のイメージャで使用される単純
な増倍レジスタの一部を概略的に例示し、図2Bは図2
Aの増倍レジスタを作動させる上で使用される標準的駆
動波形を示す。
【図3】高電界領域の形成及びそれを通じての電荷転送
に関する説明図である。
【図4】図4Aは最大信号電荷を制限するための手段を
内含する増倍レジスタの一部を概略的に例示し、図4B
は(i)では図4Aの直線A−Bに沿ったCCDチャネ
ル内の標準的ポテンシャルプロフィールを、又(ii)
では図4Aの直線C−Dに沿ったCCDチャネルを横断
する標準的ポテンシャルプロフィールを例示している。
【図5】複数の電荷増倍レジスタをもつ本発明に従った
CCDイメージャを概略的に例示している。
【符号の説明】
1 CCDイメージャ 2 画像部域 3 蓄積セクション3 4 出力又は読出しレジスタ 5 増倍レジスタ 6 電荷検出回路 7、8 制御電極 9 電極 10 制御電極 11 自動利得制御回路 12、13 チャネルストップ隔離領域 15 増倍レジスタ 16 障壁領域 17 ドレイン領域 18 画像セクション 19A、19B、19C、19D 蓄積セクション 20A〜20D 読出しレジスタ 21A〜21B 増倍レジスタ 22A〜22D 電荷検出回路

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像部域、この画像部域からの信号電荷
    を受け取る出力レジスタ、出力レジスタからの信号電荷
    が転送される別個の増倍レジスタ、及び増倍レジスタの
    要素内の充分に高い電界を通過して電荷を転送すること
    によって信号電荷の増倍を得るための手段を含んで成る
    CCDイメージャ。
  2. 【請求項2】 信号電荷が出力レジスタから増倍レジス
    タの各要素を通過して連続して転送される、請求項1に
    記載のイメージャ。
  3. 【請求項3】 充分に高い電界領域が増倍レジスタの各
    要素内で生成される請求項1又は2に記載のイメージ
    ャ。
  4. 【請求項4】 増倍レジスタの要素の数が出力レジスタ
    の要素数のほぼ整数倍である、請求項1、2又は3に記
    載のイメージャ。
  5. 【請求項5】 テレビジョン速度信号の走査ラインタイ
    ミングと増倍レジスタからの信号読出しを同期化するた
    めの手段を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    イメージャ。
  6. 【請求項6】 信号電荷がクロック送りされて出力レジ
    スタを通過されるのと同じ速度でクロック送りされて増
    倍レジスタを通過される請求項1〜5のいずれか1項に
    記載のイメージャ。
  7. 【請求項7】 信号電荷増倍量は、信号電荷が増倍レジ
    スタを通過する様に増倍レジスタに加えられる単数又は
    複数の駆動パルスの振幅を制御することによって制御さ
    れる、請求項1〜6のいずれか1項に記載のイメージ
    ャ。
  8. 【請求項8】 信号電荷増倍量は、増倍レジスタに加え
    られる単数又は複数のポテンシャルのレベルを制御する
    ことによって制御される、請求項1〜7のいずれか1項
    に記載のイメージャ。
  9. 【請求項9】 増倍レジスタの単数又は複数の要素の電
    荷容量が、出力レジスタの要素のものよりも大きい、請
    求項1〜8のいずれか1項に記載のイメージャ。
  10. 【請求項10】 増倍レジスタの1つの要素からの余剰
    の信号電荷が増倍レジスタの別の要素の中に拡散するの
    を防ぐための信号制限手段を含む、請求項1〜9のいず
    れか1項に記載のイメージャ。
  11. 【請求項11】 複数の増倍レジスタのそれぞれと結び
    つけられた複数の出力レジスタを有する請求項1〜10
    のいずれか1項に記載のイメージャ。
  12. 【請求項12】 光子計数性能を達成すべくに充分な信
    号電荷を生成するための手段を含む、請求項1〜11の
    いずれか1項に記載のイメージャ。
  13. 【請求項13】 信号電荷増倍量を制御するべく自動利
    得回路を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の
    イメージャ。
  14. 【請求項14】 実質的に添付図面の図の中に例示され
    これを参照しながら記述されているCCDイメージャ。
JP06648698A 1997-03-22 1998-03-17 Ccdイメージャ Expired - Lifetime JP3862850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9705986A GB2323471B (en) 1997-03-22 1997-03-22 CCd imagers
GB9705986:9 1997-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10304256A true JPH10304256A (ja) 1998-11-13
JP3862850B2 JP3862850B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=10809702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06648698A Expired - Lifetime JP3862850B2 (ja) 1997-03-22 1998-03-17 Ccdイメージャ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6444968B1 (ja)
EP (1) EP0866501B1 (ja)
JP (1) JP3862850B2 (ja)
AT (1) ATE285122T1 (ja)
DE (1) DE69828099T2 (ja)
GB (1) GB2323471B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036754A1 (fr) * 1998-01-16 1999-07-22 Hamamatsu Photonics K. K. Appareil d'imagerie
JP2001127277A (ja) * 1999-08-30 2001-05-11 Isetex Inc 半導体像強化装置
JP2002026306A (ja) * 2000-04-28 2002-01-25 Isetex Inc ダイナミックレンジが大きい電荷読み出しシステム
JP2004523112A (ja) * 2001-01-18 2004-07-29 イー2ヴィ テクノロジーズ リミテッド 固体撮像素子構成
JP2006528444A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 イー2ヴイ テクノロジーズ (ユーケイ) リミテッド Ccd撮像装置のスミア低減
JP2007108168A (ja) * 2005-08-18 2007-04-26 E2V Technologies (Uk) Ltd 時間分解分光器のためのシステム及び装置
JP2008508804A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 サーノフ コーポレーション 拡張ダイナミック・レンジを有する撮像方法および装置
US7692707B2 (en) 2004-07-20 2010-04-06 Shimadzu Corporation Solid-state image pickup apparatus, image pickup apparatus, and image sensor
US7728899B2 (en) 2004-10-07 2010-06-01 Shimadzu Corporation Image sensor, and image pickup apparatus using same, and manufacturing method for manufacturing image sensor
JP2010525310A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 オリバ ジョビン イボン エス. アー. エス. サンプル表面を検査する分光画像形成方法及びシステム
WO2010087278A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
WO2010087287A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
WO2010087277A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2010177564A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
US7825960B2 (en) 2006-03-30 2010-11-02 Nec Corporation Electron multiplication gain calibration mechanism and electron multiplication gain calibrating method
US7834304B2 (en) 2006-07-27 2010-11-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging device

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9828166D0 (en) * 1998-12-22 1999-02-17 Eev Ltd Imaging apparatus
US7420605B2 (en) 2001-01-18 2008-09-02 E2V Technologies (Uk) Limited Solid state imager arrangements
US7139023B2 (en) * 2001-03-12 2006-11-21 Texas Instruments Incorporated High dynamic range charge readout system
US7190400B2 (en) * 2001-06-04 2007-03-13 Texas Instruments Incorporated Charge multiplier with logarithmic dynamic range compression implemented in charge domain
US6784412B2 (en) * 2001-08-29 2004-08-31 Texas Instruments Incorporated Compact image sensor layout with charge multiplying register
US6895077B2 (en) 2001-11-21 2005-05-17 University Of Massachusetts Medical Center System and method for x-ray fluoroscopic imaging
AU2003214199A1 (en) * 2002-03-18 2003-10-08 Massachusetts Institute Of Technology Event-driven charge-coupled device design and applications therefor
JP3689866B2 (ja) * 2002-05-30 2005-08-31 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Cmd及びcmd搭載ccd装置
FR2850168B1 (fr) * 2003-01-21 2005-04-01 Cit Alcatel Procede de detection d'un signal lumineux, et chaine lidar
US7436494B1 (en) 2003-03-28 2008-10-14 Irvine Sensors Corp. Three-dimensional ladar module with alignment reference insert circuitry
US7078670B2 (en) * 2003-09-15 2006-07-18 Imagerlabs, Inc. Low noise charge gain circuit and CCD using same
EP1528412B1 (de) * 2003-10-31 2011-05-11 Agfa-Gevaert HealthCare GmbH Leuchtstoffauslesevorrichtung und Leuchtstoffausleseverfahren
GB2413007A (en) * 2004-04-07 2005-10-12 E2V Tech Uk Ltd Multiplication register for amplifying signal charge
US7522205B2 (en) * 2004-09-10 2009-04-21 Eastman Kodak Company Image sensor with charge multiplication
EP1817573A4 (en) * 2004-10-18 2010-02-10 Univ Macquarie FLUORESCENCE DETECTION
DE102004051201A1 (de) * 2004-10-20 2006-05-11 Leica Microsystems Cms Gmbh EMCCD-Detektor sowie ein Spektrometer und ein Mikroskop mit einem EMCCD-Detektor
US7391000B2 (en) 2004-10-20 2008-06-24 Leica Microsystems Cms Gmbh EMCCD detector, as well as a spectrometer and a microscope having an EMCCD detector
GB0501149D0 (en) * 2005-01-20 2005-02-23 Andor Technology Plc Automatic calibration of electron multiplying CCds
GB0503827D0 (en) 2005-02-24 2005-04-06 E2V Tech Uk Ltd Enhanced spectral range imaging sensor
GB2424758A (en) * 2005-03-31 2006-10-04 E2V Tech CCD device
DE102005025641A1 (de) 2005-06-03 2006-12-07 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Srahlungsdetektor zur Detektion intensitätsarmer Strahlung
GB2431538B (en) * 2005-10-24 2010-12-22 E2V Tech CCD device
JP2007175294A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc イメージセンサ及びその制御方法並びにx線検出器及びx線ct装置
DE102006000976A1 (de) 2006-01-07 2007-07-12 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung, Mikroskop mit Vorrichtung und Verfahren zum Kalibrieren eines Photosensor-Chips
GB2435126A (en) * 2006-02-14 2007-08-15 E2V Tech EMCCD device with multiplication register gain measurement allowing realtime calibration of a camera in use.
JP4759444B2 (ja) * 2006-06-05 2011-08-31 富士フイルム株式会社 Ccd型固体撮像素子の駆動方法、固体撮像装置
US7485840B2 (en) 2007-02-08 2009-02-03 Dalsa Corporation Semiconductor charge multiplication amplifier device and semiconductor image sensor provided with such an amplifier device
JP2008271049A (ja) 2007-04-18 2008-11-06 Hamamatsu Photonics Kk 撮像装置及びそのゲイン調整方法
JP4851388B2 (ja) 2007-05-16 2012-01-11 浜松ホトニクス株式会社 撮像装置
GB0717484D0 (en) * 2007-09-07 2007-10-17 E2V Tech Uk Ltd Gain measurement method
US7755685B2 (en) * 2007-09-28 2010-07-13 Sarnoff Corporation Electron multiplication CMOS imager
JP5243984B2 (ja) 2009-01-30 2013-07-24 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍機能内蔵型の固体撮像素子
JP5330001B2 (ja) 2009-01-30 2013-10-30 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP5243983B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-24 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍機能内蔵型の固体撮像素子
JP5335459B2 (ja) 2009-01-30 2013-11-06 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍機能内蔵型の固体撮像素子
JP5237844B2 (ja) 2009-01-30 2013-07-17 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
GB2468668B (en) * 2009-03-17 2014-07-16 E2V Tech Uk Ltd CCD imaging array with extended dynamic range
US8440986B2 (en) * 2010-04-23 2013-05-14 Uchicago Argonne, Llc. On axis sample visualization along a synchrontron photo beam
JP2011243781A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
US8493491B2 (en) 2010-12-14 2013-07-23 Truesense Imaging, Inc. Methods for processing an image captured by an image sensor having multiple output channels
US8773564B2 (en) 2010-12-14 2014-07-08 Truesense Imaging, Inc. Image sensor with charge multiplication
US8493492B2 (en) 2010-12-14 2013-07-23 Truesense Imaging, Inc. Method of producing an image with pixel signals produced by an image sensor that includes multiple output channels
US8553126B2 (en) 2010-12-14 2013-10-08 Truesense Imaging, Inc. Image sensor with charge multiplication
US8479374B2 (en) 2010-12-14 2013-07-09 Truesense Imaging, Inc. Method of producing an image sensor having multiple output channels
US8800130B2 (en) 2011-05-25 2014-08-12 Truesense Imaging, Inc. Methods for producing image sensors having multi-purpose architecture
US8411189B2 (en) 2011-05-25 2013-04-02 Truesense Imaging, Inc. Multi-purpose architecture for CCD image sensors
US8773563B2 (en) 2011-05-25 2014-07-08 Truesense Imaging, Inc. Multi-purpose architecture for CCD image sensors
US9453914B2 (en) * 2011-09-08 2016-09-27 Continental Advanced Lidar Solutions Us, Inc. Terrain mapping LADAR system
GB2549330A (en) * 2016-04-15 2017-10-18 Teledyne E2V (Uk) Ltd Image sensor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761744A (en) * 1971-12-02 1973-09-25 Bell Telephone Labor Inc Semiconductor charge transfer devices
JPS6233399A (ja) 1985-08-05 1987-02-13 Hitachi Ltd Ccd遅延線
JPS6386672A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nec Corp Ccdイメ−ジセンサの密度変換方法
US4912536A (en) * 1988-04-15 1990-03-27 Northrop Corporation Charge accumulation and multiplication photodetector
GB8901200D0 (en) * 1989-01-19 1989-03-15 Eev Ltd Camera using imaging array
DE69231482T2 (de) * 1991-07-11 2001-05-10 Texas Instruments Inc Für einen CCD-Bildsensor mit kleiner Bildpunktgrösse geeigneter Ladungsvervielfachungsdetektor (CMD)
US5236871A (en) * 1992-04-29 1993-08-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for producing a hybridization of detector array and integrated circuit for readout
JPH05335549A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその駆動方法
US5665959A (en) 1995-01-13 1997-09-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Adminstration Solid-state image sensor with focal-plane digital photon-counting pixel array

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036754A1 (fr) * 1998-01-16 1999-07-22 Hamamatsu Photonics K. K. Appareil d'imagerie
JP2001127277A (ja) * 1999-08-30 2001-05-11 Isetex Inc 半導体像強化装置
JP2002026306A (ja) * 2000-04-28 2002-01-25 Isetex Inc ダイナミックレンジが大きい電荷読み出しシステム
JP2004523112A (ja) * 2001-01-18 2004-07-29 イー2ヴィ テクノロジーズ リミテッド 固体撮像素子構成
JP2006528444A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 イー2ヴイ テクノロジーズ (ユーケイ) リミテッド Ccd撮像装置のスミア低減
US7692707B2 (en) 2004-07-20 2010-04-06 Shimadzu Corporation Solid-state image pickup apparatus, image pickup apparatus, and image sensor
JP2008508804A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 サーノフ コーポレーション 拡張ダイナミック・レンジを有する撮像方法および装置
US7728899B2 (en) 2004-10-07 2010-06-01 Shimadzu Corporation Image sensor, and image pickup apparatus using same, and manufacturing method for manufacturing image sensor
JP2007108168A (ja) * 2005-08-18 2007-04-26 E2V Technologies (Uk) Ltd 時間分解分光器のためのシステム及び装置
US7825960B2 (en) 2006-03-30 2010-11-02 Nec Corporation Electron multiplication gain calibration mechanism and electron multiplication gain calibrating method
US7834304B2 (en) 2006-07-27 2010-11-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging device
JP2010525310A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 オリバ ジョビン イボン エス. アー. エス. サンプル表面を検査する分光画像形成方法及びシステム
WO2010087278A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2010177564A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP2010178194A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP2010177567A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP2010178195A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
WO2010087277A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
WO2010087287A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US8367999B2 (en) 2009-01-30 2013-02-05 Hamamatsu Photonics K.K. Solid state imaging device comprising dummy regions each containing a multiplication register and an amplifier
US8520111B2 (en) 2009-01-30 2013-08-27 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device including a plurality of units each having a corner register
US8552352B2 (en) 2009-01-30 2013-10-08 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device including corner register
US8754355B2 (en) 2009-01-30 2014-06-17 Hamamatsu Photonics K.K. Charge multiplying solid state imaging device having multiplication register units with different number of multiplication stages

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862850B2 (ja) 2006-12-27
EP0866501A1 (en) 1998-09-23
EP0866501B1 (en) 2004-12-15
GB2323471A (en) 1998-09-23
US6444968B1 (en) 2002-09-03
GB2323471B (en) 2002-04-17
DE69828099D1 (de) 2005-01-20
ATE285122T1 (de) 2005-01-15
DE69828099T2 (de) 2005-11-03
GB9705986D0 (en) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862850B2 (ja) Ccdイメージャ
US7420605B2 (en) Solid state imager arrangements
JP5291287B2 (ja) 利得計測構造体
US7910874B2 (en) Method of amplifying charge in an imager
US20050128327A1 (en) Device and method for image sensing
JPH08181920A (ja) 差分モードを持つ能動画素センサ及び画像化システム
US20020167601A1 (en) Solid state image pickup apparatus
JP2001127277A (ja) 半導体像強化装置
JPH09219824A (ja) 固体撮像装置
JP4173575B2 (ja) 撮像装置
US5874993A (en) Solid state image sensor with selectable resolution
CA2435108C (en) Solid state imager arrangements
JP2002305688A (ja) 能動ピクセル画像センサ
EP1624492A2 (en) Virtual phase charge coupled device image sensor
US5748232A (en) Image sensor and driving method for the same
US5703642A (en) Full depletion mode clocking of solid-state image sensors for improved MTF performance
JP3447326B2 (ja) 固体撮像素子
JPH09252107A (ja) 固体撮像装置
EP3609176A1 (en) Pixel with variable size
US20190230305A1 (en) Image sensor
JP4275826B2 (ja) 高速撮影装置
JP2820019B2 (ja) 固体撮像素子
US20160255295A1 (en) Image sensor with electron multiplication and grouped readout of pixels
JP2829881B2 (ja) 固体撮像装置
JPH11331706A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term