JPH10300261A - 空冷吸収式冷凍装置 - Google Patents

空冷吸収式冷凍装置

Info

Publication number
JPH10300261A
JPH10300261A JP9110883A JP11088397A JPH10300261A JP H10300261 A JPH10300261 A JP H10300261A JP 9110883 A JP9110883 A JP 9110883A JP 11088397 A JP11088397 A JP 11088397A JP H10300261 A JPH10300261 A JP H10300261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
air
heat
primary refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9110883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3911764B2 (ja
Inventor
Masato Uchiumi
正人 内海
Noriyuki Okuda
則之 奥田
Koichi Yasuo
晃一 安尾
Shiro Yakushiji
史朗 薬師寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP11088397A priority Critical patent/JP3911764B2/ja
Publication of JPH10300261A publication Critical patent/JPH10300261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911764B2 publication Critical patent/JP3911764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷房運転時における2次冷媒の異常過熱を防
止することにより、2次冷媒にフロン系冷媒を用いたと
しても冷媒分解が生じないようにする。 【解決手段】 1次冷媒が循環し、再生器1、気液分離
器4、暖房熱源を得るための温熱熱交換器5、空冷凝縮
器9、冷房熱源を得るための蒸発器12および空冷吸収
器15を順次接続してなる1次冷媒回路Xと、2次冷媒
yが循環し、前記温熱熱交換器5、利用側熱交換器17
および前記蒸発器12を順次接続してなる2次冷媒回路
Yとを備えた空冷吸収式冷凍装置において、前記2次冷
媒yとしてフロン系冷媒を採用するとともに、冷房運転
時に前記温熱熱交換器5への1次冷媒蒸気aの供給を停
止する開閉弁25を付設して、冷房運転時においては、
開閉弁25の閉作動により温熱熱交換器5における1次
冷媒通路への高温の1次冷媒蒸気aの供給が停止され、
温熱熱交換器5において2次冷媒yが高温にさらされる
ことがないようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、空冷吸収式冷凍
装置に関し、さらに詳しくは空冷吸収式冷凍装置におけ
る2次冷媒の過熱を防止する機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、空冷吸収式冷凍装置は、1次冷
媒が循環し、再生器、気液分離器、1次冷媒(例えば、
1次冷媒蒸気)から暖房熱源を得る温熱熱交換器、空冷
凝縮器、1次冷媒(例えば、凝縮1次冷媒液)から冷房
熱源を得る蒸発器および空冷吸収器を接続してなる1次
冷媒回路と、2次冷媒が循環し、前記温熱熱交換器、利
用側熱交換器および前記蒸発器を接続してなる2次冷媒
回路とを備えて構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構成の空
冷吸収式冷凍装置の場合、暖房運転時における暖房熱源
として気液分離器から供給される高温の1次冷媒蒸気の
保有する熱を温熱熱交換器により2次冷媒へ伝達するよ
うにしているため、冷房運転時においても、温熱熱交換
器を流れる2次冷媒は、高温の1次冷媒蒸気にさらされ
ることとなる。この場合、2次冷媒として水を用いてい
る空冷吸収式冷凍装置においては、2次冷媒回路を循環
する水が高圧となるおそれがある点を除いてあまり問題
はない。なお、循環水の高圧化を防止するために、冷水
が得られる蒸発器と温熱熱交換器とを直列に接続したも
のがある。
【0004】ところが、2次冷媒としてフロン系冷媒
(例えば、R407c等の混合冷媒)を用いた場合、空
冷吸収式冷凍装置を上記構成のままとすると、冷房運転
時において温熱熱交換器に高温の1次冷媒蒸気(150
℃)が供給されることとなるため、2次冷媒であるフロ
ン系冷媒が高温にさらされることとなる。すると、フロ
ン系冷媒が分解してしまうという不具合が生じる。
【0005】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、冷房運転時における2次冷媒の異常過熱を防止す
ることにより、2次冷媒にフロン系冷媒を用いたとして
も冷媒分解が生じないようにすることを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明の第1の基本構
成では、上記課題を解決するための手段として、1次冷
媒が循環し、再生器1、気液分離器4、暖房熱源を得る
ための温熱熱交換器5、空冷凝縮器9、冷房熱源を得る
ための蒸発器12および空冷吸収器15を順次接続して
なる1次冷媒回路Xと、2次冷媒yが循環し、前記温熱
熱交換器5、利用側熱交換器17および前記蒸発器12
を順次接続してなる2次冷媒回路Yとを備えた空冷吸収
式冷凍装置において、前記2次冷媒yとしてフロン系冷
媒を採用するとともに、冷房運転時に前記温熱熱交換器
5への1次冷媒蒸気aの供給を停止する開閉弁22,2
5を付設している。
【0007】上記のように構成したことにより、冷房運
転時においては、開閉弁22,25の閉作動により温熱
熱交換器5における1次冷媒通路への高温の1次冷媒蒸
気aの供給が停止される。従って、温熱熱交換器5にお
いて2次冷媒yが高温にさらされることがなくなる結
果、2次冷媒yとして用いられているフロン系冷媒の分
解が防止されることとなり、装置の信頼性を確保するこ
とができる。また、暖房運転時においては、開閉弁2
2,25の開作動により温熱熱交換器5の1次冷媒通路
へ高温の1次冷媒蒸気aが供給され、該1次冷媒蒸気a
の保有する熱が暖房熱源として2次冷媒yへ伝達される
こととなる。従って、暖房運転時における成績係数(C
OP)の低下を防止することができる。
【0008】本願発明の第1の基本構成において、前記
開閉弁22に代えて液シール部38を用いた場合、開閉
弁を1個減らすことができ、コストダウンに寄与する。
【0009】また、前記開閉弁25に代えて液シール部
39を用いた場合、全ての開閉弁を省略できるところか
ら、さらなるコストダウンを図ることができる。
【0010】本願発明の第2の基本構成では、上記課題
を解決するための手段として、1次冷媒が循環し、再生
器1、気液分離器4、暖房熱源を得るための温熱熱交換
器5、空冷凝縮器9、冷房熱源を得るための蒸発器12
および空冷吸収器15を順次接続してなる1次冷媒回路
Xと、2次冷媒yが循環し、前記温熱熱交換器5、利用
側熱交換器17および前記蒸発器12を順次接続してな
る2次冷媒回路Yとを備えた空冷吸収式冷凍装置におい
て、前記2次冷媒yとしてフロン系冷媒を採用するとと
もに、前記温熱熱交換器5の1次冷媒通路を前記気液分
離器4の気相部に連通させる一方、前記空冷凝縮器9の
下流側と前記温熱熱交換器5の1次冷媒通路とを接続す
る凝縮液供給回路33と、該凝縮液供給回路33に介設
され且つ冷房運転時に所定時間開作動される開閉弁34
と、前記凝縮液供給回路33を介して1次冷媒凝縮液d
を圧送するポンプ装置11とを付設している。
【0011】上記のように構成したことにより、冷房運
転時においては、ポンプ装置11の駆動により温熱熱交
換器5における1次冷媒通路に空冷凝縮器9の下流側か
ら凝縮液供給回路33を介して低温の1次冷媒凝縮液d
が充填される。従って、温熱熱交換器5の1次冷媒通路
への高温の1次冷媒蒸気aが流入することができなくな
る結果、2次冷媒yの異常過熱が防止され、2次冷媒y
として用いられているフロン系冷媒の分解が防止される
こととなり、装置の信頼性を確保することができる。ま
た、暖房運転時においては、温熱熱交換器5における1
次冷媒通路から1次冷媒凝縮液dを排出すれば、温熱熱
交換器5の1次冷媒通路へ高温の1次冷媒蒸気aが供給
可能となり、該1次冷媒蒸気aの保有する熱が暖房熱源
として2次冷媒yへ伝達されることとなる。従って、暖
房運転時における成績係数(COP)の低下を防止する
ことができる。
【0012】本願発明の第2の基本構成において、前記
温熱熱交換器5の1次冷媒通路における液位を検出する
液位検出手段35と、冷房運転開始時に前記開閉弁34
を開作動させ、前記液位検出手段35により満液状態が
検出された時点で前記開閉弁34を閉作動させる制御手
段36とを付設した場合、温熱熱交換器5における1次
冷媒通路への1次冷媒凝縮液dの充填を自動的に確実に
行うことができる。
【0013】本願発明の第3の基本構成では、上記課題
を解決するための手段として、1次冷媒が循環し、再生
器1、気液分離器4、暖房熱源を得るための温熱熱交換
器5、空冷凝縮器9、冷房熱源を得るための蒸発器12
および空冷吸収器15を順次接続してなる1次冷媒回路
Xと、2次冷媒yが循環し、前記温熱熱交換器5、利用
側熱交換器17および前記蒸発器12を順次接続してな
る2次冷媒回路Yとを備えた空冷吸収式冷凍装置におい
て、前記2次冷媒yとしてフロン系冷媒を採用するとと
もに、前記温熱熱交換器5の1次冷媒通路を前記気液分
離器4の液相部に接続し且つ前記温熱熱交換器5を前記
気液分離器4と同一高さもしくはそれより低位に配置
し、冷房起動時に前記気液分離器4を介して前記温熱熱
交換器5の1次冷媒通路に吸収希溶液cを充填するポン
プ装置18を付設している。
【0014】上記のように構成したことにより、冷房運
転起動時においては、ポンプ装置18の駆動により温熱
熱交換器5における1次冷媒通路に気液分離器4を介し
て低温の吸収希溶液cが充填される。従って、温熱熱交
換器5の1次冷媒通路への高温の1次冷媒(即ち、吸収
濃溶液b)が流入することができなくなる結果、2次冷
媒yの異常過熱が防止され、2次冷媒yとして用いられ
ているフロン系冷媒の分解が防止されることとなり、装
置の信頼性を確保することができる。また、暖房運転時
においては、気液分離器4から温熱熱交換器5の1次冷
媒通路へ高温の吸収濃溶液bが供給されることとなり、
該吸収濃溶液bの保有する熱が暖房熱源として2次冷媒
yへ伝達されることとなる。従って、暖房運転時におけ
る成績係数(COP)の低下を防止することができる。
【0015】本願発明の第3の基本構成において、前記
温熱熱交換器5における1次冷媒通路の出口を、前記気
液分離器4からの1次冷媒蒸気aが供給されるとともに
前記温熱熱交換器5より高位であって前記気液分離器4
と同一高さもしくはそれより低位に配置された暖房用吸
収器37を介して前記再生器1に接続した場合、暖房運
転時において温熱熱交換器の1次冷媒通路に供給された
吸収濃溶液が暖房吸収器37に入り、そこで1次冷媒蒸
気aを吸収して吸収希溶液cとなって再生器1へ還流さ
れることとなり、暖房運転時における1次冷媒の搬送を
スムーズに行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
願発明の幾つかの好適な実施の形態について詳述する。
【0017】以下の各実施の形態においては、吸収液と
して例えば臭化リチウム水溶液(LiBr水溶液)が採
用され、1次冷媒回路Xを循環する1次冷媒として水お
よび水蒸気が採用され、2次冷媒回路Yを循環する2次
冷媒yとしてフロン系冷媒(例えば、R407c等の混
合冷媒)が採用されている。
【0018】第1の実施の形態(請求項1に対応) 図1には、本願発明の第1の実施の形態にかかる空冷吸
収式冷凍装置の全体的な冷凍システムの構成が示されて
いる。
【0019】図1において、符号1は高温再生器であ
り、ガスバーナ等の加熱源2を備えている。該高温再生
器1の上方には、沸騰気液通路3を介して連通された気
液分離器4が設けられている。前記高温再生器1におい
ては、吸収希溶液c(即ち、臭化リチウム希溶液)を加
熱沸騰させて、沸騰気液通路3を介して上方に位置する
気液分離器4に供給し、ここで1次冷媒蒸気である水蒸
気aと吸収濃溶液b(即ち、臭化リチウム濃溶液)とに
分離再生するようになっている。
【0020】前記臭化リチウム希溶液cは、後に詳述す
る空冷吸収器15において吸収濃溶液である臭化リチウ
ム濃溶液bに1次冷媒凝縮液である水dを吸収して得ら
れ、低温溶液熱交換器14および高温溶液熱交換器7を
経て予熱されて気液分離器4に供給され、その後高温再
生器1へ還流されることとなっている。
【0021】また、符号5は温熱熱交換器であり、該温
熱熱交換器5は、後に詳述する利用側熱交換器17を含
む2次冷媒回路Yを循環する2次冷媒y(例えば、R4
07C)と気液分離後の水蒸気aとが熱交換して暖房運
転時の温熱源を得る作用をなす。なお、本実施の形態に
おいては、この温熱熱交換器5として、1次冷媒蒸気a
の通路となるシェル19内に2次冷媒yが流通するコイ
ル20を内蔵してなるシェルアンドコイルタイプのもの
が採用されている。なお、前記コイルに代えて直管状の
チューブをシェル内に配設したシェルアンドチューブタ
イプのものを採用してもよい。
【0022】前記温熱熱交換器5において熱交換した後
の水蒸気aは低温再生器6に送られ、凝縮した1次冷媒
凝縮液d(即ち、凝縮水)は開閉弁22を介設した凝縮
液還流回路21を介して前記気液分離器4へ還流され
る。この開閉弁22は、冷房運転時には閉弁され、暖房
運転時には開弁されることとなっている。
【0023】さらに、前記気液分離器4において分離さ
れた臭化リチウム濃溶液bは、前記高温溶液熱交換器7
において前記した臭化リチウム希溶液cと熱交換した後
に前記低温再生器6へ供給される。符号8は排ガスを排
出するための排ガス通路である。
【0024】前記低温再生器6においては、気液分離器
4から供給された水蒸気aと臭化リチウム濃溶液bとを
熱交換させることにより、水蒸気aを凝縮させるととも
に臭化リチウム濃溶液b中に含まれる残余水分を蒸発さ
せてさらに高濃度の臭化リチウム溶液をとりだす。
【0025】前記低温再生器6において臭化リチウム濃
溶液bから蒸発された水蒸気aは、空冷凝縮器9に送ら
れて凝縮液化されて1次冷媒凝縮液(即ち、凝縮水d)
となり冷媒タンク10に溜められる。また、前記低温再
生器6において凝縮液化された凝縮水dも空冷凝縮器9
の下端において合流した後冷媒タンク10に溜められ
る。
【0026】前記冷媒タンク10に溜められた凝縮水d
は、冷媒ポンプ11により蒸発器12の散布装置13へ
供給される。また、前記低温再生器6から取り出された
臭化リチウム濃溶液bは、低温溶液熱交換器14におい
て前記した臭化リチウム希溶液cと熱交換した後に空冷
吸収器15の吸収液分配容器16に供給される。
【0027】前記蒸発器12は、利用側熱交換器17を
含む2次冷媒回路Yを循環する2次冷媒y(例えば、R
407C等)と冷媒タンク10から送られる凝縮水dと
を熱交換させるものであり、冷房運転時の冷熱源を得る
作用をなす。なお、蒸発器12において蒸発しきれなか
った凝縮水dは、凝縮水還流回路29を介して冷媒ポン
プ18の上流側に還流される。
【0028】そして、前記空冷吸収器15から取り出さ
れた臭化リチウム希溶液cは、溶液ポンプ18により前
述したように低温溶液熱交換器14および高温溶液熱交
換器7を経て気液分離器4に戻される。
【0029】しかして、本実施の形態においては、前記
温熱熱交換器5における1次冷媒通路であるシェル19
と気液分離器4から低温再生器6とを接続する水蒸気回
路23とを連絡する連絡配管24には、開閉弁25が介
設されている。該開閉弁25は、冷房運転時には閉弁さ
れ、暖房運転時には開弁されることとなっている。
【0030】図面中、符号26,27冷暖切換弁であ
り、それぞれ冷房運転時には開弁され、暖房運転時には
閉弁されることとなっている。
【0031】上記のように構成された空冷吸収式冷凍装
置は、次のように作用する。
【0032】(I) 冷房運転時 開閉弁22,25を閉弁し、冷暖切換弁26,27を開
弁した状態において、加熱源であるガスバーナ2に点火
して高温再生器1を作動させると、沸騰気液が気液分離
器4へ供給され、ここで水蒸気aと臭化リチウムの中間
濃溶液bとに分離され、水蒸気aは低温再生器6へ、中
間濃溶液bは高温溶液熱交換器7において臭化リチウム
希溶液cを加熱した後低温再生器6へ供給される。
【0033】低温再生器6においては、中間濃溶液bが
水蒸気aとの熱交換により加熱されて水蒸気aを蒸発さ
せ、自身さらに濃縮される。ここで、中間濃溶液bとの
熱交換により凝縮した凝縮水dは空冷凝縮器9の下部を
経て冷媒タンク10に溜め込まれる。一方、低温再生器
6において中間濃溶液bから蒸発した水蒸気aは空冷凝
縮器9において凝縮されて凝縮水dとなり、冷媒タンク
10に溜め込まれる。
【0034】冷媒タンク10に溜められた凝縮水dは、
冷媒ポンプ11により散布装置13へ供給された後、蒸
発器12に散布され、ここで、2次冷媒yと熱交換して
自身蒸発するとともに、2次冷媒yを冷却する。かくし
て冷却された2次冷媒yは利用側熱交換器17において
冷房用の冷熱源として利用される。
【0035】一方、前記低温再生器6から取り出された
臭化リチウム濃溶液bは、低温溶液熱交換器14におい
て前記した臭化リチウム希溶液cと熱交換した後に吸収
液分配容器16を経て空冷吸収器15に供給され、前記
蒸発器12で得られた水蒸気aを吸収し、臭化リチウム
希溶液cとなる。
【0036】そして、前記空冷吸収器15から取り出さ
れた臭化リチウム希溶液cは、溶液ポンプ18により前
述したように低温溶液熱交換器14および高温溶液熱交
換器7を経る過程において余熱されて気液分離器4に戻
される。
【0037】上記したように、冷房運転時においては、
開閉弁22,25の閉作動により温熱熱交換器5におけ
る1次冷媒通路(即ち、シェル19)への高温の1次冷
媒蒸気(即ち、水蒸気a)の供給が停止される。従っ
て、温熱熱交換器5において2次冷媒yが高温にさらさ
れることがなくなる結果、2次冷媒yとして用いられて
いるフロン系冷媒の分解が防止されることとなり、装置
の信頼性を確保することができる。
【0038】(II) 暖房運転時 開閉弁22,25を開弁し、冷暖切換弁26,27を閉
弁した状態において、加熱源であるガスバーナ2に点火
して高温再生器1を作動させると、沸騰気液が気液分離
器4へ供給され、ここで水蒸気aと臭化リチウムの中間
濃溶液bとに分離され、水蒸気aは温熱熱交換器5へ供
給される。
【0039】そして、温熱熱交換器5においては、コイ
ル20を流通する2次冷媒yとの熱交換により水蒸気a
が凝縮され、得られた凝縮水は凝縮液循環回路21を介
して気液分離器4へ還流され、その後高温再生器1へ戻
される。つまり、水蒸気aの保有する熱は、2次冷媒y
に暖房用の温熱源として与えられるのである。
【0040】上記したように、暖房運転時においては、
開閉弁22,25の開作動により温熱熱交換器5の1次
冷媒通路(即ち、シェル19)へ高温の1次冷媒蒸気
(即ち、水蒸気a)が供給され、該水蒸気aの保有する
熱が暖房熱源として2次冷媒yへ伝達されることとな
る。従って、暖房運転時における成績係数(COP)の
低下を防止することができる。
【0041】第2の実施の形態(請求項1に対応) 図2には、本願発明の第2の実施の形態にかかる空冷吸
収式冷凍装置の全体的な冷凍システムの構成が示されて
いる。
【0042】この場合、温熱熱交換器5として、1次冷
媒蒸気aの通路となる外管30内に2次冷媒yが流通す
る内管31を挿通してなる二重管タイプのものが採用さ
れている。その他の構成および作用効果は第1の実施の
形態におけると同様なので説明を省略する。
【0043】第3の実施の形態(請求項1に対応) 図3には、本願発明の第3の実施の形態にかかる空冷吸
収式冷凍装置の全体的な冷凍システムの構成が示されて
いる。
【0044】この場合、温熱熱交換器5として、複数の
伝熱プレート32,32・・を積層し、該伝熱プレート
32,32・・の間に隣り合って1次および2次冷媒を
流通させるように構成したプレート式熱交換器が採用さ
れている。その他の構成および作用効果は第1の実施の
形態におけると同様なので説明を省略する。
【0045】第4の実施の形態(請求項1、2に対応) 図4には、本願発明の第4の実施の形態にかかる空冷吸
収式冷凍装置の全体的な冷凍システムの構成が示されて
いる。
【0046】この場合、凝縮液還流回路21には、開閉
弁22に代えてU字管状の液シール部38が介設されて
いる。このようにすると、冷房運転時に気液分離器4で
分離された高温の水蒸気が液シール部38により遮断さ
れることとなり、温熱熱交換器5の温度は100℃程度
に抑えられる。従って、温熱熱交換器5における2次冷
媒yの異常過熱が防止されることとなり、2次冷媒yと
して用いられるフロン系冷媒(例えば、R407c)の
分解を防止することができる。しかも弁の数が減るため
コストダウンにもなる。なお、本実施の形態における温
熱熱交換器5としては、シェルアンドコイル式熱交換
器、シェルアンドチューブ式熱交換器、二重管式熱交換
器、プレート式熱交換器等を用いることができる。その
他の構成および作用効果は第1の実施の形態におけると
同様なので説明を省略する。
【0047】第5の実施の形態(請求項1〜3に対応) 図5には、本願発明の第5の実施の形態にかかる空冷吸
収式冷凍装置の全体的な冷凍システムの構成が示されて
いる。
【0048】この場合、開閉弁25に代えて液シール部
39が用いられている。このようにすると、弁の数をさ
らに少なくでき、より一層のコストダウンを図ることが
できる。なお、本実施の形態における温熱熱交換器5と
しては、シェルアンドコイル式熱交換器、シェルアンド
チューブ式熱交換器、二重管式熱交換器、プレート式熱
交換器等を用いることができる。その他の構成および作
用効果は第1の実施の形態におけると同様なので説明を
省略する。
【0049】第6の実施の形態(請求項4、5に対応) 図6には、本願発明の第6の実施の形態にかかる空冷吸
収式冷凍装置の全体的な冷凍システムの構成が示されて
いる。
【0050】この場合、第1の実施の形態における開閉
弁25を廃止し、空冷凝縮器9の下流側(具体的には、
冷媒ポンプ11の下流側)と温熱熱交換器5の1次冷媒
通路であるシェル19とを接続する凝縮液供給回路33
と、該凝縮液供給回路33に介設され且つ冷房運転時に
のみ開作動される開閉弁34とが付設されている。な
お、前記凝縮液供給回路33を介して1次冷媒凝縮液
(即ち、凝縮水d)を圧送するポンプ装置としては前記
冷媒ポンプ11が利用される。
【0051】また、前記温熱熱交換器5のシェル19に
おける液位を検出する液位検出手段35と、冷房運転開
始時に前記開閉弁34を開作動させ、前記液位検出手段
35により満液状態が検出された時点で前記開閉弁34
を閉作動させる制御手段36とが付設されている。その
他の構成は第1の実施の形態におけると同様なので説明
を省略する。
【0052】上記のように構成した空冷吸収式冷凍装置
は、次のように作用する。
【0053】冷房運転開始時においては、第1冷暖切換
弁22を閉弁し、開閉弁34および第2〜第4冷暖切換
弁26〜28を開弁した状態で、高温再生器1を作動さ
せる前に冷媒ポンプ11を駆動する。すると、温熱熱交
換器5におけるシェル19内に空冷凝縮器9の下流側か
ら凝縮液供給回路33を介して低温の1次冷媒凝縮液
(即ち、凝縮水d)が充填されるが、液位検出手段35
により満液状態が検出された時点で開閉弁34が閉弁さ
れる。このようにすれば、温熱熱交換器5におけるシェ
ル19への凝縮水dの充填を自動的に確実に行うことが
できる。なお、冷媒ポンプ11の駆動開始から所定時間
経過した時点で開閉弁34を閉弁するようにしてもよ
い。
【0054】この状態のもとに、高温再生器1を作動さ
せると、温熱熱交換器5のシェル19内に凝縮水dが充
填されているため、気液分離器4から送られてくる高温
の水蒸気aは、温熱熱交換器5のシェル19内に流入す
ることができなくなる。従って、温熱熱交換器5におけ
る2次冷媒yの異常過熱が防止され、2次冷媒yとして
用いられているフロン系冷媒の分解が防止されることと
なり、装置の信頼性を確保することができる。
【0055】また、暖房運転時においては、開閉弁22
を開弁して温熱熱交換器5におけるシェル19から凝縮
水dを排出すれば、温熱熱交換器5のシェル19へ高温
の水蒸気aが供給可能となり、該水蒸気aの保有する熱
が暖房熱源として2次冷媒yへ伝達されることとなる。
従って、暖房運転時における成績係数(COP)の低下
を防止することができる。
【0056】その他の作用効果は第1の実施の形態にお
けると同様なので説明を省略する。
【0057】第7の実施の形態(請求項4に対応) 図7には、本願発明の第7の実施の形態にかかる空冷吸
収式冷凍装置の全体的な冷凍システムの構成が示されて
いる。
【0058】この場合、温熱熱交換器5として二重管式
熱交換器を採用している点が第4の実施の形態と相異し
ているのみである。なお、本実施の形態の場合、液位検
出手段35および制御手段36は省略されている。その
他の構成および作用効果は第6の実施の形態におけると
同様なので説明を省略する。
【0059】第8の実施の形態(請求項4に対応) 図8には、本願発明の第8の実施の形態にかかる空冷吸
収式冷凍装置の全体的な冷凍システムの構成が示されて
いる。
【0060】この場合、温熱熱交換器5としてプレート
式熱交換器を採用している点が第4の実施の形態と相異
しているのみである。なお、本実施の形態の場合、液位
検出手段35および制御手段36は省略されている。そ
の他の構成および作用効果は第6の実施の形態における
と同様なので説明を省略する。
【0061】第9の実施の形態(請求項6、7に対応) 図9には、本願発明の第9の実施の形態にかかる空冷吸
収式冷凍装置の全体的な冷凍システムの構成が示されて
いる。
【0062】この場合、シェルアンドコイル式の温熱熱
交換器5の1次冷媒通路(即ち、シェル19)を気液分
離器4の液相部に接続し且つ前記温熱熱交換器5を前記
気液分離器4と同一高さもしくはそれより低位に配置し
ている。なお、冷房起動時に前記気液分離器4を介して
前記温熱熱交換器5の1次冷媒通路(即ち、シェル1
9)に吸収希溶液cを充填するポンプ装置としては溶液
ポンプ18を利用している。
【0063】また、前記温熱熱交換器5における1次冷
媒通路(即ち、シェル19)の出口は、前記気液分離器
4からの1次冷媒蒸気(即ち、水蒸気a)が供給される
とともに前記温熱熱交換器5より高位であって前記気液
分離器4と同一高さもしくはそれより低位に配置された
暖房用吸収器37を介して前記再生器1に接続されてい
る。その他の構成は第1の実施の形態におけると同様な
ので説明を省略する。
【0064】上記のように構成したことにより、冷房運
転時においては、溶液ポンプ18の駆動により温熱熱交
換器5における1次冷媒通路(即ち、シェル19)に気
液分離器4を介して低温の吸収希溶液cが充填される。
従って、温熱熱交換器5の1次冷媒通路(即ち、シェル
19)への高温の1次冷媒(即ち、吸収濃溶液b)が流
入することができなくなる結果、2次冷媒yの異常過熱
が防止され、2次冷媒yとして用いられているフロン系
冷媒の分解が防止されることとなり、装置の信頼性を確
保することができる。また、暖房運転時においては、気
液分離器4から温熱熱交換器5の1次冷媒通路(即ち、
シェル19)へ高温の吸収濃溶液bが供給されることと
なり、該吸収濃溶液bの保有する熱が暖房熱源として2
次冷媒yへ伝達されることとなる。従って、暖房運転時
における成績係数(COP)の低下を防止することがで
きる。
【0065】また、暖房運転時において温熱熱交換器5
の1次冷媒通路(即ち、シェル19)に供給された吸収
濃溶液bが暖房吸収器37に入り、そこで1次冷媒蒸気
(即ち、水蒸気a)を吸収して吸収希溶液cとなって高
温再生器1へ還流されることとなり、暖房運転時におけ
る1次冷媒の搬送をスムーズに行うことができる。その
他の作用効果は第1の実施の形態におけると同様なので
説明を省略する。
【0066】第10の実施の形態(請求項6、7に対
応) 図10には、本願発明の第10の実施の形態にかかる空
冷吸収式冷凍装置の全体的な冷凍システムの構成が示さ
れている。
【0067】この場合、温熱熱交換器5として二重管式
熱交換器を採用している点が第9の実施の形態と相異し
ているのみである。その他の構成および作用効果は第9
の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
【0068】第11の実施の形態(請求項6、7に対
応) 図11には、本願発明の第11の実施の形態にかかる空
冷吸収式冷凍装置の全体的な冷凍システムの構成が示さ
れている。
【0069】この場合、温熱熱交換器5としてプレート
式熱交換器を採用している点が第9の実施の形態と相異
しているのみである。その他の構成および作用効果は第
9の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
【0070】
【発明の効果】本願発明の第1の基本構成によれば、冷
房運転時において、開閉弁22,25の閉作動により温
熱熱交換器5における1次冷媒通路への高温の1次冷媒
蒸気aの供給が停止されるようにしているので、温熱熱
交換器5において2次冷媒yが高温にさらされることが
なくなる結果、2次冷媒yとして用いられているフロン
系冷媒の分解が防止されることとなり、装置の信頼性を
確保することができるという優れた効果がある。また、
暖房運転時においては、開閉弁22,25の開作動によ
り温熱熱交換器5の1次冷媒通路へ高温の1次冷媒蒸気
aが供給されるようにしているので、該1次冷媒蒸気a
の保有する熱が暖房熱源として2次冷媒yへ伝達される
こととなり、暖房運転時における成績係数(COP)の
低下を防止することができるという効果もある。
【0071】本願発明の第1の基本構成において、前記
開閉弁22に代えて液シール部38を用いた場合、開閉
弁を1個減らすことができ、コストダウンに寄与する。
【0072】また、前記開閉弁25に代えて液シール部
39を用いた場合、全ての開閉弁を省略することがで
き、さらなるコストダウンを図ることができる。
【0073】本願発明の第2の基本構成によれば、冷房
運転起動時に、ポンプ装置11の駆動により温熱熱交換
器5における1次冷媒通路に空冷凝縮器9の下流側から
凝縮液供給回路33を介して低温の1次冷媒凝縮液dが
充填されて、温熱熱交換器5の1次冷媒通路への高温の
1次冷媒蒸気aが流入することができなくなるようにし
ているので、温熱熱交換器5において2次冷媒yが高温
にさらされることがなくなる結果、2次冷媒yとして用
いられているフロン系冷媒の分解が防止されることとな
り、装置の信頼性を確保することができるという優れた
効果がある。また、暖房運転時においては、温熱熱交換
器5における1次冷媒通路から1次冷媒凝縮液dを排出
すれば、温熱熱交換器5の1次冷媒通路へ高温の1次冷
媒蒸気aが供給されるようにしているので、該1次冷媒
蒸気aの保有する熱が暖房熱源として2次冷媒yへ伝達
されることとなり、暖房運転時における成績係数(CO
P)の低下を防止することができるという効果もある。
【0074】本願発明の第2の基本構成において、前記
温熱熱交換器5の1次冷媒通路における液位を検出する
液位検出手段35と、冷房運転開始時に前記開閉弁34
を開作動させ、前記液位検出手段35により満液状態が
検出された時点で前記開閉弁34を閉作動させる制御手
段36とを付設した場合、温熱熱交換器5における1次
冷媒通路への1次冷媒凝縮液dの充填を自動的に確実に
行うことができる。
【0075】本願発明の第3の基本構成によれば、冷房
運転起動時においては、ポンプ装置18の駆動により温
熱熱交換器5における1次冷媒通路に気液分離器4を介
して低温の吸収希溶液cが充填されて、温熱熱交換器5
の1次冷媒通路への高温の1次冷媒(即ち、吸収濃溶液
b)が流入することができなくなるようしているので、
温熱熱交換器5において2次冷媒yが高温にさらされる
ことがなくなる結果、2次冷媒yとして用いられている
フロン系冷媒の分解が防止されることとなり、装置の信
頼性を確保することができるという優れた効果がある。
また、暖房運転時においては、気液分離器4から温熱熱
交換器5の1次冷媒通路へ高温の吸収濃溶液bが供給さ
れるようにしているので、該吸収濃溶液bの保有する熱
が暖房熱源として2次冷媒yへ伝達されることとなり、
暖房運転時における成績係数(COP)の低下を防止す
ることができるという効果もある。
【0076】本願発明の第3の基本構成において、前記
温熱熱交換器5における1次冷媒通路の出口を、前記気
液分離器4からの1次冷媒蒸気aが供給されるとともに
前記温熱熱交換器5より高位であって前記気液分離器4
と同一高さもしくはそれより低位に配置された暖房用吸
収器37を介して前記再生器1に接続した場合、暖房運
転時において温熱熱交換器5の1次冷媒通路に供給され
た吸収濃溶液bが暖房吸収器37に入り、そこで1次冷
媒蒸気aを吸収して吸収希溶液cとなって再生器1へ還
流されることとなり、暖房運転時における1次冷媒の搬
送をスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施の形態にかかる空冷吸収
式冷凍装置の冷凍サイクルを示す回路図である。
【図2】本願発明の第2の実施の形態にかかる空冷吸収
式冷凍装置の冷凍サイクルを示す回路図である。
【図3】本願発明の第3の実施の形態にかかる空冷吸収
式冷凍装置の冷凍サイクルを示す回路図である。
【図4】本願発明の第4の実施の形態にかかる空冷吸収
式冷凍装置の冷凍サイクルを示す回路図である。
【図5】本願発明の第5の実施の形態にかかる空冷吸収
式冷凍装置の冷凍サイクルを示す回路図である。
【図6】本願発明の第6の実施の形態にかかる空冷吸収
式冷凍装置の冷凍サイクルを示す回路図である。
【図7】本願発明の第7の実施の形態にかかる空冷吸収
式冷凍装置の冷凍サイクルを示す回路図である。
【図8】本願発明の第8の実施の形態にかかる空冷吸収
式冷凍装置の冷凍サイクルを示す回路図である。
【図9】本願発明の第9の実施の形態にかかる空冷吸収
式冷凍装置の冷凍サイクルを示す回路図である。
【図10】本願発明の第10の実施の形態にかかる空冷
吸収式冷凍装置の冷凍サイクルを示す回路図である。
【図11】本願発明の第11の実施の形態にかかる空冷
吸収式冷凍装置の冷凍サイクルを示す回路図である。
【符号の説明】
1は再生器(高温再生器)、4は気液分離器、5は温熱
熱交換器、6は低温再生器、9は空冷凝縮器、11はポ
ンプ装置(冷媒ポンプ)、12は蒸発器、15は空冷吸
収器、17は利用側熱交換器、18はポンプ装置(溶液
ポンプ)、21は凝縮液還流回路、22は開閉弁、23
は水蒸気回路、24は連絡配管、25は開閉弁、33は
凝縮液供給回路、34は開閉弁、35は液位検出手段、
36は制御手段、37は暖房用吸収器、38,39は液
シール部、aは1次冷媒蒸気(水蒸気)、bは吸収濃溶
液(臭化リチウム濃溶液)、cは吸収希溶液(臭化リチ
ウム希溶液)、dは1次冷媒凝縮液(凝縮水)、Xは1
次冷媒回路、Yは2次冷媒回路、yは2次冷媒。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安尾 晃一 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 薬師寺 史朗 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1次冷媒が循環し、再生器(1)、気液
    分離器(4)、暖房熱源を得るための温熱熱交換器
    (5)、空冷凝縮器(9)、冷房熱源を得るための蒸発
    器(12)および空冷吸収器(15)を順次接続してな
    る1次冷媒回路(X)と、2次冷媒(y)が循環し、前
    記温熱熱交換器(5)、利用側熱交換器(17)および
    前記蒸発器(12)を順次接続してなる2次冷媒回路
    (Y)とを備えた空冷吸収式冷凍装置であって、前記2
    次冷媒(y)としてフロン系冷媒を採用するとともに、
    冷房運転時に前記温熱熱交換器(5)への1次冷媒蒸気
    (a)の供給を停止する開閉弁(22),(25)を付
    設したことを特徴とする空冷吸収式冷凍装置。
  2. 【請求項2】 前記開閉弁(22)に代えて液シール部
    (38)を用いたことを特徴とする請求項1記載の空冷
    吸収式冷凍装置。
  3. 【請求項3】 前記開閉弁(25)に代えて液シール部
    (39)を用いたことを特徴とする前記請求項1および
    請求項2のいずれか一項記載の空冷吸収式冷凍装置。
  4. 【請求項4】 1次冷媒が循環し、再生器(1)、気液
    分離器(4)、暖房熱源を得るための温熱熱交換器
    (5)、空冷凝縮器(9)、冷房熱源を得るための蒸発
    器(12)および空冷吸収器(15)を順次接続してな
    る1次冷媒回路(X)と、2次冷媒(y)が循環し、前
    記温熱熱交換器(5)、利用側熱交換器(17)および
    前記蒸発器(12)を順次接続してなる2次冷媒回路
    (Y)とを備えた空冷吸収式冷凍装置であって、前記2
    次冷媒(y)としてフロン系冷媒を採用するとともに、
    前記温熱熱交換器(5)の1次冷媒通路を前記気液分離
    器(4)の気相部に連通させる一方、前記空冷凝縮器
    (9)の下流側と前記温熱熱交換器(5)の1次冷媒通
    路とを接続する凝縮液供給回路(33)と、該凝縮液供
    給回路(33)に介設され且つ冷房運転時に所定時間開
    作動される開閉弁(34)と、前記凝縮液供給回路(3
    3)を介して1次冷媒凝縮液(d)を圧送するポンプ装
    置(11)とを付設したことを特徴とする空冷吸収式冷
    凍装置。
  5. 【請求項5】 前記温熱熱交換器(5)の1次冷媒通路
    における液位を検出する液位検出手段(35)と、冷房
    運転開始時に前記開閉弁(34)を開作動させ、前記液
    位検出手段(35)により満液状態が検出された時点で
    前記開閉弁(34)を閉作動させる制御手段(36)と
    を付設したことを特徴とする前記請求項4記載の空冷吸
    収式冷凍装置。
  6. 【請求項6】 1次冷媒が循環し、再生器(1)、気液
    分離器(4)、暖房熱源を得るための温熱熱交換器
    (5)、空冷凝縮器(9)、冷房熱源を得るための蒸発
    器(12)および空冷吸収器(15)を順次接続してな
    る1次冷媒回路(X)と、2次冷媒(y)が循環し、前
    記温熱熱交換器(5)、利用側熱交換器(17)および
    前記蒸発器(12)を順次接続してなる2次冷媒回路
    (Y)とを備えた空冷吸収式冷凍装置であって、前記2
    次冷媒(y)としてフロン系冷媒を採用するとともに、
    前記温熱熱交換器(5)の1次冷媒通路を前記気液分離
    器(4)の液相部に接続し且つ前記温熱熱交換器(5)
    を前記気液分離器(4)と同一高さもしくはそれより低
    位に配置し、冷房起動時に前記気液分離器(4)を介し
    て前記温熱熱交換器(5)の1次冷媒通路に吸収希溶液
    (c)を充填するポンプ装置(18)を付設したことを
    特徴とする空冷吸収式冷凍装置。
  7. 【請求項7】 前記温熱熱交換器(5)における1次冷
    媒通路の出口を、前記気液分離器(4)からの1次冷媒
    蒸気(a)が供給されるとともに前記温熱熱交換器
    (5)より高位であって前記気液分離器(4)と同一高
    さもしくはそれより低位に配置された暖房用吸収器(3
    7)を介して前記再生器(1)に接続したことを特徴と
    する前記請求項6記載の空冷吸収式冷凍装置。
JP11088397A 1997-04-28 1997-04-28 空冷吸収式冷凍装置 Expired - Fee Related JP3911764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088397A JP3911764B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 空冷吸収式冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088397A JP3911764B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 空冷吸収式冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10300261A true JPH10300261A (ja) 1998-11-13
JP3911764B2 JP3911764B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=14547118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11088397A Expired - Fee Related JP3911764B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 空冷吸収式冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911764B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108592444A (zh) * 2018-02-06 2018-09-28 华北电力大学 一种电动热泵与吸收式热泵复合的换热机组

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52167647U (ja) * 1976-06-11 1977-12-19
JPS545249A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Sanyo Electric Co Ltd Absorption refrigerator
JPS5787261U (ja) * 1980-11-17 1982-05-29
JPH024178A (ja) * 1988-02-03 1990-01-09 Takenaka Komuten Co Ltd 吸収式冷凍機を用いた空気調和システム
JPH03129264A (ja) * 1989-10-13 1991-06-03 Ebara Corp 吸収冷温水装置
JPH04116352A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Hitachi Ltd 吸収冷暖房機
JPH0547762U (ja) * 1991-11-19 1993-06-25 矢崎総業株式会社 吸収冷温水機
JPH06229646A (ja) * 1993-01-30 1994-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 吸収式冷凍機
JPH0914787A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Yazaki Corp 空冷吸収冷暖房機の制御装置及び制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52167647U (ja) * 1976-06-11 1977-12-19
JPS545249A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Sanyo Electric Co Ltd Absorption refrigerator
JPS5787261U (ja) * 1980-11-17 1982-05-29
JPH024178A (ja) * 1988-02-03 1990-01-09 Takenaka Komuten Co Ltd 吸収式冷凍機を用いた空気調和システム
JPH03129264A (ja) * 1989-10-13 1991-06-03 Ebara Corp 吸収冷温水装置
JPH04116352A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Hitachi Ltd 吸収冷暖房機
JPH0547762U (ja) * 1991-11-19 1993-06-25 矢崎総業株式会社 吸収冷温水機
JPH06229646A (ja) * 1993-01-30 1994-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 吸収式冷凍機
JPH0914787A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Yazaki Corp 空冷吸収冷暖房機の制御装置及び制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108592444A (zh) * 2018-02-06 2018-09-28 华北电力大学 一种电动热泵与吸收式热泵复合的换热机组
CN108592444B (zh) * 2018-02-06 2023-10-31 华北电力大学 一种电动热泵与吸收式热泵复合的换热机组

Also Published As

Publication number Publication date
JP3911764B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007518058A (ja) 蒸発器の保護を備える吸収冷凍機
WO2002018849A1 (fr) Systeme de refrigeration par absorption
JPS61110853A (ja) 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム
JP2004324977A (ja) 吸収式冷凍機
JPH0250058A (ja) 空冷吸収冷暖房機
JP3283621B2 (ja) 低温再生器と排熱回収用低温再生器とを併用した吸収冷凍機・冷温水機
JPH10300261A (ja) 空冷吸収式冷凍装置
JP3056987B2 (ja) 吸収式冷房装置
JP3481530B2 (ja) 吸収冷温水機
JP3401546B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2002061983A (ja) 吸収式冷凍機
JP3742916B2 (ja) 空冷吸収式冷凍装置
JPS60162166A (ja) 多重効用吸収式冷凍装置
JPH10122688A (ja) チラー
JP3469144B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2004198087A (ja) 吸収冷凍装置及び吸収冷凍システム
JP2005300069A (ja) 吸収冷凍機
JP4282225B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3429904B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2668039B2 (ja) 吸収式冷温水機
JP3429906B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3857955B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3143251B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2777427B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2004011928A (ja) 吸収式冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees