JPS63246835A - 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材 - Google Patents
電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材Info
- Publication number
- JPS63246835A JPS63246835A JP62082037A JP8203787A JPS63246835A JP S63246835 A JPS63246835 A JP S63246835A JP 62082037 A JP62082037 A JP 62082037A JP 8203787 A JP8203787 A JP 8203787A JP S63246835 A JPS63246835 A JP S63246835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- electrical
- electric circuit
- circuit component
- electrical connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 91
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 91
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 71
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 23
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 40
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 24
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 19
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 13
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- -1 poron Substances 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N B#[Ti]#B Chemical compound B#[Ti]#B QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019918 CrB2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910033181 TiB2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004100 electronic packaging Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 102200021395 rs3739168 Human genes 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部
材に関する。
材に関する。
[従来技術]
従来、電気回路部品同士を電気的に接続して構成される
電気回路部材に関する技術としては以下に述べる技術が
知られている。
電気回路部材に関する技術としては以下に述べる技術が
知られている。
■ワイヤポンディング方法、
第13図及び第14図はワイヤポンディング方法によっ
て接続され、封止された半導体装置の代表例を示してお
り、以下、第13図及び第14図に基づきワイヤポンデ
ィング方法を説明する。
て接続され、封止された半導体装置の代表例を示してお
り、以下、第13図及び第14図に基づきワイヤポンデ
ィング方法を説明する。
この方法は、Agペースト3等を用いて半導体素子4を
素子搭載部2に固定支持し、次いで、半導体素子4の接
続部5と、リードフレーム1の所望の接続部6とを金等
の極細金属線7を用いて電気的に接続する方法である。
素子搭載部2に固定支持し、次いで、半導体素子4の接
続部5と、リードフレーム1の所望の接続部6とを金等
の極細金属線7を用いて電気的に接続する方法である。
なお、接続後は、トランスファーモールド法等の方法で
樹脂8を用いて半導体素子4とリードフレーム1を封止
し、その後、樹脂封止部分から外に伸びたリードフレー
ム1の不要部分を切断し、所望の形に曲げ半導体装i?
19を作る。
樹脂8を用いて半導体素子4とリードフレーム1を封止
し、その後、樹脂封止部分から外に伸びたリードフレー
ム1の不要部分を切断し、所望の形に曲げ半導体装i?
19を作る。
■TA B (Tape Automated Bon
ding)法(例えば、特開昭59−139636号公
報)第15図はTAB法により接続され封止された半導
体装置の代表例を示す。
ding)法(例えば、特開昭59−139636号公
報)第15図はTAB法により接続され封止された半導
体装置の代表例を示す。
この方法は、テープキャリア方式による自動ポンディン
グ方法である。すなわち、第15図に基づいて説明する
と、キャリアフィルム基板16と半導体素子4とを位置
決めした後、キャリアフィルム基板16のインナーリー
ド部17と半導体素子4の接続部5とを熱圧着すること
により接続する方法である。接続後は、樹脂20乃至樹
脂21で封止し半導体装置9とする。
グ方法である。すなわち、第15図に基づいて説明する
と、キャリアフィルム基板16と半導体素子4とを位置
決めした後、キャリアフィルム基板16のインナーリー
ド部17と半導体素子4の接続部5とを熱圧着すること
により接続する方法である。接続後は、樹脂20乃至樹
脂21で封止し半導体装置9とする。
■CCB (Controlled Co11apse
Bonding )法(例えば、特公昭42−209
6号、特開昭60−57944号公報) 第16図はCCB法によっ−て接続され封止された半導
体装置の代表例を示す、この方法を第16図に基づき説
明すゐ、なお、本方法はフリップチップポンディング法
とも言われている。
Bonding )法(例えば、特公昭42−209
6号、特開昭60−57944号公報) 第16図はCCB法によっ−て接続され封止された半導
体装置の代表例を示す、この方法を第16図に基づき説
明すゐ、なお、本方法はフリップチップポンディング法
とも言われている。
半導体素子4の接続部5に予め半田バンプ31を設け、
半田バンプ31が設けられた半導体素子4を1回路基板
32上に位置決めして搭載する。
半田バンプ31が設けられた半導体素子4を1回路基板
32上に位置決めして搭載する。
その後、半田を加熱溶解することにより回路基板32と
に半導体素子4とを接続させ、フラックス洗浄後封止し
て半導体装ff19を作る。
に半導体素子4とを接続させ、フラックス洗浄後封止し
て半導体装ff19を作る。
■第17及び第18図に示す方法
すなわち、第1の半導体素子4の接続部5以外の部分に
ポリイミド等よりなる絶縁膜71を形成せしめ、接続部
5にはAu等よりなる金属材70を設け、次いで、金属
材70及び絶縁[71の露出面73.72を平らにする
。一方、第2の半導体素子4°の接続部5′以外の部分
にポリイミド等よりなる絶縁[!i71’を形成せしめ
、接続部5”にはAu等よりなる金属材70゛を設け、
次いで、金属材70”及び絶縁[1i71’の露出面7
3 ’ 、72”を平らにする。
ポリイミド等よりなる絶縁膜71を形成せしめ、接続部
5にはAu等よりなる金属材70を設け、次いで、金属
材70及び絶縁[71の露出面73.72を平らにする
。一方、第2の半導体素子4°の接続部5′以外の部分
にポリイミド等よりなる絶縁[!i71’を形成せしめ
、接続部5”にはAu等よりなる金属材70゛を設け、
次いで、金属材70”及び絶縁[1i71’の露出面7
3 ’ 、72”を平らにする。
しかる後、第18図に示すように第1の半導体素子4と
第2の半導体素子4′とを位置決めし、位置決め後、熱
圧着することにより第1の半導体素子4の接続部5と第
2の半導体素子4°の接続部5′を金属材70 、70
’を介して接続する。
第2の半導体素子4′とを位置決めし、位置決め後、熱
圧着することにより第1の半導体素子4の接続部5と第
2の半導体素子4°の接続部5′を金属材70 、70
’を介して接続する。
■第19図に示す方法
すなわち、第1の回路基材75と第2の回路基材75°
の間に、絶縁物質77中に導電粒子79を分散させた異
方性導電膜78を介在させ、第1の回路基材75と第2
の回路基材75′を位置決めしたのち、加圧もしくは、
加圧・加熱し、第1の回路基材75の接続部76と第2
の回路基材75′の接続部76′を接続する方法である
。
の間に、絶縁物質77中に導電粒子79を分散させた異
方性導電膜78を介在させ、第1の回路基材75と第2
の回路基材75′を位置決めしたのち、加圧もしくは、
加圧・加熱し、第1の回路基材75の接続部76と第2
の回路基材75′の接続部76′を接続する方法である
。
■第20図に示す方法
すなわち、第1の回路基材75と第2の回路基材75′
の間に、絶縁物質81中に一定方向にFe、Cu等の金
B線82を配したエラスチックコネクター83を介在さ
せ、第1の回路基材75と第2の回路基材75°を位置
決めしたのち、加圧し、第1の回路基材75の接続部7
6と第2の回路基材75°の接続部76°を接続する方
法である。
の間に、絶縁物質81中に一定方向にFe、Cu等の金
B線82を配したエラスチックコネクター83を介在さ
せ、第1の回路基材75と第2の回路基材75°を位置
決めしたのち、加圧し、第1の回路基材75の接続部7
6と第2の回路基材75°の接続部76°を接続する方
法である。
[発明が解決しようとする問題点]
ところで上記した従来のポンディング法には次のような
問題点がある。
問題点がある。
■ワイヤポンディング法
■半導体素子4の接続部5を半導体素子4の内部にくる
ように設計すると、極細金f!線7は、その線径が極め
て小さいために、半導体素子4の外周縁部lOあるいは
リードフレーム1の素子搭載部2の外周縁部11に接触
し易くなる。極細金属線7がこれら外周縁部10乃至1
1に接触すると短絡する。さらに、極細金属線7の長さ
を長くせざるを得す、その長さを長くすると、トランス
ファーモールド成形時に極細金属線7が変形しやすくな
る。
ように設計すると、極細金f!線7は、その線径が極め
て小さいために、半導体素子4の外周縁部lOあるいは
リードフレーム1の素子搭載部2の外周縁部11に接触
し易くなる。極細金属線7がこれら外周縁部10乃至1
1に接触すると短絡する。さらに、極細金属線7の長さ
を長くせざるを得す、その長さを長くすると、トランス
ファーモールド成形時に極細金属線7が変形しやすくな
る。
従って、半導体素子4の接続部5は半導体素子4上の周
辺に配置する必要が生じ、回路設計上の制限を受けざる
を得なくなる。
辺に配置する必要が生じ、回路設計上の制限を受けざる
を得なくなる。
■ワイヤポンディング法においては、隣接する極細金J
ilt!a7同士の接触等を避けるためには半導体素子
4上の接続部5のピッチ寸法(隣接する接続部の中心間
の距りとしである程度の間隔をとらざるを得ない、従っ
て、半導体素子4の大きさが決まれば必然的に接続部5
の最大数が決まる。
ilt!a7同士の接触等を避けるためには半導体素子
4上の接続部5のピッチ寸法(隣接する接続部の中心間
の距りとしである程度の間隔をとらざるを得ない、従っ
て、半導体素子4の大きさが決まれば必然的に接続部5
の最大数が決まる。
しかるに、ワイヤポンディング法では、このピッチ寸法
が通常0.2mm程度と大きいので、Pa続郡部5数は
少なくせざるを得なくなる。
が通常0.2mm程度と大きいので、Pa続郡部5数は
少なくせざるを得なくなる。
■半導体素子4上の接続部5から測った極細金属m7の
高さhは通常0 、2〜0 、41mmであるが、0.
2mm以下にし薄型化することは比較的困難であるので
薄型化を図れない。
高さhは通常0 、2〜0 、41mmであるが、0.
2mm以下にし薄型化することは比較的困難であるので
薄型化を図れない。
■ワイヤポンディング作業に時間がかかる。特に接続点
数が多くなるとポンディング時間が長くなり生産効率が
悪くなる。
数が多くなるとポンディング時間が長くなり生産効率が
悪くなる。
■何らかの要因でトランスファーモールド条件範囲を越
すと、極細金属線7が変形したり最悪の場合には切断し
た・すする。
すと、極細金属線7が変形したり最悪の場合には切断し
た・すする。
また半導体素子4上の接続部5においては、極細金属線
7と合金化されないAnが露出しているためAn腐食が
生じ易くなり、信頼性の低下が生じる。
7と合金化されないAnが露出しているためAn腐食が
生じ易くなり、信頼性の低下が生じる。
■TAB法
■半導体素子4の接続部5を半導体素子4の内側にくる
ように設計すると、キャリアフィルム基板16のインナ
ーリード部17の長さ見が長くなるため、インナーリー
ド部17が変形し易くなりインナーリード部を所望の接
続部5に接続できなかったり、インナーリード部17が
半導体素子4の接続部5以外の部分に接触したりする。
ように設計すると、キャリアフィルム基板16のインナ
ーリード部17の長さ見が長くなるため、インナーリー
ド部17が変形し易くなりインナーリード部を所望の接
続部5に接続できなかったり、インナーリード部17が
半導体素子4の接続部5以外の部分に接触したりする。
これを避けるためには半導体素子4の接続部5を半導体
素子4上の周辺に持ってくる必要が生じ、設計上の制限
を受ける。
素子4上の周辺に持ってくる必要が生じ、設計上の制限
を受ける。
■TAB法においても、半導体素子4上の接続部のピッ
チ寸法は0.09〜0.15mm程度とる必要があり、
従ってワイヤポンディング法の問題点■で述べたと同様
に、接続部数を増加させることはむずかしくなる。
チ寸法は0.09〜0.15mm程度とる必要があり、
従ってワイヤポンディング法の問題点■で述べたと同様
に、接続部数を増加させることはむずかしくなる。
■キャリアフィルム基板16のインナーリード部17が
半導体素子4の接続部5以外の部分に接触しないように
させるため所望のインナーリード部17の接続形状が要
求されコスト高となる。
半導体素子4の接続部5以外の部分に接触しないように
させるため所望のインナーリード部17の接続形状が要
求されコスト高となる。
■半導体素子4の接続部5とインナーリード部17とを
接続するためには、半導体素子4の接続部5またはイン
ナーリード部17の接続部に金バンプをつけなければな
らずコスト高になる。
接続するためには、半導体素子4の接続部5またはイン
ナーリード部17の接続部に金バンプをつけなければな
らずコスト高になる。
■CCB法
■半導体素子4の接続部5に半田バンプ31を形成させ
なければならないためコスト高になる。
なければならないためコスト高になる。
■バンプの半田量が多いと隣接する半田バンプとブリッ
ジ(隣接する半田バンプ同士が接触する現象)が生じ、
逆に少ないと半導体素子4の接続部5と基板32の接続
部33が接続しなくなり電気的導通がとれなくなる。す
なわち、接続の信頼性が低くなる。さらに、半田量、接
続の半田形状が接続の信頼性に影うする(ろう接技術研
究会技術資料、No、017− ’84、ろう接技術研
究会発行)という問題がある。
ジ(隣接する半田バンプ同士が接触する現象)が生じ、
逆に少ないと半導体素子4の接続部5と基板32の接続
部33が接続しなくなり電気的導通がとれなくなる。す
なわち、接続の信頼性が低くなる。さらに、半田量、接
続の半田形状が接続の信頼性に影うする(ろう接技術研
究会技術資料、No、017− ’84、ろう接技術研
究会発行)という問題がある。
このように、半田バンプの量の多少が接続の信頼性に影
響するため半田バンプ31の量のコントロールが必要と
されている。
響するため半田バンプ31の量のコントロールが必要と
されている。
■半田バンプ31が半導体素子4の内側に存在すると接
続が良好に行なわれたか否かの目視検査がむずかしくな
る。
続が良好に行なわれたか否かの目視検査がむずかしくな
る。
■半導体素子の放熱特性が悪い(参考資料:Elect
ronic Packaging Technolog
y 11387.1(Vol。
ronic Packaging Technolog
y 11387.1(Vol。
3、 No、1) P、H〜71 NIKKEI M
[RODEVICES。
[RODEVICES。
1988.5月、 P、87〜108)ため、放熱特性
を良好たらしめるための多大な工夫が必要とされる。
を良好たらしめるための多大な工夫が必要とされる。
@第17図及び第18図に示す技術
■絶縁膜71の露出面72と金属材70の露出面73、
さらに絶縁膜71°の露出面72′と金属材70°の露
出面73°を平らにしなければならず、そのための工数
が増し、コスト高になる。
さらに絶縁膜71°の露出面72′と金属材70°の露
出面73°を平らにしなければならず、そのための工数
が増し、コスト高になる。
■絶縁Jgi71の露出面72と金属材70の露出面7
3あるいは絶縁15i71’の露出面72°と金属材7
0゛の露出面73°に凹凸があると金属材70と金属材
70′とが接続しなくなり、信頼性が低下する。
3あるいは絶縁15i71’の露出面72°と金属材7
0゛の露出面73°に凹凸があると金属材70と金属材
70′とが接続しなくなり、信頼性が低下する。
■第19図に示す技術
0位首決め後に、接続部76と接続部76′とを加圧し
て接続する際に、圧力が一定にはかかりにくいため、接
続状態にバラツキが生じ、その結果、接続部における接
触抵抗値のバラツキが大きくなる。そのため、接続の信
頼性が乏しくなる。
て接続する際に、圧力が一定にはかかりにくいため、接
続状態にバラツキが生じ、その結果、接続部における接
触抵抗値のバラツキが大きくなる。そのため、接続の信
頼性が乏しくなる。
また、多量の電流を流すと、発熱等の現象が生じるので
、多量の電流を流したい場合には不向きである。
、多量の電流を流したい場合には不向きである。
■圧力が一定にかけられたとしても、異方性導電[78
の導電粒子79の配列により抵抗値のバラツキが大きく
なる。そのため、接続の信頼性に乏しくなる。また、大
電流容量が要求される接続には不向きである。
の導電粒子79の配列により抵抗値のバラツキが大きく
なる。そのため、接続の信頼性に乏しくなる。また、大
電流容量が要求される接続には不向きである。
■隣接する接続部のピッチ(接続部に隣接する接続部中
心間の距離)を狭くすると隣接する接続部の間の抵抗値
が小さくなることから高密度な接続には不向きである。
心間の距離)を狭くすると隣接する接続部の間の抵抗値
が小さくなることから高密度な接続には不向きである。
■回路基材75.75′の接続部76.76゜の出っ張
り量h1のバラツキにより抵抗値が変化するため、hl
バラツキ量を正確に押さえることが必要である。
り量h1のバラツキにより抵抗値が変化するため、hl
バラツキ量を正確に押さえることが必要である。
■さらに異方導電膜を、半導体素子と回路基材の接続、
また、第1の半導体素子と第2の半導体素子との接続に
使用した場合、上記■〜@の欠点の他、半導体素子の接
続部にバンブを設けなければならなくなり、コスト高に
なるという欠点が生じる。
また、第1の半導体素子と第2の半導体素子との接続に
使用した場合、上記■〜@の欠点の他、半導体素子の接
続部にバンブを設けなければならなくなり、コスト高に
なるという欠点が生じる。
■第20図に示す技術
■加圧が必要であり、加圧治具が必要となる。
[相]エラスチックコネクタ83の金属銀82と第1の
回路基材75の接続部76また。第2の回路基材75°
の接続部76′との接触抵抗は加圧力及び表面状態によ
り変化するため接続の信頼性は乏しい。
回路基材75の接続部76また。第2の回路基材75°
の接続部76′との接触抵抗は加圧力及び表面状態によ
り変化するため接続の信頼性は乏しい。
■エラスチックコネクタ83の金)iI線82は剛体で
あるため、加圧力が大であるとエラスチックコネクタ8
3.第1の回路基材75、第2の回路基材75′の表面
が破損する可能性が大きい、また、加圧力が小であると
、接続の信頼性が乏しくなる。
あるため、加圧力が大であるとエラスチックコネクタ8
3.第1の回路基材75、第2の回路基材75′の表面
が破損する可能性が大きい、また、加圧力が小であると
、接続の信頼性が乏しくなる。
■さらに、回路基材75,75°の接続部76.76°
の出っ張りih2.またエラスチックコネクタ83の金
Q@82の出っ張りlh3とそのバラツキが抵抗値変化
及び破損に影響を及ぼすので、バラツキを少なくする工
夫が゛必要とされる。
の出っ張りih2.またエラスチックコネクタ83の金
Q@82の出っ張りlh3とそのバラツキが抵抗値変化
及び破損に影響を及ぼすので、バラツキを少なくする工
夫が゛必要とされる。
■さらに、エラスチックコネクターを半導体素子と回路
基材の接続、また、第1の半導体素子と第2の半導体素
子との接続に使用した場合、■〜@と同様な欠点を生ず
る。
基材の接続、また、第1の半導体素子と第2の半導体素
子との接続に使用した場合、■〜@と同様な欠点を生ず
る。
本発明は、以上のような問題点をことごとく解決し、高
密度で高信頼性でしかも、低コストの新電気的接続部材
及びそれを用いた電気回路部材を提案するものであり、
従来の接続方式を芒き代え得ることはもちろん、高密度
多点接続が得られ、熱等諸特性を向上させ得るものであ
る。
密度で高信頼性でしかも、低コストの新電気的接続部材
及びそれを用いた電気回路部材を提案するものであり、
従来の接続方式を芒き代え得ることはもちろん、高密度
多点接続が得られ、熱等諸特性を向上させ得るものであ
る。
(以下余白)
[問題点を解決するための手段]
本発明は、接続部を有する第1の電気回路部品と、接続
部を有する第2の電気回路部品とを電気的に接続するた
めの電気的接続部材において、電気的接続部材は、金属
または合金よりなる複数の金属部材を、該金属部材の一
端を第1の電気部品側に露出させて、一方、該金属部材
の他端を該第2の電気回路部品側に露出させて、無機材
料からなる保持体に埋設されていることに第1の要旨を
有する。
部を有する第2の電気回路部品とを電気的に接続するた
めの電気的接続部材において、電気的接続部材は、金属
または合金よりなる複数の金属部材を、該金属部材の一
端を第1の電気部品側に露出させて、一方、該金属部材
の他端を該第2の電気回路部品側に露出させて、無機材
料からなる保持体に埋設されていることに第1の要旨を
有する。
また、本発明は、接続部を有する第1の電気回路部品と
、接続部を有する第2の電気回路部品とを、両電気回路
部品を電気的に接続するための電気的接続部材を両電気
回路部品の間に介在させて、両電気回路部品の接続部に
おいて接続して構成される電気回路部材において、 電気的接続部材は、金属または合金よりなる複数の金属
部材を、該金属部材の一端を第1の電気部品側に露出さ
せて、一方、該金属部材の他端を該第2の電気回路部品
側に露出させて、無機材料からなる保持体に埋設されて
おり、 第1の電気回路部品の接続部と第1の電気回路部品側に
露出した金属部材の一端とを接続し、また、第2の電気
回路部品の接続部と第2の電気回路部品側に露出した金
属部材の一端とを接続したことを特徴とする電気回路部
材に第2の要旨を有する。
、接続部を有する第2の電気回路部品とを、両電気回路
部品を電気的に接続するための電気的接続部材を両電気
回路部品の間に介在させて、両電気回路部品の接続部に
おいて接続して構成される電気回路部材において、 電気的接続部材は、金属または合金よりなる複数の金属
部材を、該金属部材の一端を第1の電気部品側に露出さ
せて、一方、該金属部材の他端を該第2の電気回路部品
側に露出させて、無機材料からなる保持体に埋設されて
おり、 第1の電気回路部品の接続部と第1の電気回路部品側に
露出した金属部材の一端とを接続し、また、第2の電気
回路部品の接続部と第2の電気回路部品側に露出した金
属部材の一端とを接続したことを特徴とする電気回路部
材に第2の要旨を有する。
本発明における電気回路部品としては、例えば、半導体
素子、樹脂回路基板、セラミック基板、金属基板等の回
路基板(以下単に回路基板ということがある)、リード
フレーム等があげられる。すなわち、第1の電気回路部
品としてこれらの中のいずれかの部品を用い、第2の電
気回路部品としてこれらの中のいずれかの部品を用いれ
ばよい。
素子、樹脂回路基板、セラミック基板、金属基板等の回
路基板(以下単に回路基板ということがある)、リード
フレーム等があげられる。すなわち、第1の電気回路部
品としてこれらの中のいずれかの部品を用い、第2の電
気回路部品としてこれらの中のいずれかの部品を用いれ
ばよい。
電気回路部品として接続部を有する部品が本発明の対象
となる。接続部の数は問わないが、接続部の数が多けれ
ば多いほど本発明の効果が顕著となる。
となる。接続部の数は問わないが、接続部の数が多けれ
ば多いほど本発明の効果が顕著となる。
また、接続部の存在位置も問わないが、itt気回路部
品の内部に存在するほど本発明の効果が顕著となる。
品の内部に存在するほど本発明の効果が顕著となる。
本発明に係る電気的接続部材は、金属部材が。
無機材料からなる保持体に埋設されている。
この金属部材の一端は第1の電気回路部品側に露出して
おり、他の一端は第2の電気回路部品側に露出している
。
おり、他の一端は第2の電気回路部品側に露出している
。
ここで、金属部材の材質としては、金が好ましいが、全
以外の任意の金属あるいは合金を使用することもできる
0例えば、Cu、Ai、Sn。
以外の任意の金属あるいは合金を使用することもできる
0例えば、Cu、Ai、Sn。
Pb−3n等の金属あるいは合金があげられる。
さらに、金属部材の断面は円形、四角形その他任意の形
状とすることができる。
状とすることができる。
また、金属部材の太さは特に限定されない、電気回路部
品の接続部のピッチを考慮して、例えば207tmφ以
上あるいは20μmφ以下にしてもよい。
品の接続部のピッチを考慮して、例えば207tmφ以
上あるいは20μmφ以下にしてもよい。
なお、金属部材の露出部は保持体と同一面としてもよい
し、また、保持体の面から突出させてもよい、この突出
は片面のみでもよいし両面でもよい、さらに突出させた
場合はバンブ状にしてもよい。
し、また、保持体の面から突出させてもよい、この突出
は片面のみでもよいし両面でもよい、さらに突出させた
場合はバンブ状にしてもよい。
また、金属部材の間隔は、電気回路部品の接続部同士の
間隔と同一間隔としてもよいし、それより狭いIL’l
隔としてもよい、狭い間隔とした場合には電気回路部品
と電気的接続部材との位置決めを要することなく、電気
回路部品と電気的接続部材とを接続することが可能とな
る。
間隔と同一間隔としてもよいし、それより狭いIL’l
隔としてもよい、狭い間隔とした場合には電気回路部品
と電気的接続部材との位置決めを要することなく、電気
回路部品と電気的接続部材とを接続することが可能とな
る。
また、金属部材は保持体中に垂直に配する必要はなく、
第1の電気回路部品側から第2の電気回路部品側に向か
って斜行していてもよい。
第1の電気回路部品側から第2の電気回路部品側に向か
って斜行していてもよい。
さらに電気的接続部材は、IMあるいは2層以上の多層
からなるものでもよい。
からなるものでもよい。
本発明において保持体は無機材料からなる。ここで、無
機材料としては、例えば、5i02゜B203 、A
1203 、Na20.に20゜CaO,ZnO,B
aO,PbO,5b20s *A3203 、La
z 03 、Z r02 、BaO。
機材料としては、例えば、5i02゜B203 、A
1203 、Na20.に20゜CaO,ZnO,B
aO,PbO,5b20s *A3203 、La
z 03 、Z r02 、BaO。
P20S 、TiO2、MgO,SiC,BeO。
BP、BN、AIN、Bs C,TaC。
TiB2 、CrB2 、TiN、Si3 Np
。
。
Ta205等のセラミック、ダイヤモンド、ガラス、カ
ーボン、ポロンその他の無機材料があげられる。
ーボン、ポロンその他の無機材料があげられる。
なお、無機材料中には、金属部材同士が接触・短絡しな
い範囲で、金属材料、樹脂材料、その他の材料を分散せ
しめてもよい。
い範囲で、金属材料、樹脂材料、その他の材料を分散せ
しめてもよい。
なお、無機材料が導電性の無機材料の場合には、保持体
と金属部材との間に非導電性の物質、例えば、非導電性
の無機材料あるいは樹脂等からなる介在物を介在せしめ
て金属部材と保持体とが電気的に接触しないようにする
。
と金属部材との間に非導電性の物質、例えば、非導電性
の無機材料あるいは樹脂等からなる介在物を介在せしめ
て金属部材と保持体とが電気的に接触しないようにする
。
また、無機材料が非導電性の無機材料の場合には、保持
体と金属部材との間には特に非導電性の材料からなる介
在物を介在せしめる必要はないが、放熱性等を良好たら
しめるため、金属材料、無機材料、樹脂等からなる介在
物を介在せしめてもよい。
体と金属部材との間には特に非導電性の材料からなる介
在物を介在せしめる必要はないが、放熱性等を良好たら
しめるため、金属材料、無機材料、樹脂等からなる介在
物を介在せしめてもよい。
この場合における金属材料としては、例えば、Ag、C
u、Au、AM、Be、Ca、Mg。
u、Au、AM、Be、Ca、Mg。
Mo、Ni 、Si 、W、Fe、Ti 、In
。
。
Sn 、Znその他の金属あるいはこれらの合金があげ
られる。
られる。
また、樹脂としては、例えば、絶縁性の樹脂を用いれば
よい、さらに、樹脂を用いる場合には樹脂の種類も問わ
ない、熱硬化性樹脂、紫外線硬化樹脂、熱可塑性樹脂の
いずれでもよい0例えば、ポリイミド樹脂、ポリフェニ
レンサルファイド樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、
ポリエーテルイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、シリコー
ン樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリジフ
ェニールエーテル樹脂、ポリベンジルイミダゾール樹脂
、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッ
ド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリプ
ロプレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂
その他の樹脂を使用することができる。
よい、さらに、樹脂を用いる場合には樹脂の種類も問わ
ない、熱硬化性樹脂、紫外線硬化樹脂、熱可塑性樹脂の
いずれでもよい0例えば、ポリイミド樹脂、ポリフェニ
レンサルファイド樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、
ポリエーテルイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、シリコー
ン樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリジフ
ェニールエーテル樹脂、ポリベンジルイミダゾール樹脂
、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッ
ド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリプ
ロプレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂
その他の樹脂を使用することができる。
また、これら樹脂の中に金属材料及び無機材料の一方乃
至両方からなる粉体及び繊維の一方又は両方を分散せし
めてもよい1分散せしめる場合、粉体及び繊維の形状、
大きさ、分散位置、a量等は特に問わない、ただ、金f
!部材と保持体とが導通しない範囲に限られる。さらに
、これら樹脂の中に金属材料及び無機材料一方又は両方
からなる板状体、棒状体1球状体等の少なくとも一種を
埋め込んでもよい、この場合においても板状体、棒状体
、球状体等の埋め込み位置、形状、大きさ、数量等は特
に限定されない、上記において、粉体、繊維、板状体、
球状体等は、相互に接触していてもよいし、また、保持
体外部にその一部が露出していてもよい、ただ、金属部
材同士が接触・短絡したり、金属部材が切断したりしな
い範囲に限られる。
至両方からなる粉体及び繊維の一方又は両方を分散せし
めてもよい1分散せしめる場合、粉体及び繊維の形状、
大きさ、分散位置、a量等は特に問わない、ただ、金f
!部材と保持体とが導通しない範囲に限られる。さらに
、これら樹脂の中に金属材料及び無機材料一方又は両方
からなる板状体、棒状体1球状体等の少なくとも一種を
埋め込んでもよい、この場合においても板状体、棒状体
、球状体等の埋め込み位置、形状、大きさ、数量等は特
に限定されない、上記において、粉体、繊維、板状体、
球状体等は、相互に接触していてもよいし、また、保持
体外部にその一部が露出していてもよい、ただ、金属部
材同士が接触・短絡したり、金属部材が切断したりしな
い範囲に限られる。
なお、上記の金属材料、樹脂あるいは無機材料の中から
、熱伝導性のよいものを選択すれば、半導体素子が熱を
持ってもその熱を介在物を介して放熱することができる
のでより一層好ましい。
、熱伝導性のよいものを選択すれば、半導体素子が熱を
持ってもその熱を介在物を介して放熱することができる
のでより一層好ましい。
本発明に係る電気回路部材においては、上記した電気的
接続部材を用いて第1の電気回路部品と第2の電気回路
部品とを接続する。
接続部材を用いて第1の電気回路部品と第2の電気回路
部品とを接続する。
接続方法としては、公知の任意の接続方法を用いればよ
い、a械的方法1例えば、電気回路部品と電気的接続部
材とを押圧して接続してもよい。
い、a械的方法1例えば、電気回路部品と電気的接続部
材とを押圧して接続してもよい。
[・作用]
本発明では、上記した電気的接続部材を使用して第1の
電気回路部品と第2の電気回路部品とを接続しているの
で、電気回路部品の接続部を内部に配置することも可能
となり、接続部の数を増加させることができ、ひいては
高密度化が可能となる。
電気回路部品と第2の電気回路部品とを接続しているの
で、電気回路部品の接続部を内部に配置することも可能
となり、接続部の数を増加させることができ、ひいては
高密度化が可能となる。
また、電気的接続部材は薄くすることが可能であり、こ
の面からも電気回路部材のg型化が可能となる。
の面からも電気回路部材のg型化が可能となる。
さらに、電気的接続部材に使用する金f!部材の量は少
ないため、たとえ、高価な金を金属部材として使用した
としてもコストが安いものとなる。
ないため、たとえ、高価な金を金属部材として使用した
としてもコストが安いものとなる。
本発明においては、電気的接続部材の保持体が比較的熱
伝導性のよい材料である無機材料からなるので、第1の
電気回路部品から第2の電気回路部品への熱伝導性、ま
た、第2の電気回路部品から第1の電気回路部品への熱
伝導性が良くなる。
伝導性のよい材料である無機材料からなるので、第1の
電気回路部品から第2の電気回路部品への熱伝導性、ま
た、第2の電気回路部品から第1の電気回路部品への熱
伝導性が良くなる。
つまり、電気的接続部材の熱伝導性が良好であり、仮に
、第1の電気回路部品として発熱量の大きな電気回路部
品を使用し、第2の電気回路部品として熱影響の少ない
電気回路部品を選択したとすると、第1の電気回路部品
から発熱した熱は、電気的接続部材を介して第2の電気
回路部品へといち早く伝導され、この熱は第2の電気回
路部品から放熱される。従って、放熱特性の良好な電気
回路部材を得ることが可能となる。
、第1の電気回路部品として発熱量の大きな電気回路部
品を使用し、第2の電気回路部品として熱影響の少ない
電気回路部品を選択したとすると、第1の電気回路部品
から発熱した熱は、電気的接続部材を介して第2の電気
回路部品へといち早く伝導され、この熱は第2の電気回
路部品から放熱される。従って、放熱特性の良好な電気
回路部材を得ることが可能となる。
また、電気回路部品の熱膨張係数と電気的接続部材の熱
膨張係数とが相違する場合においては、電気回路部材に
熱が加わると、大きな熱応力が発生し、保持体、金属部
材、電気回路部品の割れあるいは電気回路部品の特性変
化という電気回路部材(例えば半導体装置)の信頼性を
損なうような現象が生ずることがある。しかるに本発明
においては、電気的接続部材の保持体は無機材料からな
′るので、電気回路部品の基板が無機材料からなって
いても、両者の熱膨張係数が近似する。従って、例え、
電気回路部品に熱が加わっても、熱応力は小さくなり、
上記したような電気回路部材の信頼性を損なうような現
象の発生を防止することかでき、信頼性の高い電気回路
部材、例えば半導体装置を得ることができる。
膨張係数とが相違する場合においては、電気回路部材に
熱が加わると、大きな熱応力が発生し、保持体、金属部
材、電気回路部品の割れあるいは電気回路部品の特性変
化という電気回路部材(例えば半導体装置)の信頼性を
損なうような現象が生ずることがある。しかるに本発明
においては、電気的接続部材の保持体は無機材料からな
′るので、電気回路部品の基板が無機材料からなって
いても、両者の熱膨張係数が近似する。従って、例え、
電気回路部品に熱が加わっても、熱応力は小さくなり、
上記したような電気回路部材の信頼性を損なうような現
象の発生を防止することかでき、信頼性の高い電気回路
部材、例えば半導体装置を得ることができる。
[実施例]
(第1実施例)
本発明の第1実施例を第1図及び第2図に基づいて説明
する。
する。
本実施例では、電気的接続部材125は、金属又は合金
よりなる複数の金属部材107を、該金属部材107の
一端を第1の回路基板101側に露出させて、一方、該
金属部材107の他端を該第2の回路部基板104側に
露出させて、無機材料からなる保持体122に埋設させ
ている。
よりなる複数の金属部材107を、該金属部材107の
一端を第1の回路基板101側に露出させて、一方、該
金属部材107の他端を該第2の回路部基板104側に
露出させて、無機材料からなる保持体122に埋設させ
ている。
そして、電気回路部材は、接続部102を有する第1の
電気回路部品である回路基板101と、接続部105を
有する第2の電気回路部品である回路基板104とを1
両回路基板101.104を電気的に接続するための上
記電気的接続部材125を両者の間に介在させて、両回
路基板101.104の接続部102,105において
接続して構成されている。
電気回路部品である回路基板101と、接続部105を
有する第2の電気回路部品である回路基板104とを1
両回路基板101.104を電気的に接続するための上
記電気的接続部材125を両者の間に介在させて、両回
路基板101.104の接続部102,105において
接続して構成されている。
以下に本実施例をより詳細に説明する。
まず、電気的接続部材125の一製造例を説明しつつ電
気的接続部材125を説明する。
気的接続部材125を説明する。
r52図に一製造例を示す。
アルミナセラミックよりなる保持体122に、20IL
mφよりも大きい内径の穴142を401Lmピッチで
あける0次に、保持体122の穴142に、20Jj、
mφの金等の金属あるいは合金よりなる金属[121を
通し、アルミナセラミックよりなる保持体122と金属
線121との間に樹脂123を入れ、樹脂123を硬化
させる。その後、金属線121を点線124の位置でス
ライス切断し、電気的接続部材125を作製する。
mφよりも大きい内径の穴142を401Lmピッチで
あける0次に、保持体122の穴142に、20Jj、
mφの金等の金属あるいは合金よりなる金属[121を
通し、アルミナセラミックよりなる保持体122と金属
線121との間に樹脂123を入れ、樹脂123を硬化
させる。その後、金属線121を点線124の位置でス
ライス切断し、電気的接続部材125を作製する。
このようにして作成された電気的接続部材125を第2
図(b)、(C)に示す。
図(b)、(C)に示す。
なお、本例では、金属線121を通した後に樹脂123
を硬化したが、金属線121に樹脂123を均一に塗付
し、保持体122の穴142に通してもよい、樹脂12
3の硬化は金f1線121を穴142に通す前でも後で
もよい。
を硬化したが、金属線121に樹脂123を均一に塗付
し、保持体122の穴142に通してもよい、樹脂12
3の硬化は金f1線121を穴142に通す前でも後で
もよい。
また1本例では樹脂123を金):!線121とアルミ
ナセラミックよりなる保持体122間に入れたが、樹脂
123でなくとも電気的絶縁材料ならばいかなるもので
もよい、さらに、樹脂123を用いずに、金[fi12
1はアルミナセラミックよりなる保持体122と直接接
していてもよい。
ナセラミックよりなる保持体122間に入れたが、樹脂
123でなくとも電気的絶縁材料ならばいかなるもので
もよい、さらに、樹脂123を用いずに、金[fi12
1はアルミナセラミックよりなる保持体122と直接接
していてもよい。
また、切断後に金fim121のブレをなくすために研
磨を行なってもよい、さらに、研磨によらず他の方法で
ブレをなくしてもよい、さらに、本例では無機材料とし
てアルミナセラミックを用いたが、他の無機材料でもよ
い。
磨を行なってもよい、さらに、研磨によらず他の方法で
ブレをなくしてもよい、さらに、本例では無機材料とし
てアルミナセラミックを用いたが、他の無機材料でもよ
い。
このように作成された電気的接続部材125において、
金属1121が金属部材107を構成し、樹脂123が
介在物140を構成し、保持体122と介在物140と
金属部材107とが電気的接続部材125を構成する。
金属1121が金属部材107を構成し、樹脂123が
介在物140を構成し、保持体122と介在物140と
金属部材107とが電気的接続部材125を構成する。
この電気的接続部材125においては金属部材となる金
属線121同士はアルミナセラミックよりなる保持体1
22乃至は樹脂123により電気的に絶縁されている。
属線121同士はアルミナセラミックよりなる保持体1
22乃至は樹脂123により電気的に絶縁されている。
また、金属線121の一端は回路基板lot側に露出し
、他端は回路基板104偶に露出している。この露出し
ている部分はそれぞれ回路基板101,104との接続
部108.109となる。
、他端は回路基板104偶に露出している。この露出し
ている部分はそれぞれ回路基板101,104との接続
部108.109となる。
次に、第1の回路基板101、電気的接続部材125、
第2の回路基板104を用意する。本例で使用する回路
基板101.104は、第1図に示すように、その内部
に多数の接続部102゜105を有している。
第2の回路基板104を用意する。本例で使用する回路
基板101.104は、第1図に示すように、その内部
に多数の接続部102゜105を有している。
なお、第1の回路基板101の接続部102は、第2の
回路基板104の接続部105及び電気的接続部材12
5の接続部108,109に対応する位tに金属が露出
している。
回路基板104の接続部105及び電気的接続部材12
5の接続部108,109に対応する位tに金属が露出
している。
第1の回路基板lotの接続部102と、電気的接続部
材125の接続部108とを、又は、第2の回路基板1
04の接続部105と電気的接続部材125の1abA
部109が対応するように位を決めを行ない、位近決め
後、接続を行なう。
材125の接続部108とを、又は、第2の回路基板1
04の接続部105と電気的接続部材125の1abA
部109が対応するように位を決めを行ない、位近決め
後、接続を行なう。
以上のようにして作成した電気回路部材につき接続状態
を調べたところ、高い信頼性をもって接続されていた。
を調べたところ、高い信頼性をもって接続されていた。
(第2実施例)
第3図に第2実施例を示す。
本例は、ta続郡部52有する第1の電気回路部品とし
て回路基板51を、第2の電気回路部品として内部に多
数の接続部5を有する半導体素子4を使用した。
て回路基板51を、第2の電気回路部品として内部に多
数の接続部5を有する半導体素子4を使用した。
なお、電気的接続部材125としては半導体素子4に対
応する寸法のものを使用した。
応する寸法のものを使用した。
他の点は第1実施例と同様である。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
いた。
(第3実施例)
第4図に第3実施例を示す。
本例は、第1の電気回路部品が半導体素子4であり、第
2の電気回路部品が回路基板51である例である。
2の電気回路部品が回路基板51である例である。
なお、接続後は回路基板51の上面にリードフレームl
を接続し、封止材63により封止した。
を接続し、封止材63により封止した。
他の点は第1実施例と同様である。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
いた。
(第4実施例)
第5図に第4実施例を示す。
本例は、第1の電気回路部品が半導体素子4゜であり、
第2の電気回路部品が半導体素子4である例であり1本
例では、電気的接続部材として半導体素子4に対応した
寸法のものを使用し、リードフレームlを電気的接続部
材125の第1の半導体素子4”側に露出した金属部材
に接続している。
第2の電気回路部品が半導体素子4である例であり1本
例では、電気的接続部材として半導体素子4に対応した
寸法のものを使用し、リードフレームlを電気的接続部
材125の第1の半導体素子4”側に露出した金属部材
に接続している。
他は第3実施例と同様である。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
いた。
(第5実施例)
第6図に第5実施例を示す。
第5実施例は、第1の電気回路部品、第2の電気回路部
品として、接続部以外の部分が絶縁膜103.106で
覆われている回路基板101 。
品として、接続部以外の部分が絶縁膜103.106で
覆われている回路基板101 。
104を使用している例である。
また、電気的接続部材としては第7図に示すものを使用
した。すなわち、第7図に示すように無機材料からなる
保持体122に、金属部材107が埋設されている電気
的接続部材125は、金属部材107の露出している部
分が保持体122の面から突出している。このような電
気的接続部材125の作成は、例えば、次の方法によれ
ばよい。
した。すなわち、第7図に示すように無機材料からなる
保持体122に、金属部材107が埋設されている電気
的接続部材125は、金属部材107の露出している部
分が保持体122の面から突出している。このような電
気的接続部材125の作成は、例えば、次の方法によれ
ばよい。
まず、第1実施例で述べた方法ように、アルミナセラミ
ックよりなる保持体122の穴に金属線121を通した
後、保持体122の面より10ルm以上厚く樹脂を塗付
した後、樹脂を硬化させる。その後、保持体122の面
から10#Lm程度突出した位数で切断を行なう0次い
で、塗付した樹脂をエツチングにより除去すれば保持体
122の面より1101L金属1121が突出した電気
的接続部材125が得られる。
ックよりなる保持体122の穴に金属線121を通した
後、保持体122の面より10ルm以上厚く樹脂を塗付
した後、樹脂を硬化させる。その後、保持体122の面
から10#Lm程度突出した位数で切断を行なう0次い
で、塗付した樹脂をエツチングにより除去すれば保持体
122の面より1101L金属1121が突出した電気
的接続部材125が得られる。
なお、本実施例では金属線121の突出量を10pmと
したが、いかなる量でもよい。
したが、いかなる量でもよい。
また、金属線121を突出させる方法としてはエツチン
グに限らず、他の化学的な方法又は機械的な方法を使用
してもよい。
グに限らず、他の化学的な方法又は機械的な方法を使用
してもよい。
他の点は第1実施例と同様である。
なお、突出部を、電気的接続部材125を金属線121
の位置に四部を持った型に挟み込み、金JJi121の
突起126をつぶすことにより第8図に示すようなバン
プ150を形成してもよい。
の位置に四部を持った型に挟み込み、金JJi121の
突起126をつぶすことにより第8図に示すようなバン
プ150を形成してもよい。
この場合金属線121は保持体120から脱落しにくく
なる。
なる。
なお、本例でも、金属1i121が金属部材107を構
成し、樹脂123が介在物140を構成し、金属部材1
07、介在物140、アルミナセラミックよりなる保持
体122が電気的接続部材125を構成する。
成し、樹脂123が介在物140を構成し、金属部材1
07、介在物140、アルミナセラミックよりなる保持
体122が電気的接続部材125を構成する。
なお、バンプを作成するのには突起を熱で溶融 ・させ
、バンプを作成してもよいし、他のいかなる方法でもよ
い。
、バンプを作成してもよいし、他のいかなる方法でもよ
い。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
いた。
(第6実施例)
第9図に第6実施例を示す。
本例は、第1の電気回路部品として半導体素子4を使用
し、第2の電気部品としてリードフレームlを使用した
例である。
し、第2の電気部品としてリードフレームlを使用した
例である。
他の点は第5実施例と同様である。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
いた。
(第7実施例)
第10図に第7実施例を示す。
本例においては、電気的接続部材125は1.第5実施
例に示した電気的接続部材と異なる。す、なわち、本例
の電気的接続部材125においては、金属部材同士のピ
ッチが第5実施例で示したものよりも狭くなっている。
例に示した電気的接続部材と異なる。す、なわち、本例
の電気的接続部材125においては、金属部材同士のピ
ッチが第5実施例で示したものよりも狭くなっている。
すなわち、本例では、第1の回路基板接続部の間隔より
も狭い間隔に金属部材107同士のピッチを設定しであ
る。
も狭い間隔に金属部材107同士のピッチを設定しであ
る。
つまり、第5実施例では、第1の回路基板101と第2
の回路基板104との接続位置に電気的接続部材125
の接続位置を配設したため。
の回路基板104との接続位置に電気的接続部材125
の接続位置を配設したため。
電気的接続部材125の位置決めが必要であったが、本
例では、第1の回路基板101と第2の回路基板104
との位置決めは必要であるが、電気的接続部材125と
の位置決めは不要となる。そのため、第1の回路基板1
01と第2の回路基板104の接続寸法(dll、Fi
l)と電気的接続部材の接続寸法(d12.PI3)を
適切な値に選ぶことにより位置決めなしで接続すること
も可能である。
例では、第1の回路基板101と第2の回路基板104
との位置決めは必要であるが、電気的接続部材125と
の位置決めは不要となる。そのため、第1の回路基板1
01と第2の回路基板104の接続寸法(dll、Fi
l)と電気的接続部材の接続寸法(d12.PI3)を
適切な値に選ぶことにより位置決めなしで接続すること
も可能である。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
いた。
(第8実施例)
第11図に第8実施例に使用する電気的接続部材を示す
。
。
第11図(a)は電気的接続部材の斜視図4第11図(
b)は上記電気的接続部材の断面図である。
b)は上記電気的接続部材の断面図である。
かかる電気的接続部材の作成例を次に述べる。
まず、第1実施例に示した製法で、保持体中に金f!部
材が絶縁物質を介して埋設されている電気的接続部材1
28,129,130を3枚用意する。
材が絶縁物質を介して埋設されている電気的接続部材1
28,129,130を3枚用意する。
1枚目128の金11i121の位置はm行n列目で、
ma、nbだけ中心から変位している。
ma、nbだけ中心から変位している。
2枚目129の金属線121の位置はm行n列目でma
c、nbcだけ中心から変位している。
c、nbcだけ中心から変位している。
3枚目130の金属線121の位置はm行n列でmad
、nbdだけ中心から変位している。
、nbdだけ中心から変位している。
a、b、c、dの値は上下の金JJ121は導通するが
左右には互いに電気的に導通しないような値をとる。3
枚の電気的接続部材を位置決めし、熱圧看等の方法を用
いvi層し、電気的接続部材125を作成する。
左右には互いに電気的に導通しないような値をとる。3
枚の電気的接続部材を位置決めし、熱圧看等の方法を用
いvi層し、電気的接続部材125を作成する。
なお、本例においては、電気的接続部材の金属の位置を
m行n列というように規則をもった位置を選んだが、上
下の金属が導通し、左右には互いに電気的に導通しない
ようにすればランダムでもよい。
m行n列というように規則をもった位置を選んだが、上
下の金属が導通し、左右には互いに電気的に導通しない
ようにすればランダムでもよい。
また1本例では3層積層する場合について述べたが、2
枚以上であれば何枚でもよい、また、熱圧若の方法を用
いて請層すると述べたが、圧着、接若等の方法を用いて
もよい、さらに、本例の電気的接続部材を加工して第7
図に示すように突起を設けてもよいし、第8図に示した
ようにバンプ150を設けてもよい。
枚以上であれば何枚でもよい、また、熱圧若の方法を用
いて請層すると述べたが、圧着、接若等の方法を用いて
もよい、さらに、本例の電気的接続部材を加工して第7
図に示すように突起を設けてもよいし、第8図に示した
ようにバンプ150を設けてもよい。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
いた。
(第9実施例)
tJSlZ図に!189実施例に使用する電気的接続部
材を示す。
材を示す。
第12図(a)は電気的接続部材の製造途中の断面図、
第12図(b)は上記電気的接続部材の斜視図、第12
図(C)は上記の断面図である。
第12図(b)は上記電気的接続部材の斜視図、第12
図(C)は上記の断面図である。
本実施例に係る電気的接続部材125の一製造例を述べ
る。
る。
予めアルミナセラミックよりなる保持体122に20p
mφより大きい径の穴142をあけておく1次に穴14
2に20pmΦの金等の金属あるいは合金よりなる金属
線121を通し、樹脂123を保持体122.!=合金
M121と(7)間に入れ、樹脂123を硬化させる。
mφより大きい径の穴142をあけておく1次に穴14
2に20pmΦの金等の金属あるいは合金よりなる金属
線121を通し、樹脂123を保持体122.!=合金
M121と(7)間に入れ、樹脂123を硬化させる。
硬化した樹脂123は介在物となる。その後、金f!線
121を点線124の位置でスライス切断し、電気的接
続部材125を作成する。このようにして作成した電気
的接続部材125を第12図(b)、(C)に示す。
121を点線124の位置でスライス切断し、電気的接
続部材125を作成する。このようにして作成した電気
的接続部材125を第12図(b)、(C)に示す。
また、本例の電気的接続部材を加工して、第7図に示す
ように突起を設けてもよいし、第8図に示すようにバン
プ150を設けてもよい。
ように突起を設けてもよいし、第8図に示すようにバン
プ150を設けてもよい。
本実施例の第1の回路部品及び第2の電気回路部品は、
それぞれ、半導体素子、回路基板、リードフレーム等の
回路基材のうちの1つである。
それぞれ、半導体素子、回路基板、リードフレーム等の
回路基材のうちの1つである。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
いた。
[発明の効果]
本発明は以上のように構成したので次の数々の効果が得
られる。
られる。
1、半導体素子と回路基板、リードフレーム等の回路基
材の接続に関し、信頼性の高い接続が得られる。従って
、従来用いられてきたワイヤポンディング方式、TAB
方式、CCB方式を近き変えることが可能となる。
材の接続に関し、信頼性の高い接続が得られる。従って
、従来用いられてきたワイヤポンディング方式、TAB
方式、CCB方式を近き変えることが可能となる。
2、本発明によると電気回路部品の接続部をいかなる位
置(特に内部)にも配置することができることからワイ
ヤポンディング方式、TAB方式よりもさらに多点接続
が可能となり、多ビン数接続向きの方式となる。
置(特に内部)にも配置することができることからワイ
ヤポンディング方式、TAB方式よりもさらに多点接続
が可能となり、多ビン数接続向きの方式となる。
さらに電気的接続部材の隣接金属間に絶縁物質が存在す
ることにより隣接金属間が電気的に導通しないことより
CCB方式よりもさらに多点接続が可能となる。
ることにより隣接金属間が電気的に導通しないことより
CCB方式よりもさらに多点接続が可能となる。
3、電気的接続部材において使用される金属部材の量は
従来に比べ微量であるため、仮に金属部材に金等の高価
な金属を使用しても従来より安価となる。
従来に比べ微量であるため、仮に金属部材に金等の高価
な金属を使用しても従来より安価となる。
4、高密度の半導体装置等が得られる。
5、本発明においては、電気的接続部材の保持体が比較
的熱伝導性のよい材料である無機材料からなるので、第
1の電気回路部品から第2の電気回路部品への熱伝導性
、また、第2の電気回路部品から第1の電気回路部品へ
の熱伝導性が良くなる。つまり、電気的接続部材の熱伝
導性が良好であり、仮に、第1の電気回路部品として発
熱量の大きな電気回路部品を使用し、第2の電気回路部
品として熱影響の少ない電気回路部品を選択したとする
と、gSlの電気回路部品から発熱した熱は、電気的接
続部材を介して第2の電気回路部品へといち早く伝導さ
れ、この熱は第2の電気回路部品から放熱される。従っ
て、放熱特性の良好な電気回路部材を得ることが可能と
なる。
的熱伝導性のよい材料である無機材料からなるので、第
1の電気回路部品から第2の電気回路部品への熱伝導性
、また、第2の電気回路部品から第1の電気回路部品へ
の熱伝導性が良くなる。つまり、電気的接続部材の熱伝
導性が良好であり、仮に、第1の電気回路部品として発
熱量の大きな電気回路部品を使用し、第2の電気回路部
品として熱影響の少ない電気回路部品を選択したとする
と、gSlの電気回路部品から発熱した熱は、電気的接
続部材を介して第2の電気回路部品へといち早く伝導さ
れ、この熱は第2の電気回路部品から放熱される。従っ
て、放熱特性の良好な電気回路部材を得ることが可能と
なる。
6、電気回路部品の基板が=a材料からなっていても、
本発明に係る電気的ta続薄部材保持体は無機材料から
なっているので、両者の熱膨張係数が近似する。従って
、たとえ、電気回路部品に熱が加わっても、発生する熱
応力は小さく、保持体、金属部材、電気回路の割れある
いは電気回路部品の特性変化という電気回路部材(例え
ば半導体装置)の信頼性を損なうような現象を防止する
ことができ、信頼性の高い電気回路部材5例えば半導体
装置を得ることができる。
本発明に係る電気的ta続薄部材保持体は無機材料から
なっているので、両者の熱膨張係数が近似する。従って
、たとえ、電気回路部品に熱が加わっても、発生する熱
応力は小さく、保持体、金属部材、電気回路の割れある
いは電気回路部品の特性変化という電気回路部材(例え
ば半導体装置)の信頼性を損なうような現象を防止する
ことができ、信頼性の高い電気回路部材5例えば半導体
装置を得ることができる。
第1図は第1実施例を示す断面図である。第1図(a)
は接続前の状態を示し、第1図(b)は接続後の状態を
示す。第2図は第1実施例に使用する電気的接続部材の
一製造方法例を説明するための図であり、第2図(a)
は断面図、第2図(b)は斜視図、第2図(C)は断面
図である。 第3図は第2実施例を示し、第3図(a)は斜視図、第
3図(b)は断面図である。第4図は第3実施例を示す
断面図である。第5図は第4実施例を示す断面図である
。第6図は第5実施例を示し、第6図(、a)は接続前
の状態を示す断面図であり第6図(b)は接続後の状態
を示す断面図である。第7図及び第8図も第5実施例を
示し、第7図(a)及び第8図(a)は斜視図であり、
第7図(b)及び第8図(b)は断面図である。 第9図は第6実施例を示し、第9図(a)は接続前の状
態を示す斜視図であり、第9図(b)は接続後の状態を
示す断面図である。第io図は第7実施例を示す断面図
であり、第10図(a)は接続前の状態を示し、第1O
図(b)は接続後の状態を示す、第11図は第8実施例
に係る電気的接続部材を示し、第11図(a)は斜視図
であり、第11図(b)は断面図である。第12図は第
9実施例に係る電気的接続部材の一製造例を示し、第1
2図(a)、(c)は断面図であり。 第12図(b)は斜視図である。第13図から第20図
までは従来例を示し、第14図を除き断面図であり、第
14図は平面透視図である。 l・・リードフレーム、2・・リードフレームの素子搭
載部、3・・銀ペースト、4,4′・・半導体素子、5
.5’・・半導体素子の接続部。 6・・リードフレームの接続部、7・・極細金属線、8
・・樹脂、9・・半導体装置、10・・半導体素子の外
周縁部、11・・リードフレームの素子搭載部の外周縁
部、16−・キャリアフィルム基板、1711・キャリ
アフィルム基板のインナーリード部、20・・樹脂、2
1・・樹脂。 31・・半田バンプ、32・・基板、33・・基板の接
続部、51・・回路基板、52・・回路基板の接続部、
54・・電気的接続部材の接続部、55・自リードフレ
ーム、63・・封止材、70.70°・・金属材、71
.71’ ・・絶縁膜、72 、72 ’・・絶縁膜の
露出面、73゜73°・・金属材の露出面、75.75
°・・回路基材、76.76° ・・回路基材の接続部
。 77・・異方性導電膜の絶縁物質、78・・異方性導電
膜、79・・導電粒子、81−・エラスチックコネクタ
の絶縁物質、82・嗜エラスチックコネクタの金属線、
83・・エラスチックコネクタ、101・・回路基板、
102・・接続部、103・拳絶縁膜、106・・絶縁
膜、104・・回路基板、105・・接続部、107・
・金属部材、10B・・Ia続部、109・・接続部、
111・・保持体、121・・金属線、122−〇保持
体(アルミナセラミック)、123・・樹脂、124・
・点線、125・−電気的接続部材、126−−突起、
128,129,130・・電気的ta続1部材、14
0・・介在物、142・I穴、150−・バンプ。 第1図(a) 第1図(b) 第2図(a) 第2図(b) 第2図(c) 第3図(a) 第3図(b) 第4図 第5図 第6図(a) 第6図(b) 第8図(a ) 第8図(b) 第10図(a) 第10図(b) 第11図(a) 第11図(b) 第12図(a) 第13図 第14図 第15図 第16図 第19図 第20図 ト5
は接続前の状態を示し、第1図(b)は接続後の状態を
示す。第2図は第1実施例に使用する電気的接続部材の
一製造方法例を説明するための図であり、第2図(a)
は断面図、第2図(b)は斜視図、第2図(C)は断面
図である。 第3図は第2実施例を示し、第3図(a)は斜視図、第
3図(b)は断面図である。第4図は第3実施例を示す
断面図である。第5図は第4実施例を示す断面図である
。第6図は第5実施例を示し、第6図(、a)は接続前
の状態を示す断面図であり第6図(b)は接続後の状態
を示す断面図である。第7図及び第8図も第5実施例を
示し、第7図(a)及び第8図(a)は斜視図であり、
第7図(b)及び第8図(b)は断面図である。 第9図は第6実施例を示し、第9図(a)は接続前の状
態を示す斜視図であり、第9図(b)は接続後の状態を
示す断面図である。第io図は第7実施例を示す断面図
であり、第10図(a)は接続前の状態を示し、第1O
図(b)は接続後の状態を示す、第11図は第8実施例
に係る電気的接続部材を示し、第11図(a)は斜視図
であり、第11図(b)は断面図である。第12図は第
9実施例に係る電気的接続部材の一製造例を示し、第1
2図(a)、(c)は断面図であり。 第12図(b)は斜視図である。第13図から第20図
までは従来例を示し、第14図を除き断面図であり、第
14図は平面透視図である。 l・・リードフレーム、2・・リードフレームの素子搭
載部、3・・銀ペースト、4,4′・・半導体素子、5
.5’・・半導体素子の接続部。 6・・リードフレームの接続部、7・・極細金属線、8
・・樹脂、9・・半導体装置、10・・半導体素子の外
周縁部、11・・リードフレームの素子搭載部の外周縁
部、16−・キャリアフィルム基板、1711・キャリ
アフィルム基板のインナーリード部、20・・樹脂、2
1・・樹脂。 31・・半田バンプ、32・・基板、33・・基板の接
続部、51・・回路基板、52・・回路基板の接続部、
54・・電気的接続部材の接続部、55・自リードフレ
ーム、63・・封止材、70.70°・・金属材、71
.71’ ・・絶縁膜、72 、72 ’・・絶縁膜の
露出面、73゜73°・・金属材の露出面、75.75
°・・回路基材、76.76° ・・回路基材の接続部
。 77・・異方性導電膜の絶縁物質、78・・異方性導電
膜、79・・導電粒子、81−・エラスチックコネクタ
の絶縁物質、82・嗜エラスチックコネクタの金属線、
83・・エラスチックコネクタ、101・・回路基板、
102・・接続部、103・拳絶縁膜、106・・絶縁
膜、104・・回路基板、105・・接続部、107・
・金属部材、10B・・Ia続部、109・・接続部、
111・・保持体、121・・金属線、122−〇保持
体(アルミナセラミック)、123・・樹脂、124・
・点線、125・−電気的接続部材、126−−突起、
128,129,130・・電気的ta続1部材、14
0・・介在物、142・I穴、150−・バンプ。 第1図(a) 第1図(b) 第2図(a) 第2図(b) 第2図(c) 第3図(a) 第3図(b) 第4図 第5図 第6図(a) 第6図(b) 第8図(a ) 第8図(b) 第10図(a) 第10図(b) 第11図(a) 第11図(b) 第12図(a) 第13図 第14図 第15図 第16図 第19図 第20図 ト5
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、接続部を有する第1の電気回路部品と、接続部を有
する第2の電気回路部品とを電気的に接続するための電
気的接続部材において、 電気的接続部材は、金属または合金よりなる複数の金属
部材を、該金属部材の一端を第1の電気部品側に露出さ
せて、一方、該金属部材の他端を該第2の電気回路部品
側に露出させて、無機材料からなる保持体に埋設されて
いることを特徴とする電気的接続部材。 2、接続部を有する第1の電気回路部品と、接続部を有
する第2の電気回路部品とを、両電気回路部品を電気的
に接続するための電気的接続部材を両電気回路部品の間
に介在させて、両電気回路部品の接続部において接続し
て構成される電気回路部材において、 電気的接続部材は、金属または合金よりなる複数の金属
部材を、該金属部材の一端を第1の電気部品側に露出さ
せて、一方、該金属部材の他端を該第2の電気回路部品
側に露出させて、無機材料からなる保持体に絶縁物質を
介して埋設されており、 第1の電気回路部品の接続部と第1の電気回路部品側に
露出した金属部材の一端とを接続し、また、第2の電気
回路部品の接続部と第2の電気回路部品側に露出した金
属部材の一端とを接続したことを特徴とする電気回路部
材。 3、第1の電気回路部品及び第2の電気回路部品は、そ
れぞれ半導体素子、回路基板やリードフレーム等の回路
基材のうちの1つである特許請求の範囲第1項記載の電
気的接続部材。 4、第1の電気回路部品及び第2の電気回路部品は、そ
れぞれ半導体素子、回路基板やリードフレーム等の回路
基材のうちの1つである特許請求の範囲第2項記載の電
気回路部材。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62082037A JPS63246835A (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 | 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材 |
EP98102122A EP0854506A3 (en) | 1987-03-04 | 1988-03-04 | Electrically connecting member and electric circuit member |
EP88103400A EP0284820A3 (en) | 1987-03-04 | 1988-03-04 | Electrically connecting member, and electric circuit member and electric circuit device with the connecting member |
US08/597,383 US5967804A (en) | 1987-03-04 | 1996-02-08 | Circuit member and electric circuit device with the connecting member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62082037A JPS63246835A (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 | 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63246835A true JPS63246835A (ja) | 1988-10-13 |
Family
ID=13763322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62082037A Pending JPS63246835A (ja) | 1987-03-04 | 1987-04-02 | 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63246835A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02312251A (ja) * | 1989-05-29 | 1990-12-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電子部品実装用パッドの製造方法 |
US5860818A (en) * | 1991-02-22 | 1999-01-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrical connecting member |
US6015081A (en) * | 1991-02-25 | 2000-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrical connections using deforming compression |
-
1987
- 1987-04-02 JP JP62082037A patent/JPS63246835A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02312251A (ja) * | 1989-05-29 | 1990-12-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電子部品実装用パッドの製造方法 |
US5860818A (en) * | 1991-02-22 | 1999-01-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrical connecting member |
US6511607B1 (en) | 1991-02-22 | 2003-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of making an electrical connecting member |
US6015081A (en) * | 1991-02-25 | 2000-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrical connections using deforming compression |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2702507B2 (ja) | 電気的接続部材及びその製造方法 | |
JPS63246835A (ja) | 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材 | |
JPS63224235A (ja) | 電気回路部材 | |
JPS63222437A (ja) | 電気回路部材 | |
JP2528112B2 (ja) | 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材 | |
JPS63228726A (ja) | 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材 | |
JPH01214030A (ja) | 電気回路装置 | |
JPS63246837A (ja) | 電気回路部材 | |
JP2513783B2 (ja) | 電気回路装置 | |
JPH0828401B2 (ja) | 電気回路部材 | |
JPS63237373A (ja) | 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材 | |
JPS63231890A (ja) | 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材 | |
JPS63246836A (ja) | 電気回路部材 | |
JPH01214035A (ja) | 電気回路装置 | |
JP2556881B2 (ja) | 電気回路装置 | |
JPS63237374A (ja) | 電気回路部材 | |
JPH01214032A (ja) | 電気回路装置 | |
JPS63244850A (ja) | 電気回路部材 | |
JPH01214031A (ja) | 電気回路装置 | |
JPH01302830A (ja) | 電気回路装置 | |
JPS63224164A (ja) | 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材 | |
JPS63231888A (ja) | 電気回路部材 | |
JPS63304582A (ja) | 電気回路部材 | |
JPS63239787A (ja) | 電気回路部材 | |
JPH0828400B2 (ja) | 電気回路部材 |