JPH10303365A - マルチレイヤボトムリードパッケージ - Google Patents

マルチレイヤボトムリードパッケージ

Info

Publication number
JPH10303365A
JPH10303365A JP9069105A JP6910597A JPH10303365A JP H10303365 A JPH10303365 A JP H10303365A JP 9069105 A JP9069105 A JP 9069105A JP 6910597 A JP6910597 A JP 6910597A JP H10303365 A JPH10303365 A JP H10303365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom lead
layer bottom
package according
package
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9069105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2997744B2 (ja
Inventor
Kyei Chan Park
桂 燦 朴
Kil-Sub Roh
吉 燮 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH10303365A publication Critical patent/JPH10303365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997744B2 publication Critical patent/JP2997744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49883Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials the conductive materials containing organic materials or pastes, e.g. for thick films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06579TAB carriers; beam leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 大容量化及び軽薄短小型化を図ったマルチレ
イヤボトムリードパッケージの提供。 【解決手段】 少くとも2つ以上の半導体チップ、絶縁
性ベースフィルム上に形成された絶縁回路フィルムと、
絶縁回路のアウトパンドを外部装置に電気的に連結する
ためのリードフレームからなるマルチレイヤボトムリー
ドパッケージは、半導体チップ、絶縁回路フィルム、リ
ードフレームのインナーリードを含む一定の面積を囲
み、外部装置との信号伝達のための電気的な連結位置に
形成された多数のディンプル6aを含むパッケージボデ
ィ6を含み、アウタリード7はディンプルで引き出され
て、パッケージボディの下面と同一平面として露出され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体パッケージに
係り、特にリードフレームのアウトリードがパッケージ
ボディの下面に露出されたマルチレイヤボトムリードパ
ッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に知れられている従来の大部分の半
導体パッケージは、一つの半導体チップをエポキシモー
ルディングコンパウンドのような樹脂でモールディング
した構造からなっており、チップと外部装置との信号伝
達経路を提供するために、リードフレームのアウトリー
ドがパッケージボディの外側に突出した形状を有する。
このような従来の半導体パッケージは、半導体チップを
リードフレームのパドル上に付着させるダイボンディン
グ工程と、パドル上の半導体チップとリードフレームの
インナーリードを金属ワイヤで電気的に連結するワイヤ
ボンディング工程と、チップ、インナーリード、及び金
属ワイヤを含む一定の面積をエポキシ樹脂などで密封し
てパッケージボディを形成するモールディング工程と、
リードフレームの各リードを支持しているダムバーを切
断してそれぞれの独立したパッケージに分離すると同時
に、パッケージボディの外側に突出したアウトリードを
所定の形状に折り曲げて形成するトリム/フォーミング
工程を通して製造する。このように製造された半導体パ
ッケージはそのアウトリードを印刷回路基板のパターン
に一致させてソルダリングすることにより実装され、外
部装置との信号入出力動作を行う。
【0003】しかし、前述した従来の半導体パッケージ
は一つのチップのみを内蔵するに適した構造であって、
容量の拡張には限界がある。また、前記構造に2つ以上
のチップを内蔵するためにはリードフレームのダイパド
ルを大きくするより他はないので、パッケージの小型化
に制限が伴い、工程上においても高度の技術を要求す
る。また、従来の半導体パッケージは国際標準化規格に
基づいてパッケージボディの大きさとピン配列(pin co
nfiguration)を持つべきなので、場合によっては使用者
の要求に適切に対応し得ないという問題点があった。一
方、従来の技術によるアウトリードの突出するリード突
出形パッケージの実装の問題を解消するために、アウト
リードをパッケージボディの下面へ露出させて構成す
る、いわゆるボトムリードパッケージ(bottom lead pa
ckage)が提示されたが、これもやはり、チップの支持の
ためのダイパドルと、このダイパドルを支持するための
タイバーを必要とし、構造上においてはチップとリード
フレームのインナーリードを金属ワイヤで連結してやら
なければならないので、水分の浸透及びワイヤフォイル
のような信頼性の低下問題が発生し、且つパッケージの
大きさの減少に限界を持つ。さらに、従来のボトムリー
ドパッケージは、その構造的な観点からトリム、フォー
ミング、モールディング、トリムの順にその製造工程を
行わなければならないので、リフラッシュ(reflash) と
スクラビング(scrubbing) 工程を施さなければならない
という工程上の難しさをもつ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、パッ
ケージの大容量化及び軽薄短小型化を図ったマルチレイ
ヤボトムリードパッケージを提供することにある。本発
明の他の目的は、パッケージの組立が容易であり、信頼
性を向上させ且つ使用者の要求に楽に対応することので
きるマルチレイヤボトムリードパッケージを提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、マルチ
レイヤボトムリードパッケージは、(a) 多数のボンディ
ングパッドを有する、少くとも2つ以上の半導体チッ
プ;(b) 多数の貫通ホールを有する絶縁性のベースフィ
ルムと、前記ベースフィルムの上、下面に形成された多
数の第1メタルラインと、前記各第1メタルライン上に
形成されて、前記各半導体チップのボンディングパッド
と電気的に連結される多数の突出された導電性のインナ
ーパッドと、前記インナーパッドと所定の間隔を有する
前記各第1メタルラインの上に形成された多数の突出さ
れた導電性のアウトパッドと、前記ベースフィルムの
上、下に位置した各チップの同一端子等を、互いに電気
的に連結するため、前記貫通ホールの壁面に沿って形成
されて、前記インナーパッドと連結する多数の第2メタ
ルラインとを含む絶縁回路フィルムと、(c) 前記絶縁連
結する多数の第2メタルラインを含む絶縁回路フィルム
と、(d)前記絶縁回路フィルムのアウトパッドを、外部
装置に電気的に連結するためのインナーリードとアウト
リードを含むリードフレームと、(e) 前記半導体チッ
プ、絶縁回路フィルム、リードフレームとのインナーリ
ードを含む一定の面積を囲み、前記外部装置との信号伝
達のための電気的な連結位置に形成された、多数のディ
ンプルを含むパッケージボディを含み、前記アウトリー
ドは、前記ディンプルで引き出されて、前記パッケージ
ボディの下面と同一平面として露出されることを特徴と
する。
【0006】前記絶縁回路フィルムは、ポリマー系列の
ベースフィルムの上下面に所定のメタル層からなるメタ
ルラインが形成され、このメタルライン上にはチップの
ボンディングパッドに接続される多数のインナーパッ
ド、及びリードフレームのインナーリードに接続される
多数のアウトパッドが形成され、前記ベースフィルムを
貫通するように形成されたビアホールにメタルを充填し
てチップの同一端子を連結するビアを形成して構成され
る。ここで、前記メタルラインのメタル層は、Cu,N
i,Au;Cu,Ni,Cr,Au;Cu,Ni,C
o,Au;或いは10-8Ω/cm以上の電気伝導抵抗値
を有するメタルの中から選択されたいずれかで構成さ
れ、1mil以内に形成される。また、前記インナーパ
ッドとアウトパッドは1μmから20μmの高さに突出
して形成され、5μm×5μm〜200μm×200μ
mの大きさを有するように形成され、前記ビアホールは
直径10μm以上200μm以下に形成される。前記リ
ードフレームはサイドレールの内側に絶縁回路フィルム
のアウトパッドに連結されるインナーリードと基板接続
のためのアウトリードを有する多数のリードがダムバー
によって支持される構造からなっており、最小2mil
以上の厚さに形成され、使用可能な材質はCu,MF2
02,Alloy42,Orin194,或いはAll
oy50など、電気伝導性を有するほとんどすべての金
属である。
【0007】前記異方性導電体は液体及び固体状態の樹
脂と導電性のパーチクルを含み、前記レジンではエポキ
シまたは変形されたエポキシ樹脂、ポリエステルまたは
変形されたポリマー、アクリルエステルまたは変形され
たエステル、シリコン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリウレ
タン、ポリスルフィド、シアノアクリラート、ポリアレ
キシン、及びその他の熱、紫外線、室温で硬化するポリ
マーなどが用いられ、電気的導通のためのパーチクルを
含有している。ここで、前記パーチクルはAg,Ni,
In,Sn,インジウム酸化スズのいずれか又はこれら
の合金からなり、或いは10-8Ω/cm以上の電気伝導
抵抗値を有する金属からなり、その適切な大きさは3μ
mから5μm程度であり、その形状は球形、四角形、三
角形、六面体、四角錐、及び三角錐などいかなる形態を
とっても構わない。
【0008】一方、本発明は、パッケージボディの下面
にその内方へ陥没する多数のディンプルが形成され、こ
のディンプルにリードフレームのアウトリードがボディ
の下面と同一の平面を保つように位置して構成されるマ
ルチレイヤボトムリードパッケージを提供する。ここ
で、前記ディンプルは両側が互いにずれるように配列さ
れてジグザグ状に構成され、且つ両側のディンプル間に
所定の間隔を維持することもできる。このようなディン
プルは、大きさ4mil×4mil〜4mil×5mi
lの直四角形または正四角形からなり、最小1mil〜
400μmの深さを有するように形成される。前記両側
のディンプルの間隔は、最小1mil〜5mm程度に保
持し、前記の間隔の保持のために、折り曲げられるイン
ナーリードの折曲げ角度は、−10°〜+10°にする
のが好ましい。
【0009】このような本発明によるマルチレイヤボト
ムリードパッケージは、所定のメタルパターンと接続パ
ッドの形成された絶縁回路フィルムをチップ支持用と電
気的導通用の媒介体として用いて、このフィルムの上下
にチップを直接付着させることにより既存の組立工程を
最大に用いることができ、少くとも2つ以上のチップを
搭載することができてパッケージの大容量化を具現する
ことができる。しかも、前記のような絶縁回路フィルム
と異方性導電体を使用することにより、大容量化及び軽
薄短小を図ったパッケージを具現することのできる効果
がある。
【0010】また、本発明によるマルチレイヤボトムリ
ードパッケージはリードフレームのダイパドルとこのダ
イパドルを連結するためのタイバーなどを除去すること
により、タイバーによるマイクロギャップを通した湿気
浸透を効果的に防止することができ、ワイヤボンディン
グを行わないことによるモールディング時の不良減少を
期することができ、チップのフェースダウン付着でエポ
キシモールディングコンパウンドから出るαパーチクル
によるビードエラーなどを防止することができるなど、
信頼性を向上させる効果がある。また、本発明は絶縁回
路フィルムの設計自由化でピン配列の自律性を提供する
ことにより、使用者の要求に容易に対応することのでき
る効果もある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明による好ましい実施
の形態を添付図面に基づいて説明する。図1、図2、図
3A及び図3Bを参照すると、半導体チップ1,2は絶
縁回路フィルム3の上、下面上にチップの上面、即ち電
極の配列されている面が向かい合うようにフェースダウ
ン(face-down)方式で付着している。絶縁回路フィルム
3の一側にはリードフレームのインナーリード4が接続
され、チップと外部装置との電気的信号伝達経路をなし
ている。各半導体チップ1,2と絶縁回路フィルム3の
接続部、そして絶縁回路フィルム3とリードフレームの
インナーリード4との接続部の間には異方性導電体5が
充填されて各々の接続部を電気的に連結させている。
【0012】また、半導体チップ1,2と絶縁回路フィ
ルム3とリードフレームのインナーリード4を含む一定
の面積はパッケージボディ6によって密閉されている。
パッケージボディ6の下面には所定大きさのディンプル
6aが形成されており、このディンプル6aにリードフ
レームのアウトリード7が位置している。図4及び図5
A〜図5Cを参照すると、絶縁回路フィルム3はポリマ
ー系列のベースフィルム3aと、その上下面に所定のメ
タル層から形成されたメタルライン3bを含み、図5B
に示すように、このメタルライン3b上にはチップ1,
2のボンディングパッド1a,2aに接続される多数の
インナーパッド3c、及びリードフレームのインナーリ
ード4に接続される多数のアウトパッド3dが形成さ
れ、半導体チップ1,2及びリードフレームのインナー
リード4とそれぞれ電気的な接続を成すようになってい
る。また、このような絶縁回路フィルム3にはその上下
に付着する半導体チップ1,2の同一端子を連結して一
つの端子(例えば、CASはCASなりに、RASはR
ASなりに)を電気的に連結するためのビア8が形成さ
れている。この貫通ホール8の両側の壁面には、図5C
に示すように、相互に電気的に分離されたメタル9が形
成されて、前記ベースフィルム3aの上部側のインナー
パッドと、前記ベースフィルム3aの下部側のインナー
パッドを連結する。
【0013】前記構成を有する絶縁回路フィルム3は1
mil内外の厚さに形成され、メタルライン3bのメタ
ル層は、Cu,Ni,Au;Cu,Ni,Cr,Au;
Cu,Ni,Co,Au;或いは10-8Ω/cm以上の
電気伝導抵抗値を有するメタルのいずれかから構成する
ことができる。また、前記インナーパッド3cとアウト
パッド3dはメタルライン3bの表面から所定の高さだ
け突出し、その突出高さは1μmから20μmの範囲を
有し、その大きさは、5μm×5μm〜200μm×2
00μmの範囲を有する。また、貫通ホール8の大きさ
は10μm以上200μm以下の直径を有するように形
成される。に形成される。図6を参照すると、リードフ
レームはサイドレールSの内側に絶縁回路フィルム3の
アウトパッド3dに連結されるインナーリード4と印刷
回路の基板との接続のためのアウトリード7を有する多
数のリードがダムバーDによって支持される構造からな
っている。これは従来のリードフレームからダイパドル
とこのダイパドルを支持するためのタイバーを除去した
構造なので、これらダイパドルとタイバーによる信頼性
の問題及び軽薄短小型化の問題を除去し得る構造であ
る。
【0014】前記した本発明のリードフレームは最小2
mil以上の厚さに形成され、材質はCu,MF20
2,Alloy42,Orin194,及びAlloy
50のいずれかが用いられるが、その他にも10-8Ω/
cm以上の電気伝導抵抗値を有するほとんどすべての金
属が用いられてもよい。また、図2を参照すると、絶縁
回路フィルム3のアウトパッド3dに接続されるインナ
ーリード4の部位には所定のメタルが塗布されて結合力
を向上させる。前記メタルとしては銀、錫、またはイン
ジウムなどが用いられる。図4に示した異方性導電体5
は、液体及び固体状態のレジンと導電性のパーチクルを
含み、前記レジンではエポキシまたは変形されたエポキ
シ樹脂、ポリエステルまたは変形されたポリマー、アク
リルエステルまたは変形されたエステル、シリコン樹
脂、フェノキシ樹脂、ポリウレタン、ポリスルフィド、
シアノアクリラート、ポリアレキシン、及びその他の
熱、紫外線、室温で硬化するポリマーなどが用いらる。
前記パーチクルとしてはAg,Ni,In,Sn,イン
ジウム酸化スズのいずれか又はこれらの合金が用いら
れ、且つ10-8Ω/cm以上の電気伝導抵抗値を有する
金属が用いられてもよい。用いられるパーチクルは大き
さは3μmから5μm程度のものが適し、その形状は球
形、四角形、三角形、六面体、四角錐、及び三角錐など
いかなる形態をとっても構わない。
【0015】図3Aと図3Bを参照すると、パッケージ
ボディ6の下面にはその内側に陥没する多数のディンプ
ル6aが形成され、このディンプル6aにリードフレー
ムのアウトリード7がボディの下面と同一の平面を保つ
ように位置して構成されている。前記アウトリード7は
印刷回路基板とのボンディング作業を容易にするため
に、その端部が所定の長さほど折り曲げられ、パッケー
ジボディの下面と同一の平面を保つようにするのが好ま
しい。前記ディンプル6aは両側に配列されており、両
側が互いにずれるように配列されてジグザグ状に構成さ
れ、これに対応するアウトリードもジグザグ状を有する
ようにする。また、ディンプル6aは大きさ4mil×
4mil〜4mil×5milの直四角形または正四角
形からなり、最小1mil〜400μmの深さを有する
ように形成される。このようなディンプル6aは、図3
Bに示すように、両側のディンプルが所定の間隔を保ち
ながらジグザグ状に配列されることもできるが、この場
合、両側のディンプルの間隔は最小1mil〜5mmに
するのが好ましい。前記の間隔の保持のためにインナー
リード4は、所定の角度に折り曲げられ、、その折り曲
げ角度は−10°〜+10°にするのが好ましい。
【0016】以下、前記本発明によるマルチレイヤボト
ムリードパッケージの製造方法及び作用効果を説明す
る。まず、絶縁回路フィルム3を製作するが、この時、
一般的なPWB(PrintedWiring Board) 製作法を用い
る。即ち、ベースフィルム3aの上下面に所定のメタル
層を塗布及びメッキ(plating)することによりメタルラ
インを形成し、最終的に貫通ホール8にメタルをメッキ
して、多数のパッドと貫通ホールを有する絶縁回路フィ
ルム3を制作する。制作された絶縁回路フィルム3に異
方性導電体5を塗布した後、リードフレームのインナー
リード4を絶縁回路フィルム3のアウトパッドに接続す
る。以後、第1半導体チップ1をフェ−スダウン方法で
絶縁回路フィルム3の一側面にボンディングする。即
ち、半導体チップのボンディングパッドと絶縁回路フィ
ルム3のインナーパッドをアラインしてボンディングす
る。次に硬化過程を進行させるところで、普通熱的オ−
ブンキュア、紫外線キュア、或いは熱圧着などの方法を
用いる。第1半導体チップ1のボンディング後には絶縁
回路フィルム3の反対側に同一の方法で異方性導電体5
を塗布し、第2半導体チップ2を付着させた後、キュア
リングする。
【0017】前記工程後には一般的な半導体パッケ−ジ
組立工程を行う。即ち、モールディング、トリム/フォ
ーミング、テスト工程が順次行われる。モールディング
工程時にモールド金型のアウトリードのモ−ルディング
領域の金型模様をジグザグ状にして、ソルダ部位のリー
ドフレームがフォーミング時にモールドボディの内部に
入るように所定の深さのディンプル6aを形成する。そ
して、前記トリム工程はダムバーA及びサイドレール3
をスプリッドカッティングする工程であり、フォーミン
グ工程は、ソルダリングされたアウトリード7を、ジグ
ザグ状にモールディング領域に形成されているディンプ
ル6aの部位に、フォーミングしてリードの底がモール
ドの底と一致するようにする。前記工程を経て図1及び
図2に示したマルチレイヤボトムリードパッケージが製
造される。製造されたパッケ−ジが製造される。製造さ
れたパッケージはそのボディの下面に露出されているリ
ードを印刷回路基板にソルダリングすることにより実装
され、信号入出力動作を行えるように準備される。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるマル
チレイヤボトムリードパッケージは所定のメタルパター
ンと接続パッドの形成された絶縁回路フィルムをチップ
支持用と電気的導通用の媒介体として用いて、このフィ
ルムの上下にチップを直接付着させることにより、既存
の組立工程を最大に利用することができ、少なくとも2
つ以上のチップを搭載することができてパッケージの大
容量化を具現することができる。しかも、前記絶縁回路
フィルムと異方性導電体を使用することにより、大容量
化及び軽薄短小を図ったパッケ−ジを具現し得る効果を
提供する。尚、本発明によるマルチレイヤボトムリード
パッケージは、リードフレームのダイパドルとこのダイ
パドルを連結するためのタイバーなどを除去することに
より、タイバーによるマイクロギャップを通して湿気が
浸透するのを効果的に防止することができ、チップをフ
ェースダウン方法で付着させることにより、エポキシモ
ールディングコンパウンドから出るαパーチクルによる
ビードエラーなどを防止することができるなど、信頼性
を向上させる効果を提供する。また、本発明は絶縁回路
フィルムの設計自由化でピン配列の自律性をもつことに
より、使用者の要求に楽に対応する効果を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるマルチレイヤボトムリ
ードパッケージの構造を示す断面図。
【図2】本発明の他の実施例によるマルチレイヤボトム
リードパッケージの構造を示す断面図。
【図3】図3Aと図3Bは本発明によるマルチレイヤボ
トムリードパッケージでアウトリードの底面をそれぞれ
示す図面。
【図4】本発明によるマルチレイヤボトムリードパッケ
ージの要部拡大断面図。
【図5】図5Aは本発明のマルチレイヤボトムリードパ
ッケージに用いられる絶縁回路フィルムの部分拡大縦断
面図、図5Bは図5Aの平面図、図5Cはビアホールの
構造を示す拡大断面図。
【図6】本発明のマルチレイヤボトムリードパッケージ
に用いられるリードフレームの平面図。
【図7】本発明によるマルチレイヤボトムリードパッケ
ージのモールディング直後状態を示す平面図。
【符号の説明】
1,2 半導体チップ 3 絶縁回路フィルム 4 インナリード 5 異方性導電体 6 パッケージボディ 6a ディンプル 7 アウトリード 8 貫通ホール 9 メタル

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 多数のボンディングパッドを有す
    る、少くとも2つ以上の半導体チップ; (b) 多数の貫通ホールを有する絶縁性のベースフィルム
    と、前記ベースフィルムの上、下面に形成された多数の
    第1メタルラインと、前記各第1メタルライン上に形成
    されて、前記各半導体チップのボンディングパッドと電
    気的に連結される、多数個の突出された導電性のインナ
    ーパッドと、前記のインナーパッドと所定の間隔をおい
    て、前記各第1メタルライン上に形成された、多数個の
    突出された導電性のアウトパッドと、前記のベースフィ
    ルムの上、下に位置した各チップの同一端子等を相互に
    電気的に連結するために、前記貫通ホールの壁面に沿っ
    て形成されて、前記インナーパッドと連結される多数の
    第2メタルラインとを含む絶縁回路フィルムと、 (c) 前記絶縁回路フィルムのアウトパッドを、外部装置
    に電気的に連結するためのインナーリードとアウトリー
    ドを含むリードフレームと、 (d)前記半導体チップ、絶縁回路フィルム、リードフレ
    ームのインナーリードを含む一定の面積を囲み、前記外
    部装置との信号伝達のための電気的な連結位置に形成さ
    れた、多数のディンプルを含むパッケージボディを含
    み、前記アウトリードは、前記ディンプルで引き出され
    て、前記パッケージボディの下面と同一平面に露出され
    ることを特徴とするマルチレイヤボトムリードパッケー
    ジ。
  2. 【請求項2】 前記第1、第2メタルラインは、Cu,
    Ni,Auの合金、Cu,Ni,Cr,Auの合金、C
    u,Ni,Co,Auの合金、および10-8Ω/cm以
    上の電気伝導抵抗値を有するメタルの中から選択される
    ことを特徴とする請求項1記載のマルチレイヤボトムリ
    ードパッケージ。
  3. 【請求項3】 前記メタルラインのメタル層は、その厚
    さが1mil以内に形成されることを特徴とする、請求
    項1記載のマルチレイヤボトムリードパッケージ。
  4. 【請求項4】 前記インナーパッドとアウトパッドは、
    前記メタル層の表面から1μm〜20μmの高さに突出
    されることを特徴とする、請求項1記載のマルチレイヤ
    ボトムリードパッケージ。
  5. 【請求項5】 前記インナーパッドとアウトパッドは5
    μm×5μm〜200μm×200μmの大きさを有す
    ることを特徴とする請求項4記載のマルチレイヤボトム
    リードパッケージ。
  6. 【請求項6】 前記インナーパッドとアウトパッドは5
    μm×5μm〜200μm×200μmの大きさを有す
    ることを特徴とする、請求項1記載のマルチレイヤボト
    ムリードパッケージ。
  7. 【請求項7】 前記貫通ホールは、10μm以上200
    μm以下の直径を有することを特徴とする請求項1記載
    のマルチレイヤボトムリードパッケージ。
  8. 【請求項8】 前記リードフレームは、サイドレールの
    内側に2絶縁回路フィルムのアウトパッドに連結される
    インナーリードと基板接続のためのアウトリードを有す
    る、多数のリードがダムバーによって支持される構造で
    あることを特徴とする、請求項1記載のマルチレイヤボ
    トムリードパッケージ。
  9. 【請求項9】 前記リードフレームの厚さは、最小2m
    il以上であることを特徴とする、請求項8記載のマル
    チレイヤボトムリードパッケージ。
  10. 【請求項10】 前記リードフレームは、Cu,MF2
    02,Alloy42,Orinl94,およびAll
    oy50の中から選択されたいずれか一つであることを
    特徴とする、請求項8記載のマルチレイヤボトムリード
    パッケージ。
  11. 【請求項11】 レジンとその内部に含有された、電導
    性のパーチクルを含み、前記パーチクルを通じて、前記
    ボンディングパッド等を絶縁回路フィルムに電気的に連
    結すると同時に、前記連結部を固定させるための異方性
    導電体をさらに含むことを特徴とする、マルチレイヤボ
    トムリードパッケージ。
  12. 【請求項12】前記レジンは、液体また固体の状態で、
    エポキシまたは変形されたエポキシレジン、ポリエステ
    ルまたは変形されたポリマー、アクリルエステルまたは
    変形されたエステル、シリコンレジン、フェノキシレジ
    ン、ポリウレタン、ポリサルファイド、シアノアクリル
    レート、ポリアレキシン、およびその他の熱、紫外線、
    室温で硬化するポリマーの中から選択されたいずれか一
    つであることを特徴とする、請求項11記載のマルチレ
    イヤボトムリードパッケージ。
  13. 【請求項13】 前記パーチクルは、Ag,Ni,I
    n,Snおよびインディウム チン オキサイドの中か
    ら選択された一つ以上のものであることを特徴とする、
    請求項11記載のマルチレイヤボトムリードパッケー
    ジ。
  14. 【請求項14】 前記パーチクルは、10-8Ω/cm以
    上の電気伝導抵抗値を有する金属であることを特徴とす
    る、請求項11記載のマルチレイヤボトムリードパッケ
    ージ。
  15. 【請求項15】 前記パーチクルは、球形、四角形、三
    角形、六面体、四角錐、及び三角錐の中から選択された
    一つ以上の形状を含み、その大きさは3μm〜15μm
    の範囲を有することを特徴とする請求項11記載のマル
    チレイヤボトムリードパッケージ。
  16. 【請求項16】 前記アウトリードは、その端部から所
    定の長さほど折り曲げられて、その折り曲げられた面が
    前記パッケージボディの下面と同一平面を保つように位
    置することを特徴とする、請求項1記載のマルチレイヤ
    ボトムリードパッケージ。
  17. 【請求項17】 前記ディンプルは、大きさ4mil×
    4mil〜4mil×5milの直四角形または正四角
    形からなり、最小1mil〜400μmの深さを有する
    ことを特徴とする、請求項1記載のマルチレイヤボトム
    リードパッケージ。
  18. 【請求項18】 前記ディンプルは、正四角形の形状を
    有することを特徴とする、請求項17記載のマルチレイ
    ヤボトムリードパッケージ。
  19. 【請求項19】 前記ディンプルは両側のディンプルが
    互いにずれるように配列され、ジグザグ形状を有するこ
    とを特徴とする、請求項1記載のマルチレイヤボトムリ
    ードパッケージ。
  20. 【請求項20】 前記ディンプルは、前記ボンディング
    パッドの配列と対応して二つの列に形成され、前記二つ
    の列のディンプルは、所定の間隔に分離されることを特
    徴とする、請求項19記載のマルチレイヤボトムリード
    パッケージ。
  21. 【請求項21】 前記間隔は最小1mil〜5mmであ
    ることを特徴とする請求項20記載のマルチレイヤボト
    ムリードパッケージ。
  22. 【請求項22】 前記二つの列のディンプルの間の分離
    のため、インナーリードが所定の角度に折り曲げられ、
    その折り曲げ角度は−10°〜+10°であることを特
    徴とする、請求項20記載のマルチレイヤボトムリード
    パッケージ。
JP9069105A 1996-03-06 1997-03-06 マルチレイヤボトムリードパッケージ Expired - Fee Related JP2997744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960005799A KR100192180B1 (ko) 1996-03-06 1996-03-06 멀티-레이어 버텀 리드 패키지
KR1996P5799 1996-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303365A true JPH10303365A (ja) 1998-11-13
JP2997744B2 JP2997744B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=19452482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9069105A Expired - Fee Related JP2997744B2 (ja) 1996-03-06 1997-03-06 マルチレイヤボトムリードパッケージ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5834836A (ja)
JP (1) JP2997744B2 (ja)
KR (1) KR100192180B1 (ja)
CN (1) CN1085409C (ja)
DE (1) DE19709259B4 (ja)
GB (1) GB2310954B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945130A (en) * 1994-11-15 1999-08-31 Vlt Corporation Apparatus for circuit encapsulation
JP3359846B2 (ja) * 1997-07-18 2002-12-24 シャープ株式会社 半導体装置
US6646354B2 (en) 1997-08-22 2003-11-11 Micron Technology, Inc. Adhesive composition and methods for use in packaging applications
US6353268B1 (en) 1997-08-22 2002-03-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor die attachment method and apparatus
US5861678A (en) 1997-12-23 1999-01-19 Micron Technology, Inc. Method and system for attaching semiconductor dice to substrates
KR100631910B1 (ko) * 1999-12-13 2006-10-04 삼성전자주식회사 동일한 칩을 사용하는 멀티-칩 패키지
US6828884B2 (en) * 2001-05-09 2004-12-07 Science Applications International Corporation Phase change control devices and circuits for guiding electromagnetic waves employing phase change control devices
JP2003017645A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法
US6949818B2 (en) * 2002-12-30 2005-09-27 Dongbu Electronics Co., Inc. Semiconductor package and structure thereof
CN100382263C (zh) * 2004-03-05 2008-04-16 沈育浓 具有多层布线结构的半导体晶片装置及其封装方法
US7947535B2 (en) * 2005-10-22 2011-05-24 Stats Chippac Ltd. Thin package system with external terminals
SG135066A1 (en) 2006-02-20 2007-09-28 Micron Technology Inc Semiconductor device assemblies including face-to-face semiconductor dice, systems including such assemblies, and methods for fabricating such assemblies
US8198709B2 (en) * 2006-10-18 2012-06-12 Vishay General Semiconductor Llc Potted integrated circuit device with aluminum case
US7812430B2 (en) * 2008-03-04 2010-10-12 Powertech Technology Inc. Leadframe and semiconductor package having downset baffle paddles
US20100314730A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Broadcom Corporation Stacked hybrid interposer through silicon via (TSV) package
US8120158B2 (en) * 2009-11-10 2012-02-21 Infineon Technologies Ag Laminate electronic device
WO2014049740A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 トヨタ自動車株式会社 電気部品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480032A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Hitachi Maxell Semiconductor device and manufacture thereof
JP2855719B2 (ja) * 1989-03-20 1999-02-10 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JPH0671062B2 (ja) * 1989-08-30 1994-09-07 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置
EP0513743B1 (en) * 1991-05-17 1997-09-10 Fujitsu Limited Semiconductor package for surface mounting
US5204287A (en) * 1991-06-28 1993-04-20 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit device having improved post for surface-mount package
US5438224A (en) * 1992-04-23 1995-08-01 Motorola, Inc. Integrated circuit package having a face-to-face IC chip arrangement
JP2829188B2 (ja) * 1992-04-27 1998-11-25 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置
US5247423A (en) * 1992-05-26 1993-09-21 Motorola, Inc. Stacking three dimensional leadless multi-chip module and method for making the same
US5548087A (en) * 1993-05-07 1996-08-20 At&T Corp. Molded plastic packaging of electronic devices
JP2565091B2 (ja) * 1993-07-01 1996-12-18 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5413970A (en) * 1993-10-08 1995-05-09 Texas Instruments Incorporated Process for manufacturing a semiconductor package having two rows of interdigitated leads
US5477082A (en) * 1994-01-11 1995-12-19 Exponential Technology, Inc. Bi-planar multi-chip module
KR0149798B1 (ko) * 1994-04-15 1998-10-01 모리시다 요이치 반도체 장치 및 그 제조방법과 리드프레임
US5527740A (en) * 1994-06-28 1996-06-18 Intel Corporation Manufacturing dual sided wire bonded integrated circuit chip packages using offset wire bonds and support block cavities
US5600181A (en) * 1995-05-24 1997-02-04 Lockheed Martin Corporation Hermetically sealed high density multi-chip package
US5677567A (en) * 1996-06-17 1997-10-14 Micron Technology, Inc. Leads between chips assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US5834836A (en) 1998-11-10
GB2310954A (en) 1997-09-10
CN1164764A (zh) 1997-11-12
JP2997744B2 (ja) 2000-01-11
KR100192180B1 (ko) 1999-06-15
KR970067809A (ko) 1997-10-13
DE19709259B4 (de) 2006-02-23
GB2310954B (en) 2000-09-20
DE19709259A1 (de) 1997-11-06
GB9704631D0 (en) 1997-04-23
CN1085409C (zh) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997744B2 (ja) マルチレイヤボトムリードパッケージ
US6943100B2 (en) Method of fabricating a wiring board utilizing a conductive member having a reduced thickness
JP2819285B2 (ja) 積層型ボトムリード半導体パッケージ
KR100192179B1 (ko) 반도체 패키지
KR970008356B1 (ko) 반도체장치
US8030135B2 (en) Methods for a multiple die integrated circuit package
US7352058B2 (en) Methods for a multiple die integrated circuit package
JP3502776B2 (ja) バンプ付き金属箔及び回路基板及びこれを用いた半導体装置
WO2001026147A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur, son procede de fabrication, carte de circuit imprime et dispositif electronique
JP3826253B2 (ja) チップスタックパッケージ
JP2915282B2 (ja) プラスチックモールドした集積回路パッケージ
JP2001077294A (ja) 半導体装置
JP3660663B2 (ja) チップパッケージの製造方法
KR19990069438A (ko) 칩 스택 패키지
TW201241978A (en) Flip chip device
JP3582513B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002190544A (ja) 配線基板、半導体装置、及びその製造方法
JP3519924B2 (ja) 半導体装置の構造及びその製造方法
JP3851585B2 (ja) プリント配線板へのベアチップ半導体素子の接続方法
JP2004087936A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法並びに電子機器
CN211125640U (zh) 一种封装结构、封装模块及计算机设备
JP2012227320A (ja) 半導体装置
JP2001230345A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその製造に用いられるリードフレーム
JPS63228726A (ja) 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材
JP2000124251A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees