JPS63228726A - 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材 - Google Patents

電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材

Info

Publication number
JPS63228726A
JPS63228726A JP6349787A JP6349787A JPS63228726A JP S63228726 A JPS63228726 A JP S63228726A JP 6349787 A JP6349787 A JP 6349787A JP 6349787 A JP6349787 A JP 6349787A JP S63228726 A JPS63228726 A JP S63228726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
electrical
insulator
electric circuit
circuit component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6349787A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yoshizawa
吉沢 徹夫
Hideyuki Nishida
秀之 西田
Masaaki Imaizumi
昌明 今泉
Yasuteru Ichida
市田 安照
Masateru Konishi
小西 正暉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6349787A priority Critical patent/JPS63228726A/ja
Priority to EP88103400A priority patent/EP0284820A3/en
Priority to EP98102122A priority patent/EP0854506A3/en
Publication of JPS63228726A publication Critical patent/JPS63228726A/ja
Priority to US08/597,383 priority patent/US5967804A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部
材に関する。
[従来技術] 従来、電気回路部品同士を電気的に接続して構成される
電気回路部材に関する技術としては以下に述べる技術が
知られている。
■ワイヤポンディング方法、 第13図及び第14図はワイヤポンディング方法によっ
て接続され、封止された半導体装置の代表例を示してお
り、以下、第13図及び第14図に基づきワイヤポンデ
ィング方法を説明する。
この方法は、Agペースト3等を用いて半導体素子4を
素子搭載部2に固定支持し、次いで、半導体素子4の接
続部5と、リードフレーム1の所望の接続部6とを金等
の極細金属線7を用いて電気的に接続する方法である。
なお、接続後は、トランスファーモールド法等の方法で
樹脂8を用いて半導体素子4とリードフレーム1を封止
し、その後、樹脂封止部分から外に伸びたリードフレー
ム1の不要部分を切断し、所望の形に曲げ半導体装置9
を作る。
■T A B (Tape Automated Bo
nding)法(例えば、特開昭59−139636号
公報)第15図はTAB法により接続され封止された半
導体装置の代表例を示す。
この方法は、テープキャリア方式による自動ポンディン
グ方法である。すなわち、第15図に基づいて説明する
と、キャリアフィルム基板16と半導体素子4とを位置
決めした後、キャリアフィルム基板16のインナーリー
ド部17と半導体素子4の接続部5とを熱圧着すること
により接続する方法である。接続後は、樹脂20乃至樹
脂?■で封止し半導体装置9とする。
■CCB (Controlled Co11apse
 Bonding )法(例えば、特公昭42−209
6号、特開昭60−57944号公報) 第16図はCCB法によって接続され封止された半導体
装置の代表例を示す、この方法を第16図に基づき説明
する。なお、本方法はフリップチップポンディング法と
も言われている。
半導体素子4の接続部5に予め半田バンプ31ヲgQ 
Li、半田バンブ31が設けられた半導体素子4を、回
路基板32上に位置決めして搭載する。
その後、半田を加熱溶解することにより回路基板32と
に半導体素子4とを接続させ、フラックス洗浄後封止し
て半導体装置9を作る。
■第17及び第18図に示す方法 すなわち、第1の半導体素子4の接続部5以外の部分に
ポリイミド等よりなる絶縁膜71を形成せしめ、接続部
5にはAu等よりなる金属材70を設け、次いで、金属
材70及び絶縁膜71の露出面73.72を平らにする
。一方、第2の半導体素子4゛の接続部5′以外の部分
にポリイミド等よりなる絶縁膜71’を形成せしめ、接
続部5′にはAu等よりなる金属材70’を設け、次い
で、金属材70′及び絶縁膜71°の露出面73’、7
2’を平らにする。
しかる後、第18図に示すように第1の半導体素子4と
第2の半導体素子4′とを位置決めし、位置決め後、熱
圧着することにより第1の半導体素子4の接続部5と第
2の半導体素子4”の接続部5゛を金属材70 、70
 ’を介して接続する。
■第19図に示す方法 すなわち、第1の回路基材75と第2の回路基材75°
の間に、絶縁物質77中に導電粒子79を分散させた異
方性導電膜78を介在させ、第1の回路基材75と第2
の回路基材75°を位置決めしたのち、加圧もしくは、
加圧φ加熱し、第1の回路基材75の接続部76と第2
の回路基材75゛の接続部76”を接続する方法である
■第20図に示す方法 すなわち、第1の回路基材75と第2の回路基材75′
の間に、絶縁物質81中に一定方向にFe 、Cu等の
金属線82を配したエラスチックコネクター83を介在
させ、第1の回路基材75と第2の回路基材75゛を位
置決めしたのち、加圧し、第1の回路基材75の接続部
76と第2の回路基材75°の接続部76′を接続する
方法である。
[発明が解決しようとする問題点] ところで上記した従来のポンディング法には次のような
問題点がある。
■ワイヤポンディング法 ■半導体素子4の接続部5を半導体素子4の内部にくる
ように設計すると、極細金属線7は、その線径が極めて
小さいために、半導体素子4の外周縁部10あるいはリ
ードフレーム1の素子搭載部2の外周縁部11に接触し
易くなる。極細金属&17がこれら外周縁部10乃至1
1に接触すると短絡する。さらに、極細金属&!7の長
さを長くせざるを得す、その長さを長くすると、トラン
スファーモールド成形時に極細金属線7が変形しやすく
なる。
従って、半導体素子4の接続部5は半導体素子4上の周
辺に配置する必要が生じ、回路設計上の制限を受けざる
を得なくなる。
■ワイヤポンディング法においては、隣接する極細金属
線7同士の接触等を避けるためには半導体素子4上の接
続部5のピッチ寸法(隣接する接続部の中心間の距g1
)としである程度の間隔をとらざるを得ない、従って、
半導体素子4の大きさが決まれは゛必然的に接続部5の
最大数が決まる。
しかるに、ワイヤポンディング法では、このピッチ寸法
が通常0.2mm程度と大きいので、接続部5の数は少
なくせざるを得なくなる。
■半導体素子4上の接続部5から測った極細金属線7の
高さhは通常0.2〜0.4mmであるが、0.2mm
以下にし薄型化することは比較的困難であるので薄型化
を図れない。
■ワイヤポンディング作業に時間がかかる。特に接続点
数が多くなるとポンディング時間が長くなり生産効率が
悪くなる。
■何らかの要因でトランスファーモールド条件範囲を越
すと、極細金属線7が変形したり最悪の場合には切断し
たりする。
また半導体素子4上の接続部5においては、極細金属線
7と合金化されないAnが露出しているためAll腐食
が生じ易くなり、信頼性の低下が生じる。
■TAB法 ■半導体素子4の接続部5を半導体素子4の内側にくる
ように設計すると、キャリアフィルム基板16のインナ
ーリード部17の長さ文が長くなるため、インナーリー
ド部17が変形し易くなりインナーリード部を所望の接
続部5に接続できなかったり、インナーリード部17が
半導体素子4の接続部5以外の部分に接触したりする。
これを避けるためには半導体素子4の接続部5を半導体
素子4上の周辺に持ってくる必要が生じ、設計上の制限
を受ける。
■TAB法においても、半導体素子4上の接続部のピッ
チ寸法は0.09〜0.15mm程度とる必要があり、
従ってワイヤポンディング法の問題点■で述べたと同様
に、接続部数を増加させることはむずかしくなる。
■キャリアフィルム基板16のインナーリード部17が
半導体素子4の接続部5以外の部分に接触しないように
させるため所望のインナーリード部17の接続形状が要
求されコスト高となる。
■半導体素子4の接続部5とインナーリード部17とを
接続するためには、半導体素子4の接続部5またはイン
ナーリード部17の接続部に金バンブをつけなければな
らずコスト高になる。
■CCB法 ■半導体素子4の接続部5に半田バンブ31を形成させ
なければならないためコスト高になる。
■バンプの半IEMが多いと隣接する半田バンブとブリ
ッジ(隣接する半田バンプ同士が接触する現象)が生じ
、逆に少いと半導体素子4の接続部5と基板32の接続
部33が接続しなくなり電気的導通がとれなく゛なる。
すなわち、接続の信頼性が低くなる。さらに、半田量、
接続の半田形状が接続の信頼性に影響する(ろう接技術
研究会技術資料、No、0L7− ’84、ろう接技術
研究会発行)という問題がある。
このように、半[1バンプの量の多少が接続の信頼性に
影響するため半田バンブ31の量のコントロールが必要
とされている。
■半田バンプ31が半導体素子4の内側に存在すると接
続が良好に行なわれたか否かの目視検査がむずかしくな
る。
■半導体素子の放熱特性が悪い(参考資料;Elect
ronic Packaging Technolog
y 1987.1(Vol。
3、 No、1) P、88〜71  NIKKgI 
MICRODEVICES。
1986.5月、 P、97〜10B)ため、放熱特性
を良好たらしめるだめの多大な工夫が必要とされる。
■第17図及び第18図に示す技術 ■絶縁膜71の露出面72と金属材70の露出面73、
さらに絶縁膜71゛の露出面72°と金属材70°の露
出面73′を平らにしなければならず、そのための工数
が増し、コスト高になる。
■絶縁@71の露出面72と金属材70の露出面73あ
るいは絶縁膜71′の露出面72゛と金属材70゛の露
出面73′に凹凸があると金属材70と金属材70’と
が接続しなくなり、信頼性が低下する。
(Φ第19図に示す技術 ■位ご決め後に、接続部76と接続部76′とを加圧し
て接続する際に、圧力が一定にはかかりにくいため、接
続状態にバラツキが生じ、その結果、接続部における接
触抵抗値のバラツキが大きくなる。そのため、接続の信
頼性が乏しくなる。
また、多量の電流を流すと、発熱等の現象が生じるので
、多量の電流を流したい場合には不向きである。
■圧力が一定にかけられたとしても、異方性導電膜78
の導電粒子79の配列により抵抗値のバラツキが大きく
なる。そのため、接続の信頼性に乏しくなる。また、大
電流容量が要求される接続には不向きである。
■隣接する接続部のピッチ(vi続部に隣接する接続部
中心間の距flf&)を狭くすると隣接する接続部の間
の抵抗値が小さくなることから高密度な接続には不向き
である。
(由回路基材75,75°の接続部76.76゜の出っ
張り量hlのバラツキにより抵抗値が変化するため、h
1バラツキ量を正確に押さえることが必要である。
■さらに異方導電膜を、半導体素子と回路基材の接続、
また、第1の半導体素子と第2の半導体素子との接続に
使用した場合、上記■〜■の欠点の他、半導体素子の接
続部にバンブな設けなければならなくなり、コスト高に
なるという欠点が生じる。
■第20図に示す技術 ■加圧が必要であり、加圧治具が必要となる。
くpエラスチックコネクタ83の金属線82と第1の回
路基材75の接続部76また、第2の回路基材75′の
接続部76°との接触抵抗は加圧力及び表面状態により
変化するため接続の信頼性は乏しい。
■エラスチックコネクタ83の金属線82は剛体である
ため、加圧力が大であるとエラスチックコネクタ83、
第1の回路基材75、第2の回路木材75゛の表面が破
損する可能性が大きい、また、加圧力が小であると、接
続の信頼性が乏しくなる。
■さらに、回路基材75 、75 ’の接続部76.7
6°の出っ張りlh2、またエラスチックコネクタ83
の金属線82の出っ張り量h3とそのバラツキが抵抗値
変化及び破損に影響を及ぼすので、バラツキを少なくす
る工夫が必要とされる。
■さらに、エラスチックコネクターを半導体素子と回路
基材の接続、また、第1の半導体素子と第2の半導体素
子との接続に使用した場合、■〜■と同様な欠点を生ず
る。
本発明は、以上のような問題点をことごとく解決し、高
密度で高信頼性でしかも、低コストの新電気的接続部材
及びそれを用いた電気回路部材を提案するものであり、
従来の接続方式を置き変え代 得ることはもちろん、高密度多点接続が得られ、熱等諸
特性を向上させ得るものである。
(以下余白) [問題点を解決するための手段コ 本発明は、接続部を有する第1の電気回路部品と、接続
部を有する第2の電気回路部品とを電気的に接続するた
めの電気的接続部材において、電気的接続部材は、金属
または合金よりなる複数の金属部材を、該金属部材の一
端を第1の電気部品側に露出させて、一方、該金属部材
の他端を該第2の電気回路部品側に露出させて、それぞ
れの金属部材同士が電気的に絶縁されるように絶縁体中
に埋設して構成されており、かつ、該絶縁体には金属も
しくは合金よりなる粉体又は!!維の一方又は両方が分
散していることを特徴とする電気的接続部材に第1の要
旨を有する。
また、本発明は、接続部を有する第1の電気回路部品と
、接続部を有する第2の電気回路部品とを、両電気回路
部品を電気的に接続するための電気的接続部材を両電気
回路部品の間に介在させて、両電気回路部品の接続部に
おいて接続して構成される電気回路部材において、 電気的接続部材は、金属または合金よりなる複数の金属
部材を、該金属部材の一端を第1の電気部品側に露出さ
せて、一方、該金属部材の他端を該第2の電気回路部品
側に露出させて、それぞれの金属部材同士が電気的に絶
縁されるように絶縁体中に埋設して構成されており、か
つ、該絶縁体には金属もしくは合金よりなる粉体又は繊
維の一方又は両方が分散しており、 第1の電気回路部品の接続部と第1の電気回路部品側に
露出した金属部材の一端とを接続し、また、第2の電気
回路部品の接続部と第2の電気回路部品側に露出した金
属部材の一端とを接続したことを特徴とする電気回路部
材に第2の要旨を有する。
本発明における電気回路部品としては1例えば、半導体
素子、樹脂回路基板、セラミック基板、金属基板等の回
路基板(以下単に回路基板ということがある)、リード
フレーム等があげられる。すなわち、第1の電気回路部
品としてこれらの中のいずれかの部品を用い、第2の電
気回路部品としてこれらの中のいずれかの部品を用いれ
ばよい。
電気回路部品として接続部を有する部品が本発明の対象
となる。接続部の数は問わないが、接続部の数が多けれ
ば多いほど本発明の効果が顕著となる。
また、接続部の存在位鐙も問わないが、電気回路部品の
内部に存在するほど本発明の効果が顕著となる。
本発明に係る電気的接続部材は、絶縁体中に複数の金属
部材を埋設して構成されている。金属部材同士はそれぞ
れ絶縁体により絶縁されており、また、金属部材の一端
は第1の電気回路部品側に露出しており、他の一端は第
2の電気回路部品側に露出している。さらに、該絶縁体
には金属もしくは合金よりなる粉体又はm維に一方又は
両方が合 分散している。
ここで、金属部材の材質としては、金が好ましいが、全
以外の任意の金属あるいは合金を使用することもできる
0例えば、Cu、A見、Sn。
Pb−3n等の金属あるいは合金があげられる。
さらに、金属部材の断面は円形、四角形その他任意の形
状とすることができる。
また、金属部材の太さは特に限定されない、電気回路部
品の接続部のピッチを考慮して、例えば20gmφ以上
あるいは20gmφ以下にしてもよい。
なお、金属部材の露出部は絶縁体と同一面としてもよい
し、また、絶縁体の面から突出させてもよい、この突出
は片面のみでもよいし両面でもよい、さらに突出させた
場合はバンブ状にしてもよい。
また、金属部材の間隔は、電気回路部品の接続部同士の
間隔と同一間隔としてもよいし、それより狭い間隔とし
てもよい、狭い間隔とした場合には電気回路部品と電気
的接続部材との位置決めを要することなく、電気回路部
品と電気的接続部材とを接続することが可能となる。
また、金属部材は絶縁体中に垂直に配する必要はなく、
第1の電気回路部品側から第2の電気回路部品側に向か
って斜行していてもよい。
さらに電気的接続部材は、1層あるいは2層以上の多層
からなるものでもよい。
本発明においては、絶縁体には金属もしくは合金よりな
る粉体又はmlaの一方又は両方が分散してしている。
ここにおいて、粉体及び繊維は、金属もしくは合金から
なる。金属としては、例えば、Ag。
Cu 、Au 、An 、Be 、Ca、Mg、Mo 
Ni 、Si 、W等があげられ、また合金としては上
記金属系の合金があげられる。これらの金属もしくは合
金よりなる粉体又は繊維の1種又は2種以上を使用すれ
ばよい、また、粉体又は繊維の一方のみを使用してもよ
いし、両方を使用してもよい。
なお、粉体及び繊維には、メッキ等の表面処理がなされ
ていてもよいし、なされていなくともよい。
分散せしめる粉体及び繊維の大きさ、形状、また、絶縁
体中における分散位置、数量は、粉体又は繊維のために
、絶縁体中に埋設されている金属部材同士が接触・短絡
したり、切断したりしない範囲内ならば任意である。た
だ、粉体及び繊維の大きさとしては、隣接する金属部材
間の距離よりも小さいことが好ましい、すなわち、金属
部材同士が、粉体及び繊維を介してでも接触しない状態
が好ましい、また、電気回路部品間の所望の電気的接続
がなされるのであれば、粉体、繊維は絶縁体の外部に露
出してもよいし、露出しなくともよい。また、粉体、繊
維同士は接触してもよいし、接触していなくともよい。
電気的接続部材の絶縁体は絶縁性物質ならば特に限定さ
れない0例えば絶縁性の樹脂を用いればよい、さらに、
樹脂を用いる場合には樹脂の種類も問わない。熱硬化性
樹脂、熱可塑性樹脂のいずれでもよい0例えば、ポリイ
ミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエー
テルサルフォン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリス
チレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリジフェニールエーテル樹脂。
ポリベンジルイミダゾール樹脂、フェノール樹脂、尿素
樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、
ポリアミドイミド樹脂、ポリプロプレン樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂その他の樹脂を使用する
ことができる。
絶縁体の材料として上記樹脂を使用する場合、粉体又は
繊維を絶縁体に分散させるには、樹脂中に粉体又はwi
維を添加し、樹脂を撹拌すればよい、もちろん、かかる
方法によることなく、他の任意の方法で絶縁体中に粉体
又は繊維を分散せしめてもよい。
なお、上記の樹脂の中から、熱伝導性のよい樹脂を使用
すれば、半導体素子が熱を持ってもその熱を樹脂を介し
て放熱することができるのでより好ましい、さらに、樹
脂として、回路基板と同じかあるいは同程度の熱膨張率
を有するものを選択すれば、熱膨張・熱収縮に基づく、
装置の信頼性の低下を一層防止することが可能となる。
本発明に係る電気回路部材においては、上記した電気的
接続部材を用いて第1の電気回路部品と第2の電気回路
部品とを接続する。
接続方法としては、公知の任意の接続方法を用いればよ
い0機械的方法′、例えば、電気回路部品と電気的接続
部材とを押圧して接続してもよい。
[作用] 本発明では、上記した電気的接続部材を使用して第1の
電気回路部品と第2の電気回路部品とを接続しているの
で、電気回路部品の接続部を内部に配置することも回部
となり、接続部の数を増加させることができ、ひいては
高密度化が可能となる。
また、電気的接続部材は薄くすることが可能であり、こ
の面からも電気回路部材の薄型化が可能となる。
さらに1M、磁的接続部材に使用する金属部材の量は少
ないため、たとえ、高価な金を金属部材として使用した
としてもコストが安いものとなる。
本発明においては、電気的接続部材の絶縁体中に粉体又
は繊維が分散しているので、電気的接続部材の熱伝導性
が良好であり、仮に、第1の電気回路部品として発熱量
の大きな電気回路部品を使用し、第2の電気回路部品と
して熱影響の少ない電気回路部品を選択したとすると、
第1の電気回路部品から発熱した熱は、電気的接続部材
を介して第2の電気回路部品へと伝導され、この熱は第
2の電気回路部品から放熱される。従って、放熱特性の
良好な電気回路部材を得ることが可能となる。
(以下余白) [実施例] (第1実施例) 本発明の第1実施例を第1図及び第2図に基づいて説明
する。
本実施例では、電気的接続部材125は、金属又は合金
よりなる複数の金属部材107を、それぞれの金属部材
107同士を電気的に絶縁し、かつ、該金属部材107
の一端を第1の回路基板101側に露出させて、一方、
該金属部材107の他端を該第2の回路部基板104側
に露出させて、絶縁体111中に埋設されて構成されて
おり、かつ、絶縁体111には金属もしくは合金よりな
る粉体又は繊維(図示せず)が分散している。そして、
電気回路部材は、接続部102を有する第1の電気回路
部品である回路基板101と、接続部105を有する第
2の電気回路部品である回路基板104とを、両回路基
板101゜104を電気的に接続するための上記電気的
接続部材125を両者の間に介在させて、両回路基板1
01.104の接続部102,105において接続して
構成されている。
以下に本実施例をより詳細に説明する。
まず、電気的接続部材125の一製造例を説明しつつ電
気的接続部材125を説明する。
第2図に一製造例を示す。
まず、第2図(a)に示すように、20pmφの金等の
金属あるいは合金よりなる金属線121を、ピッチ40
pmとして棒122に巻き付け、巻き付は後、ポリイミ
ド等の樹脂123中に上記金属線121を埋め込む、埋
め込み前に樹脂中にAgよりなる粉体を配合し、撹拌し
て樹脂中に粉体を分散させる。埋め込み後上記樹脂12
3を硬化させる。硬化した樹脂123は絶縁体となる。
その後、点線124の位置でスライス切断し、電気的接
続部材125を作成する。このようにして作成された電
気的接続部材125を第2図(b)、(c)に示す。
なお、本例では、樹脂を撹拌して粉体を分散せしめたが
、他の方法により粉体を分散せしめてもよい。
このように作成された電気的接続部材125において、
金属線121が金属部材107を構成し、樹脂123が
絶縁体111を構成する。
この電気的接続部材125においては金属部材となる金
属線121同士は樹脂123により電気的に絶縁されて
いる。また、金属線121の一端は回路基板101側に
露出し、他端は回路基板104側に露出している。この
露出している部分はそれぞれ回路基板101.104と
の接続部108.109となる。
次に、第1の回路基板101、電気的接続部材125、
第2の回路基板104を用意する。本例で使用する回路
基板101.104は、第1図に示すように、その内部
に多数の接続部102゜105を有している。
なお、第1の回路基板101の接続部102は、第2の
回路基板104の接続部105及び電気的接続部材12
5の接続部108,109に対応する位置に金属が露出
している。
第1の回路基板101の接続部102と、電気的接続部
材125の接続部108とを、父は、第2の回路ノ3(
板104の接続部105と′心気的接続部材125の接
続部109が対応するように位置決めを行ない、位置決
め後、接続を行なう。
以にのようにして作成した電気回路部材につき接続状態
を調へたところ、高い信頼性をもって接続されていた。
また、放熱特性も良好であった。
(第2実施例) 第3図に第2実施例を示す。
本例は、接続部52を有する第1の+[気回路部品とし
て回路)、(板51を、第2の電気回路部品として内部
に多数の接続部5を有する半導体素子4を使用した。
なお、絶縁体中には粉体又はm維の一方又は両方が分散
している電気的接続部材125としては半導体素子4に
対応する寸法のものを使用した。
他の点は第1実施例と同様である。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
また 放熱特性も良好であった。
(第3実施例) 第4図に第3実施例を示す。
本例は、第1の電気回路部品が半導体素子4であり、第
2の電気回路部品が回路基板51である例である。
なお、接続後は回路基板51の上面にリードフレーム1
を接続し、封IL材63により封エトした。
他の点は第1実施例と同様である。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
また、放熱特性も良好であった。
(第4実施例) 第5図に第4実施例を示す。
7(例は、第1の電気回路部品が半導体素子4′であり
、第2の電気回路部品が半導体素子4である例であり、
l、本例では、′電気的接続部材として半・q体J −
(−4に;に、l応したζj法のものを使用し2 リー
ドフレーム1を電気的接続部材125の第1の半導体素
子4゛側に露出した金属部材に接続している。
他は第3実施例と同様である。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
また、放熱特性も良好であった。
(第5実施例) 第6図に第5実施例を示す。
第5実施例は、第1の電気回路部品、第2の電気回路部
品として、接続部以外の部分が絶縁膜103.106で
覆われている回路基板101゜104を使用している例
である。
また、電気的接続部材としては第7図に示すものを使用
した。すなわち、第7図に示す、絶縁体中に粉体又はF
a雄が分散している電気的接続部材125は、金属部材
107の露出している部分が樹脂絶縁体111の面から
突出している。このような電気的接続部材125の作成
は、例えば、次の方法によればよい。
まず、第1実施例で述べた方法により、第2図(b)、
(c)に示す電気的接続部材を用意する。次にこの電気
的接続部材の両面を、金属線121が、ポリイミド樹脂
123からlogm程度突出するまでエツチングすれば
よい。
なお、本実施例では金属線121の突出量を10gmと
したが、いかなる量でもよい。
また、金属線121を突出させる方法としてはエツチン
グに限らず、他の化学的な方法又は機械的な方法を使用
してもよい。
他の点は第1実施例と同様である。
なお、突出部を、電気的接続部材125を金属線121
の位置に凹部を持った型に挟み込み、金属線121の突
起126をつぶすことにより第8図に示すようなバンプ
150を形成してもよい。
この場合金属線121は絶縁体111から脱落しにくく
なる。
なお、本例でも、金属線121が金属部材107を構成
し、さらに、樹脂123が絶縁体111を構成する。
なお、バンプを作成するのには突起を熱で溶融させ、/
ヘンブを作成してもよいし、他のいかなる方法でもよい
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
また、放熱特性も良好であった。
(第6実施例) 第9図に第6実施例を示す。
本例は、第1の電気回路部品として半導体素子4を使用
し、第2の電気部品としてリードフレーム1を使用した
例である。
他の点は第5実施例と同様である。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
また、放熱特性も良好であった。
(第7実施例) 第10図に第7実施例を示す。
本例においては、電気的接続部材125は、第5実施例
に示した電気的接続部材と異なる。すなわち、本例の電
気的接続部材125においては、全屈部材同士のピー、
チが第5実施例で示したものよりも狭くなっている。す
なわち、本例では、第1の回路基板接続部の間隔よりも
狭い間隔に金属部材107同士のピッチを設定しである
つまり、第5実施例では、第1の回路基板10Jと第2
の回路基板104との接続位置に電気的接続部材125
の接続位置を配設したため、電気的接続部材125の位
置決めが必要であったが、本例では、第1の回路基板1
01と第2の回路基板104との位置決めは必要である
が、電気的接続部材125との位置決めは不要となる。
そのため、第1の回路基板101と第2の回路基板10
4の接続寸法(dll、Fil)と電気的接続部材の接
続寸法(d12.PI3)を適切な値に選ぶことにより
位置決めなしで接続することも可能である。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
また、放熱特性も良好であった。
(第8実施例) 第11図に第8実施例に使用する電気的接続部材を示す
第11図(a)は電気的接続部材の斜視図、第11図(
b)は上記電気的接続部材の断面図である。
かかる電気的接続部材の作成例を次に述べる。
まず、第1実施例に示した製法で、絶縁体中に粉体又は
繊維が分散している電気的接続部材128.129,1
30を3枚用意する。
1枚目128の金属線121の位置はm行n列目で、m
a、nbだけ中心から変位している。2枚目129の金
属線121の位置はm行n列目でmac、nbcだけ中
心から変位している。3枚目130の金属線121の位
置はm行n列でmad、nbdだけ中心から変位してい
る。a。
b、c、dの値は上下の金属121は導通するが左右に
は互いに電気的に導通しないような値をとる。3枚の電
気的接続部材を位ご決めし、熱圧着等の方法を用い積層
し、電気的接続部材125を作成する。
なお、本例においては、電気的接続部材の金属の位置を
m行n列というように規則をもった位置を選んだが、上
下の金属が導通し、左右には互いに電気的に導通しない
ようにすればランダムでもよい。
また、本例では3層積層する場合について述べたが、2
枚以上であれば何枚でもよい、また、yS圧着の方法を
用いて積層すると述べたが、圧着、接着等の方法を用い
てもよい、さらに、本例の電気的接続部材を加工して第
7図に示すように突起を設けてもよいし、第8図に示し
たようにバンプ150を設けてもよい。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
また、放熱特性も良好であった。
(第9実施例) 第12図に第9実施例に使用する電気的接続部材を示す
第12図(a)は電気的接続部材の製造途中の断面図、
第12図(b)は上記電気的接続部材の斜視図、第12
図(c)は上記の断面図である。
まず、金属線案内板131.132を用意する。そして
、金Fi:、線案内板131,132にあけられている
所望の穴133.134に金属線121を通し、所望の
張力で張る。その後、金ヱ線案内板131,132間に
樹脂123を流し込み、硬化させる。なお、樹脂123
を流し込む前に、予め樹脂123中に粉体又は繊維を添
加し。
粉体又は繊維を樹脂中に分散せしめておく、シかる後、
案内板を取りはずし、電気的接続部材125を作成する
。また、本例の電気的接続部材を加工して、第7図に示
すように突起を設けてもよいし、第8図に示すようにバ
ンブ150を設けてもよい。
本実施例の第1の回路部品及び第2の電気回路部品は、
それぞれ、半導体素子、回路基板、リードフレーム等の
回路基材のうちの1つである。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
また、放熱特性も良好であった。
[発明の効果] 本発明は以上のように構成したので次の数々の効果が得
られる。
1、半導体素子と回路基板、リードフレーム等の回路基
材の接続に関し、信頼性の高い接続が得られる。従って
、従来用いられてきたワイヤポンディング方式、TAB
方式、CCB方式を置き変えることが可能となる。
2、本発明によると電気回路部品の接続部をいかなる位
置(特に内部)にも配置することができることからワイ
ヤポンディング方式、TAB方式よりもさらに多点接続
が可能となり、多ピン数接続向きの方式となる。
さらに電気的接続部材の隣接金属間に絶縁物質が存在す
ることにより隣接金属間が電気的に導通しないことより
CCB方式よりもさらに多点接続が可能となる。
3、電気的接続部材において使用される金属部材の縫は
従来に比べ微量であるため、仮に金属部材に金等の高価
な金属を使用しても従来より安価となる。
4、高密度の半導体装置等が得られる。
5、?li気的接続部材の電気的絶縁物質として熱伝導
性の良い材料を選択することにより、電気回路部品から
の放熱性が良好となり、放熱性が良い半導体装置が得ら
れる。
6、電気的接続部材の絶縁体中には粉体又は繊維が分散
しているので、第1の電気回路部品又は第2の電気回路
部品に熱が発生しても電気的接続部材を介してその熱は
外部に放熱される。従って、放熱性の良好な電気回路部
材を得ることができる。
もちろん、電気的接続部材の電気的絶縁物質として半導
体素子及び回路基材と同じかあるいは同程度の熱膨張率
を持つ材料を選択することにより信頼性の良い半導体装
着が得られる。
なお、電気的接続部材の絶縁体中に他の物質を埋めこん
だり、積層することにより、放熱性の良い、低応力でし
かもシールド効率が得られる電気回路部材が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例を示す断面図である。第1図(a)
は接続前の状態を示し、第2図(b)は接続後の状態を
示す、第2図は第1実施例に使用する電気的接続部材の
一製造方法例を説明するための図であり、第2図(a)
は断面図、@2図(b)は斜視図、第2図(C)は断面
図である。 第3図は第2実施例を示し、第3図(a)は斜視図、第
3図(b)は断面図である。第4図は第3実施例を示す
断面図である。第5図は第4実施例を示す断面図である
。第6図は第5実施例を示し、第6図(a)は接、続前
の状態を示す断面図であり第6図(b)は接続後の状態
を示す断面図である。第7図及び第8図も第5実施例を
示し、第7図(a)及び第8図(a)は斜視図であり、
第7図(b)及び第8図(b)は断面図である。第9図
は第6実施例を示し、第9図(a)は接続前の状態を示
す斜視図であり、第9図(b)は接続後の状態を示す断
面図である。第10図は第7実施例を示す断面図であり
、第10図(a)は接続前の状態を示し、第10図(b
)は接続後の状態を示す、第11図は第8実施例に係る
電気的接続部材を示し、第11図(a)は斜視図であり
、第11図(b)は断面図である。第12図は第9実施
例に係る電気的接続部材の一製造例を示し、第12図(
a)、(c)は断面図であり、第12図(b)は斜視図
である。第13図から第20図までは従来例を示し、第
14図を除き断面図であり、第14図は平面透視図であ
る。 1争・リードフレーム、2・Φリードフレームの素子搭
載部、3・・銀ペースト、4.4゛・・半導体素子、5
.5°Φ・半導体素子の接続部、6・・リードフレーム
の接続部、7・・極細金属線、8・・樹脂、9・・半導
体装置、1o・・半導体素子の外周縁部、11−・リー
ドフレームの素子搭載部の外周縁部、16・・キャリア
フィルム基板、17・−キャリアフィルム基板のインナ
ーリ゛−ド部、20・・樹脂、21・魯樹脂、31争争
半田バンプ、32・・基板、33・・基板の接続部、5
1・・回路基板、52−・回路基板の接続部、54・・
電気的接続部材の接続部、55Φ・リードフし−ム、6
3・・封止材、70゜70′・・金属材、71.71’
  ・・絶縁膜、72 、72 ’ ・・絶縁膜の露出
面、73 、73 ’・・金属材の露出面、75.75
° ・・回路基材、76.76’  ・・回路基材の接
続部、77@・異方性導電膜の絶縁物質、78・・異方
性導電膜、79−や導電粒子、81−・エラスチックコ
ネクタの絶縁物質、82・φエラスチックコネクタの金
属線、83・・エラスチックコネクタ、101−・回路
基板、102−・接続部、103・・絶縁膜、106・
・絶縁膜、104・拳回路基板、105−・接続部、1
07金属部材、1oa−、接続部、109−−接続部、
111−Φ絶縁体、121・・金属線、122・・棒、
123・や樹脂、124争・点線、125・・電気的接
続部材、126・・突起、128゜129.130・・
電気的接続部材、131゜132・・金属線案内板、1
50・・バンプ。 第1図(a) 第1図(bン 第3図(a) 第3図(b) 第4図 第5図 第6図(a) 第6図(b) 第9図(a) 第10図(a) 第10図(b) 第11囲い) 第11図(b) +23  123 第12図(a) 第12図(b) 第12図(c) 第13図 第14図 第15図 第16図 第17図 第18図 第19図 第20図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、接続部を有する第1の電気回路部品と、接続部を有
    する第2の電気回路部品とを電気的に接続するための電
    気的接続部材において、 電気的接続部材は、金属または合金よりなる複数の金属
    部材を、該金属部材の一端を第1の電気部品側に露出さ
    せて、一方、該金属部材の他端を該第2の電気回路部品
    側に露出させて、それぞれの金属部材同士が電気的に絶
    縁されるように絶縁体中に埋設して構成されており、か
    つ、該絶縁体には金属もしくは合金よりなる粉体又は繊
    維の一方又は両方が分散していることを特徴とする電気
    的接合部材。 2、接続部を有する第1の電気回路部品と、接続部を有
    する第2の電気回路部品とを、両電気回路部品を電気的
    に接続するための電気的接続部材を両電気回路部品の間
    に介在させて、両電気回路部品の接続部において接続し
    て構成される電気回路部材において、 電気的接続部材は、金属または合金よりなる複数の金属
    部材を、該金属部材の一端を第1の電気部品側に露出さ
    せて、一方、該金属部材の他端を該第2の電気回路部品
    側に露出させて、それぞれの金属部材同士が電気的に絶
    縁されるように絶縁体中に埋設して構成されており、か
    つ、該絶縁体には金属もしくは合金よりなる粉体又は繊
    維の一方又は両方が分散しており、 第1の電気回路部品の接続部と第1の電気回路部品側に
    露出した金属部材の一端とを接続し、また、第2の電気
    回路部品の接続部と第2の電気回路部品側に露出した金
    属部材の一端とを接続したことを特徴とする電気回路部
    材。 3、第1の電気回路部品及び第2の電気回路部品は、そ
    れぞれ半導体素子、回路基板やリードフレーム等の回路
    基材のうち1つである特許請求範囲第1項記載の電気的
    接続部材。 4、第1の電気回路部品及び第2の電気回路部品は、そ
    れぞれ半導体素子、回路基板やリードフレーム等の回路
    基材のうち1つである特許請求範囲第2項記載の電気回
    路部材。
JP6349787A 1987-03-04 1987-03-18 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材 Pending JPS63228726A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6349787A JPS63228726A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材
EP88103400A EP0284820A3 (en) 1987-03-04 1988-03-04 Electrically connecting member, and electric circuit member and electric circuit device with the connecting member
EP98102122A EP0854506A3 (en) 1987-03-04 1988-03-04 Electrically connecting member and electric circuit member
US08/597,383 US5967804A (en) 1987-03-04 1996-02-08 Circuit member and electric circuit device with the connecting member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6349787A JPS63228726A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228726A true JPS63228726A (ja) 1988-09-22

Family

ID=13230939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6349787A Pending JPS63228726A (ja) 1987-03-04 1987-03-18 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63228726A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5860818A (en) * 1991-02-22 1999-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrical connecting member
EP0918354A2 (en) * 1997-11-20 1999-05-26 Texas Instruments Incorporated Wafer-scale assembly of chip-size packages
US6015081A (en) * 1991-02-25 2000-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrical connections using deforming compression

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5860818A (en) * 1991-02-22 1999-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrical connecting member
US6511607B1 (en) 1991-02-22 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of making an electrical connecting member
US6015081A (en) * 1991-02-25 2000-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrical connections using deforming compression
EP0918354A2 (en) * 1997-11-20 1999-05-26 Texas Instruments Incorporated Wafer-scale assembly of chip-size packages
EP0918354B1 (en) * 1997-11-20 2012-03-14 Texas Instruments Incorporated Method for wafer-scale assembly of chip-size packages

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7476965B2 (en) Electronic device with integrated heat distributor
JP2810647B2 (ja) Icパッケージ
US7372130B2 (en) Semiconductor device including a semiconductor chip formed on an insulating element such as a tape, and including an improved insulating arrangement
US20090102049A1 (en) Semiconductor device, layered type semiconductor device using the same, base substrate and semiconductor device manufacturing method
US5834836A (en) Multi-layer bottom lead package
CN105990268A (zh) 电子封装结构及其制法
JPH0714974A (ja) プラスチックモールドした集積回路パッケージ
JPS63224235A (ja) 電気回路部材
JPS63222437A (ja) 電気回路部材
JPS63228726A (ja) 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材
JP2528112B2 (ja) 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材
US20070126106A1 (en) Multi-chip semiconductor connector and method
JPS63231890A (ja) 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材
JPS63246835A (ja) 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材
JPS63231888A (ja) 電気回路部材
JPH0828401B2 (ja) 電気回路部材
JPS63224164A (ja) 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材
JPS63246837A (ja) 電気回路部材
JPS63237373A (ja) 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材
JPS63304582A (ja) 電気回路部材
JPS63237374A (ja) 電気回路部材
JPS63239787A (ja) 電気回路部材
JPS63226037A (ja) 電気回路部材
JPS63226038A (ja) 電気回路部材
JPS63232279A (ja) 電気回路部材